JP2019203761A - マルチ荷電粒子ビーム検査装置及びマルチ荷電粒子ビーム検査方法 - Google Patents

マルチ荷電粒子ビーム検査装置及びマルチ荷電粒子ビーム検査方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019203761A
JP2019203761A JP2018098297A JP2018098297A JP2019203761A JP 2019203761 A JP2019203761 A JP 2019203761A JP 2018098297 A JP2018098297 A JP 2018098297A JP 2018098297 A JP2018098297 A JP 2018098297A JP 2019203761 A JP2019203761 A JP 2019203761A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charged particle
beams
dies
particle beam
magnification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018098297A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7106353B2 (ja
Inventor
小川 力
Tsutomu Ogawa
力 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nuflare Technology Inc
Original Assignee
Nuflare Technology Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nuflare Technology Inc filed Critical Nuflare Technology Inc
Priority to JP2018098297A priority Critical patent/JP7106353B2/ja
Priority to TW108116976A priority patent/TWI721423B/zh
Priority to KR1020190057846A priority patent/KR102292850B1/ko
Priority to US16/419,598 priority patent/US10768126B2/en
Publication of JP2019203761A publication Critical patent/JP2019203761A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7106353B2 publication Critical patent/JP7106353B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/22Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material
    • G01N23/225Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material using electron or ion
    • G01N23/2251Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material using electron or ion using incident electron beams, e.g. scanning electron microscopy [SEM]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/26Electron or ion microscopes; Electron or ion diffraction tubes
    • H01J37/261Details
    • H01J37/265Controlling the tube; circuit arrangements adapted to a particular application not otherwise provided, e.g. bright-field-dark-field illumination
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/02Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material
    • G01N23/04Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material and forming images of the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/04Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the discharge, e.g. electron-optical arrangement, ion-optical arrangement
    • H01J37/10Lenses
    • H01J37/14Lenses magnetic
    • H01J37/141Electromagnetic lenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/04Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the discharge, e.g. electron-optical arrangement, ion-optical arrangement
    • H01J37/147Arrangements for directing or deflecting the discharge along a desired path
    • H01J37/1472Deflecting along given lines
    • H01J37/1474Scanning means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/22Optical or photographic arrangements associated with the tube
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/244Detectors; Associated components or circuits therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/26Electron or ion microscopes; Electron or ion diffraction tubes
    • H01J37/28Electron or ion microscopes; Electron or ion diffraction tubes with scanning beams
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/30Accessories, mechanical or electrical features
    • G01N2223/33Accessories, mechanical or electrical features scanning, i.e. relative motion for measurement of successive object-parts
    • G01N2223/3301Accessories, mechanical or electrical features scanning, i.e. relative motion for measurement of successive object-parts beam is modified for scan, e.g. moving collimator
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/60Specific applications or type of materials
    • G01N2223/611Specific applications or type of materials patterned objects; electronic devices
    • G01N2223/6116Specific applications or type of materials patterned objects; electronic devices semiconductor wafer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/26Electron or ion microscopes
    • H01J2237/28Scanning microscopes
    • H01J2237/2813Scanning microscopes characterised by the application
    • H01J2237/2817Pattern inspection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/26Electron or ion microscopes
    • H01J2237/282Determination of microscope properties
    • H01J2237/2826Calibration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/30Electron or ion beam tubes for processing objects
    • H01J2237/317Processing objects on a microscale
    • H01J2237/3175Lithography
    • H01J2237/31793Problems associated with lithography
    • H01J2237/31798Problems associated with lithography detecting pattern defects

Abstract

【目的】ステージの移動方向に複数のビームが並ぶマルチビームを用いてステージを連続移動させながらおこなうダイ−ダイ検査において、比較するダイの同一個所を同じ配列位置のビームで撮像可能な検査装置を提供する。【構成】本発明の一態様の検査装置100は、ステージを連続移動させながらマルチ荷電粒子ビームを用いて検査対象基板を撮像する場合における、複数のダイの配列ピッチがマルチ荷電粒子ビームの各配列位置のビームがそれぞれ撮像を担当する複数の撮像領域の所定の方向の撮像領域周期の2以上の自然数倍になるようにマルチ荷電粒子ビームの倍率を制御するレンズ制御回路124と、かかる倍率に制御されたマルチ荷電粒子ビームを用いて、検査対象基板に配列された複数のダイの被検査画像を取得する画像取得機構150と、複数のダイの被検査画像同士を比較する比較回路108と、を備えたことを特徴とする。【選択図】図1

Description

本発明は、マルチ荷電粒子ビーム検査装置及びマルチ荷電粒子ビーム検査方法に関する。例えば、電子ビームによるマルチビームを用いて、被検査対象基板をdie to die(ダイ−ダイ)検査する手法に関する。
近年、大規模集積回路(LSI)の高集積化及び大容量化に伴い、半導体素子に要求される回路線幅はますます狭くなってきている。そして、多大な製造コストのかかるLSIの製造にとって、歩留まりの向上は欠かせない。しかし、1ギガビット級のDRAM(ランダムアクセスメモリ)に代表されるように、LSIを構成するパターンは、サブミクロンからナノメータのオーダーになっている。近年、半導体ウェハ上に形成されるLSIパターン寸法の微細化に伴って、パターン欠陥として検出しなければならない寸法も極めて小さいものとなっている。よって、半導体ウェハ上に転写された超微細パターンの欠陥を検査するパターン検査装置の高精度化が必要とされている。その他、歩留まりを低下させる大きな要因の一つとして、半導体ウェハ上に超微細パターンをフォトリソグラフィ技術で露光、転写する際に使用されるマスクのパターン欠陥があげられる。そのため、LSI製造に使用される転写用マスクの欠陥を検査するパターン検査装置の高精度化が必要とされている。
検査手法としては、半導体ウェハやリソグラフィマスク等の基板上に形成されているパターンを撮像した測定画像と、設計データ、あるいは基板上の同一パターンを撮像した測定画像と比較することにより検査を行う方法が知られている。例えば、パターン検査方法として、同一基板上の異なる場所の同一パターンを撮像した測定画像データ同士を比較する「die to die(ダイ−ダイ)検査」や、パターン設計された設計データをベースに設計画像データ(参照画像)を生成して、それとパターンを撮像した測定データとなる測定画像とを比較する「die to database(ダイ−データベース)検査」がある。撮像された画像は測定データとして比較回路へ送られる。比較回路では、画像同士の位置合わせの後、測定データと参照データとを適切なアルゴリズムに従って比較し、一致しない場合には、パターン欠陥有りと判定する。
上述したパターン検査装置には、レーザ光を検査対象基板に照射して、その透過像或いは反射像を撮像する装置の他、検査対象基板上を電子ビームで走査(スキャン)して、電子ビームの照射に伴い検査対象基板から放出される2次電子を検出して、パターン像を取得する検査装置の開発も進んでいる。電子ビームを用いた検査装置では、さらに、マルチビームを用いた装置の開発も進んでいる。かかるマルチビームを含む電子ビームを用いたパターン検査装置では、検査対象基板の小領域毎に走査して2次電子を検出する。その際、ビームを走査している間は検査対象基板の位置を固定し、走査終了後に次の小領域へと検査対象基板の位置を移動させる、いわゆるステップアンドリピート動作が行われる。直線上に同一ピッチで配列されるビーム列が複数列並ぶようなアレイ配列のマルチビームを用いることで、限られた領域内に多数のビームを配置できるので、一度に多数の小領域の走査を同時に行うことが可能になる。そのため、スループットの向上が期待されている。しかしながら、ステップアンドリピート動作では、ステージの移動毎にステージ位置が安定するまでの整定時間(オーバーヘッド時間)が必要になる。1回の走査範囲(小領域)は小さいため、基板全体を走査するには、ステージのステップ回数が膨大な回数になる。よって、ステップ回数に整定時間を乗じた時間だけ、走査に要しない無駄な時間が発生してしまう。マルチビームを用いて基板上を走査する場合でも、基板1枚について、例えば、80時間以上の走査に要しない時間が発生してしまうという試算もある。
そこで、検査装置のスループットの向上を図るべく、ステージの移動方式をステップアンドリピート動作方式からステップ毎の整定時間が必要ない連続移動方式に変えることが検討されている。アレイ配列されたマルチビームで走査を行う場合、連続移動方式では、整定時間は不要にできるが、代わりに、同じ小領域が、移動方向に並ぶ複数のビームの走査範囲内に順に送られてくる。そのため、マルチビームのうちの同じ配列位置のビームは、別の配列位置のビームによって既に走査(撮像)された小領域を飛び越えて次の小領域の走査(撮像)を行うことになる(例えば、特許文献1参照)。そのため、同じ配列位置のビームで撮像される小領域は、別の配列位置のビームで撮像される小領域を挟んで、ある周期で繰り返されることになる。
また、マルチビームを用いてダイ−ダイ検査を行う場合、マルチビームのうちの同じ配列位置のビーム(以下、同じビームという)で撮像した画像同士を検査することが望ましい。これにより、各ビームのビーム形状、ディストーション、及び/或いは明るさといったビーム特性を一致させることができるので、検査精度を向上できる。
しかしながら、同じ配列位置のビームで撮像される小領域の周期は、装置設計に対して固定されている。他方、基板上に形成されるダイの配列周期は、試料毎に異なる。そのため、周期が不一致になる。
ここで、各領域が単一ビームで露光されるように領域の配列ピッチにマルチビームのビームピッチを合わせるように倍率を変更する検査装置が開示されている(例えば、特許文献2参照)。しかし、かかる技術をダイ−ダイ検査に適用する場合、ダイの配列ピッチまでビームピッチを広げる必要があり、実機で使用するには無理がある。
特開2018−017571号公報 特開2003−202661号公報
そこで、本発明の一態様は、ステージの移動方向に複数のビームが並ぶマルチビームを用いてステージを連続移動させながらおこなうダイ−ダイ検査において、比較するダイの同一個所を同じ配列位置のビームで撮像可能な検査装置及び方法を提供する。
本発明の一態様のマルチ荷電粒子ビーム検査装置は、
所定の方向に、同じパターンが形成された複数のダイが配列される検査対象基板を載置する、移動可能なステージと、
複数のダイの配列ピッチを取得するダイピッチ取得部と、
ステージを連続移動させながらマルチ荷電粒子ビームを用いて検査対象基板を撮像する場合における、複数のダイの配列ピッチがマルチ荷電粒子ビームの各配列位置のビームがそれぞれ撮像を担当する複数の撮像領域の所定の方向の撮像領域周期の2以上の自然数倍になるようにマルチ荷電粒子ビームの倍率を制御する倍率制御回路と、
かかる倍率に制御されたマルチ荷電粒子ビームを用いて、検査対象基板に配列された複数のダイの被検査画像を取得する被検査画像取得機構と、
複数のダイの被検査画像同士を比較する比較部と、
を備えたことを特徴とする。
また、かかる倍率にするための倍率補正係数kは、複数のダイの配列ピッチPdと、マルチ荷電粒子ビームの所定の方向の配列数Nと、マルチ荷電粒子ビームの検査対象基板上における所定の方向の基準配列ピッチPbと、基準配列ピッチPbを分割する分割数M(Mは2以上の整数)と、自然数nと、を用いて、次の式(1):
(1) k=Pd・M/(n・N・Pb)
で定義されると好適である。
また、被検査画像取得機構は、
かかる倍率に調整する、マルチ荷電粒子ビームを屈折させる電磁レンズを有すると好適である。
或いは、被検査画像取得機構は、
かかる倍率に対応する位置に、マルチ荷電粒子ビームの各ビームを個別に偏向する個別偏向器アレイを有すると好適である。
本発明の一態様のマルチ荷電粒子ビーム検査方法は、
所定の方向に、同じパターンが形成された複数のダイが配列される検査対象基板の複数のダイの配列ピッチを取得する工程と、
ステージを連続移動させながらマルチ荷電粒子ビームを用いて検査対象基板を撮像する場合における、複数のダイの配列ピッチがマルチ荷電粒子ビームの各配列位置のビームがそれぞれ撮像を担当する複数の撮像領域の所定の方向の撮像領域周期の2以上の自然数倍になるようにマルチ荷電粒子ビームの倍率を制御する工程と、
かかる倍率に制御されたマルチ荷電粒子ビームを用いて、検査対象基板に配列された複数のダイの被検査画像を取得する工程と、
複数のダイの被検査画像同士を比較し、比較結果を出力する工程と、
を備えたことを特徴とする。
本発明の一態様によれば、比較するダイの同一個所を同じ配列位置のビームで撮像できる。よって、検査精度を向上できる。
実施の形態1におけるパターン検査装置の構成を示す構成図である。 実施の形態1における成形アパーチャアレイ基板の構成を示す概念図である。 実施の形態1における検査装置内のビームの軌道を説明するための図である。 実施の形態1におけるスキャン動作の一例を説明するための概念図である。 実施の形態1におけるマルチビームの照射領域と測定用画素との一例を示す図である。 実施の形態1の比較例におけるスキャン動作の細部の一例を説明するための概念図である。 実施の形態1におけるスキャン動作の細部の一例を説明するための概念図である。 実施の形態1におけるビーム本数と分割数との関係の一例を示す図である。 実施の形態1におけるマルチビームのうちの1つのビームが走査する領域と複数のダイとの関係の一例を示す図である。 実施の形態1における検査方法の要部工程の一部を示すフローチャート図である。 実施の形態1における倍率調整前後の状態の一例を示す図である。 実施の形態1における比較回路の内部構成を示す図である。 実施の形態2における検査装置の構成を示す構成図である。 実施の形態2における偏向器アレイ機構の構成を示す断面図である。 実施の形態2における基板上でのビーム位置補正の仕方を説明するための図である。
以下、実施の形態では、マルチ荷電粒子ビームの一例として、電子ビームによるマルチビームを用いた場合について説明する。但し、これに限るものではない。イオンビーム等のその他の荷電粒子ビームを用いても構わない。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1におけるパターン検査装置の構成を示す構成図である。図1において、基板に形成されたパターンを検査する検査装置100は、マルチ荷電粒子ビーム検査装置の一例である。検査装置100は、画像取得機構150、及び制御系回路160(制御部)を備えている。画像取得機構150は、電子ビームカラム102(電子鏡筒)、検査室103、検出回路106、ストライプパターンメモリ123、ステージ駆動機構142、及びレーザ測長システム122を備えている。電子ビームカラム102内には、電子銃201、照明レンズ202、成形アパーチャアレイ基板203、縮小レンズ205、制限アパーチャ基板206、対物レンズ207、主偏向器208、副偏向器209、一括ブランキング偏向器212、ビームセパレーター214、投影レンズ224,226、偏向器228、及びマルチ検出器222が配置されている。
検査室103内には、少なくともXY平面上を移動可能なXYステージ105が配置される。XYステージ105上には、検査対象となるチップパターンが形成された基板101が配置される。基板101には、露光用マスクやシリコンウェハ等の半導体基板が含まれる。基板101は、例えば、パターン形成面を上側に向けてXYステージ105に配置される。また、XYステージ105上には、検査室103の外部に配置されたレーザ測長システム122から照射されるレーザ測長用のレーザ光を反射するミラー216が配置されている。マルチ検出器222は、電子ビームカラム102の外部で検出回路106に接続される。検出回路106は、ストライプパターンメモリ123に接続される。
制御系回路160では、検査装置100全体を制御する制御計算機110が、バス120を介して、位置回路107、比較回路108、ステージ制御回路114、レンズ制御回路124、ブランキング制御回路126、偏向制御回路128、倍率補正係数演算回路130、インターフェース(I/F)回路132、磁気ディスク装置等の記憶装置109、モニタ117、メモリ118、及びプリンタ119に接続されている。また、ストライプパターンメモリ123は、比較回路108に接続されている。また、XYステージ105は、ステージ制御回路114の制御の下に駆動機構142により駆動される。駆動機構142では、例えば、X方向、Y方向、θ方向に駆動する3軸(X−Y−θ)モータの様な駆動系が構成され、XYステージ105が移動可能となっている。これらの、図示しないXモータ、Yモータ、θモータは、例えばステップモータを用いることができる。XYステージ105は、XYθ各軸のモータによって水平方向及び回転方向に移動可能である。そして、XYステージ105の移動位置はレーザ測長システム122により測定され、位置回路107に供給される。レーザ測長システム122は、ミラー216からの反射光を受光することによって、レーザ干渉法の原理でXYステージ105の位置を測長する。
電子銃201には、図示しない高圧電源回路が接続され、電子銃201内の図示しないフィラメントと引出電極間への高圧電源回路からの加速電圧の印加と共に、所定の引出電極の電圧の印加と所定の温度のカソード(フィラメント)の加熱によって、カソードから放出された電子群が加速させられ、電子ビームとなって放出される。照明レンズ202、縮小レンズ205、対物レンズ207、及び投影レンズ224,226は、例えば電磁レンズが用いられ、共にレンズ制御回路124によって制御される。また、ビームセパレーター214もレンズ制御回路124によって制御される。一括ブランキング偏向器212、及び偏向器228は、それぞれ少なくとも2極の電極群により構成され、ブランキング制御回路126によって制御される。主偏向器208、及び副偏向器209は、それぞれ少なくとも4極の電極群により構成され、偏向制御回路128によって制御される。
基板101が複数のチップ(ダイ)パターンが形成された半導体ウェハである場合には、かかるチップ(ダイ)パターンのパターンデータが検査装置100の外部から入力され、記憶装置109に格納される。基板101が複数のチップ(ダイ)パターンが形成された露光用マスクである場合には、かかる露光用マスクにマスクパターンを形成する基になる設計パターンデータが検査装置100の外部から入力され、記憶装置109に格納される。
ここで、図1では、実施の形態1を説明する上で必要な構成を記載している。検査装置100にとって、通常、必要なその他の構成を備えていても構わない。
図2は、実施の形態1における成形アパーチャアレイ基板の構成を示す概念図である。図2において、成形アパーチャアレイ基板203には、2次元状(行列状)の横(x方向)N列×縦(y方向)N’段(Nは2以上の整数、N’は1以上の整数)の穴(開口部)22がx,y方向(x:第1の方向、y:第2の方向)に所定の配列ピッチLで形成されている。なお、マルチビームの縮小倍率がa倍(マルチビーム径を1/aに縮小して基板101に照射する場合)、基板101上でのx,y方向に対するマルチビームのビーム間ピッチをPbとする場合、配列ピッチLは、L=(a×Pb)の関係となる。図2の例では、例えば、N=5、N’=5の5×5本のマルチビーム形成用の穴22が形成される場合を示している。次に検査装置100における画像取得機構150の動作について説明する。
図3は、実施の形態1における検査装置内のビームの軌道を説明するための図である。電子銃201(放出源)から放出された電子ビーム200は、照明レンズ202によりほぼ垂直に成形アパーチャアレイ基板203全体を照明する。成形アパーチャアレイ基板203には、図2に示すように、矩形の複数の穴22(開口部)が形成され、電子ビーム200は、すべての複数の穴22が含まれる領域を照明する。複数の穴22の位置に照射された電子ビーム200の各一部が、かかる成形アパーチャアレイ基板203の複数の穴22をそれぞれ通過することによって、例えば矩形或いは円形の複数の電子ビーム(マルチビーム)(複数の電子ビーム)20a〜20d(図1及び図3の実線)が形成される。
形成されたマルチビーム20a〜20dは、その後、クロスオーバー(C.O.)を形成し、マルチビーム20のクロスオーバー位置に配置されたビームセパレーター214を通過した後、縮小レンズ205によって、縮小され、制限アパーチャ基板206に形成された中心の穴に向かって進む。ここで、成形アパーチャアレイ基板203と縮小レンズ205との間に配置された一括ブランキング偏向器212によって、マルチビーム20a〜20d全体が一括して偏向された場合には、制限アパーチャ基板206の中心の穴から位置がはずれ、制限アパーチャ基板206によって遮蔽される。一方、一括ブランキング偏向器212によって偏向されなかったマルチビーム20a〜20dは、図1に示すように制限アパーチャ基板206の中心の穴を通過する。かかる一括ブランキング偏向器212のON/OFFによって、ブランキング制御が行われ、ビームのON/OFFが一括制御される。このように、制限アパーチャ基板206は、一括ブランキング偏向器212によってビームOFFの状態になるように偏向されたマルチビーム20a〜20dを遮蔽する。そして、ビームONになってからビームOFFになるまでに形成された、制限アパーチャ基板206を通過したビーム群により、マルチビーム20a〜20dが形成される。制限アパーチャ基板206を通過したマルチビーム20a〜20dは、対物レンズ207の例えば磁場中心高さで所望の倍率M1のマルチビームとなって、対物レンズ207により焦点が合わされ、所望の倍率M1のマルチビーム像(ビーム径)となり、主偏向器208及び副偏向器209によって、制限アパーチャ基板206を通過したマルチビーム20全体が同方向に一括して偏向され、各ビームの基板101上のそれぞれの照射位置に照射される。かかる場合に、主偏向器208によって、各ビームが走査する後述する単位検査領域の基準位置をそれぞれ照射するようにマルチビーム20全体を一括偏向すると共に、XYステージ105の移動に追従するように、トラッキング偏向を行う。そして、副偏向器209によって、各ビームがそれぞれ対応する単位検査領域内のN×N’個のサブ照射領域29を走査するようにマルチビーム20全体を一括偏向する。一度に照射されるマルチビーム20は、理想的には成形アパーチャアレイ基板203の複数の穴22の配列ピッチL(=aPb)に上述した所望の縮小率(1/a)を乗じたピッチで並ぶことになる。このように、電子ビームカラム102は、一度に2次元状のN×N’本のマルチビーム20を基板101に照射する。基板101の所望する位置にマルチビーム20が照射されたことに起因して基板101からマルチビーム20の各ビームに対応する2次電子の束(マルチ2次電子300)(図1及び図3の点線)が放出される。
基板101から放出されたマルチ2次電子300は、対物レンズ207によって、マルチ2次電子300の中心側に屈折させられ、制限アパーチャ基板206に形成された中心の穴に向かって進む。制限アパーチャ基板206を通過したマルチ2次電子300は、縮小レンズ205によって光軸とほぼ平行に屈折させられ、ビームセパレーター214に進む。
ここで、ビームセパレーター214はマルチビーム20が進む方向(光軸)に直交する面上において電界と磁界を直交する方向に発生させる。電界は電子の進行方向に関わりなく同じ方向に力を及ぼす。これに対して、磁界はフレミング左手の法則に従って力を及ぼす。そのため電子の侵入方向によって電子に作用する力の向きを変化させることができる。ビームセパレーター214に上側から侵入してくるマルチビーム20(1次電子ビーム)には、電界による力と磁界による力が打ち消し合い、マルチビーム20は下方に直進する。これに対して、ビームセパレーター214に下側から侵入してくるマルチ2次電子300には、電界による力と磁界による力がどちらも同じ方向に働き、マルチ2次電子300は斜め上方に曲げられる。
斜め上方に曲げられたマルチ2次電子300は、投影レンズ224,226によって、屈折させられながらマルチ検出器222に投影される。マルチ検出器222は、投影されたマルチ2次電子300を検出する。マルチ検出器222は、例えば図示しないダイオード型の2次元センサを有する。そして、マルチビーム20の各ビームに対応するダイオード型の2次元センサ位置において、マルチ2次電子300の各2次電子がダイオード型の2次元センサに衝突して、電子を発生し、2次電子画像データを後述する画素毎に生成する。また、上述したトラッキング動作に合わせてマルチ検出器222がマルチ2次電子300を検出できるように、偏向器228でマルチ2次電子300を偏向する。
図4は、実施の形態1におけるスキャン動作の一例を説明するための概念図である。図4において、基板101が半導体基板(ウェハ)である場合、半導体基板(ウェハ)の検査領域330には、複数のウェハダイ(チップ)332が2次元のアレイ状に形成されている。各ウェハダイ332には、露光用マスク基板に形成された1チップ分のマスクパターンが図示しない露光装置(ステッパ)によって例えば1/4に縮小されて転写されている。言い換えれば、検査対象基板101には、所定の方向(ここでは、x方向およびy方向)に、同じパターンが形成された複数のウェハダイ332(ダイ)が配列される。基板101の検査領域330は、例えば、y方向に向かって所定の幅で短冊状の複数のストライプ領域32に仮想分割される。すなわち、x方向に向かって並ぶ複数のウェハダイ332(a〜e)を跨ぐように、各ストライプ領域32が設定される。図4の例では、例えば、マルチビーム20全体の照射領域34のy方向サイズと同じ幅で短冊状の複数のストライプ領域32に仮想分割される。照射領域34は、例えば、マルチビーム20のx方向のビームピッチPbにx方向のビーム数Nを乗じた値をx方向サイズとし、マルチビーム20のy方向のビームピッチPbにy方向のビーム数N’を乗じた値をy方向サイズとする矩形領域となる。基板101が露光用マスク基板の場合でも、同様に、基板101の検査領域をy方向に向かって所定の幅で短冊状の複数のストライプ領域32に仮想分割すればよい。まず、XYステージ105を移動させて、第1番目のストライプ領域32の左端から照射領域34の例えばサイズ1つ分、第1番目のストライプ領域32よりも外側の位置に一回のマルチビーム20の照射で照射可能な照射領域34が位置するようにトラッキング領域33を調整し、スキャン動作が開始される。実施の形態1では、XYステージ105を−x方向(第1の方向の逆方向)に例えば等速で連続移動させ、かかる連続移動に追従するように照射領域34を移動させながら各ビームは所望のトラッキング領域33内の担当するサブ照射領域(後述するサブ照射領域29)を走査し、終了後に照射領域34をx方向(第1の方向)の次のトラッキング領域33に移動させることでトラッキングリセットを行う。かかる動作を繰り返すことで、x方向にストライプ領域32を順に走査していく。第1番目のストライプ領域32をスキャンする際には、XYステージ105を例えば−x方向に移動させることにより、相対的にx方向へとスキャン動作を進めていく。第1番目のストライプ領域32のマルチビーム照射が終了したら、ステージ位置を−y方向に移動させて、第2番目のストライプ領域32の例えば左端からさらに照射領域34の例えばサイズ1つ分左側の位置に照射領域34が相対的にy方向に位置するように調整し、同様に、x方向に向かってスキャン動作を進めていく。或いは、第1番目のストライプ領域32と第2番目のストライプ領域32とで交互に向きを変えながら走査しても良い。マルチビーム20の照射領域34は、ウェハダイ332の領域サイズに比べて小さい。よって、複数段のストライプ領域32のスキャン動作を行うことで、x方向に向かって並ぶ複数のウェハダイ332の全領域を撮像することになる。成形アパーチャアレイ基板203の各穴22を通過することによって形成されたマルチビーム20によって、最大で各穴22と同数の複数のビーム(1次電子ビーム)に応じた2次電子の束によるマルチ2次電子300が同時に検出される。
図5は、実施の形態1におけるマルチビームの照射領域と測定用画素との一例を示す図である。図5において、各ストライプ領域32は、例えば、マルチビームのビームサイズでメッシュ状の複数のメッシュ領域に分割される。かかる各メッシュ領域が、測定用画素36(単位照射領域)となる。そして、照射領域34内に、N×N’本の1回のマルチビーム20の照射で照射可能な複数の測定用画素28(1ショット時のビームの照射位置)が示されている。言い換えれば、隣り合う測定用画素28間のx,y方向の基準配列ピッチPbが基板101上におけるマルチビーム20の各ビーム間のピッチとなる。図5の例では、隣り合う4つの測定用画素28のうち1つの測定用画素28を矩形の4隅の1つとして、当該測定用画素28を起点にx,y方向にPb×Pbで囲まれた領域をx方向に分割数M(Mは2以上の整数)で割った、x方向にPb/M、−y方向にPbのサイズの矩形領域で1つのサブ照射領域29(小領域)を構成する。図5の例では、各サブ照射領域29(個別ビームスキャン領域)は、3×9画素で構成される場合を示している。
図6は、実施の形態1の比較例におけるスキャン動作の細部の一例を説明するための概念図である。図6の例では、実施の形態1の比較例として、N×N’本のマルチビーム20のうち、y方向に1段分のN本のマルチビームを示している。ここでは、同一ピッチPbでx方向に並ぶN=5本のマルチビームを示している。実施の形態1の比較例では、同一ピッチPbでx方向に並ぶN=5本のマルチビームの各ビームが、当該ビームの測定用画素28を起点にx,y方向にPb×Pbで囲まれた領域27をすべて走査した後に、次のPb×Pbで囲まれた領域27を走査する場合を示している。実施の形態1の比較例では、各ビームがp×pで囲まれた領域を走査する間(t=t’〜t’の期間)にXYステージ105がN・Pbだけ移動するようにステージ速度を制御する。その際、副偏向器208の偏向動作により各ビームが当該Pb×Pbで囲まれた領域を走査できるように、主偏向器208によってトラッキング偏向を行う。そして、x方向に連続してN個並ぶPb×Pbで囲まれた領域27の走査が終了した時点(t=t’)で、走査領域が重ならないように、N=5本のマルチビームをx方向に一括して偏向することでトラッキングリセットを行う。かかる動作を繰り返すことで連続移動するステージ上の領域を走査領域が重ならないようにマルチビームで走査することができる。図6の例では、(N−1)・Pb(=4Pb)だけx方向(或いは−x方向)にマルチビームを偏向する必要がある。よって、実施の形態1の比較例では、x方向(或いは−x方向)におけるビーム偏向の振り幅が(N−1)・Pbだけ必要となる。他方、y方向(或いは−y方向)におけるビーム偏向の振り幅はPbだけ必要となる。ビーム本数Nが多くなると、かかるビーム偏向の振り幅が非常に大きくなってしまう。そのため、上述したように、電子光学系の収差の影響が大きくなってしまう。
図7は、実施の形態1におけるスキャン動作の細部の一例を説明するための概念図である。図7の例では、実施の形態1として、N×N’本のマルチビーム20のうち、y方向に1段分のN本のマルチビームを示している。ここでは、図6と同様、同一ピッチPbでx方向に並ぶN=5本のマルチビームを示している。実施の形態1では、隣り合う4つの測定用画素28のうち1つの測定用画素28を矩形の4隅の1つとして、当該測定用画素28を起点にx,y方向にPb×Pbで囲まれた領域27をx方向に分割数Mで分割する。よって、x方向にPb/M、−y方向にPbのサイズ(所定のサイズ)の矩形領域で1つのサブ照射領域29(小領域)を構成する。図7の例では、分割数M=3の場合を示している。実施の形態1では、同一ピッチPbでx方向に並ぶN=5本のマルチビームの各ビームが、当該ビームの測定用画素28を起点にx方向にPb/M、y方向にPbのサイズ(所定のサイズ)のサブ照射領域29を走査した後に、x方向にN個分離れた次のサブ照射領域29を走査する場合を示している。
図7において、実施の形態1では、各ビームが(Pb/M)×Pbで囲まれたサブ照射領域29を走査する間(t=t〜tの期間)に、図6の比較例と同じステージ速度の場合、XYステージ105がN/M・Pbだけ移動する。その際、副偏向器208の偏向動作により各ビームが当該(Pb/M)×Pbで囲まれたサブ照射領域29を走査できるように、x方向にピッチPbでN個並ぶ(Pb/M)×Pbのサイズのサブ照射領域29をトラッキング領域33として、主偏向器208がトラッキング偏向を行う。そして、副偏向器209により、x方向にピッチPbでN個並ぶ(Pb/M)×Pbのサイズのサブ照射領域29の走査が終了した時点(t=t)で、走査領域が重ならないように、主偏向器208がN=5本のマルチビームをx方向にN個のサブ照射領域29分だけ離れた位置に一括して偏向することでトラッキングリセットを行う。図7の例では、主偏向器208が、5個のサブ照射領域29分離れた位置に5本のマルチビームを一括して偏向する。その際、副偏向器209の偏向位置は、サブ照射領域29内の最終画素36から最初の画素28にリセットされることは言うまでもない。t=t〜tの期間、t=t〜tの期間、・・・と、かかる動作を繰り返すことで、ステージを連続移動させる場合でも同じストライプ領域32上で走査領域が重ならないようにマルチビームで走査することができる。図7の例では、(N−1)/M・Pb(=4Pb/M)だけx方向(或いは−x方向)にマルチビームを偏向する必要がある。よって、実施の形態1では、x方向(或いは−x方向)におけるビーム偏向の振り幅を(N−1)/M・Pbに抑制できる。但し、x方向のビーム本数Nと分割数Mとの関係を制御しないと走査漏れ(歯抜け)或いは重複走査のサブ照射領域29(サブ領域)が発生してしまう。実施の形態1では、かかる走査方法を適用するために、x方向のビーム本数Nと分割数Mとの間の最大公約数が1になる組み合わせの値を用いる。かかる条件にすることで、走査漏れ(歯抜け)或いは重複走査を回避できる。
図8は、実施の形態1におけるビーム本数と分割数との関係の一例を示す図である。図8では、N=7本のx方向のビームを用いて、分割数Mを変えた場合のスキャン動作を示している。また、図8では、トラッキングリセットを行う毎に、段をずらして示している。なお、図8では、便宜上、Pb×Pbで囲まれた領域27のy方向のサイズを狭めて示している。図8(a)では、比較例として、分割数M=1、すなわち、Pb×Pbで囲まれた領域27を分割しない場合を示している。図8(a)では、トラッキングリセットを行う場合、ビーム偏向の振り幅は、6Pbと大きくなってしまう。よって、分割数Mは、2以上の自然数が望ましい。図8(b)では、分割数M=2、すなわち、Pb×Pbで囲まれた領域27を2分割する場合を示している。図8(b)では、トラッキングリセットを行う場合、ビーム偏向の振り幅は、3Pbに低減できる。図8(c)では、分割数M=3、すなわち、Pb×Pbで囲まれた領域27を3分割する場合を示している。図8(c)では、トラッキングリセットを行う場合、ビーム偏向の振り幅は、2Pbに低減できる。図8(d)では、分割数M=4、すなわち、Pb×Pbで囲まれた領域27を4分割する場合を示している。図8(d)では、トラッキングリセットを行う場合、ビーム偏向の振り幅は、(3/2)Pbに低減できる。図8(e)では、分割数M=5、すなわち、Pb×Pbで囲まれた領域27を5分割する場合を示している。図8(e)では、トラッキングリセットを行う場合、ビーム偏向の振り幅は、(6/5)Pbに低減できる。図8(f)では、分割数M=6、すなわち、Pb×Pbで囲まれた領域27を6分割する場合を示している。図8(f)では、トラッキングリセットを行う場合、ビーム偏向の振り幅は、Pbに低減できる。このように、分割数Mを大きくすることで、ビーム偏向の振り幅をより小さくできる。
ここで、実施の形態1において、Pb×Pbで囲まれた領域27がM分割されたサブ照射領域29を1本のビームが走査する場合、x方向にビーム本数Nのマルチビーム20を用いて走査すると、M個ごとに配置されるN個のサブ照射領域29が同時に走査されることになる。ここで、M×N個の連続するサブ照射領域29群を1つのスパンとする。マルチビーム20のうちx方向に1番目のビームが1スパン移動してしまうと、走査し損ねたサブ領域は走査されることなくそのまま残ってしまう。ここで、トラッキングリセットを行う場合のサブ領域を飛び越す数(移動量)をDとすると、マルチビーム20のうちx方向に1番目のビームが1スパン移動する間に、M×N/D回のトラッキングサイクル動作を行うことになる。よって、M個毎に1個ずつしか走査されていなかったサブ領域が重複無くかつ漏れ無くすべて走査されるためには、分割数Mとトラッキングサイクル動作の回数とが同一になる、すなわち、M=M×N/Dである必要がある。よって、D=Nになる。したがって、実施の形態1では、トラッキングリセットを行う場合のサブ領域を飛び越す数Dは、x方向のビーム本数Nと同じ値になる。また、その際のビームの振り幅は、(N−1)Pb/Mとなる。
M個ごとに配置されるN個のサブ領域(サブ照射領域29)が同時に走査され、トラッキングリセットを行う場合のサブ領域を飛び越す数をN個分にする場合、1スパンにおいて走査範囲が重複しないようにするためには、以下の関係が必要である。
0,M,2M,3M,・・・,(N−1)M,NM
0,N,2N,3N,・・・,(M−1)N,MN
かかる2つの数列が途中で同じ値にならないようにする必要がある。よって、x方向のビーム本数Nと分割数Mとの間の最大公約数が1になる組み合わせの値(ビーム本数Nと分割数Mとの間で互いに素の関係)が必要となる。図8(a)〜図8(f)の例において、分割数M=7では、途中で同じ値になってしまう。具体的にはトラッキングリセットを行う際、移動後のサブ領域は、すでに隣のビームで走査された後なので、重複してしまいNGである。
また、ビーム本数Nの値として、図8(a)〜図8(f)の例に示したように、素数を用いるとさらに好適である。ビーム本数Nを素数(例えば、2,3,5,7,11,13,17,23,・・・)にすることで、分割数Mの自由度を飛躍的に大きくできる。
なお、分割数Mを大きくすることで、ビームの振り幅を小さくできる。よって、ビームの振り幅を小さくする観点からは分割数は大きい方が望ましい。一方、分割数Mを大きくするとサブ照射領域29の数が増えるのでオーバーラップする部分の数が多くなり、トラッキング制御の回数(トラッキングサイクルの回数)が無駄に増えてしまう。よって、電子光学系の収差の影響が無視できるビームの振り幅が得られる分割数Mのうちの最小値を選択するとより好適である。
図9は、実施の形態1におけるマルチビームのうちの1つのビームが走査する領域と複数のダイとの関係の一例を示す図である。図7において説明したように、マルチビーム20の各ビームは、x方向にPb/M、−y方向にPbのサイズ(所定のサイズ)のサブ照射領域29をx方向にピッチ(Pb/M)Nで照射(走査)していく。そのため、図9(a)に示すように、各ビームは、複数のウェハダイ332の配列ピッチPdに関わりなく、ピッチ(Pb/M)Nで並ぶサブ照射領域29を順に走査することになる。よって、ウェハダイ332aとウェハダイ332bとでは、ビームaが走査するサブ照射領域29の位置が異なる場合が通常となる。したがってウェハダイ332aとウェハダイ332bとの間で、ダイ−ダイ検査を行うと、同じビームaで撮像した画像同士を検査することは困難となる。そこで、実施の形態1では、図9(b)に示すように、複数のウェハダイ332の配列ピッチPdが、各ビームが照射(走査)するサブ照射領域29の配列ピッチの整数倍になるように、サブ照射領域29の配列ピッチを調整する。そのためには、複数のウェハダイ332の配列ピッチPdと、マルチビーム20の所定の方向(ここではx方向)の配列数Nと、マルチビーム20の検査対象基板101上におけるx方向の基準配列ピッチPbと、基準配列ピッチPbを分割する分割数M(Mは2以上の整数)と、自然数nと、を用いて、以下の関係式(1)が成り立つ必要がある。
(1)Pd=k・n・(Pb/M)N
kは倍率補正係数である。実施の形態1では、サブ照射領域29の配列ピッチの調整を基板101面におけるマルチビーム20の像の倍率で調整する。複数のウェハダイ332の配列ピッチPdが、各ビームが照射(走査)するサブ照射領域29の配列ピッチの整数倍になる倍率にするための倍率補正係数kは、複数のウェハダイ332の配列ピッチPdと、マルチビーム20の所定の方向(ここではx方向)の配列数Nと、マルチビーム20の検査対象基板101上におけるx方向の基準配列ピッチPbと、基準配列ピッチPbを分割する分割数M(Mは2以上の整数)と、自然数nと、を用いて、関係式(1)を変換した次の式(2)で定義できる。
(2) k=Pd・M/(n・N・Pb)
ここで、自然数nは、倍率補正係数kができるだけ1に近い値になるように設定すると好適である。これにより、倍率補正量を最小限に抑えることができ、検査装置100の光学系の負荷を小さくできる。その結果、倍率調整に起因する光学系の収差の発生を極力低減できる。なお、自然数nは、2以上の自然数に設定する。n=1では、ダイの配列ピッチまで各ビームのサブ照射領域29の配列ピッチを広げる必要があり、光学系の負荷が大き過ぎ、実機で使用するのは困難である。
かかる式(2)を満たす倍率補正係数kでマルチビーム20の像の倍率で調整することにより、図10(b)に示すように、複数のウェハダイ332の配列ピッチPdが、各ビームが照射(走査)するサブ照射領域29の配列ピッチの整数倍にできる。したがってウェハダイ332aとウェハダイ332bとの間で、ダイ−ダイ検査を行うと、同じビームaで撮像した画像同士を検査できる。なお、ここでは、隣合うウェハダイ332aとウェハダイ332bとの間で、ダイ−ダイ検査を行う場合について説明したが、これに限るものではない。ウェハダイ332aと、x方向に並ぶその他のウェハダイ332との間で、ダイ−ダイ検査を行う場合であっても同様に同じビームaで撮像した画像同士を検査できる。
図10は、実施の形態1における検査方法の要部工程の一部を示すフローチャート図である。図10において、実施の形態1における検査方法は、ダイピッチ取得工程(S102)と、倍率補正係数演算工程(S104)と、倍率補正制御工程(S106)と、画像取得工程(S108)と、比較(ダイ−ダイ検査)工程(S110)という、いう一連の各工程を実施する。
ダイピッチ取得工程(S102)として、制御計算機110の制御のもと、I/F回路132(ダイピッチ取得部)は、図示しないキーボード、或いは外部メモリ装置等を介して、ユーザから(検査装置100の外部から)被検査対象基板101に形成された複数のウェハダイ332の配列ピッチPdを取得(入力)する。取得された複数のウェハダイ332の配列ピッチPdは、倍率補正係数演算回路130に出力されると共に、記憶装置109に記憶される。なお、記憶装置109には、検査装置100のマルチビーム20の所定の方向(ここではx方向)の配列数Nと、マルチビーム20の検査対象基板101上におけるx方向の基準配列ピッチPbと、基準配列ピッチPbを分割する分割数M(Mは2以上の整数)とが予め記憶されている。
倍率補正係数演算工程(S104)として、倍率補正係数演算回路130は、XYステージ105を連続移動させながらマルチビーム20を用いて検査対象基板101を撮像する場合における、複数のウェハダイ332の配列ピッチPdがマルチビーム20の各配列位置のビームがそれぞれ撮像を担当する複数のサブ照射領域29(撮像領域)のx方向(所定の方向)のサブ照射領域29の周期(撮像領域周期:配列ピッチ)の2以上の自然数倍になるための倍率補正係数kを演算する。倍率補正係数kは、上述した式(2)を演算することで求めることができる。演算された倍率補正係数kは、レンズ制御回路124に出力される。
倍率補正制御工程(S106)として、レンズ制御回路124(倍率制御回路の一例)は、縮小レンズ205を制御して、XYステージ105を連続移動させながらマルチビーム20を用いて検査対象基板101を撮像する場合における、複数のウェハダイ332の配列ピッチPdがマルチビーム20の各配列位置のビームがそれぞれ撮像を担当する複数のサブ照射領域29(撮像領域)のx方向(所定の方向)のサブ照射領域29の周期(撮像領域周期:配列ピッチ)の2以上の自然数n倍になるようにマルチビーム20の倍率を制御する。
図11は、実施の形態1における倍率調整前後の状態の一例を示す図である。マルチビームの基板101上における倍率は、マルチビームを屈折させる縮小レンズ205(電磁レンズ)によって調整される。図11(a)に示すように、検査装置100では、基板101のダイの配列ピッチPdに無関係にまず基板101上において倍率M1に調整されている。実施の形態1では、かかる倍率M1から複数のウェハダイ332の配列ピッチPdに対応するために、図11(b)に示すように、倍率M2に変更する。具体的には、現状の倍率M1に倍率補正係数kを乗じた倍率M2になるように、縮小レンズ205への励磁電流を調整すればよい。縮小レンズ205への励磁電流を変更したことに伴い、電子軌道が変わりマルチビーム20の最終クロスオーバー高さ位置が変化することで対物レンズ207による焦点制御にずれが生じる場合には、例えば、XYステージ105の高さ位置を調整することで焦点高さ位置を合わせればよい。或いは、縮小レンズ205と対物レンズ207の間に図示しない電磁レンズを配置して、マルチビーム20の最終クロスオーバー高さ位置を変化させないように構成しても好適である。
画像取得工程(S108)として、画像取得機構150(被検査画像取得機構)は、複数のウェハダイ332の配列ピッチPdがマルチビーム20の各ビームがそれぞれ撮像を担当する複数のサブ照射領域29(撮像領域)のx方向(所定の方向)のサブ照射領域29の周期(撮像領域周期:配列ピッチ)の2以上の自然数n倍になる倍率に制御されたマルチビーム20を用いて、検査対象基板101に配列された複数のウェハダイ332の被検査画像を取得する。
画像取得機構150は、基板101の検査領域となるストライプ領域32がx方向にPb/M(Mは2以上の整数)で得られるサイズかつy方向にPb(所定のサイズ)で分割された複数のサブ照射領域29(サブ領域;小領域)をN×N’個のサブ照射領域29群毎に走査する。具体的には、複数のサブ照射領域29のうち、x方向にピッチPbでN個かつy方向にN’個並ぶ基板101上のN×N’個のサブ照射領域29群にN×N’本のマルチビーム20を一括して偏向してトラッキングを開始し、図7に示すように、XYステージ105が−x方向にN/M・Pbで得られる距離を連続移動する間、XYステージ105の連続移動に追従するようにマルチビーム20をトラッキング偏向しながら、かかるN×N’個のサブ照射領域29群を走査する。
まず、偏向制御回路128による制御の基、主偏向器208(第1の偏向器)は、マルチビーム20の照射領域34内の複数のサブ照射領域29のうちx方向にピッチPbで並ぶN×N’個のサブ照射領域29群をトラッキング領域33として偏向する。主偏向器208は、トラッキング領域33の基準位置(例えば中心)にマルチビーム20を一括して偏向する。そして、主偏向器208は、XYステージ105の連続移動に追従するようにマルチビーム20をトラッキング偏向する。
偏向制御回路128による制御の基、副偏向器209(第2の偏向器)は、マルチビーム20の各ビームが、対応するサブ照射領域29の、例えばx方向に1番目かつy方向に最終番目の画素36に位置するように、マルチビーム20を一括して偏向する。そして、XYステージ105の連続移動に追従するようにマルチビーム20がトラッキング偏向されている間に、トラッキング領域33として設定されているN×N’個のサブ照射領域29内を走査するように、マルチビーム20を一括して偏向する。副偏向器209により、例えば、ショット毎に、1画素36ずつシフトするようにサブ照射領域29内を走査する。1回のショットでは、成形アパーチャアレイ基板203の各穴22を通過することによって形成されたマルチビーム20によって、最大で各穴22と同数の複数のショットに応じた2次電子の束によるマルチ2次電子300が一度に検出される。マルチビーム20が担当するサブ照射領域29内のすべての測定用画素36をスキャンするまで、XYステージ105の移動によって偏向位置がずれないように、主偏向器208は、XYステージ105の移動に追従するように、マルチビーム20を偏向する(トラッキング動作する)。
そして、マルチ検出器222は、基板101にマルチビーム20を照射することに起因して基板101から放出されるマルチ2次電子300を検出する。マルチ検出器222によって検出された各測定用画素36からの2次電子の検出データは、測定順に検出回路106に出力される。検出回路106内では、図示しないA/D変換器によって、アナログの検出データがデジタルデータに変換され、ストライプパターンメモリ123に格納される。そして、1つのストライプ領域32分(或いはウェハダイ332分)の検出データが蓄積された段階で、ストライプパターンデータ(或いはチップパターンデータ)として、位置回路107からの各位置を示す情報と共に、比較回路108に転送される。
以上のスキャン動作において、実施の形態1では、x方向に向かって並ぶ複数のウェハダイ332の配列ピッチPdが各ビームのサブ照射領域29の周期の整数倍(2倍以上)に調整されているので、x方向に向かって並ぶ複数のウェハダイ332の各位置は、同じビームによって走査(撮像)される。
比較(ダイ−ダイ検査)工程(S110)として、比較回路108(比較部)は、複数のダイの被検査画像同士を比較する。
図12は、実施の形態1における比較回路の内部構成を示す図である。図12において、比較回路108内には、磁気ディスク装置等の記憶装置50,56、被検査画像生成部56、位置合わせ部57、及び比較処理部58が配置される。被検査画像生成部56、位置合わせ部57、及び比較処理部58といった各「〜部」は、処理回路を含み、その処理回路には、電気回路、コンピュータ、プロセッサ、回路基板、量子回路、或いは、半導体装置等が含まれる。また、各「〜部」は、共通する処理回路(同じ処理回路)を用いてもよい。或いは、異なる処理回路(別々の処理回路)を用いても良い。被検査画像生成部56、位置合わせ部57、及び比較処理部58内に必要な入力データ或いは演算された結果はその都度図示しないメモリに記憶される。
転送されたストライプパターンデータ(或いはチップパターンデータ)は、位置回路107からの各位置を示す情報と共に、記憶装置50に一時的に格納される。
次に、被検査画像生成部56は、ストライプパターンデータ(或いはチップパターンデータ)を所定のサイズのフレーム領域(単位検査領域)毎に分割し、複数のフレーム画像(被検査画像)を生成する。フレーム画像として、ウェハダイ332よりも小さいサイズの画像が設定されると好適である。ウェハダイ332全体の画像同士の比較では、データ量が大きすぎてしまうからである。例えば、ストライプ領域32のy方向サイズの矩形領域に設定される。但し、フレーム領域のサイズはこれに限るものではない。
次に、位置合わせ部57は、比較する一方のウェハダイ332(ダイ1)内のフレーム画像と、他方のウェハダイ332(ダイ2)内の対応する位置のフレーム画像とを読み出し、画素36より小さいサブ画素単位で、両フレーム画像を位置合わせする。例えば、最小2乗法で位置合わせを行えばよい。
そして、比較処理部58は、当該フレーム画像(ダイ1)と当該フレーム画像(ダイ2)とを比較する。比較処理部58は、所定の判定条件に従って画素36毎に両者を比較し、例えば形状欠陥といった欠陥の有無を判定する。例えば、画素36毎の階調値差が判定閾値Thよりも大きければ欠陥と判定する。或いは、形状欠陥検査よりも検査精度を落として、パターンの断線或いはショートの有無を検査してもよい。或いは、形成されるパターンの周期性のずれを検査しても良い。そして、比較結果が出力される。比較結果は、記憶装置109、モニタ117、メモリ118に出力される、或いはプリンタ119から出力されればよい。
以上のように、実施の形態1によれば、比較するダイの同一個所を同じ配列位置のビームで撮像できる。これにより、各ビームのビーム形状、ディストーション、及び/或いは明るさといったビーム特性を比較される画像同士で一致させることができる。よって、検査精度を向上できる。
実施の形態2.
実施の形態1では、電磁レンズによるマルチビーム像の倍率調整によって、複数のウェハダイ332の配列ピッチPdがマルチビーム20の各ビームのサブ照射領域29の配列ピッチの2以上の自然数n倍になるように制御する場合について説明した。マルチビームの倍率制御は、マルチビーム像の倍率調整に限るものではない。実施の形態2では、別の手法のマルチビームの倍率制御によって、複数のウェハダイ332の配列ピッチPdがマルチビーム20の各ビームのサブ照射領域29の配列ピッチの2以上の自然数n倍になるように制御する場合について説明する。
図13は、実施の形態2における検査装置の構成を示す構成図である。図13において、成形アパーチャアレイ基板203と一括ブランキング偏向器212との間に、偏向器アレイ機構204を配置した点以外は、図1と同様である。言い換えれば、画像取得機構150は、さらに、偏向器アレイ機構204を有する。また、実施の形態2における検査方法の要部工程を示すフローチャート図は図10と同様である。以下、特に説明する点以外の内容は実施の形態1と同様である。実施の形態2では、縮小レンズ205による倍率調整の代わりに、偏向器アレイ機構204によって、各ビームの基板101上の照射位置を調整する。
図14は、実施の形態2における偏向器アレイ機構の構成を示す断面図である。偏向器アレイ機構204は、図14に示すように、支持台33上にシリコン等からなる半導体基板31が配置される。基板31の中央部は、例えば裏面側から薄く削られ、薄い膜厚hのメンブレン領域330(第1の領域)に加工されている。メンブレン領域330を取り囲む周囲は、厚い膜厚Hの外周領域332(第2の領域)となる。メンブレン領域330の上面と外周領域332の上面とは、同じ高さ位置、或いは、実質的に高さ位置になるように形成される。基板31は、外周領域332の裏面で支持台33上に保持される。支持台33の中央部は開口しており、メンブレン領域330の位置は、支持台33の開口した領域に位置している。
メンブレン領域330には、図2に示した成形アパーチャアレイ基板203の各穴22に対応する位置にマルチビームのそれぞれのビームの通過用の通過孔25(開口部)が開口される。言い換えれば、基板31のメンブレン領域330には、電子線を用いたマルチビームのそれぞれ対応するビームが通過する複数の通過孔25がアレイ状に形成される。そして、各通過孔25の周辺には、当該通過孔25を挟んで対向する少なくとも2極の電極24,26がそれぞれ配置される。かかる2極の電極24,26間の電位差によって、電極24,26間を通過するビームに対して、各ビームのサブ照射領域29の周期が調整可能な方向に電極24,26が配置されればよい。例えば、x方向に並ぶサブ照射領域29の周期を調整する場合、x方向、或いは−x方向にビームを偏向する必要があるので、x方向に対向するように電極24,26が配置されればよい。y方向にも調整する場合には、さらにy方向に対向する2つの電極を加えた4極が必要となる。偏向器アレイ機構204の各ビーム用の電極24,26により構成される偏向器は、偏向制御回路128によって制御される。例えば、電極26にグランド電位を印加し、電極24に印加する電位を制御することで、ビームの偏向量を制御すればよい。
ダイピッチ取得工程(S102)と、倍率補正係数演算工程(S104)との各工程の内容は実施の形態1と同様である。
倍率補正制御工程(S106)として、偏向制御回路128(倍率制御回路の他の一例)は、偏向器アレイ機構204を制御して、XYステージ105を連続移動させながらマルチビーム20を用いて検査対象基板101を撮像する場合における、複数のウェハダイ332の配列ピッチPdがマルチビーム20の各配列位置のビームがそれぞれ撮像を担当する複数のサブ照射領域29(撮像領域)のx方向(所定の方向)のサブ照射領域29の周期(撮像領域周期:配列ピッチ)の2以上の自然数n倍になるように基板101上におけるマルチビーム20の各ビームの照射位置を制御する。
図15は、実施の形態2における基板上でのビーム位置補正の仕方を説明するための図である。元々、図15(a)に示すように、基準配列ピッチPbで配列されるマルチビーム20の各ビーム20a〜eを使って、複数のウェハダイ332の配列ピッチPdがマルチビーム20の各ビームのサブ照射領域29の周期の2以上の自然数n倍にするためには、図15(b)に示すように、マルチビーム20の各ビーム間ピッチを基準配列ピッチPbから配列ピッチkPbにする必要がある。これにより、マルチビーム20の倍率M1を倍率補正係数k倍の倍率M2に調整したことと同じ効果を得ることができる。そのためには、ビーム毎に、個別に偏向量を変えて偏向する必要がある。そこで、偏向器アレイ機構204(個別偏向器アレイ)は、かかる倍率M2に対応する位置に、マルチビーム20の各ビームを個別に偏向する。これにより、実施の形態2では、マルチビーム20の倍率制御を行う。図15(b)の例では、マルチビーム20の中心ビーム20cを基準に、x方向に位置するビーム20d,20eには、x方向に広がるように偏向し、−x方向に位置するビーム20a,20bには、−x方向に広がるように偏向する場合を示している。但し、これに限るものではなく、マルチビーム20の左端のビーム20aを基準に、x方向に位置するビーム20b,20c、20d、20eには、それぞれx方向に広がるように偏向しても良い。いずれにしても、ビーム毎に、偏向量が異なる。偏向制御回路128は、演算された倍率補正係数kを用いて、各ビームの照射位置を個別に演算し、かかる照射位置に変更するための個別の偏向量を演算する。そして、偏向器アレイ機構204の各ビーム用の偏向器の電極24,26間にかかる偏向量が得られる電圧を印加する。
マルチビーム20の各ビーム間ピッチを基準配列ピッチPbから配列ピッチkPbにすることで、関係式(1)に示した関係を成り立たせることができる。それにより、各ビームのサブ照射領域29の周期を調整できる。
画像取得工程(S108)以降の各工程の内容は実施の形態1と同様である。
以上のように、実施の形態2によれば、実施の形態1と同様、比較するダイの同一個所を同じ配列位置のビームで撮像できる。これにより、各ビームのビーム形状、ディストーション、及び/或いは明るさといったビーム特性を比較される画像同士で一致させることができる。さらに、実施の形態2では、像の倍率を調整しているわけではないので、基板101上での各ビームサイズを小さいまま維持できる。よって、倍率制御前の解像度を維持できる。実施の形態1よりも検査精度を向上できる。
以上の説明において、一連の「〜回路」は、処理回路を含み、その処理回路には、電気回路、コンピュータ、プロセッサ、回路基板、量子回路、或いは、半導体装置等が含まれる。また、各「〜回路」は、共通する処理回路(同じ処理回路)を用いてもよい。或いは、異なる処理回路(別々の処理回路)を用いても良い。プロセッサ等を実行させるプログラムは、磁気ディスク装置、磁気テープ装置、FD、或いはROM(リードオンリメモリ)等の記録媒体に記録されればよい。
以上、具体例を参照しつつ実施の形態について説明した。しかし、本発明は、これらの具体例に限定されるものではない。上述した例では、XYステージ105を等速で連続移動させる場合を示したが、これに限るものではない。上述した例では、マルチビーム20の倍率を拡大する方向に補正する場合を示したが、縮小する方向に補正する場合であっても良いことは言うまでもない。
また、マルチビーム20の配列ピッチについては、x方向とy方向で異なるピッチであっても良い。例えば、x方向に等ピッチPbで配列され、y方向に等ピッチPb’で配列されても良い。
また、装置構成や制御手法等、本発明の説明に直接必要しない部分等については記載を省略したが、必要とされる装置構成や制御手法を適宜選択して用いることができる。
その他、本発明の要素を具備し、当業者が適宜設計変更しうる全てのマルチ荷電粒子ビーム検査装置及びマルチ荷電粒子ビーム検査方法は、本発明の範囲に包含される。
20 マルチビーム
22 穴
27 領域
28,36 画素
29 サブ照射領域
330 検査領域
32 ストライプ領域
33 トラッキング領域
34 照射領域
50,56 記憶装置
54 被検査画像生成部
57 位置合わせ部
58 比較処理部
100 検査装置
101 基板
102 電子ビームカラム
103 検査室
106 検出回路
107 位置回路
108 比較回路
109 記憶装置
110 制御計算機
114 ステージ制御回路
117 モニタ
118 メモリ
119 プリンタ
122 レーザ測長システム
120 バス
123 ストライプパターンメモリ
124 レンズ制御回路
126 ブランキング制御回路
128 偏向制御回路
130 倍率補正係数演算回路
132 I/F回路
150 画像取得機構
160 制御系回路
200 電子ビーム
201 電子銃
202 照明レンズ
203 成形アパーチャアレイ基板
204 偏向器アレイ機構
205 縮小レンズ
206 制限アパーチャ基板
207 対物レンズ
208 主偏向器
209 副偏向器
212 一括ブランキング偏向器
214 ビームセパレーター
216 ミラー
222 マルチ検出器
224,226 投影レンズ
228 偏向器
300 マルチ2次電子
332 ウェハダイ

Claims (5)

  1. 所定の方向に、同じパターンが形成された複数のダイが配列される検査対象基板を載置する、移動可能なステージと、
    前記複数のダイの配列ピッチを取得するダイピッチ取得部と、
    前記ステージを連続移動させながらマルチ荷電粒子ビームを用いて前記検査対象基板を撮像する場合における、前記複数のダイの配列ピッチがマルチ荷電粒子ビームの各配列位置のビームがそれぞれ撮像を担当する複数の撮像領域の前記所定の方向の撮像領域周期の2以上の自然数倍になるように前記マルチ荷電粒子ビームの倍率を制御する倍率制御回路と、
    前記倍率に制御されたマルチ荷電粒子ビームを用いて、前記検査対象基板に配列された前記複数のダイの被検査画像を取得する被検査画像取得機構と、
    前記複数のダイの被検査画像同士を比較する比較部と、
    を備えたことを特徴とするマルチ荷電粒子ビーム検査装置。
  2. 前記倍率にするための倍率補正係数kは、前記複数のダイの配列ピッチPdと、前記マルチ荷電粒子ビームの前記所定の方向の配列数Nと、前記マルチ荷電粒子ビームの前記検査対象基板上における前記所定の方向の基準配列ピッチPbと、前記基準配列ピッチPbを分割する分割数M(Mは2以上の整数)と、自然数nと、を用いて、次の式(1):
    (1) k=Pd・M/(n・N・Pb)
    で定義されることを特徴とする請求項1記載のマルチ荷電粒子ビーム検査装置。
  3. 前記被検査画像取得機構は、
    前記倍率に調整する、前記マルチ荷電粒子ビームを屈折させる電磁レンズを有することを特徴とする請求項1又は2記載のマルチ荷電粒子ビーム検査装置。
  4. 前記被検査画像取得機構は、
    前記倍率に対応する位置に、前記マルチ荷電粒子ビームの各ビームを個別に偏向する個別偏向器アレイを有することを特徴とする請求項1又は2記載のマルチ荷電粒子ビーム検査装置。
  5. 所定の方向に、同じパターンが形成された複数のダイが配列される検査対象基板の前記複数のダイの配列ピッチを取得する工程と、
    前記ステージを連続移動させながらマルチ荷電粒子ビームを用いて前記検査対象基板を撮像する場合における、前記複数のダイの配列ピッチがマルチ荷電粒子ビームの各配列位置のビームがそれぞれ撮像を担当する複数の撮像領域の前記所定の方向の撮像領域周期の2以上の自然数倍になるように前記マルチ荷電粒子ビームの倍率を制御する工程と、
    前記倍率に制御されたマルチ荷電粒子ビームを用いて、前記検査対象基板に配列された前記複数のダイの被検査画像を取得する工程と、
    前記複数のダイの被検査画像同士を比較し、比較結果を出力する工程と、
    を備えたことを特徴とするマルチ荷電粒子ビーム検査方法。
JP2018098297A 2018-05-22 2018-05-22 マルチ荷電粒子ビーム検査装置及びマルチ荷電粒子ビーム検査方法 Active JP7106353B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018098297A JP7106353B2 (ja) 2018-05-22 2018-05-22 マルチ荷電粒子ビーム検査装置及びマルチ荷電粒子ビーム検査方法
TW108116976A TWI721423B (zh) 2018-05-22 2019-05-16 多帶電粒子束檢查裝置以及多帶電粒子束檢查方法
KR1020190057846A KR102292850B1 (ko) 2018-05-22 2019-05-17 멀티 하전 입자 빔 검사 장치 및 멀티 하전 입자 빔 검사 방법
US16/419,598 US10768126B2 (en) 2018-05-22 2019-05-22 Multiple charged particle beam inspection apparatus and multiple charged particle beam inspection method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018098297A JP7106353B2 (ja) 2018-05-22 2018-05-22 マルチ荷電粒子ビーム検査装置及びマルチ荷電粒子ビーム検査方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019203761A true JP2019203761A (ja) 2019-11-28
JP7106353B2 JP7106353B2 (ja) 2022-07-26

Family

ID=68614434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018098297A Active JP7106353B2 (ja) 2018-05-22 2018-05-22 マルチ荷電粒子ビーム検査装置及びマルチ荷電粒子ビーム検査方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10768126B2 (ja)
JP (1) JP7106353B2 (ja)
KR (1) KR102292850B1 (ja)
TW (1) TWI721423B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11342157B2 (en) 2019-12-27 2022-05-24 Nuflare Technology, Inc. Charged particle beam inspection apparatus and charged particle beam inspection method

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7409946B2 (ja) * 2020-04-13 2024-01-09 株式会社ニューフレアテクノロジー マルチ荷電粒子ビーム照射装置及びマルチ荷電粒子ビーム検査装置
EP4001903A1 (en) * 2020-11-19 2022-05-25 ASML Netherlands B.V. Inspection method and inspection tool
JP2022144305A (ja) * 2021-03-18 2022-10-03 キオクシア株式会社 マルチビーム走査装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10134757A (ja) * 1996-10-31 1998-05-22 Nikon Corp マルチビーム検査装置
JP2003202661A (ja) * 2001-12-18 2003-07-18 Nikon Corp マスクの検査方法並びに検査システム及び露光装置
JP2008008890A (ja) * 2006-05-31 2008-01-17 Shimadzu Corp Tftアレイ検査装置および走査ビーム装置
JP2018017571A (ja) * 2016-07-27 2018-02-01 株式会社ニューフレアテクノロジー 荷電粒子ビーム検査装置及び荷電粒子ビーム検査方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4818873A (en) * 1987-10-30 1989-04-04 Vickers Instruments (Canada) Inc. Apparatus for automatically controlling the magnification factor of a scanning electron microscope
US6661007B1 (en) * 2000-10-26 2003-12-09 General Phosphorix Llc Method of diagnosing magnification, linearity and stability of scanning electron microscope
JP6195349B2 (ja) * 2013-04-26 2017-09-13 キヤノン株式会社 描画装置、描画方法、および物品の製造方法
TWI518818B (zh) * 2013-12-30 2016-01-21 致茂電子股份有限公司 晶粒檢測方法
JP6442295B2 (ja) * 2015-01-19 2018-12-19 株式会社ニューフレアテクノロジー マルチ荷電粒子ビーム像の回転角測定方法、マルチ荷電粒子ビーム像の回転角調整方法、及びマルチ荷電粒子ビーム描画装置
JP6781582B2 (ja) * 2016-07-25 2020-11-04 株式会社ニューフレアテクノロジー 電子ビーム検査装置及び電子ビーム検査方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10134757A (ja) * 1996-10-31 1998-05-22 Nikon Corp マルチビーム検査装置
JP2003202661A (ja) * 2001-12-18 2003-07-18 Nikon Corp マスクの検査方法並びに検査システム及び露光装置
JP2008008890A (ja) * 2006-05-31 2008-01-17 Shimadzu Corp Tftアレイ検査装置および走査ビーム装置
JP2018017571A (ja) * 2016-07-27 2018-02-01 株式会社ニューフレアテクノロジー 荷電粒子ビーム検査装置及び荷電粒子ビーム検査方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11342157B2 (en) 2019-12-27 2022-05-24 Nuflare Technology, Inc. Charged particle beam inspection apparatus and charged particle beam inspection method

Also Published As

Publication number Publication date
US10768126B2 (en) 2020-09-08
KR102292850B1 (ko) 2021-08-25
KR20190133104A (ko) 2019-12-02
TWI721423B (zh) 2021-03-11
JP7106353B2 (ja) 2022-07-26
TW202011019A (zh) 2020-03-16
US20190360951A1 (en) 2019-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6684179B2 (ja) 荷電粒子ビーム検査装置及び荷電粒子ビーム検査方法
KR102217582B1 (ko) 멀티 전자 빔 화상 취득 장치 및 멀티 전자 빔 광학계의 위치 결정 방법
KR102008669B1 (ko) 전자빔 검사 장치 및 전자빔 검사 방법
JP2019200983A (ja) マルチ電子ビーム照射装置、マルチ電子ビーム検査装置及びマルチ電子ビーム照射方法
KR102292850B1 (ko) 멀티 하전 입자 빔 검사 장치 및 멀티 하전 입자 빔 검사 방법
JP2019036403A (ja) 画像取得装置の光学系調整方法
KR102532712B1 (ko) 전자 광학계 및 멀티 빔 화상 취득 장치
US20200104980A1 (en) Multi-electron beam image acquisition apparatus, and multi-electron beam image acquisition method
US20190355546A1 (en) Multiple electron beam image acquisition apparatus and multiple electron beam image acquisition method
KR20200063982A (ko) 전자 빔 화상 취득 장치 및 전자 빔 화상 취득 방법
KR102371265B1 (ko) 멀티 전자 빔 조사 장치
KR102233365B1 (ko) 검사 방법 및 검사 장치
US20230077403A1 (en) Multi-electron beam image acquisition apparatus, and multi-electron beam image acquisition method
JP6966319B2 (ja) マルチビーム画像取得装置及びマルチビーム画像取得方法
TWI818407B (zh) 多射束圖像取得裝置及多射束圖像取得方法
JP2021169972A (ja) パターン検査装置及びパターン検査方法
JP2019207804A (ja) マルチ電子ビーム画像取得装置およびマルチ電子ビーム画像取得方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210408

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220713

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7106353

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150