JP2019514485A - 超音波撮像及び治療装置 - Google Patents

超音波撮像及び治療装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019514485A
JP2019514485A JP2018555162A JP2018555162A JP2019514485A JP 2019514485 A JP2019514485 A JP 2019514485A JP 2018555162 A JP2018555162 A JP 2018555162A JP 2018555162 A JP2018555162 A JP 2018555162A JP 2019514485 A JP2019514485 A JP 2019514485A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ultrasound
imaging
concentric annular
ultrasound imaging
transducers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018555162A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6980696B2 (ja
Inventor
ペルノ,マチュー
ビオン,ミッシェル
タンテル,ミキャエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Centre National de la Recherche Scientifique CNRS
Original Assignee
Centre National de la Recherche Scientifique CNRS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Centre National de la Recherche Scientifique CNRS filed Critical Centre National de la Recherche Scientifique CNRS
Publication of JP2019514485A publication Critical patent/JP2019514485A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6980696B2 publication Critical patent/JP6980696B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4444Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device related to the probe
    • A61B8/4461Features of the scanning mechanism, e.g. for moving the transducer within the housing of the probe
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N7/00Ultrasound therapy
    • A61N7/02Localised ultrasound hyperthermia
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/06Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction
    • B06B1/0607Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using multiple elements
    • B06B1/0622Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using multiple elements on one surface
    • B06B1/0625Annular array
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/22Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for
    • A61B17/225Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for for extracorporeal shock wave lithotripsy [ESWL], e.g. by using ultrasonic waves
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/22Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for
    • A61B17/225Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for for extracorporeal shock wave lithotripsy [ESWL], e.g. by using ultrasonic waves
    • A61B17/2256Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for for extracorporeal shock wave lithotripsy [ESWL], e.g. by using ultrasonic waves with means for locating or checking the concrement, e.g. X-ray apparatus, imaging means
    • A61B17/2258Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for for extracorporeal shock wave lithotripsy [ESWL], e.g. by using ultrasonic waves with means for locating or checking the concrement, e.g. X-ray apparatus, imaging means integrated in a central portion of the shock wave apparatus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/08Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/08Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings
    • A61B8/0833Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings involving detecting or locating foreign bodies or organic structures
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/08Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings
    • A61B8/0833Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings involving detecting or locating foreign bodies or organic structures
    • A61B8/085Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings involving detecting or locating foreign bodies or organic structures for locating body or organic structures, e.g. tumours, calculi, blood vessels, nodules
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/08Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings
    • A61B8/0883Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings for diagnosis of the heart
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/42Details of probe positioning or probe attachment to the patient
    • A61B8/4272Details of probe positioning or probe attachment to the patient involving the acoustic interface between the transducer and the tissue
    • A61B8/429Details of probe positioning or probe attachment to the patient involving the acoustic interface between the transducer and the tissue characterised by determining or monitoring the contact between the transducer and the tissue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4483Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device characterised by features of the ultrasound transducer
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M37/00Other apparatus for introducing media into the body; Percutany, i.e. introducing medicines into the body by diffusion through the skin
    • A61M37/0092Other apparatus for introducing media into the body; Percutany, i.e. introducing medicines into the body by diffusion through the skin using ultrasonic, sonic or infrasonic vibrations, e.g. phonophoresis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N7/00Ultrasound therapy
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/004Mounting transducers, e.g. provided with mechanical moving or orienting device
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/18Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound
    • G10K11/26Sound-focusing or directing, e.g. scanning
    • G10K11/34Sound-focusing or directing, e.g. scanning using electrical steering of transducer arrays, e.g. beam steering
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/18Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound
    • G10K11/26Sound-focusing or directing, e.g. scanning
    • G10K11/35Sound-focusing or directing, e.g. scanning using mechanical steering of transducers or their beams
    • G10K11/352Sound-focusing or directing, e.g. scanning using mechanical steering of transducers or their beams by moving the transducer
    • G10K11/355Arcuate movement
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M37/00Other apparatus for introducing media into the body; Percutany, i.e. introducing medicines into the body by diffusion through the skin
    • A61M2037/0007Other apparatus for introducing media into the body; Percutany, i.e. introducing medicines into the body by diffusion through the skin having means for enhancing the permeation of substances through the epidermis, e.g. using suction or depression, electric or magnetic fields, sound waves or chemical agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N7/00Ultrasound therapy
    • A61N2007/0004Applications of ultrasound therapy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N7/00Ultrasound therapy
    • A61N2007/0052Ultrasound therapy using the same transducer for therapy and imaging
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N7/00Ultrasound therapy
    • A61N2007/0056Beam shaping elements
    • A61N2007/0065Concave transducers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N7/00Ultrasound therapy
    • A61N2007/0082Scanning transducers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N7/00Ultrasound therapy
    • A61N2007/0086Beam steering
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N7/00Ultrasound therapy
    • A61N2007/0086Beam steering
    • A61N2007/0091Beam steering with moving parts, e.g. transducers, lenses, reflectors

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)

Abstract

同心環状超音波トランスデューサ(UT1〜UT5)のアレイ(ATA)、及び上記複数の同心環状超音波トランスデューサの最も内側のトランスデューサ内部に配置される超音波撮像装置(UID)を備える超音波撮像及び治療装置であって、超音波撮像装置に対する同心環状超音波トランスデューサのアレイの傾斜移動を可能にする機械的リンク(ML)を更に備えること及び超音波撮像装置が、同心環状超音波トランスデューサのアレイから軸方向に突出することを特徴とし、それにより、同心環状超音波トランスデューサのアレイ(ATA)が傾斜して、同心環状超音波トランスデューサにより生成される超音波の焦点を上記超音波撮像装置の撮像領域(IR、IR1、IR2)内で移動させる間、超音波撮像装置(UID)は、静止したままであり、患者の皮膚に直接又は間接的に接触したままであることができる、超音波撮像及び治療装置。

Description

本発明は、超音波撮像及び治療装置に関し、特に、拍動している心臓への心臓治療に関し、より詳細には、例えば、砕石、組織破砕、衝撃波、HIFU(高密度焦点式超音波療法)、又は超音波薬剤送達による非侵襲的な心臓治療に関する。
超音波は、幾つかの幅広い用途で治療ツールとして使用される:歯科衛生、腎臓結石の破砕(砕石)、腫瘍の焼灼等。近年、心臓手術への用途も示唆されてきた(心筋血行再建術による心筋虚血症、治療抵抗性狭心症、腎デナベーションによる高血圧、又は血管石灰化)。これらの用途は、砕石又は組織破砕(それぞれ超音波衝撃波による石灰化/腎臓結石又は組織の機械的な破砕)又はHIFU(高密度焦点式超音波療法は、組織の局所加熱を誘導する)に基づく。超音波の他の治療用途としてはソノポレーションが挙げられ、ソノポレーションでは、低密度焦点式超音波による局所薬剤送達を可能にする。
体内のある体積の組織を標的とし治療するためには、治療超音波の焦点を一次元、二次元、好ましくは三次元に沿って移動させなければならない。これは、従来技術では、体表に平衡する平面及に沿って、並びに体に向かって及び体から離れて、トランスデューサを移動させることにより達成される。これは拍動している心臓に対して行うことはできず、その理由は、撮像装置を用いて心臓及び心臓の動きを常時、リアルタイムで視覚化して追跡し、安全及び効き目への懸念の両方のために、標的領域にロックオンしたままの状態にするために、三次元基準において治療超音波の焦点の位置を補正する必要があるためである。
米国特許出願公開第2012/0046592号明細書には、凹形HIFUトランスデューサを備える超音波撮像及び治療装置が開示されており、凹形HIFUトランスデューサの中心に撮像トランスデューサが配置され、それにより生成される組立体は、可撓性膜により閉じられた液体充填筐体内に囲まれる。治療超音波の焦点は、HIFUトランスデューサを傾斜させることにより横方向に−しかし、撮像トランスデューサは傾斜されない−及び撮像トランスデューサと共にHIFUトランスデューサを並進させることにより縦方向に操縦される。
拍動する心臓の治療に超音波を使用することは、心臓が常に動いているということにも拘わらず、ミスガイドされた超音波により誘導される潜在的に致命的な傷害を回避するために、リアルタイムの画像ガイド及び追跡を高精度で実行しなければならないため、高精度で実行されなければならない。そのようなリアルタイム精度要件は、超音波が経胸印加される非侵襲的用途では満たすことが特に難しく、より侵襲的な(例えば、経食道的)手法は、実施がより簡単であるが、利用できる空間が限られる又は食道が潜在的にダメージを受ける等の明らかな欠点を有する。
R.M.Millerらによる論文“Histotripsy cardiac therapy system integrated with real−time motion correction”,Ultrasound in Med.& Biol.vol.39,No.12,pp.2362−2373(2013)には、治療する拍動している心臓の標的領域の移動を辿ることができる、リアルタイム移動補正と統合された組織破砕ベースの経胸心臓治療システムが開示されている。このシステムは、超音波検査プローブを中心に有する複数の同心環状超音波トランスデューサを備える治療装置に基づく(同様の装置について、米国特許第5,520,188号明細書参照)。適切な位相(及び任意選択的に強度)関係を有する電子駆動信号を環状トランスデューサに供給することにより、集束超音波を生成し、焦点を軸方向において、しかし大きな治療領域(表面又は体積)をカバーしないように操縦し、治療波を精密に制御された領域に拡散させることが可能であり、超音波検査プローブにより治療を監視することができる。しかしながら、現実世界での用途では、焦点の横方向の操縦も求められる。単に治療装置を並進させるだけでは少なくとも、治療のガイド、標的化、及び監視のために良質な画像をリアルタイムで取得するために、超音波検査プローブを2本の肋骨の間に非常に精密に配置する必要があり、したがって、静止したままであり、治療超音波の印加中、直接又は間接的に(例えば、通常5mm厚未満の超音波伝導媒体の薄層が介在する)患者の皮膚に接触した状態を保つ必要がある経胸用途では不満足である。
R.M.Miller及び同僚は、二次元超音波位相アレイを使用して、超音波の焦点の三次元電子操縦を実行することを示唆する。この手法は、実施が極めて複雑であり、各超音波トランスデューサに向けられる数十又は数百もの精密なフェーズド駆動信号を必要とする。適する電子駆動器は市販されておらず、開発が極めて高価である。
博士号論文“Elastographie pour le suivi des therapies par ultrasons focalises et nouveau concept de cavite a retournement temporel pour l’historipsie”(“Elastography for monitoring focused ultrasound therapy and new concept of time−reversal cavity for histotripsy”),University of Paris VII,January 17th,2013において、Bastien Arnalは、時間反転キャビティ(time−reversal cavity)を使用して、僧帽弁腱索を切断するための集束超音波の三次元電子操縦を実行することを示唆している。組織破砕治療に適する時間反転キャビティは、B.Arnalらによる論文“Tunable time−reversal cavity for high−pressure ultrasonic pulses generation:A tradeoff between transmission and time compression”,Applied Physics Letters 101,064104(2012)にも記載されている。ここでも、この手法は実施が非常に難しく、高度な電子回路を必要とする。
超音波検査プローブを中心に有する1つの凹形超音波トランスデューサに基づくはるかに単純な装置が、実験セットアップで使用されているが、治療プローブを機械的に操縦しながら、同時に超音波検査撮像プローブを静止したまま、患者の皮膚に直接的又は間接的に接触した状態を保つことにより、超音波の焦点を操縦することは不可能であるため、現実の用途には適さない。より詳細には、体に向けて又は体から離れて超音波検査撮像プローブを動かさずに、拍動する心臓等の生体器官の良質な画像のリアルタイム取得及び追跡を可能にする位置において治療超音波の焦点深度を変更することは不可能である。体に向けて又は体から離れて超音波検査撮像プローブを動かすことは、即座に撮像品質の大きな低下に繋がり、その理由は、非侵襲的心エコー検査では、超音波検査撮像プローブを皮膚に接触した肋間空間に意図的に位置決めする必要があるためである。
米国特許出願公開第2012/0046592号明細書 米国特許第5,520,188号明細書
R.M.Millerらによる論文"Histotripsy cardiac therapy system integrated with real−time motion correction",Ultrasound in Med.& Biol.vol.39,No.12,pp.2362−2373(2013) Bastien Arnalの博士号論文"Elastographie pour le suivi des therapies par ultrasons focalises et nouveau concept de cavite a retournement temporel pour l’historipsie"("Elastography for monitoring focused ultrasound therapy and new concept of time−reversal cavity for histotripsy"),University of Paris VII,January 17th,2013 B.Arnalらによる論文"Tunable time−reversal cavity for high−pressure ultrasonic pulses generation:A tradeoff between transmission and time compression",Applied Physics Letters 101,064104(2012)
本発明は、従来技術のこれらの欠点の解消を目的とする。より詳細には、本発明は、超音波ガイダンスの過度の複雑性、コスト、及び画像の品質低下を回避しながら、リアルタイムガイダンス下で集束超音波の二次元又は三次元操縦を可能にし、超音波撮像装置(例えば、超音波検査プローブ)から監視する撮像・治療装置を提供することを目的とする。
この目的を達成することができる本発明の対象は、治療集束波を生成する同心環状超音波トランスデューサのアレイと、上記複数の同心環状超音波トランスデューサの最も内側のトランスデューサ内部に配置される超音波撮像装置とを備える超音波撮像及び治療装置であって、超音波撮像装置に対する同心環状超音波トランスデューサのアレイの傾斜移動を可能にする機械的リンクを更に備えることを特徴とし、それにより、同心環状超音波トランスデューサのアレイが傾斜して、同心環状超音波トランスデューサにより生成される超音波の焦点を上記超音波撮像装置の撮像領域内で移動させる間、超音波撮像装置は、静止したままであり、患者の皮膚に直接又は間接的に接触したままであることができる、超音波撮像及び治療装置である。重要なことに、超音波撮像装置は、同心環状超音波トランスデューサのアレイから軸方向に突出する(より詳細には、超音波撮像装置は、トランスデューサが傾斜した場合であっても、超音波の伝搬方向においてアレイの最初の点を超えて延びる)。これは、治療中、超音波撮像装置が患者の皮膚に直接又は間接的に接触した状態を保つことができるようにするのに役立つ。例えば、超音波撮像装置は、10mm〜100mm、好ましくは10mm〜50mm、更に好ましくは10mm〜24mmに含まれる長さだけ同心環状超音波トランスデューサのアレイから突出し得る。実際の値は、最も外側の環状トランスデューサの外径及び必要とされる傾斜振幅の直径に依存する。例えば、直径55mmを有する最も外側のトランスデューサを考えると、超音波撮像装置は、装置が平面に適用される場合、±10°の傾斜を可能にするために、少なくとも10mm突出すべきである。
本発明の装置は、電子回路と機械的操縦との混成組み合わせを使用する。軸方向操縦は、R.M.Millerらによる先に引用した論文と同様に、電子的に実行され、焦点を複数の深さに移動させることができ、横方向操縦は、撮像装置を移動させずに、超音波トランスデューサを傾斜させることにより機械的に実行される。電子的な軸操縦と機械的な横方向操縦との組み合わせにより、超音波の焦点を二次元又は三次元で移動させることができる。上述したように、これは、焦点の電子的な軸方向操縦及び突出する撮像装置のおかげで、画質を犠牲に達成されるものではない。
そのような治療装置の特定の実施形態は、従属クレームの趣旨を構成する。
本発明の追加の特徴及び利点は、添付図面と併せて解釈される続く説明から明らかになる。
本発明の実施形態による撮像・治療装置の簡略化された側面図である。 図1の装置の底面図である。 動作状況時に見られる図1の装置の断面図である。 単一平面撮像により監視された二次元操縦の概略表現である。 単一平面撮像により監視された二次元操縦の概略表現である。 二平面撮像により監視された三次元操縦の概略表現である。 二平面撮像により監視された三次元操縦の概略表現である。
図面は一定の縮尺で描かれていない。
図1、図2、及び図3に示される本発明の実施形態による撮像・治療装置は、同心に配置され、球形ボウルSB上に位置合わせされた、半径が増大する環状超音波トランスデューサUT1〜UT5のアレイATAを備える。図示されない異なる実施形態によれば、トランスデューサは、凹形であるが、非球形(例えば、放物形)のボウルに配置してもよく、又は平面に配置してもよい。そのようなトランスデューサのアレイは、例えば、上記引用した文献である米国特許第5,520,188号明細書に記載されている。
5つのトランスデューサが図2及び図3に表されているが、異なる数、例えば、最高で数十までを使用してもよく、過度の複雑性を回避するために、5〜20に含まれる数が好ましい。環状トランスデューサは、好ましくは、図2に表されるように円形であり、より正確には、各環状トランスデューサは、円形ベースの直角円錐形切頭体の形状を有し得る。他の形状も可能である(例えば、楕円形、矩形・・・)。環状トランスデューサは、連続してもよく、又は離散したセグメントによって形成されてもよい。
米国特許第5,520,188号明細書及びR.M.Millerらによる上記引用した論文と同様に、超音波撮像装置UID−例えば、二次元、二平面、又は三次元超音波検査プローブ−は、最も内側のトランスデューサUT1内部のアレイATAの中心に配置される。
しかしながら、従来技術とは異なり、撮像装置はトランスデューサアレイATAに直接固定されず、機械的リンクMLを通してトランスデューサアレイATAに接続され、機械的リンクMLの可能な構造を図1及び図2に示す。機械的リンクMLにより、撮像装置UIDに対してトランスデューサアレイATAを傾斜させることができ、すなわち、少なくとも、撮像装置UIDの視軸Ozに直交する軸Oxの回りでトランスデューサアレイATAを回転させることができる。本発明の異なる実施形態によれば、機械的リンクMLにより、相互に直交するとともに、視軸Ozに直交する2つの軸Ox、Oyの回りでトランスデューサアレイATAを回転させることができる。好ましくは、旋回点Oは、トランスデューサアレイATAの凹形ボウルの中心に対応する。
電気モータM1(図2のみに表される)は、リンクMLの回転自由度を作動させる。2自由度の実施形態では、通常、2つの独立したモータが提供される。
図1〜図3の実施形態では、機械的リンクMLは旋回継手に基づく。より正確には、機械的リンクMLは、
−撮像装置UIDが固定接続される固定枠F、及び
−モータM1により作動する軸Oxの旋回継手PJであって、枠Fに固定接続された固定子S1及びトランスデューサアレイに固定接続される回転子R1を備える、旋回継手PJを備える。
2自由度の実施形態では、リンクMLは、直交する軸を有し、直列接続された2つの旋回継手又はz軸回りの追加の、通常は不必要な回転自由度を提供する玉継手を含む自在継手含み得る。
図1及び図3において、トランスデューサアレイへの法線軸が、撮像装置の撮像軸Ozに対して角度αだけ傾斜することを見て取ることができ、撮像装置の撮像軸Ozは、患者の体Bの皮膚SKに略直交した状態を保つ。超音波トランスデューサUT1〜UT5により放射される超音波FUWは、z’軸上にある焦点FPにおいて集束する。トランスデューサアレイの球形(より一般的には凹形)の形状は、超音波が「幾何学的」又は「自然な」焦点距離で集束することを保証する。トランスデューサに供給される信号間に適する遅延を導入することにより得られる電子回路による集束は、焦点を複数の深さに移動させることができる。
次に、焦点FPは、Oz’方向において、超音波トランスデューサの駆動信号の相対位相を変更することにより電子的にかつOzに直交する方向又は平面(実際には、直線により近似することができる円形セグメント若しくは球面又は傾斜角αが小さい場合、平面)においてトランスデューサアレイを傾斜させることにより機械的に操縦することができる。このように、焦点FPは、動かない撮像装置UIDからの常時監視下で、体Bの標的領域T内で二次元又は三次元経路SPに沿って操縦することができる。図1の例では、撮像装置UIDは2つの隣接する肋骨R間に位置決めされ、それにより、標的領域Tの高質画像を取得することができる。
大半の用途で小さな傾斜角αが十分であることに留意することが興味深い。例えば、超音波FUWが患者の皮膚の5cm下の深さにおいて集束する場合、±6°未満の傾斜が、1cm幅標的領域のスキャンに十分である。本発明の異なる実施形態によれば、機械的リンクMLは、傾斜又は±10°又は±20°を可能にするのに十分であり得る。
撮像装置UIDが静止したままであり、患者の皮膚に直接又は間接的に接触した状態を保つ間(実際には「直接」の接触でさえ通常、超音波検査ゲルの薄層の介在を暗示する)、超音波トランスデューサUT1〜UT5は、超音波撮像装置がアレイから突出し、傾斜を可能にする自由空間を提供するため、できない。変形可能なゲル充填又は脱気水充填バッグGFB−恐らくは、撮像装置UIDと位置合わせされて中心に穴を有する−が、トランスデューサアレイATAと患者の皮膚との間に介在して、集束超音波の伝搬を可能にし得る。
図3では、参照ESGは、アレイATAの超音波トランスデューサの個々の駆動信号を生成する電子信号生成器を示す。信号は、焦点FPの軸方向位置(すなわち、Oz’軸に沿った位置)を決める可変位相シフトを用いて生成される。コントローラC−例えば、適宜プログラムされたコンピュータ又はマイクロコントローラ−は、リンクMLを作動して、焦点FPを操縦する電子信号生成器ESG及びモータM1(又は2自由度の実施形態では2つのモータ)を駆動する。コントローラは、撮像装置UIDから画像データを受信して、操縦を自動的に実行し得る。例えば、コントローラCは、焦点FPが、標的の生理学的運動を補償しながら同時に、所定の経路SPを辿って心臓の標的領域Tをスキャンするように電子信号生成器ESG及びモータM1を駆動し得る。適する運動補償アルゴリズムは、R.M.Millerらによる上記引用した論文及びM.Pernotら著“3−D real−time motion correction in high−intensity focused ultrasound therapy”Ultrasound in Med Biol 2004,30,9,1239−1249に記載されている。
有利なことに、コントローラは、焦点が標的領域外に移動したことを撮像装置からの画像データが示す場合、治療を即座に停止するように構成し得、それにより、心臓組織に損傷を負わすリスクを低減する。
幾つかの実施形態では、コントローラは、撮像装置から受信した画像データを処理して、治療に関連する情報、例えば、キャビテーション活動インジケータをそこから抽出するように構成することもできる。次に、この情報を使用して、集束超音波の強度レベルを自動的に適合し得る。B.Arnalらによる論文“In vivo real−time cavitation imaging in moving organs”,Physics in Medicine & Biology 62,843−857(2017)には、中心に超音波撮像装置が設けられた凹形超音波トランスデューサにより放射される集束超音波により生成されるキャビテーション気泡を撮像する方法が記載されている。この方法によれば、超音波撮像装置は、一連の撮像パルスを放射し、2つの連続したキャビテーション誘導パルス間の対応するエコーを取得する。次に、エコーを処理して、周囲組織から区別されるキャビテーション気泡の画像を抽出する。キャビテーション気泡が検出されない場合、コントローラは、超音波力が不十分であると推測し、超音波力を上げる(好ましくは、人間オペレータの制御下で)。キャビテーション気泡が、予期される焦点よりもトランスデューサの近傍で検出される場合、コントローラは、超音波力が過剰であると推測し、超音波力を下げ得る。
本発明の例示的な実施形態では、撮像・治療装置は、半径が以下の表1に列挙される、球形ボウルに配置された12個の環状超音波トランスデューサを備える。
Figure 2019514485
そのようなアレイは、「自然」な焦点距離110mm(球形ボウルSBの半径に対応する)を有し、焦点距離は、40mm〜180mmで電子的に調整し得る。患者に接触した、固定された撮像トランスデューサにより、撮像トランスデューサの固定に起因した損失が限定的である状態で、±20°のトランスデューサ傾斜が可能なことが分かっている。焦点深度と傾斜値との組み合わせにより、そのようなトランスデューサアレイは焦点を±66mm、横方向に移動させることができる。そのようなトランスデューサアレイを治療に使用すると、2自由度リンクを用いる場合、患者から撮像トランスデューサを変位させずに、810立方cmを超える体積を焦点により掃引し得る。この実施形態では、ステッパモータが2つの回転軸(Ox、Oy)のそれぞれに直接搭載されて、トランスデューサアレイを機械的に傾斜させる。200Hzで駆動される200ステップを有するそのようなステッパモータは、0.3mm/ms〜20mm/msの範囲の速度で焦点を機械的に移動させることができる。
図4A及び図4Bは、超音波撮像装置UIDが、略平坦であり、yz平面(撮像面)にある撮像領域IRを画定する二次元超音波検査プローブである実施形態を示す。超音波トランスデューサのアレイATAは、軸Oxの回りを回転可能なように搭載される。Oz軸に沿った電子的な操縦及びOx軸の回りのアレイATAの傾斜により、平坦な撮像領域IR内で焦点FP(実際には、有限体積の領域であり、Oz’に沿って長尺形を有する)を変位させることができる。
図5A及び図5Bは、超音波撮像装置UIDが、略平坦であり、それぞれyz平面及びxz平面(撮像面)にある2つのサブ領域IR1及びIR2により構成される撮像領域を画定する二方面超音波検査プローブである別の実施形態を示す。超音波トランスデューサのアレイATAは、軸Ox及びOyの回りを回転可能なように搭載される。Oz’軸に沿った電子的な操縦並びにOx軸及びOy軸の回りのアレイATAの傾斜により、2つの平坦撮像領域IR1及びIR2内で焦点FP(実際には、有限体積の領域であり、Oz’に沿って長尺形を有する)を変位させることができる。
図示されない本発明の更に別の実施形態によれば、超音波撮像装置UIDは、Oz軸を全て含む無限に多くの撮像平面を含む完全な三次元領域を画定する三次元行列超音波検査プローブである。超音波トランスデューサのアレイATAは、軸Ox及びOyの回りを回転可能なように搭載される。Oz’軸に沿った電子的な操縦並びにOx軸及びOy軸の回りのアレイATAの傾斜により、三次元撮像領域内で焦点FP(実際には、有限体積の領域であり、Oz’に沿って長尺形を有する)を変位させることができる。
上述したように、トランスデューサは、適する電子回路ESGにより駆動されて、超音波を生成する。1つの可能な駆動回路ESGは、各環状トランスデューサで時間遅延信号を生成するパルス電力増幅器である。本発明の特定の実施形態では、100kHz〜4MHz、好ましくは500kHz〜1MHzの範囲の中心周波数における1組の正弦周期がトランスデューサに適用される。バーストと呼ばれるこの1組の正弦周期は、0.01Hz〜1000Hzの範囲のパルス反復周波数(PRF)として既知の一定の周波数で繰り返される。本発明では、バーストの長さは1μsから最高で100msの範囲である。砕石又は細胞破砕等の衝撃波ベースの用途では、生成される超音波の振幅は、焦点における生物組織にキャビテーションを誘導するのに十分なものであるべきである。これは、焦点において生成されるピーク正圧が、少なくとも10MPa、好ましくは少なくとも50MPaであるべきであり、ピーク負圧が少なくとも−5MPa、好ましくは少なくとも−10MPaであるべきであることを意味する。
本発明の装置は、様々な医療用途に役立つ。心臓病学では、本発明の装置により、僧帽弁腱索を切断して、僧帽弁逆流を治療し、心臓弁を軟化させて、弁狭窄を治療し、心臓内連通等が可能になる。本発明の装置は、非心臓用途、すなわち、腎臓結石、血管石灰化、腫瘍の焼灼にも適する。本発明の装置は特に、非侵襲的な用途に適するが、侵襲的に使用することもでき、例えば、胸骨切開後に心膜に使用することもできる。本発明の装置は、超音波ソノポレーション又は心臓疾患の制御された薬剤治療での心臓における治療薬剤の薬剤送達に使用することもできる。

Claims (15)

  1. 同心環状超音波トランスデューサ(UT1〜UT5)のアレイ(ATA)、及び
    前記複数の同心環状超音波トランスデューサの最も内側のトランスデューサ内部に配置される超音波撮像装置(UID)
    を備える超音波撮像及び治療装置であって、
    前記超音波撮像装置に対する前記同心環状超音波トランスデューサのアレイの傾斜移動を可能にする機械的リンク(ML)を更に備えること及び前記超音波撮像装置が、前記同心環状超音波トランスデューサのアレイから軸方向に突出すること
    を特徴とし、
    それにより、前記同心環状超音波トランスデューサのアレイ(ATA)が傾斜して、前記同心環状超音波トランスデューサにより生成される超音波の焦点を前記超音波撮像装置の撮像領域(IR、IR1、IR2)内で移動させる間、前記超音波撮像装置(UID)は、静止したままであり、患者の皮膚に直接又は間接的に接触したままであることができる、超音波撮像及び治療装置。
  2. 前記機械的リンクは、前記超音波撮像装置の撮像面(yz)に直交する1つの回転軸(Ox)の回りの前記超音波撮像装置に対する前記同心環状超音波トランスデューサのアレイの回転自由度を可能にするように構成される、請求項1に記載の超音波撮像及び治療装置。
  3. 前記超音波撮像装置は、少なくとも2つの相互に直交する撮像面(xz,yz)を画定し、前記機械的リンクは、前記撮像面のそれぞれ1つにそれぞれ直交する2つの直交する回転軸(Ox,Oy)の回りの前記超音波撮像装置に対する前記同心環状超音波トランスデューサのアレイの回転自由度を可能にするように構成される、請求項1に記載の超音波撮像及び治療装置。
  4. 前記回転軸又は各前記回転軸は、前記同心環状超音波トランスデューサのアレイの中心点(O)を通る、請求項3又は4に記載の超音波撮像及び治療装置。
  5. 前記同心環状超音波トランスデューサのアレイは、凹形を有する、請求項1〜4のいずれか一項に記載の超音波撮像及び治療装置。
  6. 調整可能な焦点距離で集束超音波(FUW)を放射するように、独立した時間遅延で前記同心環状超音波トランスデューサを駆動するように構成される電子信号生成器(ESG)を更に備える、請求項1〜5のいずれか一項に記載の超音波撮像及び治療装置。
  7. 前記電子信号生成器は、前記同心環状超音波トランスデューサに直交し、前記トランスデューサの共通の中心を通る軸(Oz’)配置された焦点(FP)を有する前記集束超音波を放射するように、前記同心環状超音波トランスデューサを駆動し、前記軸に沿って前記焦点の位置を変更するように構成される、請求項6に記載の超音波撮像及び治療装置。
  8. 前記電子信号生成器及び前記同心環状超音波トランスデューサは、前記焦点において、少なくとも10MPa、好ましくは少なくとも50MPaのピーク正圧を生成するのに十分な強度レベルで前記集束超音波を生成するように構成される、請求項6又は7に記載の超音波撮像及び治療装置。
  9. 前記電子信号生成器及び前記同心環状超音波トランスデューサは、前記焦点において、HIFU治療用途又は超音波薬剤送達で3MPa〜10MPaに含まれる正圧を生成するのに十分な強度レベルで前記集束超音波を生成するように構成される、請求項6又は7に記載の超音波撮像及び治療装置。
  10. 前記機械的リンクの作動システム(M1)を更に備える、請求項6〜9のいずれか一項に記載の超音波撮像及び治療装置。
  11. 二次元経路又は三次元経路(SP)に沿って前記集束超音波の前記焦点を操縦するよう前記電子信号生成器及び前記作動システムを駆動するように構成されるコントローラ(C)を更に備える、請求項10に記載の超音波撮像及び治療装置。
  12. 前記コントローラは、前記超音波撮像装置と協働して、前記集束超音波の前記焦点を患者の被撮像解剖学的(T)標的に向けるように更に構成される、請求項11に記載の超音波撮像及び治療装置。
  13. 前記コントローラは、前記撮像装置により提供される画像データを受信し、前記画像データを処理して、前記治療に関連する情報を抽出し、前記情報を使用して、前記集束超音波の前記強度レベルを自動的に適合させるように更に構成される、請求項11又は12に記載の超音波撮像及び治療装置。
  14. 前記治療に関連する前記情報は、キャビテーション活動についての情報を含む、請求項13に記載の超音波撮像及び治療装置。
  15. 前記コントローラは、前記撮像装置により提供される画像データを受信し、前記画像データを処理して、前記治療フォーカスの位置をリアルタイムで監視し、前記フォーカスが予め定義される標的領域外である場合、前記治療を停止するように更に構成される、請求項10〜14のいずれか一項に記載の超音波撮像及び治療装置。
JP2018555162A 2016-04-22 2017-04-21 超音波撮像及び治療装置 Active JP6980696B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP16305472.9 2016-04-22
EP16305472.9A EP3236467A1 (en) 2016-04-22 2016-04-22 Ultrasound imaging and therapy device
PCT/EP2017/059556 WO2017182655A1 (en) 2016-04-22 2017-04-21 Ultrasound imaging and therapy device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019514485A true JP2019514485A (ja) 2019-06-06
JP6980696B2 JP6980696B2 (ja) 2021-12-15

Family

ID=55854747

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018555162A Active JP6980696B2 (ja) 2016-04-22 2017-04-21 超音波撮像及び治療装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US11554386B2 (ja)
EP (2) EP3236467A1 (ja)
JP (1) JP6980696B2 (ja)
KR (1) KR102427579B1 (ja)
CN (1) CN109416907B (ja)
CA (1) CA3021814A1 (ja)
IL (1) IL262354B2 (ja)
WO (1) WO2017182655A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3081334B1 (fr) 2018-05-25 2020-05-01 Cardiawave Sa Appareil de traitement par ultrasons comportant des moyens d'imagerie des bulles de cavitation
KR102117485B1 (ko) * 2018-09-14 2020-06-02 재단법인 대구경북첨단의료산업진흥재단 다중채널 초음파 자극기
CA3120586A1 (en) 2018-11-28 2020-06-04 Histosonics, Inc. Histotripsy systems and methods
US11311454B2 (en) * 2019-03-28 2022-04-26 Softwave Tissue Regeneration Technologies, Llc Handheld acoustic shock wave or pressure pulse application device and methods of use
CN110559565A (zh) * 2019-10-16 2019-12-13 无锡海鹰医疗科技股份有限公司 超声球曲面扫描三维体治疗装置及其使用方法
CN111134776A (zh) * 2020-01-10 2020-05-12 深圳市奥昇医疗科技有限责任公司 高强度聚焦超声设备与控制方法
US11813485B2 (en) 2020-01-28 2023-11-14 The Regents Of The University Of Michigan Systems and methods for histotripsy immunosensitization
JP7190590B2 (ja) * 2020-03-05 2022-12-15 エクソ イメージング,インコーポレイテッド プログラム可能な生体構造及びフロー撮像を有する超音波撮像デバイス
CN112245818B (zh) * 2020-09-09 2022-05-17 深圳先进技术研究院 超声神经调控装置
CN113101551A (zh) * 2021-05-12 2021-07-13 北京小超科技有限公司 用于乳腺肿瘤的超声治疗探头及包括其的装置
CN113288499A (zh) * 2021-06-18 2021-08-24 中惠医疗科技(上海)有限公司 一种用于小动物实验的聚焦超声平台
KR102490676B1 (ko) * 2021-09-30 2023-01-27 주식회사 소노티엑스 초음파를 이용한 장치 및 방법
IL291793B2 (en) * 2022-03-29 2023-12-01 Ilan Feferberg An ultrasonic treatment device that oscillates angularly

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05309099A (ja) * 1992-03-10 1993-11-22 Toshiba Corp 衝撃波治療装置及び超音波温熱治療装置
JPH06105851A (ja) * 1992-09-30 1994-04-19 Toshiba Corp 超音波治療装置
JPH11164837A (ja) * 1997-12-05 1999-06-22 Toshiba Corp 超音波治療装置
JP2013000269A (ja) * 2011-06-15 2013-01-07 Olympus Corp 超音波照射装置及び超音波の照射方法
JP2013534176A (ja) * 2010-08-18 2013-09-02 ミラビリス メディカ インク Hifuアプリケータ

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3932364A1 (de) * 1989-09-28 1991-04-11 Wolf Gmbh Richard Vorrichtung zur raeumlichen ortung und zur zerstoerung von koerperinneren objekten
US5520188A (en) 1994-11-02 1996-05-28 Focus Surgery Inc. Annular array transducer
DE19507478C1 (de) * 1995-03-03 1996-05-15 Siemens Ag Therapiegerät zur Behandlung mit fokussiertem Ultraschall
RU2462997C2 (ru) * 2006-11-28 2012-10-10 Конинклейке Филипс Электроникс, Н.В. Устройство для ультразвуковой трехмерной визуализации и терапии
US8466605B2 (en) * 2008-03-13 2013-06-18 Ultrashape Ltd. Patterned ultrasonic transducers
US8295912B2 (en) * 2009-10-12 2012-10-23 Kona Medical, Inc. Method and system to inhibit a function of a nerve traveling with an artery
JP2012050516A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Fujifilm Corp 携帯型超音波診断装置
WO2015119861A1 (en) * 2014-02-10 2015-08-13 St. Jude Medical, Cardiology Division, Inc. Device for ablation and photoacoustics imaging

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05309099A (ja) * 1992-03-10 1993-11-22 Toshiba Corp 衝撃波治療装置及び超音波温熱治療装置
JPH06105851A (ja) * 1992-09-30 1994-04-19 Toshiba Corp 超音波治療装置
JPH11164837A (ja) * 1997-12-05 1999-06-22 Toshiba Corp 超音波治療装置
JP2013534176A (ja) * 2010-08-18 2013-09-02 ミラビリス メディカ インク Hifuアプリケータ
JP2013000269A (ja) * 2011-06-15 2013-01-07 Olympus Corp 超音波照射装置及び超音波の照射方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6980696B2 (ja) 2021-12-15
US20190126317A1 (en) 2019-05-02
CA3021814A1 (en) 2017-10-26
CN109416907A (zh) 2019-03-01
CN109416907B (zh) 2023-10-31
KR102427579B1 (ko) 2022-08-01
EP3236467A1 (en) 2017-10-25
US11554386B2 (en) 2023-01-17
IL262354B2 (en) 2023-03-01
IL262354A (en) 2018-11-29
WO2017182655A1 (en) 2017-10-26
KR20190004701A (ko) 2019-01-14
EP3446306A1 (en) 2019-02-27
IL262354B (en) 2022-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6980696B2 (ja) 超音波撮像及び治療装置
Hynynen et al. Image-guided ultrasound phased arrays are a disruptive technology for non-invasive therapy
US10525288B2 (en) System and method for noninvasive skin tightening
ES2955339T3 (es) Sistemas y métodos para el tratamiento cosmético de la piel con ultrasonidos
US7530356B2 (en) Method and system for noninvasive mastopexy
US20110144544A1 (en) Ultrasound transducer assembly and methods of using
US8801615B2 (en) System and method for ultrasound therapy treatment
US8512250B2 (en) Component ultrasound transducer
AU2010289769B2 (en) Micromanipulator control arm for therapeutic and imaging ultrasound transducers
US20060079868A1 (en) Method and system for treatment of blood vessel disorders
US20100274161A1 (en) Implosion techniques for ultrasound
US20100042020A1 (en) Focused energy delivery apparatus method and system
US20060074313A1 (en) Method and system for treating cellulite
US20050015024A1 (en) Ultrasonic method and device for lypolytic therapy
JPH07184907A (ja) 超音波治療装置
JP2009505769A (ja) 治療トランスデューサ増幅器を有する、画像化及び治療トランスデューサの組合せ
JP2023111991A (ja) トランスフェクションおよび薬剤送達用の新規デバイス
JP4434668B2 (ja) 治療システム及び治療支援システム
Kyriakou Multi-physics computational modeling of focused ultrasound therapies
KR20190015866A (ko) 고강도 집속 초음파 장치
Yasui et al. Focused ultrasonic device for sonodynamic therapy in the human body

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200305

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201222

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210311

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211008

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211026

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6980696

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150