JP2019506245A - 薬剤送達デバイスの安全機構およびこれを備えた薬剤送達デバイス - Google Patents

薬剤送達デバイスの安全機構およびこれを備えた薬剤送達デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2019506245A
JP2019506245A JP2018544463A JP2018544463A JP2019506245A JP 2019506245 A JP2019506245 A JP 2019506245A JP 2018544463 A JP2018544463 A JP 2018544463A JP 2018544463 A JP2018544463 A JP 2018544463A JP 2019506245 A JP2019506245 A JP 2019506245A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drug delivery
flexible arm
delivery member
housing
radial
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018544463A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6596165B2 (ja
Inventor
オルソン,ステファン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Carebay Europe Ltd
Original Assignee
Carebay Europe Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Carebay Europe Ltd filed Critical Carebay Europe Ltd
Publication of JP2019506245A publication Critical patent/JP2019506245A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6596165B2 publication Critical patent/JP6596165B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M5/315Pistons; Piston-rods; Guiding, blocking or restricting the movement of the rod or piston; Appliances on the rod for facilitating dosing ; Dosing mechanisms
    • A61M5/31565Administration mechanisms, i.e. constructional features, modes of administering a dose
    • A61M5/31566Means improving security or handling thereof
    • A61M5/31571Means preventing accidental administration
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/20Automatic syringes, e.g. with automatically actuated piston rod, with automatic needle injection, filling automatically
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/20Automatic syringes, e.g. with automatically actuated piston rod, with automatic needle injection, filling automatically
    • A61M2005/2073Automatic syringes, e.g. with automatically actuated piston rod, with automatic needle injection, filling automatically preventing premature release, e.g. by making use of a safety lock
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M5/32Needles; Details of needles pertaining to their connection with syringe or hub; Accessories for bringing the needle into, or holding the needle on, the body; Devices for protection of needles
    • A61M5/3205Apparatus for removing or disposing of used needles or syringes, e.g. containers; Means for protection against accidental injuries from used needles
    • A61M5/321Means for protection against accidental injuries by used needles
    • A61M5/3243Means for protection against accidental injuries by used needles being axially-extensible, e.g. protective sleeves coaxially slidable on the syringe barrel
    • A61M5/326Fully automatic sleeve extension, i.e. in which triggering of the sleeve does not require a deliberate action by the user
    • A61M2005/3267Biased sleeves where the needle is uncovered by insertion of the needle into a patient's body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M5/32Needles; Details of needles pertaining to their connection with syringe or hub; Accessories for bringing the needle into, or holding the needle on, the body; Devices for protection of needles
    • A61M5/3202Devices for protection of the needle before use, e.g. caps
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/50Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests having means for preventing re-use, or for indicating if defective, used, tampered with or unsterile

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)

Abstract

本開示は、機械的衝撃が生じた場合に薬剤送達デバイスの作動を防止するための薬剤送達デバイスのための安全機構(27)に関する。安全機構(27)は、薬剤送達部材スリーブ(7)と、薬剤送達部材スリーブ(7)の近位端に設けられている近位フランジ(9)であって、近位フランジ(9)は、長手方向において遠位方向に延伸する第1の半径方向可撓性アーム(9a)を有する、近位フランジ(9)と、薬剤送達部材スリーブ(7)の遠位部分を受け入れるように構成されている中央近位開口(3a)を有するハウジング(3)であって、薬剤送達部材スリーブ(7)は、ハウジング(3)の内部で、ハウジング(3)に対して伸長位置から後退位置へと軸方向に変位可能である、ハウジング(3)と、薬剤送達部材スリーブ(7)およびハウジング(3)を受け入れるように構成されるチャネルを形成する遠位開口(5a)を有するカバー(5)とを備える。ハウジング(3)は、薬剤送達部材スリーブ(7)が伸長位置から後退位置に向かって変位するときに、第1の半径方向可撓性アーム(9a)と、薬剤送達部材スリーブ(7)の外面との間に配置される近位部分(3b)を有する。チャネルは、ハウジング(3)がカバー(5)によって受け入れられるときに、カバー(5)の内面と近位部分(3b)の外面との間に、薬剤送達部材スリーブ(7)が後退位置を得るのを防止する、第1の半径方向可撓性アーム(9a)の半径方向寸法よりも小さい半径方向距離が存在するような寸法にされる。

Description

本開示は、概して医療デバイスに関する。特に、本発明は、薬剤送達デバイスに関する。
一部の薬剤送達デバイスは、動きによって、例えば線形変位によって薬剤吐出を作動する薬剤送達部材カバーを有する。そのような薬剤送達デバイスの一例が、米国特許出願公開第2014/0148763号明細書に開示されている。
米国特許出願公開第2014/0148763号明細書に開示されている注入デバイスは、針シールドスリーブの線形変位によって作動される。針シールドスリーブは、注入デバイスのハウジングに対して伸長位置と後退位置との間で変位可能である。さらに、針シールドスリーブは、薬剤が吐出される前に針シールドスリーブが伸長位置にあるように、伸張位置に向かって付勢される。針シールドスリーブの遠位方向における、すなわち、その後退位置に向かう直線移動は、回転に起因して薬剤容器ホルダを解放し、そこからの薬剤の吐出を可能にする容器駆動部ロック手段の回転運動に変換される。
このタイプの薬剤送達デバイスでは、例えば薬剤送達デバイスが落下して硬い支持面に当たった場合に、デバイスが機械的衝撃を受けると、薬剤送達が誤って作動される可能性がある。これは、特に、薬剤送達デバイスが衝撃に対して本質的に垂直の向きを有する場合の危険性であり得る。したがって、機械的衝撃に起因して針シールドスリーブが直線的に変位し、それにより容器駆動部ロック手段が回転する場合に、誤作動が起こる可能性がある。
本開示の全般的な目的は、従来技術の上記の問題を解決または少なくとも緩和する、薬剤送達デバイスのための安全機構、およびこのような安全機構を備える薬剤送達デバイスを提供することである。
したがって、本開示の第1の態様によれば、機械的衝撃が生じた場合に薬剤送達デバイスの作動を防止するための薬剤送達デバイスの安全機構が提供され、この安全機構は、薬剤送達部材スリーブと、薬剤送達部材スリーブの近位端に設けられている近位フランジであって、近位フランジは、長手方向において遠位方向に延伸する第1の半径方向可撓性アームを有する、近位フランジと、薬剤送達部材スリーブの遠位部分を受け入れるように構成されている中央近位開口を有するハウジングであって、薬剤送達部材スリーブは、ハウジングの内部で、ハウジングに対して伸長位置から後退位置へと軸方向に変位可能である、ハウジングと、薬剤送達部材スリーブおよびハウジングを受け入れるように構成されるチャネルを形成する遠位開口を有するカバーとを備え、ハウジングは、薬剤送達部材スリーブが伸長位置から後退位置に向かって変位するときに、第1の半径方向可撓性アームと、薬剤送達部材スリーブの外面との間に配置される近位部分を有し、チャネルは、ハウジングがカバーによって受け入れられるときに、カバーの内面と近位部分の外面との間に、薬剤送達部材スリーブがその後退位置を得るのを防止する、第1の半径方向可撓性アームの半径方向寸法よりも小さい半径方向距離が存在するような寸法にされる。
カバーの内面と近位部分の外面との間に、第1の半径方向可撓性アームの半径方向寸法よりも小さい半径方向距離が存在することに起因して、第1の半径方向可撓性アームは、概して軸方向に向いた力による機械的衝撃/衝突の場合に、薬剤吐出を作動させるためのその後退位置に達することが可能でない。
1実施形態によれば、遠位方向において、カバーの内面と近位部分の外面との間の半径方向距離は、最初、第1の半径方向可撓性アームの遠位端の半径方向寸法よりも大きい寸法から低減する。ここで、第1の半径方向可撓性アームは、カバーの内面とハウジングの外面との間の距離が狭すぎて、第1の半径方向可撓性アームが軸方向に移動できなくなるまで、カバーが取り付けられているときに軸方向にスライドすることが可能であり得る。これにより、第1の半径方向可撓性アームの遠位部分は、遠位移動中に、カバーの内面と近位部分の外面との間で連続的に圧迫される。これにより、衝撃吸収を可能にすることができる。これは、機械的衝撃の影響を低減し、安全機構を備えた薬剤送達デバイスの内部の機械的構成要素を保護することができる。
1実施形態によれば、第1の半径方向可撓性アームは、後退位置において近位部分の外面に当接するように配置される。
1実施形態によれば、近位フランジは、本体を有し、第1の半径方向可撓性アームは、第1の半径方向可撓性アームと軸方向に位置整合されるハウジングの近位端の部分の外面の半径方向寸法に対応する半径方向距離から、本体から延伸する。
1実施形態によれば、第1の半径方向可撓性アームは、薬剤送達部材スリーブの中心軸に対して傾斜している。
1実施形態によれば、第1の半径方向可撓性アームに対する半径方向距離は、遠位方向に増加する。
1実施形態によれば、近位フランジは、長手方向において遠位方向に延伸する第2の半径方向可撓性アームを有し、近位部分は、薬剤送達部材スリーブが伸長位置から後退位置に向かって変位するときに、第2の半径方向可撓性アームと薬剤送達部材スリーブの外面との間に配置される。
1実施形態によれば、第1の半径方向可撓性アームおよび第2の半径方向可撓性アームは、薬剤送達部材スリーブの長手方向軸と平行な共通の平面内に配置される。
1実施形態によれば、第2の半径方向可撓性アームは、後退位置において近位部分の外面に当接するように配置される。
1実施形態によれば、近位フランジは、本体を有し、第2の半径方向可撓性アームは、第2の半径方向可撓性アームと軸方向に位置整合されるハウジングの近位端の部分の外面の半径方向寸法に対応する半径方向距離から、本体から延伸する。
1実施形態によれば、第2の半径方向可撓性アームは、薬剤送達部材スリーブの中心軸に対して傾斜している。
1実施形態によれば、第2の半径方向可撓性アームに対する半径方向距離は、遠位方向に増加する。
1実施形態によれば、第1の半径方向可撓性アームおよび第2の半径方向可撓性アームは、各々、薬剤送達部材スリーブの伸長位置において、近位フランジからハウジングの近位端までの距離の少なくとも3分の2にわたって延伸する。
1実施形態によれば、チャネルは、カバーの内面と近位部分の外面との間に、第2の半径方向可撓性アームの半径方向寸法よりも小さい距離が存在するような寸法にされる。
本開示の第2の態様によれば、第1の態様による安全機構を備える薬剤送達デバイスが提供される。
一般に、特許請求の範囲で使用されるすべての用語は、本明細書で別途明示的に定義されない限り、当該技術分野における通常の意味に従って解釈されるべきである。要素、装置、構成要素、手段等に対するすべての参照は、別途明示的に断らない限り、要素、装置、構成要素、手段等の少なくとも1つの事例を参照するものとして解釈されるべきである。
ここで、本発明の概念の特定の実施形態を、例として添付の図面を参照して説明する。
薬剤送達デバイスの一例の斜視図である。 薬剤送達デバイスの一例の斜視図である。 図1aおよび図1bの薬剤送達デバイスの組み立てられた内部構成要素の斜視図である。 図2に示された構成要素の、互いに部分的に分離された一部の内部構成要素の斜視図である。 図1の薬剤送達デバイスの安全機構の一例の斜視図である。 図4の安全機構の薬剤送達部材スリーブおよび近位フランジの斜視図である。 図1の薬剤送達デバイスの近位部分の長手方向断面図である。 図5の薬剤送達部材スリーブの側面図である。 圧縮状態にある図7の薬剤送達スリーブ部材の側面図である。
ここで、本発明の概念は、例示的な実施形態が示されている添付の図面を参照して以下により完全に説明する。しかしながら、本発明の概念は、多くの異なる形態で具現化することができ、本明細書に記載の実施形態に限定されるものと解釈すべきではない。むしろ、これらの実施形態は、本開示が綿密かつ完全になり、本発明の概念の範囲を当業者に十分に伝えるように、例として提供される。同様の参照符号は、明細書全体を通して同様の要素を指す。
本明細書で開示される薬剤送達デバイスは、例えば、自動注入器、吸入器、または点眼器のような廃棄可能な使い捨て薬剤送達デバイスであってもよい。薬剤送達デバイスは、薬剤投与のための通常の薬剤送達デバイスまたは訓練デバイスであってもよい。
本明細書で使用される「近位端」という用語は、医療的吐出が提供され得る薬剤送達デバイスの端部を指す。したがって、これは、薬剤送達デバイスの、注入または吐出部位の方を向いている端部である。この定義はまた、薬剤送達デバイスの任意の内部または外部構成要素にも及ぶ。すなわち、任意の構成要素の近位端は、薬剤送達デバイスの近位端に最も近い端部である。「遠位端」は、近位端に対して反対側の端部である。「近位方向」は、薬剤送達デバイスの中心軸に沿って、遠位端から近位端に向かう方向を意味する。「遠位方向」とは、「近位方向」とは反対の方向を意味する。
図1aは、機械的衝撃の場合に薬剤送達デバイスの作動を防止するための安全機構を含む薬剤送達デバイスの例を示す。
自動注入器である薬剤送達デバイス1は、安全機構を含む薬剤送達デバイスの一例である。本明細書で開示される安全機構を備える薬剤送達デバイスの他の実現もまた想定されることを理解されたい。
図1aにおいて、例示されている薬剤送達デバイス1は、近位端1aおよび遠位端1bを有し、ハウジング3と、薬剤送達デバイス1の内部に取り付けられた薬剤送達部材を隠すための、近位に配置されたカバー5とを備える。ハウジング3は、1つまたは複数のハウジング部品から形成されてもよい。
図1bは、カバー5が除去された薬剤送達デバイス1を示す。薬剤送達デバイス1は、針のような薬剤送達部材を覆うように配置され、ハウジング3の中央近位開口に受け入れられ、ハウジング3に対して、図1bに示されている伸長位置と後退位置との間で軸方向に変位可能な薬剤送達部材スリーブ7をさらに含む。
薬剤送達デバイス1はまた、薬剤送達部材スリーブ7の近位端に設けられた近位フランジ9を含む。近位フランジ9は、別個の部品として薬剤送達スリーブ部材7に取り付けられてもよく、または薬剤送達スリーブ部材7と一体化されてもよい。近位フランジ9は、第1の半径方向可撓性アーム9aおよび第2の半径方向可撓性アーム9bを有し、両アーム9aおよび9bは、長手方向において遠位方向に延伸している。
一態様によれば、第1の半径方向可撓性アーム9aおよび第2の半径方向可撓性アーム9bを有する近位フランジ9、薬剤送達部材スリーブ7、ハウジング3ならびにカバー5が、安全機構を形成する。別の態様によれば、薬剤送達部材スリーブ7およびハウジング3が、安全機構を形成する。両方の態様について、以下でより詳細に説明する。しかしながら、安全機構の構造および動作をより詳細に説明する前に、例示されている薬剤送達デバイスの全般的な構造および機能について説明する。
図2および図3を参照すると、ここでは薬剤送達デバイス1の特定の内部構成要素が示されている。例示されている薬剤送達部材スリーブ7は、薬剤送達部材スリーブ7の遠位端部分を形成する、2つの舌状延伸部7aを備え、これは図2には1つだけ示されている。舌状延伸部7aは、薬剤送達デバイス1の長手方向中心軸に対して、対向する両側に配置されている。したがって、舌状延伸部7aは、長手方向中心軸を含む共通平面内に配置される。この例によれば、薬剤送達部材スリーブ7の近位部分は、ほぼ円筒形である。
図示の例では、舌状延伸部7aは、本質的に3つの軸方向の区画または軸方向部分を含む。第1の最近位部分は、薬剤送達部材スリーブ7の円管状最近位部分と同じ半径/直径を有する2つのシリンダセグメントによって形成される。舌状延伸部7aの遠位端は、シリンダセグメント部分の直径よりも大きな距離で互いに離間している。これらの2つの部分の間には、シリンダセグメント部分のより小さい方の直径と、舌状延伸部7aの遠位端における大きい方の距離との間の移行部を形成する中間部分が設けられている。一般的に言えば、薬剤送達部材スリーブ7は、近位端から遠位端に向かって広がるように広がった構成を有する。
薬剤送達部材スリーブ7は、近位方向に付勢または予張される。この目的のために、薬剤送達デバイス1は、薬剤送達部材スリーブ7を近位方向に付勢するように構成された、例えば圧縮ばねなどの第1のエネルギー蓄積部材11を含む。したがって、薬剤送達部材スリーブ7のデフォルト位置は、伸長位置である。
薬剤送達部材1は、容器駆動部ロック部材13と、容器駆動部15と、容器ホルダ10とを含む。例示されている容器ホルダ10は、薬剤容器および針を含む薬剤容器アセンブリを保持するように構成されている。さらに、容器ホルダ10は、直線的に変位可能であるが、ハウジング3に対して回転自在にロックされている。
容器駆動部ロック部材13は、薬剤送達部材スリーブ7と機械的に相互作用するように構成されている。具体的には、薬剤送達部材スリーブ7の伸張位置から後退位置への直線的な変位は、以下に説明するように、容器駆動部ロック部材13の回転運動に変換される。
容器駆動部ロック部材13は、概ねリング状である。容器駆動部ロック部材13は、ハウジング3に対して回転可能であり、薬剤送達部材スリーブ7と係合する。
容器駆動部ロック部材13は、2つの対向する外部溝構造13aを有し、そのうちの1つが図3に示されている。各溝構造13aは、2つのセグメント、すなわち傾斜溝13bと長手方向溝13cとを有する。薬剤送達部材スリーブ7の最初の伸長位置では、舌状延伸部7aの遠位端部分の内面に設けられた半径方向突出部7bが、溝構造13aの傾斜溝13b内に配置されている。薬剤送達デバイス1が注入部位、例えばユーザの皮膚上に置かれると、薬剤送達部材スリーブ7は、それによって、その後退位置に向けて押圧または移動される。このような薬剤送達部材スリーブ7の変位により、突出部7bは、容器駆動部ロック部材13の遠位端に向かって傾斜溝13a内を移動される。容器駆動部ロック部材13は、ハウジング3に対して回転可能であるが、容器駆動部15に対して近位に当接しているために長手方向において固定されており、薬剤送達部材スリーブ7が回転的にロックされているため、薬剤送達部材スリーブ7の、薬剤送達デバイス1の遠位端に向かう長手方向変位は、容器駆動部ロック部材13の回転運動をもたらし、突出部7bが傾斜溝13bの遠位端に向かってスライドすることを可能にする。
薬剤送達デバイス1が注入部位に向けて押圧される限り、すなわち薬剤送達部材スリーブ7が後退位置に保持される限り、突出部7bは溝構造13aの遠位端に留まる。しかし、ユーザが、例えば薬剤送達の後に、注入部位から薬剤送達デバイス1を取り外すと、薬剤送達部材スリーブ7は、上述のように、伸張位置に向かって付勢される。この移動中、突出部7bは長手方向溝13cに沿ってスライドし、それぞれのロック構造13dによって長手方向溝13cの近位端にロックされる。これにより、薬剤送達部材スリーブ7が再び後退位置に向かって移動し得ることが防止される。
容器駆動部15は容器駆動部ロック部材13の遠位に配置されている。容器駆動部15は、容器ホルダ10に接続可能であるように構成されている。容器駆動部15は、直線的に変位可能であるが、ハウジング3に対して回転自在にロックされている。容器駆動部15には、この目的のために、例えば、ハウジング3の内面に設けられた対応する溝と係合するように構成された回転ロックリブ15aが設けられてもよい。この例では、4つの回転ロックリブ15aが設けられており、そのうちの3つが図3に示されている。ロックリブおよび対応する溝は、長手方向に延伸している。このような構造は、容器駆動部15が回転するのを防止する、すなわち容器駆動部15はハウジングに対して長手方向に変位可能であるが回転しないようにロックされる。
その近位側において、容器駆動部15は、少なくとも1つの容器駆動部アーム15bを備える。この例によれば、容器駆動部15は、薬剤送達デバイス1の長手方向中心軸を含む共通の平面内に配置された2つの容器駆動部アーム15bを有する。容器駆動部アーム15bは、容器ホルダ10の遠位端に設けられた容器ホルダ舌状延伸部10aに設けられた対応する半径方向開口10bと係合するように構成されている。これにより、容器ホルダ10は容器駆動部15に接続される。薬剤送達デバイス1の近位端に向かう容器駆動部15の長手方向の変位は、薬剤送達デバイス1の近位端に向かう容器ホルダ10の移動をもたらし、これにより針穿刺が行われる。
容器駆動部15は、少なくとも1つのレッジ15cを備える。この例によれば、2つのレッジ15cが設けられている。これらのレッジ15cにより、容器駆動部15は、最初、容器駆動部ロック部材13の内面に設けられた止めリブに当接する。したがって、薬剤送達部材スリーブ7の最初の伸長位置において、すなわち使用前に、容器駆動部15、したがって容器ホルダ10は、近位に移動することを妨げられる。これは、レッジ15cが止めリブに当接していることに起因して、容器駆動部ロック部材13によってそのような移動が阻害されるためである。薬剤送達部材スリーブ7の遠位方向変位によって引き起こされる容器駆動部ロック部材13の回転運動を受けてのみ、止めリブがレッジ15cとの当接を外れて移動する。したがって、容器駆動部はもはや容器駆動部ロック部材13によって軸方向にロック/阻害されない。
薬剤送達デバイス1は、プランジャロッド21、プランジャ駆動部23、プランジャ駆動部ロック部材25、第2のエネルギー蓄積部材17、および第3のエネルギー蓄積部材19をさらに備える。
第2のエネルギー蓄積部材17は、容器駆動部15を近位方向に付勢するように配置されている。第2のエネルギー蓄積部材17は、例えば、圧縮ばねであってもよい。
第3のエネルギー蓄積部材19は、例えば、ねじりばねであってもよい。第3のエネルギー蓄積部材19は、第3のエネルギー蓄積部材19をハウジング3に接続する外端19aと、第3のエネルギー蓄積部材19をプランジャ駆動部23に接続する内端19bとを有する。外端19aは、例えば、ハウジング3の長手方向スリットを通って延伸し、それによって、フックの形態で壁と係合することができる。
プランジャ駆動部ロック部材25は、ほぼ円筒構成であり、その近位端に半径方向フランジ25aを有する。半径方向フランジ25aは、少なくとも1つの回転ロック構造25bを含む。この例によれば、回転ロック構造25bは、半径方向凹部によって画定されるが、代替的に、例えば、半径方向突出部によって画定されてもよい。図3に示す例では、2つのこのような回転ロック構造25bが設けられている。これらの回転ロック構造25bによって、プランジャ駆動部ロック部材25は最初、容器駆動部15に回転しないようにロックされる。このような回転ロックを提供するために、容器駆動部15は、その遠位部分の内面に対応する長手方向リブを有する。回転ロック構造25bは、最初、これらの長手方向リブに当接している。容器駆動部15のこれらのロックリブの軸方向長さは、容器駆動部15および容器ホルダ10が針穿刺を行うために移動/変位可能な長さに適合される。より詳細には、長手方向リブの軸方向長さは、容器ホルダ10が近位方向に完全に変位すると、回転ロッカ25bが最終的に長手方向リブとの係合から解放されるようなものである。これは、この段階において、プランジャ駆動部ロック部材25がもはや容器駆動部15によって回転しないようにロックされないことを意味する。換言すれば、針穿刺を行うとき、容器ホルダ15は、長手方向においてプランジャ駆動部ロック部材25に対して移動される。プランジャ駆動部ロック部材25は、軸方向にロックされている。このような軸方向ロックは、ハウジング3の遠位端の対応する構造と係合する、プランジャ駆動部ロック部材25の遠位端にある軸方向ロック構造25cによって提供される。
プランジャロッド21は、ねじ構造21aを有し、非円形断面形状を有する。
プランジャ駆動部23は、プランジャ駆動部ロック部材25に対して回転しないようにロックされるが、プランジャ駆動部ロック部材25に対して軸方向にスライド可能である。例示されているプランジャ駆動部23は、プランジャロッド21を受け入れるように構成された長手方向に延伸する貫通開口23aを有する。この目的のために、貫通開口23aは、非円形断面形状、特に、プランジャロッド21と同じ断面形状を有する。プランジャロッド21は、プランジャ駆動部23に回転しないようにロックされるが、貫通開口23a内を軸方向にスライドすることができる。
プランジャ駆動部23は、その外面に設けられた長手方向スリット23bをさらに有する。この長手方向スリット23bにより、プランジャ駆動部23が第3のエネルギー蓄積部材19の内端19bに接続される。これにより、第3のエネルギー蓄積部材19によってプランジャ駆動部23に加えられる力は、プランジャ駆動部23との係合に起因してプランジャロッド21に伝達される。
プランジャ駆動部23は、少なくとも1つの外部長手方向リブ23cを備える。図3の例によれば、4つのこのような長手方向リブ23cが互いに90°の間隔で設けられている。外部長手方向リブ12cは、プランジャ駆動部ロック部材25の長手方向溝25d内にスライド可能に受け入れられる。このように、容器駆動部15とのロック係合によりプランジャ駆動部ロック部材25が回転されることを妨げられる限り、第3のエネルギー蓄積部材19の力はプランジャ駆動部23に作用するが、プランジャ駆動部23およびプランジャロッド21が回転することが妨げられる。しかし、プランジャ駆動部ロック部材25が自由に回転するようになると、プランジャ駆動部23およびプランジャロッド21も、第3のエネルギー蓄積部材19によって同時に回転し始める。
薬剤送達デバイス1の初期状態において、すなわちその使用前、プランジャロッド21の近位部分は、容器駆動部15の中央開口内に受け入れられる。容器駆動部15の中央開口は、プランジャロッド21の雄ねじと係合するねじ構造を含む。したがって、プランジャロッド21のねじが切られた近位部分は、容器駆動部15の内部にねじ込まれる。このねじ係合により、薬剤送達デバイス1の使用を受けてプランジャロッド21が回転すると、プランジャロッド21が薬剤送達デバイス1の近位端1aに向かって軸方向に変位する。換言すれば、プランジャロッド21は、薬剤容器10の方向においてねじ係合によって回転され、薬剤を容器ホルダ内に配置された薬剤容器から吐出するために、容器ホルダ10のストッパを、容器ホルダ10の近位端に向かって移動させる。エネルギー蓄積部材19のトルク力は、プランジャロッド21を薬剤送達デバイス1の近位端1aに向かって駆動し続け、ストッパを押して針を通して薬剤を吐出する。プランジャロッド21が薬剤送達デバイス1の近位端1aに向かって移動し続けるとき、容器駆動部15がプランジャロッド21に沿ってスライドする。ストッパが薬剤容器の近位端にくるときに、注入が完了する。
ここで図4を参照して、安全機構の一例を説明する。前述したように、一態様によれば、安全機構27は、カバー5、薬剤送達部材スリーブ7、近位フランジ9、および、本例によれば近位ハウジング部分であるハウジング3を含む。
ハウジング3は、薬剤送達部材スリーブ7が受け入れられるように配置される中央近位開口3aを有する。カバー5は中空であり、薬剤送達部材スリーブ7およびハウジング3の近位部/部分を受け入れるように構成されたチャネルを形成する、図4では見えない中央遠位開口5aを有する。薬剤を投与するときは、カバー5が取り外されて、その前はカバー5によって覆われていた薬剤送達部材スリーブ7およびハウジング3の近位部/部分が露出される。この露出状態において、すなわちカバー5が取り外されたとき、薬剤送達部材スリーブ7は、ハウジング3に対するデフォルトの最初の伸長位置と後退位置との間で軸方向に変位可能である。この機能および薬剤放出に対するその影響は、すでに上で説明されている。
図5は、薬剤送達部材スリーブ7および近位フランジ9をより詳細に示す。薬剤送達部材スリーブ7の近位端には、近位フランジ9が設けられている。例示されている近位フランジ9は、長手方向において遠位方向に延伸している第1の半径方向可撓性アーム9aおよび第2の半径方向可撓性アーム9bを有する。第1の半径方向可撓性アーム9aおよび第2の半径方向可撓性アーム9bの各々は、半径方向に弾性を有する。第1の半径方向可撓性アーム9aおよび第2の半径方向可撓性アーム9bは、好ましくは、薬剤送達デバイス1の中心軸を含む同じ平面内に配置される。言い換えると、2つの半径方向可撓性アーム9aおよび9bは、180度離れて配置される。
近位フランジ9は、第1の半径方向可撓性アーム9aおよび第2の半径方向可撓性アーム9bがそこから延伸する本体を有する。それらのアームが本体に接続されるそれらの基部は、好ましくは、ハウジング3の近位端の対応する外寸以上である、薬剤送達部材スリーブ7の中心軸からのある半径方向にある。第1の半径方向可撓性アーム9aおよび第2の半径方向可撓性アーム9bは、ハウジング3の近位端に向かって延伸しており、薬剤送達部材スリーブ7が後退位置に向かって変位したとき、ハウジング3、特にハウジング3の近位部分3bが、薬剤送達部材スリーブ7の近位部分の外面と、第1の半径方向可撓性アーム9aおよび第2の半径方向可撓性アーム9bの各々の内面との間に配置されるように構成されている。第1の半径方向可撓性アーム9aおよび第2の半径方向可撓性アーム9bは、薬剤送達部材スリーブ7が伸長位置にあるとき、例えば、ハウジング3の近位端までの距離の少なくとも3分の2にわたって延伸することができる。第1の半径方向可撓性アーム9aおよび第2の半径方向可撓性アーム9bは、すでに薬剤送達部材スリーブ7の後退位置にあるとき、例えば、その距離の3分の3にわたって、さらには、ハウジング3の近位端を越えて遠位に延伸することができる。
第1の半径方向可撓性アーム9aおよび第2の半径方向可撓性アーム9bは、薬剤送達デバイス1の中心軸に対して傾斜することができ、中心軸から半径方向可撓性アーム9a、9bの内面までの距離は、遠位方向において増大する。ハウジング3の近位部分3bは、遠位方向において幅が広くてもよく、すなわち、近位方向において先細りであってもよい。
カバー5内に形成されたチャネルの内寸およびハウジング3の近位部分3bの外寸は、図6に示すように、カバー5がハウジング3に適切に取り付けられているときに、カバー5の内面5bとハウジング3の外面3cとの間の距離d(x)が遠位方向において減少するように設計される。「x」は、ここでは、薬剤送達デバイス1の中心軸に沿った位置を記述する変数である。さらに、第1の半径方向可撓性アーム9aおよび第2の半径方向可撓性アーム9bは、それらの半径方向寸法Dが、それらの遠位端において、カバー5の内面5aと近位部分3bの外面3cとの間の距離よりも大きくなるように設計される。最初、すなわちハウジング3の近位端において、カバー5の内面5bと近位部分3bの外面3cとの間の距離は、薬剤送達部材スリーブ7が伸長位置から後退位置に向かって短い距離だけ変位した場合に、第1の半径方向可撓性アーム9aおよび第2の半径方向可撓性アーム9bの各々がカバー5とハウジング3の近位部分3bとの間をスライドするのに十分に大きい。しかしながら、カバー5の内面5bと近位部分3bの外面3cとの間の距離は、薬剤送達部材スリーブ7の後退位置に向かうさらなる移動の結果として、第1の半径方向可撓性アーム9aおよび第2の半径方向可撓性アーム9bが後退位置に達する前に、カバー5とハウジング3の近位部分3bとの間にくさび止めされるように、好ましくは連続的に低減される。このようにして、薬剤送達部材スリーブ7は、カバー5がハウジング3に適切に取り付けられている限り、その後退位置に達することが妨げられる。したがって、機械的衝撃の場合、特に薬剤送達デバイス1が近位端1aおよび遠位端1bの一方において衝撃を受けたときに、薬剤送達部材スリーブ7の動きが制限され、偶発的な薬剤送達デバイス1の作動が妨げられる。
上記の例の代替として、安全機構27は半径方向可撓性アームのうちの1つのみを備えてもよく、または半径方向可撓性アームは180度とは異なる他の角度に離間されて配置されてもよいことに留意されたい。
図4〜図7に示す例によれば、安全機構は、上述した安全性の態様に加えて、1つのさらなる安全性の態様を提供する。上記で説明した安全性の態様は、薬剤送達デバイス1の偶発的な作動の防止、すなわち使用前安全機構に関する。以下では、投与後の安全性の態様について説明する。この態様は、機械的衝撃に起因し得る、薬剤投与後の、例えば針などの薬剤送達部材の偶発的な露出を防止する。
図7を参照すると、薬剤送達部材スリーブ7は、弱められた機械的強度を有する弾性構造7dを有する近位端部分7cを有し、閾または閾値より大きい軸力の衝突を受けて遠位方向における近位端部分の圧縮を可能にする。弾性構造7dは、近位端部分7cがハウジング3の近位開口3aの対応する寸法よりも大きい半径方向寸法を得るように、圧縮時に半径方向に拡張するようにさらに構成される。
近位端部分7cは、薬剤送達部材スリーブ7が伸張位置にあるときに、ハウジング3の外側に配置され、すなわち近位開口3aから近位に延伸する。
弾性構造7dは、薬剤送達部材スリーブ7の軸方向弾性の機能を提供するように構成された貫通開口8のシステムによって画定されてもよい。このために、近位端部分7cは脆弱化された側壁を有する。本例によれば、貫通開口8のシステムは、図面には1つのみが見える、2つの対向して配置されている中央貫通開口8aと、中央貫通開口8aに対して軸方向側方に配置された複数の細長い貫通開口8b、8cとを含む。第1の対の貫通開口8bは接線方向に延伸し、周方向において中央貫通開口8aを部分的に取り囲み、第2の対の貫通開口8cは、薬剤送達デバイス1の中心軸を含む平面において、第1の対の貫通開口8bを鏡映する。この例によれば、中央貫通開口8aは本質的にひし形形状であり、貫通開口8bおよび8cは中央貫通開口8aの輪郭に従う。このようにして、薬剤送達部材スリーブ7の幅の狭い側壁帯7eが貫通開口対8bおよび8cの間に軸方向に形成される。これらの狭い側壁帯7eは、弾性構造7dが圧縮されたときに半径方向に拡張される。
薬剤送達部材スリーブ7は、例えば、弾性変形可能なプラスチック材料から形成されてもよく、したがって、圧縮後に元の形状を得、または、塑性変形可能なプラスチック材料から形成されてもよく、それによって薬剤送達部材スリーブ7は、変形の場合にその圧縮形状を維持する。弾性変形および塑性変形とは、ここでは、圧縮に起因するそのような変形を意味する。後者は、薬剤送達デバイス1が機械的衝撃を受けたことをユーザがより容易に認識することができる点で有利であり得る。
薬剤送達デバイス1が、薬剤投与後、薬剤送達部材スリーブ7が伸長位置においてロックされたときに、閾値を超える軸力を受ける場合、半径方向突出部7bは、そのような大きい力を受けて破断し得、薬剤送達部材スリーブが遠位方向においてその後退位置に移動することを許容する。しかしながら、弾性構造7dに起因して、薬剤送達部材スリーブ7は圧縮され、したがって、図8に示すように、半径方向に拡張し、ここで、対向する軸方向の矢印は圧縮を示し、半径方向の矢印は半径方向の拡張を示す。特に、狭い側壁帯7eは中央貫通開口8aの圧縮/変形によって半径方向外側に押圧される。これにより、薬剤送達部材スリーブ7は、その後退位置まで完全に移動することができず、薬剤送達部材スリーブ7によって覆われたままであるため、薬剤送達部材は露出しない。
弾性構造が膨張するように変形する閾または閾値は、設計パラメータであり、例えば、近位端部分に使用される材料の厚さおよび貫通開口のシステムの構成に依存する。例えば、弾性構造は、通常の使用中に、すなわち薬剤投与中に注入部位において薬剤送達デバイス1に圧力を加えるときに、半径方向に拡張するほどの薬剤送達部材スリーブ7の圧縮を許容すべきではない。
一部の変形例によれば、安全機構27は安全機能のうちの1つのみ、例えば「使用前」保護、すなわち、近位フランジのみを備えるか、または、「使用後」保護、すなわち、弾性構造のみを設けられることに留意されたい。
本発明の概念が、主として、いくつかの例を参照して上で説明されている。しかし、当業者には容易に理解されるように、上記で開示したもの以外の他の実施形態も、添付の特許請求の範囲によって規定される本発明の概念の範囲内で同等に可能である。

Claims (15)

  1. 機械的衝撃が生じた場合に薬剤送達デバイス(1)の作動を防止するための薬剤送達デバイス(1)の安全機構(27)であって、
    薬剤送達部材スリーブ(7)と、
    前記薬剤送達部材スリーブ(7)の近位端に設けられている近位フランジ(9)であって、前記近位フランジ(9)は、長手方向において遠位方向に延伸する第1の半径方向可撓性アーム(9a)を有する、近位フランジ(9)と、
    前記薬剤送達部材スリーブ(7)の遠位部分を受け入れるように構成されている中央近位開口(3a)を有するハウジング(3)であって、前記薬剤送達部材スリーブ(7)は、前記ハウジング(3)の内部で、前記ハウジング(3)に対して伸長位置から後退位置へと軸方向に変位可能である、ハウジング(3)と、
    前記薬剤送達部材スリーブ(7)および前記ハウジング(3)を受け入れるように構成されるチャネルを形成する遠位開口(5a)を有するカバー(5)と
    を備え、
    前記ハウジング(3)は、前記薬剤送達部材スリーブ(7)が前記伸長位置から前記後退位置に向かって変位するときに、前記第1の半径方向可撓性アーム(9a)と、前記薬剤送達部材スリーブ(7)の外面との間に配置される近位部分(3b)を有し、
    前記チャネルは、前記ハウジング(3)が前記カバー(5)によって受け入れられるときに、前記カバー(5)の内面(5b)と前記近位部分(3b)の外面(3c)との間に、前記薬剤送達部材スリーブ(7)が後退位置を得るのを防止する、前記第1の半径方向可撓性アーム(9a)の半径方向寸法Dよりも小さい半径方向距離が存在するような寸法にされる、安全機構(27)。
  2. 前記遠位方向において、前記カバー(5)の前記内面(5b)と前記近位部分(3b)の前記外面(3c)との間の前記半径方向距離は、最初、前記第1の半径方向可撓性アーム(9a)の遠位端の半径方向寸法Dよりも大きい寸法から低減する、請求項1に記載の安全機構(27)。
  3. 前記第1の半径方向可撓性アーム(9a)は、前記後退位置において前記近位部分(3b)の前記外面(3c)に当接するように配置される、請求項1または2に記載の安全機構(27)。
  4. 前記近位フランジ(9)は、本体を有し、前記第1の半径方向可撓性アーム(9a)は、前記第1の半径方向可撓性アーム(9a)と軸方向に位置整合される前記ハウジング(3)の前記近位端の部分の外面の半径方向寸法に対応する半径方向距離から、前記本体から延伸する、前述の請求項のいずれか1項に記載の安全機構(27)。
  5. 前記第1の半径方向可撓性アーム(9a)は、前記薬剤送達部材スリーブ(7)の中心軸に対して傾斜している、前述の請求項のいずれか1項に記載の安全機構(27)。
  6. 前記第1の半径方向可撓性アーム(9a)に対する前記半径方向距離は、遠位方向に増加する、請求項5に記載の安全機構(27)。
  7. 前記近位フランジ(9)は、長手方向において前記遠位方向に延伸する第2の半径方向可撓性アーム(9b)を有し、前記近位部分(3b)は、前記薬剤送達部材スリーブ(7)が前記伸長位置から前記後退位置に向かって変位するときに、前記第2の半径方向可撓性アーム(9b)と前記薬剤送達部材スリーブ(7)の前記外面との間に配置される、前述の請求項のいずれか1項に記載の安全機構(27)。
  8. 前記第1の半径方向可撓性アーム(9a)および前記第2の半径方向可撓性アーム(9b)は、前記薬剤送達部材スリーブ(7)の長手方向軸と平行な共通の平面内に配置される、請求項7に記載の安全機構(27)。
  9. 前記第2の半径方向可撓性アーム(9b)は、前記後退位置において前記近位部分(3b)の前記外面に当接するように配置される、請求項7または8に記載の安全機構(27)。
  10. 前記近位フランジ(9)は、本体を有し、前記第2の半径方向可撓性アーム(9b)は、前記第2の半径方向可撓性アーム(9b)と軸方向に位置整合される前記ハウジング(3)の前記近位端の部分の外面の半径方向寸法に対応する半径方向距離から、前記本体から延伸する、請求項7〜9のいずれか1項に記載の安全機構(27)。
  11. 前記第2の半径方向可撓性アーム(9b)は、前記薬剤送達部材スリーブ(7)の中心軸に対して傾斜している、請求項7〜10のいずれか1項に記載の安全機構(27)。
  12. 前記第2の半径方向可撓性アーム(9b)に対する前記半径方向距離は、遠位方向に増加する、請求項11に記載の安全機構(27)。
  13. 前記第1の半径方向可撓性アーム(9a)および前記第2の半径方向可撓性アーム(9b)は、各々、前記薬剤送達部材スリーブ(7)の前記伸長位置において、前記近位フランジ(9)から前記ハウジングの前記近位端までの距離の少なくとも3分の2にわたって延伸する、請求項7〜12のいずれか一項に記載の安全機構(27)。
  14. 前記チャネルは、前記カバー(5)の前記内面(5b)と前記近位部分(3b)の前記外面(3c)との間に、前記第2の半径方向可撓性アーム(9b)の半径方向寸法よりも小さい距離が存在するような寸法にされる、請求項7〜13のいずれか1項に記載の安全機構(27)。
  15. 請求項1〜14のいずれか1項に記載の安全機構(27)を備える薬剤送達デバイス(1)。
JP2018544463A 2016-02-24 2017-01-20 薬剤送達デバイスの安全機構およびこれを備えた薬剤送達デバイス Active JP6596165B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE1650246-0 2016-02-24
SE1650246 2016-02-24
PCT/EP2017/051202 WO2017144203A1 (en) 2016-02-24 2017-01-20 Safety mechanism for a medicament delivery device and a medicament delivery device comprising the same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019506245A true JP2019506245A (ja) 2019-03-07
JP6596165B2 JP6596165B2 (ja) 2019-10-23

Family

ID=57906607

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018544463A Active JP6596165B2 (ja) 2016-02-24 2017-01-20 薬剤送達デバイスの安全機構およびこれを備えた薬剤送達デバイス

Country Status (8)

Country Link
US (1) US11253655B2 (ja)
EP (1) EP3419701B1 (ja)
JP (1) JP6596165B2 (ja)
KR (1) KR102179602B1 (ja)
CN (1) CN108697860B (ja)
DK (1) DK3419701T3 (ja)
TW (1) TWI654000B (ja)
WO (1) WO2017144203A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022084276A1 (en) * 2020-10-21 2022-04-28 Shl Medical Ag An assembly for a medicament delivery device
WO2023072625A1 (en) * 2021-10-28 2023-05-04 Shl Medical Ag Assembly for preventing unintended activation of a medicament delivery device
WO2023222495A1 (en) * 2022-05-16 2023-11-23 Novo Nordisk A/S Drug delivery device with adapted to prevent an unintended dose

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014053849A2 (en) * 2012-10-04 2014-04-10 Owen Mumford Limited Injector apparatus
JP2014519922A (ja) * 2011-06-17 2014-08-21 エス・ホー・エル・グループ・アクチボラゲット 注射装置
JP2014519923A (ja) * 2011-06-17 2014-08-21 エス・ホー・エル・グループ・アクチボラゲット 注射装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6382204B1 (en) 1999-10-14 2002-05-07 Becton Dickinson And Company Drug delivery system including holder and drug container
MX2008016335A (es) 2006-06-30 2009-01-21 Abbott Biotech Ltd Dispositivo automatico de inyeccion.
EP2393533B1 (en) 2009-02-05 2015-03-25 Sanofi-Aventis Deutschland GmbH Medicament delivery devices
GB0907534D0 (en) * 2009-05-01 2009-06-10 Owen Mumford Ltd Injection devices
EP2435112B1 (de) * 2009-05-29 2015-05-13 Tecpharma Licensing AG Injektionsvorrichtung, insbesondere autoinjektor mit stechschutz oder/und überlastsicherung für ein produktbehältnis
EP2275159A1 (en) 2009-07-14 2011-01-19 Sanofi-Aventis Deutschland GmbH Drug delivery device
CN103517729B (zh) 2011-05-12 2016-06-08 Shl集团有限责任公司 药剂输送装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014519922A (ja) * 2011-06-17 2014-08-21 エス・ホー・エル・グループ・アクチボラゲット 注射装置
JP2014519923A (ja) * 2011-06-17 2014-08-21 エス・ホー・エル・グループ・アクチボラゲット 注射装置
WO2014053849A2 (en) * 2012-10-04 2014-04-10 Owen Mumford Limited Injector apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
CN108697860A (zh) 2018-10-23
TW201733628A (zh) 2017-10-01
EP3419701B1 (en) 2021-09-15
CN108697860B (zh) 2020-12-01
WO2017144203A1 (en) 2017-08-31
KR20180104096A (ko) 2018-09-19
JP6596165B2 (ja) 2019-10-23
KR102179602B1 (ko) 2020-11-19
TWI654000B (zh) 2019-03-21
US20210170109A1 (en) 2021-06-10
EP3419701A1 (en) 2019-01-02
US11253655B2 (en) 2022-02-22
DK3419701T3 (da) 2021-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6675496B2 (ja) 薬剤送達デバイスの安全機構およびこれを備えた薬剤送達デバイス
KR102399468B1 (ko) 약물 전달 장치용 투여 조립체 및 이를 포함하는 약물 전달 장치
JP6596165B2 (ja) 薬剤送達デバイスの安全機構およびこれを備えた薬剤送達デバイス
EP3484548B1 (en) Administration mechanism for a medicament delivery device
CN109152883A (zh) 药剂输送装置的给药机构
CN109641104A (zh) 具有优化布置的自动注射设备
EP3285830B1 (en) Medicament delivery device
JP6970293B2 (ja) 薬剤送達デバイスのための投与組立体及びこの投与組立体を備える薬剤送達デバイス
US10758677B2 (en) Drive mechanism
WO2021094047A1 (en) Medicament delivery device
TW201731544A (zh) 自動反饋機制和具有使用者反饋能力的藥物輸送裝置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181023

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20190423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190903

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190927

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6596165

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250