JP2019203882A - X線解析、x線回折データを処理する方法及び装置 - Google Patents

X線解析、x線回折データを処理する方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019203882A
JP2019203882A JP2019076098A JP2019076098A JP2019203882A JP 2019203882 A JP2019203882 A JP 2019203882A JP 2019076098 A JP2019076098 A JP 2019076098A JP 2019076098 A JP2019076098 A JP 2019076098A JP 2019203882 A JP2019203882 A JP 2019203882A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ray diffraction
ray
sample
diffraction data
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019076098A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7205891B2 (ja
Inventor
マティアス マイヤー
Meyer Mathias
マティアス マイヤー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rigaku Denki Co Ltd
Rigaku Corp
Original Assignee
Rigaku Denki Co Ltd
Rigaku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rigaku Denki Co Ltd, Rigaku Corp filed Critical Rigaku Denki Co Ltd
Publication of JP2019203882A publication Critical patent/JP2019203882A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7205891B2 publication Critical patent/JP7205891B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T15/003D [Three Dimensional] image rendering
    • G06T15/08Volume rendering
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/20Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by using diffraction of the radiation by the materials, e.g. for investigating crystal structure; by using scattering of the radiation by the materials, e.g. for investigating non-crystalline materials; by using reflection of the radiation by the materials
    • G01N23/20008Constructional details of analysers, e.g. characterised by X-ray source, detector or optical system; Accessories therefor; Preparing specimens therefor
    • G01N23/20025Sample holders or supports therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/20Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by using diffraction of the radiation by the materials, e.g. for investigating crystal structure; by using scattering of the radiation by the materials, e.g. for investigating non-crystalline materials; by using reflection of the radiation by the materials
    • G01N23/2055Analysing diffraction patterns
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/20Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by using diffraction of the radiation by the materials, e.g. for investigating crystal structure; by using scattering of the radiation by the materials, e.g. for investigating non-crystalline materials; by using reflection of the radiation by the materials
    • G01N23/207Diffractometry using detectors, e.g. using a probe in a central position and one or more displaceable detectors in circumferential positions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/003Reconstruction from projections, e.g. tomography
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/10Segmentation; Edge detection
    • G06T7/194Segmentation; Edge detection involving foreground-background segmentation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/05Investigating materials by wave or particle radiation by diffraction, scatter or reflection
    • G01N2223/056Investigating materials by wave or particle radiation by diffraction, scatter or reflection diffraction
    • G01N2223/0566Investigating materials by wave or particle radiation by diffraction, scatter or reflection diffraction analysing diffraction pattern
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/10Different kinds of radiation or particles
    • G01N2223/101Different kinds of radiation or particles electromagnetic radiation
    • G01N2223/1016X-ray
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/30Accessories, mechanical or electrical features
    • G01N2223/33Accessories, mechanical or electrical features scanning, i.e. relative motion for measurement of successive object-parts
    • G01N2223/3306Accessories, mechanical or electrical features scanning, i.e. relative motion for measurement of successive object-parts object rotates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/40Imaging
    • G01N2223/401Imaging image processing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2200/00Indexing scheme for image data processing or generation, in general
    • G06T2200/24Indexing scheme for image data processing or generation, in general involving graphical user interfaces [GUIs]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10116X-ray image

Landscapes

  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)

Abstract

【課題】コンピュータによって実装される、X線回折データの処理方法が供される。【解決手段】当該方法は試料が入射X線ビームに対して回転している間にX線検出器からX線回折データを取得する段階S10、前記X線回折データから、前記試料の特定の回転位置についてのX線回折データを表す2D画像データを含む2D画像フレームを生成する段階S20、前記の生成された2D画像フレームについて、前記試料に関連するX線回折データを前記バックグラウンドデータから区別する段階S30、前記の生成された2D画像フレームの区別された試料に関連するX線回折データを、単一の3D逆空間へマッピングする段階S40、及び、ディスプレイスクリーン上で前記のマッピングされたX線回折データとともに前記3D逆空間を可視化する段階S50、を有する。【選択図】図3

Description

本発明は概して、X線解析の分野に関する。より詳細には、本発明は、X線回折データを処理する方法及び装置に関する。
X線解析手法−たとえばX線回折−は、試料の非破壊分析を採用するため非常に普及してきた。たとえばX線回折は、結晶試料、多結晶試料、又は粉末試料の特性を調査する基本的な実験手法のうちの1つとなってきた。
被調査試料のX線回折の一般的な原理は以下の通りである。X線源は、X線ビーム(たとえば単色又は多色のX線ビーム)を発生させる。発生したX線ビームは、被調査試料に対応するX線光学系によってコリメート及び導光される。試料への入射ビームは、試料の結晶格子によって回折される。ブラッグ条件が満たされる入射角(つまり試料の結晶格子からのコヒーレント散乱が期待される角度)で回折ビームが生じる。回折ビームは、平坦され、区分化され、又は、曲面状であり得る2次元X線検出器(2D X線検出器)によって検出され、かつ、適切な画像化手法を用いて可視化される。回折ビームは、被調査試料の結晶構造に特有なパターンを構成する。パターンは、試料の構造特性−たとえば結晶格子構造、格子の対称性、格子欠陥、中間層の存在、超格子構造、双晶等−を推測するのに用いられ得る。
全体のパターン情報を得るため、試料は、X線回折中は回転され、回折ビームの強度は、2DのX線検出器によって連続的に測定される。得られた強度情報は、適切な画像処理アルゴリズムを用いて可視化される。実際には、パターンの可視化は、試料が回転している間に、連続する一連の2次元(2D)画像を生成することによって実行される。一連の画像中の2D画像同士を比較することによって、結晶格子構造の特性を推測することができる。しかし2Dの結果での回折パターンの提示には依然としていくつかの欠点がある。画像上での回折ビーム位置が、装置の幾何学形状(特に検出器表面の形状)によって歪められ、かつ、ビームは通常、複数の連続する画像中に存在してしまう。というのも、そのビームのブラッグ回折条件を満たしている間に結晶が回転するためである。
これにより、データを全体として明瞭に観察して、直感的に結晶の品質を評価することが困難になっている。アーティファクト、弱い散漫部分、又は双晶は、データ解析から見逃される恐れがある。しかも被調査試料の構造特性は、十分な数の2D画像が利用可能でかつ互いに対比可能となった後でしか推測できない。
したがって、標準的な検出手法から知られている上述の問題を克服するように改善されたX線検出手法が必要である。具体的には、結晶試料の結晶後続特性をより正確かつ迅速に決定することを可能にするX線検出手法が必要とされている。
上述の問題を解決するため、コンピュータによって実装されるX線回折データの処理方法が供される。前記X線回折データは、被調査試料の回折X線ビームを検出するように構成されるX線検出器によって供される。当該方法は、(a)前記試料が入射X線ビームに対して回転している間に前記X線検出器からX線回折データを取得する段階、(b)前記の取得したX線回折データから2D画像フレームを生成する段階であって、前記の生成された2D画像フレームは前記試料の特定の回転位置についてのX線回折データを表す2D画像データを含み、前記X線回折データは試料に関連するX線データとバックグラウンドデータを含む、段階、(c)前記の生成された2D画像フレームについて、前記試料に関連するX線回折データを前記バックグラウンドデータから区別する段階、(d)前記の生成された2D画像フレームの区別された試料に関連するX線回折データを、単一の3D逆空間へマッピングする段階、及び、(e)ディスプレイスクリーン上で前記のマッピングされたX線回折データとともに前記3D逆空間を可視化する段階、を有する。
前記3D逆空間は運動量空間(又はk空間)である。前記試料の逆格子は、前記3D逆空間内においてマッピングされて可視化されたX線回折データ(回折X線ビーム)から導かれ得る。以降では、「試料に関連するX線回折データ」及び「結晶学的に有意なX線データ」という用語は、同義的かつ交換可能に用いられる。「試料に関連するX線回折データ」又は「結晶学的に有意なX線データ」は、回折X線ビーム、X線サテライトビーム、(局在)散漫散乱X線、及び/又は粉末回折線を意味するが、(たとえば検出器のノイズ又はコンプトン散乱によって生じる)意図しないバックグラウンドは意味しない。任意でかつ実験上の必要に応じて、「試料に関連するX線回折データ」及び「結晶学的に有意なX線データ」は、アーティファクト―たとえば試料上の氷、装置部分―たとえばピンホール、ビームストップ、又は高圧セルガスケット―から散乱されるX線−をも含んでよい。試料の回転位置が変化している間、当該方法の段階(a)乃至(e)は連続的に繰り返される。より具体的には、X線回折データは、前記試料が回転している間、連続的に取得されてよい。さらに一連の2D画像フレームは、前記の連続的に取得されるX線回折データに基づいて生成されてよい。前記2D画像フレームの生成は、各2D画像フレームが、前記試料の特定の回転一で得られた(試料に関連する)X線回折データを表すように実行されてよい。一の実施形態によると、X線回折データは、0.1°以上の角距離で取得されてよい。従って、連続して生成される2D画像フレームは、0.1°以上の角度分解能を有し得る。前記2D画像フレームの角度幅は、研究対象である試料に要求される実験上の角度分解能に従って設定され得るユーザー選択パラメータであってよい。
前記区別する段階は、適切な画像処理アルゴリズムによって、前記2D画像フレームのX線回折データを、前記試料に関連するX線回折データと前記意図しないバックグラウンドデータとに分ける段階を含んでよい。前記試料に関連するX線回折データは一般的に、数%の前記2D画像フレームを占め、かつ、回折X線ビーム、サテライトビーム、局在散漫散乱X線、及び/又は粉末回折線で構成される。前記の使用された画像処理アルゴリズムは、前記2D画像フレームの滑らかなバックグラウンド部分から変化する画像部分を分ける(区別する)ように設計されてよい。この目的のため、前記画像処理アルゴリズムは、前記意図しないバックグラウンドから分けるため、前記試料に関連するX線回折データの性質に従って特徴部分の検出を利用してよい。さらに前記画像処理アルゴリズムは、発見された前記バックグラウンドデータ領域に基づいてバックグラウンド計算又はバックグラウンド推定(たとえばバックグラウンドフィッティング)を行ってよい。またさらに前記画像処理アルゴリズムは、前記X線回折データから前記の計算又は推定されたバックグラウンドを減じてよい。上述の特徴検出及びバックグラウンド計算(推定)のうちの少なくとも1つを実行するため、非特許文献1又は非特許文献2で説明されているような画像処理アルゴリズムが用いられてよい。非特許文献1,2の教示は参照により本願に組み込まれる。結果として得られた試料に関連するX線回折データは、元の2D画像フレームのうちのわずかな部分であり、一般的には20倍以上このデータ量が減少することによって、後続の段階を実効的に動作させることが可能となる。
2D画像フレームが生成され(かつ試料に関連するX線回折データがバックグラウンドデータと区別され)るとすぐに、対応する2D画像フレームの(試料に関連する)X線回折データの3D逆空間へのマッピング及び前記3D逆空間内でマッピングされたX線回折データの視覚化が実行されてよい。このことは、X回折データの取得が進行中である一方で、取得された(試料に関連する)X線回折データ(たとえば回折X線ビーム)を表すように区別され(分けられ)た2D画像データの3D逆空間へのマッピングが、(準)リアルタイムモードで実行されることを意味する。よって本発明によると、新たに生成された2D画像フレームの各々は、2D画像フレームの(試料に関連する)X線回折データを3D逆空間へマッピングするために、生成直後に処理される。従って、本発明のデータ処理は、全測定範囲にわたって全シーケンスの2D画像フレームが最初に取得され、X線回折データの3D可視化を実行するため、全2D画像フレームシーケンスの後処理が実行される既知のデータ処理とは異なる。
後処理とは対照的に、2D画像データの準リアルタイム処理は、パソコンの仕様の改善(たとえばプロセッサの速さ、マルチコア並列処理、及び3D画像の可視化に最適化されたグラフィックスプロセッサ)によって近年可能となってきた高速データ処理を必要とする。しかも試料に関連するX線回折データを区別するための上述の適切な画像処理アルゴリズムは、速さとデータ処理効率を増大させるために用いられてよい。
2D画像フレームの各々は、X線回折データ(生の検出器データ)を対応する2D画像データへ変換することができる適切な画像処理アルゴリズムを用いることによって生成される。2D画像フレームの2D画像データは、試料に関連するX線回折データと意図しないバックグラウンドデータを区別するように分けられた2D画像データを有する。X線回折データは少なくとも、対応する2DのX線検出器によって測定される強度データを有してよい。測定された強度データは、回折X線ビーム、サテライトビーム、及び/又は緩慢散乱X線に係る強度を有し得る。測定された強度データはまた、(コヒーレントではないコンプトン散乱及びノイズに起因する)意図しないバックグラウンド強度をも有し得る。
X線検出器から得られる強度データは、対応する2D画像データへ変換されてよい。2D画像フレームの各々は、試料の特定の回転位置について2DのX線検出器によって測定される強度に対応する2D画像データを有してよい。(各画像負フレームの)2D画像データは、測定された強度値に比例して変化する適切な画像パラメータによって測定された強度を表してよい。画像パラメータとして、輝度、色値、及び色むらのうちの少なくとも1つが用いられてよい。従って、回折X線ビーム(サテライトビーム又は緩慢散乱X線)に対応する高強度(試料に関連する強度の高い)の領域は、2D画像フレーム内では明るいかつ/あるいは色のついた領域(つまり2Dスポット)として表されてよい。同様に低強度又は強度の抑制されたフレーム領域はバックグラウンド領域を表してよい。これらの領域は、暗い領域として表されるか、あるいは、黙示的に全く考慮されなくてよい。
生成された2D画像フレームの各々は、画素画像フレームとして描画されてよい。従って2D画像データは、少なくとも1つの適切な画像パラメータ(たとえば色値、輝度)を各画素画像フレームへ割り当てることによって、測定された強度を表す2D画素画像データを有してよい。よって画素画像フレームでは、回折X線ビーム、回折サテライトビーム、又は緩慢散乱X線を表す2Dスポットの各々は、少なくとも1つの画素によって表されてよい。2Dスポットを表す少なくとも1つの画素は、輝度、色値、色むら、又は回折X線ビームの測定強度に比例する他の色パラメータを有してよい。
2D画像データ(2D画素画像データ)の大半は、意図しないバックグラウンドで構成され得る。(結晶学的に有意な)X線回折データは、2D画像データの最大で5%を占め得る。意図しないバックグラウンド領域(すなわち意図しないバックグラウンドデータを有する2D画素画像データ)は、(上述した適切な画像処理アルゴリズムによって)2D画像中で特定されてよい。しかも、特定された画像領域(すなわち2D画素画像データ)であってバックグラウンドを含むものは、(画像処理アルゴリズムによって)排除されてよい。従って、(試料に関連する)X線回折データを表す2D画像フレームの画素は、バックグラウンドデータを表す2D画像フレームの画素から区別される。さらに、バックグラウンドから区別され(分けられ)た(試料に関連する)X線回折データのみが、3D逆空間へマッピングされる。2D画像から結晶学的に有意な(試料に関連する)データのみをマッピングすることによって、コンピュータのタスクが減少し、かつ、準リアルタイム速さが実現され得る。
マッピングは、(意図しない)バックグラウンドから区別された結晶学的に有意な(つまり試料に関連する)X線回折データを、3D逆空間へマッピングすることを含んでよい。この文脈では、結晶学的に有意な(試料に関連する)X線回折データをマッピングするとは、回折X線ビーム、X線サテライトビーム、緩慢散乱X線を表すがバックグラウンドデータを表さない2D画像データを3D逆空間へマッピングすることを意味し得る。従って、結晶学的に有意な(試料に関連する)X線回折データをマッピングすることによって、3D逆空間マップが生成され得る。前記3D逆空間マップは、特定の回折部分(たとえばブラッグピーク)に限定されず、X線回折実験により取得可能な全回折情報(つまり適切な画像処理アルゴリズムによって区別される回折X線ビーム、X線サテライトビーム、緩慢散乱X線)を含む。全回折情報を3D逆空間へマッピングすることで、単なる結晶格子構造の調査を超えて試料の特性をより良好に調査することが可能となる。特に試料中での双晶、欠陥、格子超構造、又は準結晶挙動の存在は、X線回折実験の主ブラッグピークを示すだけのデータからよりも、全回折からの方がより良好に観測され得る。それに加えて、結晶学的に有意な(試料に関連する)全情報をマッピングすることによって、画像のアーティファクト(たとえば試料上の氷、ピンホール、ビームストッパ、又は高圧セルガスケット等の装置の部品からのX線散乱)もまた、ユーザーに対してより良好に視認可能となり、かつ、実験の質又は問題を示し得る。
2D画像フレームによって表される(試料に関連する)X線回折データの3D逆空間へのマッピングは、試料の方位、検出器のサイズ、試料に対する検出器の位置、X線波長、及びエワルド球の幾何学構造のうちの少なくとも1つに基づいて実行されてよい。回折X線ビームは、試料が回転している間にエワルド球の表面と交差する逆格子点でしか得られないので、生成された2D画像フレーム中での回折ビームの外形及び位置は、検出器のサイズ、試料までの検出器の距離、及び入射X線ビームに対する試料の角度位置(方位)に依存することが知られている。従って、X線回折実験で用いられるX線ビームの波長(波長はエワルド球半径に半比例する)、試料の方位(データ取得中に連続的に変化する試料の回転位置から導くことができる)、及び、実験の幾何学的配置(特に試料に対する検出器の距離と検出器の寸法)を知ることによって、3D逆格子は、結晶試料から取得される一連の2D画像フレームで表されるX線回折データ(たとえば回折ピーク)に基づいて再構成されてよい。
試料の結晶の対称性(又は結晶学的空間群)がわかっている場合、マッピングは、取得したX線回折データ組の一部と結晶の対称性に基づく3D逆空間内での試料のX線回折データ組のすべての再構成をさらに有してよい。さらに可視化段階は、ディスプレイスクリーン上で再構成されたX線回折データを可視化する段階を有してよい。そのような場合、結晶の対称性(すなわち結晶学的空間群)が入力パラメータとして与えられ、かつ、マッピングアルゴリズムは、一部の空間範囲について取得されたX線回折データ及び格子の対称性を利用することによって全角度範囲にわたってX線回折データを計算することができる。X線回折データの組の一部から全回折データを再構成することによって、X線回折データ処理は単純化及び加速可能となる。その理由は、一部の角度範囲にわたって取得及び処理されなければならないX線回折データの組が小さくなる一方で、X線回折データが取得されていない残りの角度範囲にわたるX線回折データは、格子の対称性を利用することによって数学的に生成されるからである、
3D逆空間は、ボクセルグリッド(つまりボクセルのアレイ)によって表されてよい。ボクセルグリッドは、所定の分解能(たとえば1024×1024×1024ボクセル)を有してよい。実験上の要求に応じて、ボクセルグリッドの分解能は、(ユーザーによって)調節又は事前に設定されてよい。つまり、試料の逆格子の逆格子点を表す回折X線ビームの各々が、少なくとも1つのボクセルによって表され得るように、各ボクセルのサイズ(つまりは3D逆空間を表すボクセル数)は、事前に設定されなければならない。換言すると、取得したX線回折データを十分な分解能で3D表現するため、ボクセルのサイズは、回折X線ビームのサイズ及び/又は隣接回折X線ビームの間隔よりも小さくなければならない。ボクセルのサイズが、回折X線ビームのサイズよりも小さくなるように選ばれる場合、3D逆空間内での回折X線ビームの実際の形状及びサイズの3D描画が得ることが可能となる。一般的な小さな分子の試料では、512×512×512のボクセルグリッドサイズで十分な解像度が得られるが、たんぱく質又は他の大きな分子では、十分な分解能で回折パターンを示すには、2048×2048×2048のボクセルグリッドサイズが好ましい。ボクセルグリッドサイズの増大は将来、その増大を支援するパソコンの仕様が向上することで実現し得る。
3D逆空間が、上述したように複数のボクセルのアレイ(すなわちボクセルグリッド)に分割される場合、マッピングは、区別された(結晶学的に有意な、すなわち試料に関連する)2D画像フレームのX線回折データ(つまり2DのX線検出器によって測定される回折強度に比例する2D画素の画素値)を、3D逆空間の対応するボクセル値にマッピングすることを含んでよい。これはまた、バックグラウンドとして区別されてきた各2D画像フレームのこれらの画素をマッピングしないもの(つまり意図しないバックグラウンドのような、結晶学的に有意なX線回折データを含まないもの)として表されてもよい。2D画素像から3Dボクセル像へのマッピングは、上述したように、試料の方位、検出器の幾何学的構成、試料に対する検出器の位置、及び/又はエワルド球の幾何学形状を考慮しながら実行されてよい。従って、結晶学的に有意なX線回折データ(すなわち試料に関連するX線回折データ)を表す2D画像フレームの画素像データのみが、ボクセルグリッドのうちの対応するボクセルにマッピングされ得る。それにより、一見して全体の回折データを表す3D回折マップが生成される。
現在利用可能なパソコンの仕様は、すべてが利用されたグリッドからのデータを準リアルタイムで処理することができない。1024×1024×1024サイズのボクセルグリッドを例にとることにする。使用される各ボクセルは、X線回折データの強度を表す少なくとも2バイトのデータを含む。よってすべてが利用されたボクセルグリッドからの全データサイズは、2ギガバイトになる。各2D画像フレームにおいて意図しないバックグラウンドから結晶学的に有意な(試料に関連する)X線回折データを区別することによって、3Dグリッド内のボクセルにマッピングするのに、ほんの一部(おそらく5%程度)の画素しか必要なくなる。よってボクセルグリッドは、データ内でまばらに存在することになる(おそらく5%のボクセルがデータを含む。)。コンピュータメモリ内に全ボクセルグリッドを格納する代わりに、データが入ったボクセルのリストを格納することがより効率的である。グリッド内の3次元位置(4バイト)及びX線回折データの強度値(2バイト)を記録することで、この例では約300メガバイトのデータとなる。このような被処理データ量の顕著な減少は、マッピング及び可視化処理を準リアルタイムで実行する上で重要である。
前記可視化段階は、データのない3D逆空間を可視化する段階、及び前記のマッピングされたX線回折データを前記データのない3D逆空間に順次格納する段階を有してよい。この文脈では、順次格納するとは、前記3D逆空間内で現在生成されている2D画像データフレームから得られたマッピングされたX線回折データを追加する一方で、過去の2D画像フレームから抽出された過去にマッピング及び可視化されたX線回折データは前記3D逆空間内で視認可能なままにすることを意味する。よって試料が回転する間に、最初データがなかった3D空間は、新たなX線回折データで連続的に満たされる。それにより、試料の逆格子構造全体がより視認可能となる。
一の実施形態によると、2つ以上の2D画像フレーム内で冗長に現れて3D逆空間内の同一位置(ボクセル)にマッピングされる(試料に関連する)X線回折データ(たとえば回折ビーム、サテライトビーム)は、前記可視化段階中に短期間強調されてよい。前記強調は、前記3D逆空間内のそれらの位置(ボクセル)―重なっている冗長なX線回折データが前記3D逆空間に加えられる場所―でカラーパルスを用いる段階を有してよい。前記3D逆空間内でのこの強調は、前記試料の測定が依然として進行中であることを使用者に示唆する。前記ボクセルグリッド内に格納されるデータ量を減少させるため、同一の位置(ボクセル)にマッピングされる冗長なデータは、冗長な測定から計算される単一の平均値として格納される。
前記のマッピングされたX線回折データは、前記3D逆空間内の3Dスポットで可視化されてよい。各3Dスポットは、前記3Dスポットが表している前記X線回折データ(たとえばX線回折ピーク、緩慢散乱X線若しくは他の散乱を表す特徴又はアーティファクト)のサイズ、形状、及び/又は強度を可視化してよい。可視化目的で、各3Dスポットは、前記3Dスポットが表している前記X線回折データの強度に比例する色値、色むら、及び/又は輝度を推定してよい。前記3D逆空間がボクセルグリッドによって表される場合、各3Dスポットは、少なくとも1つのボクセルによって表されてよい。3Dスポットを表すのに用いられるボクセル数は、可視化される前記3Dスポットのサイズ及び形状並びに前記グリッドの分解能に依存し得る。またさらに、3Dスポットを表す前記少なくとも1つのボクセルは、前記3Dスポットが表している前記X線回折データの強度に比例する画像情報(たとえば色値、色むら、輝度)を有してよい。
前記可視化段階は、少なくとも1つの事前に選択された可視化パラメータに従って実行されてよい。前記少なくとも1つの事前に選択された可視化パラメータは、前記X線回折データの強度レベルを示唆し得る。前記可視化段階のために事前に決められた強度レベルが選択される場合、前記事前に決められた強度レベルより小さい又は大きい強度を有するマッピングされたX線回折データしか、前記3D逆空間内で可視化されなくてよい。たとえば前記少なくとも1つの事前に選択された可視化パラメータは、事前に選択された最小強度及び/又は事前に選択された最大強度を示唆してよい。そのような場合、前記最小強度レベルより大きいX線強度、前記最大強度レベルより小さいX線強度、又は前記最小強度レベルと前記最大強度レベルの間のX線強度を表すマッピングされたX線回折データが、前記3D逆空間内で視認可能にされてよい。そのような場合、前記可視化段階は、高パス、低パス、又はバンドパスフィルタ機能を実装するように設計される。
前記少なくとも1つの事前に選択された可視化パラメータは、前記X線回折データのd間隔分解能を示唆してよい。「d間隔」という用語は、前記試料の結晶構造の隣接格子面間の間隔を意味するのに用いられる。事前に決められたd間隔分解能値が前記可視化段階用に選択される場合、前記事前に決められたd間隔分解能値よりも大きいd間隔分解能、又は、前記事前に決められたd間隔分解能値よりも大きいd間隔分解能を有するマッピングされたX線回折データのみが、前記3D逆空間内で可視化されてよい。たとえば前記少なくとも1つの可視化パラメータは、事前に選択された最小d間隔分解能値及び/又は事前に選択された最大d間隔分解能値を示唆してよい。そのような場合、前記最小値より大きいX線d間隔分解能、前記最大値より小さいX線d間隔分解能、又は前記最小値と前記最大値の間のX線d間隔分解能を表すマッピングされたX線回折データが、前記3D逆空間内で視認可能にされてよい。そのような場合、前記可視化段階は、高パス、低パス、又はバンドパスフィルタ機能を実装するように設計される。
前記3D逆空間は、該空間が回転可能及び/又は拡大可能となるようにグラフィカルユーザーインターフェース上で可視化されてよい。前記逆空間を回転させることによって、様々な視座から前記逆格子を調査することが可能である。さらに前記逆空間を拡大又は縮小することによって、前記逆格子の全体又は一部のみを可視化することが可能である。
可能な実施形態では、前記3D逆空間の一部は、前記空間を切断するように定められた面上のグラフィカルユーザーインターフェース上で可視化されてよい。前記面と交差するそれらのボクセルのみが、この実施形態では可視化される。前記使用者は、その面の方位を制御し、その後前記面に垂直な方向に沿って前記面を動かすことで、どのボクセルが可視化されるのかを観察することができる。前記面の制御は、前記可視化を制御するコンピュータに接続される入力ユニットを用いて実現される。
可能な実施形態では、数字情報又は文字情報が、前記グラフィカルユーザーインターフェース上において前記3D逆空間と共に(オーバーレイで)表示されることで、前記の表示されたX線回折データについての追加情報を前記使用者に提供してよい。たとえば、指数(hkl)は、ブラッグ回折ピークをしますボクセルと共に表示されてよいし、あるいは、(x、y、z)座標は、前記格子(及び試料)の方位の理解を助けるように表示されてよい。
前記取得段階は、前記2D X線検出器から前記X線回折データ(強度データ)を読み取る段階を有してよい。前記取得段階は、前記の読み取られたX線回折データを格納装置に一時的に格納する段階を有してよい。
他の態様によると、コンピュータデバイス上で実行されるときに、上述の方法を実行するプログラムコードを有するコンピュータプログラム製品が供される。当該コンピュータプログラム製品のプログラムコードは、非一時的記録媒体上に格納される。前記記録媒体は、DVD、CD、ソリッドステートメモリ、又は他の任意の非一時的記録媒体であってよい。
他の態様によると、被調査試料の回折X線ビームを検出するように構成されるX線検出器によって供されるX線回折データを処理する装置が供される。当該装置は、ように構成される処理ユニット(プロセッサ)前記試料が入射X線ビームに対して回転している間にX線検出器からX線回折データを取得し、前記の取得されたX線回折データから、前記試料の特定の回転位置についての試料に関連するX線回折データ及びバックグラウンドデータを含むX線回折データを表す2D画像データを生成し、前記の生成された2D画像フレームについて、前記バックグラウンドデータから前記試料に関連するX線回折データを区別し、前記2D画像フレームの区別された試料に関連するX線回折データを3D逆空間へマッピングする、及び、ディスプレイスクリーン上に前記のマッピングされたX線回折データと共に前記3D逆空間を可視化するように構成される可視化ユニット、を有する。当該装置はさらに、少なくとも1つの可視化パラメータを受けるように構成される入力ユニットを有してよい。入力ユニットとして、タッチスクリーン、マウス、キーボード、又は他の任意の入力ユニットが供されてよい。
本発明のさらに他の態様によると、X線回折測定用のX線装置が供される。当該X線装置は、被調査試料の回折X線ビームを検出するように構成されるX線検出器、前記X線検出器から取得されるX線回折データを処理する上述の装置、及び、前記の処理されたX線回折データと共に前記3D逆空間を表示するように構成されるディスプレイスクリーンを有する。
本願で説明される開示事項の態様及び利点は、以下の図面から明らかとなる。
本発明によるX線回折測定用のX線装置の概略図である。 本発明によるX線回折データを処理する装置のブロック図である。 本発明によるコンピュータによって実装されるX線回折データの処理方法を表す流れ図である。 被調査試料の逆格子と2D検出器によって取得される回折データとの関係を表す図である。 被調査試料の逆格子と2D検出器によって取得される回折データとの関係を表す図である。 被調査試料の逆格子と2D検出器によって取得される回折データとの関係を表す図である。 a〜dは、本発明によるX線回折データ処理方法によって得られた様々な回折パターンを表している。
以降の説明では、限定ではない説明目的で、X線回折データを処理する本願方法を完全に理解するために具体的詳細が明らかにされる。開示されたX線回折データを処理する方法及び装置、並びに、X線回折測定用のX線装置が、以降で説明する具体的詳細から保護範囲内で異なり得るのは、当業者には明らかである。
以降では、図1を参照する。図1は、本発明によるX線装置1000の概略図を表している。X線装置1000は、結晶試料30上でX線回折解析を実行するように設計されるX線回折計である。
X線装置1000は、単色又は多色(白色)X線ビームを生成するように構成されるX線源1010を有する。X線源として、従来の単色又は多色X線源が用いられてよい。X線装置1000はさらに、X線源1010と光学的に結合され、かつ、X線ビームをコリメートして被調査試料30へ導光するように構成されるX線光学系1020を有する。図1では、ビームは参照番号10で示される。
X線装置1000は、(図1の参照番号20で表されている)回折X線ビームを検出するように構成されるX線検出器1030をさらに有する。X線検出器1030は、1つの平坦面又は複数の区分された平坦面若しくは曲面で構成される2次元(2D)検出器として設計される。2D X線検出器1030は、検出器表面に到達する(複数の)回折X線ビーム20の強度を測定するように設計される。たとえば2D半導体系検出器が、X線検出器1030として用いられてよい。図1で表され、かつ、図4a〜図4cでより詳細に説明されているように、回折ビーム20は、検出器表面では、ブラッグ条件が満たされる角度Θ(入射ビーム20が測定の参照として用いられるときには2Θ)でしかありえないと予想され得る。従って回折ビーム20の強度及び角度を測定することによって、試料30の結晶特性についての結論−たとえば結晶構造(ブラベ格子)、双晶の存在、超構造等−が描かれ得る。X線回折によって試料30の全格子構造を解明するため、試料30は、入射ビーム10に対して回転されてよい。この目的のため、X線装置1000は、試料30を回転可能なように支持するように構成されるゴニオメータ1040を有する。ゴニオメータ1040によって与えられる回転自由度は、図1の矢印6,8によって示されている。
さらにX線装置1000は、(中央)制御及び動作ユニット1050を有する。(中央)制御及び動作ユニット1050は、データ処理装置100、入力ユニット102、ディスプレイスクリーン104、及び駆動制御部106を有するデータ処理装置100は、検出器1030によって取得されるX線回折データを処理するように構成される。装置100の動作について、後続の図2と図3でより詳細に説明する。入力ユニット102は、X線装置1000を制御するユーザー命令(たとえば駆動命令)又はユーザー入力を受けるように構成される。ディスプレイスクリーン104は、装置100によって処理される画像データを表示するように構成される。しかも駆動制御部106は、検出器1030,ゴニオメータ1040,及び/又はX線源1010に係る駆動ユニット(図1には示されていない)を制御して、検出器1030、ゴニオメータ1040、及び/又はX線源1010を所望の位置へ移動させるように構成される。
図2は、本発明によるX線回折データを処理する装置100をブロック図で表している。装置100は、図1の制御及び動作ユニット1050の一部であってよい。あるいはそのかわりに、装置100は、別個の装置として実装されるか、あるいは、X線装置1000と通信するコンピュータデバイス内に実装されてよい。装置100は、記憶部110、データ処理ユニット120(処理ユニット120)、及び可視化ユニット130を有する。装置100は、X線装置1000のX線検出器1030、入力ユニット102、及びディスプレイスクリーン104と通信する。
記憶部110は、処理ユニット120と通信する。記憶部110は、X線検出器1030から受けた少なくともX線回折データを格納又は一時的に記憶するように設計される。記憶部110はまた、生のX線回折データから処理ユニット120によって生成された2次元(2D)及び3次元(3D)画像データを格納又は一時的に記憶するように構成されてもよい。さらに記憶部110は、入力ユニット102から受けた入力データを一時的に記憶するように構成されてよい。説明した格納機能を実行するため、記憶部110はソリッドステート記憶装置として実装されてよい。
処理ユニット120は、X線検出器1030によって供される生のX線データ(つまり強度データ)を処理するように設計される。この目的のため、処理ユニット120は、複数のサブモジュール−たとえば取得ユニット122、2次元(2D)画像生成ユニット124、及びマッピングユニット126−を実装する。ユニット122,124,126の各々は、プログラム可能なハードウエアモジュールとして、ハードウエアとソフトウエアの結合モジュールとして、又は、処理ユニット120のプロセッサによって実行されるときにある機能を実行するコンピュータコードを有するソフトウエアモジュールとして実装されてよい。少なくとも1つのプロセッサ(図2には示されていない)は、並列データ処理用に設計されたマルチコアプロセッサとして実装されてよい。ユニット122,124,126の機能について、図3より詳細に説明する。
可視化ユニット130は、処理ユニット120及びディスプレイスクリーン104と通信する。可視化ユニット130は、ある環境では、処理ユニット120から受けた処理済みデータを与えるように構成されるソフトウエアモジュールとして実装されてよい。たとえば可視化ユニット130は、処理済み3D画像データを表すように設計されるグラフィカルユーザーインターフェースを実装してよい。しかもグラフィカルユーザーインターフェースは、3D画像データがディスプレイスクリーン104上に表示されている間に、3D画像データの描画を変更するため、入力データを受けるように構成されてよい。
図3で、本発明によるX線回折データの処理方法についてさらに説明する。X線回折データは、被調査試料−たとえば図1の試料30−の回折X線ビームを検出するように構成されるX線検出器−たとえば図2の検出器1030のような―によって供される。当該方法は、図3の装置100によって実施され、かつ、以下の段階を有する。
第1段階S10では、被調査試料30が回転している間に、X線回折データが、X線検出器1030から取得ユニット122によって(連続的に)取得される。取得段階は、取得ユニット122によってX線検出器1030を読み取る段階を有する。検出器の読み取りは、所定の角距離で実行されてよい。たとえば検出器のデータ読み取りは、0.1°以上の回転角距離で実行されてよい。さらに取得ユニット122は、記憶部110内に読み取ったX線回折データを一時的に記憶してよい。またさらに取得ユニット122は、記憶部110内で一時的に記憶されたX線回折データを取得して、そのX線回折データを、後続のデータ処理のために2D画像生成ユニット14へ供給してよい。取得ユニット122によって取得されたX線回折データは少なくとも、X線検出器1030によって測定された強度データ(強度)を有する。
後続の第2段階S20では、試料30の所定の回転位置(又は回転角若しくは回転角間隔)について、2D画像フレームが、取得された2DのX線回折データから2D画像生成ユニット124によって生成される。従って2D画像フレームは、試料30の特定の回転位置についての回折X線ビーム、サテライトビーム、及び/又は緩慢散乱X線(の空間分布)を表す2D画像データを有する。しかも2D画像データはさらに、他の実験で生じるアーティファクト(たとえば結晶上の氷からの回折や、たとえばピンホール、ビームストップ、又は高圧セルガスケットのようなハードウエアからの散乱)と、さらにインコヒーレントコンプトン散乱又は(検出器の)ノイズに起因するバックグラウンドを有する。検出された回折ビーム、サテライトビーム、及び/又は緩慢散乱X線の各々は、2D画像フレーム内の対応する2Dスポットによって示される。各2Dスポットは、色むら、輝度値、又は、対応するX線ビームの測定強度に比例する他の画像パラメータによって表されてよい。さらに生成された各2D画像フレームのスポットは、2D検出器1030によって検出された回折ビームの実際のサイズ及び形状に対応するサイズ及び形状を有してよい。
2D画像フレームが画素画像(つまり画素のアレイ)として描画される場合、段階S20は、2D画像フレームについての画素画像データを生成する段階を有する。前記2D画像フレームの各画素は、測定強度に比例する画像データ(たとえば色むらや輝度値)を有する。換言すると、2D画像フレームの各画素は、測定強度に比例する少なくとも1つの画像パラメータ値(たとえば輝度値及び/又は色むら)を有する。よって回折X線ビーム(サテライトビーム又は緩慢散乱ビーム)を表す各スポットは、1つ以上の画素によって表されてよい。
後続の段階S30では、2D画像フレーム内で表される結晶学的に有意な(試料に関連する)X線回折データが、(上述の適切な画像処理アルゴリズムを用いて)2D画像処理ユニット124によって、他のバックグラウンドデータから区別(分離)される。結晶学的に有意な(試料に関連する)X線回折データとは、回折X線ビーム、X線サテライトビーム、緩慢散乱X線(及びアーティファクト(たとえば結晶上の氷からの回折や、たとえばピンホール、ビームストップ、又は高圧セルガスケットのようなハードウエアからの散乱))を表すが、(たとえば検出器のノイズ又はコンプトン散乱によって生じる)意図しないバックグラウンドを表さない2D画像フレームの2D画像情報を意味する。2D画像が画素画像として描画される場合、区別段階は、X線画像データを表す画素のアレイからそれらの画素のみを選択する段階、及び、バックグラウンドに係る残りのガスを排除する段階を有する。
続く段階S40では、区別された(試料に関連する)X線回折データが、3D空間(3D逆空間又は3D運動量空間)へマッピングされる。2D−3Dデータマッピングは、図2のマッピングユニット126によって実行される。2D−3Dデータマッピングについては、以降の図4a〜図4cでより詳細に説明する。しかも(準)リアルタイムデータ処理及び可視化を供するため、2D画像フレームが利用可能になるとすぐに(つまり2D画像フレームが2D画像処理ユニット124によって生成されてマッピングユニット126へ渡されるとすぐに)、マッピングユニット126は、2D画像データの3D空間へのデータマッピングを実行するように設計される。
続いて、マッピングユニット126によって実行されるマッピングアルゴリズムについてより詳細に説明する。マッピングユニット126は、各画像フレームについて試料の回転位置を少なくとも考慮することによって、各2D画像フレームから導くことができる結晶学的に有意な(試料に関連する)X線回折情報を、3D逆空間内の対応する位置へマッピングするように設計される。図4a〜図4cで2D−3Dデータマッピングについてさらに論じる。
図4aは、所謂エワルド球構成を用いて被調査試料30上での入射X線ビーム10の弾性散乱の幾何学表現を示している。簡明を期すため、エワルド球の2D表現が図4aに表されている。従ってエワルド球は、円410(実際には3D球である。)と、入射X線ビーム10の波長λの逆数に対応する半径rによって表される。エワルド球410の原点Оは、被調査試料30の位置と一致する。図4aには、被調査試料30の逆格子30’も示されている。繰り返しになるが、図4aは2D表現であるため、逆格子30’は2D格子として表されている(実際には3D格子である。)。逆格子の原点О’はエワルド球上に存在する。入射ビーム10は、エワルド球410の原点Оと逆格子30’の原点О’を通る。図4aでは、他の円420(実際にはこれも球である。)が表されている。円/球420420は半径r’=1/Dを有する。半径r’は試料30の解像限界を表し、DはX線回折実験によって分解されるd間隔値の閾値を表す。図4aの幾何学的表現から、入射X線ビーム10の端数ベクトルkが回折ビーム20の端数ベクトルkと同じ大きさを有する(|k|=|k|=1/λ)弾性散乱でのブラッグ条件は、エワルド球410の原点O’で始まってエワルド球410の表面で終端する散乱ベクトルqでしか満たされないことがさらに明らかとなる。換言すると、ブラッグ条件は満たされ、かつ、回折は、エワルド球410上に存在する逆格子点でのみ起こる。図4aで概略的に表されているように、制限球420内部に存在してエワルド球410に衝突するそれらの逆格子点32’は、X線検出器1030上の位置1032で検出可能な(複数の)回折スポットとなる。
図4bは、図4aと同一のエワルド球構成を示している。唯一の違いは、限界球420の半径r’が、たとえば最小d間隔値(限界円/球424に対応する)及び/又は最大d間隔値(限界円/球422に対応する)を事前に設定することによって変化することである。d間隔値は、入力ユニット102を用いるユーザーによって設定されてよい。従って、最小及び/又は最大のd間隔値を事前に設定することによって、最小値よりも大きな(円424の内部の)X線回折データ(スポット)、最大値よりも小さな(円422の外部の)X線回折データ(スポット)、又は最小のd間隔値と最大のd間隔値の範囲内(円422と円424の間)のX線回折データ(スポット)のみが視認可能となる。
ある試料方位では、数個の格子点32’だけがエワルド球の表面上に存在し、X線検出器表面上の位置1032で検出可能な回折スポットとなることは明らかである。入射X線ビーム10に対して試料30を回転させることによって、試料30の逆格子30’も回転する(図4cを参照のこと。)。逆格子30’の回転は図4aの矢印430によって示される。しかも図4cは、図4aの逆格子30’に対する試料の逆格子30’の回転を表している。従って試料30を回転させることによって、新たな逆格子点32’がエワルド球表面上に現れることで、X線検出器1030上の様々な角度位置での回折スポットとなる。図4aと図4cとを比較することで、試料の回転によって、各異なる2θ角度つまり検出器表面上の各異なる位置での回折スポットとなることが明らかになる。
図4a〜図4cから、エワルド球構成は、試料30の3D逆格子と、試料の各異なる回転位置について検出器1030によって取得されるX線回折パターンとの間に明確な関係を与える。従ってX線ビームのパラメータ波長λ(つまりエワルド球半径r)、試料30の回転位置、検出器サイズ、及び試料に対する検出器の位置を知ることによって、マッピングアルゴリズムは、試料30の各異なる位置について取得される2D回折パターンから、試料30の全逆格子30’を再構成し得る。換言すると、入射X線ビーム10の波長λ、試料30の回転位置、検出器サイズ、及び試料に対する検出器の(半径及び角度)位置を考慮することによって、X線検出器1030によって検出されて対応する2D画像フレームで結像されるX線回折スポットを、3D逆格子が再構成され得るように3D空間の対応する位置にマッピングすることが可能である。この2D画像データの3D逆空間へのマッピングは、逆空間点32’での立方体要素34’(すなわちボクセル)が検出器位置1032(すなわち画素位置1032)で検出されたX線回折スポットと相関することを表す図4aと図4bに示されている。試料30の3D逆格子を再構成するためには、試料30の各異なる回転位置での連続する2D回折パターンの組で十分である。
エワルド球再構成に基づく上述のマッピングアルゴリズムは、バックグラウンドデータを考慮せずに、2D画像フレームから導かれ得る結晶学的に有意な(試料に関連する)X線回折情報しか3D逆空間へマッピングしない。その結果、完全な3次元回折パターンが、3D逆格子空間内で得られる。
一の変形例によると、3D逆空間は、3Dラスタグラフィックスとして描画される。前記逆空間はボクセルグリッドに分割される。換言すると、3D逆空間は、体積セル(つまりボクセル)の3Dアレイに分割される。ボクセルグリッドのボクセルのサイズ(つまりはボクセル数)は、調節可能であり、かつ、回折X線ビームの位置、サイズ、及び形状が、3D逆格子表現において十分に分解されるように選択されてよい。ほとんどの実験上の要求について、3D逆空間を表現するには1024×1024×1024のボクセルグリッドサイズで十分であることがわかった。3D逆空間がボクセルグリッドによって表される場合、マッピング段階は、2D画像フレームの2D画素画像データ(つまり結晶学的に有意な(試料に関連する)X線回折データ)を、3Dボクセル空間の対応するボクセルへマッピング段階を有する。2D検出器画素から3Dボクセルへのマッピングは、図3、図4a〜図4cで説明したマッピングアルゴリズムに従う。マッピング段階S40の実行後、2D画像フレームのマッピングされたX線回折データは、可視化ユニット130によって3D逆空間内で可視化される。可視化段階は、3D逆空間内の3Dスポットとしてマッピングされた(試料に関連する)X線回折データ(つまりマッピングされたX線回折データ、サテライトビーム、及び/又は緩慢散乱X線)を表す段階を有する。3D逆空間がラスタグラフィックスとして描画される場合、各3Dスポットは少なくとも1つのボクセルによって表される。3Dスポットを表すのに必要なボクセル数は、3D空間内で可視化されるスポットのサイズ及び形状に依存する。同様に3D空間内で可視化されるスポットのサイズ及び形状は、X線検出器によって測定される回折ビームの実際のサイズ及び形状に対応する。従って本願のデータ処理方法によると、スポットの位置が3D空間内でマッピングされる(つまり逆空間内においてX線ビームが存在すると予想され得る場所)だけではなく、形状及びサイズもマッピングされる。しかも回折X線ビームのマッピング及び可視化は、リアルタイムで―つまり回折X線ビームと共に新たな2D画像フレームが現れるとすぐに―実行される。
被調査試料に依存して、全X線回折情報のマッピング及び可視化によって、3D逆空間内における回折パターンは密になり得る。その結果、個々の回折スポットは互いにほとんど区別できないか、あるいはバックグラウンドからほとんど区別できない恐れがある。可視化をさらに改善するため、可視化ユニットは、(たとえば可視化ユニット130によって生成されるグラフィカルユーザーインターフェースを介して)選択手段をユーザーに提供してよい。前記選択手段では、ユーザーは、どのマッピングされたX線回折データが3D逆空間内で可視化されるべきなにかを定めることができる。一の変形例によると、ユーザーは、選択手段で、3D逆空間内で可視化されることが好ましいマッピングされたX線回折データの強度範囲を定めることができる。たとえばユーザーは、最小強度レベル(又は最小強度閾値)を定めてよい。それにより可視化ユニット130は、最小強度レベルよりも高い強度のマッピングされたX線回折データのみを可視化する(所謂高パスフィルタの実現)。ユーザーが、最大強度レベル(又は最大強度閾値)を定めることも考えられ得る。それにより可視化ユニット130は、最大強度レベルよりも高い強度を表すマッピングされたX線回折データの可視化を抑制する(低パスフィルタの実現)。さらにユーザーが、最小強度レベルと上の強度レベルを定めることも考えられ得る。それにより可視化ユニット130は、最小強度レベル〜上の強度レベルに属する強度を表すマッピングされたX線回折データのみを可視化する(所謂バンドパスフィルタ)。対応する強度レベル(閾値)を設定することによって、マッピングされたX線回折パターンの様々な特性が可視化及び研究され得る。たとえばマッピングされたバックグラウンド及び緩慢散乱部分は、ブラッグピークを表す3Dスポットをより明確に視認可能にするために減少する。高強度ブラッグピークが、緩慢散乱部分をより見やすくするために抑制されることも考えられ得る。
3D逆空間図が実験中に測定された情報のすべてから構築されるように、測定されたX線回折データ内での冗長な情報もまた可視化(及びユーザーに注目してもらるために一時的に強調)される。通常動作においては、冗長なデータは重なる。測定装置が正しく動作しない場合、又は、装置の幾何学的角度のソフトウエアによる校正が十分正確ではない場合、ユーザーは、重ならない冗長なデータを見ることが可能で、かつ、3D逆空間は、回折ビームの歪められ、拡張され、あるいは分離した部分を示す。さらに3D逆空間は他の投影において可視化されてよい。たとえばX線回折データは、ステレオ投影又は心射方位投影でグラフィカルディスプレイ上に示されてよい。これにより、ユーザーは、データの結晶学的解釈を直観的に行うことも可能となる。
完全な3DのX線回折パターン(アーティファクトを含むがバックグラウンドを含まない)が生成されて視認可能となるように試料が回転する間に上述の方法の段階S10〜S50が繰り返されることは明らかである。
ここで図5a〜図5dを参照する。図5a〜図5dは、上述のX線データ処理法によって各異なる試料について得られた3D回折パターンの像を示している。図5a〜図5dの像は、3D逆空間内の回折ピークに対応する局在化した明るいスポットを与える。上の「背景技術」で既に述べたように、ブラッグ条件が満たされるときに、3D逆空間内の回折ピークは現れる。図5a〜図5dのスポットは、特定の対称性を有する特定のパターンに従う。これらのパターンは、被調査試料の逆格子を表す。逆格子とは逆空間内の格子である。よって各逆格子は、フーリエ変換によって試料の実際の格子構造(ブラべ格子)に関連付けられ得る。従って試料の結晶学的特性―たとえば格子構造、格子の対称性、結晶の品質(結晶性の程度、双晶や層間層の存在)は、可視化された回折パターンから容易に導き出され得る。
しかも主回折ビームに加えて、本願のX線データ処理方法または、目立たない部分−たとえば主スポット間の緩慢散乱(たとえば図4a参照)、双晶の存在を示唆し得る二重ピーク構造(たとえば図5d参照)、試料中のサブ構造の存在を示唆し得るスーパースポット及び格子の変調(たとえば図5b参照)、又は、準結晶を示唆する複数の弱いサテライトピーク(たとえば図5c参照)で構成される複合構造−の可視化をも可能にする。従って本願方法によって、瞬時に全回折情報を得ることが可能である。
上述の方法は、X線回折による粉末又は複数のグレインを有する試料の研究にも適用されてよい。それらの試料から取得された2D画像フレームは、単結晶試料と比較してより有意なX線回折データを含む。回折は、孤立したピークよりもむしろ複数の線となるからである。よって2D画像フレームからの画素が多くなればなるほど、マッピングされる3D逆格子は、グリッド内でより密に充填されたボクセルとなる。より良好にデータを可視化するため、この場合、d間隔の解像度値はバンドパスフィルタとして適用されなければならない。そのような場合、最小値と最大値との間での値をとるX線のd間隔の解像度値を表すマッピングされたX線回折データは、3D逆空間内で視認可能となり得る。このフィルタリングされた可視化では、ユーザーは、(たとえば繊維の回折又は指向性を有する粉末から)データ内の配向部分を観測することができる。この可視化から、ユーザーは、結晶学的格子及びテクスチャ解析の配向分布を表すステレオ投影である極点図をも生成し得る。
上述の方法は、従来技術から基地である評価又は撮像方法と比較して以下のような利点を有する。まず第1に、試料の全回折情報が、一の3D空間に表され/マッピングされる。一連の画像フレームを記録して、そのうちの異なる画像フレーム同士を比較する必要がない。さらに画像データを3D逆空間へマッピングすることで、2D検出器上での測定に起因して生じる幾何学的歪みが除去される。3D逆空間の図は、結晶学的に有意で直感的な情報をユーザーへ提供する。よって試料の結晶学的特性がより迅速に評価可能となり、重要な部分(たとえば試料中での双晶、超構造、層間層の存在)を見逃す危険性が、従来のX線撮像法と比較して顕著に減少する。しかもマッピング及び撮像がリアルタイムで実行される。それにより、ユーザーには、結晶の品質を推定するのに要求される十分な情報を受けるとすぐにX線回折解析を中止する機会が与えられる。一連の画像フレームのすべてが得られるまで待つ必要がない。

Claims (18)

  1. コンピュータによって実装される、被調査試料の回折X線ビームを検出するように構成されるX線検出器によって供されるX線回折データの処理方法であって、
    (a) 前記試料が入射X線ビームに対して回転している間に前記X線検出器からX線回折データを取得する段階、
    (b) 前記の取得したX線回折データから2D画像フレームを生成する段階であって、前記の生成された2D画像フレームは前記試料の特定の回転位置についてのX線回折データを表す2D画像データを含み、前記X線回折データは試料に関連するX線データとバックグラウンドデータを含む、段階、
    (c) 前記の生成された2D画像フレームについて、前記試料に関連するX線回折データを前記バックグラウンドデータから区別する段階、
    (d) 前記の生成された2D画像フレームの区別された試料に関連するX線回折データを、単一の3D逆空間へマッピングする段階、及び、
    (e)ディスプレイスクリーン上で前記のマッピングされたX線回折データとともに前記3D逆空間を可視化する段階、
    を有し、
    前記試料の回転位置が変化している間、前記(a)乃至(e)が連続的に繰り返される、
    方法。
  2. 請求項1に記載の方法であって、前記の取得されたX線回折データは、前記X線検出器によって測定される強度データを有し、
    前記段階(b)は、前記の測定される強度データを2D画素画像データへ変換する段階を有する、
    方法。
  3. 請求項1又は2に記載の方法であって、前記区別する段階は、X線回折データを表す前記2D画像フレームの画素を、バックグラウンドデータから区別する段階を有する、方法。
  4. 請求項3に記載の方法であって、前記マッピングする段階は、前記試料に関連するX線回折データを表す区別された2D画素を、前記3D逆空間へマッピングする段階を有する、方法。
  5. 請求項1乃至4のいずれか一項に記載の方法であって、前記の生成された2D画像フレームのX線回折データの前記3D逆空間へのマッピングは、試料の方位、検出器のサイズ、前記試料に対する検出器の位置、X線の波長、及びエワルド球の幾何学形状のうちの少なくとも一に基づいて実行される、方法。
  6. 請求項1乃至5のいずれか一項に記載の方法であって、
    前記マッピング段階は、取得されたX線回折データの一部と既知の結晶対称性に基づいて前記3D逆空間内で前記被調査試料のX線回折データを再構成する段階を有し、
    前記可視化段階は、前記ディスプレイ上で前記の再構成されたX線回折データを可視化する段階を有する、
    方法。
  7. 請求項1乃至6のいずれか一項に記載の方法であって、
    前記3D逆空間は、ボクセルグリッドによって表され、
    前記マッピング段階は、前記2D画像フレームの区別されたX線回折データを、前記3D逆空間の対応するボクセルへマッピングする段階を有する、
    方法。
  8. 請求項7に記載の方法であって、回折X線ビームを表すマッピングされたX線回折データは、前記3D逆空間内において少なくとも1つのボクセルによって可視化される、方法。
  9. 請求項1乃至8のいずれか一項に記載の方法であって、前記可視化段階は、
    データのない3D逆空間を可視化する段階、及び、
    前記の連続して生成される2D画像フレームから導かれるマッピングされたX線回折データを、前記データのない前記3D逆空間に順次格納する段階、
    を有する、方法。
  10. 請求項1乃至9のいずれか一項に記載の方法であって、2つ以上の2D画像フレーム内において冗長に現れて前記3D逆空間内の同一のボクセル位置にマッピングされるX線回折データが、前記可視化段階中に短時間強調される、方法。
  11. 請求項1乃至10のいずれか一項に記載の方法であって、前記のマッピングされたX線回折データの可視化は、少なくとも1つの事前に選択された可視化パラメータに従って実行される、方法。
  12. 請求項11に記載の方法であって、
    前記少なくとも1つの事前に選択された可視化パラメータは、可視化される最小強度及び/又は最大強度を示唆し、
    前記最小強度レベルより大きいX線強度、前記最大強度レベルより小さいX線強度、又は前記最小強度レベルと前記最大強度レベルの間のX線強度を表すマッピングされたX線回折データが、前記3D逆空間内で視認可能にされる、
    方法。
  13. 請求項11に記載の方法であって、
    前記少なくとも1つの事前に選択された可視化パラメータは、可視化される最小d間隔解像度値及び/又は最大d間隔解像度値を示唆し、
    前記最小値より大きいd間隔解像度値、前記最大値より小さいd間隔解像度値、又は前記最小値と前記最大値の間のd間隔解像度値を表すマッピングされたX線回折データが、前記3D逆空間内で視認可能にされる、
    方法。
  14. 請求項1乃至13のいずれか一項に記載の方法であって、前記ディスプレイスクリーン上で可視化される前記3D逆空間は、回転可能及び/又は拡大可能である、方法。
  15. コンピュータデバイス上で実行されるときに請求項1乃至14のいずれか一項に記載の方法を実行するプログラムコードを備えるコンピュータプログラム製品。
  16. 被調査試料の回折X線ビームを検出するように構成されるX線検出器によって供されるX線回折データを処理する装置であって、
    (a) 前記試料が入射X線ビームに対して回転している間に前記X線検出器からX線回折データを取得する段階、
    (b) 前記の取得したX線回折データから2D画像フレームを生成する段階であって、前記の生成された2D画像フレームは前記試料の特定の回転位置についてのX線回折データを表す2D画像データを含み、前記X線回折データは試料に関連するX線データとバックグラウンドデータを含む、段階、
    (c) 前記の生成された2D画像フレームについて、前記試料に関連するX線回折データを前記バックグラウンドデータから区別する段階、
    (d) 前記の生成された2D画像フレームの区別された試料に関連するX線回折データを、単一の3D逆空間へマッピングする段階、及び、
    (e)ディスプレイスクリーン上で前記のマッピングされたX線回折データとともに前記3D逆空間を可視化する段階、
    を実行するように構成されるプロセッサを有し、
    前記試料の回転位置が変化している間、前記(a)乃至(e)が連続的に繰り返される、
    装置。
  17. 請求項16に記載の装置であって、少なくとも1つの事前に選択された可視化パラメータを受け取るように構成される入力ユニットをさらに有する、装置。
  18. 被調査試料の回折X線ビームを検出するように構成されるX線検出器、
    前記X線検出器から取得されるX線回折データを処理する請求項16又は17に記載の装置、及び、
    前記の処理されたX線回折データとともに前記3D逆空間を表示するように構成されるディスプレイスクリーン、
    を有するX線回折測定用X線デバイス。
JP2019076098A 2018-04-24 2019-04-12 X線解析、x線回折データを処理する方法及び装置 Active JP7205891B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP18168895.3A EP3561496B1 (en) 2018-04-24 2018-04-24 Technique for processing x-ray diffraction data
EP18168895.3 2018-04-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019203882A true JP2019203882A (ja) 2019-11-28
JP7205891B2 JP7205891B2 (ja) 2023-01-17

Family

ID=62062859

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019076098A Active JP7205891B2 (ja) 2018-04-24 2019-04-12 X線解析、x線回折データを処理する方法及び装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10878615B2 (ja)
EP (1) EP3561496B1 (ja)
JP (1) JP7205891B2 (ja)
CN (1) CN110398509A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3561496B1 (en) * 2018-04-24 2021-10-06 Rigaku Corporation Technique for processing x-ray diffraction data
EP3904870B1 (en) 2020-04-30 2023-05-03 Bruker AXS GmbH Method for measuring an x-ray pattern of a sample, with parallax compensation
CN113447507B (zh) * 2021-06-28 2022-12-30 中国科学技术大学 一种x射线衍射信号的采集方法、系统、设备及存储介质

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004354261A (ja) * 2003-05-29 2004-12-16 Rigaku Corp X線回折の散乱ベクトルの動的表示方法
JP2005300305A (ja) * 2004-04-09 2005-10-27 Rigaku Corp X線分析方法及びx線分析装置
JP2005326261A (ja) * 2004-05-14 2005-11-24 Japan Synchrotron Radiation Research Inst 超微細構造体のx線迅速構造解析方法
JP2007003394A (ja) * 2005-06-24 2007-01-11 Rigaku Corp 双晶解析装置
WO2007052688A1 (ja) * 2005-11-02 2007-05-10 Rigaku Corporation 微結晶粒の方位分布測定方法及びその装置
EP2775295A1 (en) * 2013-03-05 2014-09-10 Danmarks Tekniske Universitet An X-ray diffraction method of mapping grain structures in a crystalline material sample, and an X-ray diffraction apparatus.
EP3561496A1 (en) * 2018-04-24 2019-10-30 Rigaku Corporation Technique for processing x-ray diffraction data

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008035959A1 (en) * 2006-09-18 2008-03-27 Avantium International B.V. Method to derive a composition of a sample
JP2014089143A (ja) * 2012-10-31 2014-05-15 Rigaku Corp X線検出器およびx線回折装置
US9864075B2 (en) * 2014-05-28 2018-01-09 Bruker Axs, Inc. Integrated reciprocal space mapping for simultaneous lattice parameter refinement using a two-dimensional X-ray detector
WO2017102406A1 (en) * 2015-12-18 2017-06-22 Stichting Vu Inspection apparatus and method
JP2018205247A (ja) * 2017-06-08 2018-12-27 富士通株式会社 X線回折分析方法及びx線回折分析装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004354261A (ja) * 2003-05-29 2004-12-16 Rigaku Corp X線回折の散乱ベクトルの動的表示方法
JP2005300305A (ja) * 2004-04-09 2005-10-27 Rigaku Corp X線分析方法及びx線分析装置
JP2005326261A (ja) * 2004-05-14 2005-11-24 Japan Synchrotron Radiation Research Inst 超微細構造体のx線迅速構造解析方法
JP2007003394A (ja) * 2005-06-24 2007-01-11 Rigaku Corp 双晶解析装置
WO2007052688A1 (ja) * 2005-11-02 2007-05-10 Rigaku Corporation 微結晶粒の方位分布測定方法及びその装置
EP2775295A1 (en) * 2013-03-05 2014-09-10 Danmarks Tekniske Universitet An X-ray diffraction method of mapping grain structures in a crystalline material sample, and an X-ray diffraction apparatus.
EP3561496A1 (en) * 2018-04-24 2019-10-30 Rigaku Corporation Technique for processing x-ray diffraction data
US10878615B2 (en) * 2018-04-24 2020-12-29 Rigaku Corporation Technique for processing X-ray diffraction data

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
SHO ITO ET.AL.: "Structure determination of small molecule compounds by an electron diffractometer for 3D ED/MicroED", CRYSTENGCOMM, vol. 23, JPN6022042751, 2021, pages 8622 - 8630, XP055959512, ISSN: 0004892530, DOI: 10.1039/D1CE01172C *

Also Published As

Publication number Publication date
JP7205891B2 (ja) 2023-01-17
EP3561496A1 (en) 2019-10-30
CN110398509A (zh) 2019-11-01
EP3561496B1 (en) 2021-10-06
US10878615B2 (en) 2020-12-29
US20190325635A1 (en) 2019-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Poulsen An introduction to three-dimensional X-ray diffraction microscopy
Ketcham Three-dimensional grain fabric measurements using high-resolution X-ray computed tomography
JP7205891B2 (ja) X線解析、x線回折データを処理する方法及び装置
JP6655269B2 (ja) 時空間ドメイン内特徴量の分析のために周波数変換結果を拡張する方法
US5715334A (en) Digital pixel-accurate intensity processing method for image information enhancement
US10013767B2 (en) Method for measuring the interior three-dimensional movement, stress and strain of an object
Siliqi et al. SUNBIM: A package for X-ray imaging of nano-and biomaterials using SAXS, WAXS, GISAXS and GIWAXS techniques
Weissenböck et al. Dynamic volume lines: Visual comparison of 3D volumes through space-filling curves
Jung et al. Exact inversion of the cone transform arising in an application of a Compton camera consisting of line detectors
US9361711B2 (en) Lesion-type specific reconstruction and display of digital breast tomosynthesis volumes
EP3726472A1 (en) Technique for processing x-ray diffraction data
Voropaev et al. Direct Fourier inversion reconstruction algorithm for computed laminography
King et al. Non-destructive analysis of micro texture and grain boundary character from X-ray diffraction contrast tomography
JP5883689B2 (ja) X線撮像装置およびx線撮像方法
Poulsen et al. Multigrain crystallography and three-dimensional grain mapping
US10825202B2 (en) Method for compressing measurement data
Han et al. Three-dimensional visualization of soil pore structure using computed tomography
Zheng et al. VDVR: Verifiable volume visualization of projection-based data
Kwon et al. GPU-accelerated 3D mipmap for real-time visualization of ultrasound volume data
Huddlestone-Holmes et al. Getting the inside story: using computed X-ray tomography to study inclusion trails in garnet porphyroblasts
Syha Microstructure evolution in strontium titanate Investigated by means of grain growth simulations and x-ray diffraction contrast tomography experiments
Garbe New pole figure calculation software: 2DiffCalc
JP2004329947A (ja) スパイラルコンピュータ断層撮影法における画像作成方法およびスパイラルct装置
WO1995024694A1 (en) Digital pixel-accurate intensity processing method for image information enhancement
Käseberg et al. OpenCL accelerated multi-GPU cone-beam reconstruction

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7205891

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150