JP2019508844A - 過電圧を防止するサージアレスタ - Google Patents

過電圧を防止するサージアレスタ Download PDF

Info

Publication number
JP2019508844A
JP2019508844A JP2018539886A JP2018539886A JP2019508844A JP 2019508844 A JP2019508844 A JP 2019508844A JP 2018539886 A JP2018539886 A JP 2018539886A JP 2018539886 A JP2018539886 A JP 2018539886A JP 2019508844 A JP2019508844 A JP 2019508844A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall
electrode
arrester
projection
discharge chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018539886A
Other languages
English (en)
Inventor
エデュアルド ドルシュ,
エデュアルド ドルシュ,
フランク ヴェルナー,
フランク ヴェルナー,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Electronics AG
Original Assignee
TDK Electronics AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Electronics AG filed Critical TDK Electronics AG
Publication of JP2019508844A publication Critical patent/JP2019508844A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01TSPARK GAPS; OVERVOLTAGE ARRESTERS USING SPARK GAPS; SPARKING PLUGS; CORONA DEVICES; GENERATING IONS TO BE INTRODUCED INTO NON-ENCLOSED GASES
    • H01T1/00Details of spark gaps
    • H01T1/02Means for extinguishing arc
    • H01T1/08Means for extinguishing arc using flow of arc-extinguishing fluid
    • H01T1/10Means for extinguishing arc using flow of arc-extinguishing fluid with extinguishing fluid evolved from solid material by heat of arc
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01TSPARK GAPS; OVERVOLTAGE ARRESTERS USING SPARK GAPS; SPARKING PLUGS; CORONA DEVICES; GENERATING IONS TO BE INTRODUCED INTO NON-ENCLOSED GASES
    • H01T4/00Overvoltage arresters using spark gaps
    • H01T4/10Overvoltage arresters using spark gaps having a single gap or a plurality of gaps in parallel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01TSPARK GAPS; OVERVOLTAGE ARRESTERS USING SPARK GAPS; SPARKING PLUGS; CORONA DEVICES; GENERATING IONS TO BE INTRODUCED INTO NON-ENCLOSED GASES
    • H01T1/00Details of spark gaps
    • H01T1/12Means structurally associated with spark gap for recording operation thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01TSPARK GAPS; OVERVOLTAGE ARRESTERS USING SPARK GAPS; SPARKING PLUGS; CORONA DEVICES; GENERATING IONS TO BE INTRODUCED INTO NON-ENCLOSED GASES
    • H01T1/00Details of spark gaps
    • H01T1/14Means structurally associated with spark gap for protecting it against overload or for disconnecting it in case of failure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01TSPARK GAPS; OVERVOLTAGE ARRESTERS USING SPARK GAPS; SPARKING PLUGS; CORONA DEVICES; GENERATING IONS TO BE INTRODUCED INTO NON-ENCLOSED GASES
    • H01T1/00Details of spark gaps
    • H01T1/24Selection of materials for electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01TSPARK GAPS; OVERVOLTAGE ARRESTERS USING SPARK GAPS; SPARKING PLUGS; CORONA DEVICES; GENERATING IONS TO BE INTRODUCED INTO NON-ENCLOSED GASES
    • H01T4/00Overvoltage arresters using spark gaps
    • H01T4/10Overvoltage arresters using spark gaps having a single gap or a plurality of gaps in parallel
    • H01T4/12Overvoltage arresters using spark gaps having a single gap or a plurality of gaps in parallel hermetically sealed

Landscapes

  • Thermistors And Varistors (AREA)
  • Gas-Insulated Switchgears (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)

Abstract

過電圧を防止するサージアレスタ(1)であって、第一電極(2)、第二電極(3)および放電室(8)を有し、過電圧の場合、電極(2、3)の間で放電(9)するために用いられる。また、アレスタ(1)はアレスタ(1)の内壁(5)を構成する絶縁体(4)を有し、ここで、前記内壁(5)は突出部(13)を有する。
【選択図】 図1A

Description

本発明は過電圧を防止するサージアレスタ、特にガス充填アレスタについて記載する。
例えば、文献DE102008029094A1によってサージアレスタが知られている。当該発明はセラミック段部が設けられたアレスタについて記載しており、それは電極間の壁側絶縁距離を延長するために用いられる。
ドイツ特許公開公報 DE102008029094A1
本発明の目的は、より高い性能を有するアレスタを提供することである。
本発明は、第一電極および第二電極を有する過電圧を防止するサージアレスタを開示する。電極はいずれも導電性材料を採用する。アレスタは、過電圧の場合に電極間で放電するための放電室を有する。過電圧の場合に、放電室内の電極間で放電、特にアーク放電を実行しなければならない。例えば、放電室は電極間の領域、特に電極間の距離が非常に短い領域内で構成される。ガス、特に不活性ガスで、放電室を充填できる。
第一電極の幾何学的構造は、第二電極と異なっていてよい。例えば、第一電極はピン状で、第二電極は中空円柱体の幾何学的構造であってもよい。例えば、第一電極は、第二電極のキャビティ内に突出して伸びてもよい。第一電極は第二電極と同じ幾何学的構造を有してもよい。
アレスタは、絶縁体を有する。例えば、絶縁体は、セラミックである。絶縁体はアレスタの内壁を構成する。例えば、アレスタは、円柱形である。例えば、絶縁体は円柱体の外側表面を構成する。電極の電流は、絶縁体によって互いに分離される。例えば、アレスタと電極の間に一つの絶縁室が形成される。ガスで絶縁室を充填できる。
電極間での放電を行う時に、電極材料の蒸発が起こり得る。例えば、放電室は流出口を有し、該流出口を介して蒸発した電極材料を放電室から流出させることができる。蒸発した電極材料は絶縁体の内壁上に堆積し得る。これによって絶縁体の絶縁抵抗が低下することがある。特に内壁を介して、電極の間に導電性ブリッジが形成され、これによって過大な漏れ電流が形成される可能性がある。
絶縁体の内壁は、突出部を有する。該突出部により、絶縁体が十分な絶縁抵抗を維持するように確保すべきである。例えば、突出部は、放電室から流出する蒸発電極材料によって形成される少なくとも一部の内壁の汚染を防止できるように設計される。突出部によって、特に電極の電流が互いに接続する導電路の形成を阻止すべきである。例えば、突出部は電極間の壁側絶縁距離の延長を引き起こすこともある。好ましくは突出部により絶縁体の壁厚さが減少せず、それにより、アレスタの機械的安定性が維持される。
例えば、少なくとも一つの電極は、アレスタの方向、特に垂直方向に沿って放電室内に延在し、ここで突出部は該方向に垂直に突出する。
一実施例では、内壁は、第一壁領域および第二壁領域を有する。例えば、第一壁領域および第二壁領域は、アレスタの垂直方向に平行である。例えば、内壁は、突出部によって二つの壁領域に分けられる。第一壁領域は、放電室の突出部の前方に位置し、第二壁領域は、放電室の突出部の後方に位置する。放電室内で蒸発電極材料が発生した場合、蒸発電極材料は、まず第一壁領域に到達し、続いて突出部に到達し、さらに第二壁領域に到達する。
これによって、突出部は、特に蒸発電極材料に対して障害物となり、蒸発電極材料の一部のみが突出部に到達できるようにし、且つ、この一部の蒸発電極材料は、さらに突出部を乗り越え、第二壁領域に到達することもできる。例えば、突出部により蒸発電極材料の経路が狭められる。特に、突出部は、絶縁室の収縮を形成できる。蒸発電極材料は好ましくは突出部を乗り越え、第二壁領域に到達すべきである。つまり、好ましくは突出部を乗り越えずに、蒸発電極材料を第二壁領域に到達させる経路はないものとする。
一実施例では、突出部は環状に形成されている。例えば、円柱形のアレスタ内において、突出部は一定の高さで絶縁体の内壁を周回している。
一実施例では、突出部の高さは、アレスタ内壁の高さより低い。特に、突出部の高さは、内壁の高さより明らかに低い。これによって、突出部は内壁の幾何学的構造の局所的変化のみを示している。特に突出部によって、絶縁室は局所のみが狭くなっており、そのため絶縁室は全体的にわずかに縮小されているだけである。
一実施例では、突出部は、内壁の半分の高さに対してずらして配置される。例えば、一つの壁領域は、もう一つの壁領域より大きい。特に、第一壁領域は、第二壁領域より大きくてよい。ただし、第二壁領域は、導電路の形成を効果的に防止するのに十分な大きさとすべきである。
一実施例では、突出部は、前記流出口に対して蒸発電極材料が突出部に正面から衝突することのないように配置される。そうでなければ、突出部の保護効果が低下する。一実施例では、前記突出部は前記放電室の流出口の高さ位置に対してずらして配置される。
例えば、突出部は、電極の側部に配置される。特に、突出部と電極の間には、一つのガス充填隙間のみを有する。電極は、放電室内に配置された端部およびそれに対向する端部を有する。例えば、突出部と放電室内に配置された電極端部との間の距離は、それに対向する末端との距離より長くなる。このような方式で、内壁のガス化が突出部前の非常に小さい領域内に限定されることを防止できる。
一実施例では、突出部は、エッジ状に形成されている。例えば、突出部の底部がエッジ状に形成されている。ここで、底部は、突出部と第二壁領域の隣接面と呼ばれる。例えば、底部と第二壁領域とが90°より小さい角を形成する。このような方式で突出部によって、影空間が形成され、その内部の汚染がさらに低減される。該影空間は、例えば、突出部の底面および第二壁領域の該底面と隣接する部分を含む。
以下に図示する実施例により前記対象についてさらに説明する。
過電圧を防止するためのサージアレスタの実施例の断面図を示す。 図1Aの実施例の拡大図である。
図1Aは、過電圧を防止するためのサージアレスタ1の断面図を示す。例えば、アレスタ1は、円柱形の構造を有する。
アレスタ1は、第一電極2および第二電極3を有する。電極2、3は、いずれも導電性材料を用いている。例えば、電極2、3は、銅を含有する。例えば、第一電極2は、ピン状に突出してアレスタ1の内部まで伸びる。例えば、第二電極3は、中空の円柱体の形状でアレスタ1の内部まで伸び、且つ、部分的に第一電極2に巻き付けられる。
アレスタ1は、絶縁体4を有する。絶縁体4は、例えばセラミックまたはガラスなどの絶縁材料を有する。例えば、絶縁体4は、アレスタ1の側表面を構成する。絶縁体4はアレスタ1の内壁5を構成する。
また、アレスタ1は、第一電極2と導電接続される第一接触電極6、および第二電極3と導電接続される第二接触電極7を有する。例えば、接触電極6、7は、アレスタ1の上面および底部を構成する。
例えば、アレスタ1は、外に向かって密封される。ガス、特に不活性ガスでアレスタ1を充填できる。
アレスタ1は、放電室8を有し、ここで、励起電圧を超えた時、電極2、3の間に放電9、特にアーク放電が発生する。電極2、3の間、特に電極2、3間の距離が最も短い領域内に放電室8が形成される。
電極2、3は、内壁5と隔てられる。第二電極3と内壁5の間の距離は、第一電極2より短い。内壁5と電極2、3の間に、絶縁室10を有する。例えば、絶縁室10にガスが充填されている。
特に、サージ電流負荷が繰り返される場合、放電9が発生した時、電極2、3の電極材料例えば銅粒子などが蒸発する。例えば、蒸発した電極材料11は、電離ガス汚染を引き起こす。蒸発した電極材料11は、放電室8内から流出口12を介して流出し、且つ絶縁室10に貫入し得る。したがって、絶縁体4の内壁5が、電極材料11と共にガス化する状況が発生する可能性がある。これは、内壁5の絶縁抵抗を低下させ、それによりその機能を低下させるおそれがある。特に、ガス化によって電極2、3の間に内壁5を介した導電性ブリッジが形成され得る。例えば、定格電圧で作動する時、過大な漏れ電流が発生し得る。
十分な絶縁抵抗を維持するために、内壁5は、突出部13を有する。突出部13は、絶縁体4の一部分であるため、絶縁材料で製造されている。例えば、突出部13は、内壁5の周方向に沿って形成されている。例えば、突出部13は、環状である。突出部13は、絶縁室10内に突出して伸びる。例えば、突出部13は、絶縁体4と第二電極3の間の絶縁室10内に位置する。
突出部13の高さh、即ち、突出部13が接触電極6から対向する接触電極7の方向へ延在する距離は、明らかに内壁5の総高さHより低い。したがって、突出部13によって絶縁室10のガス体積をわずかしか減少させることができない。例えば、突出部13の高さhは、内壁5の高さHの四分の一以下である。
突出部13は、内壁5の半分の高さに対してずらして配置される。したがって、突出部13は、内壁5の中心に位置しない。さらに、突出部13は、流出口12の高さ部位に位置しない。
突出部13は、絶縁室10を第一室領域14と第二室領域15に分ける。放電室8から流出する蒸発電極材料11は、まず、第一室領域14に到達する。第二室領域15は、放電室8から延出し、第一室領域14および突出部13の後方に位置する。例えば、第二室領域15は、明らかに第一室領域14より小さい。
突出部13は、絶縁室10の局所的収縮を形成する。これによって、突出部13により蒸発電極材料11の第二室領域15内への浸入が阻止され、少量の蒸発電極材料11のみが、第二室領域15内に到達する。蒸発電極材料11の第一室領域14への浸入が阻止されることはない。
同様に、突出部13は、内壁5を第一壁領域16と第二壁領域17に分ける。第二壁領域17は、放電室8から延出し、突出部13の後方に位置しているため、突出部13により遮蔽される。したがって、第二壁領域17のガス化が阻止され、十分な絶縁抵抗が維持される。第一壁領域16のガス化が阻止されることはない。ひいては突出部13により第一壁領域16のガス化がやや促進される。第一壁領域16および第二壁領域17はアレスタ1の垂直方向と平行である。第二壁領域17は明らかに第一壁領域16より小さい。
突出部13によって、第二壁領域17のガス化が低減されるほか、さらに電極2、3の間の壁側絶縁距離が延長される。絶縁体4の壁厚さは突出部13によって薄くなることがなく、それにより電流パルス期間に絶縁体4の機械的応力に対する耐性の安定を維持できる。
突出部13は、第二電極3の側部に位置する。突出部13と放電室8内に配置された第二電極3の端部との間の距離は、それに対向し、第二接触電極7と隣接する末端との距離より長い。例えば、突出部13と放電室8内に配置された第二電極3の端部との間の距離は、第二接触電極7と隣接する端部との間の距離の少なくとも二倍である。例えば、該距離は、突出部13による中間面と電極3の各端部との間の高さの差であると定義される。このような突出部13による位置決めによって、内壁のガス化が突出部前の非常に小さい領域内に限定されることを防止できる。
図1Bは、アレスタの局所拡大図を示す。図1Aにおいて一つの円で囲んだ領域を示している。
突出部13は、エッジ状に形成されている。特に、突出部13は、その底部18上に位置するエッジ19を有する。ここで、例えば、突出部13の底部18と第二壁領域17は、鋭角α、即ち90°より小さい角を形成する。
例えば、角αは、80°より小さい。
例えば、角αは、80°より小さく且つ30°より大きい。角αは、90°以下であってもよい。
例えば、突出部13の頂部は、底部18に対応しており、特に、第一壁領域16と鋭角を形成できる。突出部13の幾何学的構造は、階段状と呼んでもよい。ここで、突出部13は、第一壁領域16に対して第一階段部を形成し、第二壁領域17に対して第二階段部を形成する。
例えば、突出部13のエッジ状幾何学的構造によって、突出部13の後方に位置する影空間20が形成される。影空間20内でガス化が再度低減される。特に、突出部13の底部18および第二壁領域の該底部と隣接する部分は、影空間20内に位置する。
前記対象に対する説明は、各具体的な実施例に限定されない。逆に、合理的な技術であれば、各実施例を任意に組み合わせることができる。
1 アレスタ
2 第一電極
3 第二電極
4 絶縁体
5 内壁
6 第一接触電極
7 第二接触電極
8 放電室
9 放電
10 絶縁室
11 蒸発電極材料
12 流出口
13 突出部
14 第一室領域
15 第二室領域
16 第一壁領域
17 第二壁領域
18 底部
19 エッジ
20 影空間
h 突出部の高さ
H 内壁の高さ
α 鋭角

Claims (13)

  1. 過電圧を防止するサージアレスタ(1)であって、
    第一電極(2)および第二電極(3)と、
    過電圧の場合に前記電極(2,3)との間で放電(9)をするための放電室(8)と、を含み、
    前記サージアレスタ(1)の内壁(5)を構成する絶縁体(4)をさらに有し、
    前記内壁(5)は、突出部(13)を有するサージアレスタ。
  2. 前記突出部(13)は、前記放電室(8)から流出する蒸発電極材料(11)によって形成される少なくとも一部の前記内壁(5)の汚染を防止できるように設計される請求項1に記載のアレスタ。
  3. 前記内壁(5)は、第一壁領域(16)および第二壁領域(17)を有し、前記第一壁領域(16)は、前記放電室(8)の前記突出部(13)の前方に位置し、前記第二壁領域(17)は、前記放電室(8)の前記突出部(13)の後方に位置する上記請求項のうちのいずれか一項に記載のアレスタ。
  4. 前記突出部(13)は、環状に形成されている上記請求項のうちのいずれか一項に記載のアレスタ。
  5. 前記突出部(13)の高さ(h)は、前記内壁(5)の高さ(H)より低い上記請求項のうちのいずれか一項に記載のアレスタ。
  6. 前記突出部(13)は、前記内壁(6)の半分の高さに対応してずらして設置されている上記請求項のうちのいずれか一項に記載のアレスタ。
  7. 前記突出部(13)は、流出口(12)を有し、前記蒸発電極材料(11)は、ここから前記放電室(8)より流出でき、前記突出部(13)は、前記流出口(12)の高さ位置に対応してずらして設置されている上記請求項のうちのいずれか一項に記載のアレスタ。
  8. 前記突出部(13)は、エッジ状に形成されている上記請求項のうちのいずれか一項に記載のアレスタ。
  9. 前記内壁(5)は、前記突出部(13)により前記第一壁領域(16)と前記第二壁領域(17)とに分けられ、前記突出部(13)は、前記第二壁領域(17)と隣接する底部(18)を有し、前記底部(18)と前記第二壁領域(17)とは、90°より小さい角(α)を形成する上記請求項のうちのいずれか一項に記載のアレスタ。
  10. 前記第一電極(2)の幾何学的構造は、前記第二電極(3)と異なっている上記請求項のうちのいずれか一項に記載のアレスタ。
  11. 前記第一電極(2)は、ピン状に形成され、前記第二電極(3)は、中空の円柱体として形成されている上記請求項のうちのいずれか一項に記載のアレスタ。
  12. 前記電極(2、3)のうちの少なくとも一方は、前記アレスタ(1)の垂直方向に沿って前記放電室(8)内に延在し、前記突出部(13)は、前記アレスタ(1)の垂直方向に垂直であり、前記電極(2、3)の側面に配置され、前記突出部(13)と前記放電室(8)内に設置された前記電極(2、3)の端部との間の距離が、それに対向する前記電極(2、3)の端部との間の距離より長い上記請求項のうちのいずれか一項に記載のアレスタ。
  13. 前記突出部(13)から前記放電室(8)内に配置された前記電極(2、3)の端部までの距離は、前記突出部(13)からそれに対向する前記電極(2、3)の端部までの距離の少なくとも二倍である請求項12に記載のアレスタ。
JP2018539886A 2016-02-01 2017-01-25 過電圧を防止するサージアレスタ Pending JP2019508844A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102016101728.0A DE102016101728A1 (de) 2016-02-01 2016-02-01 Ableiter zum Schutz vor Überspannungen
DE102016101728.0 2016-02-01
PCT/EP2017/051562 WO2017133951A1 (de) 2016-02-01 2017-01-25 Ableiter zum schutz vor überspannungen

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019508844A true JP2019508844A (ja) 2019-03-28

Family

ID=57890831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018539886A Pending JP2019508844A (ja) 2016-02-01 2017-01-25 過電圧を防止するサージアレスタ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10910795B2 (ja)
EP (1) EP3411932B1 (ja)
JP (1) JP2019508844A (ja)
CN (1) CN108604776A (ja)
DE (1) DE102016101728A1 (ja)
WO (1) WO2017133951A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6769086B2 (ja) * 2016-04-26 2020-10-14 三菱マテリアル株式会社 サージ防護素子

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3780350A (en) * 1971-12-16 1973-12-18 Gen Signal Corp Surge arrester
US4241374A (en) * 1979-01-29 1980-12-23 Reliable Electric Company Surge voltage arrester with ventsafe feature
DE3218948A1 (de) * 1982-05-19 1983-11-24 Krone Gmbh, 1000 Berlin Ueberspannungsableiter
JPS6055091U (ja) * 1983-09-22 1985-04-17 株式会社サンコ−シャ 放電形避雷器
DE8611043U1 (ja) * 1986-04-22 1987-10-01 Siemens Ag, 1000 Berlin Und 8000 Muenchen, De
JPH0261971A (ja) * 1988-08-29 1990-03-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 放電ギャップ
JPH0276463U (ja) * 1988-11-30 1990-06-12
JP2539464Y2 (ja) 1992-04-13 1997-06-25 矢崎総業株式会社 ガス入り放電管
JPH07192841A (ja) * 1993-12-27 1995-07-28 Yazaki Corp 放電管
JP2003100417A (ja) 2001-09-25 2003-04-04 Mitsubishi Materials Corp チップ型サージアブソーバ
DE102005036265A1 (de) 2005-08-02 2007-02-08 Epcos Ag Funkenstrecke
JP2009508320A (ja) * 2005-09-14 2009-02-26 リッテルフューズ,インコーポレイティド ガス入りサージアレスタ、活性化化合物、点火ストライプ及びその方法
SE532114C2 (sv) 2007-05-22 2009-10-27 Jensen Devices Ab Gasurladdningsrör
ATE550816T1 (de) 2007-06-21 2012-04-15 Epcos Ag Vorrichtung und modul zum schutz vor blitzen und überspannungen
DE102014102459A1 (de) * 2014-02-25 2015-08-27 Epcos Ag Überspannungsschutzelement

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017133951A1 (de) 2017-08-10
US10910795B2 (en) 2021-02-02
DE102016101728A1 (de) 2017-08-03
CN108604776A (zh) 2018-09-28
US20190052064A1 (en) 2019-02-14
EP3411932B1 (de) 2023-07-26
EP3411932A1 (de) 2018-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101779349B (zh) 用于防雷电及过压保护的装置和模块
JPH0343759B2 (ja)
JP5963908B1 (ja) スパークプラグ
US20030007303A1 (en) Pressure-resistant encapsulated air-gap arrangement for the draining off of damaging perturbances due to overvoltages
GB2345390A (en) Compact varistor and spark gap surge arrester
US10211603B2 (en) Surge protection element
US20050041349A1 (en) Overvoltage protection device
JP2019508844A (ja) 過電圧を防止するサージアレスタ
US11025037B2 (en) Arrester for protection against overvoltages
TW201810844A (zh) 突波防護元件
CN205900497U (zh) 一种气体放电管
CN110800177B (zh) 放电器
US20070086136A1 (en) Surge supressor
JP6157587B2 (ja) サージ電圧避雷器
WO2014168589A1 (en) Flat gas discharge tube
JP6694951B2 (ja) 火花ギャップ装置
JP6434643B2 (ja) 避雷器
TWI708452B (zh) 放電管
JP6623158B2 (ja) サージ避雷器
US10411439B2 (en) Surge arrester
US1047524A (en) Contact-terminal for interrupting electric circuits.
RU2402848C1 (ru) Разрядник (варианты)
RU2711002C1 (ru) РАЗРЯДНАЯ КАМЕРА С ТРЕМЯ ЭЛЕКТРОДАМИ И ДВУМЯ ИСКРОВЫМИ ПРОМЕЖУТКАМИ (Варианты)
CN206194686U (zh) 一种低电容无续流气体放电管
RU2328066C1 (ru) Разрядник грозозащитный

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180921

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180921

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200512

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20201201