JP2019508352A - 電融アルミナ粒、電融アルミナ粒の製造方法、砥石及び研磨布紙 - Google Patents

電融アルミナ粒、電融アルミナ粒の製造方法、砥石及び研磨布紙 Download PDF

Info

Publication number
JP2019508352A
JP2019508352A JP2018535912A JP2018535912A JP2019508352A JP 2019508352 A JP2019508352 A JP 2019508352A JP 2018535912 A JP2018535912 A JP 2018535912A JP 2018535912 A JP2018535912 A JP 2018535912A JP 2019508352 A JP2019508352 A JP 2019508352A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fused alumina
titanium
content
alumina particles
terms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018535912A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6707800B2 (ja
Inventor
智 山岡
智 山岡
壮 宮石
壮 宮石
富川 伸一郎
伸一郎 富川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Publication of JP2019508352A publication Critical patent/JP2019508352A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6707800B2 publication Critical patent/JP6707800B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/14Anti-slip materials; Abrasives
    • C09K3/1409Abrasive particles per se
    • C09K3/1427Abrasive particles per se obtained by division of a mass agglomerated by melting, at least partially, e.g. with a binder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/14Anti-slip materials; Abrasives
    • C09K3/1409Abrasive particles per se
    • C09K3/1418Abrasive particles per se obtained by division of a mass agglomerated by sintering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/14Anti-slip materials; Abrasives
    • C09K3/1436Composite particles, e.g. coated particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24DTOOLS FOR GRINDING, BUFFING OR SHARPENING
    • B24D3/00Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents
    • B24D3/34Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents characterised by additives enhancing special physical properties, e.g. wear resistance, electric conductivity, self-cleaning properties
    • B24D3/342Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents characterised by additives enhancing special physical properties, e.g. wear resistance, electric conductivity, self-cleaning properties incorporated in the bonding agent
    • B24D3/344Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents characterised by additives enhancing special physical properties, e.g. wear resistance, electric conductivity, self-cleaning properties incorporated in the bonding agent the bonding agent being organic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/10Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on aluminium oxide
    • C04B35/107Refractories by fusion casting
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3205Alkaline earth oxides or oxide forming salts thereof, e.g. beryllium oxide
    • C04B2235/3206Magnesium oxides or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3231Refractory metal oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3232Titanium oxides or titanates, e.g. rutile or anatase

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Polishing Bodies And Polishing Tools (AREA)
  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)

Abstract

【課題】研削性能が優れた電融アルミナ粒及びその電融アルミナ粒の製造方法、並びにその電融アルミナ粒を用いた砥石及び研磨布紙を提供する。
【解決手段】本発明の電融アルミナ粒はチタン及びマグネシウムを含有し、前記電融アルミナ粒中のTiO換算のチタンの含有量が0.3〜3.0質量%であり、前記電融アルミナ粒中のTiO換算の前記チタン含有量100molに対する、前記電融アルミナ粒中のMgO換算のマグネシウムの含有量が0.1〜50molである。また、本発明の電融アルミナ粒の製造方法はアルミナ原料、チタン化合物及びマグネシウム化合物を混合して混合物原料を作製する工程、電気溶融法によって混合物原料からインゴットを作製する工程、インゴットを粉砕して粉砕粉を作製する工程、粉砕粉を所定粒度に整粒して整粒粒子を作製する工程、及び整粒粒子を1000以上の加熱温度で加熱処理して電融アルミナ粒を得る工程を含む。さらに、本発明の砥石は本発明の電融アルミナ粒を含む。また、本発明の研磨布紙は本発明の電融アルミナ粒を含む。
【選択図】なし

Description

本発明は、電融アルミナ粒及びその電融アルミナ粒の製造方法、並びにその電融アルミナ粒を用いた砥石及び研磨布紙に関する。
JIS R 6111−2005に規定されているアルミナ質研削材は人造研削材と呼ばれており、研削砥石や研磨布紙等の構成要素として使用される。JIS R6111−2005に規定されているようにアルミナ質研削材には、白色アルミナ研削材(WA)、淡紅色アルミナ研削材(PA)及び解砕形アルミナ研削材(HA)等がある。これらは、バイヤー法で精製したアルミナからなるアルミナ質原料を電気炉で溶融し、凝固させた塊を粉砕し整粒したもの又は解砕し整粒したものである。これらのアルミナ研削材の靭性はHA>PA>WAの関係にある。しかし、今日広く普及している工具鋼等に利用される難被削材の研削加工に対して、これらのアルミナ研削材では十分満足すべき研削性能が得られていない。このため、アルミナ研削材の研削性能の改善が試みられている。例えば、特許文献1〜5には、次のようなアルミナ研削材の研削性能を改善する方法が記載されている。
特許文献1には、アルミナ含有量が99.0%以上の白色電融アルミナ研削材(WA)を1600〜1850℃で30分〜2時間加熱処理することが記載されている。この加熱処理によって、電融アルミナのインゴットの粉砕時に生じた欠陥、微細な傷及びクラック等が高温下での原子の拡散及び再配列によって修復したり、粉砕時に生じた傷が浅くなったり、またアルミナ研削材に含まれるNaOが揮散してアルミナ研削材の強度が改善したりする。その結果、アルミナ研削材の研削性能が改善される。
特許文献2には、TiOを含む電融アルミナ粒に加熱処理を施すことにより形成するチタン酸アルミニウムが電融アルミナ粒の表面を被覆し、アルミナ粒の強度及び靱性を向上させることが記載されている。この手法で製造されたアルミナ粒を研削砥石として使用することで、従来の白色電融アルミナ等の電融アルミナ研削材と比べて優れた研削性能を得ている。このことから、アルミナ粒の靱性を高めることが研削性能向上に効果的であることがわかる。
特許文献3には、アルミナ材にTiOを外部から添加固溶させ、硬度を高める方法が記載されている。この方法では、高純度アルミナ質材料にTiOを埋め込み、加熱処理を施すことによって、埋め込んだTiOの一部がアルミナ表面に固溶し、これによりアルミナ材の硬度を高めている。しかし、引用文献3には、使用するアルミナそのものにあらかじめ不純物が含まれるかどうかは記載されていない。
特許文献4には、アルミニウム、チタン及びマグネシウムを含む溶融粒子が記載されている。この溶融粒子の主成分は、擬ブルッカイト構造の結晶構造を有するAlTiOである。引用文献4は、この溶融粒子の用途として耐火性材料及びフィルタ等の用途を記載している。しかし、この溶融粒子は、アルミナを主成分とする高い硬度をもつコランダム構造を有さないため、砥粒のような研削材としてこの溶融粒子を使用することは困難である。
特許文献5には、ゾルゲル法等を用いたアルミナ多結晶体からなる砥粒が記載されている。また、特許文献5には、このような微細なアルミナ結晶からなる砥粒は、電融アルミナ粒に比べて高い研削性能を示すことが記載されている。
特開昭50−80305号公報 特開平7−215717号公報 特開平8−133824号公報 特表2011−526574号公報 特開平3−68678号公報
特許文献1〜4には、種々のアルミナ研削材の研削性能を改善する技術が記載されているが、十分な研削性能は得らない。また、特許文献5に記載されている焼結アルミナ砥粒のようなアルミナ多結晶体からなる砥粒を用いた砥石は、溶融アルミナ砥粒を用いた砥石に比べ研削性能に優れている。しかし、焼結アルミナ砥粒の製造工程が複雑であり、このため、焼結アルミナ砥粒の製造コストが高い。以上のことから、溶融プロセスのような安価な手法で製造でき、高い研削性を示すアルミナ粒が求められている。
そこで、本発明は、研削性能が優れた電融アルミナ粒及びその電融アルミナ粒の製造方法、並びにその電融アルミナ粒を用いた砥石及び研磨布紙を提供することを目的とする。
本発明者らは、鋭意研究の結果、電融アルミナ粒にチタン及びマグネシウムを含有させることにより、電融アルミナ粒の強度及び靱性を向上させることができ、これにより、電融アルミナ粒の研削性能を改善できることを見出し、本発明を完成させた。すなわち、本発明は以下のとおりである。
[1]チタン及びマグネシウムを含有する電融アルミナ粒であって、電融アルミナ粒中のTiO換算のチタンの含有量が0.3〜3.0質量%であり、電融アルミナ粒中のTiO換算のチタン含有量100molに対する、電融アルミナ粒中のMgO換算のマグネシウムの含有量が0.1〜50molである電融アルミナ粒。
[2]電融アルミナ粒中のTiO換算のチタンの含有量が0.3〜1.5質量%である上記[1]に記載の電融アルミナ粒。
[3]電融アルミナ粒中のTiO換算のチタンの含有量100molに対する、電融アルミナ粒中のMgO換算のマグネシウムの含有量が1.0〜50molである上記[1]または[2]に記載の電融アルミナ粒。
[4]x=電融アルミナ粒のC段かさ比重、及びy=電融アルミナ粒のC係数、としたとき、以下の式(1)を満たす上記[1]〜[3]のいずれか1つに記載の電融アルミナ粒。
y<−1.506x+3.525 (1)
[5]アルミナ原料、チタン化合物及びマグネシウム化合物を混合して混合物原料を作製する工程、電気溶融法によって混合物原料からインゴットを作製する工程、インゴットを粉砕して粉砕粉を作製する工程、粉砕粉を所定粒度に整粒して整粒粒子を作製する工程、及び整粒粒子を1000℃以上の加熱温度で加熱処理して電融アルミナ粒を得る工程を含む、上記[1]に記載の電融アルミナ粒の製造方法。
[6]混合物原料を作製する工程におけるチタン化合物の配合量が、インゴット中のTiO換算のチタンの含有量が0.3〜3.0質量%となるように換算した配合量である上記[5]に記載の電融アルミナ粒の製造方法。
[7]混合物原料を作製する工程におけるチタン化合物の配合量が、インゴット中のTiO換算のチタンの含有量が0.3〜1.5質量%となるように換算した配合量である上記[6]に記載の電融アルミナ粒の製造方法。
[8]混合物原料を作製する工程におけるマグネシウム化合物の配合量が、インゴット中のTiO換算のチタン含有量100molに対する、インゴット中のMgO換算のマグネシウムの含有量が0.1〜50molとなるように換算した配合量である上記[5]〜[7]のいずれか1つに記載の電融アルミナ粒の製造方法。
[9]混合物原料を作製する工程におけるマグネシウム化合物の配合量が、インゴット中のTiO換算のチタン含有量100molに対する、インゴット中のMgO換算のマグネシウムの含有量が1.0〜50molとなるように換算した配合量である上記[8]に記載の電融アルミナ粒の製造方法。
[10]電融アルミナ粒を得る工程の加熱温度が1000℃〜1800℃である上記[5]〜[9]のいずれか1つに記載の電融アルミナ粒の製造方法。
[11]上記[1]〜[4]のいずれか1つに記載の電融アルミナ粒を含む砥石。
[12]上記[1]〜[4]のいずれか1つに記載の電融アルミナ粒を含む研磨布紙。
本発明によれば、研削性能が優れた電融アルミナ粒及びその電融アルミナ粒の製造方法、並びにその電融アルミナ粒を用いた砥石及び研磨布紙を提供することができる。
横軸を電融アルミナ粒のC段かさ比重、縦軸を電融アルミナ粒のC係数として、実施例1〜5及び比較例1〜5のC段かさ比重及びC係数をプロットしたグラフである。 JIS R 6001−1998に規定されているF36、F80、F120の3粒度の昭和電工(株)製SA砥粒を用いて各粒度20点測定した結果から得た近似一次関数を示すグラフである。SA砥粒は、アルミナ単結晶砥粒であり、主に難被削材の研削加工に使用される研削材である。SA砥粒は、99.6質量%のAl、0.03質量%のSiO、0.03質量%のFe及び0.3質量%のTiOを含有する。
[電融アルミナ粒]
本発明の電融アルミナ粒は、チタン及びマグネシウムを含有し、電融アルミナ粒中のTiO換算のチタンの含有量が0.3〜3.0質量%であり、電融アルミナ粒中のTiO換算のチタン含有量100molに対する、電融アルミナ粒中のMgO換算のマグネシウムの含有量が0.1〜50molである。これにより、本発明の電融アルミナ粒の強度及び靱性は高くなり、十分な研削性能を有する電融アルミナ粒を得ることができる。以下、本発明の電融アルミナ粒を詳細に説明する。
(電融アルミナ粒)
本明細書において、電融アルミナ粒とは、バイヤー法で精製したアルミナ等の原料をアーク炉等の電気炉で溶融し凝固させて得られたインゴットを粉砕し整粒して得られた又は解砕し整粒して得られたアルミナを主成分とするアルミナ粒である。アルミナの含有量は、90質量%以上が好ましく、95質量%以上がより好ましく、98質量%以上が更に好ましい。
(チタンの含有量)
本発明の電融アルミナ粒中のTiO換算のチタンの含有量は0.3〜3.0質量%であり、好ましくは0.3〜1.5質量%であり、より好ましくは0.5〜1.5質量%であり、さらに好ましくは0.7〜1.2質量%である。本発明の電融アルミナ粒中のTiO換算のチタンの含有量が0.3質量%未満であると、電融アルミナ粒の表面におけるチタンの含有量の高い層の形成が、電融アルミナ粒の強度を改善するには不十分になる場合がある。また、本発明の電融アルミナ粒中のTiO換算のチタンの含有量が3.0質量%よりも大きいと、電融アルミナ粒の粒界に偏析するチタンの量が大きくなりすぎてしまい、これにより、電融アルミナ粒の研削性能がかえって悪くなる場合がある。
(マグネシウムの含有量)
本発明の電融アルミナ粒中のTiO換算のチタン含有量100molに対する本発明の電融アルミナ粒中のMgO換算のマグネシウムの含有量は、0.1〜50molであり、好ましくは1.0〜50molであり、より好ましくは2.0〜30molであり、さらに好ましくは3.0〜20molである。マグネシウムの含有量が0.1mol未満であると、電解アルミナ粒の粒内に、電融アルミナ粒の靱性を高めるのに十分な量のチタンを固溶させることができない場合がある。また、電解アルミナ粒の粒内におけるマグネシアの固溶量が、電融アルミナ粒の靱性を高めるのに不十分な量となる。一方、マグネシウムの含有量が50molよりも大きいと、電解アルミナ粒中のチタンの大部分が電解アルミナ粒の粒内に固溶してしまい、電融アルミナ粒の表面に形成されるチタンの含有量の高い層の形成が不十分になる場合がある。
(電融アルミナ粒の研削性能に対するチタン及びマグネシウムの効果)
以下の原理は本発明を限定しないが、電融アルミナ粒にチタン及びマグネシウムを含有させると、電融アルミナ粒の研削性能が改善するのは、以下の原理によるものと推測される。
電融アルミナ粒が含有しているチタンの一部は、電融アルミナ粒の表面に析出し、チタンの含有量の高い層が電融アルミナ粒の表面に形成される。これにより、電融アルミナ粒の表面に形成されていた傷は修復されたり、小さくなったりし、電融アルミナ粒の強度が向上する。
また、電融アルミナ粒が含有しているチタンの一部は電融アルミナ粒の粒内に固溶する。これにより、電融アルミナ粒の粒内の結晶に歪みが生じ、電融アルミナ粒の靱性が向上する。
さらに、電融アルミナ粒が含有しているマグネシウムは、電融アルミナ粒の粒内に固溶しているチタンの一部を電融アルミナ粒の表面に析出させずに、粒内に留めさせる。これにより、電融アルミナ粒の粒内に固溶しているチタンの含有量が、電融アルミナ粒の靱性を向上させるのに不十分になることを防ぐことができる。
また、電融アルミナ粒が含有しているマグネシウムも電融アルミナ粒の粒内に固溶する。これにより、電融アルミナ粒に含有しているマグネシウムも、電融アルミナ粒の粒内の結晶に歪みを生じさせ、電融アルミナ粒の靱性を向上させる。
以上より、電融アルミナ粒にチタン及びマグネシウムを含有させると、電融アルミナ粒の強度及び靱性が高くなるので、電融アルミナ粒の研削性能が改善する。
(C係数及びC段かさ比重)
本発明の電融アルミナ粒は、x=電融アルミナ粒のC段かさ比重、及びy=電融アルミナ粒のC係数、としたとき、以下の式(1)を満たすことが好ましく、以下の式(2)を満たすことがより好ましく、以下の式(3)を満たすことがさらに好ましく、以下の式(4)を満たすことがさらに好ましく、以下の式(5)を満たすことがさらに好ましい。これにより、本発明の電融アルミナ粒の研削性能を高めることができる。
y<−1.506x+3.525 (1)
y<−1.506x+3.520 (2)
y<−1.506x+3.515 (3)
y<−1.506x+3.510 (4)
y<−1.506x+3.505 (5)
C係数は、JIS R6128−1987(人造研削材の靭性の試験方法(ボールミル法))に定義されているC係数と同じものである。C係数の測定方法は、後述の実施例の項目で詳細に説明する。
C段かさ比重は、C係数測定時にJIS R6001−1987に規定される標準篩を用いて篩い分けた3段目の篩に留まった試料のかさ比重を、JIS R6126−1970に規定される方法よって測定した値として定義する。C段かさ比重の測定方法については、後述の実施例の項目で詳細に説明する。
一般に粒度が細かいほどC段かさ比重の値は小さく、粒度が粗いほどC段かさ比重の値は大きくなる。しかし、電融アルミナ粒のように整粒して同程度の粒度に揃えられた試料の場合は、粒度よりは粒の形状によってC段かさ比重の値が変わる。そして、尖った粒や扁平な粒が多いほど自由落下による充填率が低くなるためC段かさ比重の値は小さくなり、球に近い粒が多いほど自由落下による充填率が高くなるためC段かさ比重の値は大きくなる。
C係数とC段かさ比重の値との間には負の相関がある(図2および実施例参照)。前述の通りC段かさ比重が小さい試料には尖った粒や扁平な粒が多い。このため、これらを用いてC係数を測定すると、ボールミルによる粉砕が容易に進行し、これによりC係数の値は大きく(低靱性)なる。一方、C段かさ比重が大きい試料には球に近い形状の粒が多い。このため、これらを用いてC係数を測定すると、ボールミルによる粉砕が進行しづらく、C係数の値は小さく(高靱性)なる。
上述したように、本発明の電融アルミナ粒は、上述の式(1)を満たすことが好ましい。x>0及びy>0であることを考慮すると、上述の式(1)を満たすx(C段かさ比重)−y(C係数)平面の領域は、x(C段かさ比重)の値も、y(C係数)の値も小さな値の領域である。このことは、本発明の電融アルミナ粒は尖った粒または扁平な粒であり、本発明の電融アルミナ粒の靱性は高いことを示している。球に近い形状の粒よりも尖った粒または扁平な粒の方が、研削性能が高いこと、及び靱性が高い粒の方が研削性能が高いことから、上述の式(1)を満たす本発明の電融アルミナ粒の研削性能はより高いことがわかる。
(アルミニウム、酸素、チタン及びマグネシウム以外の元素)
本発明の電融アルミナ粒は、アルミニウム、酸素、チタン及びマグネシウム以外の元素を含んでもよい。本発明の電融アルミナ粒のおけるアルミニウム、酸素、チタン及びマグネシウム以外の元素の含有量の合計は、好ましくは1.5原子モル%以下である。アルミニウム、酸素、チタン及びマグネシウム以外の元素の含有量の合計が酸化物に換算して1.5原子モル%以下であると、本発明の電融アルミナ粒は十分な研削性能を有する。アルミニウム、酸素、チタン及びマグネシウム以外の元素の含有量の合計は、好ましくは1.0原子モル%以下であり、より好ましくは0.5原子モル%以下であり、最も好ましくは0原子モル%である。アルミニウム、酸素、チタン及びマグネシウム以外の元素には、たとえば、ナトリウム、ケイ素、カルシウム、鉄、クロム等がある。
[電融アルミナ粒の製造方法]
本発明の電融アルミナ粒の製造方法は、アルミナ原料、チタン化合物及びマグネシウム化合物を混合して混合物原料を作製する工程(A)、電気溶融法によって混合物原料からインゴットを作製する工程(B)、インゴットを粉砕して粉砕粉を作製する工程(C)、粉砕粉を所定粒度に整粒して整粒粒子を作製する工程(D)、及び整粒粒子を1000℃以上の加熱温度で加熱処理して電融アルミナ粒を得る工程(E)を含む。これにより、研削性能の優れた本発明の電融アルミナ粒を製造することができる。以下、本発明の電融アルミナ粒の製造方法を詳細に説明する。
(工程(A))
工程(A)では、アルミナ原料、チタン化合物及びマグネシウム化合物を混合して混合物原料を作製する。例えば、所定の配合比率に秤量したアルミナ原料、チタン化合物及びマグネシウム化合物を、混合機やボールミルなどを用いて機械的に混合したり、スコップ等を用いて人の手で混合したりする。
<アルミナ原料>
本発明の電融アルミナ粒の製造方法に使用されるアルミナ原料として、例えばバイヤー法で精製したアルミナが挙げられる。
<チタン化合物>
本発明の電融アルミナ粒の製造方法に使用されるチタン化合物として、例えば酸化チタン(ルチル型、アナターゼ型及びブルッカイト型等)及びチタンスラグ(ルチル鉱またはチタン鉄鉱を電気炉中にて、木炭もしくはコークスで還元し、鉄を分離したものでTiO≧80質量%であるもの)等が挙げられる。好ましいチタン化合物は酸化チタンである。
工程(A)におけるチタン化合物の配合量は、好ましくはインゴット中のTiO換算のチタンの含有量が0.3〜3.0質量%となるように換算した配合量であり、より好ましくはインゴット中のTiO換算のチタンの含有量が0.3〜1.5質量%となるように換算した配合量であり、さらに好ましくはインゴット中のTiO換算のチタンの含有量が0.5〜1.5質量%となるように換算した配合量であり、特に好ましくはインゴット中のTiO換算のチタンの含有量が0.7〜1.2質量%となるように換算した配合量である。これにより、本発明の電融アルミナ粒の製造方法によって製造された電融アルミナ粒中のTiO換算のチタンの含有量を、好ましくは0.3〜3.0質量%、より好ましくは0.3〜1.5質量%、さらに好ましくは0.5〜1.5質量%、特に好ましくは0.7〜1.2質量%とすることができる。
<マグネシウム化合物>
本発明の電融アルミナ粒の製造方法に使用されるマグネシウム化合物として、例えば酸化マグネシウム及び炭酸マグネシウム等が挙げられる。好ましいマグネシウム化合物は酸化マグネシウムである。
工程(A)におけるマグネシウム化合物の配合量は、好ましくは、インゴット中のTiO換算のチタン含有量100molに対する、インゴット中のMgO換算のマグネシウムの含有量が0.1〜50molとなるように換算した配合量であり、より好ましくは、インゴット中のTiO換算のチタン含有量100molに対する、インゴット中のMgO換算のマグネシウムの含有量が1.0〜50molとなるように換算した配合量であり、さらに好ましくは、インゴット中のTiO換算のチタン含有量100molに対する、インゴット中のMgO換算のマグネシウムの含有量が2.0〜30molとなるように換算した配合量であり、特に好ましくは、インゴット中のTiO換算のチタン含有量100molに対する、インゴット中のMgO換算のマグネシウムの含有量が3.0〜20molとなるように換算した配合量である。これにより、本発明の電融アルミナ粒の製造方法によって製造された電融アルミナ粒中のTiO換算のチタン含有量100molに対する、本発明の電融アルミナ粒の製造方法によって製造された電融アルミナ粒中のMgO換算のマグネシウムの含有量を、好ましくは0.1〜50mol、より好ましくは1.0〜50mol、さらに好ましくは2.0〜30mol、特に好ましくは3.0〜20molとすることができる。
(工程(B))
工程(B)では、電気溶融法によって混合物原料からインゴットを作製する。電気溶融法とは、電気アーク炉等の電気溶融炉を使用して混合原料を、例えば約2000〜約2500℃の加熱温度で溶融する方法である。溶融が完了すると、例えば、電気溶融炉を傾け、炉壁に設けた注出口より溶融物を流し出し、予め準備された鋳型等に注入して、インゴットを作製する。インゴットはアルミナの多結晶体であり、チタン及びマグネシウムは、主にアルミナの粒内に固溶している。
(工程(C))
工程(C)では、インゴットを粉砕して粉砕粉を作製する。インゴットは、例えば、ロールブレーカー及びドロップハンマー等を用いて荒割りし、肉眼選別の後、インペラーブレーカー、ジョークラッシャー、ロールクラッシャー、エッジランナー及びコニカルボールミル等の粉砕機を用いて粉砕する。
(工程(D))
工程(D)では、粉砕粉を所定粒度に整粒して整粒粒子を作製する。例えば、製造される電融アルミナ粒がJIS R 6001−1998に規定されている粗粒に該当する場合は、ふるい分け工程を経て粉砕粉を所定粒度に整粒する。また、製造される電融アルミナ粒がJIS R 6001−1998に規定されている微粉に該当する場合は、粉砕粉をボールミル及びエアミル等を用いて微粉砕した後、精製及び水ひ工程を経て粉砕粉を所定粒度に整粒する。
(工程(E))
工程(E)では、整粒粒子を1000℃以上の加熱温度で加熱処理して電融アルミナ粒を得る。これにより、電融アルミナ粒の強度及び靱性を高くすることができる。
例えば、整粒粒子を匣鉢等の容器に入れマッフル炉等の電気炉またはトンネル式連続焼成炉で加熱処理するか、または整粒粒子をロータリーキルン等の焼成装置で直接、加熱処理する。
工程(E)における加熱温度は、1000℃以上であり、好ましくは1000〜1800℃であり、より好ましくは1200〜1600℃であり、さらに好ましくは1300〜1500℃である。加熱温度が1000℃以上であると、整粒粒子の粒内固溶していたチタンが、インゴット粉砕時に生じた整粒粒子の表面の傷付近に多く偏析し、表面の傷を補修する。これにより、電融アルミナ粒の強度が高くなる。加熱温度が1800℃以下であると、整粒粒子同士が焼結することなく加熱処理を施すことができる。加熱処理時の加熱の保持時間は、好ましくは60分以上である。加熱処理時の雰囲気は、好ましくは大気雰囲気である。加熱処理の間、配合したマグネシウム化合物の量に応じて整粒粒子に含まれるチタンの一部はマグネシウムの作用により粒内に残存する。これにより、チタンの固溶により生じた電融アルミナ粒の粒内の歪みは維持され、電融アルミナ粒の靱性が高くなる。
(その他の工程)
工程(C)と工程(D)との間に、工程(C)で生じた微粉及び磁性物等の不純物を除去し、必要に応じて酸洗及び/または水洗を行う工程を追加してもよい。これにより、工程(E)の加熱処理で、整粒粒子内に不純物が拡散することを抑制できる。
工程(E)の後に、得られた電融アルミナ粒をさらに整粒してもよい。整粒の方法は、例えば、工程(D)と同じ方法であってもよい。これにより、粒度がさらに整った電融アルミナ粒を得ることができる。
[砥石]
本発明の砥石は、本発明の電融アルミナ粒を含む。これにより、研削性能が優れた砥石を得ることができる。具体的には、本発明の砥石は、本発明の電融アルミナ粒を結合剤で固めたものであり、主に、電融アルミナ粒、結合剤及び気孔から成り立っている。砥石は、例えば、ビトリファイドボンド、メタルボンドまたはレジンボンド等の結合剤で電融アルミナ粒を成形硬化させることによって製造される。結合剤は、好ましくはビトリファイドボンドである。ビトリファイドボンドは長石、陶石、ホウ砂、粘土等を適宜混合して調製される一般的にフリットといわれるもので、その成分は、例えばSiO、B、Al、Fe、CaO、MgO、NaO及びKO等である。ビトリファイドボンドを用いた砥石(ビトリファイド砥石)は、ビトリファイドボンドに若干のデキストリンやフェノール樹脂等の成形助剤剤を入れて、電融アルミナ粒と混合し、プレス成形した後、焼成して製造される。この焼成温度は950〜1150℃が好ましい。本発明の電融アルミナ粒は、ビトリファイド砥石以外にも、レジノイド砥石、ゴム砥石、シリケート砥石、シェラック砥石、マグネシア砥石等の砥石の砥粒として用いることができる。
[研磨布紙]
本発明の研磨布紙は、本発明の電融アルミナ粒を含む。これにより、研削性能の優れた研磨布紙を得ることができる。研磨布紙は、電融アルミナ粒を基材に、接着剤を用いて接着させることにより製造される。優れた研磨性能を得られること及び耐水性が優れていることから好ましい接着剤はフェノール樹脂系接着剤である。また、レゾルシノールまたはその誘導体をフェノール樹脂系接着剤と併用することによりフェノール樹脂系接着剤の硬化条件を緩和することもできる。基材には、例えば紙、織布及び不織布等が挙げられる。例えば、重研削用の研削ベルト等に対しては、ポリエステル繊維による織布も用いられ、その他研磨不織布にはナイロン等合成繊維による不織布が基材として用いられる。研磨布紙には、製品規格としてJISに制定されているものとして、研磨布(R6251−2006)、研磨紙(R6252−2006)、耐水研磨紙(R6253−2006)、研磨ディスク(R6255−2014)、研磨ベルト(R6256−2006)及び円筒研磨スリーブ(R6257−2006)等が挙げられる。しかし、本発明の研磨布紙はこれらに限定されるものではない。JISの制定がない用途で本発明の研磨布紙にとって重要な用途は研磨不織布である。これは、研磨材、繊維(ナイロン、ポリエステル繊維等)及び接着剤の3構成要素によって、研磨用の不織布として構成された可撓性研磨材料(研磨布)である。これは、不規則に交錯する構成要素繊維の三次元網状組織と大きな容積の連通空隙を持ち、厚さ2〜8mm程度で可撓性及び圧縮復元性に優れた構造特性を具備している。
以下、実施例及び比較例によって本発明をより具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例によってなんら制限されるものではない。
[実施例及び比較例のアルミナ粒の評価]
実施例及び比較例のアルミナ粒に対して以下の評価を実施した。
(化学分析)
実施例及び比較例のアルミナ粒におけるアルミナの含有量、TiO換算のチタンの含有量、MgO換算のマグネシウムの含有量、及びその他の金属元素(ナトリウム、ケイ素、カルシウム及び鉄)の金属酸化物換算の含有量を、蛍光X線元素分析法によって測定した。蛍光X線元素分析の測定機器としては、(株)リガク製「ZSX Primus」を用いた。
電融アルミナ粒を粉砕機で粉砕し、プレス成形してペレットを作製する粉末プレス法で測定試料を調製し、ファンダメンタルパラメータ法(FP法)により測定試料の上記元素の含有量を測定した。なお、アルミナの含有量、TiO換算のチタンの含有量、MgO換算のマグネシウムの含有量、及びその他の金属元素の金属酸化物(表1に記載の酸化物)換算の含有量を求める際の分母となる全体量は、電融アルミナ粒の質量とした。
(電子線マイクロアナライザ(EPMA)によるアルミナ粒の観察)
電子線マイクロアナライザ(EPMA)(日本電子(株)社製、型番;JXM−8530F)を用いて実施例1のアルミナ粒におけるチタン元素及びマグネシウム元素の分布を調べた。
(C係数)
電融アルミナ粒250gをJIS R6001−1987に規定される標準篩を用いてロータップ試験機によって10分間篩い分けた。上記標準篩を用いて3段目の篩に留まった試料の全量をさらに10分間篩い分け、再び3段目の篩に留まった電融アルミナ粒100gを供試試料とした。この供試試料をJIS R6128−1975に規定される方法でボールミル粉砕して粉砕試料を作製した。標準篩を用いて粉砕試料を5分間篩い分け、4段目の篩に留まった粉砕試料の重量をR(x)とした。また、標準試料としてJIS R6128−1975に規定される黒色炭化ケイ素質研削材のF60を用いて同様の操作を行い、ボールミル粉砕後、標準篩を用いて粉砕試料を5分間篩い分け、4段目に留まったF60の重量をR(s)とし、次式(6)によりC係数を算出した。
C係数=log(100/R(x))/log(100/R(s)) (6)
なお、ボールミルによって粉砕される程度が小さいほど(靱性が高いほど)R(x)が大きくなるため、靱性が高いほどC係数の値は小さくなる。
(C段かさ比重)
C段かさ比重は、JIS R6126−1970「人造研削材のかさ比重試験方法」に準拠して測定した。すなわち、漏斗、ストッパー、シリンダー及びその支持台からなる装置を用いて、以下の手順でC段かさ比重を測定した。
(1)シリンダーの容積V(ml)を測定。
(2)漏斗の出口をストッパーでふさぎ、試料約120mlを漏斗内に入れた後、シリンダーを漏斗の真下に配置。
(3)ストッパーを引き抜き、試料の全量をシリンダー内に落とし、シリンダーの上面に盛り上がった試料を軽くすくい取るようにして除いた後、シリンダーに入った試料の重さを測定。
(4)同一試料について(2)及び(3)の操作を繰り返して、3つの測定値W1(g)、W2(g)、及びW3(g)を取得。
(5)(1)で得られたシリンダーの容積V(ml)と、(4)で得られた3つの測定値W1(g)、W2(g)、及びW3(g)とから、下記の式(7)を用いてC段かさ比重を算出。
C段かさ比重(g/ml)={(W1+W2+W3)/3}/V (7)
(研削比、平均研削動力値)
実施例及び比較例のアルミナ粒を用いてビトリファイド砥石を作製して、研削比及び平均研削動力値を評価した。
<ビトリファイド砥石の作製>
実施例及び比較例のアルミナ粒100質量部に対し、結合剤としてホウケイ酸フリット13質量部を、成形助剤としてフェノール樹脂を14質量部を、乳鉢を用いて混合した。なお、使用したホウケイ酸フリットの組成は、SiOが69質量%、Alが3質量%、Bが19質量%、NaOが4質量%、MgOが0.5質量%であった。混合後、プレス成形し、砥粒率46%の成形体を作製し、その成形体を1050℃で10時間熱処理した。なお、熱処理の後の冷却の際、特に500〜600℃間では1℃/min以下の冷却速度でゆっくり冷却した。このようにしてJIS R6210規定のビトリファイド砥石を作製した。全ての砥石の寸法は、外径200mmφ×厚み11mm×内径76mmφであった。
<研削試験の実施>
作製したビトリファイド砥石を用いて、以下の試験条件で、研削試験を行った。
研削機械:岡本平研PSG−52DX(3.7kW)
研削方式:湿式平面トラバース研削
被削材:S45C(HRC20)
被削面積:200mm×100mm
砥石周速度:1800m/min
テーブル速度:15m/min
切込寸法:10μm/pass
総切込寸法:2mm
スパークアウト:なし
研削油:ノリタケクール PAL−101S(水溶性研削油)
ドレス条件:単石ダイヤモンドドレッサー
切込み:10μm/pass
リード:0.5μm/rev
スパークアウト:なし
<研削比の算出>
研削試験の前後における被削材の寸法の変化から被削材の研削量(mm)を測定した。また、研削試験の前後におけるビトリファイド砥石の寸法の変化からビトリファイド砥石の摩耗量(mm)を測定した。そして、以下の式(8)を用いて研削比を算出した。なお、研削比が大きいほど被削材に対する砥石の摩耗量が少なく、優れた研削性能をもつ砥石であることを意味する。
研削比=被削材の研削量(mm)/砥石の摩耗量(mm) (8)
<平均研削動力値の測定>
平均研削動力値とは、研削試験時に研削機械にかかる動力負荷値の平均値である。なお、平均研削動力値が小さいほど研削時に研削機械にかかる抵抗が小さいことを示す。平均研削動力値は研削比と並べて用いる値であり、例えば同程度の研削比に対して平均研削動力値が小さい場合や、同程度の平均研削動力値に対して研削比が大きい場合、そのアルミナ粒は優れた研削性能を有することを意味する。
[実施例及び比較例のアルミナ粒の作製]
実施例1〜5のアルミナ粒及び比較例1〜5のアルミナ粒を以下のようにして作製した。
チタンスラグ(TiO≧80質量%)と酸化マグネシウムを、それぞれTiO、MgO換算で表1に示す含有量になるようにバイヤー法アルミナ粉末と混合して混合原料を作製した。そして、混合原料を電気アーク炉で溶融し、得られた溶湯を冷却することによりインゴットを得た。
得られたインゴットを粉砕して粉砕粉を作製した。そして、JISR6001−1998の研磨材の粒度に規定されている粒度F80に対応する目開きの篩網を用いて粉砕粉を整粒して整粒粒子を作製した。
粒度F80の整粒粒子を300gアルミナ坩堝に入れ、電気炉(大気雰囲気)内で1400℃まで2時間かけて昇温し、1400℃にて1時間保持し、加熱を停止し炉内で放冷した。室温まで冷却後、250〜150μmの篩網を用いて整粒し、粒同士が固着して粗くなった粒や微細粒を取り除き、F80のアルミナ研削材に相当する実施例1〜5のアルミナ粒及び比較例1〜5のアルミナ粒を得た。
[評価結果]
実施例1〜5のアルミナ粒及び比較例1〜5のアルミナ粒の化学分析、C段かさ比重、C係数、X値、研削比及び平均研削動力値の評価結果を以下の表1に示す。
また、粒度F80の昭和電工(株)製SA砥粒の化学分析、C段かさ比重、C係数、X値、研削比及び平均研削動力値の評価結果を比較例6として以下の表1に示す。SA砥粒は、アルミナ単結晶砥粒であり、主に難被削材の研削加工に使用される研削材である。SA砥粒は、99.6質量%のAl、0.03質量%のSiO、0.03質量%のFe及び0.3質量%のTiOを含有する。
実施例1〜5と、比較例1〜3、5とを比較することにより、電融アルミナ粒がチタン及びマグネシウムの両方を含有させ、さらに電融アルミナ粒中のTiO換算のチタンの含有量を0.3〜3.0質量%とし、電融アルミナ粒中のTiO2換算のチタン含有量100molに対する、電融アルミナ粒中のMgO換算のマグネシウムの含有量を0.1〜50molとすることによって、その電融アルミナ粒を用いて作製した砥石の平均研削動力値がほとんど変わらないにもかかわらず、研削比を非常に大きくさせることができることがわかった。
また、実施例4と、比較例4とを比較することにより、電融アルミナ粒がチタン及びマグネシウムの両方を含有させ、さらに電融アルミナ粒中のTiO換算のチタンの含有量を0.3〜3.0質量%とし、電融アルミナ粒中のTiO2換算のチタン含有量100molに対する、電融アルミナ粒中のMgO換算のマグネシウムの含有量を0.1〜50molとすることによって、その電融アルミナ粒を用いて作製した砥石の研削比がほとんど変わらないにもかかわらず、平均研削動力値を小さくさせることができることがわかった。これより、電融アルミナ粒がチタン及びマグネシウムの両方を含有させ、さらに電融アルミナ粒中のTiO換算のチタンの含有量を0.3〜3.0質量%とし、電融アルミナ粒中のTiO2換算のチタン含有量100molに対する、電融アルミナ粒中のMgO換算のマグネシウムの含有量を0.1〜50molとすることによって、電融アルミナ粒は研削性能の優れたものになることがわかった。
横軸を電融アルミナ粒のC段かさ比重、縦軸を電融アルミナ粒のC係数として、実施例1〜5及び比較例1〜5のC段かさ比重及びC係数をプロットしたグラフを図1に示す。また、y=−1.506x+3.525を満たす直線を点線として図1に示す。このグラフから、実施例1〜5のアルミナ粒は、上述の式(1)を満たすことがわかった。よって、実施例1〜5のアルミナ粒の研削性能が優れていることから、上述の式(1)を満たす電融アルミナ粒の研削性能は優れていることがわかった。
なお、C係数とC段かさ比重の値には負の相関があり、前述の通りC段かさ比重が小さい試料は尖った粒や扁平な粒が多く、これらを用いてC係数を測定するとボールミルによる粉砕が容易に進行し、C係数の値は大きく(低靱性)なる。一方、C段かさ比重が大きい試料は球に近い形状の粒が多く、これらを用いてC係数を測定するとボールミルによる粉砕が進行しづらく、C係数の値は小さく(高靱性)なる。これらの相関は横軸をC段かさ比重、縦軸をC係数としてグラフにすると、傾きが負、切片が正の一次関数で表すことができ、同一の砥材であれば異なる粒度やC段かさ比重の試料を測定してもおおよそ同一直線付近に分布する。例として、F36、F80、F120の3粒度の昭和電工(株)製SA砥粒を用いて各粒度20点測定した結果から得た近似一次関数を図2に示す。なお、SA砥粒は、アルミナ単結晶砥粒であり、主に難被削材の研削加工に使用される研削材である。SA砥粒は、99.6質量%のAl、0.03質量%のSiO、0.03質量%のFe及び0.3質量%のTiOを含有する。
ここで、「高性能の砥粒」を、尖った形状(=かさ比重が小さい)かつ高靱性(=C係数の値も小さい)と定義する。つまり、図2のグラフにおいて原点に近い領域に位置する値を示す砥粒ほど高性能であることを意味する。具体的には、酸化チタンをTiO換算で0.30質量%含有する解砕型電融アルミナ研削材(昭和電工(株)製SA)が図2に示す相関関係にあり、その近似一次関数の式は次の式(9)である。
y=−1.506x+3.605 (9)
(x=C段かさ比重、y=C係数)
X=−1.506x+3.605とすると、式(1)は、
y<X−0.080 (10)
と表すことができる。
実施例1〜5の電融アルミナ粒が上述の式(1)を満たすということは、実施例1〜5の電融アルミナ粒は、上述のSA砥粒(高性能品)に比べて尖った粒や扁平な粒が多く、靱性も優れる高性能の砥粒であり、上述のSA砥粒(高性能品)よりも研削性能が優れていることを意味することが式(10)からわかる。このことは、図1において、比較例6が式(1)を満たす範囲内にないことからも正しいと考えられる。なお、実施例1〜5の電融アルミナ粒の研削性能がSA砥粒(高性能品)の研削性能よりも優れていることは、表1において、実施例1〜5の平均研削動力値は比較例6の平均研削動力値とほぼ同じ値であるにもかかわらず、実施例1〜5の研削比が比較例6の研削比よりも小さいことからもわかる。
電子線マイクロアナライザ(EPMA)を用いてアルミナ粒を観察すると、インゴット粉砕時に形成した電融アルミナ粒の表面の微細な傷付近にチタンが多く含まれる層が形成されていること、及び粒内にチタンとマグネシウムが共存する領域が存在していることがわかった。また、チタン及びマグネシウムを含有する電融アルミナ粒では、チタンはTiの形でアルミナ(コランダム)に固溶しているものと、マグネシウムと共存してアルミナ(コランダム)に固溶しているものの2種の状態で存在していることがわかった。加熱処理すると、Tiの形で固溶しているチタンが離溶して電融アルミナ粒の表面にチタンが多く含まれる層を形成すると予測される。マグネシウムと共存して固溶しているチタンは加熱処理を施しても離溶せず電融アルミナ粒内に留まるため、アルミナの結晶に歪みが生じ電融アルミナ粒を高靱性にすると考えられる。

Claims (12)

  1. チタン及びマグネシウムを含有する電融アルミナ粒であって、
    前記電融アルミナ粒中のTiO換算のチタンの含有量が0.3〜3.0質量%であり、
    前記電融アルミナ粒中のTiO換算の前記チタン含有量100molに対する、前記電融アルミナ粒中のMgO換算のマグネシウムの含有量が0.1〜50molである電融アルミナ粒。
  2. 前記電融アルミナ粒中のTiO換算の前記チタンの含有量が0.3〜1.5質量%である請求項1に記載の電融アルミナ粒。
  3. 前記電融アルミナ粒中のTiO換算の前記チタンの含有量100molに対する、前記電融アルミナ粒中のMgO換算のマグネシウムの含有量が1.0〜50molである請求項1または2に記載の電融アルミナ粒。
  4. x=前記電融アルミナ粒のC段かさ比重、及びy=前記電融アルミナ粒のC係数、としたとき、以下の式(1)を満たす請求項1〜3のいずれか1項に記載の電融アルミナ粒。
    y<−1.506x+3.525 (1)
  5. アルミナ原料、チタン化合物及びマグネシウム化合物を混合して混合物原料を作製する工程、
    電気溶融法によって前記混合物原料からインゴットを作製する工程、
    前記インゴットを粉砕して粉砕粉を作製する工程、
    前記粉砕粉を所定粒度に整粒して整粒粒子を作製する工程、及び
    前記整粒粒子を1000℃以上の加熱温度で加熱処理して電融アルミナ粒を得る工程を含む、請求項1に記載の電融アルミナ粒の製造方法。
  6. 前記混合物原料を作製する工程における前記チタン化合物の配合量が、前記インゴット中のTiO換算のチタンの含有量が0.3〜3.0質量%となるように換算した配合量である請求項5に記載の電融アルミナ粒の製造方法。
  7. 前記混合物原料を作製する工程における前記チタン化合物の配合量が、前記インゴット中のTiO換算のチタンの含有量が0.3〜1.5質量%となるように換算した配合量である請求項6に記載の電融アルミナ粒の製造方法。
  8. 前記混合物原料を作製する工程におけるマグネシウム化合物の配合量が、前記インゴット中のTiO換算の前記チタン含有量100molに対する、前記インゴット中のMgO換算のマグネシウムの含有量が0.1〜50molとなるように換算した配合量である請求項5〜7のいずれか1項に記載の電融アルミナ粒の製造方法。
  9. 前記混合物原料を作製する工程におけるマグネシウム化合物の配合量が、前記インゴット中のTiO換算の前記チタン含有量100molに対する、前記インゴット中のMgO換算のマグネシウムの含有量が1.0〜50molとなるように換算した配合量である請求項8に記載の電融アルミナ粒の製造方法。
  10. 前記電融アルミナ粒を得る工程の加熱温度が1000℃〜1800℃である請求項5〜9のいずれか1項に記載の電融アルミナ粒の製造方法。
  11. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の電融アルミナ粒を含む砥石。
  12. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の電融アルミナ粒を含む研磨布紙。
JP2018535912A 2016-06-28 2017-06-22 電融アルミナ粒、電融アルミナ粒の製造方法、砥石及び研磨布紙 Expired - Fee Related JP6707800B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016127819 2016-06-28
JP2016127819 2016-06-28
PCT/JP2017/023039 WO2018003655A1 (en) 2016-06-28 2017-06-22 Electrofused alumina grains, production method for electrofused alumina grains, grinding stone, and coated abrasive

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019508352A true JP2019508352A (ja) 2019-03-28
JP6707800B2 JP6707800B2 (ja) 2020-06-10

Family

ID=59337800

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018535912A Expired - Fee Related JP6707800B2 (ja) 2016-06-28 2017-06-22 電融アルミナ粒、電融アルミナ粒の製造方法、砥石及び研磨布紙

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20190284462A1 (ja)
EP (1) EP3475378B1 (ja)
JP (1) JP6707800B2 (ja)
KR (1) KR102184303B1 (ja)
CN (1) CN109415616B (ja)
SI (1) SI3475378T1 (ja)
TW (1) TWI640615B (ja)
WO (1) WO2018003655A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110241458A (zh) * 2019-05-24 2019-09-17 淅川正弘单晶刚玉厂 灰白色单晶刚玉的生产方法
CN112388501A (zh) * 2019-08-15 2021-02-23 宁波科宁达工业有限公司 一种磁体的精整方法
CN113213513B (zh) * 2021-04-14 2022-12-13 雅安百图高新材料股份有限公司 一种大原晶α-氧化铝的制备方法
CN114408954B (zh) * 2022-01-26 2023-06-13 株洲科能新材料股份有限公司 一种单晶氧化铝微粉的制备方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5614612B2 (ja) 1973-11-20 1981-04-06
JPS5524813A (en) * 1978-08-03 1980-02-22 Showa Denko Kk Alumina grinding grain
US5009676A (en) 1989-04-28 1991-04-23 Norton Company Sintered sol gel alumina abrasive filaments
JP2790029B2 (ja) 1994-02-07 1998-08-27 昭和電工株式会社 被覆電融アルミナ粒の製造方法
JP3409826B2 (ja) 1994-09-10 2003-05-26 謙次郎 上神 硬化アルミナ質材料
JP3777031B2 (ja) * 1997-11-28 2006-05-24 京セラ株式会社 高耐摩耗性アルミナ質焼結体とその製造方法
FR2873383B1 (fr) * 2004-07-23 2006-10-06 Pem Abrasifs Refractaires Soc Grain abrasif a haute teneur en alumine destine en particulier aux applications d'abrasifs appliques et agglomeres, par exemple aux meules de decriquage des brames en acier allie
FR2933398B1 (fr) 2008-07-04 2011-02-18 Saint Gobain Ct Recherches Grains fondus d'oxydes comprenant al, ti et mg et produits ceramiques comportant de tels grains
CN101343176B (zh) * 2008-08-15 2011-07-27 苏州创元投资发展(集团)有限公司 一种自补强亚微米晶氧化铝陶瓷的制备方法
DE102011087147B4 (de) * 2011-11-25 2015-02-26 C.A.R.R.D. Gmbh Titanoxidhaltige Aluminiumoxidpartikel auf Basis von im elektrischen Lichtbogenofen aus kalzinierter Tonerde geschmolzenem Korund sowie ein Verfahren zu deren Herstellung und ihre Verwendung

Also Published As

Publication number Publication date
TWI640615B (zh) 2018-11-11
US20190284462A1 (en) 2019-09-19
CN109415616A (zh) 2019-03-01
EP3475378B1 (en) 2020-09-02
KR20180126039A (ko) 2018-11-26
TW201809208A (zh) 2018-03-16
WO2018003655A1 (en) 2018-01-04
KR102184303B1 (ko) 2020-11-30
JP6707800B2 (ja) 2020-06-10
CN109415616B (zh) 2021-03-19
EP3475378A1 (en) 2019-05-01
SI3475378T1 (sl) 2020-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6707800B2 (ja) 電融アルミナ粒、電融アルミナ粒の製造方法、砥石及び研磨布紙
KR100224290B1 (ko) 금속본드, 연삭도구 및 연삭방법
JP2012520183A (ja) 改善された形状を有する融解ジルコニアアルミナ砥粒を含む研磨物品
JP2011517712A (ja) シリカでコーティングされた溶融粒子
BR112017014170B1 (pt) Agregados de diamante com aglutinante vitrificado
JP2778423B2 (ja) 被覆電融アルミナ粒およびその製造方法
Jackson et al. Abrasive tools and bonding systems
JP6725772B2 (ja) 電融アルミナ粒、電融アルミナ粒の製造方法、砥石及び研磨布紙
KR102076389B1 (ko) 증가된 인성을 갖는 용융된 산화알루미늄에 기반한 다결정질 다공성 al2o3 체 및 그의 용도
JP2790029B2 (ja) 被覆電融アルミナ粒の製造方法
JP2023553022A (ja) アルミナベースの溶融されたグレイン
JP6367122B2 (ja) アルミナ焼結体、砥粒、砥石、研磨布、及びアルミナ焼結体の製造方法
JP2004515599A (ja) 増加した靭性を有する礬土をベースとするコランダム砥粒の製造方法並びに研磨剤におけるその使用
JP6979024B2 (ja) 溶融アルミナ−ジルコニア粒子
CN115135622B (zh) 用于玻璃成形的模具以及使用模具形成玻璃的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191008

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200421

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200430

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6707800

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees