JP2019508241A - 透過膜及び透過膜を作成する方法 - Google Patents

透過膜及び透過膜を作成する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019508241A
JP2019508241A JP2018545885A JP2018545885A JP2019508241A JP 2019508241 A JP2019508241 A JP 2019508241A JP 2018545885 A JP2018545885 A JP 2018545885A JP 2018545885 A JP2018545885 A JP 2018545885A JP 2019508241 A JP2019508241 A JP 2019508241A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
permeable membrane
membrane
zeolite
carbon
pores
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018545885A
Other languages
English (en)
Inventor
ハンネス リヒター
ハンネス リヒター
アードリアン ジーモン
アードリアン ジーモン
イヴォンネ ユットケ
イヴォンネ ユットケ
ヴィルヘルム シュヴィーガー
ヴィルヘルム シュヴィーガー
マリオン シューライン
マリオン シューライン
ディルク リュトケ
ディルク リュトケ
ベンヤミン ライフ
ベンヤミン ライフ
Original Assignee
フラウンホーファー ゲゼルシャフト ツア フェルデルング デア アンゲヴァンテン フォルシュング エー ファウ
フラウンホーファー ゲゼルシャフト ツア フェルデルング デア アンゲヴァンテン フォルシュング エー ファウ
フリードリッヒ‐アレクサンダー‐ウニフェルジテート エアランゲン‐ニュルンベルク
フリードリッヒ‐アレクサンダー‐ウニフェルジテート エアランゲン‐ニュルンベルク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フラウンホーファー ゲゼルシャフト ツア フェルデルング デア アンゲヴァンテン フォルシュング エー ファウ, フラウンホーファー ゲゼルシャフト ツア フェルデルング デア アンゲヴァンテン フォルシュング エー ファウ, フリードリッヒ‐アレクサンダー‐ウニフェルジテート エアランゲン‐ニュルンベルク, フリードリッヒ‐アレクサンダー‐ウニフェルジテート エアランゲン‐ニュルンベルク filed Critical フラウンホーファー ゲゼルシャフト ツア フェルデルング デア アンゲヴァンテン フォルシュング エー ファウ
Publication of JP2019508241A publication Critical patent/JP2019508241A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/02Inorganic material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D65/00Accessories or auxiliary operations, in general, for separation processes or apparatus using semi-permeable membranes
    • B01D65/10Testing of membranes or membrane apparatus; Detecting or repairing leaks
    • B01D65/106Repairing membrane apparatus or modules
    • B01D65/108Repairing membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0081After-treatment of organic or inorganic membranes
    • B01D67/0088Physical treatment with compounds, e.g. swelling, coating or impregnation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/10Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising silica or silicate
    • B01J20/16Alumino-silicates
    • B01J20/18Synthetic zeolitic molecular sieves
    • B01J20/183Physical conditioning without chemical treatment, e.g. drying, granulating, coating, irradiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28054Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J20/28095Shape or type of pores, voids, channels, ducts
    • B01J20/28097Shape or type of pores, voids, channels, ducts being coated, filled or plugged with specific compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3231Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the coating or impregnating layer
    • B01J20/3234Inorganic material layers
    • B01J20/324Inorganic material layers containing free carbon, e.g. activated carbon

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Silicates, Zeolites, And Molecular Sieves (AREA)

Abstract

本発明は透過膜を製造するための方法に関するものである。透過膜は、特に膜に基づく物質分離の分野において利用可能である。本発明の課題は、そのために理想の透過膜、即ち結晶間に発生する欠陥がない透過膜が設計されている物質のみを通す透過膜を製造する或いは提示することである。本発明に従いこの課題は、以下のような透過膜によって解決される、つまり、無機的な半透過性の物質から構成されており、当該物質には別の物質が以下のようにまばらに入れられている、つまり、半透過性の物質内に存在する複数の中空空間が別の物質によって少なくとも部分的に塞がれておりまた従って透過する種のために中間空間のみが閉塞されているようにまばらに入れられている、透過膜によって解決される。

Description

本発明は、透過膜を作成するための方法に関するものである。透過膜は、膜に基づく物質分離の分野において利用可能であるが、特にはガス流から水を分離するために利用可能である。
微小多孔質で、結晶質のアルミノケイ酸塩であって、分子的な規模で複数の微細孔及びキャビティ(空洞)からなる開放した三次元的格子構造を有し、また中間結晶質の細孔は有してないアルミノケイ酸塩からなる、理想のゼオライト膜は、石油化学工業においては、また、精密化学製品(ファインケミカルプロダクツ)にとって、非常に興味深いものであり得る。今や様々な報告で示されているように、その種の膜は、工業的なガス分離法における実用的な使用にとって多大な可能性を有している(例えば非特許文献1)。近年、MFIフレームワークを有するゼオライト膜の発展に関して、多くの報告が発表されたが、その理由は、これらのゼオライト膜がその他の膜と比べて比較的容易に製造可能である点にある(非特許文献2)。LTA、BEA、FAU、MOR、FER、及びCHAフレームワークからなるその他のゼオライト膜も、それらの大きな利用可能性に基づいて集中的に分析された。ゼオライト膜の分野における素晴らしい働きにもかかわらず、工業的なガス分離法に関するゼオライト膜の大規模な使用は行われていないが、膜に基づくパーベーパレーション法の分野ではゼオライト膜の大規模な使用に成果が上げられている(非特許文献3)。
理想的なゼオライト膜は、支持体上に略完全に密なゼオライト層を必要としており、当該支持体は、分離又は物質移送に影響を及ぼさずに、系に機械的な安定性を提供する。多結晶のゼオライト膜の厚さ及び均一性は、流れ及び選択性に関する膜の性能に直接影響を及ぼす。一般に、ゼオライトの厚さ及び均一性は、膜層に対する結晶の配向及び結晶サイズを介して制御される。高い生産性及び選択性を有する膜を獲得するために、無視出来る中間結晶性の欠陥(結晶間の欠陥)を備える超薄膜層が必要とされる(非特許文献4)。
結晶間の孔(割れ及び欠落)はおそらくは、個々の結晶の大きな表面負荷によって、また同様に熱処理の間の単結晶の熱膨張によって、発生される。これらの結晶間の孔は欠陥と称され、膜分離法において膜構造を通る非選択的な移送をもたらす。ゼオライトは成長する多結晶構造から構成されているので、固有の欠落について問題があり、それは、膜材料の焼成プロセス或いは活性化プロセスの(加熱−冷却)熱処理サイクルによる結晶の拡張或いは収縮によって(非特許文献2)、並びに、Alリッチなゼオライトの結晶の同種の表面負荷によって個々の結晶の一体化が避けられることによって(非特許文献5)、引き起こされるものである。搬送が規則的な結晶間の微細孔を介してのみ行われる理想的なゼオライト膜を作成するためには、結晶間の欠陥は避けられるべきであろう。この問題を克服するために、例えば合成ルートの変更、繰り返される合成、又は、種々の後処理による、多くの試みが行われている。
マイクロ波によって支援される合成によって、高価値な膜が獲得された(非特許文献6)。
大きな欠陥は通常大きな結晶からなる膜において観察される。非常に小さい核粒子を用いることによって、また、僅かな結晶成長の合成条件によって、小さい結晶サイズを有する薄膜が獲得され、当該薄膜は小さい欠陥サイズのみを有している(非特許文献7)。
無視出来る結晶間の細孔を有する高価値な膜は、いくつかのタイプのゼオライトに対して観察された。それらは、マルチプルin situ結晶化によって作成されたものである(非特許文献8)。
結晶間のマクロ孔がメソ細孔の大きな領域において減少されることで、熱処理の間の極端に低い加熱率と共に膜の質は若干改善された。(非特許文献2)。
スピンコーティングによってポリイミド樹脂前段階で追加のコーティングを載せることによって、キシロールの異性体分離のためのゼオライト膜の選択性を向上させることが出来た(非特許文献9、特許文献1、1995年7月10日付の特許文献2)。
同様に、(疎水性の)シリコンを有する疎水性ゼオライト層(シリカライト)の追加のコーティングによって、水に対する透過の減少を発見することが出来た、その結果、水素/水混合物の分離の際には、好ましい水素透過を発見することが出来た(特許文献3)。この原理は、特許文献3内で理論的に種々のゼオライトの別の膜にもまたコーティング材料としての炭素にも同様に発展された。
WO1996/001686 US1995/008513 EP1118378A1
E.E. McLeary, J.C. Jansen, F. Kapteijn, Zeolite based films, membranes and membrane reactors: Progress and prospects, Microporous Mesoporous Mater., 90 (2006) 198-220頁 M. Noack, M. Schneider, A. Dittmar, G. Georgi, J. Caro, The change of the unit cell dimension of different zeolite types by heating and its influence on supported membrane layers, Microporous Mesoporous Mater., 117 (2009) 10-21頁 J. Caro, M. Noack, Zeolite membranes - Recent developments and progress, Microporous Mesoporous Mater.2008, pp. 215-233頁 E. Sjoeberg, L. Sandstroem, O.G.W. Oehrman, J. Hedlund, Separation of CO2 from black liquor derived syngas using an MFI membrane, J. Membr. Sci., 443 (2013) 131 -137頁 M. Noack, P. Koelsch, A. Dittmar, M. Stoehr, G. Georgi, M. Schneider, U. Dingerdissen, A. Feldhoff, J. Caro, Proof of the ISS-concept for LTA and FAU membranes and their characterization by extended gas permeation studies, Microporous Mesoporous Mater., 102 (2007) 1-20頁 X. Xu, Y. Bao, C. Song, W. Yang, J. Liu, L. Lin, Microwave-assisted hydrothermal synthesis of hydroxy-sodalite zeolite membrane, Microporous Mesoporous Mater., 75 (2004) 173-181頁 J. Hedlund, J. Sterte, M. Anthonis, A.- J. Bons, B. Carstensen, N. Corcoran, D. Cox, H. Deckman, W.D. Gijnst, P.-P. de Moor, F. Lai, J. McHenry, W. Mortier, J. Reinoso, J. Peters, High-flux MFI membranes, Microporous and Mesoporous Membranes 2002, pp. 179-189頁 A. Avahle, D. Kaya, G.T.P. Mabande, T. Selvam, W. Schwieger, T. Stief, R. Dittmeyer, Defect-free zeolite membranes of the type BEA for organic vapour Separation and membrane reactor applications., Stud. Surf. Sci. Catal., 174 A (2008) 699-672頁 Deckmann, H (US); Corcoran, E (US); McHenry, J (US); Lai, W (US); Czarnetzki, L (NL); Wales, W (US); A zeolite containing composition with a selectivity enhancing coating Person et al., Zeolites, 1994, Vol 14, Sept/Oct, 557-567頁 Hedlund et al.; J. Membr. Sc. 159 (1999) 263頁
本発明の課題は以下のような透過膜(浸透膜、分離膜)を作成する或いは提示することである、つまり、そのために理想的な透過膜、即ち結晶間に発生する欠陥がない透過膜が設計されている物質のみを通す透過膜を作成する或いは提示することである。特にこれは非常に小さい水分子及び水素分子の透過、及び、水分子に有利なそれらの分離にも当てはまることが見込まれる。
本発明に従いこの課題は、以下のような透過膜によって、解決される、即ち、無機的な半透過性の物質から構成されており、当該物質には別の物質が以下のようにところどころに入れられている、つまり、半透過性の物質内に存在する複数の中空空間が別の物質によって少なくとも部分的に塞がれているように、また従って透過する種のために中間空間のみが閉塞(ブロック)されているように、まばらに入れられている透過膜によって解決される。
その際別の物質は有利にはX線アモルファス炭素(レントゲン無定形炭素、レントゲン非結晶質炭素)であり、半透過性物質はゼオライト構造を有する結晶性物質である。
結晶性物質は有利には、アルミノケイ酸塩、アルノリン酸塩、ケイ素アルノリン酸塩、又は、金属有機構造体のグループから選択され得る。
ゼオライト構造を有する結晶性物質は、SOD、LTA、ERI、CHA、MFI及びFAU構造を代表するものである。
炭素が測定可能な多孔性を有していないこと、又は、その細孔が半透過性物質の細孔よりも小さいこと、が有利である。
課題は更に、先ず、粒子間細孔(粒界細孔)及び欠陥を複数有するゼオライトが作成され、それに続き存在する粒子間細孔及び欠陥内へX線アモルファス炭素が導入されることによって、1つの方法で解決される。
その際、異なる過程でゼオライト膜の粒子間細孔及び欠陥内へ炭素を析出させることが出来る。
−高い割合で有機的なテンプレートを有する、即ち所望のゼオライト構造を合成するための構造規定物質を有する、多孔質支持体上に、ゼオライト層を合成し、それに続き上昇された温度(400℃−1000℃)での不活性条件下で、ゼオライト/テンプレート層を焼成(熱分解)することによって、析出され得る。
−薄いゼオライト層へ液状で有機的な前駆体を透過させ、場合によってはクロスリンクが続き、またそれに続き、上昇された温度(400℃−1000℃)での不活性条件下で、ゼオライト/ポリマー層を焼成することによって、析出され得る。
−蒸気化可能な有機物質をゼオライト層の欠陥及び粒子間細孔内で凝集させ、それに続き上昇された温度(400℃−1000℃)における不活性条件下で、ゼオライト/ポリマー層を焼成することによって、析出され得る。
−上昇された温度(500℃−1000℃)での不活性条件下でゼオライト層の欠陥及び粒子間細孔内で、蒸気状の有機物質を炭素へと直接的に変化させることによって、析出され得る(化学蒸着法(CVD法))。
その際、ゼオライト細孔へのアクセスのしやすさ(アクセサビリティ)が阻まれないように、炭素をゼオライト膜の欠陥及び粒子間細孔へ析出させることが達成される。それにより、その欠陥を有する純粋なゼオライト膜と比較して、より高い選択性(分離精度)及び減少された透過度(流れ)が生じる。その際驚くべきことに、以下のことが確認された、即ち、水素及び水からなる混合物内の水が著しく素早く膜を通過し、それに対し、水素は非常に僅かな量のみが、検出可能な測定限界よりも少ない一部のみが、膜を通って透過することが、確認された。
本発明の本質的な利点は、欠陥なしでは作成され得ないゼオライト膜のような透過膜が補足的に、これらの欠陥のみで通過するであろう物質が最早ブロックされるように、これらの欠陥を塞がれることである。従って、透過膜の欠陥は確かに取り除かれてはいないが、その影響は取り除かれている。
本発明は以下において実施例を用いてより詳細に説明される。
初期状態におけるγ−Al膜のパームポロメトリー試験(He/n−Hexan)を、アセチレンを用いた処理後のγ−Al膜と比較して示す。 作成後(準備されたまま)と、750℃で45分の析出時間でアセチレンを用いて処理された後(後処理後)の、MFI膜における選択されたガスの単独ガス透過度を示している。測定温度は150℃である。 測定された単独ガス透過度から算出された、MFI膜にとっての、H/SF及びHe/SFの理想の透過選択性を示している。 液状の前駆体の含浸及び焼成を介しての炭素含浸の前後での、0.9nmの細孔径を有するセラミック膜のパームポロメトリー測定の結果を示す。 液状の前駆体の含浸及び焼成によってナノゼオライト層へ作成された炭素を組み込まれたゼオライト膜における単独ガス透過測定の結果を示す。 O及びN、HO及びCH、HO及びCO、並びに、HO及びHからなる、50:50の二元混合物における透過度、並びに、それらに関連するHO/N、HO/CH、HO/CO、及び、HO/Hの透過選択性(透過率比)を示しており、それらは200℃、11bar(絶対圧)の供給圧、及び、1barから4bar(絶対圧)の透過圧で、ナノゼオライト層(MFI)への液状の前駆体の含浸及び焼成によって作成された炭素を組み込まれたゼオライト膜にて測定されたものである。 単独ガス(He、CO及びN)及び混合ガス(CO:Nが1:1及び1:5)の透過度、及び、そこから結果として得られる、二酸化炭素ガス及び窒素ガスを分離するための、SAPO−34膜(SAPO−34/M)、炭素を組み込まれたSAPO−34ゼオライト膜(SAPO−34/CiZM、浸漬による含浸)、及び、炭素を組み込まれたα−Al支持体(CiAl)の、25℃での理想の選択性及び実際の選択性を示す。 炭素を組み込まれたα−Al支持体(CiAl)、及び、炭素を組み込まれたSAPO−34ゼオライト膜(SAPO−34/CiZM)の、ラマンスペクトルを示す。 SAPO−34ゼオライト膜及び炭素を組み込まれたSAPO−34ゼオライト膜(SAPO−34/CiZM)の、X線回折図(XRDグラフ)を示す。
既にこの明細書の導入部で説明したように、ゼオライト膜は支持体を必要としており、当該支持体は系に機械的な安定性を提供する一方で、分離又は物質搬送には影響を及ぼさない。従って、後述の実施例において挙げられる異なる支持体の製造が先立って行われる。
1a)3μmの平均細孔径、18mmのタブレット直径、及び2mmの厚さを有するα−Alからなりセラミックフィルム延伸を介して製造される多孔質セラミックタブレットが、徐々に、減少してゆく粒子サイズのα−Al粉末からなるセラミックスリップでスピンコート法及びそれに続く焼結を介して片側でコーティングされた。当該コーティングは、200nmの平均細孔径を有する最終的なカバー層が塗布されるまで行われた。
1b)3μmの平均細孔径、10mmの外径、7mmの内径、及び100mmの長さ有するα−Alからなり押出を介して製造される多孔質セラミックパイプが、徐々に、減少してゆく粒子サイズのα−Al粉末からなるセラミックスリップで、スリップキャスティング(粉末冶金)及びそれに続く焼結によって内側がコーティングされた。当該コーティングは、100nmの平均細孔径を有する最終的なカバー層が塗布されるまで行われた。このカバー層上には、ベーマイトゾルからなるコロイド状の片面の浸漬被覆(ディップコート)がゲル層を析出された、当該ゲル層は焼結後に2nmから5nmの間の平均細孔径を有する最終的なγ−Al層をもたらした。
1c)実施例1b)に従うパイプが、100nmのα−Alでのコーティングの後に徐々に、コロイド状のTiOゾル、コロイド状のZrOゾル、及び、ポリマーTiOゾルでコーティングされた、そして、その都度合間に熱的に処理された。最終的なカバー層はアモルファスTiOから構成され、また0.9nmの平均細孔径を有していた。
実施例1:
実施例1b)から得られる膜は、以下のように、ガス相からの析出プロセスを受けた(化学蒸着、CVD)。膜は垂直炉の一定加熱的なゾーンに置かれた。析出プロセスが開始する前に、窒素を用いた洗浄により不活性雰囲気が作られた。十分な洗浄の後、炉はその中に含まれる膜と共に、不活性雰囲気の下で650℃の析出温度まで加熱された。この温度に達した後、窒素100%のガス組成は、窒素96.4%(99.8%、Linde製)及びアセチレン3.6%(99.6%、Air Liquide製)の組成へと変更された。この処理の期間は30分間続いた。炭素析出に続いて、雰囲気は100%の窒素に変更され、また、試料を取り出す前に炉は室温まで冷却された。分析的な検査は、パームポロメトリーで、透過可能な相としてのHe及び凝集する相としてのn−ヘキサン(ノルマルヘキサン)を用いて行われた(図1)。
開始膜(当初膜)は期待通り3nm未満の細孔径を有していることが示された。Heの乾燥ガス透過度は約180m/(m・h・bar)であった。3nm未満の全ての細孔を閉塞した後、Heの透過度は約0.42m/(m・h・bar)まで低下した、これは開始時の透過度の約0.2%に相当する。残りの透過は、3nmよりも大きい欠陥を通るガス流に対応する。炭素析出後、Heの乾燥ガス透過度は、約6m/(m・h・bar)まで1/30に減少した。最初の4回のnヘキサン湿潤工程で既に、Heの透過度は約0.4m/(m・h・bar)まで低下したが、それはその後 更なる湿潤において可能な限り一定を保つことが目的である。続いて、CVD法を用いた炭素含浸(炭素侵入)によって既に、3nm未満の直径を有する細孔を1nm未満の直径へ縮小することが、達成された。反対により大きな細孔は閉塞されなかった。炭素をCDV析出するために援用される方法は、従って、ゼオライト膜の粒子間細孔(粒界細孔)と欠陥の間のサイズオーダー範囲にある細孔の直径を縮小させることに適している。
実施例2:
100nmの平均細孔径を有するα−Alからなる最終的なカバー層を有する多孔質セラミックパイプは、1:4:15の質量比でシリカライト粒子、コロイド状のシリカゾル及び水からなる混合物を用いて、スリップキャスティングを介して、コーティングされたものである。その層は、大気中で、450℃で焼き付けられたものである。その後、24時間に渡り、180℃で、内部にテフロン(登録商標)を張られた閉じられたオートクレーブ容器にて、以下の溶液内で、熱水処理が行われた、即ち、コロイド状のシリカゾル、アルミニウム(Merck製)、水酸化テトラプロピルアンモニウム(TPAOH25%、Acros Organics製)、テトラプロピルアンモニウムブロミド(>98%TPABr、Alfa Aesar製)、水酸化ナトリウム錠剤(>99%、VWR製)及び(脱イオン)水からなる溶液にして、90SiAl/0.225Al/1NaO/4.15TPAOH/1.85TPABr/1990HOの化学量論比の溶液内で、熱水処理(水熱合成)が行われた。発生するMFI膜は、大気中で450℃でテンプレート除去された。
MFI膜は、実施例2に応じて、45分間の析出期間、及び750℃の析出温度において、2.4%のアセチレン−窒素混合物でのCVD法を受けた。作成された膜も、加工された膜も、選択された複数のガスを用いての、単独ガス透過測定(単成分ガス透過測定)によって、検査された。
図2の単独ガス透過度においては、CVD処理によって全てのガスの透過度が減少し、また、理想(計算上)のHe/SF透過選択性(He/SF透過比)は4.5から6.0へ上昇することが明らかになった。この改善は、欠陥細孔或いは欠落箇所のコントロールされた閉塞(ブロッキング)によって説明され得る。
実施例3:
実施例2に従うMFI膜は、蒸気相としてn−ヘキサン(>99%、Merck製)を用いて処理された。そのために、窒素流はn−ヘキサンを加えられ、また、膜上に45分間導かれ、その際、凝集するn−ヘキサンの即座の焼成(熱分解)のために550℃から800℃の適用温度が導かれることが予定された。全ての焼成温度に対して、理想のH/SF透過選択性及び理想のHe/SF透過選択性の明らかな上昇を算出することが出来たが、これは、粒子間細孔の閉塞に起因するものとみなすことが出来る(図3)。
実施例4:
1c)に従う膜は、フェノール樹脂粉末(0235DP、Momentive製)からなり、質量比3.25:22.5:20でメタノール(Merck製)及び1-メチル-2-ピロリドン(Merck製)に溶かされた混合物を用いて、セラミック製の膜パイプ内へ混合物を注入することによって、含浸処理(侵入処理)された。それに続き、フェノール樹脂を架橋するために150℃で熱処理が行われ、Ar中740℃での焼成が続いた。開始膜並びに炭素で侵入処理された膜は、パームポロメトリーを用いて、気相としてHeを用いて、また、凝集相としてn−ヘキサンを用いて、分析された。予期した通り、開始膜が2nm未満の細孔径を有することが示された。He乾燥ガス透過度は約350m/(m・h・bar)であった。2nm未満の全ての細孔を閉塞した後、He透過度は約12m/(m・h・bar)へ減少し、これは当初の透過度の約3%に相当した。残りの透過は、2nmよりも大きい欠陥を通るガス流に対応するものであった。4nmよりも大きい欠陥を通る透過度は約10m/(m・h・bar)であった、また従って、He乾燥ガス透過度の2%であった。炭素の析出後、Heの乾燥ガス透過度は、約12m/(m・h・bar)まで1/30に減少した。n−ヘキサン湿潤の増加に伴い、He透過度の若干の減少のみが観察され得た。4nmよりも大きい細孔に対しては、He透過度は、炭素含浸(炭素侵入)のない膜と同様に、10m/(m・h・bar)であった。従って、4nmよりも小さい細孔を十分に閉塞することは、炭素含浸によって成功した。それに対してより大きな細孔は、閉塞されなかった。液状の前駆体を用いて膜に含浸するために用いた方法、及び、それに続く熱分解(焼成)は従って、ゼオライト膜の粒子間細孔と欠陥の間のサイズオーダーの範囲にある小さい細孔を閉塞するのに適している。
実施例5:
1b)に従う2nmから5nmの間の平均細孔径を有するγ−Alからなる最終層を備えるパイプ形状のセラミック膜は、ゼオライトナノ結晶からなる層でコーティングされた、その際、それは、水熱合成によって60℃で14日間に渡って、TPAOH、TPABr及びTEOS(>99%、ABCR製)からなる混合物中で、25SiO:9TPAOH:360HO:100エタノールのモル比で作成された(非特許文献10)。コーティングは、ジメチルアンモニウムクロリド(65%水溶液、Fluka製)を用いて、多孔質セラミック基底に50nmから60nmの大きさのMFI結晶を付着させることによって行われた(非特許文献11)。そうして獲得されたゼオライトナノ膜は、空気中で、450℃で焼成された。それに続きサンプルはフェノール樹脂粉末(0235DP、Momentive製)と共に、メタノール(Merck製)及び1−メチル−2−ピロリドン(Merck製)に、質量比3.25:22.5:20で溶かされ、一方側で湿潤され、その後、150℃でのポリマー化及び740℃でのアルゴン中での焼成が続いた。獲得された炭素侵入されたゼオライト膜は単独ガス透過を用いて150℃で検査された。He透過は3m/(m・h・bar)、H透過は6m/(m・h・bar)、そしてSF透過は約0.002m/(m・h・bar)であった。約1650の理想のHe/SF透過選択性及び約3600の理想のH/SF透過選択性で、分子ふるい的な分離特性を有する炭素侵入されたゼオライト膜が存在する(図5)。
そのようにして作成された膜はその後、200℃で、それぞれ50%のHO及びN、HO及びCH、HO及びCO、並びにHO及びHからなる混合物を用いて、11bar絶対圧力で作用される。膜の背面側には大気圧(1bar絶対圧力)又は若干の過圧(4bar絶対圧力)が掛けられた。膜を通過するガス流は、コールドトラップ(−10℃)を通って導かれ、当該コールドトラップでは発生する水分が液化して取り除かれた。残りのガス流は、マルチスケールのブロー計数管を用いて測定された。短い実験時間の後のガス混合物の次のガス混合物への切り替えに従い、COガスの透過は1/10に減少し、また、Nガス、CHガス及びHガスの透過は測定限界未満まで減少した。それに対して、水の透過は常に非常に高い透過領域に留まった、又はそれどころか上昇した。それに対応して、無限大のHO/N透過選択性、HO/CH透過選択性及びHO/H透過選択性が測定された、並びに、400のHO/CO透過選択性が測定された。即ち、膜は何れの場合でも、水にとって透過可能であるが、その他のガスにとってはごく僅かにしか透過可能でないか、完全に透過不能である(図6)。
実施例6:
活性成分SAPO−34及び多孔質支持構造体であるα-酸化アルミニウムからなるゼオライト膜を製造するために、水熱合成を用いてin situ結晶化が実行される。これに関して、先ずは、合成溶液が以下のように作成される。構造規定剤(SDA、Structure-Directing Agent)であるテトラエチルアンモニウムヒドロキシド(TEA−OH、35wt%、Sigma Aldrich製)が用意され、また、シリカ源であるテトラエチルオルトシリケート(TEOS、99%、Alfa Aesar製)及び追加的に必要となる蒸留水(脱イオン水)を混合される。こうして得られた溶液Aは、10分間、600rpmで撹拌される。600rpmで更に撹拌しながら、アルミナ源であるアルミニウムイソプロポキシド(合成のためのAlイソプロポキシド、98%、Merck製)がゆっくりと供給される、そして、生成された溶液Bは更に2時間撹拌される。この溶液Bに対して、リン源であるオルトリン酸(85wt%、VWR製)が滴下される。1.0Al:4.0P:0.6SiO:2.0TEA−OH:139HOの結果的なモル組成を有して獲得される溶液Cは、600rpmで撹拌しながら、30分間熟成される。引き続き、この熟成された溶液Cが30ml、ステンレス鋼製オートクレーブ(45ml、4744、Parr Instruments製)内へテフロンインサートを用いて運ばれ、そこには既に1a)に従う被覆されるべきα−酸化アルミニウム支持体が存在している。それに続く水熱合成、in-situ結晶化、は180℃、48時間で、静的に行われる。必要な合成時間の後、獲得されるSAPO−34膜(in-situ結晶化中にSAPO−34を用いて覆われた支持体)は、発生するSAPO−34過剰粉末から遠心力を用いて分離される。そのようにして合成されたSAPO−34膜は先ず、75℃で乾燥され、またその後テンプレート除去のために焼成される。焼成工程中に、SAPO−34膜は空気中で0.2K毎分の加熱速度で400℃へ加熱され、この温度は16時間維持され、そしてその後徐々に冷却される。作成されたSAPO−34膜の成層は、100℃に加熱された炉にて行われる。
実施例7:
ゼオライト膜から出発して、以下の2つの方法工程によって炭素を組み込まれたゼオライト膜の作成が行われる。
1.ゼオライト膜の液浸
2.浸漬されたゼオライト膜での炭素化
作成されたSAPO−34膜を浸漬するために、先ず、モノマーであるフルフリルアルコール(≧98.0%、Merck製)及び硝酸(HNO、65wt%、Fluka製)からなる溶液が作成される。このために、フルフリルアルコールが用意され、撹拌しながら必要な量の硝酸がそこに滴下される。更に撹拌しながら、この溶液の40分間のプレポリマー化が行われる。その後、作成されたSAPO−34膜が5分間この溶液に浸される。浸漬されたSAPO−34膜は先ず、ポリマーを架橋するために、16時間、75℃で乾燥され、その後炭素化(炭素付加、炭素析出)される。炭化は、窒素雰囲気において、500℃で16時間行われる。この場合の加熱速度も同様に0.2K毎分である。
実施例8:
作成された炭素が組み込まれたゼオライト膜に対する比較系として、1a)に従う200nmの細孔サイズを有するα−Al支持体から出発して、炭素が組み込まれたα−Al支持体(CiAl)が作成される。実施例7のように、α−Al支持体は、フルフリルアルコール及び硝酸からなるプレポリマー化された溶液へ浸され、乾燥され、そしてその後炭素化される。作成されたSAPO−34膜(SAPO−34/M、実施例6)、炭素が組み込まれたSAPO−34膜(SAPO−34/CiZM、実施例7)並びに炭素が組み込まれたα−Al支持体(CiAl/実施例8)は、25℃で異なる条件において単独ガス並びに混合ガスの透過度測定を用いて、特性が示され、また、そこからCO及びNを分離するための選択性が特定される。
純粋なSAPO−34膜は、(単独ガス透過では)2x10−5mol/(m・s・Pa)の大きさのオーダー範囲の、或いは、(混合ガス透過では)7x10−7mol/(m・s・Pa)の大きさのオーダーの範囲の、非常に高い透過度を示した。1程度の透過選択性では選択的な物質の分離は略発生しない。炭素を組み込むことによって、透過度は(Nでは)0.5x10−8mol/(m・s・Pa)から(COでは)5x10−8mol/(m・s・Pa)の値まで低下し、そして透過選択性は、9(単独ガス測定の理想の透過選択性)から、14或いは15(混合ガス測定の理想の透過選択性)へと上昇した。これは非常に選択性の高い分離を行う膜に対応する。それに対し、200nmの細孔径を有し、炭素を組み入れられたα−Al膜は、1から2の間の選択性を有するのみであった。従って、炭素を組み込まれたゼオライト膜の分離特性は、その粒子間細孔が炭素によってブロックされたゼオライト結晶の分離特性である。
作成された炭素種は、継続してラマンスペクトル法を用いて検査された。両方の試料のラマンスペクトルは、(200nmの細孔を有する浸漬されたα−Al支持体に関して及び浸漬されたゼオライト膜の粒子間細孔に関して)約1350cm−1付近、及び、約1590cm−1付近に、炭素に対して特徴的なバンドを示している。1590cm−1付近のバンドは、平面内でのsp混成炭素結合の伸縮振動を表している。アモルファス構造では、このバンドに加えて、約1350cm−1付近に別のバンドが識別され得て、それは別の対称性を有している。ラマンスペクトルは、炭素のアモルファス構造について示唆している(図8)。
200nmの細孔を有するα−Al支持体上の純粋なゼオライト膜(SAPO−34/M)、及び、後から炭素で処理されたゼオライト膜(SAPO−34/CiZM)はX線回折法を用いて検査された。両方の回折図では、ゼオライト及びα−Al支持体セラミックの特性的なX線反射のみしか見つけることは出来なかった。炭素は、結晶種としては発見出来なかった。従って、侵入した炭素はX線アモルファス炭素である。

Claims (9)

  1. 無機的な半透過性の物質から構成される透過膜であって、
    当該物質内へ別の物質が、以下のようにところどころに入れられている、すなわち、前記半透過性の物質内に存在する複数の中間空間が前記別の物質によって少なくとも部分的に塞がれているように入れられており、またそれ故に、混合物内の複数の小さいガス分子がそれらの大きさに応じて互いに分離され得るように、特には水素と水が分離され得るように、透過する1つ種類のために中間空間のみが閉鎖されているように入れられている透過膜。
  2. 請求項1に記載の透過膜において、
    前記別の物質がX線アモルファス炭素であること、
    を特徴とする透過膜。
  3. 請求項1又は2に記載の透過膜において、
    前記半透過性の物質がゼオライト構造を有する結晶性物質であること、
    を特徴とする透過膜。
  4. 請求項1から3の何れか一項に記載の透過膜において、
    前記結晶性物質が、アルミノケイ酸塩、アルノリン酸塩、ケイ素アルノリン酸塩、又は、金属有機構造体のグループから選択されていること、
    を特徴とする透過膜。
  5. 請求項1から4の何れか一項に記載の透過膜において、
    ゼオライト構造を有する前記結晶性物質が、SOD、LTA、ERI、CHA、MFI及びFAUの構造を代表するものであるのこと、
    を特徴とする透過膜。
  6. 請求項1から5の何れか一項に記載の透過膜において、
    炭素が測定可能な多孔性を有していないこと、又は、その細孔が半透過性物質の細孔よりも小さいこと、
    を特徴とする透過膜。
  7. 透過膜を製造するための方法にして、
    a)粒子間細孔及び欠陥を有するゼオライト膜を作成する工程、及び
    b)前記ゼオライト膜の粒子間細孔及び欠陥内へX線アモルファス炭素を導入する工程、
    を有する方法。
  8. 請求項7に記載の方法において、
    前記ゼオライト膜の粒子間細孔及び欠陥内へのX線アモルファス炭素の導入が、
    −有機的な前駆体の液浸及びそれに続く不活性条件下での焼成、又は、
    −蒸気状態の有機的な前駆体の凝集及びそれに続く不活性条件下での焼成、又は、
    −ガス相からの蒸気化された有機種の反応的な析出(CVD)、又は、
    −余剰のテンプレートの熱分解
    によって行われること、
    を特徴とする方法。
  9. 請求項7又は8に従って作成された透過膜を、水素及び/又は窒素及び/又はメタン及び/又は二酸化炭素を含む水の混合物から、前記透過膜による透過によって、水を分離するために使用すること。
JP2018545885A 2016-03-01 2017-02-28 透過膜及び透過膜を作成する方法 Pending JP2019508241A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102016103645.5 2016-03-01
DE102016103645 2016-03-01
PCT/DE2017/100156 WO2017148473A1 (de) 2016-03-01 2017-02-28 Permeationsmembran und verfahren zur herstellung einer permeationsmembran

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019508241A true JP2019508241A (ja) 2019-03-28

Family

ID=58632106

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018545885A Pending JP2019508241A (ja) 2016-03-01 2017-02-28 透過膜及び透過膜を作成する方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20190070568A1 (ja)
EP (1) EP3423174B1 (ja)
JP (1) JP2019508241A (ja)
WO (1) WO2017148473A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018167150A (ja) * 2017-03-29 2018-11-01 旭化成株式会社 ガス分離膜
JP2019202314A (ja) * 2018-05-22 2019-11-28 三菱ケミカル株式会社 多孔質支持体−ゼオライト膜複合体
WO2022029888A1 (ja) * 2020-08-04 2022-02-10 積水化学工業株式会社 ガス製造装置、ガス製造システムおよびガス製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7220087B2 (ja) * 2018-03-30 2023-02-09 日本碍子株式会社 ゼオライト膜複合体、ゼオライト膜複合体の製造方法、および、分離方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001029760A (ja) * 1998-08-28 2001-02-06 Toray Ind Inc 透過膜、電解コンデンサ、透過膜の処理方法、及び分離方法
JP2001031416A (ja) * 1998-08-28 2001-02-06 Toray Ind Inc ゼオライト膜の製造方法、mfi型ゼオライト膜および分子を分離する方法
JP2005145955A (ja) * 2003-10-17 2005-06-09 Technische Univ Delft 化学反応分離法
JP2010115610A (ja) * 2008-11-14 2010-05-27 Sumitomo Electric Ind Ltd ゼオライト複合分離膜及びその製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5672388A (en) * 1994-07-08 1997-09-30 Exxon Research & Engineering Company Membrane reparation and poer size reduction using interfacial ozone assisted chemical vapor deposition
AU711013B2 (en) 1994-07-08 1999-10-07 Exxon Research And Engineering Company A zeolite containing composition with a selectivity enhancing coating
WO2000012201A1 (fr) 1998-08-28 2000-03-09 Toray Industries, Inc. Film transmissif, condensateur electrolytique, procede de preparation de film de zeolite, film de zeolite de type mfi et procede de separation
US6494326B1 (en) * 2000-06-15 2002-12-17 Sandia Corporation Composite zeolite membranes
US7041616B1 (en) * 2002-04-12 2006-05-09 Sandia Corporation Enhanced selectivity of zeolites by controlled carbon deposition

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001029760A (ja) * 1998-08-28 2001-02-06 Toray Ind Inc 透過膜、電解コンデンサ、透過膜の処理方法、及び分離方法
JP2001031416A (ja) * 1998-08-28 2001-02-06 Toray Ind Inc ゼオライト膜の製造方法、mfi型ゼオライト膜および分子を分離する方法
JP2005145955A (ja) * 2003-10-17 2005-06-09 Technische Univ Delft 化学反応分離法
JP2010115610A (ja) * 2008-11-14 2010-05-27 Sumitomo Electric Ind Ltd ゼオライト複合分離膜及びその製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JOURNAL OF MEMBRANE SCIENCE, vol. 123, JPN6021003000, 1997, pages 95 - 103, ISSN: 0004597101 *

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018167150A (ja) * 2017-03-29 2018-11-01 旭化成株式会社 ガス分離膜
JP2019202314A (ja) * 2018-05-22 2019-11-28 三菱ケミカル株式会社 多孔質支持体−ゼオライト膜複合体
JP7275852B2 (ja) 2018-05-22 2023-05-18 三菱ケミカル株式会社 多孔質支持体-ゼオライト膜複合体
WO2022029888A1 (ja) * 2020-08-04 2022-02-10 積水化学工業株式会社 ガス製造装置、ガス製造システムおよびガス製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20190070568A1 (en) 2019-03-07
EP3423174B1 (de) 2024-08-21
EP3423174A1 (de) 2019-01-09
WO2017148473A1 (de) 2017-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7060042B2 (ja) 多孔質支持体-ゼオライト膜複合体及び多孔質支持体-ゼオライト膜複合体の製造方法
US8673057B2 (en) Zeolite DDR membranes
Shu et al. High-flux MFI zeolite membrane supported on YSZ hollow fiber for separation of ethanol/water
US6582495B2 (en) Process for preparing supported zeolitic membranes by temperature-controlled crystallisation
Kanezashi et al. Template-free synthesis of MFI-type zeolite membranes: Permeation characteristics and thermal stability improvement of membrane structure
US11666867B2 (en) Zeolite separation membrane and production method therefor
Xia et al. Microstructure manipulation of MFI-type zeolite membranes on hollow fibers for ethanol–water separation
Zhang et al. In situ growth of continuous b-oriented MFI zeolite membranes on porous α-alumina substrates precoated with a mesoporous silica sublayer
Kosinov et al. Influence of support morphology on the detemplation and permeation of ZSM-5 and SSZ-13 zeolite membranes
EP2404874B1 (en) Process for the production of ddr-type zeolite membranes
JP2019508241A (ja) 透過膜及び透過膜を作成する方法
JP5051816B2 (ja) フィリップサイト型ゼオライト複合膜及びその製造方法
US10953364B2 (en) Method for separating carbon dioxide and apparatus for separating carbon dioxide
Motuzas et al. Ultra-rapid production of MFI membranes by coupling microwave-assisted synthesis with either ozone or calcination treatment
WO2013122631A1 (en) Zeolite ddr membranes
JP6056310B2 (ja) アンモニアの分離方法
Kong et al. Preparation of silicalite-1 membranes on stainless steel supports by a two-stage varying-temperature in situ synthesis
Tao et al. Enhanced pervaporation performance of zeolite membranes treated by atmospheric-pressure plasma
JP6270685B2 (ja) ノルマルパラフィンの分離方法
US20090318282A1 (en) Zeolite-Like Membranes from Nano-Zeolitic Particles
Zhang et al. Preparation and optimization of mordenite nanocrystal-layered membrane for dehydration by pervaporation
JP2008018387A (ja) 多孔質基材への種結晶塗布方法
JP5662937B2 (ja) ゼオライト膜の製造方法、およびその製造方法により得られたゼオライト膜
Xu et al. Synthesis and gas permeation properties of silicalite-1 zeolite membrane
Xiao et al. A novel method to synthesize high performance silicalite-1 membrane

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210209

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210507

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210921