JP2019512495A - 急性骨髄性白血病の治療のための併用療法 - Google Patents

急性骨髄性白血病の治療のための併用療法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019512495A
JP2019512495A JP2018548236A JP2018548236A JP2019512495A JP 2019512495 A JP2019512495 A JP 2019512495A JP 2018548236 A JP2018548236 A JP 2018548236A JP 2018548236 A JP2018548236 A JP 2018548236A JP 2019512495 A JP2019512495 A JP 2019512495A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
salt
amino
acute myeloid
myeloid leukemia
methylpiperazin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018548236A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019512495A5 (ja
Inventor
エルクット バーチェジ
エルクット バーチェジ
陽子 山木
陽子 山木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Astellas Pharma Inc
Original Assignee
Astellas Pharma Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Astellas Pharma Inc filed Critical Astellas Pharma Inc
Publication of JP2019512495A publication Critical patent/JP2019512495A/ja
Publication of JP2019512495A5 publication Critical patent/JP2019512495A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/4965Non-condensed pyrazines
    • A61K31/497Non-condensed pyrazines containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7042Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings
    • A61K31/7052Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides
    • A61K31/706Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0019Injectable compositions; Intramuscular, intravenous, arterial, subcutaneous administration; Compositions to be administered through the skin in an invasive manner
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0053Mouth and digestive tract, i.e. intraoral and peroral administration
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2300/00Mixtures or combinations of active ingredients, wherein at least one active ingredient is fully defined in groups A61K31/00 - A61K41/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

6-エチル-3-({3-メトキシ-4-[4-(4-メチルピペラジン-1-イル)ピペリジン-1-イル]フェニル}アミノ)-5-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルアミノ)ピラジン-2-カルボキサミド、またはその塩と、4-アミノ-1-β-D-リボフラノシル-1,3,5-トリアジン-2(1H)-オン、またはその塩との、治療的に有効な組み合わせを含む、急性骨髄性白血病を治療するための、方法、使用、および組成物が提供される。

Description

関連出願に対する相互参照
本出願は、2016年3月29日に出願された、米国仮特許出願第62/314,700号、および2016年7月29日に出願された、米国仮特許出願第62/368,343号について優先権を主張し、これらの内容は、その全体が参考として援用される。
本発明は、6-エチル-3-({3-メトキシ-4-[4-(4-メチルピペラジン-1-イル)ピペリジン-1-イル]フェニル}アミノ)-5-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルアミノ)ピラジン-2-カルボキサミド、またはその塩と、4-アミノ-1-β-D-リボフラノシル-1,3,5-トリアジン-2(1H)-オン、またはその塩との、治療的に有効な組み合わせを含む、急性骨髄性白血病を治療するための、方法、使用、および組成物に関する。
90%を超える白血病の症例は、20歳以上の成人において診断されておりその内最も一般的なタイプは、慢性リンパ球性白血病(35%)および急性骨髄性白血病(AML)(32%)である(Cancer Facts & Figures, Atlanta, American Cancer Society;2014)。診断時の年齢中央値は67歳であり、患者の54%が診断時に65歳以上であった(O’Donnellら、Acute Myeloid Leukemia, J Natl Compr Cancer Network, 2012;10:984-1021)。2014年の米国において、18,860人(男性11,530人および女性7,330人)がAMLと診断され、そして10,460人がその疾患で死亡したと推定された(同上、 American Cancer Society;2014)。若年患者の60%〜80%は、標準的な治療で完全寛解(CR)するものの、長期の無病生存期間を有するのは全体の患者集団の約30〜40%のみである(Tallman, 抗体および他の新規な薬剤を含む急性骨髄性白血病の処置のための新規な戦略(Tallman,New strategies for the treatment of acute myeloid leukemia including antibodies and other novel agents, Hematology Am Soc Hematol Educ Program. 2005:143-50)。60歳以上の患者の転帰はより悪く、CR率が40%〜55%の範囲であり、長期生存率が低い。
FLT3(FMS様チロシンキナーゼ3)は、AMLにおいて最も頻繁に変異が起きる遺伝子の1つである。新規に診断されたAML症例の約25〜30%には、膜近傍ドメインでの遺伝子内縦列重複(ITD)のようなFLT3における活性化変異が存在する。シタラビン(AraC)およびアントラサイクリン(ダウノルビシン[DNR]またはイダルビシン[IDR])を用いた最新の導入化学療法での治療後も、FLT3-ITD変異を有するAML患者の予後は不良である。アザシチジンは、強化化学療法に適しないAML患者のための治療の選択肢である。
寛解率および全生存期間(OS)は、年齢だけでなく、細胞遺伝学的な因子、既往の骨髄疾患(例えば、骨髄異形成症候群[MDS])、および共存疾患を含む、多くの他の因子に依存する。現在、この疾患に対する有効な治療は存在していない。それゆえ、急性骨髄性白血病の治療および予防に関する新規な治療が依然として現在も緊急で必要とされている。このような治療においては、効力の増大、副作用の数の低下、重篤な副作用の低減、薬剤耐性化の低減、単独での薬物投与と比較した際の準最適用量もしくは亜臨床的用量として投与される薬物の量の低減、および/または症状の軽減のうち少なくとも1つがなされているのが望ましい。
ギルテリチニブ(Gilteritinib)は、6-エチル-3-({3-メトキシ-4-[4-(4-メチルピペラジン-1-イル)ピペリジン-1-イル]フェニル}アミノ)-5-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルアミノ)ピラジン-2-カルボキサミド(以後、「化合物A」と称してもよい)という化合物名であり、以下の構造を有する:
Figure 2019512495
化合物A、またはその塩は、特許文献1および特許文献2において記載されており、特許文献1と同様の方法を用いて製造する事ができる。化合物Aの好ましい塩は、ヘミフマル酸塩である。化合物A、またはその塩は、開発中のAML治療用のFLT3阻害剤である(Future Oncol., 11(18), 2499-2501 (2015)、第50回年会. Am. Chem. Soc. Clin. Oncol. (ASCO) 2014, 要約 7070、第50回年会. Am. Chem. Soc. Clin. Oncol. (ASCO) 2014, 要約 7071、第51回年会 Am. Chem. Soc. Clin. Oncol. (ASCO) 2015, 要約 7003)。化合物A、またはその塩はAXL、白血球受容体型チロシンキナーゼ(LTK)、および未分化リンパ腫キナーゼ(ALK)を阻害する活性も有する。化合物A、またはその塩は、好ましくは、経口的に投与される。
アザシチジンは、4-アミノ-1-β-D-リボフラノシル-1,3,5-トリアジン-2(1H)-オンという化合物名であり、5-アザシチジンは、以下の構造を有する:
Figure 2019512495
アザシチジンは、Vidaza(登録記号)という名称で販売される承認薬である。Vidazaは、以下のFAB骨髄異形成症候群(MDS)のサブタイプ:不応性貧血(RA)または環状鉄芽球を伴う不応性貧血(RARS)(好中球減少もしくは血小板減少症を併発する場合、または輸血が必要とされる場合)、芽球増加を伴う不応性貧血(RAEB)、移行期の芽球増加を伴う不応性貧血(RAEB-T)および慢性骨髄単球性白血病(CMMoL)を伴う患者の治療に適応される、ヌクレオシド代謝阻害剤(低メチル化剤)である。最初の治療サイクルに推奨される開始用量は、皮下(SC)注射または静脈内(IV)注入で投与する場合、血液検査の基準値に関わらず全患者に対して、1日当たりVidaza 75mg/m2を7日間である。患者は吐き気および嘔吐について予め投薬治療を受けてもよい。治療サイクルは、4週間毎に繰り返しても良い。2サイクル後、有益な効果が見られず、かつ吐き気および嘔吐以外の毒性が何ら生じない場合、用量を100mg/m2に増加してもよい。患者は最低4〜6サイクルで治療すべきである。完全奏功または部分奏功に応じてさらに投与サイクルを追加しても良い。
国際公開第2010/128659号 国際公開第2015/119122号
本発明は、FLT3変異を有する患者を含む、AML治療のための代替療法を提供することにより、1つまたは複数の上述のニーズに応えることができる。
アザシチジンとともに化合物A ヘミフマル酸塩で処理したMV4‐11細胞における、アネキシンV(Annexin V)陽性集団を示す。3回の独立した実験の平均と標準誤差が示されている。化合物A ヘミフマル酸塩のみで処理した群の値と比較して、***は、P<0.001であり、ならびにアザシチジンのみで処理した群の値と比較して、##は、P<0.01、###は、P<0.001である(Studentのt‐検定)。縦軸は、MV4‐11細胞における、アネキシンV陽性集団を示し、横軸は、最終濃度が0(DMSO)または1000nmol/Lのアザシチジンと組み合わせた、最終濃度0(DMSO)、1、3、または10nmol/Lの化合物Aを示す。
アザシチジンありまたはなしの化合物A ヘミフマル酸塩でMV4‐11細胞を処理した後のタンパク質の発現を示す。
MV4‐11細胞で異種移植されたヌードマウスにおける、アザシチジンと併用した化合物A ヘミフマル酸塩の抗腫瘍効果を示す。21日目における化合物A ヘミフマル酸塩処理群の値と比較して、***は、P<0.001であり、およびアザシチジン処理群の値と比較して、+++は、P<0.001である(Studentのt検定)。縦軸は腫瘍体積(mm3)を示し、横軸は日数を示す。
本発明は、6-エチル-3-({3-メトキシ-4-[4-(4-メチルピペラジン-1-イル)ピペリジン-1-イル]フェニル}アミノ)-5-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルアミノ)ピラジン-2-カルボキサミド、またはその塩と、4-アミノ-1-β-D-リボフラノシル-1,3,5-トリアジン-2(1H)-オン、またはその塩との、治療的に有効な組み合わせを、そのような治療を必要とする患者に投与することを含む、急性骨髄性白血病の治療方法を提供する。ある実施態様としては、急性骨髄性白血病は、FLT3変異を伴う急性骨髄性白血病である。ある実施態様としては、急性骨髄性白血病は、変異FLT3ポリヌクレオチド陽性の急性骨髄性白血病、FLT3遺伝子内縦列重複(ITD)陽性の急性骨髄性白血病、またはFLT3点変異を有する急性骨髄性白血病である。ある実施態様としては、化合物は、6-エチル-3-({3-メトキシ-4-[4-(4-メチルピペラジン-1-イル)ピペリジン-1-イル]フェニル}アミノ)-5-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルアミノ)ピラジン-2-カルボキサミド ヘミフマル酸塩である。ある実施態様としては、6-エチル-3-({3-メトキシ-4-[4-(4-メチルピペラジン-1-イル)ピペリジン-1-イル]フェニル}アミノ)-5-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルアミノ)ピラジン-2-カルボキサミド、またはその塩、もしくはそのヘミフマル酸塩は、経口的に投与される。
本発明は、6-エチル-3-({3-メトキシ-4-[4-(4-メチルピペラジン-1-イル)ピペリジン-1-イル]フェニル}アミノ)-5-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルアミノ)ピラジン-2-カルボキサミド、またはその塩を活性成分として含み、4-アミノ-1-β-D-リボフラノシル-1,3,5-トリアジン-2(1H)-オン(アザシチジン)、またはその塩との併用投与に用いられるがん治療用組成物を提供する。本発明は、4-アミノ-1-β-D-リボフラノシル-1,3,5-トリアジン-2(1H)-オン、またはその塩を活性成分として含み、6-エチル-3-({3-メトキシ-4-[4-(4-メチルピペラジン-1-イル)ピペリジン-1-イル]フェニル}アミノ)-5-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルアミノ)ピラジン-2-カルボキサミド、またはその塩との併用投与に用いられるがん治療用組成物を提供する。当該組成物のある実施態様としては、がんは急性骨髄性白血病である。当該組成物のある実施態様としては、がんは、FLT3変異を伴う急性骨髄性白血病である。当該組成物のある実施態様としては、がんは、変異FLT3ポリヌクレオチド陽性の急性骨髄性白血病、FLT3遺伝子内縦列重複(ITD)陽性の急性骨髄性白血病、またはFLT3点変異を有する急性骨髄性白血病である。当該組成物のある実施態様としては、化合物は、6-エチル-3-({3-メトキシ-4-[4-(4-メチルピペラジン-1-イル)ピペリジン-1-イル]フェニル}アミノ)-5-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルアミノ)ピラジン-2-カルボキサミド ヘミフマル酸塩である。
本発明は、治療を必要とする患者における急性骨髄性白血病を治療するための、6-エチル-3-({3-メトキシ-4-[4-(4-メチルピペラジン-1-イル)ピペリジン-1-イル]フェニル}アミノ)-5-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルアミノ)ピラジン-2-カルボキサミド、またはその塩と、4-アミノ-1-β-D-リボフラノシル-1,3,5-トリアジン-2(1H)-オン、またはその塩との、治療的に有効な組み合わせの使用を提供する。ある実施態様としては、急性骨髄性白血病は、FLT3変異を伴う急性骨髄性白血病である。ある実施態様としては、急性骨髄性白血病は、変異FLT3ポリヌクレオチド陽性の急性骨髄性白血病、FLT3遺伝子内縦列重複(ITD)陽性の急性骨髄性白血病、またはFLT3点変異を有する急性骨髄性白血病である。ある実施態様としては、化合物は、6-エチル-3-({3-メトキシ-4-[4-(4-メチルピペラジン-1-イル)ピペリジン-1-イル]フェニル}アミノ)-5-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルアミノ)ピラジン-2-カルボキサミド ヘミフマル酸塩である。ある実施態様としては、6-エチル-3-({3-メトキシ-4-[4-(4-メチルピペラジン-1-イル)ピペリジン-1-イル]フェニル}アミノ)-5-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルアミノ)ピラジン-2-カルボキサミド、またはその塩、もしくはそのヘミフマル酸塩は、経口的に投与される。
本発明は、4-アミノ-1-β-D-リボフラノシル-1,3,5-トリアジン-2(1H)-オン、またはその塩と組み合わせた、急性骨髄性白血病の治療薬の製造における6-エチル-3-({3-メトキシ-4-[4-(4-メチルピペラジン-1-イル)ピペリジン-1-イル]フェニル}アミノ)-5-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルアミノ)ピラジン-2-カルボキサミド、またはその塩の使用を提供する。本発明は、6-エチル-3-({3-メトキシ-4-[4-(4-メチルピペラジン-1-イル)ピペリジン-1-イル]フェニル}アミノ)-5-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルアミノ)ピラジン-2-カルボキサミド、またはその塩と組み合わせた、急性骨髄性白血病の治療薬の製造における4-アミノ-1-β-D-リボフラノシル-1,3,5-トリアジン-2(1H)-オン、またはその塩の使用を提供する。当該使用のある実施態様としては、急性骨髄性白血病は、FLT3変異を伴う急性骨髄性白血病である。当該使用のある実施態様としては、急性骨髄性白血病は、変異FLT3ポリヌクレオチド陽性の急性骨髄性白血病、FLT3遺伝子内縦列重複(ITD)陽性の急性骨髄性白血病、またはFLT3点変異を有する急性骨髄性白血病である。当該使用のある実施態様としては、当該化合物は、6-エチル-3-({3-メトキシ-4-[4-(4-メチルピペラジン-1-イル)ピペリジン-1-イル]フェニル}アミノ)-5-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルアミノ)ピラジン-2-カルボキサミド ヘミフマル酸塩である。当該使用のある実施態様としては、6-エチル-3-({3-メトキシ-4-[4-(4-メチルピペラジン-1-イル)ピペリジン-1-イル]フェニル}アミノ)-5-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルアミノ)ピラジン-2-カルボキサミド、またはその塩、もしくはそのヘミフマル酸塩は、経口薬である。
本発明はまた、以下を提供する。
(1)6-エチル-3-({3-メトキシ-4-[4-(4-メチルピペラジン-1-イル)ピペリジン-1-イル]フェニル}アミノ)-5-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルアミノ)ピラジン-2-カルボキサミド、またはその塩と、4-アミノ-1-β-D-リボフラノシル-1,3,5-トリアジン-2(1H)-オン、またはその塩との、治療的に有効な組み合わせを、そのような治療を必要とする患者に投与することを含む、急性骨髄性白血病の治療方法。
(2)前記急性骨髄性白血病がFLT3変異を伴う急性骨髄性白血病である、(1)に記載の方法。
(3)前記急性骨髄性白血病が、変異FLT3ポリヌクレオチド陽性の急性骨髄性白血病、FLT3遺伝子内縦列重複(ITD)陽性の急性骨髄性白血病、またはFLT3点変異を有する急性骨髄性白血病である、(1)または(2)に記載の方法。
(4)前記化合物が、6-エチル-3-({3-メトキシ-4-[4-(4-メチルピペラジン-1-イル)ピペリジン-1-イル]フェニル}アミノ)-5-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルアミノ)ピラジン-2-カルボキサミド ヘミフマル酸塩である、(1)〜(3)のいずれかに記載の方法。
(5)前記6-エチル-3-({3-メトキシ-4-[4-(4-メチルピペラジン-1-イル)ピペリジン-1-イル]フェニル}アミノ)-5-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルアミノ)ピラジン-2-カルボキサミド、またはその塩、もしくはそのヘミフマル酸塩が、経口的に投与される、(1)〜(4)のいずれかに記載の方法。
(6)前記6-エチル-3-({3-メトキシ-4-[4-(4-メチルピペラジン-1-イル)ピペリジン-1-イル]フェニル}アミノ)-5-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルアミノ)ピラジン-2-カルボキサミド、またはその塩、もしくはそのヘミフマル酸塩、および前記4-アミノ-1-β-D-リボフラノシル-1,3,5-トリアジン-2(1H)-オン、またはその塩が、同時に投与される、(1)〜(5)のいずれかに記載の方法。
(7)前記6-エチル-3-({3-メトキシ-4-[4-(4-メチルピペラジン-1-イル)ピペリジン-1-イル]フェニル}アミノ)-5-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルアミノ)ピラジン-2-カルボキサミド、またはその塩、もしくはそのヘミフマル酸塩、および前記4-アミノ-1-β-D-リボフラノシル-1,3,5-トリアジン-2(1H)-オン、またはその塩が、連続的に投与される、(1)〜(5)のいずれかに記載の方法。
(8)前記6-エチル-3-({3-メトキシ-4-[4-(4-メチルピペラジン-1-イル)ピペリジン-1-イル]フェニル}アミノ)-5-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルアミノ)ピラジン-2-カルボキサミド、またはその塩、もしくはそのヘミフマル酸塩、および前記4-アミノ-1-β-D-リボフラノシル-1,3,5-トリアジン-2(1H)-オン、またはその塩が、単一用量において投与される、(1)〜(5)のいずれかに記載の方法。
(9)前記6-エチル-3-({3-メトキシ-4-[4-(4-メチルピペラジン-1-イル)ピペリジン-1-イル]フェニル}アミノ)-5-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルアミノ)ピラジン-2-カルボキサミド、またはその塩、もしくはそのヘミフマル酸塩、および前記4-アミノ-1-β-D-リボフラノシル-1,3,5-トリアジン-2(1H)-オン、またはその塩が、別個の剤形において投与される、(1)〜(5)のいずれかに記載の方法。
(10)前記6-エチル-3-({3-メトキシ-4-[4-(4-メチルピペラジン-1-イル)ピペリジン-1-イル]フェニル}アミノ)-5-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルアミノ)ピラジン-2-カルボキサミド、またはその塩が、患者の体重1kg当たり約0.001mg〜約100mgの投薬量で投与される、(1)に記載の方法。
(11)前記6-エチル-3-({3-メトキシ-4-[4-(4-メチルピペラジン-1-イル)ピペリジン-1-イル]フェニル}アミノ)-5-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルアミノ)ピラジン-2-カルボキサミド、またはその塩が、経口的に投与される、(10)に記載の方法。
(12)前記4-アミノ-1-β-D-リボフラノシル-1,3,5-トリアジン-2(1H)-オン、またはその塩が、患者の体表面積1m2当たり約5mg〜約125mgの投薬量で投与される、(1)に記載の方法。
(13)前記4-アミノ-1-β-D-リボフラノシル-1,3,5-トリアジン-2(1H)-オン、またはその塩が、皮下注射または静脈内注入により投与される、(1)〜(9)のいずれかに記載の方法。
(14)6-エチル-3-({3-メトキシ-4-[4-(4-メチルピペラジン-1-イル)ピペリジン-1-イル]フェニル}アミノ)-5-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルアミノ)ピラジン-2-カルボキサミド、またはその塩を含む、4-アミノ-1-β-D-リボフラノシル-1,3,5-トリアジン-2(1H)-オン(アザシチジン)、またはその塩と併用する、がん治療用組成物。
(15)前記化合物が、6-エチル-3-({3-メトキシ-4-[4-(4-メチルピペラジン-1-イル)ピペリジン-1-イル]フェニル}アミノ)-5-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルアミノ)ピラジン-2-カルボキサミド ヘミフマル酸塩である、(14)の組成物。
(16)治療を必要とする患者における急性骨髄性白血病を治療するための、6-エチル-3-({3-メトキシ-4-[4-(4-メチルピペラジン-1-イル)ピペリジン-1-イル]フェニル}アミノ)-5-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルアミノ)ピラジン-2-カルボキサミド、またはその塩と、4-アミノ-1-β-D-リボフラノシル-1,3,5-トリアジン-2(1H)-オン、またはその塩との、治療的に有効な組み合わせの使用。
(17)前記急性骨髄性白血病が、FLT3変異を伴う急性骨髄性白血病である、(16)の使用。
(18)前記急性骨髄性白血病が、変異FLT3ポリヌクレオチド陽性の急性骨髄性白血病、FLT3遺伝子内縦列重複(ITD)陽性の急性骨髄性白血病、またはFLT3点変異を有する急性骨髄性白血病である、(16)の使用。
(19)前記化合物が、6-エチル-3-({3-メトキシ-4-[4-(4-メチルピペラジン-1-イル)ピペリジン-1-イル]フェニル}アミノ)-5-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルアミノ)ピラジン-2-カルボキサミド ヘミフマル酸塩である、(16)〜(18)のいずれかに記載の使用。
(20)前記6-エチル-3-({3-メトキシ-4-[4-(4-メチルピペラジン-1-イル)ピペリジン-1-イル]フェニル}アミノ)-5-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルアミノ)ピラジン-2-カルボキサミド、またはその塩が、経口的に投与される、(16)〜(18)のいずれかに記載の使用。
本発明はまた、以下を提供する。
(1)6-エチル-3-({3-メトキシ-4-[4-(4-メチルピペラジン-1-イル)ピペリジン-1-イル]フェニル}アミノ)-5-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルアミノ)ピラジン-2-カルボキサミド、またはその塩と、4-アミノ-1-β-D-リボフラノシル-1,3,5-トリアジン-2(1H)-オン、またはその塩との、治療的に有効な組み合わせを、そのような治療を必要とする患者に投与することを含む、急性骨髄性白血病の治療方法。
(2)前記急性骨髄性白血病がFLT3変異を伴う急性骨髄性白血病である、(1)に記載の方法。
(3)前記急性骨髄性白血病が、変異FLT3ポリヌクレオチド陽性の急性骨髄性白血病、FLT3遺伝子内縦列重複(ITD)陽性の急性骨髄性白血病、またはFLT3点変異を有する急性骨髄性白血病である、(1)または(2)に記載の方法。
(4)前記化合物が、6-エチル-3-({3-メトキシ-4-[4-(4-メチルピペラジン-1-イル)ピペリジン-1-イル]フェニル}アミノ)-5-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルアミノ)ピラジン-2-カルボキサミド ヘミフマル酸塩である、(1)〜(3)のいずれかに記載の方法。
(5)前記6-エチル-3-({3-メトキシ-4-[4-(4-メチルピペラジン-1-イル)ピペリジン-1-イル]フェニル}アミノ)-5-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルアミノ)ピラジン-2-カルボキサミド、またはその塩が、経口的に投与される、(1)〜(4)のいずれかに記載の方法。
(6)6-エチル-3-({3-メトキシ-4-[4-(4-メチルピペラジン-1-イル)ピペリジン-1-イル]フェニル}アミノ)-5-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルアミノ)ピラジン-2-カルボキサミド、またはその塩を活性成分として含み、4-アミノ-1-β-D-リボフラノシル-1,3,5-トリアジン-2(1H)-オン(アザシチジン)、またはその塩との併用投与に用いられるがん治療用組成物。
(7)4-アミノ-1-β-D-リボフラノシル-1,3,5-トリアジン-2(1H)-オン、またはその塩を活性成分として含み、6-エチル-3-({3-メトキシ-4-[4-(4-メチルピペラジン-1-イル)ピペリジン-1-イル]フェニル}アミノ)-5-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルアミノ)ピラジン-2-カルボキサミド、またはその塩との併用投与に用いられるがん治療用組成物。
(8)前記がんが急性骨髄性白血病である、(6)または(7)の組成物。
(9)前記がんがFLT3変異を伴う急性骨髄性白血病である。(6)〜(8)のいずれかの組成物。
(10)前記がんが、変異FLT3ポリヌクレオチド陽性の急性骨髄性白血病、FLT3遺伝子内縦列重複(ITD)陽性の急性骨髄性白血病、またはFLT3点変異を有する急性骨髄性白血病である、(6)〜(9)のいずれかの組成物。
(11)前記化合物は、6-エチル-3-({3-メトキシ-4-[4-(4-メチルピペラジン-1-イル)ピペリジン-1-イル]フェニル}アミノ)-5-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルアミノ)ピラジン-2-カルボキサミド ヘミフマル酸塩(HFM)である、(6)〜(10)のいずれかの組成物。
(12)治療を必要とする患者における急性骨髄性白血病を治療するための、6-エチル-3-({3-メトキシ-4-[4-(4-メチルピペラジン-1-イル)ピペリジン-1-イル]フェニル}アミノ)-5-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルアミノ)ピラジン-2-カルボキサミド、またはその塩と、4-アミノ-1-β-D-リボフラノシル-1,3,5-トリアジン-2(1H)-オン、またはその塩との、治療的に有効な組み合わせの使用。
(13)前記急性骨髄性白血病が、FLT3変異を伴う急性骨髄性白血病である、(12)の使用。
(14)前記急性骨髄性白血病が、変異FLT3ポリヌクレオチド陽性の急性骨髄性白血病、FLT3遺伝子内縦列重複(ITD)陽性の急性骨髄性白血病、またはFLT3点変異を有する急性骨髄性白血病である、(12)または(13)の使用。
(15)前記化合物が、6-エチル-3-({3-メトキシ-4-[4-(4-メチルピペラジン-1-イル)ピペリジン-1-イル]フェニル}アミノ)-5-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルアミノ)ピラジン-2-カルボキサミド ヘミフマル酸塩(HFM)である、(12)〜(14)のいずれかに記載の使用。
(16)前記6-エチル-3-({3-メトキシ-4-[4-(4-メチルピペラジン-1-イル)ピペリジン-1-イル]フェニル}アミノ)-5-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルアミノ)ピラジン-2-カルボキサミド、またはその塩が、経口的に投与される、(12)〜(15)のいずれかに記載の使用。
(17)4-アミノ-1-β-D-リボフラノシル-1,3,5-トリアジン-2(1H)-オン、またはその塩と組み合わせた、急性骨髄性白血病の治療薬の製造における6-エチル-3-({3-メトキシ-4-[4-(4-メチルピペラジン-1-イル)ピペリジン-1-イル]フェニル}アミノ)-5-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルアミノ)ピラジン-2-カルボキサミド、またはその塩の使用。
(18)6-エチル-3-({3-メトキシ-4-[4-(4-メチルピペラジン-1-イル)ピペリジン-1-イル]フェニル}アミノ)-5-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルアミノ)ピラジン-2-カルボキサミド、またはその塩と組み合わせた、急性骨髄性白血病の治療薬の製造における4-アミノ-1-β-D-リボフラノシル-1,3,5-トリアジン-2(1H)-オン、またはその塩の使用。
(19)前記急性骨髄性白血病が、FLT3変異を伴う急性骨髄性白血病である、(17)または(18)の使用。
(20)前記急性骨髄性白血病が、変異FLT3ポリヌクレオチド陽性の急性骨髄性白血病、FLT3遺伝子内縦列重複(ITD)陽性の急性骨髄性白血病、またはFLT3点変異を有する急性骨髄性白血病である、(17)〜(19)のいずれかの使用。
(21)前記化合物が、6-エチル-3-({3-メトキシ-4-[4-(4-メチルピペラジン-1-イル)ピペリジン-1-イル]フェニル}アミノ)-5-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルアミノ)ピラジン-2-カルボキサミド ヘミフマル酸塩(HFM)である、(17)〜(20)のいずれかに記載の使用。
(22)前記6-エチル-3-({3-メトキシ-4-[4-(4-メチルピペラジン-1-イル)ピペリジン-1-イル]フェニル}アミノ)-5-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルアミノ)ピラジン-2-カルボキサミド、またはその塩が経口薬である、(17)または(19)〜(21)のいずれかに記載の使用。
急性骨髄性白血病には、FLT3変異を伴う急性骨髄性白血病が含まれる。FLT3変異を伴う急性骨髄性白血病としては、変異FLT3ポリヌクレオチド陽性の急性骨髄性白血病、FLT3遺伝子内縦列重複(ITD)陽性の急性骨髄性白血病、またはFLT3点変異を有する急性骨髄性白血病が挙げられる。
FLT3は、クラスIII受容体型チロシンキナーゼ(TK)ファミリーのメンバーであり、これは通常、造血前駆細胞の細胞表面上で発現する。FLT3およびそのリガンドは、多能性幹細胞の増殖、生存、および分化において重要な役割を果たす。FLT3は、AML症例の大多数において過剰発現している。さらに、膜近傍ドメインおよびその周辺での遺伝子内縦列重複(ITD)を伴うFLT3活性化変異、および活性化ループ中のD835付近におけるチロシンキナーゼドメインの点変異を伴うFLT3活性化変異は、それぞれ、AML症例中28%〜34%、および11%〜14%を占める。これらのFLT3活性化変異は腫瘍形成性があり、そして細胞中で形質転換活性を示す。臨床研究においてFLT3-ITD変異を伴う患者は、再発率が高く、初期治療からの寛解期間が短く(6カ月:11.5カ月(FLT3-ITD変異を伴わない患者))、また無病生存期間(5年で16%〜27%:41%)およびOS(5年で15%〜31%:42%)が短く、予後不良であることが示されている。FLT3‐ITDを伴う患者における造血幹細胞移植(HSCT)後の再発率は高い(2年間で30%:16%(FLT3‐ITDを伴わない患者))。1次治療の予後に類似して、再発/不応性FLT3変異陽性AMLの患者は、FLT3変異陰性患者に比べ、救援化学療法での寛解率が低く、二次再発までの寛解期間が短く、OSも短い。
AXLチロシンキナーゼ(AXL)は、TAMファミリー(Tyro-3、AXL、Mer)受容体型TKのメンバーであり、通常、骨芽細胞、線維芽細胞、および血液細胞のような間葉起源の細胞において発現する。AXLは、AMLを含む多くのガンにおいて過剰発現または活性化されることが報告されている。AMLにおけるAXL過剰発現により薬物耐性が生じ、そしてAMLにおけるAXL過剰発現は予後不良との関連がある。AXL阻害によりインビボにおいてはヒトFLT3陽性AMLの増殖が抑制される。さらに、AXL阻害はまた、インビボにおいてAXLを発現するFLT3陰性AMLに対して有効である。
化合物Aおよびアザシチジンの塩は、本発明において使用されてもよい。「塩」は、開示される化合物の製薬学的に許容される誘導体をいい、ここで親化合物は既存の酸または塩基部分をその塩の形態に変換することにより修飾される。適切な塩は、Remington's Pharmaceutical Sciences,第17版,Mack Publishing Company,Easton,Pa.,1985,第1418頁、およびJournal of Pharmaceutical Science, 66,2(1977)において列挙される。
用語「治療すること」、「治療する」、「治療するため」、または「治療」は、既存の症状、障害、状態、または疾患の進行または重篤度を、抑制する、遅延する、停止する、軽減する、または逆転することを含む。
用語「患者」は、哺乳動物、好ましくはヒトをいう。
用語「約」は、一般的に、値の10%、5%、または1%を超えない可能な範囲のばらつきを示す。例えば、「約25mg/kg」は、一般に、その最も広範な意味において、22.5〜27.5mg/kg、すなわち、25±2.5mg/kgの値である。
「治療的に有効な量」は、患者に組み合わせて投与される場合の、急性骨髄性白血病を治療する化合物の量である。所定の例において、特定の対象に対して治療的に有効な量であることが証明される量は、このような投薬量が当業者によって治療的に有効な量と判断されたとしても、その疾患について同様に治療された対象の100%に有効ではない可能性がある。治療的に有効な量に相当する化合物の量は、がんの特定のタイプ、がんの病期、治療を受ける患者の年齢、および他の因子に強く依存する。一般に、これらの化合物の治療的に有効な量は、当該分野において周知である。さらに、治療的に有効な量は、化合物A、またはその塩と、アザシチジンの一方または両方が、治療的に有効な量に満たない量で投与されるが、急性骨髄性白血病が治療される場合の組み合わせの量であってもよい。治療的に有効な量に満たない量は、単独で患者に投与される場合、意図される標的の生物学的活性を経時的に完全には阻害しない化合物の量である。
本発明には治療的に有効な間隔における組み合わせの使用または投与が含まれる。「治療的に有効な間隔」は、一方の化合物が患者に投与されるときを始まりとし、二つの化合物の併用投与の利益が保たれるような他方の化合物の投与の限界を終わりとする期間である。それゆえ、併用投与は、同時、または連続的、および任意の順序でよい。
併用投与の期間またはサイクルは、合計1週間、28日間、1カ月、2カ月、3カ月、もしくは4カ月、またはそれ以上であり得る。個々の薬物は、それぞれ、その期間またはサイクルの全ての期間において、毎日投与してもよく、またはその期間またはサイクルの一部においてのみ投与をしても良い。例えば、28日間のサイクルにおいて、化合物A、またはその塩を、そのサイクル中毎日投与してもよく、一方アザシチジンを、その一部においてだけ、例えば、連続5日間、連続7日間、または連続10日間の期間において投与してもよい。そして連続5、7、および10日間は、それぞれ、期間またはサイクルの最初の5、7、または10日間であってもよい。
当該分野において公知の、任意の許容される投与または剤の態様で化合物、またはそれらの塩を投与してもよい。例えば、経口的、経鼻的、非経口的(静脈内、筋肉内、または皮下)、局所的、経皮的、膣内、膀胱内、嚢内、または直腸内に当該化合物を投与してもよい。剤形は、例えば、固体、半固体、凍結乾燥粉末、または液体の剤形(例えば、錠剤、丸薬、軟性カプセル、硬質ゼラチンカプセル、粉末、溶液、懸濁液、座薬、エアロゾルなど)であってよく、好ましくは、正確な用量で簡素に投与するのに適している、単位ごとの剤形である。化合物A、またはその塩についての投与の好ましい経路は経口であり、一方アザシチジンの好ましい経路は皮下および注入である。
当該化合物については、単一用量または別個の剤形において投与してもよく、ならびにその剤形において用いられる製剤には、他の活性成分および/または公知の担体が含まれていてもよい。助剤およびアジュバント剤としては、例えば、保存剤、湿潤剤、懸濁剤、甘味剤、香料、芳香剤、乳化剤、および調剤が挙げられる。一般に、種々の抗菌剤および抗真菌剤(例えば、パラベン、クロロブタノール、フェノール、ソルビン酸など)により微生物の働きが抑えられる。糖類、塩化ナトリウムなどのような等張剤が含まれてもよい。吸収を遅延する薬剤(例えば、モノステアリン酸アルミニウムおよびゼラチン)を使用する事で、注射可能な製剤は長期的に吸収される。助剤としてはまた、湿潤剤、乳化剤、pH緩衝剤、および抗酸化剤(例えば、クエン酸、モノラウリン酸ソルビタン、オレイン酸トリエタノールアミン、ブチル化ヒドロキシトルエンなど)が挙げられる。製剤および剤形の調製方法は当業者に公知であり、例えば、Remington's Pharmaceutical Sciences, 第18版 (Mack Publishing Company, Easton, Pa., 1990)に例示されている。
患者に投与される2つの化合物の量は、当業者のような専門の診断医によって、公知の技術を用いることによって、および類似の状況下で得られた結果を観察することによって決定してもよい。投与される化合物の有効量または用量の決定においては、多くの因子が専門の診断医によって考慮される。例えば:哺乳動物の種;その大きさ、年齢、および全体的な健康状態;関連のある特定の腫瘍;腫瘍の関与または重篤度の程度;個々の患者の奏功;投与される特定の化合物;投与の態様;投与される調製物の生物学的利用能;選択される投与計画;併用薬の使用;および他の関連の状況が挙げられるが、これらに制限されない。例えば、化合物A、またはその塩が、経口的に投与される場合、1日用量は、患者の体重当たり、約0.001〜約100mg/kg、好ましくは約0.005〜約30mg/kgであって、より好ましくより適しているのは約0.01〜約10mg/kgである。ある態様においては、化合物A、またはその塩は、1日当たり約80mg投与される。静脈内に投与される場合、1日用量は、患者の体重当たり、適切には、約0.0001〜約10mg/kgであるのがより適しており、総量を1日に1回以上の用量に分けて投与しても良い。さらに、経粘膜剤は、患者の体重当たり、約0.001〜約100mg/kgの用量にて投与され、そして1日1回または1日において数回に分けて投与してもよい。アザシチジンは、患者の表面積当たり、約5mg/m2〜約125mg/m2、約50mg/m2〜約100mg/m2、より好ましくは約75mg/m2の量で投与してもよい。アザシチジンは、1日当たり約250〜約500mgの量で投与してもよい。
MV4‐11細胞において誘導されたアポトーシス
ヒトAMLに由来する細胞株であり、FLT3-ITD突然変異を有するMV4‐11は、American Type Culture Collection (ATCC)から購入した。細胞を、熱で非働化した10%胎児ウシ血清を加えたIscove改変Dulbecco培地中で、5%CO2、37℃条件下にて培養した。細胞を12ウェルプレートに播種し、そして一晩培養した。細胞を、0(DMSO)または1000nmol/Lの最終濃度のアザシチジン(東京化成工業株式会社)と組み合わせて、最終濃度0(DMSO)、1、3、または10nmol/Lの化合物Aで処理した。48時間後、細胞を回収し、そしてGuava(登録記号)Nexin Reagent(Merck Millipore)を用いてインキュベートし、そしてアネキシンV陽性細胞を、Guava(登録記号)PCAマイクロサイトメーター(Guava Technologies)を使用して測定した。各サンプルにおけるアネキシンV陽性細胞のパーセントを、CytoSoft software(Guava Technologies)を使用して分析した。平均および標準誤差(SE)値を、3回の独立した実験から得た。
1000nmol/Lの濃度のアザシチジンと、3および10nmol/Lの濃度の化合物Aを用いた48時間の処理においては、化合物A ヘミフマル酸塩のみ、またはアザシチジンのみで処理した細胞と比較していずれとも、MV4‐11細胞中のアネキシンV陽性集団が有意に増加した(Studentのt検定を使用した)(図1)。
この結果は、1000nmol/Lの濃度のアザシチジンと、3および10nmol/Lの濃度の化合物Aが、MV4‐11細胞においてアポトーシスを誘導することを示す。
抗アポトーシスタンパク質発現
MV4‐11細胞を、15cm皿に播種し、そして一晩培養した。細胞を、0(DMSO)または1000nmol/Lの最終濃度のアザシチジンと、0(DMSO)または10nmol/Lの化合物Aで処理した。アッセイは2連で行った。24時間後、細胞を回収し、そして溶解バッファー(RIPA Buffer [Thermo Fisher Scientific], 1×Halt Phosphatase Inhibitor Cocktail [Thermo Fisher Scientific]、およびProtease Inhibitor Cocktail [Sigma‐Aldrich])で溶解した。サンプルを遠心分離し、そして上清のタンパク質濃度をPierce (商標) 660nm Protein Assay (Thermo Fisher Scientific)を使用して測定した。2.0μgタンパク質/μLのアリコートを、サンプルバッファー中に調製し(溶解バッファー中、10mmol/L ジチオスレイトール(DTT)[ナカライテスク]および1×SDSサンプルバッファー[和光純薬株式会社])、次いで5分間煮沸した。
サンプルを電気泳動によって分離し、そしてTrans‐Blot(登録記号)Turbo transfer Pack PVDF(Bio−Rad Laboratories)を用いて転写した。Blocking One(ナカライテスク)で1時間のブロッキング後、各メンブレンを抗MCL-1抗体(品番5453、Cell Signaling Technology)、抗BCL2L10抗体(品番3869、Cell Signaling Technology)、抗サバイビン抗体(品番AF886、R&D Systems)、抗断片化PARP抗体(品番9541、Cell Signaling Technology)、または抗アクチン抗体(A2066、Sigma‐Aldrich)とともに、冷却室において一晩インキュベートした。洗浄後、メンブレンを、抗ウサギIgG HRP結合抗体(品番7074、Cell Signaling Technology)とともに、室温にて1時間インキュベートした。最後の洗浄後、各タンパク質のシグナルを、化学発光試薬ECL‐prime Blotting Detection Reagent(GE Healthcare)を使用して、CCDカメラ(ImageQuant LAS4000, GE Healthcare)で検出した。
化合物A ヘミフマル酸塩は、MV4‐11細胞において、抗アポトーシスタンパク質MCL‐1、BCL2L10、およびサバイビンの発現を阻害した(図2を参照のこと)。化合物A ヘミフマル酸塩処理の後、MV4‐11細胞においてPARP断片の増加も観察され;化合物A ヘミフマル酸塩およびアザシチジンで併用処理された細胞においては、PARP断片は更に増加した。
MV4‐11を異種移植されたマウスモデル
4週齢の雄ヌードマウス{CAnN.Cg−Foxn1nu/CrlCrlj(nu/nu)}を、日本チャールス・リバー社から購入した。MV4‐11細胞を、5×106細胞/0.1mL/マウスで、脇腹に皮下接種し、そして増殖させた。腫瘍体積が100〜300mm2(長さ×幅2×0.5)であるマウスを投与の1日前に選択し、そして各群における平均腫瘍体積がほぼ等しくなるように、4つの群に分けた(n=10)。コントロール群には、0〜20日目まで、0.5%メチルセルロース溶液を1日1回経口で投与し、0〜4日目までは、生理食塩水を1日1回静脈内投与した。化合物A ヘミフマル酸塩群には、0〜20日目まで、3mg/kg/日の化合物A ヘミフマル酸塩を1日1回経口で投与し、0〜4日目までは、生理食塩水を1日1回静脈内投与した。アザシチジン群には、0〜20日目まで、0.5%メチルセルロースを1日1回経口で投与し、0〜4日目までは、3mg/kg/日のアザシチジンを1日1回静脈内投与した。組み合わせの群には、0〜20日目まで、3mg/kg/日の化合物A ヘミフマル酸塩を1日1回経口で投与し、0〜4日目までは、3mg/kg/日のアザシチジンを1日1回静脈内投与した。
結果を図3に示す。組み合わせの群における、21日目の平均腫瘍体積は、化合物A ヘミフマル酸塩のみで処理した群およびアザシチジンのみで処理した群と比較して、有意に小さかった(Studentのt検定を用いた)。
まとめると、アザシチジンと併用する化合物A ヘミフマル酸塩は、MV4‐11細胞で異種移植されたマウスにおいて、化合物A ヘミフマル酸塩のみで処理した群、またはアザシチジンのみで処理した群と比べて、優れた抗腫瘍効果を示す。
急性骨髄性白血病と新規に診断された、強化誘導療法に適さない約528人のヒト被験体を、無作為に1:1:1に分け、化合物A ヘミフマル酸塩(Arm A)、化合物A ヘミフマル酸塩+アザシチジン(Arm AC)、またはアザシチジンのみ(Arm C)を投与する。無作為化は以下に記載する年齢群に基づいて分類する:
1)年齢≧75歳
2)年齢<75歳
治療期間は28日サイクルである。Arm Aにおいては、化合物A ヘミフマル酸塩の開始経口用量は、120mg/日である。Arm ACにおいては、化合物A ヘミフマル酸塩の開始経口用量は、1日当たり、120mgまたは80mgのいずれかである。Arm ACおよびCにおいては、アザシチジンを、サイクルのうち1〜7日目に、毎日75mg/m2、皮下注射または静脈内注入により投与する。化合物A ヘミフマル酸塩およびアザシチジンについてのみ、用量の増加または減少が許可される。例えば、化合物A ヘミフマル酸塩の用量を、200mg/日に増加してもよい。
被験体を、以下のパラメーターについてモニターする:全生存期間(OS)、無症候生存期間(EFS)、完全寛解(CR)率、無白血病生存期間(LFS)、寛解期間、複合完全寛解(CRc)率、患者報告の疲労(簡易疲労一覧表(Brief Fatigue Inventory)[BFI])、有害な事象(AEs)、移植率、微小残存病変(MRD)、FLT3遺伝子変異状態(変異のタイプおよび頻度、有効性および安全性との関係、獲得した耐性の機構)、患者報告の呼吸困難(慢性疾患治療の機能的評価‐呼吸困難‐簡易形態[FACIT‐Dys‐SF])、患者報告のAMLの兆候、症状、および影響(ガン治療の機能的な評価‐白血病[FACT‐Leu]ならびに目まいおよび口内炎の項目)、EuroQol Group 5-dimention 5-level (EQ‐5D‐5L)計器によって評価される健康に関連した生活の質、および、入院、輸血、抗体静脈内注入、AEについての薬剤、およびオピオイドの使用を含むリソースの利用。
被験体には治療の停止後7日以内に治療終了訪問を行い、続いて安全のため30日のフォローアップを行う。この後、被験体は、その後の治療、寛解状態、EQ‐5D‐5L、および生存期間(死因および死亡日)データの収集のために、長期のフォローアップ期間に入る。
上述の1つまたは複数の実験で示された良い効果(詳述されている1つまたは複数のパラメーターに対する効果を含む)により、併用療法の有用性が示されている。

Claims (20)

  1. 6-エチル-3-({3-メトキシ-4-[4-(4-メチルピペラジン-1-イル)ピペリジン-1-イル]フェニル}アミノ)-5-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルアミノ)ピラジン-2-カルボキサミド、またはその塩と、4-アミノ-1-β-D-リボフラノシル-1,3,5-トリアジン-2(1H)-オン、またはその塩との治療的に有効な組み合わせを、そのような治療を必要とする患者に投与することを含む、急性骨髄性白血病の治療方法。
  2. 前記急性骨髄性白血病がFLT3変異を伴う急性骨髄性白血病である、請求項1に記載の方法。
  3. 前記急性骨髄性白血病が、変異FLT3ポリヌクレオチド陽性の急性骨髄性白血病、FLT3遺伝子内縦列重複(ITD)陽性の急性骨髄性白血病、またはFLT3点変異を有する急性骨髄性白血病である、請求項1または2に記載の方法。
  4. 前記化合物が、6-エチル-3-({3-メトキシ-4-[4-(4-メチルピペラジン-1-イル)ピペリジン-1-イル]フェニル}アミノ)-5-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルアミノ)ピラジン-2-カルボキサミド ヘミフマル酸塩である、請求項1〜3のいずれかに記載の方法。
  5. 前記6-エチル-3-({3-メトキシ-4-[4-(4-メチルピペラジン-1-イル)ピペリジン-1-イル]フェニル}アミノ)-5-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルアミノ)ピラジン-2-カルボキサミド、またはその塩、もしくはそのヘミフマル酸塩が、経口的に投与される、請求項1〜4のいずれかに記載の方法。
  6. 前記6-エチル-3-({3-メトキシ-4-[4-(4-メチルピペラジン-1-イル)ピペリジン-1-イル]フェニル}アミノ)-5-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルアミノ)ピラジン-2-カルボキサミド、またはその塩、もしくはそのヘミフマル酸塩、および前記4-アミノ-1-β-D-リボフラノシル-1,3,5-トリアジン-2(1H)-オン、またはその塩が、同時に投与される、請求項1〜5のいずれかに記載の方法。
  7. 前記6-エチル-3-({3-メトキシ-4-[4-(4-メチルピペラジン-1-イル)ピペリジン-1-イル]フェニル}アミノ)-5-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルアミノ)ピラジン-2-カルボキサミド、またはその塩、もしくはそのヘミフマル酸塩、および前記4-アミノ-1-β-D-リボフラノシル-1,3,5-トリアジン-2(1H)-オン、またはその塩が、連続的に投与される、請求項1〜5のいずれかに記載の方法。
  8. 前記6-エチル-3-({3-メトキシ-4-[4-(4-メチルピペラジン-1-イル)ピペリジン-1-イル]フェニル}アミノ)-5-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルアミノ)ピラジン-2-カルボキサミド、またはその塩、もしくはそのヘミフマル酸塩、および前記4-アミノ-1-β-D-リボフラノシル-1,3,5-トリアジン-2(1H)-オン、またはその塩が、単一用量において投与される、請求項1〜5のいずれかに記載の方法。
  9. 前記6-エチル-3-({3-メトキシ-4-[4-(4-メチルピペラジン-1-イル)ピペリジン-1-イル]フェニル}アミノ)-5-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルアミノ)ピラジン-2-カルボキサミド、またはその塩、もしくはそのヘミフマル酸塩、および前記4-アミノ-1-β-D-リボフラノシル-1,3,5-トリアジン-2(1H)-オン、またはその塩が、別個の剤形において投与される、請求項1〜5のいずれかに記載の方法。
  10. 前記6-エチル-3-({3-メトキシ-4-[4-(4-メチルピペラジン-1-イル)ピペリジン-1-イル]フェニル}アミノ)-5-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルアミノ)ピラジン-2-カルボキサミド、またはその塩が、患者の体重1kg当たり約0.001mg〜約100mgの投薬量で投与される、請求項1に記載の方法。
  11. 前記6-エチル-3-({3-メトキシ-4-[4-(4-メチルピペラジン-1-イル)ピペリジン-1-イル]フェニル}アミノ)-5-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルアミノ)ピラジン-2-カルボキサミド、またはその塩が、経口的に投与される、請求項10に記載の方法。
  12. 前記4-アミノ-1-β-D-リボフラノシル-1,3,5-トリアジン-2(1H)-オン、またはその塩が、患者の体表面積1m2当たり約5mg〜約125mgの投薬量で投与される、請求項1に記載の方法。
  13. 前記4-アミノ-1-β-D-リボフラノシル-1,3,5-トリアジン-2(1H)-オン、またはその塩が、皮下注射または静脈内注入により投与される、請求項1〜9のいずれかに記載の方法。
  14. 6-エチル-3-({3-メトキシ-4-[4-(4-メチルピペラジン-1-イル)ピペリジン-1-イル]フェニル}アミノ)-5-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルアミノ)ピラジン-2-カルボキサミド、またはその塩を含む、4-アミノ-1-β-D-リボフラノシル-1,3,5-トリアジン-2(1H)-オン(アザシチジン)、またはその塩と併用する、がん治療用組成物。
  15. 前記化合物が、6-エチル-3-({3-メトキシ-4-[4-(4-メチルピペラジン-1-イル)ピペリジン-1-イル]フェニル}アミノ)-5-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルアミノ)ピラジン-2-カルボキサミド ヘミフマル酸塩である、請求項14に記載の組成物。
  16. 治療を必要とする患者における急性骨髄性白血病を治療するための、6-エチル-3-({3-メトキシ-4-[4-(4-メチルピペラジン-1-イル)ピペリジン-1-イル]フェニル}アミノ)-5-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルアミノ)ピラジン-2-カルボキサミド、またはその塩と、4-アミノ-1-β-D-リボフラノシル-1,3,5-トリアジン-2(1H)-オン、またはその塩との、治療的に有効な組み合わせの使用。
  17. 前記急性骨髄性白血病が、FLT3変異を伴う急性骨髄性白血病である、請求項16に記載の使用。
  18. 前記急性骨髄性白血病が、変異FLT3ポリヌクレオチド陽性の急性骨髄性白血病、FLT3遺伝子内縦列重複(ITD)陽性の急性骨髄性白血病、またはFLT3点変異を有する急性骨髄性白血病である、請求項16に記載の使用。
  19. 前記化合物が、6-エチル-3-({3-メトキシ-4-[4-(4-メチルピペラジン-1-イル)ピペリジン-1-イル]フェニル}アミノ)-5-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルアミノ)ピラジン-2-カルボキサミド ヘミフマル酸塩である、請求項16〜18のいずれかに記載の使用。
  20. 前記6-エチル-3-({3-メトキシ-4-[4-(4-メチルピペラジン-1-イル)ピペリジン-1-イル]フェニル}アミノ)-5-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルアミノ)ピラジン-2-カルボキサミド、またはその塩が、経口的に投与される、請求項16〜18のいずれかに記載の使用。
JP2018548236A 2016-03-29 2017-03-27 急性骨髄性白血病の治療のための併用療法 Pending JP2019512495A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662314700P 2016-03-29 2016-03-29
US62/314700 2016-03-29
US201662368343P 2016-07-29 2016-07-29
US62/368343 2016-07-29
PCT/JP2017/012293 WO2017170348A1 (en) 2016-03-29 2017-03-27 Combination therapy for the treatment of acute myeloid leukemia

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019512495A true JP2019512495A (ja) 2019-05-16
JP2019512495A5 JP2019512495A5 (ja) 2020-04-09

Family

ID=59965623

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018548236A Pending JP2019512495A (ja) 2016-03-29 2017-03-27 急性骨髄性白血病の治療のための併用療法

Country Status (10)

Country Link
US (2) US20190117649A1 (ja)
EP (1) EP3436014A4 (ja)
JP (1) JP2019512495A (ja)
KR (1) KR20180124055A (ja)
CN (1) CN108883109A (ja)
BR (1) BR112018069111A2 (ja)
CA (1) CA3018155A1 (ja)
MX (1) MX2018011975A (ja)
RU (1) RU2018134167A (ja)
WO (1) WO2017170348A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR112021016522A2 (pt) 2019-02-22 2021-10-26 Hanmi Pharm. Co., Ltd. Composição farmacêutica para o tratamento da leucemia mieloide aguda
SG11202108867VA (en) * 2019-02-22 2021-09-29 Hanmi Pharmaceutical Co Ltd Pharmaceutical composition comprising flt3 inhibitor and hypomethylating agent for treating acute myeloid leukemia
KR20200102948A (ko) 2019-02-22 2020-09-01 한미약품 주식회사 Flt3 저해제 및 iap 길항제를 포함하는 급성 골수성 백혈병의 치료를 위한 약학적 조합물
JP6822619B1 (ja) * 2019-04-03 2021-01-27 アステラス製薬株式会社 医薬組成物
CN114650823A (zh) 2019-06-27 2022-06-21 韩美药品株式会社 用于治疗急性髓系白血病的含有flt3抑制剂和化疗剂的药物组合物
KR20220082862A (ko) * 2019-10-14 2022-06-17 아스트라제네카 아베 혈액 악성 종양을 치료하기 위한 병용 요법
CA3155215A1 (en) * 2019-10-21 2021-04-29 Srikant Viswanadha Compositions comprising a dhodh inhibitor for the treatment of acute myeloid leukemia
US11945785B2 (en) 2021-12-30 2024-04-02 Biomea Fusion, Inc. Pyrazine compounds as inhibitors of FLT3

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017170348A1 (en) 2017-10-05
CA3018155A1 (en) 2017-10-05
EP3436014A4 (en) 2019-11-27
KR20180124055A (ko) 2018-11-20
US20190117649A1 (en) 2019-04-25
US20200360372A1 (en) 2020-11-19
RU2018134167A3 (ja) 2020-06-30
EP3436014A1 (en) 2019-02-06
RU2018134167A (ru) 2020-04-29
BR112018069111A2 (pt) 2019-03-19
MX2018011975A (es) 2019-01-15
CN108883109A (zh) 2018-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019512495A (ja) 急性骨髄性白血病の治療のための併用療法
Khandelwal et al. Ruxolitinib as salvage therapy in steroid-refractory acute graft-versus-host disease in pediatric hematopoietic stem cell transplant patients
JP6759402B2 (ja) Flt3変異を有する急性骨髄性白血病の治療用の医薬組成物
US8003105B2 (en) Method of treating cancer by co-administration of anticancer agents
JP2009102408A (ja) ホモハリングトニンを単独で、または他の薬剤と組み合わせて用いる、sti571に耐性または不耐性の慢性骨髄性白血病の治療
Budde et al. A phase I study of pulse high‐dose vorinostat (V) plus rituximab (R), ifosphamide, carboplatin, and etoposide (ICE) in patients with relapsed lymphoma
TWI759316B (zh) Bcl-2抑制劑及mcl1抑制劑之組合、其用途及醫藥組合物
Agrawal et al. Chronic myeloid leukemia in the tyrosine kinase inhibitor era: what is the “best” therapy?
WO2016168451A1 (en) Compositions for improving the pharmacokinetics and therapeutic index of cancer treatment
Davids et al. Integrated safety analysis of umbralisib, a dual PI3Kδ/CK1ε inhibitor, in relapsed/refractory lymphoid malignancies
Hughes et al. Treatment of patients with relapsed/refractory non-hodgkin lymphoma with venetoclax: a single-center evaluation of off-label use
Smith et al. Differentiation therapy in poor risk myeloid malignancies: results of a dose finding study of the combination bryostatin-1 and GM-CSF
JPWO2019016928A1 (ja) がん細胞の代謝の特異性に基づく新規抗悪性腫瘍剤
RU2746705C2 (ru) Комбинация bcl-2 ингибитора и mcl-1 ингибитора, их применения и фармацевтические композиции
CN105813637A (zh) 用于治疗慢性疲劳综合征的可溶性鸟苷酸环化酶的激活剂或刺激剂
WO2022090443A1 (en) Administration and dose regimen for a combination of a bcl-2 inhibitor and a mcl1 inhibitor
EP2928456B1 (en) Treatment of hematological cancer refractory to an anti-cancer agent
US20190183893A1 (en) Low dose of sildenafil as an antitumor drug
JP7186731B2 (ja) 血液ガンのためのmcl-1阻害剤と標準治療処置との組み合わせ、その使用及び医薬組成物
US20110281813A1 (en) Method of treating c-kit positive relapsed acute myeloid leukemia
WO2021079129A1 (en) Dosing regimen
CN111228264A (zh) 西达本胺联合cgb以及自体造血干细胞的应用及联合药物
KR102199253B1 (ko) 만성 골수성 백혈병을 치료 또는 관해하기 위한 의약 조성물
Umukoro ASH 2018| Venetoclax-based therapies for patients with acute myeloid leukemia who are ineligible for intensive chemotherapy
TW202302095A (zh) 使用bet抑制劑治療骨髓纖維化

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200227

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210105

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210427

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210803