JP2019512681A - 移動アンテナを用いた衛星信号取得及び追跡 - Google Patents

移動アンテナを用いた衛星信号取得及び追跡 Download PDF

Info

Publication number
JP2019512681A
JP2019512681A JP2018545823A JP2018545823A JP2019512681A JP 2019512681 A JP2019512681 A JP 2019512681A JP 2018545823 A JP2018545823 A JP 2018545823A JP 2018545823 A JP2018545823 A JP 2018545823A JP 2019512681 A JP2019512681 A JP 2019512681A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
angle
antenna
polarization
search pattern
orientation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018545823A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6980675B2 (ja
Inventor
ミカラ ジョンソン
ミカラ ジョンソン
ティモシー メイソン
ティモシー メイソン
ブルース ロタール
ブルース ロタール
トッド チェルナー
トッド チェルナー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kymeta Corp
Original Assignee
Kymeta Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US15/445,541 external-priority patent/US10884094B2/en
Application filed by Kymeta Corp filed Critical Kymeta Corp
Publication of JP2019512681A publication Critical patent/JP2019512681A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6980675B2 publication Critical patent/JP6980675B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S3/00Direction-finders for determining the direction from which infrasonic, sonic, ultrasonic, or electromagnetic waves, or particle emission, not having a directional significance, are being received
    • G01S3/02Direction-finders for determining the direction from which infrasonic, sonic, ultrasonic, or electromagnetic waves, or particle emission, not having a directional significance, are being received using radio waves
    • G01S3/14Systems for determining direction or deviation from predetermined direction
    • G01S3/38Systems for determining direction or deviation from predetermined direction using adjustment of real or effective orientation of directivity characteristic of an antenna or an antenna system to give a desired condition of signal derived from that antenna or antenna system, e.g. to give a maximum or minimum signal
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S3/00Direction-finders for determining the direction from which infrasonic, sonic, ultrasonic, or electromagnetic waves, or particle emission, not having a directional significance, are being received
    • G01S3/02Direction-finders for determining the direction from which infrasonic, sonic, ultrasonic, or electromagnetic waves, or particle emission, not having a directional significance, are being received using radio waves
    • G01S3/04Details
    • G01S3/08Means for reducing polarisation errors, e.g. by use of Adcock or spaced loop antenna systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/0006Particular feeding systems
    • H01Q21/0012Radial guide fed arrays
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/0006Particular feeding systems
    • H01Q21/0037Particular feeding systems linear waveguide fed arrays
    • H01Q21/0043Slotted waveguides
    • H01Q21/005Slotted waveguides arrays
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/06Arrays of individually energised antenna units similarly polarised and spaced apart
    • H01Q21/061Two dimensional planar arrays
    • H01Q21/065Patch antenna array
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/06Arrays of individually energised antenna units similarly polarised and spaced apart
    • H01Q21/20Arrays of individually energised antenna units similarly polarised and spaced apart the units being spaced along or adjacent to a curvilinear path
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/24Combinations of antenna units polarised in different directions for transmitting or receiving circularly and elliptically polarised waves or waves linearly polarised in any direction
    • H01Q21/245Combinations of antenna units polarised in different directions for transmitting or receiving circularly and elliptically polarised waves or waves linearly polarised in any direction provided with means for varying the polarisation 
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q3/00Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system
    • H01Q3/24Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the orientation by switching energy from one active radiating element to another, e.g. for beam switching
    • H01Q3/247Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the orientation by switching energy from one active radiating element to another, e.g. for beam switching by switching different parts of a primary active element
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/14Relay systems
    • H04B7/15Active relay systems
    • H04B7/185Space-based or airborne stations; Stations for satellite systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/14Relay systems
    • H04B7/15Active relay systems
    • H04B7/185Space-based or airborne stations; Stations for satellite systems
    • H04B7/1851Systems using a satellite or space-based relay
    • H04B7/18513Transmission in a satellite or space-based system

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
  • Radio Relay Systems (AREA)

Abstract

本明細書において、アンテナを用いて衛星信号を取得してこの信号を追跡するための方法及び装置が開示される。1つの実施形態において、本方法は、a)アンテナ方位のロール角、ピッチ角、及びヨー角のうちの1又は2以上を摂動させて、第1の探索パターンに関連する可変方位を生成するステップと、b)該可変方位の各々に対して、摂動したロール角、ピッチ角、及びヨー角に応答して、新しい走査角及び偏波角を計算するステップと、c)可変方位の各々に対して衛星から無線周波数(RF)信号を受信するステップと、d)可変方位の各々に関連する受信RF信号を表す1又は2以上の受信機メトリックを生成するステップと、e)該1又は2以上の受信機メトリックに基づいて可変方位のうちの1つを新しい方位として選択するステップと、f)第1の探索パターンよりも狭い第2の探索パターンを有する新しい方位を用いてa)からe)のステップを繰り返すステップと、を含む。【選択図】図3

Description

本発明の実施形態は、アンテナの分野に関し、より具体的には、本発明の実施形態は、アンテナを用いて衛星信号を取得してこの信号を追跡することに関する。
優先権
本特許出願は、「Broadband RF Radial Waveguide Feed with Integrated Glass Transition(一体型ガラス遷移部を有する広帯域RF放射状導波路給電部)」という名称の2016年3月1日出願の対応の仮特許出願第62/302,042号、及び「Method of Acquiring a Satellite Signal with a Mobile Electronically Scanned Antenna(移動電子走査アンテナを用いた衛星信号取得方法)」という名称の2016年12月22日出願の仮特許出願第62/438,282号に対する優先権を主張し、これら仮出願を引用により組み込むものである。
従来の衛星信号の取得は、地上受信機ユニットのアンテナ及び受信機が、衛星からの信号を受信してこの信号を復調できるように地上受信機ユニットを調整するプロセスである。このプロセスは、通常、電気モータ、高精度傾斜計、ジャイロスコープ、及び磁気コンパスを必要とする。信号取得処理中、受信機は、衛星信号を検出できるまで空間的に探索を行い、次いでこの信号をロックオン(自動追跡)して、この信号を送信している衛星に関する基本情報を取得する。次に、受信機は、この情報を使用して、当該衛星によって送信された追加情報を受信し復号することができる。
従来の手法は、ジンバルを用いて螺旋パターンでアンテナ組立体を機械的に移動させることであった。探索の間、アンテナ組立体の動きは、あるパターンに従う。二重正弦波運動は、半径を増大させながら衛星信号を探索するのに使用される螺旋パターンを生成する。すなわち、取得パターンは、2つの軸で正弦波運動によって引き起こされる螺旋である。
パラボラアンテナが、ジンバルに取り付けられて、衛星と移動プラットフォーム上の地上局との間で通信すると、方位角、仰角、及び偏波(polarization)に関する正確な設定値を動的に決定する必要がある。このことは、GPSと組み合わせて使用され、パラボラアンテナの位置及び向きを報告できるIMU(慣性計測ユニット)を使用して実施可能である。IMUからの値を使用して、ジンバルを目標衛星に向けて、フィードホーンの回転を調整して適正な偏波を達成するよう、リアルタイム計算を行うことができる。IMUの値が誤差を含むので、各々の精度は誤差の影響を受ける。パラボラディッシュは、受信(Rx)ビーム及び送信(Tx)ビームを独立して誘導することができないので、IMU誤差を補正するパラボラディッシュの能力が制限される。
受信及び送信アンテナビームの独立した誘導を可能にする別の種類のアンテナが存在する。フェーズドアレイは、Thinkom社によって販売されるような機械的アレイと同様に周知の実施例である。これらの実施例の両方は、物理的に切り離された送信アンテナ及び受信アンテナを使用する。
また、信号取得に上記の手法を適用することを試みる場合並びに受信(Rx)信号及び送信(Tx)信号を搬送するのにアンテナが使用されたときにアンテナにディザリング(dithering)を行うときに問題が生じる。このことは、パラボラアンテナを移動させてRxビームを配向することがまた、これに応じてTxビームを移動させることに起因する。すなわち、Tx指向を単独で制御することは可能ではない。FCC規格は、意図せずに近くの衛星にエネルギーを配向する可能性があることに起因して、衛星に向けて配向されるTx信号の誤った指向に関して厳しい規則がある。更に、大きなパラボラジンバル付きシステムは、その大きな重量に起因して、ディザリングを使用することができない。このシステムは、正確な開ループ指向の解決策を提供するのに極めて高価なIMUセンサに依存している。
幾つかの用途では、システムは、ジムバル上のTxアンテナ及びそれ自体のジンバル上のRxアンテナで構築され、これらのアンテナは両方とも同じ衛星に指向される。Rxビームは、ディザステップを使用して最適化できるが、これら2つのビームが独立したジンバル上に存在することから、Txビームは、Rxモデムからの情報を使用して最適化することができない。各ジンバルでは、小さな機械的差異に起因して、それ自体に特有の寄与度が指向誤差に付加される。更に、この解決策は、複雑性、重量、及びコストを増加させる。
本明細書において、アンテナを用いて衛星信号を取得してこの信号を追跡するための方法及び装置が開示される。1つの実施形態において、本方法は、a)アンテナ方位のロール角、ピッチ角、及びヨー角のうちの1又は2以上を摂動させて(perturbing)、第1の探索パターンに関連する可変方位(variant orientations)を生成するステップと、b)可変方位の各々に対して、摂動したロール角、ピッチ角、及びヨー角に応答して、新しい走査角(scan angles)及び偏波角を計算するステップと、c)可変方位の各々に対して衛星から無線周波数(RF)信号を受信するステップと、d)可変方位の各々に関連する受信RF信号を表す1又は2以上の受信機メトリックを生成するステップと、e)1又は2以上の受信機メトリックに基づいて可変方位のうちの1つを新しい方位として選択するステップと、f)第1の探索パターンよりも狭い第2の探索パターンを有する新しい方位を用いて、a)からe)のステップを繰り返すステップと、を含む。
本発明は、以下に示す詳細な説明から及び本発明の様々な実施形態の添付の図面から十分理解されるであろうが、詳細な説明及び本発明の様々な実施形態の添付の図面は、本発明を特定の実施形態に制限するものと捉えるべきではなく、これらは単に解説及び理解のためにある。
取得プロセスの1つの実施形態のフロー図である。 アンテナシステムの1つの実施形態の全体的なブロック図である。 アンテナによって実行される取得及びディザリングプロセスの1つの実施形態のフロー図である。 偏波ディザリングの1つの実施形態のフロー図である。 シータ/ファイディザリングのためのプロセスの1つの実施形態のフロー図である。 アンテナのアンテナコントローラの1つの実施形態を示す図である。 方位補正を行うためのプロセスの1つの実施形態のフロー図である。 アンテナによって実行される方位補正のデータフロー図の1つの実施形態を示す。 ディザリングプロセスの1つの実施形態のフロー図である。 ディザリングプロセスの別の実施形態のフロー図である。 円筒波給電をもたらすのに使用される同軸給電部の1つの実施形態の上面図を示す。 円筒状給電アンテナの入力給電部の周りに同心リング状に配置されたアンテナ素子の1又は2以上のアレイを有する開口面を示す図である。 グランドプレーン及び再構成可能な共振器層を含む1つの列のアンテナ素子の斜視図を示す。 同調型共振器/スロットの1つの実施形態を示す図である。 物理的アンテナ開口面の1つの実施形態の断面図を示す。 図14A〜図14Dは、スロットアレイを形成する様々な層の1つの実施形態を示す図である。 円筒状給電アンテナ構造の1つの実施形態の側面図を示す。 アンテナシステムの別の実施形態を射出波とともに示す。 アンテナ素子に対するマトリクス駆動回路の配置の1つの実施形態を示す図である。 TFTパッケージの1つの実施形態を示す図である。 テレビジョンシステムにおいて二重受信を同時に実行する通信システムの1つの実施形態のブロック図である。 同時送信及び受信経路を有する通信システムの別の実施形態のブロック図である。
以下の説明では、本発明のより完全な説明を提供するために多くの詳細事項が記載されている。しかしながら、本発明がこれらの特定の詳細事項なしで実施できることは当業者には明らかであろう。場合によっては、本発明を曖昧にするのを避けるために、周知の構造及び装置は、詳細には示さずにブロック図の形式で示される。
概要
本明細書で開示される技法は、特定の周波数での衛星信号に対して天空を探索し、次に、この信号が一貫して観測されるとこの信号をロックオン(自動追跡)するアンテナに関する。その後、1つの実施形態において、アンテナは、ディザリングを実行してアンテナの指向方向を調整することができる。1つの実施形態において、アンテナは、機械的に操縦可能(steerable)であるものとは対照的に、電子的に操縦可能であり、従って、アンテナを機械的に移動させることを必要とせずに、衛星の方向に誘導することができる。このことは、個人がアンテナの場所に物理的に存在することを必要とせずに、アンテナが取得を達成してディザリングを実行することを可能にする。更に、本明細書で説明する取得プロセスは、粗いレベルの取得解を計算するのに安価なセンサの使用を可能にする。取得プロセスは、アンテナからのフィードバックを使用して衛星信号を見つけ出し、ジャイロスコープ及び磁力計の誤差を軽減する。本明細書で開示される技法を使用すると、アンテナは衛星サービスに即座に接続することができる。すなわち、本明細書で説明する技法は、アンテナが、衛星を迅速に見つけ出し、必要なパラメータを更新して適正な衛星に接続することを可能にする。
1つの実施形態において、取得プロセスは、衛星の幾何学的解で使用される姿勢データ(例えば、ロール角、ピッチ角、ヨー角)を摂動させて、可視空における複数点(例えば、4つの点、5つの点、...、100個の点など)のサンプリングパターンを生成するのに使用される。すなわち、取得プロセスは、電子走査アンテナを用いて空間内の複数の点を走査する。これにより、電磁スペクトルを多数の点でサンプリングして、アンテナパラメータの最適な方位を計算できるようになる。1つの実施形態において、点サンプリングパターンは、可視空における非連続の点のランダムパターンである。
衛星の信号がパターンの複数の点でサンプリングされた後、このパターンは、衛星の信号をサンプリングした結果に応じて変化して、新しいパターンが生成され、アンテナは、新しいパターンに関連する点で衛星の信号をサンプリングする。1つの実施形態において、ビームの方向は、次の点パターンに関するビームの方向として「最適な」衛星信号をアンテナが受信したパターン内の点に向けられる。従って、新しい点パターンは、最適な受信衛星信号をもたらしたアンテナビームの方向に基づいて、以前のパターンとは異なるものである。1つの実施形態において、最適な衛星信号は、その信号強度、信号対雑音比(SNR)、搬送波対雑音比(C/N)、シンボル当たりのエネルギー対雑音電力スペクトル密度(Es/No)、又は1ビット当たりのエネルギー対雑音電力スペクトル密度(Eb/No)のうちの少なくとも1つに基づいて判定することができる。他の指標を使用することもできる。1つの実施形態において、新しいパターンに関する点は、最適な受信衛星信号に関連した以前のパターンからの点からの姿勢(例えば、ロール角、ピッチ角、及びヨー角)を変化させることによって生成される。しかしながら、各新しいパターンを有する姿勢の変化は、分散量が減少し、アンテナが衛星信号に集束できるようになる。この減少は、特に衛星に命中する可能性がある場合には、探索範囲を迅速に絞り込むために線形(例えば、10%、20%など)又は非線形とすることができる。1つの実施形態において、新しいパターンは、以前の探索パターンにおいて最適な信号を生成した同じ点を含む。同じ「最適点」が、連続する探索パターンにおいて見つかった場合には、分散は、追跡中にディザリングに使用される「最小」量に達するまで、連続的に減少する。
従って、本明細書で開示される実施形態は、以下の特徴要素、すなわち、アンテナの物理的な動きなしに衛星信号を取得するステップ、ランダムなパターンで天空を探索するステップ、天空にある不連続点を探索するステップ、好適な信号が観測された後、このパターンの分散を小さくするステップ、及び姿勢(例えば、ロール角、ピッチ角、及びヨー角)の変化を使用して、探索パターンを具現化するステップのうちの1又は2以上を含む、アンテナ及びその使用方法を含む。
図1は、取得プロセスの1つの実施形態のフロー図である。このプロセスは、ハードウェア(例えば、回路、専用論理回路など)、ソフトウェア(汎用コンピュータシステム又は専用マシン上で実行されるものなど)、ファームウェア、又はこれら3つの組み合わせを含むことができるプロセスロジックによって実行される。
図1を参照すると、本プロセスは、アンテナ方位のロール角、ピッチ角、及びヨー角のうちの1又は2以上を摂動させて、第1の探索パターンに関連する可変方位を生成するプロセスロジック(プロセスブロック101)から開始する。1つの実施形態において、最初のアンテナ方位は、ストラップダウン式慣性航法システム(strap-down inertial navigation system)(INS)により提供されるものである。1つの実施形態において、第1の探索パターンは、ランダムパターンである。1つの実施形態において、第1の探索パターン(及びその後続の探索パターン)は、円形パターンである。他のパターンを使用してもよい。また、異なるパターンを様々に反復して使用することもできる。1つの実施形態において、目標は、探索領域をIMUの不確定性体積にマッチさせることである。低コストのIMUは、十分に適切なロール角及びピッチ角の推定値をもたらすが、ヨー角推定値が不十分な可能性がある点に留意されたい。従って、当該体積をカバーする何らかのパターンが必要であり、必要な程度の幾つかの点をサンプリングすることが望ましい。1つの実施形態において、第1のパターン(及びその後の検索パターン)は、天空にある不連続点を含む。
ロール角、ピッチ角、及びヨー角のうちの1又は2以上を摂動させた後、プロセスロジックは、可変方位の各々に対して、摂動したロール角、ピッチ角、及びヨー角に応答して、新しい走査角及び偏波角を計算する(プロセスブロック102)。
新しい走査角及び偏波角を使用すると、プロセスロジックは、可変方位の各々に対して衛星から無線周波数(RF)信号を受信し(プロセスブロック103)、可変方位の各々に関連する受信RF信号を表す1又は2以上の受信機メトリックを生成する(プロセスブロック104)。1つの実施形態において、衛星からのRF信号は、アンテナの開口面(aperture)を物理的に移動させることなく受信される。1つの実施形態において、1又は2以上の信号メトリックは、信号対雑音比(SNR)を含む。別の実施形態において、1又は2以上の信号メトリックは、搬送波対雑音比(C/N)を含む。
1又は2以上の受信機メトリックに基づいて、プロセスロジックは、可変方位のうちの1つを新しい方位として選択し(プロセスブロック105)、第1の探索パターンよりも狭い第2の探索パターンを有する新しい方位を用いて上記のプロセスを繰り返す(プロセスブロック106)。1つの実施形態において、取得中、可変方位がもたらされるアンテナ方位が、新しい探索に含まれる。1つの実施形態において、このプロセスは、一貫して観測される衛星信号が受信されるまで繰り返される。1つの実施形態において、探索パターンの分散は、好適な信号が観測された後に減少される。1つの実施形態において、第2の探索パターンは、第1の探索パターンのものと比較して減少した最大角度を有する。1つの実施形態において、プロセスが繰り返されるときに使用される新しい探索パターンごとに最大角度を減少するこのプロセスは、一貫して観測される衛星信号が受信されるまで使用される。
取得プロセス並びに以下で説明するディザプロセス(dither processing)は、アンテナ制御及び追跡システムによって実行される。図2は、このような追跡及び制御を用いたアンテナシステムの1つの実施形態の全体的なブロック図である。図2を参照すると、アンテナシステム200は、慣性計測ユニット201、ビーム方向及び偏波計算ユニット202、及び電子式操縦可能アンテナ(electronically steerable antenna)203を備える。ビーム方向及び偏波計算ユニット202は、ビーム方向及び偏波生成器の一部とすることができる。1つの実施形態において、アンテナ200は更に、電子式操縦可能アンテナ203及びIMU201に結合されたモデム204を含む。
1つの実施形態において、電子式操縦可能アンテナ203は、以下により詳細に説明されるようなアンテナ素子を有するアンテナ開口面を備える。別の実施形態において、電子式操縦可能アンテナ203は、分離可能な送信(Tx)開口面及び受信(Rx)開口面からなるアンテナを備え、これら開口面は、両方とも、それぞれの偏波を含んで、独立して操縦可能である。更に別の実施形態において、電子式操縦可能アンテナ203は、「Combined Antenna Apertures Allowing Simultaneous Multiple Antenna Functionality(同時マルチアンテナ機能を可能にする複合アンテナ開口面)」という名称の2015年11月30日出願の米国特許出願第14/954,415号に記載されているアンテナのような、交互配置/並置Tx及びRx開口面、或いは互いに対して開口面の相対的な方位を維持するように堅固に取り付けられ物理的に切り離された開口面のいずれかを備える。
1つの実施形態において、IMU201は、加速度計、ジャイロスコープ及び磁力計の組み合わせを使用して、アンテナの姿勢及び姿勢変化率を検出する電子デバイスであり、IMU201は、磁力計を使用して、ドリフトに対してアンテナを較正することを支援する。
1つの実施形態において、IMU201は、ビーム方向及び偏波計算ユニット202により受け取られる幾つかの値210を生成する。1つの実施形態において、値210は、ロール角、ピッチ角、ヨー角、緯度及び経度を含む。1つの実施形態において、値210は、アンテナの高度を含む。また、ビーム方向及び偏波計算ユニット202は、衛星位置(例えば、緯度、経度、高度など)及び偏波値230を受け取る。1つの実施形態において、衛星及びアンテナの両方の高度が、これらの間のベクトル(「ルック角」をもたらす)を計算するのに必要とされる。これらの入力に応答して、ビーム方向及び偏波計算ユニット202は、シータ、ファイ及び偏波値220(例えば、角度)を生成し、これらの値は、電子式操縦可能アンテナ203に供給されてこのアンテナを制御する。
アンテナがオンになると、取得プロセスが動作を開始する。取得プロセスは、衛星を探索する場所を決定するための初期方位を必要とする。1つの実施形態において、初期方位は、ストラップダウン式慣性航法システム(INS)からの方位である。別の実施形態において、慣性方位は、可視領域全体を探索して、所定の開始ファイ、シータ、及び偏波とすることができる。IMU201は、方位に関連するロール、ピッチ、ヨー、経度及び緯度値210をビーム方向及び偏波計算ユニット202に提供する。ビーム方向及び偏波計算ユニット202は、この方位を使用して、地球衛星変換及び地球アンテナ変換を用いてアンテナの走査角及び偏波角を計算する。
また、IMU201は、アンテナ方位のロール角、ピッチ角、及びヨー角を摂動させて、種々の走査角及び偏波角を計算することを可能にする。種々の走査角及び偏波角は、アンテナの姿勢の測定における不確定性領域(すなわち、探索体積)に関連付けられ、この不確定性領域は、探索されて衛星への正確な指向をもたらす姿勢が見つかるように選択される。1つの実施形態において、不確定性領域は、探索される体積を表しており、不確定性は、方位角、すなわちロール角、ピッチ角、及びヨー角で測定される。IMU201は、摂動したロール角、ピッチ角、及びヨー角をビーム方向及び偏波計算ユニット202に提供する。
ビーム方向及び偏波計算ユニット202は、当技術分野において周知の方法で、ロール、ピッチ、ヨー、経度及び緯度値210、並びに衛星位置及び偏波値230からシータ、ファイ及び偏波値220を生成する。生成されたシータ、ファイ及び偏波値230は、当技術分野において周知の方法で電子式操縦可能アンテナ203を制御する。
測定は、体積空間内で行われて、衛星の位置を特定しようと試みる。より具体的には、IMU201を用いて選択された不確定性体積における異なる点から受信した衛星信号を調べることによって、測定が行われる。電子式操縦可能アンテナ203によって不確定性体積内の異なる点から得られた受信衛星信号を示すデータは、モデム204を介してIMU201にフィードバックされて、IMU201が、ロール、ピッチ、及びヨーの不確定性領域を探索できるようになる。1つの実施形態において、IMU201へのフィードバックは、モデム204を介したものである。別の実施形態において、フィードバックは、搭載受信機を介するものである。1つの実施形態において、これらの可変方位の各々の信号対雑音比(SNR)(又は他の信号特性情報(例えば、C/Nなど))が記録される。1つの実施形態において、最適なSNRを有する方位が、試行する次の方位になるように選択される。この新しい方位に関する姿勢データが摂動されて、プロセスが繰り返される。探索が進むにつれて、探索パターンの最大角度が小さくなる。すなわち、ロール角、ピッチ角、及びヨー角のうちの1又は2以上が変更される量は、各反復に伴って小さくなる。
最初に、衛星の位置を識別する試みで大きなホップがあり、取得プロセスが衛星に焦点を定めると、ホップは小さくなる。従って、不確定性体積が後続の反復中に小さくなり、新しい不確定性体積ごとに幾つかのランダム点で何回かのランダム点測定が行われ、衛星が実際に識別されるまで、衛星が実際に存在するか否かが判定される。
図3は、アンテナによって実行される取得及びディザリングプロセスの1つの実施形態のフロー図である。図3を参照すると、アンテナの加速度計からの加速度データ301、磁力計からの磁力計データ302、及びジャイロスコープからのジャイロスコープ速度303が拡張カルマンフィルタ(EKF)310に入力される。これらの入力に基づいて、EKF310は、アンテナの初期方位320を決定する。より具体的には、加速度計、磁力計、及びジャイロスコープは、それらのデータの一部を完全に正確な精度未満にするノイズ及び何らかの感度を有する可能性があるセンサである。すなわち、センサの各々は、知覚される正確性のレベルを有する。1つの実施形態において、EKF310は、この知覚される正確さのレベルに基づいてセンサの各々を重み付けして、センサの重み付けされた値をとり、最初に探索される不確定性領域を設定する方位320を提供する。
また、衛星位置304及びアンテナ位置305が、衛星ルック角計算モジュール311に入力される。1つの実施形態において、衛星位置は、緯度、経度、偏波、及び高度を含み、アンテナ位置は、緯度、経度、及び高度を含む。これらの入力を使用して、衛星ルック角計算モジュール311は、方位角、仰角及び傾斜値330に対応するデータを生成し、これらが指向角計算モジュール340に提供される。
方位320は、粗取得モジュール322に提供される。ジャイロスコープ速度303もまた、ジャイロスコープ速度統合モジュール321に提供され、補正された方位331に提供される。ジャイロスコープ速度統合モジュール321は、「プラットフォームの動き排除」に使用される。すなわち、ジャイロスコープは、アンテナが最後のサンプリング時間に回転していた速度を記録する。速度×サンプリング時間は、アンテナがどれほど回転したかを示す。1つの実施形態において、電子ビームは、この方位変化を補償するように移動する。ジャイロスコープが完全であった場合には、ジャイロスコープ統合を用いて、完全に衛星上に留まることができる。しかしながら、ジャイロスコープは完全ではなく、遅延及びドリフトを有する。従って、ディザリングを継続してビームを継続的に最大にする必要がある。方位及び追跡受信機メトリック323に応答して、粗取得は、補正された方位331を決定する。補正された方位331は、方位角、仰角及び傾斜値330と共に指向角計算モジュール340に入力される。これらの入力に応答して、指向角計算モジュール340は、アンテナを電子的に誘導するのに使用されるアンテナ指向角341を生成する。
新しいアンテナ指向角341を使用して、アンテナは、一連の信号受信点で受信衛星信号を受信し、新しい不確定性体積を構成する一連の点から信号を受け取る。すなわち、電子式操縦可能アンテナの受信部は、衛星からのRF信号を複数の方向から受信する。粗取得モジュール322は、ホットスポットが識別されるまで、方位331として使用される初期方位を提供する。ホットスポットが識別されると、補正された方位331が、精密取得モジュール324からもたらされ、該精密取得モジュールは、ホットスポットを特定して、新しい方位を補正された方位331として指向角計算モジュール340に提供し、該指向角計算モジュールが、新しいアンテナ指向角341を決定する。
受信した信号は、追跡受信機メトリック323を生成するモデムに供給され、精密取得モジュール324がこのメトリックを使用して補正されたものを生成する。1つの実施形態において、追跡受信機メトリック323は、信号が受信されている点の各々に関する信号対雑音比(SNR)比を含む。別の実施形態において、追跡受信機メトリック323は、搬送波対雑音比(C/N)値を含む。粗取得モジュール322は、ホットスポットが識別されるまで、方位331として使用される初期方位を提供する。ホットスポットが識別されると、補正された方位331が精密取得モジュール324からもたらされ、該精密取得モジュールは、ホットスポットを特定して、新しい方位を補正された方位331として指向角計算モジュール340に提供し、該指向角計算モジュールが、新しいアンテナ指向角341を決定する。
1つの実施形態において、プロセスが、衛星信号を一貫して観測し、最大角度がその最小値に達するまで、精密取得モジュール324は、新しい指向角341を計算するのに指向角計算モジュール340によって使用される追跡受信機メトリック(例えば、C/N値、自動利得制御(AGC)値など)に基づいて、補正された方位331を継続して決定する。この時点で、取得プロセスが完了し、方位ディザリングが開始する。方位ディザリングの際にSNRが閾値を下回って低下した場合には、拡張カルマンフィルタ(EKF)からの最新の方位データが、初期開始点として使用され、プロセスが再開される。
この時点で、IMUによって行われるプロセスは、方位ディザリングモジュール350によって制御される。方位ディザリングモジュール350は、追跡受信機メトリック323を使用してディザリングを実行して、補正された方位331を提供する。1つの実施形態において、方位ディザリングモジュール350によって使用される追跡受信機メトリック323は、C/N値を含む。以下により詳細に説明するように、追跡受信機メトリック323は、C/N値及び/又はその他のメトリックの代わりに、又はそれらに加えて、自動利得制御(AGC)値を含むことができる。
代替の実施形態において、ランダムパターンの代わりに、他のパターンを使用することができる。例えば、他の実施形態において、矩形及び円形パターンを用いて、アンテナの姿勢不確定性体積を探索し、衛星への正確な指向をもたらす姿勢を見つけることができる。代替の実施形態において、天空調査を実行し、幾つかの異なる角度でSNR値の画像を構築することができる。
ディザ制御及び処理
取得後、図2の慣性指向及び追跡システムはまた、ディザプロセスを実行しアンテナ上でディザ制御を実行するのに使用される。1つの実施形態において、慣性指向及び追跡システムは、Rxビームをディザリングしてセンサノイズ及びドリフト誤差を補正することに依拠する。ディザリングプロセスの1つの実施形態において、モデムの最高信号品質を提供することになる指向角を見つける(学習する)試みにおいてモデムの搬送波対雑音比(C/N)を監視しながら、一連の意図的な指向誤差がアンテナに適用される。このことは、データモデムからのC/Nなどの報告信号品質を使用して、ビームを直接衛星に指向し続けるためのわずかな指向調整を加える方向を決定することにより、不完全なIMUに起因する指向誤差における小さなオフセットを軽減できるようになる。
上記で検討したように、アンテナは、独立した送信(Tx)及び受信(Rx)ビームを有することができる。1つの実施形態において、IMU誤差を補正して、独立したTx及びRxビームを有するアンテナに対してより正確な指向及び追跡解を生成するために、ディザ機能は、IMUアルゴリズムに組み込まれる。このディザ機能は、指向誤差がRxビーム指向解に意図的に注入されて、フィードバック機構としてRxチャネルからの反復的信号品質レポートを使用して指向解が改善され、場合によっては最適化できるようにする。
1つの実施形態において、慣性指向及び追跡システムは、ディザリングを実行して、ロール角、ピッチ角、及びヨー角の精度が全てディザリングサブシステムによって改善され、場合によっては最適化されて、より正確な指向角がもたらされるようにする。1つの実施形態において、アンテナのRx開口面は、ディザステップを実行して、推定されたロール角、ピッチ角、ヨー角、及び偏波に対する補正値を識別し、これらの補正値をアンテナのTx開口面に対して使用し、これによって実際のディザ動作に起因する漸増的指向誤差又は偏波誤差を受けることなく補正の恩恵が得られる。
1つの実施形態において、例えば図2の電子式操縦可能アンテナ203のような、アンテナシステムは、分離可能なTx及びRx開口面を備えるアンテナを利用する慣性指向及び追跡システムを使用し、これらの開口面は両方とも、偏波を含んで、独立して操縦可能である。これらの開口面は、複数の方法で使用される。1つの実施形態において、アンテナ開口面の配置は、アンテナ開口面が、図2のIMU201などの単一のIMUを共有して開口面の向きを確立することができるようなものであり、これによって、各開口面がそれ自体のIMUを有する場合又は各開口面が厳密には他方と同一平面上にない場合に利用可能とはならない追加の能力及び技法が可能になる。1つの実施形態において、慣性指向及び追跡システムは、C/N(又は他の信号品質メトリック)レポートを提供するRxモデムを含む単一のディザリングサブシステムを使用して、不完全なIMU値に起因する指向誤差を補正し、ディザリングプロセスを通じて取得された学習Rxオフセットは、必要な指向オフセットが実質的にRxのものと同様となるので、Tx開口面に使用することができる。
1つの実施形態において、慣性指向及び追跡システムは、Rx偏波をディザリングしてRx偏波に関する補正値を取得できるようにする上記と同様の単一のディザリングサブシステムを使用し、学習されたRx偏波補正値は、必要な偏波補正値が実質的にRxのものと同様であるので、Tx開口面に使用することができる。
1つの実施形態において、慣性指向及び追跡システムは、指向偏波ディザリングサブシステムを含み、指向ディザリングサブシステムは、信号品質レポートを提供するのに単一のモデムのみを必要とする単一のシステムに統合することができる。
1つの実施形態において、慣性指向及び追跡システムは、ディザリングされたロール、ピッチ、及び/又はヨー値がアンテナに適用される前に、これらの値からシータ/ファイ値(角度)を生成することによって実現される指向用ディザリングサブシステムを使用する。また、これらの値は、方位解(例えば、ロール角、ピッチ角、ヨー角、又は四元数のようなそれらの等価物)における小さな回転として実現され、ディザリングが、これらの値の発生源において誤った方位の値を補正できるようになる。
1つの実施形態において、Tx開口面の指向をRx開口面と異なるものにするあらゆる製造上のばらつきは、較正によって軽減することができる。較正は、工場で一度行うことができ、又は、送信信号が衛星ハブにおけるモデムで受信されて監視される場合、動作中に動的に行うことができる。この監視は、相対的な指向の正確さの指標である、受信信号の信号品質を報告することができる。
1つの実施形態において、慣性指向及び追跡システムは、Rxビームをディザリングしてセンサノイズ及びドリフト誤差を補正することに依拠する。これにより、アンテナが、典型的なシステムを用いた場合よりも大きなドリフト量を伴って極めて安価なIMUセンサを利用することが可能になる。この指向及び追跡システムの特定の態様は、1つの実施形態である、本明細書に記載されるアンテナの関連で説明される。特定のアンテナは、限定因子ではなく、物理的に切り離された開口面について追加的に考慮して、独立して制御可能なRx及びTxビームを用いた任意のアンテナシステムに適用することができる。
Rxのみのディザリング
1つの実施形態において、平面アンテナ(flat panel antenna)は、Tx開口面用のアンテナ素子、及び同じ表面上のRx開口面用のアンテナ素子を含む。アンテナ要素の各セットは、独立して駆動(ビーム誘導)できるので、Rxアンテナ指向は、ディザ及びモデムフィードバックを使用して最適化することができ、Tx開口面は、空間内の任意の異なる位置に指向することができる。1つの実施形態において、2つの開口面は、図2のIMU201などの同じIMUを共有する。実際には、Tx開口面は、Rx開口面と同じ衛星に指向されるが、この特性は、以下の3つの固有の能力を可能にし、すなわち、1)TxとRxとの間のあらゆる軽微な指向相違を電子較正を通じて取り除くことができる、2)Rx開口面で取得した学習オフセットが、実際のディザステップを適用することなく、Tx開口面に対する指向命令に適用でき、従って、ディザステップに起因する漸増的Tx指向誤差が排除される、及び3)Tx開口面とRx開口面とのあらゆる偏波相違が、電子較正を通じて補正できる。
Rxディザリングの従属する幾つかの機能、すなわち、方位角及び仰角(シータ/ファイ)におけるディザリング、ヨー角、ピッチ角、及びロール角(YPR)におけるディザリング、及び偏波ディザリングが、存在する。
偏波ディザリング
直線偏波が使用されるシステムでは、衛星(すなわち、送信デバイス)の偏波をアンテナ(受信デバイス)の偏波とマッチさせることが必要である。このことは、所望の信号を最大にするためだけでなく、反対向きの偏波で搬送される他のサービスに対する可能性のある干渉を最小限にするためにも行われる。
完全なIMU及び衛星アンテナ偏波についての知識があれば、端末がそのアンテナに関する正確な偏波設定値を計算することが可能である。しかしながら、IMU方位の誤差があると、計算された偏波は誤差を含むことになる。この誤差は、アンテナの偏波設定値が2つのディザ値の間で繰り返して変化するように、モデムによって報告される信号品質を監視するディザシステムを使用して軽減することができ、
calculated_polは、IMU値、及び衛星に対するアンテナ偏波についての情報から計算され、
dither steps(ディザステップ)は、+d(calculated_pol),−d(calculated_pol)であり、
learned_pol_offset=learned_pol_offset+k*(signal quality difference(信号品質差分))
applied_RX_pol=calculated_pol+learned_pol_offset+dither step
applied_TX_pol=calculated_pol+learned_pol_offset+90 degrees(90度)
である。
1つの実施形態において、報告された信号品質値の差分を用いて、偏波補正をどの方向に適用すべきかを決定することができる。本システムは、このシーケンスを繰り返し行うことに基づいて、補正を継続的に適用して更新する。学習された偏波補正値は、Txアンテナに適用することができ(Txは、Rxと反対の(直交)偏波で動作する)、Txアンテナは、それ自体ディザステップを実行する必要がなく、このことはTx指向誤差を実質的に減少させ、FCC規制を満たすのに不可欠とすることができる。
図4は、偏波ディザリングの1つの実施形態のフロー図である。このプロセスは、ハードウェア(回路、専用論理回路など)、ソフトウェア(汎用コンピュータシステム、ファームウェア、又は専用マシン上で実行されるものなど)、又はこれら3つの組み合わせを含むことができるプロセスロジックによって実行される。
図4を参照すると、本プロセスは、学習された偏波補正値を使用して正の偏波ディザ値(+d(calculated_pol))を加算してIMUベースの偏波値を修正し、次いで信号品質を測定する、プロセスロジック(プロセスブロック401)から開始する。送信開口面では、本プロセスは更に、学習された偏波補正値(learned_pol_offset)のみを使用してIMUベースの偏波値を修正するステップ(プロセスブロック402)を含む。
次に、プロセスブロック401又は402のいずれかを実行した後、本プロセスは、プロセスブロック403に移行し、ここで、プロセスロジックは、学習された偏波補正値及び負の偏波ディザ値(−d(calculated_pol))を使用してIMUベースの偏波値を修正し、次いで、信号品質を測定する(プロセスブロック403)。その後、プロセスロジックは、最適な信号品質となるように偏波の方向を決定し、これに応じて、学習された偏波補正値を修正する(プロセスブロック404)。
シータ/ファイディザリング
製品コストを削減するために、IMUコンポーネントは、できる限り安価であるように選択され、従って、大きな指向誤差に寄与する可能性がある。
電子的誘導アンテナでは、ビームの動きは、シータ/ファイをアンテナパターンビーム生成器に送出することによって引き起こされる。ディザステップを適用することは、最近IMUで計算されたシータ/ファイ角度とわずかに異なるシータ/ファイ角度ペアを適用することを意味することができる。1つの実施形態において、1つの可能性のあるディザパターンは、次式:
theta+d(theta),theta−d(theta),phi+d(phi),phi−d(phi)
として記述される4点で信号品質をチェックする。1つの実施形態において、ディザオフセットは、ビームサイズ、及びディザリングにおいて断念しようとしてする利得量に基づくものである。
図5Aは、シータ/ファイディザリングのためのプロセスの1つの実施形態のフロー図である。このプロセスは、ハードウェア(例えば、回路、専用論理回路など)、ソフトウェア(汎用コンピュータシステム又は専用マシン上で実行されるものなど)、ファームウェア、又はこれら3つの組み合わせを含むことができるプロセスロジックによって実行される。
図5Aを参照すると、本プロセスは、受信アンテナが、学習されたオフセット及び+theta(正のシータ)ディザオフセットを使用してIMUベースのシータ/ファイ値を修正し、次いでこれらの値に基づいて信号品質を測定するプロセスロジック(プロセスブロック501)から開始する。1つの実施形態において、学習されたオフセットは、以前の追跡からもたらされたものとすることができる。また、このオフセットは、特に例えば設置場所の周りの金属が磁気コンパスを歪ませている場合など、設置の際に生じる可能性がある。同様に、送信開口面に関して、プロセスロジックは、学習されたオフセットのみを使用してIMUベースのシータ/ファイ値を修正する(プロセスブロック502)。
その後、本プロセスは、プロセスブロック501及び502の両方からプロセスブロック503に移行し、ここで、受信開口面用のプロセスロジックは、学習されたオフセット及び−theta(負のシータ)ディザオフセットを使用してIMUベースのシータ/ファイ値を修正し、次いで信号品質を測定する(プロセスブロック503)。次に、プロセスロジックは、最適な信号品質のシータ軸の方向を決定し、これに応じて学習されたオフセットを修正する(プロセスブロック504)。
シータ軸の方向を決定して、これに応じて学習されたオフセットを修正した後、プロセスロジックは、プロセスブロック505及び506に移行する。プロセスブロック505において、受信開口面用のプロセスロジックは、学習されたオフセット及び+phi(正のファイ)ディザオフセットを使用してIMUベースのシータ/ファイ値を修正して、次いで信号品質を測定し、プロセスブロック506において、送信開口面用のプロセスロジックは、学習されたオフセットのみを使用してIMUベースのシータ/ファイ値を修正する。
プロセスブロック505又は506のいずれかを実行した後、本プロセスは、プロセスブロック507に移行し、ここで、プロセスロジックは、学習されたオフセット及び−phi(負のファイ)ディザオフセットを使用してIMUベースのシータ/ファイ値を修正し、次に、信号品質を測定する。次に、受信開口面用のプロセスロジックは、最適な信号品質のファイ軸の方向を決定し、これに応じて、学習されたオフセットを修正する(プロセスブロック508)。
図5Bは、ディザリングを実行するアンテナシステムの1つの実施形態を示している。図5Bを参照すると、慣性計測ユニット501は、ビーム方向及び偏波計算ユニット502により受け取られる幾つかの値(IMU)510を生成する。1つの実施形態において、値510は、ロール、ピッチ、ヨー、及び位置情報(例えば、緯度及び経度)を含む。また、ビーム方向及び偏波計算ユニット502は、衛星位置(例えば、緯度及び経度)及び偏波情報を受け取る。これらの入力に応答して、ビーム方向及び偏波計算ユニット502は、電子式操縦可能アンテナ503に供給されてこのアンテナを制御するシータ、ファイ及び偏波値520を生成する。例えば、シータ範囲は、(0,90)度とすることができ、ファイ範囲は、(0,360)度とすることができ、偏波範囲は、(0,360)度とすることができる。
シータ、ファイ及び偏波値520は、送信指向補正ユニット541及び受信指向補正ユニット542に入力される。また、受信指向補正ユニット542は、ディザ生成器506からディザ又はオフセットを受け取り、学習オフセット蓄積ユニット540から学習されたオフセットを受け取る。これらの入力に応答して、受信指向補正ユニット542は、電子式操縦可能アンテナの受信部503Aに提供されるアンテナ指向角を生成する。
同様に、送信指向補正ユニット541はまた、学習オフセット蓄積ユニット540から学習されたオフセットを受け取り、このオフセットをシータ、ファイ及び偏波値520と組み合わせて使用して、電子式操縦可能アンテナの送信部503B用のアンテナ指向角を生成する。
電子式操縦可能アンテナの受信部503Aは、新しい指向角を使用して衛星からRF信号550を取得し、この信号をモデム505に供給する。これに応答して、モデム505は、受信メトリック560(例えば、C/N)を生成して、このメトリックを学習オフセット蓄積ユニット540に提供する。1つの実施形態において、モデム505に対して出力される追跡受信機メトリックは、C/N値であり、この値は、学習オフセット蓄積ユニット540に送られてここに蓄積され、送信指向補正ユニット541及び受信指向補正ユニットの両方により使用される学習オフセットが提供される。
方位ディザリング
学習されたシータ/ファイオフセットが、IMU解の実質的な誤差に起因して極めて大きくなる場合には、IMUを用いてプラットフォームの動きを排除することはもはや不可能である。この問題は、IMUが動作している座標系(例えば、ロール角、ピッチ角、及びヨー角)が、ビーム指向が存在する座標系(例えば、シータ/ファイ空間又は等価的な方位角/仰角空間)と異なる理由から生じる。
1つの実施形態において、ディザは、誤差の発生源と同じ座標系で適用される。このことを達成するために、ディザは、ロール角、ピッチ角、及びヨー角での小さな回転として適用される。1つの実施形態において、ヨー、ピッチ、ロール軸の周りを回転する代わりに、回転軸は、偏波のみ又はシータ/ファイのみを生じさせて、指向ディザリングを偏波ディザリングから切り離すように選択される。別の実施形態において、ファイからシータを分離する軸が選択される。更に別の実施形態において、追跡システムは、正のロール方向に小さい角度だけ回転し、このディザリングされた方位からアンテナ指向を計算して、信号品質を測定する。次いで、これが負のロール方向について繰り返される。次に、補正回転は、信号品質が高まる方向で方位解に適用される。このプロセスは、ロール軸及びピッチ軸について繰り返される。方位解自体が修正された場合、調整自体の記録が保持される必要はなく、改善された姿勢推定値のみが維持される。このことは、このセクションの図3に示されている。
図6Aは、方位補正を行うためのプロセスの1つの実施形態のフロー図である。本プロセスは、ハードウェア(例えば、回路、専用論理回路など)、ソフトウェア(汎用コンピュータシステム又は専用マシン上で実行されるものなど)、ファームウェア、又はこれら3つの組み合わせを含むことができるプロセスロジックによって実行される。
図6Aを参照すると、本プロセスは、受信開口面が、IMUベースの向きを+roll(正のロール)オフセットでのディザ角だけ回転させて、ディザリングされた向きを生成し、次いで信号品質を測定するプロセスロジック(プロセスブロック601)から開始する。
次に、受信開口面用のプロセスロジックは、IMUベースの方位を−roll(負のロール)オフセットのディザ角だけ回転させて、ディザリングされた方位を生成し、次に、信号品質を測定する(プロセスブロック602)。最後に、受信開口面に関して、プロセスロジックは、向上する信号品質の角度だけ方位を回転させることによって方位解を修正し(プロセスブロック603)、次に、プロセスロジックは、ピッチ角及びヨー角に対してこれらの動作を繰り返して、プロセスを繰り返す(プロセスブロック605)。
また、プロセスブロック601及び62の後、プロセスロジックは、送信開口面において、修正された受信方位で送信方位を更新する(プロセスブロック604)。
図6Bは、アンテナによって実行される方位補正のデータフロー図の1つの実施形態を示している。図6Bを参照すると、慣性計測ユニット(IMU)601は、ヨー、ロール及びピッチ値621を、ビーム方向及び偏波生成器680の一部であるビーム方向及び偏波計算ユニット603並びにディザ生成器602に提供する。また、IMU601は、緯度及び経度情報620をビーム方向及び偏波計算ユニット603及び604に提供する。
ヨー、ロール及びピッチ値621に応答して、ディザ生成器602は、ディザリングされたロール、ピッチ及びヨー値630を生成して、これらの値をビーム方向及び偏波計算ユニット604に供給する。
経度及び緯度情報620、並びにディザリングされたロール、ピッチ及びヨー値630に応答して、ビーム方向及び偏波計算ユニット604は、ディザリングされたシータ、ファイ及び偏波値652を生成して、この値を電子式操縦可能アンテナの受信部606に提供する。同様に、経度及び緯度情報620、ヨー、ロール及びピッチ値621、ビーム方向及び偏波計算ユニット603、並びに衛星位置偏波値640に応答して、ビーム方向及び偏波計算ユニット603は、シータ、ファイ及び偏波値651を生成して、この値を電子式操縦可能アンテナの送信部605に提供する。
ディザリングされたデータ、ファイ及び偏波値652を使用して、電子式操縦可能アンテナの受信部606は、衛星650からRF信号を受信して、受信したRF信号670をモデム607に提供する。RF信号670に応答して、モデム607は、姿勢補正ユニット608に送られる追跡受信機メトリックを生成する。1つの実施形態において、1又は2以上の追跡受信機メトリックは、C/N値680を含み、このC/N値680に応答して、姿勢補正ユニット608は、姿勢補正値を生成して、この情報をユニット方位補正の次の反復に備えてIMU601に提供する。
Tx−Rxオフセット
幾つかの用途では、単一のアンテナのTx及びRx開口面は、異なる位置に指向することができる。例えば、Rxビームは、軌道スロット100W(例として)で衛星に向けることができ、Tx開口面は、軌道スロット102W(例として)で衛星に向けることができる。アンテナが、共通のIMUを使用して方位情報を得て、Rx開口面が、ディザリングサブシステムを使用して、このIMUの不完全性に起因する指向誤差を実質的に排除する場合には、Rx開口面で取得した学習オフセットを用いて、偏波を含んでTx開口面の指向パラメータを調整することができ、これによってTx誤差が実質的に最小になる。
例示的なディザフロー図
図7は、ディザリングプロセスの1つの実施形態のフロー図である。プロセスは、ハードウェア(例えば、回路、専用論理回路など)、ソフトウェア(汎用コンピュータシステム又は専用マシン上で実行されるものなど)、ファームウェア、又はこれら3つの組み合わせを含むことができるプロセスロジックによって実行される。
図7を参照すると、本プロセスは、アンテナ方位のロール角、ピッチ角、及びヨー角のうちの1又は2以上を摂動させて、第1の探索パターンに関連する可変方位を生成するプロセスロジック(プロセスブロック701)から開始する。1つの実施形態において、第1の探索パターンは、ランダムパターンである。1つの実施形態において、第1の探索パターン(及びその後続の探索パターン)は、円形パターンである。1つの実施形態において、第1のパターン(及びその後続の探索パターン)は、天空にある不連続点を含む。
ロール角、ピッチ角、及びヨー角のうちの1又は2以上を摂動させた後、プロセスロジックは、可変方位の各々に対して、摂動したロール角、ピッチ角、及びヨー角に応答して、新しい走査角及び偏波角を計算する(プロセスブロック702)。
新しい走査角及び偏波角を使用すると、プロセスロジックは、可変方位の各々に対して衛星から無線周波数(RF)信号を受信し(プロセスブロック703)、可変方位の各々に関連する受信RF信号を表す1又は2以上の受信機メトリックを生成する(プロセスブロック704)。1つの実施形態において、衛星からのRF信号は、アンテナの開口面を物理的に移動させることなく受信される。1つの実施形態において、1又は2以上の信号メトリックは、搬送波対雑音比(C/N)を含む。使用できる他のメトリックは、限定ではないが、Ex/No又はEb/Noが挙げられる。1つの実施形態において、ディザリング中、Rxアンテナは、ベース方位にアクセスしない。
1又は2以上の受信機メトリックに基づいて、プロセスロジックは、可変方位のうちの1つを新しい方位として選択し(プロセスブロック705)、第1の探索パターンよりも狭い第2の探索パターンを有する新しい方位を用いて上記のプロセスを繰り返す(プロセスブロック706)。1つの実施形態において、このプロセスは、一貫して観測される衛星信号が受信されるまで繰り返される。1つの実施形態において、探索パターンの分散は、好適な信号が観測された後に減少される。1つの実施形態において、第2の探索パターンは、第1の探索パターンのものと比較して減少した最大角度を有する。1つの実施形態において、プロセスが繰り返されるときに使用される新しい探索パターンごとに最大角度を減少するこのプロセスは、一貫して観測される衛星信号が受信されるまで使用される。
一貫して観測される衛星信号が観測されると、プロセスロジックは、1又は2以上の受信機メトリック(例えば、C/N)に基づいてオフセットを生成し、走査角及び偏波角のうちの1又は2以上に指向補正値(pointing corrections)を加え(例えば、受信走査角及び偏波角に受信指向補正値を加え、送信走査角及び偏波角に送信指向補正値を加える)、指向補正値を有する走査角及び偏波角を電子式操縦可能アンテナに適用する(例えば、指向補正値を有する受信走査角及び偏波角を電子式操縦可能アンテナの受信部に適用し、指向補正値を有する送信走査角及び偏波角を電子式操縦可能アンテナの送信部に適用する)(プロセスブロック707)。
1つの実施形態において、走査角及び偏波角に指向補正値を加えるステップは、走査角をアンテナに適用する前に、走査角にディザリングを適用するステップと、偏波角をアンテナに適用する前に、偏波角にディザリングを適用するステップとを含む。
図8は、ディザリングプロセスの別の実施形態のフロー図である。このプロセスは、ハードウェア(例えば、回路、専用論理回路など)、ソフトウェア(汎用コンピュータシステム又は専用マシン上で実行されるものなど)、ファームウェア、又はこれら3つの組み合わせを含むことができるプロセスロジックによって実行される。
図8を参照すると、本プロセスは、1又は2以上の受信機メトリックに基づいてアンテナ方位のロール角、ピッチ角、及びヨー角に1又は2以上の姿勢補正値を適用することによって、アンテナ方位のロール角、ピッチ角、及びヨー角のうちの1又は2以上を摂動させて、第1の探索パターンに関連する可変方位を生成するプロセスロジック(プロセスブロック801)から開始する。1つの実施形態において、第1の探索パターンは、ランダムパターンである。1つの実施形態において、第1の探索パターン(及びその後続の探索パターン)は、円形パターンである。1つの実施形態において、第1のパターン(及びその後続の探索パターン)は、天空にある不連続点を含む。
次に、プロセスロジックは、1又は2以上の姿勢補正値を適用した後、ロール角、ピッチ角、及びヨー角のうちの1又は2以上をディザリング、新しい走査角及び偏波角が、ディザリングされた走査角及び偏波角を含んで、摂動したロール角、ピッチ角、及びヨー角に応答して計算できるようにする(プロセスブロック802)。
ロール角、ピッチ角、及びヨー角のうちの1又は2以上を摂動させて、このような角度の何らかのディザリングを実行した後、プロセスロジックは、可変方位の各々に対して、摂動したロール角、ピッチ角、及びヨー角に応答して新しい走査角及び偏波角を計算する(プロセスブロック803)。
新しい走査角及び偏波角を使用すると、プロセスロジックは、可変方位の各々に対して衛星から無線周波数(RF)信号を受信し(プロセスブロック804)、可変方位の各々に関連する受信RF信号を表す1又は2以上の受信機メトリックを生成する(プロセスブロック805)。1つの実施形態において、衛星からのRF信号は、アンテナの開口面を物理的に移動させることなく受信される。1つの実施形態において、1又は2以上の信号メトリックは、搬送波対雑音比(C/N)を含む。
1又は2以上の受信機メトリックに基づいて、プロセスロジックは、新しい方位に関する姿勢補正値と共に可変方位のうちの1つを新しい方位として選択し(プロセスブロック806)、第1の探索パターンよりも狭い第2の探索パターンを有する新しい方位を用いて上記のプロセスを繰り返す(プロセスブロック807)。方位ディザリングに関して、姿勢補正ブロックは、次の探索範囲の一部になる全ての方位に対して、ロール角、ピッチ角、及びヨー角の補正値を生成する。1つの実施形態において、プロセスは、一貫して観測される衛星信号が受信されるまで繰り返される。1つの実施形態において、探索パターンの分散は、好適な信号が観測された後に減少される。1つの実施形態において、第2の探索パターンは、第1の探索パターンのものと比較して減少した最大角度を有する。1つの実施形態において、プロセスが繰り返されるときに使用される新しい探索パターンごとに最大角度を減少するこのプロセスは、一貫して観測される衛星信号が受信されるまで使用される。
アンテナ実施形態の実施例
上述の技術は、平面アンテナ(flat panel antenna)と共に使用することができる。このような平面アンテナの実施形態が開示される。平面アンテナは、アンテナ開口面上にアンテナ素子の1又は2以上のアレイを含む。1つの実施形態において、アンテナ素子は、液晶セルを含む。1つの実施形態において、平面アンテナは、行及び列状に配置されていないアンテナ素子の各々を一意的にアドレス指定して駆動するためのマトリクス駆動回路を含む円筒状給電アンテナである。1つの実施形態において、素子は、リング状に配置される。本明細書で説明する技法は、電子式操縦可能アンテナだけでなく、その他のアンテナに適用できることに留意されたい。
1つの実施形態において、アンテナ素子の1又は2以上のアレイを有するアンテナ開口面は、共に結合された複数のセグメントから構成される。セグメントの組み合わせは、共に結合されたときに、アンテナ素子の閉じた同心リングを形成する。1つの実施形態において、同心リングは、アンテナ給電部に対して同心である。
アンテナシステムの1つの実施例の概要
1つの実施形態において、平面アンテナは、メタマテリアルアンテナシステムの一部である。通信衛星地上局用のメタマテリアルアンテナシステムの実施形態について説明する。1つの実施形態において、アンテナシステムは、民間商用衛星通信用のKa帯域周波数又はKu帯域周波数のいずれかを使用して動作するモバイルプラットフォーム(例えば、航空、海上、陸上など)上で動作する衛星地上局(ES)のコンポーネント又はサブシステムである。アンテナシステムの実施形態はまた、モバイルプラットフォーム上でない地上局(例えば、固定地上局又は可搬型地上局)でも使用できることに留意されたい。
1つの実施形態において、アンテナシステムは、表面散乱メタマテリアル技術を使用して、別個のアンテナを介して送受信ビームを形成して誘導する。1つの実施形態において、アンテナシステムは、デジタル信号処理を使用してビームを電気的に形成し誘導するアンテナシステム(フェーズドアレイアンテナなど)とは対照的に、アナログシステムである。
1つの実施形態において、アンテナシステムは、3つの機能的サブシステム、すなわち、(1)円筒波給電アーキテクチャからなる導波路構造、(2)アンテナ素子の一部である波散乱メタマテリアル単位セルのアレイ、(3)ホログラフィ原理を使用してメタマテリアル散乱素子からの調整可能な放射場(ビーム)の形成を命令する制御構造から構成される。
導波構造の例
図9は、円筒波給電を提供するのに使用される同軸給電部の1つの実施形態の上面図を示している。図9を参照すると、同軸給電部は、中心導体及び外側導体を含む。1つの実施形態において、円筒波給電アーキテクチャが、給電点から円筒状に外向きに広がる励起を中心点からアンテナに供給する。すなわち、円筒状給電アンテナは、外向きに進む同心状給電波を生成する。それでも、円筒状給電部の周りの円筒状給電アンテナの形状は、円形、正方形、又は何らかの形状とすることができる。別の実施形態において、円筒状給電アンテナは、内向きに進む給電波を生成する。このような場合、円形構造から生じる給電波が最も自然である。
図10は、円筒状給電アンテナの入力給電部の周りに同心リング状に配置されたアンテナ素子の1又は2以上のアレイを有する開口面を示している。
アンテナ素子
1つの実施形態において、アンテナ素子は、1つのグループのパッチアンテナを含む。このパッチアンテナのグループは、散乱メタマテリアル素子のアレイを含む。1つの実施形態において、アンテナシステムにおける各散乱素子は、下部導体、誘電体基板、及び上部導体からなる単位セルの一部であり、上部導体は、上部導体にエッチングされ又は堆積された相補的電気誘導型容量性共振器(「相補型電気LC」又は「CELC」)を組み込んでいる。
1つの実施形態において、液晶(LC)は、散乱素子の周りのギャップに配置される。この液晶は、上述の直接駆動型実施形態によって駆動される。1つの実施形態において、液晶は、各単位セルに封入されて、スロットに関連する下部導体をスロットのパッチに関連する上部導体から分離する。液晶は、液晶を構成する分子の配向の関数である誘電率を有し、分子の配向(従って、誘電率)は、液晶の両端のバイアス電圧を調整することによって制御することができる。1つの実施形態において、液晶は、この特性を利用して、誘導波からCELCへのエネルギー伝達のためにオン/オフスイッチを組み込む。スイッチオンになると、CELCは、電気的に小さなダイポールアンテナのように電磁波を放射する。本明細書における教示は、エネルギー伝達に関して2値的に動作する液晶を有することに限定されるものではない。
1つの実施形態において、このアンテナシステムの給電幾何形状は、アンテナ素子を給電波における波ベクトルに対して45度(45°)の角度に位置決めすることを可能にする。他の位置(例えば、40°)を利用できる点に留意されたい。この素子の位置により、素子が受け取った又は素子から送信/放射される自由空間波の制御が可能となる。1つの実施形態において、アンテナ素子は、アンテナの動作周波数の自由空間波長よりも小さい素子間隔で配列される。例えば、1波長当たりに4つの散乱素子が存在する場合には、30GHzの送信アンテナにおける素子は、約2.5mm(すなわち、30GHzの10mm自由空間波長の1/4)である。
1つの実施形態において、素子の2つのセットは、互いに垂直であり、同じ同調状態に制御された場合に等しい振幅の励起を同時に有する。これら素子のセットを給電波励起に対して+/−45度回転させると、両方の所望の特徴を同時に達成する。一方のセットを0度回転させ、他方を90度回転させると、垂直目標は達成されるが、等振幅励起の目標は達成されないことになる。0度及び90度は、単一の構造でのアンテナ素子のアレイが2つの側から給電されるときに、分離を達成するのに使用できることに留意されたい。
各単位セルからの放射出力の量は、コントローラを使用してパッチに電圧(LCチャネルの両端の電位)を印加することによって制御される。各パッチへのトレースは、パッチアンテナに電圧を供給するのに使用される。この電圧は、静電容量及びひいては個々の素子の共振周波数を同調又は離調させて、ビーム形成を実現するのに使用される。必要な電圧は、使用される液晶混合物に依存する。液晶混合物の電圧同調特性は、液晶が電圧の影響を受け始める閾値電圧と、それ以上に電圧を高めても液晶での大きな同調が生じなくなる飽和電圧とによって、主として説明される。これらの2つの特性パラメータは、異なる液晶混合物については変化することができる。
1つの実施形態において、上記で検討したように、マトリクス駆動回路は、セル毎に別個の接続(直接駆動)を有することなく各セルを他の全てのセルとは別個に駆動するために、パッチに電圧を印加するのに使用される。素子の密度が高いので、マトリクス駆動回路は、各セルを個別にアドレス指定する効率的な方法である。
1つの実施形態において、アンテナシステム用の制御構造は、2つの主要コンポーネントを含み、アンテナシステム用のアンテナアレイコントローラ(駆動電子機器を含む)は、波散乱構造の下方に存在し、マトリクス駆動スイッチングアレイは、放射を妨害しないように、放射RFアレイ全体にわたって散在する。1つの実施形態において、アンテナシステム用の駆動電子機器は、各散乱素子へのACバイアス信号の振幅又はデューティサイクルを調整することによって、この素子に対するバイアス電圧を調整し、商用テレビ機器で使用される商用既製LCD制御装置を含む。
1つの実施形態において、アンテナアレイコントローラはまた、ソフトウェアを実行するマイクロプロセッサを含有する。制御構造はまた、プロセッサに位置及び向き情報を提供するセンサ(例えば、GPS受信機、3軸コンパス、3軸加速度計、3軸ジャイロ、3軸磁力計など)を組み込むこともできる。位置及び向き情報は、地上局内の他のシステムによってプロセッサに提供することができ、及び/又はアンテナシステムの一部でないものとすることができる。
より具体的には、アンテナアレイコントローラは、動作周波数においてどの位相レベル及び振幅レベルで、どの素子をオフにしてオンにするかを制御する。これらの素子は、電圧の印加によって周波数動作に対して選択的に離調される。
送信については、コントローラが、RFパッチに一連の電圧信号を供給して、変調又は制御パターンを生成する。制御パターンにより、素子が異なる状態に同調するようになる。1つの実施形態において、多状態制御が使用され、この多状態制御では、様々な素子が異なるレベルにオン及びオフされ、矩形波(すなわち、正弦波グレイシェード変調パターン)ではなく、正弦波制御パターンに更に近付く。1つの実施形態において、一部の素子が放射し、一部の素子が放射しないのではなく、一部の素子が他の素子よりも強力に放射する。可変放射は、特定の電圧レベルを印加することによって達成され、これにより液晶誘電率を様々な量に調整し、素子を可変的に離調させて一部の素子に他の素子よりも多く放射させるようにする。
メタマテリアル素子アレイによる集束ビームの生成は、増加的干渉及び減殺的干渉の現象よって説明することができる。個々の電磁波は、これらの電磁波が自由空間で交わったときに同相を有する場合には合算(増加的干渉)され、これらの電磁波が自由空間で交わった場合に、これらの電磁波が逆位相にある場合には、電磁波は互いに打ち消し合う(減殺的干渉)。スロット式アンテナにおけるスロットが、各連続するスロットが誘導波の励起点から異なる距離に位置するように位置決めされた場合には、この素子からの散乱波は、前のスロットの散乱波と異なる位相を有するようになる。スロットが、誘導波長の4分の1の間隔をあけて配置される場合には、各スロットは、前のスロットから4分の1位相遅延を有して波を散乱させることになる。
アレイを使用すると、生成できる増加的干渉及び減殺的干渉のパターン数を増加させることができるので、理論的には、ホログラフィの原理を使用して、アンテナアレイのボアサイトからプラスマイナス90度(90°)のあらゆる方向にビームを向けることができるようになる。このように、どのメタマテリアル単位セルをオンにするか又はオフにするかを制御することによって(すなわち、どのセルをオンにし、どのセルをオフにするかについてのパターンを変更することによって)、異なる増加的干渉及び減殺的干渉パターンを生成でき、アンテナは、メインビームの方向を変えることができる。単位セルをオン及びオフにするのに必要な時間は、ビームが1つの位置から別の位置に切り替わることができる速度を決定付ける。
1つの実施形態において、アンテナシステムは、アップリンクアンテナ用の1つの誘導可能なビーム(steerable beam)と、ダウンリンクアンテナの用の1つの誘導可能なビームとを生成する。1つの実施形態において、アンテナシステムは、メタマテリアル技術を使用して、ビームを受信し、衛星からの信号を復号し、及び衛星に向けられる送信ビームを形成する。1つの実施形態において、アンテナシステムは、デジタル信号処理を使用してビームを電気的に形成し誘導するアンテナシステム(フェーズドアレイアンテナなど)とは対照的に、アナログシステムである。1つの実施形態において、アンテナシステムは、特に、従来のディッシュ型衛星受信機と比較したときに、平面で比較的薄型である「表面」アンテナとみなされる。
図11は、グランドプレーン及び再構成可能な共振器層を含むアンテナ素子の1つの列の斜視図を示している。再構成可能共振器層1230は、同調型スロット(tunable slots)1210のアレイを含む。同調型スロット1210のアレイは、アンテナを所望の方向に向けるように構成することができる。同調型スロットの各々は、液晶の両端の電圧を変化させることによって同調/調整することができる。
制御モジュール1280は、再構成可能共振器層1230に結合され、図11における液晶の両端の電圧を変化させることによって同調型スロット1210のアレイを変調する。制御モジュール1280は、フィールドプログラマブルゲートアレイ(「FPGA」)、マイクロプロセッサ、コントローラ、システムオンチップ(SoC)、又は他の処理論理回路を含むことができる。1つの実施形態において、制御モジュール1280は、同調型スロット1210のアレイを駆動するための論理回路(例えば、マルチプレクサ)を含む。1つの実施形態において、制御モジュール1280は、同調型スロット1210のアレイ上に駆動されるホログラフィック回折パターンに関する仕様を含むデータを受け取る。ホログラフィック回折パターンは、アンテナと衛星との間の空間関係に応答して生成され、ホログラフィック回折パターンが、ダウンリンクビーム(及びアンテナシステムが送信を行う場合には、アップリンクビーム)を通信に好適な方向に誘導することができる。各図には図示されていないが、制御モジュール1280と同様の制御モジュールは、本開示の図に記載された同調型スロットの各アレイを駆動することができる。
無線周波数(「RF」)ホログラフィもまた、RF基準ビームがRFホログラフィック回折パターンに遭遇したときに、所望のRFビームを生成できる類似の技術を使用して実施可能である。衛星通信の場合には、基準ビームは、給電波1205などの給電波の形態である(幾つかの実施形態において、約20GHz)。給電波を放射ビームに変換するために(送信又は受信のいずれかの目的で)、所望のRFビーム(目標ビーム)と給電波(基準ビーム)との間の干渉パターンが計算される。干渉パターンは、給電波が、所望のRFビーム(所望の形状及び方向を有する)に「誘導(steering)」されるように、同調型スロット1210のアレイ上に回折パターンとして駆動される。言い換えると、ホログラフィック回折パターンに遭遇した給電波は、通信システムの設計要件に従って形成される目標ビームを「再構成」する。ホログラフィック回折パターンは、各素子の励起を包含し、導波路における波動方程式としてのwin及び射出波上の波動方程式としてのwoutを用いて、whologram=win*woutによって計算される。
図12は、同調型共振器/スロット1210の1つの実施形態を示している。同調型スロット1210は、アイリス/スロット1212、放射パッチ1211、及びアイリス1212とパッチ1211との間に配置された液晶1213を含む。1つの実施形態において、放射パッチ1211は、アイリス1212と同じ場所に配置される。
図13は、物理的アンテナ開口面の1つの実施形態の断面図を示している。アンテナ開口面は、グランドプレーン1245と、再構成可能共振器層1230に含まれるアイリス層1233内の金属層1236とを含む。1つの実施形態において、図13のアンテナ開口面は、図12の複数の同調型共振器/スロット1210を含む。アイリス/スロット1212は、金属層1236の開口部(openings)によって定められる。図11の給電波1205などの給電波は、衛星通信チャネルに適合するマイクロ波周波数を有することができる。給電波は、グランドプレーン1245と共振器層1230との間を伝播する。
再構成可能共振器層1230はまた、ガスケット層1232及びパッチ層1231を含む。ガスケット層1232は、パッチ層1231及びアイリス層1233の下方に配置される。1つの実施形態において、スペーサは、ガスケット層1232と置き換えることができることに留意されたい。1つの実施形態において、アイリス層1233は、金属層1236として銅層を含むプリント回路基板(「PCB」)である。1つの実施形態において、アイリス層1233はガラスである。アイリス層1233は、他のタイプの基板とすることができる。
開口部は、銅層内でエッチングされて、スロット1212を形成する。1つの実施形態において、アイリス層1233は、導電性接合層によって、図13における別の構造(例えば、導波路)に導電的に結合される。1つの実施形態において、アイリス層は、導電性接合層によって導電的に結合されるものではなく、その代わりに、非導電性接合層と相互連結することに留意されたい。
また、パッチ層1231は、放射パッチ1211として金属を含むPCBとすることができる。1つの実施形態において、ガスケット層1232は、金属層1236とパッチ1211との間の寸法を定める機械的離隔部をもたらすスペーサ1239を含む。1つの実施形態において、スペーサは75ミクロンであるが、他のサイズ(例えば3から200mm)が使用できる。上述したように、1つの実施形態において、図13のアンテナ開口面は、図12のパッチ1211、液晶1213、及びアイリス1212を含む同調型共振器/スロット1210などの複数の同調型共振器/スロットを備える。液晶1213用のチャンバは、スペーサ1239、アイリス層1233、及び金属層1236によって定められる。チャンバが、液晶で充填された場合には、パッチ層1231は、スペーサ1239上に積層されて、共振器層1230内に液晶をシールすることができる。
パッチ層1231とアイリス層1233との間の電圧は、パッチとスロット(例えば、同調型共振器/スロット1210)との間のギャップ内の液晶を同調するように変調することができる。液晶1213の両端の電圧を調整すると、スロット(例えば、同調型共振器/スロット1210)の静電容量が変化する。従って、スロット(例えば、同調型共振器/スロット1210)のリアクタンスは、静電容量を変化させることによって変えることができる。また、スロット1210の共振周波数は、次式:
Figure 2019512681
に従って変化し、ここで、fは、スロット1210の共振周波数であり、L及びCは、それぞれ、スロット1210のインダクタンス及び静電容量である。スロット1210の共振周波数は、導波路を通って伝播する給電波1205から放射されるエネルギーに影響を与える。一例として、給電波1205が20GHzである場合には、スロット1210の共振周波数は、17GHzに調整(静電容量を調整することによって)されて、スロット1210が、給電波1205からのエネルギーを実質的に結合しないようにすることができる。或いは、スロット1210の共振周波数は、20GHzに調整されて、スロット1210が、給電波1205からのエネルギーを結合し、このエネルギーを自由空間に放射するようにすることができる。所与の実施例は、2値的(完全に放射するか、又は全く放射しない)であるが、リアクタンス及びひいてはスロット1210の共振周波数の完全なグレイスケール制御は、多値範囲にわたる電圧変化を用いて実施可能である。従って、各スロット1210から放射されるエネルギーを精密に制御して、同調型スロットのアレイによって詳細なホログラフィック回折パターンを形成できるようになる。
1つの実施形態において、行における同調型スロットは、互いにλ/5だけ離間して配置される。他の間隔を使用することもできる。1つの実施形態において、行における各同調型スロットは、隣接する行における最も近い同調型スロットからλ/2だけ離間して配置され、従って、異なる行における共通して配向された同調型スロットは、λ/4だけ離間して配置されるが、他の間隔(例えば、λ/5、λ/6.3)も可能である。別の実施形態において、行における各同調型スロットは、隣接する行における最も近い同調型スロットからλ/3だけ離間して配置される。
本発明の実施形態は、2014年11月21日に出願された「Dynamic Polarization and Coupling Control from a Steerable Cylindrically Fed Holographic Antenna(操縦可能な円筒状給電ホログラフィックアンテナからの偏波及び結合の動的制御)」という名称の米国特許出願14/550,178号、及び2015年1月30日に出願された「Ridged Waveguide Feed Structures for Reconfigurable Antenna(再構成可能アンテナのためのリッジ型導波路給電構造)」という名称の米国特許出願14/610,502号に記載されているような再構成可能なメタマテリアル技術を使用する。
図14A〜14Dは、スロットアレイを形成する様々な層の1つの実施形態を示している。アンテナアレイは、図10に示されている例示的なリングのようなリング状に位置決めされたアンテナ素子を含む。この実施例では、アンテナアレイは、2つの異なるタイプの周波数帯域に使用される2つの異なるタイプのアンテナ素子を有することに留意されたい。
図14Aは、スロットに対応する位置を有する第1のアイリス基板層の一部を示している。図14Aを参照すると、円は、アイリス基板の底部側におけるメタライゼーション内の空き領域/スロットであり、給電部(給電波)への素子の結合を制御するためのものである。この層は、任意選択の層であり、全ての設計で使用されるわけではない点に留意されたい。図14Bは、スロットを含む第2のアイリス基板層の一部を示している。図14Cは、第2のアイリス基板層の一部を覆うパッチを示している。図14Dは、スロットアレイの一部の上面図を示している。
図15は、円筒状給電アンテナ構造の1つの実施形態の側面図を示している。アンテナは、二重層給電構造(すなわち、2つの層の給電構造)を使用して内向き進行波を生成する。1つの実施形態において、アンテナは、円形の外形を含むが、このことは必須ではない。すなわち、非円形の内向き進行波を使用することができる。1つの実施形態において、図15のアンテナ構造は、図9の同軸給電部を含む。
図15を参照すると、同軸ピン1601は、アンテナの下側レベルで場を励起するのに使用される。1つの実施形態において、同軸ピン1601は、容易に入手できる50Ω同軸ピンである。同軸ピン1601は、導電性グランドプレーン1602であるアンテナ構造の底部に結合(例えば、ボルト締め)される。
内部導体である間隙導体1603は、導電性グランドプレーン1602から離隔される。1つの実施形態において、導電性グランドプレーン1602及び間隙導体1603は互いに平行である。1つの実施形態において、グランドプレーン1602と間隙導体1603との間の距離は、0.1インチ〜0.15インチである。別の実施形態において、この距離はλ/2とすることができ、ここでλは、動作周波数での進行波の波長である。
グランドプレーン1602は、スペーサ1604を介して間隙導体1603から離隔される。1つの実施形態において、スペーサ1604は、発泡体又は空気状スペーサである。1つの実施形態において、スペーサ1604は、プラスチックスペーサを含む。
間隙導体1603の上部には、誘電体層1605がある。1つの実施形態において、誘電体層1605はプラスチックである。誘電体層1605の目的は、自由空間速度に対して進行波を減速することである。1つの実施形態において、誘電体層1605は、自由空間に対して30%進行波を減速する。1つの実施形態において、ビーム形成に好適な屈折率の範囲は、1.2〜1.8であり、自由空間は、定義上、1に等しい屈折率を有する。例えば、プラスチックなどの他の誘電スペーサ材料を用いて、この効果を達成することができる。所望の波動減速効果を達成する限り、プラスチック以外の材料を使用できる点に留意されたい。或いは、例えば機械加工又はリソグラフィにより定めることができる周期的サブ波長金属構造などの分散構造を有する材料を誘電体1605として使用することができる。
RFアレイ1606は誘電体1605の上部にある。1つの実施形態において、間隙導体1603とRFアレイ606との間の距離は、0.1〜0.15インチである。別の実施形態において、この距離はλeff/2とすることができ、ここでλeffは設計周波数での媒体中の有効波長である。
アンテナは、側面1607及び1608を含む。側面1607及び1608は、同軸ピン1601からの進行波給電が反射によって間隙導体1603の下方の領域(スペーサ層)から間隙導体1603の上方の領域(誘電体層)に伝播するような角度が付けられる。1つの実施形態において、側面1607及び1608の角度は45度の角度である。代替の実施形態において、側面1607及び1608は、反射を達成するために連続した半径に置き換えることができる。図15は、45度の角度を有する角度付き側部を示しているが、下部給電レベルから上部給電レベルへの信号伝播を達成する他の角度を使用することができる。すなわち、下部給電の有効波長が、上部給電の有効波長とは一般的に異なることを考慮すると、理想的な45度の角度からの何らかの偏差を使用して、下部給電レベルから上部給電レベルへの伝送を助けることができる。例えば、別の実施形態において、45度の角度は、単一の段部に置き換えられる。アンテナの一端上の段部は、誘電体層、間隙導体、及びスペーサ層を一周する。同じ2つの段部が、これらの層の他方の端部に存在する。
動作中、給電波が同軸ピン1601から供給されると、この給電波は、グランドプレーン1602と間隙導体1603との間の領域で同軸ピン1601から同心円状に外向きに進む。同心円状射出波は、側部1607及び1608により反射され、間隙導体1603とRFアレイ1606との間の領域で内向きに進む。円形外周の縁部(エッジ)からの反射は、この波を同相に留まらせる(すなわち、この反射は、同相反射である)。進行波は、誘電体層1605によって減速する。この時点で、進行波は、RFアレイ1606の素子との相互作用及び励起を開始して、所望の散乱を取得する。
進行波を終了させるため、アンテナの幾何学的中心で終端部1609がアンテナに含まれる。1つの実施形態において、終端部1609は、ピン終端(例えば、50Ωピン)を含む。別の実施形態において、終端部1609は、未使用エネルギーを終端させて、アンテナの給電構造を通る当該未使用エネルギーが反射して戻るのを阻止するRF吸収体を含む。これらは、RFアレイ1606の上部で使用することができる。
図16は、アンテナシステムの別の実施形態を射出波と共に示している。図16を参照すると、2つのグランドプレーン1610、1611は、互いに実質的に平行であり、グランドプレーンの間に誘電体層1612(例えば、プラスチック層など)を有している。RF吸収体1619(例えば、抵抗器)は、2つのグランドプレーン1610及び1611を共に結合する。同軸ピン1615(例えば、50Ω)は、アンテナに給電する。RFアレイ1616は、誘電体層1612及びグランドプレーン1610の上部に存在する。
動作中、給電波は、同軸ピン1615を介して供給され、同心円状外向きに進んでRFアレイ1616の素子と相互作用をする。
図15及び図16の両方のアンテナにおける円筒状給電部は、アンテナのサービス角度を改善する。1つの実施形態において、アンテナシステムは、プラスマイナス45度の方位角(±45° Az)及びプラスマイナス25度の仰角(±25° El)からなるサービス角度の代わりに、全方向でボアサイトから75度(75°)のサービス角度を有する。多数の個々の放射体から構成された何らかのビーム形成アンテナと同様に、全体のアンテナ利得は、それ自体が角度に依存するものである構成素子の利得に依存する。一般的な放射素子が使用される場合には、全体のアンテナ利得は、典型的には、ビームがボアサイトから離れて向けられるにつれて減少する。ボアサイトから75度外れたところでは、約6dBの有意な利得低下が予期される。
円筒状給電部を有するアンテナの実施形態は、1又は2以上の問題を解決する。これらは、共通分割器ネットワークを用いて給電されるアンテナと比較して給電構造を飛躍的に簡素化し、及びひいては全体で必要とされるアンテナ及びアンテナ給電量を低減するステップと、より粗い制御(全てを単純なバイナリ制御にまで拡張すること)で高ビーム性能を維持することによって製造及び制御誤差に対する感度を低下させるステップと、円筒状に配向された給電波が遠距離場において空間的に多様なサイドローブをもたらすので、直線的給電部と比較してより有利なサイドローブパターンを与えるステップと、偏波器を必要とせずに、左旋円偏波、右旋円偏波及び直線偏波を可能にすることを含めて偏波を動的であることを可能にするステップと、を含む。
波散乱素子のアレイ
図15のRFアレイ1606及び図16のRFアレイ1616は、放射体として機能する1つのグループのパッチアンテナ(すなわち、散乱体)を含む波散乱サブシステムを含む。このパッチアンテナのグループは、散乱メタマテリアル素子のアレイを含む。
1つの実施形態において、アンテナシステムにおける各散乱素子は、下部導体と、誘電体基板と、相補的電気誘導型容量性共振器(「相補型電気LC」又は「CELC」)を組み込んだ上部導体とからなる単位セルの一部であり、相補的電気誘導型容量性共振器は、上部導体にエッチング又は堆積される。
1つの実施形態において、液晶(LC)が散乱素子の周りのギャップに注入される。液晶は、各単位セルに封入され、スロットに関連する下部導体をパッチに関連する上部導体から分離する。液晶は、この液晶を構成する分子の配向の関数である誘電率を有し、分子の配向(従って、誘電率)は、液晶の両端のバイアス電圧を調整することによって制御することができる。この特性を利用して、液晶は、誘導波からCELCへのエネルギー伝達のためのオン/オフスイッチとして機能する。スイッチオンになると、CELCは、電気的に小さなダイポールアンテナのように電磁波を放射する。
LCの厚みを制御することにより、ビームスイッチング速度が増大する。下部導体と上部導体との間のギャップ(液晶の厚み)が50パーセント(50%)減少すると、速度が4倍に増大する。別の実施形態において、液晶の厚みは、約14ミリ秒(14ms)のビームスイッチング速度を結果としてもたらす。1つの実施形態において、LCは、応答性が向上するような当技術分野で周知の方法でドープされ、7ミリ秒(7ms)要件に適合できるようになる。
CELC素子は、CELC素子の面に平行で且つCELCギャップ補完物に垂直に印加される磁界に応答する。電圧がメタマテリアル散乱単位セルにおいて液晶に印加されると、誘導波の磁界成分がCELCの磁気励起を誘導し、その結果、誘導波と同じ周波数の電磁波が生成される。
単一のCELCによって生成される電磁波の位相は、誘導波ベクトル上のCELCの位置によって選択することができる。各セルは、CELCと平行な誘導波と同相の波を生成する。CELCは、波長よりも小さいので、出力波は、誘導波がCELCの下を通過するときのこの誘導波の位相と同じ位相を有する。
1つの実施形態において、このアンテナシステムの円筒状給電幾何形状は、CELC素子を、給電波における波ベクトルに対して45度(45°)の角度で位置決め可能になる。この素子の位置により、素子から生成され又は素子によって受け取られる自由空間波の偏波の制御が可能になる。1つの実施形態において、CELCは、アンテナの動作周波数の自由空間波長よりも小さい素子間隔で配列される。例えば、1波長当たりに4つの散乱素子が存在する場合、30GHzの送信アンテナの素子は、約2.5mm(すなわち、30GHzの10mm自由空間波長の1/4)となる。
1つの実施形態において、CELCは、スロットの上方に並置されたパッチを含むパッチアンテナと、これらパッチアンテナ間に液晶を有して用いて実施される。この点において、メタマテリアルアンテナは、スロット(散乱)導波路のように作用する。スロット導波路に関しては、出力波の位相は、誘導波に対するスロットの位置に依存する。
セル配置
1つの実施形態において、アンテナ素子は、系統的マトリクス駆動回路を可能にするように円筒状給電アンテナの開口面上に配置される。セルの配置は、マトリクス駆動用のトランジスタの配置を含む。図17は、アンテナ素子に対するマトリクス駆動回路の配置の1つの実施形態を示している。図17を参照すると、行コントローラ1701は、行選択信号Row1(行1)及びRow2(行2)それぞれを介してトランジスタ1711、1712に結合され、列コントローラ1702は、列選択信号Column1(列1)を介してトランジスタ1711、1712に結合される。また、トランジスタ1711は、パッチへの接続1731を介してアンテナ素子1721に結合され、トランジスタ1712は、パッチへの接続1732を介してアンテナ素子1722に結合される。
単位セルが非正規グリッド内に配置されて円筒状給電アンテナ上でマトリクス駆動回路を実現する最初の手法では、2つのステップが実行される。第1のステップでは、セルが同心リング上に配置され、セルの各々は、セルの傍らに配置されたトランジスタに接続され、このトランジスタが、各セルを別々に駆動するスイッチとして機能する。第2のステップでは、マトリクス駆動回路は、このマトリクス駆動手法が必要とするときにあらゆるトランジスタを一意のアドレスで接続するように構築される。マトリクス駆動回路は、行と列のトレースによって構築される(LCDと同様)が、セルはリング上に配置されるので、各トランジスタに一意のアドレスを割り当てる系統的方法は存在しない。このマッピング問題は、全てのトランジスタをカバーするために極めて複雑な回路を生じさせ、経路設定を行う物理的トレースの数が著しく増加させることになる。セルが高密度であるので、これらのトレースは、カップリング効果に起因してアンテナのRF性能を妨げる。また、トレースが複雑であり実装密度が高いことに起因して、トレースの経路設定は、商業的に入手可能なレイアウトツールによって行うことができない。
1つの実施形態において、マトリクス駆動回路は、セル及びトランジスタが配置される前に事前に定められる。このことは、各々が一意のアドレスを有する全てのセルを駆動するのに必要な最小数のトレースが確保される。この方式は、駆動回路の複雑性を軽減して経路設定を簡素化し、これによってアンテナのRF性能が向上する。
より具体的には、1つの手法では、第1のステップにおいて、セルは、各セルの一意のアドレスを表す行及び列から構成された正方形グリッド上に配置される。第2のステップにおいて、セルは、セルのアドレス、及び第1のステップで定められた行及び列への接続性が維持されながら、グループ化されて同心円に変換される。この変換の目的は、セルをリング上に配置するだけでなく、開口面全体にわたってセル間の距離及びリング間の距離を一定に保つことである。この目的を達成するために、セルをグループ化する幾つかの方法が存在する。
1つの実施形態において、TFTパッケージは、マトリクス駆動回路における配置及び一意のアドレス指定を可能にするのに使用される。図18は、TFTパッケージの1つの実施形態を示している。図18を参照すると、TFT及び保持キャパシタ1803が、入力ポート及び出力ポートと共に示されている。トレース1801に接続された2つの入力ポートと、トレース1802に接続された2つの出力ポートとがあり、行及び列を使用してTFTを共に接続する。1つの実施形態において、行のトレース及び列のトレースは、90°の角度で交差して、行のトレースと列のトレースとの間の結合が低減され、場合によっては最小となることがある。1つの実施形態において、行のトレース及び列のトレースは、様々な層上に存在する。
例示的なシステムの実施形態
1つの実施形態において、複合アンテナ開口面は、セットトップボックスと連動して動作するテレビジョンシステムで使用される。例えば、二重受信アンテナの場合、アンテナにより受信された衛星信号は、テレビジョンシステムのセットトップボックス(例えば、DirectTV受信機)に供給される。より具体的には、複合アンテナ動作は、2つの異なる周波数及び/又は偏波でRF信号を同時に受信することができる。すなわち、素子の1つのサブアレイは、1つの周波数及び/又は偏波でRF信号を受信するように制御され、別のサブアレイは、別の異なる周波数及び/又は偏波で信号を受信するように制御される。周波数又は偏波のこれらの相違は、テレビジョンシステムにより異なるチャネルが受信されることを表している。同様に、2つのアンテナアレイは、2つの異なる位置(例えば、2つの異なる衛星)からのチャネルを受信するため2つの異なるビーム位置に対して制御されて、複数のチャネルを同時に受信することができる。
図19は、テレビジョンシステムにおいて二重受信を同時に実行する通信システムの1つの実施形態のブロック図である。図19を参照すると、アンテナ1401は、上述したように異なる周波数及び/又は偏波で二重受信を同時に実行するように独立して動作可能な2つの空間的に交互配置されたアンテナ開口面を含む。2つの空間的に交互配置されたアンテナ動作についてのみ説明しているが、TVシステムは、2つよりも多いアンテナ開口面(例えば、3つ、4つ、5つなどのアンテナ開口面)を有することができる点に留意されたい。
1つの実施形態において、2つの交互配置されたスロットアレイを含むアンテナ1401は、ダイプレクサ1430に結合される。この結合は、2つのスロットアレイの素子から信号を受信して、ダイプレクサ1430に供給される2つの信号を生成する1又は2以上の給電ネットワークを含むことができる。1つの実施形態において、ダイプレクサ1430は、商用ダイプレクサ(例えば、A1 Microwave社製のモデルPB1081WA Ku帯域シトコムダイプレクサ)である。
ダイプレクサ1430は、低ノイズブロックダウンコンバータ(LNB)のペア1426、1427に結合され、これらLNBは、当技術分野において周知の方法でノイズフィルタリング機能、ダウンコンバート機能及び増幅を実行する。1つの実施形態において、LNB1426、1427は、室外ユニット(ODU)に存在する。別の実施形態において、LNB1426、1427は、アンテナ装置に組み込まれる。LNB1426、1427は、テレビジョン1403に結合されたセットトップボックス1402に結合される。
セットトップボックス1402は、アナログデジタル変換器(ADC)のペア1421、1422を含み、これらADCは、LNB1426、1427に結合されて、ダイプレクサ1430から出力された2つの信号をデジタル形式に変換する。
デジタル形式に変換されると、信号は、復調器1423によって復調され且つ復号器1424によって復号されて、受信波上に符号化されたデータが得られる。次に、復号されたデータは、コントローラ1425に送られ、このコントローラが、このデータをテレビジョン1403に送る。
コントローラ1450は、単一の複合物理的開口面上の両方のアンテナ開口面の交互配置されたスロットアレイ素子を含むアンテナ1401を制御する。
全二重通信システムの例
別の実施形態において、複合アンテナ開口面は、全二重通信システムで使用される。図20は、同時送信及び受信経路を有する通信システムの別の実施形態のブロック図である。1つの送信経路及び1つの受信経路のみが示されているが、通信システムは、1つよりも多い送信経路及び/又は1つよりも多い受信経路を含むことができる。
図20を参照すると、アンテナ1401は、上述のように異なる周波数で同時に送信及び受信するように独立して動作可能な2つの空間的に交互配置されたアンテナアレイを含む。1つの実施形態において、アンテナ1401は、ダイプレクサ1445に結合される。この結合は、1又は2以上の給電ネットワークによるものとすることができる。1つの実施形態において、放射状給電アンテナの場合、ダイプレクサ1445は、2つの信号を組み合わせるものであり、アンテナ1401とダイプレクサ1445の間の接続は、両方の周波数を搬送できる単一の広帯域給電ネットワークである。
ダイプレクサ1445は、低ノイズブロックダウンコンバータ(LNB)1427に結合され、このLNBは、当技術分野において周知の方法でノイズフィルタリング機能、ダウンコンバート機能、及び増幅機能を実行する。1つの実施形態において、LNB1427は、室外ユニット(ODU)に存在する。別の実施形態において、LNB1427は、アンテナ装置に組み込まれる。LNB1427は、コンピューティングシステム1440(例えば、コンピュータシステム、モデムなど)に結合されたモデム1460に結合される。
モデム1460は、アナログデジタル変換器(ADC)1422を含み、このADCは、LNB1427に結合されて、ダイプレクサ1445から出力された受信信号をデジタル形式に変換する。デジタル形式に変換されると、信号は、復調器1423によって復調されて、復号器1424によって復号されて、受信波上の符号化されたデータが得られる。次に、復号されたデータは、コントローラ1425に送られ、このコントローラが、このデータをコンピューティングシステム1440に送る。
モデム1460は更に、コンピューティングシステム1440から送信されたデータを符号化するエンコーダ1430を含む。符号化されたデータは、変調器1431によって変調され、次に、デジタルアナログ変換器(DAC)1432によってアナログに変換される。次に、アナログ信号は、BUC(アップコンバート及び高域増幅器)1433によってフィルタリングされて、ダイプレクサ1445の1つのポートに供給される。1つの実施形態において、BUC1433は、室外ユニット(ODU)に存在する。
当技術分野において周知の方法で動作するダイプレクサ1445は、伝送のため送信信号をアンテナ1401に供給する。
コントローラ1450は、単一の複合物理的開口面上のアンテナ素子の2つのアレイを含むアンテナ1401を制御する。
図20に示された全二重通信システムは、限定ではないが、インターネット通信、車両通信(ソフトウェア更新を含む)などを含む幾つかの用途があることに留意されたい。
以上の詳細説明の幾つか部分は、コンピュータメモリ内のデータビットに対する演算のアルゴリズム及び記号表現の観点で提示されている。これらのアルゴリズム的記述及び表現は、データ処理技術分野の当業者により、自らの作業の内容を他の当業者に最も効果的に伝えるために使用される手段である。アルゴリズムは、ここでは一般的に、望ましい結果に至る自己矛盾のない一連のステップであると考えられる。これらのステップは、物理量の物理的操作を必要とするものである。必須ではないが、通常は、これらの量は、格納、転送、結合、比較、及び他の操作が可能な電気信号又は磁気信号の形式を取る。これらの信号をビット、値、要素、記号、符号、用語、又は数字などと言及することは、主として共通使用という理由で時に好都合であることが判明している。
しかしながら、これらの用語及び類似の用語は、全て適切な物理量に関連付けられるものとし、且つこれらの量に付与される有利なラベルに過ぎないことに注意されたい。以下の説明から明らかなように、特に明記しない限り、説明全体を通して、「処理する」又は「演算する」又は「計算する」又は「決定する」又は「表示する」などのような用語を利用する説明は、コンピュータシステムのレジスタ及びメモリ内の物理的な(電子的な)量として表されるデータをそのコンピュータシステムのメモリ又はレジスタ又は他のそのような情報ストレージ、送信又は表示デバイス内の物理量として同様に表される別のデータに操作及び変換するコンピュータシステム又は類似の電子コンピュータデバイスのアクション及び処理を指すことが認められる。
本発明はまた、本明細書の作動を実行するための装置に関する。この装置は、必要とされる目的のために特別に構成することができ、又はコンピュータに格納されたコンピュータプログラムによって選択的に起動又は再構成される汎用コンピュータを有することができる。このようなコンピュータプログラムは、限定ではないが、フロッピーディスク、光ディスク、CD−ROM、及び光磁気ディスクを含むあらゆるタイプのディスク、読取専用メモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)、EPROM、EEPROM、磁気又は光カード、又は電子命令の格納に適するあらゆるタイプの媒体のようなコンピュータ可読ストレージ媒体に格納することができ、各々がコンピュータシステムバスに結合される。
本明細書に提示したアルゴリズム及び表示は、いずれの特定のコンピュータ又は他の装置とも本質的に関連付けられたものではない。様々な汎用システムを本明細書の教示によるプログラムと共に使用することができ、又は必要とされる方法ステップを実行するより特殊化された装置を構成することが有利であることが判明する場合がある。様々なこれらのシステムに必要とされる構造は、以下の説明から明らかであろう。これに加えて、本発明は、いずれの特定のプログラミング言語に関連しても説明されていない。様々なプログラミング言語を使用して、本明細書に説明した本発明の教示を実施することができることが認められるであろう。
機械可読媒体は、機械(例えば、コンピュータ)によって可読の形態の情報を格納又は送信するためのいずれかの機構を含む。例えば機械可読媒体は、読取専用メモリ(「ROM」)、ランダムアクセスメモリ(「RAM」)、磁気ディスクストレージ媒体、光学ストレージ媒体、フラッシュメモリデバイスなどを含む。
本発明の多くの改変及び修正が前述の説明を読んだ後で疑いなく当業者には明らかになるであろうが、例証によって図示及び説明されたいずれの特定の実施形態も限定として捉えられるものではない点を理解されたい。従って、様々な実施形態の詳細事項への言及は、本発明にとって基本的なものとしてみなされる特徴のみを記載する請求項の範囲を限定するものではない。

Claims (36)

  1. a)アンテナ方位のロール角、ピッチ角、及びヨー角のうちの1又は2以上を摂動させて、第1の探索パターンに関連する可変方位を生成するステップと、
    b)前記可変方位の各々に対して、摂動したロール角、ピッチ角、及びヨー角に応答して、新しい走査角及び偏波角を計算するステップと、
    c)前記可変方位の各々に対して衛星から無線周波数(RF)信号を受信するステップと、
    d)前記可変方位の各々に関連する受信RF信号を表す1又は2以上の受信機メトリックを生成するステップと、
    e)前記1又は2以上の受信機メトリックに基づいて前記可変方位のうちの1つを新しい方位として選択するステップと、
    f)前記第1の探索パターンよりも狭い第2の探索パターンを有する前記新しい方位を用いてa)からe)のステップを繰り返すステップと、
    を含む方法。
  2. 前記f)のステップは、一貫して観測される衛星信号が受信されるまで繰り返される、請求項1に記載の方法。
  3. 前記第2の探索パターンは、前記第1の探索パターンのものと比較して減少された最大角度を有する、請求項1に記載の方法。
  4. 前記アンテナ方位は、ストラップダウン式慣性航法システム(INS)により提供されるものである、請求項1に記載の方法。
  5. 前記1又は2以上の信号メトリックは、信号対雑音比(SNR)を含む、請求項1に記載の方法。
  6. 前記1又は2以上の信号メトリックは、搬送波対雑音比(C/N)を含む、請求項1に記載の方法。
  7. 前記衛星からの前記RF信号は、前記アンテナの開口面を物理的に移動させることなく受信される、請求項1に記載の方法。
  8. 前記第1の探索パターンは、ランダムパターンである、請求項1に記載の方法。
  9. 前記第1の探索パターン及び前記第2の探索パターンは、円形パターンである、請求項1に記載の方法。
  10. 前記第1の探索パターン及び前記第2の探索パターンは、天空にある不連続点を含む、請求項1に記載の方法。
  11. 好適な信号が観測された後、前記パターンの分散を減少させるステップを更に含む、請求項1に記載の方法。
  12. 前記1又は2以上の受信機メトリックに基づいてオフセットを生成するステップと、
    前記走査角及び偏波角に指向補正値を加えるステップと、
    指向補正値を有する走査角及び偏波角をアンテナに適用するステップと、
    を更に含む、請求項1に記載の方法。
  13. 前記走査角及び偏波角に指向補正値を加えるステップは、
    受信走査角及び偏波角に受信指向補正値を加えるステップと、
    送信走査角及び偏波角に送信指向補正値を加えるステップと、
    を含み、更に、前記指向補正値を有する走査角及び偏波角をアンテナに適用するステップは、
    指向補正値を有する受信走査角及び偏波角を前記アンテナの受信部に適用するステップと、
    指向補正値を有する送信走査角及び偏波角を前記アンテナの送信部に適用するステップと、
    を含む、請求項12に記載の方法。
  14. 前記走査角及び偏波角に指向補正値を加えるステップは、
    走査角をアンテナに適用する前に、該走査角にディザリングを適用するステップ、及び
    偏波角をアンテナに適用する前に、該偏波角にディザリングを適用するステップ、
    のうちの1又は2以上を含む、請求項12に記載の方法。
  15. 前記アンテナ方位のロール角、ピッチ角、及びヨー角のうちの1又は2以上を摂動させて、第1の探索パターンに関連する可変方位を生成するステップは、
    前記1又は2以上の受信機メトリックに基づいて前記アンテナ方位のロール角、ピッチ角、及びヨー角に1又は2以上の姿勢補正値を適用するステップを含む、請求項1に記載の方法。
  16. 前記1又は2以上の受信機メトリックは、搬送波対雑音比(C/N)を含む、請求項15に記載の方法。
  17. 前記1又は2以上の姿勢補正値を適用した後、前記ロール角、ピッチ角、及びヨー角のうちの1又は2以上をディザリングして、前記摂動したロール角、ピッチ角、及びヨー角に応答して計算された前記新しい走査角及び偏波角が、ディザリングされた走査角及び偏波角を含むようにするステップを更に含む、請求項15に記載の方法。
  18. アンテナ方位のロール角、ピッチ角、及びヨー角のうちの1又は2以上を摂動させて、第1の探索パターンに関連する可変方位を生成する慣性計測ユニット(IMU)と、
    前記IMUに結合されており、前記可変方位の各々に対して、摂動したロール角、ピッチ角、及びヨー角に応答して、新しい走査角及び偏波角を計算する計算ユニットと、
    前記計算ユニットに結合され、前記新しい走査角及び偏波角に応答するアンテナであって、前記可変方位の各々に対して衛星から無線周波数(RF)信号を受信するように動作できるアンテナと、
    前記操縦可能アンテナ及び前記IMUに結合されたモデムであって、前記可変方位の各々に関連する受信RF信号を表す1又は2以上の受信機メトリックを生成するように動作できるモデムと、を備える装置であって、
    前記IMUは、前記1又は2以上の受信機メトリックに基づいて前記可変方位のうちの1つを新しい方位として選択し、アンテナ方位のロール角、ピッチ角、及びヨー角のうちの1又は2以上を摂動させて、前記第1の探索パターンよりも狭い第2の探索パターンに関連する可変方位の新しいセットを生成するように動作することができる、装置。
  19. 前記IMUは、前記アンテナが一貫して観測される衛星信号を受信するまで、繰り返して可変方位のセットを生成する、請求項18に記載の装置。
  20. 前記第2の探索パターンは、前記第1の探索パターンのものと比較して減少された最大角度を有する、請求項18に記載の装置。
  21. 前記アンテナ方位は、ストラップダウン式慣性航法システム(INS)により提供されるものである、請求項18に記載の装置。
  22. 前記1又は2以上の信号メトリックは、信号対雑音比(SNR)を含む、請求項18に記載の装置。
  23. 前記1又は2以上の信号メトリックは、搬送波対雑音比(C/N)を含む、請求項18に記載の装置。
  24. 前記衛星からの前記RF信号は、前記アンテナの開口面を物理的に移動させることなく受信される、請求項18に記載の装置。
  25. 前記第1の探索パターンは、ランダムパターンである、請求項18に記載の装置。
  26. 前記第1の探索パターン及び前記第2の探索パターンは、円形パターンである、請求項18に記載の装置。
  27. 前記第1の探索パターン及び前記第2の探索パターンは、天空にある不連続点を含む、請求項18に記載の装置。
  28. 好適な信号が観測された後、前記パターンの分散を減少させるようにする、請求項18に記載の装置。
  29. アンテナ方位のロール角、ピッチ角、及びヨー角のうちの1又は2以上、並びにアンテナ位置情報を生成する慣性計測ユニット(IMU)と、
    前記IMUに結合されて前記1又は2以上のロール角、ピッチ角、及びヨー角、並びに衛星位置及び偏波情報に応答して走査角及び偏波角を計算するビーム方向及び偏波生成器であって、出力を生成するディザ生成器を含み、ディザリングされた受信走査角及び偏波角並びに送信走査角及び偏波角を出力する、ビーム方向及び偏波生成器と、
    前記ビーム方向及び偏波生成器に結合され、前記ディザリングされた受信走査角及び偏波角並びに送信走査角及び偏波角にそれぞれ応答する受信開口面及び送信開口面を有するアンテナと、
    を備える装置。
  30. 前記操縦可能アンテナに結合されたモデムであって、前記アンテナの受信開口面で受信され、かつ可変方位に関連する受信RF信号を表す1又は2以上の受信機メトリックを生成するように動作することができるモデムを更に備える、請求項29に記載の装置。
  31. 前記1又は2以上の受信機メトリックは、C/N値を含む、請求項30に記載の装置。
  32. 前記ビーム方向及び偏波生成器は更に、
    前記1又は2以上の受信機メトリックに基づいてオフセットを生成するように動作できるオフセット生成モジュールと、
    前記オフセットを受け取って、前記オフセットに基づいて前記受信走査角及び偏波角並びに送信走査角及び偏波角のうちの1又は2以上に指向補正値を加えるように結合されている1又は2以上の指向補正計算ユニットと、
    を更に備え、前記指向補正値を有する前記受信走査角及び偏波角並びに送信走査角及び偏波角は、前記アンテナに適用される、請求項30に記載の装置。
  33. 前記1又は2以上の指向補正計算ユニットは、
    受信走査角及び偏波角に受信指向補正値を加える第1の指向補正計算ユニットと、
    送信走査角及び偏波角に送信指向補正値を加える第2の指向補正計算ユニットと、
    を備え、前記指向補正値を有する前記受信走査角及び偏波角並びに送信走査角及び偏波角は、それぞれ前記アンテナの受信部及び送信部に適用される、請求項32に記載の装置。
  34. 前記IMUは、前記1又は2以上の受信機メトリックに基づいてアンテナ方位のロール角、ピッチ角、及びヨー角に1又は2以上の姿勢補正値を適用することによって、アンテナ方位のロール角、ピッチ角、及びヨー角のうちの1又は2以上を摂動させて、関連する可変方位を生成するように動作することができる、請求項29に記載の装置。
  35. 前記1又は2以上の受信機メトリックは、搬送波対雑音比(C/N)を含む、請求項34に記載の装置。
  36. 前記ディザ生成器は、ロール角、ピッチ角、及びヨー角のうちの1又は2以上にディザリングを適用するように動作することができ、前記アンテナの受信開口面に適用されるディザリングされた走査角を生成するビーム方向及び偏波計算ユニットを更に備える、請求項29に記載の装置。
JP2018545823A 2016-03-01 2017-03-01 移動アンテナを用いた衛星信号取得及び追跡 Active JP6980675B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662302051P 2016-03-01 2016-03-01
US62/302,051 2016-03-01
US201662438282P 2016-12-22 2016-12-22
US62/438,282 2016-12-22
US15/445,541 US10884094B2 (en) 2016-03-01 2017-02-28 Acquiring and tracking a satellite signal with a scanned antenna
US15/445,541 2017-02-28
PCT/US2017/020232 WO2017151790A1 (en) 2016-03-01 2017-03-01 Acquiring and tracking a satellite signal with a mobile antenna

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019512681A true JP2019512681A (ja) 2019-05-16
JP6980675B2 JP6980675B2 (ja) 2021-12-15

Family

ID=59743218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018545823A Active JP6980675B2 (ja) 2016-03-01 2017-03-01 移動アンテナを用いた衛星信号取得及び追跡

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP3423857A1 (ja)
JP (1) JP6980675B2 (ja)
KR (1) KR102342033B1 (ja)
CA (1) CA3015110C (ja)
IL (1) IL261336B (ja)
WO (1) WO2017151790A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11324801B2 (en) 2016-09-02 2022-05-10 University Of Utah Research Foundation NNIF and nNIF-related peptides and related methods

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10608760B2 (en) * 2018-04-12 2020-03-31 Gogo Llc Systems and methods for detecting satellite-based communication interference
US11165160B2 (en) 2018-05-31 2021-11-02 Kymeta Corporation Antenna testing
KR102247538B1 (ko) * 2020-12-08 2021-05-03 국방기술품질원 위성 단말 수신기 및 이를 이용한 모뎀 성능 평가 방법
US11616565B2 (en) 2021-06-30 2023-03-28 Gogo Business Aviation Llc Beam pointing fine tuning for vehicle-based antennas
CN114244406B (zh) * 2021-11-18 2023-06-20 亚太卫星宽带通信(深圳)有限公司 一种Ku用户多波束天线的校准方法
NL2031007B1 (en) * 2022-02-18 2023-09-05 Microsoft Technology Licensing Llc Circularly polarized signal via three linearly polarized antennas
CN115037352B (zh) * 2022-05-06 2023-06-16 北京理工大学 一种面向卫星波束对准增强的降噪方法
CN115566428B (zh) * 2022-10-11 2023-11-17 江苏领创星通卫星通信科技有限公司 动中通天线的寻星方法、装置、设备及介质
JP2024078133A (ja) * 2022-11-29 2024-06-10 株式会社ジャパンディスプレイ 電波反射装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7339520B2 (en) * 2000-02-04 2008-03-04 The Directv Group, Inc. Phased array terminal for equatorial satellite constellations
GB0102384D0 (en) * 2001-01-31 2001-03-14 Secr Defence Signal detection using a phased array antenna
JP3962025B2 (ja) * 2004-02-26 2007-08-22 三菱電機株式会社 通信衛星追尾アンテナ
US7009558B1 (en) * 2005-03-14 2006-03-07 Delphi Technologies, Inc. Vehicle mounted satellite tracking system
US7397422B2 (en) * 2006-09-19 2008-07-08 The Boeing Company Method and system for attitude determination of a platform using global navigation satellite system and a steered antenna
JP2010245726A (ja) * 2009-04-03 2010-10-28 Japan Radio Co Ltd 指向性アンテナ装置
KR101230591B1 (ko) * 2011-03-10 2013-02-15 이승호 해상용 듀얼 밴드 위성통신 안테나 시스템
WO2013134585A2 (en) * 2012-03-09 2013-09-12 Viasat, Inc. Aperiodic phased array antenna with single bit phase shifters
US10431899B2 (en) * 2014-02-19 2019-10-01 Kymeta Corporation Dynamic polarization and coupling control from a steerable, multi-layered cylindrically fed holographic antenna
US9819081B2 (en) * 2014-07-07 2017-11-14 Qatar Foundation For Education, Science And Comminity Development Reconfigurable radio direction finder system and method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11324801B2 (en) 2016-09-02 2022-05-10 University Of Utah Research Foundation NNIF and nNIF-related peptides and related methods

Also Published As

Publication number Publication date
CA3015110A1 (en) 2017-09-08
CA3015110C (en) 2024-05-21
EP3423857A1 (en) 2019-01-09
JP6980675B2 (ja) 2021-12-15
IL261336A (en) 2018-10-31
KR102342033B1 (ko) 2021-12-21
KR20180122364A (ko) 2018-11-12
WO2017151790A1 (en) 2017-09-08
IL261336B (en) 2022-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10884094B2 (en) Acquiring and tracking a satellite signal with a scanned antenna
JP6980675B2 (ja) 移動アンテナを用いた衛星信号取得及び追跡
CN109964365B (zh) 用于监控和补偿影响无线电频率液晶的环境和条件的方法和设备
US10128931B2 (en) Antenna combiner
JP7550056B2 (ja) 衛星信号捕捉
JP6761421B2 (ja) 同時多重アンテナ機能を可能にする複合アンテナアパーチャ
US11018912B2 (en) Restricted Euclidean modulation
US20200008122A1 (en) Predictive make-before-break connected vehicle connectivity
JP2020507232A (ja) アンテナアパーチャで使用される蓄積キャパシタ
JP2022516499A (ja) 衛星通信システムで使用される合成器
US20210160110A1 (en) Bandwidth adjustable euclidean modulation
US20220320753A1 (en) Cell rotation and frequency compensation in diode designs
US20220317308A1 (en) Automatic detection of motion profiles
KR20230157321A (ko) 집적화 버랙터 회로를 갖는 메타표면 안테나
KR20230022152A (ko) 안테나에서의 라우팅 및 레이아웃

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201217

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210316

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211018

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6980675

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150