JP2019205062A - 画像処理装置およびその制御方法ならびにプログラム - Google Patents

画像処理装置およびその制御方法ならびにプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2019205062A
JP2019205062A JP2018099016A JP2018099016A JP2019205062A JP 2019205062 A JP2019205062 A JP 2019205062A JP 2018099016 A JP2018099016 A JP 2018099016A JP 2018099016 A JP2018099016 A JP 2018099016A JP 2019205062 A JP2019205062 A JP 2019205062A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
conversion
relationship
image
information indicating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018099016A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7199158B2 (ja
Inventor
忠美 大野
Tadami Ono
忠美 大野
圭介 松野
Keisuke Matsuno
圭介 松野
剛敏 木下
Takatoshi Kinoshita
剛敏 木下
新明人
Akihito Arata
明人 新
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2018099016A priority Critical patent/JP7199158B2/ja
Priority to US16/403,853 priority patent/US10574901B2/en
Publication of JP2019205062A publication Critical patent/JP2019205062A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7199158B2 publication Critical patent/JP7199158B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/76Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing the image signals
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/90Dynamic range modification of images or parts thereof
    • G06T5/92Dynamic range modification of images or parts thereof based on global image properties
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/90Dynamic range modification of images or parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N17/00Diagnosis, testing or measuring for television systems or their details
    • H04N17/002Diagnosis, testing or measuring for television systems or their details for television cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/633Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders for displaying additional information relating to control or operation of the camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/64Computer-aided capture of images, e.g. transfer from script file into camera, check of taken image quality, advice or proposal for image composition or decision on when to take image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/71Circuitry for evaluating the brightness variation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • H04N23/82Camera processing pipelines; Components thereof for controlling camera response irrespective of the scene brightness, e.g. gamma correction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/57Control of contrast or brightness
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/01Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2200/00Indexing scheme for image data processing or generation, in general
    • G06T2200/24Indexing scheme for image data processing or generation, in general involving graphical user interfaces [GUIs]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20072Graph-based image processing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20092Interactive image processing based on input by user
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20172Image enhancement details
    • G06T2207/20208High dynamic range [HDR] image processing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)

Abstract

【課題】適用される信号変換による変換前後における画像信号の関係を、ユーザがより容易に把握することが可能な技術を提供する。【解決手段】画像処理装置は、画像信号の特性を変換する変換手段と、変換手段による変換前後における画像信号の関係を示す情報を生成し、画像信号の関係を示す情報を表示手段に表示させる表示制御手段と、を有する。ここで、表示制御手段は、変換前後における信号の尺度の関係を示す情報と変換前後における信号値の関係を示す情報とを含むように画像信号の関係を示す情報を生成する。【選択図】図3

Description

本発明は、画像処理装置およびその制御方法ならびにプログラムに関する。
近年のワークフローでは、撮像装置において記録する記録信号の信号レンジ変換とは別に、撮像装置からの出力信号の信号レンジを、外部機器が対応する信号レンジに合わせて変換し出力するものが知られている。
また、近年、表示機器の表示輝度のDレンジ(ダイナミックレンジ)が多様化し、HDR(ハイダイナミックレンジ)の規格に準拠する表示機器と、SDR(スタンダードダイナミックレンジ)の規格にのみ準拠する表示機器とが混在している。このため、HDR規格の信号を生成しつつ、HDR規格の信号を変換してSDR規格の信号を生成するHDR―SDRサイマル記録/出力の機能を有するワークフローが求められている。
これらのワークフローを実現する技術として、特許文献1は、広いDレンジの画像信号から表示装置の対応する狭いDレンジの階調の画像信号を生成して表示する画像データ生成装置を開示している。
特開2017―139618号公報
上述のワークフローを実現する場合、撮像装置で記録される信号を撮像装置から出力するまでの間には、信号レンジ変換、階調変換などの画像処理が施され、(モニタリング目的やSDR規格準拠等として)出力される信号の特性が異なる。このため、記録される信号に対し、出力される信号がどのように生成されるかを正しく把握できない場合、設定を誤って必要以上にDレンジが狭まってしまう場合がある。また、生成される画像が、撮像装置の入力Dレンジを使い切れていない或いは階調が少ないなどの現象に繋がる場合もある。このため、撮像装置の内部における信号変換がどのように行われているかを、ユーザが容易に理解できる技術が望まれている。
本発明は、上記課題に鑑みてなされ、その目的は、適用される信号変換による変換前後における画像信号の関係を、ユーザがより容易に把握することが可能な技術を実現することである。
この課題を解決するため、例えば本発明の画像処理装置は以下の構成を備える。すなわち、画像信号の特性を変換する変換手段と、前記変換手段による変換前後における画像信号の関係を示す情報を生成し、前記画像信号の関係を示す情報を表示手段に表示させる表示制御手段と、を有し、前記表示制御手段は、変換前後における信号の尺度の関係を示す情報と変換前後における信号値の関係を示す情報とを含むように前記画像信号の関係を示す情報を生成する、ことを特徴とする。
本発明によれば、適用される信号変換による変換前後における画像信号の関係を、ユーザがより容易に把握することが可能となる。
実施形態1における画像処理装置の一例としてのデジタルカメラの機能構成例を示すブロック図 実施形態1における画像処理部の機能構成例を示すブロック図 実施形態1における関係図生成処理に係る一連の動作を示すフローチャート 画像処理の信号変換の特性と変換前後の関係の算出例を示すグラフ デジタルカメラ内の信号変換の遷移を表す関係図の表示例を説明する図 実施形態2における関係図生成処理に係る一連の動作を示すフローチャート 実施形態2における関係図の表示例を説明する図 実施形態3における信号変換の変更処理に係る一連の動作を示すフローチャート 実施形態3における関係図における操作時の表示の変化例を説明する図 実施形態3における中間信号を含む関係図の表示例を説明する図 実施形態3における関係図を変更する際の表示例を説明する図 実施形態4における信号表示処理を示すフローチャート 実施形態4における画像処理部の機能構成例を示すブロック図 実施形態4における関係図の表示例を説明する図 実施形態4における入力信号変更部を説明する図
<実施形態1>
以下、本発明の例示的な実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、以下では画像処理装置の一例として、撮像した画像信号を変換可能なデジタルカメラを用いる例を説明する。しかし、本実施形態は、デジタルカメラに限らず、撮像した画像を変換可能な他の機器にも適用可能である。これらの機器には、例えばスマートフォンを含む携帯電話機、ゲーム機、タブレット端末、時計型や眼鏡型の情報端末、医療機器、監視システムや車載用システムの機器などが含まれてよい。
(デジタルカメラの構成)
図1を参照して、本実施形態のデジタルカメラ100の機能構成例について説明する。図1において、撮像レンズ103は、ズームレンズ、フォーカスレンズ、シフトレンズを含むレンズ群を構成し、被写体像を撮像部22の撮像面に結像させる。絞り101は、光量調整に使用する絞りである。ND(Neutral Density)フィルタ104は減光用に使用するフィルタを有する。撮像部22は、光学像を電気信号に変換するCCDやCMOS素子等で構成される撮像素子を有する。また、撮像部22は、電子シャッターによる撮像素子の電荷蓄積の制御や、アナログゲインの変更、読み出し速度の変更などの機能も備え、アナログ画像信号を出力する。A/D変換器23は、撮像部22から出力されるアナログ信号をデジタル信号に変換する。バリア102は、デジタルカメラ100の、撮像レンズ103を含む撮像系を覆うことにより、撮像レンズ103、絞り101、撮像部22を含む撮像系の汚れや破損を防止する。
画像処理部24は、A/D変換器23から出力されるデジタル画像信号(単に画像データともいう)、又は、メモリ制御部15からの画像データに対し、所定の画像処理を行う。所定の画像処理は、例えば、画素補間処理、縮小処理などのリサイズ処理、輝度情報や色情報や特徴的な被写体等の検出処理、色変換処理、ガンマ補正処理、デジタルゲインの付加処理等の処理を含む。また、撮像された画像データに基づく所定の演算処理を行い、演算結果をシステム制御部50に送信する。システム制御部50は、送信された演算結果に基づいて、例えば露出制御、測距制御、ホワイトバランス制御等を行う。これにより、TTL(スルー・ザ・レンズ)方式のAF(オートフォーカス)処理、AE(自動露出)処理、AWB(オートホワイトバランス)処理等が行われる。
ジャイロ40は、手振れなどによるデジタルカメラ100の動きや姿勢変化を検出する。システム制御部50は、ジャイロ40が検出した動き等に基づいて、撮像レンズ103のシフトレンズを動作させるか、もしくは画像処理部24で画像をずらすことで像振れ補正を行う。
メモリ制御部15は、メモリ32へのデータの書き込みやメモリ32からのデータの読み出しを制御する。例えば、メモリ制御部15は、A/D変換器23からの出力データを直接、或いは画像処理部24を介してメモリ32に書き込む。
メモリ32は、撮像部22によって撮像されてA/D変換器23によりデジタルデータに変換された画像データや、表示部28に表示するための画像データを格納する。メモリ32は、所定時間の動画像および音声を格納するのに十分な記憶容量を備えている。また、メモリ32は、画像表示用のメモリ(ビデオメモリ)を兼ねている。
D/A変換器13は、メモリ32に格納されている画像表示用のデータをアナログ信号に変換して表示部28に供給する。このようにして、メモリ32に書き込まれた表示用の画像データは、D/A変換器13を介して表示部28により表示される。表示部28は、LCD等によって構成される表示器を含み、表示器上に、D/A変換器13からのアナログ信号に応じた表示を行う。撮像部22から出力された画像信号をA/D変換器23やメモリ制御部15を介して表示部28に逐次表示することで、電子ビューファインダが実現され、スルー画像表示を行うことができる。また、表示部28は、システム制御部50による表示制御により、後述する関係図を表示する。なお、表示部28は、必ずしもデジタルカメラ100に含まれなくてもよい。表示部28がデジタルカメラ100に含まれない場合であっても、デジタルカメラ100は当該表示部に表示させる画像又は表示内容を制御するための表示制御手段(例えばシステム制御部50)を有していればよい。
不揮発性メモリ56は、電気的に消去・記録可能なメモリであり、例えばEEPROMが用いられる。不揮発性メモリ56には、システム制御部50の動作用の定数、プログラム等が記憶される。
システム制御部50は、CPU或いはMPUを含み、プログラムをシステムメモリ52に展開、実行されることにより、後述する各種フローチャートの動作やデジタルカメラ100全体の動作を制御する。システムメモリ52は、例えばRAMを含む。システムメモリ52には、システム制御部50の動作用の定数、変数、不揮発性メモリ56から読み出したプログラム等が展開される。また、システム制御部50はメモリ32、D/A変換器13、表示部28等を制御することにより表示制御も行う。システム制御部50が画像処理部24の機能を兼ね備え、画像処理部24の代わりに各種画像処理に係る演算を行ってもよい。システムタイマー53は、デジタルカメラ100における各種制御に用いる時間や、内蔵された時計の時間を計測する計時部である。
モード切替スイッチ60、録画スイッチ61、操作部70は、システム制御部50に各種の動作指示を入力するための操作手段である。モード切替スイッチ60は、システム制御部50の動作モードを、動画記録モード、静止画記録モード、再生モード等のいずれかに切り替えるためのユーザからの操作指示を受け付ける。動画記録モードや静止画記録モードに含まれるモードとして、オート撮影モード、オートシーン判定モード、マニュアルモード、撮影シーン別の撮影設定となる各種シーンモード、プログラムAEモード、カスタムモード等がある。モード切替スイッチ60を操作することにより、動画撮影モードに含まれるこれらのモードのいずれかに直接切り替えることができる。あるいは、モード切替スイッチ60で動画撮影モードに一旦切り替えた後に、動画撮影モードに含まれるこれらのモードのいずれかに、他の操作部材を用いて切り替えるようにしてもよい。録画スイッチ61は、撮影待機状態と撮影状態とを切り替えるための操作指示を受け付ける。システム制御部50は、録画スイッチ61がONされると、撮像部22からの信号読み出しから記録媒体200への動画データの書込みまでの一連の動作を開始する。
操作部70の各操作部材は、表示部28に表示される種々の機能アイコンを選択操作することなどにより、場面ごとに適宜機能が割り当てられ、各種機能ボタンとして動作する。機能ボタンとしては、例えば終了ボタン、戻るボタン、画像送りボタン、ジャンプボタン、絞り込みボタン、属性変更ボタン等を含む。例えば、メニューボタンが押されると各種の設定可能なメニュー画面が表示部28に表示される。ユーザは、表示部28に表示されたメニュー画面と、上下左右4方向の十字キーやSETボタンを用いて直感的に各種設定を行うことができる。また、操作部70は、タッチパネルを含んでもよい。
電源制御部80は、電池検出回路、DC−DCコンバータ、通電するブロックを切り替えるスイッチ回路等により構成され、電池の装着の有無、電池の種類、電池残量の検出を行う。また、電源制御部80は、その検出結果及びシステム制御部50の指示に基づいてDC−DCコンバータを制御し、必要な電圧を必要な期間、記録媒体200を含む各部へ供給する。電源部30は、例えば、アルカリ電池やリチウム電池などの一次電池やNiCd電池やNiMH電池、Liイオン電池などの二次電池、ACアダプター等からなる。
I/F18は、メモリカードやハードディスク等の記録媒体200や、外部表示装置300とのインターフェースであり、デジタルカメラ100からの所定のデータを外部表示装置300等に出力するための出力手段として機能する。記録媒体200は、撮影された画像を記録するためのメモリカード等の記録媒体であり、半導体メモリや磁気ディスク等から構成される。なお、記録媒体200は、着脱可能に構成されてよい。
外部表示装置300は、撮像系を通って撮像された後に画像処理部24によって処理された画像データをI/F18から受け取り、モニタ用のガンマ補正を適用したうえで表示する。
次に、図2を参照しながら、画像処理部24の機能構成と、画像処理部24が中間処理におけるガンマ特性(単に中間ガンマともいう)を適用した記録用の画像データを出力しながら、外部表示装置300のための画像データを出力する処理について説明する。なお、中間ガンマを記録用のガンマ特性(単に記録ガンマともいう)として記録用の画像データを出力するのは、ポストプロダクション時になるべく情報量を残すためである。中間ガンマは、一般にLog特性を持つため、中間ガンマに従ってガンマ補正を行った信号はコントラストが低く、視聴には向いていない。このため、補正後の信号には、ルックアップテーブル(以下、単にLUTともいう)を用いた画像処理を施して最終画質に近い階調に変換することで、モニタリングしやすい信号を出力する。このように、画像処理部24は、画像信号の特性を変換する変換手段として機能する。
被写体からの光は撮像レンズ103等の光学系を通過して、撮像部22の撮像面に入射する。撮像部22は、入射した被写体光学像を電気信号に変換した画像信号を生成し、画像処理部24は、当該画像信号を、ユーザの設定に応じて処理する。
ガンマ回路241は、画像信号を取得して、当該画像データに記録ガンマを適用する。記録ガンマの適用された信号は、記録信号としてメモリ制御部15とI/F18とを経由して記録媒体200に記録される。一方で、LUT回路242とレンジ変換回路243とは、出力用の出力信号を生成するため、画像データにLUTとレンジ変換とを適用する。LUTとレンジ変換とが適用された信号は、出力信号として、メモリ制御部15とD/A変換器13とを経由し、表示部28に表示される。また、当該出力信号は、I/F18から外部表示装置300に出力される。
なお、本実施形態では、処理対象の画像信号について、信号変換による変換前後における画像信号の関係をユーザが容易に把握できるようにするための関係図の情報を生成し、例えば表示部28に表示する。
(関係図生成処理)
次に、図3を参照しながら、関係図生成処理に係る一連の動作について説明する。なお、関係生成処理は、システム制御部50が不揮発性メモリ56に格納されるプログラムをシステムメモリ52の作業用領域に展開し実行するとともに、画像処理部24を含むデジタルカメラ100の各部を制御することにより実現される。
S301では、システム制御部50は、記録ガンマの設定値を取得する。具体的に、システム制御部50は、ユーザの操作指示に基づいて決定される記録ガンマの設定値を、操作部70を介して取得する。ここで、例えば、ユーザは撮影後のグレーディング時に調整可能な階調をより多く残すために、記録ガンマとして中間ガンマを設定するものとする。中間ガンマは、例えば入力ダイナミックレンジ(単に入力Dレンジともいう)が1600%となるガンマ特性である。
S302では、システム制御部50は、出力LUTが設定されているかを判定する。S301において設定された記録ガンマは、より階調を多く残すための中間ガンマであるため、当該ガンマに従ってガンマ補正された画像はコントラストが低い。このため、最終的な見た目に近い形状の信号特性に変換するためのLUTを使用する。システム制御部50は、操作部70を介して設定された出力LUTの設定値が例えばシステムメモリ52に設定されている場合、出力LUTが設定されていると判定して、S303に進み、そうでない場合、S305に進む。
S303では、システム制御部50はLUT設定を取得する。例えば、本実施形態でユーザが設定したLUT設定は、例えば、入力Dレンジが1600%となるような中間ガンマの特性の信号から、入力Dレンジが800%となるような視聴ガンマ(視聴用のガンマ特性)の特性の信号に変換するLUTである。この場合、システム制御部50は、入力Dレンジ1600%から800%に変換する特性を取得する。ここで取得された信号変換特性は、図2に示したLUT回路242によって信号変換を行う特性と一致する。なお、システム制御部50は、信号変換特性に係るデータを画像処理部24から取得してもよいし、不揮発性メモリ56に予め記録しておいて不揮発性メモリ56から読み出してもよい。
S304では、システム制御部50は、LUTを適用する前後の信号の尺度における、それぞれの信号値を算出する。このとき、尺度は、信号に含まれる入力Dレンジに対応する。システム制御部50は、S303で取得したLUT特性に基づいて、変換前後の信号値と入力Dレンジの関係を算出する。算出した結果をグラフ化した例を図4(a)に示す。なお、図4に示す例では、左側に示す棒グラフは変換前の信号の尺度とその尺度における信号値を示す。また、右側の棒グラフは変換後の信号の尺度とその尺度における信号値を表す。すなわち、この図は、変換前後における信号の尺度の関係を示す情報と変換前後における信号値の関係を示す情報とを含んでいる。本実施形態の例では、信号は10bitの信号値であり、棒グラフは0から1023までの信号値を示す。中央の数字は破線で示す位置の信号の信号値を示し、左右の尺度は変換前後の信号値に相当する入力Dレンジを示している。このLUT特性を用いることにより、入力Dレンジ1600%の信号から入力Dレンジ800%の信号に変換される。よって、図4(a)に示す例では、変換前の最大の信号値(入力Dレンジ1600%)が示されている。また、変換前の入力Dレンジ800%に相当する信号値の908が、変換後の最大の信号値である1023に対応することが示されている。
S305では、システム制御部50は、出力LUTが設定されておらず信号値が変化しないため、LUT適用前の信号(すなわち記録用の画像データ)とLUT後の信号とで同一の信号値の尺度において信号値を算出する。
S306では、システム制御部50は、LUT適用後の信号と外部表示装置300との信号レンジが一致しているかを判定する。本実施形態における信号レンジは、例えばフルレンジ又はナローレンジのいずれかである。フルレンジは、10bitの信号値であり、白に対応する信号値が1023に、黒に対応する信号値が0にそれぞれマッピングされる信号レンジである。また、ナローレンジは、白に対応する信号値が940に、黒に対応する信号値が64にそれぞれマッピングされる信号レンジである。なお、本実施形態ではフルレンジとナローレンジの間の信号の変換を例に説明するが、異なる信号レンジの間の変換はこれら以外のレンジを用いてもよい。
外部表示装置300の信号レンジ設定については、デジタルカメラ100に接続された外部表示装置300へ適切な信号レンジの信号を出力する必要があるため、例えばユーザによって設定されている。例えば、外部表示装置300の信号レンジ設定がナローレンジに設定されており、一方で、LUT変換後の信号レンジがフルレンジである場合、システム制御部50は、2つの信号レンジが一致していないと判定し、S307に進む。一方、例えば、外部表示装置300の信号レンジ設定がフルレンジに設定されており、システム制御部50が、LUT変換後の信号レンジと外部表示装置300の信号レンジ設定が一致していると判定した場合、S309へ進む。なお、本実施形態では、外部表示装置300の信号レンジ設定がユーザによって設定される場合を例に説明しているが、(例えば接続端子を通してI/F18経由で)外部表示装置300と通信を行って信号レンジ設定を取得しても良い。
S309では、システム制御部50は、(外部表示装置300の信号レンジに合わせるための信号レベル変換が不要であるため)LUT変換後の信号と出力信号とで同一の信号の尺度における信号値を算出する。
S307では、システム制御部50は、信号レンジ変換特性を取得する。S306で判定した信号レンジの不一致から、変換前の信号レンジを変換後の信号レンジに変換する変換特性を選択する。例えば、LUT変換後のレンジがフルレンジであり、外部表示装置300の信号レンジ設定がナローレンジである場合、フルレンジからナローレンジへの変換となる。ここで取得されたレンジ変換特性は、図2に示したレンジ変換回路243によって信号変換を行う特性と一致する。
S308では、システム制御部50は、レンジ変換前後の信号値の尺度における信号値を算出する。ここでの尺度は、LUT後の信号ではフルレンジでの信号%、出力信号ではナローレンジでの信号%である。S307で取得したフルレンジからナローレンジへの変換による変換前後の信号値の対応関係と、フルレンジ(%)に対するナローレンジ(%)の対応関係を算出する。図4(b)は、S308における算出結果をグラフ化した例を示している。フルレンジからナローレンジへの変換では、フルレンジの100%であって最大信号値である1023は、変換後のナローレンジの100%である信号値の940に対応する。同様に、フルレンジの0%であって最小信号値である0は、変換後のナローレンジ0%である信号値の64に対応する。
S310では、システム制御部50は、それぞれS304、S308で算出した変換前後の信号値の関係図を生成する。生成した関係図(500)の一例について、図5を参照して説明する。まず、図5に示す棒グラフのそれぞれは、左側から順に、記録信号、LUT変換後信号、外部出力信号を表す。左端の数値(0〜1023)は信号値を表す。この信号値は、各信号に共通の10bitの信号値で表す。記録信号とLUT変換後信号のグラフの間にある数値は、入力Dレンジ(%)を表し、LUT変換によって信号値に含まれる入力Dレンジの変化を表す。領域501(左側の棒グラフ上に示す左下さがり斜線の領域)は、LUT変換後に対応する信号値が存在しない領域である。ユーザは、この領域501を視認することにより、LUT変換によって失われる信号があることを把握することができる。また、LUT変換後信号と外部出力信号のグラフの間にある数値は、フルレンジ(%)とナローレンジ(%)を示す。ここでは、LUT変換後信号から外部出力信号へは信号レンジ変換を行い、フルレンジからナローレンジへの変換が行われたことを表す。このように、システム制御部50は、デジタルカメラ100内の画像処理における、変換前後における尺度の遷移、変換前後における信号値の遷移、及び、変換前後における尺度の間の信号値の対応関係を把握可能な関係図を生成する。また、本実施形態の関係図では、変換前の最大の信号値や尺度の上限、及び、変換後の最大の信号値や尺度の上限が表される。同様に、これらの最小の信号値や尺度の下限を含んでよい。更に、信号変換によって対応する信号値がなくなる領域や、信号変換後に対応する値が存在しない領域などを表すことができる。なお、本実施形態では、棒グラフを用いた関係図を例に説明したが、同様の情報を含めば、他の形式の関係図を用いてもよい。
S311では、システム制御部50は、S310で生成した関係図を、表示部28に表示する。ユーザは、この関係図を確認することにより、例えば、記録信号に含まれている入力DレンジがLUT変換によって出力信号では1600%から800%に減少することを把握することができる。また、ユーザは、関係図において出力信号がフルレンジからナローレンジに変換され、信号値が圧縮されることが表示されているため、記録信号よりも出力信号の階調が低下することを把握することができる。システム制御部50は、その後、本処理の動作を終了する。
なお、上述の実施形態では、信号変換の例として異なる入力Dレンジの間の画像信号の変換や、異なる信号レンジの間の画像信号の変換を例に説明した。しかし、信号変換は他の形式の信号変換を含んでよい。例えば、HDRからSDRへの変換や、入力Dレンジの信号から所定の階調で定義される表示輝度への変換などを含んでよく、このような変換前後の画像信号の関係は例えば、図4(c)や(d)のようになる。
以上説明したように本実施形態では、デジタルカメラ100内の信号変換による変換前後における画像信号の関係を視覚的な関係図として表示部に表示するようにした。このようにすることで、適用される信号変換による変換前後における画像信号の関係をユーザがより容易に把握することができる。また、関係図が、変換前後における信号の尺度の関係を示す情報と変換前後における信号値の関係を示す情報とを含むようにした。このようにすることで、信号値の変化だけでは理解し難い、信号変換の影響をユーザが容易に把握可能になる。
<実施形態2>
次に、実施形態2について説明する。実施形態1では、信号変換による変換前後の信号値の関係を関係図として表示するようにした。一方、HDR対応として動作する外部表示装置300を接続してHDRコンテンツを撮影する場合、最終出力がどの程度の明るさになるのかを把握しながら撮影を行う必要がある。この場合、実施形態1に示した関係図を視認するユーザは、表現可能な最大輝度は把握できるものの、被写体の顔の輝度値や所定の被写体の輝度値などがどの程度の輝度になるのかについては把握しづらい場合がある。また、露出の基準となるグレーカードや所定の反射率のチャートがどの程度の輝度になるかに関しても把握しづらい場合がある。本実施形態では、ユーザが特定の被写体の輝度値を容易に把握可能にする例について説明する。なお、本実施形態のデジタルカメラ100の構成は実質的に実施形態1と同一である。このため、同一の構成については同一の符号を付して重複する説明は省略し、相違点について重点的に説明する。
図6を参照して、実施形態2に係る関係図生成処理に係る一連の動作を説明する。なお、本実施形態に係る関係図生成処理も、システム制御部50が不揮発性メモリ56に格納されるプログラムをシステムメモリ52の作業用領域に展開し実行するとともに、画像処理部24を含むデジタルカメラ100の各部を制御することにより実現される。また、本実施形態に係る関係図生成処理は、例えば、実施形態1に係る関係図生成処理が終了した後に行われてよい。
S601において、システム制御部50は、ユーザによって指定された、明るさを把握したい領域もしくは被写体を、操作部70を介して取得する。例えば、ユーザは表示部28に表示された画像をタッチして指定したり、十字キーなどで領域を選択して指定したりすることができ、システム制御部50は、ユーザ操作に基づいてユーザが指定した領域(指定領域)を取得する。このとき、画像処理部24によって検出された顔や光源などの特徴的な被写体の領域をユーザに選択させることにより、指定領域を取得してもよい。
S602では、システム制御部50は、画像処理部24を制御して、信号変換前の指定領域における信号値情報を取得する。ここで取得する信号値情報は、指定領域内における画素の信号値の最大値、最小値、平均値、中央値、分布の情報を含む。
S603では、システム制御部50は、S602で取得した信号値から信号変換の特性を考慮して信号変換後の信号値を算出する。なお、画像処理部24を介して、信号変換後の画像情報から直接指定領域の信号値を取得できる場合には、システム制御部50は、変換後の画像に対する検出処理によって変換後の信号値を取得してもよい。
S604では、システム制御部50は、変換後の信号値と外部表示装置300で表示される際の輝度値とが紐づけられているかを判定する。システム制御部50は、変換後の信号値によって外部表示装置300で表示される輝度値が一意に決まる場合にはS607へ進む。一方、変換後の信号値と外部表示装置300で表示される輝度値が一意に決まらない場合はS605へ進む。例えば、信号変換後の画像の特性がRecommendation ITU−R BT.2100−1で規定されているPerceptual Quantization(以下PQ)である場合、Electro−Optical Transfer Function(以下EOTF)特性により信号値から輝度値が一意に決まる。このような場合、システム制御部50はS607に進む。一方、信号変換後の画像の特性が同規格で規定されているHybrid Log−Gamma(以下HLG)である場合、出力する表示装置の最大輝度値によって輝度値が変わるため輝度値が一意に決まらない。このような場合、システム制御部50はS605に進む。
S605では、システム制御部50は、外部表示装置300の最大輝度値及びガンマ変換特性を取得可能であるかを判定する。例えば、システム制御部50は、操作部70を介して設定されている場合など、外部表示装置300の最大輝度値及びガンマ変換特性を、取得または類推可能な場合はS607へ進む。そうでない場合にはS606へ進む。なお、最大輝度値やガンマ変換特性の取得は、外部表示装置300と接続することで情報を取得してもよい。また、最大輝度値は、例えばSDRの信号であれば100nit、HDRの信号であれば1000nitといったように代表的な輝度値であると類推してもよい。また、ガンマ変換特性は例えばHLGの特性を持つ信号であればHLGのEOTF特性でガンマ変換を行うといったように、出力信号の特性から想定するガンマ変換特性として類推してもよい。
S606では、システム制御部50は、最大輝度値は不明だがガンマ変換特性を取得(または類推)可能であるかを判定する。システム制御部50は、取得可能であると判定した場合、S609へと進み、最大輝度値もガンマ変換特性も取得可能でない場合はS611へ進む。
S607では、システム制御部50は、信号値から外部表示装置300での表示輝度値を算出する。更に、S608では、システム制御部50は、図7(a)に示す関係図上に、指定領域に係る、信号変換前後の信号値や、表示輝度値とそれらの遷移を示す情報に表示する。図7(a)に示す例では、変換前の10bitの信号において、信号値が512である場合(信号値表示701)と信号値が980である場合(信号値表示702)の例を示している。また、この例では、説明の簡略化のため信号変換がレンジ変換である場合を示している。例えば、変換前の信号値が512である場合、フルレンジからナローレンジへのレンジ変換を行うことで信号値は502となる。このとき、外部表示装置300のガンマ変換特性がPQの特性を持っている場合には92nitでの表示となる。また、信号値が980である場合(信号値表示702)、6713nitでの表示となる。システム制御部50は、その後、本処理の動作を終了する。
S609では、システム制御部50は、表示輝度レベルを算出する。表示輝度レベルは、外部表示装置300の最大輝度に対してどの程度の割合で表示するかを示す。システム制御部50は、表示輝度レベルを、信号値からガンマ変換特性を加味して算出する。S610では、システム制御部50は、算出した表示輝度レベルを用いて、図7(b)に示す関係図上に、信号変換前後の信号値と、表示輝度レベルの値と、信号値の変換による遷移を示す情報を表示する。例えば、変換前の10bitの信号において信号値が512である場合(信号値表示701)、フルレンジからナローレンジへのレンジ変換を行うことで信号値は502となる。また、外部表示装置300のガンマ変換特性によりその表示輝度は外部表示装置300の最大輝度に対して5%の輝度に相当する。また、信号値が980である場合(信号値表示702)は、外部表示装置300の最大輝度に対して76%の輝度に相当する。システム制御部50は、その後、本処理の動作を終了する。
S611では、システム制御部50は、表示輝度に関係する値を算出することができないため、信号値から出力信号のレンジを加味した出力信号レベルを、図7(c)のように関係図上に示す。また、システム制御部50は、S602において領域内の分布を取得した場合、信号値や表示輝度に対する分布の状態を、図7(d)のように関係図上に示してもよい。その際、同時に最大値、最小値、最頻値などの情報も付与してもよい。システム制御部50は、その後、本処理の動作を終了する。
なお、図7(a)〜(d)のように複数の領域の輝度値を表示する場合、各領域の色や形状を変えることで、各領域を判別しやすくしてもよい。また、同時に画像の該当する領域にも同様の色や形状の表示を重畳することで、どの領域の輝度の変化を示しているかを分かりやすくしてもよい。
また、本実施形態ではS601においてユーザが輝度を把握したい領域もしくは被写体を指定するようにした。しかし、特定の被写体の輝度ではなく露出の基準となる指標が外部表示装置300でどの程度の明るさで表示されるかを知りたい場合もある。この場合、S601で所定の領域または被写体を選択する代わりに、システム制御部50は、18%グレーや90%ホワイトなどの露出の基準となる指標をUI上で選択可能にしてもよい。そして、ユーザによって選択された指標の信号値および表示輝度などの情報を関係図上に示してもよい。
以上説明したように、本実施形態では、輝度を知りたい画像上の所望の領域もしくは被写体(或いは露出の基準となる指標)をユーザが指定可能にし、指定された領域の輝度(或いは指標)に対応する表示輝度値や表示輝度レベル等を表示するようにした。このようにすることで、出力機器で表示されるまでの画像処理がなされる場合に、ユーザは指定した対象の変化を容易に把握することができる。
<実施形態3>
次に、実施形態3について説明する。上述した関係図をユーザが確認する際に、ユーザが所望の出力信号にするために、どのような変換を選択すれば良いのかといった判断が難しい場合がある。本実施形態では、そのような場合に、ユーザが、関係図に基づいて所望の出力になるように信号変換を変更する処理例について説明する。なお、本実施形態のデジタルカメラ100の構成は、実施形態1と実質的同一の構成である。なお、操作部70は表示部28に表示された関係図に関連する操作を取得可能である。また、関係図を表示部28に表示するまでの一連の動作も実施形態1と同様である。このため、同一の構成については同一の符号を付して重複する説明は省略し、相違点について重点的に説明する。
図8を参照しながら、本実施形態に係る信号変換の変更処理について説明する。なお、この信号変換の変更処理は、システム制御部50が不揮発性メモリ56に格納されるプログラムをシステムメモリ52の作業用領域に展開し実行するとともに、画像処理部24を含むデジタルカメラ100の各部を制御することにより実現される。また、本処理は、実施形態1に示した関係図生成処理によって関係図が表示された後に開始される。
S801では、システム制御部50は、ユーザが操作部70に対して行った操作を操作情報として取得する。S802では、システム制御部50は、ユーザが関係図に対して操作を行ったかどうかを、取得した操作情報を解析することで判定する。システム制御部50は、例えば他のメニュー操作であるなど、関係図に対する操作をしていないと判定した場合には、本処理を終了する。一方、システム制御部50は、取得した操作情報に基づいてユーザが関係図を操作したと判定した場合、当該操作情報から信号変換内容を解析する。ここで、関係図に対する操作情報は、例えば、関係図に対する操作内容や、ユーザ操作によって変更された関係図の状態などを含み、関係図への操作に関するものであれば何でもよい。
例えば、システム制御部50が、図9(a)に示すようなナローレンジ(%)で表現される信号をフルレンジ(%)の信号に変換する際の関係図を、表示部28に表示しているものとする。この関係図において、ユーザは、変換前の(又は変換後の)画像信号の階調特性を変更する操作を行う。具体的には、図9(b)に示すような変換前の信号における100%以上の領域の信号を変換後に残すように、ユーザが、変換後に残る信号部分を拡げるための操作を行ったものとする。すなわち、変換前の信号部分が変更された図9(c)のような関係図に変更された場合、システム制御部50は、変換前の信号値が64から940までであった信号を0から1023までの信号に変換するための信号変換内容を取得する。
S804では、システム制御部50は、S803で解析した信号変換内容が画像処理部24によって実現可能な信号変換であるかを判定する。システム制御部50は、例えば、画像処理部24によって変換可能なレンジ等を予め記録したテーブル等を参照して、画像処理部24によって対応可能か否かを判定する。また、画像処理部24で対応可能か否かの判定以外にも、デジタルカメラ100が備える信号変換に関係する設定の組み合わせによって対応可能かを更に判定してもよい。システム制御部50は、信号変換内容が実現可能であると判定した場合、S805に進み、信号変換内容が実現可能でないと判定した場合、S806に処理を進める。
S805では、システム制御部50は、画像処理部24に、解析された信号変換内容に基づいて、画像処理部24における変換動作を変更し、変更後の信号変換を実行させる。また、システム制御部50は、変更後の信号変換による信号値の関係を表示部28に表示する。システム制御部50は、例えば、図10に示すような関係図を表示してもよい。図10に示す例では、ナローレンジの0%から109%の信号をフルレンジの0%から100%に変換する際に、システムの都合上、一度ナローレンジの0%から100%の信号に圧縮する必要がある場合を示している。このように、信号変換を複数回行う必要がある場合、その中間信号を関係図として表示してもよい。さらに、S805の信号変換によってユーザが関係図を操作する前の信号に対して影響を受ける信号の範囲を表示部28に示してもよい。また、図11(a)のような、記録ガンマ(RecGamma)と出力ガンマ(OutputGamma)の入力Dレンジの関係図が表示部28に表示されているものとする。この関係図に対して、図11(b)に示すようにRecGammaの入力Dレンジを、変換後に1600%の信号まで残るようにユーザが操作した場合、システム制御部50は、例えば図11(c)に示す関係図を表示する。画像処理部24の信号変換処理において、入力レンジの800%から1600%の部分を、Kneeを使って800%までに押し込める処理により実現する場合、領域1101に示すように、使用したKneeの設定を新たに表示部28に表示してもよい。システム制御部50は、その後、本処理の動作を終了する。
S806では、システム制御部50は、S804において操作情報に係る信号変換が実現可能でないと判定したため、ユーザに対して操作内容に係る信号変換が実現できない旨を表示部28に表示して警告表示を行う。なお、システム制御部50は、警告表示を行うだけでなく、ユーザの操作前の状態に関係図を復元したり、実現可能な近い信号変換を提示したりしてもよい。システム制御部50は、その後、本処理の動作を終了する。
以上説明したように、本実施形態では、変換前又は変換後の画像信号の階調特性を変更するための、ユーザによる関係図に対する操作内容を取得し、取得した操作内容に基づいて変換動作を変更するようにした。また、変更した変換動作による関係図を表示するようにした。このようにすることで、ユーザが直感的に信号変換の動作を操作することができるようになり、複雑な信号変換の計算をユーザが行わなくても意図通りの出力を得ることができる。また、操作によって変更された信号変換の設定を視覚化することにより、今後どの設定をどれだけ変更すればよいかをユーザに伝えることができる。
<実施形態4>
更に、実施形態4について説明する。上述した関係図をユーザが確認したうえで、信号変換後の信号をHDMI(登録商標)やSDI等の外部出力端子や波形モニタに出力して信号を確認することが想定される。しかし、デジタルカメラ100において複数の信号変換が可能である場合、ユーザにとって、波形モニタ等で表示される信号が、記録ガンマ変換後の信号であるのか、LUT変換後の信号であるのかを容易に把握できない場合がある。そこで、本実施形態では、外部出力端子や波形モニタに表示した信号がどのような信号変換に基づくものであるかを表示する例について説明する。
なお、本実施形態では、信号変換された信号を、映像出力手段としての表示部28に含まれる波形モニタに表示する場合を例として説明する。しかし、映像出力手段はHDMI(登録商標)やSDI等の外部出力端子を備えるI/F28であってもよいし、表示部28に含まれる表示パネルであってもよい。また、本実施形態では、2つの波形モニタを表示可能であり、また、波形モニタへの入力信号をユーザが指示するための入力信号スイッチを4つ有する場合を例に説明する。しかし、波形モニタの数は1つでも2以上でもよく、また、入力信号スイッチの数も他の数であってよい。
なお、本実施形態のデジタルカメラの構成は、画像処理部24の構成を除き、実施形態1〜3と実質的に同一であり、操作部70は表示部28に表示された関係図に関連する操作も可能である。このため、同一の構成については同一の符号を付して重複する説明は省略し、相違点について重点的に説明する。
本実施形態に係る画像処理部24の機能構成例について、図13を参照して説明する。なお、画像処理部24は、ガンマ回路241、LUT回路242、レンジ変換回路243に加えて、入力信号変更部1303、波形モニタ1304及び1305を含む。入力信号変更部1303は、ガンマ回路241、LUT回路242、レンジ変換回路243への入出力信号、及び、操作部70における指示部材1310からの指示情報を受け取る。そして、それらの情報に基づき波形モニタ1304及び波形モニタ1305へ入力する信号を選択する。
波形モニタ1304と波形モニタ1305とは、入力信号変更部1303から出力される信号の波形情報を生成する。また、図13に示す表示部28の波形モニタ表示部1311と波形モニタ表示部1312とは、それぞれ波形モニタ1304と波形モニタ1305とから出力される波形情報を表示する。また、図13に示す操作部70内の指示部材1310は、内部に入力信号スイッチ1306〜1309を含み、ユーザ操作による指示を受け付ける。指示部材1310は、受け付けたユーザ指示の情報を入力信号変更部1303に入力する。なお、関係図を表示部28に表示する処理、及び、操作部70からの操作情報を取得して信号変換を変更する処理は、上述の実施形態と同様である。
次に、本実施形態に係る信号表示処理について、図12を参照して説明する。なお、本実施形態に係る信号表示処理は、システム制御部50が不揮発性メモリ56に格納されるプログラムをシステムメモリ52の作業用領域に展開し実行するとともに、画像処理部24を含むデジタルカメラ100の各部を制御することにより実現される。また、本処理は、関係図と入力信号スイッチ1306〜1309を含むユーザインタフェースとが表示部28に表示された後に実行される。
まず、信号表示処理を開始する際に表示されている、入力信号スイッチ1306〜1309を含むユーザインタフェースの例について、図14を参照して説明する。このユーザインタフェースは、適用される信号変換による変換前後における画像信号の関係を表示しながら、波形モニタに表示する入力映像信号をユーザが指示するために表示される。入力信号スイッチ1306〜1309は、どの入力映像信号を波形モニタに入力させるかをユーザが指示する指示部材である。
例えば、入力信号スイッチ1306〜1309のいずれかがユーザによって指示されると、図15に示すような入力信号変更部1303の構成によって入力信号が切り替えられて波形モニタに入力される。例えば、ユーザが入力信号スイッチ1306を指示した場合、撮像信号が入力信号変更部1303により波形モニタへの入力信号に切り替えられる。また、ユーザが入力信号スイッチ1307を指示した場合には記録信号に、また、ユーザが入力信号スイッチ1308を指示した場合にはLUT変換後信号に、それぞれ入力信号が切り替えられて波形モニタへ入力される。更に、ユーザが入力信号スイッチ1309を指示した場合には入力信号が外部出力信号に切り替えられて波形モニタへ入力される。
例えば、ユーザがまず入力信号スイッチ1307を指示し、次に入力信号スイッチ1308を指示した場合には、記録信号が図14に示す波形モニタ表示部1311に、LUT変換後信号が波形モニタ表示部1312に表示される。すなわち、関係図が示している各信号変換後の信号をユーザが指示することにより、指示した信号の波形を表示することができる。
なお、ユーザが入力信号スイッチ1307及び1308を指示した後に、入力信号スイッチ1306及び入力信号スイッチ1309を指示した場合、波形モニタ表示部1311には撮像信号、波形モニタ表示部1312には外部出力信号が表示される。また、ユーザが1つの入力信号スイッチしか指示しない場合、例えば入力信号スイッチ1307しか指示していない場合は、波形モニタ表示部1311に記録信号が表示され、波形モニタ表示部1312には何も表示されない。
また、システム制御部50は、ユーザが指示した入力信号スイッチと波形モニタ表示部との関係(どの入力信号スイッチに対応する信号がどの波形モニタに表示されているか)を示す情報1406を表示部28に表示する。
次に、図12に示す信号表示処理の各ステップについて、具体的に説明する。S1201では、システム制御部50は、ユーザによる操作部70に対する操作情報を取得する。S1202では、システム制御部50は、ユーザが入力信号スイッチ1306〜1309のいずれかを操作したかを判断する。システム制御部50は、操作情報に基づいて入力信号スイッチのいずれも操作されていないと判定した場合、S1206に進み、入力信号スイッチのいずれかが操作されたと判定した場合、処理をS1203へ進む。S1206では、システム制御部50は、入力信号変更部1303により、デフォルト設定の信号を波形モニタへ入力する。デフォルト設定の信号は、例えば、記録信号及びLUT変換後信号であるが、他の信号でもよく、撮像信号や外部出力信号であってもよい。
S1203では、システム制御部50は、操作情報に基づいて、ユーザがどの入力信号スイッチを指示したのかを解析する。そして、S1204では、システム制御部50は、入力信号変更部1303が指示部材1310からの信号に応じて、撮像信号、記録信号、LUT変換後信号、外部出力信号のなかから信号を選択して波形モニタに入力する。
S1205では、システム制御部50は、波形モニタ表示部1311と波形モニタ表示部1312が入力信号変更部1303からの入力信号を表示する。
以上説明したように、本実施形態では、適用される信号変換による変換前後における画像信号の関係に加えて、波形モニタと、波形モニタに表示する入力映像信号を選択するための操作部材とを含むユーザインタフェースを表示するようにした。このようにすることで、複数の信号変換が可能である場合に、ユーザは、波形モニタ等に表示される信号がどの信号変換による信号であるのかを容易に把握、確認することができる。また、ユーザは、適用される信号変換による変換前後における画像信号の関係を確認しながら、信号変換がなされた信号の波形を容易に確認することができる。
(その他の実施形態)
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
18…I/F、22…撮像部、24…画像処理部、28…表示部、50…システム制御部

Claims (12)

  1. 画像信号の特性を変換する変換手段と、
    前記変換手段による変換前後における画像信号の関係を示す情報を生成し、前記画像信号の関係を示す情報を表示手段に表示させる表示制御手段と、を有し、
    前記表示制御手段は、変換前後における信号の尺度の関係を示す情報と変換前後における信号値の関係を示す情報とを含むように前記画像信号の関係を示す情報を生成する、ことを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記表示制御手段は、前記変換手段によって複数の変換が行われる場合に、それぞれの変換の変換前後における、前記信号の尺度の関係を示す情報と前記信号値の関係を示す情報とを含むように、前記画像信号の関係を示す情報を生成する、ことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記画像信号の関係を示す情報は、変換前後における前記信号の尺度の遷移、変換前後における前記信号値の遷移、及び、変換前後における前記信号の尺度の間の信号値の対応関係を示す情報の少なくともいずれかを含む、ことを特徴とする請求項1又は2に記載の画像処理装置。
  4. 前記表示制御手段は、前記変換手段による変換前における最大の信号値と、前記変換手段による変換後における最大の信号値とを示すように、前記画像信号の関係を示す情報を生成する、ことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  5. 前記変換手段による変換前における信号の尺度と、前記変換手段による変換後における信号の尺度とは階調特性の異なる尺度である、ことを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  6. 前記信号の尺度は、撮像により得られた際の画像信号のダイナミックレンジ、画像信号を表示手段に表示した際の明るさを示す輝度、及び、黒の信号に相当する信号値と白の信号に相当する信号値とによって予め定義された所定の信号レンジのいずれかを含む、ことを特徴とする請求項5に記載の画像処理装置。
  7. 前記表示手段に表示された画像信号の所定の領域を取得する取得手段を更に有し、
    前記表示制御手段は、前記画像信号の関係を示す情報が、前記所定の領域に対応する、前記変換前後における信号値の関係を示す情報を含むように、前記画像信号の関係を示す情報を生成する、ことを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  8. 画像信号の特性を変更するための、ユーザによる操作内容を受け付ける操作手段と、
    前記操作内容に基づいて前記変換手段の変換動作を変更する制御手段と、を更に有する、ことを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  9. 前記制御手段は、前記操作内容に基づいて前記変換手段の変換動作を変更する前に、前記変換手段において前記操作内容に基づく変換が可能であるかを判定し、
    前記表示制御手段は、前記操作内容に基づく変換が可能でないと判定された場合、ユーザに対して前記操作内容に基づく変換が可能でない旨の警告表示を行う、ことを特徴とする請求項8に記載の画像処理装置。
  10. 前記表示制御手段は、前記変換手段によって複数の変換が行われる場合に、画像信号の波形を表示するための波形モニタと、前記波形モニタに表示させる、変換に係る画像信号のいずれかを選択する操作部材とを前記画像信号の関係を示す情報に含め、前記操作部材に対する選択に基づいて前記波形モニタの表示を切り換える、ことを特徴とする請求項2に記載の画像処理装置。
  11. 変換手段が、画像信号の特性を変換する変換工程と、
    表示制御手段が、前記変換手段による変換前後における画像信号の関係を示す情報を生成し、前記画像信号の関係を示す情報を表示手段に表示させる表示制御工程と、を有し、
    前記表示制御工程では、変換前後における信号の尺度の関係を示す情報と変換前後における信号値の関係を示す情報とを含むように前記画像信号の関係を示す情報を生成する、ことを特徴とする画像処理装置の制御方法。
  12. コンピュータを、請求項1から10のいずれか1項に記載の画像処理装置の各手段として機能させるためのプログラム。
JP2018099016A 2018-05-23 2018-05-23 画像処理装置およびその制御方法ならびにプログラム Active JP7199158B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018099016A JP7199158B2 (ja) 2018-05-23 2018-05-23 画像処理装置およびその制御方法ならびにプログラム
US16/403,853 US10574901B2 (en) 2018-05-23 2019-05-06 Image processing apparatus, control method thereof, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018099016A JP7199158B2 (ja) 2018-05-23 2018-05-23 画像処理装置およびその制御方法ならびにプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019205062A true JP2019205062A (ja) 2019-11-28
JP7199158B2 JP7199158B2 (ja) 2023-01-05

Family

ID=68614220

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018099016A Active JP7199158B2 (ja) 2018-05-23 2018-05-23 画像処理装置およびその制御方法ならびにプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10574901B2 (ja)
JP (1) JP7199158B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112021003484T5 (de) 2020-06-30 2023-04-27 Fujifilm Corporation Bildgebungsvorrichtung, bildgebungsverfahren und programm

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017068207A (ja) * 2015-10-02 2017-04-06 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2017139613A (ja) * 2016-02-03 2017-08-10 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3814491B2 (ja) * 2001-04-03 2006-08-30 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、記憶媒体及びプログラム
US7271838B2 (en) * 2002-05-08 2007-09-18 Olympus Corporation Image pickup apparatus with brightness distribution chart display capability
US8570394B1 (en) * 2011-01-18 2013-10-29 Intellectual Ventures Fund 79 Llc Systems, methods, and mediums for adjusting an exposure of an image using a histogram
JP6149696B2 (ja) * 2013-11-07 2017-06-21 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP2017139618A (ja) 2016-02-03 2017-08-10 キヤノン株式会社 画像データ生成装置、画像データ生成方法、及びプログラム
JP6855205B2 (ja) * 2016-10-06 2021-04-07 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント 情報処理装置および画像処理方法
JP6789760B2 (ja) * 2016-10-31 2020-11-25 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体
US10944907B2 (en) * 2017-12-13 2021-03-09 Qualcomm Incorporated Generating an image using automatic mode settings while in manual mode

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017068207A (ja) * 2015-10-02 2017-04-06 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2017139613A (ja) * 2016-02-03 2017-08-10 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112021003484T5 (de) 2020-06-30 2023-04-27 Fujifilm Corporation Bildgebungsvorrichtung, bildgebungsverfahren und programm

Also Published As

Publication number Publication date
US10574901B2 (en) 2020-02-25
JP7199158B2 (ja) 2023-01-05
US20190364222A1 (en) 2019-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10972674B2 (en) Electronic apparatus
JP7129813B2 (ja) 画像処理装置およびその制御方法、プログラム並びに記憶媒体
JP6789760B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体
JP6883971B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法、プログラム、並びに記憶媒体
JP7199158B2 (ja) 画像処理装置およびその制御方法ならびにプログラム
JP6765919B2 (ja) 画像処理装置、その制御方法、プログラム
JP7257768B2 (ja) 画像処理装置およびその制御方法ならびにプログラム
JP2017126958A (ja) 画像処理装置、撮像装置、制御方法及びプログラム
JP2017092604A (ja) 映像信号処理装置、映像信号処理方法、及びプログラム
JP2017163339A (ja) 映像処理装置、映像処理方法、及びプログラム
JP6670110B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置、制御方法及びプログラム
JP2019016833A (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP2020048139A (ja) 画像処理装置
JP2020136823A (ja) 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、撮像装置の制御方法、及びプログラム
JP2019176425A (ja) 撮像装置とその制御方法およびプログラム、記録媒体
JP2018061153A (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法およびプログラム
JP2018148425A (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP2019153971A (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
CN118042288A (zh) 图像处理设备和方法、摄像设备以及计算机可读介质
JP6559001B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP2020113942A (ja) 映像信号処理装置、映像信号処理方法、及びプログラム
JP6624895B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置、制御方法及びプログラム
JP2019205063A (ja) 撮像装置およびその制御方法ならびにプログラム
JP2018082359A (ja) 画像処理装置及び方法、及び撮像装置
JP2018078492A (ja) 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、プログラム、記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20210103

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210113

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210519

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221220

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7199158

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151