JP2019500330A - トリパノソーマ抑制剤 - Google Patents

トリパノソーマ抑制剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2019500330A
JP2019500330A JP2018526789A JP2018526789A JP2019500330A JP 2019500330 A JP2019500330 A JP 2019500330A JP 2018526789 A JP2018526789 A JP 2018526789A JP 2018526789 A JP2018526789 A JP 2018526789A JP 2019500330 A JP2019500330 A JP 2019500330A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenyl
carboxamide
chloro
amino
trifluoromethoxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018526789A
Other languages
English (en)
Inventor
ジルー,モード
ハープ,ヴォルフガング
クーン,ベルント
マルティン,ライナー・エー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JP2019500330A publication Critical patent/JP2019500330A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/14Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • A61P33/02Antiprotozoals, e.g. for leishmaniasis, trichomoniasis, toxoplasmosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/24Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D213/54Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/56Amides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D249/041,2,3-Triazoles; Hydrogenated 1,2,3-triazoles
    • C07D249/061,2,3-Triazoles; Hydrogenated 1,2,3-triazoles with aryl radicals directly attached to ring atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D261/00Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings
    • C07D261/02Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings not condensed with other rings
    • C07D261/06Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings not condensed with other rings having two or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D261/10Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings not condensed with other rings having two or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D261/00Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings
    • C07D261/02Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings not condensed with other rings
    • C07D261/06Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings not condensed with other rings having two or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D261/10Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings not condensed with other rings having two or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D261/18Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D263/00Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings
    • C07D263/02Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings
    • C07D263/30Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D263/34Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D271/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two nitrogen atoms and one oxygen atom as the only ring hetero atoms
    • C07D271/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two nitrogen atoms and one oxygen atom as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D271/061,2,4-Oxadiazoles; Hydrogenated 1,2,4-oxadiazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D271/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two nitrogen atoms and one oxygen atom as the only ring hetero atoms
    • C07D271/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two nitrogen atoms and one oxygen atom as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D271/101,3,4-Oxadiazoles; Hydrogenated 1,3,4-oxadiazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/04Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D407/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00
    • C07D407/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00 containing two hetero rings
    • C07D407/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)

Abstract

本発明は、式(I)の化合物[式中、R1およびR2は、解説および特許請求の範囲にのように定義する]に関する。式(I)の化合物は、ヒトアフリカトリパノソーマ症の処置に用いることができる。【選択図】なし

Description

本発明は、トリパノソーマ抑制剤である化合物に関する。本発明の化合物は、とりわけヒトアフリカトリパノソーマ症(HAT)の処置に有用である。
ヒトアフリカトリパノソーマ症(HAT)またはアフリカ睡眠病は、トリパノソーマ属に属する原虫寄生体によって引き起こされる。これらの寄生体は、人間またはヒト病原性寄生体が寄生している動物から感染したツェツェバエ(グロッシナ属)の刺咬によりヒトに伝播する。2つの異なる寄生体が本疾患を引き起こすことが知られている:ガンビアトリパノソーマおよびローデシアトリパノソーマ。ヒトは、該寄生体にいったん感染すると、2つの異なる病期を経る。第1段階において、トリパノソーマは皮下組織、血液およびリンパ中で増殖する。これは血流リンパ期(haemo-lymphatic stage)ともよばれ、発熱、頭痛、関節痛および痒みの発作を伴う。第2段階では、寄生体が血液脳関門を横断して中枢神経系(CNS)に感染する。これは、神経期または髄膜脳炎期(meningo-encephalic stage)としても知られる。一般に、この時期には、疾患のより多くの徴候および症状:挙動の変化、錯乱、感覚障害および協調運動不全が現れる。病名の由来である睡眠周期の障害は、重要な特徴である。健康保菌者も報告されてはいるが、処置をしなければ、睡眠病は致死的であると考えられている。
第1段階に関する現行の治療計画としては、ペンタミジンおよびスラミンが挙げられる。中枢神経系感染が現れている段階2の疾患の場合、治療の選択肢が利用可能である。ヒ素含有化合物であるメラルソプロールのほか、エフロルニチンおよびニフルチモックス、特に後者の2つの化合物の組み合わせが、とりわけHATのガンビア形態に関する現行の第1選択の治療法である(Trypanosomiasis,human African sleeping sickness;WHO;Fact sheet N°259;http://www.who.int/mediacentre/factsheets/fs259/en/)。
これらの薬物はすべて、低い効能、望ましくない投与経路、薬物耐性および望ましくない副作用に起因して、完全に満足のいくものではない。毒性も大きな問題であり、例えばメラルソプロールでは、副作用に起因する5%の死亡が関連づけられている。2013年11月に、WHO専門委員会は、HATの処置に進歩がみられるにもかかわらず、現在利用可能な選択肢はすべて最適に次ぐ水準のものであり、両方の病期に対し有効で使用しやすい新規の安全な化合物の開発が最優先されると論じた(Stella Pena,Laura Scarone & Gloria Serra,Future Medicinal Chemistry,Vol.7,No.3,355〜382頁(2015))。
http://www.who.int/mediacentre/factsheets/fs259/en/ Future Medicinal Chemistry,Vol.7,No.3,355〜382頁(2015)
本発明は、とりわけ、式(I)の化合物
Figure 2019500330
[式中
Aは、−C(O)−または−CHCF−であり;
は、プロピル、ピリジニルまたはRであり;
は、(A)、(B)、(C)、(D)、(E)、(F)または(G)であり;
Figure 2019500330
は、(H)であり;
Figure 2019500330
は、水素、アルキルまたはハロアルキルであり;
は、アルキル、ハロアルキル、シクロアルキル、フェニル、ハロフェニルまたはアルコキシフェニルであり;
は、ハロフェニルであり;
は、ハロフェニルであり;
は、アルキルであり;
は、アルキル、シクロアルキル、ハロシクロアルキル、フェニル、ハロフェニル、アルキルスルファニルフェニル、ピリジニル、ハロピリジニル、オキサニル、アザスピロ[3.3]ヘプチル、アルコキシカルボニルアザスピロ[3.3]ヘプチル、オキセタニル、ピロリジニル、アルコキシカルボニルピロリジニル、アゼチジニルまたはアルキルカルボニルアゼチジニルであり;
10は、フェニルであり;
11は、ハロフェニルであり;
12は、フェニルまたはハロフェニルであり;
13は、水素、ハロゲン、ハロアルキル、ハロアルコキシ、シクロアルキルアルコキシ、フェニルアルコキシ、アルコキシアルコキシまたはシアノであり;
14は、水素、ハロゲンまたはハロアルキルであり;そして
15は、水素、ハロゲン、シアノまたはハロアルキルである];
あるいは、医薬的に許容しうるその塩またはエステル;
ただし、N−[(1S)−1−[(3−クロロフェニル)メチル]−2−[(1−シアノシクロプロピル)アミノ]−2−オキソエチル]−3−(1,1−ジメチルエチル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドは除く;
に関する。
本発明は、HATに有効な処置の選択肢を提供する新規化合物を提供する。
本説明において、“アルキル”という用語は、単独または組み合わせにおいて、1〜8個の炭素原子を有する直鎖状または分枝鎖状アルキル基、とりわけ1〜6個の炭素原子を有する直鎖状または分枝鎖状アルキル基、さらに特に1〜4個の炭素原子を有する直鎖状または分枝鎖状アルキル基を意味する。直鎖状および分枝鎖状C−Cアルキル基の例は、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、tert.−ブチル、異性体ペンチル、異性体ヘキシル、異性体ヘプチルおよび異性体オクチル、とりわけ、メチル、エチル、プロピル、ブチルおよびペンチル、さらに特に、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、イソブチル、tert.−ブチルおよびイソペンチルである。アルキルの特定例は、メチル、プロピルおよびtert.−ブチルである。
“シクロアルキル”という用語は、単独または組み合わせにおいて、3〜8個の炭素原子を有するシクロアルキル環、とりわけ3〜6個の炭素原子を有するシクロアルキル環を意味する。シクロアルキルの例は、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチルおよびシクロヘキシル、シクロヘプチルおよびシクロオクチルである。“シクロアルキル”の特定例は、シクロプロピル、シクロブチルまたはシクロヘキシルである。
“アルコキシ”という用語は、単独または組み合わせにおいて、式アルキル−O−の基[式中、“アルキル”という用語は、先に挙げた意味を有する]、例えば、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ、n−ブトキシ、イソブトキシ、sec−ブトキシおよびtert.−ブトキシを意味する。特定の“アルコキシ”は、メトキシ、エトキシおよびtert.−ブチルオキシである。
“オキシ”という用語は、単独または組み合わせにおいて、−O−基を意味する。
“ハロゲン”または“ハロ”という用語は、単独または組み合わせにおいて、フッ素、塩素、臭素またはヨウ素、とりわけフッ素、塩素、または臭素を意味する。“ハロ”という用語は、他の基との組み合わせにおいて、少なくとも1つのハロゲンを有する前記基の置換物、とりわけ1〜5個のハロゲン、とりわけ1〜4個のハロゲン、すなわち、1、2、3または4個のハロゲンで置換されているものを表す。
“ハロアルキル”という用語は、単独または組み合わせにおいて、少なくとも1つのハロゲンで置換されているアルキル基、とりわけ1〜5個のハロゲン、とりわけ1〜3個のハロゲンで置換されているアルキル基を表す。特定の“ハロアルキル”は、トリフルオロメチルである。
“ハロアルコキシ”という用語は、単独または組み合わせにおいて、少なくとも1つのハロゲンで置換されているアルコキシ基、とりわけ1〜5個のハロゲン、とりわけ1〜3個のハロゲンで置換されているアルコキシ基を表す。特定の“ハロアルコキシ”は、トリフルオロメトキシである。
“カルボニル”という用語は、単独または組み合わせにおいて、−C(O)−基を意味する。
“スルファニル”という用語は、単独または組み合わせにおいて、−S−基を意味する。
“医薬的に許容しうる塩”という用語は、遊離塩基または遊離酸の生物学的有効性および特性を保持する塩であって、生物学的に、または他の形でも、望ましくないものではない塩をさす。塩は、塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸、とりわけ塩酸のような無機酸、ならびに、酢酸、プロピオン酸、グリコール酸、ピルビン酸、シュウ酸、マレイン酸、マロン酸、コハク酸、フマル酸、酒石酸、クエン酸、安息香酸、ケイ皮酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、サリチル酸、N−アセチルシステインのような有機酸と形成される。加えて、これらの塩は、遊離酸に無機塩基または有機塩基を添加することにより調製することができる。無機塩基から誘導される塩としては、限定されるものではないが、ナトリウム塩、カリウム塩、リチウム塩、アンモニウム塩、カルシウム塩、マグネシウム塩が挙げられる。有機塩基から誘導される塩としては、限定されるものではないが、第一級、第二級および第三級アミン、天然に存在する置換アミンを含む置換アミン、環状アミンならびに塩基性イオン交換樹脂、例えば、イソプロピルアミン、トリメチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、エタノールアミン、リシン、アルギニン、N−エチルピペリジン、ピペリジン、ポリアミン樹脂の塩が挙げられる。式(I)の化合物は、双性イオンの形態で存在することもできる。式(I)の化合物のとりわけ好ましい医薬的に許容しうる塩は、塩酸、臭化水素酸、硫酸、リン酸およびメタンスルホン酸の塩である。
“医薬的に許容しうるエステル”は、一般式(I)の化合物を官能基で誘導体化して、in vivoで転化して親化合物に戻ることができる誘導体を提供することができることを意味する。そのような化合物の例としては、生理学的に許容することができ、代謝的に不安定なエステル誘導体、例えば、メトキシメチルエステル、メチルチオメチルエステル、およびピバロイルオキシメチルエステルが挙げられる。これに加えて、代謝的に不安定なエステルと同様に、in vivoで一般式(I)の親化合物を生じることができる一般式(I)の化合物の生理学的に許容しうる等価物は、本発明の範囲内にある。
出発材料または式(I)の化合物の1つが、1以上の反応段階の反応条件下において安定でないか反応性を示す1以上の官能基を含有する場合、当分野で周知の方法を施用して、重要な段階に先立ち適した保護基(例えば、T.W.GreeneおよびP.G.M.Wutsによる“Protective Groups in Organic Chemistry”、第3版、1999年、Wiley、ニューヨーク、に記載されているようなもの)を導入することができる。そのような保護基は、文献に記載されている標準的方法を用いて、その合成の後の工程で除去することができる。保護基の例は、tert−ブトキシカルボニル(Boc)、9−フルオレニルメチルカルバメート(Fmoc)、2−トリメチルシリルエチルカルバメート(Teoc)、カルボベンジルオキシ(Cbz)およびp−メトキシベンジルオキシカルボニル(Moz)である。
式(I)の化合物はいくつかの不斉中心を含有することができ、光学的に純粋なエナンチオマー、エナンチオマーの混合物、例えば、ラセミ化合物、ジアステレオ異性体混合物、ジアステレオ異性体ラセミ化合物、またはジアステレオ異性体ラセミ化合物の混合物などの形態で、存在することができる。
“不斉炭素原子”という用語は、4つの異なる置換基を持つ炭素原子を意味する。カーン−インゴルド−プレローグ表示法にしたがって、不斉炭素原子は“R”または“S”配置のものであることができる。
したがって、本発明は、とりわけ
Aが−C(O)−である、式(I)の化合物;
がRである、式(I)の化合物;
が(D)または(E)である、式(I)の化合物;
が水素、メチルまたはジフルオロエチルである、式(I)の化合物;
がメチル、tert.−ブチル、トリフルオロメチル、シクロプロピル、フェニル、クロロフェニル、フルオロフェニルまたはメトキシフェニルである、式(I)の化合物;
がフルオロフェニルである、式(I)の化合物;
がクロロフェニルである、式(I)の化合物;
がメチルである、式(I)の化合物;
がアルキル、フェニル、ハロフェニル、ピリジニルまたはハロピリジニルである、式(I)の化合物;
がメチル、プロピル、tert.−ブチル、フェニル、フルオロフェニル、クロロフェニル、ピリジニルまたはフルオロピリジニルである、式(I)の化合物;
11がクロロフェニルまたはフルオロフェニルである、式(I)の化合物;
12がフェニルまたはブロモフェニルである、式(I)の化合物;
13がハロゲン、ハロアルコキシまたはアルコキシアルコキシである、式(I)の化合物;
13がクロロ、トリフルオロメトキシまたはメトキシエトキシである、式(I)の化合物;
14がハロゲンである、式(I)の化合物;
14がクロロである、式(I)の化合物;そして
15が水素である、式(I)の化合物
に関する。
本発明はさらに、
(S)−N−(3−(3−クロロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−1−(1−シアノシクロプロピルアミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)−1−(2,2−ジフルオロエチル)−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド;
(S)−N−(3−(3−クロロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−1−(1−シアノシクロプロピルアミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)−1−メチル−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド;
(S)−N−(3−(3−クロロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−1−(1−シアノシクロプロピルアミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)−1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド;
(S)−N−(3−(3−クロロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−1−(1−シアノシクロプロピルアミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)−3−シクロプロピル−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド;
(S)−3−tert−ブチル−N−(3−(3−クロロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−1−(1−シアノシクロプロピルアミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド;
(S)−N−(3−(3−クロロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−1−(1−シアノシクロプロピルアミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)−1−(4−フルオロフェニル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド;
(S)−N−(3−(3−クロロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−1−(1−シアノシクロプロピルアミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)−1−メチル−3−フェニル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド;
(S)−N−(3−(3−クロロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−1−(1−シアノシクロプロピルアミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)−2−(4−クロロフェニル)−5−メチルオキサゾール−4−カルボキサミド;
(S)−N−(3−(3−クロロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−1−(1−シアノシクロプロピルアミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)−2−(4−フルオロフェニル)−2H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボキサミド;
(S)−N−(3−(3−クロロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−1−(1−シアノシクロプロピルアミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)−3−(2−クロロフェニル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド;
(S)−N−(3−(3−クロロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−1−(1−シアノシクロプロピルアミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)−3−(4−フルオロフェニル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド;
(S)−N−(3−(3−クロロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−1−(1−シアノシクロプロピルアミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)−3−(4−メトキシフェニル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド、
(S)−N−(3−(3−クロロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−1−(1−シアノシクロプロピルアミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)−3−フェニルイソオキサゾール−5−カルボキサミド;
(S)−N−(3−(3−クロロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−1−(1−シアノシクロプロピルアミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)−5−メチル−2−フェニル−2H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボキサミド;
(S)−N−(3−(3−クロロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−1−(1−シアノシクロプロピルアミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)−5−(3−フルオロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−カルボキサミド;
(S)−N−(3−(3−クロロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−1−(1−シアノシクロプロピルアミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)−2−フェニル−2H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボキサミド;
(S)−N−(3−(3−クロロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−1−(1−シアノシクロプロピルアミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)−3−(3−クロロフェニル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド;
(S)−N−(3−(3−クロロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−1−(1−シアノシクロプロピルアミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)−5−(3−クロロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−カルボキサミド;
(2S)−2−[[1−[5−(4−ブロモフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]−2,2,2−トリフルオロエチル]アミノ]−3−[3−クロロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−N−(1−シアノシクロプロピル)プロパンアミド;
(2S)−2−(1−(5−(4−ブロモフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−2,2,2−トリフルオロエチルアミノ)−3−(3−クロロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−N−(1−シアノシクロプロピル)プロパンアミド;
(2S)−3−(3−クロロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−N−(1−シアノシクロプロピル)−2−(2,2,2−トリフルオロ−1−(5−フェニル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)エチルアミノ)プロパンアミド;
(2S)−3−(3−クロロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−N−(1−シアノシクロプロピル)−2−((2,2,2−トリフルオロ−1−(5−フェニル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)エチル)アミノ)プロパンアミド;
N−[(2S)−3−[3−クロロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−1−[(1−シアノシクロプロピル)アミノ]−1−オキソプロパン−2−イル]−2−(4−メチルスルファニルフェニル)トリアゾール−4−カルボキサミド;
2−(4−クロロフェニル)−N−[(2S)−3−[3−クロロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−1−[(1−シアノシクロプロピル)アミノ]−1−オキソプロパン−2−イル]トリアゾール−4−カルボキサミド;
N−[(2S)−3−(3−クロロフェニル)−1−[(1−シアノシクロプロピル)アミノ]−1−オキソプロパン−2−イル]−2−(4−フルオロフェニル)トリアゾール−4−カルボキサミド;
N−[(2S)−3−[3−クロロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−1−[(1−シアノシクロプロピル)アミノ]−1−オキソプロパン−2−イル]−2−ピリジン−3−イルトリアゾール−4−カルボキサミド;
N−[(2S)−1−[(1−シアノシクロプロピル)アミノ]−1−オキソ−3−フェニルプロパン−2−イル]−2−(4−フルオロフェニル)トリアゾール−4−カルボキサミド;
N−[(2S)−3−[3−クロロ−4−(シクロプロピルメトキシ)フェニル]−1−[(1−シアノシクロプロピル)アミノ]−1−オキソプロパン−2−イル]−2−(4−フルオロフェニル)トリアゾール−4−カルボキサミド;
N−[(2S)−1−[(1−シアノシクロプロピル)アミノ]−3−(3,4−ジクロロフェニル)−1−オキソプロパン−2−イル]−2−(4−フルオロフェニル)トリアゾール−4−カルボキサミド;
N−[(2S)−3−[3−クロロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−1−[(1−シアノシクロプロピル)アミノ]−1−オキソプロパン−2−イル]−2−(6−フルオロピリジン−3−イル)トリアゾール−4−カルボキサミド;
N−[(2S)−1−[(1−シアノシクロプロピル)アミノ]−1−オキソ−3−(4−フェニルメトキシフェニル)プロパン−2−イル]−2−(4−フルオロフェニル)トリアゾール−4−カルボキサミド;
N−[(2S)−1−[(1−シアノシクロプロピル)アミノ]−4−メチル−1−オキソペンタン−2−イル]−2−(4−フルオロフェニル)トリアゾール−4−カルボキサミド;
N−[(2S)−3−[3−クロロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−1−[(1−シアノシクロプロピル)アミノ]−1−オキソプロパン−2−イル]−2−プロパン−2−イルトリアゾール−4−カルボキサミド;
N−[(2S)−3−[3−クロロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−1−[(1−シアノシクロプロピル)アミノ]−1−オキソプロパン−2−イル]−2−メチルトリアゾール−4−カルボキサミド;
2−(4−ブロモフェニル)−N−[(2S)−3−[3−クロロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−1−[(1−シアノシクロプロピル)アミノ]−1−オキソプロパン−2−イル]トリアゾール−4−カルボキサミド;
N−[(2S)−3−[3−クロロ−4−(2−メトキシエトキシ)フェニル]−1−[(1−シアノシクロプロピル)アミノ]−1−オキソプロパン−2−イル]−2−(4−フルオロフェニル)トリアゾール−4−カルボキサミド;
2−tert−ブチル−N−[(2S)−3−[3−クロロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−1−[(1−シアノシクロプロピル)アミノ]−1−オキソプロパン−2−イル]トリアゾール−4−カルボキサミド;
N−[(2S)−3−[3−クロロ−4−(シクロブチルメトキシ)フェニル]−1−[(1−シアノシクロプロピル)アミノ]−1−オキソプロパン−2−イル]−2−(4−フルオロフェニル)トリアゾール−4−カルボキサミド;
N−[(2S)−1−[(1−シアノシクロプロピル)アミノ]−1−オキソ−3−ピリジン−4−イルプロパン−2−イル]−2−(4−フルオロフェニル)トリアゾール−4−カルボキサミド;
N−[(2S)−3−(4−クロロフェニル)−1−[(1−シアノシクロプロピル)アミノ]−1−オキソプロパン−2−イル]−2−(4−フルオロフェニル)トリアゾール−4−カルボキサミド;
N−[(2S)−3−[3−クロロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−1−[(1−シアノシクロプロピル)アミノ]−1−オキソプロパン−2−イル]−2−ピリジン−4−イルトリアゾール−4−カルボキサミド;
N−[(2S)−3−[3−クロロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−1−[(1−シアノシクロプロピル)アミノ]−1−オキソプロパン−2−イル]−2−シクロブチルトリアゾール−4−カルボキサミド;
N−[(2S)−3−(3−クロロ−4−シアノフェニル)−1−[(1−シアノシクロプロピル)アミノ]−1−オキソプロパン−2−イル]−2−(4−フルオロフェニル)トリアゾール−4−カルボキサミド;
N−[(2S)−3−[3−クロロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−1−[(1−シアノシクロプロピル)アミノ]−1−オキソプロパン−2−イル]−2−(オキサン−4−イル)トリアゾール−4−カルボキサミド;
N−[(2S)−1−[(1−シアノシクロプロピル)アミノ]−3−(3,4−ジクロロフェニル)−1−オキソプロパン−2−イル]−2−(オキサン−4−イル)トリアゾール−4−カルボキサミド;
N−[(2S)−3−[3−クロロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−1−[(1−シアノシクロプロピル)アミノ]−1−オキソプロパン−2−イル]−2−シクロヘキシルトリアゾール−4−カルボキサミド;
N−[(2S)−1−[(1−シアノシクロプロピル)アミノ]−3−(2−シアノフェニル)−1−オキソプロパン−2−イル]−2−(4−フルオロフェニル)トリアゾール−4−カルボキサミド;
N−[(2S)−1−[(1−シアノシクロプロピル)アミノ]−1−オキソ−3−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]プロパン−2−イル]−2−(4−フルオロフェニル)トリアゾール−4−カルボキサミド;
N−[(2S)−3−(2−クロロフェニル)−1−[(1−シアノシクロプロピル)アミノ]−1−オキソプロパン−2−イル]−2−(4−フルオロフェニル)トリアゾール−4−カルボキサミド;
N−[(2S)−1−[(1−シアノシクロプロピル)アミノ]−3−(3,4−ジクロロフェニル)−1−オキソプロパン−2−イル]−2−(3,3−ジフルオロシクロブチル)トリアゾール−4−カルボキサミド;
tert−ブチル6−[4−[[(2S)−3−[3−クロロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−1−[(1−シアノシクロプロピル)アミノ]−1−オキソプロパン−2−イル]カルバモイル]トリアゾール−2−イル]−2−アザスピロ[3.3]ヘプタン−2−カルボキシレート;
N−[(2S)−1−[(1−シアノシクロプロピル)アミノ]−3−(3,4−ジクロロフェニル)−1−オキソプロパン−2−イル]−2−シクロブチルトリアゾール−4−カルボキサミド;
N−[(2S)−3−[3−クロロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−1−[(1−シアノシクロプロピル)アミノ]−1−オキソプロパン−2−イル]−2−(3,3−ジフルオロシクロブチル)トリアゾール−4−カルボキサミド;
N−[(2S)−1−[(1−シアノシクロプロピル)アミノ]−3−(3,4−ジクロロフェニル)−1−オキソプロパン−2−イル]−2−(オキセタン−3−イル)トリアゾール−4−カルボキサミド;
N−[(2S)−3−[3−クロロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−1−[(1−シアノシクロプロピル)アミノ]−1−オキソプロパン−2−イル]−2−(オキセタン−3−イル)トリアゾール−4−カルボキサミド;
2−(2−アザスピロ[3.3]ヘプタン−6−イル)−N−[(2S)−3−[3−クロロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−1−[(1−シアノシクロプロピル)アミノ]−1−オキソプロパン−2−イル]トリアゾール−4−カルボキサミド;
tert−ブチル3−[4−[[(2S)−3−[3−クロロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−1−[(1−シアノシクロプロピル)アミノ]−1−オキソプロパン−2−イル]カルバモイル]トリアゾール−2−イル]ピロリジン−1−カルボキシレート;
N−[(2S)−3−[3−クロロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−1−[(1−シアノシクロプロピル)アミノ]−1−オキソプロパン−2−イル]−2−ピロリジン−3−イルトリアゾール−4−カルボキサミド;
2−(アゼチジン−3−イル)−N−[(2S)−3−[3−クロロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−1−[(1−シアノシクロプロピル)アミノ]−1−オキソプロパン−2−イル]トリアゾール−4−カルボキサミド;および
N−[(2S)−1−[(1−シアノシクロプロピル)アミノ]−1−オキソ−3−ピリジン−2−イルプロパン−2−イル]−2−(4−フルオロフェニル)トリアゾール−4−カルボキサミド
から選択される式(I)の化合物に関する。
本発明はまた、
(S)−N−(3−(3−クロロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−1−(1−シアノシクロプロピルアミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)−2−(4−フルオロフェニル)−2H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボキサミド;
(S)−N−(3−(3−クロロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−1−(1−シアノシクロプロピルアミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)−3−フェニルイソオキサゾール−5−カルボキサミド;
(S)−N−(3−(3−クロロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−1−(1−シアノシクロプロピルアミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)−2−フェニル−2H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボキサミド;
2−(4−クロロフェニル)−N−[(2S)−3−[3−クロロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−1−[(1−シアノシクロプロピル)アミノ]−1−オキソプロパン−2−イル]トリアゾール−4−カルボキサミド;
N−[(2S)−3−[3−クロロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−1−[(1−シアノシクロプロピル)アミノ]−1−オキソプロパン−2−イル]−2−ピリジン−3−イルトリアゾール−4−カルボキサミド;
N−[(2S)−1−[(1−シアノシクロプロピル)アミノ]−3−(3,4−ジクロロフェニル)−1−オキソプロパン−2−イル]−2−(4−フルオロフェニル)トリアゾール−4−カルボキサミド;
N−[(2S)−3−[3−クロロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−1−[(1−シアノシクロプロピル)アミノ]−1−オキソプロパン−2−イル]−2−(6−フルオロピリジン−3−イル)トリアゾール−4−カルボキサミド;
N−[(2S)−3−[3−クロロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−1−[(1−シアノシクロプロピル)アミノ]−1−オキソプロパン−2−イル]−2−プロパン−2−イルトリアゾール−4−カルボキサミド;
N−[(2S)−3−[3−クロロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−1−[(1−シアノシクロプロピル)アミノ]−1−オキソプロパン−2−イル]−2−メチルトリアゾール−4−カルボキサミド;
N−[(2S)−3−[3−クロロ−4−(2−メトキシエトキシ)フェニル]−1−[(1−シアノシクロプロピル)アミノ]−1−オキソプロパン−2−イル]−2−(4−フルオロフェニル)トリアゾール−4−カルボキサミド;および
2−tert−ブチル−N−[(2S)−3−[3−クロロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−1−[(1−シアノシクロプロピル)アミノ]−1−オキソプロパン−2−イル]トリアゾール−4−カルボキサミド
から選択される式(I)の化合物に関する。
式(I)の化合物は、以下の手順に従って製造することができる。
Figure 2019500330
一般式A2の市販されていないL−アミノ酸は、アミン官能基の保護により得ることができる。保護基(PG)=Bocの場合、化合物A2は、A1を、ジ−tert−ブチルジカルボネート、および1,4−ジオキサンまたはCHClなどの溶媒中のNaOHまたはiPrNEtのような塩基、より詳細には1:1 1,4−ジオキサン/HO中のNaOHと一緒に処理することにより得た。PG=Fmocの場合、一般式A1の市販のL−アミノ酸をフルオレニルメチルオキシカルボニルクロリドおよびiPrNEtのような塩基と処理して、中間体A2を得た。
一般式A2の化合物は、PG=BocもしくはPG=Fmocである市販の保護L−アミノ酸、または上記のように化合物A1から調製したL−アミノ酸を含む。
一般式A3の化合物は、中間体A2から調製することができる。典型的には、0℃または22℃、好ましくは0℃において、ジメチルホルムアミド(DMF)またはジメチルアセトアミド(DMA)のような極性非プロトン性溶媒、もっとも特にDMF中のiPrNEtのような非求核性塩基の存在下で、中間体A2を、カップリング剤、例えば1−[ビス(ジメチルアミノ)メチレン]−1H−1,2,3−トリアゾロ[4,5−b]ピリジニウム3−オキシドヘキサフルオロホスフェート(HATU)、3−[ビス(ジメチルアミノ)メチリウミル]−3H−ベンゾトリアゾール−1−オキシドヘキサフルオロホスフェート(HBTU)または3−(エチルイミノメチレンアミノ)−N,N−ジメチルプロパン−1−アミン(EDCI)など、もっとも特にHATUを用いて、アミン、もっとも特に1−アミノシクロプロパンカルボニトリル塩酸塩と処理する。
一般式A4のアミンは、化合物A3の脱保護により調製することができる。PG=Bocの場合、カルバメートは、典型的には、22℃においてトリフルオロ酢酸(TFA)またはHCl、もっとも特にギ酸のような酸を用いて切断することができる。PG=Fmocの場合、カルバメートは、典型的には、22℃においてCHCl中のピペリジンを用いて切断される。
一般式(I)の化合物は、中間体A4およびB5からアミドカップリングで調製した。典型的には、0℃または22℃、好ましくは0℃において、DMFまたはDMAのような極性非プロトン性溶媒、もっとも特にDMF中のiPrNEtのような非求核性塩基の存在下で、中間体A4を、カップリング剤、例えば、HATU、HBTUまたはEDCIなど、もっとも特にHATUを用いて、一般式B5のカルボン酸と処理して、化合物Iを得た。
一般式B5の中間体は、市販されており、またはスキーム2に記載されているように調製することができる。
Figure 2019500330
トリアゾールB3は、トリメチルシリルアジド(B1)とプロピオル酸エチル(B2)の1,3−双極性付加環化によって調製することができる。過去の報告(J.Heterocyclic Chem.2009,46,131)では、マイクロ波照射下(60W、10分間)で反応を手際よく実施して、トリアゾールB3を収率83%で得ている。しかしながら、この手順では安全に関する考慮事項があり、測定可能性(scalability)が限定されるため、われわれはトリアゾールB3のフロー合成を開発した。アセトニトリルを系の溶媒として用い、ともに市販の出発材料を手際よく注入し、140℃で30分間処理して、所望のトリアゾールを収率81%で白色固体として得た。このプロセスは8.7g/hの生産性を有する。
中間体B3の誘導体化は、以下の5つの異なる手順に従って実施した:
X=Brである場合、Ang.Chem.Int.Ed.2011,50,8944−8947においてSatoshi Ueda、Mingjuan Su、およびStephen Buchwaldによって報告されているようにBuchwald−Hartwigカップリングを実施した。
X=B(OH)である場合、ピリジンまたはKOtBuを塩基として用い、Cu(OAc)を銅の供給源として用い、DMFまたはDMA、好ましくはDMAを溶媒として用いて、Chan−Lamカップリングを実施した。
X=IおよびR=メチルまたはイソプロピルである場合、KCOを塩基として用い、アセトニトリルを溶媒として用いて、置換を実施した。
X=OHおよびR=tert−ブチルである場合、混合物を22℃においてトリフルオロ酢酸(TFA)および硫酸と処理した。
X=OHで、R=シクロブチルか、オキセタニルか、またはメチル、イソプロピルおよびtert−ブチル以外の任意の他の飽和化合物である場合、中間体B4は、80℃において、例えば、トルエン中のアゾジカルボン酸ジエチル(DEAD)およびトリフェニルホスフィン、より詳細には2−(トリブチルホスホラニリデン)アセトニトリルを用いて、光延反応により得ることができる。
中間体B5は、典型的には、22℃において2:2:1のTMF/MeOH/HO中のNaOHまたはLiOHなどの塩基、より詳細にはLiOHを用いて、中間体B6のケン化により得た。
=tert−ブチル6−ヒドロキシ−2−アザスピロ[3.3]ヘプタン−2−カルボキシレート、tert−ブチル3−ヒドロキシピロリジン−1−カルボキシレートまたはtert−ブチル2−アゼチジン−3−イルである場合、22℃において化合物A4をギ酸で処理して、一般式Iのアミンを得た。
スキーム3に、R=2−クロロ−4−メチルフェノールである一般式(I)の化合物の合成を記載する。
Figure 2019500330
R’は、フェニル、シクロアルキル(例えば、シクロプロピル、シクロブチル)またはメトキシメチルである。
中間体C2は、極性非プロトン性溶媒、例えば、DMA、DMFまたはACN、好ましくはDMF中の無機塩基、例えばKCOまたはCsCO、一般にCsCOを用いて、市販のチロシン誘導体C1および一般式R’CH2Brのアルキルブロミドから調製することができ、中間体C2が提供される。
一般式C3のカルボン酸は、2:2:1のTMF/MeOH/HO中のNaOHまたはLiOHなどの塩基、好ましくはLiOHを用いて、中間体C2のケン化により得ることができる。一般式C3のカルボン酸は、PG=BocおよびR=2−クロロ−1−(R’−メトキシ)−4−メチル−ベンゼンである中間体A2と定義することもできる。中間体C3からの合成は、スキーム1の一般式A2からの経路をたどる。
スキーム4に、一般式IIの化合物の合成を記載する。
Figure 2019500330
一般式D2の中間体は、一般式D1の市販の1,3,4−オキサジアゾールから出発して、トリフルオロ酢酸無水物(TFAA)およびジメチルアミノピリジン(DMAP)での処理により、得ることができる。一般式IIの化合物は、中間体D2と中間体A4を、CHCl中のTiClまたはシアノ水素化ホウ素ナトリウムのような還元剤、好ましくはシアノ水素化ホウ素ナトリウムで処理することによる還元的アミノ化を介して、一般式IIの化合物をジアステレオマー混合物として提供することにより、得ることができる。これらのジアステレオマーは、典型的にはフラッシュクロマトグラフィー(FC)により分離することができる。
したがって、本発明はまた、以下の段階:
(a)式RCOOHの化合物、カップリング剤および塩基の存在下での式(A)の化合物
Figure 2019500330
の反応;または
(b)RC(O)CFおよび還元剤の存在下での、先に定義した式(II)の化合物の反応
の1つを含む、式(I)の化合物の製造プロセスに関する。
段階(a)において、カップリング剤は、例えば、HATU、HBTUまたはEDCI、とりわけHATUである。
段階(a)において、塩基は、とりわけ非求核性塩基、より詳細にはiPrNetである。
段階(a)は、極性非プロトン性溶媒中、とりわけDMFまたはDMA、特にDMF中で実施することができる。
段階(a)は、とりわけ0℃または22℃、とりわけ0℃で行うことができる。
段階(b)において、還元剤は、例えばTiClまたはシアノ水素化ホウ素ナトリウム、とりわけシアノ水素化ホウ素ナトリウムである。
段階(b)は、とりわけジクロロメタン中で行うことができる。
したがって、本発明はまた、上記プロセスに従って製造したときの式(I)の化合物に関する。
本発明はさらに、
治療的に活性な物質として使用するための式(I)の化合物;
式(I)の化合物および治療的に不活性な担体を含む、医薬組成物;
ヒトアフリカトリパノソーマ症またはアフリカ睡眠病の処置または予防のための医薬品を調製するための、式(I)の化合物の使用;
ヒトアフリカトリパノソーマ症またはアフリカ睡眠病の処置または予防に用いるための式(I)の化合物;および
ヒトアフリカトリパノソーマ症またはアフリカ睡眠病の処置または予防のための方法であって、該方法が、有効量の式(I)の化合物を、それを必要としている患者に投与することを含む、前記方法;
に関する。
本発明の他の態様は、本発明の化合物および治療的に不活性な担体、希釈剤または賦形剤を含有する医薬組成物または医薬品、ならびにそのような組成物および医薬品を調製するための本発明の化合物の使用方法を提供する。一例において、式(I)の化合物は、周囲温度において適切なpHおよび望ましい純度で、生理学的に許容しうる担体、すなわち、生薬の投与形態に採用される投与量および濃度において受容者に対し毒性を示さない担体と一緒に混合することにより、製剤化することができる。製剤のpHは、おもに化合物の特定用途および濃度に依存するが、約3〜約8の範囲にあることが好ましい。一例では、式(I)の化合物を、pH5の酢酸緩衝液中で製剤化する。他の態様において、式(I)の化合物は無菌である。該化合物は、例えば、固体または非晶質組成物として、凍結乾燥製剤として、または水溶液として、保存することができる。
組成物は、優良医療規範(good medical practice)と一致する方法で製剤化し、投与量に分け(dosed)、投与する(adminstered)。このコンテクストにおける考慮対象の要因としては、処置される特定の障害、処置される特定の哺乳類、個々の患者の臨床状態、障害の原因、作用因子の送達部位、投与方法、投与のスケジューリング、および医療従事者に公知の他の要因が挙げられる。
本発明の化合物は、任意の適した手段、例えば、経口、局所(頬および舌下を含む)、経直腸、経膣、経皮、非経口、皮下、腹腔内、肺内、皮内、くも膜下および硬膜外および経鼻、および局所療法に望ましい場合は病巣内投与により、投与することができる。非経口注入としては、筋肉内、静脈内、動脈内、腹腔内または皮下投与が挙げられる。本発明の化合物は、とりわけ硝子体内投与により投与することができる。
本発明の化合物は、任意の好都合な投与可能な形態、例えば、錠剤、粉末、カプセル、溶液、分散液、懸濁液、シロップ、スプレー剤、座剤、ゲル、乳液、パッチなどで、投与することができる。そのような組成物は、医薬品に慣例の成分、例えば、希釈剤、担体、pH調整剤、甘味料、増量剤、および他の活性作用因子を含有することができる。
典型的な製剤は、本発明の化合物と担体または賦形剤を混合することにより調製される。適した担体および賦形剤は当業者に周知であり、例えば、Ansel,Howard C.,et al.,Ansel’s Pharmaceutical Dosage Forms and Drug Delivery Systems.フィラデルフィア:Lippincott,Williams & Wilkins,2004;Gennaro,Alfonso R.,et al.Remington:The Science and Practice of Pharmacy.フィラデルフィア:Lippincott,Williams & Wilkins,2000;およびRowe,Raymond C.Handbook of Pharmaceutical Excipients.シカゴ,Pharmaceutical Press,2005に詳細に記載されている。見栄えの良い薬物(すなわち、本発明の化合物またはその医薬組成物)を提供するために、または医薬製品(すなわち医薬品)の製造を補助するために、製剤は、1以上の緩衝剤、安定剤、界面活性剤、湿潤剤、潤滑剤、乳化剤、懸濁化剤、防腐剤、酸化防止剤、不透明化剤(opaquing agent)、流動促進剤(glidant)、加工助剤、着色剤、甘味料、芳香剤、香味剤、希釈剤および他の公知の添加剤も包含することができる。
以下の実施例を、本発明を例示するために提供する。それらは、本発明の範囲を制限するものではなく、本発明の代表例にすぎないと考えるべきである。
NMR:H NMRスペクトルは、25℃において内部標準としてTMS(テトラメチルシラン)または所定の重水素化溶媒の残留Hを用いて、Bruker AC−300またはAC−600分光計で記録した。
MS:質量スペクトル(MS)は、Perkin−Elmer SCIEX API 300でのイオンスプレー陽性または陰性(ISPまたはISN)法を用いるか、Finnigan MAT SSQ 7000分光計での電子衝撃法(EI、70eV)を用いて測定した。
LC−MS(ESI、陽イオンまたは陰イオン)データは、Waters Acquity、CTC PALオートサンプラーおよびESイオン化法(陽性および/または陰性)を用いるWaters SQDシングル四重極質量分析計を備え付けたWaters UPLC−MSシステムで記録した。分離は、Zorbax Eclipse Plus C18 1,7μm 2.1×30mmカラムにおいて50℃で達成した;A=水中の0.01%ギ酸、B=アセトニトリル、フロー1;勾配:0分 3%B、0.2分 3%B、2分 97%B、1.7分 97%B、2.0分 97%B。注入容量は2μLであった。MS(ESI、陽イオンまたは陰イオン):FIA(フローインジェクション分析)−MSは、AppliedBiosystem API150質量分析計で記録した。試料の導入は、CTC PALオートサンプラーおよびShimadzu LC−10ADVPポンプを用いて行った。試料は、カラムを用いずに、アセトニトリルと10mM酢酸アンモニウムの混合物(1:1)を50μL/分の流量で用いて、質量分析計のESI源に直接フラッシングした。注入容量は2μLであった。
略語:
CAN アセトニトリル
Ar アルゴン
b. ブルセイ(brucei)
Boc tert−ブトキシカルバメート
CAS ケミカル・アブストラクツ・サービス(Chemical Abstracts Services)
DEAD アゾジカルボン酸ジエチル
DMA ジメチルアセトアミド
DMAP 4−ジメチルアミノピリジン
DMF ジメチルホルムアミド
EDCI 3−(エチルイミノメチレンアミノ)−N,N−ジメチルプロパン−1−アミン
Eq 当量(1以上)
ESI エレクトロスプレーイオン化
Et エチル
EtOAc 酢酸エチル
eV 電子ボルト(1以上)
FC フラッシュクロマトグラフィー
Fmoc 9−フルオレニルメトキシカルボニル
g グラム(1以上)
h 時間(1以上)
HATU 1−[ビス(ジメチルアミノ)メチレン]−1H−1,2,3−トリアゾロ[4,5−b]ピリジニウム3−オキシドヘキサフルオロホスフェート
HBTU 3−[ビス(ジメチルアミノ)メチリウミル]−3H−ベンゾトリアゾール−1−オキシドヘキサフルオロホスフェート
HEPES 2−[4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イル]エタンスルホン酸
IC50 50%阻害濃度
LC 液体クロマトグラフィー
M モルの
Me メチル
MEM 最小必須培地
MeOH メタノール
mg ミリグラム(1以上)
min 分(1以上)
mL ミリリットル(1以上)
mmol ミリモル(1以上)
MPLC 中圧液体クロマトグラフィー
MS 質量分析
MW マイクロ波
N 規定
nm ナノメートル(1以上)
OAc アセテート
PG 保護基
RP−HPLC 逆相高圧液体クロマトグラフィー
T. トリパノソーマ
tBu tert−ブチル
TLC 薄層クロマトグラフィー
TFA トリフルオロ酢酸
TFAA トリフルオロ酢酸無水物
THF テトラヒドロフラン
TMS テトラメチルシラン
W ワット(1以上)
実施例1
(S)−N−(3−(3−クロロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−1−(1−シアノシクロプロピルアミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)−1−(2,2−ジフルオロエチル)−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
a)(2S)−3−[3−クロロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−2−[(2−メチルプロパン−2−イル)オキシカルボニルアミノ]プロパン酸
Figure 2019500330
1:1ジオキサン中の(S)−2−アミノ−3−(3−クロロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)プロパン酸塩酸塩(3g、9.37mmol、当量:1)の溶液を、22℃において1N水酸化ナトリウム水溶液(20.6mL、20.6mmol、当量:2.2)およびジ−tert−ブチルジカルボネート(2.25g、10.3mmol、当量:1)で処理した。混合物をこの温度で18時間撹拌した。この後、混合物を減圧濃縮してジオキサンを除去した。得られた水溶液を1N HCl水溶液でpH5に酸性化し、EtOAcを加えた。相を分離し、水相をEtOAcで抽出した(×3)。組み合わせた有機層をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、蒸発させて、表題化合物を白色粘性オイルとして得た(3.52g;98%)。MS (ESI): m/z = 382.1 [M-H]-
b)tert−ブチルN−[(2S)−3−[3−クロロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−1−[(1−シアノシクロプロピル)アミノ]−1−オキソプロパン−2−イル]カルバメート
Figure 2019500330
DMF(40mL)中の(S)−2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−3−(3−クロロ−4−(トリフルオロメトキシ)−フェニル)プロパン酸(実施例1a;3.52g、9.17mmol、当量:1)の溶液に、1−アミノシクロプロパンカルボニトリル塩酸塩(1.31g、11mmol、当量:1.2)、HATU(6.98 g、18.3mmol、当量:2)およびiPrNet(4.15g、5.61mL、32.1mmol、当量:3.5)を、アルゴン雰囲気下、0℃で加えた。混合物を3時間攪拌し、その間に混合物を25℃に加温した。その後、混合物をEtOAcで希釈した。有機相を水(×2)およびブライン(×3)で抽出し、NaSOで乾燥し、濾過し、蒸発乾固した。混合物をフラッシュクロマトグラフィー(SiO;CHCl/EtOAc、40分以内で100:0〜0:100の勾配)により精製して、表題化合物(3.14g;76.4%)を黄色固体として得た。MS (ESI): m/z = 446.1 [M-H]-
c)(2S)−2−アミノ−3−[3−クロロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−N−(1−シアノシクロプロピル)−プロパンアミド
Figure 2019500330
ギ酸(18g、15mL、391mmol、当量:56.1)中の(S)−tert−ブチル(3−(3−クロロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−1−((1−シアノシクロプロピル)アミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)カルバメート(実施例1b;3.12g、6.97mmol、当量:1)の溶液を25℃で6時間攪拌した後、50mLの水で希釈し、CHClで抽出した(×1)。その後、水相をNaOHペレットでpH=9に塩基性化し、該水相をCHClで抽出し(×3)、NaSOで乾燥し、濾過し、蒸発させて、表題化合物(2.09g;86.3%)を粗製黄色オイルとして得た。MS (ESI): m/z = 348.1 [M+H]+
d)(S)−N−(3−(3−クロロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−1−(1−シアノシクロプロピルアミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)−1−(2,2−ジフルオロエチル)−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
Figure 2019500330
DMF(842μL)中の1−(2,2−ジフルオロエチル)−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−5−カルボン酸(35mg、143μmol、当量:1.00)の溶液に、HATU(109mg、287μmol、当量:2)、iPrNet(64.9mg、87.6μL、502μmol、当量:3.5)および(S)−2−アミノ−3−(3−クロロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−N−(1−シアノシクロプロピル)プロパンアミド(実施例1c;59.8mg、172μmol、当量:1.2)を、Ar下、22℃で加えた。混合物をこの温度で1時間攪拌した後、飽和NaHCO溶液(3mL)でクエンチし、25mL HOと50mL EtOAcに分配した。相を分離した。水層をEtOAc(2×50mL)で抽出した。組み合わせた有機層を飽和NaClで洗浄し(3×20mL)、MgSOで乾燥し、濾過し、蒸発させた。FC(SiO;40g、ヘプタン中0%〜50%のEtOAc、40mL/分、254nm)により表題化合物(50mg;60.8%)を淡黄色固体として得た。MS (ESI): m/z = 572.2 [M-H]-
実施例2
(S)−N−(3−(3−クロロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−1−(1−シアノシクロプロピルアミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)−1−メチル−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
Figure 2019500330
実施例2を、実施例1a〜d)に記載した方法と類似の方法で1−メチル−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−5−カルボン酸および(2S)−2−アミノ−3−[3−クロロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−N−(1−シアノシクロプロピル)−プロパンアミド(実施例1c)から調製して、表題化合物を白色固体として得た(60mg;80%)。MS (ESI): m/z = 524.1 [M+H]+
実施例3
(S)−N−(3−(3−クロロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−1−(1−シアノシクロプロピルアミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)−1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
Figure 2019500330
実施例3を、実施例1a〜d)に記載した方法と類似の方法で1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−5−カルボン酸および(S)−2−アミノ−3−(3−クロロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)プロパン酸塩酸塩から調製して、表題化合物を白色粉末として得た(38mg;47%)。MS (ESI): m/z = 470.1 [M+H]+
実施例4
(S)−N−(3−(3−クロロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−1−(1−シアノシクロプロピルアミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)−3−シクロプロピル−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
Figure 2019500330
実施例4を、実施例1a〜d)に記載した方法と類似の方法で3−シクロプロピル−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボン酸および(S)−2−アミノ−3−(3−クロロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)プロパン酸塩酸塩から調製して、表題化合物を白色固体として得た(41mg;49%)。MS (ESI): m/z = 496.2 [M+H]+
実施例5
(S)−3−tert−ブチル−N−(3−(3−クロロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−1−(1−シアノシクロプロピルアミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
Figure 2019500330
実施例5を、実施例1a〜d)に記載した方法と類似の方法で3−tert−ブチル−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボン酸および(S)−2−アミノ−3−(3−クロロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)プロパン酸塩酸塩から調製して、表題化合物を白色粉末として得た(32mg;36%)。MS (ESI): m/z = 512.2 [M+H]+
実施例6
(S)−N−(3−(3−クロロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−1−(1−シアノシクロプロピルアミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)−1−(4−フルオロフェニル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド
Figure 2019500330
実施例6を、実施例1a〜d)に記載した方法と類似の方法で1−(4−フルオロフェニル)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸および(S)−2−アミノ−3−(3−クロロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)プロパン酸塩酸塩から調製して、表題化合物を白色粉末として得た(40mg;43%)。MS (ESI): m/z = 536.1 [M+H]+
実施例7
(S)−N−(3−(3−クロロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−1−(1−シアノシクロプロピルアミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)−1−メチル−3−フェニル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
Figure 2019500330
実施例7を、実施例1a〜d)に記載した方法と類似の方法で1−メチル−3−フェニル−1H−ピラゾール−5−カルボン酸および(S)−2−アミノ−3−(3−クロロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)プロパン酸塩酸塩から調製して、表題化合物を白色粉末として得た(44mg;48%)。MS (ESI): m/z = 532.1 [M+H]+
実施例8
(S)−N−(3−(3−クロロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−1−(1−シアノシクロプロピルアミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)−2−(4−クロロフェニル)−5−メチルオキサゾール−4−カルボキサミド
Figure 2019500330
実施例8を、実施例1a〜d)に記載した方法と類似の方法で2−(4−クロロフェニル)−5−メチルオキサゾール−4−カルボン酸および(S)−2−アミノ−3−(3−クロロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)プロパン酸塩酸塩から調製して、表題化合物を灰色がかった白色固体として得た(47mg;48%)。MS (ESI): m/z = 567.1 [M+H]+
実施例9
(S)−N−(3−(3−クロロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−1−(1−シアノシクロプロピルアミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)−2−(4−フルオロフェニル)−2H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボキサミド
Figure 2019500330
実施例9を、実施例1a〜d)に記載した方法と類似の方法で2−(4−フルオロフェニル)−2H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボン酸および(S)−2−アミノ−3−(3−クロロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)プロパン酸塩酸塩から調製して、表題化合物を白色粉末として得た(42mg;46%)。MS (ESI): m/z = 537.2 [M+H]+
実施例10
(S)−N−(3−(3−クロロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−1−(1−シアノシクロプロピルアミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)−3−(2−クロロフェニル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
Figure 2019500330
実施例10を、実施例1a〜d)に記載した方法と類似の方法で3−(2−クロロフェニル)−1H−ピラゾール−5−カルボン酸および(S)−2−アミノ−3−(3−クロロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)プロパン酸塩酸塩から調製して、表題化合物を白色固体として得た(8mg;8%)。MS (ESI): m/z = 552.1 [M+H]+
実施例11
(S)−N−(3−(3−クロロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−1−(1−シアノシクロプロピルアミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)−3−(4−フルオロフェニル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
Figure 2019500330
実施例11を、実施例1a〜d)に記載した方法と類似の方法で3−(4−フルオロフェニル)−1H−ピラゾール−5−カルボン酸および(S)−2−アミノ−3−(3−クロロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)プロパン酸塩酸塩から調製して、表題化合物を白色固体として得た(19mg;21%)。MS (ESI): m/z = 536.2 [M+H]+
実施例12
(S)−N−(3−(3−クロロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−1−(1−シアノシクロプロピルアミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)−3−(4−メトキシフェニル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
Figure 2019500330
実施例12を、実施例1a〜d)に記載した方法と類似の方法で3−(4−メトキシフェニル)−1H−ピラゾール−5−カルボン酸および(S)−2−アミノ−3−(3−クロロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)プロパン酸塩酸塩から調製して、表題化合物を白色固体として得た(6mg;6%)。MS (ESI): m/z = 548.2 [M+H]+
実施例13
(S)−N−(3−(3−クロロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−1−(1−シアノシクロプロピルアミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)−3−フェニルイソオキサゾール−5−カルボキサミド
Figure 2019500330
実施例13を、実施例1a〜d)に記載した方法と類似の方法で3−フェニルイソオキサゾール−5−カルボン酸および(S)−2−アミノ−3−(3−クロロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)プロパン酸塩酸塩から調製して、表題化合物を灰色がかった白色固体として得た(27mg;30%)。MS (ESI): m/z = 519.1 [M+H]+
実施例14
(S)−N−(3−(3−クロロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−1−(1−シアノシクロプロピルアミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)−5−メチル−2−フェニル−2H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボキサミド
Figure 2019500330
実施例14を、実施例1a〜d)に記載した方法と類似の方法で5−メチル−2−フェニル−2H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボン酸および(S)−2−アミノ−3−(3−クロロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)プロパン酸塩酸塩から調製して、表題化合物を白色固体として得た(31mg;34%)。MS (ESI): m/z = 533.1 [M+H]+
実施例15
(S)−N−(3−(3−クロロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−1−(1−シアノシクロプロピルアミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)−5−(3−フルオロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−カルボキサミド
Figure 2019500330
実施例15を、実施例1a〜d)に記載した方法と類似の方法で5−(3−フルオロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−カルボン酸および(S)−2−アミノ−3−(3−クロロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)プロパン酸塩酸塩から調製して、表題化合物を白色固体として得た(11mg;12%)。MS (ESI): m/z = 536.2 [M-H]-
実施例16
(S)−N−(3−(3−クロロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−1−(1−シアノシクロプロピルアミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)−2−フェニル−2H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボキサミド
Figure 2019500330
実施例16を、実施例1a〜d)に記載した方法と類似の方法で2−フェニル−2H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボン酸および(S)−2−アミノ−3−(3−クロロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)プロパン酸塩酸塩から調製して、表題化合物を白色固体として得た(38mg;42%)。MS (ESI): m/z = 519.2 [M+H]+
実施例17
(S)−N−(3−(3−クロロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−1−(1−シアノシクロプロピルアミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)−3−(3−クロロフェニル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
Figure 2019500330
実施例17を、実施例1a〜d)に記載した方法と類似の方法で3−(3−クロロフェニル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボン酸および(S)−2−アミノ−3−(3−クロロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)プロパン酸塩酸塩から調製して、表題化合物を淡黄色固体として得た(71mg;87%)。MS (ESI): m/z = 566.2 [M+H]+
実施例18
(S)−N−(3−(3−クロロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−1−(1−シアノシクロプロピルアミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)−5−(3−クロロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−カルボキサミド
Figure 2019500330
実施例18を、実施例1a〜d)に記載した方法と類似の方法で5−(3−クロロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−カルボン酸および(S)−2−アミノ−3−(3−クロロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)プロパン酸塩酸塩から調製して、表題化合物を白色固体として得た(52mg;73%)。MS (ESI): m/z = 552.2 [M-H]-
実施例19
(2S)−2−[[1−[5−(4−ブロモフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]−2,2,2−トリフルオロエチル]アミノ]−3−[3−クロロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−N−(1−シアノシクロプロピル)プロパンアミド;1エピマー、エンティティー(entity)B
a)1−(5−(4−ブロモフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−2,2,2−トリフルオロエタノン
Figure 2019500330
CHCl(5.00mL)中の2−(4−ブロモフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール(100mg、444μmol、当量:1.00)の溶液を、Ar下、22℃において、トリフルオロ酢酸無水物(233mg、157μL、1.11mmol、当量:2.5)およびDMAP(27.1mg、222μmol、当量:0.5)で処理した。混合物をこの温度で40時間撹拌した。反応の経過をTLC(SiO;ヘキサン/EtOAC 1:1)によりモニタリングすると、出発材料が残存していて、反応が不完全であることが示された。反応混合物を蒸発させ、粗製残渣をFC(シリカゲル、12g、ヘプタン/EtOAc、30分以内で100:0〜80:20の勾配)により精製して、表題化合物(35mg;25%)を黄色固体として得た。MS (ESI): m/z = 321.0 [M-H]-
b)(2S)−2−[[1−[5−(4−ブロモフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]−2,2,2−トリフルオロエチル]アミノ]−3−[3−クロロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−N−(1−シアノシクロプロピル)プロパンアミド;1エピマー、エンティティーB
Figure 2019500330
(S)−2−アミノ−3−(3−クロロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−N−(1−シアノシクロプロピル)プロパンアミド(実施例1c)(20mg、57.5 μmol、当量:1.00)、1−(5−(4−ブロモフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−2,2,2−トリフルオロエタノン(18.5mg、57.5μmol、当量:1.00)およびiPrNet(26.0mg、35.2μL、201μmol、当量:3.50)をCHCl(536μL)に溶解した。四塩化チタン(18.5mg、10.8μL、97.8μmol、当量:1.7)を窒素下で2時間かけて滴下して加えた。15分後、LC/MS分析は、出発材料が残存していて、反応が不完全であることを示した。MeOH(536μL)中のシアノ水素化ホウ素ナトリウム(11.6mg、184μmol、当量:3.20)の溶液を加えると、混合物はフォームになり、ガスを形成した。混合物をさらに30分間撹拌した後、50mL EtOAcと50mL HOに分配した。相を分離した。水層をEtOAcで抽出した(2×25mL)。組み合わせた有機層を飽和NaCl(1×25mL)で洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過し、蒸発させた。粗製材料をFC(シリカゲル、12g、ヘプタン中0%〜40%のEtOAc、30mL/分、254nm)により精製して、表題化合物(3.8mg;10%)を黄色固体として得た。MS (ESI): m/z = 654.1 [M+H]+
実施例20
(2S)−2−(1−(5−(4−ブロモフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−2,2,2−トリフルオロエチルアミノ)−3−(3−クロロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−N−(1−シアノシクロプロピル)プロパンアミド;1エピマー、エンティティーA
Figure 2019500330
実施例20を、実施例19bに記載した方法と類似の方法で1−(5−(4−ブロモフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−2,2,2−トリフルオロエタノン(実施例19a)および(2S)−2−アミノ−3−[3−クロロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−N−(1−シアノシクロプロピル)−プロパンアミド(実施例1c)から調製して、表題化合物を黄色固体として得た(6mg;16%)。MS (ESI): m/z = 654.1 [M+H]+
実施例21
(2S)−3−(3−クロロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−N−(1−シアノシクロプロピル)−2−(2,2,2−トリフルオロ−1−(5−フェニル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)エチルアミノ)プロパンアミド;1エピマー、エンティティーA
Figure 2019500330
実施例21を、実施例19a〜bに記載した方法と類似の方法で2−フェニル−1,3,4−オキサジアゾールおよび(2S)−2−アミノ−3−[3−クロロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−N−(1−シアノシクロプロピル)−プロパンアミド(実施例1c)から調製して、表題化合物を淡黄色非晶質固体として得た(4mg;8%)。MS (ESI): m/z = 574.1 [M+H]+
実施例22
(2S)−3−(3−クロロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−N−(1−シアノシクロプロピル)−2−(2,2,2−トリフルオロ−1−(5−フェニル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)エチルアミノ)プロパンアミド;1エピマー、エンティティーB
Figure 2019500330
実施例22を、実施例19a〜bに記載した方法と類似の方法で2−フェニル−1,3,4−オキサジアゾールおよび(2S)−2−アミノ−3−[3−クロロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−N−(1−シアノシクロプロピル)−プロパンアミド(実施例1c)から調製して、表題化合物を淡黄色非晶質固体として得た(7mg;14%)。MS (ESI): m/z = 574.1 [M+H]+
実施例23
N−[(2S)−3−[3−クロロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−1−[(1−シアノシクロプロピル)アミノ]−1−オキソプロパン−2−イル]−2−(4−メチルスルファニルフェニル)トリアゾール−4−カルボキサミド
a)エチル1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボキシレート
Figure 2019500330
3つのPTFAリアクターコイル(a 10mL)および250psi背圧調整弁を備え付けたVapourtec R2+/R4フローシステムに、プロピオル酸エチルおよびトリメチルシリルアジドを2mLループを介して注入した。流量は0.5mL/分に設定し、滞留時間は1.5時間であった。該システムを140℃に加熱した。注入は40分ごとに実施した。用いた溶媒はアセトニトリルであった。反応器から出てきたすべての混合物を収集した。合計で5回の注入を実施した。混合物を収集し、アセトニトリルを減圧除去した(ロータリーエバポレーターの捕集器を飽和水性NaHCOで満たして、形成した可能性があるあらゆるHNをクエンチした)。残留固体をEtOACに溶解し、有機相をブラインで洗浄し(×3)、NaSOで乾燥し、濾過し、蒸発させた。粗生成物を最小量のEtO中で攪拌し、濾過し、乾燥して、表題化合物(8.65g、81%)を白色固体として得た。MS (ESI): m/z = 142.1 [M+H]+
b)エチル2−(4−メチルスルファニルフェニル)トリアゾール−4−カルボキシレート
Figure 2019500330
乾燥したフラスコにマグネティックスターラー用回転子を備え付け、[Pd(dba)](22.5mg、24.6μmol、当量:0.01)およびジ−tert−ブチル(2’,4’,6’−トリイソプロピル−3,4,5,6−テトラメチル−[1,1’−ビフェニル]−2−イル)ホスフィン(23.7mg、49.2μmol、当量:0.02)を入れた。フラスコを排気し、再びArで満たした(×3)。トルエン(1.5mL)を加え、得られた混合物を120℃で3分間撹拌した(色が暗紫色から暗褐色に変わるまで)。予備乾燥した第2のフラスコに回転子を備え付け、KPO(1.05g、4.92mmol、当量:2)およびエチル2H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボキシレート(実施例23a;417mg、2.95mmol、当量:1.2)を入れた。フラスコを排気し、Arで満たした。その後、(4−ブロモフェニル)(メチル)スルファン(500mg、2.46mmol、当量:1)のほか、予備混合した触媒溶液およびトルエン(1.5mL)を加えた。得られた混合物を120℃に4.5時間加熱した。反応を25℃に冷却し、EtOAcで希釈し、ブラインで洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、蒸発させた。MPLC(SiO;ヘプタン/EtOAc、20分以内に100:0〜50:50の勾配)により、表題化合物(196mg、30%)を黄色固体として得た。MS (ESI): m/z = 264.1 [M+H]+
c)2−(4−(メチルチオ)フェニル)−2H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボン酸
Figure 2019500330
2:2:1 THF(2.5mL)/MeOH(2.5mL)/HO(1.25mL)中のエチル2−(4−メチルスルファニルフェニル)トリアゾール−4−カルボキシレート(実施例23b;196mg、744μmol、当量:1)の溶液を、25℃においてLiOH(35.7mg、1.49mmol、当量:2)で処理した。得られた混合物を2時間攪拌した後、0.1N HCl水溶液(10mL)に注ぎ入れた。得られた水層をEtOAc(×3)で洗浄し、組み合わせた有機層をNaSOで乾燥し、濾過し、蒸発させて、表題化合物(164mg、94%)を灰色がかった白色固体として得た。MS (ESI): m/z= 234.1 [M-H]-
d)N−[(2S)−3−[3−クロロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−1−[(1−シアノシクロプロピル)アミノ]−1−オキソプロパン−2−イル]−2−(4−メチルスルファニルフェニル)トリアゾール−4−カルボキサミド
Figure 2019500330
実施例23dを、実施例1a〜d)に記載した方法と類似の方法で2−(4−(メチルチオ)フェニル)−2H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボン酸(実施例23c)および(2S)−2−アミノ−3−[3−クロロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−N−(1−シアノシクロプロピル)−プロパンアミド(実施例1c)から調製して、表題化合物を灰色がかった白色固体として得た(250mg;64%)。MS (ESI): m/z = 563.3 [M-H]-
実施例24
2−(4−クロロフェニル)−N−[(2S)−3−[3−クロロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−1−[(1−シアノシクロプロピル)アミノ]−1−オキソプロパン−2−イル]トリアゾール−4−カルボキサミド
Figure 2019500330
実施例24を、実施例23b〜d)に記載した方法と類似の方法で4−クロロブロモベンゼンおよび(S)−2−アミノ−3−(3−クロロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)プロパン酸塩酸塩から調製して、表題化合物を白色固体として得た(220mg;60%)。MS (ESI): m/z = 554.1 [M+H]+
実施例25
N−[(2S)−3−(3−クロロフェニル)−1−[(1−シアノシクロプロピル)アミノ]−1−オキソプロパン−2−イル]−2−(4−フルオロフェニル)トリアゾール−4−カルボキサミド
Figure 2019500330
実施例25を、実施例1a〜d)に記載した方法と類似の方法で2−(4−フルオロフェニル)−2H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボン酸および(S)−2−アミノ−3−(3−クロロフェニル)プロパン酸(CAS:80126−51−8)から調製して、表題化合物を白色固体として得た(76mg;25%)。MS (ESI): m/z = 451.4 [M-H]-
実施例26
N−[(2S)−3−[3−クロロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−1−[(1−シアノシクロプロピル)アミノ]−1−オキソプロパン−2−イル]−2−ピリジン−3−イルトリアゾール−4−カルボキサミド
Figure 2019500330
実施例26を、実施例23b〜dに記載した方法と類似の方法で3−ブロモピリジンおよび(S)−2−アミノ−3−(3−クロロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)プロパン酸塩酸塩から調製して、表題化合物を白色固体として得た(48mg;35%)。MS (ESI): m/z = 520.2 [M+H]+
実施例27
N−[(2S)−1−[(1−シアノシクロプロピル)アミノ]−1−オキソ−3−フェニルプロパン−2−イル]−2−(4−フルオロフェニル)トリアゾール−4−カルボキサミド
Figure 2019500330
実施例27を、実施例1b〜d)に記載した方法と類似の方法で2−(4−フルオロフェニル)−2H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボン酸および(S)−2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−3−フェニルプロパン酸(CAS:13734−34−4)から調製して、表題化合物を白色固体として得た(173mg;77%)。MS (ESI): m/z = 419.3 [M+H]+
実施例28
N−[(2S)−3−[3−クロロ−4−(シクロプロピルメトキシ)フェニル]−1−[(1−シアノシクロプロピル)アミノ]−1−オキソプロパン−2−イル]−2−(4−フルオロフェニル)トリアゾール−4−カルボキサミド
a)シクロプロピルメチル(2S)−3−[3−クロロ−4−(シクロプロピルメトキシ)フェニル]−2−[(2−メチルプロパン−2−イル)オキシカルボニルアミノ]プロパノエート
Figure 2019500330
DMF(5mL)中のジシクロヘキシルアミン(S)−2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−3−(3−クロロ−4−ヒドロキシフェニル)プロパノエート(300mg、604μmol、当量:1)の溶液を、Ar下、25℃において、CsCO(688mg、2.11mmol、当量:3.5)で処理した。得られた混合物をこの温度で5分間撹拌した後、(ブロモメチル)シクロプロパン(285mg、207μL、2.11mmol、当量:3.5)で処理した。混合物をさらに18.5時間撹拌した後、EtOAcで希釈した。有機層をブラインで洗浄し(×3)、NaSOで乾燥し、濾過し、蒸発させた。MPLC(SiO;ヘプタン/EtOAc、30分以内に100:〜50:50の勾配)により、(S)−シクロプロピルメチル2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−3−(3−クロロ−4−(シクロプロピルメトキシ)フェニル)プロパノエート(212mg、400μmol、収率66.3%)を無色オイルとして得た。MS (ESI): m/z = 324.2 [M+H-Boc]+
b)(2S)−2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−3−[3−クロロ−4−(シクロプロピルメトキシ)フェニル]プロパン酸
Figure 2019500330
実施例28bを、実施例23cに記載した方法と類似の方法で調製して、表題化合物(140mg、100%)を無色オイルとして得た。MS (ESI): m/z = 368.3 [M-H]-
c)N−[(2S)−3−[3−クロロ−4−(シクロプロピルメトキシ)フェニル]−1−[(1−シアノシクロプロピル)アミノ]−1−オキソプロパン−2−イル]−2−(4−フルオロフェニル)トリアゾール−4−カルボキサミド
Figure 2019500330
実施例28cを、実施例1b〜d)に記載した方法と類似の方法で2−(4−フルオロフェニル)−2H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボン酸および(2S)−2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−3−[3−クロロ−4−(シクロプロピルメトキシ)フェニル]プロパン酸(実施例28b)から調製して、表題化合物を白色固体として得た(31mg;24%)。MS (ESI): m/z = 523.4 [M+H]+
実施例29
N−[(2S)−1−[(1−シアノシクロプロピル)アミノ]−3−(3,4−ジクロロフェニル)−1−オキソプロパン−2−イル]−2−(4−フルオロフェニル)トリアゾール−4−カルボキサミド
Figure 2019500330
実施例29を、実施例1a〜d)に記載した方法と類似の方法で2−(4−フルオロフェニル)−2H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボン酸および(S)−2−アミノ−3−(3,4−ジクロロフェニル)プロパン酸)(CAS:52794−99−7)から調製して、表題化合物を白色固体として得た(63mg;34%)。MS (ESI): m/z = 487.2 [M+H]+
実施例30
N−[(2S)−3−[3−クロロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−1−[(1−シアノシクロプロピル)アミノ]−1−オキソプロパン−2−イル]−2−(6−フルオロピリジン−3−イル)トリアゾール−4−カルボキサミド
a)エチル2−(6−フルオロピリジン−3−イル)−2H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボキシレート
Figure 2019500330
DMF(30mL)中のエチル1H−1,2,3−トリアゾール−5−カルボキシレート(実施例23a;500mg、3.54mmol、当量:1)および(6−フルオロピリジン−3−イル)ボロン酸(998mg、7.09mmol、当量:2)の溶液を、空気下、25℃において、酢酸銅(II)(1.29g、7.09mmol、当量:2)およびピリジン(560mg、573μL、7.09mmol、当量:2)で処理した。混合物をこの温度で72時間撹拌した後、シリカプラグに通して濾過した。濾液を蒸発させた。MPLC(SiO;ヘプタン/EtOAc、30分以内に100:0〜50:50の勾配)により、表題化合物(30mg、4%)を白色固体として得た。MS (ESI): m/z = 237.1 [M+H]+
b)N−[(2S)−3−[3−クロロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−1−[(1−シアノシクロプロピル)アミノ]−1−オキソプロパン−2−イル]−2−(6−フルオロピリジン−3−イル)トリアゾール−4−カルボキサミド
Figure 2019500330
実施例30bを、実施例23c〜dに記載した方法と類似の方法でエチル2−(6−フルオロピリジン−3−イル)−2H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボキシレート(実施例30a)および(S)−2−アミノ−3−(3−クロロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)プロパン酸塩酸塩から調製して、表題化合物を白色固体として得た(22mg;28%)。MS (ESI): m/z = 538.2 [M+H]+
実施例31
N−[(2S)−1−[(1−シアノシクロプロピル)アミノ]−1−オキソ−3−(4−フェニルメトキシフェニル)プロパン−2−イル]−2−(4−フルオロフェニル)トリアゾール−4−カルボキサミド
Figure 2019500330
実施例31を、実施例1b〜d)に記載した方法と類似の方法で2−(4−フルオロフェニル)−2H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボン酸および(S)−3−(4−(ベンジルオキシ)フェニル)−2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)プロパン酸(CAS:2130−96−3)から調製して、表題化合物を白色固体として得た(250mg;64%)。MS (ESI): m/z = 523.4 [M-H]-
実施例32
N−[(2S)−1−[(1−シアノシクロプロピル)アミノ]−4−メチル−1−オキソペンタン−2−イル]−2−(4−フルオロフェニル)トリアゾール−4−カルボキサミド
Figure 2019500330
実施例32を、実施例1b〜d)に記載した方法と類似の方法で2−(4−フルオロフェニル)−2H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボン酸および(S)−2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−4−メチルペンタン酸(CAS:13139−15−6)から調製して、表題化合物を白色フォームとして得た(100mg;56%)。MS (ESI): m/z = 385.3 [M+H]+
実施例33
N−[(2S)−3−[3−クロロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−1−[(1−シアノシクロプロピル)アミノ]−1−オキソプロパン−2−イル]−2−プロパン−2−イルトリアゾール−4−カルボキサミド
a)エチル2−イソプロピル−2H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボキシレート
Figure 2019500330
CAN(20mL)中のエチル1H−1,2,3−トリアゾール−5−カルボキシレート(実施例23a;500mg、3.54mmol、当量:1)の溶液を、空気下で2−ヨードプロパン(602mg、354μL、3.54mmol、当量:1)およびKCO(979mg、7.09mmol、当量:2)で処理した。得られた混合物を50℃で18時間撹拌した後、セライトに通して濾過し、濃縮した。MPLC(SiO;ヘプタン/EtOAc、30分以内に100:0〜50:50の勾配)により、表題化合物(157mg、24%)を無色オイルとして得た。MS (ESI): m/z = 184.1 [M+H]+
b)N−[(2S)−3−[3−クロロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−1−[(1−シアノシクロプロピル)アミノ]−1−オキソプロパン−2−イル]−2−プロパン−2−イルトリアゾール−4−カルボキサミド
Figure 2019500330
実施例33bを、実施例23c〜dに記載した方法と類似の方法でエチル2−イソプロピル−2H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボキシレートおよび(S)−2−アミノ−3−(3−クロロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)プロパン酸塩酸塩から調製して、表題化合物を淡黄色フォームとして得た(80mg;26%)。MS (ESI): m/z = 485.3 [M+H]+
実施例34
N−[(2S)−3−[3−クロロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−1−[(1−シアノシクロプロピル)アミノ]−1−オキソプロパン−2−イル]−2−メチルトリアゾール−4−カルボキサミド
Figure 2019500330
実施例34を、実施例33a〜bに記載した方法と類似の方法でヨウ化メチルおよび(S)−2−アミノ−3−(3−クロロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)プロパン酸塩酸塩から調製して、表題化合物を白色フォームとして得た(88mg;31%)。MS (ESI): m/z = 457.2 [M+H]+
実施例35
2−(4−ブロモフェニル)−N−[(2S)−3−[3−クロロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−1−[(1−シアノシクロプロピル)アミノ]−1−オキソプロパン−2−イル]トリアゾール−4−カルボキサミド
a)エチル2−(4−ブロモフェニル)トリアゾール−4−カルボキシレート
Figure 2019500330
CHCl(30mL)中のエチル1H−1,2,3−トリアゾール−5−カルボキシレート(実施例23a;500mg、3.54mmol、当量:1)および(4−ブロモフェニル)ボロン酸(1.07g、5.31mmol、当量:1.5)の溶液を、空気下、25℃において、酢酸銅(II)(322mg、1.77mmol、当量:0.5)およびKotBu(596mg、5.31mmol、当量:1.5)で処理した。混合物をこの温度で72時間撹拌した後、CHClで希釈した。有機相を水で洗浄し(×1)、NaSOで乾燥し、濾過し、蒸発させた。MPLC(SiO;ヘプタン/EtOAc、40分以内に100:0〜0:100の勾配)により、表題化合物(82mg、8%)を白色固体として得た。MS (ESI): m/z = 298.0 [M+H]+
b)2−(4−ブロモフェニル)−N−[(2S)−3−[3−クロロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−1−[(1−シアノシクロプロピル)アミノ]−1−オキソプロパン−2−イル]トリアゾール−4−カルボキサミド
Figure 2019500330
実施例35bを、実施例23c〜dに記載した方法と類似の方法でエチル2−(4−ブロモフェニル)トリアゾール−4−カルボキシレートおよび(S)−2−アミノ−3−(3−クロロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)プロパン酸塩酸塩から調製して、表題化合物を白色固体として得た(22mg;25%)。MS (ESI): m/z = 599.2 [M+H]+
実施例36
N−[(2S)−3−[3−クロロ−4−(2−メトキシエトキシ)フェニル]−1−[(1−シアノシクロプロピル)アミノ]−1−オキソプロパン−2−イル]−2−(4−フルオロフェニル)トリアゾール−4−カルボキサミド
Figure 2019500330
実施例36を、実施例28a〜cに記載した方法と類似の方法で2−(4−フルオロフェニル)−2H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボン酸およびジシクロヘキシルアミン(S)−2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−3−(3−クロロ−4−ヒドロキシフェニル)プロパノエートから調製して、表題化合物を白色固体として得た(57mg;52%)。MS (ESI): m/z = 525.4 [M-H]-
実施例37
2−tert−ブチル−N−[(2S)−3−[3−クロロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−1−[(1−シアノシクロプロピル)アミノ]−1−オキソプロパン−2−イル]トリアゾール−4−カルボキサミド
a)エチル2−tert−ブチルトリアゾール−4−カルボキシレート
Figure 2019500330
TFA(4.44g、3mL、39mmol、当量:11)中のエチル1H−1,2,3−トリアゾール−5−カルボキシレート(実施例23a;500mg、3.54mmol、当量:1)の溶液を、25℃において2−メチルプロパン−2−オール(525mg、673μL、7.09mmol、当量:2)およびHSO(347mg、189μL、3.54mmol、当量:1)で処理した。得られた混合物をこの温度で5時間撹拌した後、HOとEtOAcに分配した。有機相を飽和NaHCO、ブラインで洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、蒸発させた。MPLC(SiO;ヘプタン/EtOAc、30分以内に100:0〜50:50の勾配)により、表題化合物(313mg、45%)を無色オイルとして得た。MS (ESI): m/z = 198.1 [M+H]+
b)2−tert−ブチル−N−[(2S)−3−[3−クロロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−1−[(1−シアノシクロプロピル)アミノ]−1−オキソプロパン−2−イル]トリアゾール−4−カルボキサミド
Figure 2019500330
実施例37bを、実施例23c〜dに記載した方法と類似の方法でエチル2−tert−ブチルトリアゾール−4−カルボキシレートおよび(S)−2−アミノ−3−(3−クロロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)プロパン酸塩酸塩から調製して、表題化合物を白色フォームとして得た(148mg;50%)。MS (ESI): m/z = 499.3 [M+H]+
実施例38
N−[(2S)−3−[3−クロロ−4−(シクロブチルメトキシ)フェニル]−1−[(1−シアノシクロプロピル)アミノ]−1−オキソプロパン−2−イル]−2−(4−フルオロフェニル)トリアゾール−4−カルボキサミド
Figure 2019500330
実施例38を、実施例28a〜cに記載した方法と類似の方法で2−(4−フルオロフェニル)−2H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボン酸およびジシクロヘキシルアミン(S)−2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−3−(3−クロロ−4−ヒドロキシフェニル)プロパノエートから調製して、表題化合物を黄色フォームとして得た(51mg;37%)。MS (ESI): m/z = 537.2 [M+H]+
実施例39
N−[(2S)−1−[(1−シアノシクロプロピル)アミノ]−1−オキソ−3−ピリジン−4−イルプロパン−2−イル]−2−(4−フルオロフェニル)トリアゾール−4−カルボキサミド
a)9H−フルオレン−9−イルメチルN−[(2S)−1−[(1−シアノシクロプロピル)アミノ]−1−オキソ−3−ピリジン−4−イルプロパン−2−イル]カルバメート
Figure 2019500330
実施例39aを、実施例1bに記載した方法と類似の方法で(S)−2−((((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)−3−(ピリジン−4−イル)プロパン酸および1−アミノシクロプロパンカルボニトリル塩酸塩から調製して、表題化合物を白色固体として得た(140mg;60%)。MS (ESI): m/z = 453.3 [M+H]+
b)(2S)−2−アミノ−N−(1−シアノシクロプロピル)−3−ピリジン−4−イルプロパンアミド
Figure 2019500330
CHCl(5mL)中の(S)−(9H−フルオレン−9−イル)メチル(1−((1−シアノシクロプロピル)アミノ)−1−オキソ−3−(ピリジン−4−イル)プロパン−2−イル)カルバメート(実施例39a;120mg、265μmol、当量: 1)を、Ar下、23℃においてピペリジン(645mg、750μL、7.58mmol、当量:28.6)で処理した。得られた混合物をこの温度で4時間撹拌した。その後、混合物を蒸発乾固した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(SiO;CHCl/MeOH、30分以内に100:0〜90:10の勾配)により精製して、表題化合物(36mg、59%)を無色オイルとして得た。MS (ESI): m/z = 231.2 [M+H]+
c)N−[(2S)−1−[(1−シアノシクロプロピル)アミノ]−1−オキソ−3−ピリジン−4−イルプロパン−2−イル]−2−(4−フルオロフェニル)トリアゾール−4−カルボキサミド
Figure 2019500330
実施例39cを、実施例1dに記載した方法と類似の方法で2−(4−フルオロフェニル)−2H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボン酸および(2S)−2−アミノ−N−(1−シアノシクロプロピル)−3−ピリジン−4−イルプロパンアミド(実施例39b)から調製して、表題化合物を白色固体として得た(53mg;81%)。MS (ESI): m/z = 420.2 [M+H]+
実施例40
N−[(2S)−3−(4−クロロフェニル)−1−[(1−シアノシクロプロピル)アミノ]−1−オキソプロパン−2−イル]−2−(4−フルオロフェニル)トリアゾール−4−カルボキサミド
Figure 2019500330
実施例40を、実施例1b〜d)に記載した方法と類似の方法で2−(4−フルオロフェニル)−2H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボン酸および(S)−2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−3−(4−クロロフェニル)プロパン酸(CAS:68090−88−0)から調製して、表題化合物を白色固体として得た(220mg;72%)。MS (ESI): m/z = 451.4 [M-H]-
実施例41
N−[(2S)−3−[3−クロロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−1−[(1−シアノシクロプロピル)アミノ]−1−オキソプロパン−2−イル]−2−ピリジン−4−イルトリアゾール−4−カルボキサミド
Figure 2019500330
実施例41を、実施例35a〜bに記載した方法と類似の方法でピリジン−4−ボロン酸および(S)−2−アミノ−3−(3−クロロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)プロパン酸塩酸塩から調製して、表題化合物を白色固体として得た(49mg;60%)。MS (ESI): m/z = 520.0 [M+H]+
実施例42
N−[(2S)−3−[3−クロロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−1−[(1−シアノシクロプロピル)アミノ]−1−オキソプロパン−2−イル]−2−シクロブチルトリアゾール−4−カルボキサミド
a)エチル2−シクロブチルトリアゾール−4−カルボキシレート
Figure 2019500330
トルエン(15mL)中のエチル1H−1,2,3−トリアゾール−5−カルボキシレート(実施例23a;300mg、2.13mmol、当量:1)の溶液を、Ar下でシクロブタノール(230mg、250μL、3.19mmol、当量:1.5)および2−(トリブチルホスホラニリデン)アセトニトリル(1.03g、1.11mL、4.25mmol、当量:2)で処理した。混合物を80℃で1時間30分間撹拌した後、EtOAcで希釈した。有機相を水(×1)およびブライン(×2)で洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、蒸発させた。MPLC(SiO;ヘプタン/EtOAc、30分以内に100:0〜70:30の勾配)により、表題化合物(142mg、33.9%)を無色オイルとして得た。MS (ESI): m/z = 196.1 [M+H]+
b)N−[(2S)−3−[3−クロロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−1−[(1−シアノシクロプロピル)アミノ]−1−オキソプロパン−2−イル]−2−シクロブチルトリアゾール−4−カルボキサミド
Figure 2019500330
実施例42bを、実施例23c〜dに記載した方法と類似の方法でエチル2−シクロブチルトリアゾール−4−カルボキシレート(実施例42a)および(S)−2−アミノ−3−(3−クロロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)プロパン酸塩酸塩から調製して、表題化合物を白色フォームとして得た(76mg;51%)。MS (ESI): m/z = 497.2 [M+H]+
実施例43
N−[(2S)−3−(3−クロロ−4−シアノフェニル)−1−[(1−シアノシクロプロピル)アミノ]−1−オキソプロパン−2−イル]−2−(4−フルオロフェニル)トリアゾール−4−カルボキサミド
Figure 2019500330
実施例43を、実施例1a〜d)に記載した方法と類似の方法で2−(4−フルオロフェニル)−2H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボン酸および(S)−2−アミノ−3−(3−クロロ−4−シアノフェニル)プロパン酸塩酸塩から調製して、表題化合物を白色固体として得た(102mg;94%)。MS (ESI): m/z = 478.2 [M+H]+
実施例44
N−[(2S)−3−[3−クロロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−1−[(1−シアノシクロプロピル)アミノ]−1−オキソプロパン−2−イル]−2−(オキサン−4−イル)トリアゾール−4−カルボキサミド
Figure 2019500330
実施例44を、実施例42に記載した方法と類似の方法でテトラヒドロ−2H−ピラン−4−オールおよび(S)−2−アミノ−3−(3−クロロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)プロパン酸塩酸塩から調製して、表題化合物を白色フォームとして得た(53mg;40%)。MS (ESI): m/z = 527.3 [M+H]+
実施例45
N−[(2S)−1−[(1−シアノシクロプロピル)アミノ]−3−(3,4−ジクロロフェニル)−1−オキソプロパン−2−イル]−2−(オキサン−4−イル)トリアゾール−4−カルボキサミド
Figure 2019500330
実施例45を、実施例42に記載した方法と類似の方法でテトラヒドロ−2H−ピラン−4−オールおよび(S)−2−アミノ−3−(3,4−ジクロロフェニル)プロパン酸)(CAS:527794−99−7)から調製して、表題化合物を白色フォームとして得た(46mg;38%)。MS (ESI): m/z = 478.2 [M+H]+
実施例46
N−[(2S)−3−[3−クロロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−1−[(1−シアノシクロプロピル)アミノ]−1−オキソプロパン−2−イル]−2−シクロヘキシルトリアゾール−4−カルボキサミド
Figure 2019500330
実施例46を、実施例42に記載した方法と類似の方法でシクロヘキサノール(CAS:108−93−0)および(S)−2−アミノ−3−(3−クロロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)プロパン酸塩酸塩から調製して、表題化合物を白色フォームとして得た(50mg;47%)。MS (ESI): m/z = 525.2 [M+H]+
実施例47
N−[(2S)−1−[(1−シアノシクロプロピル)アミノ]−3−(2−シアノフェニル)−1−オキソプロパン−2−イル]−2−(4−フルオロフェニル)トリアゾール−4−カルボキサミド
Figure 2019500330
実施例47を、実施例1b〜d)に記載した方法と類似の方法で2−(4−フルオロフェニル)−2H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボン酸および(S)−2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−3−(2−シアノフェニル)プロパン酸(CAS:216312−53−7)から調製して、表題化合物を白色固体として得た(163mg;77%)。MS (ESI): m/z = 444.2 [M+H]+
実施例48
N−[(2S)−1−[(1−シアノシクロプロピル)アミノ]−1−オキソ−3−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]プロパン−2−イル]−2−(4−フルオロフェニル)トリアゾール−4−カルボキサミド
Figure 2019500330
実施例48を、実施例1a〜d)に記載した方法と類似の方法で2−(4−フルオロフェニル)−2H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボン酸および(S)−2−アミノ−3−(2−(トリフルオロメチル)フェニル)プロパン酸(CAS:119009−47−1)から調製して、表題化合物を白色固体として得た(57mg;18%)。MS (ESI): m/z = 487.2 [M+H]+
実施例49
N−[(2S)−3−(2−クロロフェニル)−1−[(1−シアノシクロプロピル)アミノ]−1−オキソプロパン−2−イル]−2−(4−フルオロフェニル)トリアゾール−4−カルボキサミド
Figure 2019500330
実施例49を、実施例1a〜d)に記載した方法と類似の方法で2−(4−フルオロフェニル)−2H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボン酸および(S)−2−アミノ−3−(2−クロロフェニル)プロパン酸(CAS:103616−89−3)から調製して、表題化合物を白色固体として得た(82mg;48%)。MS (ESI): m/z = 453.2 [M+H]+
実施例50
N−[(2S)−1−[(1−シアノシクロプロピル)アミノ]−3−(3,4−ジクロロフェニル)−1−オキソプロパン−2−イル]−2−(3,3−ジフルオロシクロブチル)トリアゾール−4−カルボキサミド
Figure 2019500330
実施例50を、実施例42に記載した方法と類似の方法で3,3−ジフルオロシクロブタノールおよび(S)−2−アミノ−3−(3,4−ジクロロフェニル)プロパン酸)(CAS:52794−99−7)から調製して、表題化合物を白色固体として得た(60mg;56%)。MS (ESI): m/z = 483.1 [M+H]+
実施例51
tert−ブチル6−[4−[[(2S)−3−[3−クロロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−1−[(1−シアノシクロプロピル)アミノ]−1−オキソプロパン−2−イル]カルバモイル]トリアゾール−2−イル]−2−アザスピロ[3.3]ヘプタン−2−カルボキシレート
Figure 2019500330
実施例51を、実施例42に記載した方法と類似の方法でtert−ブチル6−ヒドロキシ−2−アザスピロ[3.3]ヘプタン−2−カルボキシレート(CAS:1147557−97−8)および(S)−2−アミノ−3−(3−クロロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)プロパン酸塩酸塩から調製して、表題化合物を灰色がかった白色フォームとして得た(115mg;52%)。MS (ESI): m/z = 637.4 [M-H]-
実施例52
N−[(2S)−1−[(1−シアノシクロプロピル)アミノ]−3−(3,4−ジクロロフェニル)−1−オキソプロパン−2−イル]−2−シクロブチルトリアゾール−4−カルボキサミド
Figure 2019500330
実施例52を、実施例42に記載した方法と類似の方法でシクロブタノールおよび(S)−2−アミノ−3−(3,4−ジクロロフェニル)プロパン酸)(CAS:52794−99−7)から調製して、表題化合物を白色フォームとして得た(43mg;32%)。MS (ESI): m/z = 445.2 [M-H]-
実施例53
N−[(2S)−3−[3−クロロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−1−[(1−シアノシクロプロピル)アミノ]−1−オキソプロパン−2−イル]−2−(3,3−ジフルオロシクロブチル)トリアゾール−4−カルボキサミド
Figure 2019500330
実施例53を、実施例42に記載した方法と類似の方法で3,3−ジフルオロシクロブタノールおよび(S)−2−アミノ−3−(3−クロロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)プロパン酸塩酸塩から調製して、表題化合物を白色固体として得た(47mg;40%)。MS (ESI): m/z = 531.2 [M-H]-
実施例54
N−[(2S)−1−[(1−シアノシクロプロピル)アミノ]−3−(3,4−ジクロロフェニル)−1−オキソプロパン−2−イル]−2−(オキセタン−3−イル)トリアゾール−4−カルボキサミド
Figure 2019500330
実施例54を、実施例42に記載した方法と類似の方法でオキセタン−3−オールおよび(S)−2−アミノ−3−(3,4−ジクロロフェニル)プロパン酸)(CAS:52794−99−7)から調製して、表題化合物を白色固体として得た(56mg;47%)。MS (ESI): m/z = 447.2 [M-H]-
実施例55
N−[(2S)−3−[3−クロロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−1−[(1−シアノシクロプロピル)アミノ]−1−オキソプロパン−2−イル]−2−(オキセタン−3−イル)トリアゾール−4−カルボキサミド
Figure 2019500330
実施例55を、実施例42に記載した方法と類似の方法でオキセタン−3−オールおよび(S)−2−アミノ−3−(3−クロロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)プロパン酸塩酸塩から調製して、表題化合物を白色固体として得た(55mg;41%)。MS (ESI): m/z = 497.2 [M-H]-
実施例56
2−(2−アザスピロ[3.3]ヘプタン−6−イル)−N−[(2S)−3−[3−クロロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−1−[(1−シアノシクロプロピル)アミノ]−1−オキソプロパン−2−イル]トリアゾール−4−カルボキサミド
Figure 2019500330
ギ酸(519mg、433μL、11.3mmol、当量:100)中の(S)−tert−ブチル6−(4−((3−(3−クロロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−1−((1−シアノシクロプロピル)アミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)カルバモイル)−2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)−2−アザスピロ[3.3]ヘプタン−2−カルボキシレート(実施例51;72mg、113μmol、当量: 1)の溶液を25℃で1時間撹拌した後、5mLの水で希釈し、CHCl(×1)で抽出した。その後、水相を2N NaOH、つづいてNaOHペレットでpH=9に塩基性化し、該水相をCHCl(×3)で抽出し、NaSOで乾燥し、濾過し、蒸発させた。RP−HPLCにより表題化合物(24mg、40%)を淡黄色固体として得た。MS (ESI): m/z = 538.2 [M+H]+
実施例57
tert−ブチル3−[4−[[(2S)−3−[3−クロロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−1−[(1−シアノシクロプロピル)アミノ]−1−オキソプロパン−2−イル]カルバモイル]トリアゾール−2−イル]ピロリジン−1−カルボキシレート
Figure 2019500330
実施例57を、実施例42に記載した方法と類似の方法でtert−ブチル3−ヒドロキシピロリジン−1−カルボキシレートおよび(S)−2−アミノ−3−(3−クロロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)プロパン酸塩酸塩から調製して、表題化合物を白色フォームとして得た(68mg;55%)。MS (ESI): m/z = 634.2 [M+Na]+
実施例58
N−[(2S)−3−[3−クロロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−1−[(1−シアノシクロプロピル)アミノ]−1−オキソプロパン−2−イル]−2−ピロリジン−3−イルトリアゾール−4−カルボキサミド
Figure 2019500330
実施例58を、実施例56に記載した方法と類似の方法でtert−ブチル3−[4−[[(2S)−3−[3−クロロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−1−[(1−シアノシクロプロピル)アミノ]−1−オキソプロパン−2−イル]カルバモイル]トリアゾール−2−イル]ピロリジン−1−カルボキシレート(実施例57)から調製して、表題化合物を淡黄色ワックス状固体として得た(32mg;77%)。MS (ESI): m/z = 512.2 [M+H]+
実施例59
2−(アゼチジン−3−イル)−N−[(2S)−3−[3−クロロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−1−[(1−シアノシクロプロピル)アミノ]−1−オキソプロパン−2−イル]トリアゾール−4−カルボキサミド
Figure 2019500330
実施例59を、実施例56に記載した方法と類似の方法でtert−ブチル3−ヒドロキシアゼチジン−1−カルボキシレートおよび(S)−2−アミノ−3−(3−クロロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)プロパン酸塩酸塩から調製して、表題化合物を淡黄色オイルとして得た(14mg;22%)。MS (ESI): m/z = 498.2 [M+H]+
実施例60
N−[(2S)−1−[(1−シアノシクロプロピル)アミノ]−1−オキソ−3−ピリジン−2−イルプロパン−2−イル]−2−(4−フルオロフェニル)トリアゾール−4−カルボキサミド
Figure 2019500330
実施例60を、実施例1b〜d)に記載した方法と類似の方法で2−(4−フルオロフェニル)−2H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボン酸および(S)−2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−3−(ピリジン−2−イル)プロパン酸(CAS:71239−85−5)から調製して、表題化合物を白色固体として得た(37mg;60%)。MS (ESI): m/z = 420.2 [M+H]+
実施例61
薬理試験
Trypanosoma brucei rhodesiense STIB900に対する活性
この株は1982年にタンザニアにおけるヒト患者から単離され、何回かのマウス継代後、クローン化し、無菌培養条件に適応させた(Baltz,T.,D.Baltz,C. Giroud,およびJ.Crockett. 1985,Cultivation in a semi−defined medium of animal infective forms of Trypanosoma brucei, T.equiperdum, T.evansi, T.rhodesiense and T.gambiense. EMBO Journal 4:1273−1277)。25mMのHEPES、1g/Lの追加的ブドウ糖、1%のMEM非必須アミノ酸(×100)、0.2mMの2−メルカプトエタノール、1mMのピルビン酸Naおよび15%の熱不活化ウマ血清を補った最小必須培地(50μL)を、96ウェルのマイクロタイタープレートの各ウェルに加えた。100〜0.002μg/mLの範囲にわたる11段階の3倍希釈の系列薬剤希釈物を調製した。その後、50μL中の4×10の血流形態のT.b.rhodesiense STIB 900を各ウェルに加え、プレートを5%CO雰囲気下、37℃で70時間インキュベートした。その後、10μLのAlamar Blue(レサズリン、100mLの二回蒸留水(double-distilled water)中に12.5mg)を各ウェルに加え、インキュベーションをさらに2〜4時間継続した(Raz,B., M. Iten, Y.Grether−Buhler, R.Kaminsky,およびR Brun. 1997,The Alamar Blue assay to determine drug sensitivity of African trypanosomes(T.b.rhodesienseおよびT.b.gambiense) in vitro. Acta Trop 68:139−47)。その後、536nmの励起波長および588nmの発光波長を用いて、Spectramax Gemini XS microplate fluorometer(Molecular Devices Cooperation,Sunnyvale,カリフォルニア州,米国)でプレートを読み取った。SoftmaxProソフトウェア(Molecular Devices Cooperation,Sunnyvale,カリフォルニア州,米国)を用いて、S字状の用量阻害曲線から線形回帰によりIC50値を計算した(Huber,W.Koella,J.C.1993,A comparison of the three methods of estimating EC50 in studies of drug resistance of malaria parasites.Acta Trop.55,57-261)。メラルソプロールを対照として用いた。
結果を以下の表1に示す。
Figure 2019500330
本発明の化合物は、5μM未満のCatS IC50を有する。本発明の特定の化合物は、1μM未満、とりわけ0.1μM未満のCatS IC50を有する。
式(I)の化合物は、ヒトCat K、Cat BおよびCat Lの少なくとも10倍を超える選択性を有する優先的ヒトCat S阻害剤である。
実施例A
以下の成分を含有するフィルムコーティング錠を従来法で製造することができる:
Figure 2019500330
活性成分を篩い分けて微結晶質セルロースと混合し、混合物を水中のポリビニルピロリドンの溶液と一緒に顆粒化する。その後、顆粒をデンプングリコール酸ナトリウムおよびステアリン酸マグネシウムと一緒に混合し、圧縮して、それぞれ120mgまたは350mgの内核を得る。内核に上記フィルムコートの水溶液/懸濁液をラッカー処理する。
実施例B
以下の成分を含有するカプセルを従来法で製造することができる:
Figure 2019500330
成分を篩い分けして混合し、サイズ2号のカプセルに充填する。
実施例C
注射溶液は以下の組成を有することができる。
Figure 2019500330
活性成分を、ポリエチレングリコール400と注射用の水(一部)の混合物に溶解する。酢酸を加えてpHを5.0に調整する。残量の水を加えることにより容量を1.0mLに調整する。溶液を濾過し、適切な過剰量(overage)を用いてバイアルに満たし、滅菌する。

Claims (28)

  1. 式(I)の化合物
    Figure 2019500330
    [式中
    Aは、−C(O)−または−CHCF−であり;
    は、プロピル、ピリジニルまたはRであり;
    は、(A)、(B)、(C)、(D)、(E)、(F)または(G)であり;
    Figure 2019500330
    は、(H)であり;
    Figure 2019500330
    は、水素、アルキルまたはハロアルキルであり;
    は、アルキル、ハロアルキル、シクロアルキル、フェニル、ハロフェニルまたはアルコキシフェニルであり;
    は、ハロフェニルであり;
    は、ハロフェニルであり;
    は、アルキルであり;
    は、アルキル、シクロアルキル、ハロシクロアルキル、フェニル、ハロフェニル、アルキルスルファニルフェニル、ピリジニル、ハロピリジニル、オキサニル、アザスピロ[3.3]ヘプチル、アルコキシカルボニルアザスピロ[3.3]ヘプチル、オキセタニル、ピロリジニル、アルコキシカルボニルピロリジニル、アゼチジニルまたはアルキルカルボニルアゼチジニルであり;
    10は、フェニルであり;
    11は、ハロフェニルであり;
    12は、フェニルまたはハロフェニルであり;
    13は、水素、ハロゲン、ハロアルキル、ハロアルコキシ、シクロアルキルアルコキシ、フェニルアルコキシ、アルコキシアルコキシまたはシアノであり;
    14は、水素、ハロゲンまたはハロアルキルであり;そして
    15は、水素、ハロゲン、シアノまたはハロアルキルである];
    あるいは、医薬的に許容しうるその塩またはエステル;
    ただし、N−[(1S)−1−[(3−クロロフェニル)メチル]−2−[(1−シアノシクロプロピル)アミノ]−2−オキソエチル]−3−(1,1−ジメチルエチル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドは除く。
  2. Aが−C(O)−である、請求項1に記載の化合物。
  3. がRである、請求項1または2に記載の化合物。
  4. が(D)または(E)である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の化合物。
  5. が水素、メチルまたはジフルオロエチルである、請求項1〜4のいずれか一項に記載の化合物。
  6. がメチル、tert.−ブチル、トリフルオロメチル、シクロプロピル、フェニル、クロロフェニル、フルオロフェニルまたはメトキシフェニルである、請求項1〜5のいずれか一項に記載の化合物。
  7. がフルオロフェニルである、請求項1〜6のいずれか一項に記載の化合物。
  8. がクロロフェニルである、請求項1〜7のいずれか一項に記載の化合物。
  9. がメチルである、請求項1〜8のいずれか一項に記載の化合物。
  10. がアルキル、フェニル、ハロフェニル、ピリジニルまたはハロピリジニルである、請求項1〜9のいずれか一項に記載の化合物。
  11. がメチル、プロピル、tert.−ブチル、フェニル、フルオロフェニル、クロロフェニル、ピリジニルまたはフルオロピリジニルである、請求項1〜10のいずれか一項に記載の化合物。
  12. 11がクロロフェニルまたはフルオロフェニルである、請求項1〜11のいずれか一項に記載の化合物。
  13. 12がフェニルまたはブロモフェニルである、請求項1〜12のいずれか一項に記載の化合物。
  14. 13がハロゲン、ハロアルコキシまたはアルコキシアルコキシである、請求項1〜13のいずれか一項に記載の化合物。
  15. 13がクロロ、トリフルオロメトキシまたはメトキシエトキシである、請求項1〜14のいずれか一項に記載の化合物。
  16. 14がハロゲンである、請求項1〜15のいずれか一項に記載の化合物。
  17. 14がクロロである、請求項1〜16のいずれか一項に記載の化合物。
  18. 15が水素である、請求項1〜17のいずれか一項に記載の化合物。
  19. (S)−N−(3−(3−クロロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−1−(1−シアノシクロプロピルアミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)−1−(2,2−ジフルオロエチル)−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド;
    (S)−N−(3−(3−クロロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−1−(1−シアノシクロプロピルアミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)−1−メチル−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド;
    (S)−N−(3−(3−クロロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−1−(1−シアノシクロプロピルアミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)−1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド;
    (S)−N−(3−(3−クロロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−1−(1−シアノシクロプロピルアミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)−3−シクロプロピル−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド;
    (S)−3−tert−ブチル−N−(3−(3−クロロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−1−(1−シアノシクロプロピルアミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド;
    (S)−N−(3−(3−クロロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−1−(1−シアノシクロプロピルアミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)−1−(4−フルオロフェニル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド;
    (S)−N−(3−(3−クロロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−1−(1−シアノシクロプロピルアミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)−1−メチル−3−フェニル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド;
    (S)−N−(3−(3−クロロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−1−(1−シアノシクロプロピルアミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)−2−(4−クロロフェニル)−5−メチルオキサゾール−4−カルボキサミド;
    (S)−N−(3−(3−クロロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−1−(1−シアノシクロプロピルアミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)−2−(4−フルオロフェニル)−2H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボキサミド;
    (S)−N−(3−(3−クロロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−1−(1−シアノシクロプロピルアミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)−3−(2−クロロフェニル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド;
    (S)−N−(3−(3−クロロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−1−(1−シアノシクロプロピルアミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)−3−(4−フルオロフェニル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド;
    (S)−N−(3−(3−クロロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−1−(1−シアノシクロプロピルアミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)−3−(4−メトキシフェニル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド、
    (S)−N−(3−(3−クロロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−1−(1−シアノシクロプロピルアミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)−3−フェニルイソオキサゾール−5−カルボキサミド;
    (S)−N−(3−(3−クロロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−1−(1−シアノシクロプロピルアミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)−5−メチル−2−フェニル−2H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボキサミド;
    (S)−N−(3−(3−クロロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−1−(1−シアノシクロプロピルアミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)−5−(3−フルオロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−カルボキサミド;
    (S)−N−(3−(3−クロロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−1−(1−シアノシクロプロピルアミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)−2−フェニル−2H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボキサミド;
    (S)−N−(3−(3−クロロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−1−(1−シアノシクロプロピルアミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)−3−(3−クロロフェニル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド;
    (S)−N−(3−(3−クロロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−1−(1−シアノシクロプロピルアミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)−5−(3−クロロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−カルボキサミド;
    (2S)−2−[[1−[5−(4−ブロモフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]−2,2,2−トリフルオロエチル]アミノ]−3−[3−クロロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−N−(1−シアノシクロプロピル)プロパンアミド;
    (2S)−2−(1−(5−(4−ブロモフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−2,2,2−トリフルオロエチルアミノ)−3−(3−クロロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−N−(1−シアノシクロプロピル)プロパンアミド;
    (2S)−3−(3−クロロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−N−(1−シアノシクロプロピル)−2−(2,2,2−トリフルオロ−1−(5−フェニル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)エチルアミノ)プロパンアミド;
    (2S)−3−(3−クロロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−N−(1−シアノシクロプロピル)−2−((2,2,2−トリフルオロ−1−(5−フェニル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)エチル)アミノ)プロパンアミド;
    N−[(2S)−3−[3−クロロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−1−[(1−シアノシクロプロピル)アミノ]−1−オキソプロパン−2−イル]−2−(4−メチルスルファニルフェニル)トリアゾール−4−カルボキサミド;
    2−(4−クロロフェニル)−N−[(2S)−3−[3−クロロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−1−[(1−シアノシクロプロピル)アミノ]−1−オキソプロパン−2−イル]トリアゾール−4−カルボキサミド;
    N−[(2S)−3−(3−クロロフェニル)−1−[(1−シアノシクロプロピル)アミノ]−1−オキソプロパン−2−イル]−2−(4−フルオロフェニル)トリアゾール−4−カルボキサミド;
    N−[(2S)−3−[3−クロロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−1−[(1−シアノシクロプロピル)アミノ]−1−オキソプロパン−2−イル]−2−ピリジン−3−イルトリアゾール−4−カルボキサミド;
    N−[(2S)−1−[(1−シアノシクロプロピル)アミノ]−1−オキソ−3−フェニルプロパン−2−イル]−2−(4−フルオロフェニル)トリアゾール−4−カルボキサミド;
    N−[(2S)−3−[3−クロロ−4−(シクロプロピルメトキシ)フェニル]−1−[(1−シアノシクロプロピル)アミノ]−1−オキソプロパン−2−イル]−2−(4−フルオロフェニル)トリアゾール−4−カルボキサミド;
    N−[(2S)−1−[(1−シアノシクロプロピル)アミノ]−3−(3,4−ジクロロフェニル)−1−オキソプロパン−2−イル]−2−(4−フルオロフェニル)トリアゾール−4−カルボキサミド;
    N−[(2S)−3−[3−クロロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−1−[(1−シアノシクロプロピル)アミノ]−1−オキソプロパン−2−イル]−2−(6−フルオロピリジン−3−イル)トリアゾール−4−カルボキサミド;
    N−[(2S)−1−[(1−シアノシクロプロピル)アミノ]−1−オキソ−3−(4−フェニルメトキシフェニル)プロパン−2−イル]−2−(4−フルオロフェニル)トリアゾール−4−カルボキサミド;
    N−[(2S)−1−[(1−シアノシクロプロピル)アミノ]−4−メチル−1−オキソペンタン−2−イル]−2−(4−フルオロフェニル)トリアゾール−4−カルボキサミド;
    N−[(2S)−3−[3−クロロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−1−[(1−シアノシクロプロピル)アミノ]−1−オキソプロパン−2−イル]−2−プロパン−2−イルトリアゾール−4−カルボキサミド;
    N−[(2S)−3−[3−クロロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−1−[(1−シアノシクロプロピル)アミノ]−1−オキソプロパン−2−イル]−2−メチルトリアゾール−4−カルボキサミド;
    2−(4−ブロモフェニル)−N−[(2S)−3−[3−クロロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−1−[(1−シアノシクロプロピル)アミノ]−1−オキソプロパン−2−イル]トリアゾール−4−カルボキサミド;
    N−[(2S)−3−[3−クロロ−4−(2−メトキシエトキシ)フェニル]−1−[(1−シアノシクロプロピル)アミノ]−1−オキソプロパン−2−イル]−2−(4−フルオロフェニル)トリアゾール−4−カルボキサミド;
    2−tert−ブチル−N−[(2S)−3−[3−クロロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−1−[(1−シアノシクロプロピル)アミノ]−1−オキソプロパン−2−イル]トリアゾール−4−カルボキサミド;
    N−[(2S)−3−[3−クロロ−4−(シクロブチルメトキシ)フェニル]−1−[(1−シアノシクロプロピル)アミノ]−1−オキソプロパン−2−イル]−2−(4−フルオロフェニル)トリアゾール−4−カルボキサミド;
    N−[(2S)−1−[(1−シアノシクロプロピル)アミノ]−1−オキソ−3−ピリジン−4−イルプロパン−2−イル]−2−(4−フルオロフェニル)トリアゾール−4−カルボキサミド;
    N−[(2S)−3−(4−クロロフェニル)−1−[(1−シアノシクロプロピル)アミノ]−1−オキソプロパン−2−イル]−2−(4−フルオロフェニル)トリアゾール−4−カルボキサミド;
    N−[(2S)−3−[3−クロロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−1−[(1−シアノシクロプロピル)アミノ]−1−オキソプロパン−2−イル]−2−ピリジン−4−イルトリアゾール−4−カルボキサミド;
    N−[(2S)−3−[3−クロロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−1−[(1−シアノシクロプロピル)アミノ]−1−オキソプロパン−2−イル]−2−シクロブチルトリアゾール−4−カルボキサミド;
    N−[(2S)−3−(3−クロロ−4−シアノフェニル)−1−[(1−シアノシクロプロピル)アミノ]−1−オキソプロパン−2−イル]−2−(4−フルオロフェニル)トリアゾール−4−カルボキサミド;
    N−[(2S)−3−[3−クロロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−1−[(1−シアノシクロプロピル)アミノ]−1−オキソプロパン−2−イル]−2−(オキサン−4−イル)トリアゾール−4−カルボキサミド;
    N−[(2S)−1−[(1−シアノシクロプロピル)アミノ]−3−(3,4−ジクロロフェニル)−1−オキソプロパン−2−イル]−2−(オキサン−4−イル)トリアゾール−4−カルボキサミド;
    N−[(2S)−3−[3−クロロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−1−[(1−シアノシクロプロピル)アミノ]−1−オキソプロパン−2−イル]−2−シクロヘキシルトリアゾール−4−カルボキサミド;
    N−[(2S)−1−[(1−シアノシクロプロピル)アミノ]−3−(2−シアノフェニル)−1−オキソプロパン−2−イル]−2−(4−フルオロフェニル)トリアゾール−4−カルボキサミド;
    N−[(2S)−1−[(1−シアノシクロプロピル)アミノ]−1−オキソ−3−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]プロパン−2−イル]−2−(4−フルオロフェニル)トリアゾール−4−カルボキサミド;
    N−[(2S)−3−(2−クロロフェニル)−1−[(1−シアノシクロプロピル)アミノ]−1−オキソプロパン−2−イル]−2−(4−フルオロフェニル)トリアゾール−4−カルボキサミド;
    N−[(2S)−1−[(1−シアノシクロプロピル)アミノ]−3−(3,4−ジクロロフェニル)−1−オキソプロパン−2−イル]−2−(3,3−ジフルオロシクロブチル)トリアゾール−4−カルボキサミド;
    tert−ブチル6−[4−[[(2S)−3−[3−クロロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−1−[(1−シアノシクロプロピル)アミノ]−1−オキソプロパン−2−イル]カルバモイル]トリアゾール−2−イル]−2−アザスピロ[3.3]ヘプタン−2−カルボキシレート;
    N−[(2S)−1−[(1−シアノシクロプロピル)アミノ]−3−(3,4−ジクロロフェニル)−1−オキソプロパン−2−イル]−2−シクロブチルトリアゾール−4−カルボキサミド;
    N−[(2S)−3−[3−クロロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−1−[(1−シアノシクロプロピル)アミノ]−1−オキソプロパン−2−イル]−2−(3,3−ジフルオロシクロブチル)トリアゾール−4−カルボキサミド;
    N−[(2S)−1−[(1−シアノシクロプロピル)アミノ]−3−(3,4−ジクロロフェニル)−1−オキソプロパン−2−イル]−2−(オキセタン−3−イル)トリアゾール−4−カルボキサミド;
    N−[(2S)−3−[3−クロロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−1−[(1−シアノシクロプロピル)アミノ]−1−オキソプロパン−2−イル]−2−(オキセタン−3−イル)トリアゾール−4−カルボキサミド;
    2−(2−アザスピロ[3.3]ヘプタン−6−イル)−N−[(2S)−3−[3−クロロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−1−[(1−シアノシクロプロピル)アミノ]−1−オキソプロパン−2−イル]トリアゾール−4−カルボキサミド;
    tert−ブチル3−[4−[[(2S)−3−[3−クロロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−1−[(1−シアノシクロプロピル)アミノ]−1−オキソプロパン−2−イル]カルバモイル]トリアゾール−2−イル]ピロリジン−1−カルボキシレート;
    N−[(2S)−3−[3−クロロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−1−[(1−シアノシクロプロピル)アミノ]−1−オキソプロパン−2−イル]−2−ピロリジン−3−イルトリアゾール−4−カルボキサミド;
    2−(アゼチジン−3−イル)−N−[(2S)−3−[3−クロロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−1−[(1−シアノシクロプロピル)アミノ]−1−オキソプロパン−2−イル]トリアゾール−4−カルボキサミド;および
    N−[(2S)−1−[(1−シアノシクロプロピル)アミノ]−1−オキソ−3−ピリジン−2−イルプロパン−2−イル]−2−(4−フルオロフェニル)トリアゾール−4−カルボキサミド、
    から選択される、請求項1〜18のいずれか一項に記載の化合物。
  20. (S)−N−(3−(3−クロロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−1−(1−シアノシクロプロピルアミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)−2−(4−フルオロフェニル)−2H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボキサミド;
    (S)−N−(3−(3−クロロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−1−(1−シアノシクロプロピルアミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)−3−フェニルイソオキサゾール−5−カルボキサミド;
    (S)−N−(3−(3−クロロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−1−(1−シアノシクロプロピルアミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)−2−フェニル−2H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボキサミド;
    2−(4−クロロフェニル)−N−[(2S)−3−[3−クロロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−1−[(1−シアノシクロプロピル)アミノ]−1−オキソプロパン−2−イル]トリアゾール−4−カルボキサミド;
    N−[(2S)−3−[3−クロロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−1−[(1−シアノシクロプロピル)アミノ]−1−オキソプロパン−2−イル]−2−ピリジン−3−イルトリアゾール−4−カルボキサミド;
    N−[(2S)−1−[(1−シアノシクロプロピル)アミノ]−3−(3,4−ジクロロフェニル)−1−オキソプロパン−2−イル]−2−(4−フルオロフェニル)トリアゾール−4−カルボキサミド;
    N−[(2S)−3−[3−クロロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−1−[(1−シアノシクロプロピル)アミノ]−1−オキソプロパン−2−イル]−2−(6−フルオロピリジン−3−イル)トリアゾール−4−カルボキサミド;
    N−[(2S)−3−[3−クロロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−1−[(1−シアノシクロプロピル)アミノ]−1−オキソプロパン−2−イル]−2−プロパン−2−イルトリアゾール−4−カルボキサミド;
    N−[(2S)−3−[3−クロロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−1−[(1−シアノシクロプロピル)アミノ]−1−オキソプロパン−2−イル]−2−メチルトリアゾール−4−カルボキサミド;
    N−[(2S)−3−[3−クロロ−4−(2−メトキシエトキシ)フェニル]−1−[(1−シアノシクロプロピル)アミノ]−1−オキソプロパン−2−イル]−2−(4−フルオロフェニル)トリアゾール−4−カルボキサミド;および
    2−tert−ブチル−N−[(2S)−3−[3−クロロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−1−[(1−シアノシクロプロピル)アミノ]−1−オキソプロパン−2−イル]トリアゾール−4−カルボキサミド、
    から選択される、請求項1〜19のいずれか一項に記載の化合物。
  21. 以下の段階:
    (a)式RCOOHの化合物、カップリング剤および塩基の存在下での式(A)の化合物
    Figure 2019500330
    の反応;または
    (b)RC(O)CFおよび還元剤の存在下での、先に定義した式(II)の化合物の反応
    の1つを含む、請求項1〜20のいずれか一項に記載の化合物の製造方法。
  22. 請求項21に記載の方法に従って製造したときの、請求項1〜20のいずれか一項に記載の化合物。
  23. 治療的に活性な物質として使用するための、請求項1〜20のいずれか一項に記載の化合物。
  24. 請求項1〜20のいずれか一項に記載の化合物および治療的に不活性な担体を含む、医薬組成物。
  25. ヒトアフリカトリパノソーマ症またはアフリカ睡眠病の処置または予防のための医薬品を調製するための、請求項1〜20のいずれか一項に記載の化合物の使用。
  26. ヒトアフリカトリパノソーマ症またはアフリカ睡眠病の処置または予防に用いるための、請求項1〜20のいずれか一項に記載の化合物。
  27. ヒトアフリカトリパノソーマ症またはアフリカ睡眠病の処置または予防のための方法であって、該方法が、有効量の請求項1〜20のいずれか一項で定義した化合物を、それを必要としている患者に投与することを含む、前記方法。
  28. 上記のような発明。







JP2018526789A 2015-11-26 2016-11-23 トリパノソーマ抑制剤 Pending JP2019500330A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP15196575.3 2015-11-26
EP15196575 2015-11-26
PCT/EP2016/078539 WO2017089389A1 (en) 2015-11-26 2016-11-23 Trypanosomes inhibitors

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019500330A true JP2019500330A (ja) 2019-01-10

Family

ID=54705446

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018526789A Pending JP2019500330A (ja) 2015-11-26 2016-11-23 トリパノソーマ抑制剤

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10377719B2 (ja)
EP (1) EP3380455A1 (ja)
JP (1) JP2019500330A (ja)
CN (1) CN108368056A (ja)
HK (1) HK1258700A1 (ja)
WO (1) WO2017089389A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023086521A1 (en) 2021-11-10 2023-05-19 Biogen Ma Inc. Btk inhibitors

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9723407D0 (en) * 1997-11-05 1998-01-07 Ciba Geigy Ag Organic compounds
ATE479651T1 (de) * 1997-11-05 2010-09-15 Novartis Pharma Gmbh Dipeptide nitrile
AU2003219953B8 (en) * 2002-03-05 2008-09-25 Axys Pharmaceuticals, Inc. Cathepsin cysteine protease inhibitors
WO2007012180A1 (en) * 2005-07-26 2007-02-01 Merck Frosst Canada Ltd. Papain family cysteine protease inhibitors for the treatment of parasitic diseases
KR101372756B1 (ko) * 2005-12-22 2014-03-10 바스프 에스이 말로노니트릴 화합물
EP2445872A4 (en) * 2009-06-22 2012-12-05 Merck Canada Inc INHIBITORS OF CATHEPSINE CYSTEINE PROTEASE FOR TREATING VARIED DISEASES
US9321727B2 (en) * 2011-06-10 2016-04-26 Hoffmann-La Roche Inc. Pyridine derivatives as agonists of the CB2 receptor

Also Published As

Publication number Publication date
EP3380455A1 (en) 2018-10-03
US20180222866A1 (en) 2018-08-09
WO2017089389A1 (en) 2017-06-01
US10377719B2 (en) 2019-08-13
HK1258700A1 (zh) 2019-11-15
CN108368056A (zh) 2018-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10538498B2 (en) 1,3,4-oxadiazole sulfonamide derivative compounds as histone deacetylase 6 inhibitor, and the pharmaceutical composition comprising the same
AU678409B2 (en) 4-arylmethyloxymethyl piperidines as tachykinin antagonists
US9409866B2 (en) Pyridine-2-amides useful as CB2 agonists
US7550481B2 (en) Phenylamide and pyridylamide beta-secretase inhibitors for the treatment of Alzheimer's disease
AU675447B2 (en) Carboxamidomethyl piperidine and analogues
JP4812778B2 (ja) (1,5−ジフェニル−1h−ピラゾール−3−イル)オキサジアゾール誘導体、この調製方法および治療剤におけるこの使用
EP0739336A1 (en) Gem-disubstituted azacyclic tachykinin antagonists
KR100229117B1 (ko) 피페리딘 유도체
JPWO2004046110A1 (ja) メラニン凝集ホルモン受容体拮抗剤
KR20020067554A (ko) 염증성 질환, 면역성 질환 또는 심혈관계 질환 치료용신규 p2x7 수용체 길항제
SK38396A3 (en) Piperidine derivatives, preparation method thereof, pharmaceutical agents containing them and their use
US9409895B2 (en) Autotaxin inhibitors
JP5587246B2 (ja) レニン阻害剤としての3,4−置換ピペリジン誘導体
JP2014524886A (ja) カリウムチャネル遮断剤としてのアミン誘導体
EP3186224B1 (en) Substituted azetidine derivatives as taar ligands
TWI231756B (en) NK1 antagonists
FR2738245A1 (fr) Nouveaux derives de piperidine, procede pour leur obtention et compositions pharmaceutiques les contenant
DE4429461A1 (de) Adhäsionsrezeptor-Antagonisten
JP4426284B2 (ja) ピロリジン・オキサジアゾール−及びチアジアゾール誘導体
JP2012512864A (ja) システインプロテアーゼ阻害剤
US10377719B2 (en) Trypanosomes inhibitors
US20100179118A1 (en) Cyclic aminoalkylcarboxamide derivative
JPH1171350A (ja) ヒドロキシピペリジン化合物およびその剤
CN110753690B (zh) 吡啶衍生物
JP4812759B2 (ja) 4−アリールモルホリン−3−オン誘導体、その製造及び治療的使用

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201127

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210622