JP2019510080A - 骨疾患、障害及び/または傷害の治療方法及びそのための試薬 - Google Patents

骨疾患、障害及び/または傷害の治療方法及びそのための試薬 Download PDF

Info

Publication number
JP2019510080A
JP2019510080A JP2018565440A JP2018565440A JP2019510080A JP 2019510080 A JP2019510080 A JP 2019510080A JP 2018565440 A JP2018565440 A JP 2018565440A JP 2018565440 A JP2018565440 A JP 2018565440A JP 2019510080 A JP2019510080 A JP 2019510080A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seq
set forth
isolated
antibody
recombinant protein
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018565440A
Other languages
English (en)
Inventor
ジョーンズ,ダレン
ハラス,マリア
リーデルト,アストリド
ハフナー−ルントツァー,メラニー
イグナティウス,アニータ
Original Assignee
セルミド リミティッド
セルミド リミティッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from AU2016900755A external-priority patent/AU2016900755A0/en
Application filed by セルミド リミティッド, セルミド リミティッド filed Critical セルミド リミティッド
Publication of JP2019510080A publication Critical patent/JP2019510080A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/22Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against growth factors ; against growth regulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/36Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix
    • A61L27/38Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix containing added animal cells
    • A61L27/3804Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix containing added animal cells characterised by specific cells or progenitors thereof, e.g. fibroblasts, connective tissue cells, kidney cells
    • A61L27/3821Bone-forming cells, e.g. osteoblasts, osteocytes, osteoprogenitor cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/54Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the route of administration
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/545Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the dose, timing or administration schedule
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/55Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the host/recipient, e.g. newborn with maternal antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/34Identification of a linear epitope shorter than 20 amino acid residues or of a conformational epitope defined by amino acid residues
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/76Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

本開示は、骨障害を治療し、及び/または骨治癒を増加させるための方法及び試薬に関する。特に、本開示は、骨障害の治療及び/または骨治癒の増加に際して、ミッドカイン(以下「MK」と称する)に結合し、その機能を阻害または低下させる単離または組換えタンパク質、例えば抗体の使用に関する。
【選択図】図1−2

Description

関連出願との相互参照
本出願は、2016年3月1日に出願されたオーストラリア仮出願第2016900755号の優先権を主張し、その全内容を参照として本明細書に援用する。
本開示は、骨障害を治療し、及び/または骨治癒を増加させるための方法及び試薬に関する。特に、本開示は、骨障害の治療及び/または骨治癒の増加に際して、ミッドカイン(以下「MK」と称する)に結合し、その機能を阻害または低下させる単離または組換えタンパク質、例えば抗体の使用に関する。
ミッドカイン(以下、「MK」と称する)は、胚性癌腫(EC)細胞のレチノイン酸誘発性の分化過程で一過性に発現する遺伝子の産物として元来見出されたヘパリン結合性増殖/分化因子であり、塩基性アミノ酸及びシステインに富む分子量13kDaのポリペプチドである(Kadomatsu.et al.(1988)Biochem.Biophys.Res.Commun.,1511312−1318;Tomokura et al.(1999)J.Biol.Chem,265:10765−10770)。
MKは、様々な生物学的活性を有することが知られている。例えば、MK発現は、いくつかの異なるヒトがん細胞において増加することが知られており(Muramatsu(2002)J.Biochem.132:359−371)、その発現は、がん細胞の生存及び遊走を促進し、血管新生を促進し、がんの進行に寄与することが見出されている。
MKはまた、炎症プロセスにおいて中心的な役割を果たすことも知られている。例えば、MK遺伝子を欠損させたノックアウトマウスでは、腎臓における血管損傷後の新生内膜形成及び虚血性損傷時の腎炎発症が抑制されることが知られている。さらに、そのようなノックアウトマウスにおいて、リウマチ損傷モデル及び術後癒着が有意に抑制されることも知られている(WO2000/010608;WO2004/078210)。したがって、MKは、関節炎、自己免疫疾患、リウマチ性関節炎(関節リウマチ(RA)または変形性関節症(OA))、多発性硬化症、術後癒着、炎症性腸疾患、乾癬、狼瘡、喘息、及び好中球機能障害などの炎症性疾患に関与することが知られている。さらに、MKは、マクロファージまたは好中球などの炎症細胞の移動(遊走)を促進することが知られている。また、破骨細胞の分化にも関与するとされている。
MKの三次元構造はNMRによって決定され、報告されている(Iwasaki et al.(1997)EMBO J.16:6936−6946)。MKは:アミノ酸残基1〜52からなるN末端断片(以下、「N断片」と称する);アミノ酸残基62〜121からなるC末端断片(以下、「C断片」と称する);及びこれらの断片を連結するループ領域(アミノ酸残基53〜61)(以下、「ループ」と称する)からなる。
N及びC断片は、主に:3つの逆平行βシートからなる三次元構造を有する部分(以下、「ドメイン」と称する;N断片中のドメイン(アミノ酸残基15〜52からなる)を「Nドメイン」と称し、C断片中のドメイン(アミノ酸残基62〜104からなる)を「Cドメイン」と称する);及び特定の立体構造をとらない末端に位置する非ドメイン部分(以下、「テール」と称する;N断片中のテール(アミノ酸残基1〜14からなる)を「Nテール」と称し;C断片中のテール(アミノ酸残基105〜121からなる)を「Cテール」と称する)からなる。
Cドメイン及びNドメインに対する抗MK抗体は公知であり、例えば、それぞれWO2008/059616及びWO2012/122590に開示されている。MKが多数の生物学的活性を有し、一連の疾患及び病態に関与するという従前の知見に基づいて、これら及び他の抗MK抗体は、多数の疾患/病態に対して治療的に有効であり得る。
本開示は、骨障害及び/または骨傷害に対する非侵襲的治療選択肢に関する。最近の数十年にわたり、長骨骨折の治療が改善されたが、骨治癒の遅延または偽関節形成の有病率は、最大で10%にとどまっている(Cadet et al.,(2013)J.Am.Acad.Orthop.Surg.21:538−547;King et al.,(2007)Humeral nonunion.Hand Clin.23:449−456)。整形外科合併症の高い発生率は、骨接合法に基づく修復の不十分な機械的条件によって部分的にのみ説明される。大多数の症例は、患者の年齢または投薬、骨粗鬆症または糖尿病などの病的状態、及び遺伝的変異をも含む骨折治癒への他の影響に基づいている(Einhorn et al.,(2015)Nature Reviews Rheumatology,11:45−54;Hayda et al.,(1998)Clin.Orthop.Relat.Res.,355(補足資料):31−40)。現在、例えば、骨形成タンパク質2などの成長因子の塗布、骨移植、及び低強度パルス超音波などの非侵襲性機械的介入を含む、骨折関連合併症を治療するためのいくつかの治療選択肢が利用可能である(Einhorn TA(2003)J.Bone Joint Surg.Am.85−A(補足資料3):82−88;Giannoudis and Dinopoulos(2010)J.Orthop.Trauma,24(補足資料1):S9−16;Busse et al.,(2002)CMAJ,166:437−441)。しかしながら、これらの治療法の成功は様々であり、文献では一貫しない結果が報告されている(Poynton et al.,(2002)J.Orthop.Trauma,24:522−525)。したがって、骨折治癒を改善するための、効果的で、ロバストで、特徴が明確で、非侵襲性の全身療法が依然として必要とされている。
概要
本開示は、骨粗鬆症のモデルとして認知されている卵巣摘出(OVX)後のマウスを含む、若年マウス及び成熟マウスの両方において、抗MK抗体での治療が骨折治癒を促進するという本発明者らの発見に基づく。特に、本発明者らは、抗MK抗体の投与が骨折治癒を促進することを、抗MK抗体を投与しなかったマウスに比べて28日目の骨折仮骨において、より高度に骨形成することによって示した。驚くべきことに、これは、骨折治癒の初期段階(10日目)においても明らかであった。また、抗MK抗体の投与は、OVXマウスにおいて、骨梁骨密度(BMD)、骨体積/骨組織体積(BV/TV)及び厚さ、及び皮質BMDを増加させることが示された。さらに、本発明者らは、in vitroで骨形成原細胞に抗MK抗体を投与すると、分化関連及びβカテニン調節性遺伝子の発現のMK誘発性の低下がなくなり、LRP−6のリン酸化が減少することを示した。まとめると、これらの知見は、MK活性または発現を阻害または低減する薬剤を用いて、骨障害/疾患及び/または傷害を治療するための基礎を提供する。
したがって、本開示は、被験体における骨形成の促進及び/または骨治癒の促進及び/または骨密度(BMD)の増加方法を提供し、前記方法は、MKタンパク質に特異的に結合する抗体の抗原結合ドメインを有する単離または組換えタンパク質を被験体に投与することを含む。
一実施例では、被験体は:
(i)骨折を有する被験体;
(ii)骨形成のための外科手術を受けた、または受ける予定の被験体;
(iii)整形外科インプラントまたはハードウェアと隣接する骨との一体化を促進するための外科手術を受けた、または受ける予定の被験体;及び
(iv)骨粗鬆症に罹患しているか、または罹患しやすい被験体
からなる群から選択される。
一実施例では、被験体への単離または組換えタンパク質の投与は、被験体における骨治癒を促進し、及び/または骨芽細胞活性を増強する。例えば、被験体への単離または組換えタンパク質の投与は、被験体における骨治癒を加速し得る。例えば、被験体への単離または組換えタンパク質の投与は、被験体における骨芽細胞活性を増強し得る。
一実施例によれば、本開示の方法において有用な単離または組換えタンパク質は、MKのNドメイン内に位置するエピトープに特異的に結合し、MKの機能を阻害または低減する。例えば、単離または組換えタンパク質が結合するエピトープは、配列番号1に記載の配列のアミノ酸残基1〜61によって規定されるMKのNドメイン内に位置し得る。
一実施例では、本開示の方法において有用な単離または組換えタンパク質は、配列番号1に記載の配列のアミノ酸残基1〜61に位置する高静電ポテンシャルクラスターの少なくとも一部を認識する。
一実施例では、本開示の方法において有用な単離または組換えタンパク質は、配列番号1に記載のアミノ酸配列によって形成される高次構造エピトープに特異的に結合し、そのエピトープは、18W、20W、34F、35R、36E、38T、43T、45R、47R及び49Rからなる群から選択される少なくとも2つの残基を含む。一実施例では、単離または組換えタンパク質は、残基18W、20W、35R及び49Rによって規定されるエピトープに結合する。一実施例では、単離または組換えタンパク質は、残基18W、20W、36E、38T、43T及び45Rによって規定されるエピトープに結合する。一実施例では、単離または組換えタンパク質は、残基18W、20W、34F、36E、45R及び47Rによって規定されるエピトープに結合する。
一実施例では、本開示の方法において有用な単離または組換えタンパク質は:
(i)配列番号2に記載の配列またはそれと95%以上の同一性を示す配列を有する重鎖可変ドメイン(V);
(ii)配列番号3に記載の配列またはそれと95%以上の同一性を示す配列を有する軽鎖可変ドメイン(V);
(iii)配列番号2に記載の配列またはそれと95%以上の同一性を示す配列を有するV、及び配列番号3に記載の配列またはそれと95%以上の同一性を示す配列を有するV
(iv)それぞれ配列番号4、5及び6に記載の配列を有するCDR1、CDR2及びCDR3を含むV、ならびにそれぞれ配列番号7、8及び9に記載の配列を有するCDR1、CDR2及びCDR3を含むV;または
(v)配列番号2に記載の配列内に含まれる3つのCDR、及び配列番号3に記載の配列内に含まれる3つのCDR
を含む。
一実施例では、本開示の方法において有用な単離または組換えタンパク質は:
(i)配列番号10に記載の配列またはそれと95%以上の同一性を示す配列を有する重鎖可変ドメイン(V);
(ii)配列番号11に記載の配列またはそれと95%以上の同一性を示す配列を有する軽鎖可変ドメイン(V);
(iii)配列番号10に記載の配列またはそれと95%以上の同一性を示す配列を有するV、及び配列番号11に記載の配列またはそれと95%以上の同一性を示す配列を有するV
(iv)それぞれ配列番号12、13及び14に記載の配列を有するCDR1、CDR2及びCDR3を含むV、ならびにそれぞれ配列番号15、16及び17に記載の配列を有するCDR1、CDR2及びCDR3を含むV;または
(v)配列番号10に記載の配列内に含まれる3つのCDR、及び配列番号11に記載の配列内に含まれる3つのCDR
を含む。
一実施例では、本開示の方法において有用な単離または組換えタンパク質は:
(i)配列番号18に記載の配列またはそれと95%以上の同一性を示す配列を有する重鎖可変ドメイン(V);
(ii)配列番号19もしくは20に記載の配列またはそれと95%以上の同一性を示す配列を有する軽鎖可変ドメイン(V);
(iii)配列番号18に記載の配列またはそれと95%以上の同一性を示す配列を有するV、及び配列番号19もしくは20に記載の配列またはそれと95%以上の同一性を示す配列を有するV
(iv)それぞれ配列番号21、22及び23に記載の配列を有するCDR1、CDR2及びCDR3を含むV、ならびにそれぞれ配列番号24、25及び26に記載の配列を有するCDR1、CDR2及びCDR3を含むV;または
(v)配列番号18に記載の配列内に含まれる3つのCDR、及び配列番号19または20に記載の配列内に含まれる3つのCDR
を含む。
別の実施例によれば、本開示の方法において有用な単離または組換えタンパク質は、例えば、配列番号1に記載の配列のアミノ酸残基62〜104によって規定される、MKのCドメイン内に位置するエピトープに特異的に結合し、MKの機能を阻害または低減する。
一実施例では、単離または組換えタンパク質が結合するエピトープは、配列番号1に記載の配列のアミノ酸残基64〜73及びアミノ酸残基78〜101内に位置する。
別の実施例では、単離または組換えタンパク質が結合するエピトープは、MKのCドメイン内に位置し、単離または組換えタンパク質は、配列番号1に記載の配列のアミノ酸残基64〜66、アミノ酸残基64〜67、アミノ酸残基64〜69、アミノ酸残基64〜73、アミノ酸残基84〜96、またはアミノ酸残基87〜96に位置するエピトープの少なくとも一部を認識する。
特定の実施例では、本開示の方法において有用な単離または組換えタンパク質は、配列番号1に記載のアミノ酸配列によって形成されるエピトープに特異的に結合し、そのエピトープは、64Y 65K、66F、67E、69W、73D、84T、86K、87K 90Y及び96Eからなる群から選択される少なくとも1つの残基を含む。
本明細書の任意の実施例によれば、本開示の単離または組換えタンパク質が結合するMKタンパク質内のエピトープは、高次構造エピトープ、例えば逆平行βシートエピトープであってもよい。
一実施例では、本開示の方法において有用な単離または組換えタンパク質は、配列番号1に記載の配列のアミノ酸残基62〜104に位置する高静電ポテンシャルクラスターの少なくとも一部を認識する。例えば、単離または組換えタンパク質は、配列番号1に記載の配列のアミノ酸残基62〜64、66、68〜70、72、79、81、85〜89、102及び103からなる群から選択される少なくとも1つのアミノ酸を認識する。一実施例では、単離または組換えタンパク質は、配列番号1に記載のアミノ酸配列によって形成されるエピトープに特異的に結合し、そのエピトープは、63K、79K、81R 86K、87K、89R及び102Kからなる群から選択される少なくとも1つの残基を含む。
MKのCドメイン内に位置するエピトープに結合する、本開示の方法において有用な例示的な単離または組換えタンパク質は:
(i)それぞれ配列番号27、28及び29に記載の配列を有するCDR1、CDR2及びCDR3を含む重鎖可変ドメイン(V);及び
(ii)それぞれ配列番号30、31及び32に記載の配列を有するCDR1、CDR2及びCDR3を含む軽鎖可変ドメイン(V
を含む。
MKのCドメイン内に位置するエピトープに結合する、本開示の方法において有用な別の例示的な単離または組換えタンパク質は:
(i)それぞれ配列番号33、34及び35に記載の配列を有するCDR1、CDR2及びCDR3を含む重鎖可変ドメイン(V);及び
(ii)それぞれ配列番号36、37及び38に記載の配列を有するCDR1、CDR2及びCDR3を含む軽鎖可変ドメイン(V
を含む。
本明細書に記載の任意の実施例によれば、単離または組換えタンパク質は、重鎖可変ドメイン(VH)及び軽鎖可変ドメイン(VL)を含む。
一実施例では、VH及びVLは、単一のポリペプチド鎖内にある。この実施例によれば、単離または組換えタンパク質は:
(i)一本鎖Fvフラグメント(scFv);
(ii)二量体型scFv(ジ−scFv);または
(iii)Fcまたは重鎖定常ドメイン(CH)2及び/またはCH3に連結した(i)及び/または(ii)の少なくとも1つ
であってもよい。
別の実施例では、VL及びVHは、別々のポリペプチド鎖で提供される。この実施例によれば、単離または組換えタンパク質は:
(i)ダイアボディ;
(ii)トリアボディ;
(iii)テトラボディ;
(iv)Fab;
(v)F(ab′)2;
(vi)Fv;または
(iv)Fcまたは重鎖定常ドメイン(CH)2及び/またはCH3に連結した(i)〜(iii)のうちの1つ
であってもよい。
一実施例では、単離または組換えタンパク質は、キメラ、脱免疫化、ヒト化またはヒト抗体である。
一実施例では、単離または組換えタンパク質は、IgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgM、IgE及びIgAからなる群から選択されるヒトまたは非ヒト霊長類重鎖免疫グロブリン定常領域を含み得る。
一実施例では、単離または組換えタンパク質を、化合物に複合体化させてもよい。例えば、単離または組換えタンパク質は、放射性同位元素、検出可能な標識、治療化合物、コロイド、毒素、核酸、ペプチド、タンパク質、被験体における前記タンパク質の半減期を増加させる化合物及びそれらの混合物からなる群から選択される化合物に複合体化させてもよい。
本開示はまた、被験体における骨形成の促進及び/または骨治癒の促進及び/または骨密度(BMD)の増加のための医薬の調製における、MKタンパク質に特異的に結合する抗体の抗原結合ドメインを有する単離または組換えタンパク質の使用を提供する。
適切な単離または組換えタンパク質は、本明細書に記載する任意の実施例に記載する通りである。
一実施例では、医薬は:
(i)骨折を有する被験体;
(ii)骨形成のための外科手術を受けた、または受ける予定の被験体;
(iii)整形外科インプラントまたはハードウェアと隣接する骨との一体化を促進するための外科手術を受けた、または受ける予定の被験体;及び
(iv)骨粗鬆症に罹患しているか、または罹患しやすい被験体
からなる群から選択される被験体における骨形成の促進及び/または骨治癒の促進及び/またはBMDの増加のためのものである。
抗MK抗体で処置した、及び処置していない成体マウスにおける骨折大腿骨の生体力学的及びマイクロコンピュータ断層撮影分析(関心体積1)の結果を提供する。この図は、ビヒクルを投与したマウスに比べて、抗MK抗体で処置したマウスにおいて骨折治癒が加速することを明確に示している。(A)21日目における骨折大腿骨の相対的な曲げ剛性を、無傷の大腿骨と比較して示す。(B)28日目における骨折大腿骨の相対的な曲げ剛性を、無傷の大腿骨と比較して示す。(C)21日目における骨折仮骨の骨体積と組織体積との比を示す。(D)28日目における骨折仮骨の骨体積と組織体積との比を示す。(E)21日目における骨切り開大部における骨折仮骨の組織体積を示す。(F)28日目における骨切り開大部における骨折仮骨の組織体積を示す。ビヒクルとは有意差がある(p<0.05)、Mann−Whitney−U検定より。(n=6〜8/群)。 抗MK抗体で処置した、及び処置していない成体マウスにおける骨折大腿骨の生体力学的及びマイクロコンピュータ断層撮影分析(関心体積1)の結果を提供する。この図は、ビヒクルを投与したマウスに比べて、抗MK抗体で処置したマウスにおいて骨折治癒が加速することを明確に示している。(G)21日目における曲げ軸xにおける骨折仮骨の慣性モーメントを示す。(H)28日目における曲げ軸xにおける骨折仮骨の慣性モーメントを示す。ビヒクルとは有意差がある(p<0.05)、Mann−Whitney−U検定より。(n=6〜8/群)。 10日目にサフラニンO染色を用いて異なる組織型の内容物について分析した骨折大腿骨の組織学的切片を示す。この図は、マウスへの抗MK抗体の投与が骨折仮骨における骨形成を増加させたことを示す。(A)10日間の治癒後の2つの内側ピンホール間の仮骨全体の組織形態計測分析。(B)21日間の治癒後の2つの内側ピンホール間の仮骨全体の組織形態計測分析。(C)10日目にSafranin Oで染色した脱灰大腿骨由来切片の代表的画像。(D)21日目にSafranin Oで染色した脱灰大腿骨由来切片の代表的画像。スケールバー:500μm。ビヒクルとは有意差がある(p<0.05)、Mann−Whitney−U検定より。(n=6〜8/群)。 MKに対して染色し、ヘマトキシリンを用いて対比染色した、各時点及び各群での4匹のマウスに由来する骨折大腿骨の切片を示す。この図は、抗MK抗体で処置したマウスにおける血管新生領域及び新生骨形成領域においてMK発現が減少したことを示す。代表的な画像を示す;Veh=ビヒクル;C=皮質;V=血管;上部パネルの左側の画像は、骨折後4日目の骨膜領域を示しており、陽性に染色された領域がほとんど存在しない。上部パネルの右側の画像は、骨折後10日目の軟骨性骨膜仮骨を示す。Mdk発現は、増殖性及び肥大軟骨細胞において検出された。下部パネルの左側の画像は、骨折後10日目の骨カルスにおける血管新生領域を示す。Mdk発現は、ビヒクルを処置したマウスの血管周辺では検出されたが、Mdk−Abを処置したマウスでは検出されなかった。下部パネルの右側の画像は、骨折後21日目の骨カルスにおける血管新生領域を示す。Mdk発現は一般的に低かった。スケールバー:50μm。(n=4/群)。 ビヒクルを投与した動物に比べて、抗MK抗体で処置した動物において、βカテニン陽性領域及び骨芽細胞表面が増加したことを示す。(A)βカテニンに対して染色し、ヘマトキシリンを用いて対比染色した、各時点及び各群における4匹のマウスに由来する骨折大腿骨の切片を示す。骨折後10日目の骨切り開大部に近接する骨膜仮骨を示す代表的な画像を提供する。増殖性軟骨細胞及び骨芽細胞はβカテニンを発現したが、肥大性軟骨細胞は陰性であった。βカテニン陽性領域は、Ab処置マウスにおいてより多く存在していた。スケールバー:100μm。veh=ビヒクル;C=皮質;HC=肥大性軟骨細胞;OB=骨芽細胞;PC=増殖性軟骨細胞。(B)抗MK抗体で処置した動物におけるβカテニン発現の割合を、ビヒクルを投与した動物(n=4/群)と比較して示す。(C)抗MK抗体で処置した動物における、21日目における骨折大腿骨の酒石酸抵抗性酸性ホスファターゼ染色切片における骨周囲長あたりの破骨細胞数を、ビヒクルを投与した動物と比較して示す。(D)21日目における骨周囲長あたりの骨芽細胞数について、トルイジンブルー染色切片を分析した。ビヒクルとは有意差がある(p>0.05)、Mann−Whitney−U検定より。(n=5〜8/群)。 ビヒクルを投与した動物に比べて、抗MK抗体で処置した動物において、βカテニン陽性領域及び骨芽細胞表面が増加したことを示す。(E)21日目における骨表面あたりの骨芽細胞表面について、トルイジンブルー染色切片を分析した。(F)28日目における骨膜仮骨中の破骨細胞数。ビヒクルとは有意差がある(p>0.05)、Mann−Whitney−U検定より。(n=5〜8/群)。 抗MK抗体またはビヒクルで処置したOVX及び偽手術マウスについて、23日目において骨折大腿骨上で実施した生体力学的分析、μCT分析及び組織形態測定分析の結果を示す。この図は、抗MK抗体による治療が骨粗鬆症性骨折の治癒を促進することを示している。生体力学的試験:(A)生体力学的試験によって測定した、無傷の大腿骨に対する骨折大腿骨の相対的な曲げ剛性を示す。μCT分析によって決定したパラメータ(関心体積2):(B)骨体積と組織体積との比を示す。(C)組織体積を示す。(D)曲げ軸xにおける骨折仮骨の慣性モーメントを示す(n=6〜7/群)。骨折仮骨全体の組織形態分析により決定したパラメータ:(E)骨面積と組織面積との比を示す。(F)軟骨面積と組織面積との比を示す。偽+ビヒクル群またはOVX+ビヒクル群とは有意差がある(p<0.05)。Kruskal−Wallis検定。(n=5〜7/群)。 抗MK抗体またはビヒクルで処置したOVX及び偽手術マウスについて、23日目において骨折大腿骨上で実施した生体力学的分析、μCT分析及び組織形態測定分析の結果を示す。この図は、抗MK抗体による処置が骨粗鬆症性骨折の治癒を促進することを示している。骨折仮骨全体の組織形態分析により決定したパラメータ:(G)線維性組織面積と組織面積との比を示す。偽+ビヒクル群またはOVX+ビヒクル群とは有意差がある(p<0.05)。Kruskal−Wallis検定。(n=5〜7/群)。(H)ギームザを用いて染色した23日目の未脱灰大腿骨由来切片の代表的な画像を提供する。スケールバー:500μm。 βカテニン陽性領域が、卵巣摘出(OVX)後に減少し、抗MK抗体による処置後に増加したことを示す。(A)βカテニンに対して染色し、ヘマトキシリンを用いて対比染色した各群の4匹のマウスに由来する骨折大腿骨の切片を示す。骨折後10日目の骨切り開大部に近接する骨膜仮骨の代表的な画像も示す。Veh:ビヒクル;C=皮質;HC=肥大性軟骨細胞;OB=骨芽細胞;PC=増殖性軟骨細胞。増殖性軟骨細胞及び骨芽細胞はβカテニンを発現したが、肥大性軟骨細胞はβカテニンについて陰性であった。スケールバー:100μm。(B)抗MK抗体で処置した動物におけるβカテニン発現の割合を、ビヒクルを投与した動物(n=4/群)と比較して示す。偽+ビヒクル群またはOVX+ビヒクル群とは有意差がある(p>0.05)、Kruskal−Wallis検定より。 抗MK抗体での処置が、短時間処置後に卵巣摘出(OVX)マウスの無傷の大腿骨における骨量を増強することを示す。(A)皮質骨密度(BMD)を示す。(B)無傷の大腿骨の関心体積3(VOI3)の中央骨幹における皮質骨のマイクロコンピュータ断層撮影(μCT)分析によって測定した、抗MK抗体またはビヒクルで処置したOVX及び偽手術マウスの皮質厚さを示す。(C)骨梁BMDを示す。(D)骨体積と組織体積との比を示す。(E)骨梁の厚さを示す。(F)無傷の大腿骨の遠位部分(VOI4)のμCT分析によって測定した、抗MK抗体またはビヒクルで処置したOVX及び偽手術マウスの骨梁数を示す。偽+ビヒクル群またはOVX+ビヒクル群とは有意差がある(p<0.05)、Kruskal−Wallis検定より。(n=6〜7/群)。 抗MK抗体での処置が、短時間処置後に卵巣摘出(OVX)マウスの無傷の大腿骨における骨量を増強することを示す。(G)抗MK抗体またはビヒクルで処置したOVX及び偽手術マウスの遠位の無傷の大腿骨(VOI4)の骨梁領域の代表的な3次元再構成を提供する。 抗MK抗体での処置が、短時間処置後に卵巣摘出(OVX)マウスの椎体における骨量を増強することを示す。椎体(関心体積5)のマイクロコンピュータ断層撮影分析によって測定した、抗MK抗体またはビヒクルで処置したOVX及び偽手術マウスについて、以下の結果を提供する:(A)第二尾椎体の2次元画像。(B)骨梁骨密度。(C)骨梁体積と組織体積との比。(D)骨梁の厚さ。(F)骨梁数。偽+ビヒクル群またはOVX+ビヒクル群とは有意差がある(p<0.05)、Kruskal−Wallis検定より。(n=6〜7/群)。 抗MK抗体による細胞の処置が、βカテニンシグナル伝達に対するMKタンパク質の負の影響を減少させることを示す。(A)MKタンパク質及び/または抗MK抗体による刺激の6時間後の細胞増殖率を、非刺激対照(点線)(n=6)に対して正規化して示す。(B)MKタンパク質及び/または抗MK抗体による6時間の刺激後の分化5日目のB2M発現(ハウスキーピング遺伝子)に対するAlpl遺伝子発現を、分化前の値(点線)(n=6)に対して正規化して示す。(C)MKタンパク質及び/または抗MK抗体による6時間の刺激後の分化5日目のcFOS及びALPLタンパク質発現を示しており、対照としてαチューブリン(n=3)を用いた。(D)30分間の機械的刺激(S)、機械的刺激の前にMKタンパク質存在下で30分間のインキュベーション(S+Mdk)及び抗MK抗体(Mdk−Ab)存在下でのインキュベーション後の、分化14日目におけるcFosの遺伝子発現を示す。Gapdhをハウスキーピング遺伝子として使用し、遺伝子発現値を非刺激対照(点線)(n=6〜9)に対して正規化した。(E)組換えMKタンパク質の存在下または非存在下で1時間インキュベートし、抗Mdk抗体(n=6)を用いて免疫沈降したATDC5及びMC3T3−E1細胞の結果を示す。Kruskal−Wallis検定。対照値とは有意差がある(p<0.05)。 抗MK抗体による細胞の処置が、βカテニンシグナル伝達に対するMKタンパク質の負の影響を減少させることを示す。(F)MKタンパク質及び/または抗MK抗体存在下での6時間のインキュベーション後のMC3T3−E1細胞におけるリン酸化LRP−6、LRP−6、βカテニン及び活性βカテニンタンパク質発現を示す。n=3。(G)マウス初代卵巣骨芽細胞(PO)または初代骨髄由来間葉系幹細胞(MSC)を用いた抗Mdk抗体による免疫沈降の結果を示す。Kruskal−Wallis検定。対照値とは有意差がある(p<0.05)。 初代骨芽細胞及び骨髄由来幹細胞に対する組換えMKタンパク質及び抗MK抗体の効果を示す。(A)30分間の機械的刺激(S)、機械的刺激の前にMKタンパク質存在下で30分間のインキュベーション(S+Mdk)及び抗MK抗体(Mdk−Ab)存在下でのインキュベーション後の、初代骨芽細胞の分化21日目のcFos遺伝子発現を示す。Gapdhをハウスキーピング遺伝子として使用し、遺伝子発現値を非刺激対照(点線)(n=4〜6)に対して正規化した。(B)MKタンパク質及び抗MK抗体による刺激の6時間後のmMSCの増殖レベルを示す(百分率として表す)。発現値は、非刺激対照(点線)(n=6)に対して正規化した。(C)MKタンパク質及び抗MK抗体による刺激の6時間後の、分化10日目におけるmMSCのAlpl遺伝子発現を示す。B2Mをハウスキーピング遺伝子として使用し、遺伝子発現値を分化前の値(点線)(n=4)に対して正規化した。Kruskal−Wallis検定。対照値とは有意差がある(p<0.05)。 子宮重量、無傷の骨及び骨カルス形成に対する卵巣摘出(OVX)の影響を示す。(A)初回手術から11週間後の、偽手術及びOVXマウス由来の子宮。(B)子宮の重量。(C)無傷の大腿骨の骨幹端領域の代表的な横方向のμCT画像。(D)骨折後23日目の偽手術及びOVXマウスの骨折仮骨の代表的な縦方向の3DμCT画像。 フローサイトメトリーによって決定した骨折後1日目の骨折血腫及び骨髄における免疫細胞集団を示す。(A)〜(D)偽手術(白色バー)及びOVXマウス(灰色バー)の骨折血腫及び骨髄における生存Bリンパ球(CD19)、炎症性単球(Ly6G,F4/80,CD11b)、マクロファージ(Ly6G、F4/80、CD11b)、好中球(Ly6G、F4/80、CD11b)、Tリンパ球(CD3)、細胞傷害性Tリンパ球(CD3,CD8)及びTヘルパーリンパ球(CD3,CD4)の割合。偽手術マウスとOVXマウスの比較では、p<0.05、**p<0.01、***p<0.001。 免疫組織化学によって分析した、骨折後3日目の骨折仮骨中の免疫細胞の数を示す。(A)骨膜仮骨の平方mmあたりのLy6G陽性好中球の数。(B)骨髄腔の平方mmあたりのF4/80陽性マクロファージの数。(C)骨膜仮骨の平方mmあたりのCD45R陽性Bリンパ球の数。(D)骨膜仮骨の平方mmあたりのCD8陽性細胞傷害性Tリンパ球の数。偽手術とOVXマウスの比較ではp<0.05、Mdk−Ab未処置マウスと処置マウスの比較では#p<0.05。 骨折後3日目の骨折仮骨における免疫細胞染色を提供する。Mdk−Abを投与した場合及び投与しなかった場合の、偽手術及びOVXマウス由来の骨折大腿骨におけるLy6G、F4/80、CD45R及びCD6陽性細胞の代表的画像。骨切り開大部の近位にある骨膜仮骨を示す。N=好中球;B=Bリンパ球;T=Tリンパ球;C=皮質。スケールバー=免疫組織化学染色では100μm、免疫蛍光染色では25μm。 骨折後3日目の骨折仮骨におけるサイトカイン発現を示す。Mdk−Abを投与した場合及び投与しなかった場合の、偽手術及びOVXマウス由来の骨折大腿骨のMdk、IL−6、CCL2及びCXCL1免疫染色切片の代表的画像。骨切り開大部の近位にある骨膜仮骨を示す。C=皮質。スケールバー=100μm。
詳細な説明
配列リストの検索表
配列番号1−ヒトミッドカインタンパク質配列。
配列番号2−IP−9可変重鎖タンパク質配列。
配列番号3−IP−9可変軽鎖タンパク質配列。
配列番号4−IP−9可変重鎖CDR1タンパク質配列。
配列番号5−IP−9可変重鎖CDR2タンパク質配列。
配列番号6−IP−9可変重鎖CDR3タンパク質配列。
配列番号7−IP−9可変軽鎖CDR1タンパク質配列。
配列番号8−IP−9可変軽鎖CDR2タンパク質配列。
配列番号9−IP−9可変軽鎖CDR3タンパク質配列。
配列番号10−IP−10可変重鎖タンパク質配列。
配列番号11−IP−10可変軽鎖タンパク質配列。
配列番号12−IP−10可変重鎖CDR1タンパク質配列。
配列番号13−IP−10可変重鎖CDR2タンパク質配列。
配列番号14−IP−10可変重鎖CDR3タンパク質配列。
配列番号15−IP−10可変軽鎖CDR1タンパク質配列。
配列番号16−IP−10可変軽鎖CDR2タンパク質配列。
配列番号17−IP−10可変軽鎖CDR3タンパク質配列。
配列番号18−IP−13可変重鎖タンパク質配列。
配列番号19−IP−13可変軽鎖v1タンパク質配列。
配列番号20−IP−13可変軽鎖v2タンパク質配列。
配列番号21−IP−13可変重鎖CDR1タンパク質配列。
配列番号22−IP−13可変重鎖CDR2タンパク質配列。
配列番号23−IP−13可変重鎖CDR3タンパク質配列。
配列番号24−IP−13可変軽鎖CDR1タンパク質配列。
配列番号25−IP−13可変軽鎖CDR2タンパク質配列。
配列番号26−IP−13可変軽鎖CDR3タンパク質配列。
配列番号27−CSM−1可変重鎖CDR1タンパク質配列。
配列番号28−CSM−1可変重鎖CDR2タンパク質配列。
配列番号29−CSM−1可変重鎖CDR3タンパク質配列。
配列番号30−CSM−1可変軽鎖CDR1タンパク質配列。
配列番号31−CSM−1可変軽鎖CDR2タンパク質配列。
配列番号32−CSM−1可変軽鎖CDR3タンパク質配列。
配列番号33−IP−14可変重鎖CDR1タンパク質配列。
配列番号34−IP−14可変重鎖CDR2タンパク質配列。
配列番号35−IP−14可変重鎖CDR3タンパク質配列。
配列番号36−IP−14可変軽鎖CDR1タンパク質配列。
配列番号37−IP−14可変軽鎖CDR2タンパク質配列。
配列番号38−IP−14可変軽鎖CDR3タンパク質配列。
概説
本明細書を通して、別段の記載がない限り、または文脈上他の意味を必要としない限り、単一の工程、物質の組成物、工程の群、または物質の組成物の群への言及は、物質の組成物、工程の群、または物質の組成物の群の1つまたは複数(すなわち、1つ以上)を包含するものとする。
当業者であれば、本開示が、具体的に記載するもの以外の様々な変形及び改変を受け入れ可能であることを理解するであろう。本開示が、そのようなすべての変形及び改変を含むことは理解されたい。本開示はまた、本明細書中で個別にまたは集合的に言及または指示するすべての工程、特徴、組成物及び化合物、ならびに任意の及びすべての組み合わせまたは任意の2つ以上の前記工程または特徴を含む。
本開示は、本明細書に記載する特定の実施例によって範囲を限定されるものではなく、これらは単に例示のみを目的としたものに過ぎない。機能的に均等な製品、組成物及び方法は、明白に本開示の範囲内にある。
本明細書中に記載する本開示のいずれの実施例も、他に特段の断りがない限り、本開示の任意の他の実施例に準用するものとする。
他に特に定義されない限り、本明細書中で使用するすべての技術用語及び科学用語は、当業者によって一般的に理解される意味(例えば、細胞培養、分子遺伝学、免疫学、免疫組織化学、タンパク質化学、及び生化学における)と同じ意味を有するものとして解釈される。
他に特段の指示がない限り、本開示において利用する組換えタンパク質技術、細胞培養技術、及び免疫学的技術は、当業者に周知の標準的な手順である。そのような技術は、J.Perbal,A Practical Guide to Molecular Cloning,John Wiley and Sons(1984),J.Sambrook et al. Molecular Cloning:A Laboratory Manual,Cold Spring Harbour Laboratory Press(1989),T.A.Brown(編集者),Essential Molecular Biology:A Practical Approach,Volumes 1 and 2,IRL Press(1991),D.M.Glover and B.D. Hames(編集者),DNA Cloning:A Practical Approach,Volumes 1−4,IRL Press(1995 and 1996)、及びF.M. Ausubel et al.(編集者),Current Protocols in Molecular Biology,Greene Pub.Associates and Wiley−Interscience(1988、現在までのすべての更新を含む),Ed Harlow and David Lane(編集者)Antibodies:A Laboratory Manual,Cold Spring Harbour Laboratory,(1988),ならびにJ.E.Coligan et al.(編集者) Current Protocols in Immunology,John Wiley & Sons(現在までのすべての更新を含む)などの文献資料に記載及び解説されている。
本明細書に記載の可変領域及びその一部、免疫グロブリン、抗体及びそれらの断片の記載及び定義は、Kabat Sequences of Proteins of Immunological Interest,National Institutes of Health,Bethesda,Md.,1987 and 1991,Bork et al.,(1994)J.Mol.Biol.242:309−320,Chothia and Lesk(1987)J.Mol.Biol.196:901−917,Chothia et al.(1989)Nature 342:877−883、及び/またはAl−Lazikani et al.,(1997)J.Mol.Biol.273:927−948における考察によってさらに明確になり得る。
用語「及び/または」、例えば「X及び/またはY」は、「X及びY」または「XまたはY」のいずれかを意味するものと理解され、両方の意味またはいずれかの意味を明示的に支持するものとして捉えられる。
本明細書を通じて、単語「含む(comprise)」、または「含む(comprises)」または「含む(comprising)」などの変形は、記載する要素、整数もしくは工程、または要素、整数もしくは工程の群を含むが、任意の他の要素、整数もしくは工程、または要素、整数、もしくは工程の群を除外するものではないことを意味するものとして理解される。
選択された定義
当業者であれば、「抗体」が、一般的に、複数の免疫グロブリン鎖、例えば、Vを含むポリペプチド及びVを含むポリペプチドで構成される可変領域を含むタンパク質であるとみなされることを認識するであろう。抗体はまた、一般的に定常領域を含み、そのうちのいくつかは、定常領域または定常断片または結晶化可能な断片(Fc)に配置することができる。VとVは相互作用して、1つまたはいくつかの密接に関連する抗原に特異的に結合することができる抗原結合領域を含むFvを形成する。一般的に、哺乳類由来の軽鎖はκ軽鎖またはλ軽鎖のいずれかであり、哺乳類由来の重鎖はα、δ、ε、γ、またはμである。抗体は、任意のタイプ(例えば、IgG、IgE、IgM、IgD、IgA、及びIgY)、クラス(例えば、IgG、IgG、IgG、IgG、IgA及びIgA)またはサブクラスであり得る。用語「抗体」は、ヒト化抗体、脱免疫化抗体、非枯渇性抗体、非活性化抗体、霊長類化抗体、ヒト抗体及びキメラ抗体も包含する。本明細書中で使用する場合、用語「抗体」はまた、エピトープ決定基に結合することができるFab、F(ab′)2、及びFvなどの、完全長、インタクトまたは完全抗体分子以外のフォーマットを含むことを意図する。これらのフォーマットを、抗体「断片」と称する場合がある。これらの抗体フォーマットは、ヒトミッドカインに選択的に結合するいくつかの能力を保持しており、その例として、以下が挙げられるが、これらに限定されない:
(1)Fab、これは抗体分子の一価結合断片を含む断片であって、全抗体を酵素パパインで消化してインタクトな軽鎖及び1つの重鎖部分を得ることにより生成することができる;
(2)Fab′、これは全抗体をペプシンで処理し、次いで還元してインタクトな軽鎖、及び重鎖部分を得ることによって取得することができる抗体分子の断片であり;抗体分子あたり2つのFab′断片が得られる。
(3)(Fab′)2、これは全抗体を酵素ペプシンで処理し、その後の還元を行わないことにより得ることができる抗体断片であり;F(ab)2は、2つのジスルフィド結合によって一緒に保持される2つのFab′断片の二量体である;
(4)Fv、これは軽鎖可変領域及び重鎖可変領域を含み、二本鎖として発現させる遺伝子改変断片として定義される。
(5)一本鎖抗体(「SCA」)、これは遺伝的に融合させた一本鎖分子として、適切なポリペプチドリンカーによって連結させた軽鎖可変領域、重鎖可変領域を含む遺伝子改変分子として定義され;そのような一本鎖抗体は、ダイアボディ、トリアボディ、及びテトラボディなどの多量体の形態であってもよく、それらは多特異性であってもなくてもよい(例えば、WO1994/007921及びWO1998/044001参照);ならびに
(6)単一ドメイン抗体、一般的には軽鎖を欠く可変重鎖ドメイン。
したがって、本開示による抗体には、個別の重鎖、軽鎖、Fab、Fab′、F(ab′)2、Fc、任意の重鎖を欠く可変軽鎖ドメイン、軽鎖を欠く可変重鎖ドメイン及びFvが含まれる。そのような断片は、組換えDNA技術、またはインタクトな免疫グロブリンの酵素的もしくは化学的分離によって産生することができる。
用語「完全長抗体」、「インタクトな抗体」または「全抗体」は、同じ意味で用いられ、抗体の抗原結合断片とは対照的に、その実質的にインタクトな形態の抗体を指す。具体的には、全抗体には、Fc領域を含む重鎖及び軽鎖を有する抗体が含まれる。定常ドメインは、野生型配列の定常ドメイン(例えば、ヒト野生型配列の定常ドメイン)またはそのアミノ酸配列改変体であってもよい。いくつかの場合では、インタクトな抗体は、1つ以上のエフェクター機能を有する場合がある。
本明細書において開示する抗体は、ヒト化抗体であってもよい。本明細書中で使用する場合、用語「ヒト化抗体」とは、親抗体の抗原結合特性を保持するか、または実質的に保持するが、ヒトにおいて免疫原性がより低い非ヒト抗体、一般的にはマウス由来の抗体を指す。
本明細書において開示する抗体は、非枯渇性抗体であってもよい。本明細書中で使用する用語「非枯渇性抗体」とは、その標的に結合するが、標的細胞の溶解に影響を与える免疫系のエフェクター機能をリクルートしない抗体を指す。免疫系のエフェクター機能は、Fcドメインと、補体カスケードの第一成分であるC1q、及び/または受容体(FcR)との相互作用に依存する。補体依存性細胞傷害(CDC)は、C1qと相互作用する複数のFcドメインによって開始され、これは最終的に膜侵襲複合体(MAC)の形成による標的細胞の溶解をもたらし得る。さらに、顆粒球、マクロファージ、及びNK細胞などの免疫系の細胞は、FcRを介して標的細胞に結合したmAbと相互作用し得る。標的細胞の溶解は、抗体依存性細胞媒介性細胞傷害(ADCC)または食作用によって誘発される。非枯渇性抗体には、例えば、一価(例えば、Fab、scFv、ナノボディ及びdAb)、二価(例えば、F(ab′)及びダイアボディ)及び多価(例えば、トリアボディ及びペンタボディ)形態を含む、Fcドメインを含まない抗体断片が含まれる。さらに、非枯渇性抗体には、薬物動態に影響を与えずにエフェクター機能を除去するように改変した、例えば、C1q及びFcRとの相互作用において主要な役割を果たすFcドメインのアミノ酸残基を改変することができたか、またはCH2ドメイン中のN−結合グリコシル化部位を除去することができた抗体が含まれる。当業者であれば分かるように、非枯渇性性抗体を改変する機会は、抗体を産生するために使用する定常領域に関連する。IgG3定常領域は、IgG1定常領域よりも枯渇性抗体を産生する可能性が高く、IgG1定常領域はIgG2定常領域よりも枯渇性抗体を産生する可能性が高く、その一方、IgG4定常領域は、通常、抗体が非枯渇性であることを意味する。当業者であれば、定常領域に対する改変は、枯渇性抗体を非枯渇性抗体に変換することができ、逆もまた同様であることを理解するであろう。
本明細書において開示する抗体は、非活性化抗体であってもよい。本明細書中で使用する場合、「非活性化抗体」とは、細胞表面受容体に結合し、内在性リガンドの作用を無効化または遮断する抗体を指す。
用語「KabatのEU付番システム」とは、Kabat et al.,1991,Sequences of Proteins of Immunological Interest,5th Ed.,United States Public Health Service, National Institutes of Health,Bethesdaに教示されているEUインデックスによる免疫グロブリン重鎖の番号付けを意味するものと理解される。EUインデックスは、ヒトIgG1 EU抗体の残基の番号付けに基づく。
本明細書中で使用する場合、「可変領域」とは、抗原に特異的に結合することができ、例えばCDR;すなわち、CDR1、CDR2、及びCDR3、ならびにフレームワーク領域(FR)のアミノ酸配列を含む、本明細書中で定義する抗体の軽鎖及び/または重鎖の部分を指す。例えば、可変領域は、3つまたは4つのFR(例えば、FR1、FR2、FR3及び場合によりFR4)を3つのCDRとともに含む。Vは重鎖可変領域を指す。Vは軽鎖可変領域を指す。CDR及びFRに割り当てられるアミノ酸位置は、本開示による方法の実行において、Kabat(1987及び1991、前掲)または他の付番システム、例えば、Clothia及びLesk(1987年及び/または1989年、前掲及び/またはAl−Lazikaniら、1997年、前掲)の超可変ループ付番システムに従って定義することができる。
本明細書中で使用する場合、用語「相補性決定領域」(同義語CDR;すなわちCDR1、CDR2、及びCDR3)とは、抗体間でその配列が様々に異なるFR間でループを形成する抗体可変ドメインのアミノ酸残基を指す。各可変ドメインは、一般的には、CDR1、CDR2及びCDR3として同定される3つのCDR領域を有する。各相補性決定領域は、Kabat et al.(1991)の定義による「相補性決定領域」由来のアミノ酸残基及び/または「超可変ループ」Chothia及びLesk(1987)もしくはIMGT付番システム(Lefranc et al.,(2003)Dev.Comp.Immunol.,27(1)55−77)を含む、任意の他の公知の付番技術またはそれらの組み合わせに由来する残基を含み得る。
「フレームワーク領域」(以下、FR)は、CDR残基以外の可変ドメイン残基である。
本明細書中で使用する場合、用語「定常領域」または「結晶化可能断片」または「Fc」または「Fc領域」または「Fc部分」(本明細書中では同じ意味で使用することができる)とは、少なくとも1つの定常ドメインを含み、一般的に(必ずしも必要ではないが)グリコシル化されており、1つ以上のFc受容体及び/または補体カスケードの成分に結合することができる抗体の部分を指す。重鎖定常領域は、5つのアイソタイプ:α、δ、ε、γ、またはμのいずれかから選択することができる。さらに、様々なサブクラスの重鎖(例えば、重鎖のIgGサブクラス)は、異なるエフェクター機能に関与し、したがって、所望の重鎖定常領域を選択することによって、所望のエフェクター機能を有するタンパク質を産生することができる。好ましくは、本開示の抗体の定常領域は、ヒト免疫グロブリンに由来する。例示的な重鎖定常領域は、γ1(IgG1)、γ2(IgG2)、γ3(IgG3)、γ4(IgG4)、またはそのハイブリッド型である。軽鎖定常領域は、κ型またはλ型、好ましくはκ型であり得る。
「定常ドメイン」は、その配列が抗体/同種の抗体、例えばIgGまたはIgMまたはIgEにおいて非常に類似している抗体中のドメインである。抗体の定常領域は、通常、複数の定常ドメインを含み、例えば、γ、α及びδ重鎖の定常領域は、2つの定常ドメインを含む。
当業者であれば理解するように、本明細書中で使用する場合、用語「残基」はアミノ酸残基を指す。したがって、用語「残基」を、用語「アミノ酸」と同じ意味で用いる場合がある。
抗体に関する用語「組換え」とは、細胞によって、または無細胞発現系において、その天然状態に比べて改変した量または改変した速度で産生する抗体を指す。一実施形態では、細胞は、抗体または免疫グロブリン鎖を天然には産生しない細胞である。しかしながら、細胞は、産生するポリペプチドの量の改変、好ましくは量の増加を引き起こす非内在性遺伝子を含む細胞であってもよい。本開示の組換え抗体には、それを産生するトランスジェニック(組換え)細胞、または無細胞発現系の他の成分から分離されていないポリペプチド、及びそのような細胞または無細胞系において産生後、少なくともいくつかの他の成分から精製される抗体が含まれる。
本明細書において開示する抗体は、ミッドカインタンパク質(例えば、ヒトミッドカインタンパク質)に特異的に結合し得る。本明細書中で使用する場合、用語「特異的に結合する」とは、別の抗原またはエピトープに比べて、より頻繁に、より迅速に、より長期間及び/またはより高い親和性で、ミッドカインまたはその特定のエピトープと反応するか、または会合するタンパク質を意味するものとして捉えられる。したがって、「特異的結合」は、必ずしも、排他的結合、すなわち別の抗原の結合が検出不可能であることを必要としない。用語「特異的に結合する」は、本明細書中では「選択的に結合する」と同じ意味で用いられる。
2つのエピトープに関して、「重複している」とは、2つのエピトープが十分な数のアミノ酸残基を共有し、1つのエピトープに結合する抗体が他のエピトープに結合する抗体の結合を競合的に阻害できることを意味するものとして捉えられる。例えば、2つのエピトープは、少なくとも1または2または3または4または5または6残基またはそれ以上のアミノ酸を共有する。
本明細書中での「モノクローナル抗体IP−9」または「IP−9」への言及は、配列番号2に示す可変重鎖配列及び配列番号3に示す可変軽鎖配列を有するモノクローナル抗体への言及である。
本明細書での「モノクローナル抗体IP−10」または「IP−10」への言及は、配列番号10に示す可変重鎖配列及び配列番号11に示す可変軽鎖配列を有するモノクローナル抗体への言及である。
本明細書中での「モノクローナル抗体IP−13」または「IP−13」への言及は、配列番号18に示す可変重鎖配列及び配列番号19または20に示す可変軽鎖配列を有するモノクローナル抗体への言及である。
本明細書中での「モノクローナル抗体IP−14」、「IP−14」または「マウスIP−14」への言及は、それぞれ配列番号33、34及び35に示すCDR1、CDR2及びCDR3を含む可変重鎖配列、及びそれぞれ配列番号36、37及び38に示すCDR1、CDR2及びCDR3を含む可変軽鎖配列を有するモノクローナル抗体への言及である。mAb IP14は、WO2008/059616において指定されるCSM−4と同じ抗体である。
本明細書中での「モノクローナル抗体CSM−1」または「CSM−1」への言及は、それぞれ配列番号27、28及び29に示すCDR1、CDR2及びCDR3を含む可変重鎖配列、それぞれ配列番号30、31及び32に示すCDR1、CDR2及びCDR3を含む可変軽鎖配列を有するモノクローナル抗体への言及である。CSM−1は、WO2008/059616に記載されている。
本明細書中で使用する場合、用語「治療する(treating)」、「治療する(treat)」または「治療(treatment)」及びその変形は、臨床病理の経過中に、治療する個体または細胞の自然経過を変えるように設計された臨床介入を指す。治療の望ましい効果には、疾患の進行速度の低下、疾患の状態の改善または緩和、及び寛解または予後の改善が含まれる。例えば、疾患/病態(例えば、骨粗鬆症)及び/または傷害(例えば、骨折)に関連する1つ以上の症状が軽減または除去されるか、または疾患/病態または傷害の臨床結果または予後が改善する場合、個体は効果的に「治療される」。
本明細書中で使用する場合、用語「予防する(preventing)」、「予防する(prevent)」もしくは「予防(prevention)」またはその変形は、個体における疾患の発生または再発に関する予防の提供を指す。個体は、疾患または疾患の再発を生じやすいか、またはそのリスクがある可能性があるが、まだその疾患または再発を診断されてはいない。予防という用語は、絶対的な予防を必要としないが、疾患の進行をある程度阻害することを含む。
「有効量」とは、所望の治療または予防結果を達成するのに必要な用量及び期間における、少なくとも有効な量を指す。有効量は、1回以上の投与で提供され得る。本開示のいくつかの実施例では、用語「有効量」とは、上記のような疾患または病態の治療を達成するために必要な量を意味する。有効量は、治療する疾患または病態、ならびに体重、年齢、人種的背景、性別、健康状態及び/または身体状態、及び治療対象の哺乳類に関連する他の要因に応じて変化し得る。一般的には、有効量は、医師による日常的な試行及び実験によって決定され得る比較的広い範囲(例えば「用量」範囲)に入る。有効量は、単回投与で、または治療期間にわたって1回または数回の反復投与で投与することができる。
「治療有効量」は、特定の疾患(例えば、がん)の測定可能な改善を達成するために必要とされる少なくとも最小の濃度である。本明細書中での治療有効量は、患者の疾患状態、年齢、性別、及び体重、ならびに個体において所望の応答を誘発するタンパク質の能力などの要因に応じて変化し得る。治療有効量はまた、タンパク質の毒性効果または有害作用に比べて、薬効がより大きくなるような量である。
「予防有効量」とは、所望の予防結果を達成するのに必要な用量及び期間における、有効量を指す。必ずしも必要ではないが、一般的に、予防投与量は、哺乳類において疾患の前または初期において使用されるため、予防有効量は、治療有効量よりも低い場合がある。
用語「50%有効濃度」(略語「EC50」)とは、抗体が標的とする分子の所与の効果(例えば、標的へのヒトミッドカインの結合の阻害/置換)を50%にするのに必要とされる本開示の抗体の濃度を表す。当業者であれば、より低いEC50値がより強力な抗体に対応することは理解するであろう。
本開示に従って治療する「哺乳類」は、霊長類、家畜(例えば、ヒツジ、ウマ、ウシ、ブタ、ロバ)、コンパニオン動物(例えば、イヌ及びネコなどのペット)、実験動物(例えば、マウス、ウサギ、ラット、モルモット)、パフォーマンス動物(例えば、競走馬、ラクダ、グレーハウンド)または捕獲野生動物であってもよい。一実施例では、哺乳類はヒトである。
MKに選択的に結合する単離または組換えタンパク質
本明細書に記載するように、MKに選択的に結合する抗体の抗原結合ドメインを含む単離または組換えタンパク質を、本開示の方法における使用のために企図する。MKに選択的に結合する抗体は、当該分野で公知であり、WO2008/059616、WO2012/122590及びWO2014/070642に記載されている抗MK抗体が挙げられるが、これらに限定されない。さらなる抗MK抗体は、Sun X.Z,et al.,(1997)J.Neuropathol.Exp.Neurol.56(12):1339−48及びMuramatsu H.,et al.,(2004)J.Biochem.,119:1171−77)に記載されている。しかしながら、抗MK抗体及びその抗原結合ドメインを含むタンパク質を含む、本開示の方法における使用に適した他の単離または組換えタンパク質を、当該分野で公知の方法によって産生してもよい。
本明細書において、抗MK抗体及びその結合断片を含む、本開示の方法における使用に適した単離または組換えタンパク質の産生方法を記載する。さらに、本明細書において、タンパク質のMK結合活性を測定するための機能アッセイ及び本開示の方法における使用のためのその適合性も記載する。
特定の一実施例では、本開示の方法における使用を企図する単離または組換えタンパク質は、抗体の抗原結合ドメインを含むタンパク質であり、例えば、配列番号1に記載の配列のアミノ酸残基1〜61によって規定される、MKのNドメイン内に位置するエピトープに特異的に結合し、それによってMKの機能を阻害または低減する。例えば、本開示の方法における使用を企図する単離または組換えタンパク質は、配列番号1に記載の配列のアミノ酸残基1〜61に位置する高静電ポテンシャルクラスターの少なくとも一部を認識する。
本開示の方法における使用に適したタンパク質は、配列番号1に記載のアミノ酸配列によって形成されるMKのNドメイン内に位置する高次構造エピトープに特異的に結合する場合があり、エピトープは、18W、20W、34F、35R、36E、38T、43T、45R、47R及び49Rからなる群から選択される少なくとも2つの残基を含む。一実施例では、高次構造エピトープは、残基18W、20W、35R及び49Rによって規定される。一実施例では、高次構造エピトープは、残基18W、20W、36E、38T、43T及び45Rによって規定される。一実施例では、高次構造エピトープは、残基18W、20W、34F、36E、45R及び47Rによって規定される。
特定の一実施例によれば、本開示の方法における使用を企図する単離または組換えタンパク質は、WO2012/122590においてIP−9と命名された抗体の抗原結合ドメインを含む。例えば、単離または組換えタンパク質は:
(i)配列番号2に記載の配列またはそれと95%以上の同一性を示す配列を有する重鎖可変ドメイン(V);
(ii)配列番号3に記載の配列またはそれと95%以上の同一性を示す配列を有する軽鎖可変ドメイン(V);
(iii)配列番号2に記載の配列またはそれと95%以上の同一性を示す配列を有するVH、及び配列番号3に記載の配列またはそれと95%以上の同一性を示す配列を有するV
(iv)それぞれ配列番号4、5及び6に記載の配列を有するCDR1、CDR2及びCDR3を含むVH、ならびにそれぞれ配列番号7、8及び9に記載の配列を有するCDR1、CDR2及びCDR3を含むV;または
(v)配列番号2に記載の配列内に含まれる3つのCDR、及び配列番号3に記載の配列内に含まれる3つのCDR
を含み得る。
本実施例による本開示の方法において使用するうえで特に好ましいタンパク質は、配列番号2に記載の配列を有するVH及び配列番号3に記載の配列を有するVを含むIP−9と命名された抗体である。
別の特定の実施例によれば、本開示の方法における使用を企図する単離または組換えタンパク質は、WO2012/122590においてIP−10と命名された抗体の抗原結合ドメインを含む。例えば、単離または組換えタンパク質は:
(i)配列番号10に記載の配列またはそれと95%以上の同一性を示す配列を有する重鎖可変ドメイン(V);
(ii)配列番号11に記載の配列またはそれと95%以上の同一性を示す配列を有する軽鎖可変ドメイン(V);
(iii)配列番号10に記載の配列またはそれと95%以上の同一性を示す配列を有するV、及び配列番号11に記載の配列またはそれと95%以上の同一性を示す配列を有するV
(iv)それぞれ配列番号12、13及び14に記載の配列を有するCDR1、CDR2及びCDR3を含むV、ならびにそれぞれ配列番号15、16及び17に記載の配列を有するCDR1、CDR2及びCDR3を含むV;または
(v)配列番号10に記載の配列内に含まれる3つのCDR、及び配列番号11に記載の配列内に含まれる3つのCDR
を含み得る。
本実施例による本開示の方法における使用にとって特に好ましいタンパク質は、配列番号10に記載の配列を有するVH及び配列番号11に記載の配列を有するVを含む、IP−10と命名された抗体である。
別の特定の実施例によれば、本開示の方法における使用を企図する単離または組換えタンパク質は、WO2012/122590においてIP−13と命名された抗体の抗原結合ドメインを含む。例えば、単離または組換えタンパク質は:
(i)配列番号18に記載の配列またはそれと95%以上の同一性を示す配列を有する重鎖可変ドメイン(V);
(ii)配列番号19または20に記載の配列またはそれと95%以上の同一性を示す配列を有する軽鎖可変ドメイン(V);
(iii)配列番号18に記載の配列またはそれと95%以上の同一性を示す配列を有するV、及び配列番号19または20に記載の配列またはそれと95%以上の同一性を示す配列を有するV
(iv)それぞれ配列番号21、22及び23に記載の配列を有するCDR1、CDR2及びCDR3を含むV、ならびにそれぞれ配列番号24、25及び26に記載の配列を有するCDR1、CDR2及びCDR3を含むV;または
(v)配列番号18に記載の配列内に含まれる3つのCDR、及び配列番号19または20に記載の配列内に含まれる3つのCDR
を含み得る。
本実施例による本開示の方法における使用にとって特に好ましいタンパク質は、配列番号18に記載の配列を有するVH及び配列番号19に記載の配列を有するVを含むIP−13と命名された抗体である。本実施例による本開示の方法における使用にとって特に好ましい別のタンパク質は、配列番号18に記載の配列を有するVH及び配列番号20に記載の配列を有するVを含むIP−13と命名された抗体である。
本開示の方法における使用を企図する他の単離または組換えタンパク質は、抗体の抗原結合ドメインを含み、例えば、配列番号1に記載の配列のアミノ酸残基62〜104によって規定されるMKのCドメイン内に位置するエピトープに特異的に結合し、それによってMKの機能を阻害または低下させる。例えば、本開示の単離または組換えタンパク質が結合するエピトープは、配列番号1に記載の配列のアミノ酸残基64〜73及びアミノ酸残基78〜101内に位置し得る。例えば、本開示の単離または組換えタンパク質が結合するエピトープは、配列番号1に記載の配列のアミノ酸残基64〜66、アミノ酸残基64〜67、アミノ酸残基64〜69、アミノ酸残基64〜73、アミノ酸残基84〜96、またはアミノ酸残基87〜96に位置し得る。
一実施例では、単離または組換えタンパク質は、配列番号1に記載のアミノ酸配列によって形成されるエピトープに特異的に結合する場合があり、エピトープは、64Y 65K、66F、67E、69W、73D、84T、86K、87K 90Y及び96Eからなる群から選択される少なくとも1つの残基を含む。
本明細書に記載する任意の実施例によれば、単離または組換えタンパク質が結合するMKのCドメイン内のエピトープは、高次構造エピトープ、例えば逆平行βシートエピトープであってもよい。
MKのCドメイン内に位置するエピトープに特異的に結合する抗体の抗原結合ドメインを含む、本開示の方法における使用を企図する単離または組換えタンパク質は、配列番号1に記載の配列のアミノ酸残基62〜104に位置する高静電ポテンシャルクラスターの少なくとも一部を認識し得る。例えば、単離または組換えタンパク質は、配列番号1に記載の配列のアミノ酸残基62〜64、66、68〜70、72、79、81、85〜89、102及び103からなる群から選択される少なくとも1つのアミノ酸を認識し得る。一実施例では、単離または組換えタンパク質は、配列番号1に記載のアミノ酸配列によって形成されるエピトープに特異的に結合する場合があり、エピトープは、63K、79K、81R 86K、87K、89R及び102Kからなる群から選択される少なくとも1つの残基を含む。
特定の一実施例によれば、本開示の方法における使用を企図する単離または組換えタンパク質は、WO2008/059616においてCSM−1と命名された抗体の抗原結合ドメインを含む。例えば、単離または組換えタンパク質は:
(i)それぞれ配列番号27、28及び29に記載の配列を有するCDR1、CDR2及びCDR3を含む重鎖可変ドメイン(V);及び
(ii)それぞれ配列番号30、31及び32に記載の配列を有するCDR1、CDR2及びCDR3を含む軽鎖可変ドメイン(V
を含み得る。
特定の一実施例によれば、本開示の方法における使用を企図する単離または組換えタンパク質は、WO2008/059616においてCSM−1と命名された抗体の抗原結合ドメインを含む(本明細書中ではIP−14とも称する)。例えば、単離または組換えタンパク質は:
(i)それぞれ配列番号33、34及び35に記載の配列を有するCDR1、CDR2及びCDR3を含む重鎖可変ドメイン(V);及び
(ii)それぞれ配列番号36、37及び38に記載の配列を有するCDR1、CDR2及びCDR3を含む軽鎖可変ドメイン(V
を含み得る。
本明細書中の抗体開示の免疫グロブリン鎖の同一性(%)は、GAP(Needleman and Wunsch,(1970)J.Mol.Biol.,48(3):443−453)分析(GCGプログラム)によって決定し、そこでのギャップ生成ペナルティ=5、及びギャップ伸長ペナルティ=0.3である。クエリー配列は少なくとも50アミノ酸長であり、GAP分析は、少なくとも50アミノ酸の領域にわたって2つの配列をアラインメントする。さらにより好ましくは、クエリー配列は少なくとも100アミノ酸長であり、GAP分析は、少なくとも100アミノ酸の領域にわたって2つの配列をアラインメントする。最も好ましくは、2つの配列を、それらの全長にわたってアラインメントする。
規定される本開示の単離または組換えタンパク質、例えば抗体の免疫グロブリン鎖などに関して、上記のものよりも高い同一性(%)の数字が、好ましい実施形態を包含することは理解されるであろう。したがって、適用可能であれば、最小の同一性(%)の数字の観点から、単離または組換えタンパク質は、関連する指定の配列番号に対して、少なくとも95%、より好ましくは少なくとも96%、より好ましくは少なくとも97%、より好ましくは少なくとも98%、より好ましくは少なくとも99%、より好ましくは少なくとも99.1%、より好ましくは少なくとも99.2%、より好ましくは少なくとも99.3%、より好ましくは少なくとも99.4%、より好ましくは少なくとも99.5%、より好ましくは少なくとも99.6%、より好ましくは少なくとも99.7%、より好ましくは少なくとも99.8%、さらにより好ましくは少なくとも99.9%同一のアミノ酸配列を有することが好ましい。
別の実施形態では、指定の配列番号に1つの残基を追加するか、指定の配列番号から1つの残基を削除するか、指定の配列番号に対して1つの残基を追加して1つの残基を削除するか、指定の配列番号に2つの残基を追加するか、指定の配列番号から2つの残基を削除するか、指定の配列番号の1つの残基を変更して指定の配列番号の2つの残基を変更するか、指定の配列番号の1つの残基を変更して1つの残基を削除するか、もしくは指定の配列番号の1つの残基を変更して1つの残基を追加するか、またはそれらの任意の組み合わせを行う。
好ましい実施形態では、アラインメントにはギャップがない。より具体的には、アルゴリズムは、最適な(最も高い同一性(%)の)アラインメントを得るために、アミノ酸の連続したストレッチにギャップを生成する必要がない。
本開示の方法における使用を意図する単離または組換えタンパク質のアミノ酸配列突然変異体は、本開示の核酸に適切なヌクレオチド変化を導入することによって、または所望のポリペプチドのin vitro合成によって調製することができる。そのような突然変異体は、例えば、アミノ酸配列内の残基の欠失、挿入または置換を含む。最終ポリペプチド産物が所望の特性を保有する限りにおいて、欠失、挿入及び置換の組み合わせを作成して最終構築物に到達させることができる。
突然変異型(改変型)ポリペプチドは、当該分野で公知の任意の技術を用いて調製することができる。例えば、本開示のポリヌクレオチドを、in vitro突然変異誘発に供してもよい。そのようなin vitro突然変異誘発技術は、適切なベクターにポリヌクレオチドをサブクローニングし、そのベクターをE.coli XL−1 red(Stratagene)などの「突然変異誘発」株に形質転換し、形質転換した細菌を適切な数の世代にわたって増殖させることを含む。突然変異導入/改変型DNAに由来する産物を、本明細書に記載の技術を用いて容易にスクリーニングし、それらが受容体結合活性及び/または阻害活性を有するかどうかを判定することができる。
アミノ酸配列突然変異体を設計する際に、突然変異部位の位置及び突然変異の性質は、改変する特性(複数可)に依存する。突然変異させる部位は、例えば、(1)保存的アミノ酸選択で最初に置換し、次に、達成した結果に応じてよりラジカルな選択で置換するか、(2)標的残基を削除するか、または(3)その部位の近傍に他の残基を挿入することによって、個別に、または連続して改変することができる。
アミノ酸配列の欠失は、一般的には約1〜15残基、より好ましくは約1〜10残基、及び通常は約1〜5個の連続残基の範囲である。
置換突然変異体から、抗体及び/または免疫グロブリン鎖分子中の少なくとも1つのアミノ酸残基を除去し、その代わりにその部位に異なる残基を挿入する。置換突然変異誘発にとって最も関心のある部位には、抗原結合にとって重要であると同定された部位が含まれる。これらの部位、特にヒト抗体及び/または免疫グロブリン鎖の少なくとも3つの他の同様に保存された部位の配列内に収まる部位を、好ましくは比較的保存的な様式で置換する。そのような保存的置換を、表1の「例示的置換」の見出しの下に示す。
表1.例示的置換
さらに、所望であれば、本開示の抗体及び/または免疫グロブリン鎖への置換または付加として、非天然アミノ酸または化学的アミノ酸類似体を導入することができる。そのようなアミノ酸として、一般的なアミノ酸のD−異性体、2,4−ジアミノ酪酸、α−アミノ酪酸、4−アミノ酪酸、2−アミノ酪酸、6−アミノヘキサン酸、2−アミノイソ酪酸、3−アミノプロピオン酸、オルニチン、ノルロイシン、ノルバリン、ヒドロキシプロリン、サルコシン、シトルリン、ホモシトルリン、システイン酸、t−ブチルグリシン、t−ブチルアラニン、フェニルグリシン、シクロヘキシルアラニン、β−アラニン、フルオロアミノ酸、設計アミノ酸、例えば、α−メチルアミノ酸、Cα−メチルアミノ酸、Nα−メチルアミノ酸、及びアミノ酸類似体が一般的に挙げられる。
本開示の方法における使用を企図する単離または組換えタンパク質は、本明細書に記載の抗MK抗体の重鎖可変ドメイン(V)及び軽鎖可変ドメイン(V)を含み得る。一実施例では、V及びVを単一のポリペプチド鎖で提供する。あるいは、V及びVを別々のポリペプチド鎖で提供してもよい。
及びVを単一のポリペプチド鎖で提供する実施例によれば、本開示の単離または組換えタンパク質は、以下の形態で提供され得る:
(i)一本鎖Fvフラグメント(scFv);
(ii)二量体型scFv(ジ−scFv);または
(iii)Fcまたは重鎖定常ドメイン(CH)2及び/またはCH3に連結した(i)及び/または(ii)のうちの少なくとも1つ。
及びVを別個のポリペプチド鎖として提供する別の実施例によれば、本開示の単離または組換えタンパク質は、以下の形態で提供され得る:
(i)ダイアボディ;
(ii)トリアボディ;
(iii)テトラボディ;
(iv)Fab;
(v)F(ab′)2;
(vi)Fv;または
(iv)Fcまたは重鎖定常ドメイン(CH)2及び/またはCH3に連結した(i)〜(iii)のうちの1つ。
本開示の単離または組換えタンパク質が抗体である実施例によれば、抗体は、キメラ、脱免疫化、ヒト化またはヒト抗体であり得る。
一実施例では、単離または組換えタンパク質はまた、IgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgM、IgE及びIgAからなる群から選択されるヒトまたは非ヒト霊長類重鎖免疫グロブリン定常領域を含み得る。
好ましい実施形態では、本明細書に記載の単離または組換えタンパク質は、本明細書に記載の免疫グロブリン軽鎖定常領域に直接結合した免疫グロブリン軽鎖可変領域である。同様に、さらに好ましい実施形態では、本明細書に記載の免疫グロブリン重鎖可変領域は、本明細書に記載の免疫グロブリン重鎖定常領域に直接結合する。
当業者であれば、免疫グロブリン重鎖または軽鎖の可変領域と定常領域を、標準組換えDNA技術を用いて、適切な宿主(前記免疫グロブリン鎖(複数可)を産生するための)中で発現可能なポリヌクレオチド(連結した可変領域及び定常領域をコードする)を作製することによって、またはペプチド化学を用いて、連結した可変ドメイン及び定常ドメインを合成することによって、記載されているように結合することができることを理解するであろう。
単離または組換えタンパク質がヒト化抗MK抗体またはその結合断片である実施例によれば、ヒト化抗体または結合断片は、親または前駆体抗体または断片の結合特性のかなりの割合を保持する。適切なヒト化抗体は、そのような抗体を産生するために使用する親抗体または前駆体抗体によって認識されるMKタンパク質、例えばヒトMK及び/またはマウスMKに特異的に結合する能力を保持する。好ましくは、本開示の方法における使用のためのヒト化抗体は、親抗体または前駆体抗体と実質的に同等かまたは向上した結合親和性及び結合活性を示す。理想的には、ミッドカインに対する抗体の親和性(K)は、ミッドカインに対する親抗体の親和性よりも大きいであろう。
結合親和性は、会合(Ka)及び解離(Kd)速度によって決定することができる。平衡親和定数Kは、Ka/Kdの比である。表面プラズモン共鳴(SPR)を用いて会合(Ka)及び解離(Kd)速度を測定することができる(Rich and Myszka,(2000)Curr.Opin.Biotechnol.11:54;Englebienne P,(1998)Analyst.123(7):1599−1603)。結合速度のリアルタイム検出及びモニタリングのための計器及び方法は公知であり、市販されている(BiaCore 2000,Biacore AB,ウプサラ,スウェーデン;及びMalmqvist M(1999),Biochem.Soc.Trans.27:335−340)。結合親和性のアッセイ方法は、当該技術分野で周知であり、最大半量結合アッセイ、競合アッセイ、及びスキャッチャード分析が挙げられる。
当業者であれば理解するように、「結合活性」は、2つの分子、例えば、抗体と抗原の間の相互作用の全体的な強度に関する。結合活性は、相互作用の親和性と結合価の両方に依存する。さらに、「親和性」は、分子(例えば、抗体)の単一の結合部位とリガンド(例えば、抗原)との間の結合の強さに関する。リガンドYに対する分子Xの親和性は、溶液中に存在するX分子の半数の結合部位を占有するために必要とされるYの濃度である解離定数(K)によって表される。より低いKは、親和性相互作用がより強いまたはより高いことを示し、その部位を占有するために必要なリガンドの濃度はより低い。
本開示の方法における使用に適した抗MK抗体は、ヘテロコンジュゲート抗体であってもよい。ヘテロコンジュゲート抗体は、共有結合で連結した2つの抗体からなる。そのような抗体は、例えば、望ましくない細胞に対する免疫系細胞の標的化(US4,676,980)、及びHIV感染の治療に向けた提案がなされている(WO1991/000360;WO1992/200373;EP586505)。架橋剤を含むものを含む、合成タンパク質化学における既知の方法を用いて、抗体をin vitroで調製し得ることが企図される。
本明細書に記載する障害、例えば、骨粗鬆症を治療する際の抗体の効力を高めるために、エフェクター機能に関して本開示の抗体を改変することが望ましい場合がある。例えば、システイン残基(複数可)をFc領域に導入し、それにより、この領域における鎖間ジスルフィド結合の形成を可能にしてもよい。そのようにして生成したホモ二量体型抗体は、向上した内在化能力及び/または補体媒介性細胞傷害及び抗体依存性細胞傷害性(ADCC)を有し得る(Caron et al.,(1992)J.Exp.Med.,176(4):1191−1195;Shopes B.(1992)J.Immunol.,148(9):2918−2922)。増強された活性を有するホモ二量体型抗体はまた、Wolff et al.(1993)に記載されているようなヘテロ二官能性架橋剤を用いて調製してもよい。あるいは、二重Fc領域を有し、それにより増強された補体溶解性及びADCC能力を有し得る抗体をエンジニアリングすることができる(Stevenson et al.,(1989)JAMA,261:884−888)。
本開示の方法において使用するための単離または組換えタンパク質は、例えば本明細書に記載するように、人間の介入によって産生してもよい。好ましい実施形態では、本開示の単離または組換えタンパク質は、「実質的に精製」または「精製」されている。「実質的に精製された」または「精製された」とは、1つ以上の脂質、核酸、他のポリペプチド、またはその天然状態において会合している他の混入分子から分離された、単離または組換えタンパク質、例えば抗体またはその結合断片を意味する。実質的に精製されたポリペプチドは、それが天然状態で会合している他の成分を、少なくとも60%、より好ましくは少なくとも75%、より好ましくは少なくとも90%含まないことが好ましい。別の実施形態では、「実質的に精製された」または「精製された」とは、それが属する分子のクラスに関して見出される組成物中の優勢な種である分子を意味する(すなわち、組成物中の分子タイプの少なくとも約50%を構成し、一般的には、組成物中の分子種、例えば、ペプチドの少なくとも約70%、少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%、少なくとも約95%、またはそれ以上を構成するであろう)。
MKに結合するタンパク質の産生
本開示の方法において有用な単離または組換えタンパク質は、当該技術分野で利用可能な方法を用いて製造することができ、その実施例を本明細書に記載する。
抗体の産生
一実施例では、本開示の方法において有用な単離または組換えタンパク質は、MKに結合する抗体である。抗体の産生方法は、当該分野で公知であり、及び/またはHarlow and Lane(編集者)Antibodies:A Laboratory Manual,Cold Spring Harbor Laboratory,(1988)に記載されている。一般的に、そのような方法では、場合により、任意の適切なまたは所望の担体、アジュバント、または薬学的に許容可能な賦形剤で製剤化した、MKタンパク質またはその免疫原性断片もしくはエピトープ、またはそれら(すなわち免疫原)を発現するか、もしくは提示する細胞を、非ヒト動物、例えば、マウス、ニワトリ、ラット、ウサギ、モルモット、イヌ、ウマ、ウシ、ヤギまたはブタに投与する。免疫原は、鼻腔内、筋肉内、皮下、静脈内、皮内、腹腔内、または他の既知の経路によって投与してもよい。
免疫した動物の血液を免疫化後の様々な時点でサンプリングすることによって、ポリクローナル抗体の産生をモニタリングしてもよい。必要であれば、1回以上のさらなる免疫化を行って所望の抗体力価を達成してもよい。適切な力価が達成されるまで、追加免疫及び力価測定のプロセスを繰り返す。所望のレベルの免疫原性が得られた場合、免疫した動物から採血し、血清を単離して保存し、及び/またはその動物を用いてモノクローナル抗体(Mab)を生成する。
モノクローナル抗体は、本開示の方法における使用を意図するMK結合タンパク質の1つの例示的な形態である。用語「モノクローナル抗体」または「MAb」とは、同じ抗原(複数可)、例えば抗原内の同じエピトープに結合することができる均質な抗体集団を指す。本用語は、抗体の供給源またはその作製方法に限定されることを意図しない。
Mabの産生のために、例えば、前掲のUS4,196,265またはHarlow and Lane(1988)に例示されている手順のような、多数の公知技術のいずれかを使用してもよい。
例えば、適切な動物を、抗体産生細胞を刺激するのに十分な条件下で、免疫原を用いて免疫化する。ウサギ、マウス及びラットなどのげっ歯類は、例示的な動物である。ヒト免疫グロブリンタンパク質を発現するようにし、例えばマウス免疫グロブリンタンパク質を発現しないように遺伝子改変したマウス(例えば、WO2002/066630に記載されているような)もまた、本開示の方法における使用に適した抗体を生成するために使用することができる。
免疫化後、抗体産生能を有する体細胞、具体的にはBリンパ球(B細胞)を、MAb生成プロトコールにおいて使用するために選択する。これらの細胞は、脾臓、扁桃もしくはリンパ節の生検、または末梢血試料から採取してもよい。次いで、免疫した動物由来のB細胞を、通常、免疫原で免疫した動物と同じ種に由来する不死化骨髄腫細胞の細胞と融合させる。
ハイブリッドを、組織培養培地中のヌクレオチドの新規合成を遮断する薬剤を含む選択培地中で培養することによって増幅させる。例示的な薬剤は、アミノプテリン、メトトレキサート及びアザセリンである。
増幅させたハイブリドーマを、例えば、フローサイトメトリー及び/または免疫組織化学及び/またはイムノアッセイ(例えば、ラジオイムノアッセイ、酵素イムノアッセイ、細胞傷害性アッセイ、プラークアッセイ、ドットイムノアッセイなど)によって、抗体特異性及び/または力価の機能的選択に供する。
あるいは、ABL−MYC技術(NeoClone、マディソン ウィスコンシン53713、USA)を用いて、MAbを分泌する細胞株を産生する(例えば、Largaespada et al,(1996)J.Immunol.Methods.197:85−95に記載されているような)。
抗体はまた、例えば、US6,300,064及び/またはUS5,885,793に記載されているように、ディスプレイライブラリー、例えば、ファージディスプレイライブラリーをスクリーニングすることによっても産生または単離することができる。
キメラ抗体
一実施例では、本開示の方法において有用な単離または組換えタンパク質は、MKに結合するキメラ抗体である。用語「キメラ抗体」とは、重鎖及び/または軽鎖の一部が、特定の種(例えば、マウスなどのネズミ)に由来するか、または特定の抗体クラスまたはサブクラスに属する抗体の対応する配列と同一または相同であり、一方で、鎖(複数可)の残りが、別の種(例えば、ヒトなどの霊長類)に由来するか、または別の抗体クラスまたはサブクラスに属する抗体の対応する配列と同一であるか、または相同である抗体を指す。一般的には、キメラ抗体は、主にヒトドメインを有する抗体を産生するために、げっ歯類またはウサギの可変領域及びヒト定常領域を利用する。キメラ抗体の産生方法は、例えば、US4,816,567;及びUS5,807,715に記載されている。
本開示はまた、例えば、ある種の可変領域を別の種のタンパク質の領域に融合させたキメラ免疫グロブリンの使用を企図している。例えば、本開示は、ある種のT細胞受容体由来の可変領域と、別個の種由来のT細胞受容体の定常ドメインとを融合したものを含む免疫グロブリンの使用を企図する。
ヒト化及びヒト抗体
一実施例では、本開示の方法において有用な単離または組換えタンパク質は、MKに結合するヒト化またはヒト抗体またはタンパク質であり得る。
用語「ヒト化抗体」とは、非ヒト種由来の抗体由来の抗原結合部位または可変領域、及びそれ以外のヒト抗体の構造及び/または配列に基づく分子の抗体構造を有するキメラ抗体のサブクラスを指すものと理解される。抗原結合部位は、ヒト抗体の可変ドメイン中の適切なFRに移植した非ヒト抗体由来の相補性決定領域(CDR)及びヒト抗体由来の残りの領域を含む。いくつかの実施例では、ヒト免疫グロブリンのFR残基を、対応する非ヒト残基によって置換する。
非ヒト抗体またはその部分(例えば、可変領域)をヒト化するための方法は、当該技術分野で公知である。ヒト化は、US5,225,539またはUS5,585,089の方法に従って行うことができる。抗体をヒト化する他の方法を排除するものではない。
抗体と関連して本明細書中で使用する場合、用語「ヒト抗体」とは、ヒト、例えば、ヒト生殖細胞株または体細胞において見出される配列に由来するか、または対応する可変領域(例えば、V、V)、及び場合により、定常領域を有する抗体を指す。「ヒト」抗体には、ヒト配列によってコードされていないアミノ酸残基、例えば、in vitroでのランダムまたは部位特異的突然変異によって導入した突然変異(特に、抗体の少数の残基、例えば抗体の1、2、3、4または5残基、例えば抗体の1つ以上のCDRを構成する1、2、3、4または5残基における保存的置換または突然変異を含む突然変異)を含ませることができる。これらの「ヒト抗体」を、実際にヒトによって産生する必要はなく、むしろ、それらを、組換え手段を用いて産生し、及び/またはヒト抗体定常領域及び/または可変領域をコードする(例えば、上記のように)核酸を含むトランスジェニック動物(例えば、マウス)から単離することができる。ヒト抗体は、ファージディスプレイライブラリー(例えば、US5,885,793に記載されているような)を含む、当該技術分野で公知の様々な技術を用いて作製することができる。
選択されたエピトープを認識するヒト抗体は、「誘導選択」と呼ばれる技術を用いて生成することもできる。このアプローチでは、選択された非ヒトモノクローナル抗体、例えばマウス抗体を使用して、同じエピトープを認識する完全ヒト抗体の選択を導く(例えば、US5,565,332に記載されるような)。
脱免疫化抗体
別の実施例では、本開示の方法において有用な単離または組換えタンパク質は、MKに結合する脱免疫化抗体またはタンパク質であってもよい。脱免疫した抗体及びタンパク質は、1つ以上のエピトープ、例えばB細胞エピトープまたはT細胞エピトープを除去(すなわち突然変異)させ、それによって、哺乳類がその抗体またはタンパク質に対する免疫応答を引き起こす可能性を低減する。脱免疫化した抗体及びタンパク質の産生方法は、当該分野で公知であり、例えばWO2000/034317、WO2004/108158及びWO2004/064724に記載されている。
適切な突然変異の導入方法、ならびに得られるタンパク質の発現及びアッセイ方法は、本明細書の記載に基づいて当業者には明らかであろう。
重鎖抗体
別の実施例では、本開示の方法において有用な単離または組換えタンパク質は、MKに結合する抗体の重鎖であってもよい。重鎖抗体は、重鎖を含むが軽鎖を含まないという点で、他の多くの形態の抗体とは構造的に異なる。したがって、これらの免疫グロブリンは、「重鎖のみ抗体」とも呼ばれる。重鎖免疫グロブリンは、例えば、ラクダ科動物及び軟骨魚類に見出される(IgNARとも呼ばれる)。
天然に存在する重鎖抗体中に存在する可変領域は、従来の4鎖抗体中に存在する重鎖可変領域(「Vドメイン」と呼ばれる)、及び従来の4鎖抗体中に存在する軽鎖可変領域(「Vドメイン」と呼ばれる)と区別するために、通常、ラクダ科動物抗体中の「VHHドメイン」及びIgNAR中のV−NARと呼ばれる。
ラクダ科動物由来の重鎖抗体及びその可変領域ならびにそれらの産生方法及び/または単離方法及び/または使用方法の一般的な記載は、とりわけ、以下の参考文献WO1994/004678及びWO1997/049805に見出される。
軟骨魚類由来の重鎖免疫グロブリン及びその可変領域の一般的な説明ならびにそれらの産生方法及び/または単離方法及び/または使用方法は、とりわけWO2005/118629に見出される。
抗体断片
単一ドメイン抗体
いくつかの実施例では、本開示の方法において有用な単離または組換えタンパク質は、MKに結合する単一ドメイン抗体(用語「ドメイン抗体」または「dAb」と同じ意味で使用する)であるか、またはこれを包含する。単一ドメイン抗体は、抗体の重鎖可変ドメインの全部または一部を含む単一ポリペプチド鎖である。特定の実施例では、単一ドメイン抗体は、ヒト単一ドメイン抗体(Domantis,Inc.,ウォルサム、マサチューセッツ;例えば、US6,248,516参照)である。
ダイアボディ、トリアボディ、テトラボディ
いくつかの実施例では、本開示の方法において有用なMKに結合する単離または組換えタンパク質は、WO1998/044001及び/またはWO1994/007921に記載されるような、ダイアボディ、トリアボディ、テトラボディもしくはより高次のタンパク質複合体であるか、またはこれらを包含する。
例えば、ダイアボディは、会合する2つのポリペプチド鎖を含み、各ポリペプチド鎖は、構造V−X−VまたはV−X−Vを含み、式中、Vは抗体軽鎖可変領域であり、Vは抗体重鎖可変領域であり、Xは、単一のポリペプチド鎖中のVとVが会合する(またはFvを形成する)ことを可能とするには不十分な残基を含むリンカーであるか、または存在せず、1つのポリペプチド鎖のVが他のポリペプチド鎖のVに結合して抗原結合部位を形成する、すなわち、1つ以上の抗原に特異的に結合可能なFv分子を形成する。V及びVは、各ポリペプチド鎖において同一であり得るか、またはV及びVは、二重特異性ダイアボディを形成するために、各ポリペプチド鎖において異なり得る(すなわち、異なる特異性を有する2つのFvを含む)。
エフェクター活性を誘導することができるダイアボディ、トリアボディ、テトラボディなどは、IL−3Rαに結合することができる抗原結合ドメイン、及び免疫細胞、例えばT細胞上の細胞表面分子(例えば、CD3)に結合することができる抗原結合ドメインを用いて産生することができる。
一本鎖Fv(scFv)フラグメント
いくつかの実施例では、本開示の方法において有用な単離または組換えタンパク質は、MKに結合するscFvフラグメントであるかまたはそれを含む。当業者であれば、scFvが、単一のポリペプチド鎖中のV及びV領域ならびにVとVとの間のポリペプチドリンカーを含み、これにより、scFvが抗原結合のための所望の構造(すなわち、互いに会合してFvを形成するための単一のポリペプチド鎖のV及びVのための)を形成することができることを認識するであろう。例えば、リンカーは、scFvのより好ましいリンカーの1つである(GlySer)とともに12個を上回るアミノ酸残基を含む。
本開示はまた、ジスルフィド安定化Fv(またはdiFvもしくはdsFv)の使用を企図し、単一のシステイン残基をVのFR及びVのFRに導入し、システイン残基をジスルフィド結合によって連結し、安定したFvを得る。
あるいは、またはさらに、本開示は、二量体型scFv、すなわち、例えばロイシンジッパードメイン(例えば、FosまたはJun由来)による、非共有結合または共有結合によって連結した2つのscFv分子を含むタンパク質の使用を包含する。あるいは、例えば、US20060263367に記載されているように、2つのscFvを十分な長さのペプチドリンカーによって連結し、両方のscFvが形成し、抗原に結合できるようにする。
本開示はまた、エフェクター活性を誘導することができる二量体型scFvの使用を意図する。一実施例では、二量体型タンパク質は、dAbとscFvとの組み合わせである。エフェクター機能を誘導することができる二重特異性抗体断片の例は、例えば、US7,235,641に記載されている。
MK結合タンパク質の組換え発現
いくつかの実施例では、本開示の方法において有用な単離または組換えタンパク質を、組換え技術によって産生する。
組換えタンパク質の場合、それをコードする核酸を発現ベクターにクローニングすることができ、次いで発現ベクターを、宿主細胞、例えばE.coli細胞、酵母細胞、昆虫細胞、または哺乳類細胞、例えば免疫グロブリンタンパク質を産生しないサルCOS細胞、チャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞、ヒト胎児性腎臓(HEK)細胞、または骨髄腫細胞に形質移入する。免疫グロブリンの発現に使用する例示的な細胞は、CHO細胞、骨髄腫細胞またはHEK細胞である。これらの目的を達成するための分子クローニング技術は当該分野で公知であり、例えば、Ausubel et al.,(編集者),Current Protocols in Molecular Biology,Greene Pub.Associates and Wiley−Interscience(1988、現在までのすべての更新を含む)またはSambrook et al.,Molecular Cloning:A Laboratory Manual,Cold Spring Harbor Laboratory Press(1989)に記載されている。多種多様なクローニング法及びin vitro増幅法が、組換え核酸の構築に適している。組換え抗体を産生する方法も当該技術分野で公知である。4,816,567または5,530,101参照。
単離後、さらなるクローニング(DNAの増幅)または無細胞系もしくは細胞における発現のために、発現構築物または発現ベクター中のプロモーターに核酸を作動可能に連結して挿入する。
本明細書中で使用する場合、用語「プロモーター」は、その最も広い意味で解釈され、例えば、発達刺激及び/または外部刺激に応答して、または組織特異的様式で、核酸の発現を変化させるさらなる調節エレメント(例えば、上流活性化配列、転写因子結合部位、エンハンサー及びサイレンサー)の存在下または非存在下での正確な転写開始に必要なTATAボックスまたは開始因子エレメントを含む、ゲノム遺伝子の転写調節配列を含む。本明細書において、用語「プロモーター」はまた、作動可能に連結した核酸の発現を付与、活性化または増強する組換え、合成もしくは融合核酸、または誘導体を記載するためにも使用する。例示的なプロモーターは、1つ以上の特異的調節エレメントのさらなるコピーを含み、前記核酸の発現をさらに増強し、及び/または空間的発現及び/または一時的発現を改変することができる。
本明細書中で使用する場合、用語「作動可能に連結する」とは、核酸の発現をプロモーターによって制御するように、核酸に対してプロモーターを配置することを意味する。
細胞内での発現のための多くのベクターが利用可能である。ベクター成分には、一般的に:シグナル配列、免疫グロブリンをコードする配列(例えば、本明細書において提供する情報に由来する配列)、エンハンサーエレメント、プロモーター、及び転写終結配列のうちの1つ以上が含まれるが、これらに限定されない。当業者であれば、免疫グロブリンの発現のための適切な配列を認識するであろう。例示的なシグナル配列として、原核生物分泌シグナル(例えば、pelB、アルカリホスファターゼ、ペニシリナーゼ、Ipp、または熱安定性エンテロトキシンII)、酵母分泌シグナル(例えば、インベルターゼリーダー、α因子リーダー、もしくは酸性ホスファターゼリーダー)または哺乳類分泌シグナル(例えば、単純ヘルペスgDシグナル)が挙げられる。
哺乳類細胞において活性を有する例示的プロモーターとして、サイトメガロウイルス前初期プロモーター(CMV−IE)、ヒト伸長因子1−αプロモーター(EF1)、核内低分子RNAプロモーター(U1a及びU1b)、α−ミオシン重鎖プロモーター、シミアンウイルス40プロモーター(SV40)、ラウス肉腫ウイルスプロモーター(RSV)、アデノウイルス主要後期プロモーター、β−アクチンプロモーター;CMVエンハンサー/β−アクチンプロモーターもしくは免疫グロブリンプロモーターまたはその活性断片を含むハイブリッド調節要素が挙げられる。有用な哺乳類宿主細胞株の例は、SV40(COS−7、ATCC CRL1651)によって形質転換したサル腎臓CV1株;ヒト胚性腎臓株(293または懸濁培養での増殖のためにサブクローニングした293細胞;ベビーハムスター腎臓細胞(BHK、ATCC CCL10);またはチャイニーズハムスター卵巣細胞(CHO)である。
酵母細胞、例えば、Pichia pastoris、Saccharomyces cerevisiae及びS.pombeを含む群から選択される酵母細胞における発現に適した一般的なプロモーターとして、ADH1プロモーター、GAL1プロモーター、GAL4プロモーター、CUP1プロモーター、PHO5プロモーター、nmtプロモーター、RPR1プロモーター、またはTEF1プロモーターが挙げられるが、これらに限定されない。
単離した核酸またはそれを含む発現構築物を発現させるために細胞に導入するための手段は、当業者に公知である。所与の細胞に用いる技法は、公知の好結果の技法に依存する。組換えDNAを細胞に導入する手段として、とりわけ、マイクロインジェクション、DEAE−デキストランを介した形質移入、例えば、リポフェクタミン(Gibco、MD、USA)及び/またはセルフェクチン(Gibco、MD、USA)を用いることによる、リポソームを介した形質移入、PEGを介したDNAの取り込み、電気穿孔法、及び、例えば、DNAコーティングしたタングステンまたは金粒子を用いることによる微粒子照射(Agracetus Inc.、ウィスコンシン、USA)が挙げられる。
免疫グロブリンを産生するために用いる宿主細胞は、用いる細胞のタイプに応じて、様々な培地中で培養してもよい。ハムFl0(Sigma)、最小必須培地((MEM)、(Sigma)、RPMl−1640(Sigma)、及びダルベッコ変法イーグル培地((DMEM)、Sigma)などの市販の培地は、哺乳類細胞の培養に適している。本明細書に記載する他の細胞型を培養するための培地は、当該技術分野で公知である。
MK結合タンパク質の単離/精製
本開示の方法に従って使用するMK結合タンパク質は、好ましくは単離し、より好ましくは実質的に精製した形態で提供される。抗体及びタンパク質の単離方法及び精製方法は、当該技術分野で公知であり、及び/または本明細書に記載する。
抗体または抗体断片を培地中に分泌させる場合、そのような発現系に由来する上清を、一般的に、市販のタンパク質濃縮フィルター、例えば、AmiconまたはMillipore Pellicon限外濾過ユニットを用いて最初に濃縮する。上記の工程のいずれかにおいて、PMSFなどのプロテアーゼ阻害剤を含ませてタンパク質分解を阻害してもよく、抗生物質を含ませて不都合な汚染菌の増殖を防止してもよい。
細胞から調製する抗体及び抗体断片は、例えば、イオン交換、ヒドロキシアパタイトクロマトグラフィー、疎水性相互作用クロマトグラフィー、ゲル電気泳動、透析、アフィニティークロマトグラフィー(例えばプロテインAアフィニティークロマトグラフィーもしくはプロテインGクロマトグラフィー)またはこれらの任意の組合せを用いて精製することができる。これらの方法は当該分野で公知であり、例えば、WO1999/057134またはEd Harlow and David Lane(編集者)Antibodies:A Laboratory Manual,Cold Spring Harbour Laboratory,(1988)に記載されている。
当業者であれば、本開示のタンパク質、例えば、抗体またはその断片などを改変し、精製または検出を容易にするためのタグ、例えばポリヒスチジンタグ、例えばヘキサヒスチジンタグ、またはインフルエンザウイルスヘマグルチニン(HA)タグ、またはシミアンウイルス5(V5)タグ、またはFLAGタグ、またはグルタチオンS−トランスフェラーゼ(GST)タグを含ませることができることも認識するであろう。次いで、得られたタンパク質を、当該分野で公知の方法、例えばアフィニティー精製を用いて精製する。例えば、免疫グロブリンを含む試料を、固体または半固体の支持体上に固定化したヘキサ−hisタグに特異的に結合するニッケル−ニトリロトリ酢酸(Ni−NTA)と接触させ、試料を洗浄して未結合の抗体を除去し、続いて結合した抗体を溶出することにより、ヘキサ−hisタグを含む免疫グロブリンを精製する。あるいは、またはさらに、タグに結合するリガンドまたは抗体をアフィニティー精製法に使用してもよい。
複合体
本開示に従って使用する単離または組換えタンパク質は、任意の実施形態に従って本明細書に記載するように、タンパク質(例えば、抗体またはその結合断片)の複合体として提供してもよい。例えば、本開示の単離または組換えタンパク質を修飾し、当該分野で公知であり、容易に入手可能なさらなる非タンパク質性部分を含有させることができる。好ましくは、タンパク質の誘導体化に適した部分は生理学的に許容可能なポリマー、好ましくは水溶性ポリマーである。そのようなポリマーは、本開示のタンパク質の安定性を増加させ、及び/または(例えば、腎臓による)クリアランスを減少させ、及び/または免疫原性を低下させる上で有用である。水溶性ポリマーの非限定的な例として、ポリエチレングリコール(PEG)、ポリビニルアルコール(PVA)、またはプロピレングリコール(PPG)が挙げられるが、これらに限定されない。
一実施例では、任意の実施形態に従って本明細書に記載するように、単離または組換えタンパク質を、例えば、本明細書に記載するように、本開示の別のタンパク質、または抗体可変領域を有するタンパク質、例えば、抗体もしくはそれに由来するタンパク質を含む別のタンパク質に複合体化または連結する。他のタンパク質を除外するものではない。さらなるタンパク質は当業者には明らかであり、例えば、免疫調節物質または半減期延長タンパク質、または血清アルブミンに結合するペプチドもしくは他のタンパク質が挙げられる。
例示的な血清アルブミン結合ペプチドまたはタンパク質は、US20060228364またはUS20080260757に記載されている。
一実施例では、本開示に従って使用する単離または組換えタンパク質は、検出及び/または単離を容易にするための1つ以上の検出可能なマーカーを含む。例えば、化合物は、蛍光標識、例えばフルオレセイン(FITC)、5,6−カルボキシメチルフルオレセイン、テキサスレッド、ニトロベンズ−2−オキサ−1,3−ジアゾール−4−イル(NBD)、クマリン、塩化ダンシル、ローダミン、4′,6−ジアミジノ−2−フェニルインドール(DAPI)、ならびにシアニン色素Cy3、Cy3.5、Cy5、Cy5.5及びCy7、フルオレセイン(5−カルボキシフルオレセイン−N−ヒドロキシスクシンイミドエステル)、ローダミン(5,6−テトラメチルローダミン)を含む。これらの蛍光の吸収及び発光極大は、それぞれ:FITC(490nm;520nm)、Cy3(554nm;568nm)、Cy3.5(581nm;588nm)、Cy5(652nm:672nm)、Cy5.5(682nm;703nm)及びCy7(755nm;778nm)である。
あるいは、またはさらに、任意の実施形態に従って本明細書に記載するように、単離または組換えタンパク質を、例えば、蛍光性半導体ナノクリスタルで標識する(例えば、US6,306,610に記載されているように)。
あるいは、またはさらに、単離または組換えタンパク質を、磁性または常磁性化合物、例えば、鉄、スチール、ニッケル、コバルト、希土類物質、ネオジム−鉄−ホウ素、鉄−クロム−コバルト、ニッケル−鉄、コバルト−白金、またはストロンチウムフェライトで標識する。
タンパク質のMK結合活性のアッセイ
in vitro機能アッセイ
本開示の方法における使用に適合させるために、単離または組換えタンパク質をMKに結合させ、それによってMK活性を阻害または低減、及び/またはMKの生物学的シグナルの伝達を遮断しなければならない。したがって、1つ以上の機能的アッセイを実施して、候補タンパク質、例えば、抗体またはその断片のヒトMKに対する結合特異性及び親和性を測定し、それにより、本開示の方法において使用するためのそのタンパク質の適合性を判定してもよい。
MKタンパク質への結合、及び/またはMK活性の阻害もしくは低下、及び/または骨疾患/障害の治療、及び/または骨治癒の増加に対する、本開示の組換えまたは単離タンパク質、例えば抗体の適合性を評価するために、様々なin vitroアッセイが利用可能である。
例えば、抗体または結合タンパク質のヒトMKへの結合特異性及び親和性を、ELISAによって評価してもよい。この方法により、候補抗体の解離定数(Kd)を測定してもよい。
別の実施例では、候補タンパク質または抗体の「Kd」または「Kd値」を、放射性標識MK結合アッセイ(RIA)によって測定し、本開示の方法における使用に対するその適合性を判定してもよい。このアッセイは、非標識MKタンパク質の滴定系列の存在下で、試験タンパク質または抗体を最小濃度の放射性MKタンパク質で平衡化する。洗浄して未結合のMKタンパク質を除去した後、放射線量を測定し、これは試験タンパク質または抗体のKdを表す。
別の実施例によれば、表面プラズモン共鳴アッセイを使用して、例えば、固定化IL−3Rαを用いるBIAcore表面プラズモン共鳴(BIAcore、Inc.、ピスカタウェイ、ニュージャージー)を使用して、「Kd」または「Kd値」を測定する。
さらに別の実施例では、走化性アッセイを用いて、MKタンパク質のその受容体への結合を遮断する、及び/またはMKのその受容体への結合に関連する機能を阻害する、本開示の単離または組換えタンパク質の能力を評価することができる。これらのアッセイは、化合物(化学誘引物質)によって誘発されるin vitroまたはin vivoでの細胞の機能的遊走に基づく。走化性は、任意の適切な手段によって、例えば、96ウェル走化性プレートを利用するアッセイにおいて、または走化性を評価するための他の当該技術分野で認識されている方法を用いて評価することができる。
一般的に、走化性アッセイは、障壁の第一の表面から反対側の第二の表面へ向かっての化合物のレベルの増加に対する、障壁(例えば、内皮、フィルター)内へのまたはそれを通る適切な細胞の定向性の移動または遊走をモニタリングする。膜またはフィルターは簡便な障壁を提供し、それによって、フィルターの第一の表面からフィルターの反対側の第二の表面へ向かっての化合物のレベルの増加に対する、フィルター内へのまたはそれを通る適切な細胞の定向性の移動または遊走をモニタリングする。いくつかのアッセイでは、ICAM−1、フィブロネクチンまたはコラーゲンなどの接着を促進する物質で膜をコーティングする。そのようなアッセイは、細胞「ホーミング」のin vitro近似を提供する。
例えば、第一のチャンバーから、微細孔膜内へのまたは微細孔膜内を通って、化学誘引物質、例えばミッドカインタンパク質、及び試験する抗体を含有する、膜によって第一のチャンバーから分割された第二のチャンバー内への、適切な容器(収容手段)内での細胞の遊走の阻害を検出または測定することができる。例えば、ニトロセルロース、ポリカーボネートを含む化合物に応答した特異的遊走をモニタリングするのに適した細孔サイズを有する適切な膜を選択する。例えば、約3〜8μm、好ましくは約5〜8μmの細孔径を用いることができる。細孔サイズは、フィルター上または適切な細孔サイズの範囲内で均一であり得る。
遊走及び遊走の阻害を評価するために、フィルターへの遊走距離、フィルターの第二の表面に付着したままであるフィルター通過細胞の数、及び/または第二のチャンバーに蓄積する細胞の数を、標準的な技術(例えば、顕微鏡検査及びフローサイトメトリー)を用いて測定することができる。一実施形態では、細胞を検出可能な標識(例えば、放射性同位元素、蛍光標識、抗原またはエピトープ標識)で標識し、候補抗体の存在下及び非存在下で、適切な方法を用いて(例えば、放射能の検出、蛍光、イムノアッセイによって)、膜に付着する、及び/または第二のチャンバーに存在する標識の存在を測定することによって、遊走を評価することができる。誘導または阻害される遊走の程度は、適切な対照と比較して(例えば、抗体の非存在下で測定されるバックグラウンドの遊走と比較して、第二の化合物(すなわち、標準)によって誘導される遊走の程度と比較して、抗体によって誘導される未形質移入細胞の遊走と比較して)決定することができる。
一実施形態では、MKタンパク質が結合するか、または、MKタンパク質への遊走が可能な細胞集団を、MKタンパク質(化学誘引物質)を含む別のチャンバーと液体連通する細胞培養装置のチャンバーに配置する。2つのチャンバーは、適切な膜、例えば、被験体に見出される細胞外マトリックスを模倣する膜によって分離される。1つのチャンバーから他のチャンバーへの膜を介した細胞遊走の量を、候補タンパク質または抗体の存在下または非存在下で評価する。MKを介した細胞遊走を阻止するか、またはその量を対照試料(タンパク質または抗体を含まない)に比べて低減するタンパク質または抗体は、MK阻害活性を有すると考えられる。
当業者には明らかであるように、スクリーニング方法は、候補タンパク質とのインキュベーション後のin vitroでの破骨細胞増殖レベル、または分化関連及びβ−カテニン調節性遺伝子の発現におけるMK誘発性の低下を減少させる候補タンパク質の能力、及び、例えば、実施例3に記載するような、LRP−6リン酸化の低下を検出することを含み得る。そのような方法は、当該技術分野で公知である。
in vivo機能アッセイ
別の実施例では、本開示の方法により、骨障害/疾患及び/または傷害を治療するための、MK活性または発現を阻害または減少させる単離または組換えタンパク質の有効性及びその対応する有用性をin vivoアッセイを用いて評価してもよい。
例えば、候補タンパク質を、骨折に罹患している非ヒト哺乳類、例えば、実施例1に記載するように、骨切り術を処置したマウスに投与してもよい。この実施例によれば、MKを阻害し、タンパク質を投与していない対照動物における骨折治癒の速度と比較した骨折治癒の速度を加速する候補タンパク質は、本明細書に記載の方法における、例えば骨折などの骨損傷の治療及び/または骨治癒の増加に適していると考えられる。
別の実施例では、本開示の候補タンパク質を、骨粗鬆症の非ヒト哺乳類(例えばマウス)モデル、例えば実施例2に記載するOVXマウスモデルに投与してもよい。この実施例によれば、例えば、哺乳類被験体におけるBMD、BV/TV及び/または骨の厚さを、タンパク質の投与前の症状及び/または候補タンパク質を投与していない対照哺乳類と比較して、増加させることにより、骨粗鬆症に関連する少なくとも1つの症状を軽減または緩和または改善する候補タンパク質は、疾患または病態の治療に適していると考えられる。
組成物
適切には、本開示の単離または組換えタンパク質または複合体を哺乳類に投与するための組成物または方法において、当技術分野で理解されるように、単離または組換えタンパク質または複合体を、薬学的に許容可能な担体、希釈剤及び/または賦形剤と併用する。したがって、本開示の一実施例は、薬学的に許容可能な担体、希釈剤及び/または賦形剤と併用した、単離または組換えタンパク質またはその複合体を含む医薬組成物を提供する。あるいは、本開示の単離または組換えタンパク質または複合体を、保存のために凍結乾燥し、当技術分野で公知の凍結乾燥及び再構成技術に従って、使用前に適切な担体中に再構成することができる。
別の実施例では、本開示は、哺乳類に投与する前に、単離または組換えタンパク質または複合体との併用または混合に適した薬学的に許容可能な担体、希釈剤及び/または賦形剤を含むキットを提供する。例えば、本開示の単離または組換えタンパク質または複合体は、哺乳類に投与する前に、薬学的に許容可能な担体、希釈剤及び/または賦形剤と併用または混合するために、凍結乾燥形態で提供することができる。この実施例では、キットに、例えば、本開示の方法に従って使用するための説明書をさらに含めてもよい。
一般的には、「担体、希釈剤または賦形剤」とは、哺乳類、例えばヒトに対して安全に投与し得る、固体または液体の充填剤、結合剤、希釈剤、封入物質、乳化剤、湿潤剤、溶媒、懸濁剤、コーティング剤または潤滑剤を意味する。特定の投与経路に応じて、例えばRemington’s Pharmaceutical Sciences(Mack Publishing Co.N.J.USA,1991)に記載されているように、当該分野で公知の様々な許容可能な担体、希釈剤または賦形剤を使用してもよい。
単なる例に過ぎないが、担体、希釈剤または賦形剤は、糖(例えば、スクロース、マルトース、トレハロース、グルコース)、デンプン、セルロース及びその誘導体、麦芽、ゼラチン、タルク、硫酸カルシウム、植物油、合成油及び合成モノまたはジグリセリドを含む油類、低級アルコール、ポリオール、アルギン酸、リン酸緩衝液、ステアリン酸ナトリウムまたはステアリン酸マグネシウムなどの潤滑剤、等張食塩水ならびにパイロジェンフリー水を含む群から選択してもよい。例えば、担体、希釈剤または賦形剤は、非経口投与に適合しているか、または適切である。非経口投与には、消化管を介さない任意の投与経路が含まれる。非経口投与の非限定的な例として、注射、注入などが挙げられる。注射による投与の例として、静脈内、動脈内、筋肉内及び皮下注射が挙げられる。例えば、皮内、筋肉内及び皮下に送達し得るデポーまたは徐放性製剤による送達も企図される。
骨関連疾患、障害及び傷害
本明細書に記載するように、本開示は、MKタンパク質に特異的に結合する抗体の抗原結合ドメインを有する単離もしくは組換えタンパク質、前記単離もしくは組換えタンパク質の複合体、またはそれを含む複合体もしくは組成物を被験体に投与することを含む、被験体における骨形成の促進及び/または骨治癒の促進及び/またはBMDの増加の方法を提供する。したがって、本開示の方法は、被験体における骨形成の促進及び/または骨治癒の促進及び/またはBMDの増加が望まれる骨関連疾患、障害、病態及び/または傷害の治療または予防に特に好適であり得る。
治療対象の被験体は、以下から選択してもよい:
(i)骨折を有する被験体;
(ii)骨形成のための外科手術を受けた、または受ける予定の被験体;
(iii)整形外科インプラントまたはハードウェアと隣接する骨との一体化を促進するための外科手術を受けた、または受ける予定の被験体;及び
(iv)骨粗鬆症に罹患しているか、または罹患しやすい被験体。
本明細書中で使用する場合、用語「骨折」は、単純骨折、若木骨折、開放骨折、粉砕(多重分裂)骨折、嵌没骨折、複雑骨折、毛髪様骨折、圧迫骨折、疲労骨折及び/または病的骨折を含む。本開示の方法によって効果的に治療され得る骨折の例として、脊椎、脚及び腕の骨折が挙げられるが、これらに限定されない。本開示によって効果的に治療される骨折のさらなる例は、脊椎圧迫骨折である。そのような骨折は、例えば、骨粗鬆症、パジェット病または骨癌などの骨を弱める疾患または老化の結果として、椎骨が既に弱体化している場合に、椎骨の骨の1つ以上が骨折または圧潰する際に生じる。
本明細書中で使用する場合、「骨形成のための外科手術」には、骨折を修復するための外科手術、脊椎骨を融合するために用いる外科手術(例えば、脊椎固定)、または、例えば、全関節置換術中におけるインプラント、骨折修復中に使用する骨ネジ、腱もしくは靭帯を固定するために使用する骨ネジ、もしくは整形外科手術部位を機械的に安定化するように設計された任意の整形外科用ハードウェアの一体化を含む外科手術が含まれる。同様に、「整形外科用インプラントまたはハードウェアと隣接する骨との一体化を促進する外科手術」には、全関節置換術中におけるインプラント、骨折修復中に使用する骨ネジ、腱もしくは靭帯を固定するために使用する骨ネジ、もしくは整形外科手術部位を機械的に安定化するように設計された任意の整形外科用ハードウェアの一体化を含む外科手術が含まれる。
本明細書に記載するように、本開示の単離または組換えタンパク質の投与は、OVXマウスを含む、マウスにおけるBMD、BV/TV及び厚さを増加させることが示されている。したがって、本開示の方法は、骨粗鬆症に罹患しているか、または罹患しやすい被験体の治療に特に有用であり得る。骨粗鬆症は、原発性骨粗鬆症、続発性骨粗鬆症、骨形成不全または特発性若年性骨粗鬆症であってもよい。
続発性骨粗鬆症の場合、骨粗鬆症症状は、別の病態、例えば、副甲状腺機能亢進症、甲状腺機能亢進症、白血病または進行がんの結果であり得るか、または骨量減少もしくは骨分解を引き起こす別の病態の治療、例えばコルチコステロイド、甲状腺ホルモン補充療法またはアロマターゼ阻害剤(乳癌の治療に使用する)の結果であり得る。したがって、本開示の方法は、罹患しやすくなっている可能性のある被験体における、骨量減少または骨分解の予防及び/または骨破壊の予防のための併用療法として使用してもよい。
用量及びレジメン
本明細書に記載する骨関連疾患、障害及び/または傷害の予防または治療に関して、活性薬剤(例えば、本開示のタンパク質または複合体)の適切な用量は、治療する特定の疾患、障害及び/または傷害、疾患、障害及び/または傷害の重篤度及び経過、その活性薬剤を予防的または治療的目的のどちらで投与するのか、患者が受けた以前の治療、患者の臨床歴及び活性薬剤の応答、ならびに担当医師の裁量に依存するであろう。一般的には、治療有効量のMK結合タンパク質または複合体を投与する。語句「治療有効量」とは、治療対象の被験体において治療または他の治療効果を促進、誘発、及び/または増強するのに十分な量を指す。治療有効量は、所望の効果を生じるのに十分な大きさであるべきだが、有害な副作用を引き起こすほど大きくすべきではない。特定の投与レジメン、すなわち用量、タイミング、及び反復は、特定の個体、及び医師が評価したその個体の病歴に依存するであろう。一般的には、医師は、所望の結果を達成する用量に達するまで、活性薬剤(例えば、MK結合タンパク質またはそれを含む複合体)を投与するであろう。
一般的に、用量は、患者の年齢、健康状態、性別、及び疾患、障害及び/または傷害の程度によって様々に異なり、当業者によって決定され得る。合併症の場合には、個々の医師が用量を調整することができる。本明細書に記載するMK結合タンパク質または複合体のin vivo投与に関して、通常の用量は、1日あたり約10ng/kg〜最大約100mg/kg個体体重またはそれ以上で様々に異なり得る。例示的な用量及びその範囲を本明細書に記載する。数日間またはそれ以上にわたる反復投与については、治療する疾患、障害及び/または傷害の重篤度に応じて、所望の症状の抑制または治療が達成されるまで、治療を持続することができる。
いくつかの実施例では、本明細書に記載するMK結合タンパク質または複合体を、約1mg/kg〜約30mg/kgの初期(または負荷)用量、例えば、約1mg/kg〜約10mg/kg、または約2mg/kgまたは約3mg/kgまたは4mg/kgまたは5mg/kgで投与する。次いで、MK結合タンパク質または複合体を、約0.0001mg/kg〜約1mg/kgの維持用量、例えば、約0.0005mg/kg〜約1mg/kg、例えば、約0.001mg/kg〜1mg/kg、例えば、約0.005mg/kg〜約1mg/kg、例えば、約0.1mg/kg〜1mg/kg、例えば約0.2mg/kgまたは0.3mg/kgまたは0.4mg/kgまたは0.5mg/kgで投与することができる。維持用量は、7〜30日ごと、例えば、10〜15日ごと、例えば、10または11または12または13または14または15日ごとに投与してもよい。
特定のMK結合タンパク質または複合体の用量は、それぞれのMK結合タンパク質または複合体の1回以上の投与を受けた哺乳類において経験的に決定してもよい。本開示のMK結合タンパク質または複合体の用量の有効性を評価するために、治療する疾患、病態または傷害、例えば、骨粗鬆症及び/または骨折の臨床症状を投与後にモニタリングすることができる。例えば、骨粗鬆症の治療における本開示のMK結合タンパク質または複合体の用量の有効性は、当該技術分野で公知の試験、例えばμCT(マイクロコンピュータ断層撮影法)またはDexaスキャン(二重エネルギーX線吸収測定法またはDEXA)を用いた治療後の患者のBMDに基づいて評価してもよい。別の実施例では、骨折の治療において、すなわち骨折治癒及び/または骨形成の段階を評価することによる、本開示のMK結合タンパク質または複合体の用量の有効性は、X線撮影または当該技術分野で公知の他の方法によって評価してもよい。
本開示の方法によるMK結合タンパク質または複合体または組成物の投与は、例えば、レシピエントの生理学的状態、投与の目的が治療的であるか予防的であるか、及び当業者に公知の他の要因に応じて、連続的または断続的にすることができる。MK結合タンパク質または複合体または組成物の投与は、予め選択した期間にわたり本質的に連続的であってもよく、または一連の間隔を空けた投与であってもよい。
治療する骨疾患、障害、病態及び/または傷害に応じて、経口、摂食、局所、非経口(例えば、静脈内、動脈内、筋肉内、皮下注射)、吸入(例えば、気管支内、眼内、鼻腔内または経口吸入、点鼻)を含むが、必ずしもこれらに限定されない様々な投与経路が可能である。他の適切な投与方法として、再充填可能または生分解性のデバイス及び徐放性ポリマーデバイスも挙げることができる。
併用療法
本明細書に記載する方法の一実施例では、記載する単離または組換えタンパク質または複合体または組成物を、骨形成の促進及び/または骨治癒の促進及び/またはBMDの増加に有用な別の化合物と併用して、併用または追加の治療工程として、または治療用製剤の追加の成分としてのいずれかで投与する。
例えば、他の化合物は、ビスホスホネート、例えば、アレンドロネート(Foxamax)、リセドロネート(Actonel)、イバンドロネート(Boniva)またはゾレドロン酸(ReclastまたはAclasta)などであってもよい。あるいは、またはさらに、他の化合物は、コルチコステロイド、例えば、プレドニゾンまたはコルチゾンであってもよい。あるいは、またはさらに、他の化合物はデノスマブ(Prolia)であってもよい。あるいは、またはさらに、他の化合物はラネリック酸ストロンチウム(Protos)であってもよい。あるいは、またはさらに、他の化合物は、選択的エストロゲン受容体調節薬(SERMS)、例えばラロキシフェン(Evista)であってもよい。あるいは、またはさらに、他の化合物は、ホルモン補充療法(HRT)において使用する薬物、例えば、エストロゲンまたはプロゲステロンであってもよい。あるいは、またはさらに、他の化合物は、テリパラチド(Forteo)であってもよい。あるいは、またはさらに、他の化合物は、非ステロイド系抗炎症剤または鎮痛剤であってもよい。例えば、適切な非ステロイド系抗炎症剤は、イブプロフェン、ナプロキセン、またはケトプロフェン、インドメタシン(IndocinまたはTivorbex)、フェノプロフェン(Nalfon)から選択されるCOX−1及び/またはCOX−2阻害剤であってもよい。
以下の非限定的な実施例に関連して、本発明をさらに具体的に説明する。
実施例1−成体の骨折治癒に対するミッドカイン抗体の効果
本実施例において、本発明者らは、成体マウスにおける骨折治癒に対する抗ミッドカイン抗体の皮下投与の効果を評価した。
方法
動物
本実験に使用したすべてのマウスは、ウルム大学により提供された雌のC57BL/6Jマウスであった。マウスを、ケージ(370cm)あたり2〜4匹の動物の群で、水及び食物を自由に与えて14時間の明期及び10時間の暗期の概日リズムで維持した。
治療
簡潔に述べると、9か月齢のマウスを、群1(n=X)及び群2(n=X)の2つの群に無作為に振り分け、各動物に対し、外部固定装置(軸剛度3.0N/mm、RISystem)を用いて安定化させた0.4mmのギグリー線鋸(RISystem、ダボス、スイス)を使用して、右大腿骨の中央骨幹において標準的骨切り術を施した。手術直後に治療を開始した。群1の動物には抗ミッドカイン抗体IP−10を処置し、これについては25mg/kgで毎週2回、3週間、皮下投与した。これに並行して、群2の動物を、ビヒクルのリン酸緩衝生理食塩水(PBS)を用いて処置した。手術後4、10、21、または28日目に、二酸化炭素を用いて群1及び群2のそれぞれの動物を殺処分した(各時点でn=6〜8/群)。手術後0、4、10または21日目に殺処分したマウスから血液試料を採取した。さらなる分析のために、骨折大腿骨及び無傷の大腿骨を、すべてのマウスから取り出した。
血清分析
マウスミッドカインと交差反応性を有していたヒトミッドカイン酵素結合免疫吸着アッセイキット(Cellmid Ltd提供)を使用して、製造業者のプロトコールに従って各動物についてミッドカインタンパク質血清レベルを測定した。
生体力学的試験
Rontgen et al.,(2010)J.Orthop.Res.,28:1456−1462に記載されるように、非破壊3点曲げ試験を用いて、21、23または28日目に殺処分したマウスの無傷及び骨折大腿骨の生体力学的試験を行った。簡潔に述べると、固定具を除去した後、頭蓋側方仮骨側の上部に曲げ荷重(最大4N)を加えた。骨の曲げ剛性を、荷重−たわみ曲線の傾きを用いて計算した。骨折大腿骨の相対的曲げ剛性を、同じマウスの骨折大腿骨と無傷の大腿骨との間の比として計算した。
マイクロコンピュータ断層撮影(μCT)
マウス由来の大腿骨を、8μm(50kV、200mA)のボクセル解像度で作動するμCTスキャン装置(Skyscan1172、コンティフ、ベルギー)を用いて分析した。μCT分析のために4つの関心体積(VOI)を決定した:VOI1は骨折皮質間の仮骨をカバーし、VOI2は2つの内側ピンホールの間の骨膜仮骨をカバーした。VOI3(無傷の皮質骨)は、無傷の大腿骨の骨幹の中央から、80μm近位〜80μm遠位の領域に及んだ。VOI4(無傷の骨梁骨)の開始点は、無傷の大腿骨の骨幹端の成長板の200μm近位であり、終点は開始点から280μmの近位であった。VOI5は、第二の腰椎体の骨梁部分をカバーした。各スキャン内において規定のヒドロキシアパタイト密度(250mg/cm及び750mg/cm)を有する2つのファントムを用いて骨密度(BMD)を評価した。骨折仮骨のBMDを閾値なしで評価し、一方、Morgan et al.,(2009)Bone,44(2):225−244に記載される方法に従って、642mgヒドロキシアパタイト/cmの全体的な閾値を用いて皮質骨のBMDを決定した。Wehrle et al.,(2014)J.Orthop.Res.,32(8):1006−1013及びO’Neill et al,(2012)Bone,50:1357−67に記載されているように、骨梁骨のBMDを、395mgヒドロキシアパタイト/cmの全体閾値を用いて評価した。Bouxsein et al.,(2010)J.Bone Miner.Res.,25(7):1468−1486に記載されているように、μCT分析について、米国骨代謝学会(ASBMR)に記載のガイドラインに従って、Skyscanソフトウェア(NRecon、DataViewer、CTAn)を使用して、骨パラメータの解析を行った。
未脱灰大腿骨の組織形態計測
21及び28日目に外植した骨折大腿骨の未脱灰の組織切片を用いて、2つの内部ピンホールの間の仮骨全体の骨、軟骨及び線維組織の量を測定した。簡潔に述べると、大腿骨を4%ホルマリンで固定し、上昇エタノール系列で脱水し、メチルメタクリレートに包埋した。7μmの断面を調製し、組織形態測定分析のためにギームザを用いて染色した。仮骨組織を光学顕微鏡(DMI6000B、Leica、ヘーアブルーク、スイス)を用いて検査した。画像解析ソフトウェア(Leica MMAF 1.4.0 Imaging System、Leica)を用いて、骨、軟骨、及び線維組織の量を測定した。骨芽細胞及び骨芽細胞表面を同定するために、7μmの断面を調製し、トルイジンブルーを用いて染色し、400倍の倍率で分析した。Heilmann et al.,(2013)PLoS One,8(12):e84232に記載されているように、酒石酸抵抗性酸性ホスファターゼ染色を用いて破骨細胞数を同定した。
脱灰大腿骨の組織形態計測及び免疫組織化学
手術後4、10または21日目に殺処分したマウスの大腿骨を4%ホルマリン中に固定し、20%エチレンジアミン四酢酸(pH 7.2〜7.4)を用いて10〜12日間脱灰し、上昇エタノール系列での脱水後にパラフィンに包埋した。厚さ7μmの縦断面を調製し、組織定量のためにサフラニンOを用いて染色した。ミッドカイン及びβカテニンの免疫組織化学的染色を、以下の抗体を用いて行った:ポリクローナルヤギ抗マウスMdk抗体(sc−1398、Santa Cruz Biotechnology、ダラス、USA)、ポリクローナルウサギ抗マウスβカテニン抗体(AB19022、EMD Millipore Corporation、Merck、ダルムシュタット、ドイツ)、HRP結合ストレプトアビジン(Zytomed Systems、ベルリン、ドイツ)、ビオチン結合ロバ抗ヤギIgG F(ab′)2(sc−3854、Santa Cruz Biotechnology)及びヤギ抗マウスIgG(Invitrogen、ThermoFisher Scientific、ウォルサム、USA)。種特異的非標的化免疫グロブリンをアイソタイプ対照として用いた。色素原として3−アミノ−9−エチルカルバゾール(Zytomed Systems)を用い、ヘマトキシリン(Waldeck、ミュンスター、ドイツ)を用いて切片を対比染色した。画像解析ソフトウェアAdobe Photoshop CS4(Adobe、ダブリン、アイルランド)を用いて、βカテニンの陽性染色領域の定量を行った。カラーピッカーツール及び公差40を用いて、陽性染色の色域を決定した。陽性染色されたピクセルをヒストグラムで計数し、画像の全ピクセルに対して計算して、陽性染色領域の割合を決定した。
統計解析
9か月齢のマウスを用いた実験の統計解析を、SPSSソフトウェア(SPSS Inc.、シカゴ、USA)によるノンパラメトリックなマン・ホイットニーU検定を用いて行った。すべての結果を、中央値、第1及び第3四分位数、ならびに最大値及び最小値を有するボックスプロットとして提示する。異常値(値が、第1四分位数−1.5×四分位範囲を下回るか、または第3四分位数+1.5×四分位範囲を上回る)を小さな円としてマークした。p<0.05の値を統計的に有意であるとみなした。
結果
抗ミッドカイン抗体による治療は、成体マウスの骨折仮骨の機械的能力及び骨形成を増加させた
生体力学的試験は、抗ミッドカイン抗体による治療により、治癒の21及び28日後の両方において、9か月齢のマウスの骨折大腿骨の相対的曲げ剛性が対照群に比べて有意に増加することを示した(図1、A及びB)。さらに、骨折仮骨のμCT分析は、治癒の21及び28日後の両方において、骨体積/組織体積(BV/TV)が対照群に比べて増大したことを示した(図1、C及びD)。仮骨の大きさ及び幾何学的形状は、骨折治癒の中間時点、すなわち21日目には影響を受けなかったが(図1、E及びG)、一方、TVは、治癒の28日後、抗ミッドカイン抗体で治療した動物において有意に低かった(図1F)。このことは、これらのマウスにおける初期の組織修復段階を示している。
骨折仮骨組織組成の組織形態測定分析により、抗ミッドカイン抗体で治療した動物が、10及び21日後の両方において有意に増加した量の新生骨を呈することが示された(図2)。骨折治癒の後期段階では、骨折仮骨組織組成に有意差は観察されなかった(28日目、データは示さず)。
ミッドカインタンパク質発現は、骨折仮骨骨芽細胞及び軟骨細胞における抗ミッドカイン抗体処置によって示差的に影響を受けた
ミッドカインタンパク質は、骨折治癒の期間中、いくつかの細胞型で発現することが示されていることから、抗ミッドカイン抗体による処置のミッドカイン発現に対する影響も分析した(図3)。
手術後4日目に、ミッドカインタンパク質が骨折仮骨の骨膜領域に発現することが示され、この発現は抗ミッドカイン抗体による処置によって減弱した。ミッドカインタンパク質の発現は、ビヒクル処置マウスにおいては、手術の10日後にピークに達した。このタンパク質は、増殖性及び肥大性軟骨細胞においては細胞内に、新生骨形成の領域においては細胞外に位置していた。ミッドカインタンパク質の発現は、抗ミッドカイン抗体による処置によって減弱した骨膜骨折仮骨の血管周辺で明らかに大きかった。ミッドカインタンパク質は、ビヒクル処置マウス及び抗体処置マウスの両方において、軟骨細胞において細胞内で検出された。21日目に、ミッドカインタンパク質の発現は、散在した軟骨細胞においてのみ観察され、新規骨形成領域において非常に低かった。この時点において、ビヒクル処置マウスと抗体処置マウスとの間に差はなかった。
骨切り術はミッドカインタンパク質血清レベルを増加させた
骨折仮骨内の血管新生領域において、群1と群2の動物間にミッドカイン発現の有意差が認められたため、骨切り術前後のミッドカイン血清レベルを調べた。
0日目の未処置マウスは、血清中に低レベルのミッドカインタンパク質しか示さなかった。対照動物では、血清ミッドカインタンパク質レベルは4日目で2倍以上(58〜68pg/ml)になり、10日目(78〜91pg/ml)にピークを迎え、21日目までに手術前レベルに戻った(表1)。
表1.9か月齢のマウスの骨折治癒中のミッドカイン(Mdk)血清レベル。
n.d .:検出不能;d0:操作前の値(n=3〜7/群、平均±標準偏差として提示)。マン・ホイットニーU検定。
抗ミッドカイン抗体を用いた処置は、ビヒクル処置マウスに比べて、4日目に、及び10日目においては有意に、血清中のミッドカインタンパク質のレベルをわずかに減少させた。
抗ミッドカイン抗体による治療は、βカテニン発現及び骨芽細胞活性を増加させた
ミッドカインが骨芽細胞におけるWnt/βカテニンシグナル伝達に影響を及ぼすことが以前に示されている(Liedert et al.,(2011)Bone,48:945−951)ことから、骨折治癒中のβカテニンシグナル伝達に対する抗ミッドカイン抗体処置の影響を評価した。増殖後の軟骨細胞及び骨芽細胞を、骨折後10日目に、βカテニンについて免疫組織化学的に染色したが(図4A)、肥大性軟骨細胞はβカテニン陰性であった。10日目に、抗ミッドカイン抗体で処置した動物の骨折仮骨において、βカテニン陽性領域の割合が有意に増加していた(図4B)。
ミッドカイン欠損マウスが、骨折仮骨における破骨細胞または骨芽細胞の数に差異を示さないことが以前に示されていることから(Haffner−Luntzer et al.,(201)PLoS One,9(12):e116282)、群1及び群2の動物の骨折仮骨において、破骨細胞または骨芽細胞の数を分析して、抗ミッドカイン抗体による処置の効果を判定した。21日目に、破骨細胞の数は両群において同等であったが(図4C)、一方、骨芽細胞の数は抗体処置後わずかに増加したに過ぎなかった(p=0.151;図4D)。対照的に、骨芽細胞表面が抗ミッドカイン抗体による処置後に有意に増加したが(図4E)、このことは骨芽細胞活性が増強されたことを示している。28日目に、抗体処置マウスにおいて破骨細胞の数がわずかに増加したが(p=0.082;図4F)、このことはより迅速な仮骨組織修復を示している。
実施例2―若年及び骨粗鬆症マウスにおける骨折治癒に対するミッドカイン抗体の効果
骨粗鬆症患者は、骨治癒能力の低下及び骨折治癒の遅延を示すため、本発明者らは、若年及び骨粗鬆症マウスにおける骨折治癒に対する抗ミッドカイン抗体による治療の効果を評価した。
方法
動物
本実験で使用したすべてのマウスは、ウルム大学により提供された雌のC57BL/6Jマウスであった。マウスを、ケージ(370cm)あたり2〜4匹の動物の群で、実験全体にわたって、水及びフィトエストロゲンを含まない食餌を用いて、14時間の明期及び10時間の暗期の概日リズムで、自由に飼育した。
治療
簡潔に述べると、3か月齢のマウスを無作為に2つの群に分け、それぞれに、両側性の偽手術または卵巣摘出(OVX)を施した。偽手術及びOVXは、Wehrle et al.,(2014)J.Orthop.Res.,32(8):1006−1013に記載されるように行った。偽手術またはOVXを行ってから8週間後、動物に対し、外部固定装置(軸剛度3.0N/mm、RISystem)を用いて安定化させた0.4mmのギグリー線鋸(RISystem、ダボス、スイス)を使用して、右大腿骨の中央骨幹で標準的骨切り術を施した。骨切り術直後に治療を開始した。治療中に、偽手術群の動物の半数及びOVX群の動物の半数に、抗ミッドカイン抗体IP−10を与え、これについては25mg/kgで週3回、3週間、皮下投与した。これに並行して、偽手術群及びOVX群における残りの動物を、ビヒクルのリン酸緩衝食塩水(PBS)を用いて処置した。4つの群の各々からの動物を、骨切り後0、3、10及び23日目に、二酸化炭素を用いて殺処分した(各時点でn=6〜7/群)。各時点で殺処分したマウスから血液試料を採取した。さらなる分析のために、骨折及び無傷の大腿骨ならびに腰椎体をすべてのマウスから取り出した。
血清分析
マウスミッドカインと交差反応性を有していたヒトミッドカイン酵素結合免疫吸着アッセイキット(Cellmid Ltd提供)を使用して、製造業者のプロトコールに従って各動物についてミッドカインタンパク質血清レベルを測定した。
生体力学的試験
Rontgen et al.,(2010)J.Orthop.Res.,28:1456−1462に記載されるように、非破壊3点曲げ試験を用いて、23日目に殺処分したマウスの無傷及び骨折大腿骨の生体力学的試験を行った。簡潔に述べると、固定具を除去した後、頭蓋側方仮骨側の上部に曲げ荷重(最大4N)を加えた。骨の曲げ剛性を、荷重−たわみ曲線の傾きを用いて計算した。骨折大腿骨の相対的曲げ剛性を、同じマウスの骨折大腿骨と無傷の大腿骨との間の比として計算した。
マイクロコンピュータ断層撮影(μCT)
マウス由来の大腿骨及び椎体を、8μm(50kV、200mA)のボクセル解像度で作動するμCTスキャン装置(Skyscan1172、コンティフ、ベルギー)を用いて分析した。μCT分析のために4つの関心体積(VOI)を決定した:VOI1は骨折皮質間の仮骨をカバーし、VOI2は2つの内側ピンホールの間の骨膜仮骨をカバーした。VOI3(無傷の皮質骨)は、無傷の大腿骨の骨幹の中央から、80μm近位〜80μm遠位の領域に及んだ。VOI4(無傷の骨梁骨)の開始点は、無傷の大腿骨の骨幹端の成長板の200μm近位であり、終点は開始点から280μmの近位であった。VOI5は、第二の腰椎体の骨梁部分をカバーした。各スキャン内において規定のヒドロキシアパタイト密度(250mg/cm及び750mg/cm)を有する2つのファントムを用いて骨密度(BMD)を評価した。骨折仮骨のBMDを閾値なしで評価し、一方、Morgan et al.,(2009)Bone,44(2):225−244に記載される方法に従って、642mgヒドロキシアパタイト/cmの全体的な閾値を用いて皮質骨のBMDを決定した。Wehrle et al.,(2014)J.Orthop.Res.,32(8):1006−1013及びO’Neill et al,(2012)Bone,50:1357−67に記載されているように、骨梁骨のBMDを、395mgヒドロキシアパタイト/cmの全体閾値を用いて評価した。Bouxsein et al.,(2010)J.Bone Miner.Res.,25(7):1468−1486に記載されているように、μCT分析について、米国骨代謝学会(ASBMR)に記載のガイドラインに従って、Skyscanソフトウェア(NRecon、DataViewer、CTAn)を使用して、骨パラメータの解析を行った。
未脱灰大腿骨の組織形態計測
骨切り後23日目に外植した骨折大腿骨の未脱灰の組織切片を用いて、2つの内部ピンホールの間の仮骨全体の骨、軟骨及び線維組織の量を測定した。簡潔に述べると、大腿骨を4%ホルマリンで固定し、上昇エタノール系列で脱水し、メチルメタクリレートに包埋した。7μmの断面を調製し、組織形態測定分析のためにギームザを用いて染色した。仮骨組織を光学顕微鏡(DMI6000B、Leica、ヘーアブルーク、スイス)を用いて検査した。画像解析ソフトウェア(Leica MMAF 1.4.0 Imaging System、Leica)を用いて、骨、軟骨、及び線維組織の量を測定した。骨芽細胞及び骨芽細胞表面を同定するために、7μmの断面を調製し、トルイジンブルーを用いて染色し、400倍の倍率で分析した。Heilmann et al.,(2013)PLoS One,8(12):e84232に記載されているように、酒石酸抵抗性酸性ホスファターゼ染色を用いて破骨細胞数を同定した。
脱灰大腿骨の組織形態計測及び免疫組織化学
骨切り術後3または10日目に殺処分したマウスの大腿骨を4%ホルマリン中に固定し、20%エチレンジアミン四酢酸(pH 7.2〜7.4)を用いて10〜12日間脱灰し、上昇エタノール系列での脱水後にパラフィンに包埋した。厚さ7μmの縦断面を調製し、組織定量のためにサフラニンOを用いて染色した。ミッドカイン及びβカテニンの免疫組織化学的染色を、以下の抗体を用いて行った:ポリクローナルヤギ抗マウスミッドカイン抗体(sc−1398、Santa Cruz Biotechnology、ダラス、USA)、ポリクローナルウサギ抗マウスβカテニン抗体(AB19022、EMD Millipore Corporation、Merck、ダルムシュタット、ドイツ)、HRP結合ストレプトアビジン(Zytomed Systems、ベルリン、ドイツ)、ビオチン結合ロバ抗ヤギIgG F(ab′)2(sc−3854、Santa Cruz Biotechnology)及びヤギ抗マウスIgG(Invitrogen、ThermoFisher Scientific、ウォルサム、USA)。種特異的非標的化免疫グロブリンをアイソタイプ対照として用いた。色素原として3−アミノ−9−エチルカルバゾール(Zytomed Systems)を用い、ヘマトキシリン(Waldeck、ミュンスター、ドイツ)を用いて切片を対比染色した。画像解析ソフトウェアAdobe Photoshop CS4(Adobe、ダブリン、アイルランド)を用いて、βカテニンの陽性染色領域の定量を行った。カラーピッカーツール及び公差40を用いて、陽性染色の色域を決定した。陽性染色されたピクセルをヒストグラムで計数し、画像の全ピクセルに対して計算して、陽性染色領域の割合を決定した。
統計解析
偽手術/OVXマウスを用いた実験の統計解析を、有意性に関してクラスカルワリス検定及びDunn’s post hoc検定を用いて行った。すべての結果を、中央値、第1及び第3四分位数、ならびに最大値及び最小値を有するボックスプロットとして提示する。異常値(値が、第1四分位数−1.5×四分位範囲を下回るか、または第3四分位数+1.5×四分位範囲を上回る)を小さな円としてマークした。p<0.05の値を統計的に有意であるとみなした。
結果
抗ミッドカイン抗体による治療は、骨粗鬆症性骨折の治癒を加速させた
生体力学的試験により、OVXがビヒクル処置マウスの相対的曲げ剛性を有意に低下させたことが確認された。抗ミッドカイン抗体による治療により、相対的曲げ剛性は、偽手術群においてはわずかに、OVX群においては有意に増加した(図5A)。骨折仮骨のμCT分析は、OVX後のBV/TVの低下、及び抗体処置後のBV/TVの増強を示した(図5B)。仮骨の大きさ及び幾何学的形状は、OVXまたはミッドカインAb処置によっては影響を受けなかった(図5、C及びD)。骨折仮骨組織組成の組織形態計測分析は、手術後10日目の処置群間で有意差を示さなかった(図5、E〜G)。しかしながら、23日目に、骨折仮骨の骨量はOVX後に有意に減少し、抗ミッドカイン抗体の処置によって有意に逆転した(図5、E及びH)。抗ミッドカイン抗体で処置したOVXマウスでは、繊維組織含量が有意に減少した(図5、G及びH)。
抗ミッドカイン抗体による治療は、骨粗鬆症マウスにおけるMdk血清レベルを低下させた
骨折の0、3、10及び23日後のミッドカインタンパク質血清レベルを表2に示す。明らかなように、いずれのマウスも、0日目に検出可能な循環ミッドカインタンパク質を有していなかった。骨折は、3日後の偽手術及びOVXマウスの両方においてミッドカインタンパク質血清レベルを増加させた。しかしながら、ミッドカインタンパク質血清レベルは、OVXマウスにおいてのみ23日目まで上昇したままであった。10日目において、抗ミッドカイン抗体による処置は、OVX動物におけるミッドカインタンパク質血清レベルを有意に低下させた。
表2:3か月齢の偽手術及び卵巣摘出(OVX)マウスにおける骨折治癒中のミッドカイン(Mdk)血清レベル;n.d.:検出不能。d0:手術前の値。(n=5〜7/群、平均±標準偏差として提示)。クラスカルワリス検定。
抗ミッドカイン抗体による治療は、OVX誘発性のβカテニン発現の低下を無効化した
OVXは、10日目の偽手術動物に比べて、若年マウスの骨折仮骨におけるβカテニン陽性領域を有意に減少させた(図6)。抗ミッドカイン抗体による処置は、偽手術マウスにおいてはβカテニン発現に変化を与えなかったが、一方、OVXマウスではβカテニン陽性領域の割合が有意に増加した。
抗ミッドカイン抗体による治療は、骨粗鬆症マウスの無傷の大腿骨及び椎体の骨含量を増強した
抗ミッドカイン抗体による治療により、OVXマウスの仮骨中の骨含量が有意に増強されたことから、無傷の骨に対する効果についても調べた。抗体処置は、OVX動物の無傷の大腿骨における皮質BMDを増加させたが(図7A)、一方、皮質の厚さはすべての群において影響を受けなかった(図7B)。無傷の大腿骨の骨梁領域の評価により、OVXマウスにおける骨粗鬆症表現型を確認した;ビヒクル処置マウスでは、骨梁BV/TV及び数が有意に減少した。抗ミッドカイン抗体による治療は、OVXマウスにおける骨梁骨BMD、BV/TV及び厚さを有意に増加させた(図7、C〜G)。偽手術マウスの骨パラメータは、抗体処置後わずかに増加したに過ぎなかった。
大腿骨と共通して、OVXは、ビヒクル処置マウスの椎体における骨梁BV/TV及び数の減少ももたらした(図8)。抗ミッドカイン抗体による治療は、OVX動物における椎体骨梁骨BMD、BV/TV及び厚さを有意に増加させた(図8、B〜D)。抗体治療は、偽手術マウスでは大腿骨よりも脊椎の骨梁骨に大きな影響を与え;骨梁 BMD及び厚さは、抗ミッドカイン抗体による治療によって有意に向上したが、一方、骨梁BV/TV及び数は、偽手術動物では変化しないままであった(図8、C及びE)。
実施例3 − 抗ミッドカイン抗体による細胞の処置は、in vitroでのβカテニンシグナル伝達に対するミッドカインの負の影響を減少させた
マウスの骨折治癒中の骨芽細胞活性が抗ミッドカイン抗体による処置後に増強されるという知見に基づいて、本発明者らは、in vitroでの、MC3T3−E1細胞、ATDC5細胞、C57BL/6初代骨芽細胞及びC57BL/6間葉系幹細胞におけるミッドカインタンパク質または抗ミッドカイン抗体による処置の効果を決定しようとした。
方法
細胞培養条件
前造骨性MC3T3−E1細胞を、Sigma−Aldrich、ドイツから入手し、10%ウシ胎仔血清(FCS)(PAA Laboratories、ケルベ、ドイツ)、1%ペニシリン/ストレプトマイシン(Gibco)及び1%L−グルタミン(Biochrom、Merck)を含有するα−最小必須培地(Gibco、ThermoFisher Scientific)中で培養した。培養培地に10mMのβ−グリセロリン酸及び0.2mMのアスコルビン酸−2−リン酸(両方ともSigma−Aldrich)を添加することによって、骨分化を誘導した。増殖及び分化実験のために、細胞を、それぞれ6または24ウェルプレートに20,000細胞/cmで播種した。繰り返し伸展刺激実験では、FCSコーティングしたシリコンディッシュに、細胞を200,000細胞/ディッシュでプレーティングした。
ATDC5軟骨前駆細胞をSigma−Aldrichから入手し、Shukunami et al., (1996) J. Cell Biol., 133:457−468に記載されるように、5%FCS(PAA Laboratories)、1%ペニシリン/ストレプトマイシン(Gibco、ThermoFisher Scientific)、1%L−グルタミン(Biochrom、Merck)、10μg/mlヒトトランスフェリン及び3×10−8M亜セレン酸ナトリウム(いずれもSigma−Aldrich)を含有するダルベッコ改変イーグル培地及びハムF12培地(Gibco、ThermoFisher Scientific)の1:1混合物中で培養した。細胞を10,000細胞/cmで6ウェルプレートに播種した。正常培地に、10μg/mlヒトインスリン(Sigma−Aldrich)及び5ng/mlヒトトランスフォーミング増殖因子β1(R&D Systems、Minneapolis、USA)を補充することにより、軟骨分化を誘導した。
3〜4日齢のWT C57BL/6マウスからマウス初代骨芽細胞を採取し、Schmidt et al.,(2005)J.Cell Biol.,168:899−910に記載されている条件に従って培養した。初代骨芽細胞をFCSコーティングしたシリコンディッシュに200,000細胞/ディッシュで播種し、10mMβ−グリセロリン酸及び0.2mMアスコルビン酸−2−リン酸を培地に添加することにより、21日間分化させ、繰り返し伸展刺激に供した。
プラスチック付着によって選択し、Huebner et al.,(2006)J.Bone Miner.Res.21:1924−1934に記載されているように培養した6週齢のC57BL/6マウスの長骨をフラッシングすることにより、骨髄由来(mMSC)を単離した。細胞を24ウェルプレートに7,500細胞/ウェルで播種し、10mMβ−グリセロリン酸及び0.2mMアスコルビン酸−2−リン酸を培地に添加することにより、10日間分化させた。すべての実験は、2連または3連で3回行った。
それぞれの場合において、指定の細胞培養の培地に、100ng/ml(Dianova、ハンブルグ、ドイツ)の組換えミッドカインタンパク質及び2μg/mlの抗ミッドカイン抗体を添加した。
すべての実験は、2連で3回実施した。
3−(4,5−ジメチルチアゾール−2−イル)−2,5−ジフェニルテトラゾリウムブロミド(MTT)アッセイ
MTTアッセイを用いて、MC3T3−E1細胞及びマウスMSCの増殖を測定した。簡潔に述べると、細胞を96ウェルプレートに3,000細胞/ウェルで24時間播種した後、10μlの12mM MTT、100ng/mlミッドカインタンパク質及び/または抗ミッドカイン抗体(2μg/ml)を、指定のウェルに添加し、6時間インキュベートした。上清を除去し、150μlのジメチルスルホキシド(DMSO)を添加した。10分間振とうした後、吸光度を490nmで測定し、増殖速度を未処置細胞と比較して計算した。
in vitroでの機械的負荷
Kaspar et al.,(2000)J.Biomech.33:45−51に記載されているように、14または21日目に、均質的な繰り返し伸展刺激により、MC3T3−E1細胞及び初代骨芽細胞の機械的負荷を行った。2%の正弦波ひずみ及び1Hzの周波数を30分間印加した。機械的負荷の30分前に、組換えミッドカインタンパク質(100ng/ml)及び/または抗ミッドカイン抗体(2μg/ml)を添加した。これに並行して、負荷を行わない対照ディッシュを調製した。
リアルタイム―RT−PCR
10μl/mlのβ−メルカプトエタノール(Sigma−Aldrich)を含有するRLT緩衝液(Qiagen、ヒルデン、ドイツ)中で細胞を溶解した。可溶化液を、QIAshredderカラムを用いてホモジナイズし、RNeasy Miniキットを用いて全RNAを単離し(いずれもQiagen)、一方、RNaseフリーDNaseキットを用いてDNAを消化した(Qiagen)。すべての工程は製造業者のプロトコールに従って実施した。1μgの全RNAをOmniscript RTキット(Qiagen)を用いて全容量20μlで製造業者の指示書に従ってcDNAに逆転写した。Brilliant Sybr Green QPCR Master Mixキット(Stratagene、アムステルダム、オランダ)を使用して、全容量25μlで製造業者のプロトコールに従って定量的PCRを行った。グリセルアルデヒド3−リン酸脱水素酵素をハウスキーピング遺伝子として使用した(F:5′−ACC CAG AAG ACT GTG GAT GG−3′及びR:5′−GGA TGC AGG GAT GAT GTT CT−3)。骨形成細胞の分化を、アルカリホスファターゼの特異的プライマー(Alpl;F:5′−GCT GAT CAT TCC CAC GTT TT−3′及びR:5′−GAG CCA GAC CAA AGA TGG AG−3′)を用いて分析した。LinRegPCRソフトウェアを使用して、Ramakers et al.,(2003)Neuroscience Letters,339:62−66に記載されているように、PCR効率補正を用いるΔΔCT法を用いて、相対的遺伝子発現を計算した。
ウエスタンブロット分析
10μgの細胞溶解物タンパク質をドデシル硫酸ナトリウム(SDS)−ポリアクリルアミドゲル電気泳動を用いて分離し、ニトロセルロース膜(BioRad、ハーキュリーズ、USA)に転写した。この膜を、α−チューブリン、cFOS、βカテニン、ホスホβカテニン(Ser33/37/Thr41)(すべてCell Signaling、Merck Millipore、ダルムシュタット、ドイツ)、アルカリホスファターゼ(R&D Systems)、LRP−1(Abcam)、LRP−6、ホスホ−LRP−6(いずれもCell Signaling)またはMdk(Santa Cruz Biotechnologies)に対する抗体の存在下、それぞれ4℃で一晩インキュベートした。タンパク質を可視化するために、膜を西洋ワサビペルオキシダーゼ結合二次抗体の存在下でインキュベートし、SuperSignal West Pico Chemiluminescent Substrate(Perbio Science、ThermoFisher Scientific)中で展開した。Fusion Molecular Imaging System(Vilber Lourmat、エバーハルツェル、ドイツ)を用いてタンパク質バンドを視覚化した。
免疫共沈降
細胞を6ウェルプレート中で5日間分化させ、ミッドカインタンパク質とともに氷冷PBS中で1時間インキュベートした。架橋剤溶液(10mM DSP)を室温で30分間添加した。細胞を停止溶液(1M Tris)とともに15分間インキュベートし、2回洗浄し、IP−溶解緩衝液(Pierce、ThermoFisher Scientific)を用いて溶解させた。4℃、12,000gで10分間遠心分離することにより、細胞片を除去した。ヤギIgGまたはヤギ抗ミッドカイン抗体のいずれかと結合させたプロテインAセファロースビーズ(Santa Cruz Biotechnology)を溶液に添加し、4℃で一晩インキュベートした。複合体を12,000gで1分間遠心分離し、溶解緩衝液で洗浄した。SDS試料緩衝液(125mM Tris/HCl+8.5%グリセリン+1%SDS+0.1%DTT)中、96℃で5分間、及び37℃で30分間インキュベートすることにより、タンパク質複合体をビーズから溶解させた。免疫共沈降したタンパク質をウェスタンブロッティングによって可視化した。
結果
MC3T3−E1細胞の増殖に対するミッドカインタンパク質及び抗ミッドカイン抗体の効果を、MTTアッセイを用いて評価した。ミッドカインタンパク質または抗ミッドカイン抗体刺激の6時間後の群間に差異は観察されなかった(図9A)。しかしながら、分化の5日目、組換えミッドカインタンパク質による刺激は、アルカリホスファターゼ(Alpl)及びcFOS発現を有意に下方制御した(図9、B及びC)。抗ミッドカイン抗体を用いたさらなる処置は、ミッドカインにより誘導される効果を無効化した。
機械的刺激に対する骨芽細胞応答に対するミッドカインタンパク質の影響を分析するために、MC3T3−E1細胞を、繰り返し伸展刺激に供した(図9D)。組換えMdkは、これらの細胞によって機械的に誘導されるcFos遺伝子発現を下方制御したが、一方、抗ミッドカイン抗体とのさらなるインキュベーションはこの効果を有意に減弱させた。
骨折治癒の間の推定ミッドカイン受容体を調べるために、ミッドカインタンパク質で刺激したマウス軟骨形成ATDC5細胞及び骨細胞前駆MC3T3−E1細胞を用いて免疫沈降を行った。興味深いことに、以前に記載された細胞内ミッドカイン相互作用タンパク質LRP−1及びヌクレオリン(Sakamoto et al.,(2011)J.Biol.Chem.,286:8405−13;Lee et al.,(2012)J.Cell Physiol.227:1731−9;Take et al.,(1994)J.Biochem.16:1063−1068)は、ATCC5細胞においてのみミッドカインタンパク質で免疫沈降し、一方、標準的なWntシグナル伝達受容体LRP−6(Li et al.,(2002)J.Biol.Chem.277:5977−81)は、両方の細胞型においてミッドカインタンパク質で免疫沈降させた(図9E)。沈殿したLRP−6タンパク質の量は、MC3T3−E1細胞中の外来性ミッドカインタンパク質によって増加した(図9E)。この知見に基づいて、これらの細胞に対するミッドカイン誘導性効果におけるLRP−6の役割を上記のように調べた。ミッドカインタンパク質刺激の6時間後にLRP−6リン酸化が減少することが示された(図9F)。さらに、ミッドカインタンパク質刺激後、全βカテニン及び活性βカテニンタンパク質の発現が減少し、これらの効果は抗ミッドカイン抗体によって減弱した。
次に、ミッドカインタンパク質の免疫沈降を、C57BL/6マウスから分離した卵巣初代骨芽細胞及びmMSCにおいて行った。ここでも、LRP−6はミッドカインタンパク質と免疫共沈降することが示された(図9G)。この知見に基づいて、初代細胞に対するミッドカインタンパク質及び抗ミッドカイン抗体の効果を評価した。初代骨芽細胞における組換えミッドカインタンパク質処置もまた、機械的に誘導されるcFos遺伝子発現を下方制御するが、その一方で、抗ミッドカイン抗体とのさらなるインキュベーションがこの効果を有意に減弱させることが示された(図10A)。mMSCと組換えミッドカインタンパク質とのインキュベーションは増殖速度を変化させなかったが(図10)、一方、Alpl発現は減少し(図10C)、これは抗ミッドカイン抗体による処置によって同様に無効化された。
実施例4―エストロゲン欠損マウスにおける早期免疫応答及び骨折治癒に対する抗ミッドカイン抗体による治療の効果
エストロゲン欠乏条件下の閉経後の骨粗鬆症の女性において、骨折治癒が遅延することが知られている。エストロゲン欠乏症はまた、創傷治癒中の免疫系及び炎症反応に影響を及ぼすことも知られている。適切な骨治癒にはバランスの取れた免疫応答が必要であるため、本発明者らは、マウスにおける骨折後の早期免疫応答に対するエストロゲン枯渇の影響を判定しようとした。本発明者らは、エストロゲン欠乏が骨折後の早期免疫応答を増加させ、ミッドカイン(前炎症性サイトカイン及び骨組織修復の負の制御因子)などの炎症性メディエーターがこの効果に関与し得るとの仮説を立てた。この仮説を試験するために、本発明者らは、OVXマウス及び偽手術マウスの骨折血腫における免疫細胞及び炎症性サイトカインの存在を分析した。本発明者らはまた、OVXマウス及び偽手術マウスにおける早期免疫応答及び骨折治癒に対する抗ミッドカイン抗体による処置の効果を判定した。
方法
動物
本実験で使用したすべてのマウスは、ウルム大学により提供された雌のC57BL/6Jマウスであった。マウスを、ケージ(370cm)あたり2〜4匹の動物の群で、実験全体にわたって、水及びフィトエストロゲンを含まない食餌を用いて、14時間の明期及び10時間の暗期の概日リズムで、自由に飼育した。
治療
簡潔に述べると、3〜4月齢のマウスを無作為に2つの群に分け、実施例2に記載の方法に従って、それぞれに、両側性の偽手術または卵巣摘出(OVX)を施した。偽手術またはOVXを行ってから8週間後、動物に対し、外部固定装置(軸剛度3.0N/mm、RISystem)を用いて安定化させた0.4mmのギグリー線鋸(RISystem、ダボス、スイス)を使用して、右大腿骨の中央骨幹で標準的骨切り術を施した。骨切り術直後に治療を開始し、骨折仮骨に対するミッドカインの効果を評価した。治療中に、偽手術群の動物の半数及びOVX群の動物の半数に、抗ミッドカイン抗体IP−10を与え、これについては25mg/kgで週3回、3週間、皮下投与した。これに並行して、偽手術群及びOVX群における残りの動物を、ビヒクルのリン酸緩衝食塩水(PBS)を用いて処置した。4つの群の各々からの動物を、骨切り後0、3、または23日目に、二酸化炭素を用いて殺処分した(各時点でn=5〜6/群)。さらなる分析のために、骨折及び無傷の大腿骨ならびに子宮をすべてのマウスから取り出した。
マイクロコンピュータ断層撮影(μCT)
23日目に殺処分したマウス由来の大腿骨を、8μm(50kV、200mA)のボクセル解像度で作動するμCTスキャン装置(Skyscan1172、コンティフ、ベルギー)を用いて分析した。各スキャン内において規定のヒドロキシアパタイト密度(250mg/cm及び750mg/cm)を有する2つのファントムを用いて骨密度(BMD)を評価した。Morgan et al.,(2009)Bone,44(2):225−244に記載されているように、642mgヒドロキシアパタイト/cmの全体的な閾値を用い、及びBouxsein et al.,(2010)J.Bone Miner.Res.,25(7):1468−1486に記載されているように、μCT分析のための米国骨代謝学会(ASBMR)に記載のガイドラインに従って、非鉱質化及び鉱質化組織の判別を行った。CTvolソフトウェア(Bruker)を用いて、2つの内側ピンホール間の骨折仮骨の3次元(3D)再構成を行った。
蛍光標識細胞分取(FACS)分析
骨折血腫中の炎症細胞を分析するために、FACS分析を行った。骨切り術後1日目に、骨折大腿骨及び対側骨髄を採取した。手術用はさみを使用して骨折血腫を採取した。対側骨髄を、PBSを用いて洗い流した。骨折血腫を70μmセルストレーナー(Corning Inc.、ダーラム、ノースカロライナ)に通して単一細胞の懸濁液を得、骨折血腫及び骨髄の細胞を溶血させた。マクロファージ(Ly6G、F4/80、CD11b)、好中球(Ly−6G、F4/80、CD11b)、炎症性単球(F4/80、Ly−6G、CD11b)、Bリンパ球(CD19)、Tリンパ球(CD3)、細胞傷害性Tリンパ球(CD3、CD8)、及びTヘルパーリンパ球(CD3、CD4)の同定には、表3に示す抗体を用いた。特異的アイソタイプが一致する免疫グロブリン抗体(表3)を、陰性対照として用いた。細胞(骨折血腫:分離した細胞の総数;骨髄:1×10個の細胞)を抗体とともに30分間氷上でインキュベートした。死細胞の識別には、7−アミノアクチノマイシン(7−AAD、Sigma、シュタインハイム、ドイツ)を使用した。LSR IIフローサイトメーター(BD Bioscience)及びFlowJoソフトウェアv10(FlowJo LLC、アシュランド、オレゴン)を用いて、細胞を分析した。
表3.フローサイトメトリーに使用した抗体
脱灰大腿骨の組織形態計測及び免疫組織化学
骨切り術後3または10日目に殺処分したマウスの大腿骨を4%ホルマリン中に固定し、20%エチレンジアミン四酢酸(pH 7.2〜7.4)を用いて10〜12日間脱灰し、上昇エタノール系列での脱水後にパラフィンに包埋した。厚さ7μmの縦断面を調製した。表4に記載の抗体を用いて、IL−6、ミッドカイン、CCL2、CXCL1、Ly6G(好中球)、CD45R(Bリンパ球)、CD8(細胞傷害性Tリンパ球)及びF4/80(マクロファージ)の免疫組織化学及び免疫蛍光染色を行った。種特異的非標的化免疫グロブリンをアイソタイプ対照として用いた。色素原として3−アミノ−9−エチルカルバゾール(Zytomed Systems)を用い、ヘマトキシリン(Waldeck、ミュンスター、ドイツ)を用いて切片を対比染色した。FITC−ストレプトアビジンを免疫蛍光染色に使用し、DAPIを用いて切片を対比染色した。切片を光学顕微鏡または蛍光顕微鏡(DMI6000B、Leica、ヘーアブルーク、スイス)によって調べた。仮骨組織の量及び陽性染色された細胞の数を、画像解析ソフトウェア(Leica MMAF 1.4.0 Imaging System、Leica)によって測定した。
表4.免疫組織化学に使用した抗体
統計解析
統計解析を、SPSSソフトウェア(SPSS Inc.、シカゴ、イリノイ)を使用して、正規分布についてのShapiro−Wilk検定及びANOVA/LSD事後検定を用いて行った。すべての結果は、平均及び標準偏差として示す。p<0.05の値を統計的に有意であるとみなした。サンプルサイズは、各時点でn=5〜6/群であった。
結果
OVX誘発性骨粗鬆症及び骨折治癒遅延
予想通り、卵巣摘出に供したマウスの子宮は重度の萎縮を示し(図11A)、体重は有意に減少した(図11B)。無傷の大腿骨のμCT分析は、骨梁区画における骨粗鬆症表現型を示した(図11C)。23日目の骨折仮骨の分析により、骨カルスの発達が著しく阻害され、OVXに起因する皮質架橋が不十分であることが示された(図11D)。
OVXは、骨折血腫における好中球の数を増加させた
FACS分析によって判定した手術後1日目の骨折血腫における免疫細胞の存在を、図12A及びBに示す。先天性免疫系及び適応免疫系の細胞集団は、骨折部位におけるこの時点において、偽手術マウスとOVXマウスの間に有意差はなかった。しかしながら、OVXマウスは、Bリンパ球の数を有意に増加させ、骨髄中のTリンパ球の数を減少させた(図12C)。Tリンパ球集団内では、細胞傷害性T細胞は有意に減少し、一方、Tヘルパー細胞は有意に増加した(図12D)。さらに、炎症性単球及びマクロファージの数は影響を受けなかったが、一方、好中球の数は有意に増加した。
骨折の3日後、骨折仮骨中の免疫細胞を免疫組織化学によって評価した。OVX−マウスは、骨膜仮骨において有意に多数の好中球を示した(図13A)。好中球は、線維組織を取り囲む骨折間隙ならびに初期の骨膜の骨折仮骨に主に認められた(図14)。主に骨切り開大部の近くの骨髄に位置するマクロファージの数は、群間で有意差はなかった(図13B)。骨膜の骨折仮骨に位置するBリンパ球または細胞傷害性Tリンパ球の数に差はなかった(図13C及びD)。
OVXは骨折仮骨におけるミッドカイン及びIL−6発現を増加させた
骨折治癒の炎症期におけるミッドカインの役割を、免疫染色による仮骨中のミッドカインの局所発現を分析することによって調べた。3日目に、OVXマウスの骨折仮骨においてミッドカインが発現していた(図15)。このタンパク質は、血腫組織から骨切り開大部に近い軟骨カルスにかけての骨膜移行領域に位置していた。ミッドカインは偽手術動物ではあまり発現していなかった。
ミッドカイン発現がIL−6発現と関連していることが知られていることから、及びIL−6が好中球動員のための強力な誘導物質であることから、IL−6発現も免疫染色によって評価した。偽手術マウスでは、IL−6は筋組織及び内膜細胞で発現していたが、骨膜細胞では発現が少なかったのに対し、OVXマウスでは、骨折間隙に隣接する骨膜細胞において発現の増加を示した(図15)。
OVX後のミッドカイン発現の上方制御が骨膜仮骨の好中球数の増加に関与している可能性があるため、阻害性ミッドカイン抗体による治療効果を評価した。手術後直ちに阻害性ミッドカイン抗体で処置したマウスは、未処置マウスに比べて骨折仮骨において有意に低い好中球数を示したが(図13A)、マクロファージ、Bリンパ球及び細胞傷害性Tリンパ球の数は有意に変化しなかった(図13B〜D)。さらに、阻害性ミッドカイン抗体で処置したOVXマウスは、骨折間隙の隣の骨膜細胞においてより低いIL−6発現を示した(図15)。炎症促進性サイトカインであるCCL2及びCXCL1のタンパク質発現は、群間で類似していた(図15)。
結論
本試験の結果から、骨折1日後のOVXマウスにおいて骨髄中のBリンパ球の数が上昇し、一方、骨髄好中球及び総Tリンパ球の数は低下したが、CD4/CD8細胞の比は増加したことが示された。Bリンパ球がいくつかの炎症性サイトカインを合成することが知られていること、ならびにRANK/RANKL/OPG系の活性調節因子であることを示唆する最近の知見から、このデータは、Bリンパ球数の増加と閉経時の骨量減少との間に強い相関性が存在するという結論を支持する。
Bリンパ球及びTリンパ球ならびに好中球は、骨折治癒結果に影響を与えるため、これらの細胞の数も早期骨折血腫において評価した。外傷後1日目にOVXマウスと偽手術マウスとの間に差異は観察されなかったが、骨髄における細胞集団は異なっていた。この所見は、骨折仮骨への炎症細胞の初期動員が、エストロゲン欠乏症による影響を受けなかったことを示している。しかしながら、骨折後3日目には、エストロゲン欠乏マウスの骨膜仮骨に有意により多くの好中球が存在しており、このことはエストロゲン非存在下での骨折部位における好中球の長期動員及び/または生存延長を示している。これらのデータは、エストロゲン欠乏症が骨折治癒の炎症段階に及ぼす影響に、炎症促進性サイトカインであるミッドカインが関与している可能性があることを示唆している。
実施例2に記載する試験において、ミッドカイン血清レベルは、骨折後3日目から23日目にかけてエストロゲン欠損マウスにおいて増加したことが示された。この試験では、骨折後3日目のOVXマウスの骨折仮骨において、ミッドカインの局所発現が増加したことが示された。ミッドカインは、好中球及びマクロファージの両方を化学誘引することが知られているため、ミッドカイン発現の増加が、OVXマウスの骨折仮骨に好中球が長期間存在することに関与している可能性が示唆された。この結論を支持するものとして、抗ミッドカイン抗体処置後に、好中球数の有意な低下が観察された。しかしながら、好中球動員のための最も重要なタンパク質の1つであるCXCL1の発現には有意な変化は認められなかった。
以前の研究は、ミッドカイン欠損マウスが、虚血性腎障害後の尿細管間質において、より少数の好中球及びマクロファージを示したこと、及びミッドカイン欠損が、治癒の再生期において骨折部位へのマクロファージの動員を遅延させたことを明らかにした(Sato et al.,(2001)J.Immunol.,167:3463−3469)。しかしながら、本試験では、マクロファージの数または単球走化性タンパク質1(CCL2)の発現に有意な変化は検出されなかった。さらに、ミッドカインがin vitroでB細胞生存を制御することが示されたが、骨折仮骨におけるBリンパ球またはTリンパ球の数の変化は検出されなかった。このことから、エストロゲン欠損マウスの早期骨折仮骨におけるミッドカイン発現の増加は、主に好中球の動員及び生存に影響を及ぼすと考えられる。
文献では、いくつかの炎症促進性サイトカインが、エストロゲン欠損被験体における炎症性障害の重篤度を高めることに関与すると記載されている。これらのサイトカインの1つがIL−6であり、炎症細胞の動員にとって決定的な因子として知られている(Jones et al.,(2006)J.Infect.Dis.,193:360−369;Rose−John S:(2015)Best Pract.Res.Clin.Endocrinol.Metab.29:787−797)。さらに、いくつかの研究が、エストロゲン欠損マウスにおける組織損傷後のIL−6発現の増加を実証している(Aydin et al.,(2015)Basic Clin.Pharmacol.Toxicol.,117:173−179;Shivers et al.,(2015)Cytokine,72:121−129)。今回の試験では、OVXマウスの骨膜細胞において偽手術マウスに比べてより高いIL−6発現が観察されたが、抗ミッドカイン抗体で処置した場合、偽マウス及びOVXマウスのいずれにおいても減少した。このことから、エストロゲンの欠乏によるIL−6発現の増加は、OVXマウスの骨折仮骨における好中球の増加に寄与し得るものであり、ミッドカインの遮断はIL−6の減少をもたらし、骨折部位への好中球の動員を逆転させたと結論づけた。
結論として、本試験は、エストロゲン欠乏症が、骨折後の早期炎症段階に対して有意に影響を及ぼしたことを示すものである。骨折部位におけるより高いミッドカイン及びIL−6の発現は、仮骨における好中球数の増加と関連していた。逆に、実施例2で観察された骨粗鬆症マウスにおける骨折治癒の加速と並行して、抗体によるミッドカインの中和は好中球及びIL−6存在量を減少させた。
当業者であれば、本開示の広範な通常の範囲から逸脱することなく、上述の実施形態に多くの変形及び/または改変を行い得ることは理解するであろう。したがって、本実施形態は、すべての点で例示的であり、限定的ではないとみなされるべきである。
本明細書において論述及び/または参照するすべての刊行物は、その全体を本明細書に援用する。
本明細書に含まれる文書、行為、材料、装置、物品等の論述は、単に本発明の文脈を提供することを目的とするものである。これらの事項のいずれかまたはすべてが、先行技術の基礎の一部を形成するか、または本出願の各請求の優先権の日以前に存在していた、本発明に関連する分野において一般的な知識であることを認めるものとして捉えるべきではない。
参考文献
・Kadomatsu.et al.(1988)Biochem.Biophys.Res.Commun.,1511312−1318
・Tomokura et al.(1999)J.Biol.Chem,265:10765−10770
・Muramatsu(2002)J.Biochem.132:359−371
・WO2000/10608
・WO2004/078210
・Iwasaki et al.(1997)EMBO J.16:6936−6946
・WO2008/059616
・WO2012/122590
・Cadet et al.,(2013)J.Am.Acad.Orthop.Surg.21:538−547
・King et al.,(2007)Humeral nonunion.Hand Clin.23:449−456
・Einhorn et al.,(2015)Nature Reviews Rheumatology,11:45−54
・Hayda et al.,(1998)Clin.Orthop.Relat.Res.,355(補足資料):31−40
・Einhorn TA(2003)J.Bone Joint Surg.Am.85−A(補足資料3):82−88
・Giannoudis and Dinopoulos(2010)J.Orthop.Trauma,24(補足資料1):S9−16
・Busse et al.,(2002)CMAJ,166:437−441
・Poynton et al.,(2002)J.Orthop.Trauma,24:522−525
・J.Perbal,A Practical Guide to Molecular Cloning,John Wiley and Sons(1984)
・J.Sambrook et al. Molecular Cloning:A Laboratory Manual,Cold Spring Harbour Laboratory Press(1989)
・T.A.Brown(編集者),Essential Molecular Biology:A Practical Approach,Volumes 1 and 2,IRL Press(1991)
・D.M.Glover and B.D.Hames(編集者),DNA Cloning:A Practical Approach,Volumes 1−4,IRL Press(1995 and 1996)
・F.M.Ausubel et al.(編集者),Current Protocols in Molecular Biology,Greene Pub.Associates and Wiley−Interscience(1988、現在までのすべての更新を含む)
・Ed Harlow and David Lane(編集者)Antibodies:A Laboratory Manual,Cold Spring Harbour Laboratory,(1988)
・J.E.Coligan et al.(編集者)Current Protocols in Immunology,John Wiley & Sons(現在までのすべての更新を含む)
・Kabat Sequences of Proteins of Immunological Interest,National Institutes of Health,Bethesda,Md.,1987 and 1991
・Bork et al.,(1994)J.Mol.Biol.242:309−320
・Chothia and Lesk(1987)J.Mol.Biol.196:901−917
・Chothia et al.(1989)Nature 342:877−883
・Al−Lazikani et al.,(1997)J.Mol.Biol.273:927−948.
・WO1994/007921
・WO1998/044001
・Lefranc et al.,(2003)Dev.Comp.Immunol.,27(1)55−77
・WO2008/059616
・WO2012/122590
・WO2014/070642
・Sun X.Z,et al.,(1997)J.Neuropathol.Exp.Neurol.56(12):1339−48
・Muramatsu H.,et al.,(2004)J.Biochem.,119:1171−77
・Needleman and Wunsch,(1970)J.Mol.Biol.,48(3):443−453
・Rich and Myszka,(2000)Curr.Opin.Biotechnol.11:54;
・Englebienne P,(1998)Analyst.123(7):1599−1603
・Malmqvist M(1999),Biochem.Soc.Trans.27:335−340
・US4,676,980
・WO1991/000360
・WO1992/200373
・EP586505
・Caron et al.,(1992)J.Exp.Med.,176(4):1191−1195
・Shopes B.(1992)J.Immunol.,148(9):2918−2922
・Stevenson et al.,(1989)JAMA,261:884−888
・US4196265
・WO2002/066630
・Largaespada et al,(1996)J.Immunol.Methods.197:85−95
・US6,300,064
・US5,885,793
・US4,816,567
・US5,807,715
・US5,225,539
・US5,585,089
・US5,565,332
・WO2000/034317
・WO2004/108158
・WO2004/064724
・WO1994/004678
・WO1997/049805
・WO2005/118629
・WO1998/044001
・WO1994/007921
・US20060263367
・US7,235,641
・US4,816,567
・US5,530,101
・WO1999/057134
・US20060228364
・US20080260757
・US 6,306,610
・Remington’s Pharmaceutical Sciences(Mack Publishing Co.N.J.USA,1991
・Rontgen et al.,(2010)J.Orthop.Res.,28:1456−1462
・Morgan et al.,(2009)Bone,44(2):225−244
・Wehrle et al.,(2014)J.Orthop.Res.,32(8):1006−1013
・O’Neill et al,(2012)Bone,50:1357−67
・Bouxsein et al.,(2010)J.Bone Miner.Res.,25(7):1468−1486
・Heilmann et al.,(2013)PLoS One,8(12):e84232
・Liedert et al.,(2011)Bone,48:945−951
・Haffner−Luntzer et al.,(2014)PLoS One,9(12):e116282
・Schmidt et al.,(2005)J.Cell Biol.,168:899−910
・Huebner et al.,(2006)J.Bone Miner.Res.21:1924−1934
・Kaspar et al.,(2000)J.Biomech.33:45−51
・Ramakers et al.,(2003)Neuroscience Letters,339:62−66
・Sakamoto et al.,(2011)J.Biol.Chem.,286:8405−13
・Lee et al.,(2012)J.Cell Physiol.227:1731−9
・Take et al.,(1994)J.Biochem.16:1063−1068
・Sato et al.,(2001)J.Immunol.,167:3463−3469
・Jones et al.,(2006)J.Infect.Dis.,193:360−369
・Rose−John S:(2015)Best Pract.Res.Clin.Endocrinol.Metab.29:787−797
・Aydin et al.,(2015)Basic Clin.Pharmacol.Toxicol.,117:173−179
・Shivers et al.,(2015)Cytokine,72:121−129

Claims (32)

  1. 被験体における骨形成の促進及び/または骨治癒の促進及び/または骨密度(BMD)の増加方法であって、ミッドカイン(MK)タンパク質に特異的に結合する抗体の抗原結合ドメインを含む単離または組換えタンパク質を、前記被験体に投与することを含む、前記方法。
  2. 前記被験体が:
    (i)骨折を有する被験体;
    (ii)骨形成のための外科手術を受けた、または受ける予定の被験体;
    (iii)整形外科インプラントまたはハードウェアと隣接する骨との一体化を促進するための外科手術を受けた、または受ける予定の被験体;及び
    (iv)骨粗鬆症に罹患しているか、または罹患しやすい被験体
    からなる群から選択される、請求項1に記載の方法。
  3. 前記単離または組換えタンパク質の投与が、前記被験体における骨治癒を加速し、及び/または骨芽細胞活性を増強する、請求項1または2に記載の方法。
  4. 前記単離または組換えタンパク質が、MKのNドメイン内に位置するエピトープに特異的に結合し、MKの機能を阻害または低減する、請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 前記単離または組換えタンパク質が結合する前記エピトープが、配列番号1に記載の配列のアミノ酸残基1〜61によって規定されるMKのNドメイン内に位置する、請求項4に記載の方法。
  6. 前記単離または組換えタンパク質が、配列番号1に記載の配列のアミノ酸残基1〜61に位置する高静電ポテンシャルクラスターの少なくとも一部を認識する、請求項1〜5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 前記単離または組換えタンパク質が、配列番号1に記載のアミノ酸配列によって形成される高次構造エピトープに特異的に結合し、前記エピトープが、18W、20W、34F、35R、36E、38T、43T、45R、47R及び49Rからなる群から選択される少なくとも2つの残基を含む、請求項1〜6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 前記エピトープが、以下の残基:
    (i)18W、20W、35R及び49R;
    (ii)18W、20W、36E、38T、43T及び45R;または
    (iii)18W、20W、34F、36E、45R及び47R
    によって規定される、請求項7に記載の方法。
  9. 前記単離または組換えタンパク質が:
    (i)配列番号2に記載の配列またはそれと95%以上の同一性を示す配列を含む重鎖可変ドメイン(V);
    (ii)配列番号3に記載の配列またはそれと95%以上の同一性を示す配列を含む軽鎖可変ドメイン(V);
    (iii)配列番号2に記載の配列またはそれと95%以上の同一性を示す配列を含むV、及び配列番号3に記載の配列またはそれと95%以上の同一性を示す配列を含むV
    (iv)それぞれ配列番号4、5及び6に記載の配列を含むCDR1、CDR2及びCDR3を含むV、ならびにそれぞれ配列番号7、8及び9に記載の配列を含むCDR1、CDR2及びCDR3を含むV;または
    (v)配列番号2に記載の配列内に含まれる3つのCDR、及び配列番号3に記載の配列内に含まれる3つのCDR
    を含む、請求項1〜8のいずれか一項に記載の方法。
  10. 前記単離または組換えタンパク質が:
    (i)配列番号10に記載の配列またはそれと95%以上の同一性を示す配列を含む重鎖可変ドメイン(V);
    (ii)配列番号11に記載の配列またはそれと95%以上の同一性を示す配列を含む軽鎖可変ドメイン(V);
    (iii)配列番号10に記載の配列またはそれと95%以上の同一性を示す配列を含むVH、及び配列番号11に記載の配列またはそれと95%以上の同一性を示す配列を含むV
    (iv)それぞれ配列番号12、13及び14に記載の配列を含むCDR1、CDR2及びCDR3を含むV、ならびにそれぞれ配列番号15、16及び17に記載の配列を含むCDR1、CDR2及びCDR3を含むV;または
    (v)配列番号10に記載の配列内に含まれる3つのCDR、及び配列番号11に記載の配列内に含まれる3つのCDR
    を含む、請求項1〜8のいずれか一項に記載の方法。
  11. 前記単離または組換えタンパク質が:
    (i)配列番号18に記載の配列またはそれと95%以上の同一性を示す配列を含む重鎖可変ドメイン(V);
    (ii)配列番号19または20に記載の配列またはそれと95%以上の同一性を示す配列を含む軽鎖可変ドメイン(V);
    (iii)配列番号18に記載の配列またはそれと95%以上の同一性を示す配列を含むV、及び配列番号19または20に記載の配列またはそれと95%以上の同一性を示す配列を含むV
    (iv)それぞれ配列番号21、22及び23に記載の配列を含むCDR1、CDR2及びCDR3を含むV、ならびにそれぞれ配列番号24、25及び26に記載の配列を含むCDR1、CDR2及びCDR3を含むV;または
    (v)配列番号18に記載の配列内に含まれる3つのCDR、及び配列番号19または20に記載の配列内に含まれる3つのCDR
    を含む、請求項1〜8のいずれか一項に記載の方法。
  12. 前記単離または組換えタンパク質が、MKのCドメイン内に位置するエピトープに特異的に結合し、MKの機能を阻害または低減する、請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。
  13. 前記単離または組換えタンパク質が結合する前記エピトープが、配列番号1に記載の配列のアミノ酸残基62〜104によって規定されるMKのCドメイン内に位置する、請求項12に記載の方法。
  14. 前記単離または組換えタンパク質が結合する前記エピトープが、配列番号1に記載の配列のアミノ酸残基64〜73及びアミノ酸残基78〜101内に位置する、請求項1〜3または12または13のいずれか一項に記載の方法。
  15. 前記単離または組換えタンパク質が、配列番号1に記載の配列のアミノ酸残基64〜66、アミノ酸残基64〜67、アミノ酸残基64〜69、アミノ酸残基64〜73、アミノ酸残基84〜96、またはアミノ酸残基87〜96に位置するエピトープの少なくとも一部を認識する、請求項1〜3または12〜14のいずれか一項に記載の方法。
  16. 前記単離または組換えタンパク質が、配列番号1に記載のアミノ酸配列によって形成されるエピトープに特異的に結合し、前記エピトープが、64Y 65K、66F、67E、69W、73D、84T、86K、87K 90Y及び96Eからなる群から選択される少なくとも1つの残基を含む、請求項1〜3または12〜15のいずれか一項に記載の方法。
  17. 前記エピトープが高次構造エピトープである、請求項12〜16のいずれか一項に記載の方法。
  18. 前記高次構造エピトープが、逆平行βシートエピトープである、請求項17に記載の方法。
  19. 前記単離または組換えタンパク質が、配列番号1に記載の配列のアミノ酸残基62〜104に位置する高静電ポテンシャルクラスターの少なくとも一部を認識する、請求項1〜3もしくは12または請求項13のいずれか一項に記載の方法。
  20. 前記単離または組換えタンパク質が、配列番号1に記載の配列のアミノ酸残基62〜64、66、68〜70、72、79、81、85〜89、102及び103からなる群から選択される少なくとも1つのアミノ酸を認識する、請求項19に記載の方法。
  21. 前記単離または組換えタンパク質が、配列番号1に記載のアミノ酸配列によって形成されるエピトープに特異的に結合し、前記エピトープが、63K、79K、81R 86K、87K、89R及び102Kからなる群から選択される少なくとも1つの残基を含む、請求項19または請求項20に記載の方法。
  22. 前記単離または組換えタンパク質が:
    (i)それぞれ配列番号27、28及び29に記載の配列を含むCDR1、CDR2及びCDR3を含む重鎖可変ドメイン(V);及び
    (ii)それぞれ配列番号30、31及び32に記載の配列を含むCDR1、CDR2及びCDR3を含む軽鎖可変ドメイン(V
    を含む、請求項1〜3または12〜21のいずれか一項に記載の方法。
  23. 前記単離または組換えタンパク質が:
    (i)それぞれ配列番号33、34及び35に記載の配列を含むCDR1、CDR2及びCDR3を含む重鎖可変ドメイン(V);及び
    (ii)それぞれ配列番号36、37及び38に記載の配列を含むCDR1、CDR2及びCDR3を含む軽鎖可変ドメイン(V
    を含む、請求項1〜3または12〜21のいずれか一項に記載の方法。
  24. 前記単離または組換えタンパク質が、重鎖可変ドメイン(VH)及び軽鎖可変ドメイン(VL)を含む、請求項1〜23のいずれか一項に記載の方法。
  25. 前記VH及び前記VLが、単一のポリペプチド鎖内にある、請求項22または請求項23に記載の方法。
  26. 前記単離または組換えタンパク質が:
    (i)一本鎖Fvフラグメント(scFv);
    (ii)二量体型scFv(ジ−scFv);または
    (iii)Fcまたは重鎖定常ドメイン(CH)2及び/またはCH3に連結した(i)及び/または(ii)のうちの少なくとも1つ
    である、請求項25に記載の方法。
  27. 前記VL及びVHが、別々のポリペプチド鎖内にある、請求項22または請求項23に記載の方法。
  28. 前記単離または組換えタンパク質が:
    (i)ダイアボディ;
    (ii)トリアボディ;
    (iii)テトラボディ;
    (iv)Fab;
    (v)F(ab′)2;
    (vi)Fv;または
    (iv)Fcまたは重鎖定常ドメイン(CH)2及び/またはCH3に連結した(i)〜(iii)のうちの1つ
    である、請求項27に記載の方法。
  29. 前記単離または組換えタンパク質が、キメラ、脱免疫化、ヒト化またはヒト抗体である、請求項1〜28のいずれか一項に記載の方法。
  30. 前記単離または組換えタンパク質が、IgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgM、IgE及びIgAからなる群より選択されるヒトまたは非ヒト霊長類重鎖免疫グロブリン定常領域を含む、請求項1〜29のいずれか一項に記載の方法。
  31. 前記単離または組換えタンパク質を、化合物に複合体化する、請求項1〜30のいずれか一項に記載の方法。
  32. 前記化合物が、放射性同位体、検出可能な標識、治療化合物、コロイド、毒素、核酸、ペプチド、タンパク質、被験体におけるタンパク質の半減期を増加させる化合物及びそれらの混合物からなる群から選択される、請求項31に記載の方法。
JP2018565440A 2016-03-01 2017-03-01 骨疾患、障害及び/または傷害の治療方法及びそのための試薬 Pending JP2019510080A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU2016900755 2016-03-01
AU2016900755A AU2016900755A0 (en) 2016-03-01 Methods of treating bone diseases, disorders and/or injuries and reagents therefor
PCT/AU2017/050179 WO2017147653A1 (en) 2016-03-01 2017-03-01 Methods of treating bone diseases, disorders and/or injuries and reagents therefor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019510080A true JP2019510080A (ja) 2019-04-11

Family

ID=59742469

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018565440A Pending JP2019510080A (ja) 2016-03-01 2017-03-01 骨疾患、障害及び/または傷害の治療方法及びそのための試薬

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20190092848A1 (ja)
EP (1) EP3423095A4 (ja)
JP (1) JP2019510080A (ja)
KR (1) KR20180130507A (ja)
CN (1) CN109069637A (ja)
AU (1) AU2017225906A1 (ja)
WO (1) WO2017147653A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020241493A1 (ja) * 2019-05-24 2020-12-03 株式会社リボミック 骨形成や骨代謝の異常に関連する疾患の治療薬
JP2021128140A (ja) * 2020-06-30 2021-09-02 株式会社ヤマト 漏水監視システム

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019136516A1 (en) * 2018-01-09 2019-07-18 Cellmid Limited Methods of treating myocarditis and/or cardiomyopathy and reagents therefor
JP2020027089A (ja) * 2018-08-17 2020-02-20 国立大学法人埼玉大学 癌の診断用モノクローナル抗体及び癌診断キット
WO2021000004A1 (en) * 2019-07-04 2021-01-07 Cellmid Limited Methods of treating myocarditis and/or cardiomyopathy and reagents therefor

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2803674A3 (en) * 2006-11-14 2014-12-24 Medical Therapies Limited Antibody recognizing C-domain of midkine
CN101294164B (zh) * 2007-04-23 2013-01-16 南京大学 重组人中期因子(rh-Midkine)的表达及其单克隆抗体的制备和应用
EP2686016B1 (en) * 2011-03-14 2019-05-01 Cellmid Limited Antibody recognizing n-domain of midkine

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020241493A1 (ja) * 2019-05-24 2020-12-03 株式会社リボミック 骨形成や骨代謝の異常に関連する疾患の治療薬
JP2021128140A (ja) * 2020-06-30 2021-09-02 株式会社ヤマト 漏水監視システム

Also Published As

Publication number Publication date
KR20180130507A (ko) 2018-12-07
CN109069637A (zh) 2018-12-21
AU2017225906A1 (en) 2018-10-11
US20190092848A1 (en) 2019-03-28
EP3423095A1 (en) 2019-01-09
EP3423095A4 (en) 2020-03-25
WO2017147653A1 (en) 2017-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI636994B (zh) Dkk1抗體及使用方法
KR101935088B1 (ko) Ror1 암을 치료하고 전이를 저해하는데 이용을 위한 항체와 백신
JP2019510080A (ja) 骨疾患、障害及び/または傷害の治療方法及びそのための試薬
KR102225422B1 (ko) 치료 펩티드
JP2021050226A (ja) 最適な骨形成のための血清リンの効果的かつ効率的な制御
JP2020526211A (ja) ヒトcd137に結合するアゴニスト性抗体およびその使用
EP2165716B1 (en) Novel bone mass increasing agent
TW200916482A (en) Bone morphogenetic protein (BMP)-binding domains of proteins of the repulsive guidance molecule (RGM) protein family and functional fragments thereof, and use of same
JP6033229B2 (ja) Notumペクチンアセチルエステラーゼと結合する抗体
Kamijo et al. Amelioration of bone loss in collagen-induced arthritis by neutralizing anti-RANKL monoclonal antibody
JP2019514875A (ja) 肝病態を治療又は予防する方法
CN102741286B (zh) 以pae技术开发的抗人rankl单抗及其应用
KR102654035B1 (ko) 도펠 단백질 억제제
WO2006051984A1 (ja) 癌細胞の転移抑制方法およびそのために使用する医薬組成物
JP2021535078A (ja) 骨の疾患の治療に用いるためのトランスフェリン受容体2のアンタゴニスト及びアゴニスト
WO2019136516A1 (en) Methods of treating myocarditis and/or cardiomyopathy and reagents therefor
WO2015125922A1 (ja) 抗rankl抗体
WO2012020072A1 (en) Anti-syndecan-4 antibodies
WO2021000004A1 (en) Methods of treating myocarditis and/or cardiomyopathy and reagents therefor
WO2017174017A1 (zh) 前蛋白转化酶枯草溶菌素kexin 9型的结合蛋白及其应用
KR102207221B1 (ko) 도펠-타겟팅 분자를 이용한 병리학적 신생혈관 생성을 억제하는 방법
AU2022346049A1 (en) Novel wnt agonist antibodies and therapeutic uses thereof
CA3230295A1 (en) Method of treatment
EP4334348A1 (en) Anti-il-27 antibodies and uses thereof
WO2017050955A1 (en) Agents capable of inhibiting the binding between leptin and vegf165