JP2019507351A - レーダーセンサを作動させる装置 - Google Patents

レーダーセンサを作動させる装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019507351A
JP2019507351A JP2018546441A JP2018546441A JP2019507351A JP 2019507351 A JP2019507351 A JP 2019507351A JP 2018546441 A JP2018546441 A JP 2018546441A JP 2018546441 A JP2018546441 A JP 2018546441A JP 2019507351 A JP2019507351 A JP 2019507351A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
received signal
radar sensor
maximum value
receiving unit
pass filter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018546441A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6633771B2 (ja
Inventor
シュタインブッハ,ディルク
モウトゥルバウアー,カリン
オット,ミヒャエル
シュタインハウエル,マティアス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2019507351A publication Critical patent/JP2019507351A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6633771B2 publication Critical patent/JP6633771B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/35Details of non-pulse systems
    • G01S7/352Receivers
    • G01S7/354Extracting wanted echo-signals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/42Simultaneous measurement of distance and other co-ordinates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Abstract

レーダーセンサを作動させる方法において、次の各ステップを有する:送信信号が発信され、少なくとも1つの目標物体で反射された送信信号が受信ユニット(100)により受信され、受信信号が評価され、評価された受信信号に依存してハイパスフィルタ(40)の限界周波数(fG1...fGn)が制御される。【選択図】 図5

Description

本発明は、レーダーセンサを作動させる方法に関する。さらに、本発明はレーダーセンサに関する。
周辺区域検出のためのレーダーセンサは、受信器の利用可能なダイナミクス範囲に関して高い要求を課す。このダイナミクスは2つの構成要素によって生じる。第1の構成要素を形成するのは距離ダイナミクスである。目標物体との距離が遠くなるほど、受信レベルが低くなる。レーダー方程式が示すところでは、点目標のレベルは10倍ごとに約40dBだけ低下していく。第2の構成要素は、後方散乱断面積ないしレーダー断面積(英語radar cross section, RCS)によって形成される。たとえば歩行者はわずかな出力しか反射しないが、それに対して、たとえばトラックはそれよりも非常に高い出力を受信器で生成する。
上述した各構成要素は相互に影響しないわけではない。目標物がもはや点目標としては観察されず、アンテナローブに比べて大きいとき、それはアンテナによってもはや完全にカバーすることができない。目標物との距離とカバレージとの間の依存性が生じ、それに伴って目標物の後方散乱断面積が生じる。
レーダー受信器のアナログブロックは非常に高いダイナミクス範囲を有しているのに対して、システム全体のダイナミクス範囲はアナログ・デジタル・コンバータによって制約される。コンバータのビット幅およびこれに伴ってダイナミクス範囲を少しでも広げることはチップ面積の増大と損失出力の増加につながり、コストや放熱の理由から慎重に検討されるべきである。
このような問題をダイナミクス圧縮によって解決することが知られている。ダイナミクス圧縮は、ハイパスフィルタのエッジを操作することによって実現することができる。点目標についての距離ダイナミクスは、理論上、たとえばハイパスエッジにおける目標周波数についての二次ハイパスフィルタによって完全に補償される。
慎重な設計にもかかわらず、受信器が信号によって過励振されることが起こり得る。このようなケースは望ましくない。そのせいで、目標物として解釈され得る新たな周波数成分が発生する可能性があるからである。したがって、過励振が生じることになる変調を破棄しなければならない。有効なデータを再び得るために、従来の方式ではたとえば自動利得制御(英語automatic gain control, AGC)によって、過励振に対処しなければならない。信号が強すぎると受信増幅器の利得が少なくなり、このことは、すべての受信信号のレベルを同じように引き下げる。それによって過励振状況は取り除かれるものの、このことは、微弱な目標物を検知できなくなることにも通じる。
本発明の課題は、レーダーセンサを作動させる改善された方法を提供することにある。
この課題は、第1の態様では、次の各ステップを有するレーダーセンサを作動させる方法によって解決される:
−送信信号が発信され、
−少なくとも1つの目標物体で反射された送信信号が受信ユニットにより受信され、
−受信信号が評価され、
−評価された受信信号に依存してハイパスフィルタの限界周波数が制御される。
それにより、目標物の「強度」に依存して、受信特性の適合化が実行されることが可能になるという利点がある。特に、強力な目標物がレーダーセンサの近くにあるとき、遠く離れている(「微弱な」)目標物を依然として良好に認識可能である。このことは、実際の周辺区域シナリオを表す受信された信号に依存して、限界周波数が上方に向かってシフトすることによって可能となる。
この課題は、第2の態様では、次のものを有するレーダーセンサによって解決される:
−受信ユニット、
−受信信号の最大値を判定するための最大値認識装置、
−受信信号の検出された最大値および受信信号を供給可能である制御装置。制御装置によって、判定された最大値および受信信号に依存してハイパスフィルタの限界周波数を制御可能である。
本発明による方法の好ましい実施形態は、従属請求項の対象である。
本方法の1つの好ましい発展例は、評価された受信信号に応じて、ハイパスフィルタの定義された数の限界周波数が調整されることを意図する。このようにして、実際に検出された周辺区域シナリオに合わせた簡単な適合化を行うことができ、そのつどの受信状況に合わせた限界周波数の一種のダイナミックな適合化が実行される。
本方法の別の好ましい発展例は、受信信号が強力であるほどハイパスフィルタの限界周波数が高く調整されることを特徴とする。それにより、強力な近接目標物が相応に減衰されることがサポートされる。それに対して、遠隔目標物は実質的に影響を受けずに検出可能なままに保たれる。
本方法の別の好ましい発展例は、受信信号の最大値が最大値認識装置によって検出され、受信信号とともに制御装置に供給されることを意図する。それにより、広範なデータ材料が限界周波数の制御のために提供されることがサポートされ、それにより、最新の検出された周辺区域シナリオに合わせたハイパスフィルタの限界周波数の正確な適合化が提供される。
本方法の別の好ましい発展例は、最大値が受信ユニットのすべてのチャネルから判定されることを意図する。このようにして、ワーストケースシナリオが具体化されるという利点があり、それにより、限界周波数の判定と制御にあたっての計算コストがサポートされるという利点があり、もっとも強力な受信チャネルが基準となる。それにより、限界周波数を判定するための計算コストを最小化できるという利点がある。さらに、このようにして受信ユニットのアナログ・デジタル・コンバータを飽和状態にならないよう効果的に守ることができる。
次に、上記以外の構成要件や利点を含めて、複数の図面を参照しながら本発明を詳しく説明する。その際には、記載または図示されているすべての構成要件が単独で、または任意の組み合わせで本発明の対象物を形成し、特許請求の範囲もしくはその引用において、これらの構成要件がどのようにまとめられているかには左右されず、また、発明の詳細な説明ないし図面の文章ないし図示でどのように表現されているかに左右されない。
開示されている方法構成要件は、開示されている相応の装置構成要件からもこれに準じて明らかとなり、その逆も成り立つ。このことは特に、レーダーセンサを作動させる方法に関わる構成要件、技術的な利点、および実施形態が、それに準ずる仕方でレーダーセンサに関わる対応する実施形態、構成要件、および利点から明らかとなり、その逆も成り立つことを意味する。
図面には次のものが示されている。
従来式のレーダーセンサの受信ユニットを示す原理的なブロック回路図である。 レーダーセンサの受信ユニットのハイパスフィルタの周波数特性曲線の従来式の推移である。 レーダーセンサの受信ユニットのハイパスフィルタの周波数特性曲線の本発明に基づく推移である。 本発明による方法の1つの実施形態を示す原理的なフローチャートである。 本発明によるレーダーセンサの受信ユニットを示す原理的なブロック回路図である。
本発明の基本思想は、ハイパスフィルタの限界周波数を受信信号に合わせて適合化して、強力な近接目標物でも微弱な遠隔目標物でも良好に検知可能にすることにある。
この目的のために、受信チェーンまたは送信出力の利得に代えて、ダイナミクス圧縮のために利用されるハイパスフィルタの限界周波数が制御される。ハイパスフィルタの限界周波数が有効周波数領域の内部に位置するように受信器が設計されているとき、限界周波数を上方に向かってシフトさせることで、近い目標物について受信レベルの低減を惹起することができ、それに対して、遠い目標物は実質的に影響を受けることがない。近接領域のレベルは小さな目標物についてさえ非常に高いが、遠隔領域の小さな目標物はしばしば雑音の中に消失してしまうので、提案されるこのような方法によって、レーダーセンサのパフォーマンスメリットを引き出すことができる。
図1は、レーダーセンサの受信ユニット100のブロック回路図を原理的な仕方で示している。受信されたレーダー信号はアンテナ10によって検出されて、増幅器20により増幅され、引き続き、受信されたレーダー信号がミキサ30でベースバンドへとダウンミキシングされる。受信ユニット100のこの部分は高いダイナミクス要求をまだ比較的容易に満たすことができる。後続するA/Dコンバータ50についてダイナミクスを補償するために、ミキサ30とA/Dコンバータ50の間にハイパスフィルタ40がつながれている。受信ユニット100の出力データは、A/Dコンバータ50と配線されたデジタルインターフェース60によって出力され、データはデジタルインターフェース60から外部のマイクロコントローラ(図示せず)へ二次処理のために送られる。それと同時に最大値認識装置70により、目標物信号の最大値が受信ユニット100のすべてのn個のチャネルK1...Knにわたりシーケンス中に認識ないし制御ないし提供される。このように最大値認識装置70のためのデータは、簡単な仕方で判定可能な、デジタルインターフェース60のためのデータからの一種の抜粋である。近い目標物は、このようなそれ自体公知の原理に基づいて低い周波数にマッピングされ、遠い目標物は高い周波数にマッピングされる。
図2は、レーダー目標物のダイナミクス差が取り扱われる、従来から適用されている原理を示す。ここではレーダーセンサによって検出されるべき目標物のシナリオが事前に定義され(たとえば歩行者、自動車、トラックなど)、定義されたシナリオに応じてハイパスフィルタ40の限界周波数が調整される。これに相当する従来式のフィルタ曲線ないし周波数特性曲線が、図2に模式的に示されている。
図2には、レーダーセンサの受信ユニットのハイパスフィルタの3つのフィルタ特性ないし周波数特性曲線A,B,Cを見ることができ、それぞれ最大の受信出力Pがベースバンド周波数fに対してプロットされている。これら3つのフィルタ特性A,B,Cは、第1の限界周波数fG1までは実質的に平行に延びており、その後、定義された勾配で平行に延びるように降下していく。3つのフィルタ特性A,BおよびCはいずれも従来式の増幅制御が行われるケースに相当し、フィルタ特性B,Cはフィルタ特性Aに比べて下方に向かって平行にシフトしており、このことは、ベースバンド周波数fが高く、それに伴って距離が遠いときに、微弱なレーダー目標物(たとえば遠く離れた歩行者)のレベルが雑音の中で消失することにつながるという不都合がある。従来式のレーダーセンサは、このように遠隔目標物についていわば「ブラインド」がある。
ハイパスフィルタ40の提案されるフィルタ特性が図3に原理的に示されている。ハイパスフィルタ40の周波数特性曲線が、図3では一例として3つの限界周波数fG1,fG2,fG3を有するフィルタ特性として示されており、それにより、無段階の制御と比べたときの技術的なコストを少なく抑えることができる。ハイパスフィルタ40のフィルタ次数は、(目標物の距離の減少による)レベル上昇が、低い周波数のほうに向かってちょうど補償されるように設計されている。それによって特性曲線は限界周波数fG1,fG2,fG3の下方で屈曲し、ゼロに向かって実質的に一定のレベルに保たれる。
受信シナリオに応じて、このようにして限界周波数fG1...fG3がダイナミックに変更され、それにより、レーダーセンサの現在存在しているシナリオについて受信特性が最適化され、それにより、遠隔目標物でも近接目標物でも十分に認識可能となる。
調整可能な限界周波数fG1...fG3は、いずれも受信器の有効周波数領域に位置している。図3の特性曲線の降下していく分枝でベースバンド周波数を生成する遠く離れた物体については、限界周波数の制御によってダイナミクスが変化せず、減衰が行われることがない。近くの物体は特性曲線の水平の分枝でベースバンド周波数を生成し、すなわちハイパスフィルタ40によって減衰される。複数の物体があるときの高い後方散乱断面積により、ダイナミクスはフィルタ減衰にもかかわらず十分である。それに伴い、フィルタ特性曲線は近接領域で高い入力レベルについて微分動作を惹起する。
図3の特性曲線については、一例として、通常動作についてのレベル計画が、限界周波数fG1を有するコンフィギュレーションを意図することが想定されている。新たな変調シーケンスの開始前に、レーダーセンサのすべてのn個のチャネルK1...Knの最大値が、先行するシーケンスから最大値認識装置70により検出されて、評価される。この最大値が定義された閾値を上回っていて、fG1までの周波数領域に強力な目標物が存在していると、限界周波数fG2を有するコンフィギュレーションへと切換が行われる。A/Dコンバータ50の過励振につながることになる限界周波数fG1を下回る目標物体のレベルが、このようにして引き下げられるのに対して、限界周波数fG2を上回る物体のレベルは影響を受けないままに保たれ、すなわち不必要に減衰されることがない。このようにして、ハイパスフィルタ40の限界周波数fG1...fGnをダイナミックに制御ないし調整することが可能になるという利点がある。
限界周波数fG1...fGnについての3つという数は、一例にすぎないとみなされるべきであり、たとえば、限界周波数の数をこれよりも増減させることが意図されていてもよく、この場合、2つという数が最低限度となる。
図4は、本発明による方法の1つの実施形態の原理的なフローチャートを示している。
ステップ200で送信信号の発信が行われ、ステップ210で、少なくとも1つの目標物体で反射された送信信号の受信が受信ユニットによって行われる。
ステップ220で、受信信号の評価が行われる。
ステップ230で、評価された受信信号に依存して、ハイパスフィルタ40の限界周波数fG1...fGnの制御が行われる。
図5は、本発明による受信ユニット100の1つの実施形態の原理的なブロック回路図を示している。受信ユニット100の各要素のうち図1ですでに説明したものは、簡略化のため、再度説明することをしない。ここでは、デジタルインターフェース60と最大値認識装置70のデータが供給される制御装置80を追加的に見ることができる。供給されるデータに依存して、制御装置80がハイパスフィルタ40の限界周波数fG1...fGnを上に説明した仕方で判定、制御する。その結果として、レーダーセンサの受信シナリオとハイパスフィルタ40の限界周波数との間で、制御式のフィードバック経路が提供される。このようにして、目標物についての距離ダイナミクスが実質的に除去されるので、受信ユニット100のA/Dコンバータ50が飽和状態にならないよう守られるという利点がある。
別案として、図面には示していないが、制御装置80を受信ユニット100の外部に配置することも可能である。
ハイパスフィルタ限界周波数を制御式に調整する方法は、たとえばマイクロコントローラ(図示せず)または制御装置80の上で進行するソフトウェアとして構成されるのが好ましい。
要約すると、レーダーセンサの最新の周辺状況がハイパスフィルタの限界周波数のダイナミックな調整のために判定、評価される、レーダーセンサを作動させる方法が本発明によって提案される。このようにして、近接領域だけでなく遠隔領域でも、目標物の大きなダイナミクス差について高性能のレーダーセンサを具体化可能である。
当業者にとって、本発明の要部から外れることなく、本発明の上述した各構成要件を適切に改変し、相互に組み合わせることができることは自明である。
40 ハイパスフィルタ
70 最大値認識装置
80 制御装置
100 受信ユニット

Claims (9)

  1. レーダーセンサを作動させる方法において、次の各ステップを有しており、すなわち、
    送信信号が発信され、
    少なくとも1つの目標物体で反射された送信信号が受信ユニット(100)により受信され、
    受信信号が評価され、
    評価された受信信号に依存してハイパスフィルタ(40)の限界周波数(fG1...fGn)が制御される方法。
  2. 評価された受信信号に応じて前記ハイパスフィルタ(40)の定義された数の限界周波数が調整される、請求項1に記載の方法。
  3. 前記ハイパスフィルタ(40)の限界周波数は受信信号が強力であるほど高く調整される、請求項1に記載の方法。
  4. 受信信号の最大値が最大値認識装置(70)により検出されて、受信信号とともに前記制御装置(80)へ供給される、先行請求項のうちいずれか1項に記載の方法。
  5. 前記受信ユニット(100)のすべてのチャネルから最大値が判定される、先行請求項のうちいずれか1項に記載の方法。
  6. レーダーセンサにおいて、
    受信ユニット(100)と、
    受信信号の最大値を判定するための最大値認識装置(70)と、
    受信信号の検出された最大値および受信信号を供給可能である制御装置(80)とを有し、前記制御装置(80)によって、判定された最大値および受信信号に依存してハイパスフィルタ(40)の限界周波数(fG1...fGn)を制御可能であるレーダーセンサ。
  7. 前記制御装置(80)は前記受信ユニット(100)の内部に構成されることを特徴とする、請求項6に記載のレーダーセンサ。
  8. 前記制御装置(80)は前記受信ユニット(100)の外部に構成されることを特徴とする、請求項6に記載のレーダーセンサ。
  9. 電子制御装置(80)で進行するときに、またはコンピュータ読取り可能なデータ媒体に保存されたときに、請求項1から5のいずれか1項に記載の方法を実施するためのプログラムコード手段を有しているコンピュータプログラム製品。
JP2018546441A 2016-03-11 2017-02-15 レーダーセンサを作動させる装置 Active JP6633771B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102016204005.7 2016-03-11
DE102016204005.7A DE102016204005A1 (de) 2016-03-11 2016-03-11 Vorrichtung zum Betreiben eines Radarsensors
PCT/EP2017/053371 WO2017153135A1 (de) 2016-03-11 2017-02-15 Vorrichtung zum betreiben eines radarsensors

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019507351A true JP2019507351A (ja) 2019-03-14
JP6633771B2 JP6633771B2 (ja) 2020-01-22

Family

ID=58046675

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018546441A Active JP6633771B2 (ja) 2016-03-11 2017-02-15 レーダーセンサを作動させる装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US11054501B2 (ja)
EP (1) EP3427079A1 (ja)
JP (1) JP6633771B2 (ja)
KR (1) KR20180122374A (ja)
CN (1) CN108780140B (ja)
DE (1) DE102016204005A1 (ja)
MX (1) MX2017015413A (ja)
WO (1) WO2017153135A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6825598B2 (ja) * 2018-04-05 2021-02-03 株式会社デンソー 移動体レーダ受信機
US11921233B2 (en) * 2018-10-02 2024-03-05 Metawave Corporation Adaptive radar for near-far target identification
US20230216528A1 (en) * 2021-12-30 2023-07-06 Texas Instruments Incorporated Intermediate frequency amplifier with a configurable high-pass filter

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS534492A (en) * 1976-07-02 1978-01-17 Tokyo Keiki Kk Radar receiver
JPH05505470A (ja) * 1991-02-12 1993-08-12 クローネ メステヒニーク ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンデイートゲゼルシヤフト 工業用タンク等の充てんレベル測定装置のための電気回路
JP2002257928A (ja) * 2001-03-06 2002-09-11 Murata Mfg Co Ltd レーダ
JPWO2005124388A1 (ja) * 2004-06-21 2008-04-10 富士通テン株式会社 レーダ装置
KR101030739B1 (ko) * 2009-12-21 2011-04-26 엘아이지넥스원 주식회사 펄스 레이더 시스템의 신호 검출 장치 및 그 방법
JP2011237268A (ja) * 2010-05-10 2011-11-24 Mitsubishi Electric Corp Fm−cwレーダ装置
JP2012247302A (ja) * 2011-05-27 2012-12-13 Sonic Corp フーリエ変換でのサンプル数を削減した、短時間信号のピークパワースペクトルを検出する方法及び装置
JP2016156751A (ja) * 2015-02-25 2016-09-01 株式会社Cq−Sネット 生体情報の検知装置及びその利用方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3218641A (en) * 1962-10-01 1965-11-16 Sanders Associates Inc Fm radar system with automatic bandwidth control
FR2496274A1 (fr) * 1980-12-12 1982-06-18 Trt Telecom Radio Electr Procede de mesure de distance par radar a onde entretenue modulee en frequence, appareil pour la mise en oeuvre du procede et application a la determination precise du niveau de liquide dans un reservoir
NO831718L (no) * 1983-05-13 1984-11-14 Vingmed As Fremgangsmaate og apparat ved blodstroem-hastighetsmaaling med ultralyd for dannelse av todimensjonal avbildning av blodets hastighet
JPS62175025A (ja) * 1986-01-25 1987-07-31 Fujitsu Ten Ltd 雑音除去装置
US6593828B1 (en) * 2000-05-22 2003-07-15 Globespanvirata, Inc. System and method for filter tuning
JP4290714B2 (ja) * 2006-07-27 2009-07-08 Tdk株式会社 レーダ装置
US20090088106A1 (en) * 2007-09-27 2009-04-02 Nanoamp Solutions Inc. (Cayman) Radio frequency filtering
CN101295969B (zh) * 2008-06-26 2011-04-27 湖南大学 高阶有限冲击响应数字滤波器设计方法
AT508369B1 (de) 2009-06-17 2011-01-15 Vatron Gmbh Verfahren und vorrichtung zur berechnung einer oberfläche eines füllguts eines behälters
CN203811238U (zh) * 2014-01-20 2014-09-03 深圳市华儒科技有限公司 一种信号调理器及物位测量系统

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS534492A (en) * 1976-07-02 1978-01-17 Tokyo Keiki Kk Radar receiver
JPH05505470A (ja) * 1991-02-12 1993-08-12 クローネ メステヒニーク ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンデイートゲゼルシヤフト 工業用タンク等の充てんレベル測定装置のための電気回路
JP2002257928A (ja) * 2001-03-06 2002-09-11 Murata Mfg Co Ltd レーダ
JPWO2005124388A1 (ja) * 2004-06-21 2008-04-10 富士通テン株式会社 レーダ装置
KR101030739B1 (ko) * 2009-12-21 2011-04-26 엘아이지넥스원 주식회사 펄스 레이더 시스템의 신호 검출 장치 및 그 방법
JP2011237268A (ja) * 2010-05-10 2011-11-24 Mitsubishi Electric Corp Fm−cwレーダ装置
JP2012247302A (ja) * 2011-05-27 2012-12-13 Sonic Corp フーリエ変換でのサンプル数を削減した、短時間信号のピークパワースペクトルを検出する方法及び装置
JP2016156751A (ja) * 2015-02-25 2016-09-01 株式会社Cq−Sネット 生体情報の検知装置及びその利用方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN108780140A (zh) 2018-11-09
WO2017153135A1 (de) 2017-09-14
KR20180122374A (ko) 2018-11-12
JP6633771B2 (ja) 2020-01-22
US20190049556A1 (en) 2019-02-14
US11054501B2 (en) 2021-07-06
DE102016204005A1 (de) 2017-09-14
MX2017015413A (es) 2018-03-09
EP3427079A1 (de) 2019-01-16
CN108780140B (zh) 2023-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6633771B2 (ja) レーダーセンサを作動させる装置
EP2485395B1 (en) Audio Mixing Console avoiding Signal Level Overload
EP2225827B1 (en) Prevention of audio signal clipping
JP4484895B2 (ja) 車載レーダ装置
WO2020185540A3 (en) Object detection system and method
US20170242098A1 (en) Radar Apparatus
JP3567928B2 (ja) ノイズ抑圧装置
JP2007184693A (ja) Fmチューナ
JP5843972B2 (ja) アナログフィードバック増幅器
JP2006275885A (ja) 障害物検知センサ
KR102463539B1 (ko) 레이더, 신호 처리 회로 및 신호 처리 방법
US9548777B2 (en) Reception device and reception method
US9419574B2 (en) Amplifier circuit
KR100470009B1 (ko) 간섭검출회로,간섭검출방법,수신기및fm수신기
JP7488393B2 (ja) レーダ装置
JP4606864B2 (ja) Agc回路および制御方法
KR102628228B1 (ko) 레이더 신호 처리 시스템 및 처리 방법
KR102114661B1 (ko) 반사판 기반 레이더 감지기 및 이의 자가 보정 방법
JP3355040B2 (ja) 受信機
JP2006170816A (ja) パルス諸元検出回路
JP2012517005A (ja) 車両のレーダー装置の制御方法および制御装置
KR20070069478A (ko) 이동통신 시스템에서의 채널 적응 자동 이득 제어방법 및장치.
KR102158834B1 (ko) 사람들을 계수하는 방법 및 장치
JP4509062B2 (ja) 受信装置
EP2319184B1 (en) Apparatus and method for timing of signals

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180903

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180903

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190814

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6633771

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250