JP2019211934A - 情報提示方法、情報提示装置および情報提示プログラム - Google Patents

情報提示方法、情報提示装置および情報提示プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2019211934A
JP2019211934A JP2018106520A JP2018106520A JP2019211934A JP 2019211934 A JP2019211934 A JP 2019211934A JP 2018106520 A JP2018106520 A JP 2018106520A JP 2018106520 A JP2018106520 A JP 2018106520A JP 2019211934 A JP2019211934 A JP 2019211934A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
rainfall
damage
date
index value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018106520A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6992679B2 (ja
Inventor
大喜 道廣
Daiki Michihiro
大喜 道廣
尚子 小阪
Naoko Kosaka
尚子 小阪
幸由 大田
Yukiyoshi Ota
幸由 大田
爰川 知宏
Tomohiro Kokokawa
知宏 爰川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2018106520A priority Critical patent/JP6992679B2/ja
Priority to PCT/JP2019/021762 priority patent/WO2019230959A1/ja
Priority to US17/057,690 priority patent/US11598901B2/en
Publication of JP2019211934A publication Critical patent/JP2019211934A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6992679B2 publication Critical patent/JP6992679B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01WMETEOROLOGY
    • G01W1/00Meteorology
    • G01W1/14Rainfall or precipitation gauges
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01WMETEOROLOGY
    • G01W1/00Meteorology
    • G01W1/10Devices for predicting weather conditions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/90Details of database functions independent of the retrieved data types
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/10Services
    • G06Q50/26Government or public services
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01WMETEOROLOGY
    • G01W2203/00Real-time site-specific personalized weather information, e.g. nowcasting
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/04817Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance using icons
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A90/00Technologies having an indirect contribution to adaptation to climate change
    • Y02A90/10Information and communication technologies [ICT] supporting adaptation to climate change, e.g. for weather forecasting or climate simulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Ecology (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

【課題】大雨災害の対策に適切な情報を提供する。【解決手段】記憶部11が、過去の降雨に関する所定の指標値と対応する日時と含むランキング情報11aと、過去の降雨に起因して発生した被害の内容と対応する日時とを含む被害情報11bと、を記憶する。リアルタイムデータ受信部12cが、現在の降水量の実況値および予測値を取得する。また、比較演算部12dが、取得された実況値および予測値を用いて、現在の降雨に関する指標値を算出する。比較演算部12dが、ランキング情報11aを参照し、算出された現在の降雨に関する指標値との類似度が所定の閾値以上である過去の降雨に関する指標値の日時を特定する。情報出力部12eが、被害情報11bを参照し、特定された過去の降雨に関する指標値の日時との差が所定の範囲内である期間に発生した被害の内容を提示する。【選択図】図1

Description

本発明は、情報提示方法、情報提示装置および情報提示プログラムに関する。
従来、大雨災害が想定される場合に、気象庁が解析雨量・降水短時間予報等の値や、特別警報・警報・注意報や記録的短時間大雨情報や防災情報を発表している(非特許文献1〜3参照)。防災情報とは、例えば、危険な場所を危険度の度合いでレベル分けして、地図上に危険度分布を表示したものである。
地方自治体やインフラ企業等で危機管理や災害対応を行う組織では、それらの情報を参考にして、自組織への影響を人手で予測し、対応の検討を行っている。そのような組織に属する人にとって、切迫した状況下で状況を正しく認識し、過去に発生した被害等の経験や知識を基に、今後発生する恐れのある被害を予測することが重要である。
"気象警報・注意報"、[online]、気象庁、[2018年3月29日検索]、インターネット<URL:http://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/bosai/warning.html> "警報の危険度分布"、[online]、気象庁、[2018年3月29日検索]、インターネット<URL:http://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/bosai/riskmap.html> "解析雨量"、[online]、気象庁、[2018年3月29日検索]、インターネット<URL:http://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/kurashi/kaiseki.html>
しかしながら、解析雨量・降水短時間予報等の数値による情報は、気象に関する知識に乏しい人にとっては、危険性を察知しづらい。また、危険度のレベルで表現された防災情報は抽象的な情報であるため、情報の受け手により認識にバイアスが生じ、見逃しや空振りが多発する恐れがある。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、大雨災害の対策に適切な情報を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係る情報提示方法は、情報提示装置で実行される情報提示方法であって、前記情報提示装置は、過去の降雨に関する所定の指標値と対応する日時と含む降雨情報と、過去の降雨に起因して発生した被害の内容と対応する日時とを含む被害情報と、を記憶する記憶部を備え、現在の降水量の実況値および予測値を取得する取得工程と、取得された前記実況値および前記予測値を用いて、現在の降雨に関する指標値を算出する算出工程と、前記降雨情報を参照し、算出された現在の降雨に関する前記指標値との類似度が所定の閾値以上である過去の降雨に関する前記指標値の日時を特定する特定工程と、前記被害情報を参照し、特定された前記日時との差が所定の範囲内である期間に発生した被害の内容を提示する提示工程と、を含んだことを特徴とする。
本発明によれば、大雨災害の対策に適切な情報を提供することができる。
図1は、本実施形態に係る情報提示装置を含むシステムの概略構成を例示する模式図である。 図2は、ランキング情報のデータ構成を例示する図である。 図3は、被害情報のデータ構成を例示する図である。 図4は、設定情報のデータ構成を例示する図である。 図5は、比較演算部の処理を説明するための説明図である。 図6は、情報出力部の処理を説明するための説明図である。 図7は、情報出力部の処理を説明するための説明図である。 図8は、情報提示処理手順を示すフローチャート図である。 図9は、情報提示プログラムを実行するコンピュータを例示する図である。
以下、図面を参照して、本発明の一実施形態を詳細に説明する。なお、この実施形態により本発明が限定されるものではない。また、図面の記載において、同一部分には同一の符号を付して示している。
[システムの概要]
図1は、本実施形態に係る情報提示装置を含むシステムの概略構成を例示する模式図である。図1に例示するように、情報提示装置10は、実況値収集サーバ30および降水量予測機関サーバ40とネットワーク20を介して接続されている。ここで、ネットワーク20は、有線または無線のLAN(Local Area Network)やVPN(Virtual Private Network)などの任意の種類の電気通信回線である。
実況値収集サーバ30は、サーバ装置等の汎用コンピュータで実現され、降水量の観測を行う気象庁、地方公共団体あるいは民間企業等に設置される。実況値収集サーバ30は、全国各地の観測地点における降水量の実況値を収集し、公開あるいは配信している。後述するように、情報提示装置10は、例えば1時間毎等に定期的に、あるいは随時、実況値収集サーバ30から所望の観測地点の降水量の実況値を取得する。
降水量予測機関サーバ40は、サーバ装置等の汎用コンピュータで実現され、降水量の予測を行う気象庁や民間企業等の降水量予測機関に設置される。降水量予測機関サーバ40は、各観測地点における現在から6時間後までの解析雨量等の降水量の予測値を公開あるいは配信する。後述するように、情報提示装置10は、例えば1時間毎等に定期的に、あるいは随時、降水量予測機関サーバ40から所望の観測地点の降水量の予測値を取得する。
情報提示装置10は、サーバ装置等の汎用コンピュータで実現され、災害対策本部等の災害対応の本部等に設置される。情報提示装置10は、後述する情報提示処理を実行し、所望の観測地点における現在の降水量の実況値および予測値を用いて、現在と降雨の状況が類似する過去の降雨(以下、類似降雨とも記す。)の際に発生した被害の内容を提示する。
[情報提示装置の構成]
情報提示装置10は、図1に例示するように、記憶部11、制御部12および表示装置13を備える。また、情報提示装置10は、不図示の入力部および通信制御部を備える。
入力部は、キーボードやマウス等の入力デバイスを用いて実現され、操作者による入力操作に対応して、制御部12に対して処理開始などの各種指示情報を入力する。通信制御部は、NIC(Network Interface Card)等で実現され、ネットワーク20を介した実況値収集サーバ30、降水量予測機関サーバ等の外部の装置と制御部12との通信を制御する。
表示装置13は、液晶ディスプレイ、印刷装置、あるいはGIS(Geographic Information System、地理情報システム、参考文献1参照)等の表示システム等によって実現され、後述する情報提示装置10による情報提示処理の結果をユーザに提示する。表示装置13は、通信制御部を介して制御部12と通信する構成でもよい。
[参考文献1]“GISとは”、[online]、国土交通省、[2018年6月1日検索]、インターネット<URL:http://www.mlit.go.jp/kokudoseisaku/kokudoseisaku_tk1_000041.html>
記憶部11は、RAM(Random Access Memory)、フラッシュメモリ(Flash Memory)等の半導体メモリ素子、または、ハードディスク、光ディスク等の記憶装置によって実現される。なお、記憶部11は、通信制御部を介して制御部12と通信する構成でもよい。
本実施形態において、記憶部11には、ランキング情報11a、被害情報11bおよび設定情報11cが記憶されている。ここで、図2〜図4を参照して、各情報について説明する。
ランキング情報11aは、降雨情報であり、過去の降雨に関する所定の指標値と対応する日時とを含む情報である。図2は、ランキング情報11aのデータ構成を例示する図である。図2に示すように、ランキング情報11aは、観測地点ごとに集計された、順位、日時および指標値を含む情報である。
ここで、日時とは、過去に降雨が観測された日時を表す。指標値とは、降雨の状況を表す各種の指標の値である。指標としては、1時間降水量、2時間降水量、連続雨量、単位時間当たりの降水量等が例示される。図2には、指標として、2時間降水量が例示されている。順位とは、過去の降雨での各指標値の上位の任意のn位までのランキング順位を表す。
なお、1時間降水量とは、観測の日時から1時間前までの間の降水量を表す。また、2時間降水量とは、観測の日時から2時間前までの間の降水量を表す。同様に、x時間降水量とは、観測の日時からx時間前までの間の降水量を表す。また、連続雨量とは、降水量が0mmである任意の一定時間の期間が出現するまで降水量を積算した値である。すなわち、任意の一定時間、観測される降水量が0mmであれば、連続雨量は0mmにリセットされる。また、単位時間当たりの降水量とは、例えば1分間等の所定の単位時間における降水量の平均値を表す。
ランキング情報11aには、観測地点ごとに集計された各指標値のランキング情報に加え、全国各地の全観測地点を対象に集計された全国版の各指標値のランキング情報も含まれる。図2には、観測地点「AAA」の2時間降水量のランキング情報と、全国版の2時間降水量のランキング情報とが例示されている。図2に示すように、全国版の2時間降水量のランキング情報には、順位、日時、指標値に加え、さらに観測地点が含まれる。
このランキング情報11aは、複数の指標値のランキング情報を含んで構成される。例えば、ランキング情報11aには、図2に示した2時間降水量のランキング情報の他、単位時間当たりの降水量、1時間降水量、連続雨量等のランキング情報が含まれる。また、各指標値のランキング情報は、各観測地点のこの指標値のランキング情報と、全国版のこの指標値のランキング情報とを含んで構成される。
さらに、各指標値のランキング情報は、月ごとのランキング情報と、通年のランキング情報とを含んで構成される。すなわち、各指標値のランキング情報は、各月または通年のいずれかと、観測地点または全国版のいずれかとの組み合わせからなるランキング情報を含む。
被害情報11bは、過去の降雨に起因して発生した被害の内容と対応する日時とを含む情報であり、予め入力部や通信制御部を介して、記憶部11に記憶される。この被害情報11bは、被害が発生した場合や毎日の定時等、適時に更新される。
図3は、被害情報11bのデータ構成を例示する図である。図3に示すように、被害情報11bには、日時、発生地点、被害種別および関連情報が含まれる。ここで、日時は、過去の降雨に起因して被害が発生した日時を表す。発生地点は、被害が発生した地点を表す。
なお、日時および発生地点の形式は限定されないが、詳細であるほど後述する処理に有効に活用できる。例えば、発生日時を、年月、年月日、年月日時、年月日時分の順に、詳細に表すことができる。また、発生地点を、都道府県名、都道府県市名、都道府県市町村名、都道府県市町村名丁目の順に、詳細に表すことができる。発生地点をさらに詳細に、ポイント、リンク、ポリゴン等の地理空間データ形式や、緯度経度情報を用いて表してもよい。
被害種別は、土砂崩れ、橋梁崩壊、道路冠水、停電、交通障害等の被害の内容を表す。被害の内容には、土砂災害や浸水害の他、交通障害や停電等のインフラ障害や、工場ストップ等の組織内のインシデントが含まれてもよい。
関連情報は、被害に関する文書、画像、映像等を意味する。この関連情報は、例えば、被害情報11bの各レコードにリンク付けされた所定の形式の電子ファイルであり、組織内でテンプレート化された一連の様式等とともに保持されてもよい。また、各レコードに複数の関連情報が対応付けされてもよい。
図3には、例えば、1992年7月15日21時00分00秒に、発生地点「aaa」で土砂崩れが発生したことと、この被害に関する文書が対応づけられていることが示されている。
設定情報11cは、後述する情報提示処理に用いられる指標および閾値の設定内容を表す情報である。図4は、設定情報11cのデータ構成を例示する図である。図4に示すように、設定情報11cは、指標値の設定情報と閾値の設定情報とを含んで構成される。
指標の設定情報には、観測地点と、指標と、指標値の算出法とが含まれる。ここで、指標とは、後述する情報提示処理において、各観測地点について使用される指標を規定する情報である。ここで規定される指標は、ランキング情報11aの指標のいずれかと同一である。指標値の算出法とは、後述する情報提示処理において、取得される降水量の実況値および予測値を用いた、各指標値の算出方法を規定する情報である。図4に示す例では、例えば、観測地点「AAA」について、取得された「2時間実況値」と「1時間予測値」とを加算して、指標「3時間降水量」の値を算出することが規定されている。
閾値の設定情報には、観測地点と閾値とが含まれる。この閾値は、後述する情報提示処理において、ランキング情報11aを参照する際に適用される閾値を表し、各観測地点で使用される指標値に基づいて規定される。図4に示す例では、例えば、観測地点「AAA」について、指標「1時間降水量」の値が30mmである場合を閾値とすることが規定されている。
なお、観測地点「BBB」における閾値「3時間降水量がいずれかのランキングにランクイン」では、3時間降水量のランキング情報のうち、順位が最下位の値が閾値となる。また、観測地点「DDD」における閾値「使用する指標値がいずれかのランキングにランクイン」では、複数の指標値のランキング情報のうちのいずれかでの最下位の値が閾値となる。すなわち、この場合の閾値は、論理和で規定されている。
図1の説明に戻る。制御部12は、CPU(Central Processing Unit)、MPU(Micro Processing Unit)等の電子回路や、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field Programmable Gate Array)等の集積回路を用いて実現される。制御部12は、メモリに記憶された処理プログラムを実行することにより、図1に例示するように、設定管理部12a、統計処理部12b、リアルタイムデータ受信部12c、比較演算部12dおよび情報出力部12eとして機能する。なお、これらの機能部は、それぞれ、あるいは一部が異なるハードウェアに実装されてもよい。
設定管理部12aは、後述する情報提示処理に用いられる指標と閾値とを設定する。具体的には、設定管理部12aは、例えば入力部を介してオペレータの入力を受け付けて、図4に示した設定情報11cを作成し、記憶部11に記憶させる。
統計処理部12bは、降雨の状況を表す指標値について、ランキング情報11aを生成する。具体的には、統計処理部12bは、例えば実況値収集サーバ30あるいはその他の気象庁のサーバ等から取得した過去の降水量の実況値等を用いて、図2に示したランキング情報11aを生成し、記憶部11に記憶させる。統計処理部12bは、例えば毎日0時に、あるいは、観測される降水量が0mmである期間が一定時間を超過したタイミング等の任意のタイミングで、ランキング情報11aを生成して記憶部11に記憶させる。
リアルタイムデータ受信部12cは、取得部として機能して、現在の降水量の実況値および予測値を取得する。具体的には、リアルタイムデータ受信部12cは、1時間ごと等の定期的な周期で、あるいは随時、実況値収集サーバ30から、観測地点を指定して、各観測地点についての現在の降水量の1時間実況値等の実況値を取得する。また、リアルタイムデータ受信部12cは、1時間ごと等の定期的な周期で、あるいは随時、降水量予測機関サーバ40から、観測地点を指定して、各観測地点についての現在の降水量の1時間予測値等の予測値を取得する。
比較演算部12dは、算出部として機能して、取得された実況値および予測値を用いて、現在の降雨に関する指標値を算出する。また、比較演算部12dは、特定部として機能して、ランキング情報11aを参照し、算出された現在の降雨に関する指標値との類似度が所定の閾値以上である過去の降雨に関する指標値の日時を特定する。
具体的には、比較演算部12dは、リアルタイムデータ受信部12cが取得した指定の観測地点での現在の降水量の実況値および予測値を用いて、図4に示した設定情報11cを参照し、予め設定管理部12aが規定した各観測地点についての指標値を算出する。例えば、比較演算部12dは、観測地点「AAA」について、予測値「1時間予測値」を用いて指標値「1時間降水量」を算出し、実況値「2時間実況値」と予測値「1時間予測値」を用いて指標「3時間降水量」の値を算出する。
次に、比較演算部12dは、図4に示した設定情報11cの閾値を参照し、算出した各観測地点についての現在の降雨に関する指標値が、閾値を超えるか否かを判定する。例えば比較演算部12dは、図4に示した例では、観測地点「AAA」について算出した指標「1時間降水量」の値が30mmを超えた場合に、閾値を超えたと判定する。
比較演算部12dは、閾値を超えたと判定した場合に、ランキング情報11aを参照し、算出した現在の降雨に関する指標値との類似度が所定の閾値以上である過去の類似降雨の日時を特定する。
ここで、比較演算部12dは、例えば、指定の観測地点についてのこの指標値のランキング情報での前後の順位に該当する過去の降雨を、類似降雨として特定する。あるいは、比較演算部12dは、指定の観測地点についての複数の指標値のそれぞれについて算出した過去の降雨時の指標値との類似度を用いて、いずれかの類似度が所定の閾値以上である過去の降雨を類似降雨としてもよい。あるいは、比較演算部12dは、指定の観測地点の複数の指標値のそれぞれについて、過去の降雨時の指標値との類似度を重み付けして算出した複合的な類似度が、所定の閾値以上である場合としてもよい。
あるいは、比較演算部12dは、指定の観測地点についての単位時間当たりの降水量が所定の閾値以上である過去の降雨を類似降雨としてもよい。なお、単位時間当たりの降水量については、必ずしも、上記したようにランキング情報の指標として予め記憶部11に記憶していなくてもよい。その場合には、比較演算部12dは、3時間降水量等の他の指標から算出する。
比較演算部12dは、現在の降雨に関する指標値と対応する日時とを用いて、該当のランキング情報を更新する。すなわち、比較演算部12dは、算出された現在の降雨に関する指標値と日時とがランクインする場合に、該当のランキング情報に追加する。
ここで、図5は、比較演算部12dの処理を説明するための説明図である。図5に示すように、リアルタイムデータ受信部12cが実況値収集サーバ30および降水量予測機関サーバ40から取得した、指定の観測地点での現在の降水量の実況値および予測値を用いて、各観測地点についての指標値を算出する。また、比較演算部12dは、ランキング情報11aを参照し、現在の降雨に関する指標値の類似降雨の日時を特定する。
図5に示す例では、リアルタイムデータ受信部12cが、ある観測地点における現在の日時「2018年8月11日17時0分0秒」の降雨量の1時間実測値「34mm」と1時間予測値「30mm」とを取得している。次に、比較演算部12dが、1時間実測値と1時間予測値とを加算して、現在の降雨に関する指標値として、2時間降水量「64mm」を算出している。
また、比較演算部12dは、ランキング情報11aを参照し、この観測地点における2時間降水量のランキング情報において、現在の2時間降水量「64mm」が3位に該当することを特定している。また、比較演算部12dは、現在の2時間降水量の類似降雨の日時として、現在の2時間降水量の順位の前後に該当する、2位の「2010年7月5日」と3位の「2010年6月29日」とを特定している。
図1の説明に戻る。情報出力部12eは、提示部として機能する。すなわち、情報出力部12eは、算出された現在の降雨に関する指標値のランキング情報における順位を提示する。なお、順位が1位の場合には、「過去に経験したことのない甚大な被害が発生するおそれ」がある旨のメッセージを提示する。また、情報出力部12eは、特定された類似降雨の日時を提示する。
ここで、図6は、情報出力部12eの処理を説明するための説明図である。図6に示すように、情報出力部12eは、指定の観測地点における現在の降雨に関する各指標値のランキング情報における順位と、類似降雨の日時とを表示装置13に出力する。
図6には、例えば、観測地点「AAA」における現在の1時間雨量「53mm」が、この観測地点の1時間雨量の通年ランキングの23位に該当する一方、10月のランキングの3位に該当することが例示されている。また、この観測地点の3時間雨量「141mm」が、3時間雨量の全国版通年ランキングの87位に該当する一方、10月のランキングの1位に該当することが例示されている。また、過去の類似降雨の日時として、例えば、「1981年10月22日」が特定されたことが例示されている。
また、情報出力部12eは、被害情報11bを参照し、特定された過去の降雨に関する指標値の日時との差が所定の範囲内である期間に発生した被害の内容を提示する。その場合に、情報出力部12eは、さらに特定された過去の降雨の観測地点との距離が所定の範囲内である近傍の発生地点の被害を特定し、特定した該被害の内容を提示する。
具体的には、情報出力部12eは、被害情報11bのうち、類似降雨の日時と同日あるいは24時間以内等の所定の期間内に、類似降雨の観測地点との距離が所定の範囲内の近傍で発生した被害情報のレコードがあれば、その内容を表示装置13に出力する。
なお、ランキング情報11aの過去の降雨の日時と被害情報11bの各レコードとを予め対応付けておいてもよい。例えば、観測地点および降雨の日時を識別する情報を被害情報11bの各レコードに付与しておく。その場合には、情報出力部12eは、類似降雨に対応する被害情報のレコードを基に、表示装置13に出力する。
図7は、情報出力部12eの処理を説明するための説明図である。図7に示すように、情報出力部12eは、例えば、観測地点を代表点として、各観測地点間の二等分線で領域を分割するいわゆるボロノイ分割で領域分けされたボロノイ図上に、類似降雨の情報と同一領域内で発生した被害の内容とを、表示装置13に表示させる。その場合の背景地図には、例えば、OpenStreetMap(参考文献2参照)の使用が想定される。
[参考文献2]“OpenStreetMap Japan 自由な地図をみんなの手で”、[online]、2013年11月、OpenStreetMap Japan、[2018年5月22日検索]、インターネット<URL:https://openstreetmap.jp/terms_and_privacy>
図7には、例えば、観測地点「AAA」における現在の降雨に関する指標値のランキング順位および類似降雨の日時(図6参照)と、この観測地点「AAA」の近傍で発生した冠水、停電、電車の停止等の被害を表すアイコンとが表示されている。ここで、表示装置13のユーザが各アイコンをクリックした場合に、被害情報11bの情報を表示したり、関連情報にアクセスさせたりすることができる。このように、現在と降雨の状況が類似する過去の降雨の際に発生した被害の内容が適切に表示される。
[情報提示処理]
図8は、本実施形態に係る情報提示装置10による情報提示処理の処理手順を示すフローチャートである。図8のフローチャートは、例えば、ユーザが開始を指示する操作入力を行ったタイミングで開始される。
まず、リアルタイムデータ受信部12cが、実況値収集サーバ30から、観測地点を指定して、各観測地点についての現在の降水量の実況値を取得する。また、リアルタイムデータ受信部12cは、降水量予測機関サーバ40から、観測地点を指定して、各観測地点についての現在の降水量の予測値を取得する(ステップS1)。
次に、比較演算部12dが、リアルタイムデータ受信部12cが取得した指定の観測地点での現在の降水量の実況値および予測値を用いて、各観測地点についての所定の指標値を算出する(ステップS2)。
比較演算部12dは、設定情報11cの閾値を参照し、算出した各観測地点についての現在の降雨に関する指標値が、閾値を超えるか否かを判定する(ステップS3)。比較演算部12dは、閾値を超えていないと判定した場合に(ステップS3、No)、ステップS1に処理を戻す。
一方、比較演算部12dは、ステップS3の処理で閾値を超えたと判定した場合に、ランキング情報11aを参照し、算出した現在の降雨に関する指標値がランクインするか否かを確認する(ステップS4〜S5)。ランクインしない場合には(ステップS5、No)、比較演算部12dは、ステップS1に処理を戻す。一方、ランクインする場合には(ステップS5、Yes)、比較演算部12dは、ステップS6に処理を進める。
また、比較演算部12dは、ステップS3の処理で閾値を超えたと判定した場合に、ランキング情報11aを参照し、算出した現在の降雨に関する指標値との類似度が所定の閾値以上である過去の類似降雨の日時を特定する(ステップS7)。
また、情報出力部12eは、被害情報11bを参照し、特定された過去の降雨に関する指標値の日時との差が所定の範囲内である期間に被害が発生しているか否かを確認する(ステップS8)。被害が発生していない場合には(ステップS8、No)、情報出力部12eは、ステップS1に処理を戻す。一方、被害が発生している場合には(ステップS8、Yes)、情報出力部12eは、ステップS6に処理を進める。
ステップS6の処理では、情報出力部12eが、表示情報として、指定の観測地点における現在の降雨に関する各指標値のランキング情報における順位と、類似降雨の日時と、類似降雨の観測地点の近傍で発生した被害の内容とを表示装置13に出力する。これにより、一連の情報提示処理が終了する。
以上、説明したように、本実施形態の情報提示装置10において、記憶部11が、過去の降雨に関する所定の指標値と対応する日時と含むランキング情報11aと、過去の降雨に起因して発生した被害の内容と対応する日時とを含む被害情報11bと、を記憶する。また、リアルタイムデータ受信部12cが、現在の降水量の実況値および予測値を取得する。また、比較演算部12dが、取得された実況値および予測値を用いて、現在の降雨に関する指標値を算出する。また、比較演算部12dが、ランキング情報11aを参照し、算出された現在の降雨に関する指標値との類似度が所定の閾値以上である過去の降雨に関する指標値の日時を特定する。また、情報出力部12eが、被害情報11bを参照し、特定された過去の降雨に関する指標値の日時との差が所定の範囲内である期間に発生した被害の内容を提示する。
これにより、情報提示装置10は、現在と降雨の状況が類似する過去の降雨の際に発生した、土砂災害や浸水害の他、インフラ障害や組織内のインシデント等の被害の内容を適切に表示する。したがって、地方自治体やインフラ企業等で危機管理や災害対応を行うような組織に属する人が、切迫した状況下で状況をバイアスが生じることなく正しく認識し、今後発生する恐れのある被害を見逃すことなく予測して、適切な対策を漏れなく行うことが可能となる。このように、情報提示装置10の情報提示処理によれば、大雨災害の対策に適切な情報を提示することが可能となる。
また、記憶部11は、被害情報11bに、さらに被害の発生地点を含み、情報出力部12eは、さらに特定された過去の降雨の観測地点との距離が所定の範囲内である近傍の発生地点の被害を特定し、特定した被害の内容を提示する。これにより、被害発生の危険性が高い場所を知識や経験がない人にも把握し易く提示して、大雨災害の対策により適切な被害情報を提示することが可能となる。
また、比較演算部12dは、さらに算出された現在の降雨に関する指標値と対応する日時とを用いてランキング情報11aを更新する。また、情報出力部12eは、さらに算出された現在の降雨に関する指標値のランキング情報における順位を提示する。これにより、気象に詳しくない人にもさらに状況を察知しやすくなる。
[システム構成等]
図示した各装置の各構成要素は機能概念的なものであり、必ずしも物理的に図示の如く構成されていることを要しない。すなわち、各装置の分散・統合の具体的形態は図示のものに限られず、その全部または一部を、各種の負荷や使用状況等に応じて、任意の単位で機能的または物理的に分散・統合して構成することができる。さらに、各装置にて行われる各処理機能は、その全部または任意の一部が、CPUおよび当該CPUにて解析実行されるプログラムにて実現され、あるいは、ワイヤードロジックによるハードウェアとして実現され得る。
また、本実施形態において説明した各処理のうち、自動的に行われるものとして説明した処理の全部または一部を手動的に行うこともでき、あるいは、手動的に行われるものとして説明した処理の全部または一部を公知の方法で自動的に行うこともできる。この他、上記文書中や図面中で示した処理手順、制御手順、具体的名称、各種のデータやパラメータを含む情報については、特記する場合を除いて任意に変更することができる。
[プログラム]
上記実施形態に係る情報提示装置10が実行する処理をコンピュータが実行可能な言語で記述したプログラムを作成することもできる。一実施形態として、情報提示装置10は、パッケージソフトウェアやオンラインソフトウェアとして上記の情報提示処理を実行する情報提示プログラムを所望のコンピュータにインストールさせることによって実装できる。例えば、上記の情報提示プログラムを情報処理装置に実行させることにより、情報処理装置を情報提示装置10として機能させることができる。ここで言う情報処理装置には、デスクトップ型またはノート型のパーソナルコンピュータが含まれる。また、その他にも、情報処理装置にはスマートフォン、携帯電話機やPHS(Personal Handyphone System)などの移動体通信端末、さらには、PDA(Personal Digital Assistants)などのスレート端末などがその範疇に含まれる。
また、情報提示装置10は、ユーザが使用する端末装置をクライアントとし、当該クライアントに上記の情報提示処理に関するサービスを提供するサーバ装置として実装することもできる。例えば、情報提示装置10は、現在の降水量の実況値および予測値を入力とし、類似降雨時の被害の内容を出力する情報提示処理サービスを提供するサーバ装置として実装される。この場合、情報提示装置10は、Webサーバとして実装することとしてもよいし、アウトソーシングによって上記の情報提示処理に関するサービスを提供するクラウドとして実装することとしてもかまわない。以下に、情報提示装置10と同様の機能を実現する情報提示プログラムを実行するコンピュータの一例を説明する。
図9は、情報提示プログラムを実行するコンピュータの一例を示す図である。コンピュータ1000は、例えば、メモリ1010と、CPU1020と、ハードディスクドライブインタフェース1030と、ディスクドライブインタフェース1040と、シリアルポートインタフェース1050と、ビデオアダプタ1060と、ネットワークインタフェース1070とを有する。これらの各部は、バス1080によって接続される。
メモリ1010は、ROM(Read Only Memory)1011およびRAM1012を含む。ROM1011は、例えば、BIOS(Basic Input Output System)等のブートプログラムを記憶する。ハードディスクドライブインタフェース1030は、ハードディスクドライブ1031に接続される。ディスクドライブインタフェース1040は、ディスクドライブ1041に接続される。ディスクドライブ1041には、例えば、磁気ディスクや光ディスク等の着脱可能な記憶媒体が挿入される。シリアルポートインタフェース1050には、例えば、マウス1051およびキーボード1052が接続される。ビデオアダプタ1060には、例えば、ディスプレイ1061が接続される。
ここで、ハードディスクドライブ1031は、例えば、OS1091、アプリケーションプログラム1092、プログラムモジュール1093およびプログラムデータ1094を記憶する。上記実施形態で説明した各情報は、例えばハードディスクドライブ1031やメモリ1010に記憶される。
また、情報提示プログラムは、例えば、コンピュータ1000によって実行される指令が記述されたプログラムモジュール1093として、ハードディスクドライブ1031に記憶される。具体的には、上記実施形態で説明した情報提示装置10が実行する各処理が記述されたプログラムモジュール1093が、ハードディスクドライブ1031に記憶される。
また、情報提示プログラムによる情報処理に用いられるデータは、プログラムデータ1094として、例えば、ハードディスクドライブ1031に記憶される。そして、CPU1020が、ハードディスクドライブ1031に記憶されたプログラムモジュール1093やプログラムデータ1094を必要に応じてRAM1012に読み出して、上述した各手順を実行する。
なお、情報提示プログラムに係るプログラムモジュール1093やプログラムデータ1094は、ハードディスクドライブ1031に記憶される場合に限られず、例えば、着脱可能な記憶媒体に記憶されて、ディスクドライブ1041等を介してCPU1020によって読み出されてもよい。あるいは、情報提示プログラムに係るプログラムモジュール1093やプログラムデータ1094は、LAN(Local Area Network)やWAN(Wide Area Network)等のネットワークを介して接続された他のコンピュータに記憶され、ネットワークインタフェース1070を介してCPU1020によって読み出されてもよい。
以上、本発明者によってなされた発明を適用した実施形態について説明したが、本実施形態による本発明の開示の一部をなす記述および図面により本発明は限定されることはない。すなわち、本実施形態に基づいて当業者等によりなされる他の実施形態、実施例および運用技術等は全て本発明の範疇に含まれる。
10 情報提示装置
11 記憶部
11a ランキング情報
11b 被害情報
11c 設定情報
12 制御部
12a 設定管理部
12b 統計処理部
12c リアルタイムデータ受信部
12d 比較演算部
12e 情報出力部
20 ネットワーク
30 実況値収集サーバ
40 降水量予測機関サーバ

Claims (5)

  1. 情報提示装置で実行される情報提示方法であって、
    前記情報提示装置は、過去の降雨に関する所定の指標値と対応する日時と含む降雨情報と、過去の降雨に起因して発生した被害と内容と対応する日時とを含む被害情報と、を記憶する記憶部を備え、
    現在の降水量の実況値および予測値を取得する取得工程と、
    取得された前記実況値および前記予測値を用いて、現在の降雨に関する指標値を算出する算出工程と、
    前記降雨情報を参照し、算出された現在の降雨に関する前記指標値との類似度が所定の閾値以上である過去の降雨に関する前記指標値の日時を特定する特定工程と、
    前記被害情報を参照し、特定された前記日時との差が所定の範囲内である期間に発生した被害の内容を提示する提示工程と、
    を含んだことを特徴とする情報提示方法。
  2. 前記記憶部は、前記被害情報に、さらに前記被害の日時における該被害の発生地点を含み、
    前記提示工程において、さらに特定された前記過去の降雨の観測地点との距離が所定の範囲内である近傍の発生地点の前記被害を特定し、特定した該被害の内容を提示することを特徴とする請求項1に記載の情報提示方法。
  3. 前記特定工程において、さらに算出された現在の降雨に関する前記指標値と対応する日時とを用いて前記降雨情報を更新し、
    前記提示工程において、さらに算出された現在の降雨に関する前記指標値の前記降雨情報における順位を提示することを特徴とする請求項1または2に記載の情報提示方法。
  4. 過去の降雨に関する所定の指標値と対応する日時と含む降雨情報と、過去の降雨に起因して発生した被害の内容と対応する日時とを含む被害情報と、を記憶する記憶部と、
    現在の降水量の実況値および予測値を取得する取得部と、
    取得された前記実況値および前記予測値を用いて、現在の降雨に関する指標値を算出する算出部と、
    前記降雨情報を参照し、算出された現在の降雨に関する前記指標値との類似度が所定の閾値以上である過去の降雨に関する前記指標値の日時を特定する特定部と、
    前記被害情報を参照し、特定された前記日時との差が所定の範囲内である期間に発生した被害の内容を提示する提示部と、
    を備えることを特徴とする情報提示装置。
  5. 現在の降水量の実況値および予測値を取得する取得ステップと、
    取得された前記実況値および前記予測値を用いて、現在の降雨に関する指標値を算出する算出ステップと、
    過去の降雨に関する所定の指標値と対応する日時と含む降雨情報を参照し、算出された現在の降雨に関する前記指標値との類似度が所定の閾値以上である過去の降雨に関する前記指標値の日時を特定する特定ステップと、
    過去の降雨に起因して発生した被害の内容と対応する日時とを含む被害情報を参照し、特定された前記日時との差が所定の範囲内である期間に発生した被害の内容を提示する提示ステップと、
    をコンピュータに実行させることを特徴とする情報提示プログラム。
JP2018106520A 2018-06-01 2018-06-01 情報提示方法、情報提示装置および情報提示プログラム Active JP6992679B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018106520A JP6992679B2 (ja) 2018-06-01 2018-06-01 情報提示方法、情報提示装置および情報提示プログラム
PCT/JP2019/021762 WO2019230959A1 (ja) 2018-06-01 2019-05-31 情報提示方法、情報提示装置および情報提示プログラム
US17/057,690 US11598901B2 (en) 2018-06-01 2019-05-31 Information presenting method, information presenting device, and information presenting program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018106520A JP6992679B2 (ja) 2018-06-01 2018-06-01 情報提示方法、情報提示装置および情報提示プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019211934A true JP2019211934A (ja) 2019-12-12
JP6992679B2 JP6992679B2 (ja) 2022-01-13

Family

ID=68698287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018106520A Active JP6992679B2 (ja) 2018-06-01 2018-06-01 情報提示方法、情報提示装置および情報提示プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11598901B2 (ja)
JP (1) JP6992679B2 (ja)
WO (1) WO2019230959A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20190170591A1 (en) * 2016-06-30 2019-06-06 Varian Semiconductor Equipment Associates, Inc. Semiconductor Workpiece Temperature Measurement System
KR102118643B1 (ko) * 2019-12-26 2020-06-03 주식회사 환경과학기술 예보지식기반의 표준화된 해양기상예보생산시스템 및 방법

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024005180A1 (ja) * 2022-07-01 2024-01-04 株式会社エムティーアイ 被雷危険度導出装置および被雷危険度表示システム
CN114997534B (zh) * 2022-07-29 2022-10-21 长江水利委员会水文局 基于视觉特征的相似降雨预报方法和设备
CN115629431B (zh) * 2022-12-22 2023-03-14 成都数之联科技股份有限公司 一种水汽含量预测方法、装置、设备及介质

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002367065A (ja) * 2001-04-03 2002-12-20 Toshiba Corp 防災情報システム及び防災情報提供プログラム
JP2006301756A (ja) * 2005-04-18 2006-11-02 Toshiba Corp 洪水予測を利用した防災システムおよび防災方法
US20180005255A1 (en) * 2016-07-01 2018-01-04 Mastercard International Incorporated Method and system for indexing of agricultural regions

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020113826A1 (en) * 2001-02-21 2002-08-22 Paul Chuang System and method for simultaneously displaying weather data and monitored device data
US20030004780A1 (en) * 2001-06-19 2003-01-02 Smith Michael R. Method and system for integrating weather information with enterprise planning systems
US6670908B2 (en) * 2001-07-31 2003-12-30 Baron Services, Inc. Automated system and method for processing meteorological data
US6845324B2 (en) * 2003-03-01 2005-01-18 User-Centric Enterprises, Inc. Rotating map and user-centric weather prediction
US7486201B2 (en) * 2006-01-10 2009-02-03 Myweather, Llc Combined personalized traffic and weather report and alert system and method
US7558674B1 (en) * 2006-04-24 2009-07-07 Wsi, Corporation Weather severity and characterization system
WO2008022051A2 (en) * 2006-08-10 2008-02-21 Loma Linda University Medical Center Advanced emergency geographical information system
JP2012141894A (ja) * 2011-01-05 2012-07-26 Sharp Corp 画像検索装置、画像検索方法およびプログラム
US10431329B2 (en) * 2014-02-27 2019-10-01 Steven L. Kagen Real-time symptom analysis system and method
US9886467B2 (en) * 2015-03-19 2018-02-06 Plantir Technologies Inc. System and method for comparing and visualizing data entities and data entity series
US10664937B2 (en) * 2018-04-17 2020-05-26 One Concern, Inc. Flood risk analysis and mapping

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002367065A (ja) * 2001-04-03 2002-12-20 Toshiba Corp 防災情報システム及び防災情報提供プログラム
JP2006301756A (ja) * 2005-04-18 2006-11-02 Toshiba Corp 洪水予測を利用した防災システムおよび防災方法
US20180005255A1 (en) * 2016-07-01 2018-01-04 Mastercard International Incorporated Method and system for indexing of agricultural regions

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20190170591A1 (en) * 2016-06-30 2019-06-06 Varian Semiconductor Equipment Associates, Inc. Semiconductor Workpiece Temperature Measurement System
US10739208B2 (en) * 2016-06-30 2020-08-11 Varian Semiconductor Equipment Associates, Inc. Semiconductor workpiece temperature measurement system
KR102118643B1 (ko) * 2019-12-26 2020-06-03 주식회사 환경과학기술 예보지식기반의 표준화된 해양기상예보생산시스템 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US11598901B2 (en) 2023-03-07
JP6992679B2 (ja) 2022-01-13
WO2019230959A1 (ja) 2019-12-05
US20210263187A1 (en) 2021-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2019230959A1 (ja) 情報提示方法、情報提示装置および情報提示プログラム
Emerton et al. Continental and global scale flood forecasting systems
CN104350397B (zh) 用于使用点观测来细化天气预报的方法和系统
Speight et al. Operational and emerging capabilities for surface water flood forecasting
Liu et al. Time series forecasting of air quality based on regional numerical modeling in Hong Kong
CN107004040B (zh) 可定制的用于提供天气相关警报的天气分析系统及方法
US9262124B2 (en) Natural disaster forecasting
TWI629495B (zh) 用於使用點觀測精緻化氣象預報之方法與系統
US8224768B1 (en) Tropical cyclone prediction system and method
US8160995B1 (en) Tropical cyclone prediction system and method
US8204846B1 (en) Tropical cyclone prediction system and method
Wang et al. Optimizing precipitation station location: a case study of the Jinsha River Basin
Horita et al. Determining flooded areas using crowd sensing data and weather radar precipitation: a case study in Brazil
Miller et al. NOAA’s national water level observation network (NWLON)
JP2004265223A (ja) 災害情報の提供方法
TW201518761A (zh) 用於在時間軸上顯示氣象資訊之方法及系統
US11493666B2 (en) System and method for forecasting snowfall probability distributions
Osorio et al. Development of data collecting system for forecasting with meteorological sensors
JP2016224710A (ja) 解析システム、解析方法及び解析プログラム
Astoul et al. Developing and testing the automated post-event earthquake loss estimation and visualisation (APE-ELEV) technique
Limlahapun et al. Flood monitoring and early warning system integrating object extraction tool on web-based
US20220390648A1 (en) Platform for Producing Alerts Related to Severe Weather and Non-Weather Events
WO2021215014A1 (ja) 学習装置、予測装置、学習方法、予測方法、学習プログラム及び予測プログラム
Limlahapun et al. Integration of flood forecasting model with the web-based system for improving flood monitoring, and the alert system
Viazilov et al. New Approaches for Delivery of Data and Information Products to Consumersand External Systems in the Field of Hydrometeorology

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6992679

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150