JP2019216368A - 復調回路、処理方法、および処理装置 - Google Patents

復調回路、処理方法、および処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019216368A
JP2019216368A JP2018112837A JP2018112837A JP2019216368A JP 2019216368 A JP2019216368 A JP 2019216368A JP 2018112837 A JP2018112837 A JP 2018112837A JP 2018112837 A JP2018112837 A JP 2018112837A JP 2019216368 A JP2019216368 A JP 2019216368A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packet
processing unit
error correction
processing
demodulation circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018112837A
Other languages
English (en)
Inventor
諭志 岡田
Satoshi Okada
諭志 岡田
良輔 須田
Ryosuke Suda
良輔 須田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Semiconductor Solutions Corp
Original Assignee
Sony Semiconductor Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Semiconductor Solutions Corp filed Critical Sony Semiconductor Solutions Corp
Priority to JP2018112837A priority Critical patent/JP2019216368A/ja
Priority to KR1020207031781A priority patent/KR102654958B1/ko
Priority to US17/250,147 priority patent/US11432036B2/en
Priority to PCT/JP2019/015260 priority patent/WO2019239695A1/ja
Publication of JP2019216368A publication Critical patent/JP2019216368A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/438Interfacing the downstream path of the transmission network originating from a server, e.g. retrieving MPEG packets from an IP network
    • H04N21/4382Demodulation or channel decoding, e.g. QPSK demodulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/16Circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0045Arrangements at the receiver end
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0078Avoidance of errors by organising the transmitted data in a format specifically designed to deal with errors, e.g. location
    • H04L1/0083Formatting with frames or packets; Protocol or part of protocol for error control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
    • H04N1/16Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning using a rotating helical element
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/438Interfacing the downstream path of the transmission network originating from a server, e.g. retrieving MPEG packets from an IP network
    • H04N21/4385Multiplex stream processing, e.g. multiplex stream decrypting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/442Monitoring of processes or resources, e.g. detecting the failure of a recording device, monitoring the downstream bandwidth, the number of times a movie has been viewed, the storage space available from the internal hard disk
    • H04N21/4425Monitoring of client processing errors or hardware failure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/61Network physical structure; Signal processing
    • H04N21/615Signal processing at physical level
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/83Generation or processing of protective or descriptive data associated with content; Content structuring
    • H04N21/845Structuring of content, e.g. decomposing content into time segments
    • H04N21/8455Structuring of content, e.g. decomposing content into time segments involving pointers to the content, e.g. pointers to the I-frames of the video stream

Abstract

【課題】放送信号の復調におけるロバスト性を向上させることが可能な、復調回路、処理方法、および処理装置を提供する。【解決手段】放送信号を受信する受信回路により受信された放送信号を復調する復調部と、復調により得られる第1のパケットに対して誤り訂正を行う誤り訂正処理部と、誤り訂正が行われた第1のパケットから第2のパケットを取り出すパケット処理部とを備え、パケット処理部は、1つ前に処理対象であった第1のパケットに対する誤り訂正が失敗している場合、処理対象の第1のパケットからは、処理対象の第1のパケットに含まれるポインタ情報に基づいて第2のパケットを取り出す、復調回路が、提供される。【選択図】図3

Description

本開示は、復調回路、処理方法、および処理装置に関する。
放送に関する技術が開発されている。上記技術としては、例えば下記の非特許文献1に記載の規格化された技術が挙げられる。
"ATSC Candidate Standard: Link-Layer Protocol (A/330)", Advanced Television Systems Committee, 5 July 2016,インターネット(http://www.atsc.org/wp-content/uploads/2016/07/A330S33-169r5-A330-Link-Layer-Protocol.pdf)
複数のパケットが1つのパケットに含まれる形で放送信号が伝送される場合がある。例えば非特許文献1に記載のATSC(Advanced Television Systems Committee)3.0規格では、複数のALP(ATSC Link-Layer Protocol)パケットを含むBBP(Baseband Packet)が伝送される。以下では、説明の便宜上、BBPのような他のパケットを含むことが可能なパケットを「伝送パケット」(または「第1のパケット」)と示す場合がある。また、以下では、説明の便宜上、ALPパケットのような伝送パケットに含まれるパケットを「データパケット」(または「第2のパケット」)と示す。
ここで、伝送パケットに複数のデータパケットが含まれる場合、復調を行う装置(または回路)では、伝送パケットからデータパケットが取り出される。しかしながら、例えば伝送パケットの伝送にエラーが生じることなどによって、復調を行う装置が伝送パケットにおけるデータパケットのパケット境界の特定を誤ると、当該伝送パケットから運用上ありえないデータパケットが取り出される可能性がある。また、伝送パケットにおけるデータパケットのパケット境界の特定に誤りが生じることは、後続の伝送パケットからのデータパケットの取り出しにも影響を及ぼす可能性がある。
本開示では、放送信号の復調におけるロバスト性を向上させることが可能な、新規かつ改良された復調回路、処理方法、および処理装置を提案する。
本開示によれば、放送信号を受信する受信回路により受信された上記放送信号を復調する復調部と、復調により得られる第1のパケットに対して誤り訂正を行う誤り訂正処理部と、誤り訂正が行われた上記第1のパケットから第2のパケットを取り出すパケット処理部と、を備え、上記パケット処理部は、1つ前に処理対象であった上記第1のパケットに対する誤り訂正が失敗している場合、処理対象の上記第1のパケットからは、処理対象の上記第1のパケットに含まれるポインタ情報に基づいて上記第2のパケットを取り出す、復調回路が、提供される。
また、本開示によれば、放送信号を受信する受信回路により受信された上記放送信号を復調するステップと、復調により得られる第1のパケットに対して誤り訂正を行うステップと、誤り訂正が行われた上記第1のパケットから第2のパケットを取り出すステップと、を有し、上記取り出すステップでは、1つ前に処理対象であった上記第1のパケットに対する誤り訂正が失敗している場合、処理対象の上記第1のパケットからは、処理対象の上記第1のパケットに含まれるポインタ情報に基づいて上記第2のパケットが取り出される、復調回路により実行される処理方法が、提供される。
また、本開示によれば、放送信号を受信する受信回路と、上記受信回路と電気的に接続される復調回路と、上記復調回路と電気的に接続される処理回路と、を有し、上記復調回路は、上記受信回路により受信された上記放送信号を復調する復調部と、復調により得られる第1のパケットに対して誤り訂正を行う誤り訂正処理部と、誤り訂正が行われた上記第1のパケットから第2のパケットを取り出すパケット処理部と、を備え、上記パケット処理部は、1つ前に処理対象であった上記第1のパケットに対する誤り訂正が失敗している場合、処理対象の上記第1のパケットからは、処理対象の上記第1のパケットに含まれるポインタ情報に基づいて上記第2のパケットを取り出す、処理装置が、提供される。
本開示によれば、放送信号の復調におけるロバスト性を向上させることができる。
なお、上記の効果は必ずしも限定的なものではなく、上記の効果とともに、または上記の効果に代えて、本明細書に示されたいずれかの効果、または本明細書から把握されうる他の効果が奏されてもよい。
本実施形態に係る処理装置の構成の一例を示す説明図である。 本実施形態に係る伝送パケット(第1のパケット)とデータパケット(第2のパケット)との一例を示す説明図である。 本実施形態に係る処理装置が備える復調回路の構成の一例を示す機能ブロック図である。 BBPからALPパケットを取り出す処理の一例を示す説明図である。 BBPからALPパケットを取り出す処理の他の例を示す説明図である。 ATSC3.0規格におけるALPパケットが示す種別を示す説明図である。 本実施形態に係る復調回路が有するパケット処理部の機能構成の一例を示すブロック図である。
以下に添付図面を参照しながら、本開示の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
また、以下では、下記に示す順序で説明を行う。
1.本実施形態に係る処理装置、および本実施形態に係る処理方法
[1]本実施形態に係る処理装置の構成
[2]本実施形態に係る処理方法が用いられることにより奏される効果の一例
[3]本実施形態に係る処理装置の適用例
2.本実施形態に係るプログラム
(本実施形態に係る処理装置、および本実施形態に係る処理方法)
本実施形態に係る処理装置は、受信される放送信号を処理することが可能な装置である。
例えば非特許文献1に記載のATSC3.0規格が用いられる場合のように、複数のデータパケットが1つの伝送パケットに含まれる形で放送信号が伝送される場合がある。上記のような放送信号を処理する場合、本実施形態に係る処理装置は、例えば、放送信号を復調して得られる伝送パケットからデータパケットを取り出し、取り出されたデータパケットを処理する。
以下、本実施形態に係る処理装置が、ATSC3.0規格に対応する放送信号を処理する場合を主に例に挙げて、本実施形態に係る処理装置の構成、および本実施形態に係る処理方法について説明する。なお、以下に示す本実施形態に係る処理方法は、ATSC3.0規格に適用されることに限られず、1つの伝送パケットで複数のデータパケットを伝送することが可能な任意の規格に、適用することが可能である。また、以下に示す本実施形態に係る処理方法は、規格化の有無によらず、複数のデータパケットが1つの伝送パケットに含まれる形で伝送されうる任意の放送信号の処理に、適用することが可能である。以下では、本実施形態に係る処理方法に係る処理を、単に「処理方法に係る処理」と示す場合がある。
[1]本実施形態に係る処理装置の構成
図1は、本実施形態に係る処理装置1000の構成の一例を示す説明図である。処理装置1000は、例えば、受信回路100と、復調回路200と、処理回路300とを備える。“受信回路100および復調回路200”と、“復調回路200および処理回路300”とは、それぞれ1本または複数本の配線で電気的に接続され、各種信号(アナログ信号またはデジタル信号)が回路間で伝送される。
受信回路100は、放送信号を受信する。
復調回路200は、受信回路100により受信された放送信号を復調する。また、復調回路200は、後述する処理方法に係る処理を行うことによって、放送信号を復調して得られる伝送パケット(第1のパケット)からデータパケット(第2のパケット)を取り出す。
処理回路300は、復調回路200において復調された放送信号、すなわち、復調回路200により取り出されたデータパケットのデータ列(以下、「パケット列」と示す場合がある。)を処理する。復調された放送信号に対する処理の一例としては、例えば、表示デバイスの表示画面に画像を表示させる表示制御処理や、音声出力デバイスから音声を出力させる音声出力処理など、復調された放送信号に対して行うことが可能な任意の処理が、挙げられる。
処理装置1000は、例えば図1に示す構成を有することにより、受信された放送信号を復調し、復調された放送信号を処理する。
なお、本実施形態に係る処理装置の構成は、図1に示す例に限られない。
例えば、受信回路100と同様の機能、構成を有する外部の受信回路と電気的に接続される場合、本実施形態に係る処理装置は、図1に示す受信回路100を備えていなくてもよい。
また、例えば、図1に示す復調回路200は、受信回路100の構成の一部または全部を備えていてもよい。受信回路100の構成の一部を備える復調回路200の構成の一例としては、“復調回路200が、外部のアンテナ(受信回路100の構成の一部の一例)と接続される構成”が、挙げられる。外部のアンテナと接続される上記復調回路200は、当該アンテナが受信した放送信号を処理する。
また、本実施形態に係る処理装置は、例えば、プロセッサ(図示せず)、ROM(Read Only Memory。図示せず)、RAM(Random Access Memory。図示せず)、記録媒体(図示せず)、表示デバイス(図示せず)、音声出力デバイス(図示せず)、操作デバイス(図示せず)、通信デバイス(図示せず)のうちの一部または全部を備えていてもよい。また、本実施形態に係る処理装置は、後述する本実施形態に係る処理装置の適用例に応じた構成をとることが可能である。
プロセッサ(図示せず)は、例えば、MPU(Micro Processing Unit)などの演算回路で構成され、例えば本実施形態に係る処理装置全体を制御する機能を有する。なお、図1に示す処理装置1000では、例えば、処理回路300がプロセッサ(図示せず)の役目を果たしてもよい。
ROM(図示せず)は、プロセッサ(図示せず)が使用するプログラムや演算パラメータなどの制御用データを記憶する。RAM(図示せず)は、プロセッサ(図示せず)により実行されるプログラムなどを一時的に記憶する。
記録媒体(図示せず)は、本実施形態に係る処理装置が備える記憶手段であり、例えば、復調回路200における処理方法に係るデータなどの、様々なデータを記憶する。ここで、記録媒体(図示せず))としては、例えば、フラッシュメモリなどの不揮発性メモリなどが挙げられる。なお、本実施形態に係る処理装置は、記録媒体(図示せず)を備えず、本実施形態に係る処理方法に係るデータなどの各種データは、本実施形態に係る処理装置の外部の記録媒体に記憶されていてもよい。
表示デバイス(図示せず)は、例えばUI(User Interface)に係る画像などの様々な画像を、表示画面に表示する。表示デバイス(図示せず)としては、例えば、液晶ディスプレイや有機ELディスプレイなどが挙げられる。また、表示デバイスは、例えばタッチパネルなど、表示と操作とが可能なデバイスであってもよい。
音声出力デバイス(図示せず)は、例えば放送信号が示す音声(音楽も含む。)などの様々な音声を出力する。音声出力デバイス(図示せず)としては、例えばスピーカが挙げられる。
操作デバイス(図示せず)は、本実施形態に係る処理装置の使用者が操作可能なデバイスである。操作デバイス(図示せず)としては、例えば、ボタンや、方向キー、ジョグダイヤルなどの回転型セレクタ、あるいは、これらの組み合わせなどが挙げられる。
通信デバイス(図示せず)は、本実施形態に係る処理装置が備える通信手段であり、外部装置と無線または有線で通信を行う役目を果たす。通信デバイス(図示せず)としては、例えば、通信アンテナおよびRF(Radio Frequency)回路(無線通信)や、IEEE802.15.1ポートおよび送受信回路(無線通信)、IEEE802.11ポートおよび送受信回路(無線通信)、あるいはLAN(Local Area Network)端子および送受信回路(有線通信)などが挙げられる。
以下、図1に示す処理装置1000を例に挙げて、本実施形態に係る処理装置の構成の一例、および本実施形態に係る処理装置を構成する各回路における処理について、説明する。
また、以下では、放送信号がATSC3.0規格に対応する信号である場合を例に挙げる。なお、上述したように、本実施形態に係る処理装置が処理することが可能な放送信号が、ATSC3.0規格に対応する放送信号に限られないことは、言うまでもない。
[1−1]受信回路100
受信回路100は、放送信号を受信する機能を有する回路(または回路群)である。
一例を挙げると、受信回路100は、例えば、アンテナ(図示せず)と、第1フィルタ(図示せず)と、増幅器(図示せず)と、ミキサ(図示せず)と、第2フィルタ(図示せず)とを備える。
アンテナ(図示せず)は、例えば、ダイポールアンテナ、モノポールアンテナ、チップアンテナ、あるいはパターンアンテナなどの、任意の構成のアンテナで構成され、放送信号が搬送される電波を受信する。第1フィルタ(図示せず)は、例えば、ローパスフィルタ、バンドパスフィルタなどの任意のフィルタで構成され、アンテナ(図示せず)で受信された信号から不要な周波数成分を除去する。増幅器(図示せず)は、LNA(Low Noise Amplifier)などの任意の増幅器で構成され、第1フィルタ(図示せず)から伝達される信号を増幅する。ミキサ(図示せず)には、増幅器(図示せず)から伝達される信号と、発振器(図示せず)などにより生成された所定周波数の信号とが入力され、ミキサ(図示せず)は、増幅器(図示せず)から伝達される信号を、IF(Intermediate Frequency)信号に変換する。第2フィルタ(図示せず)は、バンドパスフィルタ、ローパスフィルタなどの任意のフィルタで構成され、IF信号から不要な周波数成分を除去する。第2フィルタ(図示せず)から出力される信号が、受信回路100により受信された放送信号(所定の方式で変調された変調信号)に該当する。
なお、受信回路100の構成は、上記に示す例に限られない。受信回路100は、例えば、電波で送信される放送信号を受信することが可能な、任意の構成を有することが可能である。
[1−2]復調回路200
復調回路200は、受信回路100により受信された放送信号を復調する機能を有する回路(または回路群)である。復調回路200は、処理方法に係る処理を行うことによって、放送信号を復調して得られる伝送パケット(第1のパケット)からデータパケット(第2のパケット)を取り出す。
図2は、本実施形態に係る伝送パケット(第1のパケット)とデータパケット(第2のパケット)との一例を示す説明図である。図2は、ATSC3.0規格において規定されている複数のALPパケットを含むBBPの構成を示している。処理装置1000がATSC3.0規格に対応する放送信号を処理する場合、BBPが伝送パケット(第1のパケット)に該当し、ALPパケットがデータパケット(第2のパケット)に該当する(以下、同様とする。)。
図2に示すように、BBPは、ヘッダ部分(図2に示す“Header”)と、ペイロード部分(図2に示す“Payload”)とを有し、ペイロード部分に、複数のALPパケットが含まれうる。ALPパケットは、図2おいて矩形の大きさで表されているように、異なるデータ長をとることが可能な可変長のパケットである。また、図2に示す各ALPパケットは、左から順に1番目のALPパケット、2番目のALPパケット、…である。
BBPのヘッダ部分には、ポインタ情報が記憶される。本実施形態に係るポインタ情報とは、BBPに含まれる1番目のALPのパケット境界の位置を示すデータであり、ポインタ情報によって1番目のALPパケットの先頭位置が規定される。また、ALPパケットのヘッダには、ALPパケットのデータ長が記憶される。
BBPからALPパケットを取り出す処理の一例を説明する。復調回路200は、BBPから取得されるポインタ情報に基づいて、1番目のALPパケットの先頭位置とデータ長とを特定して、1番目のALPパケットを取り出す。また、復調回路200は、1番目のALPパケットの先頭位置とデータ長とに基づいて、2番目のALPパケットの先頭位置とデータ長とを特定して、2番目のALPパケットを取り出す。以下、同様に、復調回路200は、ALPパケットの先頭位置とデータ長とが特定されるごとに、次のALPパケットの先頭位置とデータ長とを特定して、特定された先頭位置およびデータ長に対応するALPパケットを取り出す。
例えば上記に示す例のように、ALPパケットの先頭位置とデータ長とを特定することによって、復調回路200は、可変長のパケットであるALPパケットをBBPから取り出すことができる。
なお、復調回路200におけるデータパケットの取り出し方法は、上記に示す例に限られない。
例えば、DVB−T2、DVB−S2、ISDB−Tなどの放送規格では、MPEG2−TS(Moving Picture Experts Group 2 - Transport Stream)と呼ばれるデータ長が固定のパケットが用いられる。具体的には、MPEG2−TSのデータ長は、188[Byte]である。
上記のようにデータパケットが固定長のパケットである場合、復調回路200は、1番目のデータパケットの先頭位置を特定した後、固定のデータ長に従ってデータパケットを取り出せばよい。
なお、復調回路200が有する機能は、上記に示す例に限られない。
上述したように、復調回路200は、受信回路100の構成の一部または全部を備えていてもよい。つまり、本実施形態に係る処理装置では、図1に示す復調回路200が、図1に示す受信回路100の一部または全部の機能をさらに有することも可能である。復調回路200が受信回路100の一部または全部の機能をさらに有する場合、復調回路200が備える受信回路100の構成の一部または全部は、復調回路200において受信部の役目を果たす。
復調回路200としては、例えば“1または2以上のプロセッサを含み、復調回路200が有する機能を実現するための各種回路が集積されたIC(Integrated Circuit)チップ”が、挙げられる。なお、復調回路200が、ICチップの形態で実現されていなくてもよいことは、言うまでもない。
以下、復調回路200が有する機能について説明する。以下では、復調回路200が有する機能のうち、処理方法に係る処理を行う機能を、主に説明する。
図3は、本実施形態に係る処理装置1000が備える復調回路200の構成の一例を示す機能ブロック図である。復調回路200は、例えば、復調部202と、誤り訂正処理部204と、パケット処理部206とを備える。なお、図3に示す復調回路200の機能ブロックは、復調回路200が有する機能を便宜上切り分けたものであり、復調回路200の機能ブロック図は、図3に示す例に限られない。
[1−2−1]復調部202
復調部202は、受信回路100により受信された放送信号を復調する。復調部202は、放送信号の変調方式に対応する復調方式によって、放送信号を復調する。そして、復調部202は、復調された結果得られるBBP(伝送パケットの一例、すなわち、第1のパケットの一例。以下、同様とする。)を、誤り訂正処理部204へ伝達する。図3では、復調部202から誤り訂正処理部204へ伝達されるBBPを「データ列」と示している。
[1−2−2]誤り訂正処理部204
誤り訂正処理部204は、復調部202から伝達されるBBP、すなわち、復調により得られるBBPに対して誤り訂正を行う。誤り訂正処理部204は、例えば、ATSC3.0規格において規定されている方法など、対応する規格において規定されている方法で、BBPそれぞれに対して誤り訂正を行う。なお、誤り訂正処理部204は、例えば誤り訂正符号を用いる方法などの、誤り訂正を実現することが可能な任意の方法に係る処理によって、BBPそれぞれに対して誤り訂正を行うことが可能である。
そして、誤り訂正処理部204は、誤り訂正が行われたBBPを、パケット処理部206へ伝達する。図3では、誤り訂正処理部204からパケット処理部206へ伝達されるBBPを「データ列」と示している。
また、誤り訂正処理部204は、誤り訂正を行ったBBPごとに、誤り訂正の結果を示す誤り訂正情報をパケット処理部206へ伝達する。本実施形態に係る誤り訂正情報としては、例えば、“誤り訂正が成功しているか、または、誤り訂正が失敗しているかを示すフラグ”が挙げられる。なお、誤り訂正情報は、フラグに限られず、誤り訂正が成功していることまたは誤り訂正が失敗していることを示すことが可能な、任意の形式のデータであってもよい。
誤り訂正情報が誤り訂正が失敗していることを示す場合としては、例えば、何らかの要因によってBBPの伝送にエラーが生じ、エラーが生じたBBPに対して処理が行われた場合が、挙げられる。
[1−2−3]パケット処理部206
パケット処理部206は、誤り訂正処理部204から伝達される誤り訂正が行われたBBPからALPパケット(データパケットの一例、すなわち、第2のパケットの一例。以下、同様とする。)を取り出す。パケット処理部206は、上述したBBPからALPパケットを取り出す処理の一例に示すように、BBPからALPパケットを取り出す。そして、パケット処理部206は、取り出されたALPパケットを、処理回路300へ伝達する。図3では、パケット処理部206から処理回路300へ伝達されるALPパケットをパケット列と示している。
具体的には、パケット処理部206は、例えば誤り訂正処理部204から伝達される誤り訂正情報に基づいて、例えば下記の(1)に示す第1の例に係る処理〜(6)に示す第6の例に係る処理のうちのいずれかの処理を行う。
(1)パケット処理部206における処理の第1の例
誤り訂正情報が誤り訂正が失敗していることを示す場合、誤り訂正処理部204から伝達されるBBPは、正常なデータではない。正常なデータではないBBPに対して、上述したBBPからALPパケットを取り出す処理が行われた場合、パケット処理部206は、ALPのパケット境界の特定を誤る可能性がある。
上述したように、パケット境界の特定を誤ると、BBPから運用上ありえないALPパケットが取り出される可能性がある。また、上述したように、BBPにおけるALPパケットのパケット境界の特定に誤りが生じることは、後続のBBPからのALPパケットの取り出しにも影響を及ぼす可能性がある。
図4は、BBPからALPパケットを取り出す処理の一例を示す説明図であり、処理方法に係る処理が行われない場合における処理の一例を示している。図4では、BBPから取り出されるALPパケットのデータ長を「Length」と示している。
正常なデータではないBBPでは、ヘッダに含まれるポインタ情報が示す1番目のALPパケットの先頭位置が誤っている場合がある。ALPパケットは可変長のパケットであるので、一旦パケット境界の特定が誤ると、正確なパケット境界を特定することは困難である。そのため、図4に示す例のように、正常なデータではないBBP(図4のAに示すBBP)からALPパケットを取り出す場合には、パケット境界が誤った状態でALPパケットが取り出される可能性がある。また、図4に示す例のように、正常なデータではないBBP(図4のAに示すBBP)からALPパケットが取り出される場合には、次に処理対象となる正常なデータであるBBP(図4のBに示すBBP)からも、パケット境界が誤った状態でALPパケットが取り出される可能性がある。つまり、図4に示す処理の例では、BBPからALPパケットを取り出す処理のエラーから復帰することができない。
よって、例えば図4に示すように、パケット境界が誤った状態でALPパケットが取り出され続けると、BBPから運用上ありえないALPパケットが取り出され続ける可能性がある。
そこで、パケット処理部206は、1つ前に処理対象であったBBPに対する誤り訂正が失敗している場合、処理対象のBBPからは、処理対象のBBPに含まれるポインタ情報に基づいてALPパケットを取り出す。つまり、パケット処理部206は、ALPパケットのデータ長の情報よりも、BBPに含まれるポインタ情報を優先してパケット境界を特定して、ALPパケットを取り出す。
上記のように、処理対象のBBPに含まれるポインタ情報に基づいてALPパケットを取り出すことにより、パケット処理部206は、1つ前に処理対象であったBBPの誤りを引きずらない。よって、パケット処理部206は、BBPからALPパケットを取り出す処理においてエラーが生じた場合であっても、当該エラーから復帰することができる。
図5は、BBPからALPパケットを取り出す処理の他の例を示す説明図であり、処理方法に係る処理が行われる場合における処理の一例を示している。図5では、図4と同様に、BBPから取り出されるALPパケットのデータ長を「Length」と示している。
正常なデータではないBBP(図5のAに示すBBP)からALPパケットを取り出す場合、図4を参照して説明したように、パケット処理部206は、正常なデータではないBBPからパケット境界が誤った状態でALPパケットが取り出す可能性がある。
しかしながら、パケット処理部206は、次に処理対象となる正常なデータであるBBP(図5のBに示すBBP)からは、図5のBにおいて“ポインタ”と示すように、当該BBPのヘッダに含まれるポインタ情報に基づいて、1番目のALPパケットを取り出す。よって、正常なデータであるBBPからは、ALPパケットの正常なパケット境界が特定されるので、パケット処理部206は、図5のBに示すBBPからALPパケットを正常に取り出すことができる。
図5に示すように、第1の例に係る処理を行うパケット処理部206は、BBPからALPパケットを取り出す処理においてエラーが生じた場合であっても、当該エラーから復帰することができる。
よって、第1の例に係る処理を行うパケット処理部206を有する復調回路200は、放送信号の復調におけるロバスト性を向上させることができる。
なお、パケット処理部206における第1の例に係る処理の例は、図5を参照して示した例に限られない。
例えば、パケット処理部206は、ALPパケットに対して特定されたデータ長が設定されている範囲内にない場合、特定されたデータ長を、範囲内のデータ長に補正してもよい。特定されたデータ長が設定されている範囲内にない場合とは、特定されたデータ長が設定されている範囲より小さい場合、または、特定されたデータ長が設定されている範囲より大きい場合である。
本実施形態に係るデータ長の範囲としては、例えば予め設定されている固定の範囲が挙げられる。固定の範囲としては、例えば“規格上あるいは運用上想定され難いデータ長の下限値以上、かつ、規格上あるいは運用上想定され難いデータ長の上限値以下の範囲”が、挙げられる。
特定されたデータ長が設定されている範囲内にない場合、パケット処理部206は、例えば、特定されたデータ長を、誤り訂正が成功しているBBPから取り出されるALPパケットのデータ長の学習結果に対応するデータ長に補正する。ALPパケットのデータ長の学習としては、例えば、Deep Neural Networkの一種であるRNN(Recurrent Neural Network)などの、時系列データを扱うことが可能なニューラルネットワークを用いた学習などが、挙げられる。簡易的な補正の例としては、例えば“パケット処理部206が、特定されたデータ長を、過去に誤り訂正が成功しているBBPから取り出されるALPパケットのデータ長の中で最も使用されているデータ長に補正すること”などが、考えられる。
なお、特定されたデータ長を範囲内のデータ長に補正する処理は、上記に示す例に限られない。例えば、パケット処理部206は、特定されたデータ長を、範囲内からランダムに選択されたデータ長などの、補正後のデータ長を範囲内とすることが可能な任意のアルゴリズムにより選択されたデータ長に、補正してもよい。
(2)パケット処理部206における処理の第2の例
次に、誤り訂正情報が誤り訂正が失敗していることを示す場合におけるBBPに対する処理、すなわち、誤り訂正が失敗しているBBPを処理対象とする場合における処理の一例を説明する。上述したように、誤り訂正情報が誤り訂正が失敗していることを示す場合、誤り訂正処理部204から伝達されるBBPは正常なデータではない。よって、誤り訂正が失敗しているBBPを処理対象とする場合には、パケット境界が誤った状態でALPパケットが取り出される可能性がある。
そこで、パケット処理部206は、取り出されたALPパケットが示す種別と、設定されている変更条件とに基づいて、当該種別を選択的に変更する。具体的には、パケット処理部206は、取り出されたALPパケットが示す種別が変更条件を満たす場合に、ALPパケットが示す種別を変更する。また、パケット処理部206は、取り出されたALPパケットが示す種別が変更条件を満たさない場合には、ALPパケットが示す種別を変更しない。
図6は、ATSC3.0規格におけるALPパケットが示す種別を示す説明図である。図6に示すAは、ALPパケットのヘッダ部分に記憶されるALPパケットの種別を示す値の一覧を示している。また、図6に示すBは、図6のAに示す各値が示す種別の内容を示している。
パケット処理部206は、取り出されたALPパケットからヘッダに相当する部分のデータを読み出し、読み出されたデータの値に基づきALPパケットの種別を特定する。パケット処理部206は、例えば、処理装置1000が備える記録媒体(図示せず)に記憶されている“種別と内容とが対応付けられているテーブル(例えば図6に示すテーブル)“を参照することによって、ALPパケットの種別を特定する。
本実施形に係る変更条件としては、例えば下記に示す例が挙げられる。なお、変更条件の例は、下記に示す例に限られず、処理装置1000の設計者(または、復調回路200の設計者)などが任意に設定することが可能である。
・種別が“Reserved”の場合
・種別“MPEG−2 Transport Stream”の場合
・種別が“Reserved”または“MPEG−2 Transport Stream”の場合
取り出されたALPパケットが示す種別が変更条件を満たす場合、パケット処理部206は、例えば、ALPパケットが示す種別を、“IPv4 packet”などの予め設定されている種別に変更する。パケット処理部206は、例えば、取り出されたALPパケットからヘッダに相当する部分のデータを、予め設定されている種別に対応する値に書き換えることによって、ALPパケットが示す種別を変更する。ALPパケットの種別を変更することは、ALPパケットのヘッダの一部を変更することに該当する。
なお、取り出されたALPパケットが示す種別が変更条件を満たす場合の処理は、上記に示す例に限られない。例えば、パケット処理部206は、ALPパケットが示す種別を、誤り訂正が成功しているBBPから取り出されるALPパケットが示す種別の学習結果に対応する種別に、変更してもよい。ALPパケットの種別の学習としては、例えばRNNなどの時系列データを扱うことが可能なニューラルネットワークを用いた学習などが、挙げられる。簡易的な補正の例としては、例えば“パケット処理部206が、ALPパケットが示す種別を、過去に誤り訂正が成功しているBBPから取り出されるALPパケットが示す種別の中で最も使用されている種別に変更すること”などが、考えられる。
例えば上記のように、パケット処理部206が、取り出されたALPパケットが示す種別が変更条件を満たす場合にALPパケットが示す種別を変更することによって、復調回路200から運用上ありえないALPパケットが出力されることが、防止される。
なお、パケット処理部206における第2の例に係る処理の例は、上記に示す例に限られない。
例えば、取り出されたALPパケットが示す種別が変更条件を満たす場合、パケット処理部206は、ALPパケットのヘッダ全体を変更してもよい。パケット処理部206は、例えば上記ALPパケットが示す種別を変更する場合と同様に、“ALPパケットのヘッダに相当する部分のデータを予め設定されている値に書き換えること”、または、“当該データを学習結果に対応する値に書き換えること”によって、ALPパケットのヘッダ全体を変更する。
例えば上記のように、パケット処理部206が、取り出されたALPパケットが示す種別が変更条件を満たす場合にALPパケットのヘッダを変更することによって、復調回路200から運用上ありえないALPパケットが出力されることが、防止される。
また、例えば、パケット処理部206は、種別が変更されたALPパケットを、変更後の種別に対応するデータ長のパケットとしてもよい。ここで、種別が変更されたALPパケットには、“ヘッダに含まれる種別のみが変更されたALPパケット”と、“ヘッダ全体が変更された結果、種別が変更されたALPパケット”とが、含まれる。パケット処理部206は、種別が変更されたALPパケットのデータ長を、変更後の種別に対応するデータ長に補正する。パケット処理部206は、例えば上記(1)に示す第1の例に係るデータ長の補正と同様に、データ長の学習結果などに基づいて種別に対応するデータ長を補正する。
上記のように、種別が変更されたALPパケットのデータ長が、変更後の種別に対応するデータ長に補正されることによって、種別が変更されたALPパケットを、より確実に規格に違反しないALPパケットとすることができる。
(3)パケット処理部206における処理の第3の例
誤り訂正が失敗しているBBPを処理対象とする場合における処理の例は、上記(2)に示す第2の例に係る処理に限られない。
例えば、パケット処理部206は、取り出されたALPパケットが示す種別を、所定の種別に変更する。つまり、第3の例に係る処理では、上記(2)に示す第2の例に係る処理のような変更条件によらずに、ALPパケットが示す種別を所定の種別に変更する。パケット処理部206は、例えば、取り出されたALPパケットからヘッダに相当する部分のデータを、所定の種別に対応する値に書き換えることによって、ALPパケットが示す種別を所定の種別に変更する。
第3の例に係る所定の種別としては、例えば、図6に示す“Reserved”が挙げられる。ATSC3.0規格が用いられる場合、パケット処理部206は、取り出されたALPパケットが示す種別を、“MPEG−2 Transport Stream”のような運用上あり得ない種別(所定の種別の他の例)に変更してもよい。例えば、取り出されたALPパケットが示す種別が運用上あり得ない種別に変更されることによって、ALPパケットが示す種別を、エラー伝達のためのフラグとして用いることが可能となる。
例えば上記のように、パケット処理部206が取り出されたALPパケットが示す種別を所定の種別に変更することによって、復調回路200は、“ALPパケットがエラーパケットであること”(または“ALPパケットが正常なデータではないBBPから得られたALPパケットであること”)を、処理回路300のような後段の回路に伝達することができる。
(4)パケット処理部206における処理の第4の例
誤り訂正が失敗しているBBPを処理対象とする場合における処理の例は、上記(2)に示す第2の例に係る処理と上記(3)に示す第3の例に係る処理とに限られない。
例えば、パケット処理部206は、次に処理対象となるBBPに含まれるALPパケットの先頭位置に基づいて、誤り訂正が失敗しているBBPにおいて最後に取り出されるALPパケットのパケット長を補正することが可能である。次に処理対象となるBBPに含まれるALPパケットの先頭位置は、例えば上記(1)に示す第1の例に係る処理のように、当該BBPのポインタ情報に基づき特定される。
具体的には、パケット処理部206は、“誤り訂正が失敗しているBBPからALPパケットを取り出すときにおいて、その後に、誤り訂正が成功しているBBPに含まれるポインタ情報が示すパケット境界が特定された場合”には、特定されたパケット境界直前のALPパケットのパケット長を、補正する。特定されたパケット境界直前のALPパケットは、誤り訂正が失敗しているBBPにおいて最後に取り出されるALPパケットに該当する。パケット処理部206は、例えば、特定されたパケット境界直前のALPパケットのパケット長を、特定されたパケット境界を含まないパケット長に補正する。
また、パケット処理部206は、補正後のALPパケットのパケット長が設定されている範囲内にない場合、補正後のALPパケットを取り出さなくてもよい。補正後のALPパケットのパケット長が設定されている範囲内にない場合とは、補正後のALPパケットのデータ長が設定されている範囲より小さい場合である。つまり、パケット処理部206は、例えば、補正後のALPパケットが規格上あるいは運用上想定され難いショートパケットとなる場合には、補正後のALPパケットを取り出さない。
よって、上記のように補正後のALPパケットが取り出されないことによって、復調回路200から運用上ありえないALPパケットが出力されることが、防止される。
(5)パケット処理部206における処理の第5の例
誤り訂正が失敗しているBBPを処理対象とする場合における処理の例は、上記(2)に示す第2の例に係る処理〜上記(4)に示す第4の例に係る処理に限られない。
例えば、パケット処理部206は、誤り訂正が失敗しているBBPからALPパケットを取り出さない。
上記のように誤り訂正が失敗しているBBPからALPパケットが取り出されないことによって、復調回路200から運用上ありえないALPパケットが出力されることが、防止される。
(6)パケット処理部206における処理の第6の例
パケット処理部206は、上記(1)に示す第1の例に係る処理〜上記(5)に示す第5の例に係る処理のうちの、組み合わせることが可能な2以上の処理を行ってもよい。
組み合わせの一例を挙げると、パケット処理部206は、“上記(1)に示す第1の例に係る処理”と、“上記(2)に示す第2の例に係る処理、上記(3)に示す第3の例に係る処理、上記(5)に示す第5の例に係る処理のうちのいずれかの処理”とを行う。組み合わせの他の例を挙げると、パケット処理部206は、例えば、“上記(1)に示す第1の例に係る処理”、“上記(2)に示す第2の例に係る処理または上記(3)に示す第3の例に係る処理”、および“上記(4)に示す第4の例に係る処理”を行う。なお、処理の組み合わせの例が、上記に示す例に限られないことは、言うまでもない。
図7は、本実施形態に係る復調回路200が有するパケット処理部206の機能構成の一例を示すブロック図である。図7では、図3と同様に、誤り訂正処理部204からパケット処理部206へ伝達されるBBPを「データ列」と示している。
パケット処理部206は、例えば、情報解析部210と、パケット長指示部212と、パケット分割部214とを有する。
情報解析部210は、誤り訂正処理部204から伝達される誤り訂正が行われたBBPからポインタ情報を取り出す。そして、情報解析部210は、取り出されたポインタ情報を、パケット長指示部212およびパケット分割部214へ伝達する。
パケット長指示部212は、誤り訂正処理部204から伝達される誤り訂正が行われたBBPと、情報解析部210から伝達されるポインタ情報とに基づいて、BBPに含まれるALPパケットのパケット長を特定する。パケット長指示部212は、例えば上述したBBPからALPパケットを取り出す処理の一例において説明したように、ALPパケットの先頭位置とデータ長とを特定することによって、ALPパケットのパケット長を特定する。そして、パケット長指示部212は、特定されたALPパケットのパケット長をパケット分割部214へ伝達する。
パケット分割部214は、誤り訂正処理部204から伝達される誤り訂正が行われたBBPおよび誤り訂正情報と、情報解析部210から伝達されるポインタ情報と、パケット長指示部212から伝達されるALPパケットのパケット長とに基づいて、当該BBPからALPパケットを取り出す。そして、パケット分割部214は、取り出されたALPパケットを処理回路300へ出力する。
パケット分割部214は、上述した(1)に示す第1の例に係る処理〜(6)に示す第6の例に係る処理のうちのいずれかの処理を行うことによって、BBPからALPパケットを取り出す。
ここで、パケット分割部214がALPパケットのパケット長を補正する機能を有する場合、パケット分割部214は、例えばALPパケットを出力する前に一時的にALPパケットを記憶するバッファを有する。そして、パケット分割部214は、バッファに記憶されているALPパケットのパケット長を補正する。
パケット処理部206は、例えば図7に示す機能構成を有することによって、上述した(1)に示す第1の例に係る処理〜(6)に示す第6の例に係る処理のうちのいずれかの処理を行う。なお、図7に示す機能構成は、パケット処理部206が有する機能を便宜的に切り分けたものであり、パケット処理部206の機能構成が図7に示す例に限られないことは、言うまでもない。
[1−3]処理回路300
処理回路300は、復調回路200において復調された放送信号を処理する機能を有する回路(または回路群)である。例えば、処理回路300は、復調回路200から出力されるALPパケットを処理する。
復調された放送信号に対する処理の一例としては、例えば、表示デバイスの表示画面に画像を表示させる表示制御処理や、音声出力デバイスから音声を出力させる音声出力処理など、復調された放送信号に対して行うことが可能な任意の処理が、挙げられる。
処理回路300としては、例えば“1または2以上のプロセッサを含み、処理回路300が有する機能を実現するための各種回路が集積されたICチップ”が、挙げられる。なお、処理回路300が、ICチップの形態で実現されていなくてもよいことは、言うまでもない。
処理装置1000は、例えば図1〜図7を参照して説明した機能、構成を有する、受信回路100、復調回路200、および処理回路300を備える。なお、上述したように、本実施形態に係る処理装置の構成が、上述した構成に限られないことは、言うまでもない。
[2]本実施形態に係る処理方法が用いられることにより奏される効果の一例
本実施形態に係る処理方法に係る処理を行う復調回路を備える処理装置が用いられることによって、例えば下記に示す効果が奏される。なお、本実施形態に係る処理方法が用いられることにより奏される効果が、下記に示す例に限られないことは、言うまでもない。
・上記(1)に示す第1の例に係る処理を行うパケット処理部を有する復調回路は、図5を参照して説明したように、BBPからALPパケットを取り出す処理においてエラーが生じた場合であっても、エラーを引きずらずに正常復帰することができる。
・上記(2)に示す第2の例に係る処理を行うパケット処理部を有する復調回路は、取り出されたALPパケットが示す種別が変更条件を満たす場合にALPパケットが示す種別を変更する。よって、BBPからALPパケットを取り出す処理においてエラーが生じた場合であっても、復調回路から運用上ありえないALPパケットが出力されることが、防止される。
・上記(3)に示す第3の例に係る処理を行うパケット処理部を有する復調回路は、例えば、取り出されたALPパケットが示す種別を、運用上あり得ない種別などの所定の種別に変更する。よって、復調回路は、“ALPパケットがエラーパケットであること”(または“ALPパケットが正常なデータではないBBPから得られたALPパケットであること”)を、処理回路のような後段の回路に伝達することができる。
[3]本実施形態に係る処理装置の適用例
以上、本実施形態として処理装置を挙げて説明したが、本実施形態は、かかる形態に限られない。本実施形態として処理装置は、例えば、“テレビ受像機”、“セットトップ
ボックス”、“スマートフォン”、“PC(Personal Computer)などのコンピュータ”、“タブレット型の装置”、“ゲーム機”、“自動車などの任意の移動体”など、取得された放送信号を処理することが可能な、任意の機器に適用することができる。また、本実施形態に係る処理装置は、例えば、上記のような機器に組み込むことが可能なICまたはLSI(Large Scale Integration)に適用することもできる。
(本実施形態に係るプログラム)
コンピュータを、本実施形態に係る復調回路として機能させるためのプログラム(例えば、図3に示す復調部202、誤り訂正処理部204、およびパケット処理部206の機能を実現することが可能なプログラム)が、コンピュータにおいてプロセッサなどにより実行されることによって、放送信号の復調におけるロバスト性を向上させることができる。
また、コンピュータを、本実施形態に係る復調回路として機能させるためのプログラムが、コンピュータにおいてプロセッサなどにより実行されることによって、上述した復調回路における処理の例(パケット処理部における処理の例)によって奏される効果を、奏することができる。
以上、添付図面を参照しながら本開示の好適な実施形態について詳細に説明したが、本開示の技術的範囲はかかる例に限定されない。本開示の技術分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。
例えば、上記では、コンピュータを、本実施形態に係る復調回路として機能させるためのプログラム(コンピュータプログラム)が提供されることを示したが、本実施形態は、上記プログラムを記憶させた記録媒体を、併せて提供することができる。
上述した構成は、本実施形態の一例を示すものであり、当然に、本開示の技術的範囲に属するものである。
また、本明細書に記載された効果は、あくまで説明的または例示的なものであって限定的ではない。つまり、本開示に係る技術は、上記の効果とともに、または上記の効果に代えて、本明細書の記載から当業者には明らかな他の効果を奏しうる。
なお、以下のような構成も本開示の技術的範囲に属する。
(1)
放送信号を受信する受信回路により受信された前記放送信号を復調する復調部と、
復調により得られる第1のパケットに対して誤り訂正を行う誤り訂正処理部と、
誤り訂正が行われた前記第1のパケットから第2のパケットを取り出すパケット処理部と、
を備え、
前記パケット処理部は、1つ前に処理対象であった前記第1のパケットに対する誤り訂正が失敗している場合、処理対象の前記第1のパケットからは、処理対象の前記第1のパケットに含まれるポインタ情報に基づいて前記第2のパケットを取り出す、復調回路。
(2)
前記パケット処理部は、
前記ポインタ情報に基づいて、1番目の前記第2のパケットの先頭位置とデータ長とを特定して、1番目の前記第2のパケットを取り出し、
1番目の前記第2のパケットの先頭位置とデータ長とに基づいて、2番目の前記第2のパケットの先頭位置とデータ長とを特定して、2番目の前記第2のパケットを取り出し、
前記第2のパケットの先頭位置とデータ長とが特定されるごとに、次の前記第2のパケットの先頭位置とデータ長とを特定して、特定された先頭位置およびデータ長に対応する前記第2のパケットを取り出す、(1)に記載の復調回路。
(3)
前記パケット処理部は、特定されたデータ長が設定されている範囲内にない場合、特定されたデータ長を、前記範囲内のデータ長に補正する、(2)に記載の復調回路。
(4)
前記パケット処理部は、特定されたデータ長を、誤り訂正が成功している前記第1のパケットから取り出される前記第2のパケットのデータ長の学習結果に対応するデータ長に補正する、(3)に記載の復調回路。
(5)
誤り訂正が失敗している前記第1のパケットを処理対象とする場合、前記パケット処理部は、取り出された前記第2のパケットが示す種別と、設定されている変更条件とに基づいて、前記種別を選択的に変更する、(1)〜(4)のいずれか1つに記載の復調回路。
(6)
前記パケット処理部は、取り出された前記第2のパケットが示す種別を、誤り訂正が成功している前記第1のパケットから取り出される前記第2のパケットが示す種別の学習結果に対応する種別に変更する、(5)に記載の復調回路。
(7)
前記パケット処理部は、前記種別が変更された前記第2のパケットを、変更後の前記種別に対応するデータ長のパケットとする、(5)または(6)に記載の復調回路。
(8)
誤り訂正が失敗している前記第1のパケットを処理対象とする場合、前記パケット処理部は、取り出された前記第2のパケットが示す種別と、設定されている変更条件とに基づいて、取り出された前記第2のパケットのヘッダを選択的に変更する、(1)〜(4)のいずれか1つに記載の復調回路。
(9)
前記パケット処理部は、取り出された前記第2のパケットのヘッダを、誤り訂正が成功している前記第1のパケットから取り出される前記第2のパケットのヘッダの学習結果に対応するヘッダに変更する、(8)に記載の復調回路。
(10)
誤り訂正が失敗している前記第1のパケットを処理対象とする場合、前記パケット処理部は、取り出された前記第2のパケットが示す種別を、所定の種別に変更する、(1)〜(4)のいずれか1つに記載の復調回路。
(11)
誤り訂正が失敗している前記第1のパケットを処理対象とする場合、前記パケット処理部は、次に処理対象となる前記第1のパケットに含まれる前記ポインタ情報に基づき特定される前記第2のパケットの先頭位置に基づいて、誤り訂正が失敗している前記第1のパケットにおいて最後に取り出される前記第2のパケットのパケット長を補正する、(5)〜(10)のいずれか1つに記載の復調回路。
(12)
前記パケット処理部は、補正後の前記第2のパケットのパケット長が設定されている範囲内にない場合、補正後の前記第2のパケットを取り出さない、(11)に記載の復調回路。
(13)
誤り訂正が失敗している前記第1のパケットを処理対象とする場合、前記パケット処理部は、前記第1のパケットから第2のパケットを取り出さない、(1)〜(4)のいずれか1つに記載の復調回路。
(14)
前記第2のパケットは、可変長のパケットである、(1)〜(13)のいずれか1つに記載の復調回路。
(15)
前記第1のパケットは、ATSC(Advanced Television Systems Committee)3.0規格に対応するBBP(Baseband Packet)であり、
前記第2のパケットは、ATSC3.0規格に対応するALP(ATSC Link-Layer Protocol)パケットである、(1)〜(14)のいずれか1つに記載の復調回路。
(16)
放送信号を受信する受信回路により受信された前記放送信号を復調するステップと、
復調により得られる第1のパケットに対して誤り訂正を行うステップと、
誤り訂正が行われた前記第1のパケットから第2のパケットを取り出すステップと、
を有し、
前記取り出すステップでは、1つ前に処理対象であった前記第1のパケットに対する誤り訂正が失敗している場合、処理対象の前記第1のパケットからは、処理対象の前記第1のパケットに含まれるポインタ情報に基づいて前記第2のパケットが取り出される、復調回路により実行される処理方法。
(17)
放送信号を受信する受信回路と、
前記受信回路と電気的に接続される復調回路と、
前記復調回路と電気的に接続される処理回路と、
を有し、
前記復調回路は、
前記受信回路により受信された前記放送信号を復調する復調部と、
復調により得られる第1のパケットに対して誤り訂正を行う誤り訂正処理部と、
誤り訂正が行われた前記第1のパケットから第2のパケットを取り出すパケット処理部と、
を備え、
前記パケット処理部は、1つ前に処理対象であった前記第1のパケットに対する誤り訂正が失敗している場合、処理対象の前記第1のパケットからは、処理対象の前記第1のパケットに含まれるポインタ情報に基づいて前記第2のパケットを取り出す、処理装置。
100 受信回路
200 復調回路
202 復調部
204 誤り訂正処理部
206 パケット処理部
300 処理回路
1000 処理装置

Claims (17)

  1. 放送信号を受信する受信回路により受信された前記放送信号を復調する復調部と、
    復調により得られる第1のパケットに対して誤り訂正を行う誤り訂正処理部と、
    誤り訂正が行われた前記第1のパケットから第2のパケットを取り出すパケット処理部と、
    を備え、
    前記パケット処理部は、1つ前に処理対象であった前記第1のパケットに対する誤り訂正が失敗している場合、処理対象の前記第1のパケットからは、処理対象の前記第1のパケットに含まれるポインタ情報に基づいて前記第2のパケットを取り出す、復調回路。
  2. 前記パケット処理部は、
    前記ポインタ情報に基づいて、1番目の前記第2のパケットの先頭位置とデータ長とを特定して、1番目の前記第2のパケットを取り出し、
    1番目の前記第2のパケットの先頭位置とデータ長とに基づいて、2番目の前記第2のパケットの先頭位置とデータ長とを特定して、2番目の前記第2のパケットを取り出し、
    前記第2のパケットの先頭位置とデータ長とが特定されるごとに、次の前記第2のパケットの先頭位置とデータ長とを特定して、特定された先頭位置およびデータ長に対応する前記第2のパケットを取り出す、請求項1に記載の復調回路。
  3. 前記パケット処理部は、特定されたデータ長が設定されている範囲内にない場合、特定されたデータ長を、前記範囲内のデータ長に補正する、請求項2に記載の復調回路。
  4. 前記パケット処理部は、特定されたデータ長を、誤り訂正が成功している前記第1のパケットから取り出される前記第2のパケットのデータ長の学習結果に対応するデータ長に補正する、請求項3に記載の復調回路。
  5. 誤り訂正が失敗している前記第1のパケットを処理対象とする場合、前記パケット処理部は、取り出された前記第2のパケットが示す種別と、設定されている変更条件とに基づいて、前記種別を選択的に変更する、請求項1に記載の復調回路。
  6. 前記パケット処理部は、取り出された前記第2のパケットが示す種別を、誤り訂正が成功している前記第1のパケットから取り出される前記第2のパケットが示す種別の学習結果に対応する種別に変更する、請求項5に記載の復調回路。
  7. 前記パケット処理部は、前記種別が変更された前記第2のパケットを、変更後の前記種別に対応するデータ長のパケットとする、請求項5に記載の復調回路。
  8. 誤り訂正が失敗している前記第1のパケットを処理対象とする場合、前記パケット処理部は、取り出された前記第2のパケットが示す種別と、設定されている変更条件とに基づいて、取り出された前記第2のパケットのヘッダを選択的に変更する、請求項1に記載の復調回路。
  9. 前記パケット処理部は、取り出された前記第2のパケットのヘッダを、誤り訂正が成功している前記第1のパケットから取り出される前記第2のパケットのヘッダの学習結果に対応するヘッダに変更する、請求項8に記載の復調回路。
  10. 誤り訂正が失敗している前記第1のパケットを処理対象とする場合、前記パケット処理部は、取り出された前記第2のパケットが示す種別を、所定の種別に変更する、請求項1に記載の復調回路。
  11. 誤り訂正が失敗している前記第1のパケットを処理対象とする場合、前記パケット処理部は、次に処理対象となる前記第1のパケットに含まれる前記ポインタ情報に基づき特定される前記第2のパケットの先頭位置に基づいて、誤り訂正が失敗している前記第1のパケットにおいて最後に取り出される前記第2のパケットのパケット長を補正する、請求項5に記載の復調回路。
  12. 前記パケット処理部は、補正後の前記第2のパケットのパケット長が設定されている範囲内にない場合、補正後の前記第2のパケットを取り出さない、請求項11に記載の復調回路。
  13. 誤り訂正が失敗している前記第1のパケットを処理対象とする場合、前記パケット処理部は、前記第1のパケットから第2のパケットを取り出さない、請求項1に記載の復調回路。
  14. 前記第2のパケットは、可変長のパケットである、請求項1に記載の復調回路。
  15. 前記第1のパケットは、ATSC(Advanced Television Systems Committee)3.0規格に対応するBBP(Baseband Packet)であり、
    前記第2のパケットは、ATSC3.0規格に対応するALP(ATSC Link-Layer Protocol)パケットである、請求項1に記載の復調回路。
  16. 放送信号を受信する受信回路により受信された前記放送信号を復調するステップと、
    復調により得られる第1のパケットに対して誤り訂正を行うステップと、
    誤り訂正が行われた前記第1のパケットから第2のパケットを取り出すステップと、
    を有し、
    前記取り出すステップでは、1つ前に処理対象であった前記第1のパケットに対する誤り訂正が失敗している場合、処理対象の前記第1のパケットからは、処理対象の前記第1のパケットに含まれるポインタ情報に基づいて前記第2のパケットが取り出される、復調回路により実行される処理方法。
  17. 放送信号を受信する受信回路と、
    前記受信回路と電気的に接続される復調回路と、
    前記復調回路と電気的に接続される処理回路と、
    を有し、
    前記復調回路は、
    前記受信回路により受信された前記放送信号を復調する復調部と、
    復調により得られる第1のパケットに対して誤り訂正を行う誤り訂正処理部と、
    誤り訂正が行われた前記第1のパケットから第2のパケットを取り出すパケット処理部と、
    を備え、
    前記パケット処理部は、1つ前に処理対象であった前記第1のパケットに対する誤り訂正が失敗している場合、処理対象の前記第1のパケットからは、処理対象の前記第1のパケットに含まれるポインタ情報に基づいて前記第2のパケットを取り出す、処理装置。
JP2018112837A 2018-06-13 2018-06-13 復調回路、処理方法、および処理装置 Pending JP2019216368A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018112837A JP2019216368A (ja) 2018-06-13 2018-06-13 復調回路、処理方法、および処理装置
KR1020207031781A KR102654958B1 (ko) 2018-06-13 2019-04-08 복조 회로, 처리 방법, 및 처리 장치
US17/250,147 US11432036B2 (en) 2018-06-13 2019-04-08 Demodulation circuit, processing method, and processing device
PCT/JP2019/015260 WO2019239695A1 (ja) 2018-06-13 2019-04-08 復調回路、処理方法、および処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018112837A JP2019216368A (ja) 2018-06-13 2018-06-13 復調回路、処理方法、および処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019216368A true JP2019216368A (ja) 2019-12-19

Family

ID=68843164

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018112837A Pending JP2019216368A (ja) 2018-06-13 2018-06-13 復調回路、処理方法、および処理装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11432036B2 (ja)
JP (1) JP2019216368A (ja)
KR (1) KR102654958B1 (ja)
WO (1) WO2019239695A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021153301A1 (ja) * 2020-01-31 2021-08-05 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及び、プログラム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114598756B (zh) * 2020-12-01 2024-03-12 深圳Tcl数字技术有限公司 一种alp数据包的处理方法、存储介质及电子设备

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4405375B2 (ja) * 2004-12-07 2010-01-27 三菱電機株式会社 ディジタル放送受信装置
US7865218B2 (en) * 2004-12-08 2011-01-04 Panasonic Corporation Receiving device, integrated circuit, program, and receiving method
JP5564853B2 (ja) * 2009-08-14 2014-08-06 ソニー株式会社 受信装置および方法、プログラム、並びに受信システム
WO2016111560A1 (en) * 2015-01-07 2016-07-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Transmitting apparatus and receiving apparatus and signal processing method thereof
US10623535B2 (en) 2015-07-15 2020-04-14 Sony Corporation Signal processing apparatus and signal processing method
CN108292964B (zh) 2015-11-27 2020-04-21 索尼公司 接收装置和方法以及通信系统
US20200044774A1 (en) 2016-02-26 2020-02-06 Sony Corporation Reception apparatus, transmission apparatus, and data processing method
WO2017175261A1 (ja) 2016-04-04 2017-10-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 濁度検出装置、濁度検出方法及び液中検査装置
TWI593240B (zh) * 2016-05-27 2017-07-21 晨星半導體股份有限公司 包含錯誤更正程序之解碼裝置及解碼方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021153301A1 (ja) * 2020-01-31 2021-08-05 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及び、プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20210250642A1 (en) 2021-08-12
KR20210018994A (ko) 2021-02-19
KR102654958B1 (ko) 2024-04-05
WO2019239695A1 (ja) 2019-12-19
US11432036B2 (en) 2022-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2010026745A1 (ja) コンテンツ表示処理装置及びコンテンツ表示処理方法
WO2019239695A1 (ja) 復調回路、処理方法、および処理装置
US9854298B2 (en) Apparatus and method for providing N-screen service in broadcast system
EP1603325A1 (en) Wireless Mobile Device
US7693148B2 (en) Digital broadcast receiving apparatus and communication information transmitting method
JP2007006247A (ja) 電子機器およびチャンネル検出方法
US8953722B2 (en) Controlled transmission of data in a data transmission system
JP6621093B2 (ja) 送信装置、プログラム、及び集積回路
US20110107323A1 (en) Electronic device and method for making upgrade firmware
CN102739580A (zh) 接收器、接收方法、程序和接收系统
CN102447967A (zh) 接收器、接收方法和程序
WO2020026899A1 (ja) 復号回路
WO2019150841A1 (ja) 復調回路、処理回路、処理方法、および処理装置
JP2009094799A (ja) コンテンツ転送システム
KR100653967B1 (ko) 이동통신단말기의 분석 기능을 이용한 수신 성능 측정시스템 및 그 방법
US11902013B2 (en) Signal processing circuit and signal processing system
JP2015139035A (ja) 表示装置
EP2693670A1 (en) Receiver apparatus, reception method, program, and reception system
US20180288474A1 (en) Broadcast signal processing apparatus and method for controlling same
JP2007067770A (ja) デジタル放送受信装置
KR102155971B1 (ko) 콘텐츠 캡처 및 배포 시스템
JP2005198040A (ja) デジタル放送受信装置
JP2022127800A (ja) クロック出力装置、クロック出力方法、クロック出力用プログラム、受信装置、受信方法および受信用プログラム
JP2015106826A (ja) 電子機器および電子機器の制御方法
CN114598756A (zh) 一种alp数据包的处理方法、存储介质及电子设备