JP2019506770A - ネットワークベースのイベント記録 - Google Patents

ネットワークベースのイベント記録 Download PDF

Info

Publication number
JP2019506770A
JP2019506770A JP2018528953A JP2018528953A JP2019506770A JP 2019506770 A JP2019506770 A JP 2019506770A JP 2018528953 A JP2018528953 A JP 2018528953A JP 2018528953 A JP2018528953 A JP 2018528953A JP 2019506770 A JP2019506770 A JP 2019506770A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
media
server
item
media input
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018528953A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6904954B2 (ja
Inventor
アブラモフ,アンドレイ
ディモフ,ドミトリー
ジェン ケン リー,チー
ジェン ケン リー,チー
ヴェンカタ グナナ メヘルカンス ヴリミ,ナガ
ヴェンカタ グナナ メヘルカンス ヴリミ,ナガ
エゴロフ,オレクサンドル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sling Media LLC
Original Assignee
Sling Media LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sling Media LLC filed Critical Sling Media LLC
Publication of JP2019506770A publication Critical patent/JP2019506770A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6904954B2 publication Critical patent/JP6904954B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/234Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs
    • H04N21/23418Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs involving operations for analysing video streams, e.g. detecting features or characteristics
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/21Server components or server architectures
    • H04N21/218Source of audio or video content, e.g. local disk arrays
    • H04N21/21805Source of audio or video content, e.g. local disk arrays enabling multiple viewpoints, e.g. using a plurality of cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/21Server components or server architectures
    • H04N21/218Source of audio or video content, e.g. local disk arrays
    • H04N21/2187Live feed
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/235Processing of additional data, e.g. scrambling of additional data or processing content descriptors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/25Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/258Client or end-user data management, e.g. managing client capabilities, user preferences or demographics, processing of multiple end-users preferences to derive collaborative data
    • H04N21/25808Management of client data
    • H04N21/25816Management of client data involving client authentication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/25Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/258Client or end-user data management, e.g. managing client capabilities, user preferences or demographics, processing of multiple end-users preferences to derive collaborative data
    • H04N21/25808Management of client data
    • H04N21/25841Management of client data involving the geographical location of the client
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/25Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/266Channel or content management, e.g. generation and management of keys and entitlement messages in a conditional access system, merging a VOD unicast channel into a multicast channel
    • H04N21/2665Gathering content from different sources, e.g. Internet and satellite
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/27Server based end-user applications
    • H04N21/274Storing end-user multimedia data in response to end-user request, e.g. network recorder
    • H04N21/2743Video hosting of uploaded data from client
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/433Content storage operation, e.g. storage operation in response to a pause request, caching operations
    • H04N21/4334Recording operations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/442Monitoring of processes or resources, e.g. detecting the failure of a recording device, monitoring the downstream bandwidth, the number of times a movie has been viewed, the storage space available from the internal hard disk
    • H04N21/44213Monitoring of end-user related data
    • H04N21/44218Detecting physical presence or behaviour of the user, e.g. using sensors to detect if the user is leaving the room or changes his face expression during a TV program
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/4508Management of client data or end-user data
    • H04N21/4524Management of client data or end-user data involving the geographical location of the client
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/4508Management of client data or end-user data
    • H04N21/4532Management of client data or end-user data involving end-user characteristics, e.g. viewer profile, preferences
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/462Content or additional data management, e.g. creating a master electronic program guide from data received from the Internet and a Head-end, controlling the complexity of a video stream by scaling the resolution or bit-rate based on the client capabilities
    • H04N21/4622Retrieving content or additional data from different sources, e.g. from a broadcast channel and the Internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/482End-user interface for program selection
    • H04N21/4826End-user interface for program selection using recommendation lists, e.g. of programs or channels sorted out according to their score
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/63Control signaling related to video distribution between client, server and network components; Network processes for video distribution between server and clients or between remote clients, e.g. transmitting basic layer and enhancement layers over different transmission paths, setting up a peer-to-peer communication via Internet between remote STB's; Communication protocols; Addressing
    • H04N21/633Control signals issued by server directed to the network components or client
    • H04N21/6332Control signals issued by server directed to the network components or client directed to client
    • H04N21/6334Control signals issued by server directed to the network components or client directed to client for authorisation, e.g. by transmitting a key

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Social Psychology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

システムは、プロセッサとプロセッサにより実行可能な命令を格納するメモリとを含む計算装置を含む。プロセッサは、記録イベントのために、計算装置と1つ以上のメディア装置の各々との間に1つ以上の個々の通信チャネルを確立することと、1つ以上のメディア装置の個々から1つ以上のメディア入力アイテムを受信することと、記録イベントの場所に関連するメディア入力アイテムの個々の取り込み範囲、メディア入力アイテムの個々の品質、メディア入力アイテムの個々の興奮レベル、メディア装置の個々の識別特性、及びメディア装置の個々の操作者の識別特性の内の少なくとも1つを含むデータを受信することと、1つ以上のメディア入力アイテムに少なくとも部分的に基づいて、並びに前記データに少なくとも部分的に更に基づいてメディア出力アイテムを生成することとをするようにプログラムされる。【選択図】図1

Description

[関連出願への相互参照]
本願は、2015年12月4日に出願された米国仮特許出願番号62/263,087(整理番号P2015−09−18(01031−0067P))の優先権と全ての便益を主張する。
動画データ等のストリーミングされたメディアデータの使用は、急速に増加している。動画は、スポーツイベントを記録及び視聴するため、個人又は家族のイベントを共有するため、不動産を売却するため等に用いられる。動画データを記録するようにプログラムされたスマートフォン及びデジタルカメラの幅広い使用は、動画の記録能力を多数の人々の手に入れさせた。ユーザは、複数のソースからのメディアデータを、すぐに共有するため、或いは後の視聴用に格納するために、単一の出力データストリームに統合することを望むかもしれない。また、ユーザは、同じイベントからの幾つかの異なるメディア出力アイテムを異なる表示装置上で視聴することを望むかもしれない。
複数のメディア入力アイテムを取り込みメディア出力ストリーム中に混合するための例示的なネットワークベースのメディア処理システムのブロック図である。 図1のメディア処理システムのための例示的サーバのブロック図である。 図1のメディア処理システムのための例示的メディア装置のブロック図である。 記録イベントの参加のために1人以上の利害関係者を登録するための例示的プロセスのブロック図である。 ネットワークを介して1人以上のメディアプロバイダからメディア入力アイテムを受信し、メディア出力アイテム中に包含するためのメディアアイテムを選択するための例示的プロセスのブロック図である。
[システムの概観]
サーバは、複数のメディア装置から記録イベントに関連するメディア入力アイテムを受信し、該メディア入力アイテムに基づいて1つ以上のメディア出力アイテムを生成するようにプログラムされる。更なる詳細が以下で記述されるように、サーバは付加的データを受信するようにもプログラムされる。付加的データは、記録イベント、メディア入力アイテム、イベントの参加者等に関連してもよい。本明細書で用いられるような記録イベントは、例えば、フットボールゲーム又は会社の野外親睦会といった記録されているイベントとして定義され、イベントに関連する環境、参加者、メディア装置、メディア装置操作者(本明細書ではメディアプロバイダと称する場合がある)、センサ及びその他のデータ収集装置、制作者、視聴者、観衆等を含む。サーバは、記録イベントよりも前に、又はその最中にメディア装置を登録するようにプログラムされてもよい、サーバは、イベント中にメディア装置からメディア入力アイテムを受信するようにプログラムされる。メディア入力アイテムに基づいて、また、1つ以上の所定規則に更に基づいて、サーバは1つ以上の出力アイテムを生成するようにプログラムされる。
いくつかのケースでは、サーバは、制作者からの入力を受信し、該制作者の入力に少なくとも部分的に基づいてメディア出力アイテムを生成するようにさらにプログラムされてもよい。本明細書で用いられるような制作者は、メディア出力アイテムのコンテンツに関する決定能力が与えられているユーザである。制作者の入力は、例えば、ユーザインタフェースを介して受信されてもよい。ユーザインタフェースは、サーバに含まれてもよく、又は、例えば、サーバに通信可能に結合された遠隔装置に含まれてもよい。
メディア入力アイテムに加えて、サーバは、データ収集装置からデータを受信してもよい。データ収集装置は、例えば、イベントを撮影するメディア装置に含まれてもよく、スマートフォン、スマートウォッチ、又はカメラの操作者若しくは記録イベントの参加者と関係するフィットネスバンド等の計算装置に含まれてもよく;又は気象センサ等、独立してもよい。データは、データ収集装置から直接に、又は、例えば、メディア入力アイテムと関連するメタデータを介して間接的に受信されてもよい。メディア出力アイテムに包含するための及び/又は更なるメディア処理のためのメディア入力アイテムの選択は、データ収集装置からのデータに少なくとも部分的に基づいてもよい。
様々な種類のデータがサーバにより用いられてもよい。例えば、該データは、カメラのユーザ又はイベントの観察者と関連する生体測定データ(例えば、発熱率、血圧等)を含んでもよく、例えば、ユーザ又は観察者の興奮レベルを判定するために用いられてもよい。別の例では、データは、カメラの安定性、画像のコントラスト等のメディア入力アイテムの品質を示すデータであってもよい。更にまた、データは、記録されるイベントの物又は参加者(例えば、スポーツイベントのプレーヤー、スポーツイベントに用いられているボール等)と関連する位置データ又は移動データを含んでもよい。更にまた、データは、記録環境に関連する全地球測位データ、気象データ、光条件等を含んでもよい。センサから又は例えばその他の計算装置から収集されたその他の種類のデータも、コンテンツを選択するために、及び/又はメディア出力アイテムを生成するために用いられてもよい。
メディア出力アイテムを生成するための所定規則は、1つ以上のデータ収集装置からの入力に基づいて決定することを含んでもよい。例えば、メディア出力アイテムに含まれるためには、メディア入力アイテムは、所定範囲内の写真のコントラストを有する、又は十分に固定される(例えば、所定の閾値未満の振動レベル)等の品質基準に合致する必要があるかもしれない。メディア出力アイテムを決定するためのデータ収集装置からのデータの使用は、以下で詳細を論じる。
サーバは、メディア装置に関連する位置データ等のデータ収集装置からのデータ等に基づいて、メディア入力アイテムを分析及び評価する。例えば、サーバは、画像の品質、画像又はシーケンスと関連する興奮レベル、画像のコンテンツ、画像の取り込み範囲等の格付けを夫々生成する。格付けは、以下で記述されるような所定基準と比較される特徴(例えば、品質)のレベルを示してもよい。全体的な格付けは、例えば、所定の重みづけに従った、個々の格付けの組み合わせを示してもよい。
サーバは、評価に基づいて、他のメディア入力アイテムに関連するメディア入力アイテムの1つ以上の順位付けを更に生成してもよい。順位付けは、特定のメディア出力アイテム中にメディア入力アイテムを含むための相対的な優先度を示してもよい。以下で論じるように、順位付けは、特定のメディア出力アイテムに対して設定された特定の目標に基づいてもよい。
サーバは、記録イベントの利害関係者と関連する1つ以上の動作を実行してもよい。利害関係者は、例えば、イベントのオーナー、イベントの視聴者、イベントの投資者、メディアプロバイダ(例えば、カメラの操作者)、イベントの制作者、イベントの参加者等を含んでもよい。例示として限定することなく、サーバは、以下の1つ以上の動作を行ってもよい。
オーナーに関して、サーバは、例えば、ウェブサイトの作成を支持する、招待状を投資者へ送付する、投資者の活動を記録する等してもよい。
視聴者に関して、サーバは、例えば、視聴活動を追跡する、フィードバックを収集する、視聴者のプロファイルを保持する、記録イベントの観察及び申込みに視聴者を招待する等してもよい。サーバは更に、例えば、アクセスの異なるレベル、異なる関心等を有する視聴者の1つ以上のグループを設立してもよい。
制作者に関して、サーバは、例えば、イベントの制作に制作者を招待する、メディア入力アイテム等のイベント資源への制作者の許可/アクセスを承認する、メディア装置(例えば、カメラ)操作者へメッセージを送付する、仕事の申込のプロセスを支援する等してもよい。
出資者に関して、サーバは、例えば、出資関連情報を供給する、入札プロセスを支持する、送金を支持する、契約の成立を支持する等してもよい。
メディア装置操作者に関して、サーバは、例えば、操作者のプロファイルを作成及び更新する、仕事の申し込みのプロセスを支持する、記録イベントの前、間、及び後にメディア装置操作者にフィードバックを供給する等してもよい。
イベントの参加者に関して、サーバは、例えば、記録イベントの情報を供給する、登録プロセスを支持する、参加者の特定のメディア出力アイテム(録画)へのアクセスを提供する等してもよい。
サーバは、利害関係者のプロファイル、セキュリティ動作、利害関係者の認証、支払い機構、広告エンジン等を付加的に実行してもよい。
複数のメディア入力装置からのデータを集合することは、メディア制作者がイベント記録に貢献できるようにする。更に、異なる視聴者/ユーザグループの仕様に従って、複数のカスタマイズされた記録のバージョンが作られてもよい。
[例示的システム要素]
ここで図1を参照すると、メディア処理システム10は、サーバ12、1つ以上のメディア装置16、1つ以上のデータ収集装置17、1つ以上の記憶装置18、1つ以上の音声―動画放送装置20、及び1つ以上の視聴者表示装置21を含む。メディア処理システム10は、1つ以上のメディアスタジオ19を更に含んでもよい。サーバ12、1つ以上のメディア装置16、1つ以上のデータ収集装置17、1つ以上の記憶装置18、1つ以上のメディアスタジオ19、1つ以上の音声―動画放送装置20、及び1つ以上の視聴者表示装置21は、ネットワーク14を介して通信的に結合されてもよい。
図2に示されるように、サーバ12は、メモリ30と、メモリ30に格納されたプログラム、すなわち、一式のコンピュータ実行可能な命令を実行する1つ以上のプロセッサとを含む。サーバ12は、ネットワーク14を介して通信するための通信構成要素34と、ユーザインタフェース36とを更に含む。サーバ12は、1つ以上のメディア装置16との通信を確立し、メディア装置16からメディア入力アイテムを受信し、受信されたメディア入力アイテムに基づいてメディア出力アイテムを生成するように概してプログラムされる。
メディア入力アイテムは、ビデオカメラにより取り込まれた動画、マイクロホンにより取り込まれた音、セキュリティカメラからの場面等の映像及び/又は音声データであってもよい。メディア入力アイテムは、例えば、ストリーミングされたデータ、又は単一のデジタル写真等の静的データであってもよい。サーバ12は、所定の一式の規則及び制作者からの入力の一方又は両方に従って、メディア出力に含まれるメディア入力アイテムを選択するようにプログラムされる。
一例として、サーバ12は、8つのメディア装置16から8つのメディア入力アイテムを夫々受信してもよい。サーバ12は、以下で記述されるように、8つのメディア入力アイテムの品質レベルを評価するようにプログラムされてもよい。サーバ12は、8つのメディア入力アイテム各々に対して品質レベルを夫々判定してもよい。判定された品質レベルに基づいて、サーバ12は、メディア出力アイテムに包含するために、例えば、最高品質レベルを備える4つのメディア入力アイテムを選択してもよい。更に、サーバ12は、所定規則に基づいて、最高品質を備える4つのメディア入力アイテムの間で連続して切り替えることによってメディア出力アイテムを生成してもよい。或いは、サーバ12は、例えば、最高品質レベルを有すると判定された4つのメディア入力アイテムを制作者に提供してもよく、制作者は、例えば、ユーザインタフェース36を介して、メディア出力アイテムに含まれる1つ以上のメディア入力アイテムを選択してもよい。
メディア出力アイテムに含まれる1つ以上のメディア入力アイテムを選択することに加えて、サーバ12は、様々なメディア処理動作を実行してもよい。メディア処理動作は、ユーザインタフェース36を介して制作者から受信した命令に基づいて実行されてもよい。サーバ12により実行され得る処理動作の非限定的なリストとしては、拡大縮小(scaling)、混合(mixing)、モーフィング、合成、オーバレイの追加等が挙げられる。また、サーバ12は、物の追跡、画像安定化等の動作を実行してもよい。サーバ12の動作は、以下でより詳細が論じられる。
幾つかのケースでは、サーバ12は、1つ以上のメディア出力アイテムを生成してもよく、1つ以上のメディア出力アイテムをメディアスタジオ19に供給してもよい。これらのケースでは、メディアスタジオ19は、メディア出力アイテムについて付加的な処理を実行してもよい。例えば、メディアスタジオ19は、所定規則に従って、又は制作者からの入力に従って、混合動作を実施してもよい。メディアスタジオ19は、拡大縮小、モーフィング、合成、オーバレイの追加等のその他のメディア処理動作を実行してもよい。
サーバ12は、1つ以上のメディア装置16、1つ以上のデータ収集装置17、1つ以上の記憶装置18、及び1つ以上のメディアスタジオ19とネットワーク14を介して通信するための周知の通信構成要素34を含んでもよい。通信構成要素34は、ネットワーク14との通信用として知られるような、1つ以上の周知のハードウェア及び/又はソフトウェア、例えば、有線及び/又は無線の通信用の1つ以上の送受信機を含んでもよい。
ユーザインタフェース36は、ユーザからの入力を受信するためのボタン、キーボード、タッチスクリーン、ローラーボール、マウス、マイクロホン、スイッチ等の1つ以上の入力構成要素を含んでもよい。ユーザインタフェース36は、LCDディスプレイ、プラズマディスプレイ、スピーカ、ランプ、発光ダイオード、ブザー等の1つ以上の表示構成要素を更に含んでもよい。ユーザインタフェース36は、例えば、サーバ12に含まれてもよく、有線又は無線の接続を介してサーバ12に接続されてもよく、又はネットワーク14を介してサーバ12に接続されてもよい。ユーザインタフェース36は、例えば、タッチスクリーン装置上に表示されるグラフィカルインタフェースを含んでもよく、ユーザからのタッチ入力を受信するようにプログラムされてもよい。
ネットワーク14は、サーバ12、メディア装置16、データ収集装置17、記憶装置18、及びメディアスタジオ19の間でメディアコンテンツを運ぶための1つ以上の機構を表す。したがって、ネットワーク14は、有線(例えば、ケーブル及びファイバ)及び/又は無線(例えば、セルラ、無線、衛星、マイクロ波、及びラジオ周波数)の通信機構の任意の所望の組み合わせと、任意の所望のネットワークトポロジ(又は複数の通信機構が使用される場合の複数のトポロジ)とを含む、1つ以上の様々な有線又は無線の通信機構を含んでもよい。例示的な通信ネットワークは、無線通信ネットワーク、WiFiネットワーク若しくはイーサネット等のローカルエリアネットワーク(LAN)、及び/又はインタネット等の広域ネットワーク(WAN)を含む。
メディア入力アイテム及びメディア出力アイテム等のメディアコンテンツは、例えば、圧縮された音声及び/又は動画データといったデジタルフォーマットで、ネットワーク14を介して概して運ばれ、メディアデータ及びメタデータを含んでもよい。例えば、MPEGは、国際標準化機構/国際電気標準会議動画専門家集団(MPEG)により概して公布された一式の規格を指す。H.264は、国際電気通信連合(ITU)により公布された規格を指す。したがって、例示として限定されることなく、メディアコンテンツは、MPEG−1、MPEG−2、又はH.264/MPEG−4アドバンスドビデオコーディングスタンダード(AVC)(H.264及びMPEG−4は今のところ矛盾しない)等のフォーマットで、又は幾つかのその他の規格若しくは複数の規格に従って供給されてもよい。例えば、メディアコンテンツは、MPEG−2音声レイヤIII(MP3)、アドバンスドオーディオコーディング(AAC)等の規格に従ってフォーマット化された音声データであり得る。更に、前述した規格は、概してメタデータを含めて提供する。
メディア装置16は、メディアデータ、すなわち、写真、(例えば、実況放送用の)音声、及び動画等の映像又は音のデータを取り込み、該映像又は音のデータを、例えば、ネットワーク14を介してサーバ12へ送信する。メディア装置16の一例は、デジタルカメラ、スマートフォン、タブレット、ラップトップ等の携帯装置を含む。デジタル装置16の一例は、セキュリティカメラ、交通カメラ、ドローンによって運ばれるカメラ等を更に含んでもよい。
図3に示されるように、メディア装置16は、メモリ40及びプロセッサ42を含んでもよく、メモリ40は、プロセッサ42によって実行可能なプログラム、すなわち、コンピュータ実行可能な命令を格納する。プロセッサ42は、ユーザインタフェース46、メディア受信機48、通信構成要素44、及びデータ収集装置17に通信的に結合されてもよい。
メディア受信機48は、メディアデータを受信するための1つ以上の受信構成要素を含む。収集されたメディアデータは、映像データ及び音声データを含んでもよい。メディア受信機48は、周知の構成要素、例えば、音データを受信するためのマイクロホンと、画像データを受信するためのCMOS又はCCD画像センサとを含んでもよい。
ユーザインタフェース46は、ユーザから入力を受信するためのボタン、キーボード、タッチスクリーン、ローラーボール、タッチスクリーン、マウス、マイクロホン、スイッチ等の1つ以上の入力構成要素を含んでもよい。ユーザインタフェース46は、データをユーザへ出力するためのLCDディスプレイ、プラズマディスプレイ、スピーカ、ランプ、発光ダイオード、ブザー等の1つ以上の表示構成要素を更に含んでもよい。ユーザインタフェース46は、例えば、メディア装置16に含まれてもよく、又は、ネットワーク14又はその他の有線若しくは無線の接続を介してメディア装置16に接続されてもよい。ユーザインタフェース46は、例えば、タッチスクリーン装置上に表示されるグラフィカルインタフェースを含んでもよく、ユーザからのタッチ入力を受信するようにプログラムされてもよい。データ収集装置17は、例えば、メディア装置16の動作状態を判定してもよく、加速度計、ジャイロスコープ、照度計、内部コンパス等を含んでもよい。データ収集装置17は、例えば、メディア装置16の移動(振動、物の地理的座標の追跡等)、メディア装置16中の映像受信機(例えば、レンズ)が向けられる方向、メディア装置16が動作している光条件等を測定するために用いられてもよい。映像受信機が向けられる方向は、特定時間におけるメディア装置16の対象範囲の指標であってもよい。データ収集装置17は、例えば、付加的処理のためにサーバ12へデータを送信し得るプロセッサ42にデータを供給してもよい。
メディア装置16は、ネットワーク14を介して例えばサーバ12と通信するための周知の通信構成要素44を含んでもよい。通信構成要素44は、ネットワーク14との通信用に知られている1つ以上の周知のハードウェア構成要素および/またはソフトウェア構成要素(例えば、有線及び/又は無線の通信用の1つ以上の送受信機)を含んでもよい。
メディア装置16は、メディアデータをサーバ12へ例えばネットワーク14を介して受信及び送信してもよい。受信されたメディアデータは、一例として、1080対1920画素の画像解像度を提供する高解像度(Full HD)データであってもよい。その他の解像度を備えるデータフォーマットも用いられてもよい。
メディア装置16は、データを例えばサーバ12から更に受信してもよく、データをメディア装置16のユーザへ例えばユーザインタフェース46を介して供給してもよい。例えば、以下で論じられるように、サーバ12は、メディア装置16から受信されたデータに基づいて、メディア装置16が所定の閾値を越えて振動していること、及び/又はメディア装置16から受信されたメディア入力アイテムのコントラストが低すぎることを判定してもよい。更にまた、以下で論じられるように、サーバ12は、メディア装置16から受信されたメディア入力アイテムの1つ以上の特徴に対する格付けを示す格付けデータ、又は、他のメディア装置16から受信された他のメディア入力アイテムと比較されるメディア装置16から受信されたメディア入力アイテムの順位付けを例えば数字的に示す順位付けデータを送信してもよい。サーバ12は、ユーザインタフェース46上に情報を表示してもよいメディア装置16へ、このデータを送信してもよい。
メディア処理システムは、1つ以上のデータ収集装置17、例えば、1つ以上の周知のセンサを含んでもよい。データ収集装置17は、例えば、1つ以上のメディア装置16に含まれてもよい。加えて又は代えて、データ収集装置17は、ネットワーク14等と通信するスタンドアローンな装置であってもよく、ネットワーク14と直接又は間接的に(すなわち、別の装置を介して)通信するセンサを備えたウェアラブルデバイス等であってもよい。
データ収集装置17は、発熱率モニタ、血圧モニタ等の生態測定センサ;加速度計、ジャイロスコープ等の移動センサ;全地球測位システム、RFIDタグ等の位置センサ;気圧計、温度計、光センサ等の環境センサ;及び記録イベントに関連するデータを供給し得るその他の種類のセンサを含む様々なセンサを含んでもよい。データ収集装置17は、全地球測位システム(GPS)、気象追跡システム等のシステムを更に含んでもよい。データ収集装置は、データを供給するために独立して動作可能であってもよく、又は1つ以上のメディア装置16に含まれてもよく、例えば、メディア装置16中の計算装置を介してデータを供給してもよい。データ収集装置17は、ユーザから入力を受信しユーザへ出力を供給するためのユーザインタフェースを含んでもよい。ユーザインタフェースは、データ収集装置17に含まれてもよく、データ収集装置17に遠く離れ、ネットワーク14又は別の有線若しくは無線の接続を介してデータ収集装置に結合されてもよい。
記憶装置18は、メディアデータを格納してもよく、サーバ12がネットワーク14を介してデータにアクセス可能にするためのインタフェースを提供してもよい。メディア記憶装置は、リードオンリーメモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)、フラッシュメモリ、電気的プログラム可能メモリ(EPROM)、電気的プログラム及び消去可能メモリ(EEPROM)、組み込みマルチメディアカード(eMMC)、ハードドライブ等の1つ以上の種類のデータ記憶装置を含んでもよい。更に、メディア記憶装置18は、例えば、サーバ12から命令を受信するようにプログラムされたプロセッサを含んでもよい。該プロセッサは、命令に基づいて、データ記憶装置からメディアデータアイテムを検索し、該メディアデータアイテムをサーバ12へ送信するように更にプログラムされてもよい。また、プロセッサは、命令に基づいて、メディアデータアイテムをサーバ12から受信し、それらをデータ記憶装置に格納するようにプログラムされてもよい。記憶装置18は、ユーザから入力を受信しユーザへ出力を供給するためのユーザインタフェースを含んでもよい。ユーザインタフェースは、記憶装置18に含まれてもよく、又は記憶装置18に遠く離れ、ネットワーク14又は別の有線若しくは無線の接続を介して記憶装置18に結合されてもよい。
また、メディア処理システム10は、1つ以上のメディアスタジオ19を含んでもよい。メディアスタジオ19は、メモリと、メモリに格納されたプログラム、すなわち、コンピュータ実行可能な命令を実行するように構成された1つ以上のプロセッサとを含んでもよい。メディアスタジオ19は、ネットワーク14を介して通信するための通信構成要素と、ユーザインタフェースとを更に含んでもよい。
メディアスタジオ19がメディア処理システム10に含まれるケースでは、メディアスタジオ19は、メディア出力アイテムの生成と関連する幾つか又は全てのメディア動作を実行してもよい。例えば、サーバ12は、メディアスタジオ19に供給するために受信された4つのメディア入力アイテムを選択してもよい。メディアスタジオ19は、4つのメディア入力アイテムに基づいてメディア出力アイテムを生成してもよい。メディアスタジオ19は、一式の所定規則、制作者からの入力、又はそれら両方に基づいてメディア出力アイテムを生成してもよい。サーバ12に関して記述されたように、メディアスタジオ19は、拡大縮小、混合、モーフィング、合成、オーバレイの追加等のその他のメディア処理動作をも実行してもよい。
幾つかのケースでは、メディアスタジオ19は、サーバ12からの入力に基づいて、メディア入力アイテムを個々のメディア入力装置16から例えばネットワーク14を介して受信してもよい。例えば、サーバ12は、1つ以上のメディア入力アイテムと関連するデータをデータ収集装置17から受信してもよい。データ収集装置17からのデータに基づいて、サーバ12は、メディアスタジオ19に対する候補メディア入力アイテムを決定してもよい。サーバ12は、例えば、個々のメディア装置16、ネットワーク14、及びメディアスタジオ19の各々への命令を介して、メディアスタジオ19により受信される選択されたメディア入力アイテムを提供してもよい。
音声―動画放送装置20は、1つ以上のメディア出力アイテムを例えば、サーバ12又はメディアスタジオ19のために受信し、該1つ以上のメディア出力アイテムを例えば、1つ以上の表示装置21へ送信するようにプログラムされる。幾つかのケースでは、音声―動画放送装置20は、サーバ12又はネットワーク14の一部であってもよい。他のケースでは、音声―動画放送装置20は、例えば、メディア出力アイテムを受信し該メディア出力アイテムを1つ以上の表示装置21へ送信するように構成された衛星ネットワーク等の放送機構であってもよい。
表示装置21は、メディア出力アイテムをサーバ12又はメディアスタジオ19から受信し、メディア出力アイテムをユーザに供給するように概してプログラムされる。メディア出力アイテムの一例は、携帯電話、ラップトップコンピュータ、タブレット、デスクトップコンピュータ等を含む。表示装置21は、メディアをユーザに表示するためのLCDディスプレイ、プラズマディスプレイ等の1つ以上の表示構成要素を含む。表示装置21は、有線又は無線の伝送を受信するための1つ以上の通信構成要素を更に含む。表示装置21は、例えば、ネットワーク14を介してメディア出力アイテムを受信してもよい。別例として、表示装置21は、メディア出力アイテムを音声動画放送装置20から受信してもよい。
[プロセス]
[記録イベントの主催]
サーバ12は、記録イベントを主催するようにプログラムされてもよい。例えば、記録イベントの賛助者は、記録イベントと関連するウェブサイトをサーバ12上にセットアップしてもよい。ウェブサイトは、記録イベントの場所及び記録イベントの時間等の情報を含んでもよい。記録イベントの場所は、本明細書で用いられるように、イベントの記録に関心を持たせ得る1つ以上の地域を指す。例えば、フットボールゲームのケースでは、記録イベントの場所は、該ゲームの競技場と、該競技場を取り囲む座席とを含んでもよい。別例として、マラソンに対する記録イベントの場所は、観客が立っているかもしれない周辺地域、スタートライン及びフィニッシュライン近くの集結地等を含むマラソンの経路であってもよい。本明細書で用いられるような記録イベントの時間は、イベント賛助者が記録したい期間、例えば、イベント開始前30分から開始しイベント終了後30分継続する期間である。
サーバ12は、例えば、記録イベントの1人以上の利害関係者に対するアカウント/プロファイルを登録及び支持するためにセットアップされてもよい。利害関係者は、例えば、メディアプロバイダ、制作者、視聴者、出資者等を含んでもよい。メディアプロバイダは、本明細書で用いられるように、メディア装置16を用いて記録イベントに関連するメディア入力アイテムを供給するユーザである。制作者は、本明細書で用いられるように、メディア出力アイテムのコンテンツに関する決定能力が与えられたユーザである。視聴者は、本明細書で用いられるように、例えば、表示装置21又はその他のメディア装置16を用いて記録イベントに関連するメディア出力アイテムを使用する(見る、聞く、購入する、他と共有する等)ユーザである。出資者は、本明細書で用いられるように、記録イベントに金銭的関心を有する個人又は団体である。
一例として、サーバ12は、名前、住所、記録経験等の個人情報をメディアプロバイダから収集してもよい。サーバ12は、メディアプロバイダが記録に用いる予定のメディア装置16の種類、メディア装置16の識別子、メディアプロバイダが記録する予定のイベント場所の地域、メディアプロバイダが記録する予定のイベント中の時間等のデータを更に収集してもよい。該情報に基づいて、サーバ12は、供給されたデータの幾つか又は全てを含む、メディアプロバイダ毎のメディアプロバイダプロファイルを作成してもよく又は更新してもよい。
同様に、サーバ12は、記録イベントのその他の利害関係者から個人情報を収集してもよく、個々のプロファイル又はアカウントを作成及び保持してもよい。
幾つかのケースでは、登録は、開放されてもよく、ネットワーク14を備える利害関係者が記録イベントに対する登録へ概してアクセスできるようにしてもよい。その他のケースでは、登録は招待状に基づいてもよい。サーバ12は、コード、権利、証明等の権限付与機構と共に招待状を厳選した数の潜在的利害関係者へ送付してもよく、有効な権限付与機構を有する個人からの登録のみを受諾してもよい。
登録の完了時に、サーバ12は、メディアプロバイダが記録イベントにログインするために用いるログイン情報、例えば、パスワード又はトークンをメディアプロバイダに供給する。
[イベントの開始]
サーバ12は、メディアプロバイダが記録ベントと関連するウェブサイトにログインできるようにプログラムされてもよい。ログインは、例えば、記録時間の第1の所定時間前から開始し、記録イベントが終了した第2の所定時間後に終了する期間に時間が制限されてもよい。サーバ12は、ログイン情報を検証してもよく、権限が付与されたメディアプロバイダ及び/又は権限が付与されたメディア装置16に対して記録イベントへのアクセスを提供する。例えば、サーバ12は、メディア装置16とサーバ12との間の通信のためにデータチャネル又はネットワークアドレスを割り当てる。
視聴者、メディアプロバイダ等の数に応じて、サーバ12は、イベントのために確保が要求される資源、例えば、計算資源、記憶、メディアスタジオ資源、放送モジュール等を見積もってもよい。
サーバ12は、例えば、記録イベントに参加する、メディアプロバイダ、制作者、視聴者等への権限付与を承諾/確認するために、イベントのオーナーを更に支持してもよい。
サーバ12は、例えば、記録イベント中に、又は例えば、記録イベントの次の部分中にメディアプロバイダが取り込む予定の地域を示す更新された取り込み範囲をも受信してもよい。サーバ12は更に、メディアプロバイダの個々のログイン時間を示すために各メディアプロバイダのプロファイルを更新してもよい。このように、サーバ12は、メディアプロバイダの活動ログを保持してもよい。
また、サーバ12、又は例えばサーバ12を介した制作者は、メディア装置16(及び関連するメディアプロバイダ)をメディア検査し、初期のメディア品質パラメータ、地理的場所等を入力(populate)してもよい。サーバ12は、調整する(例えば、場所を変更する、カメラの振動を停止する、画像輝度を削減する、焦点を補正する等)ために、独立して、又は例えば制作者からの入力に基づいて、フィードバックを供給してもよい。
[メディア出力アイテムの対象の指定]
サーバ12は、記録イベントに対する複数のメディア出力アイテムを生成するようにプログラムされてもよい。サーバ12は、例えば、メディアスタジオ19を用いて、直接又は間接的に複数のメディア出力アイテムを生成してもよい。例えば、サーバ12は、一般観衆又は視聴者の第1のグループを対象とする第1のメディア出力アイテムを生成するようにプログラムされてもよい。このメディア出力アイテムの対象は、イベント中の興奮的な出来事を見せるために選択された高品質のメディアアイテムを含み得る。
加えて又は代わって、サーバ12は、イベント中の特定の参加者(選手、チーム、チアリーディング隊)のパフォーマンスを含む1つ以上のメディア出力アイテムを生成し、又は特定のメディアプロバイダ(例えば、イベント中の面白い動きを取り込む仕事をし得る)からのメディア入力アイテムを特徴付けるように更にプログラムされる。各メディア出力アイテムは、該特定のメディア出力アイテムに対する品質パラメータ、興奮パラメータ、コンテンツ、メディアプロバイダ等を特定する一式の対象により指定されてもよい。
プログラミングは、例えば、ユーザからの出力に基づいてもよい。ユーザは、例えば、ユーザインタフェース36を介して、又はメディア装置16中のユーザインタフェース46を介して、特定の選手/参加者に注目したメディア出力アイテムを依頼してもよい。例えば、子供の親は、メディアプロバイダであってもよく、すなわち、メディア入力アイテムを供給しているメディア装置16を操作していてもよい。該親は、例えば、メディア装置16のユーザインタフェース46を介して、該親の子供に注目したメディア出力アイテムをサーバ12が生成することを依頼してもよい。
[メディア入力アイテムの受信]
サーバ12は、上述した通信チャネル又はネットワークアドレスを介して1つ以上のメディア装置16からメディア入力アイテムを受信してもよい。メディア入力アイテムは、例えば、映像及び音声データを含む記録イベントの動画であってもよい。サーバ12は、メディア入力アイテム間の伝送待ち時間の変動を補償するために、メディア入力アイテムを時間同期してもよい。動画に加えてメディア入力アイテムは、その他の種類のメディアデータ、例えば、スチール写真、サウンドトラック等を含んでもよい。上述したように、メディア入力アイテムは、圧縮された又は圧縮されていないデータであってもよい。
[イベント関連データの受信]
メディア処理システム10は、1つ以上のデータ収集装置17を含んでもよい。上述したように、データ収集装置17は、発熱率モニタ、血圧モニタ等の生態測定センサ;加速度計、ジャイロスコープ等の移動センサ;全地球測位システム、RFIDタグ等の位置センサ;気圧計、温度計、光センサ等の環境センサ;及び記録イベントに関連するデータを供給し得るその他の種類のセンサを含む様々なセンサを含んでもよい。データ収集装置17は、全地球測位システム(GPS)、気象追跡システム等のシステムを更に含んでもよい。データ収集装置17は、データを供給するために独立して動作可能であってもよく、又は1つ以上のメディア装置16に含まれてもよく、例えば、メディア装置16中のプロセッサ42を介してデータを供給してもよい。
したがって、データ収集装置17は、記録イベントに関連するデータを取り込んでもよく、該データをサーバ12へ送信してもよい。データ収集装置17により収集され得るデータの例示の非限定的なリストとしては、
a.発熱率及び血圧等のメディアプロバイダと関連する生体測定データ
b.移動、方位、照明条件等のメディア装置16と関連する動作データ
c.記録イベント参加者(人、動物、物、メディア装置16等)の位置及び移動データ
d.記録イベントの観客/観衆と関連する騒音及び映像データ
e.気象及び光条件
を含む。
後述するように、データ収集装置17から受信されたデータは、例えば、メディア入力アイテムの品質レベル、メディア入力アイテムの興奮レベル、高レベルの活動を有する記録イベントの地域等を判定するために用いられてもよい。これらの判定に基づいて、サーバ12は更に、例えば、メディア入力アイテムを格付する、メディア出力アイテムに包含するための候補として1つ以上のメディア入力アイテムを選択する、メディアプロバイダにフィードバックを供給する等してもよい。
[メディア入力アイテムの評価]
サーバ12は、受信されたメディア入力アイテムを1つ以上の基準に基づいて評価してもよい。該基準は、コンテンツの品質又は興奮レベル等の一般的基準であってもよい。加えて又は代わって、メディア入力アイテムは、特定のメディア出力アイテムの対象と特に関連する基準に対して評価されてもよい。例えば、メディア出力アイテムの対象は、特定のイベント参加者(スポーツイベントの選手、結婚式の花嫁)に注目してもよい。このケースでは、メディア入力アイテムは、特定のイベント参加者を包含することに対して評価されてもよい。メディア入力アイテムの例は、以下に提示される。
a.メディア入力アイテムの品質:サーバ12は、メディア入力アイテムのコンテンツ、及びメディア入力アイテムと関連するデータに基づいて、メディア入力アイテムに関連する品質レベルを判定してもよい。例えば、サーバ12は、コントラストレベル、及びメディア入力アイテムに対する安定レベルを判定してもよい。サーバ12は更に、該コントラス及び安定レベルを所定の最適コントラスト及び安定レベルと比較してもよい。該比較に基づいて、サーバ12は、コントラストレベル及び安定レベルに対する数字的格付けを夫々判定してもよい。サーバ12は、メディア入力の品質に対する全体的な数字的格付けを更に判定してもよい。その他の基準、例えば、画像の焦点、画像の拡大縮小レベル、画像の輝度等は、メディア入力アイテムに対する品質レートを判定するために用いられてもよい。
b.メディア入力アイテムの興奮レベル:サーバ12は、メディア入力アイテムのコンテンツとメディア入力アイテムと関連するデータに基づいて、メディア入力アイテムに関連する興奮レベルを判定してもよい。例えば、サーバ12は。参加者(人又は物)の移動、騒音レベル(例えば、応援)、メディア装置16と関連する移動データ、メディア装置16と関連するメディアプロバイダの血圧及び発熱率等の生体測定データ等に基づいて、興奮レベルを判定してもよい。サーバ12は、例えば、メディア入力アイテムと関連するコンテンツ及びデータを所定の閾値又は格付けテーブルと比較することによって、興奮レベルに数値を割り当ててもよい。例えば、所定の閾値よりも速い参加者の移動は、興奮の指標であってもよい。所定の閾値は、例えば、6メートル/秒であってもよい。参加者の速度は、例えば、メディア入力アイテム中の画像、参加者に付着されたデータ収集装置17(加速度計、ジャイロスコープ)、又は全地球測位データに基づいて測定されてもよい。別例として、所定の閾値を上回るメディアプロバイダの脈拍数は、メディアプロバイダが興奮していることによりメディア入力アイテムが記録されていることの指標であってもよい。脈拍数に対する所定の閾値は、例えば、一般大衆に基づいて決定されてもよい。或いは、脈拍数は、例えば、特定のメディアプロバイダに対して特異的であってもよく、それは、メディアプロバイダと関連するプロファイル中に格納されてもよい。典型的な所定の閾値は、例えば、80泊/秒(BPS)であってもよい。
c.メディア入力アイテムと関連するメディア装置16の位置及び/又は取り込み範囲:サーバ12は、メディア入力アイテムと関連するメディア装置16の位置及び/又は取り込み範囲に基づいてメディア入力アイテムに取り込み範囲の格付けを割り当てる。例えば、サーバ12は、騒音レベル、イベント参加者の位置を示すデータ等、データ収集装置17からのデータに基づいて、高レベルの関心を備えるイベント場所内の地域を判定してもよい。一例として、記録イベントは自転車レースであってもよい。データ収集装置17からのデータは、多数のレース参加者を伴うイベント場所内の地域を示してもよい。サーバ12は、多くの競争参加者を伴う地域の第1の閾値距離内のメディア装置16に、該地域から遠く離れたそれらのメディア装置に比べて第1の取り込み範囲の格付けを割り当ててもよく、該地域から所定距離内にないメディア装置16により低い第2の取り込み範囲の格付けを割り当ててもよい。別例として、自転車レースを更に考慮すると、イベント場所の異なる地域のデータ収集装置17は、その地域でレースが興奮し得ることを示す高レベルの騒音を検出し得る。サーバ12は、高レベルの騒音を有する地域により近いメディア装置16に、より高い場所の格付けを割り当ててもよい。
品質の格付け、興奮レベルの格付け、及び取り込み範囲の格付けの内の1つ以上に基づいて、サーバ12は、メディア入力アイテムの全体的な格付けを生成してもよい。例えば、全体的な格付けは、0から100までの間の数値であってもよい。例えば、
全体的な格付け=a(品質の格付け)+b(興奮の格付け)+c(取り込み範囲の格付け)、ここでa、b、cは、品質の格付け、興奮の格付け、及び取り込み範囲の格付けに対する夫々の等級値である
として決定されてもよい。
品質、興奮レベル、及び取り込み範囲等の特徴についてメディア入力アイテムを評価することに加えて、その他の特徴が考慮されてもよい。例えば、メディア入力アイテムは、特定の人又はチームがメディア入力アイテム中にどのように顕著に表示されるかに基づいて、又は特定のメディア入力装置16を操作するメディアプロバイダの経験レベル又は個性に基づいて等で評価されてもよい。
上記で論じたような格付けの生成は、リアルタイムのイベントの記録中に行われてもよい。加えて又は代えて、格付けは、以前に記録及び格納されたメディアコンテンツに対して生成されてもよい。
[順位付けの判定]
サーバ12は、メディア入力アイテムの順位付けを確定するためにプログラムされてもよい。例えば、サーバ12は、メディアアイテム毎に判定された1つ以上の格付けに従ってメディア入力アイテムを順位付けてもよく、例えば、(上記で判定されたような)最高の全体的な格付けを有するメディア入力アイテムに最高順位を与えてもよい。順位付けは、例えば、最高順位が値“1”を割り当てられ、最低順位が値“n”(nは、評価されたメディア入力アイテムの数である)が割り当てられる数字であってもよい。
幾つかのケースでは、サーバ12は、2つ以上の順位付けの生成を望んでもよい。例えば、第1の順位付けは、上述したように、メディア入力アイテムの品質、興奮レベル、及び取り込み範囲に基づいてもよい。第2の順位付けは、イベントの特定の参加者(チーム、選手、マスコット、演劇の役者等)が関与する地域等、その他の対象に基づいてもよい。各順位付けは、異なる一式の基準に基づいて作られてもよい。異なる一式の対象は、例えば、異なる指定されたメディア出力アイテムと関連してもよい。
サーバ12は、参加しているメディア装置16のリアルタイムの位置及びそれらの個々の状態を含み、イベント場所内の様々な地域に対する興奮レベルを例えば色分けで示す、イベントが記録される地域のインタラクティブマップなどを、制作者又は視聴者による容易な選択のために更に供給してもよい。サーバ12は更に、様々なフィルタ(例えば、品質、興奮レベル等)の利用を支持してもよい。
[メディア出力アイテムに包含するための候補としてのメディア入力アイテムの選択]
サーバ12は、メディア出力アイテムに包含するための候補として1つ以上のメディア入力アイテムを選択するようにプログラムされてもよい。例えば、サーバ12は、メディア出力アイテムに包含するための候補として最高に格付けされた4つのメディア入力アイテムを選択してもよい。サーバは、メディア出力アイテムを生成するために4つの内の1つを制作者が選択できるように、例えば、サーバ12のユーザインタフェース上に、4つの選択された候補を制作者にその後提示してもよい。或いは、サーバ12は、一式の所定規則に基づいて4つの候補の間で選択してもよい。
上述したように、サーバ12は、各々のメディア出力アイテムが異なる指定された一式の対象に基づいている2つ以上のメディア出力アイテムを生成するようにプログラムされてもよい。サーバ12は、選択されている異なる一式の候補をもたらす、メディア入力アイテムの別個の格付けを、指定されたメディア出力アイテム毎に生成してもよい。更に、各メディア出力アイテム中に包含される可能性のために、任意の数の候補メディア入力アイテムが選択されてもよい。
更に、サーバ12は、例えば、1人以上視聴者の視聴履歴を収集し、趣向、関心等を特定するようにプログラムされてもよい。視聴履歴に基づいて、サーバ12は、特定の視聴者又は視聴者表示装置21に対して特定のメディア出力アイテムを選択(又は推奨)してもよい。
サーバ12は、メディア出力アイテムに含まれるメディア入力アイテムをイベントの記録中に評価及び選択してもよい。加えて又は代えて、サーバ12は、メディア出力アイテムに包含するためのメディア入力アイテムを以前に記録及び格納されたデータから選択してもよい。例えば、記録イベントからの1つ以上のメディア入力アイテムは、それらの個々のメタデータとデータ収集装置17により収集されたその他のイベント関連データと共に格納されてもよい。サーバ12は、格納されたメディア入力アイテム、メタデータ、及びその他の収集されたデータに基づいて、メディア出力アイテムに包含するためのメディア入力アイテムを評価及び選択してもよい。
[メディアプロバイダへのフィードバックの供給]
サーバ12は、彼ら個々のメディア入力アイテムに関連するメディアプロバイダにフィードバックを供給してもよい。例えば、サーバ12は、上述したようなメディア入力アイテムに対する1つ以上の格付け及び/又は順位付けを判定してもよい。サーバ12は、格付け及び/又は順位付けに基づいて、メディア入力アイテムのメディアプロバイダに量的なフィードバックを供給してもよい。フィードバックは、例えば、メディア入力アイテムの品質の格付け、興奮の格付け、取り込み範囲の格付け等、又は他のメディア入力アイテムと比較するメディア入力アイテムの順位付けを含んでもよい。サーバ12は、推奨されたカメラ設定、推奨された記録のための取り込み範囲、推奨された三脚の使用等を付加的に供給してもよい。フィードバックは、メディア入力アイテムと関連するメディア装置16のユーザインタフェース46を介してメディアプロバイダに提示されてもよい。
メディア出力アイテムを生成するための候補としてメディアプロバイダのメディア入力アイテムが含まれるようにするために、メディアプロバイダが調整でき、彼らの順位付けの改善を試みることができるように、フィードバックは、記録イベント中にメディアプロバイダに動的に供給されてもよい。
サーバ12は更に、例えばテキスト又は音声を介して、制作者がメディアプロバイダとメッセージを交換できるようにしてもよい。例えば、制作者は、メディアプロバイダがポートレートモードでコーチを記録する、ファンを記録する等を依頼してもよい。サーバ12は、制作者がメッセージを生成するために使用又は編集し得るメッセージ/記録命令のテンプレートを供給してもよい。サーバ12はまた、メディア出力アイテム毎に視聴統計量を収集してもよく、該統計量を制作者、メディアプロバイダ等が利用できるようにしてもよい。
[1つ以上の入力メディアアイテムからのメディア出力アイテムの生成]
サーバ12は、1つ以上のメディア入力アイテムに基づいて1つ以上のメディア出力アイテムを生成するようにプログラムされる。各出力アイテムは、異なる一式の対象に基づいて生成されてもよい。例えば、メディア出力アイテムの対象は、イベント中の興奮的な出来事に注目したイベントの高品質な記録であってもよい。別例として、メディア出力アイテムの対象は、演劇の特定の役者に注目した記録であってもよい。
上述したように、サーバ12は、1つ以上のメディア入力アイテムを受信及び評価してもよい。サーバ12は、1つ以上のメディア入力アイテムに対する格付け及び/又は順位付けを更に生成してもよい。格付け及び/又は順位付けに基づいて、サーバ12は、多数のメディア入力アイテムから少数の、例えば4つのメディア入力アイテムをメディア出力アイテムに対する潜在的候補として選択してもよい。
任意の時点で選択された候補に基づいて、サーバ12は、メディア出力アイテムに表示するためにメディア入力アイテムの内の1つを選択してもよい。該選択は更に、所定規則に基づいてもよい。例えば、該選択は、メディア入力アイテムの取り込み範囲の格付け、メディア入力アイテムの興奮の格付け、メディア入力アイテムを生成したメディアプロバイダ等に基づいてもよい。サーバ12は、定期的に、例えば、4秒毎に候補メディア入力アイテム間を切り替えるようにプログラムされてもよい。
更に、サーバ12は、制作者からの入力を受信するようにプログラムされてもよい。例えば、サーバ12は、集合したメディアアイテムを制作者に提示してもよい。集合したメディアアイテムは、(例えば、小さな削減した解像度の画像としての)全てのメディア入力アイテム又は候補メディア入力アイテムを含んでもよい。サーバ12は、集合したメディアアイテムを制作者にサーバ12のユーザインタフェース36上で表示してもよい。制作者は、ユーザインタフェース36を介して、メディア出力アイテム中に表示されるメディア入力アイテムを選択してもよい。
上述のように、サーバ12は、例えば、メディア装置16から圧縮データを受信してもよい。サーバ12は、処理のために該メディア入力アイテムをその後展開してもよい。処理に続いて、サーバ12は、視聴のためにメディア装置16へ送信するため、又は記憶装置18に格納するためにメディア出力アイテムを再圧縮してもよい。
[視聴者選択に基づくリアルタイムの視聴]
サーバ12は、上述したような集合したメディアアイテムを記録イベントの1人以上の視聴者に供給してもよい。視聴者は、メディア装置16又は視聴者表示装置21上で視聴するために、集合したメディアアイテムから特定のメディア入力アイテムを選択してもよい。サーバ12は、選択に基づいて、メディア入力アイテムをメディア装置16へ送信してもよい。視聴者は、例えば、リアルタイムで入力された、選択されたメディアを視聴してもよい。
サーバ12はまた、広告を追加してもよい。広告は、例えば、メディア装置16のユーザインタフェース46又は視聴者表示装置21のユーザインタフェースに追加されてもよい。また、広告は、メディア出力アイテムに追加されてもよい。サーバ12は更に、視聴者の格付けと、メディア出力アイテム及び記録イベントに関するフィードバックとを収集してもよい。
視聴のためにメディア入力アイテムを選択及び受信するための権限が複数の視聴者に付与されるケースでは、サーバ12は、彼らのメディア入力アイテムの人気を示すフィードバックをメディアプロバイダに付加的に供給してもよい。例えば、サーバ12は、各メディア入力アイテムを多くの視聴者がどのように視聴しているかを判定してもよく、該データを特定のメディア装置16を操作するメディアプロバイダに供給してもよい。
[例示的プロセスのフロー]
図4は、記録イベントの参加のために1人以上のメディアプロバイダを登録するための例示的プロセス400の略図である。プロセス400は、ブロック405において開始する。
ブロック405において、ウェブサイト等の記録イベントに対する主催機構がサーバ12上にイベント賛助者によって作成されてもよい。上述したように、イベント賛助者は、イベントの時間場所、イベントの時間、題目(例えば、会社の野外親睦会、フットボールゲーム等)、及び記録イベントに関連するその他のデータ(賛助者、潜在的観衆等)を示してもよい。
主催機構は、例えば、クラウドファンディングプロセスのための命令、メディアプロバイダとして登録するための命令、制作者として登録するための命令、記録イベントをライブで視聴するための命令、イベントの(標準又はカスタマイズの)記録を依頼する(又は注文する)ための命令等を更に含んでもよい。主催機構をセットアップすると、プロセス400は、ブロック410に続く。
ブロック410において、サーバ12は、例えばイベントオーナーに対する命令に基づいて、記録イベントに対するクラウドファンディングプロセスを任意に実行してもよい。サーバ12は、出資情報を1人以上の潜在的出資者に供給してもよい。サーバ12は、出資者の登録を支持する、出資者からの出資を受信及び追跡する等してもよい。プロセスは、ブロック415に続く。オーナーがクラウドファンディングプロセスの実行を依頼しないケースでは、ブロック410はスキップされてもよく、プロセス400はブロック405からブロック415へ直接進んでもよい。
ブロック415において、サーバ12は、記録イベントに対するメディアプロバイダ及び/又は制作者を登録してもよい。上述したように、サーバ12は、名前、住所、記録経験の量等の個人情報を各メディアプロバイダ及び/又は制作者から収集してもよい。メディアプロバイダに関して、サーバ12は、メディアプロバイダが記録に使用する予定のメディア装置16の種類、メディア装置16の識別子、メディアプロバイダが記録する予定のイベント場所の地域、メディアプロバイダが記録する予定のイベント中の時間等のデータを収集してもよい。同様に、制作者に関して、サーバ12は、制作者がイベントの制作に使用する予定のメディア装置16、ユーザインタフェースの種類等のデータを収集してもよい。サーバは、制作者が制作する予定のメディア出力アイテムの対象(目的)、メディア出力アイテムの対象視聴者等の情報を更に収集してもよい。
メディアプロバイダ及び制作者に対する登録は、開放されてもよく、すなわち、誰もが主催機構にアクセスできてもよい。或いは、登録は、招待状に基づいてもよい。賛助者は、例えばサーバ12を介して、記録イベントに参加するために、権限付与コードを含む招待状を特定のメディアプロバイダ及び/又は制作者に送付してもよい。メディアプロバイダ及び/又は制作者は、サーバ12を介して主催機構にその後アクセスし、権限付与コードを用いて、記録イベントに対するメディアプロバイダ及び/又は制作者になるように登録してもよい。
更に、幾つかのケースでは、メディアプロバイダ及び/又は制作者の任務は、有料の任務であってもよい。これらのケースでは、サーバ12は、例えば、これらの任務のための申請/入札プロセスを支持してもよい。例示として、潜在的な制作者は、記録イベントに対する制作者の義務を履行するために制作者が幾ら請求するかを示す入札に応じてもよい。入札に基づいて、例えば、記録イベントのオーナーは、記録イベント対する制作者を選択してもよい。プロセス400はブロック420に続く。
ブロック420において、サーバ12は、視聴者を登録してもよい。サーバ12は、記録イベントに対して利用可能な出力メディアアイテムに関する情報を潜在的な視聴者に供給してもよい。視聴者は、視聴のために1つ以上のメディア出力アイテムを選択してもよい。幾つかのケースでは、視聴者は、特定のメディア出力アイテムを見るために料金を支払う必要があってもよい。サーバ12は、視聴者からの支払いを収集してもよく、視聴者がメディア出力アイテムを受信できるように、アクセスコード、トークン、パスワード等を供給してもよい。プロセスはブロック425に続く。
ブロック425において、サーバ12は、記録イベントの利害関係者に対するプロファイルをセットアップ及び/又は更新してもよい。プロファイルは、記録イベント中に用いられるであろう名前、住所、メディア装置16の種類、視聴者表示装置21の種類、ユーザインタフェースの種類等の個人情報を含んでもよい。利害関係者のプロファイルは、利害関係者に関して収集された履歴データも含んでもよい。
例えば、メディアプロバイダに関して、プロファイルは、メディアプロバイダが参加した他の記録イベントの一覧等のデータを含んでもよい。該一覧は、例えば、以前の記録の品質の格付け、興奮の格付け等、以前の記録の視聴者数等を含んでもよい。
また、メディアプロバイダは、メディアプロバイダが追跡を望む対象選手、又は例えば、メディアプロバイダが記録を望むメディア入力アイテムの対象種類(面白い動き、興奮等)に関する入力を供給してもよい。該入力は、例えば、メディア装置16上のユーザインタフェース46を介して供給されてもよい。例示として、親(メディアプロバイダ)は、ユーザインタフェース46上に供給されたリストから彼又は彼女の子供を選択することによって、該親の趣向を入力してもよい。サーバ12は、記録イベントにまつわるテーマを特定するために1人以上のメディアプロバイダから供給された入力を使用してもよい。該テーマは、メディア出力アイテムのコンテンツを定義する助けに用いられてもよい。
視聴者に関して、プロファイルは、視聴者により視聴された以前の記録イベント、視聴者により供給されたフィードバック等を含んでもよい。プロファイルは、視聴者によって供給された入力を更に含んでもよい。プロセス400は、ブロック430に続く。
ブロック420において、サーバ12は、ログイン命令をメディアプロバイダ、制作者、視聴者、及びその他の記録イベント利害関係者に供給してもよい。ログイン命令は、例えば、利害関係者が記録イベント時に使用し得るログイン識別子及びパスワード、トークン等を含んでもよい。ログイン命令は、ログインアドレス、ログインプロセスがイベント日に開く時間等の情報を更に含んでもよい。登録された各利害関係者にログイン情報が供給されると、プロセス400はブロック435に続く。
ブロック435において、サーバ12は、記録イベントに対して要求された資源の利用可能性を評価及び確認してもよい。メディアプロバイダ、制作者、視聴者、計画されたメディア出力アイテム等の数に基づいて、サーバ12は、記録イベントを支持するために要求される計算資源、メディアスタジオ資源、通信(例えば、WiFi)資源等を判定してもよく、この情報を例えばイベントオーナー又はイベント制作者に供給してもよい。該情報に基づいて、サーバ12は、独立して、また、イベントオーナー、イベント制作者、サーバ操作者等からの命令に基づいて、記録イベント中に必要な資源を配分してもよい。プロセスはブロック440に続く。
ブロック440において、サーバ12は、記録イベントの利害関係者間の通信を支持する。例えば、サーバ12は、予備的命令を制作者から受信してもよく、該予備的命令をメディア制作者へ送信してもよい。別例として、サーバ12は、依頼されたメディア出力アイテムに関する更新情報を視聴者から受信してもよく、該更新情報を制作者に供給してもよい。ブロック440は、例えば、記録イベントの開始まで動作してもよい。記録イベントが開始した場合、プロセス400は終了し、以下で説明するプロセス500が開始してもよい。2つの分離したプロセスが記述されているが、プロセス400及び500はまた、結合されてもよい。
図5は、ネットワークを介して1人以上のメディアプロバイダからメディア入力アイテムを受信し、メディア出力アイテムに包含するためのメディアアイテムを選択するための例示的プロセス500の略図である。プロセス500は、ブロック505で開始する。
ブロック505において、サーバ12は、1人以上のメディアプロバイダ、制作者、視聴者等によるログインのための記録イベントを開始する。サーバ12は、ログイン識別子、パスワード、トークン等の入力のためのインタフェースを供給する。サーバ12は更に、ログインが開始される登録されたメディアプロバイダ、制作者、視聴者等にリマインダを送付してもよい。プロセス500はブロック510に続く。
ブロック510において、サーバ12は、メディアプロバイダ、制作者、視聴者等からのログインを受信し認可する。例えば、サーバ12は、通信構成要素34を介して、メディアプロバイダからログインリクエストを受信してもよい。ログインリクエストは、ログイン識別子及びパスワードを含んでもよい。サーバ12は、ログイン識別子及びパスワードを検証してもよく、記録イベントの参加をメディアプロバイダに認可してもよい。サーバ12は、メディアプロバイダにより操作されたメディア装置16からメディア入力アイテムを受信するための通信チャネルを供給してもよい。プロセス500は、ブロック515に続く。
ブロック515において、サーバ12は、1つ以上のメディア装置16からメディア入力アイテムを受信する。上述したように、メディア入力アイテムは、ストリーミングされた映像及び音声、スチール写真、サウンドトラック等であってもよい。メディア入力アイテムは、圧縮されていないデータであってもよく、又は圧縮フォーマット(例えば、H.264/MPEG−4アドバンスドビデオコーディングスタンダード(AVC)若しくは別の圧縮フォーマットなど)に従って圧縮されてもよい。サーバ12は、メディア入力アイテムを展開してもよく、更に、メディア入力アイテム間の伝送待ち時間の差を補償するために、メディア入力アイテムを時間同期してもよい。プロセス500は、ブロック517に続く。
ブロック517において、サーバ12は、システムチェックを実施してもよい。サーバ12は、例えば、サーバ12とメディア装置16、視聴者表示装置21、メディアスタジオ19上のユーザインタフェース等との間の伝送チャネルの動作性を検証してもよい。サーバ12は更に、計算資源(例えば、サーバ12内に含まれる計算装置)が接続され動作していることを確認してもよい。プロセス500は、ブロック520に続く。
ブロック520において、サーバは、1つ以上のメディア出力アイテムに対する仕様を受信してもよい。該仕様は、メディア出力アイテムの品質、メディア出力アイテムに対する興奮レベル、メディア出力アイテムのコンテンツ(参加者、地域等)、メディア出力アイテムに対するメディアプロバイダ等の対象を含んでもよい。プロセス500はブロック522に続く。
ブロック522において、サーバ12は、記録イベントの利害関係者間の通信を支持する。サーバ12は、制作者から命令を受信してもよく、該命令をメディアプロバイダへ送信してもよい。サーバ12は、依頼されたメディア出力アイテムに関する更新情報を視聴者から受信してもよく、該更新情報を制作者に供給してもよい。プロセス400及び500が結合されたケースでは、ブロック522は、プロセス400に関して記述されたブロック400の続きであってもよい。プロセス500は、ブロック525に続く。
ブロック525において、サーバ12は、1つ以上のメディア出力アイテムを生成する。詳細を上述したように、サーバ12は、メディアプロバイダから受信された1つ以上のメディア入力アイテムの各々を評価してもよい。サーバ12は、例えば、品質、興奮レベル、取り込み範囲、コンテンツ(例えば、特定の参加者の存在)等に関する格付けをメディア入力アイテムの各々に割り当ててもよい。サーバ12は更に、異なるメディア出力アイテムと関連する対象に従ってメディア入力アイテムを格付けしてもよい。格付けに基づいて、又はその他の基準に基づいて、サーバ12は、特定のメディア出力アイテムに包含するための候補メディア入力アイテムを特定してもよい。
サーバ12は、一式の規則に従って、特定のメディア出力アイテム中に1つ以上のメディア入力アイテムをその後表示してもよい。加えて又は代えて、サーバ12は、ユーザインタフェースを介して制作者に候補を提示してもよい。ユーザインタフェースは、例えば、サーバ12のユーザインタフェース36、メディア装置16のユーザインタフェース46、メディアスタジオ19上のユーザインタフェース等であってもよい。制作者は、サーバ12のユーザインタフェース36、メディア装置16のユーザインタフェース46、メディアスタジオ19のユーザインタフェースを介してメディア出力アイテムに包含するためのメディア入力アイテムを選択してもよい。
更に、上述したように、サーバ12は、所定規則に従って、又は制作者の入力に従って、拡大縮小、混合、モーフィング、合成、オーバレイの追加等のその他のメディア処理動作を実行してもよい。プロセス500はブロック530に続く。
ブロック530において、サーバ12は、メディア出力アイテムを送信及び/又は格納する。例えば、サーバ12は、視聴のためにメディア出力アイテムを1つ以上のメディア装置16へ送信してもよい。メディアスタジオ19が利用可能なケースでは、1つ以上のメディア出力アイテムは、更なる処理のためにメディアスタジオ19へ送信されてもよい。また、サーバ12は、後の使用のためにメディア出力アイテムを記憶装置18に格納してもよい。プロセス500はブロック535に続く。
ブロック535において、サーバ12は、メディアプロバイダに、彼らの個々のメディア入力アイテムに関するフィードバックを供給してもよい。該フィードバックは、彼らのメディア入力アイテムに関する格付け及び/又は順位付け情報を含んでもよい。フィードバックは、例えば、コンテンツの調整、取り込み範囲の変更、より安定性を向上させるための三脚の使用等の情報を更に含んでもよい。プロセス500はブロック540に続く。
ブロック540において、サーバ12は、プロセス500が継続すべきか否かを判定する。例えば、プロセス500は、特定のイベント(例えば、スポーツイベント)よりも30分前に開始し、特定の期間、例えば、3時間、又はイベントを終了するためのユーザ入力を(例えば、制作者から)受信するまで継続するように設定されてもよい。該期間が経過していない、及び/又は記録イベントを終了するユーザ入力をサーバ12が受信していないとサーバ12が判定する場合、プロセス500はブロック510で続く。該期間が経過した、及び/又は記録イベントを終了するユーザ入力をサーバ12が受信したとサーバ12が判定する場合、プロセス500は終了する。
[結び]
本明細書で用いられるように、副詞“実質的に”は、形状、構造、寸法、品質、時間等が、材料、機械加工、製造の不完全性に起因して正確に記述された幾何学的形状、距離、寸法、品質、時間等から逸脱し得ることを意味する。
用語“例示的”は、一例を示す意味で本明細書では用いられ、例えば、“例示的部品”との言及は、部品の例示を単に指すように読むべきである。
本明細書で論じられたようなネットワーク装置は、上述で明らかされたそれら等、上述したプロセスのブロック又はステップを実行するための、1つ以上のネットワーク装置により実行可能な命令を一般的に各々含む。例えば、上述したプロセスのブロックは、コンピュータ実行可能な命令として具体化されてもよい。
コンピュータ実行可能な命令は、JavaTM、C、C++、ヴィジュアルベーシック、Java Script、Perl、HTML等の単独又は組み合わせを含むが限定されない様々なプログラミング言語及び/又は技術を用いて作成されたコンピュータプログラムからコンパイル又は解釈されてもよい。一般的には、プロセッサ(例えば、マイクロプロセッサ)は、例えば、メモリ、コンピュータ読み取り可能媒体等から命令を受信し、これらの命令を実行し、それによって本明細書に記述される1つ以上の処理を含む1つ以上の処理を実行する。そうした命令及びその他のデータは、様々なコンピュータ読み取り可能媒体を用いて格納及び送信されてもよい。ネットワーク装置中のファイルは、一般的には、記憶媒体、ランダムアクセスメモリ等のコンピュータ読み取り可能媒体上に格納された一群のデータである。
コンピュータ読み取り可能な媒体は、コンピュータにより読み出され得る供給データ(例えば、命令)に関与する任意の媒体を含む。そうした媒体は、不揮発性媒体、揮発性媒体等を含むが限定されない多くの形態をとってもよい。不揮発性媒体は、例えば、光又は磁気ディスク及びその他の永続性メモリを含む。揮発性媒体は、典型的にはメインメモリを構成するダイナミックランダムアクセスメモリ(DRAM)を含む。コンピュータ読み取り可能媒体の一般的形式は、例えば、フロッピーディスク、フレキシブルディスク、ハードディスク、磁気テープ、任意のその他の磁気媒体、CD−ROM、DVD、任意のその他の光学媒体、パンチカード、紙テープ、穴の規則を伴う任意のその他の物理的媒体、RAM、PROM、EPROM、フラッシュEEPOM、任意のその他のメモリチップ若しくはカートリッジ、又はコンピュータが読み取り得る任意のその他の媒体を含む。
図面において、同じ参照番号は同じ構成要素を示す。更に、これらの構成要素の幾つか又は全ては変更し得る。本明細書に記述されたメディア、処理、システム、方法等に関して、そうした処理のステップ等は、ある順序のシーケンスに従って生じるものとして記述されているが、そうした処理は、本明細書に記述された順序以外の順序で実行される記述のステップで実行され得ることを理解すべきである。幾つかのステップは同時に実行され得ること、その他のステップが追加され得ること、又は本明細書で記述された幾つかのステップが省略され得ることを更に理解すべきである。すなわち、本明細書の処理の記述は、幾つかの実施形態を説明する目的で提供され、請求項に係る発明を限定するように全く解釈すべきでない。
したがって、上述の記述は、例証であって制限を意図しない。提供された例示以外の多くの実施形態及び利用は、上述の記載を読んだ当業者には明らかであろう。発明の範囲は、上述の記載に準拠することなく、代わりに、添付の請求項が取得する均等物の全範囲と共に、添付の請求項に準拠して決定されるべきである。将来的な進展が本明細書で論じられた技術に生じ得ること、及び開示されたシステム方法がそうした将来的な実施形態に組み込まれ得ることを見込むべきであり意図すべきである。要するに、発明は変更及び変動し得、以下の請求項によってのみ制限される。
請求項で用いられる全ての用語は、本明細書で正反対に明白な示唆がない限り、当業者により理解されるような平易且つ普通の意味に与えられることを意図する。特に、“a”、“the”、“said”等の単数の項目の使用は、請求項が正反対に明白な制限を述べない限り、示唆された1つ以上の構成要素を述べるように読むべきである。

Claims (15)

  1. プロセッサ(32)及びメモリ(30)を含む計算装置(12)を含むシステム(10)であって、
    記録イベントのために、計算装置(12)と1つ以上のメディア装置の各々との間に1つ以上の個々の通信チャネルを確立することと、
    個々の前記1つ以上のメディア装置(16)から1つ以上のメディア入力アイテムを受信することと、
    前記記録イベントの場所に関連する個々の前記メディア入力アイテムの取り込み範囲、個々の前記メディア入力アイテムの品質、個々の前記メディア入力アイテムの興奮レベル、個々の前記メディア装置(16)の識別特性、及び、個々の前記メディア装置(16)の操作者の識別特性の内の少なくとも1つを含むデータを受信することと、
    前記1つ以上のメディア入力アイテムに少なくとも部分的に基づいて、かつ、前記データに少なくとも部分的に更に基づいてメディア出力アイテムを生成することと
    をするよう前記プロセッサ(32)がプログラムされるように、前記メモリは、前記プロセッサ(32)により実行可能な命令を格納する
    システム(10)。
  2. 前記プロセッサ(32)は、
    前記データに基づいて、前記メディア入力アイテムの各々の数字的順位付けであって、前記メディア入力アイテムをメディア出力アイテムに含むための優先レベルを示す前記順位付けを判定することと、
    前記順位付けに少なくとも部分的に基づいて、前記メディア出力アイテムに含有するための候補として1つ以上のメディア入力アイテムを選択することと
    をするように更にプログラムされる、請求項1に記載のシステム(10)。
  3. 前記プロセッサ(32)は、
    個々の前記メディア入力アイテムの前記順位付けを前記メディア装置(16)の各々へ送信するように更にプログラムされる、請求項2に記載のシステム(10)。
  4. 前記プロセッサ(32)は、
    前記メディア装置(16)の識別特性及び個々の前記メディア装置(16)の前記操作者の前記識別特性の内の1つに基づいて、前記記録イベントの参加を認可する
    ように更にプログラムされる、請求項1〜3の何れか一項に記載のシステム。
  5. 前記プロセッサ(32)は、
    前記1つ以上のメディア入力装置の個々の前記操作者に対するプロファイルを保持することと、
    前記メディア装置(16)の前記個々の操作者の前記プロファイルに少なくとも部分的に基づいて、前記メディア出力アイテムに含有するための1つ以上のメディア入力アイテムを選択することと
    をするように更にプログラムされる、請求項1〜4の何れか一項に記載のシステム(10)。
  6. 前記プロセッサ(32)は、
    前記メディア入力アイテム個々に関連する前記データに基づいて、前記個々の操作者に対する前記プロファイルを更新する
    ように更にプログラムされる、請求項5に記載のシステム。
  7. 前記プロセッサ(32)は、
    前記イベントの前記場所に含まれる1つ以上の地域に関連するデータを受信することと、
    前記1つ以上の地域に関連する前記データに基づいて、前記1つ以上の地域の関心のレベルを判定することと、
    前記1つ以上の地域の相対的な前記関心のレベルに少なくとも部分的に基づいて、前記メディア出力アイテムに含有するためのメディア入力アイテムを選択することと
    をするように更にプログラムされる、請求項1〜6の何れか一項に記載のシステム(10)。
  8. 前記プロセッサ(32)は、
    前記1つ以上の地域の前記関心のレベルに関連するデータを前記1つ以上のメディア装置(16)へ送信する
    ように更にプログラムされる、請求項7に記載のシステム(10)。
  9. 前記プロセッサ(32)は、
    前記1つ以上のメディア入力アイテムの表示を含む集合したメディアアイテムを生成することと、
    前記集合したメディアアイテムをユーザインタフェース上に表示することと
    をするように更にプログラムされる、請求項1〜8の何れか一項に記載のシステム(10)。
  10. 前記プロセッサ(32)は、
    前記メディア出力アイテムに含有するための、前記集合したメディアアイテムからの1つ以上のメディア入力アイテムの選択を、前記ユーザインタフェースを介して受信する
    ように更にプログラムされる、請求項9に記載のシステム(10)。
  11. 計算装置(12)によって、記録イベントのために、前記計算装置(12)と1つ以上のメディア装置(16)との間に1つ以上の個々の通信チャネルを確立することと、
    個々の前記1つ以上のメディア装置(16)から1つ以上のメディア入力アイテムを受信することと、
    前記イベントの場所に関連する前記メディア入力アイテムの個々の取り込み範囲、前記メディア入力アイテムの個々の品質、前記メディア入力アイテムの個々の興奮レベル、前記個々のメディア装置(16)の識別特性、及び前記個々のメディア装置(16)の操作者の識別特性の内の少なくとも1つを示すデータを受信することと、
    前記1つ以上のメディア入力アイテムに少なくとも部分的に基づいて、並びに前記データに少なくとも部分的に更に基づいてメディア出力アイテムを生成することと
    を含む、方法。
  12. 前記データに基づいて、前記メディア入力アイテム各々の数字的順位付けであって、前記メディア入力アイテムをメディア出力アイテムに含むための優先レベルを示す前記順位付けを判定することと、
    前記順位付けに少なくとも部分的に基づいて、前記メディア出力アイテムに含有するための1つ以上のメディア入力アイテムを選択することと
    を更に含む、請求項11に記載の方法。
  13. 前記メディア装置(16)の前記識別特性及び前記個々のメディア装置(16)の前記操作者の前記識別特性の内の1つに基づいて、前記記録イベントの参加を認可すること
    を更に含む、請求項11〜12の何れか一項に記載の方法。
  14. 前記1つ以上のメディア入力装置(16)の個々の前記操作者に対するプロファイルを保持することと、
    前記メディア装置(16)の前記個々の操作者の前記プロファイルに少なくとも部分的に基づいて、前記メディア出力アイテムに含有するための1つ以上のメディア入力アイテムを選択することと
    を更に含む、請求項11〜13の何れか一項に記載の方法。
  15. 前記イベントの前記場所に含まれる1つ以上の地域に関連するデータを受信することと、
    前記1つ以上の地域に関連する前記データに基づいて、前記1つ以上の地域の関心のレベルを判定することと、
    前記1つ以上の地域の相対的な前記関心のレベルに少なくとも部分的に基づいて、前記メディア出力アイテムに含有するためのメディア入力アイテムを選択することと
    を更に含む、請求項11〜14の何れか一項に記載の方法。
JP2018528953A 2015-12-04 2016-12-02 ネットワークベースのイベント記録 Active JP6904954B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562263087P 2015-12-04 2015-12-04
US62/263,087 2015-12-04
PCT/US2016/064787 WO2017096277A1 (en) 2015-12-04 2016-12-02 Network-based event recording

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019506770A true JP2019506770A (ja) 2019-03-07
JP6904954B2 JP6904954B2 (ja) 2021-07-21

Family

ID=57750575

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018528953A Active JP6904954B2 (ja) 2015-12-04 2016-12-02 ネットワークベースのイベント記録

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10791347B2 (ja)
EP (1) EP3384678B1 (ja)
JP (1) JP6904954B2 (ja)
CA (1) CA3007355C (ja)
WO (1) WO2017096277A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023047658A1 (ja) * 2021-09-22 2023-03-30 ソニーグループ株式会社 情報処理装置および情報処理方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10440403B2 (en) * 2017-01-27 2019-10-08 Gvbb Holdings S.A.R.L. System and method for controlling media content capture for live video broadcast production
US10796016B2 (en) * 2018-03-28 2020-10-06 Visa International Service Association Untethered resource distribution and management
US11431817B2 (en) * 2018-12-04 2022-08-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for management of network based media processing functions
WO2020144396A1 (en) * 2019-01-11 2020-07-16 Nokia Technologies Oy Method and apparatus for authenticating and authorizing network based media processing
US11604773B2 (en) 2020-11-30 2023-03-14 Whp Workflow Solutions, Inc. Hierarchical data ingestion in a universal schema
US11540027B2 (en) 2020-11-30 2022-12-27 Getac Technology Corporation Performant ad hoc data ingestion
US11468671B2 (en) 2020-11-30 2022-10-11 Getac Technology Corporation Sentiment analysis for situational awareness
US11605288B2 (en) * 2020-11-30 2023-03-14 Whp Workflow Solutions, Inc. Network operating center (NOC) workspace interoperability
US11477616B2 (en) 2020-11-30 2022-10-18 Getac Technology Corporation Safety detection controller
US11630677B2 (en) 2020-11-30 2023-04-18 Whp Workflow Solutions, Inc. Data aggregation with self-configuring drivers
US11271810B1 (en) 2020-11-30 2022-03-08 Getac Technology Corporation Heterogeneous cross-cloud service interoperability
US11720414B2 (en) 2020-11-30 2023-08-08 Whp Workflow Solutions, Inc. Parallel execution controller for partitioned segments of a data model
US11977993B2 (en) 2020-11-30 2024-05-07 Getac Technology Corporation Data source correlation techniques for machine learning and convolutional neural models

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003150494A (ja) * 2001-11-15 2003-05-23 Sony Corp コンテンツ送信装置、サーバ装置、コンテンツ送信方法、コンテンツ提供方法、コンテンツ提供システム
JP2003179908A (ja) * 2001-09-07 2003-06-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像配信装置および映像受信装置
JP2009267999A (ja) * 2008-04-28 2009-11-12 Pasuteru Lab:Kk ライブ配信システム、動画撮影システム、及び動画配信方法
JP2009278437A (ja) * 2008-05-15 2009-11-26 Sharp Corp 映像受信装置、映像配信システム及びプログラム
JP2009303137A (ja) * 2008-06-17 2009-12-24 Canon Inc 映像表示装置及び映像表示方法
US20130188923A1 (en) * 2012-01-24 2013-07-25 Srsly, Inc. System and method for compiling and playing a multi-channel video
US20130259446A1 (en) * 2012-03-28 2013-10-03 Nokia Corporation Method and apparatus for user directed video editing
KR20140083637A (ko) * 2012-12-26 2014-07-04 주식회사 케이티 사용자의 감성에 기반한 맞춤형 콘텐츠를 제공하는 서버 및 방법
WO2015028203A1 (en) * 2013-08-29 2015-03-05 Mediaproduccion, S.L. A method and system for producing a video production

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060251382A1 (en) * 2005-05-09 2006-11-09 Microsoft Corporation System and method for automatic video editing using object recognition
US7853100B2 (en) * 2006-08-08 2010-12-14 Fotomedia Technologies, Llc Method and system for photo planning and tracking
US8812637B2 (en) 2006-11-28 2014-08-19 International Business Machines Corporation Aggregation of multiple media streams to a user
US9304994B2 (en) * 2007-08-30 2016-04-05 At&T Intellectual Property Ii, L.P. Media management based on derived quantitative data of quality
WO2009042858A1 (en) 2007-09-28 2009-04-02 Gracenote, Inc. Synthesizing a presentation of a multimedia event
EP2403236B1 (en) 2010-06-29 2013-12-11 Stockholms Universitet Holding AB Mobile video mixing system
JP5530572B2 (ja) * 2011-03-07 2014-06-25 ケービーエー2,インコーポレイティド イベント又は地理的場所における画像プロバイダからの分析データ収集のためのシステム及び方法
US9026596B2 (en) * 2011-06-16 2015-05-05 Microsoft Technology Licensing, Llc Sharing of event media streams
US9363488B2 (en) * 2012-01-06 2016-06-07 Nokia Technologies Oy Methods, apparatuses and computer program products for analyzing crowd source sensed data to determine information related to media content of media capturing devices
US9143742B1 (en) * 2012-01-30 2015-09-22 Google Inc. Automated aggregation of related media content
US9420213B2 (en) * 2012-06-26 2016-08-16 Google Inc. Video creation marketplace
US20140259037A1 (en) * 2013-03-07 2014-09-11 Rawllin International Inc. Predicted video content aggregation
US10297287B2 (en) * 2013-10-21 2019-05-21 Thuuz, Inc. Dynamic media recording
US10015551B2 (en) * 2014-12-25 2018-07-03 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Video delivery method for delivering videos captured from a plurality of viewpoints, video reception method, server, and terminal device
US20160225410A1 (en) * 2015-02-03 2016-08-04 Garmin Switzerland Gmbh Action camera content management system

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003179908A (ja) * 2001-09-07 2003-06-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像配信装置および映像受信装置
JP2003150494A (ja) * 2001-11-15 2003-05-23 Sony Corp コンテンツ送信装置、サーバ装置、コンテンツ送信方法、コンテンツ提供方法、コンテンツ提供システム
JP2009267999A (ja) * 2008-04-28 2009-11-12 Pasuteru Lab:Kk ライブ配信システム、動画撮影システム、及び動画配信方法
JP2009278437A (ja) * 2008-05-15 2009-11-26 Sharp Corp 映像受信装置、映像配信システム及びプログラム
JP2009303137A (ja) * 2008-06-17 2009-12-24 Canon Inc 映像表示装置及び映像表示方法
US20130188923A1 (en) * 2012-01-24 2013-07-25 Srsly, Inc. System and method for compiling and playing a multi-channel video
US20130259446A1 (en) * 2012-03-28 2013-10-03 Nokia Corporation Method and apparatus for user directed video editing
KR20140083637A (ko) * 2012-12-26 2014-07-04 주식회사 케이티 사용자의 감성에 기반한 맞춤형 콘텐츠를 제공하는 서버 및 방법
WO2015028203A1 (en) * 2013-08-29 2015-03-05 Mediaproduccion, S.L. A method and system for producing a video production

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023047658A1 (ja) * 2021-09-22 2023-03-30 ソニーグループ株式会社 情報処理装置および情報処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
CA3007355C (en) 2021-05-04
JP6904954B2 (ja) 2021-07-21
EP3384678B1 (en) 2023-09-20
CA3007355A1 (en) 2017-06-08
EP3384678A1 (en) 2018-10-10
US20170164062A1 (en) 2017-06-08
US10791347B2 (en) 2020-09-29
WO2017096277A1 (en) 2017-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6904954B2 (ja) ネットワークベースのイベント記録
US20220150572A1 (en) Live video streaming services
JP6948624B2 (ja) 映像配信方法及びサーバ
US20210142375A1 (en) Method and apparatus for managing advertisement content and personal content
US11330316B2 (en) Media streaming
KR101796005B1 (ko) 미디어 처리 방법 및 절차
EP3384495B1 (en) Processing of multiple media streams
US20140086562A1 (en) Method And Apparatus For Creating A Composite Video From Multiple Sources
US20190110112A1 (en) Video streaming system with participant tracking and highlight selection
US20230094215A1 (en) User generated and curated video content streaming on-demand through a digital competition environment
US10694245B2 (en) Device, system, and method for game enhancement using cross-augmentation
US20150341541A1 (en) Methods and systems of remote acquisition of digital images or models
JP6417316B2 (ja) 複数の人がそれぞれの情報端末で同じライブイベントをそれぞれの視点で撮影した複数のビデオストリームを1つのugc番組に編成してライブ配信すること
JP2019114952A (ja) 画像処理システム、画像処理方法、画像処理装置、プログラム及び携帯端末
US20220366389A1 (en) Information marketplace system including a video monetization service and a social networking platform
Hanley The New Newsroom: The Impact of Digital and Social Media on Local Television News Stations

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180726

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180726

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190702

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191101

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200826

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20200826

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200904

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20200908

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20201106

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20201110

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20210406

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20210511

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20210608

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20210608

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210624

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6904954

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150