JP2019206988A - 保護部材及び保護部材の製造方法 - Google Patents

保護部材及び保護部材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019206988A
JP2019206988A JP2018101781A JP2018101781A JP2019206988A JP 2019206988 A JP2019206988 A JP 2019206988A JP 2018101781 A JP2018101781 A JP 2018101781A JP 2018101781 A JP2018101781 A JP 2018101781A JP 2019206988 A JP2019206988 A JP 2019206988A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foam layer
protective member
end plate
molecular weight
plate portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018101781A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7165511B2 (ja
Inventor
研治 小林
Kenji Kobayashi
研治 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Inoac Corp
Original Assignee
Inoue MTP KK
Inoac Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Inoue MTP KK, Inoac Corp filed Critical Inoue MTP KK
Priority to JP2018101781A priority Critical patent/JP7165511B2/ja
Publication of JP2019206988A publication Critical patent/JP2019206988A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7165511B2 publication Critical patent/JP7165511B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/32Hydrogen storage

Landscapes

  • Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)

Abstract

【課題】衝撃吸収性の向上を図ることが可能な保護部材及びその製造方法の提供を目的とする。【解決手段】保護部材10は、筒状の胴体部51の端部に第2の鏡板部52Bが連接された繊維強化プラスチック容器である水素タンク50の第2の鏡板部52Bに固定される。保護部材10は、緩衝性を有し水素タンク50の第2の鏡板部52Bに接する内側発泡層11に、耐火性を有する外側発泡層12が外側から積層されてなり、内側発泡層11と外側発泡層12のアスカーC硬度の平均が75度以上である。【選択図】図1

Description

本開示は、保護部材及びその製造方法に関する。
特許文献1には、フィラメントワインディング法で製造された高圧水素タンクの鏡板部の薄肉部分が、保護部材で覆われる構成が記載されている。このような保護部材は、高圧水素タンクが運搬中に落下した場合等に備えて衝撃吸収性が求められる。
特許第5904081号公報(段落[0030]〜[0031]、図1)
上述した従来の保護部材に対して、さらなる衝撃吸収性の向上が望まれている。
上記目的を達成するためになされた請求項1の発明は、筒状の胴体部の端部に鏡板部が連接された繊維強化プラスチック容器の該鏡板部に固定される保護部材であって、緩衝性を有し前記鏡板部に接する内側発泡層に、耐火性を有する外側発泡層が外側から積層されてなり、前記内側発泡層と前記外側発泡層のアスカーC硬度の平均が75度以上であることを特徴とする保護部材である。
請求項2の発明は、前記内側発泡層のアスカーC硬度は、前記外側発泡層のアスカーC硬度以下となっている請求項1に記載の保護部材である。
請求項3の発明は、前記外側発泡層は、見掛け密度0.4〜0.7g/cmにおいて、0.1〜0.35g/cmの膨張黒鉛を含む請求項1又は2に記載の保護部材である。
請求項4の発明は、環状をなして、前記鏡板部に対応する形状の内周面を有し、その中心軸に対して45度傾斜する傾斜方向で前記内周面が前記鏡板部に接し、前記傾斜方向において、50mm/minで40kNまで圧縮したときの荷重たわみが、90%以下であり、前記傾斜方向において、速度5m/secで質量21.05kgの衝突体を衝突させたときの最大荷重が、40kN以下である請求項1乃至3のうち何れか1の請求項に記載の保護部材である。
請求項5の発明は、前記内側発泡層と前記外側発泡層は、ポリウレタン発泡成形体からなり、3官能で数平均分子量が4000〜8000であるポリオールに由来する構造単位と、4官能で数平均分子量が250〜1200である架橋剤に由来する構造単位と、2官能で分子量が60〜150であるジオールに由来する構造単位と、ポリイソシアネートに由来する構造単位と、を含む請求項1乃至4のうち何れか1の請求項に記載の保護部材である。
請求項6の発明は、請求項1乃至4のうち何れか1の請求項に記載の保護部材の製造方法であって、3官能で数平均分子量が4000〜8000であるポリオールと、4官能で数平均分子量が250〜1200である架橋剤と、2官能で分子量が60〜150であるジオールからなる鎖延長剤と、を含むポリオール成分と、ポリイソシアネート成分と、を成形金型内で反応させて、ポリウレタン発泡体を成形することにより、前記内側発泡層と前記外側発泡層を形成する保護部材の製造方法である。
請求項1の保護部材によれば、衝撃吸収性の向上を図ることが可能となる。
なお、内側発泡層のアスカーC硬度は、外側発泡層のアスカーC硬度以下となっていることが好ましい(請求項2の発明)。
また、外側発泡層は、見掛け密度0.4〜0.7g/cmにおいて、0.1〜0.35g/cmの膨張黒鉛を含むことが好ましい(請求項3の発明)。このような外側発泡層によれば、耐火性の向上が図られる。
保護部材は、環状をなして、その中心軸に対して45度傾斜する傾斜方向で鏡板部に接する場合、その傾斜方向において、50mm/minで40kNまで圧縮したときの荷重たわみが、90%以下であることが好ましい。また、保護部材は、前記傾斜方向において、速度5m/secで質量21.05kgの衝突体を衝突させたときの最大荷重が40kN以下であることが好ましい(請求項4の発明)。この構成によれば、繊維強化プラスチック容器が傾いて落下した場合の衝撃吸収性の向上が図られる。
請求項1〜4の保護部材は、3官能で数平均分子量が4000〜8000であるポリオールと、4官能で数平均分子量が250〜1200である架橋剤と、2官能で分子量が60〜150であるジオールからなる鎖延長剤と、を含むポリオール成分と、ポリイソシアネート成分と、を成形金型内で反応させて、ポリウレタン発泡体を成形することにより、内側発泡層と外側発泡層を容易に形成することができる(請求項6の発明)。この場合、保護部材には、上記のポリオール、架橋剤、ジオール、ポリイソシアネートに由来する構造単位が含まれることとなる(請求項5の発明)。
水素タンクの鏡板部に固定された保護部材の正断面図 保護部材の斜視図 保護部材の荷重たわみ試験を示す模式図 (A)保護部材の最大荷重試験を行う水平衝撃試験機の模式図、(B)衝突体とカットサンプルの側断面図 保護部材の耐火性試験を示す模式図 保護部材の配合と荷重たわみ及び最大荷重を示すテーブル 保護部材の膨張黒鉛量と耐火性試験結果とを示すテーブル 保護部材の硬度と荷重たわみ及び最大荷重とを示すテーブル
図1及び図2に示されるように、本実施形態に係る保護部材10は、燃料電池車の水素タンク50に用いられる。水素タンク50は、円筒状の胴体部51の両端に、半球状に膨出する第1と第2の鏡板部52A,52Bがそれぞれ連接されてなり、第1の鏡板部52Aには、水素を流出入させるためのバルブ56が取り付けられている。そして、保護部材10は、バルブ56とは反対側の第2の鏡板部52Bの外面に接着固定される。
水素タンク50は、繊維強化プラスチック容器であり、具体的には、水素が充填される容器状のプラスチックライナー53を外側から補強層54で覆った構成となっている。補強層54は、例えば、炭素繊維強化プラスチックから構成され、フィラメントワインディング法により形成される。このため、図1に示されるように、各鏡板部52A,52Bには、補強層54が最も薄肉となった環状の薄肉部52Tが形成される。保護部材10は、薄肉部52Tを覆うように固定されて、薄肉部52Tを外側からの衝撃や熱から保護する。
図2に示されるように、保護部材10は、円環状となっている。詳細には、保護部材10は、深皿の底部に貫通孔が形成された形状となっていて、保護部材10の内面10Mは、水素タンク50の第2の鏡板部52B(図1参照)の外面に対応する形状の凹面となっている。保護層10の内面10Mは水素タンク50の第2の鏡板部52Bの外面と接着剤により固定される。
本実施形態では、保護部材10のうち外側を向く面には、円筒状の外周面10Gと、外周面10Gの軸方向に略直交する底面10Bと、外周面10Gと底面10Bを連絡し、底面10B側に向かうにつれて縮径される勾配面10Tと、が設けられている。勾配面10Tと中心軸Jとの間の角度は、略45度となっている。
図1に示されるように、保護部材10は、第2の鏡板部52Bに固定されると、保護部材10の中心軸Jが、水素タンク50と同軸になるように配置され、保護部材10の内面10Mは、上記傾斜方向H(勾配面10Tと略直交する方向)で、第2の鏡板部52Bに接する。
なお、水素タンク50のうちバルブ56側に配置される第1の鏡板部52Aには、第1の鏡板部52Aの薄肉部52Tを覆うように保護部材10と同様な形状の別の保護部材19が固定される。
保護部材10は、発泡成形体からなり、水素タンク50の第2の鏡板部52Bと接する内側発泡層11と内側発泡層11に外側から積層される外側発泡層12とから構成される(図1参照)。内側発泡層11と外側発泡層12は、緩衝性を有していて、外側発泡層12は、耐火性も有している。なお、本実施形態では、外側発泡層12のうち水素タンク50の第2の鏡板部52B側を向く内側面に、保護部材10の中心軸Jを中心とする円環状凹部12Uが形成され、保護部材10は、円環状凹部12Uに内側発泡層11が埋まった構造となっている。保護部材10を構成する発泡性成形体としては、ポリウレタン樹脂からなるものが好ましい。
ここで、内側発泡層11の硬度は、外側発泡層12の硬度以下となっている。このような保護部材10によれば、衝撃吸収性の向上を図ることが可能となる。また、内側発泡層11と外側発泡層12のアスカーC硬度(JIS K7312に準拠。)の平均は、衝撃吸収性能の観点から、75%以上であることが好ましい。
図1に示されるように、保護部材10は、中心軸J方向に対して45度傾斜する傾斜方向Hで第2の鏡板部52Bの薄肉部52Tに重なる。従って、水素タンク50が、運搬中等に斜めに傾いて落下した場合、保護部材10が地面に衝突し、水素タンク50の下敷きになることとなる。そのため、衝撃吸収性の観点から、保護部材10は、傾斜方向Hにおいて50mm/minで40kNまで圧縮したときの荷重たわみが、93%以下であることが好ましく、90%以下であることがさらに好ましい。また、同様に衝撃吸収性の観点から、保護部材10は、傾斜方向Hにおいて速度5m/secで質量21.05kgの衝突体を衝突させたときの最大荷重が40kN以下であることが好ましい。これらの構成によれば、水素タンク等の繊維強化プラスチック容器が傾いて落下した場合の衝撃吸収性の向上が図られる。なお、保護部材の荷重たわみが93%以下である場合には、水素タンク50が傷つき易くなるおそれがある。保護部材の最大荷重が40kN以下である場合にも、水素タンク50が傷つき易くなるおそれがある。また、後述の実施例で説明するように、保護部材10の荷重たわみと最大荷重の観点から、保護部材10の密度を、0.20g/cm以上とすることが好ましい。また、保護部材10の密度は、保護部材の重量と材料費の観点から、0.35g/cm以下であることが好ましい。
ここで、外側発泡層12は、難燃剤を含有している。難燃剤としては、赤燐、リン酸塩、リン酸エステル、臭素含有難燃剤、ホウ素含有難燃剤、アンチモン含有難燃剤、膨張黒鉛をそれぞれ単独あるいは複合して用いることができる。本実施形態では、外側発泡層12には、膨張黒鉛が含まれている。膨張黒鉛は、耐火性向上の観点から、外側発泡層12の見掛け密度が0.4〜0.7g/cmにおいて、0.10〜0.35g/cm含まれていることが好ましく、0.15〜0.25g/cm含まれていることがさらに好ましい。
なお、本実施形態では、水素タンク50のうちバルブ56側の第1の鏡板部52Aに固定される上述の別の保護部材19は、膨張黒鉛を含んでおらず、例えば、内側発泡層11と同様の材質で構成される。別の保護部材19に膨張黒鉛を含めていないのは、水素タンク50の温度が上昇した場合に、別の保護部材19が膨張してバルブ56の開閉を妨げることを防ぐためである。
内側発泡層11をポリウレタン樹脂の発泡体で構成する場合、下記の原料を用いることができる。ポリオールとしては、ポリエーテル系ポリオールもポリエステルポリオールも用いることができるが、ポリエステルポリオールは加水分解をするため経年劣化のことを考えればポリエーテル系のほうが望ましい。さらに、ポリオールとしてポリビニルフィラーを懸濁したポリマーポリオールを添加することで、保護部材10の硬度を高くすることが可能となる。また、ポリイソシアネートとしては、汎用なものを用いることができるが、強度、硬度の観点から、4,4'−ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)が望ましい。さらに、衝撃吸収性能の観点から硬度を必要とするため、分子量の低い水酸基価が高いポリオール(鎖延長剤)と水酸基が低く官能基数の高い架橋剤を加えることが好ましい。鎖延長剤としては、エチレングリコール、ジエチレングリコール、1,4−ブタンジオール等を用いることができる。架橋剤としては、エチレンジアミン、ペンタエリスリトール、グリセリン、トリメチロールプロパン、ソルビトール、シュークロース等の活性水素含有化合物を出発物質として、プロピレンオキサイド、エチレンオキサイド、ブチレンオキサイド等のアルキレンオキサイドを付加したものを用いることができる。このように、分子量の低い水酸基価が高いポリオールである鎖延長剤と、水酸基が低く官能基数の高い架橋剤を併用することで、発泡体の硬度を上げることが可能となる。その他、ポリウレタン発泡体の原料に含まれる整泡剤、触媒としても汎用なものを用いることができる。
外側発泡層12をポリウレタン樹脂の発泡体で構成する場合、上述の内側発泡層11の原料と同様の原料を用いることができる。また、原料のポリイソシアネートは、ウレタン変性することで、耐熱性を高くすることが可能となり、特に、ウレタン変性メチレンジフェニルジイソシアネート(ウレタン変性MDI)とすることで、耐熱性をより高くすることが可能となる。
ポリウレタン樹脂の発泡体からなる保護部材10は、例えば、以下のようにして製造される。まず、ポリエーテルポリオールやポリマーポリオールと、鎖延長剤、架橋剤、整泡材、発泡剤、泡化触媒、樹脂化触媒等を撹拌したものを内側発泡層11用のA液として用意する。そして、そのA液と、ポリイソシアネートからなる内側発泡層11用のB液とを撹拌して、内側発泡層用の成形金型に注入する。そして、この成形金型内で原料を発泡硬化させることで、内側発泡層11を発泡成形する。また、上記内側発泡層11用のA液及びB液と同様にして、外側発泡層12用のA液及びB液も用意する。その際、外側発泡層12用のA液には、難燃剤(例えば、膨張黒鉛)を混合しておく。そして、内側発泡層11が内面にセットされた外側発泡層用の成形金型に、外側発泡層12用のA液とB液を混合撹拌した原料を注入して発泡硬化させることで、内側発泡層11の外側に積層された外側発泡層12を形成する。そして、それら内側発泡層11及び外側発泡層12が発泡成形から外されて、保護部材10が得られる。
本実施形態の保護部材10は、3官能で数平均分子量が4000〜8000であるポリオールと、4官能で数平均分子量が250〜1200である架橋剤と、2官能で分子量が60〜150であるジオールからなる鎖延長剤と、を含むポリオール成分(A液)と、ポリイソシアネート成分(B液)と、を成形金型内で反応させて、ポリウレタン発泡体を成形することにより、内側発泡層11と外側発泡層12を容易に形成することができる。この場合、保護部材10には、上記のポリオール、架橋剤、ジオール、ポリイソシアネートに由来する構造単位が含まれることとなる。
なお、原料配合の際に、イソシアネートインデックスを100より大きくする(所謂、イソシアネートリッチにする)ことで、ウレタン結合に加えて、アロファネート結合、ビウレット結合といった副次的な結合を生じさせることができ、ポリウレタン発泡体の架橋度を上げて、内側発泡層11又は外側発泡層12の硬度を上げることが可能となる。なお、イソシアネートインデックスとは、ポリイソシアネートのイソシアネート基のモル数を、ポリオール、架橋剤、鎖延長剤、発泡剤(水)等の全活性水素基のモル数で除した値に100をかけた値である。
[確認実験]
図6〜8に示される実験例1〜15の保護部材を上述の製造方法で製造し、それら保護部材に対して、衝撃吸収性、耐火性を確認した。衝撃吸収性の評価として、本確認実験では、保護部材の荷重たわみと最大荷重の評価を行った。
[実験例1〜5の保護部材]
図6に示される実験例1〜5では、保護部材として単層構造のもの(内側発泡層11と外側発泡層12を同じ配合の原料で一体に発泡成形したもの)を製造し、荷重たわみと最大荷重を測定した。実験例1〜5の保護部材の発泡原料としてのA液及びB液の組成及び配合比は、図6及び以下の通りである。各実験例では、A液とB液とをイソシアネートインデックスが110となるように混合した。なお、実験例1〜3は、配合比は同じであるが、保護部材の見掛け密度がそれぞれ0.25、0.30、0.20と異なっている。このように見掛け密度が異なる保護部材は、成形金型内へ注入する反応混合液の注入量を変更することで形成することができる。すなわち、同じ成形金型であっても、同じイソシアネートインデクスの反応混合液を所定量より多量に注入することで高密度の保護部材が得られる。また、実験例4の配合は、実験例1〜3の配合に対して、発泡剤(水)の配合量のみが異なる。実験例5の配合は、実験例1〜3の配合に対して、ポリエーテルポリオールA、ポリマーポリオールB、鎖延長剤、架橋剤の配合が異なり、架橋剤が含まれていない。
<A液>
ポリエーテルポリオールA;三洋化成工業株式会社製の「商品名ポリオール38」(官能基数が3、数平均分子量が5000、水酸基価が33mgKOH/g)
ポリマーポリオールB;三洋化成工業株式会社製の「商品名サンニックス(登録商標)FA−728R」(官能基数が3、数平均分子量が6000、水酸基価が28mgKOH/g)
鎖延長剤;エチレングリコール(官能基数が2、数平均分子量が62.07g/mol)
架橋剤;エチレンジアミンにプロピレンオキサイドを付加して得た架橋剤;ADEKA株式会社製の「商品名EDP−450」(官能基数が4、水酸基価が505mgKOH/g、数平均分子量が444.35g/mol)。
泡化触媒;エボニック株式会社製の「商品名 DABCO(登録商標)NE300」
樹脂化触媒;東ソー株式会社製の「商品名TOYOCAT(登録商標)−NCT」
整泡剤;エボニック株式会社製の「商品名 B8738LF2」
発泡剤;水
<B液>
ポリイソシアネート;4,4'−ジフェニルメタンジイソシアネート(クルードMDI、イソシアネート基含有率(NCO%)が27.5%)
[実験例6〜11の保護部材]
図7に示される実験例6〜11では、保護部材として単層構造のものを製造し、荷重たわみと最大荷重を測定した。実験例6〜11の保護部材の発泡原料としてのA液及びB液の組成及び配合比は、図7及び以下の通りである。各実験例では、A液とB液とをイソシアネートインデックスが103となるように混合した。実験例6〜11では、膨張黒鉛以外の配合は同じになっているが、ポリウレタン発泡体の総重量に対する膨張黒鉛量(wt%)と、見掛け密度(g/cm)と、の積である単位体積当たりの膨張黒鉛量は、0.067〜0.228g/cmの範囲で互いに異なっている。なお、見掛け発泡密度は、実験例1〜3と同様に、成形金型内へ注入する反応混合液の注入量を変更することで調整することができる。
<A液>
ポリエーテルポリオールA;三洋化成工業株式会社製の「商品名ポリオール38」(官能基数が3、数平均分子量が5000、水酸基価が33mgKOH/g)
鎖延長剤;エチレングリコール(官能基数が2、数平均分子量が62.07g/mol)
樹脂化触媒A;エボニック株式会社製の「商品名DABCO(登録商標) 33LSI」
樹脂化触媒B;サンアプロ株式会社社製の「商品名SA−102」
整泡剤;モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン合同会社製の「商品名L−3184J」
発泡剤;水
膨張性黒鉛;Shijazhuang ADT Carbonic Material Factory社製のSYZR502FP。なお、図7における膨張黒鉛量(wt%)は、出来上がったポリウレタン発泡体の総重量に対する膨張性黒鉛の重量である。
<B液>
ポリイソシアネート;ウレタン変性のMDI(4,4'−ジフェニルメタンジイソシアネート)(イソシアネート基含有率が23%)
[実験例12〜15の保護部材]
図8に示される実験例12〜15では、保護部材10として内側発泡層11と外側発泡層12とからなる2層構造のものを製造し、荷重たわみと最大荷重を測定した。実験例12〜15では、内側発泡層として実験例1と実験例3の配合の2種類、外側発泡層として実験例9の配合と見掛け密度を調整した実験例7の配合の2種類を組み合わせた。具体的には、実験例12では、内側発泡層は実験例1と同じ配合、外側発泡層は実験例9と同じ配合である。実験例13では、内側発泡層は実験例3と同じ配合、外側発泡層は実験例9と同じ配合である。実験例14では、内側発泡層は実験例1と同じ配合、外側発泡層の配合は金型への注入量を変量して見掛け密度を変量した実験例7の配合である。実験例15では、内側発泡層は実験例3と同じ配合、外側発泡層の配合は金型への注入量を変量して見掛け密度を変量した実験例7の配合である。なお、実験例12〜15の保護部材が上記実施形態の保護部材10に相当する。
[評価方法]
<荷重たわみ試験>
75℃に加熱した成形金型で4分間発泡成形して保護部材(外径が300mm、軸方向の長さが80mm)を得る。そして、その保護部材を、周方向で1/4サイズにカットすることにより、カットサンプル80を作製する。そして、図3に示されるように、このカットサンプル80を水素タンクの鏡板部の形状を模した受け治具81に、勾配面10Tを上側に向けて載置する。このとき、保護部材は、中心軸Jに対して45度に傾斜して交差する傾斜方向H(図1参照)が上下方向となるように配置される。そして、平坦な下面を有する円盤状の治具82によって速度50mm/minでカットサンプル80を40kNまで下方に圧縮した。このとき荷重−たわみ曲線(いわゆるLoad−Deflection Curve)におけるたわみ量と圧縮前の厚みとの比を100分率で表したものをたわみ(%)とした。なお、カットサンプル80のうち傾斜方向Hで勾配面10Tと重なる部分では、圧縮前において、カットサンプル80全体の厚みが28mmとなっていると共に、内側発泡層11の厚みは20mm、外側発泡層12の厚みは8mmとなっている。
荷重たわみの測定結果が、90%以下の場合を〇、90%より大きく93%以下の場合を△、93%より大きい場合を、×と評価した。
<最大荷重試験>
図4(A)に示される伊藤精機株式会社製、水平射出装置付き衝撃試験機70を用いて行った。上記衝撃試験機70は、上記荷重−たわみ試験と同様のカットサンプル80を水素タンクの鏡板部の形状を模したサンプル支持部71にあてがい固定し、サンプル支持部71の側面に対向する平板状の衝突体72を、固定されたカットサンプル80に衝突させる衝突装置73と、を有する。図4(B)に示されるように、カットサンプル80は、上述の傾斜方向Hが、サンプル支持部71と衝突体72の対向方向となるように配置されると共に、カットサンプル80の勾配面10Tが衝突体72側を向くように配置される。そして、水平衝撃試験機70により、21.05kgの衝突体72を、衝突速度5m/sec(即ち、衝突エネルギー263J)でカットサンプル80に衝突させ、その衝突時の変位加速度より最大荷重を求めた。なお、衝突装置73は、例えば、流体シリンダにより衝突体72を上述の対向方向に直動する。
最大荷重の測定結果が、40kN以下の場合を〇、40kNより大きい場合を×と評価した。
<耐火試験>
150mm×150mm×8mm(厚み)のテストピースサンプル60を用いる。このテストピースサンプル60は、成形金型内で、発泡原料を75℃で8分間発泡硬化させることで形成される。なお、例えば、テストピースサンプル60の厚み(8mm)は、保護部材10のうち外側発泡層12において最も薄肉となった部分の厚みに決定すればよく、上記実施形態では、前記最も薄肉となった部分は、8mmとなっている。
図5に示されるように、厚み方向を上下方向に配置したテストピースサンプル60に対して、「経済産業省 容器保安規則の機能性基準の運用について(2013409商局第4号)」の第14条に準じ、下方に100mm離れた位置から着火装置61によりテストピースサンプル60に20分間、炎を当て続けて、テストピースサンプル60の上面の温度を測定した。この際、テストピースサンプル60の下方25mmの位置において熱電対による測定が600℃以上となるように炎が当てられる。そして、表面温度の測定結果が、250℃以下であれば〇、250℃より高い場合又はテストピースサンプル60を炎が貫通した場合は×、と評価した。
また、UL94の規定に準拠した燃焼試験も行った。試験結果がV−0を〇、V−1又はV−2を×、と評価した。
[評価結果]
各実験例について、図6〜8に記載された測定項目で、評価が×となったものがあった場合には、総合判定を×とし、評価が全て〇である場合には、総合判定を〇とし、それ以外の場合には、総合判定を△とした。
図6に示されるように、実験例1〜4の比較から、見掛け密度が大きくなると、荷重たわみが小さくなると共に最大荷重も小さくなることがわかる。実験例1〜3の配合では、0.2g/cm以上であれば、荷重たわみが93%以下となると共に、最大荷重が40kN以下となり、総合判定が〇又は△となった。実験例4では、見掛け密度を0.15g/cmとするため発泡剤としての水を実験例1〜3までの水の量より多く1.5重量部とし、それ以外の配合を実験例1〜3と同じとしたが、荷重たわみが95%、最大荷重が40.8kNとなり、総合判定が×となった。また、実験例5の配合も、鎖延長剤の量を10〜5重量部に減量、架橋剤の量をなくしたところ荷重たわみと最大荷重において、総合判定が×となった。以上より、実験例1〜3の配合による保護部材によれば、衝撃吸収性の向上を図ることが可能であることが確認された。
図7に示される実験例6〜11の結果から、単位体積当たりの膨張黒鉛量が、0.1g/cm以上であると、テストピースサンプル60が炎で貫通せずに、着火20分後の表面温度が250℃以下(評価〇)となることが確認された。また、同様に単位体積当たりの膨張黒鉛量が0.1g/cm以上であると、UL94の燃焼試験の評価においても、V−0(評価〇)となることが確認された。また、実験例6〜11では、荷重たわみが90%以下(評価〇)であると共に、最大荷重が40kN以下(評価〇)であり、実験例6〜9では総合判定が〇となった。以上により、実験例6〜11の原料配合で製造した単層構造の保護部材によっても、衝撃吸収性を向上させることが可能となることが確認できた。
実験例12〜15の比較から、内側発泡層11と外側発泡層12のアスカーC硬度の平均(以下、「平均硬度」という。)が大きくなるほど、荷重たわみ及び最大荷重が小さくなることがわかり、衝撃吸収性の向上が図ることができることが確認された。特に、実験例12〜14のように、平均硬度が、75以上であると、荷重たわみ及び最大荷重の評価が共に〇(総合判定〇)となることがわかる。
[他の実施形態]
(1)上記実施形態では、保護部材10が互いに異なる配合からなる内側発泡層11と外側発泡層12とで構成される層構造であったが、単一の配合からなる単層構造であってもよい。この場合、例えば、実験例6〜11の保護部材のように、保護部材10に膨張黒鉛が含まれることが好ましい。
(2)上記実施形態において、内側発泡層11に膨張黒鉛が含まれていてもよい。
10 保護部材
11 内側発泡層
12 外側発泡層

Claims (6)

  1. 筒状の胴体部の端部に鏡板部が連接された繊維強化プラスチック容器の該鏡板部に固定される保護部材であって、
    緩衝性を有し前記鏡板部に接する内側発泡層に、耐火性を有する外側発泡層が外側から積層されてなり、
    前記内側発泡層と前記外側発泡層のアスカーC硬度の平均が75度以上であることを特徴とする保護部材。
  2. 前記内側発泡層のアスカーC硬度は、前記外側発泡層のアスカーC硬度以下となっている請求項1に記載の保護部材。
  3. 前記外側発泡層は、見掛け密度0.4〜0.7g/cmにおいて、0.1〜0.35g/cmの膨張黒鉛を含む請求項1又は2に記載の保護部材。
  4. 環状をなして、前記鏡板部に対応する形状の内周面を有し、その中心軸に対して45度傾斜する傾斜方向で前記内周面が前記鏡板部に接し、
    前記傾斜方向において、50mm/minで40kNまで圧縮したときの荷重たわみが、90%以下であり、
    前記傾斜方向において、速度5m/secで質量21.05kgの衝突体を衝突させたときの最大荷重が、40kN以下である請求項1乃至3のうち何れか1の請求項に記載の保護部材。
  5. 前記内側発泡層と前記外側発泡層は、ポリウレタン発泡成形体からなり、
    3官能で数平均分子量が4000〜8000であるポリオールに由来する構造単位と、
    4官能で数平均分子量が250〜1200である架橋剤に由来する構造単位と、
    2官能で分子量が60〜150であるジオールに由来する構造単位と、
    ポリイソシアネートに由来する構造単位と、を含む請求項1乃至4のうち何れか1の請求項に記載の保護部材。
  6. 請求項1乃至4のうち何れか1の請求項に記載の保護部材の製造方法であって、
    3官能で数平均分子量が4000〜8000であるポリオールと、4官能で数平均分子量が250〜1200である架橋剤と、2官能で分子量が60〜150であるジオールからなる鎖延長剤と、を含むポリオール成分と、
    ポリイソシアネート成分と、を成形金型内で反応させて、ポリウレタン発泡体を成形することにより、前記内側発泡層と前記外側発泡層を形成する保護部材の製造方法。
JP2018101781A 2018-05-28 2018-05-28 保護部材 Active JP7165511B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018101781A JP7165511B2 (ja) 2018-05-28 2018-05-28 保護部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018101781A JP7165511B2 (ja) 2018-05-28 2018-05-28 保護部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019206988A true JP2019206988A (ja) 2019-12-05
JP7165511B2 JP7165511B2 (ja) 2022-11-04

Family

ID=68766974

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018101781A Active JP7165511B2 (ja) 2018-05-28 2018-05-28 保護部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7165511B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021095723A1 (ja) 2019-11-15 2021-05-20 国立研究開発法人産業技術総合研究所 実装用配線基板、電子部品実装基板、電子部品の実装方法、マイクロ波加熱方法及びマイクロ波加熱装置
FR3129703A1 (fr) * 2021-11-30 2023-06-02 Faurecia Systemes D'echappement Dispositif de protection pour réservoir de gaz sous pression

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002542443A (ja) * 1999-04-19 2002-12-10 エムベル,クロード,レオン 容器の保護装置及びその装置を備えた容器
JP2014074470A (ja) * 2012-10-05 2014-04-24 Toyota Motor Corp 圧力容器およびその生産方法
JP2017166545A (ja) * 2016-03-15 2017-09-21 トヨタ自動車株式会社 高圧タンク
JP2018070708A (ja) * 2016-10-26 2018-05-10 日清紡ケミカル株式会社 硬質ポリウレタンフォーム、並びに、硬質ポリウレタンフォーム製造用の3液型プレミックス組成物及び触媒組成物
JP2019120263A (ja) * 2017-12-28 2019-07-22 トヨタ自動車株式会社 プロテクタを有する高圧タンク

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002542443A (ja) * 1999-04-19 2002-12-10 エムベル,クロード,レオン 容器の保護装置及びその装置を備えた容器
JP2014074470A (ja) * 2012-10-05 2014-04-24 Toyota Motor Corp 圧力容器およびその生産方法
JP2017166545A (ja) * 2016-03-15 2017-09-21 トヨタ自動車株式会社 高圧タンク
JP2018070708A (ja) * 2016-10-26 2018-05-10 日清紡ケミカル株式会社 硬質ポリウレタンフォーム、並びに、硬質ポリウレタンフォーム製造用の3液型プレミックス組成物及び触媒組成物
JP2019120263A (ja) * 2017-12-28 2019-07-22 トヨタ自動車株式会社 プロテクタを有する高圧タンク

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021095723A1 (ja) 2019-11-15 2021-05-20 国立研究開発法人産業技術総合研究所 実装用配線基板、電子部品実装基板、電子部品の実装方法、マイクロ波加熱方法及びマイクロ波加熱装置
FR3129703A1 (fr) * 2021-11-30 2023-06-02 Faurecia Systemes D'echappement Dispositif de protection pour réservoir de gaz sous pression

Also Published As

Publication number Publication date
JP7165511B2 (ja) 2022-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2278253C (en) Polyol blend, multi-component system for producing polyurethane foam, and foam produced thereby
US11387511B1 (en) Electric cell potting compound and method of making
CN109654156B (zh) 弹跳限位器及其生产方法
BRPI0621070A2 (pt) processo para produzir um forro de teto automotivo
KR101137527B1 (ko) 압축 성형을 이용한 자동차용 내장재의 제조방법
US10385182B2 (en) Crash pad for vehicle and manufacturing method thereof
KR101916508B1 (ko) 폴리우레탄 폼 제조용 조성물 및 이의 성형품
US20140107291A1 (en) Moulded parts consisting of reinforced polyurethane urea elastomers and use thereof
JP7165511B2 (ja) 保護部材
CA2818999A1 (en) Core foams of polyurethane for production of wings and blades for wind power systems in particular
JP2009057482A (ja) 硬質ポリウレタンフォームの製造方法
KR20130048057A (ko) 고 안락성 자동차용 폴리 우레탄 시트 조성물
JP5986838B2 (ja) 吸音衝撃吸収材及びその製造方法
RU2743348C1 (ru) Полые частицы из термопластичных эластомеров и пористые формованные изделия
KR100901115B1 (ko) 파이프 단열용 폴리우레탄 발포체 조성물 및 그 제조방법 및 그에 의해 제조된 발포체
WO2022169578A1 (en) Hfco-containing isocyanate-reactive compositions, polyurethane foams formed therefrom, and composite articles that include such foams
CA2838056C (en) Rigid polyurethane foam with high adhesion properties
JP3740266B2 (ja) エネルギー吸収硬質ウレタンフォーム
JPH11140153A (ja) 制振材用常温発泡型ポリウレタン原料及びそれから得られた制振材並びに制振構造材の製造法
KR102500160B1 (ko) 동적 안락감이 향상된 자동차 시트패드, 제조방법 및 자동차 시트패드용 이소시아네이트 프리폴리머
WO2022209853A1 (ja) ポリイソシアヌレートフォーム
JP5684045B2 (ja) 車両座席用アームレストの大型表皮一体成形軟質ポリウレタンフォーム
JP2022040709A (ja) バウンドストッパおよびその製造方法
WO2024073350A1 (en) Flame retardant compositions, compounds, and methods of making
JP2005179579A (ja) 防音材の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190315

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221024

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7165511

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150