JP2019207179A - 読取処理装置、サーバー装置、読取処理システム、及び読取処理装置の制御方法 - Google Patents

読取処理装置、サーバー装置、読取処理システム、及び読取処理装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019207179A
JP2019207179A JP2018103153A JP2018103153A JP2019207179A JP 2019207179 A JP2019207179 A JP 2019207179A JP 2018103153 A JP2018103153 A JP 2018103153A JP 2018103153 A JP2018103153 A JP 2018103153A JP 2019207179 A JP2019207179 A JP 2019207179A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
unit
reading processing
elapsed time
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018103153A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7108468B2 (ja
Inventor
佐藤 義則
Yoshinori Sato
義則 佐藤
三本木 法光
Norimitsu Sanhongi
法光 三本木
山本 隆士
Takashi Yamamoto
隆士 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP2018103153A priority Critical patent/JP7108468B2/ja
Priority to EP19176511.4A priority patent/EP3575762A1/en
Priority to US16/422,064 priority patent/US20190371266A1/en
Publication of JP2019207179A publication Critical patent/JP2019207179A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7108468B2 publication Critical patent/JP7108468B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K3/00Thermometers giving results other than momentary value of temperature
    • G01K3/02Thermometers giving results other than momentary value of temperature giving means values; giving integrated values
    • G01K3/04Thermometers giving results other than momentary value of temperature giving means values; giving integrated values in respect of time
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/02Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the way in which colour is displayed
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K11/00Measuring temperature based upon physical or chemical changes not covered by groups G01K3/00, G01K5/00, G01K7/00 or G01K9/00
    • G01K11/12Measuring temperature based upon physical or chemical changes not covered by groups G01K3/00, G01K5/00, G01K7/00 or G01K9/00 using changes in colour, translucency or reflectance
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/003Details of a display terminal, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • G09G5/006Details of the interface to the display terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00034Measuring, i.e. determining a quantity by comparison with a standard
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00326Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a data reading, recognizing or recording apparatus, e.g. with a bar-code apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/04Maintaining the quality of display appearance
    • G09G2320/041Temperature compensation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/04Maintaining the quality of display appearance
    • G09G2320/043Preventing or counteracting the effects of ageing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0666Adjustment of display parameters for control of colour parameters, e.g. colour temperature
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0084Digital still camera

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Measuring Temperature Or Quantity Of Heat (AREA)
  • Measurement Of Unknown Time Intervals (AREA)
  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)

Abstract

【課題】対象物が曝され始めてからの経過時間を精度良く推定することができる読取処理装置を提供すること。【解決手段】読取処理装置は、2つ以上の色表示部が設けられた表示デバイスが撮像された撮像画像を取得する取得部と、取得部により取得された撮像画像に基づいて、表示デバイスが予め決められた環境温度の環境に暴露され始めてからの経過時間を推定する推定部と、を備え、2つ以上の色表示部それぞれの色は、予め決められた波長帯の光が照射された場合、周囲の温度に応じて互いに異なる退色速度によって時間の経過とともに退色する。【選択図】図4

Description

この発明は、読取処理装置、サーバー装置、読取処理システム、及び読取処理装置の制御方法に関する。
近年、食品及び医薬品等については、一般に製造後又は開封後の経過時間や保存温度環境に注意しなければならないことは経験的によく理解されている。例えば、乳製品は、製造時から時間の経過とともに急速に劣化する。
また、難病の治療効果が期待できる医薬品においても、多くの種類は、本来管理されなければならない保管の仕方や温度環境において初めて機能する。毎年冬の時期に利用される医薬品の代表例であるワクチンは、生物由来製品であり、種類によって保管の仕方が異なり、扱い方で効能が変わる。
今後、温度感受性の高い食品・医薬品の急増が予想されている。製品個々に対する適正な管理は、環境・資源の社会課題を解決するツールとして、多岐にわたり広い用途でますます重要になってきている。
例えば、設備インフラ業界や産業界においては、温度管理が施設等のモニタリング及び製品化工程や品質管理上で重要な管理項目として知られ、温度管理用に電子計測器が用いられている。
食品及び医薬品に対する温度管理用として電子計測器の利用は、バッテリー駆動型の動作原理であり個々の食品や医薬品に対して高コストであること、更に取扱い上の簡便性がないことから本用途に適していない。
他の温度管理用ツールとしては、示温インク材料を利用したサーモラベルがある。サーモラベルは、取扱い上簡便ではあるが温度検知開始機能がなく、材料物性上及び発色原理から可逆性であることで温度検知の対象や利用シーンが限定され、また高精度な温度測定が困難である。
このような市場の要求に基づき、示温インクとは異なる材料物性上の特性を生かし、簡便な温度インジケーター、タグ、ラベル化が可能な、フォトクロミック化合物を含む温度履歴表示材を用いた温度管理技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
ここで、フォトクロミズムとは、光の作用により単一の化学種が分子量を変えることなく吸収スペクトルの異なる2つの異性体(A,B)を可逆的に生成する現象である。また、フォトクロミズムは、異性体Aに特定波長の光を照射すると、結合様式あるいは電子状態に変化が生じ、異性体Bに変換し、その結果、紫外・可視吸収スペクトルが変化して色が変わる現象である。
特許文献1に記載の光機能素子は、[1]スイッチ機能を備える、[2]加熱により再生不可能な消色が起こる、[3]着色状態が可視化で安定である、という3つの特徴を有している。特許文献1では、このような特徴を有する光機能素子を、温度履歴表示材として使用することが提案されている。
フォトクロミズムを用いた特許文献1に記載の技術は、外部刺激による色の変化を用いる原理なので、電力消費はゼロ、曝される環境の温度変化を退色特性と経過時間による色の差から温度検知が行われることから温度履歴の表示と記録及びエビデンス性を有する。
また、特許文献1に記載の技術は、小型薄膜なデバイス仕様実現が可能なことから利用する場所や対象を特定することがなく、フレキシビリティ性が見込めることから温度検知対象の大小サイズ等、種類を選ばない。さらに、特許文献1に記載の技術は、小型薄膜なデバイスが実現の際は、ディスポーザル性、低コスト化、簡便性が期待でき、新たな温度インジケーターとして有望である。
特開2014−15552
しかしながら、特許文献1に記載の技術では、目視で小型薄膜なデバイス上に設けられた色の変化を測定結果として確認し判定することから、測定精度と繰返し精度が高くない。このため、特許文献1に記載の技術では、対象物が曝された温度の測定精度が悪く、経過時間の判断が適切にできない可能性があった。また、特許文献1に記載の技術ではそもそも、小型薄膜なデバイス上に設けられた色から、経過時間を判定することができなかった。
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであって、対象物が曝され始めてからの経過時間を精度良く推定することができる読取処理装置、サーバー装置、読取処理システム、及び読取処理装置の制御方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の一態様に係る読取処理装置は、2つ以上の色表示部が設けられた表示デバイスが撮像された撮像画像を取得する取得部と、前記取得部により取得された前記撮像画像に基づいて、前記表示デバイスが予め決められた環境温度の環境に暴露され始めてからの経過時間を推定する推定部と、を備え、前記2つ以上の前記色表示部それぞれの色は、予め決められた波長帯の光が照射された場合、周囲の温度に応じて互いに異なる退色速度によって時間の経過とともに退色する、読取処理装置である。
また、本発明の一態様に係る読取処理装置において、前記推定部は、前記取得部により取得された前記撮像画像に基づいて、前記表示デバイスが前記環境に暴露され始めてからの経過時間とともに、前記環境温度を推定する、ようにしてもよい。
また、本発明の一態様に係る読取処理装置において、前記2つ以上の色表示部には、第1色表示部と、前記第1色表示部と異なる第2色表示部とが含まれており、前記取得部により取得された前記撮像画像に基づいて、前記第1色表示部の色に基づく値を第1値として算出するとともに、前記第2色表示部の色に基づく値を第2値として算出する算出部を更に備え、前記推定部は、前記算出部により算出された前記第1値及び前記第2値に基づいて、前記経過時間及び前記環境温度を推定する、ようにしてもよい。
また、本発明の一態様に係る読取処理装置において、前記算出部は、前記取得部により取得された前記撮像画像に基づいて、前記第1色表示部の色の退色率を前記第1値として算出するとともに、前記第2色表示部の色の退色率を前記第2値として算出する、ようにしてもよい。
また、本発明の一態様に係る読取処理装置において、前記算出部は、前記取得部により取得された前記撮像画像に基づいて、前記第1色表示部の色と基準色との間の色差を第1色差として算出し、前記第2色表示部の色と前記基準色との間の色差を第2色差として算出し、算出した第1色差に基づいて前記第1色表示部の色の退色率として算出し、算出した前記第2色差に基づいて前記第2色表示部の色の退色率として算出する、ようにしてもよい。
また、本発明の一態様に係る読取処理装置において、前記基準色を示す基準色情報を記憶する記憶部を更に備え、前記算出部は、前記記憶部から前記基準色情報を読み出し、読み出した前記基準色情報に基づいて、前記第1色表示部の色の退色率と前記第2色表示部の色の退色率とを算出する、ようにしてもよい。
また、本発明の一態様に係る読取処理装置において、前記表示デバイスには、前記基準色を表示する基準色表示部が設けられており、前記算出部は、前記取得部により取得された前記撮像画像に基づいて、前記基準色情報に表示された基準色を検出する、ようにしてもよい。
また、本発明の一態様に係る読取処理装置において、前記推定部は、前記算出部により算出された前記第1値及び前記第2値と、第1対応情報及び第2対応情報とに基づいて、前記経過時間とともに前記環境温度を推定し、前記第1対応情報は、前記第1値を示す第1値情報と、前記環境温度を示す環境温度情報と、前記経過時間を示す経過時間情報と、前記第1値情報毎に前記環境温度情報と前記経過時間情報とを対応づける情報とを含み、前記第2対応情報は、前記第2値を示す第2値情報と、前記環境温度を示す環境温度情報と、前記経過時間を示す経過時間情報と、前記第2値情報毎に前記環境温度情報と前記経過時間情報とを対応づける情報とを含む、ようにしてもよい。
また、本発明の一態様に係る読取処理装置において、前記第1対応情報は、前記第1値毎に前記環境温度と前記経過時間とを対応づけたテーブルであり、前記第2対応情報は、前記第2値毎に前記環境温度と前記経過時間とを対応づけたテーブルである、
ようにしてもよい。
また、本発明の一態様に係る読取処理装置において、前記第1対応情報は、前記第1値と前記環境温度と前記経過時間との依存関係を示す関数であり、前記第2対応情報は、前記第2値と前記環境温度と前記経過時間との依存関係を示す関数である、ようにしてもよい。
上記目的を達成するため、本発明の一態様に係るサーバー装置は、2つ以上の色表示部が設けられた表示デバイスが撮像された撮像画像を読取処理装置から取得する取得部と、前記取得部により取得された前記撮像画像に基づいて、前記表示デバイスが予め決められた環境温度の環境に暴露され始めてからの経過時間を推定する推定部と、前記推定部により推定された前記経過時間を示す経過時間情報を前記読取処理装置に出力する通信部と、を備え、前記2つ以上の前記色表示部それぞれの色は、予め決められた波長帯の光が照射された場合、周囲の温度に応じて互いに異なる退色速度によって時間の経過とともに退色する、サーバー装置である。
上記目的を達成するため、本発明の一態様に係る読取処理システムは、読取処理装置とサーバー装置とを備える読取処理システムであって、前記読取処理装置は、2つ以上の色表示部が設けられた表示デバイスを含む範囲を撮像部に撮像させる撮像制御部と、前記撮像部により撮像された撮像画像を前記撮像部から取得する第1取得部と、前記第1取得部により取得された前記撮像画像を前記サーバー装置に出力する通信部と、を備え、前記サーバー装置は、前記読取処理装置から前記撮像画像を取得する第2取得部と、前記第2取得部により取得された前記撮像画像に基づいて、前記表示デバイスが予め決められた環境温度の環境に暴露され始めてからの経過時間を推定する推定部と、前記推定部により推定された前記経過時間を示す経過時間情報を前記読取処理装置に出力する通信部と、を備え、前記2つ以上の前記色表示部それぞれの色は、予め決められた波長帯の光が照射された場合、周囲の温度に応じて互いに異なる退色速度によって時間の経過とともに退色する、読取処理システムである。
上記目的を達成するため、本発明の一態様に係る読取処理装置の制御方法は、2つ以上の色表示部が設けられた表示デバイスが撮像された撮像画像を取得する取得手順と、前記取得手順により取得した前記撮像画像に基づいて、前記表示デバイスが予め決められた環境温度の環境に暴露され始めてからの経過時間を推定する推定手順と、を有し、前記2つ以上の前記色表示部それぞれの色は、予め決められた波長帯の光が照射された場合、周囲の温度に応じて互いに異なる退色速度によって時間の経過とともに退色する、読取処理装置の制御方法である。
本発明によれば、対象物が曝され始めてからの経過時間を精度良く推定することができる。
本実施形態に係る読取処理システム1の構成の一例を示す図である。 本実施形態に係る第1色表示部21の色C1の退色特性の一例を示す図である。 読取処理装置30のハードウェア構成の一例を示す図である。 読取処理装置30の機能構成の一例を示す図である。 表示デバイス20が予め決められた環境温度の環境に暴露され始めてからの経過時間を読取処理装置30が推定する処理の流れの一例を示す図である。 第1対応情報の一例を示す図である。 第2対応情報の一例を示す図である。 第1組み合わせ及び第2組み合わせのそれぞれに基づいてフィッティングされた2つの関数の交点の一例を示す図である。 複数の関数によって表された第1対応情報及び第2対応情報それぞれの一例を示す図である。 実施形態の変形例2に係る表示デバイス20の一例を示す図である。 実施形態の変形例3に係る読取処理システム1の構成の一例を示す図である。
<実施形態>
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。
<読取処理システムの概要>
まず、本実施形態における読取処理システムの概要について説明する。
読取処理システムは、表示デバイスと、読取処理装置とを備える。表示デバイスには、2つ以上の色表示部が設けられている。当該2つ以上の前記色表示部それぞれの色は、予め決められた波長帯の光が照射された場合、周囲の温度に応じて互いに異なる退色速度によって時間の経過とともに退色する。読取処理装置は、取得部と、推定部を備える。当該取得部は、表示デバイスが撮像された撮像画像を取得する。推定部は、取得部により取得された撮像画像に基づいて、表示デバイスが予め決められた環境温度の環境に暴露され始めてからの経過時間を推定する。これにより、読取処理システムは、対象物が曝され始めてからの経過時間を精度良く推定することができる。なお、退色速度については、後述する。
以下では、読取処理システムの構成と、表示デバイスが予め決められた環境温度の環境に暴露され始めてからの経過時間を読取処理装置(すなわち、読取処理システム)が推定する処理とのそれぞれについて詳しく説明する。
<読取処理システムの構成>
以下、図1を参照し、読取処理システム1の構成について説明する。図1は、本実施形態に係る読取処理システム1の構成の一例を示す図である。なお、読取処理システム1は、上記の読取処理システムの一例である。
図1に示したように、読取処理システム1は、表示デバイス20と、照明装置UVLと、撮像装置25と、読取処理装置30を備える。なお、読取処理システム1は、照明装置UVLを備えない構成であってもよい。また、読取処理システム1では、表示デバイス20と、照明装置UVLと、撮像装置25と、読取処理装置30とのうちの一部又は全部が、一体に構成されてもよい。
表示デバイス20は、上記の表示デバイスの一例である。表示デバイス20は、基材シート20Aと、基材シート20Aの表面に設けられた2つ以上の色表示部とを備える。以下では、一例として、当該表面には、第1色表示部21と、第2色表示部22との2つの色表示部が設けられている場合について説明する。すなわち、第1色表示部21と、第2色表示部22とのそれぞれは、上記の色表示部の一例である。なお、当該表面には、3つ以上の色表示部が設けられる構成であってもよい。ここで、当該表面は、基材シート20Aが有する2つの面のうちの一方の面のことである。
表示デバイス20は、対象物のパッケージ等に装着される。このため、表示デバイス20の基材シート20Aの形状及び大きさは、対象物となる製品の仕様、大きさ、使用方法等に応じて選択される。対象物は、予め決められた管理を行う対象となる物のことである。予め決められた管理には、温度の管理、時間の管理、温度及び時間の管理等が含まれる。
すなわち、対象物は、例えば、食品、医薬品、細胞、動物、植物等である。なお、対象物は、これらに限られず、予め決められた管理を行う対象となる物であれば如何なる物であってもよい。図1では、対象物についての図示を省略している。
ここで、基材シート20Aの裏面には、粘着剤層が備えられている構成であってもよい。これにより、表示デバイス20は、対象物のパッケージ、対象物の表面等に貼付して使用することができる。基材シート20Aの裏面は、基材シート20Aが有する2つの面のうち、基材シート20Aの表面と反対側の面のことである。
基材シート20Aの材質は、ガラス、プラスチック、紙、金属(例えば、アルミニウム等)等である。ただし、基材シート20Aは、可撓性を有することが望ましい。なお、当該材質は、これらに代えて、他の材質であってもよい。基材シート20Aの形状は、板状、箔状等である。なお、基材シート20Aの形状は、これらに代えて、他の形状であってもよい。以下では、一例として、基材シート20Aの形状が、平面視略矩形のカード形状である場合について説明する。
基材シート20Aは、前述の照明装置UVLから照射される光に対する透過性を有する構成であってもよく、当該光に対する透過性を有さない構成であってもよい。
第1色表示部21は、第1色表示面に塗布された第1材料の色を表示するインジケーターである。
第1色表示面は、第1色表示部21が有する面のうち基材シート20A側と反対側のうちの一部又は全部である。以下では、一例として、図1に示したように、第1色表示面が、第1色表示部21が有する面のうち基材シート20A側と反対側の全面である場合について説明する。
第1材料は、予め決められた条件が満たされた場合において、予め決められた色C1を発色する材料である。また、第1材料は、色C1を発色した後に当該条件が満たされ続けた場合において、発色した色C1が時間の経過とともに不可逆的に退色する材料である。なお、色C1は、如何なる色であってもよい。
ここで、本実施形態では、ある色の退色は、当該色の色相、彩度、明度のうちの少なくとも1つの低下を意味する。このため、本実施形態では、ある色の退色の度合いは、当該色が退色した後の色と、基準となる色との色差によって表される。
予め決められた条件は、例えば、予め決められた波長帯の光が照射されることである。なお、当該条件は、これに代えて、他の条件であってもよい。予め決められた波長帯は、例えば、紫外線の波長帯である。なお、予め決められた波長帯は、これに代えて、他の波長帯であってもよい。
すなわち、この一例における表示デバイス20では、第1色表示部21に予め決められた波長帯の光が照射された場合、第1色表示面に色C1が発色するとともに、発色した色C1の退色が開始される。その結果、表示デバイス20では、色C1の退色の割合と、色C1が退色し始めてからの経過時間とが一対一に対応付けられる。以下では、説明の便宜上、第1色表示部21において発色した色C1が退色していく過程において第1色表示部21に表示される色を、色C1と区別するため、色F1と称して説明する。すなわち、色F1は、当該過程において第1色表示部21に表示される色のうちのいずれか示す。換言すると、色F1は、色C1が退色し始めた後のタイミングにおいて第1色表示部21に表示された色のいずれかである。
第1材料は、例えば、フォトクロミック化合物である。フォトクロミック化合物としては、例えば、ジアリールエテン系、アゾベンゼン系、スピロピラン系、フルキド系が挙げられる。これらの中でも特に、ジアリールエテン系フォトクロミック化合物は、熱安定性、繰返し耐久性、高感度であること、様々な温度で光反応可能であることなどの点で、第1材料として望ましい。一般式(1)は、ジアリールエテン系フォトクロミック化合物の例である。
Figure 2019207179
一般式(1)
[一般式(1)中、Xは硫黄原子(S)またはスルホニル基(SO2)であり、Zは水素原子(H)またはフッ素原子(F)であり、RおよびR’は同一または異なって炭素数1〜6のアルキル基または炭素数3〜7のシクロアルキル基でありかつ少なくともいずれか一方が炭素数3〜7の第二級アルキル基である]
フォトクロミック化合物は、予め決められた波長帯の光(例えば、紫外線の波長帯(例えば、波長250〜400nm))の照射により発色する。一般式(1)のフォトクロミック化合物は、当該光の照射により、2つのチオフェン環に結合する2つの置換基R(ここではR’=Rとする)が結合して環を形成(閉環)し、発色する。発色したフォトクロミック化合物は、所定の温度未満では安定であるが、当該温度以上の条件に曝される(加熱される)ことにより退色(消色)する。なお、第1材料は、発色状態が可視光下で安定であることが好ましい。すなわち、第1材料は、可視光が照射された場合に色C1が退色しない材料であることが望ましい。
このような理由から、第1色表示部21において色C1が発色した後、発色した色C1は、予め決められた波長帯の光が照射された場合、表示デバイス20の周囲の温度に応じた退色速度によって時間の経過とともに退色する。表示デバイス20の周囲は、例えば、表示デバイス20が存在する室内であってもよく、表示デバイス20を中心とした所定半径の球領域内であってもよく、表示デバイス20に応じた他の領域であってもよい。
ここで、本実施形態において、ある色が退色する場合の退色速度は、当該色と、単位時間経過後に当該色が退色した後の色との色差によって表される。すなわち、ある色がある退色速度で時間の経過とともに退色する場合、当該色と当該色の退色後の色との間の色差は、時間が経過するほど、当該退色速度に応じて大きくなる。
第2色表示部22は、第2色表示面に塗布された第2材料の色を表示するインジケーターである。
第2色表示面は、第2色表示部22が有する面のうち基材シート20A側と反対側のうちの一部又は全部である。以下では、一例として、図1に示したように、第2色表示面が、第2色表示部22が有する面のうち基材シート20A側と反対側の全面である場合について説明する。
第2材料は、第1材料とほぼ同じ構成を有する材料である。このため、第2材料についての詳細な説明を省略する。ただし、第2材料は、予め決められた波長帯の光が照射された場合において、予め決められた色C2を発色する。また、第2材料は、予め決められた波長帯の光が照射された場合において、第2材料において発色した色C2が退色する退色速度は、第1材料において発色した色C1が退色する退色速度と異なる。なお、第2材料において発色する色C2は、色C1と同じ色であってもよく、色C1と異なる色であってもよい。
すなわち、この一例における表示デバイス20では、第2色表示部22に予め決められた波長帯の光が照射された場合、第2色表示面に色C2が発色するとともに、発色した色C2の退色が開始される。その結果、表示デバイス20では、色C2の退色の割合と、色C2が退色し始めてからの経過時間とが一対一に対応付けられる。以下では、説明の便宜上、第2色表示部22において発色した色C2が退色していく過程において第2色表示部22に表示される色を、色C2と区別するため、色F2と称して説明する。すなわち、色F2は、当該過程において第2色表示部22に表示される色のうちのいずれか示す。換言すると、色F2は、色C2が退色し始めた後のタイミングにおいて第2色表示部22に表示された色のいずれかである。
ここで、第1色表示部21の色C1及び第2色表示部22の色C2の退色特性について説明する。なお、第2色表示部22の色C2の退色特性については、第1色表示部21の色C1の退色特性と定性的に同様の退色特性であるため、説明を省略する。
図2は、本実施形態に係る第1色表示部21の色C1の退色特性の一例を示す図である。色C1の退色特性は、色C1の彩度の時間的な変化と同様の変化によって表される。そこで、図2では、色C1の退色特性の一例として、色C1の退色における色C1の彩度の時間的な変化(すなわち、色F1の彩度の時間的な変化)を示している。図2に示したグラフの縦軸は、第1色表示部21の色C1の彩度を示す。当該グラフの横軸は、予め決められた波長帯の光が第1色表示部21に照射され始めてからの経過時間を示す。
図2に示したように、第1色表示部21の色C1は、予め決められた波長帯の光が照射されて発色した後、時間の経過とともに退色(消色)する。図2に示した曲線aは、ある温度における色C1の彩度の経時変化を示す。図2に示した曲線bは、当該温度より高い温度における色C1の経時変化を示す。図2に示した曲線cは、当該温度より更に高い温度における色C1の経時変化を示す。このように、第1色表示部21では、表示デバイス20の周囲の温度が高いほど色C1の退色(消色)の退色速度が高くなる。すなわち、第1色表示部21において色C1が発色した後、発色した色C1は、予め決められた波長帯の光が照射された場合、表示デバイス20の周囲の温度に応じた退色速度によって時間の経過とともに退色する。
照明装置UVLは、ユーザーから受け付けた操作に応じて、予め決められた波長帯の光を照射する。照明装置UVLは、表示デバイス20に当該光を照射可能な位置に設置される。なお、照明装置UVLは、読取処理装置30からの要求に応じて当該光を照射する構成であってもよい。
撮像装置25は、例えば、集光された光を電気信号に変換する撮像素子として、CCD(Charge Coupled Device)、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等を備えたカメラである。撮像装置25は、表示デバイス20を含む範囲を撮像可能な位置に設置される。撮像装置25は、撮像した撮像画像を読取処理装置30に出力する。
撮像装置25は、ケーブルによって読取処理装置30と通信可能に接続されている。なお、ケーブルを介した有線通信は、例えば、イーサネット(登録商標)やUSB(Universal Serial Bus)等の規格によって行われる。また、撮像装置25は、Wi−Fi(登録商標)等の通信規格により行われる無線通信によって読取処理装置30と接続される構成であってもよい。
読取処理装置30は、上記の読取処理装置の一例である。読取処理装置30は、例えば、ワークステーション、デスクトップPC(Personal Computer)、ノートPC、タブレットPC、多機能携帯電話端末(スマートフォン)、携帯電話端末、PDA(Personal Digital Assistant)等である。なお、読取処理装置30は、これらに代えて、他の情報処理装置であってもよい。
読取処理装置30は、撮像装置25が撮像可能な範囲を撮像装置25に撮像させる。読取処理装置30は、撮像装置25が撮像した撮像画像を撮像装置25から取得する。読取処理装置30は、取得した撮像画像に基づいて、表示デバイス20が予め決められた環境温度の環境に暴露され始めてからの経過時間を推定する。この一例では、読取処理装置30は、取得した撮像画像に基づいて、当該経過時間とともに当該環境温度を推定する。そして、読取処理装置30は、推定した経過時間及び環境温度の少なくとも一方を表示する。
<読取処理装置のハードウェア構成>
以下、図3を参照し、読取処理装置30のハードウェア構成について説明する。図3は、読取処理装置30のハードウェア構成の一例を示す図である。
読取処理装置30は、例えば、CPU(Central Processing Unit)31と、記憶部32と、入力受付部33と、通信部34と、表示部35と、拡張スロット36と、マイク37と、外部接続端子38と、スピーカー39を備える。これらの構成要素は、バスを介して相互に通信可能に接続されている。また、読取処理装置30は、通信部34を介して撮像装置25と通信を行う。
CPU31は、記憶部32に格納された各種のプログラムを実行する。なお、CPU31は、FPGA(Field Programmable Gate Array)等の他のプロセッサーであってもよい。
記憶部32は、例えば、HDD(Hard Disk Drive)やSSD(Solid State Drive)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read−Only Memory)、ROM(Read−Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等を含む。なお、記憶部32は、読取処理装置30に内蔵されるものに代えて、USB等のデジタル入出力ポート等によって接続された外付け型の記憶装置であってもよい。記憶部32は、読取処理装置30が処理する各種の情報、各種の画像、動作プログラム等を格納する。
入力受付部33は、マウス、キーボード、タッチパッド等の入力装置である。なお、入力受付部33は、タッチパネルとして表示部35と一体に構成されてもよい。
通信部34は、例えば、USB等のデジタル入出力ポートやイーサネット(登録商標)ポート等を含んで構成される。
表示部35は、例えば、液晶ディスプレイパネル、あるいは、有機EL(ElectroLuminescence)ディスプレイパネルである。
拡張スロット36は、例えば、フラッシュメモリー等の外付け型記憶装置が挿入されるスロットである。
マイク37は、音響信号を収音する。
外部接続端子38は、例えば、USB端子である。
スピーカー39は、音響信号を出力する。
なお、読取処理装置30は、入力受付部33と、表示部35とのうちのいずれか一方又は両方を備えない構成であってもよい。この場合、読取処理装置30には、備えていない方の装置が、外付け装置として接続される。また、読取処理装置30は、拡張スロット36、マイク37、外部接続端子38、スピーカー39のうちの一部又は全部を備えない構成であってもよい。
<読取処理装置の機能構成>
以下、図4を参照し、読取処理装置30の機能構成について説明する。図4は、読取処理装置30の機能構成の一例を示す図である。
読取処理装置30は、制御部310を備える。
制御部310は、読取処理装置30の全体を制御する。制御部310は、撮像制御部311と、取得部312と、変換部313と、算出部314と、推定部315と、表示制御部316を備える。制御部310が備えるこれらの機能部は、例えば、CPU31が、記憶部32に記憶された各種のプログラムを実行することにより実現される。また、当該機能部のうちの一部又は全部は、LSI(Large Scale Integration)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)等のハードウェア機能部であってもよい。
撮像制御部311は、撮像装置25が撮像可能な範囲を撮像装置25に撮像させる。
取得部312は、撮像装置25が撮像した撮像画像を撮像装置25から取得する。なお、取得部312は、読取処理装置が備える取得部の一例である。
変換部313は、取得部312が取得した撮像画像の色空間を、予め決められた色空間に変換する。
算出部314は、変換部313により色空間が変換された後の撮像画像に基づいて、第1値を算出する。第1値は、第1色表示部21の色に基づく値のことであり、推定部315が行う推定において用いられる値である。また、算出部314は、当該撮像画像に基づいて、第2値を算出する。第2値は、第2色表示部22の色に基づく値のことであり、推定部315が行う推定において用いられる値である。
推定部315は、算出部314により算出された第1値及び第2値に基づいて、表示デバイス20が予め決められた環境温度の環境に暴露され始めてからの経過時間とともに、当該環境温度を推定する。なお、推定部315は、当該経過時間のみを推定する構成であってもよい。
表示制御部316は、ユーザーから受け付けた操作に応じて、各種の画像を生成する。表示制御部316は、生成した画像を表示部35に表示させる。
<表示デバイスが予め決められた環境温度の環境に暴露され始めてからの経過時間を読取処理装置が推定する処理>
以下、図5を参照し、表示デバイス20が予め決められた環境温度の環境に暴露され始めてからの経過時間を読取処理装置30が推定する処理について説明する。図5は、表示デバイス20が予め決められた環境温度の環境に暴露され始めてからの経過時間を読取処理装置30が推定する処理の流れの一例を示す図である。なお、図5では、一例として、ステップS110の処理が行われる前のタイミングにおいて、照明装置UVLによる光の照射が開始されている場合について説明する。すなわち、図5では、当該タイミングにおいて、第1色表示部21に色C1が発色しており、且つ、第2色表示部22に色C2が発色している場合について説明する。また、図5では、一例として、当該タイミングにおいて、読取処理装置30に当該経過時間の推定を開始させる操作を読取処理装置30がユーザーから受け付けている場合について説明する。また、図5では、一例として、当該タイミングとほぼ同じタイミング(又は同じタイミング)において、表示デバイス20が予め決められた環境温度の環境に暴露され始めた場合について説明する。
撮像制御部311は、撮像装置25が撮像可能な範囲を撮像装置25に撮像させる(ステップS110)。
次に、取得部312は、ステップS110において撮像装置25が撮像した撮像画像を撮像装置25から取得する(ステップS120)。以下では、説明の便宜上、ステップS120において取得部312が取得した撮像画像を、撮像画像P1と称して説明する。
次に、変換部313は、撮像画像P1の色空間を、予め決められた色空間に変換する(ステップS130)。
ここで、ステップS130の処理について説明する。
ある画像の色空間は、より具体的には、当該画像上の色を示す座標系によって表される仮想的な空間のことである。例えば、当該画像の色空間は、RGB(Red, Green, Blue)、CMYK(Cyan, Magenta, Yellow Key plate)、HSB(Hue, Saturation, Brightness)、HLS(Hue, Saturation, Luminance)、La**等である。以下では、一例として、撮像画像P1の色空間がRGBである場合について説明する。また、以下では、一例として、予め決められた色空間が、HSBである場合について説明する。
なお、撮像画像P1の色空間は、RGBに代えて、他の色空間であってもよい。また、予め決められた色空間は、HSBに代えて、他の色空間であってもよい。ただし、予め決められた色空間は、他の色空間よりもステップS140の処理に適した色空間(すなわち、他の色空間に比べてステップS140の処理が実行し易い色空間)であることが望ましい。当該処理は、色差を算出する処理のことである。すなわち、HSBは、RGBと比べて、色差を算出する処理に適した色空間である。また、撮像画像P1の色空間が、予め決められた色空間と一致している場合、ステップS130の処理は、省略されてもよい。
また、予め決められた色空間が、例えば、La**である場合、読取処理システム1では、撮像装置25に代えて、分光測色装置(分光測色計)を備える構成であってもよい。この場合、読取処理装置30は、第1色表示部21及び第2色表示部22それぞれの色を分光測色装置に計測させ、計測させた結果を示す情報を分光測色装置から取得する。すなわち、当該場合、当該情報が、撮像装置25によって撮像された撮像画像の代わりとなる。
ステップS130の処理が行われた後、算出部314は、ステップS130において色空間が変換された後の撮像画像P1に基づいて、前述の第1値と第2値とを算出する(ステップS140)。
ここで、ステップS140の処理について説明する。
以下では、説明の便宜上、ステップS130において色空間が変換された後の撮像画像P1を、撮像画像P2と称して説明する。
例えば、算出部314は、パターンマッチング等の画像処理によって、撮像画像P2に含まれる領域のうち第1色表示部21に対応する領域を第1領域として特定する。また、算出部314は、パターンマッチング等の画像処理によって、撮像画像P2に含まれる領域のうち第1色表示部21に対応する領域を第2領域として特定する。算出部314は、特定した第1領域の色情報を第1色情報として検出する。第1色情報は、すなわち、撮像画像P2(すなわち、撮像画像P1)が撮像されたタイミングにおける第1領域の色F1の色情報のことである。また、算出部314は、特定した第2領域の色情報を第2色情報として検出する。第2色情報は、すなわち、撮像画像P2(すなわち、撮像画像P1)が撮像されたタイミングにおける第2領域の色F2の色情報のことである。以下では、説明の便宜上、当該タイミングのことを、撮像タイミングと称して説明する。
ここで、本実施形態において、ある色の色情報は、当該色を示す座標系によって表される色空間における座標値を含む情報のことである。例えば、当該色空間がHSBである場合、当該座標値は、当該色の色相、彩度、明度のそれぞれである。従って、ステップS140において、算出部314は、撮像タイミングにおける色F1の色相、彩度、明度のそれぞれを含む情報を、第1色情報として検出する。また、算出部314は、撮像タイミングにおける色F2の色相、彩度、明度のそれぞれを含む情報を、第2色情報として検出する。なお、第1色情報には、撮像タイミングにおける色F1の色相、彩度、明度に加えて、他の情報が含まれる構成であってもよい。また、第2色情報には、撮像タイミングにおける色F2の色相、彩度、明度に加えて、他の情報が含まれる構成であってもよい。
算出部314は、検出した第1色情報と第0基準色情報とに基づいて、撮像画像P2上の色F1と基準色との色差を第1色差A1として算出する。第0基準色情報は、基準色の色情報を示す情報のことである。基準色は、第1色表示部21において色C1が発色する前の第1色表示面の色である。なお、基準色は、これに代えて、第2色表示部22において色C2が発色する前の第2色表示面の色等の他の色であってもよい。また、基準色を示す座標系によって表される色空間は、撮像画像P2の色空間と同じ色空間である。また、算出部314による色差の算出方法は、既知の方法であってもよく、これから開発される方法であってもよい。このため、当該算出方法についての詳細な説明を省略する。
ここで、算出部314は、第1色差A1を算出する際、記憶部32に予め記憶された第0基準色情報を記憶部32から読み出す。そして、算出部314は、読み出した第0基準色情報が示す基準色の色情報と、検出した第1色情報とに基づいて、撮像画像P2上の色F1と基準色との色差を第1色差A1として算出する。なお、第1色差A1は、第1色差の一例である。
また、算出部314は、検出した第0基準情報と第1基準色情報とに基づいて、基準色と色C1との色差を第1色差A2として算出する。第1基準色情報は、色C1の色情報を示す情報である。ここで、当該色C1を示す座標系によって表される色空間は、撮像画像P2の色空間と同じ色空間である。
そして、算出部314は、算出した第1色差A1の第1色差A2に対する比(具体的には、第1色差A1/第1色差A2)、すなわち、色C1の退色率を、第1値として算出する。
また、算出部314は、検出した第2色情報と第0基準色情報とに基づいて、撮像画像P2上の色F2と基準色との色差を第2色差B1として算出する。なお、第2色差B1は、第2色差の一例である。
ここで、算出部314は、第2色差B1を算出する際、記憶部32に予め記憶された第0基準色情報を記憶部32から読み出す。そして、算出部314は、読み出した第0基準色情報が示す基準色の色情報と、検出した第2色情報とに基づいて、撮像画像P2上の色F2と基準色との色差を第2色差B1として算出する。
また、算出部314は、検出した第0基準情報と第2基準色情報とに基づいて、基準色と色C2との色差を第2色差B2として算出する。第2基準色情報は、色C2の色情報を示す情報である。ここで、当該色C2を示す座標系によって表される色空間は、撮像画像P2の色空間と同じ色空間である。
そして、算出部314は、算出した第2色差B1の第2色差B2に対する比(具体的には、第2色差B1/第2色差B2)、すなわち、色C2の退色率を、第2値として算出する。
なお、算出部314は、第1色差A1を第1値として算出する構成であってもよく、撮像タイミングにおける第1色表示部21の色、すなわち、色F1に基づく他の値を第1値として算出する構成であってもよい。また、算出部314は、第2色差B1を第2値として算出する構成であってもよく、撮像タイミングにおける第2色表示部22の色、すなわち、色F2に基づく他の値を第2値として算出する構成であってもよい。
ステップS140の処理が行われた後、推定部315は、ステップS140において算出された第1値及び第2値に基づいて、表示デバイス20が予め決められた環境温度の環境に暴露され始めてからの経過時間と、当該環境温度とを推定する(ステップS150)。なお、図5では、当該経過時間を、暴露時間と称している。
ここで、ステップS150の処理について詳しく説明する。
推定部315は、記憶部32に予め記憶された第1対応情報を記憶部32から読み出す。第1対応情報は、第1値を示す第1値情報と、環境温度を示す環境温度情報と、経過時間を示す経過時間情報と、第1値情報毎に環境温度情報と経過時間情報とを対応づける情報とを含む情報のことである。第1対応情報は、例えば、実験、シミュレーション等を予め行うことによって得られる情報である。なお、第1対応情報は、読取処理装置30により予め行われた測定に基づいて生成された情報であってもよい。以下では、一例として、第1対応情報が、図6に示したテーブルである場合について説明する。当該テーブルは、第1値毎に環境温度と経過時間とを対応づけたテーブルである。
図6は、第1対応情報の一例を示す図である。図6に示したテーブルでは、複数の第1値のそれぞれに対して、環境温度と経過時間との組み合わせが複数対応づけられている。ここで、推定部315は、記憶部32から読み出した第1対応情報を参照し、ステップS140において算出部314が算出した第1値と最も近い第1値に対応付けられた環境温度及び経過時間を選択する。換言すると、推定部315は、第1対応情報に含まれる第1値のうち、ステップS140において算出部314が算出した第1値との差が最も小さい第1値を特定する。推定部315は、特定した第1値に対応付けられた複数の組み合わせを選択する。当該組み合わせは、環境温度と経過時間との組み合わせのことである。
例えば、推定部315により特定された第1値が「0.625」である場合、推定部315は、図6に示したテーブルに含まれる第1値のうち、「0.625」と最も近い第1値である「0.6」を含むレコード(図6に示した例では、レコードRC1)を特定する。そして、推定部315は、特定したレコードに含まれるi個(iは、当該レコードに含まれている環境温度の数である)の組み合わせを選択する。当該組み合わせは、環境温度と経過時間との組み合わせのことである。以下では、説明の便宜上、これらi個の組み合わせを、第1組み合わせと総称して説明する。
また、推定部315は、記憶部32に予め記憶された第2対応情報を記憶部32から読み出す。第2対応情報は、第2値を示す第2値情報と、環境温度を示す環境温度情報と、経過時間を示す経過時間情報と、第2値情報毎に環境温度情報と経過時間情報とを対応づける情報とを含む情報のことである。第2対応情報は、例えば、実験、シミュレーション等を予め行うことによって得られる情報である。なお、第2対応情報は、読取処理装置30により予め行われた測定に基づいて生成された情報であってもよい。以下では、一例として、第2対応情報が、図7に示したテーブルである場合について説明する。当該テーブルは、第2値毎に環境温度と経過時間とを対応づけたテーブルである。
図7は、第2対応情報の一例を示す図である。図7に示したテーブルでは、複数の第2値のそれぞれに対して、環境温度と経過時間との組み合わせが複数対応づけられている。ここで、推定部315は、記憶部32から読み出した第2対応情報を参照し、ステップS140において算出部314が算出した第2値と最も近い第2値に対応付けられた環境温度及び経過時間を選択する。換言すると、推定部315は、第2対応情報に含まれる第2値のうち、ステップS140において算出部314が算出した第2値との差が最も小さい第2値を特定する。推定部315は、特定した第2値に対応付けられた複数の組み合わせを選択する。当該組み合わせは、環境温度と経過時間との組み合わせのことである。
例えば、推定部315により特定された第2値が「0.475」である場合、推定部315は、図7に示したテーブルに含まれる第2値のうち、「0.475」と最も近い第2値である「0.5」を含むレコード(図7に示した例では、レコードRC2)を特定する。そして、推定部315は、特定したレコードに含まれるj個(jは、当該レコードに含まれている温度の数である)の組み合わせを選択する。当該組み合わせは、環境温度と経過時間との組み合わせのことである。以下では、説明の便宜上、これらj個の組み合わせを、第2組み合わせと総称して説明する。
第1組み合わせ及び第2組み合わせを選択した後、推定部315は、第1組み合わせに含まれているi個の組み合わせと、第2組み合わせに含まれているj個の組み合わせとを比較し、互いに最も近い2つの組み合わせを選択する。具体的には、以下に示した式(1)の左辺の値が最も小さくなる2つの組み合わせを選択する。
X=(T1m−T2n)×Ymn+(t1m−t2n)×Zmn ・・・(1)
ここで、mは、第1組み合わせに含まれているi個の組み合わせのうちのm番目の組み合わせを示す添え字である。nは、第2組み合わせに含まれているj個の組み合わせのうちのn番目の組み合わせを示す添え字である。T1mは、mによって示されている組み合わせに含まれている環境温度を示す。T2nは、nによって示されている組み合わせに含まれている環境温度を示す。t1mは、mによって示されている組み合わせに含まれている経過時間を示す。t2nは、nによって示されている組み合わせに含まれている経過時間を示す。Ymnは、以下の式(2)によって定義される重み付け係数である。
mn=(T1m+T2n)/2 ・・・(2)
mnは、以下の式(3)によって定義される重み付け係数である。
mn=(t1m+t2n)/2 ・・・(3)
このように、推定部315は、第1組み合わせに含まれているi個の組み合わせと、第2組み合わせに含まれているj個の組み合わせとを比較し、互いに最も近い2つの組み合わせ(すなわち、Xが最も小さくなる場合におけるmとnとのそれぞれが示す組み合わせ)を選択する。そして、推定部315は、選択した2つの組み合わせのそれぞれに含まれる環境温度の平均値を、表示デバイス20が暴露された環境の環境温度として推定(特定)する。また、推定部315は、選択した2つの組み合わせのそれぞれに含まれる経過時間の平均値を、推定した環境温度の環境に表示デバイス20が暴露され始めてからの経過時間として推定(特定)する。
なお、上記の式(1)は、以下の式(4)のように、2つの組み合わせ同士の差の大きさに応じた値をXとして算出する式であれば、他の式であってもよい。式(4)の場合、重み付け係数が、右辺の各項に乗じられていないが、乗じられる構成であってもよい。
X=(T1m−T2n2+(t1m−t2n2 ・・・(4)
また、推定部315は、選択した第1組み合わせに基づいてフィッティングした関数と、選択した第2組み合わせに基づいてフィッティングした関数とを算出し、算出した関数同士の交点における環境温度を、表示デバイス20が暴露された環境の環境温度として推定(特定)する構成であってもよい。また、推定部315は、当該交点における経過時間を、推定した環境温度の環境に表示デバイス20が暴露され始めてからの経過時間として推定(特定)する構成であってもよい。図8は、第1組み合わせ及び第2組み合わせのそれぞれに基づいてフィッティングされた2つの関数の交点の一例を示す図である。図8に示したグラフの縦軸は、温度を示す。また、当該グラフの横軸は、時間を示す。また、図8に示した関数FC1は、第1組み合わせに基づいてフィッティングされた関数の一例である。また、図8に示した関数FC2は、第2組み合わせに基づいてフィッティングされた関数の一例である。そして、交点PT1は、第1組み合わせ及び第2組み合わせのそれぞれに基づいてフィッティングされた2つの関数の交点の一例である。すなわち、図8に示した例では、推定部315は、温度TSを、当該環境温度として推定する。また、当該例では、推定部315は、時間tSを、当該経過時間として推定する。
また、第1対応情報は、複数の第1値のそれぞれについて、環境温度と経過時間との第1値に応じた関係を示す関数が対応付けられた情報であってもよい。また、第2対応情報は、複数の第2値のそれぞれについて、環境温度と経過時間との第2値に応じた関係を示す関数が対応付けられた情報であってもよい。この場合、推定部315は、選択した第1値に対応付けられた関数を特定する。また、推定部315は、選択した第2値に対応付けられた関数を特定する。そして、推定部315は、特定したこれらの関数の交点における環境温度を、表示デバイス20が暴露された環境の環境温度として推定(特定)する。また、推定部315は、当該交点における経過時間を、推定した環境温度の環境に表示デバイス20が暴露され始めてからの経過時間として推定(特定)する。
また、第1対応情報は、第1値と環境温度と経過時間との依存関係を示す関数であってもよい。換言すると、第1対応情報は、第1値、環境温度、経過時間の3つのパラメーターのうちの2つを与えることによって残り1つのパラメーターの値が算出される関数であってもよい。また、第2対応情報は、第2値と前記環境温度と前記経過時間との依存関係を示す関数であってもよい。換言すると、第2対応情報は、第2値、環境温度、経過時間の3つのパラメーターのうちの2つを与えることによって残り1つのパラメーターの値が算出される関数であってもよい。この場合、第1対応情報と第2対応情報とのそれぞれは、図9に示したグラフ上の複数の曲線として表すことができる。
図9は、複数の関数によって表された第1対応情報及び第2対応情報それぞれの一例を示す図である。図9に示したグラフの縦軸は、第1値及び第2値それぞれの値を示す。当該グラフの横軸は、時間を示す。図9に示した関数FN11〜関数FN15のそれぞれは、第1値と環境温度と経過時間との依存関係を示す関数としての第1対応情報に基づいて、5つの環境温度毎にプロットした曲線である。図9に示した関数FN21〜関数FN25のそれぞれは、第2値と環境温度と経過時間との依存関係を示す関数としての第2対応情報に基づいて、5つの環境温度毎にプロットした曲線である。ここで、一例として、ステップS140において算出部314が算出した第1値がV1であり、ステップS140において算出部314が算出した第2値がV2である場合について説明する。推定部315は、縦軸のV1を通り、横軸に水平な直線と、関数FN11〜関数FN15それぞれとの交点を第1交点として算出する。また、推定部315は、縦軸のV2を通り、横軸に水平な直線と、関数FN21〜関数FN25それぞれとの交点を第2交点として算出する。推定部315は、算出した5つの第1交点と、算出した5つの第2交点とのそれぞれを結ぶ直線を算出し、算出した複数の直線のうち環境温度と経過時間とのそれぞれがほぼ一致する第1交点及び第2交点を通る直線であり、且つ、算出した複数の直線のうち横軸に対する傾きが90°に最も近い直線を選択する。推定部315は、選択した直線が通る第1交点における環境温度と、選択した直線が通る第2交点における環境温度との平均値を、表示デバイス20が暴露された環境の環境温度として推定(特定)する。また、推定部315は、選択した直線が通る第1交点における経過時間と、選択した直線が通る第2交点における経過時間との平均値を、推定した環境温度の環境に表示デバイス20が暴露され始めてからの経過時間として推定(特定)する。
ステップS150の処理が行われた後、表示制御部316は、ステップS150において推定部315が推定した環境温度及び経過時間を表示部35に表示させ(ステップS160)、処理を終了する。
なお、上記において説明したステップS150において、推定部315は、環境温度と経過時間とのいずれか一方のみを推定する構成であってもよい。この場合、表示制御部316は、ステップS160において、推定部315が推定した当該一方のみを表示部35に表示させる。
<実施形態の変形例1>
以下、実施形態の変形例1について説明する。なお、実施形態の変形例1では、実施形態と同様な構成部に対して同じ符号を付して説明を省略する。
実施形態の変形例1に係る読取処理装置30は、図5に示したステップS150において、以下において説明する方程式と、ステップS140において算出部314が算出した第1値及び第2値とに基づいて、表示デバイス20が予め決められた環境温度の環境に暴露され始めてからの経過時間と、当該環境温度とを推定する。以下では、説明の便宜上、第1材料と第2材料とを区別する必要がない限りにおいて、第1材料と第2材料とをまとめて、フォトクロミック材料と称して説明する。
フォトクロミック材料は、前述した通り、予め決められた波長帯の光が照射されることによって発色する。ここで、以下では、あるフォトクロミック材料に当該光が照射され始めたタイミングを時刻t=0である場合について説明する。また、以下では、当該フォトクロミック材料を構成する分子のうち、当該光の照射によって発色した分子を、発色分子と称して説明する。また、以下では、発色分子のうち、時間の経過とともに消色した分子を消色分子と称して説明する。
各発色分子は、ある時間間隔において、フォトクロミック材料に応じて決まる確率で消色分子へと遷移する。すなわち、ある時刻tにおける発色分子の数をN(t)とすると、時刻tから微小時間Δtが経過した後の発色分子の数は、N(t)とΔtとのそれぞれに比例する。このため、この比例関係における比例定数をλとすると、微小時間Δtが経過する間に消色する発色分子の数(すなわち、発色分子の減少数)ΔNは、以下の式(5)に基づいて算出される。
ΔN=−λN(t)Δt ・・・(5)
上記の式(5)に基づいて、以下の式(6)に示した微分方程式が得られる。ここで、λは、フォトクロミック材料が曝される環境の環境温度と、フォトクロミック材料の種類とに応じて決まる定数であり、実験、シミュレーション等によって決められる。以下では、説明の便宜上、λを、退色定数と称して説明する。
dN/dt=−λN(t) ・・・(6)
ここで、時刻t=0における発色分子の数をN(0)=N0とすると、上記の式(6)を解くと、以下の式(7)に示した解が得られる。
N(t)=N0exp(−λt) ・・・(7)
上記の式(7)は、すなわち、時間の経過に応じた発色分子数の変化を示す式である。ここで、時刻tにおいてN0に対するN(t)の比は、前述の退色率に相当する。そこで、時刻tにおける第1材料の退色率Y1(t)と、時刻tにおける第2材料の退色率Y2(t)とは、以下に示した式(8)、式(9)のようになる。
1(t)=exp(−λ1t) ・・・(8)
2(t)=exp(−λ2t) ・・・(9)
λ1は、ある環境温度に曝された場合における第1材料の退色定数である。また、λ2は、当該環境温度に曝された場合における第2材料の退色定数である。Y1(t)及びY2(t)のそれぞれは、例えば、上記において説明したステップS110〜ステップS140の処理によって算出可能である。そこで、複数の環境温度のそれぞれについて、Y1(t)及びY2(t)のそれぞれを算出しておく。
また、第1材料の退色半減期t1(1/2)は、上記の式(7)に基づいて、以下の式(10)のようになる。第1材料の退色半減期t1(1/2)は、時刻t=0から、時刻t=0における第1材料の発色分子の数が半減する時刻までの時間のことである。また、第2材料の退色半減期t2(1/2)は、上記の式(7)に基づいて、以下の式(11)のようになる。第2材料の退色半減期t2(1/2)は、時刻t=0から、時刻t=0における第2材料の発色分子の数が半減する時刻までの時間のことである。
1(1/2)=ln(2)/λ1 ・・・(10)
2(1/2)=ln(2)/λ2 ・・・(11)
退色定数λ1及び退色定数λ2を決めることより、上記の式(10)及び式(11)から、第1材料の退色半減期t1(1/2)と、第2材料の退色半減期t2(1/2)とを算出することができる。ここで、退色定数λ1及び退色定数λ2のそれぞれは、環境温度に応じて変化する。そこで、上記の式(10)及び式(11)に基づいて、前述の複数の環境温度のそれぞれにおける第1材料の退色半減期t1(1/2)、第2材料の退色半減期t2(1/2)、第1材料の退色半減期t1(1/2)に対する第2材料の退色半減期t2(1/2)の比t2(1/2)/t1(1/2)を算出する。そして、算出した第1材料の退色半減期t1(1/2)のそれぞれに基づくフィッティングにより、環境温度の変化に対する退色半減期t1(1/2)の変化を示す第1式を算出する。また、算出した第2材料の退色半減期t2(1/2)のそれぞれに基づくフィッティングにより、環境温度の変化に対する退色半減期t2(1/2)の変化を示す第2式を算出する。また、算出した第1材料の退色半減期t1(1/2)のそれぞれに基づくフィッティングにより、環境温度の変化に対する比t2(1/2)/t1(1/2)の変化を示す第3式を算出する。
ここで、以下に示した式(12)に基づいて、事前に算出しておいた退色率Y1(t)のそれぞれが、第1材料の退色半減期を何度繰り返すことによって実現するかを算出する。
1(t)=(1/2)M1 ・・・(12)
M1は、退色半減期が繰り返された回数を示す。
また、以下に示した式(13)に基づいて、事前に算出しておいた退色率Y2(t)のそれぞれが、第2材料の退色半減期を何度繰り返すことによって実現するかを算出する。
2(t)=(1/2)M2 ・・・(12)
M2は、退色半減期が繰り返された回数を示す。
ここで、第1材料の退色率がY1(t)となるまでの経過時間は、第2材料の退色率がY2(t)となるまでの経過時間と同じであるため、以下に示した式(13)が成り立つ。
1(1/2)M1=t2(1/2)M2 ・・・(13)
上記の式(13)から、以下に示した式(14)が得られる。
1(1/2)/t2(1/2)=M2/M1 ・・・(14)
すなわち、第2材料の退色半減期t2(1/2)に対する第1材料の退色半減期t1(1/2)の比は、式(14)と、上記において算出した回数M1及び回数M2とに基づいて算出することができる。そして、算出した当該比と、事前に算出しておいた第3式とに基づいて、第1材料及び第2材料が曝されていた環境の環境温度を特定(推定)することができる。
環境温度を特定した後、特定した環境温度を第1式及び第2式のそれぞれに代入することによって、第1材料の退色半減期t1(1/2)と、第2材料の退色半減期t1(1/2)とのそれぞれを算出することができる。そして、算出した退色半減期t1(1/2)に回数M1を乗じることにより(又は、算出した退色半減期t2(1/2)に回数M2を乗じることにより)、経過時間を算出することができる。
以上のような方法により、実施形態の変形例1に係る読取処理装置30は、表示デバイス20が予め決められた環境温度の環境に暴露され始めてからの経過時間と、当該環境温度とを推定する。
なお、フォトクロミック材料が3種類以上存在する場合、読取処理装置30は、例えば、3種類以上のフォトクロミック材料の中から2種類選んで得られる組み合わせを全て特定し、特定した組合せ毎に、上記の方法に基づいて経過時間と環境温度とを算出する。そして、読取処理装置30は、算出した複数の経過時間の平均値を、表示デバイス20が予め決められた環境温度の環境に暴露され始めてからの経過時間として算出する。また、読取処理装置30は、算出した複数の環境温度の平均値を、当該環境の環境温度として算出する。
<実施形態の変形例2>
以下、実施形態の変形例2について説明する。なお、実施形態の変形例2では、実施形態と同様な構成部に対して同じ符号を付して説明を省略する。
実施形態の変形例2に係る表示デバイス20は、図10に示したように、第1色表示部21及び第2色表示部22に加えて、前述の基準色を示す情報を表示する基準色情報表示部23が設けられている。
図10は、実施形態の変形例2に係る表示デバイス20の一例を示す図である。図10に示した例では、基準色を示す情報は、基準色そのものである。すなわち、基準色情報表示部23の表示面には、基準色の材料が塗布されている。当該材料は、時間の経過とともに色が退色しない(又はほぼ退色しない)材料であれば、如何なる材料であってもよい。
表示デバイス20に基準色情報表示部23が設けられている場合、ステップS140における読取処理装置30は、ステップS120において取得部312が取得した撮像画像に含まれる領域のうち、基準色情報表示部23に対応する領域内の色を、基準色として検出する。そして、読取処理装置30は、検出した基準色を用いて、第1値及び第2値を算出する。
なお、基準色を示す情報は、基準色そのものに代えて、基準色を示すマーカー、図形、文字、数値等の基準色を示す他の情報であってもよい。例えば、基準色を示す情報が当該マーカーである場合、読取処理装置30は、ステップS120において取得部312が取得した撮像画像に基づいて、パターンマッチング等の処理によって当該マーカーを検出する。読取処理装置30は、検出したマーカーに対応付けられた色を示す情報を、記憶部32から読み出す。この場合、当該情報は、記憶部32に予め記憶されている。そして、読取処理装置30は、記憶部32から読み出した情報が示す色を、基準色として特定する。
また、表示デバイス20には、更に、色の校正に用いる情報を表示する表示部が設けられている構成であってもよい。当該情報は、例えば、所定の色そのものである。所定の色は、如何なる色であってもよい。表示デバイス20に当該表示部が設けられている場合、読取処理装置30は、ステップS120において取得部312が取得した撮像画像に含まれる領域のうち、当該表示部に対応する領域内の色を検出する。そして、読取処理装置30は、記憶部32に予め記憶された情報のうち当該所定の色を示す情報を記憶部32から読み出し、検出した色を、読み出した情報が示す色へと補正する補正量を算出する。読取処理装置30は、算出した補正量に基づいて、撮像画像P2(すなわち、撮像画像P1)が撮像されたタイミングにおける第1領域の色F1を補正するとともに、当該タイミングにおける第2領域の色F2を補正する。これにより、表示デバイス20は、撮像条件に基づく誤差を小さくすることができる。
<実施形態の変形例3>
以下、図11を参照し、実施形態の変形例3について説明する。なお、実施形態の変形例3では、実施形態と同様な構成部に対して同じ符号を付して説明を省略する。
図11は、実施形態の変形例3に係る読取処理システム1の構成の一例を示す図である。実施形態の変形例3に係る読取処理システム1は、図11に示したように、表示デバイス20と、照明装置UVLと、撮像装置25と、読取処理装置30とに加えて、ネットワークNを介して読取処理装置30と通信可能に接続されたサーバー装置40を備える。
ネットワークNは、LAN(Local Area Network)、WAN(Wide Area Network)、インターネット、携帯電話通信網等である。
実施形態の変形例3に係る読取処理装置30の制御部310は、撮像制御部311と、取得部312と、表示制御部316を備える。すなわち、当該変形例3では、読取処理装置30は、撮像装置25が撮像可能な範囲を撮像装置25に撮像させ、撮像装置25が撮像した撮像画像を撮像装置25から取得する。そして、読取処理装置30は、取得した撮像画像をサーバー装置40に出力する。
サーバー装置40は、取得部41と、前述の算出部314と、前述の推定部315と、通信部42を備える。
取得部41は、読取処理装置30から撮像画像を取得する。なお、取得部41は、サーバー装置が備える取得部の一例である。
通信部42は、推定部315により推定された経過時間を示す経過時間情報を読取処理装置30に出力する。また、通信部42は、推定部315により推定された環境温度を示す環境温度情報を読取処理装置30に出力する。
サーバー装置40は、読取処理装置30から取得した撮像画像に基づいて、表示デバイス20が予め決められた環境温度の環境に暴露され始めてからの経過時間とともに、当該環境温度を推定する。サーバー装置40は、推定した当該経過時間を示す経過時間情報と当該環境温度を示す環境温度情報とのそれぞれを、読取処理装置30に出力する。そして、読取処理装置30は、サーバー装置40から経過時間情報及び環境温度情報を取得し、取得した経過時間情報が示す経過時間及び環境温度情報が示す環境温度を表示部35に表示させる。
以上説明したように、本実施形態における読取処理装置(この一例において、読取処理装置30)は、2つ以上の色表示部(この一例において、第1色表示部21と第2色表示部22)が設けられた表示デバイス(この一例において、表示デバイス20)が撮像された撮像画像を取得する取得部(この一例において、取得部312)と、取得部により取得された撮像画像に基づいて、表示デバイスが予め決められた環境温度の環境に暴露され始めてからの経過時間を推定する推定部(この一例において、推定部315)と、を備える。また、当該2つ以上の色表示部それぞれの色は、予め決められた波長帯の光が照射された場合、周囲の温度に応じて互いに異なる退色速度によって時間の経過とともに退色する。これにより、読取処理装置は、対象物が曝され始めてからの経過時間を精度良く推定することができる。
また、読取処理装置では、推定部は、取得部により取得された撮像画像に基づいて、表示デバイスが予め決められた環境温度の環境に暴露され始めてからの経過時間とともに、当該環境温度を推定する、構成が用いられてもよい。
また、読取処理装置では、2つ以上の色表示部には、第1色表示部(この一例において、第1色表示部21)と、第1色表示部と異なる第2色表示部(この一例において、第2色表示部22)とが含まれており、取得部により取得された撮像画像に基づいて、第1色表示部の色に基づく値を第1値として算出するとともに、第2色表示部の色に基づく値を第2値として算出する算出部(この一例において、算出部314)を更に備え、推定部は、算出部により算出された第1値及び第2値に基づいて、表示デバイスが予め決められた環境温度の環境に暴露され始めてからの経過時間及び当該環境温度を推定する、構成が用いられてもよい。
また、読取処理装置では、算出部は、取得部により取得された撮像画像に基づいて、第1色表示部の色の退色率を第1値として算出するとともに、第2色表示部の色の退色率を第2値として算出する、構成が用いられてもよい。
また、読取処理装置では、算出部は、取得部により取得された撮像画像に基づいて、第1色表示部の色と基準色との間の色差を第1色差(この一例において、第1色差A1)として算出し、第2色表示部の色と基準色との間の色差を第2色差(この一例において、第2色差B1)として算出し、算出した第1色差に基づいて第1色表示部の色の退色率として算出し、算出した第2色差に基づいて第2色表示部の色の退色率として算出する、構成が用いられてもよい。
また、読取処理装置では、基準色を示す基準色情報(この一例において、第0基準色情報)を記憶する記憶部(この一例において、記憶部32)を更に備え、算出部は、記憶部から基準色情報を読み出し、読み出した基準色情報に基づいて、第1色表示部の色の退色率と第2色表示部の色の退色率とを算出する、構成が用いられてもよい。
また、読取処理装置では、表示デバイスには、基準色を表示する基準色表示部(この一例において、基準色情報表示部23)が設けられており、算出部は、取得部により取得された撮像画像に基づいて、基準色情報に表示された基準色を検出する、構成が用いられてもよい。
また、読取処理装置では、推定部は、算出部により算出された第1値及び第2値と、第1対応情報及び第2対応情報とに基づいて、表示デバイスが予め決められた環境温度の環境に暴露され始めてからの経過時間とともに当該環境温度を推定し、第1対応情報は、第1値を示す第1値情報と、環境温度を示す環境温度情報と、経過時間を示す経過時間情報と、第1値情報毎に環境温度情報と経過時間情報とを対応づける情報とを含み、第2対応情報は、第2値を示す第2値情報と、環境温度を示す環境温度情報と、経過時間を示す経過時間情報と、第2値情報毎に環境温度情報と経過時間情報とを対応づける情報とを含む、構成が用いられてもよい。
また、読取処理装置では、第1対応情報は、第1値毎に環境温度と経過時間とを対応づけたテーブルであり、第2対応情報は、第2値毎に環境温度と経過時間とを対応づけたテーブルである、構成が用いられてもよい。
また、読取処理装置では、第1対応情報は、第1値と環境温度と経過時間との依存関係を示す関数であり、第2対応情報は、第2値と環境温度と経過時間との依存関係を示す関数である、構成が用いられてもよい。
また、サーバー装置(この一例において、サーバー装置40)は、2つ以上の色表示部が設けられた表示デバイスが撮像された撮像画像を読取処理装置から取得する取得部(この一例において、取得部41)と、取得部により取得された撮像画像に基づいて、表示デバイスが予め決められた環境温度の環境に暴露され始めてからの経過時間を推定する推定部(この一例において、推定部315)と、推定部により推定された経過時間を示す経過時間情報を読取処理装置に出力する通信部(この一例において、通信部42)と、を備える。また、当該2つ以上の色表示部それぞれの色は、予め決められた波長帯の光が照射された場合、周囲の温度に応じて互いに異なる退色速度によって時間の経過とともに退色する。
以上、この発明の実施形態を、図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない限り、変更、置換、削除等されてもよい。
また、以上に説明した装置(例えば、読取処理装置30、サーバー装置40等)における任意の構成部の機能を実現するためのプログラムを、コンピューター読み取り可能な記録媒体に記録し、そのプログラムをコンピューターシステムに読み込ませて実行するようにしてもよい。なお、ここでいう「コンピューターシステム」とは、OS(Operating System)や周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピューター読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD(Compact Disk)−ROM等の可搬媒体、コンピューターシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピューター読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムが送信された場合のサーバーやクライアントとなるコンピューターシステム内部の揮発性メモリー(RAM)のように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。
また、上記のプログラムは、このプログラムを記憶装置等に格納したコンピューターシステムから、伝送媒体を介して、あるいは、伝送媒体中の伝送波により他のコンピューターシステムに伝送されてもよい。ここで、プログラムを伝送する「伝送媒体」は、インターネット等のネットワーク(通信網)や電話回線等の通信回線(通信線)のように情報を伝送する機能を有する媒体のことをいう。
また、上記のプログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであってもよい。さらに、上記のプログラムは、前述した機能をコンピューターシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であってもよい。
1…読取処理システム、20…表示デバイス、20A…基材シート、21…第1色表示部、22…第2色表示部、23…基準色情報表示部、25…撮像装置、30…読取処理装置、32…記憶部、33…入力受付部、34…通信部、35…表示部、36…拡張スロット、37…マイク、38…外部接続端子、39…スピーカー、40…サーバー装置、41…取得部、42…通信部、310…制御部、311…撮像制御部、312…取得部、313…変換部、314…算出部、315…推定部、316…表示制御部、N…ネットワーク、UVL…照明装置

Claims (13)

  1. 2つ以上の色表示部が設けられた表示デバイスが撮像された撮像画像を取得する取得部と、
    前記取得部により取得された前記撮像画像に基づいて、前記表示デバイスが予め決められた環境温度の環境に暴露され始めてからの経過時間を推定する推定部と、
    を備え、
    前記2つ以上の前記色表示部それぞれの色は、予め決められた波長帯の光が照射された場合、周囲の温度に応じて互いに異なる退色速度によって時間の経過とともに退色する、
    読取処理装置。
  2. 前記推定部は、前記取得部により取得された前記撮像画像に基づいて、前記表示デバイスが前記環境に暴露され始めてからの経過時間とともに、前記環境温度を推定する、
    請求項1に記載の読取処理装置。
  3. 前記2つ以上の色表示部には、第1色表示部と、前記第1色表示部と異なる第2色表示部とが含まれており、
    前記取得部により取得された前記撮像画像に基づいて、前記第1色表示部の色に基づく値を第1値として算出するとともに、前記第2色表示部の色に基づく値を第2値として算出する算出部を更に備え、
    前記推定部は、前記算出部により算出された前記第1値及び前記第2値に基づいて、前記経過時間及び前記環境温度を推定する、
    請求項2に記載の読取処理装置。
  4. 前記算出部は、前記取得部により取得された前記撮像画像に基づいて、前記第1色表示部の色の退色率を前記第1値として算出するとともに、前記第2色表示部の色の退色率を前記第2値として算出する、
    請求項3に記載の読取処理装置。
  5. 前記算出部は、前記取得部により取得された前記撮像画像に基づいて、前記第1色表示部の色と基準色との間の色差を第1色差として算出し、前記第2色表示部の色と前記基準色との間の色差を第2色差として算出し、算出した第1色差に基づいて前記第1色表示部の色の退色率として算出し、算出した前記第2色差に基づいて前記第2色表示部の色の退色率として算出する、
    請求項4に記載の読取処理装置。
  6. 前記基準色を示す基準色情報を記憶する記憶部を更に備え、
    前記算出部は、前記記憶部から前記基準色情報を読み出し、読み出した前記基準色情報に基づいて、前記第1色表示部の色の退色率と前記第2色表示部の色の退色率とを算出する、
    請求項5に記載の読取処理装置。
  7. 前記表示デバイスには、前記基準色を表示する基準色表示部が設けられており、
    前記算出部は、前記取得部により取得された前記撮像画像に基づいて、前記基準色情報に表示された基準色を検出する、
    請求項6に記載の読取処理装置。
  8. 前記推定部は、前記算出部により算出された前記第1値及び前記第2値と、第1対応情報及び第2対応情報とに基づいて、前記経過時間とともに前記環境温度を推定し、
    前記第1対応情報は、前記第1値を示す第1値情報と、前記環境温度を示す環境温度情報と、前記経過時間を示す経過時間情報と、前記第1値情報毎に前記環境温度情報と前記経過時間情報とを対応づける情報とを含み、
    前記第2対応情報は、前記第2値を示す第2値情報と、前記環境温度を示す環境温度情報と、前記経過時間を示す経過時間情報と、前記第2値情報毎に前記環境温度情報と前記経過時間情報とを対応づける情報とを含む、
    請求項3から7のうちいずれか一項に記載の読取処理装置。
  9. 前記第1対応情報は、前記第1値毎に前記環境温度と前記経過時間とを対応づけたテーブルであり、
    前記第2対応情報は、前記第2値毎に前記環境温度と前記経過時間とを対応づけたテーブルである、
    請求項8に記載の読取処理装置。
  10. 前記第1対応情報は、前記第1値と前記環境温度と前記経過時間との依存関係を示す関数であり、
    前記第2対応情報は、前記第2値と前記環境温度と前記経過時間との依存関係を示す関数である、
    請求項8に記載の読取処理装置。
  11. 2つ以上の色表示部が設けられた表示デバイスが撮像された撮像画像を読取処理装置から取得する取得部と、
    前記取得部により取得された前記撮像画像に基づいて、前記表示デバイスが予め決められた環境温度の環境に暴露され始めてからの経過時間を推定する推定部と、
    前記推定部により推定された前記経過時間を示す経過時間情報を前記読取処理装置に出力する通信部と、
    を備え、
    前記2つ以上の前記色表示部それぞれの色は、予め決められた波長帯の光が照射された場合、周囲の温度に応じて互いに異なる退色速度によって時間の経過とともに退色する、
    サーバー装置。
  12. 読取処理装置とサーバー装置とを備える読取処理システムであって、
    前記読取処理装置は、
    2つ以上の色表示部が設けられた表示デバイスを含む範囲を撮像部に撮像させる撮像制御部と、
    前記撮像部により撮像された撮像画像を前記撮像部から取得する第1取得部と、
    前記第1取得部により取得された前記撮像画像を前記サーバー装置に出力する通信部と、
    を備え、
    前記サーバー装置は、
    前記読取処理装置から前記撮像画像を取得する第2取得部と、
    前記第2取得部により取得された前記撮像画像に基づいて、前記表示デバイスが予め決められた環境温度の環境に暴露され始めてからの経過時間を推定する推定部と、
    前記推定部により推定された前記経過時間を示す経過時間情報を前記読取処理装置に出力する通信部と、
    を備え、
    前記2つ以上の前記色表示部それぞれの色は、予め決められた波長帯の光が照射された場合、周囲の温度に応じて互いに異なる退色速度によって時間の経過とともに退色する、
    読取処理システム。
  13. 2つ以上の色表示部が設けられた表示デバイスが撮像された撮像画像を取得する取得手順と、
    前記取得手順により取得した前記撮像画像に基づいて、前記表示デバイスが予め決められた環境温度の環境に暴露され始めてからの経過時間を推定する推定手順と、
    を有し、
    前記2つ以上の前記色表示部それぞれの色は、予め決められた波長帯の光が照射された場合、周囲の温度に応じて互いに異なる退色速度によって時間の経過とともに退色する、
    読取処理装置の制御方法。
JP2018103153A 2018-05-30 2018-05-30 読取処理装置 Active JP7108468B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018103153A JP7108468B2 (ja) 2018-05-30 2018-05-30 読取処理装置
EP19176511.4A EP3575762A1 (en) 2018-05-30 2019-05-24 Reading processing apparatus, server apparatus, reading processing system, and method of controlling reading processing apparatus
US16/422,064 US20190371266A1 (en) 2018-05-30 2019-05-24 Reading processing apparatus, server apparatus, reading processing system, and method of controlling reading processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018103153A JP7108468B2 (ja) 2018-05-30 2018-05-30 読取処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019207179A true JP2019207179A (ja) 2019-12-05
JP7108468B2 JP7108468B2 (ja) 2022-07-28

Family

ID=66647292

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018103153A Active JP7108468B2 (ja) 2018-05-30 2018-05-30 読取処理装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20190371266A1 (ja)
EP (1) EP3575762A1 (ja)
JP (1) JP7108468B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023234229A1 (ja) * 2022-06-03 2023-12-07 富士フイルム株式会社 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
JP7491039B2 (ja) 2020-04-24 2024-05-28 Toppanホールディングス株式会社 色変化度合い推定システム、色変化度合い推定方法及びプログラム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59163543A (ja) * 1983-02-25 1984-09-14 アライド・コ−ポレ−シヨン 環境露出度測定具及び環境露出度測定方法
JP2000131152A (ja) * 1998-10-22 2000-05-12 Toshiba Tec Corp 温度管理方法及び温度管理装置
JP2003121271A (ja) * 2001-10-10 2003-04-23 Dainippon Printing Co Ltd 温度履歴表示体
JP2014015552A (ja) * 2012-07-10 2014-01-30 Osaka City Univ ジアリールエテン化合物を含むフォトクロミック材料および光機能素子
WO2017038848A1 (ja) * 2015-09-01 2017-03-09 合同会社IP Bridge1号 コード、情報処理方法、情報処理装置、プログラム、記録媒体、インク、色素、及び記憶装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6392987B2 (ja) * 2015-06-26 2018-09-19 株式会社日立製作所 バーコードを有する表示物、データ処理装置、データ処理方法および商品の品質管理方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59163543A (ja) * 1983-02-25 1984-09-14 アライド・コ−ポレ−シヨン 環境露出度測定具及び環境露出度測定方法
JP2000131152A (ja) * 1998-10-22 2000-05-12 Toshiba Tec Corp 温度管理方法及び温度管理装置
JP2003121271A (ja) * 2001-10-10 2003-04-23 Dainippon Printing Co Ltd 温度履歴表示体
JP2014015552A (ja) * 2012-07-10 2014-01-30 Osaka City Univ ジアリールエテン化合物を含むフォトクロミック材料および光機能素子
WO2017038848A1 (ja) * 2015-09-01 2017-03-09 合同会社IP Bridge1号 コード、情報処理方法、情報処理装置、プログラム、記録媒体、インク、色素、及び記憶装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7491039B2 (ja) 2020-04-24 2024-05-28 Toppanホールディングス株式会社 色変化度合い推定システム、色変化度合い推定方法及びプログラム
WO2023234229A1 (ja) * 2022-06-03 2023-12-07 富士フイルム株式会社 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
EP3575762A1 (en) 2019-12-04
US20190371266A1 (en) 2019-12-05
JP7108468B2 (ja) 2022-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
BR112012017253B1 (pt) Método e aparelho para determinar dados de colorimetria de uma amostra de cor a partir de uma imagem da mesma
US20160371839A1 (en) Color calibration method of camera module
EP3775810B1 (en) Calibrated brightness estimation using ambient color sensors
JP7108468B2 (ja) 読取処理装置
JP2018059936A (ja) コード、情報処理方法、情報処理装置、プログラム、記録媒体、インク、色素、及び記憶装置
JP7099875B2 (ja) 温度表示デバイスの読取処理装置
BR112016028187B1 (pt) Método, e, sistema para correlacionar cores de tinta
Anderson et al. Liquid-crystal thermography: illumination spectral effects. Part 1—experiments
Chen et al. Disposable colorimetric geometric barcode sensor for food quality monitoring
Waldhans et al. Development of a novel app-based system for the digital color read out of time-temperature-indicators and to monitor shelf life along the chain
US8482799B2 (en) Color processing using temperature and light source
CN113701922B (zh) 热流信息的处理方法与装置
KR102572885B1 (ko) 변색물질의 색도변화 측정을 통한 제품의 소비기한 예측 장치 및 그 방법
JP7418497B2 (ja) 画像キャプチャデバイス部品における経時的な光学的変化の補償
WO2022070773A1 (ja) 画像解析方法、画像解析装置、プログラム、及び記録媒体
EP3450946A1 (en) Reading processing apparatus for a temperature display device, server apparatus, reading processing system for a temperature display device, and method of controlling a reading processing apparatus for a temperature display device
Linhares et al. A chromatic diversity index based on complex scenes
US11164009B2 (en) Control method of control device, control device, and display device
KR102677232B1 (ko) 사용자 단말 기반의 색도변화 측정을 통한 제품의 보관 온도 추정 장치 및 그 방법
KR102572883B1 (ko) 사용자 단말 기반의 색도변화 측정을 통한 제품의 소비기한 예측 장치 및 그 방법
Vejrazka et al. An alternative technique for the interpretation of temperature measurements using thermochromic liquid crystals
KR20160043482A (ko) 화상 출력 장치 및 그 동작 방법
JP6187176B2 (ja) 情報処理システム、情報処理方法及び情報処理プログラム
WO2024097650A1 (en) Techniques for mapping total solar reflectance to coatings
Trigona et al. Bubble Sensors for Temperature Measurements through a Colorimetric Approach

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210301

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220630

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220715

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7108468

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150