JP2019198149A - 複合型蓄電貯蔵システムおよび電力貯蔵方法 - Google Patents

複合型蓄電貯蔵システムおよび電力貯蔵方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019198149A
JP2019198149A JP2018089800A JP2018089800A JP2019198149A JP 2019198149 A JP2019198149 A JP 2019198149A JP 2018089800 A JP2018089800 A JP 2018089800A JP 2018089800 A JP2018089800 A JP 2018089800A JP 2019198149 A JP2019198149 A JP 2019198149A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
power storage
storage device
charge
discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018089800A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6799026B2 (ja
JP2019198149A5 (ja
Inventor
貴史 宇佐美
Takashi Usami
貴史 宇佐美
博充 今野
Hiromitsu Konno
博充 今野
尭文 森重
Akifumi Morishige
尭文 森重
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2018089800A priority Critical patent/JP6799026B2/ja
Priority to EP19164044.0A priority patent/EP3567691B1/en
Priority to SI201930085T priority patent/SI3567691T1/sl
Priority to PL19164044T priority patent/PL3567691T3/pl
Publication of JP2019198149A publication Critical patent/JP2019198149A/ja
Publication of JP2019198149A5 publication Critical patent/JP2019198149A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6799026B2 publication Critical patent/JP6799026B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/28Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy
    • H02J3/32Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy using batteries with converting means
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/381Dispersed generators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/00047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with provisions for charging different types of batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0025Sequential battery discharge in systems with a plurality of batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0063Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with circuits adapted for supplying loads from the battery
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0068Battery or charger load switching, e.g. concurrent charging and load supply
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/0071Regulation of charging or discharging current or voltage with a programmable schedule
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • H02J7/345Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering using capacitors as storage or buffering devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2207/00Indexing scheme relating to details of circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J2207/20Charging or discharging characterised by the power electronics converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/10The dispersed energy generation being of fossil origin, e.g. diesel generators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/02Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from ac mains by converters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】複合型蓄電貯蔵システムにおいて、高エネルギー密度での蓄電と、高出力密度での蓄電を両立して効率よくできるようにする。【解決手段】電力系統90または負荷装置に対してインバータを介して接続された第1蓄電装置11aと、電力系統または負荷装置に対してインバータを介して接続され、第1蓄電装置よりも充放電電力を大きく変更することが可能な第2蓄電装置11bと、両蓄電装置の充放電を制御する制御装置13とを備える。制御装置13は、電力系統または負荷装置に対する充放電指令に基づいた第1の電力の充電または放電を、第1蓄電装置11aに指示する。また、充放電指令と第1の電力との差分の第2の電力の充電または放電を、第2蓄電装置11bに短い周期で指示する。【選択図】図1

Description

本発明は、複合型蓄電貯蔵システムおよび電力貯蔵方法に関する。
現在、電力会社により供給される電力の多くは、石油や石炭などの化石燃料を燃焼させ、高温・高圧の蒸気を発生させて、蒸気タービンを回転させることによって発電されている。しかし近年、環境への配慮から、自然エネルギーを利用した発電システム(太陽光発電、風力発電等)が増加している。
自然エネルギーを利用した発電システムの場合、発電状況が不安定なケースが多く、蓄電池を電源に接続して、電力系統に出力する電力を平滑化することが行われている。すなわち、自然エネルギーを用いて発電するシステムに対して、複数の蓄電池が複数直並列に接続されている大型の電池システムを併設することで、電力系統に出力する電力を平滑化することが行われている。
複数の蓄電池を接続する場合には、容量が大きく出力が小さい容量型の電池群と、容量型蓄電装置に比べ容量に対する出力(出力/容量)の値が高いパワー型の電池群を並列に接続し、2種類の電池群を適切に組み合わせて使用する電池複合システムが開発されている。例えば特許文献1には、容量が大きく出力が小さい容量型の電池群と、容量に対する出力(出力/容量)の値が高いパワー型の電池群を並列に接続し、アプリケーションに最適な出力容量比のシステムを提供する電池複合システムが開示されている。
また、特許文献2には、第1蓄電装置と第2蓄電装置とを互いに並列に接続し、給電要求および蓄電要求に応じて第1蓄電装置を放電または充電させ、第1蓄電装置の残存容量に応じて第2蓄電装置を放電または充電させる電力貯蔵システムが開示されている。
特許文献2に記載されるように、2組の蓄電装置を制御することにより、蓄電装置のSOC(State of charge:充電容量に対する充電残量の比率)を適切に調整することができる。
特許第5887431号公報 特開2017−139843号公報
特許文献1に記載されている電池複合システムでは、電池複合システムに対する充放電指令を複数の蓄電池に電力分配するため、充放電指令が充電または放電に偏ると容量の小さい電池のSOCが上限または下限に達してしまい、設備利用率が低下する可能性がある。
一方、特許文献2に記載されている電力貯蔵システムは、電力貯蔵システムが、DC/ACインバータを介して外部と接続される構成になっており、そのDC/ACインバータに、各蓄電装置が並列に接続されている。そのため、蓄電システムの外部に対する最大出力は固定であり、蓄電装置の構成変更も容易ではない。また、第2蓄電装置は、第1蓄電装置のSOCが設定範囲外のときのみ動作するため、システム全体としての設備利用率が低くなる場合がある。よって、従来の電力貯蔵を行う複合システムは、システムの利用状態が必ずしも最適であるとは言えず、改善の余地があった。
本発明はこのような課題を解決するためになされたものであり、高エネルギー密度での蓄電と、高出力密度での蓄電を両立させて、効率よく蓄電できる複合型蓄電貯蔵システムおよび電力貯蔵方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、例えば特許請求の範囲に記載の構成を採用する。
本願は、上記課題を解決する手段を複数含んでいるが、その一例を挙げるならば、電力系統または負荷装置に対してインバータを介して接続された第1蓄電装置と、電力系統または負荷装置に対してインバータを介して接続され、第1蓄電装置よりも充放電電力を大きく変更することが可能な第2蓄電装置と、電力系統または負荷装置に対する充放電指令に基づいた第1の電力の充電または放電を、第1蓄電装置に指示すると共に、第1蓄電装置への指示よりも短い周期で、充放電指令と第1の電力との差分の第2の電力の充電または放電を、第2蓄電装置に指示する制御装置と、を備える。
本発明によれば、複数の蓄電装置の組み合わせで、それぞれの蓄電装置の能力を生かした適切な充放電制御が可能になる。
上記した以外の課題、構成および効果は、以下の実施形態の説明により明らかにされる。
本発明の一実施の形態例による複合型蓄電貯蔵システムの構成図である。 本発明の一実施の形態例による制御装置のハードウェア構成例を示すブロック図である。 本発明の一実施の形態例による容量型蓄電装置の制御処理を示すフローチャートである。 本発明の一実施の形態例によるパワー型蓄電装置の制御処理を示すフローチャートである。 本発明の一実施の形態例による充放電指令と、容量型蓄電装置の充放電パターンの例を示す特性図である。 図5の例の充放電指令に、さらにパワー型蓄電装置の充放電パターンを加えて示す特性図である。 本発明の一実施の形態例による放電指令に対する容量型蓄電装置とパワー型蓄電装置の充放電パターン(例1)を示す特性図である。 本発明の一実施の形態例による放電指令に対する容量型蓄電装置とパワー型蓄電装置の充放電パターン(例2)を示す特性図である。 本発明の一実施の形態例による放電指令に対する容量型蓄電装置とパワー型蓄電装置の充放電パターン(例3)を示す特性図である。 本発明の一実施の形態例による充電指令に対する容量型蓄電装置とパワー型蓄電装置の充放電パターン(例1)を示す特性図である。 本発明の一実施の形態例による充電指令に対する容量型蓄電装置とパワー型蓄電装置の充放電パターン(例2)を示す特性図である。 本発明の一実施の形態例による充電指令に対する容量型蓄電装置とパワー型蓄電装置の充放電パターン(例3)を示す特性図である。 本発明の一実施の形態の変形例による複合型蓄電貯蔵システムの構成図である。
以下、本発明の一実施の形態例(以下、「本例」と称する。)について、添付図面を参照して詳細に説明する。
[1.複合型蓄電貯蔵システムの構成]
図1は、本例の複合型蓄電貯蔵システム10の全体構成例を示す。
複合型蓄電貯蔵システム10は、電力系統90に接続されている。複合型蓄電貯蔵システム10は、第1蓄電装置11a、第2蓄電装置11b、・・・、第n蓄電装置11nのn台の蓄電装置を備える(nは2以上の整数)。複数台の蓄電装置11a〜11nは、それぞれ個別に電力変換器であるDC/ACインバータ12a〜12nを介して、電力系統90に接続される。
それぞれの蓄電装置11a〜11nでの充電および放電は、制御装置13により制御される。本例の場合には、それぞれの蓄電装置11a〜11nに適した状態で、個別に充電や放電を制御する処理が行われる。制御装置13には、電力系統90の監視装置(不図示)から、充電または放電の電力を示す充放電指令が伝送され、合計の放電電力または充電電力が充放電指令で指示された電力となるように、制御装置13によって各蓄電装置11a〜11nの充電または放電が制御される。制御装置13による充放電の制御の詳細については後述する。
なお、図1では、複合型蓄電貯蔵システム10を電力系統90に接続する例を示すが、電力系統90の代わりに、複合型蓄電貯蔵システム10を負荷装置(不図示)に接続するシステムとしてもよい。負荷装置に複合型蓄電貯蔵システム10が接続される場合には、負荷装置から制御装置13に充放電指令が伝送される。
複数台の蓄電装置11a〜11nの内の一部の蓄電装置は、容量型蓄電装置で構成され、残りの蓄電装置は、パワー型蓄電装置で構成される。
容量型蓄電装置は、パワー型蓄電装置が備える蓄電素子よりも、エネルギー密度が高い蓄電素子を使った蓄電装置である。容量型蓄電装置が備える蓄電素子としては、例えば、リチウムイオン電池、ニッケル水素電池、鉛蓄電池などがある。
パワー型蓄電装置は、容量型蓄電装置が備える蓄電素子よりも、出力密度が高く出力の比較的急激な変動に耐える蓄電素子を使った蓄電装置である。パワー型蓄電装置が備える蓄電素子としては、例えば、キャパシタ、リチウムイオン電池などがある。キャパシタには、リチウムイオンキャパシタや電気二重層キャパシタがある。
なお、上述したように容量型蓄電装置とパワー型蓄電装置は、それぞれの目的に合致した蓄電素子を使用するのが一般的であるが、容量型蓄電装置とパワー型蓄電装置とで同一構成の蓄電素子の構成を使用することも可能である。すなわち、容量型蓄電装置とパワー型蓄電装置との双方で、同一の構成や特性の蓄電素子を使用した上で、容量型蓄電装置として使用する場合には、制御装置13は、蓄電素子の容量が有効活用されるように、出力の急激な変動を避けた充放電制御を行う。一方、パワー型蓄電装置として使用する場合には、制御装置13は、充放電電力の急激な変動を許容した充放電制御を行う。但し、このように同一の特性の蓄電素子を充放電制御の変更で容量型とパワー型に設定した場合、パワー型として使用される蓄電素子は、容量型として使用される蓄電素子よりも早く劣化する可能性がある。
[2.ハードウェア構成例]
図2は、制御装置13をコンピュータで構成した場合のハードウェア構成例を示す。
図2に示すコンピュータは、バス8にそれぞれ接続されたCPU(Control Processing Unit:中央処理装置)1、ROM(Read Only Memory)2、およびRAM(Random Access Memory3)を備える。さらに、コンピュータは、記憶装置4、操作部5、表示部6、および通信インターフェース7を備える。
CPU1は、制御装置13が行う機能を実現するソフトウェアのプログラムコードをROM2から読み出して実行する演算処理部である。
RAM3には、演算処理の途中に発生した変数やパラメータ等が一時的に書き込まれる。制御装置13による制御処理の実行は、主にCPU1がプログラムコードを実行することにより実現される。
操作部5には、例えば、キーボード、マウスなどが用いられ、作業者は操作部5を用いて所定の入力を行う。
表示部6は、例えば、液晶ディスプレイモニタであり、この表示部6によりコンピュータで実行される制御処理の結果が作業者に表示される。但し、図2に示すようにコンピュータが操作部5や表示部6を備えるのは一例であり、本例のコンピュータは、操作部5および表示部6のいずれか一方、または双方を備えない構成としてもよい。
記憶装置4には、例えば、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)などの大容量データ記憶媒体が用いられる。記憶装置4には、制御処理を行うプログラムや、各蓄電装置11a〜11nの充放電の履歴などが記録される。
通信インターフェース7には、例えば、NIC(Network Interface Card)などが用いられる。通信インターフェース7は、端子が接続されたLAN(Local Area Network)、専用線などを介して外部と各種データの送受信を行う。例えば、通信インターフェース7が、電力系統90の監視装置から伝送された充放電指令を受信する。
なお、制御装置13をコンピュータで構成するのは一例であり、コンピュータ以外のその他の装置で構成してもよい。例えば、制御装置13が行う機能の一部または全部が、FPGA(Field Programmable Gate Array)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)等のハードウェアによって実現してもよい。
また、複数の蓄電装置11a〜11nを、1つの制御装置13が集中制御する代わりに、それぞれの蓄電装置11a〜11nごとに個別に制御装置を設けて、その個別の制御装置が互いに協働して分散制御を行うようにしてもよい。
[3.充放電の制御処理]
次に、制御装置13が各蓄電装置11a〜11nの充放電を制御する処理について説明する。
ここでは説明を簡単にするために、複合型蓄電貯蔵システム10が第1蓄電装置11aと第2蓄電装置11bとで構成され、第1蓄電装置11aが容量型蓄電装置であり、第2蓄電装置11bがパワー型蓄電装置とする。
まず、制御装置13は、第1蓄電装置11a(容量型蓄電装置)を制御する周期Taと、第2蓄電装置11b(パワー型蓄電装置)を制御する周期Tbを設定する。第1蓄電装置11aを制御する周期Taは、例えば数分から数十分程度(例えば30分程度)の比較的長い周期に設定される。したがって、第1蓄電装置11aの放電電力や放電電力は、周期Taごとに変化するパルス状の電力変化になる。
また、第2蓄電装置11bを制御する周期Tbは、第1蓄電装置11aを制御する周期Taよりも短い周期、例えば1分や数十秒などの短い周期に設定される。この第2蓄電装置11bを制御する周期Tbは、外部(電力系統90側)から充放電指令が伝送される周期と一致させてもよい。あるいは、外部から充放電指令が不定期に随時伝送される場合には、充放電指令を受信する時点を、周期Tbだけ経過したタイミングに設定してもよい。すなわち、周期Tbは、等間隔の一定周期である必要はなく、周期Taに比べて十分に短い周期であればよい。周期Tbが1分などのある程度の時間を持つ場合には、第2蓄電装置11bの放電電力や放電電力についても、周期Tbごとに変化するパルス状の電力変化になるが、周期Tbが数秒などの比較的短い周期である場合にはほぼ連続的な電力変化になる。
図3は、第1蓄電装置11a(容量型蓄電装置)の制御処理を示すフローチャートである。
制御装置13は、第1蓄電装置11aの充放電電力を前回設定してから、周期Taの時間だけ経過したか否かを判断する(ステップS11)。ここで、周期Taに相当する時間に到達していない場合(ステップS11のNo)、制御装置13は、ステップS11の判断を繰り返す。
そして、ステップS11の判断で、周期Taに到達したと判断したとき(ステップS11のYes)、制御装置13は、外部から指示された充放電指令の電力(Pa)に基づいて、第1蓄電装置11aの充電または放電の電力(Px)を設定する(ステップS12)。制御装置13は、この設定した電力(Px)の充電または放電を第1蓄電装置11aに指示し、ステップS11の判断に戻る。
充放電指令で指示された電力(Pa)と、第1蓄電装置11aで実行される充電または放電の電力(Px)は、同じ電力値に設定してもよいが、第1蓄電装置11aのその時点での充電率(SOC:State. Of Charge)に基づいて、変更してもよい。例えば、指示された電力(Pa)が放電電力であり、第1蓄電装置11aの充電率(SOC)が低く、かつ第2蓄電装置11bの充電率(SOC)が高い場合、制御装置13は、指示された電力(Px)よりも放電の電力(Px)を小さく設定する。逆に、制御装置13は、指示された電力(Pa)よりも放電の電力(Px)を大きく設定する場合もある。
指示された電力(Pa)が充電電力である場合にも、制御装置13は、指示された電力(Pa)よりも充電の電力(Px)を小さく設定するケースと、指示された電力(Pa)よりも充電の電力(Px)を大きく設定するケースがある。
図4は、第2蓄電装置11b(パワー型蓄電装置)の制御処理を示すフローチャートである。
制御装置13は、第2蓄電装置11bの充放電電力を前回設定してから、周期Tbの時間だけ経過したか否かを判断する(ステップS21)。第2蓄電装置11bを制御する周期Tbは、既に説明したように、第1蓄電装置11aを制御する周期Taよりも短い時間である。
ここで、周期Tbに相当する時間に到達していない場合(ステップS21のNo)、制御装置13は、ステップS21の判断を繰り返す。
そして、ステップS21の判断で、周期Tbに到達したと判断したとき(ステップS21のYes)、制御装置13は、外部から指示された現在の充放電指令の電力(Pa)と、現在設定中の第1蓄電装置11aの充電または放電の電力(Px)との差がどの程度であるかを判断する(ステップS22)。
ここで、制御装置13は、判断した差が予め設定された閾値を超えているか否か、そして、差分の調整が必要か否かを判断する(ステップS23)。このステップS23の判断で差分の調整が必要でない場合には(ステップS23のNo)、制御装置13は、第2蓄電装置11bに対して充放電を指示せずにステップS21の判断に戻る。
一方、ステップS23で差分の調整が必要と判断したとき(ステップS23のYes)、制御装置13は、差分の調整が充電か放電かを判断する(ステップS24)。
ここで、充電による調整が必要と判断したとき(ステップS24の[充電側])、制御装置13は、充放電指令の電力(Pa)と、第1蓄電装置11aで実行中の電力(Px)との差分の充電電力(Py)を、第2蓄電装置11bに対して指示する(ステップS25)。
また、ステップS24において、放電による調整が必要と判断したとき(ステップS24の[放電側])、制御装置13は、充放電指令の電力(Pa)と、第1蓄電装置11aで実行中の電力(Px)との差分の放電電力(Py)を、第2蓄電装置11bに対して指示する(ステップS26)。
制御装置13は、ステップS25またはS26の指示を第2蓄電装置11bに対して該当する充電または放電を指示した後、ステップS21の判断に戻る。
[4.充放電制御の例]
次に、図5〜図12を参照して、充放電を制御する具体的な例を説明する。
図5は、外部から入力した充放電指令P1に基づいて、第1蓄電装置11a(容量型蓄電装置)の充放電を設定した状態を示す。
図6は、第1蓄電装置11aの充放電を図5に示すように設定した状態で、さらに第2蓄電装置11b(パワー型蓄電装置)の充放電を設定した状態を示す。
図5および図6の横軸は時間、縦軸は放電の電力値(+方向)または充電の電力値(−方向)を示す。図5に示すタイミングt1,t2,t3,・・・は、周期Taごとに到達する、第1蓄電装置11aの充放電電力を設定するタイミングである。
まず、図5を参照して、第1蓄電装置11aの充放電について説明する。図5に示すように、充放電指令P1で示される電力は、放電状態と充電状態との間で随時変化している。
図5の例では、制御装置13は、第1蓄電装置11aに対して、タイミングt2で所定の電力値P1(a)の放電を指示し、さらに次のタイミングt3で、より大きな電力値P1(b)の放電を指示する。また、制御装置13は、第1蓄電装置11aに対して、タイミングt4で電力値P1(c)の充電を指示し、タイミングt5で電力値P1(d)の充電を指示し、さらに、タイミングt6で電力値P1(e)の放電を指示する。
このように、第1蓄電装置11aの充放電電力は、外部から入力した充放電指令P1の変化に対応して変動するが、第1蓄電装置11aの充放電電力は、周期Taごとの比較的粗い周期で制御(例えば30分周期で制御)されることになる。
次に、図6を参照して、第2蓄電装置11bの充放電について説明する。
図6の例では、タイミングt1からタイミングt2までの期間で、制御装置13は、第2蓄電装置11bに対して、指示された電力値P1に追随するように、短い周期で変化する電力P1(f)の充電または放電の指示を行う。
また、タイミングt2からタイミングt3までの期間で、制御装置13は、第2蓄電装置11bに対して、指示された電力値P1と放電電力P1(a)との差分の電力P1(g)の充電または放電の指示を行う。
そして、タイミングt3からタイミングt4までの期間で、制御装置13は、第2蓄電装置11bに対して、指示された電力値P1と放電電力P1(a)との差分の電力P1(h)の充電または放電を指示する。以下同様にして、タイミングt4からタイミングt5までの期間で、差分の電力P1(i)の充電または放電の指示が行われ、タイミングt5からタイミングt6までの期間で、差分の電力P1(j)の充電または放電の指示が行われる。さらに、タイミングt6からタイミングt7までの期間で、差分の電力P1(k)の充電または放電の指示が行われる。
このようにして、容量型蓄電装置である第1蓄電装置11aでの充放電電力の不足分や超過分が、パワー型蓄電装置である第2蓄電装置11bを使って補正され、電力系統90全体として、電力値P1の変化に追随した充電や放電が行われる。
ここで、図7〜図9を参照して、制御装置13に外部から供給される指令が放電指令である場合の、第1蓄電装置11a(容量型蓄電装置)と第2蓄電装置11b(パワー型蓄電装置)との関係の例を説明する。
図7〜図9において、左側の特性図は第1蓄電装置11aが放電する電力を示し、右側の特性図は、第1蓄電装置11aが放電する電力に第2蓄電装置11bの充放電する電力を加えた状態を示す。図7〜図9では、第1蓄電装置11aが放電する電力は一定であり、充放電電力を設定する1周期Ta内の状態を示す。各特性図の縦軸は充電電力または放電電力を示し、横軸は時間である。
図7は、放電指令に基づいた電力P2が発生した場合の、両蓄電装置11a,11bの状態の例(例1)を示す。
図7の例では、図7の左側に示すように、第1蓄電装置11aの放電電力P2(a)は、その放電電力P2(a)を設定した時点の電力P2の値とほぼ一致させている。この放電電力P2(a)が、次の電源値を変更するタイミングまで維持される。
この場合、図7の右側に示すように、第2蓄電装置11bは、放電電力P2の増加に伴って放電電力P2(b)を発生させ、その後の放電電力P2の低下に伴って充電電力P2(c)を発生させ、さらに放電電力P2の増加に伴って放電電力P2(d)を発生させる。
図8は、放電指令に基づいて電力P2が発生した場合の、両蓄電装置11a,11bの状態の例(例2)を示す。
図8の例では、図8の左側に示すように、第1蓄電装置11aの放電電力P2(e)は、その放電電力P2(e)を設定した時点の電力P2の値よりも高い電力値に設定されている。この放電電力P2(e)が、次の電源値を変更するタイミングまで維持される。
この場合、図8の右側に示すように、第2蓄電装置11bは、充電電力P2(f)を発生させて、合計の電力が放電電力P2になるように調整する。そして、その後の放電電力P2の増加に伴って放電電力P2(g)を発生させ、さらに放電電力P2の減少に伴って充電電力P2(h)を発生させる。
図9は、放電指令に基づいた電力P2が発生した場合の、両蓄電装置11a,11bの状態の例(例3)を示す。
図9の例では、図9の左側に示すように、第1蓄電装置11aの放電電力P2(i)は、その放電電力P2(i)を設定した時点の電力P2の値よりも低い電力値に設定されている。この放電電力P2(i)が、次の電源値を変更するタイミングまで維持される。
この場合、図9の右側に示すように、第2蓄電装置11bは、放電電力P2(j)を発生させ、その後の電力P2の5減少に伴って充電電力P2(k)を発生させるように切り替える。さらに、その後の電力P2の増加に伴って、放電電力P2(m)を発生させるように切り替える。
この図7〜図9に示す3つの例は、電力系統90への放電電力P2は同じであるが、両蓄電装置11a,11bの充電率(SOC)の変化が異なる。すなわち、図8に示す例2の場合には、図7に示す例1に比べて充電率(SOC)が増加方向に推移する。一方、図9に示す例3の場合には、図7に示す例1に比べて充電率(SOC)が減少方向に推移する。
したがって、制御装置13が、第1蓄電装置11aの放電電力(図7〜図9のP2(a)、P2(e)、P2(i))を決める際には、例えば蓄電装置11aのその時点での充電率(SOC)に基づいて、いずれかを選択するのが好ましい。
具体的には、制御装置13は、第1蓄電装置11a(容量型蓄電装置)の充電率(SOC)に基づいて変動する係数値を算出する。この係数値は、充電率(SOC)が高い値であるとき、充電率に応じて低くなる1未満の値とし、充電率(SOC)が低い値であるとき、充電率(SOC)に応じて高くなる1以上の値とする。そして、指示された放電電力P2の値に算出した係数値を乗算して、蓄電装置11aの放電電力を設定する。
また、蓄電装置11aの放電電力を設定する際に乗算する係数値は、第2蓄電装置11b(パワー型蓄電装置)の充電率(SOC)に基づいて変動させるようにしてもよい。すなわち、第2蓄電装置11bの充電率(SOC)が多い場合、第1蓄電装置11aの出力を減少させる係数値とし、第2蓄電装置11bの充電率(SOC)が少ない場合、第1蓄電装置11aの出力を増加させる係数値としてもよい。
さらに、第1蓄電装置11aの充電率(SOC)と、第2蓄電装置11bの充電率(SOC)の双方で、係数値を変化させてもよい。
このようにして、第1蓄電装置11aの充電率(SOC)と第2蓄電装置11bの充電率(SOC)とのいずれか一方または双方を、それぞれの蓄電装置11a,11bに適した範囲内になるように制御できる。
ここまでの説明では、外部から指示された電力P2が放電指令の場合を示したが、外部からの指示が充電指令である場合も同様に行われる。
以下、図10〜図12を参照して、制御装置13に外部から供給される指令が充電指令である場合の、第1蓄電装置11a(容量型蓄電装置)と第2蓄電装置11b(パワー型蓄電装置)との関係の例(例1、例2、例3)を説明する。図10〜図12において、左側の特性図は第1蓄電装置11aが充電する電力を示し、右側の特性図は、第1蓄電装置11aが充電する電力に第2蓄電装置11bの充放電する電力を加えた状態を示している。図10〜図12では、第1蓄電装置11aが充電する電力は一定であり、充放電電力を設定する1周期Ta内の状態を示す。各特性図の縦軸は充電電力または放電電力を示し、横軸は時間である。
図10は、充電指令に基づいた電力P3が発生した場合の、両蓄電装置11a,11bの状態の例(例1)を示す。
図10の例では、図10の左側に示すように、第1蓄電装置11aの充電電力P3(a)は、その充電電力P3(a)を設定した時点の電力P3の値とほぼ一致させている。この充電電力P3(a)は、次の電源値を変更するタイミングまで維持される。
この場合、図10の右側に示すように、第2蓄電装置11bは、充電電力P3の増加に伴って充電電力P3(b)を発生させ、その後の充電電力P3の減少に伴って放電電力P3(c)を発生させ、その後電力P3の充電量の増加に伴って充電電力P3(d)を発生させる。
図11は、充電指令に基づいた電力P3が発生した場合の、両蓄電装置11a,11bの状態の例(例2)を示す。
図11の例では、図11の左側に示すように、第1蓄電装置11aの充電電力P3(e)は、その充電電力P3(e)を設定した時点の電力P3の値よりも高い電力値(図中のマイナス側に大きな値)に設定されている。この充電電力P3(e)は、次の電源値を変更するタイミングまで維持される。
この場合、図11の右側に示すように、第2蓄電装置11bは、放電電力P3(f)を発生させ、その後の充電電力P3の充電電力値の増加に伴って充電電力P3(g)を発生させ、さらに充電電力P3の低下に伴って放電電力P3(h)を発生させる。
図12は、充電指令に基づいた電力P3が発生した場合の、両蓄電装置11a,11bの状態の例(例3)を示す。
図12の例では、図12の左側に示すように、第1蓄電装置11aの充電電力P3(i)は、その充電電力P3(i)を設定した時点の充電電力P3の値よりも低い電力値に設定している。この充電電力P3(i)が、次の電源値を変更するタイミングまで維持される。
この場合、図12の右側に示すように、第2蓄電装置11bは、充電電力P3(j)を発生させ、その後の電力P3の減少に伴って放電電力P3(k)を発生させ、さらに充電電力P3の増加に伴って充電電力P3(m)を発生させる。
この図10〜図12に示す充電電力の場合にも、放電電力の場合と同様に、第1蓄電装置11a(容量型蓄電装置)の充電率(SOC)と、第2蓄電装置11b(パワー型蓄電装置)の充電率(SOC)とのいずれか一方または双方から係数値が算出される。そして、算出した係数値の乗算で、最適な第1蓄電装置11aの充電電力の設定が可能となる。
このような制御を行うことで、例えば第2蓄電装置11b(パワー型蓄電装置)の充電率(SOC)を50%の近傍で安定してシステムを運用することができ、システムの稼働率の向上や、充電深度減少による蓄電装置の寿命延伸を実現することができる。
以上説明したように、本例の複合型蓄電貯蔵システム10によれば、システム構成を変化させることなく、電力貯蔵システムの最大出力を増加させることができる。また、複数の蓄電装置の充放電方向を異なる方向にすることで、充放電指令に依らずパワー型蓄電装置の充放電量を制御可能になるため、パワー型蓄電装置の充電率(SOC)を安定させることができる。また、充電率(SOC)が安定することで、パワー型蓄電装置の設備利用率の向上および蓄電寿命の延長が期待される。さらに、すべての蓄電装置は他の蓄電装置の充電率(SOC)に依らず動作可能であるため、システム全体としての設備利用率の低下の問題が発生しないという効果を有する。
[5.別の蓄電貯蔵システムと組み合わせる例]
次に、本例の複合型蓄電貯蔵システムを、別の蓄電貯蔵システムと組み合わせて構成した場合の例を、図13を参照して説明する。
図13に示す構成では、図1に示す複合型蓄電貯蔵システム10とは異なり、複合型蓄電貯蔵システム10′とは別に、既設または新設の蓄電貯蔵システム20が存在している。そして、複合型蓄電貯蔵システム10′と蓄電貯蔵システム20とが個別に電力系統90に接続されている。
複合型蓄電貯蔵システム10′において、蓄電装置11a〜11nの構成は、図1に示す複合型蓄電貯蔵システム10と同じである。そして、これらの蓄電装置11a〜11nでの充放電を制御する制御装置13′が、既設(または新設)の蓄電貯蔵システム20側と通信を行う点が、図1の構成と異なる。
既設(または新設)の蓄電貯蔵システム20は、蓄電装置21と、その蓄電装置21を制御する制御装置22を備える。蓄電装置21は、蓄電素子(二次電池、コンデンサなど)とDC/ACインバータを備え、制御装置22の制御下で、電力系統90への放電および充電を行う。
蓄電貯蔵システム20の制御装置22は、複合型蓄電貯蔵システム10′側の制御装置13′とネットワーク30を介して通信を行う。本例の場合には、制御装置22は、蓄電装置21での充電や放電を制御装置13′からの指示で行う。
このように構成したことで、制御装置13′は、既設(または新設)の蓄電貯蔵システム20を、並列接続された複数の蓄電装置の一つとして扱うことができる。この場合、既設(または新設)の蓄電貯蔵システム20は、蓄電装置21の構成に応じて、容量型蓄電装置とパワー型蓄電装置のいずれか一方として作動する。
したがって、電力系統90(または負荷装置)に対する充放電を、複数の蓄電貯蔵システムが協働して分散して実行できるようになる。例えば既設の蓄電貯蔵システム20を容量型蓄電装置として作動させることで、既設の蓄電貯蔵システム20を含めた電力貯蔵システム全体としての安定化や出力増加などを図ることができる。
なお、既設の蓄電貯蔵システム20の代わりに、発電機を電力系統90に接続して、発電機の出力を、制御装置13′が制御してもよい。例えば、蓄電貯蔵システム20の代わりに発電機(例えばディーゼル発電機)を電力系統90に接続して、発電機を容量型蓄電装置と同様に一定周期でステップ状に変化する発電出力(蓄電装置の放電電力に相当)を得るようにする。発電機の発電出力は、制御装置13′により制御される。そして、複合型蓄電貯蔵システム10′側の蓄電装置11a〜11nは、パワー型蓄電装置として作動するように制御装置13′が制御する。このように構成することで、複合型蓄電貯蔵システム10′側の蓄電装置11a〜11nでの充放電の効率化を図ることができる。
[6.変形例]
なお、本発明は、上述した各実施の形態例に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。
例えば、図5や図6に示す充放電状態では、1つの容量型蓄電装置の充放電状態と、1つのパワー型蓄電装置の充放電状態を組み合わせた例とした。これに対して、蓄電装置11a〜11nが3つ以上で構成される場合には、制御装置13は、容量型蓄電装置とパワー型蓄電装置の数に応じて、それぞれの蓄電装置をより細かく制御してもよい。例えば、パワー型蓄電装置が複数存在する場合には、その複数のパワー型蓄電装置のいずれか1つで放電中に、他のパワー型蓄電装置で充電を行うようにしてもよい。容量型蓄電装置についても、複数存在する場合には充電と放電を組み合わせるようにしてもよい。
また、上述した実施の形態例は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、図1などの構成図や機能ブロック図では、制御線や情報線は説明上必要と考えられるものだけを示しており、製品上必ずしも全ての制御線や情報線を示しているとは限らない。実際には殆ど全ての構成が相互に接続されていると考えてもよい。また、図3および図4に示すフローチャートにおいて、実施の形態例の処理結果に影響がない範囲で、一部の処理ステップの実行順序を入れ替えたり、一部の処理ステップを同時に実行したりするようにしてもよい。
1…中央制御ユニット(CPU)、2…ROM、3…RAM、4…記憶装置、5…操作部、6…表示部、7…通信インターフェース、8…バスライン、10…複合型蓄電貯蔵システム、11a〜11n…第1〜第n蓄電装置、12a〜12n…DC/ACインバータ、13制御装置、20…既設(新設)電力貯蔵システム、21…既設(新設)蓄電装置、22…既設制御装置、30…ネットワーク、90…電力系統

Claims (8)

  1. 電力系統または負荷装置に対してインバータを介して接続された第1蓄電装置と、
    前記電力系統または前記負荷装置に対してインバータを介して接続され、前記第1蓄電装置よりも充放電電力を大きく変更することが可能な第2蓄電装置と、
    前記電力系統または前記負荷装置に対する充放電指令に基づいた第1の電力の充電または放電を、前記第1蓄電装置に指示すると共に、前記第1蓄電装置への指示よりも短い周期で、前記充放電指令と前記第1の電力との差分の第2の電力の充電または放電を、前記第2蓄電装置に指示する制御装置と、を備える
    複合型蓄電貯蔵システム。
  2. 前記制御装置は、前記第1の電力の充電または放電を第1の周期ごとに前記第1蓄電装置に指示すると共に、前記第2の電力の充電または放電を前記第1の周期よりも短い第2の周期ごとに前記第2蓄電装置に指示する
    請求項1に記載の複合型蓄電貯蔵システム。
  3. 前記制御装置は、前記充放電指令と前記第1の電力との差分に基づいて、前記第1の電力で前記第1蓄電装置が充電または放電を行う方向と、前記第2の電力で前記第2蓄電装置が充電または放電を行う方向を、それぞれ個別に設定して、前記第1蓄電装置の充電電力または放電電力と、前記第2蓄電装置の充電電力または放電電力との合計が、前記充放電指令で指示された電力になるようにした
    請求項2に記載の複合型蓄電貯蔵システム。
  4. 前記制御装置は、前記充放電指令が充電指令であるとき、前記第1蓄電装置に、充電指令で指示された電力よりも大きな電力である前記第1の電力での充電を指示し、前記第2蓄電装置に、前記充電指令で指示された電力と前記第1の電力との差の前記第2の電力での放電を指示する
    請求項3に記載の複合型蓄電貯蔵システム。
  5. 前記制御装置は、前記充放電指令が放電指令であるとき、前記第1蓄電装置に、充電指令で指示された電力よりも大きな電力である前記第1の電力での放電を指示し、前記第2蓄電装置に、前記充電指令で指示された電力と前記第1の電力との差の前記第2の電力での充電を指示する
    請求項3に記載の複合型蓄電貯蔵システム。
  6. 前記制御装置は、前記第1の電力で前記第1蓄電装置が充電または放電を行う方向と、前記第2の電力で前記第2蓄電装置が充電または放電を行う方向を、それぞれ個別に設定することで、前記第1蓄電装置の充電率と前記第2蓄電装置の充電率とのいずれか一方または双方を、それぞれの蓄電装置に適した範囲内になるように制御する
    請求項1〜5のいずれか1項に記載の複合型蓄電貯蔵システム。
  7. 前記第1蓄電装置または前記第2蓄電装置を制御する既設制御装置を備え、
    前記制御装置は、前記充放電指令に基づいて、前記既設制御装置に対して前記第1または第2の電力での充電または放電を指示する
    請求項1に記載の複合型蓄電貯蔵システム。
  8. 電力系統または負荷装置に対してインバータを介して接続された第1蓄電装置と、前記電力系統または前記負荷装置に対してインバータを介して接続され、前記第1蓄電装置よりも充放電電力を大きく変更することが可能な第2蓄電装置とを制御する電力貯蔵方法であって、
    前記電力系統または前記負荷装置に対する充放電指令に基づいた第1の電力の充電または放電を、前記第1蓄電装置に指示する第1の制御処理と、
    前記第1蓄電装置への指示よりも短い周期で、前記充放電指令と前記第1の電力との差分の第2の電力の充電または放電を、前記第2蓄電装置に指示する第2の制御処理と、を含む
    電力貯蔵方法。
JP2018089800A 2018-05-08 2018-05-08 複合型蓄電貯蔵システムおよび電力貯蔵方法 Active JP6799026B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018089800A JP6799026B2 (ja) 2018-05-08 2018-05-08 複合型蓄電貯蔵システムおよび電力貯蔵方法
EP19164044.0A EP3567691B1 (en) 2018-05-08 2019-03-20 Composite power storage system and power storage method
SI201930085T SI3567691T1 (sl) 2018-05-08 2019-03-20 Sestavljen sistem za shranjevanje električne energije in postopek za shranjevanje električne energije
PL19164044T PL3567691T3 (pl) 2018-05-08 2019-03-20 Złożony system magazynowania energii i sposób magazynowania energii

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018089800A JP6799026B2 (ja) 2018-05-08 2018-05-08 複合型蓄電貯蔵システムおよび電力貯蔵方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019198149A true JP2019198149A (ja) 2019-11-14
JP2019198149A5 JP2019198149A5 (ja) 2020-12-03
JP6799026B2 JP6799026B2 (ja) 2020-12-09

Family

ID=65904098

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018089800A Active JP6799026B2 (ja) 2018-05-08 2018-05-08 複合型蓄電貯蔵システムおよび電力貯蔵方法

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP3567691B1 (ja)
JP (1) JP6799026B2 (ja)
PL (1) PL3567691T3 (ja)
SI (1) SI3567691T1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7435560B2 (ja) 2021-08-18 2024-02-21 トヨタ自動車株式会社 電源システム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5887431B2 (ja) * 2013-01-30 2016-03-16 株式会社日立製作所 電池複合システム
JP2016093057A (ja) * 2014-11-10 2016-05-23 株式会社東芝 蓄電システム、蓄電制御方法、および蓄電制御プログラム
JP2017046440A (ja) * 2015-08-26 2017-03-02 東京電力ホールディングス株式会社 蓄電池システム制御方法
JP2017153193A (ja) * 2016-02-22 2017-08-31 富士電機株式会社 電力貯蔵システムの制御装置、その制御装置を有するシステム及び電力貯蔵システムの制御方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2958880A1 (en) * 2014-08-22 2016-02-25 East Penn Manufacturing Co. Control of multiple battery groups
JP6308303B2 (ja) * 2014-10-27 2018-04-11 東芝三菱電機産業システム株式会社 蓄電池システム
JP6781550B2 (ja) 2016-02-01 2020-11-04 川崎重工業株式会社 電力貯蔵システムおよびその制御方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5887431B2 (ja) * 2013-01-30 2016-03-16 株式会社日立製作所 電池複合システム
JP2016093057A (ja) * 2014-11-10 2016-05-23 株式会社東芝 蓄電システム、蓄電制御方法、および蓄電制御プログラム
JP2017046440A (ja) * 2015-08-26 2017-03-02 東京電力ホールディングス株式会社 蓄電池システム制御方法
JP2017153193A (ja) * 2016-02-22 2017-08-31 富士電機株式会社 電力貯蔵システムの制御装置、その制御装置を有するシステム及び電力貯蔵システムの制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7435560B2 (ja) 2021-08-18 2024-02-21 トヨタ自動車株式会社 電源システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP3567691A1 (en) 2019-11-13
JP6799026B2 (ja) 2020-12-09
EP3567691B1 (en) 2021-06-30
PL3567691T3 (pl) 2021-10-25
SI3567691T1 (sl) 2021-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6199771B2 (ja) 蓄電システムの制御方式
US20110106322A1 (en) Network connection manner of microgrid energy storage backup power source, and method for dispatching the same
JP2013192327A (ja) 蓄電池制御装置、蓄電池制御方法、プログラム、蓄電システム、および電源システム
US10971932B2 (en) Control approach for power modulation of end-use loads
JP6190185B2 (ja) マイクログリッドの制御装置及びその制御方法
JP6781637B2 (ja) 蓄電池と電力変換装置の連携システムの制御方法、およびパワーコンディショニングシステム
JP5887431B2 (ja) 電池複合システム
JP2011193551A (ja) 太陽光発電システム
WO2016117236A1 (ja) 発電システム、発電制御方法およびプログラム
WO2016147302A1 (ja) 蓄電池制御装置および蓄電池制御方法
KR101545136B1 (ko) 독립형 마이크로 그리드의 발전기 출력 제어 방법 및 시스템
JP6799026B2 (ja) 複合型蓄電貯蔵システムおよび電力貯蔵方法
JP2010166723A (ja) 発電出力調整方法および発電出力調整装置
JP2013198192A (ja) 蓄電池の運用方針決定方法および運用方針決定システム
JP6705319B2 (ja) 統括制御装置、統括制御システム、統括制御方法および統括制御プログラム
JP2016116428A (ja) 分散型電源の自律運転システム
JP5946983B1 (ja) 需給制御装置、需給制御方法
JP6386536B2 (ja) 需給制御装置、需給制御方法
JP2017189045A (ja) 蓄電池システム及び蓄電池制御方法
JP6768571B2 (ja) 電力制御装置、方法及び発電システム
WO2021199125A1 (ja) 蓄電池システム、および交流電力の系統の周波数の変動を抑制する方法
KR101776618B1 (ko) 마이크로그리드 제어장치, 마이크로그리드 제어방법 및 연료발전기 제어방법
KR20190107794A (ko) 하이브리드 배터리에 연결된 전력 변환 시스템을 제어하기 위한 방법 및 시스템
Lizana et al. Control of MMC-HVDC transmission system operating with local variables
JP2015226351A (ja) 充放電制御装置及び蓄電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201022

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20201022

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20201028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6799026

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150