JP2019502580A - 人工木板材の製造方法 - Google Patents

人工木板材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019502580A
JP2019502580A JP2018552115A JP2018552115A JP2019502580A JP 2019502580 A JP2019502580 A JP 2019502580A JP 2018552115 A JP2018552115 A JP 2018552115A JP 2018552115 A JP2018552115 A JP 2018552115A JP 2019502580 A JP2019502580 A JP 2019502580A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wood board
artificial wood
board material
lignin
artificial
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018552115A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6785875B2 (ja
Inventor
シルフィア・テン・ホーテン
ニコラ・ドナート
ジャンマルコ・マリーノ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Goodhout Holding BV
Original Assignee
Goodhout Holding BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Goodhout Holding BV filed Critical Goodhout Holding BV
Publication of JP2019502580A publication Critical patent/JP2019502580A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6785875B2 publication Critical patent/JP6785875B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27NMANUFACTURE BY DRY PROCESSES OF ARTICLES, WITH OR WITHOUT ORGANIC BINDING AGENTS, MADE FROM PARTICLES OR FIBRES CONSISTING OF WOOD OR OTHER LIGNOCELLULOSIC OR LIKE ORGANIC MATERIAL
    • B27N3/00Manufacture of substantially flat articles, e.g. boards, from particles or fibres
    • B27N3/002Manufacture of substantially flat articles, e.g. boards, from particles or fibres characterised by the type of binder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27NMANUFACTURE BY DRY PROCESSES OF ARTICLES, WITH OR WITHOUT ORGANIC BINDING AGENTS, MADE FROM PARTICLES OR FIBRES CONSISTING OF WOOD OR OTHER LIGNOCELLULOSIC OR LIKE ORGANIC MATERIAL
    • B27N3/00Manufacture of substantially flat articles, e.g. boards, from particles or fibres
    • B27N3/02Manufacture of substantially flat articles, e.g. boards, from particles or fibres from particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27NMANUFACTURE BY DRY PROCESSES OF ARTICLES, WITH OR WITHOUT ORGANIC BINDING AGENTS, MADE FROM PARTICLES OR FIBRES CONSISTING OF WOOD OR OTHER LIGNOCELLULOSIC OR LIKE ORGANIC MATERIAL
    • B27N1/00Pretreatment of moulding material
    • B27N1/006Pretreatment of moulding material for increasing resistance to swelling by humidity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27NMANUFACTURE BY DRY PROCESSES OF ARTICLES, WITH OR WITHOUT ORGANIC BINDING AGENTS, MADE FROM PARTICLES OR FIBRES CONSISTING OF WOOD OR OTHER LIGNOCELLULOSIC OR LIKE ORGANIC MATERIAL
    • B27N3/00Manufacture of substantially flat articles, e.g. boards, from particles or fibres
    • B27N3/04Manufacture of substantially flat articles, e.g. boards, from particles or fibres from fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27NMANUFACTURE BY DRY PROCESSES OF ARTICLES, WITH OR WITHOUT ORGANIC BINDING AGENTS, MADE FROM PARTICLES OR FIBRES CONSISTING OF WOOD OR OTHER LIGNOCELLULOSIC OR LIKE ORGANIC MATERIAL
    • B27N3/00Manufacture of substantially flat articles, e.g. boards, from particles or fibres
    • B27N3/08Moulding or pressing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27NMANUFACTURE BY DRY PROCESSES OF ARTICLES, WITH OR WITHOUT ORGANIC BINDING AGENTS, MADE FROM PARTICLES OR FIBRES CONSISTING OF WOOD OR OTHER LIGNOCELLULOSIC OR LIKE ORGANIC MATERIAL
    • B27N7/00After-treatment, e.g. reducing swelling or shrinkage, surfacing; Protecting the edges of boards against access of humidity
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H11/00Pulp or paper, comprising cellulose or lignocellulose fibres of natural origin only
    • D21H11/12Pulp from non-woody plants or crops, e.g. cotton, flax, straw, bagasse
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21JFIBREBOARD; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM CELLULOSIC FIBROUS SUSPENSIONS OR FROM PAPIER-MACHE
    • D21J1/00Fibreboard
    • D21J1/04Pressing

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Dry Formation Of Fiberboard And The Like (AREA)
  • Chemical And Physical Treatments For Wood And The Like (AREA)

Abstract

本発明は、人工木板材の製造方法に関する。より詳細には、本発明は、高耐久性、低コスト、環境にやさしい人工木板材の製造方法に関する。さらに、本発明は、本発明の方法によって得られる人工木板材に関する。

Description

本発明は、人工木板材の製造方法に関する。さらに、本発明は、本発明の方法によって得られる人工木板材に関する。
一般に、パーティクルボード又はファイバーボードとしても知られている人工木板材は、例えば木材チップ、製材削りくず、おがくずといった木材パーティクル、及び、麻、ケナフ、ジュート、麦わら等の繊維から製造された人工パネル製品である。これらの木材パーティクルは、典型的にプレスされ、化学接合材を使用して一緒に結合される。人工木板材には、板の密度が異なった、パーティクルボード(低密度)、MDFとしても知られる中密度のファイバーボード、及びハードボードといった、いくつかのタイプがある。これらの木板材、特にMDFは、建物及び家具産業によく使用されている。
木板材を作製するプロセスは、繊維同士を接合材で接合することと、繊維を加圧して最終製品にすることを含んでいる。まず、使用されるための原材料を粒子又はファイバーに粉砕した後に、続いて粒子を乾燥させる。それから、樹脂又は接合材を粒子に噴霧して、粒子及び接合材の混合物を得る。接合材は、粒子同士を接合し、又は「接着」するのに使用され、最終製品である木板材を製造する。次に、混合物をシートにした後に、続いて20〜30bar、140〜220℃の温度で混合物を圧縮する。このプロセスは、接着剤(接合材)を硬化させて、材料の粒子/繊維を接合する。最終的に、この板を冷却し、切り出して研磨して使える状態になる。
接合材は、通常、有毒なホルムアルデヒドから作製されることが多い熱硬化性樹脂または加熱重合樹脂である。使用される接合材の種類は、最終製品の特性を決定する上で重要な役割を果たす。コストや使いやすさを考慮した場合には、樹脂をベースとしたアミノホルムアルデヒドは、最も性能を発揮する。尿素フェノールホルムアルデヒド樹脂と尿素メラミン樹脂は、木板材の耐性を高めるメラミンを増強して耐湿性を提供するために使用されている。一般に、木板材の製造プロセスにおいて、繊維は、低コスト及び最終製品に与える有効な物理的機械的特性のために、尿素ホルムアルデヒド(UF)樹脂及びフェノールホルムアルデヒド(PF)樹脂に接合させる。例えば、UF樹脂は、それらの低コスト及び速い硬化の特性のために、MDF産業において主に使用される。
木板材の製造において、UF樹脂及びPF樹脂の使用の欠点は、これらの樹脂がホルムアルデヒドの排出への健康影響およびホルムアルデヒドの排出に伴う潜在的な問題のために、環境にやさしくなく、使用するのに安全でもないことである。PF樹脂は、UF樹脂より耐久性がありホルムアルデヒドを放出しないが、PF樹脂の使用は、UF樹脂と比較して、高いコストが生じ、PF樹脂は、UF樹脂よりかなり遅い硬化速度である。さらに、ホルムアルデヒドベースの樹脂は、全く持続可能でない石油化学プロセスに由来する。現在の木板材の欠点は、湿気による膨張及び変色が非常に起こりやすいことである。木板材は、それ故、湿潤環境において建設に適しておらず、湿度が高い屋外又は場所においてはめったに使用されない。
急速な都市化は、限られた天然資源の利用可能性のために、従来の建築用建材の不足を生み出している。一方、従来の建築用建材を製造するために消費されたエネルギは、空気、水、及び土地を汚染する。エネルギ効率のよい建築用建材へのさらに増えつづける要求を満たすために、費用対効果が高く、環境に適した「グリーン」技術を採用し、伝統的な技術を再開発する必要がある。
上記を踏まえ、当該技術分野においては高耐久性、低コスト、環境にやさしい人工木板材の製造方法に関する需要がある。この方法は、好ましくは、追加の化学接合材を使用せずに高品質の人工木板材を費用対効果が良く、無公害に生産することをもたらすはずである。
本発明の目的は、とりわけ当該技術における上記の必要性に対処することである。本発明の目的はとりわけ、添付の特許請求の範囲に概説された本発明によって達成される。
具体的には、第1の側面において、上記課題は、他の目的の中でも、本発明により、人工木板材の製造方法であって、以下のステップを含む方法によって達成される。
a)リグニン含有の植物原料を粉砕し、粉砕混合物を得るステップ
b)前記粉砕混合物を調整し、12%〜25%、好ましくは16%〜25%の平衡含水率を得るステップ
c)調整された前記粉砕混合物を均質化するステップ
d)ステップcにおいて得られた均質な混合物をコールドプレスし、脆性板を得るステップ
e)1.2〜1.4g/cm3の密度に達するように前記脆性板をホットプレスし、人工木板材を得るステップ
本発明の人工木板材は、「グリーン」原材料であると考えられるリグニン含有の植物原料から製造される。この原料のリグニン含有率は、特定の植物材料中に高水準で天然に存在する。本発明の方法で使用される接合材は、ホルムアルデヒドまたは他の非天然化学接合材を添加していないすべての天然物である。
リグニンは、複雑な有機ポリマー類であり、繊管束植物及び藻類の支持組織における主成分である。リグニン含有の植物原料中のリグニンは、高圧下で加熱すると架橋して熱硬化性フェノール樹脂となる。このリグニンのおかげで、追加の接合材なしで有機パーティクルボードの製造ができる。植物原料のリグニン部内のフェノール分子は、十分な二重共有結合を有し、それにともなって熱硬化性樹脂としての化学反応性を有するので、植物原料をホットプレスすると高品質の人工木板材が得られる。人工木材の機械的特性は、リグニンの架橋度及び材料の密度によって調節できる。架橋密度の度合いは、人工木板材の製造工程で使用される、温度と、ホットプレス中の圧力と、粉砕混合物の含水率とに依存する。架橋度を増やすと機械的特性が向上すると考えられる。
好ましい実施態様において、本発明は、リグニン含有の植物原料が、5mm未満、好ましくは2.5mm未満、より好ましくは2mm未満の粒径の粒子を含む人工木板材の製造方法に関する。
別の好ましい実施態様において、本発明は、リグニン含有の植物原料がココナッツ殻の髄を含む、人工木板材の製造方法に関する。ココナッツ殻は、木板材を製造するのに適した良好な廃材料である。ココナッツ殻の髄のリグニン含有率は、天然に高水準で存在する。そして、髄内のリグニン含有率は40%〜50%の範囲であり、一方繊維では30%〜35%である。ココナッツ殻の髄は安く、防虫性があり、真菌や腐敗に耐性があり、難燃性であり、優れた遮熱性や遮音性を有する。ココナッツ殻の髄は、高いリグニンとフェノール類含有量を有し、製造中に人工接合材を加えずにホットプレスして人工木板材を得ることができる。殻の髄中の天然化合物のおかげで、接合材を必要とすることなくホットプレスして人工木板材を得ることが可能になっている。
さらに別の好ましい実施態様において、本発明は、人工木板材の製造方法に関する。リグニン含有の植物原料は、材齢6ヶ月未満の新鮮な植物原料を含む。植物原料に独特なリグニンは、人工木板材の硬化において重要な役割を果たす。原材料が乾燥し過ぎると、最終板製品に熱硬化性を付与するためのフェノール樹脂の作用が失われてしまう。
好ましい実施態様において、本発明は、リグニン含有の植物原料が12%〜25%、好ましくは16%〜25%の含水率を含む、人工木板材の製造方法に関する。このような含水率は、人工木板材の製造の間にいくつかの効果を奏する。硬化工程にて12%未満の含水率であると、リグニン含有の植物原料16%以下の含水率で製造された板の場合に比べて未硬化材料が多くなってしまい、板が乾燥しすぎたものになってしまう問題がある。しかしながら、高すぎる含水率は、急速な水分蒸発から膨れを引き起こしてしまうので、脆性板をホットプレスして得られる筈の密度に届かなくなってしまう。これはおそらく、脆性板に存在する過剰な水によって物理的な粒子が過剰に移動することによるものである。一方、含水率が低すぎると、ホットプレスの間に粒子の粘塑性流動が抑制されてしまい、反応分子同士が近接してくれずに密度が上がらず、架橋度が低下してしまう。リグニン含有の植物原料における含水率が16%〜25%であると、最も高い密度と、最もよい曲げ弾性率と、最も良い曲げ強さとに関して人工木板材の最も高い質を示した。原材料の含水率は、選ばれるタイミング及び製造しようとする厚さに直接、関連する。高い含水率は、より高い熱伝導性を確保し、それゆえサンプルが硬化温度に達するまでの時間を短くできる。しかしながら、高い湿気は、圧力開放中に、蒸気爆発を引き起こし、材料の最終特性に最終的に影響を与える不均質性をもたらしうる。
別の好ましい実施態様において、本発明は、粉砕混合物に水を添加して平衡含水率を調節して得る、人工木板材の製造方法に関する。
さらに別の好ましい実施態様において、本発明は、ステップeの後に続いて、少なくとも24時間静圧下で人工木板材を調整することによって、形状安定な人工木板材を得る、人工木板材の製造方法に関する。木板材は、再調整の間、水を吸収して変形しやすい。それゆえ、木板材は、ホットプレス後に、直接、静的水平載荷方法を使用して静圧下に置かれる。この手法で板材の形状を安定させられる。
好ましい実施形態において、本発明は、コールドプレスする前に材料の厚さを比較した場合、ステップdにおいて均質な混合物がコールドプレスされ、少なくとも1:3、好ましくは少なくとも1:4、より好ましくは少なくとも1:5、最も好ましくは少なくとも1:6の厚さを有する脆性板を得る、人工木板材の製造方法に関する。コールドプレスされる前の均質な混合物は、0.1〜0.25g/cm3、好ましくは0.2g/cm3以下の密度を有する。コールドプレスした後、脆性板は、0.3〜0.6g/cm3、好ましくは0.35〜0.45g/cm3の密度を有する。
本発明において、ステップeが脆性板の層厚さ1mm当たり多くても合計で1〜4分、好ましくは脆性板の層厚さ1mm当たり1〜3分、より好ましくは脆性板の層厚さ1mm当たり1.5〜2分で実施される、人工木板材の製造方法に関する。ステップeのタイミングは、蒸発によって水分を完全に飛ばされるマトリックスと、反応が完了するのに要する時間と、材料が均一に冷却される冷却時間との間のバランスに影響する。
さらに別の好ましい実施態様によれば、本発明は、ステップeが140℃〜220℃、好ましくは150℃〜200℃、より好ましくは160℃〜180℃の温度で実施される方法に関する。温度は、粒子の最適な流速及び化学架橋を実現するためのホットプレス中における不可欠な変数である。脆性板の温度は、架橋を起こすためには140℃を超えなければならない。そして、リグニンは140℃超で反応(又は硬化)し、リグニンを取り込んだ有機化合物と化学的に結合する。しかしながら、ホットプレスにおける時間を最小化し、プロセスのスピードを上げるためには、160℃〜180℃の温度が好ましい。220℃よりも高い温度を使用することは、膨れや塵のせいで、人工木板材の最終品に損害を与える危険性がある。温度はまた、リグニンの粘度に影響を及ぼし、粘度を低下させ、リグニンが多孔性媒体を通って流れ、繊維に均一に結合することを可能にする。
本発明において、ステップeが120〜170bar、好ましくは130〜160bar、最も好ましくは140〜150barの圧力で実施される、人工木材の製造方法に関する。この圧力は、フェノール分子が結合し一緒に「接着」することができるほど接近して脆性板の粒子を保持するのに要される。この圧力は、リグニンが流動して全ての空洞を満たし、リグニンとマトリックスを密接に接触させる大きな要因となる。この二種の効果のうちの後者により、より多くの架橋点が生成して、結合及び材料の強度が促進される。選択された最適な圧力は、重要な役割を果たす二種の現象からの帰結である。すなわち、第1に高い粘度のリグニンが、マトリックスが有する非常に狭く圧力損失の大きな路を流動しなければならないこと。そして第2に、リグニンと繊維が反応するためにはその間の距離が短い必要があり、それゆえ最終生成物の強度を保証されるということである。
別の好ましい実施態様において、本発明は、ステップbで得られた調整された粉砕混合物が他の木材類似材料及び/又は添加物及び/又はポリマー及び/又はセメント系組成物と混合される、本発明による方法に関する。製品の改善された特性(耐水性、耐火性、耐摩耗性など、又は艶消し若しくは光沢のある外観のようなさまざまな仕上げなど)を得るために、かつ、さらに持続可能な製品を開発するために、いくつかの天然及び化学添加材は、小麦グルテン、大豆たんぱく質、乳カゼイン、植物油、クエン酸、フルフラール、ワックス、染料、湿潤剤及び/又は離型剤などの粉砕混合物に加えることができる。
本発明は、第2の側面において、本発明の方法によって得られた人工木板材に関する。
さらに本発明の別の好ましい実施態様において、人工木板材は、少なくとも46N/mm2、好ましくは少なくとも47N/mm2の曲げ強度を有する。リグニン含有の植物原料の粉砕から得られた粒子の混合物は、混合物中に組み込まれた短い繊維を有する。これらの繊維は、人工木板材の曲げ強度に影響を与える。曲げ剛性は、リグニン含有の植物原料の加工品質における最もよい指標である。
本発明において、人工木板材は、12%〜25%、好ましくは16%〜25%の含水率を有し、本発明による人工木板材は、ヨーロッパ規格EN317によれば24時間、水溶液に浸漬した後、水分吸収により、多くても13%、好ましくは多くても12%、より好ましくは多くても10%、最も好ましくは多くても9%の厚さ膨潤率を有する。
本発明の別の好ましい実施形態において、人工木板材は、少なくとも1.8N/mm2、好ましくは少なくとも2.2N/mm2、より好ましくは少なくとも2.5N/mm2の内部結合強度を有し、人工木板材は、コイアダストを少なくとも25%〜50%v/v含む。
ハードボード(HB)とも呼ばれる高密度繊維板(HDF)と比較して、本発明の人工木板材は、改善された特性を有する。本発明の人工木板材は、ヨーロッパ規格EN622−2に準拠し、「耐荷重及び湿潤状態のハードボード」(HB.HLA1型)のクラスに属する。
本発明の別の好ましい実施形態において、人工木板材は、リグニン含有の植物材料を他の木材類似材料、添加物、及び/又はポリマー、及び/又はセメント系組成物と混合した組成物を含む。本発明の人工木板材は、製品のより良い特性を得て、さらに持続可能な製品を開発するために、小麦グルテン、大豆たんぱく質、乳カゼイン、植物油、クエン酸、及び/又はフルフラール等のいくつかの天然及び化学添加物を添加して開発することができる。本発明の人工木板材は、高い耐水性、耐火性、防虫性等の製品を得るためにワックス、染料、湿潤剤、離型剤等の様々な他の化学物質を含むことができる。
本発明は、下記実施例でさらに詳細にする。
実施例1 粉砕
新鮮なココナッツ殻(材齢6ヶ月未満)は、インドネシアから輸入した。このココナッツ殻は、その殻の新鮮さを維持するために95%相対湿度(RH)及び28℃で調整された室にあるプラスチック袋に収納しておいた。後で、約2kgのココナッツ殻をノコギリで小片に切り分け、3つの異なるステップ(ふるいなし、10mmのふるい、2mmのふるい)においてFRITSCHモデル15.302/694を用いて粉砕した。最後の結果物は、繊維と2mmで篩別されたダストとの混合物である。
実施例2 調整と含水率
粉砕されたココナッツコイアを、その含水率に応じて、2つの異なる気候室である24℃/50%RHの室か20℃/65%RHの室かに5〜12日間入れて調整した。次に、湿潤サンプルを重量測定し、少なくとも18時間103℃にてオーブンで乾燥し、最終的に乾燥サンプルを重量測定し、下記式から含水率を決定した。
「mw」と「md」とは、それぞれ湿潤重量と乾燥重量である。
実施例3 木板材の製造
工程は下記ステップを含む
1.コイアの調整
2.予備プレス
3.ホットプレス
4.静圧下の調整
5.切り出し
6.板の調整
1.コイアの調整
目標の平衡含水率(EMC)に達するまで、このステップを実施する。
2.予備プレス
調整されたコイアを金型に詰めて1.35g/cm3の最終密度になるようにする。コイアを均一に広げた後、0.15ton/cm2で1分間金型をプレスする。この場合、69.8gのコイアを10×15cmの鋼製金型に詰めて、22.5tonで1分間荷重する。
3.ホットプレス
予備プレスステップの結果物は、予備パックと呼ばれる脆性板である。厚さ1.6mmのアルミニウム板2つの間に置き、昇温時間を含む4分間170℃、22.5ton(0.15ton/cm2)で製造された「予備パック」をプレスした。その後、内部温度を熱電対で50℃と測定するまで、サンプルをプレス内部で冷やした。
4.固定された圧力下の最初の調整
製造された板を一晩室温で荷重して調整した。
5.切り出し
最初の調整後、乾燥未硬化材料を除去するために2回目に調整するステップ前に、サンプルの切り出しを実施した。
6.第2の調整
切り出したサンプルはヨーロッパ規格EN310等に従って重量が0.01%を超えて変化しないまで、65%RH、20℃で調整され、形状の安定した製造物を得た。平滑性を維持するためにサンプルを支持体の上に置いて上から荷重した。
実施例4 人工木板材の物理的機械的性質の決定
形状安定した後に切断されたサンプルは、面積50×50mmの2つと2×8mmの細長い片の1つを重量計測する。ヨーロッパ規格EN622−2に従って、製造されたサンプルを試験した。この規格は、人工木板材をハードボード(HB)とも呼ばれる高密度繊維ボード(HDF)で比較するために必要とされたすべての試験を含む。特定のテストのリストを下記に提供する。
結果
上記のようにヨーロッパ規格に従って、人工木板材の11個のサンプルを試験した。サンプル1〜5、10、11は、16.4%の含水率を有し、サンプル6〜9は、12%の含水率を有する。
密度
密度測定は、ヨーロッパ規格EN322に従ってサンプル1、2、3、4、8、9、10、11について2回行われた。
曲げ強度及び曲げ弾性率
曲げ強度及び曲げ弾性率試験は、ヨーロッパ規格EN310に従ってすべてのサンプルについて行われた。
内部結合及び沸騰試験後の内部結合
内部結合及び沸騰試験後の内部結合試験は、ヨーロッパ規格EN319及びEN1087−1に従ってサンプル1〜4について実施された。
24時間水に浸漬後の厚さの膨潤率
このテストは、ヨーロッパ規格EN317に従って下記サンプルについて行われた。

Claims (19)

  1. 下記ステップを含む、人工木板材の製造方法。
    a)リグニン含有の植物原料を粉砕し、粉砕混合物を得るステップ
    b)前記粉砕混合物を調整して、12%〜25%、好ましくは16%〜25%の平衡含水率を得るステップ
    c)調整された前記粉砕混合物を均質化するステップ
    d)ステップcにおいて得られた均質な混合物をコールドプレスし、脆性板を得るステップ
    e)1.2〜1.4g/cm3の密度に達するように前記脆性板をホットプレスし、人工木板材を得るステップ。
  2. 前記リグニン含有の植物原料は、5mm未満、好ましくは2.5mm未満、より好ましくは2mm未満の粒径の粒子を含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記リグニン含有の植物原料は、ココナッツ殻の髄を含む、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記リグニン含有の植物原料は、材齢6ヶ月未満の新鮮な植物原料を含む、請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 前記リグニン含有の植物原料は、12%〜25%、好ましくは16%〜25%の含水率を含む、請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 前記平衡含水率は、前記平衡含水率を得るために前記粉砕混合物に水を加えることによって調整する、請求項1〜5のいずれか一項に記載の方法。
  7. ステップeの後に、続いて少なくとも24時間固定された圧力下で前記人工木板材を調節し、形状の安定な人工木板材を得る、請求項1〜6のいずれか一項に記載の方法。
  8. ステップdにおいて、前記均質な混合物がコールドプレスされ、コールドプレスする前に前記原料の厚さを比較した場合に、少なくとも1:3、好ましくは少なくとも1:4、より好ましくは少なくとも1:5、最も好ましくは少なくとも1:6の厚さを有する脆性板を得る、請求項1〜7のいずれか一項に記載の方法。
  9. ステップeは、前記脆性板の層厚さ1mm当たり計1〜4分、好ましくは前記脆性板の層厚さ1mm当たり1〜3分、より好ましくは前記脆性板の層厚さ1mm当たり1.5〜2分で実施される、請求項1〜8のいずれか一項に記載の方法。
  10. ステップeは、140℃〜220℃、好ましくは150℃〜200℃、より好ましくは160℃〜180℃の温度で実施される、請求項1〜9のいずれか一項に記載の方法。
  11. ステップeは、120〜170bar、好ましくは130〜160bar、最も好ましくは140〜150barの圧力で実施される、請求項1〜10のいずれか一項に記載の方法。
  12. ステップbで得られた前記調整された粉砕混合物は、他の木材類似材料、及び/又は添加物、及び/又はポリマー、及び/又はセメント系組成物と混合される、請求項1〜11のいずれか一項に記載の方法。
  13. 請求項1〜12のいずれか一項に記載の方法によって得られる、人工木板材。
  14. 前記人工木板材は、少なくとも46N/mm2、好ましくは少なくとも47N/mm2の曲げ強度を有する、請求項13に記載の人工木板材。
  15. 前記人工木板材は、12%〜25%、好ましくは16%〜25%の含水率を有する、請求項13又は14に記載の人工木板材。
  16. 前記人工木板材は、ヨーロッパ規格EN317に従って24時間水溶液に浸漬後の吸湿性の結果、多くても13%、好ましくは多くても12%、より好ましくは多くても10%、最も好ましくは多くても9%の厚さ膨潤率を有する、請求項13〜15のいずれか一項に記載の人工木板材。
  17. 前記人工木板材は、少なくとも1.8N/mm2、好ましくは少なくとも2.2N/mm2、より好ましくは少なくとも2.5N/mm2の内部結合強度を有する、請求項13〜16のいずれか一項に記載の人工木板材。
  18. 前記人工木板材は、コイアダストを少なくとも25%〜50%v/v含む、請求項13〜17のいずれか一項に記載の人工木板材。
  19. 前記人工木板材は、他の木材類似材料、及び/又は添加物、及び/又はポリマー、及び/又はセメント系組成物と混合されたリグニン含有の植物原料を含有する組成物を含む、請求項13〜18のいずれか一項に記載の人工木板材。
JP2018552115A 2015-12-23 2015-12-23 人工木板材の製造方法 Active JP6785875B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/EP2015/081163 WO2017108130A1 (en) 2015-12-23 2015-12-23 Method for the production of artificial wood board

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019502580A true JP2019502580A (ja) 2019-01-31
JP6785875B2 JP6785875B2 (ja) 2020-11-18

Family

ID=55066614

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018552115A Active JP6785875B2 (ja) 2015-12-23 2015-12-23 人工木板材の製造方法

Country Status (18)

Country Link
US (1) US10894338B2 (ja)
EP (1) EP3393734B1 (ja)
JP (1) JP6785875B2 (ja)
KR (1) KR20180100143A (ja)
CN (1) CN108698250A (ja)
BR (1) BR112018013085B1 (ja)
DK (1) DK3393734T3 (ja)
ES (1) ES2833526T3 (ja)
HR (1) HRP20201978T1 (ja)
HU (1) HUE052397T2 (ja)
LT (1) LT3393734T (ja)
PH (1) PH12018501364A1 (ja)
PL (1) PL3393734T3 (ja)
PT (1) PT3393734T (ja)
RS (1) RS61226B1 (ja)
SG (1) SG11201805427UA (ja)
SI (1) SI3393734T1 (ja)
WO (1) WO2017108130A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR112018013085B1 (pt) * 2015-12-23 2022-05-10 Goodhout Holding B.V. Método para a produção de uma tábua de madeira artificial e tábua de madeira artificial
FR3093024B1 (fr) * 2019-02-26 2022-04-01 Authentic Mat Procédé de fabrication d’une pièce à partir de matière cellulosique sous forme particulaire et pièce obtenue par un tel procédé
ES2802898A1 (es) * 2019-07-17 2021-01-21 Greenpoint Natura S L Mezcla de fibra natural de cascara de coco particulada y/o madera de balsa particulada para la fabricacion de productos y procedimeinto de obtencion de dicha mezcla
CN113894899B (zh) * 2021-10-15 2023-04-25 鹰潭市新森维光学有限公司 椰棕丝眼镜的生产工艺及采用该工艺制作的眼镜

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5554330A (en) * 1995-01-31 1996-09-10 Isoboard Enterprises Inc. Process for the manufacturing of shaped articles
WO1998048990A1 (fr) * 1997-04-30 1998-11-05 Tsuyoshi Kono Planches fabriquees au moyen de lignine de plantes herbeuses et leur procede de fabrication
JP2002361611A (ja) * 2001-06-08 2002-12-18 Koyo Sangyo Co Ltd 易分解性リグノセルロースボードおよびその製造方法
US20030091804A1 (en) * 2001-11-09 2003-05-15 Li Kai Fu Fiberboard which includes coconut mesocarp and process for making the same
JP2012001610A (ja) * 2010-06-16 2012-01-05 Nagoya Oil Chem Co Ltd 下地シート、および化粧パネルの製造方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB811533A (en) 1955-12-23 1959-04-08 John George Meiler Improvements in a process for producing high density hardboard
US3021244A (en) * 1955-12-23 1962-02-13 John G Meiler Process for producing high density hardboard
US3116200A (en) * 1957-01-08 1963-12-31 Swift & Co Reconstituted leather product and method of making
BE794261A (fr) * 1972-01-19 1973-07-19 B Projekt Ingf Ab Procede de fabrication de mats continus en fibres agglomerees
US4751034A (en) * 1986-03-14 1988-06-14 Delong Edward A Method of molding using dissociated lignocellulosic material and the product so produced
US5134023A (en) * 1990-07-05 1992-07-28 Forintek Canada Corp. Process for making stable fiberboard from used paper and fiberboard made by such process
EP1185587B1 (de) 1999-05-20 2003-02-19 Funder Industrie Gesellschaft M.B.H. Holzfaser-halbteil sowie verfahren zu dessen herstellung
DE10054162A1 (de) * 2000-11-02 2002-05-16 Wacker Polymer Systems Gmbh Verfahren zur Herstellung von Holzpressplatten
CN101716793B (zh) * 2009-11-27 2011-09-28 北京化工大学 氢氧化铝复合阻燃密度纤维板及其制备方法
US20130017359A1 (en) * 2010-03-26 2013-01-17 David Selley Preparation Of Lignocellulosic Products
US9604393B2 (en) * 2011-02-02 2017-03-28 Nanjing University Of Technology Dafeng Institute Of Marine Industry Wet process of fabricating fiber wall panels
CN103128826B (zh) 2011-11-24 2015-04-15 大亚人造板集团有限公司 一种高光地板基材的生产工艺
US20130199743A1 (en) * 2012-02-03 2013-08-08 Christine M. Lee Binderless panel made from wood particles and cellulosic fibers
CN103072173B (zh) * 2013-01-08 2015-08-19 广东广新柏高科技有限公司 一种白千层纤维板及其制备方法
CN104526832A (zh) * 2014-12-16 2015-04-22 上海振森木业机械有限公司 一种农作物秸秆制造高密度纤维板方法
MX2017011073A (es) * 2015-03-04 2017-11-10 Solenis Tech Lp Metodo para fabricar materiales compuestos lignocelulosicos.
BR112018013085B1 (pt) * 2015-12-23 2022-05-10 Goodhout Holding B.V. Método para a produção de uma tábua de madeira artificial e tábua de madeira artificial
US10590648B2 (en) * 2017-02-06 2020-03-17 Terry Allen Tebb Outdoor wood decking board

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5554330A (en) * 1995-01-31 1996-09-10 Isoboard Enterprises Inc. Process for the manufacturing of shaped articles
WO1998048990A1 (fr) * 1997-04-30 1998-11-05 Tsuyoshi Kono Planches fabriquees au moyen de lignine de plantes herbeuses et leur procede de fabrication
JP2002361611A (ja) * 2001-06-08 2002-12-18 Koyo Sangyo Co Ltd 易分解性リグノセルロースボードおよびその製造方法
US20030091804A1 (en) * 2001-11-09 2003-05-15 Li Kai Fu Fiberboard which includes coconut mesocarp and process for making the same
JP2012001610A (ja) * 2010-06-16 2012-01-05 Nagoya Oil Chem Co Ltd 下地シート、および化粧パネルの製造方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
M.H.B. SNIJDER ET AL.: "Coir based building and packaging materials", FINAL REPORT OF PROJECT CFC/FIGHF/11, JPN7019002616, 31 December 2005 (2005-12-31), NL, pages 1 - 121, ISSN: 0004273895 *
R GLOWACKI ET AL.: "The use of coconut husk in high pressure laminate production", JOURNAL OF TROPICAL FOREST SCINECE, vol. 24(1), JPN7019002615, 31 December 2012 (2012-12-31), MY, pages 27 - 36, XP055302208, ISSN: 0004273894 *

Also Published As

Publication number Publication date
LT3393734T (lt) 2021-02-10
WO2017108130A1 (en) 2017-06-29
BR112018013085A2 (pt) 2018-12-11
JP6785875B2 (ja) 2020-11-18
SG11201805427UA (en) 2018-07-30
RS61226B1 (sr) 2021-01-29
EP3393734A1 (en) 2018-10-31
PL3393734T3 (pl) 2021-05-04
ES2833526T3 (es) 2021-06-15
EP3393734B1 (en) 2020-09-16
US20200139577A1 (en) 2020-05-07
CN108698250A (zh) 2018-10-23
DK3393734T3 (da) 2020-12-14
SI3393734T1 (sl) 2021-01-29
US10894338B2 (en) 2021-01-19
PT3393734T (pt) 2020-12-04
HRP20201978T1 (hr) 2021-02-05
HUE052397T2 (hu) 2021-04-28
KR20180100143A (ko) 2018-09-07
BR112018013085B1 (pt) 2022-05-10
PH12018501364A1 (en) 2019-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Aydin et al. Utilization of bark flours as additive in plywood manufacturing
US8461259B2 (en) Binder for materials based on wood chips and/or wood fibers, method for the production of said binder, and molded article
Kain et al. Density related properties of bark insulation boards bonded with tannin hexamine resin
JP6785875B2 (ja) 人工木板材の製造方法
Medved et al. Efficiency of bark for reduction of formaldehyde emission from particleboards
Muszynski et al. Investigations on the use of spruce bark in the manufacture of particleboard in Poland
Liu et al. Effects of compounded curing agents on properties and performance of urea formaldehyde resin
Farrokhpayam et al. Thin particleboard quality: effect of particle size on the properties of the panel
Kawalerczyk et al. The effect of veneer impregnation with a mixture of potassium carbonate and urea on the properties of manufactured plywood
Nemli et al. Effect of residue type and tannin content on properties of particleboard manufactured from black locust.
US11161270B2 (en) Fire-resistant wooden pressure board and the production method thereof
Qin et al. Research on properties of reconstituted bamboo lumber made by thermo-treated bamboo bundle curtains
Pugazhenthi et al. Investigation of mechanical properties of hybrid medium density fiberboards using coir and sawdust with UF resin
Yotov et al. Lignosulphonate and waste technical hydrolysis lignin as adhesives for eco-friendly fiberboard
KR20110062424A (ko) 친환경 파티클 보드 제조방법
Mirski et al. Insulation properties of boards made from long hemp (Cannabis sativa L.) fibers
Meyer et al. Formaldehyde release from urea-formaldehyde bonded wood products
CN113021536B (zh) 一种多功能无醛地板及其制备方法
Ndububa Performance characteristics of Gum Arabic bonded particleboard made from sawdust and wood shavings
Abetie Particle board production from maize cob
Ayrilmis et al. Effect of adhesive type on the quality properties of particleboard
CN106363716A (zh) 一种高胶合性阻燃胶合板的制备方法
WO2000025998A1 (en) Composite panels made out of cereal grain straw and an acid-catalyzed resin
CN110509386A (zh) 一种零甲醛防潮颗粒板的制备工艺
Zakaria et al. The effects of pressure and pressing time on the mechanical and physical properties of oil palm empty fruit bunch medium density fibreboard

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180814

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181102

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200929

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201027

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6785875

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350