JP2019204546A - 端末装置、表示方法、サーバ、通信方法及びプログラム - Google Patents

端末装置、表示方法、サーバ、通信方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2019204546A
JP2019204546A JP2019148511A JP2019148511A JP2019204546A JP 2019204546 A JP2019204546 A JP 2019204546A JP 2019148511 A JP2019148511 A JP 2019148511A JP 2019148511 A JP2019148511 A JP 2019148511A JP 2019204546 A JP2019204546 A JP 2019204546A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
message
terminal device
server device
terminal
server
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019148511A
Other languages
English (en)
Inventor
英明 矢吹
Hideaki Yabuki
英明 矢吹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Geotechnologies Inc
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Increment P Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp, Increment P Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP2019148511A priority Critical patent/JP2019204546A/ja
Publication of JP2019204546A publication Critical patent/JP2019204546A/ja
Priority to JP2021080206A priority patent/JP2021128787A/ja
Priority to JP2022066221A priority patent/JP2022103168A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Navigation (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)

Abstract

【課題】複数の端末装置においてリアルタイムでメッセージを適切に共有することが可能なサーバ装置を提供する。【解決手段】サーバ装置は、複数の移動体において利用される複数の端末装置と通信可能に構成されている。サーバ装置は、ユーザが端末装置に入力したメッセージを、当該端末装置から受信する受信手段と、受信手段が受信した前記メッセージを、当該メッセージを受信した端末装置の位置に対応付けて記憶する記憶手段と、端末装置に設定されている案内ルート上に、記憶手段がメッセージに対応付けて記憶している位置が存在する場合に、当該端末装置に対して当該メッセージを送信する送信手段と、を備え、記憶手段は、送信手段が端末装置にメッセージを送信する際に、当該端末装置の位置に対応付けて当該メッセージを更に記憶する。【選択図】図2

Description

本発明は、移動体にて利用される複数の端末装置間でのコミュニケーションを実現可能なサーバ装置に関する。
近年、携帯端末やナビゲーション装置などを利用して、車両間でのコミュニケーションが行われている。例えば、ラジオ放送やネット上の配信サービスを利用して、渋滞などの交通情報や観光情報を配信するサービスが知られている。また、走行中のメッセージを登録するサービスが知られている。
この種の技術が、例えば特許文献1及び2に記載されている。特許文献1には、ユーザ端末が、現在位置情報を付加したメッセージを送信し、メッセージサーバが、ユーザ端末より送信されるメッセージに基づいて、ユーザ端末にコマンドメッセージを送信すると共に、当該コマンドを実行することで他のユーザ端末へ送信するメッセージを自動作成することが記載されている。特許文献2には、車載端末が情報蓄積・提供センタと任意に通信して情報の授受を行うシステムにおいて、車両内のユーザが情報を発信する場合に、コンテンツに応じた音声認識方法や選択文構成、自動入力サポートを提供する技術が記載されている。
特開2004−254097号公報 特許第3771437号公報
上記したような従来のシステムは、高速道路や幹線道路に関する情報や有名な観光地の観光情報などについては適切に扱うことができたが、このような情報がサービス提供会社などに集中する傾向にあった。また、不確定多数に対して行われる一方的な配信・放送であったため、実際の走行中においてユーザからの情報が相互にやり取りされるものではなかった。そのため、高速道路や幹線道路以外の細かな地域に密着した情報を十分に扱うことができず、また、走行中におけるユーザ間の情報を十分に共有することができなかった。更に、走行中のメッセージを携帯端末で登録するサービスもあるが、基本的には個人の走行記録が登録されるだけであり、これを走行後にパソコンで閲覧することはできるが、他のユーザとその場でリアルタイムにメッセージを適切に共有することが困難であった。
本発明が解決しようとする課題としては、上記のものが一例として挙げられる。本発明は、複数の端末装置においてリアルタイムでメッセージを適切に共有することが可能なサーバ装置、サーバ装置によって行われる情報処理方法及び情報処理プログラムを提供することを目的とする。
請求項1に記載の発明は、他の端末装置の情報を取得可能に接続された端末装置であって、他の端末装置で入力されたメッセージと、前記他の端末の位置情報に基づき生成されたメッセージとを受信する受信手段と、前記入力されたメッセージと、前記生成されたメッセージとを表示する表示手段と、を備えることを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、他の端末装置の情報を取得可能に接続された端末装置により実行される表示方法であって、他の端末装置で入力されたメッセージと、前記他の端末の位置情報に基づき生成されたメッセージとを受信する受信工程と、前記入力されたメッセージと、前記生成されたメッセージとを表示する表示工程と、を備えることを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、コンピュータを有し、他の端末装置の情報を取得可能に接続された端末装置により実行されるプログラムであって、他の端末装置で入力されたメッセージと、前記他の端末の位置情報に基づき生成されたメッセージとを受信する受信手段、前記入力されたメッセージと、前記生成されたメッセージとを表示する表示手段、として前記コンピュータを機能させることを特徴とする。
請求項5に記載の発明は、複数の端末装置と通信可能なサーバであって、一の端末から、当該一の端末で入力されたメッセージおよび当該一の端末の位置情報を受信する受信手段と、前記一の端末の位置情報に基づき、当該位置情報を示すメッセージを決定する決定手段と、前記受信手段によって受信されたメッセージと、前記決定手段によって決定されたメッセージとを他の端末装置へ送信する送信手段と、を備えることを特徴とする。
請求項6に記載の発明は、複数の端末装置と通信可能なサーバにより実行される通信方法であって、一の端末から、当該一の端末で入力されたメッセージおよび当該一の端末の位置情報を受信する受信工程と、前記一の端末の位置情報に基づき、当該位置情報を示すメッセージを決定する決定工程と、前記受信工程によって受信されたメッセージと、前記決定工程によって決定されたメッセージとを他の端末装置へ送信する送信工程と、を備えることを特徴とする。
請求項7に記載の発明は、コンピュータを有し、複数の端末装置と通信可能なサーバにより実行されるプログラムであって、一の端末から、当該一の端末で入力されたメッセージおよび当該一の端末の位置情報を受信する受信手段、前記一の端末の位置情報に基づき、当該位置情報を示すメッセージを決定する決定手段、前記受信手段によって受信されたメッセージと、前記決定手段によって決定されたメッセージとを他の端末装置へ送信する送信手段、として前記コンピュータを機能させることを特徴とする。
本実施例に係るサーバ装置及び端末装置によって実現されるシステムの概略構成例を示す。 本実施例に係るサーバ装置及び端末装置の概略構成を示すブロック図である。 メッセージデータの具体例を示す。 端末装置に表示される地図画像の一例を示す。 端末装置に表示される地図画像の他の例を示す。 地図画像上にメッセージが表示された画像例を示す。 本実施例においてサーバ装置及び端末装置が行う処理を示すフローチャートである。 メッセージ登録/受信設定情報の取得処理を示すフローチャートである。 リルート処理を示すフローチャートである。
本発明の1つの観点では、複数の移動体において利用される複数の端末装置と通信可能に構成されたサーバ装置は、ユーザが前記端末装置に入力したメッセージを、当該端末装置から受信する受信手段と、前記受信手段が受信した前記メッセージを、当該メッセージを受信した前記端末装置の位置に対応付けて記憶する記憶手段と、前記端末装置に設定されている案内ルート上に、前記記憶手段が前記メッセージに対応付けて記憶している前記位置が存在する場合に、当該端末装置に対して当該メッセージを送信する送信手段と、を備え、前記記憶手段は、前記送信手段が前記端末装置に前記メッセージを送信する際に、当該端末装置の位置に対応付けて当該メッセージを更に記憶する。
上記のサーバ装置は、複数の移動体において利用される複数の端末装置と通信可能に構成され、複数の端末装置間でのコミュニケーションを実現する。受信手段は、ユーザが端末装置に入力したメッセージを受信し、記憶手段は、受信されたメッセージを、当該メッセージを受信した端末装置の位置に対応付けて記憶する。そして、送信手段は、端末装置に設定されている案内ルート上に、メッセージに対応付けて記憶している位置が存在する場合に、当該端末装置に対して当該メッセージを送信する。なお、案内ルートは、サーバ装置が設定することとしても良いし、端末装置が設定することとしても良い。また、上記のように送信手段が端末装置にメッセージを送信する際に、記憶手段は、当該端末装置の位置に対応付けて当該メッセージを更に記憶する。このように記憶されたメッセージデータも、その後、送信の対象となる。つまり、送信手段は、受信手段が受信したメッセージ(端末装置のユーザによって入力されたメッセージ)だけでなく、メッセージを送信した際に記憶されたメッセージ(自動コピーされたメッセージ)も、端末装置に送信する。
このように、ユーザにより入力されたメッセージを最初に記憶した後に、端末装置にメッセージを送信するごとに当該メッセージを自動コピーすることで、同一のメッセージについて、地図上の複数の位置に対応付けられたデータが生成されることとなる。よって、メッセージが一旦登録されると、自動的にメッセージの連鎖が起きて一気に広まることとなる。したがって、上記のサーバ装置によれば、複数の端末装置のユーザ間において概ねリアルタイムでメッセージを共有することが可能なコミュニケーションを実現することが可能となる。具体的には、上記のサーバ装置によれば、インターネットの配信情報のように「実際に行かなくてもわかる」といった情報とは異なり、実際にユーザが「その場所に行くことで得られる」といった例えば地域情報のような情報を配信することができ、局所的なコミュニティを形成することが可能となると共に、そのようなコミュニティの利用を促すことが可能となる。
上記のサーバ装置の一態様では、前記受信手段は、前記ユーザが前記メッセージを送信及び/又は受信するために前記端末装置に対して設定した、当該メッセージが属するカテゴリを更に受信し、前記記憶手段は、前記メッセージと、前記位置と、前記受信手段が受信した前記カテゴリとを対応付けて記憶し、前記送信手段は、前記端末装置に設定されている前記案内ルート上に、前記記憶手段が前記メッセージに対応付けて記憶している前記位置が存在し、且つ、当該端末装置に設定されている前記カテゴリが、前記記憶手段が前記メッセージに対応付けて記憶している前記カテゴリに一致する場合に、当該端末装置に対して当該メッセージを送信する。
この態様によれば、ユーザが取得したいカテゴリに属するメッセージのみを、端末装置に適切に送信することが可能となる。なお、「カテゴリ」は、ユーザが登録/取得(送信/受信)するメッセージの種類に相当し、例えば渋滞や工事や事故や観光などが挙げられる。
上記のサーバ装置の他の一態様では、前記受信手段は、前記ユーザが前記メッセージを受信するために前記端末装置に対して設定した、前記案内ルート上における当該端末装置の現在位置からの距離数を更に受信し、前記送信手段は、前記端末装置に設定されている前記案内ルート上において前記距離数によって規定される範囲内に、前記記憶手段が前記メッセージに対応付けて記憶している前記位置が存在する場合に、当該端末装置に対して当該メッセージを送信する。
この態様によれば、案内ルート上において、端末装置の現在位置から、ユーザが設定した距離数だけ先に存在するメッセージのみを、端末装置に適切に送信することが可能となる。なお、「距離数」は、案内ルート上において、端末装置の現在位置からどの程度先に存在するメッセージを取得するかを設定するために用いられる。
上記のサーバ装置の他の一態様では、前記記憶手段は、前記メッセージと、前記位置と、当該位置が存在する地図上の区間とを対応付けて記憶し、前記送信手段は、前記メッセージと共に、前記地図上の区間を送信する。
この態様では、サーバ装置は、メッセージと共に、例えば交差点や道路の名称などに基づいて作成した地図上の区間を、端末装置に送信する。これにより、メッセージが存在する位置(つまりメッセージに密接に関連する地図上の位置)を、ユーザは容易に把握することが可能となる。
上記のサーバ装置の他の一態様では、前記記憶手段は、前記メッセージと、前記位置と、当該メッセージが入力された地点で撮影された画像とを対応付けて記憶し、前記送信手段は、前記メッセージと共に、前記画像を送信することができる。
上記のサーバ装置の他の一態様では、前記端末装置に対して設定すべき前記案内ルートを検索するルート検索手段を更に備え、前記ルート検索手段は、前記送信手段が前記メッセージを前記端末装置に送信した場合において、当該端末装置に設定した前記案内ルート上の道路を回避する行動が行われた際に、回避する行動が行われた前記道路を含まない新たな案内ルートを検索する。
この態様によれば、渋滞や事故などを適切に回避させることが可能となると共に、渋滞そのものを低減することが可能となる。
上記のサーバ装置の他の一態様では、前記受信手段が前記メッセージを受信してから所定時間が経過した際に、又は前記記憶手段が前記メッセージを最初に記憶してから前記所定時間が経過した際に、当該メッセージを消去させる消去手段を更に備える。
この態様によれば、端末装置において、不要なメッセージの案内を適切に中止させ、必要なメッセージのみを案内させることが可能となる。
好適には、前記消去手段は、前記メッセージの内容に応じて前記所定時間を設定する。例えば、消去手段は、メッセージに対応付けられたカテゴリに応じて、メッセージを消去する所定時間を設定することができる。1つの例では、カテゴリが渋滞や事故などである場合には、所定時間は比較的短い時間に設定され、カテゴリが観光などである場合には、所定時間は比較的長い時間に設定される。
本発明の他の観点では、複数の移動体において利用される複数の端末装置と通信可能に構成されたサーバ装置によって行われる情報処理方法は、ユーザが前記端末装置に入力したメッセージを、当該端末装置から受信する受信工程と、前記受信工程で受信された前記メッセージを、当該メッセージを受信した前記端末装置の位置に対応付けて記憶する記憶工程と、前記端末装置に設定されている案内ルート上に、前記記憶工程で前記メッセージに対応付けて記憶された前記位置が存在する場合に、当該端末装置に対して当該メッセージを送信する送信工程と、を備え、前記記憶工程は、前記送信工程で前記端末装置に前記メッセージを送信する際に、当該端末装置の位置に対応付けて当該メッセージを更に記憶する。
本発明の更に他の観点では、複数の移動体において利用される複数の端末装置と通信可能に構成された、コンピュータを具備するサーバ装置によって行われる情報処理プログラムは、前記コンピュータを、ユーザが前記端末装置に入力したメッセージを、当該端末装置から受信する受信手段、前記受信手段が受信した前記メッセージを、当該メッセージを受信した前記端末装置の位置に対応付けて記憶する記憶手段、前記端末装置に設定されている案内ルート上に、前記記憶手段が前記メッセージに対応付けて記憶している前記位置が存在する場合に、当該端末装置に対して当該メッセージを送信する送信手段、として機能させ、前記記憶手段は、前記送信手段が前記端末装置に前記メッセージを送信する際に、当該端末装置の位置に対応付けて当該メッセージを更に記憶する。
上記の情報処理方法及び情報処理プログラムによっても、複数の端末装置のユーザ間において概ねリアルタイムでメッセージを共有することが可能なコミュニケーションを実現することが可能となる。
以下、図面を参照して本発明の好適な実施例について説明する。
[システム構成]
図1は、本実施例に係るサーバ装置1及び端末装置2によって実現されるシステムの概略構成例を示している。図1に示すように、端末装置2a〜2cは、それぞれ異なる車両3a〜3cに搭載され、サーバ装置1との間で情報の送受信を行う。つまり、当該システムは、サーバ装置1を介して、端末装置2a〜2c間でコミュニケーションを行うことが可能に構成されている。
なお、図1では、説明の便宜上、3つの端末装置2a〜2cしか図示していないが、実際には端末装置2は4つ以上存在する。また、端末装置2は、例えば所定のサービスに加入することで、このようなサーバ装置1を介したコミュニケーションを行うことができる。
図2は、サーバ装置1及び端末装置2の概略構成を示すブロック図である。サーバ装置1と端末装置2とは無線ネットワークなどにより通信可能に構成されている。基本的には、サーバ装置1は、ルート検索やルート案内などの実体的な処理を行い、ルート案内の指示などを端末装置2に送信する。この場合、端末装置2は、サーバ装置1からの指示に従い、必要な情報をユーザに提示してルート案内を実行する。
具体的に、サーバ装置1は、制御部11と、通信部12と、地図データベース(DB)13と、メッセージデータベース(DB)14とを備える。
通信部12は、端末装置2と無線通信を行うことが可能に構成されている。地図データベース13には、地図データが記憶されている。メッセージデータベース14には、端末装置2のユーザにより入力されたメッセージに対応するデータ(以下、「メッセージデータ」と呼ぶ。)が記憶されている。メッセージデータについては、詳細は後述する。
制御部11は、CPUなどを備えて構成され、サーバ装置1の全体を制御する。具体的には、制御部11は、予め用意されたプログラムを実行することにより、サーバ装置1の他の構成要素を制御する。例えば、制御部11は、地図データベース13に記憶された地図データに基づいて、ルート検索やルート案内などの処理を実行する。
なお、制御部11は、通信部12及びメッセージデータベース14に対する制御を行うことで、通信部12を本発明における「受信手段」及び「送信手段」として機能させると共に、メッセージデータベース14を「記憶手段」として機能させる。また、制御部11は、本発明における「ルート検索手段」及び「消去手段」として機能する。
一方、端末装置2は、制御部21と、記憶部22と、通信部23と、GPSユニット24と、表示部25と、スピーカ26と、マイク27と、操作部28と、カメラ29とを備える。例えば、端末装置2は、スマートフォンなどの通話機能を有する携帯型端末装置であり、車両3などの移動体に搭載される。なお、端末装置2が車両3に搭載される場合、端末装置2のユーザには運転者及び搭乗者が含まれる。
通信部23は、サーバ装置1と無線通信を行うことが可能に構成されていると共に、通信網を介して他の端末装置2と無線通信を行うことが可能に構成されている。GPSユニット24は、複数のGPS衛星から測位用データを含む電波を受信し、測位用データに基づいて端末装置2の現在位置を算出する。表示部25は、例えば液晶ディスプレイなどにより構成され、ユーザに対して文字、画像などを表示する。スピーカ26は、ユーザに対して音声出力を行い、マイク27は、ユーザによって発せられた音声などを集音する。
操作部28は、端末装置2の筐体に設けられた操作ボタンやタッチパネル式入力装置などにより構成することができ、ユーザによる各種の選択、指示が入力される。なお、表示部25がタッチパネル方式である場合には、表示部25の表示画面上に設けられたタッチパネルも操作部28として機能する。カメラ29は、例えばCCDカメラにより構成され、ユーザの操作などに応じて撮影画像を生成する。
記憶部22は、ROMやRAMなどを備えて構成され、端末装置2を制御するための制御プログラム等が格納されると共に、操作部28を介してユーザにより設定されたデータを読み出し可能に格納したり、制御部21に対してワーキングエリアを提供したりする。制御部21は、CPUなどを備えて構成され、端末装置2全体についての制御を行う。
[情報処理方法]
次に、本実施例においてサーバ装置1及び端末装置2によって行われる情報処理方法について説明する。
本実施例では、サーバ装置1は、ユーザが端末装置2に対して入力したメッセージを受信して、受信したメッセージを当該端末装置2の位置に対応付けて登録する。この場合、サーバ装置1は、メッセージと端末装置2の位置とを対応付けたメッセージデータを生成し記憶する。そして、サーバ装置1は、端末装置2に設定されている案内ルート上に、記憶しているメッセージデータが有する位置が存在する場合に、当該端末装置2に対して当該メッセージデータが有するメッセージを送信する。言い換えると、サーバ装置1は、複数の端末装置2の中で、メッセージデータが有する位置が案内ルート上に存在する端末装置2を選択し、選択した端末装置2に対して当該メッセージデータが有するメッセージを送信する。この後、サーバ装置1からメッセージを受信した端末装置2は、受信したメッセージをユーザに対して案内する。
更に、サーバ装置1は、上記のようにメッセージを送信した際に、メッセージを送信した端末装置2の位置に対応付けて当該メッセージを更に登録する。つまり、サーバ装置1は、メッセージを送信した端末装置2での応答に依らずに、当該メッセージと当該端末装置2の位置とを対応付けた新たなメッセージデータを自動的に生成し記憶する。このように記憶されたメッセージデータも、その後、送信する対象となる。また、当該メッセージデータは、上記したように端末装置2のユーザが入力したメッセージ(以下、適宜「オリジナルメッセージ」と呼ぶ。)に対応するメッセージデータとは異なるデータとなる。具体的には、メッセージは同一であるが、メッセージに対応付けられた位置が異なるデータとなる。このように、オリジナルメッセージを登録した後に、端末装置2にメッセージを送信するごとに当該メッセージを自動コピーすることで、同一のメッセージについて、地図上の複数の位置に対応付けられたデータが生成されることとなる。
よって、オリジナルメッセージが一旦登録されると、自動的にメッセージの連鎖が起きて一気に広まることとなる(詳しくは、メッセージデータが有する位置が案内ルート上に存在する端末装置2においてメッセージの連鎖が生じる)。したがって、本実施例によれば、複数の端末装置2のユーザ間において概ねリアルタイムでメッセージを共有することが可能な、口コミ情報を基本としたコミュニケーションを実現することが可能となる。つまり、本実施例によれば、インターネットの配信情報のように「実際に行かなくてもわかる」といった情報とは異なり、実際にユーザが「その場所に行くことで得られる」といった例えば地域情報のような情報を配信することができ、局所的なコミュニティを形成することが可能となると共に、そのようなコミュニティの利用を促すことが可能となる。
以下では、上記したサーバ装置1及び端末装置2によって行われる情報処理の流れについて、より具体的に説明する。
まず、端末装置2は、メッセージをサーバ装置1に登録するための設定及び/又はサーバ装置1からメッセージを受信(取得)するための設定に関する情報(以下、「メッセージ登録/受信設定情報」と呼ぶ。)を、ユーザから取得し、取得したメッセージ登録/受信設定情報をサーバ装置1に送信する。具体的には、端末装置2は、メッセージ登録/受信設定情報として、少なくとも、送信するメッセージ及び/又は受信するメッセージが属するカテゴリ、及び、メッセージを受信する際の案内ルート上における端末装置2の現在位置からの距離数を取得する。このカテゴリは、ユーザが登録/受信するメッセージの種類に相当し、例えば渋滞や工事や事故などの情報を含む交通情報や観光地の情報を含む観光情報などが挙げられる。距離数は、案内ルート上においてどの程度先に存在するメッセージを取得するかを設定するために用いられ、例えば、「1(km)」や「3(km)」や「5(km)」や「10(km)」などを設定することができる。また、ユーザは、上記のようにメッセージ登録/受信設定を行う際に、メッセージを登録する際に用いる文字列のテンプレートを設定したり編集したりすることができる。例えば、テンプレートとしては、「渋滞にはまった!」や「こんなところにXXができた!」などがある。
そして、端末装置2は、ユーザによってメッセージが入力された場合に、当該メッセージをサーバ装置1に送信する。例えば、ユーザは、操作部28を操作したり、マイク27を介して音声を入力したりすることで、端末装置2に対してメッセージを入力する。1つの例では、ユーザは、上記のテンプレートからメッセージを呼び出して、例えば「渋滞にはまった!」や「こんなところにコンビニができた!」などの文字列を作成する。また、端末装置2は、このように入力されたメッセージを、当該メッセージが入力された地点においてカメラ29で撮影した画像と共に、サーバ装置1に送信することができる。例えば、端末装置2は、メッセージが入力された際に、ユーザに対して画像を撮影するか否かの判断を求めて、ユーザが画像を撮影すると判断した場合にカメラ29によって画像を撮影させる。なお、以下では、端末装置2がサーバ装置1に送信する「メッセージ」には、文字列や音声のデータだけでなく、カメラ29による画像データも含むものとする。
一方で、サーバ装置1は、端末装置2から上記のようなメッセージ登録/受信設定情報を受信し、これに基づいてメッセージを生成・記憶させたり、メッセージを送信したりする。まず、サーバ装置1は、ユーザが端末装置2に対して入力したメッセージを受信した場合に、当該メッセージについてタグを自動的に付与する。具体的には、サーバ装置1は、端末装置2からメッセージを受信した場合に、少なくとも、当該メッセージと、当該端末装置2の位置と、当該端末装置2から受信されたメッセージ登録/受信設定情報に含まれるカテゴリと、を対応付けたメッセージデータを生成して記憶する。端末装置2の位置としては、端末装置2内のGPSユニット24が求めた位置座標を用いることができる。この場合、サーバ装置1は、端末装置2からメッセージを受信する際に、端末装置2内のGPSユニット24が求めた位置座標も一緒に受信する。更に、サーバ装置1は、このようなメッセージ、位置及びカテゴリの他に、端末装置2から当該メッセージを受信した時間と、当該メッセージを送信した端末装置2が存在する地図上の区間と、当該端末装置2のカメラ29で撮影された画像(当該画像が存在する場合に限る)と、を対応付けたメッセージデータを生成することができる。「地図上の区間」は、記憶している地図データに基づいて、サーバ装置1によって設定される。例えば、地図上の区間は、交差点や道路の名称などに基づいて設定される。なお、メッセージデータとして記憶させる「時間」は、サーバ装置1がメッセージを受信した時間に限られず、サーバ装置1がメッセージを登録した時間や、ユーザが端末装置2にメッセージを入力した時間を用いても良い(以下同様とする)。
この後、サーバ装置1は、端末装置2に設定されている案内ルートと、端末装置2から受信したメッセージ登録/受信設定情報に含まれるカテゴリ及び距離数とに基づいて、端末装置2に対してメッセージを送信する。この場合、サーバ装置1は、端末装置2に対して設定した案内ルートを記憶しておき、端末装置2のGPSユニット24から端末装置2の位置座標(つまり端末装置2の現在位置)を所定時間ごとに取得し、このような案内ルート及び位置座標に基づいて、メッセージを送信すべき端末装置2を判定する。具体的には、サーバ装置1は、端末装置2に設定されているカテゴリがメッセージデータが有するカテゴリに一致し、且つ、当該端末装置2に設定されている距離数及び当該端末装置2の現在位置によって規定される案内ルート上の範囲内に、メッセージデータが有する位置が存在する場合に、当該端末装置2に対して当該メッセージを送信する。こうすることで、端末装置2に対して、案内ルートの先に存在(上記した距離数だけ先に存在)し、且つ、ユーザが取得したいカテゴリに属するメッセージを、適切に送信することが可能となる。
詳しくは、サーバ装置1は、端末装置2に対して、上記のようにメッセージを送信する際に、当該メッセージに対応付けられた位置及び地図上の区間も送信する。また、サーバ装置1は、メッセージデータにカメラ29による画像が含まれる場合には、当該画像も端末装置2に送信する。なお、以下では、サーバ装置1が端末装置2に送信する「メッセージ」には、文字列や音声のデータだけでなく、カメラ29による画像データも含むものとする。
こうしてメッセージが端末装置2に送信された場合、端末装置2は、当該メッセージをユーザに対して案内する。具体的には、端末装置2は、メッセージに対応する画像を表示部25に表示させたり、メッセージに対応する音声をスピーカ26から出力させたりする。端末装置2は、メッセージを表示する場合には、ルート案内するための地図上において、メッセージに対応する位置(サーバ装置1から受信された位置のデータに対応する)に、メッセージに対応する文字列の画像などを表示させる。この場合、端末装置2は、メッセージに対応する文字列と共に、地図上の区間に対応する文字列の画像も表示させる。また、端末装置2は、サーバ装置1から受信したメッセージにカメラ29による画像が含まれる場合には、当該画像も表示部25に表示させる。
他方で、サーバ装置1は、上記のようにメッセージを端末装置2に送信した際に、当該メッセージと、当該メッセージを送信した端末装置2の位置とを対応付けたメッセージデータを新たに生成して記憶する。この場合、サーバ装置1は、メッセージを送信した端末装置2での応答に依らずに、このようなメッセージデータを自動的に生成して記憶する。詳しくは、サーバ装置1は、メッセージと、端末装置2の位置と、カテゴリと、時間と、地図上の区間と、カメラ29による画像(当該画像が存在する場合に限る)と、を対応付けたメッセージデータを生成する。当該メッセージデータにおいて、メッセージと、カテゴリと、地図上の区間と、カメラ29による画像とは、元のメッセージデータ(つまりオリジナルメッセージに対応するメッセージデータ)のものを、そのまま用いることができる。
この後、サーバ装置1は、このように新たに記憶したメッセージデータも用いて、上記したような端末装置2へのメッセージの送信を行うと共に、メッセージを送信した場合には新たなメッセージデータの記憶を行う。こうすることで、メッセージの連鎖を自動的に生じさせて一気に広めることができる。よって、局所的なコミュニティを形成することが可能となると共に、そのようなコミュニティの利用を促すことが可能となる。
以下では、図3乃至図6を参照して、サーバ装置1及び端末装置2によって行われる情報処理に関する具体例について説明する。
図3は、サーバ装置1によって生成されて記憶されるメッセージデータ40の具体例を示す。図3に示すように、メッセージデータ40は、メッセージのカテゴリのデータ41と、サーバ装置1が端末装置2からメッセージを受信した時間のデータ42と、メッセージを送信した端末装置2の位置のデータ43と、メッセージを送信した端末装置2が存在する地図上の区間のデータ44と、メッセージに対応する文字列のデータ45と、メッセージを送信した端末装置2のカメラ29で撮影された画像(撮影画像)のデータ46と、を有する。カテゴリのデータ41は、例えば、渋滞や工事や事故や観光などを示すデータである。位置のデータ43は、例えば端末装置2内のGPSユニット24によって求められた位置座標のデータである。地図上の区間のデータ44としては、例えば「X通りY交差点より先」や「X通りY交差点とZ交差点の間」などのデータが挙げられる。文字列のデータ45としては、例えば「渋滞にはまった!」や「こんなところにコンビニができた!」などのデータが挙げられる。
図4は、端末装置2の表示部25に表示される地図画像の一例を示している。図4中の符号51で示すように、サーバ装置1と通信を行う複数の端末装置2(例えば所定のサービスに加入した端末装置2)の位置が、アイコンによって地図上に表示される。例えば、アイコンの種類によって、その位置に登録された情報のカテゴリが表現される。一例としては、アイコンを赤で表示することで、渋滞や事故などの緊急情報が表現される。
図5は、端末装置2の表示部25に表示される地図画像の他の例を示している。図4と同様に、符号61で示すように、サーバ装置1と通信を行う複数の端末装置2(例えば所定のサービスに加入した端末装置2)の位置が地図上に表示される。また、符号62で示すように、端末装置2に設定された案内ルートが表示される。
図6は、図5に示すような地図画像上にメッセージが表示された画像例を示している。まず、符号71で示すように、地図上の1つの箇所に存在する端末装置2のユーザが、『何か流行っている店があるね』といったメッセージ(オリジナルメッセージ)を入力したものとする。この場合、サーバ装置1は、このようなオリジナルメッセージ、及び当該オリジナルメッセージをサーバ装置1に送信した端末装置2の位置などを対応付けたメッセージデータを生成して記憶する。なお、図6は、オリジナルメッセージが入力されてから、ある程度の時間が経過した後の図を示している。
次に、サーバ装置1は、符号72で示すように、地図上の複数の箇所に存在する端末装置2に対して、オリジナルメッセージである『何か流行っている店があるね』といったメッセージを送信する。具体的には、サーバ装置1は、メッセージデータ(オリジナルメッセージから直接的に生成されたメッセージデータに限られず、当該メッセージデータを自動コピーしたメッセージデータも含まれる)が有するカテゴリに一致するカテゴリが設定されており、且つ、当該メッセージデータが有する位置を含むような案内ルート上の距離数が設定されている端末装置2に対して、メッセージを送信する。この場合、サーバ装置1は、メッセージデータに含まれる『X通りY交差点とZ交差点の間に』といった地図上の区間を、メッセージに対して付加して、端末装置2に送信する。この地図上の区間は、サーバ装置1によって、オリジナルメッセージが入力された端末装置2の位置に基づいて、地図データを参照することで設定される。また、サーバ装置1は、上記のようにメッセージを送信した際に、当該メッセージ及び当該メッセージを送信した端末装置2の位置などを対応付けたメッセージデータを生成して記憶する。図6では、このような処理を「聞いてコピー」と表現している。
この後、符号73で示すように、地図上の1つの箇所に存在する端末装置2のユーザが、『何か流行っている店があるね』といったメッセージに対する応答として、『XX店だよ!』といったメッセージ(以下、適宜「追加メッセージ」と呼ぶ。)を入力したものとする。この場合、サーバ装置1は、上記したオリジナルメッセージに対して追加メッセージを付加したメッセージ、及び当該追加メッセージをサーバ装置1に送信した端末装置2の位置などを対応付けたメッセージデータを生成して記憶する。なお、サーバ装置1は、オリジナルメッセージに対して複数の追加メッセージが入力された場合には、入力されたメッセージの履歴を記憶する。
次に、サーバ装置1は、符号74で示すように、地図上の複数の箇所に存在する端末装置2に対して、オリジナルメッセージ、地図上の区間、及び追加メッセージを含む『X通りY交差点とZ交差点の間に「何か流行っている店があるね」「XX店だよ!」』といったメッセージを送信する。具体的には、サーバ装置1は、メッセージデータ(オリジナルメッセージ及び追加メッセージから直接的に生成されたメッセージデータに限られず、これらのメッセージデータを自動コピーしたメッセージデータも含まれる)が有するカテゴリに一致するカテゴリが設定されており、且つ、当該メッセージデータが有する位置を含むような案内ルート上の距離数が設定されている端末装置2に対して、メッセージを送信する。また、サーバ装置1は、上記のようにメッセージを送信した際に、当該メッセージ及び当該メッセージを送信した端末装置2の位置などを対応付けたメッセージデータを生成して記憶する。図6では、このような処理を「聞いてコピー」と表現している。
図6より明らかなように、メッセージが一旦登録されると、自動的にメッセージの連鎖(連鎖反応)が起きて一気に広まることがわかる。これにより、複数の端末装置2のユーザ間において、概ねリアルタイムでメッセージを共有することが可能なコミュニケーションを実現することができる。したがって、局所的なコミュニティを形成することができると共に、そのようなコミュニティの利用を促すことができる。よって、例えば、渋滞や事故などを適切に回避させることが可能となると共に、渋滞そのものを低減することが可能となる。
なお、サーバ装置1は、上記したような処理以外にも以下の処理を行うことができる。
サーバ装置1は、端末装置2にメッセージを送信した場合において、具体的には渋滞や事故や工事などを示すメッセージを送信した場合において、当該端末装置2において設定された案内ルート上の道路を回避する行動が行われた場合に、回避する行動が行われた道路を含まない新たな案内ルートを検索することができる。つまり、サーバ装置1は、回避された渋滞や事故や工事などの道路を含まない案内ルートを検索することができる、言い換えるとリルートを行うことができる。この場合、サーバ装置1は、端末装置2に送信したメッセージのカテゴリ及び当該メッセージに対応付けられた位置や、当該端末装置2に設定されている案内ルート及び当該端末装置2の現在位置などに基づいて、端末装置2にて回避行動が行われたか否かを判定すると共に、回避行動が行われた場合に当該回避行動が行われた道路を特定する。そして、サーバ装置1は、特定した道路を含まない新たな案内ルートを検索する。これにより、渋滞や事故などを適切に回避させることが可能となると共に、渋滞そのものを低減することが可能となる。
なお、上記のように新たな案内ルートが設定された場合には、それまで案内していたメッセージは消去される、具体的には当該メッセージに対応する画像表示や音声出力が中止される。また、端末装置2にて回避行動が行われた際に、サーバ装置1は、当該端末装置2に送信していたメッセージを自動コピーすることができる。
更に、サーバ装置1は、所定時間が経過した際に、上記したメッセージを消去させることができる。具体的には、サーバ装置1は、端末装置2から送信されたメッセージを受信してから所定時間が経過した際に、又は当該メッセージを記憶してから所定時間が経過した際に、端末装置2での当該メッセージの案内を中止させる指示を送信することができる。つまり、端末装置2での当該メッセージに対応する画像表示や音声出力を中止させる指示を送信することができる。1つの例では、サーバ装置1は、メッセージの内容に応じて、具体的にはメッセージに対応付けられたカテゴリに応じて、メッセージを消去する所定時間を設定することができる。この例では、サーバ装置1は、カテゴリが渋滞や事故などである場合には、所定時間を比較的短い時間に設定し、カテゴリが観光などである場合には、所定時間を比較的長い時間に設定する。他の例では、オリジナルメッセージを入力したユーザが、メッセージを消去する所定時間を設定することができる。このようにしてメッセージを消去することで、不要なメッセージの案内を適切に中止させ、必要なメッセージのみを案内させることが可能となる。
なお、上記のようなメッセージの消去を、端末装置2側で行うことができるように構成しても良い。例えば、ユーザによる操作部28の操作やマイク27への音声入力に応じて、メッセージの案内を中止させても良い。
[処理フロー]
次に、本実施例においてサーバ装置1及び端末装置2が行う具体的な処理について説明する。
図7は、本実施例においてサーバ装置1及び端末装置2が行う処理を示すフローチャートである。なお、当該処理は、基本的には、サーバ装置1内の制御部11及び端末装置2内の制御部21が、それぞれサーバ装置1内及び端末装置2内に予め記憶されたプログラムを実行することで実現される。
まず、端末装置2は、GPSユニット24によって求められた現在位置を取得するとともに、ユーザによって入力された目的地を取得する(ステップS11)。そして、端末装置2は、現在位置及び目的地を指定してサーバ装置1へルート案内依頼を行う(ステップS12)。
サーバ装置1は、端末装置2から受信した現在位置及び目的地に基づいて、地図データベース13に記憶されている地図データを参照することでルート検索を実行し(ステップS13)、検索により得られた案内ルートを端末装置2へ送信する(ステップS14)。端末装置2は、サーバ装置1から案内ルートを受信し、表示部25に表示する(ステップS15)。
次に、端末装置2は、ユーザによって入力されたメッセージ登録/受信設定情報を取得し(ステップS16)、取得したメッセージ登録/受信設定情報をサーバ装置1に送信する(ステップS17)。
ここで、図8を参照して、メッセージ登録/受信設定情報の取得処理について具体的に説明する。図8は、端末装置2によって実行される、メッセージ登録/受信設定情報の取得処理を示すフローチャートである。
まず、端末装置2は、メッセージを受信する際の案内ルート上における端末装置2の現在位置からの距離数を、ユーザから取得する(ステップS31)。この距離数は、案内ルート上において、端末装置2の現在位置からどの程度先に存在するメッセージを取得するかを設定するために用いられる。例えば、ユーザは、操作部28を操作したり、マイク27を介して音声を入力したりすることで、距離数として「1(km)」や「3(km)」や「5(km)」や「10(km)」などを設定する。
そして、端末装置2は、送信するメッセージ及び/又は受信するメッセージが属するカテゴリを、ユーザから取得する(ステップS32)。このカテゴリは、ユーザが登録/取得するメッセージの種類に相当する。例えば、カテゴリとしては、渋滞や工事や事故や観光などが挙げられる。また、例えば、ユーザは、操作部28を操作したり、マイク27を介して音声を入力したりすることで、カテゴリを設定する。
そして、端末装置2は、メッセージを登録する際に用いる文字列のテンプレートの設定や編集に関する情報を、ユーザから受け付ける(ステップS33)。例えば、テンプレートとしては、「渋滞にはまった!」や「こんなところにXXができた!」などがある。そして、ステップS33の後、処理は終了する。なお、テンプレートの設定や編集に関する情報は、端末装置2からサーバ装置1に送信するメッセージ登録/受信設定情報に含めなくても良い。
次に、図7に戻って、ステップS18以降の処理について説明する。端末装置2は、ユーザよりメッセージが入力されたか否かを判定する(ステップS18)。例えば、端末装置2は、操作部28やマイク27を介して、ユーザによって入力されたメッセージを取得する。1つの例では、ユーザは、上記したテンプレートからメッセージを呼び出して、例えば「渋滞にはまった!」や「こんなところにコンビニができた!」などの文字列を作成して入力する。
メッセージが入力された場合(ステップS18;Yes)、端末装置2は、当該メッセージをサーバ装置1に対して送信する(ステップS19)。この場合、端末装置2は、当該メッセージと共に、GPSユニット24によって求められた現在位置も一緒に送信する。また、端末装置2は、カメラ29によって画像が撮影された場合(例えばメッセージ入力時にユーザがカメラ29を用いて撮影を行った場合)、撮影された画像も一緒に送信する。
次に、サーバ装置1は、端末装置2から受信されたメッセージに基づいて、メッセージデータを生成して記憶する(ステップS20)。つまり、サーバ装置1は、受信されたメッセージについてタグを自動的に付与する。具体的には、サーバ装置1は、端末装置2から受信されたメッセージと、端末装置2から受信された位置(GPSユニット24によって求められた現在位置)と、端末装置2から受信された画像(当該画像が存在する場合に限る)と、端末装置2から受信されたメッセージ登録/受信設定情報に含まれるカテゴリと、端末装置2からメッセージを受信した時間と、メッセージを送信した端末装置2が存在する地図上の区間と、を対応付けたメッセージデータを生成し、当該メッセージデータをメッセージデータベース14に記憶させる。この場合、サーバ装置1は、メッセージを送信した端末装置2の位置に基づいて、地図データを参照することで、地図上の区間を設定する。例えば、サーバ装置1は、交差点や道路の名称などに基づいて、地図上の区間を設定する。
次に、サーバ装置1は、端末装置2に送信すべきメッセージが存在するか否かを判定する(ステップS21)。具体的には、サーバ装置1は、端末装置2に設定されている案内ルートと、端末装置2の現在位置(GPSユニット24によって求められた現在位置)と、端末装置2から受信したメッセージ登録/受信設定情報が有するカテゴリ及び距離数とに基づいて、当該判定を行う。この場合、サーバ装置1は、端末装置2に設定されているカテゴリがメッセージデータが有するカテゴリに一致し、且つ、当該端末装置2に設定されている距離数及び当該端末装置2の現在位置によって規定される案内ルート上の範囲内に、メッセージデータが有する位置が存在する場合に、当該メッセージデータのメッセージを当該端末装置2に対して送信すべきであると判定する。
端末装置2に送信すべきメッセージが存在する場合(ステップS21;Yes)、サーバ装置1は、当該メッセージを端末装置2に送信する(ステップS22)。この場合、サーバ装置1は、端末装置2に対して、メッセージと共に、当該メッセージに対応付けられた位置及び地図上の区間も送信する。また、サーバ装置1は、メッセージデータにカメラ29による画像が含まれる場合には、当該画像も端末装置2に送信する。なお、端末装置2に送信すべきメッセージが存在しない場合(ステップS21;No)、処理はステップS25に進む。
次に、端末装置2がサーバ装置1からメッセージを受信した場合、端末装置2は、当該メッセージをユーザに対して案内する(ステップS23)。具体的には、端末装置2は、メッセージに対応する画像を表示部25に表示させたり、メッセージに対応する音声をスピーカ26から出力させたりする。端末装置2は、メッセージを表示する場合には、ルート案内するための地図上において、メッセージに対応する位置(サーバ装置1から受信された位置のデータに対応する)に、メッセージに対応する文字列の画像などを表示させる。この場合、端末装置2は、メッセージに対応する文字列と共に、地図上の区間に対応する文字列の画像も表示させる。また、端末装置2は、サーバ装置1から受信したメッセージにカメラ29による画像が含まれる場合には、当該画像も表示部25に表示させる。
また、上記のようにサーバ装置1が端末装置2にメッセージを送信した場合、サーバ装置1は、当該メッセージと、当該メッセージを送信した端末装置2の位置とを対応付けたメッセージデータを新たに生成して記憶する(ステップS24)。具体的には、サーバ装置1は、メッセージと、端末装置2の位置と、カテゴリと、時間と、地図上の区間と、カメラ29による画像(当該画像が存在する場合に限る)と、を対応付けたメッセージデータを生成する。当該メッセージデータにおいて、メッセージと、カテゴリと、地図上の区間と、カメラ29による画像とは、元のメッセージデータ(つまりオリジナルメッセージに対応するメッセージデータ)のものを、そのまま用いることができる。
次に、サーバ装置1は、端末装置2から受信された位置(GPSユニット24によって求められた現在位置)に基づいて、当該端末装置2がルート案内の目的地に到着したか否かを判定する(ステップS25)。目的地に到着した場合(ステップS25;Yes)、サーバ装置1はルート案内の終了を端末装置2へ告知する(ステップS26)。一方、目的地に到着していない場合(ステップS25;No)、処理はステップS20に戻る。こうして、端末装置2が目的地に到着するまで、ルート案内が継続されて、その最中に、サーバ装置1によるメッセージデータの生成・記憶及びサーバ装置1による端末装置2へのメッセージの送信などの処理が繰り返される。
ここで、図9を参照して、サーバ装置1によって実行されるリルート処理について説明する。図9は、リルート処理を示すフローチャートである。
まず、サーバ装置1は、端末装置2において設定された案内ルート上の道路を回避する行動が行われたか否かを判定する(ステップS41)。具体的には、サーバ装置1は、端末装置2に設定されている案内ルート及び端末装置2の現在位置に基づいて、端末装置2にて回避行動が行われたか否かを判定する。この場合、端末装置2に設定されている案内ルートは、サーバ装置1が当該案内ルートを設定した際に記憶したものを用いることができ、端末装置2の現在位置は、GPSユニット24によって求められた現在位置を端末装置2から受信することで得られる。
端末装置2にて回避行動が行われた場合(ステップS41;Yes)、サーバ装置1は、回避行動が行われた道路を含まない新たな案内ルートを検索する(ステップS42)。具体的には、サーバ装置1は、端末装置2に送信したメッセージのカテゴリ(渋滞や事故や工事など)及び当該メッセージに対応付けられた位置や、当該端末装置2に設定されている案内ルート及び当該端末装置2の現在位置などに基づいて、回避行動が行われた道路を特定する。そして、サーバ装置1は、特定した道路を含まない新たな案内ルートを検索する。次に、サーバ装置1は、ステップS42での検索により得られた新たな案内ルートを端末装置2へ送信し(ステップS43)、処理は終了する。一方で、端末装置2にて回避行動が行われていない場合(ステップS41;No)、サーバ装置1は新たな案内ルートを検索することなく、処理は終了する。
[変形例]
上記では、ルート検索やルート案内などの実体的な処理をサーバ装置1側で行う実施例を示したが、この代わりに、端末装置側でルート検索やルート案内などの実体的な処理を行うこととしても良い。この場合には、端末装置は、所謂ナビゲーション装置にて構成することができる。但し、当該ナビゲーション装置は、サーバ装置1と通信可能に構成する必要がある。当該ナビゲーション装置は、自身が検索した案内ルートなどをサーバ装置1に送信する。また、この場合には、上記したようなリルート処理を、端末装置側で行うこととなる。具体的には、端末装置は、サーバ装置1からメッセージを受信した後において、設定している案内ルート上の道路を回避する行動が行われた場合に、回避する行動が行われた道路を含まない新たな案内ルートを検索することができる。詳しくは、端末装置は、サーバ装置1から受信されたメッセージのカテゴリ及び当該メッセージに対応付けられた位置や、設定している案内ルート及び当該端末装置の現在位置などに基づいて、回避行動が行われたか否かを判定すると共に、回避行動が行われた場合に当該回避行動が行われた道路を特定する。そして、端末装置は、特定した道路を含まない新たな案内ルートを検索する。
更に、上記では本発明を車両に適用する例を示したが、本発明の適用はこれに限定されない。本発明は、車両の他に、船や、ヘリコプターや、飛行機などの種々の移動体に適用することができる。加えて、本発明は、歩行者が利用する端末装置にも適用することができる。つまり、「移動体」には歩行者も含まれる。
以上に述べたように、実施例は、上述した実施例に限られるものではなく、特許請求の範囲及び明細書全体から読み取れる発明の要旨あるいは思想に反しない範囲で適宜変更可能である。
1 サーバ装置
2 端末装置
11 制御部
12 通信部
13 地図データベース(DB)
14 メッセージデータベース(DB)
21 制御部
22 記憶部
23 通信部
24 GPSユニット
25 表示部
26 スピーカ
27 マイク
28 操作部
29 カメラ

Claims (1)

  1. 他の端末装置の情報を取得可能に接続された端末装置であって、
    他の端末装置で入力されたメッセージと、前記他の端末の位置情報に基づき生成されたメッセージとを受信する受信手段と、
    前記入力されたメッセージと、前記生成されたメッセージとを表示する表示手段と、
    を備えることを特徴とする端末装置。
JP2019148511A 2019-08-13 2019-08-13 端末装置、表示方法、サーバ、通信方法及びプログラム Pending JP2019204546A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019148511A JP2019204546A (ja) 2019-08-13 2019-08-13 端末装置、表示方法、サーバ、通信方法及びプログラム
JP2021080206A JP2021128787A (ja) 2019-08-13 2021-05-11 端末装置、表示方法、サーバ、通信方法及びプログラム
JP2022066221A JP2022103168A (ja) 2019-08-13 2022-04-13 端末装置、表示方法、サーバ、通信方法及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019148511A JP2019204546A (ja) 2019-08-13 2019-08-13 端末装置、表示方法、サーバ、通信方法及びプログラム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018039908A Division JP2018110027A (ja) 2018-03-06 2018-03-06 端末装置、表示方法、サーバ、通信方法及びプログラム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021080206A Division JP2021128787A (ja) 2019-08-13 2021-05-11 端末装置、表示方法、サーバ、通信方法及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019204546A true JP2019204546A (ja) 2019-11-28

Family

ID=68727136

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019148511A Pending JP2019204546A (ja) 2019-08-13 2019-08-13 端末装置、表示方法、サーバ、通信方法及びプログラム
JP2021080206A Pending JP2021128787A (ja) 2019-08-13 2021-05-11 端末装置、表示方法、サーバ、通信方法及びプログラム
JP2022066221A Pending JP2022103168A (ja) 2019-08-13 2022-04-13 端末装置、表示方法、サーバ、通信方法及びプログラム

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021080206A Pending JP2021128787A (ja) 2019-08-13 2021-05-11 端末装置、表示方法、サーバ、通信方法及びプログラム
JP2022066221A Pending JP2022103168A (ja) 2019-08-13 2022-04-13 端末装置、表示方法、サーバ、通信方法及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (3) JP2019204546A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005128831A (ja) * 2003-10-24 2005-05-19 Nifty Corp 電子掲示板システムにおける掲示板提示方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005128831A (ja) * 2003-10-24 2005-05-19 Nifty Corp 電子掲示板システムにおける掲示板提示方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021128787A (ja) 2021-09-02
JP2022103168A (ja) 2022-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7756636B2 (en) Navigation device, navigation method, and program
US20070124066A1 (en) Navigation device, navigation method, and program
WO2007122989A1 (ja) ナビゲーション装置および複数のナビゲーション装置の共有情報管理方法
JP2006521033A (ja) 移動通信端末機を用いたナビゲーションシステムおよび方法
JP5946507B2 (ja) 端末装置、表示方法、表示プログラム、システム及びサーバ
JP2009002784A (ja) ナビゲーションシステム、及びその検索方法及び検索プログラム
US10824689B2 (en) Sharing point of interest data
JP2014066576A (ja) タクシー運転手案内システム、案内メッセージ提供装置、携帯通信端末、タクシー運転手案内装置およびタクシー運転手案内方法
JP5014420B2 (ja) 通信端末装置、通信方法、通信プログラムおよび記録媒体
JP2019204546A (ja) 端末装置、表示方法、サーバ、通信方法及びプログラム
JP5639485B2 (ja) サーバ装置、サーバ装置によって行われる情報処理方法及び情報処理プログラム
JP6055377B2 (ja) 経路案内システム、経路案内方法およびコンピュータプログラム
JP2018110027A (ja) 端末装置、表示方法、サーバ、通信方法及びプログラム
JP2020160010A (ja) プログラム、ナビゲーションシステム、ナビゲーション装置
JP4100971B2 (ja) 地図データ取得方法
JP3899947B2 (ja) 経路設定方法、ナビゲーション装置、並びにそれらのコンピュータ・プログラム
JP2016192214A (ja) 端末装置、表示方法、サーバ、通信方法及びプログラム
JP2006527506A (ja) 移動通信端末機に地図情報を提供する方法およびシステム
JP6276814B2 (ja) 経路案内システム、経路案内方法およびコンピュータプログラム
JP2003042785A (ja) 通信型ナビゲーションの反転経路取得方法
JP2020112479A (ja) ルート探索用設定情報生成装置、ルート探索用設定情報生成方法及びルート探索用設定情報生成プログラム
JP6295508B2 (ja) ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、及びプログラム
JP5232662B2 (ja) ナビゲーション装置及び地点データ更新プログラム
JP2018031648A (ja) 経路表示装置、経路表示方法、およびコンピュータプログラム
KR20070101550A (ko) 네비게이션 시스템의 시설 탐색 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200804

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200928

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210216