JP2019513177A - 製造加工助剤 - Google Patents

製造加工助剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2019513177A
JP2019513177A JP2018551826A JP2018551826A JP2019513177A JP 2019513177 A JP2019513177 A JP 2019513177A JP 2018551826 A JP2018551826 A JP 2018551826A JP 2018551826 A JP2018551826 A JP 2018551826A JP 2019513177 A JP2019513177 A JP 2019513177A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyolefin
polyolefin composition
extruder
pellets
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018551826A
Other languages
English (en)
Inventor
マクレオド,マイケル・アレン
ティペット,ジョン
ロドリゲス,レオナルド・コルテス
アシュボー,ジョン
メイホール,マルク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fina Technology Inc
Original Assignee
Fina Technology Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fina Technology Inc filed Critical Fina Technology Inc
Publication of JP2019513177A publication Critical patent/JP2019513177A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B9/00Making granules
    • B29B9/12Making granules characterised by structure or composition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B9/00Making granules
    • B29B9/10Making granules by moulding the material, i.e. treating it in the molten state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/0001Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor characterised by the choice of material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/022Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the choice of material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/0005Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor characterised by the material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C51/00Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor
    • B29C51/002Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor characterised by the choice of material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/09Carboxylic acids; Metal salts thereof; Anhydrides thereof
    • C08K5/098Metal salts of carboxylic acids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B9/00Making granules
    • B29B9/02Making granules by dividing preformed material
    • B29B9/06Making granules by dividing preformed material in the form of filamentary material, e.g. combined with extrusion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B9/00Making granules
    • B29B9/02Making granules by dividing preformed material
    • B29B9/06Making granules by dividing preformed material in the form of filamentary material, e.g. combined with extrusion
    • B29B9/065Making granules by dividing preformed material in the form of filamentary material, e.g. combined with extrusion under-water, e.g. underwater pelletizers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/04Particle-shaped
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2023/10Polymers of propylene
    • B29K2023/12PP, i.e. polypropylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/0005Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing compounding ingredients
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2023/00Tubular articles
    • B29L2023/22Tubes or pipes, i.e. rigid

Landscapes

  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)

Abstract

本製造方法は、金属アクリル酸塩をポリオレフィンと接触させてポリオレフィン組成物を形成することを含む。本製造方法は、ポリオレフィン組成物を押出し、押出されたポリオレフィン組成物をペレット化することを含む。前記ポリオレフィン組成物のペレットの製造速度は、押出圧力又はモーターアンペアを向上させることなく、前記金属アクリル酸塩との接触前のポリオレフィンのペレットの製造速度以上の場合がある。前記ポリオレフィン組成物は、前記金属アクリル酸塩との接触前のポリオレフィンのメルトフローレートよりメルトフローレートが低い場合がある。押出機及びペレット製造機の始動の間だけ金属アクリル酸塩をポリオレフィンと接触させてポリオレフィン組成物を形成する場合がある。【選択図】図2A

Description

分野
本発明の開示の態様は、一般的にポリマー押出及びペレット化法における加工助剤の使用に関する。より具体的には、本発明の開示内容の態様はポリオレフィン押出及びペレット化法における加工助剤としての金属アクリル酸塩の使用に関する。
関連出願へのクロスリファレンス
本出願は、2016年3月31日に出願された米国特許出願第15/087,747号に基づく優先権を主張する。
背景
ポリオレフィンは多くの場合に押出及びペレット化により加工される。従来、商業的なポリオレフィン製造は、ポリオレフィンの粘度が非常に低いか又は非常に高いときのように、定常状態のプラント規模押出加工に限界があり、それは商業的な製造速度においてそのようなポリオレフィンをペレット化する能力を損なう。ポリオレフィンの押出の間に用いられる押出機圧力又はモーターアンペアは、粘度が高すぎると装置の許容度を超える場合がある。さらにペレットの一貫性は低すぎるか又は高すぎる粘度を有するペレット化ポリオレフィンのために低下し、多様な異なるペレット寸法及びペレット欠陥を生ずる場合がある。より劣ったペレットカット(pellet cuts)は、最大及び最小のペレットが優良ペレットカット流(prime pellet cut stream)から排除される分類機(classifiers)をペレットが通過するときに損失を増加させる。
従来のポリオレフィン加工における別の限界は、ポリオレフィン押出の始動時の過渡的プラント規模押出にある。例えば高メルトフローレートポリオレフィン樹脂の水中ペレット化の始動は、樹脂溶融物が最初に押出機のダイを出るときにスミアが発生する可能性の故に課題を呈する。ペレット形成ではなくてそのようなスミア形成は、水中ペレット製造機の切断刃の周りで樹脂溶融物を凝固させる場合がある。切断刃の周りにおける樹脂溶融物の凝固は加工しにくい樹脂の塊を生じ得、それは水中ペレット製造機の即時の運転停止ならびにダイ表面及び切断刃をきれいにするための追加の休止時間を必要とする。
過渡的なプラント規模押出問題はストランドペレット化(strand pelletization)において起こり得る。ストランドペレット化において、比較的高いメルトフローレートのポリオレフィン樹脂の溶融強度の欠如は、押出されたストランドが水浴を介してペレット製造機中に移動するときにストランドを延線することに不利に影響し得る。そのようなストランドペレット化法において、ストランドの直径がストランドの長さに沿って変わる延伸共鳴が起こる傾向があり得る。延伸共鳴を示すストランドのペレット化は、不規則なペレット直径を有するペレットの形成を生じ得、それはストランド切断及びストランドカット(strand cut)の質に影響する。比較的低いメルトフローレートのポリオレフィン樹脂のストランドペレット化は極端なダイスエルを示し、押出されたストランドを粘着させ得る。比較的低いメルトフローレートのポリオレフィン樹脂のストランドペレット化はまた、ほとんど弾性回復を示さず、押出されたストランドを破断させ得、ならびに重度の溶融破壊を示し、水のキャリーオーバーを引き起こし得る。水中ペレット化の場合と同様に、そのような問題は廃物の増加、休止時間の増加及び品質の低下の故に経費を増す。
ペレットカットの非一貫性は、比較的小さい寸法の押出及び射出成形ラインのような加工装置についての問題も生じ得る。不規則なペレット寸法は、不規則なペレットの供給の故のサージング(surging)、ホッパーにおけるブリッジング、非溶融物(unmelts)、樹脂中における劣った色分散及び処理量の制限を含むそのような加工装置への負の影響を有し得る。ペレットカットが十分に不規則な場合、不規則なペレットは最低の品質条件を満たせないために多くの場合に規格外とされねばならない。
本発明の開示内容は製造方法を提供する。該製造方法は、金属アクリル酸塩をポリオレフィンと接触させてポリオレフィン組成物を形成することを含む。前記製造方法は、ポリオレフィン組成物を押出し、押出されたポリオレフィン組成物をペレット化することを含む。ポリオレフィン組成物は、ASTM D 1238標準に従い、230℃において2.16kgの負荷下で測定されるときに、金属アクリル酸塩と接触する前のポリオレフィンのメルトフローレートより低いメルトフローレートを有する。
本発明の開示内容は、始動方法も提供する。該始動方法は、金属アクリル酸塩をポリオレフィンと接触させてポリオレフィン組成物を形成することを含む。前記方法は、ポリオレフィン組成物を押出し、押出されたポリオレフィン組成物をペレット化することを含む。押出機及びペレット製造機の始動の間だけ金属アクリル酸塩をポリオレフィンと接触させてポリオレフィン組成物を形成する。
本発明の開示内容は別の製造方法を提供する。該製造方法は、金属アクリル酸塩をポリオレフィンと接触させてポリオレフィン組成物を形成することを含む。前記製造方法は、ポリオレフィン組成物を押出し、押出されたポリオレフィン組成物をペレット化することを含む。金属アクリル酸塩と接触する前のポリオレフィンのメルトフローレートと比較してより低いポリオレフィン組成物の最終的なメルトフローレートにかかわらず、ポリオレフィン組成物のペレットの製造速度は、押出圧力又はモーターアンペアを向上させずに、金属アクリル酸塩と接触する前のポリオレフィンのペレットの製造速度以上である。
本発明の開示内容は、添付の図と一緒に読む場合に以下の詳細な説明から理解される場合がある。
図1A−1Dは、本発明の開示内容の特定の態様に従う種々のポリマーペレットを描いている。 図1E−1Hは、本発明の開示内容の特定の態様に従う種々のポリマーペレットを描いている。 図1I−1Lは、本発明の開示内容の特定の態様に従う種々のポリマーペレットを描いている。 図1M−1Nは、本発明の開示内容の特定の態様に従う種々のポリマーペレットを描いている。 図2Aは、本発明の開示内容の特定の態様に従う押出及びペレット化法の工程系統図である。 図2Bは、本発明の開示内容の特定の態様に従う冷却区画を有する押出及びペレット化法の工程系統図である。 図2Cは、本発明の開示内容の特定の態様に従う配合法の工程系統図である。 図3は、本発明の開示内容の実施例に1に従う亜鉛ジアクリレートの濃度に対するメルトフローレートのグラフである。
詳細な説明
ここで詳細な説明を提供する。以下の本発明の開示内容は具体的な態様、変形及び実施例を含むが、本発明の開示内容はそれらの態様、変形又は実施例に限定されず、それらは、本出願中の情報を利用可能な情報及び技術と組み合わせたときに、当該技術分野における通常の熟練者が本発明の開示内容を製造し、使用することを可能にするために含まれる。
本明細書で用いられる種々の用語を下記に示す。請求項中で用いられる用語が下記で定義されない限りにおいて、印刷出版物及び発行された特許において反映されるとおり、それは関連する技術分野における熟練者がその用語に与えてきた最も広範囲の定義を与えられるべきである。さらに、その他特定されなければ、本明細書に説明されるすべての化合物は置換されているか又は置換されていない場合があり、化合物のリストはその誘導体を含む。
さらに種々の範囲及び/又は数量的限界が下記で明らかに説明される場合がある。他にことわらなければ、末端(endpoints)は互換可能であるべきことが意図されていると認識されるべきである。数量的範囲又は限界が明白に説明される場合、そのような明白な範囲又は限界は、明らかに説明される範囲又は限界内に含まれる同様の大きさの反復範囲又は限界を含むと理解されるべきである(例えば約1〜約10は2、3、4などを含み;0.10より大きいは0.11、0.12、0.13などを含む)。
本発明の開示内容の特定の態様は製造方法に関する。該製造方法は金属アクリル酸塩をポリオレフィンと接触させることを含む。前記金属アクリル酸塩のポリオレフィンとの接触はポリオレフィン組成物を形成する。いくつかの態様において、前記金属アクリル酸塩の前記ポリオレフィンとの接触は、前記金属アクリル酸塩を該ポリオレフィンと配合することを含む。例として且つ限定ではなく、前記金属アクリル酸塩の前記ポリオレフィンとの接触は、前記金属アクリル酸塩をポリオレフィンと一緒に溶融混合することを含む場合がある。いくつかの態様において、前記金属アクリル酸塩の前記ポリオレフィンとの接触は、せん断、混合、加熱又はそれらの組み合わせを含む。例として且つ限定ではなく、前記ポリオレフィンを溶融状態にする場合があり、そして前記金属アクリル酸塩を溶融ポリオレフィンと混合する場合がある。前記ポリオレフィンを溶融状態にする前又は後に前記金属アクリル酸塩を前記ポリオレフィンと混合する場合がある。いくつかの態様において、溶融ポリオレフィン内に前記金属アクリル酸塩が均一に分布するまで、前記金属アクリル酸塩及び前記ポリオレフィンを混合する場合がある。
金属アクリル酸塩は、それぞれポリオレフィン組成物の全重量に基づいて0重量パーセントより多くから10重量パーセントまで、0.01重量パーセントから8重量パーセントまで、0.05重量パーセントから5重量パーセントまで、0.1重量パーセントから3重量パーセントまで、又は、0.5重量パーセントから2.5重量パーセントまでの範囲の量でポリオレフィン組成物中に存在する場合がある。
金属アクリル酸塩の限定ではない例は、亜鉛ジアクリレート、亜鉛ジメチルアクリレート、銅ジアクリレート、銅ジメチルアクリレート又はそれらの組み合わせのような金属ジアクリレートである。本発明の開示内容のいくつかの態様における使用に適した商業的に入手可能な金属アクリル酸塩の例は、両方ともTotal Cray Valleyから商業的に入手可能なDYMALINK(登録商標) 9200又はDYMALINK(登録商標) 9201である。DYMALINK(登録商標) 9200は約207g/モルの分子量を有する白色粉末として入手可能な亜鉛アクリレートである。DYMALINK(登録商標) 9201は、DYMALINK(登録商標) 9200中に含まれる金
属ジアクリレートを濃厚ペレット(pellet concentrate)中に含み、それはさらに弾性結合剤系を含有する。
ポリオレフィンは、それぞれポリオレフィン組成物の全重量に基づいて80重量パーセントより多くから100重量パーセント未満まで、85重量パーセントから99.9重量パーセントまで、90重量パーセントから99重量パーセントまで、92重量パーセントから98重量パーセントまで、又は、95重量パーセントから99.9重量パーセントまでの範囲の量でポリオレフィン組成物中に存在する場合がある。いくつかの態様において、ポリオレフィンはそれぞれポリオレフィン組成物の全重量に基づいて99.25重量パーセントから97.75重量パーセントまで、又は、98.75重量パーセントから98.25重量パーセントまでの範囲の量でポリオレフィン組成物中に存在する場合がある。
いくつかの態様において、ポリオレフィンはポリプロピレンである。特定の態様において、ポリプロピレンはポリオレフィンの全重量に対して少なくとも50重量パーセント、少なくとも70重量パーセント、少なくとも75重量パーセント、少なくとも80重量パーセント、少なくとも85重量パーセント、少なくとも90重量パーセント、少なくとも95重量パーセント、少なくとも99重量パーセント又は100重量パーセントのポリプロピレンを含有する。
いくつかの態様において、ポリプロピレンは例えばプロピレンホモポリマー、プロピレンランダムコポリマー、プロピレンインパクトコポリマー、シンジオタクチックポリプロピレン、アイソタクチックポリプロピレン又はアタクチックポリプロピレンの場合がある。他の態様において、ポリプロピレンは「ミニ−ランダム」ポリプロピレンの場合がある。ミニ−ランダムポリプロピレンは約1.0重量パーセント未満のコモノマーを有する。特定の態様において、ミニ−ランダムポリプロピレン中のコモノマーはエチレンである。
いくつかの態様において、ポリオレフィンはポリエチレンである。特定の態様において、ポリエチレンはポリオレフィンの全重量に対して少なくとも50重量パーセント、少なくとも70重量パーセント、少なくとも75重量パーセント、少なくとも80重量パーセント、少なくとも85重量パーセント、少なくとも90重量パーセント、少なくとも95重量パーセント、少なくとも99重量パーセント又は100重量パーセントのポリエチレンを含有する。
いくつかの態様において、ポリエチレンはポリエレチンホモポリマー又はポリエチレンコポリマーの場合がある。特定の態様において、ポリエチレンは低密度ポリエチレン、中密度ポリエレチン又は高密度ポリエチレンである。本明細書で用いられる場合、「低密度ポリエチレン」は0.925g/cm3以下又は0.880g/cm3から0.925g/cm3までの範囲の密度を有し;「中密度ポリエチレン」は0.926g/cm3から0.940g/cm3までの範囲の密度を有し;「高密度ポリエチレン」は0.941g/cm3以上又は0.941g/cm3から0.970g/cm3までの範囲の密度を有する。特定の態様において、ポリエチレンは直鎖状低密度ポリエチレン又は超低密度ポリエチレン(very low density polyethylene)である。本明細書で用いられる場合、「直鎖状低密度ポリエチレン」0.916g/cm3から0.925g/cm3までの範囲の密度を有し;「超低密度ポリエチレン」は0.890g/cm3から0.915g/cm3までの範囲の密度を有する。他にことわらなければ、本明細書で開示されるポリエチレンの密度は、ASTM D 792に従って決定される。
いくつかの態様において、ポリオレフィンはポリプロピレン又はポリエチレン以外のポリオレフィンホモポリマー又はコポリマーである。例として且つ限定ではなく、ポリオレフィンはC4−C10アルファオレフィンホモポリマー又はコポリマーの場合がある。その
ようなポリオレフィンはポリオレフィンの全重量に対して少なくとも50重量パーセント、少なくとも70重量パーセント、少なくとも75重量パーセント、少なくとも80重量パーセント、少なくとも85重量パーセント、少なくとも90重量パーセント、少なくとも95重量パーセント、少なくとも99重量パーセント又は100重量パーセントのC4−C10アルファオレフィンモノマー単位を含有する場合がある。
いくつかの態様において、ポリオレフィンはオレフィンに基づくエラストマーである。オレフィンに基づくエラストマーは、例えばエチレン−ブテン又はエチレン−オクテンコポリマーのようなエチレンα−オレフィンコポリマーの場合がある。
いくつかの態様において、ポリオレフィンはポリプロピレン、ポリエチレン、ポリプロピレン及びポリエチレン以外のポリオレフィン、オレフィンに基づくエラストマー又はそれらの組み合わせを含有する。
いくつかの態様において、ポリオレフィンはリアクターグレードポリオレフィンである。本明細書で用いられる場合、「リアクターグレードポリオレフィン」は粉末、顆粒又は綿毛の形態におけるポリオレフィンを指す。リアクターグレードポリオレフィンはポリオレフィンが製造される重合反応器から、場合により金属アクリル酸塩と接触する前のさらなる加工なしで直接得られる場合がある。
特定の態様において、ポリオレフィンはメタロセン触媒ポリオレフィンである。本明細書で用いられる場合、「メタロセン触媒」ポリオレフィンは、メタロセンに基づく触媒系の存在下で製造されるポリオレフィンを指す。他の態様において、ポリオレフィンはチーグラー・ナッタ触媒ポリオレフィンである。本明細書で用いられる場合、「チーグラー・ナッタ触媒」ポリオレフィンは、チーグラー−ナッタ−に基づく触媒系の存在下で製造されるポリオレフィンを指す。
いくつかの態様において、ポリオレフィン組成物は金属アクリル酸塩以外の1種以上の添加剤を含有する。添加剤には、例えば安定剤、潤滑剤、透明剤、酸中和剤、放射線抵抗性のための添加剤、紫外線スクリーニング剤、酸化剤、酸化防止剤、帯電防止剤、紫外光吸収剤、難燃剤、粘着防止剤、摩擦係数修正剤、プロセス油、離型剤、着色剤、顔料、核形成剤、充填剤又はそれらの組み合わせが含まれる場合がある。
本製造方法は、ポリオレフィン組成物を溶融押出することを含む。例として且つ限定ではなく、ポリオレフィン組成物の溶融押出は、一軸スクリュー又は二軸スクリュー押出機のような押出機を用いて行われる場合がある。例として且つ限定ではなく、ポリオレフィンと、金属アクリル酸塩と、金属アクリル酸塩以外の1種以上の任意の添加剤とを押出機のホッパーを介して該押出機のバレル中に供給する場合がある。前記押出機のバレル中で、ポリオレフィンと、金属アクリル酸塩と、金属アクリル酸塩以外の1種以上の任意の添加剤とを溶融し且つ混合し、ポリオレフィン組成物を形成する場合がある。いくつかの態様において、前記押出機に入れる前に、例えばBANBURY(登録商標)ミキサー又はロールミル中で金属アクリル酸塩をポリオレフィンと混合する。前記押出機のスクリューは溶融ポリオレフィン組成物を押出機のダイ中に押し込み、それを通して押し出す場合がある。溶融ポリオレフィン組成物は押出機のダイを出る場合がある。
本製造方法は、押出されたポリオレフィン組成物をペレット化することを含む。いくつかの態様において、本製造方法は、前記押出されたポリオレフィン組成物をストランドペレット化することを含む。前記押し出されたポリオレフィン組成物のストランドペレット化において、溶融ポリオレフィン組成物のストランドは押出機のダイを出て、ペレット化される前に冷却される。前記溶融ポリオレフィン組成物のストランドは、ストランドより
冷たい水浴に該ストランドを通過させることにより、ストランドより冷たい空気と接触させることにより、又はそれらの組み合わせにより冷却される場合がある。冷却後、ペレット製造機により前記ストランドをペレット化する場合がある。例として且つ限定ではなく、ストランドが冷却された後にペレット製造機のナイフが前記ストランドをペレットに切断する場合がある。
いくつかの態様において、本製造方法は押出されたポリオレフィン組成物を溶融ペレット化(melt pelletizing)することを含む。溶融ペレット化においては、ストランドを形成してストランドを冷却するのではなく、押出されたポリオレフィンブレンド(bend)が押出機のダイを出るときに、前記押出されたポリオレフィン組成物をペレット製造機を介してペレットに切断する。そのような態様において、前記押出されたポリオレフィン組成物は押出の後及びペレット化の前に冷却されない。例として且つ限定ではなく、前記押出されたポリオレフィン組成物がダイホール(die hole)を通じて押出機を出るときに、前記押出されたポリオレフィン組成物をナイフがペレットに切断する場合がある。
いくつかの態様において、押出されたポリオレフィン組成物を水中ペレット製造機を用いてペレット化する。水中ペレット化において、押出されたポリオレフィン組成物が押出機のダイホールを出るとき、前記押し出されたポリオレフィン組成物は水中にある。前記押出されたポリオレフィン組成物がダイホールを通じて押出機を出るときに、前記押出されたポリオレフィン組成物を水中ナイフがペレットに切断する場合がある。
いくつかの態様において、本製造方法は、金属アクリル酸塩を含まない同等のメルトフローレートの組成物が示すペレットの製造速度と比較してペレットの製造速度の向上を示す。いくつかの態様において、本製造方法は優良ペレットの製造速度の向上を示す。理論に縛られるわけではないが、ポリオレフィンへの金属アクリル酸塩の添加は、ペレット化ポリオレフィンの産出量を増加させる能力を与えると信じられる。例として且つ限定ではなく、単位時間当たりに製造されるペレット化ポリオレフィンの重量は、金属アクリル酸塩を含有しない同じか又は類似のメルトフローレートのポリオレフィンの単位時間当たりに製造されるペレット化ポリオレフィンの重量と比較して、ポリオレフィン組成物の場合に、より高い場合がある。
さらに、理論に縛られるわけではないが、ポリオレフィンへの金属アクリル酸塩の添加は、金属アクリル酸塩を含まない同じか又は類似のメルトフローレートのポリオレフィンの単位時間当たりに製造される優良ペレットの重量における量と比較して、単位時間当たりに製造される優良ペレットの重量における量の増加を生ずる場合があると信じられる。
特定の態様において、本製造方法は、金属アクリル酸塩が加えられない方法(例えば金属アクリル酸塩が加えられない、他の点では同一の方法)と比較して、境界的及び規格外ペレットの製造の減少により特徴付けられる場合がある。本明細書で用いられる場合、「優良ペレット」はほぼ均一な寸法のほぼ球状のペレットを指す。本明細書で用いられる場合、「境界的及び規格外ペレット」は、ほぼ球状でないか、ほぼ均一な寸法のものでないか、又はそれらの組み合わせであるペレットを含む場合がある。例として且つ限定ではなく、境界的及び規格外ペレットには、図1A−1Nに描かれているような長いペレット、大きいペレット、不均一な寸法のペレット(例えばチャンク)、尾部を有するペレット、ペレットのクラスター、ペレットの鎖、スミアが形成されたペレット、打ち壊されたペレット(smashed pellets)、ダイ凍結(die freeze)ペレット、泡状ペレット、ひじ(elbows)、エンジェルヘアー(angel hair)、ドッグボーン(dog bone)又はそれらの組み合わせが含まれる場合がある。比較のために(for perspective)、米国10セント硬貨(ダイム)が図1A
−1Nに描かれている。図1Nにおける優良ペレットの描写において、優良ペレットは画像の右側に描かれ、比較のためにダイムが画像の左側に描かれ、大きなペレットが画像の中心に描かれている。長いペレットには少なくとも1つの方向において優良ペレットより長いペレットが含まれる。大きいペレットは、ほぼ球状の場合があるが、優良ペレットのために望まれる寸法より直径が大きいペレットである。不均一な寸法のペレットには、チャンクのように概して均一な寸法でないペレットが含まれる。尾部を有するペレットは、ペレットの端上にペレットに対して小さい突出を有するペレットである。ペレットのクラスターは、くっ付いたペレットのグループ(groupings)である。スミアが形成されたペレットは、優良ペレットの概して球状の形に対して概して平ら且つスミアが形成された形を有するペレットである。ドッグボーンは、概してドッグボーンの形を有するペレットである。ペレットの鎖は、ポリマー材料の比較的細い「結合(link)」により連結した2個以上のペレットを含む。打ち壊されたペレットは、打ち壊されてしまったペレットを含む。ダイ凍結ペレットは、ダイホールにおいて固化したペレットを含む。ひじは、ひじ又はマカロニの一般的な形を有するペレットを含む。泡状ペレットは、ガス状の気泡又は空隙を含有するペレットを含む。エンジェルヘアーはペレットの形態にないポリマー材料の細いストランドを含む。いくつかの態様において、ペレットが優良ペレット、限界的ペレット又は規格外ペレットであるかそうでないかは、視覚的検査により決定される場合がある。
理論に縛られるわけではないが、金属アクリル酸塩のポリオレフィンとの接触はポリオレフィンのメルトフローレートを低下させると信じられる。いくつかの態様において、金属アクリル酸塩とポリオレフィンの接触から生ずるポリオレフィン組成物は、ASTM D 1238標準に従い、230℃において2.16kgの負荷下で測定される場合に、前記金属アクリル酸塩と接触する前のポリオレフィンのメルトフローレートより少なくとも10%低い、少なくとも25%低い、少なくとも50%低い、少なくとも75%低い又は少なくとも85%低いメルトフローレートを有する。例として且つ限定ではなく、100g/10分のメルトフローレートを有するポリオレフィンを用い、ポリオレフィンを金属アクリル酸塩と接触させることにより、90g/10分(すなわちより10%低い)のメルトフローレートを有するポリオレフィン組成物を形成する場合がある。理論に縛られるわけではないが、ポリオレフィンへの金属アクリル酸塩の添加は、該金属アクリル酸塩を添加せずに同じメルトフローレートを有するポリオレフィンをペレット化しようとする場合に可能であろうより高いメルトフローレートを有するポリオレフィン(例えばポリプロピレン又はポリエチレン)のペレット化を可能にすると信じられる。
いくつかの態様において、本明細書に開示される製造方法により形成されるペレットを、例えば当該技術分野における通常の熟練者に既知の方法により加工して製品を製造する場合がある。例として且つ限定ではなく、製品の製造のために射出成形、繊維押出、フィルム押出、シート押出、パイプ押出、吹込み成形、回転成形、スラッシュ成形、射出−延伸吹込み成形(injection−stretch blow molding)又は押出熱成形(extrusion thermonforming)によりペレットを加工する場合がある。製品は、例えば容器、繊維、フィルム、シート、パイプ、薄肉包装のような包装又は家庭用品の場合がある。
いくつかの態様において、本製造方法はペレット化ポリオレフィン組成物を1種以上の追加のポリマー、1種以上の添加剤又はそれらの組み合わせと配合することを含む。前記1種以上の追加のポリマーには、本明細書で開示されるポリオレフィン、ポリ乳酸、スチレン性ポリマー又はそれらの組み合わせが含まれる場合がある。前記1種以上の添加剤には本明細書で開示されるいずれかの添加剤も含まれる場合がある。例として且つ限定ではなく、配合は一軸又は二軸スクリュー押出機、BANBURY(登録商標)ミキサーあるいはロールミルを含むがこれらに限られない混合装置を用いて行われる場合がある。
低いメルトフローレートのポリオレフィンの製造速度の向上
いくつかの態様において、ポリオレフィン組成物は、金属アクリル酸塩と接触する前のポリオレフィンのメルトフローレートと比較してより低いポリオレフィン組成物の最終的なメルトフローレートにかかわらず、押出及びペレット化の間に用いられる押出圧力又はモーターアンペアを向上させる必要なく金属アクリル酸塩と接触する前のポリオレフィンの製造速度以上の製造速度を有する。本明細書で用いられる場合、「製造速度」は、単位時間当たりに押出されてペレット化されるポリオレフィン又はポリオレフィン組成物の重量における量を指す。理論に縛られるわけではないが、高いメルトフローレート(例えば4.0g/10分より高いメルトフローレート)を有するポリオレフィンの押出と比較して低いメルトフローレート(例えば4.0g/10分以下のメルトフローレート)を有するポリオレフィンの押出において、向上した押出圧力及び/又はモーターアンペアが必要であると信じられる。理論に縛られるわけではないが、ポリオレフィンへの金属アクリル酸塩の添加は、該金属アクリル酸塩を含まないポリオレフィンの製造速度と比較してポリオレフィン組成物の製造速度を低下させることなく、ポリオレフィンのメルトフローレートを低下させる場合があると信じられる。例として且つ限定ではなく、押出及びペレット化を特定の押出圧力及びモーターアンペアで運転するときにポリオレフィンの押出及びペレット化が「X」に等しいペレットの製造速度を有する場合、押出及びペレット化を同じ特定の押出圧力及びモーターアンペアで運転するときにポリオレフィン組成物の押出及びペレット化は「X」以上のペレットの製造速度を有するであろう。
製造速度を「アルファ速度」と表す場合がある。本明細書で用いられる場合、「アルファ速度」は、ある樹脂のペレットの製造速度対参照標準樹脂のペレットの製造速度の比を指し、ここで参照標準樹脂は「1」のアルフア速度を与えられる。いくつかの態様において、0.85以上、0.90以上又は0.95以上のアルファ速度を有するポリオレフィンを用い、比較的高いアルファ速度を維持しながら比較的低いメルトフローレートを有するポリオレフィン組成物を形成する場合がある。例として且つ限定ではなく、0.95の比較的高いアルファ速度及び比較的高いメルトフローレートを有するポリオレフィンを金属アクリル酸塩と接触させ、0.95の同じ比較的高いアルファ速度を有するが前記金属アクリル酸塩と接触する前のポリオレフィンより低いメルトフローレートを有するポリオレフィン組成物を生ずる場合がある。
特定の態様において、本製造方法は、金属アクリル酸塩の添加の後且つポリオレフィン組成物の押出及びペレット化の後に、ペレット化ポリオレフィン組成物から製品を製造することを含む。前記ペレット化ポリオレフィン組成物から製造される場合がある製品には、パイプ、ストラップ(strapping)及び発泡製品が含まれるがこれらに限られない。前記製品は、押出、射出成形、吹込み成形又は熱成形を含むがこれらに限られない当該技術分野における通常の熟練者に既知の方法によりペレット化ポリオレフィン組成物から製造される場合がある。
ポリオレフィンの定常状態ペレット化−高いメルトフローレートのポリオレフィン
理論に縛られるわけではないが、ポリオレフィンへの金属アクリル酸塩の添加は、該金属アクリル酸塩なしのポリオレフィンの溶融弾性に対して向上した溶融弾性を有するポリオレフィン組成物を生ずると信じられる。いくつかのそのような態様において、向上した溶融弾性はポリオレフィンのメルトフローレートの低下と同時に起こる場合があり、他の場合に金属アクリル酸塩の添加なしで可能であるより高いメルトフローレートを有するポリオレフィンのペレット化を許す(すなわちポリオレフィンのメルトフローレートの低下により)。
いくつかの態様において、ポリオレフィン組成物の形成のために金属アクリル酸塩と接
触させられ、続いて押出されてペレット化されるポリオレフィンは、リアクターグレードポリオレフィンである。本製造方法は、リアクターグレードポリオレフィンを金属アクリル酸塩と接触させ、ポリオレフィン組成物を形成することを含む場合がある。特定の態様において、前記ポリオレフィン組成物の形成のために用いられるポリオレフィンはビスブレーキングされた(vis−broken)ポリオレフィンではない。
いくつかの態様において、ポリオレフィン組成物の形成のために金属アクリル酸塩と接触させられ、続いて押出されてペレット化されるポリオレフィンは、ビスブレーキングされたポリプロピレンである。当該技術分野における通常の熟練者に既知のとおり、ビスブレーキングされたポリプロピレンは、ポリオレフィンをフリーラジカル生成物質と溶融−配合することにより形成される場合がある。溶融配合は、例えば一軸又は二軸スクリュー押出機のような押出機において溶融押出することにより行われる場合がある。フリーラジカル生成物質には、有機過酸化物のような過酸化物が含まれる場合がある。フリーラジカル生成物質の例には、AKZONOBEL(登録商標)から商品名TRIGONOX(登録商標) 301の下に商業的に入手可能な3,6,9−トリエチル−3,6,9−トリメチル−1,4,7−トリペルオキソナン;及びAKZONOBEL(登録商標)からLUPERSOLTM 101として商業的に入手可能な2,5−ビス(tert−ブチルペルオキシ)−2,5−ジメチルヘキサンが含まれる。ポリプロピレンのビスブレーキングはポリオレフィンの分解を生ずる。ビスブレーキングされたポリプロピレンは、ポリマーの分解の前のポリオレフィンに対して低下した重量平均分子量(Mw)又は向上したメルトフローレートを有する場合がある。ビスブレーキングの間に、ポリプロピレンはフリーラジカル生成物質と反応し、その間にポリマー分子の分断が起こり、全体的に低下した分子量又は向上したメルトフローレートを生ずる場合がある。
理論に縛られるわけではないが、ビスブレーキングされたポリプロピレンは、鎖及び尾部の形成を含むがこれらに限られないペレット化欠陥に向かう傾向がより大きいと信じられる。さらに、ビスブレーキングのレベルの向上はそのようなペレット化欠陥のレベルを向上させ、それはビスブレーキングが溶融弾性の損失を生ずるからであると信じられる。理論に縛られるわけではないが、ビスブレーキングされたポリプロピレンへの金属アクリル酸塩の添加は、該金属アクリル酸塩を含まないビスブレーキングされたポリプロピレンの溶融弾性と比べて向上した溶融弾性を生ずると信じられる。いくつかのそのような態様において、向上した溶融弾性は、そうでない場合に金属アクリル酸塩の添加なしで可能なレベルより向上したレベルのビスブレーキングに供されたポリプロピレンのペレット化を可能にする場合がある。本明細書で用いられる場合、「ビスブレーキングのレベル」は、ビスブレーキングの間に起こったポリマー分子の分断の数を指す。いくつかの態様において、金属アクリル酸塩と接触したビスブレーキングされたポリプロピレンを用い、同じレベルのビスブレーキングを有するが金属アクリル酸塩が添加されない同じビスブレーキングされたポリプロピレンにより製造される優良ペレットの比率に対して向上した比率の優良ペレットを製造する場合がある。
いくつかの態様において、本製造方法はペレット化ポリオレフィン組成物から製品を製造することを含む。例として且つ限定ではなく、前記製品にはメルトブロー法で製造された繊維が含まれる場合がある。いくつかの態様において、前記製品はメルトブロー法で製造された不織布である。例として且つ限定ではなく、メルトブロー法において、ポリオレフィン組成物のペレットを押出機中で溶融し、次いでメルトブロー法ダイの細管を介して押出す場合があり、メルトブロー法ダイは溶融ポリオレフィン組成物が通過する円形の細管の1本の線を有する場合がある。ダイから出た後、まだ溶融しているフィラメントを空気と接触させる場合があり、それは繊維を延伸し、フィラメントを固化させる。そのようなフィラメントを例えば成形ワイア又は多孔質成形ベルト上に堆積させることにより不織布が形成される場合がある。
いくつかの態様において、本製造方法はペレット化ポリオレフィン組成物を配合することを含む。例として且つ限定ではなく、本明細書に説明するとおり、ペレット化ポリオレフィン組成物を1種以上の追加のポリマー、1種以上の添加剤又はそれらの組み合わせと配合する場合がある。
ポリオレフィンの定常状態ペレット化−分子量分布が狭いポリオレフィン
いくつかの態様において、ポリオレフィン組成物を形成するために金属アクリル酸塩と接触させられ、続いて押出されてペレット化されるポリオレフィンは、例えば6.0以下;5.5以下;5.0以下;4.5以下;4.0以下;3.0以下;又は1.5から6.0の分子量分布(Mw/Mn)を有するポリオレフィンである。Mwはポリオレフィンの重量平均分子量であり、Mnはポリオレフィンの数平均分子量である。
特定の態様において、ポリオレフィンはメタロセン触媒アイソタクチックポリオレフィン(例えばポリプロピレン)である。本明細書で用いられる場合、「アイソタクチック」ポリオレフィンは、その側鎖基のすべて又は大部分が鎖の同じ側に配置されているポリオレフィンを指す。
理論に縛られるわけではないが、メタロセン触媒アイソタクチックポリプロピレン(miPP)のような6.0以下の分子量分布を有するポリオレフィンは、同じメルトフローレートを有するがチーグラー・ナッタ触媒アイソタクチックポリプロピレンのような分子量分布がより広いポリオレフィン(例えばポリプロピレン)に対してより低い溶融強度を有すると信じられる。そのようなポリオレフィンへの金属アクリル酸塩の添加は、他の場合に金属アクリル酸塩の添加なしで可能であるより高いメルトフローレートを有するそのようなポリオレフィン(例えばmiPP)のペレット化を可能にすると信じられる。
ポリオレフィンの一過性ペレット化
いくつかの態様において、押出機及びペレット製造機の始動の間だけポリオレフィンを金属アクリル酸塩と接触させてポリオレフィン組成物を形成する。いくつかの態様において、押出機及びペレット製造機の始動の後、ポリオレフィンを金属アクリル酸塩と接触させない。特定の態様において、本製造方法は、押出機及びペレット製造機の始動の間、金属アクリル酸塩及びポリオレフィンを含有するポリオレフィン組成物を押出し、押出されたポリオレフィン組成物をペレット化することを含む。押出機及びペレット製造機の始動の間ずっと又は押出機及びペレット製造機の始動の一部の間だけにポリオレフィンを金属アクリル酸塩と接触させてポリオレフィン組成物を形成する場合がある。
本明細書で用いられる場合、押出機及びペレット製造機の「始動の間」は、押出機及びペレット製造機が運転停止状態から定常状態にされる間の時間を指す。本明細書で用いられる場合、「運転停止状態」は、押出機及びペレット製造機が材料の押出又はペレット化に用いられていないときの押出機及びペレット製造機の状態を指す。本明細書で用いられる場合、「定常状態」は、押出機及びペレット製造機が材料の押出及びペレット化に用いられているとき及び押出及びペレット化条件(例えば温度、圧力及びモーターアンペア)が安定であり且つ所望の製造速度にあるときの押出機及びペレット製造機の状態を指す。始動の間に押出機は、押し出されてペレット化されている材料が溶融状態になる温度にされる場合があり、押出機のスクリューの回転は回転なしの状態から材料の押出に適した回転の状態(例えば材料の押出に十分な圧力を与える回転の状態)にされる場合がある。
いくつかの態様において、押出機及びペレット製造機の始動の間に押出されてペレット化されるポリオレフィン組成物は捨てられる。いくつかの態様において、押出機及びペレット製造機の始動の間に押出されてペレット化されるポリオレフィン組成物は捨てられな
い。例として且つ限定ではなく、押出機及びペレット製造機の始動の間に押出されてペレット化されるポリオレフィン組成物を、販売又は使用(例えば製品製造法)のために、押出機及びペレット製造機の始動が完了した後に押出されてペレット化されるポリオレフィンと別に、又は、一緒に集める場合がある。
本製造方法は、押出機及びペレット製造機の始動が完了した後、押出機及びペレット製造機の定常状態に達したときに、押出機及びペレット製造機にさらに金属アクリル酸塩を添加することなくポリオレフィンを押出し、押出された該ポリオレフィンを、前記押出機及びペレット製造機にさらに前記金属アクリル酸塩を添加することなくペレット化することを含む場合がある。いくつかの態様において、前記押出機及びペレット製造機の始動が完了した後に押出されてペレット化されるポリオレフィンは、前記押出機及びペレット製造機の始動が完了した後のある一定時間、金属アクリル酸塩を含有する(例えば始動の間に加えられた金属アクリル酸塩の残留の故に)。いくつかのそのような態様において、前記押出機及びペレット製造機の始動が完了した後に押出されてペレット化されるポリオレフィン中に存在する金属アクリル酸塩の量は、経時的に減少する。いくつかの態様において、前記押出機及びペレット製造機の始動が完了した後に、押出されてペレット化されるポリオレフィンが金属アクリル酸塩を含有しない時点が来る。
いくつかのそのような態様において、ポリオレフィンはメタロセンに基づくポリオレフィン(例えばメタロセンに基づくアイソタクチックポリプロピレン)である。特定の態様において、メタロセンに基づくアイソタクチックポリオレフィン(例えばポリプロピレン)は、ASTM D 1238標準に従い、230℃において2.16kgの負荷下で測定されるときに20.0g/10分より高いか又は24g/10分より高いメルトフローレートを有する。
いくつかの態様において、ポリオレフィン(例えばメタロセンに基づくアイソタクチックポリプロピレン)は、リアクターグレードポリオレフィンである。例として且つ限定ではなく、特定の態様においてポリオレフィンはビスブレーキングされたポリプロピレンではない。
本製造方法は、押出機及びペレット製造機の始動が完了した後に押出されてペレット化されるペレット化ポリオレフィンから製品を製造することを含む場合がある。例として且つ限定ではなく、前記製品は射出成形により製造される射出成形品又は繊維(例えば押出、紡糸又はメルトブロー法により製造される繊維)の場合がある。
本製造方法は、押出機及びペレット製造機の始動が完了した後に押出されてペレット化されるペレット化ポリオレフィンを、本明細書に説明するとおり、1種以上の追加のポリマー、1種以上の添加剤又はそれらの組み合わせと配合することを含む場合がある。
いくつかの態様において、押出機及びペレット製造機の始動の間のポリオレフィンへの金属アクリル酸塩の添加は、前記押出機及びペレット製造機の汚れを減少させる。本明細書で用いられる場合、「汚れ」は、押出機及び/又はペレット製造機内の表面上における材料の堆積(例えばポリオレフィン付着物)を指す。
いくつかの態様において、本製造方法は、始動が完了した後に押出されるポリオレフィンと異なるポリマーを始動の間に押出してペレット化することを含まない。いくつかの態様において、前記始動の間に金属アクリル酸塩と接触させられ、押出されてペレット化されるポリオレフィンは、前記始動が完了した後に押出されてペレット化されるポリオレフィンと同じである。
理論に縛られるわけではないが、従来、20g/10分以上のメルトフローレートを有するメタロセンアイソタクチックポリプロピレン(miPP)のようなリアクターグレード樹脂は、押出機及びペレット製造機の始動の間に課題を呈する場合があると考えられてきた。理論に縛られるわけではないが、そのようなポリオレフィンへの金属アクリル酸塩の添加は、溶融弾性の向上及びメルトフローレートの低下により前記始動の間のペレット化を可能にし、定常状態に達したら金属アクリル酸塩の存在はもはやペレット化のために必要でない場合があると信じられる。いくつかの態様において、前記始動の間のポリオレフィンへの金属アクリル酸塩の添加は境界的及び規格外ペレットの製造を減少させ、優良ペレットの収率を増加させる。
図2Aは特定の態様に従う方法10aの工程系統図であり、図2Bは特定の態様に従う方法10bの工程系統図である。
図2A及び2Bの両方を参照すると、金属アクリル酸塩12をポリオレフィン14と接触させてポリオレフィン組成物16を形成する場合がある。例として且つ限定ではなく、金属アクリル酸塩12を押出機及びペレット製造機18内でポリオレフィン14と接触させる場合がある。押出機及びペレット製造機18に個別に投入されるように描かれているが、金属アクリル酸塩12及びポリオレフィン14を単一の流れとして押出機及びペレット製造機18に投入する場合がある。例として且つ限定ではなく、押出機及びペレット製造機18中に投入する前に金属アクリル酸塩12及びポリオレフィン14を一緒に配合する場合がある。
図2Aに示される方法10aは、ポリオレフィン組成物16を押出機及びペレット製造機18から押出すこと、及び、押出されたポリオレフィン組成物16が押出機及びペレット製造機18を出るときにポリオレフィン組成物16をペレット化し、ペレット22を形成することを含む。
図2Bに示される方法10bにおいて、押出機及びペレット製造機18は押出機18a、ペレット製造機18b及び冷却区画23を含む。冷却区画23は、例えば水浴を含む場合がある。方法10bは、ポリオレフィン組成物16を押出機18aから押出して押出物21を形成することを含む。押出物21は押出されたポリオレフィン組成物16のストランドの形態にある場合がある。押出物21は冷却区画23を通過する場合がある。冷却区画23を通過した後、押出物21は冷却区画23を通過する前より低い温度を有する場合がある。方法10bは、冷却された押出物21をペレット製造機18b中でペレット化し、ペレット22を形成することを含む。
図2A及び2Bの両方を参照すると、いくつかの態様において、ポリオレフィン14は、場合により押出機及びペレット製造機18の上流で金属アクリル酸塩12と配合されることを除いて、中間の加工なしで重合反応器20から直接押出機及びペレット製造機18中に供給されるリアクターグレードポリオレフィンである。他の態様において、ポリオレフィン14はリアクターグレードポリオレフィンではない。ポリオレフィン14はポリプロピレン又はポリエチレンを含む場合がある。いくつかの態様において、ポリオレフィン14はエラストマーである。特定の態様において、ポリオレフィン14はビスブレーキングされたポリプロピレンである。いくつかの態様において、ポリオレフィンはメタロセン触媒ポリオレフィン(例えばメタロセンアイソタクチックポリプロピレン又はメタロセンポリエチレン)あるいはチーグラー・ナッタ触媒ポリオレフィン(例えばポリプロピレン又はポリエチレン)である。特定の態様において、ポリオレフィン14は、6.0以下の分子量分布(Mw/Mn)を有する。いくつかの態様において、ポリオレフィン14はポリプロピレンインパクトコポリマーである。
いくつかの態様において、金属アクリル酸塩12との接触の前、ポリオレフィン14はASTM D 1238標準に従い、230℃において2.16kgの負荷下で測定されるときにポリオレフィン組成物16のメルトフローレートより高いメルトフローレートを有する。方法10a及び10bは、押出圧力又はモーターアンペアを向上させることなく、金属アクリル酸塩12との接触なしで同じ押出圧力又はモーターアンペアを用いてポリオレフィン14を押出してペレット化する、他の点では同等の方法の製造速度に等しいポリオレフィン組成物16のペレット22の製造速度を示す場合がある。
方法10a及び10bは、ペレット22から製品24を製造することを含む場合がある。例として且つ限定ではなく、ペレット22を製品製造装置26(例えば射出成型金型又は押出機)において加工し、製品24を製造する場合がある。いくつかの態様において、製品24はパイプ、ストラップ、発泡製品、メルトブロー繊維又はメルトブロー不織布である。いくつかの態様において、製品24の製造は、ペレットを射出成形、押出、吹込み成形又は熱成形加工に供することを含む。
方法10a及び10bの特定の態様において、金属アクリル酸塩12を押出機及びペレット製造機18の始動の間だけポリオレフィン14と接触させてポリオレフィン組成物16を形成する。そのような態様において、押出機及びペレット製造機18の始動が完了した後、押出機及びペレット製造機18の定常状態に達したときに、方法10a及び/又は10bは、押出機及びペレット製造機18にさらに金属アクリル酸塩12を添加することなくポリオレフィン14を押出すこと、及び、押出されたポリオレフィン14を、押出機及びペレット製造機18にさらに金属アクリル酸塩12を添加することなくペレット化することを含む。いくつかのそのような態様において、ポリオレフィン14は、ASTM D 1238標準に従い、230℃において2.16kgの負荷下で測定されるときに20.0g/10分より高いメルトフローレートを有するリアクターグレードのメタロセンに基づくアイソタクチックポリプロピレンのようなビスブレーキングされていないリアクターグレードポリオレフィンである。
方法10a及び/又は10bは、押出機及びペレット製造機18の始動が完了した後に押出されてペレット化されるペレット化ポリオレフィン14から製品24を製造することを含む場合がある。いくつかのそのような態様において、製品24は射出形成された製品又は繊維である。
図2Cを参照すると、始動が完了した後に金属アクリル酸塩12を添加して又は添加せずに図2A及び2Bに描かれているとおりに方法10a及び/又は10bにおいて形成されるペレット22を、配合法11に供する場合がある。ペレット22を配合機28において、本明細書に説明されるとおりに1種以上の追加のポリマー30、1種以上の添加剤32又はそれらの組み合わせと配合する場合がある。配合機28は例えば押出機、BANBURY(登録商標)ミキサー又はロールミルの場合がある。追加のポリマー30には、本明細書に開示されるポリオレフィン、ポリ乳酸、スチレン性ポリマー(例えばポリスチレン)又はそれらの組み合わせが含まれる場合がある。添加剤30には、本明細書に開示される添加剤のいずれかが含まれる場合がある。配合法11は配合組成物(compound composition)34を生ずる場合がある。配合組成物34を用いて本明細書に説明される製品を製造する場合がある。
本発明の開示内容を一般的に説明してきたが、以下の実施例は本発明の開示内容の具体的な態様を示す。実施例は例示のために示され、明細書又は請求項を限定することを意図していないことが理解される。実施例中に示されるすべての組成のパーセンテージは重量による。
ポリオレフィン樹脂に加えられる金属アクリル酸塩の量に対するメルトフローレート低下の関係を調べた。ポリオレフィンとして、4.1g/10分のメルトフローレートを有するポリプロピレンホモポリマーを用いた。金属アクリル酸塩としてTotal Cray Valleyから入手可能な亜鉛ジアクリレートDYMALINK(登録商標) 9200を用いた。DYMALINK(登録商標) 9200のいくつかの典型的な性質を表1に挙げる。
図3は、ポリプロピレン及びDYMALINK(登録商標) 9200の
全重量に基づくDYMALINK(登録商標) 9200の濃度(重量パーセント)に対するメルトフローレート(g/10分)のグラフである。実施例1において、ASTM D 1238標準に従い、230℃において2.16kgの負荷下でメルトフローレートを決定した。
ポリプロピレンインパクトコポリマー樹脂に加えられる金属アクリル酸塩の量に対するメルトフローレート低下の関係を調べた。ポリプロピレンインパクトコポリマーとして7.6g/10分のメルトフローレートを有するベースグレード(base grade)を用いた。金属アクリル酸塩としてTotal Cray Valleyから入手可能な亜鉛ジアクリレート(ZDA)DYMALINK(登録商標) 9200を用いた。
表2は、ポリプロピレン及びDYMALINK(登録商標) 9200の全重量に基づくDYMALINK(登録商標) 9200の濃度(重量パーセント)に対するメルトフローレート(g/10分)を示す。実施例2において、ASTM D 1238標準に従い、230℃において2.16kgの負荷下でメルトフローレート(MFR)を決定した。
表2を参照すると、DYMALINK(登録商標) 9200及びベースポリプロピレンの全重量に基づいて0.5重量パーセントのDYMALINK(登録商標) 9200をベースポリプロピレンインパクトコポリマーに加え、製造速度を維持しながら5.8g/10分のメルトフローレートを有するポリオレフィン組成物を得た。また、DYMALINK(登録商標) 9200及びベースポリプロピレンの全重量に基づいて1.0重量パーセントのDYMALINK(登録商標) 9200をベースポリプロピレンインパクトコポリマーに加え、製造速度を維持しながら3.8g/10分のメルトフローレートを有するポリオレフィン組成物を得た。また、DYMALINK(登録商標) 9200及びベースポリプロピレンの全重量に基づいて2.0重量パーセントのDYMALINK(登録商標) 9200をベースポリプロピレンインパクトコポリマーに加え、製造速度を維持しながら1.6g/10分のメルトフローレートを有するポリオレフィン組成物を得た。また、DYMALINK(登録商標) 9200及びベースポリプロピレンの全重量に基づいて4.0重量パーセントのDYMALINK(登録商標) 9200をベースポリプロピレンインパクトコポリマーに加え、製造速度を維持しながら0.8g/10分のメルトフローレートを有するポリオレフィン組成物を得た。
理論に縛られるわけではないが、金属アクリル酸塩なしのより低いメルトフローレート(及びより低いアルファ速度)の樹脂の押出及びペレット化の代わりに、金属アクリル酸の添加を用いるより高いメルトフローレート(及びより高いアルファ速度)の樹脂の押出及びペレット化は、優良ペレットの製造速度を向上させると信じられる。
状況に応じて、本明細書における「本発明の開示内容」へのすべての言及は、いくつかの場合にはある具体的な態様のみを指す場合がある。他の場合、それは1つ以上の、しかし必ずしもすべてではない請求項において引用される主題を指す場合がある。前記は本発明の開示内容の態様、変形及び実施例に向けられるが、それらは本特許中の情報が利用可能な情報及び技術と組み合わされたときに、当該技術分野における通常の熟練者が本発明の開示内容を製造し且つ利用できるようにするために含まれ、開示はこれらの具体的な態様、変形及び実施例のみに限定されない。開示の他の及びさらなる態様、変形及び実施例はその基本的な範囲から逸脱することなく考案される場合があり、その範囲は続く請求項により決定される。

Claims (32)

  1. 金属アクリル酸塩をポリオレフィンと接触させてポリオレフィン組成物を形成すること、
    ポリオレフィン組成物を押出すこと、及び
    押出されたポリオレフィン組成物をペレット化すること
    を含み、ここで前記ポリオレフィン組成物は、ASTM D 1238標準に従い、230℃において2.16kgの負荷下で測定されるときに、金属アクリル酸塩と接触する前のポリオレフィンのメルトフローレートよりメルトフローレートが低い、製造方法。
  2. ペレット化された前記ポリオレフィン組成物から製品を製造することをさらに含む、請求項1に記載の製造方法。
  3. 前記製品はパイプ、ストラップ又は発泡製品を含む、請求項2に記載の製造方法。
  4. 前記製造は、押出、射出成形、吹込み成形又は熱成形を含む、請求項2に記載の製造方法。
  5. 前記ペレット化されたポリオレフィン組成物を1種以上の追加のポリマー、1種以上の添加剤又はそれらの組み合わせと配合することをさらに含む、請求項1に記載の製造方法。
  6. 前記金属アクリル酸塩は、亜鉛ジアクリレート、亜鉛ジメチルアクリレート、銅ジアクリレート、銅ジメチルアクリレート、亜鉛ジ−ビニルアセテート、亜鉛ジ−エチルフマレート、銅ジ−ビニルアセテート、銅ジエチルフマレート、アルミニウムトリアクリレート、アルミニウムトリメチルアクリレート、アルミニウムトリ−ビニルアセテート、アルミニウムトリ−エチルフマレート、ジルコニウムテトラアクリレート、ジルコニウムテトラメチルアクリレート、ジルコニウムテトラ−ビニルアセテート、ジルコニウムテトラ−エチルフマレート、ナトリウムアクリレート、ナトリウムメタクリレート、銀メタクリレート又はそれらの組み合わせである、請求項1に記載の製造方法。
  7. 前記金属アクリル酸塩は亜鉛ジアクリレートである、請求項1に記載の製造方法。
  8. ポリオレフィンはリアクターグレードポリオレフィンである、請求項1に記載の製造方法。
  9. 前記ペレット化されたポリオレフィン組成物から製品を製造することをさらに含む、請求項8に記載の製造方法。
  10. 前記ポリオレフィンはビスブレーキングされたポリオレフィンである、請求項1に記載の製造方法。
  11. 前記ペレット化されたポリオレフィン組成物から製品を製造することをさらに含む、請求項10に記載の製造方法。
  12. 前記製品はメルトブロー不織布を含む、請求項11に記載の製造方法。
  13. 前記ポリオレフィンはメタロセン触媒アイソタクチックポリプロピレンである、請求項1に記載の製造方法。
  14. 前記ポリオレフィンは6.0以下の分子量分布(Mw/Mn)を有する、請求項1に記載の製造方法。
  15. 前記ポリオレフィンはチーグラー・ナッタ触媒アイソタクチックポリプロピレンである、請求項1に記載の製造方法。
  16. 前記ポリオレフィンはポリプロピレンインパクトコポリマーである、請求項1に記載の製造方法。
  17. 前記ポリオレフィンは、ポリプロピレン又はポリエチレンである、請求項1に記載の製造方法。
  18. 前記ポリオレフィンはメタロセン触媒ポリエチレンである、請求項1に記載の製造方法。
  19. 前記ポリオレフィンはエラストマーである、請求項1に記載の製造方法。
  20. 請求項1の方法により形成されるペレット。
  21. 前記金属アクリル酸塩をポリオレフィンと接触させてポリオレフィン組成物を形成すること、
    前記ポリオレフィン組成物を押出すこと、及び
    押出されたポリオレフィン組成物をペレット化すること
    を含み、ここで押出機及びペレット製造機の始動の間だけ前記金属アクリル酸塩を前記ポリオレフィンと接触させてポリオレフィン組成物を形成する、製造方法。
  22. 前記押出機及びペレット製造機の始動が完了した後、該押出機及びペレット製造機の定常状態に達したとき、
    前記押出機及びペレット製造機に前記金属アクリル酸塩をさらに添加せずに前記ポリオレフィンを押出すこと、及び
    押出された前記ポリオレフィンを、押出機及びペレット製造機に金属アクリル酸塩をさらに添加せずにペレット化すること
    をさらに含む、請求項21に記載の製造方法。
  23. 前記ポリオレフィンはASTM D 1238標準に従い、230℃において2.16kgの負荷下で測定されるときに20.0g/10分より高いメルトフローレートを有するメタロセンに基づくアイソタクチックポリプロピレンである、請求項21に記載の製造方法。
  24. 前記ポリオレフィンはビスブレーキングされたポリオレフィンではない、請求項21に記載の製造方法。
  25. 前記押出機及びペレット製造機の始動が完了した後に押出されてペレット化されたペレット化ポリオレフィンから製品を製造することをさらに含む、請求項21に記載の製造方法。
  26. 前記製品は射出成形品又は繊維である、請求項25に記載の製造方法。
  27. 前記押出機及びペレット製造機の始動が完了した後に押出されてペレット化されたペレット化ポリオレフィンを、1種以上の追加のポリマー、1種以上の添加剤又はそれらの組
    み合わせと配合することをさらに含む、請求項21に記載の製造方法。
  28. 請求項21の方法により形成されるペレット。
  29. 前記金属アクリル酸塩をポリオレフィンと接触させてポリオレフィン組成物を形成すること、
    前記ポリオレフィン組成物を押出すこと、及び
    押出された前記ポリオレフィン組成物をペレット化すること
    を含み、ここで前記ポリオレフィン組成物のペレットの製造速度が、押出圧力又はモーターアンペアを向上させることなく、前記金属アクリル酸塩との接触前の前記ポリオレフィンのペレットの製造速度以上である、製造方法。
  30. 前記ポリオレフィン組成物のペレットの製造速度は、押出圧力又はモーターアンペアを向上させることなく、前記金属アクリル酸塩との接触前の前記ポリオレフィンのペレットの製造速度に等しい、請求項29に記載の製造方法。
  31. 前記ポリオレフィン組成物のペレットの製造速度は、押出圧力又はモーターアンペアを向上させることなく、前記金属アクリル酸塩との接触前の前記ポリオレフィンのペレットの製造速度より速い、請求項29に記載の製造方法。
  32. 請求項29の方法により形成される、製造ペレット。
JP2018551826A 2016-03-31 2017-03-23 製造加工助剤 Pending JP2019513177A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/087,747 US20170282410A1 (en) 2016-03-31 2016-03-31 Production processing aid
US15/087,747 2016-03-31
PCT/US2017/023789 WO2017172477A1 (en) 2016-03-31 2017-03-23 Production processing aid

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019513177A true JP2019513177A (ja) 2019-05-23

Family

ID=59959084

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018551826A Pending JP2019513177A (ja) 2016-03-31 2017-03-23 製造加工助剤

Country Status (11)

Country Link
US (1) US20170282410A1 (ja)
EP (1) EP3436525A4 (ja)
JP (1) JP2019513177A (ja)
KR (1) KR20190103938A (ja)
CN (1) CN109071943A (ja)
BR (1) BR112018067609A2 (ja)
CA (1) CA3016931A1 (ja)
EA (1) EA201800539A1 (ja)
MX (1) MX2018010737A (ja)
SA (1) SA518400046B1 (ja)
WO (1) WO2017172477A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20230169267A (ko) 2021-05-17 2023-12-15 시바우라 기카이 가부시키가이샤 압출 성형기의 혼련 상태 검출 장치 및 혼련 상태 검출 방법

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021066398A1 (ko) * 2019-09-30 2021-04-08 주식회사 엘지화학 펠렛형 폴리프로필렌 수지 조성물 및 그 제조방법
KR102482938B1 (ko) * 2019-09-30 2022-12-29 주식회사 엘지화학 펠렛형 폴리프로필렌 수지 조성물 및 그 제조방법

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0655548A (ja) * 1992-08-05 1994-03-01 Tokuyama Soda Co Ltd 成形機洗浄剤
JP2002003666A (ja) * 2000-06-16 2002-01-09 Du Pont Mitsui Polychem Co Ltd 洗浄用樹脂組成物および洗浄方法
JP2003506498A (ja) * 1999-07-28 2003-02-18 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 溶融膨潤度の高いポリマー
WO2015013138A1 (en) * 2013-07-23 2015-01-29 Fina Technology, Inc. Metallic acrylate salts to increase polymer melt streingth
WO2015168510A1 (en) * 2014-05-02 2015-11-05 Fina Technology, Inc. Polymer foams

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4282076A (en) * 1979-09-17 1981-08-04 Hercules Incorporated Method of visbreaking polypropylene
US4774044A (en) * 1985-12-12 1988-09-27 Techlon Fibers Corporation Flame retardant polyolefin fiber
US5204396A (en) * 1991-06-14 1993-04-20 Polyplastics Co., Ltd. Long fiber-reinforced polyamide resin composition and molded articles therefrom
US6420507B1 (en) * 1997-05-01 2002-07-16 The Dow Chemical Company Olefin polymers prepared with substituted indenyl containing metal complexes
KR100395076B1 (ko) * 1999-06-22 2003-08-19 미쯔이카가쿠 가부시기가이샤 폴리하이드록시카르복시산의 제조방법
US6476172B1 (en) * 2001-07-27 2002-11-05 Fina Technology, Inc. Metallocene catalyzed propylene-α-olefin random copolymer melt spun fibers
EP1657280B1 (en) * 2004-11-12 2012-08-29 Tosoh Corporation Resin composition, and method for producing the same
US7754814B2 (en) * 2005-05-16 2010-07-13 Fina Technology, Inc. Polypropylene materials and method of preparing polypropylene materials
EP2294129B1 (en) * 2008-06-16 2014-01-08 Borealis AG Thermoplastic polyolefins with high flowability and excellent surface quality produced by a multistage process
US20100010175A1 (en) * 2008-07-08 2010-01-14 Fina Technology, Inc. Additives for Polyolefin Extruder Start-Up
EP2519395A1 (en) * 2009-12-30 2012-11-07 Dow Global Technologies LLC Method for extruding polymer
CN102655165B (zh) 2011-03-28 2015-04-29 京东方科技集团股份有限公司 一种非晶氧化物薄膜晶体管及其制作方法、显示面板
US10053522B2 (en) * 2011-07-08 2018-08-21 Total Research & Technology Feluy Metallocene-catalyzed polyethylene
US9045615B2 (en) * 2011-08-24 2015-06-02 Fina Technology, Inc. Metal carboxylate additives for thermoplastics
US10047218B2 (en) * 2013-12-20 2018-08-14 Saudi Basic Industries Corporation Polyolefin composition
US20150315349A1 (en) * 2014-05-02 2015-11-05 Fina Technology, Inc. Polymer foams
US10619014B2 (en) * 2015-01-19 2020-04-14 Fina Technology, Inc. Masterbatch formulation and formation

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0655548A (ja) * 1992-08-05 1994-03-01 Tokuyama Soda Co Ltd 成形機洗浄剤
JP2003506498A (ja) * 1999-07-28 2003-02-18 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 溶融膨潤度の高いポリマー
JP2002003666A (ja) * 2000-06-16 2002-01-09 Du Pont Mitsui Polychem Co Ltd 洗浄用樹脂組成物および洗浄方法
WO2015013138A1 (en) * 2013-07-23 2015-01-29 Fina Technology, Inc. Metallic acrylate salts to increase polymer melt streingth
WO2015168510A1 (en) * 2014-05-02 2015-11-05 Fina Technology, Inc. Polymer foams

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20230169267A (ko) 2021-05-17 2023-12-15 시바우라 기카이 가부시키가이샤 압출 성형기의 혼련 상태 검출 장치 및 혼련 상태 검출 방법
DE112022002633T5 (de) 2021-05-17 2024-03-07 National University Corporation Kanazawa University Knetzustanddetektion-Vorrichtung und Knetzustanddetektion-Verfahren für eine Extrusionsformmaschine

Also Published As

Publication number Publication date
SA518400046B1 (ar) 2022-07-07
EP3436525A4 (en) 2019-10-30
MX2018010737A (es) 2019-01-24
KR20190103938A (ko) 2019-09-05
US20170282410A1 (en) 2017-10-05
EP3436525A1 (en) 2019-02-06
EA201800539A1 (ru) 2019-02-28
BR112018067609A2 (pt) 2018-12-26
CN109071943A (zh) 2018-12-21
CA3016931A1 (en) 2017-10-05
WO2017172477A1 (en) 2017-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1072240C (zh) 聚烯烃应用的母料配制料
US20110193008A1 (en) Method for producing a phase-change material composition
EP0294253B1 (fr) Compositions thermoplastiques, leur procédé de préparation et leur application à l'obtention d'articles industriels
JPH08276422A (ja) 超低溶融粘度のポリマーの加工性改良法
CA2767710C (en) Reactive purge compound for polymer purging
JP2019513177A (ja) 製造加工助剤
DK2129719T3 (en) Lavviskøs polymerblanding
CN107107435A (zh) 清洗剂
JP7065952B2 (ja) 押出しポリアミド発泡体を製造するための方法
US6359077B1 (en) Process for producing high melt flow polymers
JP5565971B2 (ja) ポリ乳酸樹脂とポリエチレンテレフタレート樹脂からなるポリマーアロイおよびその製造方法
JP5487217B2 (ja) ポリマーブレンドの製造方法
WO2017034759A1 (en) Pellets of lightly vis-broken polypropylene
EA041526B1 (ru) Способ получения гранулированной полиолефиновой композиции с использованием технологической добавки
KR20120023017A (ko) 압출 성형시의 검 발생을 억제하는 폴리머 미립자
JP2011245710A (ja) ポリオレフィン系樹脂ペレットの製造方法
JP2017148997A (ja) 樹脂組成物成形機および樹脂組成物の成形方法
JP5548495B2 (ja) ポリプロピレン系改質樹脂の製造方法、ポリプロピレン系改質樹脂
KR20230141488A (ko) 비스-2-하이드록시에틸렌 테레프탈레이트 기반의 핵화된 폴리프로필렌 마스터배치의 제조 방법
JP2008093837A (ja) ストランドの製造方法
JP2016003424A (ja) 樹脂補強用ビニロン繊維およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210127

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220225

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220511