JP2019507360A - 携帯端末及びバックライトの制御方法 - Google Patents

携帯端末及びバックライトの制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019507360A
JP2019507360A JP2017565920A JP2017565920A JP2019507360A JP 2019507360 A JP2019507360 A JP 2019507360A JP 2017565920 A JP2017565920 A JP 2017565920A JP 2017565920 A JP2017565920 A JP 2017565920A JP 2019507360 A JP2019507360 A JP 2019507360A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
display screens
housing
display screen
backlight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017565920A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6501922B2 (ja
Inventor
梁超
曲廷
許冬艶
郭海超
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ZTE Corp
Original Assignee
ZTE Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ZTE Corp filed Critical ZTE Corp
Publication of JP2019507360A publication Critical patent/JP2019507360A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6501922B2 publication Critical patent/JP6501922B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72448User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for adapting the functionality of the device according to specific conditions
    • H04M1/72454User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for adapting the functionality of the device according to specific conditions according to context-related or environment-related conditions
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/725Cordless telephones
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、携帯端末及びバックライトの制御方法を提供する。
【解決手段】前記携帯端末は、回転軸により回転可能に接続され、それぞれハウジング及び前記ハウジング中に収容されたバックライトモジュールを含む2つのディスプレイスクリーンと、各ディスプレイスクリーンのハウジングの第1の側辺にそれぞれ設置された2つの連通窓とを含み、そのうち、前記2つのディスプレイスクリーンのうち一方のディスプレイスクリーンの第1の側辺は前記回転軸によって前記2つのディスプレイスクリーンのうち他方のディスプレイスクリーンの第1の側辺にドッキングされ、前記2つのディスプレイスクリーンの表示面が同一平面になるまで反転すると、各ディスプレイスクリーンの連通窓が開き、2つのディスプレイスクリーンのバックライトモジュールが互いに連通してパブリックバックライトモジュールを構成し、2つのディスプレイスクリーンは前記パブリックバックライトモジュールを共用する。
【選択図】図3

Description

本開示は通信技術分野に関し、例えば、携帯端末及びバックライトの制御方法に関する。
科学技術の発展や進歩に伴い、通信技術は急速に発展し大きな進歩を遂げ、通信技術の発展に伴い、インテリジェント電子製品は幅広く普及し、インテリジェント端末又は携帯端末は人々の生活にとって不可欠なものとなった。インテリジェント端末には、スマートフォン、スマートテレビやコンピュータ等が含まれる。携帯端末の普及に伴い、大画面携帯端末(たとえば、5.5インチより大きいディスプレイスクリーンを有する携帯端末)や二画面携帯端末等の複数種のタイプの携帯端末は異なるユーザーに受け入れられている。
二画面携帯端末はフィーチャーフォンが流行っていた時代の折り畳み式の携帯電話が発展したものであり、二画面が閉じられた状態では携帯端末の両面がすべてスクリーンであるとともに、開いた状態では2つのスクリーンの距離が近く、2つのスクリーンに一つの画像の2部分をそれぞれ表示できなければならない。
関連技術による二画面携帯端末では、2つのディスプレイスクリーンはそれぞれのバックライトを使用するが、2つの同一規格のディスプレイスクリーンの場合にも、様々な原因でバックライトの輝度に一定の差を発生させるため、2つのディスプレイスクリーンが突き合わせられて同一表示画面の2部分をそれぞれ表示すると、2つのディスプレイスクリーンの輝度ムラが顕著になり、ユーザーエクスペリエンスが低下してしまう。
本発明の携帯端末及びバックライトの制御方法は、関連技術による二画面携帯端末において、2つのディスプレイスクリーンが突き合わせられて同一表示画面の2部分をそれぞれ表示すると、2つのディスプレイスクリーンの輝度ムラによって携帯端末全体の表示効果が低下するという問題を解決した。
携帯端末であって、
回転軸により回転可能に接続され、ハウジング及び前記ハウジング中に収容されたバックライトモジュールを含む2つのディスプレイスクリーンと、
各ディスプレイスクリーンのハウジングの第1の側辺にそれぞれ設置された2つの連通窓とを含み、
前記2つのディスプレイスクリーンのうち一方のディスプレイスクリーンの第1の側辺が前記回転軸によって前記2つのディスプレイスクリーンのうち他方のディスプレイスクリーンの第1の側辺にドッキングされ、前記2つのディスプレイスクリーンの表示面が同一平面になるまで反転すると、各ディスプレイスクリーンの連通窓は開き、2つのディスプレイスクリーンのバックライトモジュールは互いに連通してパブリックバックライトモジュールを構成し、2つのディスプレイスクリーンが前記パブリックバックライトモジュールを共用する、携帯端末。
上記携帯端末に適用されるバックライトの制御方法であって、前記携帯端末の各ディスプレイスクリーンのバックライトは、第1の光源群と、2つのディスプレイスクリーンが回転接続される側の近くに位置する第2の光源群とを含み、
前記方法は、
前記携帯端末が、2つのディスプレイスクリーンが同一平面になるまで反転した第1の状態にあるか否かを検出するステップと、
前記携帯端末が第1の状態にあると、2つのディスプレイスクリーンのうち一方のディスプレイスクリーンの第2の光源群が作動しないように制御するステップと、
前記携帯端末が第1の状態ではないと、表示すべきディスプレイスクリーンの第1の光源群と第2の光源群が同時に作動するように制御するステップとを含む、バックライトの制御方法。
コンピュータ可読記憶媒体であって、実行されると前記コンピュータに上記バックライトの制御方法を実行させるコンピュータ実行可能な1つ又は複数のプログラムが記憶されている、コンピュータ可読記憶媒体。
上記携帯端末及びバックライトの制御方法によれば、前記携帯端末は、回転軸により回転可能に接続され、それぞれハウジング及び前記ハウジング中に収容されたバックライトモジュールを含む2つのディスプレイスクリーンと、ディスプレイスクリーンのハウジングの第1の側辺にそれぞれ設置された2つの連通窓とを含み、そのうち、前記2つのディスプレイスクリーンのうち一方のディスプレイスクリーンの第1の側辺が前記回転軸によって前記2つのディスプレイスクリーンのうち他方のディスプレイスクリーンの第1の側辺にドッキングされ、前記2つのディスプレイスクリーンの表示面が同一平面になるまで反転すると、各ディスプレイスクリーンの連通窓が開き、2つのディスプレイスクリーンのバックライトモジュールが互いに連通してパブリックバックライトモジュールを構成し、2つのディスプレイスクリーンが前記パブリックバックライトモジュールを共用する。2つのディスプレイスクリーンがドッキングされた側壁に連通窓が設置されていることにより、前記2つのディスプレイスクリーンの表示面が同一平面になるまで反転すると、側壁に位置する連通窓は開く。それにより、2つのディスプレイスクリーンのバックライトモジュールが連通してパブリックバックライトモジュールを構成し、バックライト板による伝導や反射シートによる反射等により、パブリックバックライトモジュールにおける光が均一に分布されることで、2つのディスプレイスクリーンのバックライトモジュールにおける光量を同じにすることにより、2つのディスプレイスクリーンの輝度を一致させる。
本発明の好ましい実施例に係る携帯端末が第1の状態にある斜視図である。 図1に示す携帯端末が第2の状態にある斜視図である。 図1に示す携帯端末の側面図である。 図1のIV−IV矢視の部分断面拡大図である。 図1のV−V矢視の部分断面拡大図である。 一実施形態に係るバックライトの制御方法のフローチャートである。
以下、実施例の図面を参照しながら実施例の技術案を説明する。
図13に示すように、図1は本実施例による携帯端末が第1の状態にある斜視図、図2は図1に示す携帯端末が第2の状態にある斜視図である。図3は図1に示す携帯端末の側面図である。本実施例による携帯端末100は2つのディスプレイスクリーン10と2つの連通窓120を含む。前記2つのディスプレイスクリーン10は回転軸20により回転可能に接続される。各ディスプレイスクリーン10は表示領域101及び前記表示領域101を取り囲んだ周辺領域102を更に含み、前記表示領域101は各ディスプレイスクリーンの表示機能を実現するために用いられる。
本実施例の携帯端末100は2つの使用状態を有することができる。前記携帯端末100が第1の状態にあると、図1に示すように、2つのディスプレイスクリーン10の裏面が対向設置される。図2に示すように、携帯端末100が第2の状態にあることを示すと、一方のディスプレイスクリーン10は2つのディスプレイスクリーン10を接続する回転軸20により反転することで、2つのディスプレイスクリーンの表示面を同一平面にすることができる。そのうち、前記携帯端末100において、各ディスプレイスクリーン10は単独に使用してもよいし、同時に使用してもよい。
各ディスプレイスクリーン10はハウジング110及び前記ハウジング110内に収容されたバックライトモジュール170(図4に示すように)を含み、各ディスプレイスクリーン10の前記ハウジング110の第1の側辺111に連通窓120が設置され、前記2つのディスプレイスクリーンのうち一方のディスプレイスクリーンの第1の側辺が回転軸20によって前記2つのディスプレイスクリーンのうち他方のディスプレイスクリーンの第1の側辺にドッキングされ、第1の側辺111に前記連通窓120を制御するための回復コラム130が更に設置されてもよい。
好ましくは、前記連通窓120は前記第1の側辺111の中心に位置し、前記連通窓120は各前記ディスプレイスクリーン10のバックライトモジュール170の位置に対応し、前記回復コラム130は前記連通窓120の回転軸20に沿った方向の両側に位置し、前記第1の側辺111において前記回復コラム130に対応した位置に貫通孔1111(図4に示す)が設置されている。前記携帯端末100が第1の状態にあると、前記回復コラム130は前記貫通孔1111を貫通して前記ハウジング110から延出する。
前記携帯端末100が第2の状態にあると、すなわち、前記2つのディスプレイスクリーン10の表示面が同一平面になるまで反転すると、各ディスプレイスクリーン10の第1の側辺における前記連通窓120が開き、2つのディスプレイスクリーン100中に収容された2つのバックライトモジュール170が互いに連通してパブリックバックライトモジュールを構成し、2つのディスプレイスクリーンが前記パブリックバックライトモジュールを共用する。その際、他方のディスプレイスクリーン10の第1の側辺111は前記回復コラム130に圧力を印加することで、前記回復コラム130を前記ハウジング110中に収納させる。
図4は図1のIV−IV矢視の部分断面拡大図、図5は図1のV−V矢視の部分断面拡大図である。図4及び図5に示すように、各ディスプレイスクリーン10は遮光板140、第1の接続部品150、第2の接続部品160、バックライトモジュール170及びディスプレイパネル180を更に含むことができる。前記遮光板140、前記第1の接続部品150、前記第2の接続部品160、前記バックライトモジュール170及び前記ディスプレイパネル180は前記ハウジング110中に収容できる。
好ましくは、前記遮光板140は前記連通窓120に対応して設置され、前記遮光板140は前記第1の側辺111に平行であり、且つ前記第1の側辺111の内側に位置し、前記遮光板140の面積は前記連通窓120の面積より大きいことにより、前記遮光板140が前記連通窓120を完全に遮断できるようにする。
前記遮光板140には、前記第1の側辺111における貫通孔1111に対応して設けられた貫通孔141が更に設置されてもよい。前記貫通孔141は、前記貫通孔1111に連通することで、前記回復コラム130が貫通孔141及び前記貫通孔を貫通して前記ハウジング110から延出する。
前記第1の接続部品150は前記ディスプレイスクリーン10に設置されてもよく、前記第1の接続部品150の第1の端は前記ハウジング110の内壁に固定され、すなわち、前記第1の側辺111に垂直な方向に沿って、第1の接続部品150の第1の端は頂壁112まで延伸し、前記第1の接続部品150の第2の端は前記遮光板140に接続される。前記第1の接続部品150は弾性を有する接続部品であってもよい。好ましくは、本実施形態では、前記第1の接続部品150はばねであってもよい。
前記ハウジング110の頂壁112の前記頂壁112に対向設置された底壁に向ける一側に取付板113が突設され、前記取付板113は前記第1の側辺111に平行であり、前記取付板113は前記ディスプレイスクリーン10の前記回転軸20の軸方向に沿った両端にある周辺領域内に対応して位置し、前記取付板113、前記第1の側辺111及び前記頂壁112は取り囲んでU字型溝を構成し、前記第1の接続部品150及び前記遮光板140は前記U字型溝中に位置する。
前記取付板113の前記U字型溝に近い一側に取付溝1131が設置され、前記第2の接続部品160は前記取付溝1131内に収容され、且つ前記第2の接続部品160の第1の端は前記取付溝1131の底面に固定され、前記第2の接続部品160の第2の端は前記回復コラム130に接続される。前記第2の接続部品160は弾性を有する接続部品であってもよい。好ましくは、本実施形態では、前記第2の接続部品160はばねであってもよい。
前記回復コラム130の一端は前記第2の接続部品160に接続されてもよく、前記回復コラム130の前記第2の接続部品160に接続された一端は前記取付溝1131中に収容され、且つ、前記第2の接続部品160とともに前記取付溝1131内を移動可能である。前記回復コラム130の前記第2の接続部品160に接続されていない一端は前記貫通孔141及び前記貫通孔1111を貫通することで、前記ハウジング110から延出することができる。前記回復コラム130の前記ハウジング110から延出可能な一端には、前記ハウジング110の内部に向けて下向きに傾斜可能な切断面131が設置されてもよく、前記切断面131の先端が外へ延伸して支持柱132を構成することで、2つのディスプレイスクリーンが突き合わせた際、すなわち、前記2つのディスプレイスクリーン10の表示面が同一平面になるまで反転する際、前記回復コラム130が該回復コラム130に対応した第1の側辺により押されることにより、前記ハウジング110に収納されることを確保する。
前記バックライトモジュール170は前記ディスプレイパネル180に積層されるように設置されてもよく、前記バックライトモジュール170は反射シート171、導光板172、光学フィルム群173及び光源(未図示)を含み、前記光学フィルム群173は前記導光板172と前記ディスプレイパネル180との間、前記導光板172は前記光学フィルム群173と前記反射シート171との間に位置する。前記光源は前記導光板172に平行に設置され、前記導光板172の前記遮光板140から離れた一端に位置する。本実施例では、2つのディスプレイスクリーンのバックライトモジュールは同一反射シートを共用できる。
前記携帯端末100が第1の状態にあると、すなわち、2つのディスプレイスクリーン10の裏面が対向設置されると、前記第2の接続部品160は自然状態にあり、力を受けないとともに、前記回復コラム130との間に力が作用されず、前記回復コラム130の一端は前記貫通孔141及び前記第1の側辺111における貫通孔1111を順に貫通するとともに、前記ハウジング110から延出する。
前記反射シート171は前記連通窓120から延出し、且つ前記回転軸20を経て他方のディスプレイスクリーンの連通窓に入って、他方のディスプレイスクリーンのバックライトモジュール内に収容され、前記反射シート171の前記遮光板140に垂直な方向での両端は2つのバックライトモジュールの導光板と面一になってもよく、2つのバックライトモジュールの導光板よりも2つのバックライトモジュールの導光板分高くてもよい。
前記回復コラム130が係合されると、前記遮光板140は前記第1の接続部品150を引っ張り、前記頂壁112から離れ、且つ前記連通窓120を遮断し、前記連通窓120を完全に閉じて前記バックライトモジュール170からの光漏れを防止するように、前記バックライトモジュール170のフレームの底面の、前記連通窓120に近い一端が前記遮光板140とともに前記反射シートを挟持する。
前記携帯端末100が第1の状態から第2の状態に変化すると、すなわち、前記携帯端末100において、前記2つのディスプレイスクリーン10の裏面が対向設置される状態から、2つのディスプレイスクリーン10の表示面が同一平面になるまで反転する状態に変化すると、前記回復コラム130は前記回復コラム130に対応したディスプレイスクリーンの第1の側辺による圧力を受けて、前記第2の接続部品160を押圧し、前記回復コラム130は前記U字型溝内へ移動することで、前記ハウジング110中に収容される。
前記回復コラム130の大部分が前記ディスプレイスクリーン10中に収容されるため、前記支持柱132の残り部分は依然として前記貫通孔141及び前記貫通孔1111中に位置し、前記遮光板140は前記回復コラム130により制限されなくなり、且つ前記遮光板140は前記第1の接続部品150からの張力を受ける。前記遮光板140は、前記第1の接続部品150により、前記頂壁112の方向へ水平移動するように駆動されることで、前記連通窓120を開き、且つ前記バックライトモジュール170の反射シート171及び少なくとも一部の導光板172を露出させる。2つのディスプレイスクリーン10のバックライトモジュール170は前記連通窓120を介して連通してパブリックバックライトモジュールを構成し、2つのディスプレイスクリーンはパブリックバックライトモジュールを共用できる。
前記反射シート171は前記連通窓120を介して2つのバックライトモジュール中に位置し、同一のパブリックバックライトモジュール及び反射シート171を使用するため、2つのディスプレイスクリーンがバックライトの光線が均一で、輝度が同じである。
2つのバックライトモジュールは同一の反射シート171を使用することにより、2つのバックライトモジュール170が連通する際に、光が2つのディスプレイスクリーン10の接続部から漏れることによるバックライト浪費を回避できる。光が2つのディスプレイスクリーン10の接続部から漏れることを防止するために、2つのディスプレイスクリーン10がドッキングされた2つの第1の側辺111のハウジングでは、前記接続窓120の外周に嵌合する凸壁と凹溝が対応して設置され、凸壁と凹溝を嵌合することで、2つのディスプレイスクリーン10の接続部で密閉空間を構成して光漏れを防止する。
各ディスプレイスクリーン10の内部に収容装置が更に設置されてもよく、前記収容装置は前記ハウジング110の前記第1の側辺111に対向設置された側辺に位置し、且つ前記反射シート171の前記連通窓120に垂直な方向での両端はそれぞれ前記収容装置に接続され、2つのディスプレイスクリーン10の表示面が同一平面になるまで反転すると、前記反射シート171の前記連通窓120に垂直な方向での両端はそれぞれ前記収容装置に収容されるとともに、前記反射シート171は引っ張られた状態で前記パブリックバックライトモジュールの底部に平坦に敷かれている。
前記携帯端末100が第2の状態から第1の状態に変化すると、すなわち、前記携帯端末100において、2つのディスプレイスクリーン10の表示面が同一平面になる状態から、前記2つのディスプレイスクリーン10の裏面が対向設置されるように反転する状態に変化すると、前記回復コラム130は前記第2の接続部品160の力の作用下で、前記切断面131の一部が前記ハウジング110から延出するまで外へ移動し、この過程において、前記回復コラム130における切断面131は前記貫通孔141の側壁を押圧し続けることで、前記遮光板140を前記反射シート171に当接されるまで前記ハウジング110の底壁方向へ移動させる。この際、前記携帯端末100は第1の状態に戻る。
図6は本実施形態によるバックライトの制御方法のフローチャートである。図6に示すように、前記方法は上記実施例による携帯端末100に適用でき、前記携帯端末100の各ディスプレイスクリーン10のバックライトは第1の光源群と第2の光源群を含み、前記第2の光源群は2つのディスプレイスクリーン10が回転可能に接続される一側に近く、前記方法はステップ601〜603を含む。
ステップ601、前記携帯端末が、2つのディスプレイスクリーンが同一平面になるまで反転した大画面状態にあるか否かを検出する。
前記携帯端末100が2つのディスプレイスクリーン10を有するため、ユーザーは一方のディスプレイスクリーン10を使用してもよく、2つのディスプレイスクリーン10の表示面を同一平面にした前記携帯端末100の大画面状態を使用してもよい。映画を見たり仕事をしたりする場合は、大画面が使用できる。
従って、該ステップにおいて、前記携帯端末は前記携帯端末の状態をリアルタイムに検出し、前記携帯端末が大画面状態にあるか否かを検出することができる。
ステップ602、前記携帯端末が大画面状態にあると、2つのディスプレイスクリーンのうち一方のディスプレイスクリーンの第2の光源群が作動しないように制御する。
二画面携帯端末の2つのディスプレイスクリーンを反転させることにより、2つのディスプレイスクリーンの表示面を同一平面にし、すなわち二画面携帯端末を大画面状態にすると、二画面携帯端末の表示寸法も対応し増大する。たとえば、各ディスプレイスクリーンが4インチである場合、2つのディスプレイスクリーンが反転して表示面を同一平面にすると、二画面携帯端末のディスプレイスクリーンは6インチになる。1つの4インチの画面のバックライトに8個のバックライトランプが必要であるとすると、2つのディスプレイスクリーンは合計で16個のバックライトランプが必要であるのに対し、1つの6インチのディスプレイスクリーンは12個のバックライトランプしか必要ではない。このようにして、関連技術による二画面携帯端末は、関連技術のバックライト方式を用いると、資源浪費を招くだけでなく、携帯端末の電力消費量を増大して電力浪費を招く可能性がある。
本実施形態において、前記携帯端末100が大画面状態にあると、すなわち、2つのディスプレイスクリーン10の表示面が同一平面になるまで反転すると、2つのディスプレイスクリーン10のバックライトモジュールは互いに連通して同一のパブリックバックライトモジュールを共用するとともに、各バックライトモジュール中のバックライトは第1の光源群と第2の光源群に分けられる。
従って、該ステップにおいて、前記携帯端末100が大画面状態にあると、すなわち、前記携帯端末が第2の状態にあると、2つのディスプレイスクリーン10は表示面が同一平面になるまで反転すると、前記携帯端末100は2つのディスプレイスクリーンのうち一方のディスプレイスクリーンの第2の光源群が作動しないように制御することにより、大画面状態によるバックライトの輝度への要件を満たして電力消費量を低減させるとともに、携帯端末100の使用時間を延長させる。第2の光源群が作動しないことは、第2の光源群が点灯しないことを意味する。
ステップ603、前記携帯端末が大画面状態ではないと、表示すべきディスプレイスクリーンの第1の光源群と第2の光源群が同時に作動するように制御する。
該ステップにおいて、前記携帯端末100により、前記携帯端末100が大画面状態ではなく、つまり、2つのディスプレイスクリーン10の裏面が対向設置されるか又は2つのディスプレイスクリーン10が独立に作動すると検出されると、前記携帯端末100は、表示すべきディスプレイスクリーン10が作動するように制御し、つまり、表示すべきディスプレイスクリーン10の第1の光源群と第2の光源群が同時に作動するように制御する。そのうち、第1の光源群と第2の光源群が同時に作動することは、第1の光源群と第2の光源群がすべて点灯することを意味する。
本実施例による携帯端末及びバックライトの制御方法によれば、前記携帯端末は、2つのディスプレイスクリーン及び2つの連通窓を含み、前記2つのディスプレイスクリーンは回転軸により回転可能に接続され、それぞれハウジング及び前記ハウジング中に収容されたバックライトモジュールを含み、各ディスプレイスクリーンのハウジングの第1の側辺に連通窓が設置され、前記2つのディスプレイスクリーンのうち一方のディスプレイスクリーンの第1の側辺は前記回転軸によって前記2つのディスプレイスクリーンのうち他方のディスプレイスクリーンの第1の側辺にドッキングされ、前記2つのディスプレイスクリーンの表示面が同一平面になるまで反転すると、各ディスプレイスクリーンの連通窓が開き、2つのバックライトモジュールが互いに連通してパブリックバックライトモジュールを構成し、2つのディスプレイスクリーンが前記パブリックバックライトモジュールを共用する。
2つのディスプレイスクリーンがドッキングされた側壁に連通窓が設置されることにより、前記2つのディスプレイスクリーンの表示面が同一平面になるまで反転すると、側壁に位置する連通窓は開き、2つのディスプレイスクリーンのバックライトモジュールは連通してパブリックバックライトモジュールを構成する。バックライト板による伝導や反射シートによる反射等により、パブリックバックライトモジュールにおける光が均一に分布されることで、2つのディスプレイスクリーンのバックライトモジュールにおける光量を同じにすることにより、2つのディスプレイスクリーンの輝度を一致させる。2つのディスプレイスクリーンの表示面が同一平面になると、2つのディスプレイスクリーンのうち一方の一部のバックライトが作動するように制御し、携帯端末による輝度の要件を満たし、電力消費量を低減させ、携帯端末の使用時間を延長させることができる。
上記実施例に係る方法は、中央プロセッサ(Central processor)、デジタル信号プロセッサ(Digital Signal Processor、DSP)又はフィールドプログラマブルゲートアレイ(Field Programmable Gate Array、FPGA)により実行され、中央プロセッサ、DSP及びFGPAは携帯端末に集積されることができる。中央プロセッサ、DSP及びFGPAは実行可能命令が記憶されたコンピュータ可読記憶媒体を含んでもよく、前記実行可能命令は上記方法を実行するように設置される。上記実施例の方法の全部又は一部のステップは、プログラムが関連ハードウェアに命令を出すことにより行われ、前記プログラムはコンピュータ可読媒体に記憶されることができる。該プログラムが実行される際に、
前記携帯端末が、2つのディスプレイスクリーンが同一表示面になるまで反転した大画面状態にあるか否かを検出するステップと、
前記携帯端末が大画面状態にあると、一方のディスプレイスクリーンの第2の光源群が作動しないように制御するステップと、
前記携帯端末が大画面状態ではないと、表示すべきディスプレイスクリーンの第1の光源群と第2の光源群が同時に作動するように制御するステップとを含む。
前記コンピュータ可読記憶媒体は、たとえば読み出し専用メモリ(Read−Only Memory、ROM)、ランダムアクセスメモリ(Random Access Memory、RAM)、磁気ディスク又は光ディスク等の複数種のプロクラムコードを記憶可能な非一時的記憶媒体であってもよく、一時的な記憶媒体であってもよい。
携帯端末及びバックライトの制御方法は、関連技術による二画面携帯端末において、2つのディスプレイスクリーンが突き合わせられてそれぞれ同一表示面の2部分を表示すると、2つのディスプレイスクリーンの輝度ムラによって携帯端末全体の表示効果が悪いという問題を解決した。

Claims (10)

  1. 携帯端末であって、
    回転軸により回転可能に接続され、それぞれハウジング及び前記ハウジング中に収容されたバックライトモジュールを含む2つのディスプレイスクリーンと、
    各ディスプレイスクリーンのハウジングの第1の側辺にそれぞれ設置された2つの連通窓とを含み、
    前記2つのディスプレイスクリーンのうち一方のディスプレイスクリーンの第1の側辺が前記回転軸によって前記2つのディスプレイスクリーンのうち他方のディスプレイスクリーンの第1の側辺にドッキングされ、前記2つのディスプレイスクリーンの表示面が同一平面になるまで反転すると、各ディスプレイスクリーンの連通窓が開き、2つのディスプレイスクリーンのバックライトモジュールが互いに連通してパブリックバックライトモジュールを構成し、2つのディスプレイスクリーンが前記パブリックバックライトモジュールを共用する、携帯端末。
  2. 前記連通窓の位置は前記バックライトモジュールの位置に対応し、前記連通窓には、前記第1の側辺に平行であり、前記第1の側辺の内側に位置するとともに前記ハウジング中に収容された遮光板が設置され、前記2つのディスプレイスクリーンの表示面が同一平面になるまで反転すると、前記遮光板はディスプレイスクリーンの表示面に垂直な方向に沿って移動して、前記連通窓を開き、且つ前記バックライトモジュールの反射シート及び少なくとも一部の導光板を露出させる、請求項1に記載の携帯端末。
  3. 各ディスプレイスクリーンの内部に第1の接続部品及び回復コラムが設置され、前記第1の接続部品は第1の端が前記ハウジングの内壁に固定され、第2の端が前記遮光板に接続され、前記回復コラムは前記遮光板に設けられた貫通孔を貫通し且つ前記遮光板の一端は前記ハウジングから延出し、2つのディスプレイスクリーンの表示面が同一平面になるまで反転すると、前記2つのディスプレイスクリーンのうち一方のディスプレイスクリーンにおける回復コラムは、前記2つのディスプレイスクリーンのうち他方のディスプレイスクリーンの第1の側辺による圧力を受けてハウジング中に収納され、前記第1の接続部品は前記遮光板を移動させて、前記連通窓を開く、請求項2に記載の携帯端末。
  4. 前記第1の接続部品の一端が前記ハウジングの頂壁に固定され、前記遮光板は前記第1の接続部品により、前記頂壁の方向へ水平移動するように駆動される、請求項3に記載の携帯端末。
  5. 各ディスプレイスクリーンの内部に第2の接続部品が更に設置され、前記第2の接続部品の第1の端は前記ハウジングに固設されるとともに、前記第2の接続部品の第2の端は前記回復コラムに接続され、2つのディスプレイスクリーンの裏面が対向設置されると、前記回復コラムは前記第2の接続部品により推進されることで、前記回復コラムの前記第2の接続部品に接続されていない一端が前記貫通孔を貫通し、且つ一部の前記回復コラムが前記ハウジングから延出し、前記回復コラムは前記貫通孔と嵌合して、前記遮光板を移動させるように駆動することで、前記連通窓を遮断する、請求項3に記載の携帯端末。
  6. 前記回復コラムの前記ハウジングから延出する一端に傾斜切断面が設けられている、請求項5に記載の携帯端末。
  7. 2つのディスプレイスクリーンのバックライトモジュールは同一の反射シートを使用する、請求項1に記載の携帯端末。
  8. 各ディスプレイスクリーンの内部に収容装置が更に設置され、前記反射シートの前記連通窓に垂直な方向での両端がそれぞれ前記収容装置に接続され、2つのディスプレイスクリーンの表示面が同一平面になるまで反転すると、前記反射シートの前記連通窓に垂直な方向での両端がそれぞれ前記収容装置に収容され、且つ前記反射シートは前記パブリックバックライトモジュールの底部に平坦に敷かれている、請求項7に記載の携帯端末。
  9. 請求項1〜8に記載の携帯端末に適用されるバックライトの制御方法であって、前記携帯端末の各ディスプレイスクリーンのバックライトは、第1の光源群と、2つのディスプレイスクリーンが回転接続される側の近く位置する第2の光源群とを含み、
    前記方法は、
    前記携帯端末が、2つのディスプレイスクリーンが同一平面になるまで反転した大画面状態にあるか否かを検出するステップと、
    前記携帯端末が大画面状態にあると、2つのディスプレイスクリーンのうち一方のディスプレイスクリーンの第2の光源群が作動しないように制御するステップと、
    前記携帯端末が大画面状態ではないと、表示すべきディスプレイスクリーンの第1の光源群と第2の光源群が同時に作動するように制御するステップとを含む、バックライトの制御方法。
  10. 請求項9に記載の方法を実行させるコンピュータ実行可能命令が記憶されたコンピュータ可読記憶媒体。
JP2017565920A 2017-01-05 2017-07-21 携帯端末及びバックライトの制御方法 Active JP6501922B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201710006883.0A CN108282576B (zh) 2017-01-05 2017-01-05 一种移动终端及背光源的控制方法
CN201710006883.0 2017-01-05
PCT/CN2017/093776 WO2018126643A1 (zh) 2017-01-05 2017-07-21 移动终端及背光源的控制方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019507360A true JP2019507360A (ja) 2019-03-14
JP6501922B2 JP6501922B2 (ja) 2019-04-17

Family

ID=62789011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017565920A Active JP6501922B2 (ja) 2017-01-05 2017-07-21 携帯端末及びバックライトの制御方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6501922B2 (ja)
CN (1) CN108282576B (ja)
WO (1) WO2018126643A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110390911B (zh) * 2018-04-19 2022-03-25 中兴通讯股份有限公司 一种电子设备的显示屏背光亮度控制方法和电子设备
CN112614436B (zh) * 2020-12-22 2022-09-23 苏州桐劼汽车电子有限公司 车载显示屏以及车载显示装置
CN113808488B (zh) * 2021-09-22 2023-05-16 上海新建设工程咨询有限公司 一种通过bim模型工程项目管理的进度分析装置及其方法
CN115079434A (zh) * 2022-07-08 2022-09-20 Tcl华星光电技术有限公司 显示装置及移动终端

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001350428A (ja) * 2000-06-05 2001-12-21 Olympus Optical Co Ltd 表示装置、表示装置の調整方法、携帯電話機
JP2004510186A (ja) * 2000-09-19 2004-04-02 キム、シハン マルチディスプレイ装置
JP2011119830A (ja) * 2009-12-01 2011-06-16 Sharp Corp 折畳み式携帯端末
JP2011150356A (ja) * 2004-07-20 2011-08-04 Si Han Kim 携帯用表示装置
US20120243206A1 (en) * 2011-03-21 2012-09-27 Wistron Corporation Display and electronic device having the same
JP2012220937A (ja) * 2011-04-14 2012-11-12 Kyocera Corp 携帯端末、表示装置、輝度制御方法及び輝度制御プログラム
JP2014225010A (ja) * 2013-04-24 2014-12-04 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005257724A (ja) * 2004-03-09 2005-09-22 Sony Corp 表示モジュール、携帯情報端末及び携帯電話機
KR100617716B1 (ko) * 2005-06-09 2006-08-28 삼성전자주식회사 백라이트를 제어하는 휴대 단말기 및 그 방법
KR20100133185A (ko) * 2009-06-11 2010-12-21 삼성전자주식회사 액정 표시 장치 및 이의 구동방법
JP5805428B2 (ja) * 2011-04-26 2015-11-04 京セラ株式会社 携帯端末装置およびプログラム
CN202102206U (zh) * 2011-04-28 2012-01-04 宁波高新区七鑫旗科技有限公司 一种双屏液晶显示模组
CN202306998U (zh) * 2011-10-18 2012-07-04 东莞市升丰电子有限公司 一种超薄双屏显示屏
KR101888448B1 (ko) * 2012-09-07 2018-08-16 엘지디스플레이 주식회사 폴더블 멀티 디스플레이 장치 및 제조 방법
CN105338133B (zh) * 2014-07-31 2019-12-27 展讯通信(上海)有限公司 一种折叠屏幕的移动终端
CN104243698A (zh) * 2014-09-02 2014-12-24 广东欧珀移动通信有限公司 一种应用于移动终端的背光灯控制方法和移动终端
CN105404380A (zh) * 2015-10-28 2016-03-16 田庆安 一种移动终端的节电方法
CN106249988A (zh) * 2016-07-18 2016-12-21 努比亚技术有限公司 一种显示方法及终端

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001350428A (ja) * 2000-06-05 2001-12-21 Olympus Optical Co Ltd 表示装置、表示装置の調整方法、携帯電話機
JP2004510186A (ja) * 2000-09-19 2004-04-02 キム、シハン マルチディスプレイ装置
JP2011150356A (ja) * 2004-07-20 2011-08-04 Si Han Kim 携帯用表示装置
JP2011119830A (ja) * 2009-12-01 2011-06-16 Sharp Corp 折畳み式携帯端末
US20120243206A1 (en) * 2011-03-21 2012-09-27 Wistron Corporation Display and electronic device having the same
JP2012220937A (ja) * 2011-04-14 2012-11-12 Kyocera Corp 携帯端末、表示装置、輝度制御方法及び輝度制御プログラム
JP2014225010A (ja) * 2013-04-24 2014-12-04 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN108282576A (zh) 2018-07-13
CN108282576B (zh) 2020-08-25
JP6501922B2 (ja) 2019-04-17
WO2018126643A1 (zh) 2018-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019507360A (ja) 携帯端末及びバックライトの制御方法
CN108877532B (zh) 电子装置及其显示控制方法
US9667906B2 (en) Display apparatus
US20200341514A1 (en) Terminal with flexible screen
US9409283B2 (en) Ancillary fixture for assembling touch display
TW201539315A (zh) 於顯示器表面具切除區域可重新格式化顯示資料之行動裝置
KR20110115155A (ko) 개선된 시야각 및 컬러 시프트를 위한 의사 멀티 도메인 설계
KR102013611B1 (ko) 이동 단말기
JP2019502141A (ja) デュアルスクリーン端末、画面表示方法及び装置
CN107734118A (zh) 终端设备屏幕、终端设备屏幕的控制方法及装置
US9223082B2 (en) Backlight assembly and liquid crystal display device
US20160329003A1 (en) Annular multi-surface display device
KR20150057954A (ko) 디스플레이 장치 및 그 제어 방법
WO2018103498A1 (en) Mobile terminal
CN103092327B (zh) 用户设备及其显示方法
JP2015031952A (ja) ディスプレイ端末
KR20190053712A (ko) 디스플레이 장치
JP7228713B2 (ja) モバイル端末及びミドルフレーム
CN107124902B (zh) 显示屏背光控制方法、装置及终端
WO2022242508A1 (zh) 一种电子设备、扬声器声道配置方法及装置
CN107894676A (zh) 一种背光模组及液晶模组
JP2022520350A (ja) 電子機器、表示画面アセンブリ及びカバープレート
CN104866013A (zh) 一种电子设备
US20180011513A1 (en) Mobile terminal
KR20150055599A (ko) Ito 박막 및 단말기 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190319

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6501922

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250