JP2019514296A - 無線通信における予防的mimo中継 - Google Patents

無線通信における予防的mimo中継 Download PDF

Info

Publication number
JP2019514296A
JP2019514296A JP2018553971A JP2018553971A JP2019514296A JP 2019514296 A JP2019514296 A JP 2019514296A JP 2018553971 A JP2018553971 A JP 2018553971A JP 2018553971 A JP2018553971 A JP 2018553971A JP 2019514296 A JP2019514296 A JP 2019514296A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
relay
sta
mimo
wireless
node
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018553971A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6806165B2 (ja
Inventor
ラミー メダット アブダラ
ラミー メダット アブダラ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JP2019514296A publication Critical patent/JP2019514296A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6806165B2 publication Critical patent/JP6806165B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/022Site diversity; Macro-diversity
    • H04B7/026Co-operative diversity, e.g. using fixed or mobile stations as relays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/30Monitoring; Testing of propagation channels
    • H04B17/309Measuring or estimating channel quality parameters
    • H04B17/318Received signal strength
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/30Monitoring; Testing of propagation channels
    • H04B17/309Measuring or estimating channel quality parameters
    • H04B17/336Signal-to-interference ratio [SIR] or carrier-to-interference ratio [CIR]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0452Multi-user MIMO systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0617Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal for beam forming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0621Feedback content
    • H04B7/0626Channel coefficients, e.g. channel state information [CSI]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0686Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission
    • H04B7/0695Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission using beam selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/14Relay systems
    • H04B7/15Active relay systems
    • H04B7/155Ground-based stations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/14Relay systems
    • H04B7/15Active relay systems
    • H04B7/155Ground-based stations
    • H04B7/15528Control of operation parameters of a relay station to exploit the physical medium
    • H04B7/1555Selecting relay station antenna mode, e.g. selecting omnidirectional -, directional beams, selecting polarizations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/10Small scale networks; Flat hierarchical networks
    • H04W84/12WLAN [Wireless Local Area Networks]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

ネットワーク内のアクセスポイント(AP)と、多入力多出力(MIMO)能力をサポートする第1カテゴリ又は異なる信号処理能力を有する第2カテゴリにおける複数の無線ノードとの間の通信を同時中継する指向性送信を行う無線通信システム。中継サービス期間(SP)が、既存のプロトコルの修正であるスーパーフレームを利用して、複数の同時トレーニングフレーム及びデータ送信フレームを制御する。APは、信号強度、エアータイムの推定、無線ノードのカテゴリ、AoA/AoD、電源接続から選択された指標に基づいて、無線ノードからリレー装置を選択する。これにより、前記APから選択されたリレー装置へはMIMOホップで、選択されたリレー装置及び宛先無線ノード(クライアント)からはマルチユーザ(MU)MIMOホップでデータを通信できるようになる。【選択図】図16

Description

〔関連出願との相互参照〕
該当なし
〔連邦政府が支援する研究又は開発に関する記述〕
該当なし
〔コンピュータプログラム付属書の引用による組み入れ〕
該当なし
〔著作権保護を受ける資料の通知〕
本特許文献中の資料の一部は、アメリカ合衆国及びその他の国の著作権法に従って著作権保護を受ける。著作権の権利所有者は、合衆国特許商標庁の一般公開ファイル又は記録内に表される通りに第三者が特許文献又は特許開示を複製することには異議を唱えないが、それ以外は全ての著作権を留保する。著作権所有者は、限定ではないが米国特許法施行規則§1.14に従う権利を含め、本特許文献を秘密裏に保持しておく権利のいずれも本明細書によって放棄するものではない。
本開示の技術は、一般に無線ネットワーク通信に関し、具体的には、802.11規格を含む無線通信における多入力多出力(MIMO)中継の使用に関する。
近年、無線通信の重要性がますます高まっている。これらの無線通信形態の1つに、超短波(30〜300GHz)で行われて広スペクトル帯域幅を提供するミリメータ波(mm波)通信がある。この帯域幅は、UHD(超高精細)ビデオストリーミングなどの高データレート無線用途にとって特に有用である。なお、60GHz帯では、約14GHzの免許不要なスペクトルが全世界的に利用可能である。
mm波無線では、波長が数ミリメートル前後であることにより、フェーズドアレイとしても知られている数多くのアンテナを狭い領域に実装することができる。
図1に、mm波通信のための256素子のアンテナアレイ例10を硬貨(直径0.955インチ又は24.26mm)と比較して示す。
これらの極超短波アンテナアレイは小型かつ高指向性であり、数多くのアンテナを活用して送信を所望の無線方向に導くために、ビームフォーミングとして知られている技術が利用される。
図2は、アンテナ38a、38b、38c〜38nを有するビームフォーマのベース36に結合されたビームセレクタ34がビーム選択信号32を受け取る様子を示す単純なビームフォーミング例30である。各アンテナには、信号強度ローブ40a、40b、40c及び40dを関連付けて(誇張した角度で)示す。しかしながら、これらの配列では、自由空間伝搬損失(FSPL)の高さ及びO2/H2O吸収の大きさ、並びに物体による減衰の大きさを含むいくつかの理由によってリンクバジェット(リンク性能を定量化したもの)が低い。
図3は、動作周波数に対する予想大気損失のプロットである。この高信号減衰環境においてビームフォーミングを利用すると、通信リンク間の干渉が低下する。
図4A及び図4Bは、図4Aの狭アンテナパターン間におけるビームフォーミングの結果としての干渉の欠如と、図4Bに示すような広いパターンの使用によって生じる干渉とを比較したものである。各図の上側の三角形は受信機アンテナパターンであり、下側の三角形は潜在的な干渉物のアンテナパターンである。
mm波システムは、たとえアンテナアレイを使用してもリンクバジェットが低く、このためユーザ体験を損ねるデッドスポットを伴わずにWLANエリアをカバーすることが困難である。従って、mm波システムでは、アクセスポイント(AP)が確実に直接通信できない局(STA)も存在する。
図5に、ノードAとノードBとがリレーを介して通信するマルチホップリレー構成を示す。無線中継の利用は、mm波周波数における低リンクバジェットの克服を目的とした技術である。
中継は、カバレッジを改善することはできるが、直接リンクの使用に比べてスループットの不利を被る。この不利点は、(a)2(又は3以上の)ホップでのデータ送信、並びに(b)リレーリンクセットアップ(RLS)に必要な管理フレーム及びチャネル測定からのオーバーヘッド、によって生じ得る。
図6Aに、リレーを介したアクセスポイント(AP)とノードA、ノードB及びノードCとの間の単純な3ノードリレーの例を示す。図6Bは、リンク1〜2、3〜4及び5〜6のRLSオーバーヘッドをそれぞれ含む6つのリンク(1〜6)の各々を示すエアータイムの利用例である。
従って、mm波通信においてリレーを使用する現在の技術は、大きな不利点及び困難を伴うと理解されるであろう。本開示は、これらの欠点を克服しながらさらなる利点をもたらすものである。
現在では、2.4GHz(例えば、802.11n)及び5GHz(例えば、802.11ac)のWLAN技術、並びに4Gセルラー技術において、シングルユーザ(SU)多入力多出力(MIMO)技術が幅広く使用されている。しかしながら、今のところ、mm波規格又は製品には未だにMIMO技術が導入されていない。開示する装置は、異なるクライアントとの間のデータストリームを多重化したMIMO及びマルチユーザ(MU)−MIMOの使用が、現在の欠点に対する対処が成された時点でmm波通信に実装されることを想定したものである。
無線ノードにおける無線通信にMIMO技術を導入すると、所与の通信システム(例えば、WLAN)において、例えば(第1カテゴリ)カテゴリA(Cat A)及び(第2カテゴリ)カテゴリB(Cat B)などの(ノード間通信に関する信号処理能力が異なる)2つの装置カテゴリを利用できるようになる。Cat Aは、装置に複雑な回路、高アンテナ利得、及び次元M(M≧2)のデータ多重化(MIMO)サポートをもたらす。通常、Cat A装置は固定装置である。Cat Bは、装置に単純な回路、低アンテナ利得をもたらし、N=1(単入力単出力(SISO))又はN<MであるN個のデータストリームを処理することができる。Cat B装置は、モバイル装置であることが多い。なお、SISOは、Cat Aよりも能力が低いCat Bの具体例である。限定ではなく一例として、Cat Aは、4つの独立したデータ通信チェーンを有するMIMOをサポートできるのに対し、Cat Bは2つのチェーンしかサポートすることができず、又は1つのチェーン(SISO)しか有することができない。
中継通信においてMIMO能力を利用しない無線通信システムは、リレーによる通信支援を必要とするSTA毎にマルチホッピングスループットの不利を被る。
リレー端末においてMIMOを利用することによって複数のSTAからのデータを多重化すると、マルチホッピング及びRLSセットアップオーバーヘッドに費やされる時間を最低限に抑えることができる。このエアータイムの減少は、スループットの改善につながる。この無線通信装置/方法は、一群のCat B STAからCat A リレーに複数のデータストリームを同時に中継した後に、Cat A APへのストリームを多重化するように構成される。
中継にMIMO能力を利用するスペクトル効率の高いカバレッジ拡大アーキテクチャを提供する。この抽象形態のアーキテクチャは、アクセスポイント(AP)からリレーノードへのMIMOホップの後に、リレーノードから無線クライアントへのマルチユーザ(MU)−MIMOホップが続くものである。さらに、リレー選択及びリレーリンクセットアップ(RLS)のための効率的かつ予防的方法も教示する。限定ではなく一例として、この装置/方法を利用して、例えば家の裏庭(構造内/構造付近の隣接地)をカバーする場所にリレーを構成することにより、例えば家(又は他の構造)の周囲に無線カバレッジを拡大することによってフルカバレッジの無線体験を提供することができる。
本開示では複数の用語を利用し、これらの意味は、一般に後述するように利用される。
AID:局がAP(又は中央無線コーディネータ)に関連する際には常にアソシエーション識別子が利用され、局がAIDを受け取る。AP(又は中央無線コーディネータ)は、このAIDを用いて関連する局及びBSSのメンバを追跡する。
AP:アクセスポイントは、1つの局(STA)を含むエンティティであり、関連するSTAの無線媒体(WM)を介して分散サービスへのアクセスを提供する。
AoA(AoD):アンテナアレイ上に(から)入射する(送信される)高周波の伝播方向における到来角(発射角)。
A−BFT:アソシエーション−ビームフォーミングトレーニング期間は、ネットワークに参加する新たな局のアソシエーション及びBFトレーニングに使用される、ビーコンで通知される期間である。
ビームフォーミング(BF)は、アレイ内の位相アンテナが全方向アンテナパターン又は準全方向アンテナパターンを使用しない指向性送信を行う(ビームを形成する)プロセスである。BFは、対象受信機における受信信号電力又は信号対雑音比(SNR)を改善するために送信機において使用される。
ビーム結合は、受信機において、様々なビームに含まれる電力を独立データストリーム毎に組み合わせる方法である。
BSS:基本サービスセットは、ネットワーク内のAPとの同期に成功した一連の局(STA)である。
BI:ビーコン間隔は、ビーコン送信時間の合間の時間を表す循環スーパーフレーム期間(cyclic superframe period)である。
BRP:BF微調整プロトコル。BF微調整プロトコルは、受信機トレーニングを可能にし、最良の指向性通信を達成するために送信機及び受信機側を繰り返しトレーニングする。
CBAP:競合ベースのアクセス期間。競合ベースの拡張分散チャネルアクセス(enhanced distributed channel access:EDCA)を使用する指向性マルチギガビット(DMG)BSSのデータ転送間隔(DTI)内の期間。
DTI:データ転送間隔は、完全なBFトレーニングに続いて実際のデータ転送を行うことができる期間である。DTIは、1又は2以上のサービス期間(SP)及び競合ベースのアクセス期間(CBAP)を含むことができる。
MACアドレス:媒体アクセス制御(MAC)アドレス。
MCS:変調符号化スキームは、PHY層データレートに換算できる指数である。
MIMO:多入力多出力は、同時に複数のデータストリームを利用する2つの装置間の通信である。
MU−MIMO:マルチユーザ多入力多出力は、ノード毎に単一又は複数のデータストリームを用いた、装置と2又は3以上のノードとの間の通信である。
全方向性:非方向性アンテナ送信モード。
準全方向性:最も広いビーム幅を達成できる指向性マルチギガビット(DMG)アンテナ動作モード。
リレー:802.11DMGリレー機能は、ソースリレーエンドポイントDMG STA(REDS)が別のDMG STA(リレー)を用いて宛先REDSにフレームを送信できるようにする。
RDS:リレーDMG局(RDS)。
RSSI:受信信号強度インジケータ(dBm単位)は、信号強度の尺度である。
SISO:単入力単出力は、2つの装置間の単一データストリーム通信である。
SNR:信号対雑音比は、関心信号と雑音信号との間のdB単位の測定値としての比率を測定した接続品質尺度である。
SP:サービス期間は、アクセスポイント(AP)によってスケジュールされる。スケジュールされたSPは、一定の時間間隔で開始する。
スペクトル効率:特定の通信システムにおいて所与の帯域幅にわたって送信できる情報率であり、通常はビット/秒/Hzで表される。
STA:局は、無線媒体(WM)への媒体アクセス制御(MAC)及び物理層(PHY)インターフェイスのアドレス指定可能なインスタンスである論理エンティティである。
本明細書の以下の部分では、本明細書で説明する技術のさらなる態様が明らかになり、この詳細な説明は、本技術の好ましい実施形態を制限することなく完全に開示するためのものである。
本明細書で説明する技術は、例示のみを目的とする以下の図面を参照することによって十分に理解されるであろう。
mm波通信と共に使用する256素子アンテナアレイチップの画像表現である。 mm波通信システムと共に使用するビームフォーミングアンテナの図である。 低リンクバジェットの一因である、mm波信号の大気減衰のプロットである。 広角アンテナシステムの使用に応答して生じる高干渉確率を示す信号経路図である。 広角アンテナシステムの使用に応答して生じる高干渉確率を示す信号経路図である。 ノードAとノードBとの間の通信に使用されるマルチホップリレーの無線ノード図である。 アクセスポイント(AP)とノードA、B及びCとの間のリレーを用いたマルチホップ通信の通信ストリームにおけるアクセスチャネルの無線ノード図である。 アクセスポイント(AP)とノードA、B及びCとの間のリレーを用いたマルチホップ通信の通信ストリームにおけるアクセスチャネルのエアータイムセグメントである。 リレー端末(RT)を介したアクセスポイント(AP)とSTA 1及びSTA 2との間の通信ストリームにおける無線ノード図である。 リレー端末(RT)を介したアクセスポイント(AP)とSTA 1及びSTA 2との間の通信ストリームにおけるエアータイムセグメントである。 ビーコンヘッダ及びデータ転送間隔を示す、ビーコン間隔のデータフィールドフォーマットである。 リレーDMG局(RDS)を介してSTA 1及びSTA 2と通信するAPを示す、802.11adリレーネットワークトポロジーの無線ノード図である。 802.11adにおいて利用される、データ中継のためのメッセージシーケンスを示す図である。 802.11adにおいて利用される、データ中継のためのメッセージシーケンスを示す図である。 現在の802.11ad mm波システムのリレー選択フローのフロー図である。 チャネル測定情報のデータフィールドフォーマット図である。 本開示の実施形態による、Cat A APと、Cat A RTと、いずれもCat BであるSTA 1及びSTA 2との間を中継する無線ノード図である。 本開示の実施形態による、Cat A APと、Cat A RTと、いずれもCat BであるSTA 1及びSTA 2との間を中継するエアータイムセグメントである。 本開示の実施形態による、ビーコン間隔(BI)を示すデータフィールドフォーマットである。 本開示の実施形態による、BI内の中継サービス期間(SP)を示すデータフィールドフォーマットである。 本開示の実施形態に基づいて利用するMIMO通信のデータフィールドフォーマットである。 本開示の実施形態による、アクセスポイント(AP)からの中継を制御するフロー図である。 本開示の実施形態による、mm波WLANの混合Cat A、Cat B中継のメッセージシーケンスである。 本開示の実施形態による、AP内の意思決定プロセスを例示する無線ノード図である。 本開示の実施形態に基づいて使用するビームパターン図である。 本開示の実施形態による、AP内の意思決定プロセスにおけるビームパターンを示す無線ノード図である。 本開示の実施形態による、リレー選択におけるAoA/AoD及びRSSI(信号強度)指標の使用を示すフロー図である。 本開示の実施形態による、AP内のリレーノード選択決定を例示する無線ノード図である。 図22に示すCat B STA 4ノード又はCat STA 3ノードを選択したことに応答して利用されるエアータイムを比較したエアータイム図である。 本開示の実施形態による、リレー選択プロセスにおいて装置カテゴリ指標を利用するフロー図である。 本開示の実施形態による、ノードカテゴリに基づくリレーリンクセットアップ(RLS)のフロー図である。 本開示の実施形態による、Cat Aハードウェア実施形態のブロック図である。 本開示の実施形態による、Cat Bハードウェア実施形態のブロック図である。 本開示の実施形態による、RSSI(信号強度)をエアータイムにマッピングするフロー図である。
MIMO能力を中継に利用して複数の通信装置との間で同時にデータを中継する無線通信システム(例えば、mm波WLAN)について説明する。このアーキテクチャは、典型的にはアクセスポイント(AP)である中央コーディネータからリレーノードまでMIMOホップを使用した後に、リレーノードから無線クライアントまでマルチユーザ(MU)−MIMOホップを使用する。リレー選択及びリレーリンクセットアップ(RLS)の効率的かつ予防的方法についても説明する。
1.最新のmm波技術
開示するシステムの詳細を説明する前に、802.11ad規格などに基づく最新のmm波WLANシステムに関するいくつかの態様を理解することが有益と思われる。この規格ではMIMO能力もmm波MIMOリレーも利用されておらず、マルチユーザ(MU)MIMO通信も利用されていないと理解されたい。異なる装置カテゴリも存在しない。
802.11ad規格に従う中継プロセスは、一時的なリンクの中断又は障害についてのみ想定される複雑なプロセスである。宛先に通信障害が生じた後にソース駆動プロセスとして中継が行われる。リレーを使用するには、リレー端末を選択する前にソースとBSSにおける各リレーSTA候補と宛先との間の通信をスケジューリングすることが必要である。従って、リレーの選択にかなりのメッセージングオーバーヘッドが費やされ、相当な時間が必要になる。この機構が大部分の動的チャネル中断状態に大きく役立つとは考えにくい。
802.11ad規格で使用される指標はチャネル測定値に基づき、リレー選択ロジックは指定されず、実装は自由なままである。
図7A及び図7Bに、最新のWLANシステム、及び関連するエアータイムセグメントを示す。図示のWLANシステムでは、リレー端末(RT)が局(STA)(STA 1又はSTA 2)からAPに2ホップでデータを転送する。なお、「ホップ」とは、送信機と受信機との間の通信経路の一部を成す2つのノード間の通信(又は通信経路)であると理解されたい。これらのホップでは、リレー端末及びAPのMIMO能力は利用されない。
図7Bでは、時間帯1及び2が、STA 1からAPへのデータ中継に費やされるWLANエアータイムを表す。同様に、スロット3及び4は、STA 2からAPへのデータ中継に費やされる。さらに、各ソースSTAは、APの支援を受けて個別にリレーリンクセットアップ(RLS)を開始して実行する。従って、各STAは、APに情報を転送するのに2つの時間帯を必要とし、同様にAPから各STAへの逆方向にも2つの時間帯を必要とする。
図8に、通常は100msになるように選択される「ビーコン間隔」(BI)と呼ばれる継続時間を有する循環構造である802.11adスーパーフレームデータフィールド構造を示す。図示のBIは、ビーコンヘッダ間隔(BHI)及びデータ転送間隔(DTI)から成る。BHIは、最大3つのアクセス期間から成る。(1)ビーコン送信間隔(BTI)は、APによって送信されるビーコンフレームを含む。BTIは、APアンテナセクタのビームフォーミングトレーニングの第1段階としてネットワーク通知(network announcement)に利用される。(2)アソシエーションビームフォーミングトレーニング(A−BFT)は、AP及び局がそのアンテナセクタをトレーニングするために利用する。(3)通知送信間隔(Announcement Transmission Interval:ATI)は、既にネットワークに関連付けられていてビームフォーミングトレーニングを実行したことがある局との間でAPが管理情報を交換する間隔である。
DTIは、1又は2以上の競合ベースのアクセス期間(contention−based access periods:CBAP)と、局がデータフレームを交換する予定サービス期間(scheduled service periods:SP)とを含む。BTI及びA−BFT中の通信には、範囲を拡大するためにデータレート変調符号化セット(MCS)、最も典型的にはMCS 0が使用されるのに対し、ATI及びその後のDTI中の通信は、効率を改善するビームフォーム通信を含むさらに高度なMCSを用いて行われる。
図9に、2つのソースSTAが直接又はリレーを用いてAPなどと通信できる最新のWLANシステムを示す。この例では、ソースリレーエンドポイントDMG STA(REDS)と呼ばれるソースSTA及び宛先STAがリレーリンクシステム(RLS)に参加している。従って、リレー端末は、リレーDMG STA(RDS)と呼ばれる。DMGという用語は、指向性マルチギガビット中継を意味する。802.11adにおける従来の中継は、ソースREDSと宛先REDSとの間の直接リンクが分断された場合に通信の信頼性を高めるために利用される。
図10A及び図10Bに、802.11adにおける中継手順のメッセージングシーケンス例を示す。最も左側の列(図10A)には、最上部の「ビーコン及びBFブートストラッピング」からその後の「アソシエーション」、「能力の交換」及び「ビームフォーミングトレーニング」までを含むステップの高水準記述を示す。左列の第3の区分には、「直接(リレーなし)リンクによるデータ転送」、「ソースによるリレーの開始」及び「リレー発見」という一般的ステップを示す。左下の区分は、「ソースにおける全てのリレー及び宛先からのチャネル測定レポートの収集」、その後の「リレー選択」、「RLS手順」及び最後の「BFトレーニング微調整」という一般的ステップを含む。
メッセージシーケンス図の右側部分(図10B)には、アクセスポイント(AP)、ソースREDS(S)、リレーRDS(R)及び宛先REDS(D)間のメッセージを示す。一群のメッセージを取り囲んで示す長円形は、STA 1、STA 2及びSTA 3として示す各STAに最上位ビーコンが送信されることなどの関連する動作を示す。この図の右側のメッセージトラフィックを見れば、この中継手順をサポートするのに必要なメッセージ交換の量が分かる。
図11に、この最新のmm波通信のための、ソースにおけるリレー選択フローに関与するステップ50を示す。ソースREDS(S)が各リレーにチャネル測定値を要求し(52)、ブロック54において、各リレーがチャネル測定値によって応答する。次に、Sが宛先REDS(D)に各リレーとDとの間のチャネル測定値を要求する(56)。この結果、Sは、ブロック58において1つのリレーをRDSとして選択した後に、ブロック60において、選択したリレー(RDS)及びDとのRLSを要求する。
図12に、最新のmm波通信のチャネル測定情報フィールドフォーマットを示す。このマルチリレーチャネル応答フレームは、リレーとソースとの間、又は宛先と全てのリレーとの間のリンクにおけるチャネル測定情報を提供する。フィールドフォーマットには5つのフィールドが示されている。ピアSTA AIDサブフィールド(8ビット)は、報告側STAのリンク測定対象であるSTAのアソシエーションアイデンティティ(AID)を含む。SNRサブフィールド(8ビット)は、ピアSTA AIDに対応するSTAに向かうリンクにおいて測定された信号対雑音比(SNR)を示す。内角サブフィールド(7ビット)は、リレー動作に関与する他のSTAに向かう方向間の角度を示す。推奨サブフィールド(1ビット)は、応答側STAがピアSTAによるチャネル測定に基づいてリレー動作を推奨するかどうかを示す。このサブフィールドは、リレー動作が推奨される時には1に設定され、それ以外は0に設定される。将来使用するための予備フィールド(8ビット)も示す。
従来の最新の802.11admm波動作に関する上記背景と併せれば、開示する装置及び方法の特徴を容易に理解できるはずである。
2.リレー及び中央コーディネータによるMIMOの使用
図13Aに、リレー端末(RT)、及び中央コーディネータの役割を果たすアクセスポイント(AP)においてMIMOを使用する無線システムを示す。従って、RT及びAPにおいてMIMOを使用する際には、MIMOが複数の無線ノード間の通信に関連するので、信号処理能力に関して2つの装置カテゴリが生じる。なお、MIMOは唯一の信号処理能力であるが、本開示はMIMO能力に関連するカテゴリ分類に限定されるものではないと理解されたい。図13Aを参照すると、この例のAPはCat A装置であり、ソースSTA無線ノードはCat A装置とCat B装置との混合であり、リレーはCat A装置から選択されることが多い。この例では、リレー端末(RT)がCat A無線ノードである。2又は3以上のCat B STAは、マルチユーザ(MU)−MIMO技術を用いてCat Aリレー端末(RT)との間で同時にデータを送受信する。リレー端末は、STA 1及びSTA 2との間のデータを多重化し、APとの間でMIMO技術を用いてこれらのデータを送受信する。さらに、APは、リレー手順を引き起こし、従って一群のSTAのRLSを同時に実行することもできる。なお、中央コーディネータは、ネットワーク上の他のMIMO対応装置を含むこともできると理解されたい。
図13Bには、上記のシナリオのSTA 1及びSTA 2のシステムエアータイムを示しており、図7Bに示した現在の最新技術が必要とする時間の約半分である2つのスロット+RLSメッセージングタイムしか必要としないことが分かる。
当業者であれば理解するように、無線通信のデータストリームを多重化する能力は、見通し(LOS)MIMO、偏波MIMO及びその他のMIMO技術を利用して空間領域で実行することができる。この方法では、APが、(a)中継がいつ必要であるか、(b)どのCat A STAがリレーの役割を果たすか、(c)データ多重化のためにどのCat B STAを同一グループにするかを決定する。APは、(a)RSSI、(b)SNR、(c)Cat A/Bの能力、(d)中継能力、(e)到来角/発射角(AoA/AoD)、及び(f)電源接続(例えば、AC/DC電源の存在)、といった特性/測定値のうちの1つ又は2つ以上に基づいてこれらの決定を行う。
このようなシステムを実装するために、リレー及びAPにおいてMIMOを使用することを単純に選択することはできない。この方法を実現可能にするには、後述するような大幅な相互運用変更が必要になる。
開示するシステムは、802.11ad規格におけるスーパーフレームなどのmm波WLANシステムのスーパーフレームの修正を必要とする。
図14Aに、本開示において使用する修正されたビーコン間隔(BI)を示す。この新たなBIの相違点は、最新の802.11adシステムの図8と比較すれば容易に理解される。図14Aでは、図の円で囲んだ中継サービス期間(SP)が、複数のトレーニングフレーム及びデータ送信フレームを含むように修正されている。
図14Bは、フィールドa〜j、並びにSTA 1とSTA 2とに分割されたkフィールドを示す中継SP内のフィールドのさらなる詳細である。
このようなSPの使用は、以下の通信シナリオを検討することによってさらに理解することができる。APからリレーSTAへの、さらにはその後の宛先STAへのダウンリンク送信の実行について検討する。リレーSTAが2つのSTAのデータしか多重化しないと仮定する。
中継SPには、中継SPのフィールドa〜kに示すように以下の内容が存在することができる。(a)APとリレーとの間のビームフォーミング(BF)微調整、(b)(MIMO動作のための)リレーによるチャネル状態情報指標のフィードバック、(c)(Txセクタ及びRxセクタのトレーニングを含む)リレーとSTA 1との間のBFトレーニング、(d)(Txセクタ及びRxセクタのトレーニングを含む)リレーとSTA 2との間のBFトレーニング、(e)(MU−MIMOストリームの事前デジタル符号化に必要な)リレーからSTA 1へのプロービングシーケンス、(f)STA 1によるチャネル状態情報指標のフィードバック、(g)(MU−MIMOストリームの事前デジタル符号化に必要な)リレーからSTA 2へのプロービングシーケンス、(h)STA 2によるチャネル状態情報指標のフィードバック、(i)リレーによるユーザ間干渉推定のための、STA 1及びSTA 2による同時パイロット送信、(j)MIMOを用いたAPからリレーへのデータ送信、並びに(k)MU−MIMOを用いたリレーからSTA 1及びSTA 2へのデータ送信。
また、ビーコンヘッダ間隔(BHI)期間中に送信される管理フレームを、無線システムにおけるMIMO能力を考慮するように修正する必要がある点も理解しなければならない。
図15に、管理フレームと共に送信すべき情報要素(IE)フォーマットでMIMO装置能力を搬送する修正後のMIMO情報フィールドフォーマットを示す。少なくとも1つの実施形態では、管理フィールドが、MIMO能力情報フィールドと共に、(IE ID)IE識別番号と、(長さ)能力フィールドの長さとを含むことができる。このMIMO情報フィールドは、(MCSレート)サポートされているMCSのデータレート、(最大ストリーム数)装置がサポートしている最大データストリーム数、(偏波)二偏波MIMOがサポートされているか否か、(MU−MIMO)マルチユーザ(MU)MIMOがサポートされているか否か、(ビーム結合)ビーム結合能力がサポートされているか否か、そしてサポートされている場合にはどれだけのビームを結合できるか、(MIMOトレーニング)MIMOトレーニングシーケンスのサポート、ユーザ間干渉推定に使用されるシーケンスなどを含む(MU−MIMO)マルチユーザ(MU)−MIMOの独占的トレーニングフィールドがサポートされているか否か、を含むことができる。当業者であれば、本開示の教示から逸脱することなく上記を修正してフィールドを追加又は削除することもできると理解するであろう。
BI中の詳細な通信シーケンスは以下の通りである。(a)ビーコン送信間隔(BTI)期間中に、APがシステムの最低データレート(MCS 0)でビーコンを送信する。(b)これらのビーコンが、MCS 0の送信範囲内にあるSTAに届く。(c)アソシエーションBFトレーニング(A−BFT)期間の開始時に、STAがアソシエーションを求めて争う。(d)STA及びAPが、アソシエートされた時点で簡単なビームフォーミング(BF)トレーニングを実行する。(e)A−BFT期間中に、APが、RSSI又は受信SNR、Cat A又はCat B装置の能力、及び各局のAoA/AoDの推定値を求めることができる。(f)その後の通知送信間隔(ATI)中に、APが、アソシエートされた局との間で限られた管理フレームを交換することができる。これらのフレームは、局の中継能力及びモビリティに関する指示を与えるAC/DC電源フラグをAPに知らせる。これらのフレームは、AoA/AoD推定のさらなる微調整に使用することもできる。(g)APが、A−BFT及びATI期間中に推定された指標に基づいて、上述したデータの中継に関する決定を行う。(h)APが、リレーを用いたデータ通信を行うべきサービス期間(SP)をスケジュールする。(i)中継SPの開始時には、リレー決定の有効性を確認し、リレーとAPとの間のさらなるMIMO通信トレーニングを行い、リレーとSTAとの間のUL/DL MU−MIMO通信トレーニングを行うように、BFトレーニングの微調整(BRP)を必要とする。(j)最後に、リレーを用いてデータ通信を行い、AP及びSTAにおいて通信成功/失敗についての確認応答を受け取る。
図16及び図17に、AP決定フローロジック(図16)と、このロジックの詳細なメッセージングシーケンス(図17)とによって上記の中継手順を要約する。
図16のフローロジック実施形態70では、APが、ビーコンを送信した(72)後に、STAとの間でアソシエーション要求/アソシエーション応答を送受信する(74)。APは、STAから装置の能力を受け取り(76)、この時点でSTAとのビームフォーミング(BF)トレーニングを開始する(78)。次に、APは、中継が必要か否かを判断する(80)。APは、中継が不要であると判断した(例えば、宛先STAが十分に範囲内に収まる)場合、STA通信をスケジュールし(82)、これをATI中に送信してこのシーケンスを終了する(84)。
一方で、中継が必要である(例えば、宛先が範囲のエッジ付近に存在する)と判断した場合、APは、STAから指標を受け取ったことに基づいてリレー選択ロジックを実行する(86)。次に、APは、選択されたRT(リレー端末)及び割り当てられたSTAになるべきノードを通知する(88)。APは、AP、RT及びSTA間におけるデータ交換のためのSPをスケジュールし(90)、AP及びRTは、微調整されたBFトレーニング及びデータ交換を開始し92、その後にこのシーケンスを終了する94。
図17には、上記のためのメッセージングシーケンスを示す。最も左側の列には、最上部の(BTI)「ビーコン及びBFブートストラッピング」からその後の(A−BFT)「アソシエーション」、「ビームフォーミングトレーニング」までを含むステップの高水準記述を示す。左列の第3の区分には、「能力の交換」、「リレー(STA 1)選択」、及び「RLS SPの通知」という一般的なATIステップを示す。左下の列は、「BFトレーニングの微調整」、「BFトレーニング」、その後の「第1のホップデータ転送」、「第2のホップデータ転送」などの一般的なDTIステップを含む。
なお、メッセージシーケンス図の右側部分には、アクセスポイント(AP)、STA 1、STA 2及びSTA 3間のメッセージを示す。一群のメッセージを取り囲む長円形は、STA 1、STA 2及びSTA 3として示す各STAに最上位ビーコンが送信されることなどの関連動作を示す。APは、まずネットワーク内のSTAとの間でビーコン、アソシエーション要求及びアソシエーション応答を交換する。アソシエーションが上手くいった後に、MIMO能力情報及びBFトレーニングに必要なメッセージ交換が行われる。APは、リレー選択の決定に役立つさらなる情報をSTAに要求することができる。STAは、中継能力フラグ状態及びAC/DC電源能力を含む何らかの指標で応答する。APは、リレーSTAとして選択されたSTA(これは図17ではSTA 1である)を通知し、選択されたリレーSTAから確認を受け取る。その後、リレーSTA(一例として、STA 1)、STA 2及びSTA 3を含む中継フェーズに参加する各STAにリレーリンクセットアップ(RLS)及び中継SPのタイミングの通知が送信される。さらに、APと選択されたリレーSTAとの間のBFトレーニングを微調整するためにメッセージ交換が必要になることもある。MU−MIMO動作に必要なトレーニングメッセージを含むリレーSTAと宛先STAとの間の別のBFトレーニングメッセージングは持ち越される。最後に、APとリレーSTAとの間で1ホップでデータが交換され、リレーSTAとSTA 2及びSTA 3との間でもう1ホップで同時にデータが交換される。図17のメッセージングシーケンスは、図10の最新のmm波802.11adについて上述したものとは全く異なることが容易に分かる。
図18に、シナリオ110及びAPにおける意思決定ロジックの実施形態例を示す。このシナリオでは、(a)1つの基本サービスセット(BSS)内で6つの局がAPに関連し、(b)この例の4つの局はCat B STAであり、これらのSTAのうちの2つはAPに近く、他の2つはAP通信範囲の遠い所に存在する(これよりも後では、データ通信に使用されないMCS 0であってもAPとの通信は不可能である)。局のうちの2つ(STA 3及びSTA 4)はCat A STAである。これらの両局では、中継能力フラグ及びAC電源フラグがONである。なお、この実施形態のAC電源フラグは、(1)低モビリティ又はモビリティゼロ、従ってリレーSTAに関与するリンクの品質に伴って変化が生じる可能性が低いことを示し、(2)中継がリレーSTAのエネルギー消費に影響せず、例えばシステムが考慮すべきバッテリ寿命の問題が存在しないことを示すように構成される。
図19には、ビームフォーミングによって制御できる放射ローブを含むAPからのビームパターンを限定ではなく一例として示す。この図では、最良のビーム(所与のシナリオに合わせて最適化された方向)に、STA 1及びSTA 2の両方に向かうものとしてマークを付けている。STA 1及びSTA 2は、いずれもAPから離れているので、これらのSTAとはリレーを用いてデータを通信することが好ましい。
図20には、図18のシナリオ110におけるAPからSTA 1及びSTA 2へのビーム経路範囲及び方向を破線で示す。APとネットワーク局との間のBFトレーニング中には、AoA/AoD及びRSSIの粗い推定を行うことができる。各STAは、粗いAoD(AoA)指示を提供するSTAにAPの最良の送信ビームをフィードバックする(この逆も同様)。ATI中には、管理フレームを用いてRSSIの交換と微調整とが行われる。また、APにおいてアレイ信号処理アルゴリズム(例えば、MUSIC)を実行することによってAoAのさらなる微調整も可能である。
AoA推定は、Cat B STAのリレー候補及びグループを選択する際にRSSI支援と共に以下のように行われる。STA 3及びSTA 4のRSSI値は、STA 1及びSTA 2のRSSI値のほぼ中間範囲にある。さらに、STA 3及びSTA 4からのAoA/AoD推定は、いずれもAPに対するこれらのSTAの位置をSTA 1及びSTA 2と同じ側に示す。また、STA 3及びSTA 4は、Cat A装置であることにより、STA 1及びSTA 2のための有望なリレー候補となる。細かなAoA/AoD推定は、リレー選択に関する疑念を解消する。
図示のように、X度のAoA/AoD推定精度を想定する。STA 4のAoA/AoDは(180±D度)であり、STA 1は(160±D度)である。STA 2は(210±D)度であり、これらは全てAPに対する角度である。一方で、STA 3のAPに対するAoA/AoDは(260±D)度である。
この時、APにおけるロジックは、STA 1及びSTA 2とは異なる角度経路上にあるSTA 3の位置と比べてSTA 1及びSTA 2の両方に対して中心位置に存在するという理由でSTA 4を選択すると決定する。従って、APは、STA 4をSTA 1及びSTA 2のリレー端末として選択し、この決定をATI中に通知する。
図21に、AoA/AoD及びRSSI指標をリレー選択に使用する実施形態130を示す。このフロー図では、ブロック132に示すように、APが、受け取った関連する要求に基づいてBSS内のSTAの粗いRSSIを求める。APは、RSSIがX未満であるSTAのリストを保存する(134)。なお、X、Y及びZの値は、特定の実装の詳細に従って決定される閾値である。表1に、X、Y及びZの値を選択する一例を示す。
APは、ブロック136において、初期BFトレーニングを実行し、BFトレーニングを実行したSTAの粗いAoDを求めた後に、前回のリスト内のSTAにタプル(STA ID、RSSI及びAoD)を加えた第1のリスト(リスト#1)を準備し(138)、その後にSTAから中継能力情報を受け取る(140)。
中継フラグがオンになったSTAが存在するかどうかを判定する(142)。存在しない場合にはブロック144が実行され、このスーパーフレーム中に中継は行われない。少なくとも1つのSTAの中継フラグがオンである場合、APは、ブロック146において、タプル(リレーID、RSSI、AoD)を含む第2のリスト(リスト#2)を準備する。ブロック148において、第1のリスト(リスト#1)内の各STAについて、RSSI(2)=RSSI(1)2±Y&&AoD(2)=AoD(1)±Zという条件を満たすリレーが第2のリスト(リスト#2)内に存在するかどうかの判断を行い、ここでのRSSI(1)は、List#1内のSTAのRSSIであり、RSSI(2)は、List#2内のリレー候補のRSSIであり、AoDについても同様である。この条件を満たすリレーが存在しない場合、実行はブロック144に進み、このスーパーフレームにおいて中継は行われない。そうでない場合、実行は判定150に進んで、特定のSTAのリレー候補が複数存在するかどうかを判定する。複数の候補が存在する場合には、値Y及びZに対してY=Y−ΔY及びZ=Z−ΔZなどの増分調整を行い、条件を満たすリレーを探し求めてブロック148に戻る。リレー候補が1つしか存在しない場合、実行はブロック152に進み、APが、第1のリスト(List#1)内のSTA毎の選択されたリレーのリストを最終決定する。
図22に、上述した指標の組み合わせの別の使用例を示す。図22には、APと、STA 1、STA 2、STA 3及びSTA 4とを含むシナリオを示す。AP及びSTA 3はCat Aであり、STA 1、STA 2、STA 4はCat Bである。1つの通信経路を実線で示し、別の通信経路を破線で示す。
このシナリオ例では、AoA/AoD及びRSSI指標が、STA 4がリレー端末としての選択に適する旨を示す。しかしながら、STA 4はCat B装置であり、Cat Bリレーを用いてSTA 1及びSTA 2からAPへのデータ通信トランザクションを終えるのに必要なエアータイムは、Cat Aリレーを用いた場合の約2倍である。APロジックは、APからCat A STA 3への個々のリンク上でサポートされているデータレートが、Cat B STA 4のものよりもわずかに低いだけであるかどうかをチェックする。そうである場合、APは、スペクトル効率をネットワーク規模で改善するようにSTA 3(Cat A装置)をリレー端末として選択する。
図23に、上側のエアータイムブロックにおける、STA 3(Cat A)をAPからのリレーとして使用した場合と、下側のエアータイムブロックの行に示す、STA 4(Cat B)をAPからのリレーとして使用した場合とを比較した、上記のシナリオのエアータイム比較を示す。たとえいくつかの例においてCAT AのリレーリンクがCAT Bのリレーリンクよりも劣っていて、例えばSNRが低いとしても、STA 3をリレーに使用した時にはエアータイムが減少することが分かる。
図24に、装置カテゴリ指標を利用してリレー選択を行う実施形態170を示す。APは、APが中継の必要性を推定する各STAのリレー候補のリストを準備する(172)。特定のSTAのリレー候補が複数存在するかどうかを判定する(174)。複数存在しない場合、ブロック176において、APは、STA毎の選択されたリレーのリストを最終決定する。これとは別に、1つの候補しか見つからなかった場合、ブロック178において、特定のSTAのリレー候補の異なる装置カテゴリが存在するかどうを判定する。存在しない場合、ブロック180が実行されて、APがAoD及びRSSI指標に基づいて選択をさらに微調整し、STA毎の選択されたリレーのリストを最終決定する。一方で異なる装置カテゴリが存在する場合には、ブロック182に進んでAPがリレー候補のRSSI及びBF利得に基づいて判定を行い、STAが中継動作に関連するリンクのMCS指数を推定してこれをエアータイムにマッピングする。
その後、ブロック184において、Cat Aリレーを使用した場合に中継のためのエアータイムが減少するかどうかを判定する。Cat Aを使用した時に必要なエアータイムが減少する場合、実行はブロック188に進んで、APがSTA毎の選択されたリレーのリストを最終決定し、中継にMU−MIMO能力を利用する。Cat Aリレーを使用してもエアータイムが減少しないと推定される場合、実行はブロック186に進んで、APがSTA毎の選択されたリレーのリストを最終決定し、中継にMIMO能力を使用しない。ブロック184においてCat Aがエアータイムを減少させるはずであると推定される場合、実行はブロック188に分岐して、APがSTA毎の選択されたリレーのリストを最終決定し、中継にMU−MIMO能力を利用する。
図25に、リレーSTAのフローロジックの実施形態190を示す。ブロック192において、リレーSTAが、APに中継能力及び装置カテゴリ能力を転送する。次に、リレーSTAは、APからのリレー選択確認要求に応答し(194)、APからRLS通知を受け取って処理する(196)。ブロック198において、選択されたリレーSTAがCat A局であるかどうかを判定する。Cat Aでない場合、ブロック200において、Cat Bリレーに対してアナログBFトレーニングが行われた後に、Cat BリレーがアナログBFスキームを導出する(202)。アナログBFスキームを実装する1つの方法は、アナログ位相シフタに適切な重みを適用して、BFトレーニング中にAP及びSTAによって最良のBFセクタとして報告されたセクタに送信ビームをステアリングすることである。ブロック198において、選択されたリレーがCat Aであると判定された場合、実行はブロック204に分岐して、このリレーがAP及び宛先STAとの間でBFトレーニングを含むSPを中継し始める。このCat Aリレーでは、アナログBFトレーニング及びベースバンドMIMOチャネルプロービングの両方が行われる。その後、リレーSTAが、宛先STAからトレーニングフィードバックを受け取る(206)。リレーは、MIMO及びMU−MIMOスキームのアナログBFスキーム及び事前符号化指標を導出する。その後、Cat AリレーSTAは、AP通信にはMIMOスキームを用いて、2又は3以上のSTAとの通信にはMU−MIMOスキームを用いてデータ転送を開始する(208)。
図26に、アクセスポイント、リレー端末及びクライアント端末のCat Aハードウェア機能の実施形態例210を示す。データソース212が、送信機(TX)データプロセッサ214に結合され、送信機(TX)データプロセッサ214が、スケジューラ及びリレーロジックの組み合わせ216と、TX空間プロセッサ224とに結合される。受信機側では、復調器232nから、データシンク218に結合された受信機(RX)データプロセッサ220に結合された受信機(RX)空間プロセッサ226に信号が受け取られる。RXデータプロセッサ220及びRX空間プロセッサ226は、コントローラ222にデータを供給し、コントローラ222は、TXデータプロセッサ214及びTX空間プロセッサ224に出力を行う。コントローラ222は、スケジューラ/リレーロジック216及びメモリ228にも結合される。アンテナ236aを含む第1のアナログ空間プロセッサ234aに結合された第1の変調器230a及び第1の復調器232aによって示すように、変調器/復調器の対がアナログ空間プロセッサ入力/出力に結合され、これらの要素は、あらゆる所望の数の入力/出力について、変調器230n、復調器232n、アナログ空間プロセッサ234n及びアンテナアレイ236nに至るまで重複する。
図27に、アクセスポイント、リレー端末及びクライアント端末のCat Bハードウェア機能の実施形態例250を示す。この実施形態例は、Cat Aハードウェアで見られるハードウェアの一部であり、従って以下は反復のように思われると理解されるであろう。データソース252が、送信機(TX)データプロセッサ254に結合され、送信機(TX)データプロセッサ254が、スケジューラ及びリレーロジックの組み合わせ256に結合される。TX空間プロセッサは存在しない。受信機側では、アナログ空間プロセッサ274のアンテナ276から復調器272に、そしてデータシンク258に結合された受信機(RX)データプロセッサ260に結合された受信機(RX)空間プロセッサ264に信号が受け取られる。RXデータプロセッサ260及びRX空間プロセッサ264は、コントローラ262にデータを供給し、コントローラ262は、TXデータプロセッサ254に出力を行う。コントローラ262は、スケジューラ/リレーロジック256及びメモリ266にも結合される。この単入力単出力Cat B装置のアレイでは、変調器270及び復調器272と共に利用される1対の変調器/復調器が、アンテナ276を含むアナログ空間プロセッサ274に結合される。
上記の図26及び図27の実施形態は、いずれもアクセスポイント(AP)のハードウェアについて説明したものであり、クライアント端末又はリレー端末のハードウェアは、同じ基本ハードウェアを用いて、ただしスケジューラ/リレーロジック(図26の要素216及び図27の要素256)を省いて実装することができる。従って、本開示によれば、Cat Aクライアント端末又はリレー端末は、図26のハードウェアを用いて、スケジューラ/リレーロジック216を含まずに実装することができる。同様に、本開示によれば、Cat Bクライアント端末又はリレー端末は、図27のハードウェアを用いて、スケジューラ/リレーロジック256を含まずに実装することができる。
図28に、RSSIをエアータイムにマッピングする実施形態例290を示す。以下は、図24のブロック182に示すようなRSSIをエアータイムにマッピングする説明を拡張したものである。H=プリアンブル及びヘッダのための固定継続時間と想定され、これらはデータレートとは無関係である。シングルキャリア(SC)PHY送信を想定することができ、OFDM PHYにも同じロジックを適用することができる。この場合、MIMO STAのエアータイムとSISO STAのエアータイムとの差分がデータパケット時間に含まれる。X=STA又はリレーにおいて受け取られるRSSIと想定されるが、これは必要性及び用途に合わせて望むように修正することができる。MCS(X)は、XのRSSIにおいて受け取られる信号に想定される変調指数になるように定義したが、これも望むように修正することができる。Pの固定ペイロードサイズ(バイト)を想定しており、これも望むように修正することができる。
上記の条件下でAPからSTAにデータパケットを送信するのに必要なこのエアータイムの決定が、以下のようにRSSIからマッピングされる。(a)802.11ad規格では、感度テーブルからMCS(X)を発見する。表2は、受信機感度の表であり、表3には、SCの変調及び符号化スキームを列挙する。MCS(X)は、表2から求められる必要最大感度に対応するMCSである。表3は、MCS(x)をデータレートZ(Mbps)にマッピングする際に使用される。1つのリンクのエアータイムは、H+P*8/Zとして計算される。末端間エアータイムは、SISO(一般にCat B)リレー及びCat Aリレーについて個々のリンクのエアータイムの和として求められる。
次に、図28の特定のステップを参照すると、ブロック292において変数を初期化して、変数XをSTA又はリレーにおいて受け取られるRSSIに設定し、Pをペイロードのサイズに設定し、Hをヘッダ+プリアンブルの継続時間として設定し、Kを空間の自由度を表すように設定し、K=1は、単入力単出力SISOを表す。ブロック294において、受信(Rx)感度を(例えば、指数として)利用して、ルックアップテーブル(LUT)、計算又はその他の決定などを利用してY=MCS(X)を求める。このMCS指数を用いて、別のLUT又は他の機構などを通じてZ=K*rate(Y)の値を求める(296)。次に、ブロック298において、Ti=f(Z)の値を、リンク「i」当たりのエアータイムであるTi=H+(8*P/Z)として定義する。次に、SISOリレー(Cat B)を用いた場合の末端間エアータイムを以下のように推定し(300)、
Figure 2019514296
ここでのTjは、APからリレーへのエアータイムである。次に、MIMOリレー(例えば、Cat A)を用いた場合の末端間エアータイムを以下のように推定する(302)。
Figure 2019514296
以下、図22に示すトポロジーに関する例について説明する。上述した方程式と、MCS感度と、レート表とを利用して、(SISOを想定した)Cat Bリレーのエアータイムと、Cat A(MIMO)リレーのエアータイムとを比較することができる。ペイロードサイズP=1500バイト、SC送信のヘッダ+プリアンブル継続時間=2.37μsと想定する。MIMO AP及びリレーは、空間次元においてK=2の自由度を提供する(すなわち、このリンクは、理想的にはSISO STAを含むリンクと比べてデータレートを2倍にすることができる)と想定する。
X1:APから送信された信号によるSTA 4のRSSI=−53.5dBmであり、この時、MCS(X1)=11、及びZ1=3850Mbpsである。
X2:APから送信された信号によるSTA 3のRSSI=−56dBmであり、この時、MCS(X1)=10、及びZ2=K*3080=2*3080=6160である。
X3:STA 4から送信された信号によるSTA 1のRSSI=−53.5dBmであり、この時、MCS(X1)=11及びZ3=3850Mbpsである。
X4:STA 4から送信された信号によるSTA 2のRSSI=−53.5dBmであり、この時、MCS(X1)=11及びZ4=3850Mbpsである。
X5:STA 3から送信された信号によるSTA 1のRSSI=−63dBmであり、この時、MCS(X1)=6及びZ5=1540Mbpsである。
X6:STA 3から送信された信号によるSTA 1のRSSI=−60dBmであり、この時、MCS(X1)=8及びZ6=2310Mbpsである。
SISOリレーの末端間ペイロードエアータイム推定:4*2.37+1500*8((1/3835)+(1/3850)+(1/3850)+(1/3850))=21.95μsである。
MIMOリレーの末端間ペイロードエアータイム推定:2*2.37+1500*8((1/6160)+(1/1540))=14.5μsであり、STA 3からSTA 1及びSTA 2へのMU−MIMOリンクでは、最も遅いリンク速度によってエアータイムが決まる。従って、この例(図22)では、リレー選択ロジックが、エアータイムを約34%減少させるという理由でCat Aリレーを使用すると決定する。
上述した実施形態については、いくつかの追加要素を検討すべきである。リレー決定ロジックは、APなどのシステム制御点内に存在する。初期リレー選択決定では、リレー候補とSTAとの間に直接通信が、従ってBFトレーニングが必要ないことによってかなりのエアータイムが節約され、その量は、ネットワーク内の見込まれるリレーの数に比例する。この中継決定方法は、データ送信間隔(DTI)の開始前に決定が行われるため予防的である。これらの説明は、STAをグループ化してリレー端末を選別するために使用されるロジック例を提供し、このロジック例から所望の用途に従ってアルゴリズムを作成することができる。設計者であれば、上述した指標の組み合わせを利用するための独自のアルゴリズムを決定することもできる。例えば、APが、中継される各STAに対してリレー候補の到来角が重複すると判断した場合には、高レベルのMU−MIMO干渉が発生してこのリレー候補端末が選択されるのを妨げることがある。
本開示の実施形態は、無線システムにおけるMIMO通信及び予防的リレー選択を利用して、無線システムにおける実践的なスペクトル効率の高いデータ中継を提案する。
本開示は、現在の無線システムを凌ぐ複数の利点をもたらす。開示するシステムは、ソース送信の前にリレー選択プロセスを開始するため予防的であるのに対し、以前のシステムでは、リンク障害が生じた後にしかリレー選択が開始されない。開示するシステムは、従来のシステムのように専用の事前に定められたメッセージング指標からではなく、リレー選択にメッセージング及びBFトレーニングフレームを使用する点で効率的である。開示するシステムは、各リレー候補とソース/宛先との間に特化したチャネル測定値を使用せずに入力指標を用いてリレー選択ロジックを実行するため事実上予測的であるのに対し、従来のシステムは、各リレー候補とソース/宛先との間に特化したチャネル測定値を交換した後にリレーを選択する応答専用モードで動作する。開示するシステムは、各リレー候補を用いたリレー選択の前ではなく、選択されたリレーを用いたデータ転送のみのために中継SPをスケジューリングし、選択されたリレーを用いた実際のデータ転送のために後でSPをスケジューリングするので、スーパーフレームの送信に関して効率的である。
提示した技術において説明した強化は、様々な無線システム技術及びプロトコル(規格)において容易に実装することができる。また、無線ノードは、1又は2以上のコンピュータプロセッサ装置(例えば、CPU、マイクロプロセッサ、マイクロコントローラ、コンピュータ対応ASICなど)及び命令を記憶する関連するメモリ(例えば、RAM、DRAM、NVRAM、FLASH、コンピュータ可読媒体など)を含むように実装されることにより、メモリに記憶されてプロセッサ上で実行可能なプログラム(命令)が、本明細書で説明した様々なプロセス法のステップを実行することが好ましいと理解されたい。
当業者であれば、無線通信を伴うステップを実行するプロセッサベースの回路の使用を認識しているため、図には簡略化のためにコンピュータ装置及びメモリデバイスを示していない。提示した技術は、メモリ及びコンピュータ可読媒体が非一時的であり、従って一時的電子信号を構成しない限り、これらに関して限定するものではない。
本明細書では、コンピュータプログラム製品としても実装できる、本技術の実施形態による方法及びシステム、及び/又は手順、アルゴリズム、ステップ、演算、数式又はその他の計算表現のフローチャートを参照して本技術の実施形態を説明することができる。この点、フローチャートの各ブロック又はステップ、及びフローチャートのブロック(及び/又はステップ)の組み合わせ、並びにあらゆる手順、アルゴリズム、ステップ、演算、数式、又は計算表現は、ハードウェア、ファームウェア、及び/又はコンピュータ可読プログラムコードの形で具体化された1又は2以上のコンピュータプログラム命令を含むソフトウェアなどの様々な手段によって実装することができる。理解されるように、このようなあらゆるコンピュータプログラム命令は、以下に限定されるわけではないが、汎用コンピュータ又は専用コンピュータ、又は機械を生産するための他のあらゆるプログラマブル処理装置を含む1又は2以上のコンピュータプロセッサ上によって実行して、コンピュータプロセッサ又は他のプログラマブル処理装置上で実行されるコンピュータプログラム命令が、(単複の)特定される機能を実施するための手段を生み出すようにすることができる。
従って、本明細書で説明したフローチャートのブロック、並びに手順、アルゴリズム、ステップ、演算、数式、又は計算表現は、(単複の)特定の機能を実行する手段の組み合わせ、(単複の)特定の機能を実行するステップの組み合わせ、及びコンピュータ可読プログラムコード論理手段の形で具体化されるような、(単複の)特定の機能を実行するコンピュータプログラム命令をサポートする。また、本明細書で説明したフローチャートの各ブロック、並びに手順、アルゴリズム、ステップ、演算、数式、又は計算表現、及びこれらの組み合わせは、(単複の)特定の機能又はステップを実行する専用ハードウェアベースのコンピュータシステム、又は専用ハードウェアとコンピュータ可読プログラムコードとの組み合わせによって実装することもできると理解されるであろう。
さらに、コンピュータ可読プログラムコードロジックなどの形で具体化されるこれらのコンピュータプログラム命令を、コンピュータプロセッサ又は他のプログラマブル処理装置に特定の態様で機能するように指示することができる1又は2以上のコンピュータ可読メモリ又はメモリデバイスに記憶して、これらのコンピュータ可読メモリ又はメモリデバイスに記憶された命令が、(単複の)フローチャートの(単複の)ブロック内に指定される機能を実施する命令手段を含む製造の物品を生産するようにすることもできる。コンピュータプログラム命令をコンピュータプロセッサ又は他のプログラマブル処理装置によって実行し、コンピュータプロセッサ又は他のプログラマブル処理装置上で一連の動作ステップが実行されるようにしてコンピュータで実施される処理を生成し、コンピュータプロセッサ又は他のプログラマブル処理装置上で実行される命令が、(単複の)フローチャートの(単複の)ブロック、(単複の)手順、(単複の)アルゴリズム、(単複の)ステップ、(単複の)演算、(単複の)数式、又は(単複の)計算表現に特定される機能を実施するためのステップを提供するようにすることもできる。
さらに、本明細書で使用する「プログラム」又は「プログラム実行文」という用語は、本明細書で説明した1又は2以上の機能を実行するために1又は2以上のコンピュータプロセッサが実行できる1又は2以上の命令を意味すると理解されるであろう。命令は、ソフトウェア、ファームウェア、又はソフトウェアとファームウェアとの組み合わせで具体化することができる。命令は、装置の非一時的媒体に局所的に記憶することも、又はサーバなどに遠隔的に記憶することもでき、或いは命令の全部又は一部を局所的に又は遠隔的に記憶することもできる。遠隔的に記憶された命令は、ユーザが開始することによって、或いは1又は2以上の要因に基づいて自動的に装置にダウンロード(プッシュ)することができる。
さらに、本明細書で使用するプロセッサ、コンピュータプロセッサ、中央処理装置(CPU)及びコンピュータという用語は、命令、並びに入力/出力インターフェイス及び/又は周辺装置との通信を実行できる装置を示すために同義的に使用されるものであり、プロセッサ、コンピュータプロセッサ、CPU及びコンピュータという用語は、単一の又は複数の装置、シングルコア装置及びマルチコア装置、及びこれらの変種を含むように意図するものであると理解されるであろう。
本明細書の説明から、本開示は、限定ではないが以下の内容を含む複数の実施形態を含むことができると理解されるであろう。
1.複数の通信装置間でデータを中継する指向性送信を行う無線通信システムであって、(a)前記システムにおける少なくとも1つの中央無線コーディネータノードと、(b)前記システムにおける複数の無線ノードとを備え、(c)前記複数の無線ノードの各無線ノードは、該各無線ノード間で通信を行うための第1のレベル又は第2のレベルの信号処理能力を提供し、(d)前記中央コーディネータ無線ノードは、前記複数の無線ノードの信号処理能力のレベル、並びに前記複数の無線ノードと前記中央無線コーディネータとの間の通信特性に基づいて、前記複数の無線ノードのうちの1つを、前記システムにおける前記無線ノードのうちの2又は3以上の無線ノード間のリレーノードとして選択し、(e)前記中央コーディネータ無線ノードから前記リレーノードへのMIMOホップを形成した後に、前記リレーノードから2又は3以上のクライアントとしての無線ノードへのマルチユーザ(MU)MIMOホップを形成したことに応答して、多入力多出力(MIMO)通信を行うように構成された前記中央コーディネータ無線ノードと2又は3以上の無線ノードとの間で前記リレーノードを介してデータ通信が行われる、無線通信システム。
2.複数の通信装置間の通信を中継するように構成された指向性送信を行う無線通信システムであって、(a)前記システムにおいて多入力多出力(MIMO)通信を行うように構成された少なくとも1つの中央無線コーディネータと、(b)前記システムにおける複数の無線ノードとを備え、各無線ノードは、該各無線ノード間で通信を行うための第1のレベル又は第2のレベルの信号処理能力を提供し、(c)前記中央無線コーディネータは、前記複数の無線ノードのうちの1つを、前記システムにおける2又は3以上の無線ノード間のリレーノードとして選択し、(d)前記中央無線コーディネータは、前記ノードの信号処理能力レベル及び既存の通信特性に基づいて、データ送信前にリレーノードの選択を行い、(e)2又は3以上の前記通信特性は、信号強度測定値、中継能力、到来角(AoA)/発射角(AoD)、及びAC又はDC電源の存在から成る一群の特性から選択される、無線通信システム。
3.複数の無線ノード間の通信を同時中継するように構成された無線ネットワーク装置であって、(a)少なくとも1つのアクセスポイント(AP)を含む無線ノードと無線ネットワークを介して通信する多入力多出力(MIMO)通信を行うように構成された中央コーディネータ無線ノードを備え、(b)前記無線ノードは、多入力多出力(MIMO)通信をサポートする第1カテゴリの無線ノードと、MIMOをサポートしない第2カテゴリの無線ノードとの組み合わせを含み、(c)前記中央コーディネータ無線ノードは、無線ノードのカテゴリ、信号強度及び推定エアータイムを含む通信特性に基づいて、前記無線ノードのうちの1つを、少なくとも1つの前記APと前記無線ノードのうちのいずれか1つの無線ノードとの間のリレーノードとして選択し、(d)前記APは、複数のトレーニングフレーム及びデータ送信フレームを含むスーパーフレーム構造内の中継サービス期間(SP)を利用し、(e)前記APは、RLSメッセージングオーバーヘッドを低減することを目的として前記複数の無線ノードのうちの2又は3以上の無線ノードとの同時リレーリンクセットアップ(RLS)プロセスを開始し、(f)前記APから前記リレーノードへのMIMOホップを形成した後に、前記リレーノード及び宛先無線ノード(クライアント)からのマルチユーザ(MU)MIMOホップを形成したことに応答して、前記APと宛先無線ノードとの間で前記リレーノードを介してデータ通信が行われる、装置。
4.前記第2カテゴリの無線ノードは、2つの独立したデータ通信チェーンのみをサポートし、又は単入力単出力(SISO)通信における1つのチェーンのみをサポートするように構成される、前述のいずれかの実施形態に記載の装置。
5.前記宛先無線ノード(クライアント)とのデータ通信セッションの前に、前記中央コーディネータによって無線ノードがリレーノードとして選択される、前述のいずれかの実施形態に記載の装置。
6.ビーコンヘッダ間隔(BHI)中に、MIMO能力の使用を制御する管理フレームが利用される、前述のいずれかの実施形態に記載の装置。
7.前記管理フレームは、情報要素(IE)フォーマットでMIMO装置の能力を伝える、前述のいずれかの実施形態に記載の装置。
8.信号強度の前記通信特性は、前記受信信号強度インジケータ(RSSI)の信号強度測定値及び信号対雑音比(SNR)から選択される、前述のいずれかの実施形態に記載の装置。
9.前記通信特性は、(a)Cat A/Cat B能力、(b)中継能力、(c)到来角(AoA)/発射角(AoD)、及び(d)AC又はDC電源の存在から成る一群の特性から選択された1又は2以上の指標をさらに含む、前述のいずれかの実施形態に記載の装置。
10.前記中継サービス期間(SP)のフィールドは、(a)APと前記リレーとの間のビームフォーミング(BF)微調整を含み、(b)前記リレーによってMIMO動作のチャネル状態情報指標がフィードバックされ、(c)前記リレーと第1の局(STA 1)との間で、Tx及びRxセクタトレーニングを含むBFトレーニングが行われ、(d)前記リレーと第2の局(STA 2)との間で、Tx及びRxセクタトレーニングを含むBFトレーニングが行われ、(e)前記リレーからSTA 1へのプロービングシーケンスが実行され、(f)STA 1によってチャネル状態情報指標がフィードバックされ、(g)前記リレーからSTA 2へのプロービングシーケンスが実行され、(h)STA 2によってチャネル状態情報指標がフィードバックされ、(i)前記リレーによるユーザ間干渉推定のためにSTA 1及びSTA 2によって同時パイロット送信が行われ、(j)MIMOを用いて前記APと前記リレーの間でデータが送信され、(k)マルチユーザ(MU)MIMOを用いて前記リレーからSTA 1及びSTA 2にデータが送信される、前述のいずれかの実施形態に記載の装置。
11.前記中央コーディネータ無線ノードは、前記少なくとも1つのアクセスポイント(AP)無線ノード内に実装される、前述のいずれかの実施形態に記載の装置。
12.ネットワーク上の複数の無線ノード間の通信を同時中継するように構成された無線ネットワーク装置の実装方法であって、(a)複数の無線ノードを、多入力多出力(MIMO)通信をサポートする第1カテゴリと、MIMO通信をサポートしない第2カテゴリとの組み合わせとして構成するステップを含み、(b)前記無線ノードのうちの少なくとも1つは、MIMO通信のための第1カテゴリの無線ノードとして構成されたアクセスポイント(AP)であり、(c)信号強度及びエアータイムの検討事項を含む通信特性に基づいて、前記APと前記無線ノードのうちのいずれか1つの無線ノードとの間のリレーノードとして無線ノードを選択することにより、多重化通信に起因して前記第2カテゴリの無線ノードよりもエアータイムの消費が少ないという理由で第1カテゴリの無線ノードの選択確率が高まるようにするステップと、(d)前記APから前記リレーへのMIMOホップ、及びその後の前記リレーノードから前記宛先(クライアント)である前記無線ノードへのマルチユーザ(MU)MIMOホップに応答して中継が行われるステップと、(e)前記方法において利用されるスーパーフレーム構造内の中継サービス期間(SP)を、複数のトレーニングフレーム及びデータ送信フレームを含むように修正するステップとを含み、(f)無線ノードと前記APとの間のスペクトル効率の高い中継をもたらすために無線ノードのMIMO能力が活用される、方法。
13.データ通信セッションの前に無線ノードがリレーノードとして選択される、前述のいずれかの実施形態に記載の方法。
14.ビーコンヘッダ間隔(BHI)中に、MIMO能力の使用を制御する管理フレームを利用するステップをさらに含む、前述のいずれかの実施形態に記載の方法。
15.前記管理フレームは、情報要素(IE)フォーマットでMIMO装置の能力を伝える、前述のいずれかの実施形態に記載の方法。
16.信号強度の前記通信特性は、前記受信信号強度インジケータ(RSSI)の信号強度測定値及び信号対雑音比(SNR)から選択される、前述のいずれかの実施形態に記載の方法。
17.前記通信特性は、(a)無線ノードのカテゴリ、(b)中継能力、(c)到来角(AoA)/発射角(AoD)、及び(d)AC又はDC電源の存在から成る一群の特性から選択された1又は2以上の指標をさらに含む、前述のいずれかの実施形態に記載の方法。
18.前記中継サービス期間(SP)のフィールドは、(a)APと前記リレーとの間のビームフォーミング(BF)微調整を含み、(b)前記リレーによってMIMO動作のチャネル状態情報指標がフィードバックされ、(c)前記リレーと第1の局(STA 1)との間で、Tx及びRxセクタトレーニングを含むBFトレーニングが行われ、(d)前記リレーと第2の局(STA 2)との間で、Tx及びRxセクタトレーニングを含むBFトレーニングが行われ、(e)前記リレーからSTA 1へのプロービングシーケンスが実行され、(f)STA 1によってチャネル状態情報指標がフィードバックされ、(g)前記リレーからSTA 2へのプロービングシーケンスが実行され、(h)STA 2によってチャネル状態情報指標がフィードバックされ、(i)前記リレーによるユーザ間干渉推定のためにSTA 1及びSTA 2によって同時パイロット送信が行われ、(j)MIMOを用いて前記APと前記リレーの間でデータが送信され、(k)マルチユーザ(MU)MIMOを用いて前記リレーからSTA 1及びSTA 2にデータが送信される、前述のいずれかの実施形態に記載の方法。
19.無線ネットワーク上の複数の無線ノード間の通信を同時中継するように構成された、前記ネットワークの無線アクセスポイント(AP)装置であって、(a)多入力多出力(MIMO)能力を用いて同時通信を行って、前記ネットワークにおけるMIMOをサポートする第1カテゴリ及びMIMOをサポートしない第2カテゴリの複数の無線ノードと通信するように構成されたアクセスポイント(AP)と、(b)前記APにおけるコンピュータプロセッサと、(c)前記APにおける前記コンピュータプロセッサによる実行が可能な命令を記憶する非一時的コンピュータ可読メモリとを備え、(d)前記命令は、前記コンピュータプロセッサによって実行された時に、(d)(i)少なくとも信号強度指標とエアータイム要件の推定とに基づいて、前記複数の無線ノードからリレー装置を選択するステップと、(d)(ii)複数のトレーニングフレーム及びデータ送信フレームを含むスーパーフレーム構造内の中継サービス期間(SP)を利用するステップと、(d)(iii)2又は3以上の無線ノードに対してリレーリンクセットアップ(RLS)を同時に実行することによって前記RLSメッセージングオーバーヘッドを低減するステップとを実行し、前記無線AP装置は、(e)前記APから前記選択されたリレー装置へのMIMOホップ、及びその後の前記選択されたリレー装置及び宛先無線ノード(クライアント)からのマルチユーザ(MU)MIMOホップに応答してデータ通信を中継するステップをさらに含む、装置。
20.前記宛先無線ノード(クライアント)とのデータ通信セッションの前に、前記APによって無線ノードがリレーノードとして選択される、前述のいずれかの実施形態に記載の装置。
21.ビーコンヘッダ間隔(BHI)中に、MIMO能力の使用を制御する管理フレームが利用される、前述のいずれかの実施形態に記載の装置。
22.前記管理フレームは、情報要素(IE)フォーマットでMIMO装置の能力を伝える、前述のいずれかの実施形態に記載の装置。
23.信号強度の前記通信特性は、前記受信信号強度インジケータ(RSSI)の信号強度測定値及び信号対雑音比(SNR)から選択される、前述のいずれかの実施形態に記載の装置。
24.前記通信特性は、(a)第1又は第2カテゴリ能力、(b)中継能力、(c)到来角(AoA)/発射角(AoD)、及び(d)AC又はDC電源の存在から成る一群の特性から選択された1又は2以上の指標をさらに含む、前述のいずれかの実施形態に記載の装置。
25.前記中継サービス期間(SP)のフィールドは、(a)APと前記リレーとの間のビームフォーミング(BF)微調整を含み、(b)前記リレーによってMIMO動作のチャネル状態情報指標がフィードバックされ、(c)前記リレーと第1の局(STA 1)との間で、Tx及びRxセクタトレーニングを含むBFトレーニングが行われ、(d)前記リレーと第2の局(STA 2)との間で、Tx及びRxセクタトレーニングを含むBFトレーニングが行われ、(e)前記リレーからSTA 1へのプロービングシーケンスが実行され、(f)STA 1によってチャネル状態情報指標がフィードバックされ、(g)前記リレーからSTA 2へのプロービングシーケンスが実行され、(h)STA 2によってチャネル状態情報指標がフィードバックされ、(i)前記リレーによるユーザ間干渉推定のためにSTA 1及びSTA 2によって同時パイロット送信が行われ、(j)MIMOを用いて前記APと前記リレーの間でデータが送信され、(k)マルチユーザ(MU)MIMOを用いて前記リレーからSTA 1及びSTA 2にデータが送信される、前述のいずれかの実施形態に記載の装置。
本明細書の説明は多くの詳細を含んでいるが、これらは本開示の範囲を限定するものではなく、現在のところ好ましい実施形態の一部を例示するものにすぎないと解釈すべきである。従って、本開示の範囲は、当業者に明らかになると考えられる他の実施形態も完全に含むと理解されるであろう。
特許請求の範囲における単数形の要素についての言及は、別途明確に示していない限り「唯一の」を意味するものではなく、むしろ「1又は2以上の」を意味するものである。当業者に周知の本開示の実施形態の要素の構造的及び機能的同等物も、引用によって本明細書に明確に組み入れられ、本特許請求の範囲に含まれることが意図される。さらに、本開示の要素、構成要素又は方法ステップは、これらが特許請求の範囲に明示されているかどうかにかかわらず、一般に公開されることを意図するものではない。本明細書における請求項の要素については、この要素が「〜のための手段」という表現を使用して明確に示されていない限り、「ミーンズプラスファンクション」の要素として解釈すべきではない。また、本明細書における請求項の要素については、この要素が「〜のためのステップ」という表現を使用して明確に示されていない限り、「ステッププラスファンクション」の要素として解釈すべきではない。

表1
X、Y及びZ閾値の選択例
Figure 2019514296


表2
802.11ad受信機感度
Figure 2019514296

表3
802.11ad変調及びSCの符号化方式
Figure 2019514296
注:反復は、1のMCS指数については2であり、他の指数については1である。
70 フローロジック実施形態
72 APがビーコンを送信
74 APがSTAから(へ)アソシエーション要求(応答)を受信(送信)
76 APがSTAから装置能力を受け取る
78 APがSTAとのBFトレーニング手順を開始
80 APが、中継が必要かどうかを判断
82 APがSTA通信をスケジュールしてATI中に送信
84 終了
86 APがSTAから受け取った指標に基づいてリレー選択ロジックを実行
88 APが選択されたRT及び割り当てられたUTをRTに通知
90 APが、AP、RT及びSTA間におけるデータ交換のためのSPをスケジュール
92 AP及びRTが、微調整されたBFトレーニング及びデータ交換を開始
94 終了

Claims (25)

  1. 複数の通信装置間でデータをリレーする指向性送信を行う無線通信システムであって、
    前記システムにおける少なくとも1つの中央無線コーディネータノードと、
    前記システムにおける複数の無線ノードと、
    を備え、
    前記複数の無線ノードの各無線ノードは、該各無線ノード間で通信を行うための第1のレベル又は第2のレベルの信号処理能力を提供し、
    前記中央コーディネータ無線ノードは、前記複数の無線ノードの信号処理能力のレベルに基づいて、並びに前記複数の無線ノードと前記中央無線コーディネータとの間の通信特性に基づいて、前記複数の無線ノードのうちの1つを、前記システムにおける前記無線ノードのうちの2又は3以上の無線ノード間のリレーノードとして選択し、
    前記中央コーディネータ無線ノードから前記リレーノードへのMIMOホップを形成した後に、前記リレーノードから2又は3以上のクライアントとしての無線ノードへのマルチユーザ(MU)MIMOホップを形成したことに応答して、多入力多出力(MIMO)通信を行うように構成された前記中央コーディネータ無線ノードと2又は3以上の無線ノードとの間で前記リレーノードを介してデータ通信が行われる、
    ことを特徴とする無線通信システム。
  2. 複数の通信装置間の通信を中継するように構成された指向性送信を行う無線通信システムであって、
    前記システムにおいて多入力多出力(MIMO)通信を行うように構成された少なくとも1つの中央無線コーディネータと、
    前記システムにおける複数の無線ノードと、
    を備え、各無線ノードは、該各無線ノード間で通信を行うための第1のレベル又は第2のレベルの信号処理能力を提供し、
    前記中央無線コーディネータは、前記複数の無線ノードのうちの1つを、前記システムにおける2又は3以上の無線ノード間のリレーノードとして選択し、
    前記中央無線コーディネータは、前記ノードの信号処理能力レベル及び既存の通信特性に基づいて、データ送信前にリレーノードの選択を行い、
    2又は3以上の前記通信特性は、信号強度測定値、中継能力、到来角(AoA)/発射角(AoD)、及びAC又はDC電源の存在から成る一群の特性から選択される、
    ことを特徴とする無線通信システム。
  3. 複数の無線ノード間の通信を同時中継するように構成された無線ネットワーク装置であって、
    少なくとも1つのアクセスポイント(AP)を含む無線ノードと無線ネットワークを介して通信する多入力多出力(MIMO)通信を行うように構成された中央コーディネータ無線ノードを備え、
    前記無線ノードは、多入力多出力(MIMO)通信をサポートする第1カテゴリの無線ノードと、MIMOをサポートしない第2カテゴリの無線ノードとの組み合わせを含み、
    前記中央コーディネータ無線ノードは、無線ノードのカテゴリ、信号強度及び推定エアータイムを含む通信特性に基づいて、前記無線ノードのうちの1つを、少なくとも1つの前記APと前記無線ノードのうちのいずれか1つの無線ノードとの間のリレーノードとして選択し、
    前記APは、複数のトレーニングフレーム及びデータ送信フレームを含むスーパーフレーム構造内の中継サービス期間(SP)を利用し、
    前記APは、RLSメッセージングオーバーヘッドを低減することを目的として前記複数の無線ノードのうちの2又は3以上の無線ノードとの同時リレーリンクセットアップ(RLS)プロセスを開始し、
    前記APから前記リレーノードへのMIMOホップを形成した後に、前記リレーノード及び宛先無線ノード(クライアント)からのマルチユーザ(MU)MIMOホップを形成したことに応答して、前記APと宛先無線ノードとの間で前記リレーノードを介してデータ通信が行われる、
    ことを特徴とする装置。
  4. 前記第2カテゴリの無線ノードは、2つの独立したデータ通信チェーンのみをサポートし、又は単入力単出力(SISO)通信における1つのチェーンのみをサポートするように構成される、
    請求項3に記載の装置。
  5. 前記宛先無線ノード(クライアント)とのデータ通信セッションの前に、前記中央コーディネータによって無線ノードがリレーノードとして選択される、
    請求項3に記載の装置。
  6. ビーコンヘッダ間隔(BHI)中に、MIMO能力の使用を制御する管理フレームが利用される、
    請求項3に記載の装置。
  7. 前記管理フレームは、情報要素(IE)フォーマットでMIMO装置の能力を伝える、
    請求項6に記載の装置。
  8. 信号強度の前記通信特性は、受信信号強度インジケータ(RSSI)の前記信号強度の測定値及び信号対雑音比(SNR)から選択される、
    請求項3に記載の装置。
  9. 前記通信特性は、(a)Cat A/Cat B能力、(b)中継能力、(c)到来角(AoA)/発射角(AoD)、及び(d)AC又はDC電源の存在から成る一群の特性から選択された1又は2以上の指標をさらに含む、
    請求項3に記載の装置。
  10. 前記中継サービス期間(SP)のフィールドは、(a)APと前記リレーとの間のビームフォーミング(BF)微調整、(b)前記リレーによってMIMO動作のチャネル状態情報指標がフィードバックされること、(c)前記リレーと第1の局(STA 1)との間で、Tx及びRxセクタトレーニングを含むBFトレーニングが行われること、(d)前記リレーと第2の局(STA 2)との間で、Tx及びRxセクタトレーニングを含むBFトレーニングが行われること、(e)前記リレーからSTA 1へのプロービングシーケンスが実行されること、(f)STA 1によってチャネル状態情報指標がフィードバックされること、(g)前記リレーからSTA 2へのプロービングシーケンスが実行されること、(h)STA 2によってチャネル状態情報指標がフィードバックされること、(i)前記リレーによるユーザ間干渉推定のためにSTA 1及びSTA 2によって同時パイロット送信が行われること、(j)MIMOを用いて前記APと前記リレーの間でデータが送信されること、(k)マルチユーザ(MU)MIMOを用いて前記リレーからSTA 1及びSTA 2にデータが送信されること、を含む、
    請求項3に記載の装置。
  11. 前記中央コーディネータ無線ノードは、前記少なくとも1つのアクセスポイント(AP)無線ノード内に実装される、
    請求項3に記載の装置。
  12. ネットワーク上の複数の無線ノード間の通信を同時中継するように構成された無線ネットワーク装置を実装する方法であって、
    多入力多出力(MIMO)通信のための第1カテゴリの無線ノードとして構成されたアクセスポイント(AP)である少なくとも1つの無線ノードを含む複数の無線ノードを、MIMO通信をサポートする第1カテゴリと、MIMO通信をサポートしない第2カテゴリとの組み合わせとして構成するステップと、
    信号強度及びエアータイムの検討事項を含む通信特性に基づいて、前記APと前記無線ノードのうちのいずれか1つの無線ノードとの間のリレーノードとして無線ノードを選択することにより、多重化通信に起因して前記第2カテゴリの無線ノードよりもエアータイムの消費が少ないという理由で第1カテゴリの無線ノードの選択確率が高まるようにするステップと、
    前記APから前記リレーへのMIMOホップ、及びその後の前記リレーノードから前記宛先(クライアント)である前記無線ノードへのマルチユーザ(MU)MIMOホップに応答して中継を行うステップと、
    前記方法において利用されるスーパーフレーム構造内の中継サービス期間(SP)を、複数のトレーニングフレーム及びデータ送信フレームを含むように修正するステップと、
    を含み、
    無線ノードと前記APとの間のスペクトル効率の高い中継をもたらすように無線ノードのMIMO能力が活用される、
    ことを特徴とする方法。
  13. データ通信セッションの前に無線ノードがリレーノードとして選択される、
    請求項12に記載の方法。
  14. ビーコンヘッダ間隔(BHI)中に、MIMO能力の使用を制御する管理フレームを利用するステップをさらに含む、
    請求項12に記載の方法。
  15. 前記管理フレームは、情報要素(IE)フォーマットでMIMO装置の能力を伝える、
    請求項12に記載の方法。
  16. 信号強度の前記通信特性は、受信信号強度インジケータ(RSSI)の前記信号強度の測定値及び信号対雑音比(SNR)から選択される、
    請求項12に記載の方法。
  17. 前記通信特性は、(a)無線ノードのカテゴリ、(b)中継能力、(c)到来角(AoA)/発射角(AoD)、及び(d)AC又はDC電源の存在から成る一群の特性から選択された1又は2以上の指標をさらに含む、
    請求項12に記載の方法。
  18. 前記中継サービス期間(SP)のフィールドは、(a)APと前記リレーとの間のビームフォーミング(BF)微調整、(b)前記リレーによってMIMO動作のチャネル状態情報指標がフィードバックされること、(c)前記リレーと第1の局(STA 1)との間で、Tx及びRxセクタトレーニングを含むBFトレーニングが行われること、(d)前記リレーと第2の局(STA 2)との間で、Tx及びRxセクタトレーニングを含むBFトレーニングが行われること、(e)前記リレーからSTA 1へのプロービングシーケンスが実行されること、(f)STA 1によってチャネル状態情報指標がフィードバックされること、(g)前記リレーからSTA 2へのプロービングシーケンスが実行されること、(h)STA 2によってチャネル状態情報指標がフィードバックされること、(i)前記リレーによるユーザ間干渉推定のためにSTA 1及びSTA 2によって同時パイロット送信が行われること、(j)MIMOを用いて前記APと前記リレーの間でデータが送信されること、(k)マルチユーザ(MU)MIMOを用いて前記リレーからSTA 1及びSTA 2にデータが送信されること、を含む、
    請求項12に記載の方法。
  19. 無線ネットワーク上の複数の無線ノード間の通信を同時中継するように構成された、前記ネットワークのための無線アクセスポイント(AP)装置であって、
    (a)多入力多出力(MIMO)能力を用いて同時通信を行って、前記ネットワークにおけるMIMOをサポートする第1カテゴリ及びMIMOをサポートしない第2カテゴリの複数の無線ノードと通信するように構成されたアクセスポイント(AP)と、
    (b)前記APにおけるコンピュータプロセッサと、
    (c)前記APにおける前記コンピュータプロセッサによる実行が可能な命令を記憶する非一時的コンピュータ可読メモリと、
    を備え、
    (d)前記命令は、前記コンピュータプロセッサによって実行された時に、
    (i)少なくとも信号強度指標とエアータイム要件の推定とに基づいて、前記複数の無線ノードからリレー装置を選択するステップと、
    (ii)複数のトレーニングフレーム及びデータ送信フレームを含むスーパーフレーム構造内の中継サービス期間(SP)を利用するステップと、
    (iii)2又は3以上の無線ノードに対してリレーリンクセットアップ(RLS)を同時に実行することによって前記RLSメッセージングオーバーヘッドを低減するステップと、
    を実行し、前記無線AP装置は、
    (e)前記APから前記選択されたリレー装置へのMIMOホップ、及びその後の前記選択されたリレー装置及び宛先無線ノード(クライアント)からのマルチユーザ(MU)MIMOホップに応答してデータ通信を中継するステップをさらに含む、
    ことを特徴とする装置。
  20. 前記宛先無線ノード(クライアント)とのデータ通信セッションの前に、前記APによって無線ノードがリレーノードとして選択される、
    請求項19に記載の装置。
  21. ビーコンヘッダ間隔(BHI)中に、MIMO能力の使用を制御する管理フレームが利用される、
    請求項19に記載の装置。
  22. 前記管理フレームは、情報要素(IE)フォーマットでMIMO装置の能力を伝える、
    請求項20に記載の装置。
  23. 信号強度の前記通信特性は、受信信号強度インジケータ(RSSI)の前記信号強度の測定値及び信号対雑音比(SNR)から選択される、
    請求項19に記載の装置。
  24. 前記通信特性は、(a)第1又は第2カテゴリ能力、(b)中継能力、(c)到来角(AoA)/発射角(AoD)、及び(d)AC又はDC電源の存在から成る一群の特性から選択された1又は2以上の指標をさらに含む、
    請求項19に記載の装置。
  25. 前記中継サービス期間(SP)のフィールドは、(a)APと前記リレーとの間のビームフォーミング(BF)微調整、(b)前記リレーによってMIMO動作のチャネル状態情報指標がフィードバックされること、(c)前記リレーと第1の局(STA 1)との間で、Tx及びRxセクタトレーニングを含むBFトレーニングが行われること、(d)前記リレーと第2の局(STA 2)との間で、Tx及びRxセクタトレーニングを含むBFトレーニングが行われること、(e)前記リレーからSTA 1へのプロービングシーケンスが実行されること、(f)STA 1によってチャネル状態情報指標がフィードバックされること、(g)前記リレーからSTA 2へのプロービングシーケンスが実行されること、(h)STA 2によってチャネル状態情報指標がフィードバックされること、(i)前記リレーによるユーザ間干渉推定のためにSTA 1及びSTA 2によって同時パイロット送信が行われること、(j)MIMOを用いて前記APと前記リレーの間でデータが送信されること、(k)マルチユーザ(MU)MIMOを用いて前記リレーからSTA 1及びSTA 2にデータが送信されること、を含む、
    請求項19に記載の装置。
JP2018553971A 2016-04-29 2017-04-21 無線通信における予防的mimo中継 Active JP6806165B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/142,822 2016-04-29
US15/142,822 US9948368B2 (en) 2016-04-29 2016-04-29 Proactive MIMO relaying in wireless communications
PCT/US2017/028827 WO2017189354A1 (en) 2016-04-29 2017-04-21 Proactive mimo relaying in wireless communications

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019514296A true JP2019514296A (ja) 2019-05-30
JP6806165B2 JP6806165B2 (ja) 2021-01-06

Family

ID=58664853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018553971A Active JP6806165B2 (ja) 2016-04-29 2017-04-21 無線通信における予防的mimo中継

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9948368B2 (ja)
EP (1) EP3424155B1 (ja)
JP (1) JP6806165B2 (ja)
KR (1) KR102151650B1 (ja)
CN (1) CN109075852B (ja)
WO (1) WO2017189354A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021518720A (ja) * 2018-04-05 2021-08-02 ソニーグループ株式会社 ミリ波mimoモード選択のための方法および装置

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9917628B2 (en) * 2015-01-16 2018-03-13 RF DSP Inc. Beamforming in a MU-MIMO wireless communication system with relays
CN107529193A (zh) * 2016-06-21 2017-12-29 索尼公司 电子设备、用于电子设备的方法和信息处理设备
EP3273614A1 (en) * 2016-07-22 2018-01-24 Peraso Technologies Inc. A method and apparatus for beamforming training in basic service set discovery
US10693603B2 (en) * 2016-09-08 2020-06-23 Lg Electronics Inc. Method for transmitting and receiving signal in a wireless local area network and device for same
US10461819B2 (en) * 2016-11-04 2019-10-29 Intel IP Corporation Media access control range extension
US20180184314A1 (en) * 2016-12-27 2018-06-28 Intel Corporation Enhanced measurement procedure
MX2019007415A (es) * 2016-12-28 2019-09-02 Panasonic Ip Corp America Metodo de comunicacion para usar un dispositivo de terminal inalambrico, metodo de comunicacion para usar un dispositivo de estacion base inalambrico, dispositivo de terminal inalambrico y dispositivo de estacion base inalambrico.
US10641887B1 (en) * 2017-05-23 2020-05-05 Nxp Usa, Inc. Null data packet (NDP) ranging with unassociated stations
US10420034B1 (en) * 2017-06-09 2019-09-17 Marvell International Ltd. Systems and methods for adaptively controlling uplink communications parameters by an access point
KR102400089B1 (ko) * 2017-06-09 2022-05-23 삼성전자 주식회사 통신을 제어하는 전자장치 및 동작 방법
WO2019079341A1 (en) * 2017-10-16 2019-04-25 Huawei Technologies Co., Ltd. METHOD AND APPARATUS FOR DETERMINING DIRECT VISIBILITY (LOS)
US10757756B2 (en) * 2018-02-26 2020-08-25 Intel IP Corporation Management frames for rate adaptation by enhanced directional multi-gigabit (EDMG) stations in millimeter wave (mmWave) networks
US11290238B2 (en) * 2018-05-29 2022-03-29 Cable Television Laboratories, Inc. Systems and methods for customizing wireless communication beacons and transmitting wireless communication beacons
CN111225335B (zh) * 2020-01-16 2021-01-08 重庆医药高等专科学校 一种基于物联网的实时传输儿童定位数据的方法及系统
CN112929960B (zh) * 2021-02-04 2022-07-12 重庆邮电大学 一种支持IPv6且提高无线传感网络确定性的方法
CN113395703B (zh) * 2021-06-01 2022-11-11 中国电子科技集团公司第五十四研究所 一种基于mimo技术的高频段异构网络共存传输方法
CN114445011B (zh) * 2022-01-26 2024-04-16 黑龙江邮政易通信息网络有限责任公司 一种基于云计算的物流仓配系统

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007522757A (ja) * 2004-02-11 2007-08-09 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 無線ネットワーク通信方法
JP2008131517A (ja) * 2006-11-22 2008-06-05 Canon Inc 制御局装置及びその制御方法、通信装置及びその制御方法、無線通信システム、プログラム、及び、記憶媒体
US20110222625A1 (en) * 2010-03-11 2011-09-15 Bruno Clerckx Method and apparatus for sharing channel state information (csi) in a multiple-user multiple-input multiple-output (mu-mimo) environment
JP2012165115A (ja) * 2011-02-04 2012-08-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 無線通信システム、及び無線通信方法
WO2016044724A2 (en) * 2014-09-19 2016-03-24 Qualcomm Incorporated Load balancing in a wireless network with multiple access points

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101173940B1 (ko) 2007-06-01 2012-09-03 보드 오브 리전츠, 더 유니버시티 오브 텍사스 시스템 중계국을 사용하는 다중 안테나 시스템에서의 송 수신 장치및 방법
US20090116422A1 (en) * 2007-11-02 2009-05-07 Chia-Chin Chong Method and system for opportunistic hybrid relay selection scheme for downlink transmission
US8149806B2 (en) 2008-03-11 2012-04-03 Intel Corporation Mechanism to avoid interference and improve communication latency in mmWave WPANs
WO2010016831A1 (en) 2008-08-05 2010-02-11 Nokia Corporation Apparatus and method for cooperative partial detection using mimo relay
CN101729078A (zh) * 2008-10-30 2010-06-09 华为终端有限公司 Wimax终端设备及其接收信号的方法
JP5540592B2 (ja) * 2009-07-23 2014-07-02 ソニー株式会社 通信システム、通信制御方法、移動端末、および中継装置
WO2011040763A2 (ko) * 2009-09-29 2011-04-07 한국전자통신연구원 무선 통신 시스템에서 릴레이 링크 셋업 방법 및 장치
WO2011102634A2 (ko) * 2010-02-16 2011-08-25 한국전자통신연구원 릴레이를 송수신에 이용하는 광대역 근거리 무선 통신 방법 및 장치
US9125105B2 (en) * 2010-03-11 2015-09-01 Electronics And Telecommunications Research Institute Method and apparatus for allocating reservation resource for relay in wireless communication system using media access control based on reservation
KR101670058B1 (ko) * 2010-03-11 2016-11-09 삼성전자주식회사 다중 사용자 다중 입출력 환경에서 채널 상태 정보 공유 방법 및 장치
US20120135677A1 (en) * 2010-04-16 2012-05-31 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and system for relay-initiated relay teardown operations in wireless communication networks
US8989080B2 (en) * 2010-07-27 2015-03-24 Thomson Licensing Method and apparatus for cooperation in cognitive radio networks
US8831127B2 (en) * 2012-12-14 2014-09-09 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Antenna reconfiguration for MIMO communications when multiplicative noise limited
US9468022B2 (en) * 2012-12-26 2016-10-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for random access in communication system with large number of antennas
US9231681B2 (en) * 2013-01-21 2016-01-05 Intel Corporation Apparatus, system and method of wireless backhaul and access communication via a common antenna array
US9332554B1 (en) * 2013-03-06 2016-05-03 Quantenna Communications, Inc Wireless home network supporting discrete concurrent communication links
US9287964B2 (en) * 2013-03-11 2016-03-15 Intel Corporation Millimeter-wave relay device with bounded delay and method for retransmission of symbols
US20160020844A1 (en) 2013-03-14 2016-01-21 Google Inc. Systems and methods for wireless backhaul transport
WO2014153237A1 (en) 2013-03-14 2014-09-25 Google Inc. Optimizing packet/frame forwarding or routing in a wireless backhaul transport system
US9788263B1 (en) * 2014-02-15 2017-10-10 Quantenna Communications, Inc. WiFi client with hybrid communication capabilities for wireless local area network
JP2015188207A (ja) * 2014-03-14 2015-10-29 富士通株式会社 無線通信システム、無線通信装置、及びデータ中継方法
US10070339B2 (en) * 2015-06-05 2018-09-04 Apple Inc. Method and apparatus for MIMO WLAN power optimization
US10230448B2 (en) * 2015-07-29 2019-03-12 Futurewei Technologies, Inc. System and method for robust relay communication
JP2017103586A (ja) * 2015-12-01 2017-06-08 株式会社リコー 無線通信システム、無線通信装置、及びプログラム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007522757A (ja) * 2004-02-11 2007-08-09 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 無線ネットワーク通信方法
JP2008131517A (ja) * 2006-11-22 2008-06-05 Canon Inc 制御局装置及びその制御方法、通信装置及びその制御方法、無線通信システム、プログラム、及び、記憶媒体
US20110222625A1 (en) * 2010-03-11 2011-09-15 Bruno Clerckx Method and apparatus for sharing channel state information (csi) in a multiple-user multiple-input multiple-output (mu-mimo) environment
JP2012165115A (ja) * 2011-02-04 2012-08-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 無線通信システム、及び無線通信方法
WO2016044724A2 (en) * 2014-09-19 2016-03-24 Qualcomm Incorporated Load balancing in a wireless network with multiple access points

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021518720A (ja) * 2018-04-05 2021-08-02 ソニーグループ株式会社 ミリ波mimoモード選択のための方法および装置
JP7016429B2 (ja) 2018-04-05 2022-02-04 ソニーグループ株式会社 ミリ波mimoモード選択のための方法および装置
US11646770B2 (en) 2018-04-05 2023-05-09 Sony Group Corporation Method and apparatus for millimeter-wave MIMO mode selection

Also Published As

Publication number Publication date
KR102151650B1 (ko) 2020-09-04
CN109075852A (zh) 2018-12-21
KR20180121954A (ko) 2018-11-09
EP3424155B1 (en) 2020-06-03
US20170317726A1 (en) 2017-11-02
US9948368B2 (en) 2018-04-17
JP6806165B2 (ja) 2021-01-06
EP3424155A1 (en) 2019-01-09
WO2017189354A1 (en) 2017-11-02
CN109075852B (zh) 2021-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6806165B2 (ja) 無線通信における予防的mimo中継
EP3453120B1 (en) Method and system for p2p communications and decentralized spatial sharing in wireless networks with directional transmissions
US11671302B2 (en) Base station, terminal apparatus, communication method and recording medium
Winters Smart antenna techniques and their application to wireless ad hoc networks
Nitsche et al. IEEE 802.11 ad: directional 60 GHz communication for multi-Gigabit-per-second Wi-Fi
JP7107309B2 (ja) ビームフォーミング・トレーニングを用いる通信デバイス及び方法
US20140241240A1 (en) Distributed Processing Distributed-Input Distributed-Output (DIDO) Wireless Communication
JP7039181B2 (ja) non-PCP/AP通信装置および通信方法
US20150270879A1 (en) System and method for explicit channel sounding between access points
WO2017045384A1 (en) System and method for fast beamforming setup
JP7293435B2 (ja) Pcp/ap通信装置および通信方法
JP7197839B2 (ja) ミリメートル波wlanネットワークにおける割り当て及び方向情報配信
JP2020505826A (ja) 動作チャネルインジケータを送信するための方法およびシステム
EP3432632A1 (en) Communication system, method of controlling communication system, base station device, and wireless terminal device
EP3320753B1 (en) Methods used in serving radio node and control node, and associated devices
WO2022011555A1 (zh) 用于确定上行传输参数的方法和终端设备
JP2022502983A (ja) 指向性送信知識を用いる分散スケジューリングプロトコル
JP2009509410A (ja) スマートアンテナを有する無線通信システムにおいてデータを送受信する方法および装置
Satchidanandan et al. TrackMAC: An IEEE 802.11 ad-compatible beam tracking-based MAC protocol for 5G millimeter-wave local area networks
Song et al. A survey of single and multi-hop link schedulers for mmWave wireless systems
Mahmud et al. Two-dimensional cooperation-based asynchronous multichannel directional MAC protocol for wireless networks
Kim et al. Adaptive Scheduling for Asymmetric Beamforming Training in IEEE 802.11 ay-based Environments
Medina et al. Interference-aware dynamic resource allocation for D2D proximity services with beamforming support
CN113039739A (zh) Mmw wlan网络中的空间加载通告
KR20220047368A (ko) 널 스티어링 빔포밍을 위한 방법, 컴퓨터 프로그램 및 무선 네트워크 노드

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181012

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191030

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200617

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200826

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201117

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6806165

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151