JP2019197116A - 電磁波検出装置及び情報取得システム - Google Patents

電磁波検出装置及び情報取得システム Download PDF

Info

Publication number
JP2019197116A
JP2019197116A JP2018090180A JP2018090180A JP2019197116A JP 2019197116 A JP2019197116 A JP 2019197116A JP 2018090180 A JP2018090180 A JP 2018090180A JP 2018090180 A JP2018090180 A JP 2018090180A JP 2019197116 A JP2019197116 A JP 2019197116A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electromagnetic wave
unit
detection device
detection
traveling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018090180A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6908556B2 (ja
Inventor
絵梨 内田
Eri Uchida
絵梨 内田
皆川 博幸
Hiroyuki Minagawa
博幸 皆川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2018090180A priority Critical patent/JP6908556B2/ja
Priority to PCT/JP2019/016470 priority patent/WO2019216139A1/ja
Priority to CN201980028591.4A priority patent/CN112041726A/zh
Priority to EP19800777.5A priority patent/EP3792679A4/en
Priority to US17/051,699 priority patent/US20210116571A1/en
Publication of JP2019197116A publication Critical patent/JP2019197116A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6908556B2 publication Critical patent/JP6908556B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/0816Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements
    • G02B26/0833Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/027Control of working procedures of a spectrometer; Failure detection; Bandwidth calculation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/10Arrangements of light sources specially adapted for spectrometry or colorimetry
    • G01J3/108Arrangements of light sources specially adapted for spectrometry or colorimetry for measurement in the infrared range
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/28Investigating the spectrum
    • G01J3/30Measuring the intensity of spectral lines directly on the spectrum itself
    • G01J3/36Investigating two or more bands of a spectrum by separate detectors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • G01J5/06Arrangements for eliminating effects of disturbing radiation; Arrangements for compensating changes in sensitivity
    • G01J5/064Ambient temperature sensor; Housing temperature sensor; Constructional details thereof
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • G01J5/08Optical arrangements
    • G01J5/0803Arrangements for time-dependent attenuation of radiation signals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • G01J5/08Optical arrangements
    • G01J5/0893Arrangements to attach devices to a pyrometer, i.e. attaching an optical interface; Spatial relative arrangement of optical elements, e.g. folded beam path
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/89Lidar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • G01S17/8943D imaging with simultaneous measurement of time-of-flight at a 2D array of receiver pixels, e.g. time-of-flight cameras or flash lidar
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
    • G01S7/4816Constructional features, e.g. arrangements of optical elements of receivers alone
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
    • G01S7/4817Constructional features, e.g. arrangements of optical elements relating to scanning
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/105Scanning systems with one or more pivoting mirrors or galvano-mirrors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)

Abstract

【課題】光学系を小型化できる電磁波検出装置及び情報取得システムを提供する。【解決手段】電磁波検出装置1は、基準面11と複数の画素12とを有し、基準面11に入射した電磁波を画素12毎に特定の方向へ進行させる第1進行部10と、第1第1検出面41に入射した電磁波を検出する第1検出部40と、第2第2検出面51に入射した電磁波を検出する第2検出部50と、第1面21と第2面22と第3面23とを有する第2進行部20とを備える。第3面23は、第1方向へ進行する電磁波を、第2検出部50に入射する電磁波と、第2方向へ進行する電磁波とに分離する。第1面21は、第2方向へ進行する電磁波を基準面11に入射させ、基準面11から再入射した電磁波を第3方向へ進行させる。第3面23は、第3方向へ進行する電磁波を第4方向へ進行させる。第2面22は、第4方向へ進行する電磁波を第1第1検出面41に射出する。【選択図】図9

Description

本発明は、電磁波検出装置及び情報取得システムに関する。
従来、ミラーデバイスに結像され、ミラーデバイスで反射された像を、さらに撮像素子に結像する構成が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特許第3507865号公報
複数の検出器に電磁波を結像させて検出する場合、各検出器において、検出結果の座標系の差異が生じうる。
本発明は、上述の点に鑑みてなされたものであり、検出結果の座標系の差異を低減できる電磁波検出装置及び情報取得システムを提供することを目的とする。
上記課題を解決するために本発明の一実施形態に係る電磁波検出装置は、第1進行部と、第1検出部と、第2検出部と、第2進行部とを備える。前記第1進行部は、基準面と、前記基準面に沿って位置する複数の画素とを有し、前記基準面に入射した電磁波を前記画素毎に特定の方向へ進行させる。前記第1検出部は、第1検出面を有し、前記第1検出面に入射した電磁波を検出する。前記第2検出部は、第2検出面を有し、前記第2検出面に入射した電磁波を検出する。前記第2進行部は、前記基準面に対向する第1面と、前記第1検出面に対向する第2面と、前記第1面及び前記第2面に交差する第3面とを有する。前記第3面は、前記第3面に交差する第1方向へ進行する電磁波を、前記第3面において反射して前記第2検出部に入射する電磁波と、前記第1面に交差する第2方向へ進行する電磁波とに分離する。前記第1面は、前記第2方向へ進行する電磁波を、前記基準面に入射させる。前記第1面は、前記基準面から再入射した電磁波を、前記第3面に交差する第3方向へ進行させる。前記第3面は、前記第3方向へ進行する電磁波を、前記第2面に交差する第4方向へ進行させる。前記第2面は、前記第4方向へ進行する電磁波を、前記第1検出面に射出する。
上記課題を解決するために本発明の一実施形態に係る情報取得システムは、電磁波検出装置と、制御装置とを備える。前記電磁波検出装置は、第1進行部と、第1検出部と、第2検出部と、第2進行部とを備える。前記第1進行部は、基準面と、前記基準面に沿って位置する複数の画素とを有し、前記基準面に入射した電磁波を前記画素毎に特定の方向へ進行させる。前記第1検出部は、第1検出面を有し、前記第1検出面に入射した電磁波を検出する。前記第2検出部は、第2検出面を有し、前記第2検出面に入射した電磁波を検出する。前記第2進行部は、前記基準面に対向する第1面と、前記第1検出面に対向する第2面と、前記第1面及び前記第2面に交差する第3面とを有する。前記第3面は、前記第3面に交差する第1方向へ進行する電磁波を、前記第3面において反射して前記第2検出部に入射する電磁波と、前記第1面に交差する第2方向へ進行する電磁波とに分離する。前記第1面は、前記第2方向へ進行する電磁波を、前記基準面に入射させる。前記第1面は、前記基準面から再入射した電磁波を、前記第3面に交差する第3方向へ進行させる。前記第3面は、前記第3方向へ進行する電磁波を、前記第2面に交差する第4方向へ進行させる。前記第2面は、前記第4方向へ進行する電磁波を、前記第1検出面に射出する。前記制御装置は、前記検出部による電磁波の検出結果に基づいて、周囲に関する情報を取得する。
本発明の一実施形態に係る電磁波検出装置及び情報取得システムによれば、検出結果の座標系の差異が低減されうる。
実施形態1に係る電磁波検出装置の構成例を示す図である。 第3面に対する電磁波の入射角を説明する図である。 実施形態1に係る電磁波検出装置の構成例を示すブロック図である。 一実施形態に係る情報取得システムの構成例を示すブロック図である。 比較例に係る電磁波検出装置の構成例を示す図である。 第2進行部が2つのプリズムを備える構成例を示す図である。 第2進行部が中間層をさらに備える構成例を示す図である。 第4面に対する電磁波の入射角を説明する図である。 実施形態2に係る電磁波検出装置の構成例を示す図である。 実施形態2に係る電磁波検出装置の構成例を示すブロック図である。 第2進行部が分離部をさらに備える構成例を示す図である。 第2進行部が分離部と中間層とを備える構成例を示す図である。 第2進行部が2つのプリズムを備える構成例を示す図である。 第2進行部が2つのプリズムの間に中間層を備える構成例を示す図である。 第2進行部が2つのプリズムの間に分離部と中間層とを備える構成例を示す図である。
以下、本開示に係る実施形態が、図面を参照しながら詳細に説明される。以下の説明で用いられる図は模式的なものである。図面上の寸法比率等は、現実のものとは必ずしも一致していない。
(実施形態1)
デジタルマイクロミラーデバイス(DMD:Digital Mirror Device)等を用いた二次結像光学系は、入射光をDMD上に結像する第1のレンズと、DMDからの反射光を結像してセンサ上に結像する第2のレンズとを備えうる。DMDの特性によって、入射光と反射光とがなす角度は、比較的小さくなりうる。入射光と反射光とがなす角度が小さい場合、反射光が第1のレンズによって遮られやすい。反射光が遮られることによって、反射光のケラレが発生しうる。反射光のケラレは、反射光を結像して得られる画像における光量を減少させうるとともに、画角毎の光量変化を生じさせうる。また、入射光と反射光とがなす角度が小さい場合、第1及び第2のレンズの大きさ又は位置が制約されうる。仮に、これらの問題を避けるために第1のレンズのバックフォーカスが長くされる場合、光学系が大きくなったり、レンズの結像性能が悪化したり、広角化されにくくなったりする。図1に示されるような、本開示の一実施形態に係る電磁波検出装置1は、DMDからの反射光の進行方向を制御することによって、第1のレンズのバックフォーカスを長くせずに、センサに入射する光量を確保しうるとともに、画角毎の光量変化を低減しうる。第1のレンズのバックフォーカスが長くされないことによって、光学系が小型化及び広角化されうるとともに、光学系の結像性能が向上しうる。
図1に示されるように、実施形態1に係る電磁波検出装置1は、第1進行部10と、第2進行部20と、第1検出部40とを備える。電磁波検出装置1は、検出対象66から到来する電磁波を検出する。電磁波検出装置1は、電磁波の進行方向を、第1進行部10及び第2進行部20によって制御する。電磁波検出装置1は、例えば図1に示されている進行軸30に沿って電磁波を進行させる。進行軸30は、電磁波が光である場合の、各画角における主光線に相当する。進行軸30に沿って進行する電磁波は、光束30aで表されている所定範囲の広がりをもっている。電磁波検出装置1は、電磁波を第1検出部40に入射させ、第1検出部40で電磁波を検出する。第1検出部40は、単に検出部ともいう。
第1進行部10は、基準面11と、基準面11に沿って位置する複数の画素12とを備える。複数の画素12は、基準面11に沿って配置されているともいえる。画素12は、基準面11に入射してきた電磁波の進行方向を変更させうる。画素12は、基準面11に入射してきた電磁波を、所定方向へ進行させる第1状態と、所定方向とは異なる方向へ進行させる第2状態とのいずれかの状態に遷移しうる。第1進行部10は、各画素12を、第1状態及び第2状態のいずれかの状態に遷移させてよい。第1進行部10は、各画素12の状態の遷移を制御するプロセッサをさらに備えてよい。各画素12は、第1状態及び第2状態のいずれかの状態に遷移することによって、基準面11に入射してきた電磁波を、特定の方向に進行させる。第1状態に遷移している画素12は、画素12aとして実線で表されている。第2状態に遷移している画素12は、画素12bとして破線で表されている。
画素12は、基準面11に入射する電磁波を反射する反射面を有してよい。第1進行部10は、各画素12の反射面の向きを制御することによって、基準面11に入射する電磁波を反射する方向を決定してよい。各画素12の反射面の向きは、第1状態及び第2状態それぞれに対応づけられてよい。つまり、第1進行部10は、第1状態に遷移している場合と、第2状態に遷移している場合とで、画素12の反射面の向きを異ならせることによって、電磁波を反射する方向を決定してよい。第1進行部10は、DMD又はMEMS(Micro Electro Mechanical Systems)ミラー等のミラーデバイスを備えてよい。画素12は、ミラー素子であってよい。基準面11は、ミラー素子の配列面であってよい。
第1進行部10の画素12は、電磁波を反射する反射面を含むシャッタを有してよい。シャッタが開いている場合、電磁波が透過し、所定方向へ進行するものとする。シャッタが開いている状態は、第1状態に対応づけられるものとする。シャッタが閉じている場合、電磁波が反射し、所定方向とは異なる方向へ進行するものとする。シャッタが閉じている状態は、第2状態に対応づけられるものとする。画素12がシャッタを有する場合、第1進行部10は、基準面11に沿ってアレイ状に配列されている開閉制御可能なシャッタを有するMEMSシャッタ等を備えてよい。
第1進行部10の画素12は、液晶シャッタを有してよい。液晶シャッタは、液晶の配向状態を制御することによって、電磁波を透過する透過状態と、電磁波を反射する反射状態とのいずれかの状態に遷移する。透過状態及び反射状態はそれぞれ、第1状態及び第2状態に対応づけられるものとする。
電磁波検出装置1は、第1結像部31をさらに備えてよい。第1結像部31は、入射してくる電磁波を基準面11で結像してよい。つまり、第1結像部31は、その結像点が基準面11に位置する光学部材であってよい。第1結像部31は、レンズ及びミラーの少なくとも一方を含む光学部材であってよい。第1結像部31は、光束30aを有して入射してくる電磁波を、光束30aを狭くするように屈折させることによって、基準面11で結像してよい。
第1検出部40は、第1検出面41を有してよい。第1検出面41は、単に検出面ともいう。第1検出部40は、第1検出面41に少なくとも1つの検出素子を備えてよい。第1検出部40は、第1検出面41に電磁波が入射してきたことを検出してよい。第1検出部40は、第1検出面41に入射してくる電磁波の強度を検出してもよい。この場合、第1検出部40は、電磁波を像として検出しなくてもよい。
第1検出部40は、第1検出面41に沿ってアレイ状に配列されている検出素子を備えてよい。第1検出部40は、例えばイメージセンサ又はイメージングアレイなどの撮像素子を含んでよい。この場合、第1検出部40は、第1検出面41に入射してきた電磁波で構成されている像を撮像し、画像情報を生成してよい。
第1検出部40は、可視光で構成されている像を撮像してよい。第1検出部40は、可視光に限られず、赤外線、紫外線、又はその他の電波等で構成されている像を撮像してもよい。第1検出部40は、測距センサを含んでもよい。第1検出部40が測距センサを含む場合、電磁波検出装置1は、第1検出部40によって、画像状の距離情報を取得しうる。第1検出部40は、サーモセンサを含んでもよい。第1検出部40がサーモセンサを含む場合、電磁波検出装置1は、第1検出部40によって画像状の温度情報を取得しうる。
第1検出部40は、単一の検出素子を含んでよい。単一の検出素子は、APD(Avalanche Photo-Diode)、PD(Photo-Diode)、SPAD(Single Photon Avalanche Diode)、ミリ波センサ、サブミリ波センサ、又は測距イメージセンサ等であってよい。第1検出部40は、検出素子アレイを含んでよい。検出素子アレイは、APDアレイ、PDアレイ、MPPC(Multi Photon Pixel Counter)、測距イメージングアレイ、又は測距イメージセンサ等であってよい。
電磁波検出装置1は、第2結像部32をさらに備えてよい。第2結像部32は、第1進行部10及び第2進行部20によって第1検出部40に入射するように制御された電磁波を、第1検出面41で結像してよい。つまり、第2結像部32は、その結像点が第1検出面41に位置する光学部材であってよい。第2結像部32は、レンズ及びミラーの少なくとも一方を含む光学部材であってよい。第2結像部32は、光束30aを有して入射してくる電磁波を、光束30aを狭くするように屈折させることによって、第1検出面41で結像してよい。第1検出部40は、第2結像部32によって第1検出面41に結像された像を撮像してよい。
第1検出部40が単一の素子で構成される場合、電磁波は、第1検出面41において結像されなくてもよい。この場合、第1検出部40は、第2結像部32による結像位置である二次結像位置又は二次結像位置近傍に設けられなくてもよい。つまり、第1検出部40は、第2進行部20から射出される電磁波が第1検出面41に入射可能であるような任意の位置に配置されてよい。
電磁波検出装置1は、放射部62をさらに備えてよい。放射部62は、第1検出部40で検出する検出対象66に対して電磁波を放射する。第1検出部40は、検出対象66からの反射波を検出することによって、検出対象66を検出してよい。放射部62は、赤外線、可視光線、紫外線、及び電波の少なくとも1つを放射してよい。放射部62は、例えば、LED(Light Emitting Diode)又はLD(Laser Diode)等を含んでよい。
電磁波検出装置1は、放射部62から放射する電磁波を走査することによって、検出対象66から検出する情報をマッピングしてよい。放射部62は、放射する電磁波の位相を制御することによって電磁波の放射方向を変化させうるフェイズドスキャン方式によって電磁波を走査してよい。電磁波検出装置1は、放射部62が放射する電磁波を走査する走査部64(図3参照)をさらに備えてよい。走査部64は、放射部62が放射する電磁波を反射する走査反射面を有し、走査反射面の向きを変更することによって電磁波を走査してよい。走査部64は、MEMSミラー、ポリゴンミラー、及びガルバノミラーの少なくとも1つを含んでよい。
電磁波検出装置1が放射部62から検出対象66に電磁波を放射する場合、第1検出部40は、放射部62から検出対象66に放射された電磁波の反射波を検出するアクティブセンサであってよい。第1検出部40は、放射部62から放射された電磁波か否かにかかわらず検出対象66から到来する電磁波を検出するパッシブセンサであってよい。
第2進行部20は、第1面21と、第2面22と、第3面23とを備える。第1面21は、第1進行部10の基準面11と対向している。第2面22は、第1検出部40の第1検出面41と対向している。電磁波検出装置1が第2結像部32を備える場合、第2面22は、第2結像部32を介して、第1検出面41と対向する。第3面23は、第1面21及び第2面22それぞれに交差する。
第2進行部20は、少なくとも3つの面を有するプリズムを含んでよい。この場合、第2進行部20の、第1面21、第2面22及び第3面23はそれぞれ、プリズムが有する面に対応づけられてよい。第2進行部20は、電磁波の進行軸30を含む平面視において、図1に例示されているように、第1面21、第2面22及び第3面23を辺として有する三角形であってよい。第2進行部20は、電磁波の進行軸30を含む平面視において、他の面を辺としてさらに有する四角形等の多角形であってもよい。プリズムの各面は、反射防止コーティング等が施されていてよい。
電磁波検出装置1の各構成部が電磁波の進行方向を制御することによって、電磁波は、図1に例示される進行軸30に沿って進行しうる。
電磁波は、D1で表される第1方向に進行し、第3面23に入射する。電磁波検出装置1が第1結像部31を備える場合、電磁波は、第1結像部31を通過した後、第1方向に進行し、第3面23に入射する。第3面23は、電磁波をD2で表される第2方向に進行させる。つまり、電磁波は、第1方向に進行して第3面23に入射した後、第2方向に進行する。電磁波は、第3面23において屈折し、進行方向を変えうる。つまり、第1方向と第2方向とは、異なる方向であってよい。電磁波は、第3面23に垂直に入射する場合、第3面23で屈折せず、直進しうる。つまり、第1方向と第2方向とは、同じ方向でありうる。
電磁波は、第2進行部20の内部を第2方向に進行し、第1面21から出射する。第2方向は、第1面21に直交してよい。出射した電磁波は、第1進行部10の基準面11に向けて進行する。つまり、第1面21は、第2方向に進行する電磁波を基準面11に向けて射出する。第1面21は、基準面11に平行であってよい。第1面21が基準面11に入射させる電磁波の進行方向は、基準面11に直交してよい。
電磁波は、第1進行部10の画素12で反射され、第1面21に再入射する。電磁波は、第1面21に再入射した後、D3で表される第3方向に進行する。画素12で反射された電磁波は、画素12が第1状態に遷移している場合、第3方向に進行する。一方で、画素12が第2状態に遷移している場合、Dzで表される方向に進行し、第3面23から射出され、第1検出部40に到達しない。
電磁波は、第2進行部20の内部を第3方向に進行し、第3面23に到達する。電磁波は、第3面23で反射し、D4で表される第4方向に進行する。つまり、第3面23は、第3方向に進行する電磁波を、第2進行部20の内部で反射し、第4方向に進行させる。電磁波は、第3面23で全反射してよい。つまり、第3面23は、第3方向に進行する電磁波を、第2進行部20の内部で全反射してよい。
電磁波は、第2進行部20の内部を第4方向に進行し、第2面22から出射する。第4方向は、第2面22に直交してよい。出射した電磁波は、第1検出部40の第1検出面41に向けて進行する。つまり、第2面22は、第4方向に進行する電磁波を第1検出面41に向けて射出する。第2面22は、第1検出面41に平行であってよい。第2面22が射出する電磁波の進行方向は、第1検出面41に直交してよい。
電磁波検出装置1が第2結像部32を備える場合、電磁波は、第2面22から射出された後、第2結像部32を通過し、第1検出面41に入射する。第2結像部32の主面は、第1検出面41に平行であってよい。第2結像部32の主面は、第2面22に平行であってよい。
以上説明されたように、電磁波検出装置1は、第1進行部10の画素12を第1状態及び第2状態のいずれかの状態に遷移させることによって、第3面23から入射してくる電磁波を、第1検出面41に入射させるか否か制御しうる。
図2に示されるように、第2進行部20の内部において、進行軸30に沿ってD3で表される第3方向に進行する電磁波は、A1で表される入射角で第3面23に入射する。第3面23は、第2進行部20とその外界との境界面に対応する。外界の屈折率をμ、第2進行部20の屈折率をαとし、α>μが成立するものとする。第3面23に対する電磁波の入射角(A1)が臨界角以上である場合、第3面23に入射する電磁波は、第3面23で全反射する。図2の例における臨界角がCA1で表される場合、以下の式(1)が成立する。
sin(CA1)=μ/α (1)
電磁波は、全体として進行軸30に沿って進行している場合でも、進行軸30に沿って進行する成分だけでなく、光束30aの範囲内で進行軸30に対して斜めに進行する成分を含みうる。例えば、図2において第3方向に進行する電磁波の光束30aは、電磁波が進行軸30に沿って進行するにつれて広がっている。この場合、電磁波は、A1minで表される角度から、A1maxで表される角度までの範囲内の入射角で第3面23に入射しうる。A1minからA1maxまでの角度が上述の式(1)に基づく臨界角(CA1)以上である場合、第3面23に入射する電磁波の全部が第3面23で全反射する。第2進行部20は、電磁波の入射角(A1)が臨界角(CA1)以上になるように構成されてよい。例えば、第2進行部20の屈折率(α)の値、又は、第1面21に対する第3面23の角度は、電磁波の入射角(A1)が臨界角(CA1)以上になるように決定されてよい。
第1検出部40が電磁波を像として検出しない場合であっても、電磁波検出装置1は、第1進行部10の複数の画素12を1つずつ第1状態に遷移させることによって、電磁波で構成されている像を画像情報として取得しうる。例えば、電磁波検出装置1は、画素12の状態と第1検出部40の検出結果とを同期させることによって、電磁波を一次元又は二次元で検出しうる。
図3に示されるように、電磁波検出装置1は、制御部60をさらに備えてよい。制御部60は、第1進行部10を制御することによって、電磁波の進行方向を制御しうる。制御部60は、第1検出部40から、電磁波の検出結果を取得してよい。制御部60は、第1検出部40から、電磁波で構成される像に関する画像情報を取得してよい。制御部60は、第1進行部10の各画素12の制御と、第1検出部40から取得する検出結果とを同期させることによって、電磁波で構成される像に関する画像情報を取得してよい。制御部60は、放射部62又は走査部64を制御し、電磁波の放射又は走査を制御してよい。制御部60は、電磁波の放射又は走査に関する制御と、第1検出部40から取得する検出結果とに基づいて、電磁波で構成される像に関する画像情報を取得してよい。
第1検出部40が測距センサである場合、制御部60は、距離情報を取得してよい。制御部60は、第1検出部40から取得する検出結果に基づいて、ToF(Time of Flight)方式によって、検出対象66に関する距離情報を取得してよい。制御部60は、ToF方式として、電磁波を放射してから反射波を検出するまでの時間を直接測定するDirectToF方式を実行してよい。制御部60は、ToF方式として、電磁波を周期的に放射し、放射した電磁波の位相と反射波の位相とに基づいて、電磁波を放射してから反射波を検出するまでの時間を間接的に測定するFlashToF方式を実行してよい。制御部60は、ToF方式として、PhasedToF等の他の方式を実行してもよい。制御部60は、放射部62に電磁波を放射させることによって、ToF方式を実行してよい。
制御部60は、例えば、時間計測LSI(Large Scale Integrated circuit)を含んでよい。制御部60は、放射部62に電磁波を放射させた時刻から、第1検出部40で検出対象66からの反射波を検出した時刻までに経過した時間を応答時間として算出してよい。制御部60は、応答時間に基づいて検出対象66までの距離を算出してよい。制御部60は、放射部62又は走査部64に電磁波を走査させている場合、電磁波の放射方向と第1検出部40から取得する検出結果とを同期させることによって、画像状の距離情報を作成してよい。
第1検出部40がサーモセンサである場合、制御部60は、温度情報を取得してよい。制御部60は、第1検出部40から取得した電磁波の検出結果に基づいて、電磁波検出装置1の周囲に関する情報を取得してよい。周囲に関する情報は、画像情報、距離情報、及び温度情報の少なくとも1つを含んでよい。
制御部60は、1以上のプロセッサおよびメモリを含む。プロセッサは、特定のプログラムを読み込ませて特定の機能を実行する汎用のプロセッサ、および特定の処理に特化した専用のプロセッサの少なくとも一方を含んでよい。専用のプロセッサは、特定用途向けIC(ASIC:Application Specific Integrated Circuit)を含んでよい。プロセッサは、プログラマブルロジックデバイス(PLD:Programmable Logic Device)を含んでよい。PLDは、FPGA(Field Programmable Gate Array)を含んでよい。制御部60は、1つまたは複数のプロセッサが協働するSoC(System-on-a-Chip)、及びSiP(System-in-a-Package)の少なくとも一方を含んでよい。
図4に示されるように、一実施形態に係る情報取得システム100は、電磁波検出装置1と、制御装置2とを備える。制御装置2は、第1検出部40における電磁波の検出結果に基づいて、電磁波検出装置1の周囲に関する情報を取得してよい。周囲に関する情報は、画像情報、距離情報、及び温度情報の少なくとも1つを含んでよい。
本実施形態に係る電磁波検出装置1において、第2進行部20の第3面23は、進行軸30に沿って入射する電磁波を第2方向へ進行させつつ、第3方向から進行してくる電磁波を反射し、第2面22の方へ進行させる。
一方で、図5に示されている比較例に係る電磁波検出装置9は、第2進行部20を備えていない。比較例に係る電磁波検出装置9において、進行軸30に沿って進行する電磁波は、第1進行部10によって反射され、第1検出部40に入射する。この場合、第1検出部40は、電磁波検出装置9に入射してくる電磁波の近くに位置し、その電磁波に対して影響を及ぼしうる。電磁波検出装置1が第2結像部32を備える場合、第2結像部32は、電磁波検出装置9に入射してくる電磁波の近くに位置し、その電磁波に対して影響を及ぼしうる。電磁波検出装置1が第1結像部31を備える場合、第1結像部31は、第1進行部10で反射されて第1検出部40に向かう電磁波に対して影響を及ぼしうる。第1検出部40又は第2結像部32等が電磁波に対して影響を及ぼす場合、第1検出部40に入射する電磁波の光量が減少しうる。仮に、第1結像部31のバックフォーカスが長くされれば、第1検出部40は、第1結像部31から離れて配置されうる。しかし、第1結像部31のバックフォーカスが長くなることによって、電磁波検出装置9は、全体として大きくなる。
本実施形態に係る電磁波検出装置1は、第2進行部20を備えることによって、電磁波を第2面22の方へ進行させることができる。電磁波が第2面22の方へ進行することによって、第1検出部40は、電磁波検出装置9に比較して、電磁波検出装置1に入射してくる電磁波から離れて配置されうる。電磁波検出装置1が第1結像部31を備える場合、第1結像部31のバックフォーカスの部分に第2進行部20を備えることによって、第1検出部40は、電磁波検出装置9に比較して、第1結像部31から離れて配置されうる。このようにすることで、第1検出部40に入射する電磁波の光量が確保されうる。この場合、第1結像部31のバックフォーカスは、電磁波検出装置9に比較して、長くされなくてもよい。つまり、電磁波検出装置1は、第2進行部20を備えることによって、全体として小型化されうるとともに、第1検出部40に入射する電磁波の光量を確保しうる。電磁波検出装置1が第2進行部20を備えることによって、電磁波検出装置1が大きくなることなく、入射してくる電磁波に対する影響が低減されうる。
図6に示されるように、一実施形態に係る電磁波検出装置1において、第2進行部20は、第1プリズム20aと第2プリズム20bとを備えてよい。第2プリズム20bの屈折率は、第1プリズム20aの屈折率よりも小さいものとする。第1プリズム20aは、第1面21と、第2面22と、第3面23とを有する。第2プリズム20bは、第4面24と、第5面25と、第6面26とを有する。つまり、第1プリズム20a及び第2プリズム20bはそれぞれ、少なくとも3つの面を有する。第2プリズム20bの第4面24は、第1プリズム20aの第3面23とともに、第1プリズム20aと第2プリズム20bとの間の境界面を形成する。第2プリズム20bの第5面25は、電磁波が第2進行部20に入射してくる方向に交差する。第2プリズム20bの第6面26は、第4面24及び第5面25に交差する。第2プリズム20bは、電磁波の進行軸30を含む平面視において、図6に例示されているように、第4面24、第5面25及び第6面26を辺として有する三角形であってよい。第2プリズム20bは、電磁波の進行軸30を含む平面視において、他の面を辺としてさらに有する四角形等の多角形であってもよい。
電磁波は、図6に例示される進行軸30に沿って進行しうる。電磁波は、第2プリズム20bの第5面25に入射する。電磁波検出装置1が第1結像部31を備える場合、電磁波は、第1結像部31を通過した後、第5面25に入射する。第1結像部31の主面は、第5面25に平行であってよい。第1結像部31が第5面25に電磁波を入射させる方向は、第5面25に直交してよい。第5面25は、入射してきた電磁波をD1で表される第1方向に進行させる。つまり、電磁波は、第2プリズム20bの内部を、第1方向に進行する。
第1方向に進行する電磁波は、第4面24から出射し、第1プリズム20aの第3面23に入射する。つまり、電磁波は、第1プリズム20aと第2プリズム20bとの境界面を通過する。第4面24又は第3面23は、電磁波をD2で表される第2方向に進行させる。つまり、電磁波は、境界面を通過した後、第2方向に進行する。電磁波は、第1プリズム20aと第2プリズム20bとの境界面において屈折し、進行方向を変えうる。つまり、第1方向と第2方向とは、異なる方向であってよい。電磁波は、境界面に垂直に入射する場合、境界面で屈折せず、直進しうる。つまり、第1方向と第2方向とは、同じ方向でありうる。
第1プリズム20aの内部を第2方向に進行する電磁波は、進行軸30に沿って進行しうることで、第1面21に出射され、第1面21から再入射し、第3面23で反射され、第2面22から射出され、第1検出面41に入射する。
第1プリズム20aの第3面23が第2プリズム20bとの間の境界面である場合において、第3面23に対して入射する電磁波の臨界角は、第1プリズム20a及び第2プリズム20bそれぞれの屈折率に基づいて決定される。第1プリズム20aの屈折率をβ、第2プリズム20bの屈折率をγとし、γ<βが成立するものとする。第1プリズム20aと第2プリズム20bとの境界面に入射する電磁波の臨界角がCA2で表される場合、以下の式(2)が成立する。
sin(CA2)=γ/β (2)
図6に例示されるように、第2進行部20が第2プリズム20bを備えることによって、第1プリズム20aの第3面23が保護されうる。仮に、第3面23の外側に水、油、又は塵等の異物が付着した場合、第3面23に内側から入射する電磁波が全反射しなくなりうる。第3面23が保護されることによって、第3面23における全反射の条件が維持されうる。
図7に示されるように、一実施形態に係る電磁波検出装置1において、第2進行部20は、図6に例示される構成に加えて、第1プリズム20aと第2プリズム20bとの間に位置する中間層70をさらに備えてよい。中間層70は、真空、気体、液体、固体、及びアモルファスの少なくとも1つを含んでよい。中間層70は、空気層またはプリズムを含んでよい。中間層70の屈折率は、第1プリズム20aの屈折率よりも小さいものとする。第2プリズム20bの屈折率は、第1プリズム20aの屈折率と同じであってよいし、異なってもよい。第2プリズム20bの屈折率は、中間層70の屈折率と同じであってよいし、異なってもよい。スペーサー71は、第1プリズム20aと第2プリズム20bとの距離を一定に保つために配置されている。つまり、スペーサー71は、中間層70の厚みを一定に保つために配置されている。スペーサー71は、中間層70が流動性を持たない場合、または、小さい場合、省略されてよい。
第1プリズム20aの第3面23は、第1プリズム20aと中間層70との間の境界面を形成する。第2プリズム20bの第4面24は、第2プリズム20bと中間層70との間の境界面を形成する。
電磁波は、図7に例示される進行軸30に沿って進行しうる。電磁波は、第2プリズム20bの第5面25に入射する。電磁波検出装置1が第1結像部31を備える場合、電磁波は、第1結像部31を通過した後、第5面25に入射する。第1結像部31の主面は、第5面25に平行であってよい。第1結像部31が第5面25に電磁波を入射させる方向は、第5面25に直交してよい。第5面25は、入射してきた電磁波をD1で表される第1方向に進行させる。つまり、電磁波は、第2プリズム20bの内部を、第1方向に進行する。
第1方向に進行する電磁波は、第4面24から出射し、中間層70を通過して、第1プリズム20aの第3面23に入射する。第3面23は、電磁波をD2で表される第2方向に進行させる。つまり、電磁波は、中間層70を通過した後、第2方向に進行する。電磁波は、第2プリズム20bと中間層70との境界面、及び、中間層70と第1プリズム20aとの境界面において屈折し、進行方向を変えうる。電磁波は、第2プリズム20bと中間層70との境界面、及び、中間層70と第1プリズム20aとの境界面において屈折した後、結果として同じ方向に進行しうる。電磁波は、境界面に垂直に入射する場合、境界面で屈折せず、直進しうる。つまり、第1方向と第2方向とは、同じ方向でありうる。
第1プリズム20aの内部を第2方向に進行する電磁波は、進行軸30に沿って進行しうることで、第1面21に出射され、第1面21から再入射し、第3面23で反射され、第2面22から射出され、第1検出面41に入射する。
第1プリズム20aの第3面23が中間層70との間の境界面である場合において、第3面23に対して入射する電磁波の臨界角は、第1プリズム20a及び中間層70それぞれの屈折率に基づいて決定される。第1プリズム20aの屈折率をβ、中間層70の屈折率をδとし、δ<βが成立するものとする。第1プリズム20aと中間層70との境界面に入射する電磁波の臨界角がCA3で表される場合、以下の式(3)が成立する。
sin(CA3)=δ/β (3)
第2プリズム20bの屈折率が中間層70の屈折率よりも大きい場合、第2プリズム20bから中間層70に向けて進行する電磁波は、境界面において全反射しうる。図8に示されるように、第2プリズム20bの内部で進行軸30に沿う第1方向に進行する電磁波は、A2で表される入射角で第4面24に入射する。第2プリズム20bの屈折率をγ、中間層70の屈折率をδとし、δ<γが成立するものとする。第4面24に対する電磁波の入射角(A2)が臨界角未満である場合、第4面24に入射する電磁波は、第4面24で全反射せず、中間層70に向けて進行しうる。図8の例における臨界角がCA4で表される場合、以下の式(4)が成立する。
sin(CA4)=δ/γ (4)
電磁波は、進行軸30に沿って進行する成分だけでなく、光束30aの範囲内で進行する成分を含みうる。例えば、図8において第1方向に進行する電磁波の光束30aは、電磁波が進行軸30に沿って進行するにつれて狭まっている。この場合、電磁波は、A2minで表される角度から、A2maxで表される角度までの範囲内の入射角で第4面24に入射しうる。A2minからA2maxまでの角度が上述の式(4)に基づく臨界角(CA4)未満である場合、第4面24に入射する電磁波の全部は、第4面24で全反射しない。つまり、この場合、第4面24に入射する電磁波が中間層70に出射しやすくなる。第2進行部20は、電磁波の入射角(A2)が臨界角(CA4)未満になるように構成されてよい。例えば、第2進行部20の屈折率(α)の値、又は、第1面21に対する第3面23の角度は、電磁波の入射角(A2)が臨界角(CA4)未満になるように決定されてよい。
図7に例示される、第1プリズム20aと第2プリズム20bとの間に中間層70を備える構成は、内部全反射プリズムともいう。内部全反射プリズムは、TIR(TIR:Total Internal Reflection)プリズムともいう。図7に例示されるように第2進行部20がTIRプリズムを備えることによって、第3面23における全反射の条件が維持されやすくなる。第1プリズム20aと第2プリズム20bとの間に中間層70が位置することによって、第2プリズム20bの屈折率及び形状の自由度が増しうる。
(実施形態2)
実施形態1と実施形態2とで同じ符号を付す要素はそれぞれ、同一又は類似に構成されてよい。電磁波は、複数のセンサで検出されうる。この場合、複数のセンサにおける検出軸が異なる場合、画像等として検出した結果の座標系がセンサ毎に異なりうる。各センサにおける検出結果の座標系の差異の低減が求められる。検出結果の座標系の差異は、補正によって低減されにくい。また、座標系の補正そのものが不可能でありうる。図9に示されるような、本開示の一実施形態に係る電磁波検出装置1は、第2進行部20に入射する電磁波を分離する構成を備えることによって、複数のセンサにおける検出結果の座標系の差異を低減しうる。
図9に示されるように、一実施形態に係る電磁波検出装置1は、第1進行部10と、第2進行部20と、第1検出部40と、第2検出部50とを備える。第1進行部10及び第2進行部20並びに第1検出部40はそれぞれ、実施形態1で説明されてきた第1進行部10及び第2進行部20並びに第1検出部40と同一又は類似に構成されてよい。第2検出部50は、第2検出面51を有する。第2検出面51は、単に検出面ともいう。第2検出部50は、第1検出部40と同一又は類似に構成されてよい。電磁波検出装置1は、検出対象66から到来する電磁波を検出する。電磁波検出装置1は、電磁波の進行方向を、第1進行部10及び第2進行部20によって制御する。電磁波検出装置1は、例えば図9に示されている進行軸30に沿って電磁波を進行させる。進行軸30は、電磁波が光である場合の、各画角における主光線に相当する。進行軸30に沿って進行する電磁波は、光束30aで表されている所定範囲の広がりをもっている。電磁波検出装置1は、電磁波を第1検出部40及び第2検出部50それぞれに入射させ、第1検出部40及び第2検出部50それぞれで電磁波を検出する。
第2進行部20は、第1面21と、第2面22と、第3面23とを備える。第1面21は、第1進行部10の基準面11と対向している。第2面22は、第1検出部40の第1検出面41と対向している。電磁波検出装置1が第2結像部32を備える場合、第2面22は、第2結像部32を介して、第1検出面41と対向する。第3面23は、第1面21及び第2面22それぞれに交差する。
第2進行部20は、少なくとも3つの面を有するプリズムを含んでよい。この場合、第2進行部20の、第1面21、第2面22及び第3面23はそれぞれ、プリズムが有する面に対応づけられてよい。第2進行部20は、電磁波の進行軸30を含む平面視において、図1に例示されているように、第1面21、第2面22及び第3面23を辺として有する三角形であってよい。第2進行部20は、電磁波の進行軸30を含む平面視において、他の面を辺としてさらに有する四角形等の多角形であってもよい。プリズムの各面は、反射防止コーティング等が施されていてよい。
電磁波検出装置1は、第1結像部31をさらに備えてよい。電磁波検出装置1は、第2結像部32をさらに備えてよい。第1結像部31及び第2結像部32は、実施形態1で説明されてきた第1結像部31及び第2結像部32と同一又は類似に構成されてよい。
電磁波検出装置1は、放射部62をさらに備えてよい。電磁波検出装置1は、走査部64(図10参照)をさらに備えてよい。放射部62及び走査部64は、実施形態1で説明されてきた放射部62及び走査部64と同一又は類似に構成されてよい。放射部62は、第1放射部と第2放射部とを含んでよい。第1検出部40は、第1放射部から放射された電磁波の反射波を検出してよい。第2検出部50は、第2放射部から放射された電磁波の反射波を検出してよい。
電磁波検出装置1の各構成部が電磁波の進行方向を制御することによって、電磁波は、図9に例示される進行軸30に沿って進行しうる。
電磁波は、D1で表される第1方向に進行し、第3面23に入射する。電磁波検出装置1が第1結像部31を備える場合、電磁波は、第1結像部31を通過した後、D1で表される第1方向に進行し、第3面23に入射する。第3面23に入射してきた電磁波の一部は、第2進行部20の内部に入射する。第3面23に入射してきた電磁波の他の一部は、第3面23で反射され、Daで表される方向に進行し、第2検出部50の第2検出面51に入射する。つまり、第3面23は、入射してきた電磁波を、第2方向に進行する電磁波と、第2検出面51に入射する電磁波とに分離する。
第3面23は、入射してきた電磁波の一部をD2で表される第2方向に進行させる。つまり、第1方向に進行して第3面23に入射してきた電磁波の一部は、第2進行部20の内部で第2方向に進行する。第2進行部20の内部に入射する電磁波は、第3面23において屈折し、進行方向を変えうる。つまり、第1方向と第2方向とは、異なる方向であってよい。電磁波は、第3面23に垂直に入射する場合、第3面23で屈折せず、直進しうる。つまり、第1方向と第2方向とは、同じ方向でありうる。
第2進行部20の内部に入射した電磁波は、第2方向に進行し、第1面21から出射し、第1進行部10の基準面11に向けて進行する。つまり、第1面21は、第2方向に進行する電磁波を基準面11に向けて射出する。
電磁波は、第1進行部10の画素12で反射され、第1面21に再入射する。電磁波は、第1面21に再入射した後、D3で表される第3方向に進行する。画素12で反射された電磁波は、画素12が第1状態に遷移している場合、第3方向に進行する。一方で、画素12が第2状態に遷移している場合、Dzで表される方向に進行し、第3面23から射出され、第1検出部40に到達しない。
電磁波は、第2進行部20の内部を第3方向に進行し、第3面23に到達する。電磁波は、第3面23で反射し、D4で表される第4方向に進行する。つまり、第3面23は、第3方向に進行する電磁波を、第2進行部20の内部で反射し、第4方向に進行させる。電磁波は、第3面23で全反射してよい。つまり、第3面23は、第3方向に進行する電磁波を、第2進行部20の内部で全反射してよい。
電磁波は、第2進行部20の内部を第4方向に進行し、第2面22から出射し、第1検出部40の第1検出面41に向けて進行する。つまり、第2面22は、第4方向に進行する電磁波を第1検出面41に向けて射出する。電磁波検出装置1が第2結像部32を備える場合、電磁波は、第2面22から射出された後、第2結像部32を通過し、第1検出面41に入射する。第1検出部40は、第1検出面41に入射してきた電磁波を検出する。
以上説明されたように、電磁波検出装置1は、第1進行部10の画素12を第1状態及び第2状態のいずれかの状態に遷移させることによって、第3面23から第2進行部20に入射してくる電磁波を、第1検出面41に入射させるか否か制御しうる。
一方で、第3面23は、入射してきた電磁波の一部を反射し、Daで表される方向に進行させ、第2検出部50の第2検出面51に入射させる。つまり、第1方向に進行して第3面23に入射してきた電磁波の一部は、第2検出面51に入射する。第2検出部50は、第2検出面51に入射してきた電磁波を検出する。
電磁波検出装置1が第1結像部31を備える場合、第1結像部31は、入射してきた電磁波を結像する。第1結像部31は、第3面23で第2進行部20に入射する電磁波を、第1進行部10の基準面11上で結像する。第1結像部31は、第3面23で反射され、Daで表される方向に進行し、第2検出部50の第2検出面51に入射する電磁波を、第2検出面51上で結像する。言い換えれば、第2検出部50は、第1結像部31を通過して第3面23で反射され、Daで表される方向に進行した電磁波が第2検出面51上で結像する位置に設けられる。
第2検出部50の第2検出面51上に結像される像は、第1進行部10の基準面11上に結像される像と同一又は類似の像となりうる。第2検出部50がアレイ状に配列されている検出素子を備える場合、第2検出部50は、第1進行部10の基準面11上に結像される像と同一又は類似の像を検出しうる。
第3面23は、所定の反射率で電磁波を反射してよい。仮に、電磁波の波長にかかわらず所定の反射率が一定である場合、第2検出部50の第2検出面51上に検出される像は、第1進行部10の基準面11上に結像される像に対して、像全体として電磁波の強度が所定の比率で変化しただけの像でありうる。
第3面23は、電磁波の波長に基づいて決定される反射率で電磁波を反射し、Daで表される方向に進行させ、第2検出部50の第2検出面51に入射させてよい。言い換えれば、第3面23は、電磁波の波長に基づいて決定される透過率で電磁波を透過し、第2進行部20の内部に入射させてよい。
第3面23は、例えば、所定範囲内の波長を有する電磁波を所定値以上の反射率で反射し、所定範囲外の波長を有する電磁波を所定値未満の反射率で反射してよい。このようにすることで、所定範囲内の波長を有する電磁波は、第2検出部50の第2検出面51に入射しやすくなる。一方で、所定範囲外の波長を有する電磁波は、第2進行部20の内部に入射しやすくなる。結果として、電磁波は、波長に基づいて分離されうる。つまり、第3面23は、電磁波の波長に基づいて、電磁波を分離しうる。
所定範囲は、所定波長以上の値、又は、所定波長より大きい値として特定される範囲であってよい。所定範囲は、所定波長以下の値、又は、所定波長未満の値として特定される範囲であってよい。所定範囲は、第1所定波長以上且つ第2所定波長以下の値として特定される範囲であってよい。所定範囲は、第1所定波長以下又は第2所定波長以上の値として特定される範囲であってよい。
第3面23が電磁波を波長に基づいて分離することで、第2検出部50の第2検出面51上、及び、第1進行部10の基準面11上それぞれに、異なる波長の電磁波で構成されているものの、像内の座標が一致している像が結像されうる。第2検出面51上及び基準面11上に結像される像の座標が一致する場合、第1検出部40で検出した画像情報、又は、画像状の距離情報若しくは温度情報が、第2検出部50で検出した画像情報に、容易に重畳されうる。また、第3面23が電磁波を波長に基づいて分離することで、第1検出部40及び第2検出部50はそれぞれ、特定の波長の電磁波を検出するセンサとして構成されうる。つまり、第1検出部40及び第2検出部50はそれぞれ、異種のセンサを含んでよい。第1検出部40及び第2検出部50はそれぞれ、同種のセンサを含んでもよい。
第3面23から第2検出面51まで電磁波が進行する経路の長さと、第3面23から基準面11まで電磁波が進行する経路の長さとの差は、所定値以下であってよい。電磁波検出装置1が第1結像部31を備える場合、電磁波が進行する経路の長さの差が所定値以下であることによって、第1結像部31は、基準面11及び第2検出面51それぞれに結像しやすい。また、電磁波が進行する経路の長さの差が所定値以下であることによって、基準面11及び第2検出面51それぞれに結像される画像のフォーカスの差が低減されうる。第3面23から第2検出面51まで電磁波が進行する経路の長さと、第3面23から基準面11まで電磁波が進行する経路の長さとは、同一であってもよい。電磁波が進行する経路の長さは、電磁波が実際に進行する距離であってよいし、電磁波が進行する距離に電磁波が通過する物質の屈折率を乗じて算出される光路長であってよい。
図10に示されるように、電磁波検出装置1は、制御部60をさらに備えてよい。制御部60は、実施形態1で説明されてきた制御部60と同一又は類似に構成されてよい。制御部60は、第1進行部10を制御することによって、電磁波の進行方向を制御しうる。制御部60は、第1検出部40から、電磁波の検出結果を取得してよい。制御部60は、第1検出部40から、電磁波で構成される像に関する画像情報を取得してよい。制御部60は、第1進行部10の各画素12の制御と、第1検出部40から取得する検出結果とを同期させることによって、電磁波で構成される像に関する画像情報を取得してよい。制御部60は、放射部62又は走査部64を制御し、電磁波の放射又は走査を制御してよい。制御部60は、電磁波の放射又は走査に関する制御と、第1検出部40から取得する検出結果とに基づいて、電磁波で構成される像に関する画像情報を取得してよい。放射部62が第1放射部と第2放射部とを含む場合、制御部60は、第1放射部及び第2放射部それぞれに電磁波を放射させてよい。
図11に示されるように、一実施形態に係る電磁波検出装置1において、第2進行部20は、図9に例示される構成に加えて、第3面23に沿って位置する分離部80をさらに備えてよい。分離部80は、第3面23上に位置してよい。分離部80が第3面23上に位置する場合、第3面23は、第2進行部20を構成するプリズムと分離部80との境界面を形成する。
分離部80は、可視光反射コーティング、ハーフミラー、ビームスプリッタ、ダイクロイックミラー、コールドミラー、ホットミラー、メタサーフェス、及び偏向素子の少なくとも1つを含んでよい。
分離部80が第3面23上に位置する場合、第2進行部20を構成するプリズムの屈折率は、分離部80の屈折率よりも大きいものとする。このようにすることで、第2進行部20の内部を進行する電磁波が第3面23に入射する場合、臨界角が存在しうる。つまり、第2進行部20の内部を進行する電磁波は、第3面23で全反射しうる。
分離部80は、所定の反射率で電磁波を反射してよい。仮に、電磁波の波長にかかわらず所定の反射率が一定である場合、第2検出部50の第2検出面51上に検出される像は、第1進行部10の基準面11上に結像される像に対して、像全体として電磁波の強度が所定の比率で変化しただけの像でありうる。
分離部80は、電磁波の波長に基づいて決定される反射率で電磁波を反射し、Daで表される方向に進行させ、第2検出部50の第2検出面51に入射させてよい。言い換えれば、分離部80は、電磁波の波長に基づいて決定される透過率で電磁波を透過し、第3面23を通過させ、第2進行部20の内部に入射させてよい。
分離部80は、例えば、所定範囲内の波長を有する電磁波を所定値以上の反射率で反射し、所定範囲外の波長を有する電磁波を所定値未満の反射率で反射してよい。このようにすることで、所定範囲内の波長を有する電磁波は、第2検出部50の第2検出面51に入射しやすくなる。一方で、所定範囲外の波長を有する電磁波は、第2進行部20の内部に入射しやすくなる。結果として、電磁波は、波長に基づいて分離されうる。つまり、分離部80は、電磁波の波長に基づいて、電磁波を分離しうる。
所定範囲は、所定波長以上の値、又は、所定波長より大きい値として特定される範囲であってよい。所定範囲は、所定波長以下の値、又は、所定波長未満の値として特定される範囲であってよい。所定範囲は、第1所定波長以上且つ第2所定波長以下の値として特定される範囲であってよい。所定範囲は、第1所定波長以下又は第2所定波長以上の値として特定される範囲であってよい。
分離部80が電磁波を波長に基づいて分離することで、第2検出部50の第2検出面51上、及び、第1進行部10の基準面11上それぞれに、異なる波長の電磁波で構成されているものの、像内の座標が一致している像が結像されうる。第2検出面51上及び基準面11上に結像される像の座標が一致する場合、第1検出部40で検出した画像情報、又は、画像状の距離情報若しくは温度情報が、第2検出部50で検出した画像情報に、容易に重畳されうる。また、分離部80が電磁波を波長に基づいて分離することで、第1検出部40及び第2検出部50はそれぞれ、特定の波長の電磁波を検出するセンサとして構成されうる。
電磁波は、図11に例示される進行軸30に沿って進行しうる。第1方向に進行してきた電磁波は、分離部80に入射する。電磁波検出装置1が第1結像部31を備える場合、電磁波は、第1結像部31を通過した後、分離部80に入射する。
分離部80に入射してきた電磁波の一部は、第3面23を通過して第2進行部20の内部に入射する。第3面23に入射してきた電磁波の他の一部は、分離部80で反射され、Daで表される方向に進行し、第2検出部50の第2検出面51に入射する。つまり、分離部80は、入射してきた電磁波を、第2方向に進行する電磁波と、第2検出面51に入射する電磁波とに分離する。
分離部80と第3面23とを通過して第2進行部20に入射してきた電磁波は、第2方向に進行する。第2進行部20の内部に入射する電磁波は、第3面23において屈折し、進行方向を変えうる。つまり、第1方向と第2方向とは、異なる方向であってよい。電磁波は、第3面23に垂直に入射する場合、第3面23で屈折せず、直進しうる。つまり、第1方向と第2方向とは、同じ方向でありうる。
第2進行部20を構成するプリズムの内部を第2方向に進行する電磁波は、進行軸30に沿って進行しうることで、第1面21に出射され、第1面21から再入射し、第3面23で反射され、第2面22から射出され、第1検出面41に入射する。
第2進行部20の第3面23が分離部80との間の境界面である場合において、第3面23に対して入射する電磁波の臨界角は、第2進行部20を構成するプリズム及び分離部80それぞれの屈折率に基づいて決定される。第2進行部20を構成するプリズムの屈折率をα、分離部80の屈折率をε、とし、ε<αが成立するものとする。第2進行部20を構成するプリズムと分離部80との境界面に入射する電磁波の臨界角がCA5で表される場合、以下の式(5)が成立する。
sin(CA5)=ε/α (5)
図11に例示されるように、第2進行部20が分離部80を備えることによって、電磁波検出装置1に入射する電磁波が容易に波長分離されうる。
図12に示されるように、一実施形態に係る電磁波検出装置1において、第2進行部20は、図11に例示される構成に加えて、第3面23と分離部80との間に位置する中間層70をさらに備えてよい。第3面23は、第2進行部20を構成するプリズムと中間層70との間の境界面を形成する。中間層70は、真空、気体、液体、固体、及びアモルファスの少なくとも1つを含んでよい。中間層70は、空気層またはプリズムを含んでよい。第2進行部20を構成するプリズムの屈折率は、中間層70の屈折率よりも大きいものとする。このようにすることで、第2進行部20の内部を進行する電磁波が第3面23に入射する場合、臨界角が存在しうる。つまり、第2進行部20の内部を進行する電磁波は、第3面23で全反射しうる。分離部80の屈折率は、第2進行部20を構成するプリズムの屈折率と同じであってよいし、異なってもよい。分離部80の屈折率は、中間層70の屈折率と同じであってよいし、異なってもよい。スペーサー71は、第1プリズム20aと第2プリズム20bとの距離を一定に保つために配置されている。つまり、スペーサー71は、中間層70の厚みを一定に保つために配置されている。スペーサー71は、中間層70が流動性を持たない場合、または、小さい場合、省略されてよい。
電磁波は、図12に例示される進行軸30に沿って進行しうる。第1方向に進行してきた電磁波は、分離部80に入射する。電磁波検出装置1が第1結像部31を備える場合、電磁波は、第1結像部31を通過した後、分離部80に入射する。
分離部80に入射してきた電磁波の一部は、中間層70に入射する。分離部80に入射してきた電磁波の他の一部は、分離部80で反射され、Daで表される方向に進行し、第2検出部50の第2検出面51に入射する。つまり、分離部80は、入射してきた電磁波を、中間層70に入射する電磁波と、第2検出面51に入射する電磁波とに分離する。
中間層70に入射した電磁波は、中間層70を通過して、第3面23に入射する。第3面23は、電磁波をD2で表される第2方向に進行させる。つまり、電磁波は、中間層70を通過した後、第2方向に進行する。電磁波は、分離部80と中間層70との境界面、及び、第3面23において屈折し、進行方向を変えうる。電磁波は、分離部80と中間層70との境界面、及び、第3面23において屈折した後、結果として同じ方向に進行しうる。電磁波は、境界面に垂直に入射する場合、境界面で屈折せず、直進しうる。つまり、第1方向と第2方向とは、同じ方向でありうる。
第2進行部20を構成するプリズムの内部を第2方向に進行する電磁波は、進行軸30に沿って進行しうることで、第1面21に出射され、第1面21から再入射し、第3面23で反射され、第2面22から射出され、第1検出面41に入射する。
第3面23と分離部80との間に中間層70が位置することによって、分離部80の屈折率の自由度が増しうる。
図13に示されるように、一実施形態に係る電磁波検出装置1において、第2進行部20は、第1プリズム20aと第2プリズム20bとを備えてよい。第2プリズム20bの屈折率は、第1プリズム20aの屈折率よりも小さいものとする。このようにすることで、第1プリズム20aの内部を進行する電磁波が第3面23に入射する場合、臨界角が存在しうる。つまり、第1プリズム20aの内部を進行する電磁波は、第3面23で全反射しうる。第1プリズム20aは、第1面21と、第2面22と、第3面23とを有する。第2プリズム20bは、第4面24と、第5面25と、第6面26とを有する。つまり、第1プリズム20a及び第2プリズム20bはそれぞれ、少なくとも3つの面を有する。第2プリズム20bの第4面24は、第1プリズム20aの第3面23とともに、第1プリズム20aと第2プリズム20bとの間の境界面を形成する。第2プリズム20bの第5面25は、電磁波が第2進行部20に入射してくる方向に交差する。第2プリズム20bの第6面26は、第4面24及び第5面25に交差する。第2プリズム20bは、電磁波の進行軸30を含む平面視において、図6に例示されているように、第4面24、第5面25及び第6面26を辺として有する三角形であってよい。第2プリズム20bは、電磁波の進行軸30を含む平面視において、他の面を辺としてさらに有する四角形等の多角形であってもよい。
電磁波は、図13に例示される進行軸30に沿って進行しうる。電磁波は、第2プリズム20bの第5面25に入射する。電磁波検出装置1が第1結像部31を備える場合、電磁波は、第1結像部31を通過した後、第5面25に入射する。第1結像部31の主面は、第5面25に平行であってよい。第1結像部31が第5面25に電磁波を入射させる方向は、第5面25に直交してよい。第5面25は、入射してきた電磁波をD1で表される第1方向に進行させる。つまり、電磁波は、第2プリズム20bの内部を、第1方向に進行する。
第1方向に進行する電磁波は、第4面24から出射し、第1プリズム20aの第3面23に入射する。第3面23に入射してきた電磁波の一部は、第1プリズム20aに入射する。第3面23に入射してきた電磁波の他の一部は、第3面23で反射され、第2プリズム20bの第6面26から出射し、第2検出部50の第2検出面51に入射する。つまり、分離部80は、入射してきた電磁波を、第1プリズム20aに入射する電磁波と、第2検出面51に入射する電磁波とに分離する。
第3面23は、電磁波をD2で表される第2方向に進行させる。つまり、電磁波は、第4面24と第3面23とで形成されている境界面を通過した後、第2方向に進行する。電磁波は、第1プリズム20aと第2プリズム20bとの境界面において屈折し、進行方向を変えうる。つまり、第1方向と第2方向とは、異なる方向であってよい。電磁波は、境界面に垂直に入射する場合、境界面で屈折せず、直進しうる。つまり、第1方向と第2方向とは、同じ方向でありうる。
第1プリズム20aの内部を第2方向に進行する電磁波は、進行軸30に沿って進行しうることでは、第1面21に出射され、第1面21から再入射し、第3面23で反射され、第2面22から射出され、第1検出面41に入射する。
図13に例示されるように、第2進行部20が第2プリズム20bを備えることによって、第1プリズム20aの第3面23が保護されうる。仮に、第3面23の外側に水、油、又は塵等の異物が付着した場合、第3面23に内部から入射する電磁波が全反射しなくなりうるとともに、第3面23で反射されて第2検出部50に入射する電磁波に影響が及びうる。第3面23が保護されることによって、第3面23における全反射の条件が維持されうるとともに、第2検出部50に入射する電磁波に影響が及びにくい。
図14に示されるように、一実施形態に係る電磁波検出装置1において、第2進行部20は、図13に例示される構成に加えて、第1プリズム20aと第2プリズム20bとの間に位置する中間層70をさらに備えてよい。中間層70は、真空、気体、液体、固体、及びアモルファスの少なくとも1つを含んでよい。中間層70は、空気層またはプリズムを含んでよい。中間層70の屈折率は、第1プリズム20aの屈折率よりも小さいものとする。第2プリズム20bの屈折率は、第1プリズム20aの屈折率と同じであってよいし、異なってもよい。第2プリズム20bの屈折率は、中間層70の屈折率と同じであってよいし、異なってもよい。スペーサー71は、第1プリズム20aと第2プリズム20bとの距離を一定に保つために配置されている。つまり、スペーサー71は、中間層70の厚みを一定に保つために配置されている。スペーサー71は、中間層70が流動性を持たない場合、または、小さい場合、省略されてよい。
第1プリズム20aの第3面23は、第1プリズム20aと中間層70との間の境界面を形成する。第2プリズム20bの第4面24は、第2プリズム20bと中間層70との間の境界面を形成する。
電磁波は、図14に例示される進行軸30に沿って進行しうる。電磁波は、第2プリズム20bの第5面25に入射する。電磁波検出装置1が第1結像部31を備える場合、電磁波は、第1結像部31を通過した後、第5面25に入射する。第1結像部31の主面は、第5面25に平行であってよい。第1結像部31が第5面25に電磁波を入射させる方向は、第5面25に直交してよい。第5面25は、入射してきた電磁波をD1で表される第1方向に進行させる。つまり、電磁波は、第2プリズム20bの内部を、第1方向に進行する。
第1方向に進行する電磁波は、第4面24に入射する。第4面24に入射してきた電磁波の一部は、中間層70を通過して、第3面23に入射する。第4面24に入射してきた電磁波の他の一部は、第4面24で反射され、Daで表される方向に進行し、第2プリズム20bの第6面26から出射し、第2検出部50の第2検出面51に入射する。つまり、第4面24は、入射してきた電磁波を、第3面23に入射する電磁波と、第2検出面51に入射する電磁波とに分離する。
第3面23は、電磁波をD2で表される第2方向に進行させる。つまり、電磁波は、第1プリズム20aの内部で第2方向に進行する。電磁波は、第2プリズム20bと中間層70との境界面、及び、中間層70と第1プリズム20aとの境界面において屈折し、進行方向を変えうる。電磁波は、第2プリズム20bと中間層70との境界面、及び、中間層70と第1プリズム20aとの境界面において屈折した後、結果として同じ方向に進行しうる。電磁波は、境界面に垂直に入射する場合、境界面で屈折せず、直進しうる。つまり、第1方向と第2方向とは、同じ方向でありうる。
第1プリズム20aの内部を第2方向に進行する電磁波は、進行軸30に沿って進行しうることで、第1面21に出射され、第1面21から再入射し、第3面23で反射され、第2面22から射出され、第1検出面41に入射する。
図14に例示される、第1プリズム20aと第2プリズム20bとの間に中間層70を備える構成は、内部全反射プリズムともいう。内部全反射プリズムは、TIR(TIR:Total Internal Reflection)プリズムともいう。図14に例示されるように第2進行部20がTIRプリズムを備えることによって、第3面23における全反射の条件が維持されやすくなる。第1プリズム20aと第2プリズム20bとの間に中間層70が位置することによって、第2プリズム20bの屈折率及び形状の自由度が増しうる。また、第4面24で反射されて第2検出部50に入射する電磁波に影響が及びにくくなる。
図15に示されるように、一実施形態に係る電磁波検出装置1において、第2進行部20は、図14に例示される構成に加えて、中間層70と第2プリズム20bとの間に位置する分離部80をさらに備えてよい。分離部80は、第4面24上に位置してよい。分離部80が第4面24上に位置する場合、第4面24は、第2プリズム20bと分離部80との境界面を形成する。第1プリズム20aの第3面23は、第1プリズム20aと中間層70との間の境界面を形成する。分離部80は、図11に例示されている分離部80に関して説明されてきた構成と、同一又は類似の構成であってよい。
電磁波は、図15に例示される進行軸30に沿って進行しうる。電磁波は、第2プリズム20bの第5面25に入射する。電磁波検出装置1が第1結像部31を備える場合、電磁波は、第1結像部31を通過した後、第5面25に入射する。第1結像部31の主面は、第5面25に平行であってよい。第1結像部31が第5面25に電磁波を入射させる方向は、第5面25に直交してよい。第5面25は、入射してきた電磁波をD1で表される第1方向に進行させる。つまり、電磁波は、第2プリズム20bの内部を、第1方向に進行する。
第1方向に進行する電磁波は、第4面24に入射する。つまり、電磁波は、第2プリズム20bと分離部80との間の境界面に入射する。第4面24に入射してきた電磁波の一部は、分離部80及び中間層70を通過して、第1プリズム20aの第3面23に入射する。第4面24に入射してきた電磁波の他の一部は、境界面で反射され、Daで表される方向に進行し、第2プリズム20bの第6面26から出射し、第2検出部50の第2検出面51に入射する。つまり、第4面24若しくは分離部80又は第2プリズム20bと分離部80との間の境界面は、入射してきた電磁波を、第3面23に入射する電磁波と、第2検出面51に入射する電磁波とに分離する。
第3面23は、電磁波をD2で表される第2方向に進行させる。つまり、電磁波は、第1プリズム20aの内部で第2方向に進行する。電磁波は、分離部80と中間層70との境界面、及び、中間層70と第1プリズム20aとの境界面において屈折し、進行方向を変えうる。電磁波は、分離部80と中間層70との境界面、及び、中間層70と第1プリズム20aとの境界面において屈折した後、結果として同じ方向に進行しうる。電磁波は、境界面に垂直に入射する場合、境界面で屈折せず、直進しうる。つまり、第1方向と第2方向とは、同じ方向でありうる。
第1プリズム20aの内部を第2方向に進行する電磁波は、進行軸30に沿って進行しうることで、第1面21に出射され、第1面21から再入射し、第3面23で反射され、第2面22から射出され、第1検出面41に入射する。
図15に例示されるように、電磁波検出装置1が第2プリズム20bの第4面24に分離部80を備えることによって、電磁波検出装置1は、第2検出部50に入射する電磁波を制御しやすくなる。
本開示を諸図面及び実施例に基づき説明してきたが、当業者であれば本開示に基づき種々の変形又は修正を行うことが容易であることに注意されたい。従って、これらの変形又は修正は本開示の範囲に含まれることに留意されたい。例えば、各機能部に含まれる機能などは論理的に矛盾しないように再配置可能である。複数の機能部等は、1つに組み合わせられたり、分割されたりしてよい。上述した本開示に係る各実施形態は、それぞれ説明した各実施形態に忠実に実施することに限定されるものではなく、適宜、各特徴を組み合わせたり、一部を省略したりして実施されうる。
本開示において「第1」及び「第2」等の記載は、当該構成を区別するための識別子である。本開示における「第1」及び「第2」等の記載で区別された構成は、当該構成における番号を交換することができる。例えば、第1プリズムは、第2プリズムと識別子である「第1」と「第2」とを交換することができる。識別子の交換は同時に行われる。識別子の交換後も当該構成は区別される。識別子は削除してよい。識別子を削除した構成は、符号で区別される。本開示における「第1」及び「第2」等の識別子の記載のみに基づいて、当該構成の順序の解釈、小さい番号の識別子が存在することの根拠に利用してはならない。
1 電磁波検出装置
2 制御装置
10 第1進行部
11 基準面
12(12a、12b) 画素
20 第2進行部
20a、20b 第1プリズム、第2プリズム
21〜26 第1面〜第6面
30 進行軸
30a 光束
31 第1結像部
32 第2結像部
40 第1検出部
41 第1検出面
50 第2検出部
51 第2検出面
60 制御部
62 放射部
64 走査部
66 検出対象
70 中間層
71 スペーサー
80 分離部
100 情報取得システム

Claims (58)

  1. 基準面と、前記基準面に沿って位置する複数の画素とを有し、前記基準面に入射した電磁波を前記画素毎に特定の方向へ進行させる第1進行部と、
    第1検出面を有し、前記第1検出面に入射した電磁波を検出する第1検出部と、
    第2検出面を有し、前記第2検出面に入射した電磁波を検出する第2検出部と、
    前記基準面に対向する第1面と、前記第1検出面に対向する第2面と、前記第1面及び前記第2面に交差する第3面とを有する第2進行部と、
    を備え、
    前記第3面は、前記第3面に交差する第1方向へ進行する電磁波を、前記第3面において反射して前記第2検出部に入射する電磁波と、前記第1面に交差する第2方向へ進行する電磁波とに分離し、
    前記第1面は、前記第2方向へ進行する電磁波を、前記基準面に入射させ、
    前記第1面は、前記基準面から再入射した電磁波を、前記第3面に交差する第3方向へ進行させ、
    前記第3面は、前記第3方向へ進行する電磁波を、前記第2面に交差する第4方向へ進行させ、
    前記第2面は、前記第4方向へ進行する電磁波を、前記第1検出面に射出する
    電磁波検出装置。
  2. 前記第2検出部に入射する電磁波の進行方向は、前記第2検出面に直交する、請求項1に記載の電磁波検出装置。
  3. 前記第2方向は、前記第1面に直交する、請求項1又は2に記載の電磁波検出装置。
  4. 前記第1面から射出された電磁波の進行方向は、前記基準面に直交する、請求項1乃至3のいずれか一項に記載の電磁波検出装置。
  5. 前記第1面は、前記基準面と平行である、請求項1乃至4のいずれか一項に記載の電磁波検出装置。
  6. 前記第4方向は、前記第2面に直交する、請求項1乃至5のいずれか一項に記載の電磁波検出装置。
  7. 前記第2面から射出された電磁波の進行方向は、前記第1検出面に直交する、請求項1乃至6のいずれか一項に記載の電磁波検出装置。
  8. 前記第2面は、前記第1検出面と平行である、請求項1乃至7のいずれか一項に記載の電磁波検出装置。
  9. 前記第2進行部に向けて進行してくる電磁波を結像し、前記第2進行部に入射させる第1結像部をさらに備える、請求項1乃至8のいずれか一項に記載の電磁波検出装置。
  10. 前記第1結像部は、電磁波を前記基準面で結像する、請求項9に記載の電磁波検出装置。
  11. 前記第1結像部は、前記第3面を介して、電磁波を前記第1検出面に結像する、請求項9又は10に記載の電磁波検出装置。
  12. 前記第2面から射出された電磁波を結像し、前記第1検出部へ進行させる第2結像部をさらに備える、請求項1乃至11のいずれか一項に記載の電磁波検出装置。
  13. 前記第2結像部の主面は、前記第1検出面に平行である、請求項12に記載の電磁波検出装置。
  14. 前記第2結像部の主面は、前記第2面に平行である、請求項12又は13に記載の電磁波検出装置。
  15. 前記第2結像部は、電磁波を前記検出面で結像する、請求項12乃至14のいずれか一項に記載の電磁波検出装置。
  16. 前記第3面から前記第2検出面まで電磁波が進行する経路の長さと、前記第3面から前記基準面まで電磁波が進行する経路の長さとの差は、所定値以下である、請求項1乃至15のいずれか一項に記載の電磁波検出装置。
  17. 前記第3面から前記第2検出面まで電磁波が進行する経路の長さと、前記第3面から前記基準面まで電磁波が進行する経路の長さとは、同一である、請求項16に記載の電磁波検出装置。
  18. 前記第3面は、前記第1方向へ進行する電磁波のうち、特定の波長を有する電磁波を前記第2検出面に向けて進行させ、他の波長を有する電磁波を前記第2方向へ進行させる、請求項1乃至17のいずれか一項に記載の電磁波検出装置。
  19. 前記第3面は、前記他の波長を有する電磁波を透過することによって、又は、屈折させることによって、前記第2方向へ進行させる、請求項18に記載の電磁波検出装置。
  20. 前記第3面は、前記特定の波長を有する電磁波を全反射する、請求項18又は19に記載の電磁波検出装置。
  21. 前記第1方向へ進行する電磁波の、前記第3面への入射角は、臨界角未満である、請求項1乃至19のいずれか一項に記載の電磁波検出装置。
  22. 前記第1面は、前記基準面から再入射する電磁波を透過することによって、又は、屈折させることによって、前記第3方向へ進行させる、請求項1乃至21のいずれか一項に記載の電磁波検出装置。
  23. 前記第3面は、前記第3方向へ進行する電磁波を内部で反射し、前記第4方向へ進行させる、請求項1乃至22のいずれか一項に記載の電磁波検出装置。
  24. 前記第3面は、前記第3方向へ進行する電磁波を内部で全反射し、前記第4方向へ進行させる、請求項1乃至23のいずれか一項に記載の電磁波検出装置。
  25. 前記第3方向に進行する電磁波の、前記第3面に対する入射角は、臨界角以上である、請求項1乃至24のいずれか一項に記載の電磁波検出装置。
  26. 前記第2進行部は、少なくとも3つの面を有する第1プリズムを備え、
    前記第1面と前記第2面と前記第3面とはそれぞれ、前記第1プリズムが有する面に含まれている、請求項1乃至25のいずれか一項に記載の電磁波検出装置。
  27. 前記第2進行部は、前記第3面に沿って位置する分離部をさらに備える、請求項26に記載の電磁波検出装置。
  28. 前記分離部は、可視光反射コーティング、ハーフミラー、ビームスプリッタ、ダイクロイックミラー、コールドミラー、ホットミラー、メタサーフェス、及び偏向素子の少なくとも1つを含む、請求項27に記載の電磁波検出装置。
  29. 前記第1プリズムの屈折率は、前記分離部の屈折率よりも大きい、請求項28に記載の電磁波検出装置。
  30. 前記第2進行部は、前記第1プリズムの前記第3面と前記分離部との間に中間層をさらに備え、
    前記第1プリズムの前記第3面は、前記第1プリズムと前記中間層との境界面を形成する、請求項27乃至29のいずれか一項に記載の電磁波検出装置。
  31. 前記第1プリズムの屈折率は、前記中間層の屈折率よりも大きい、請求項30に記載の電磁波検出装置。
  32. 前記中間層は、真空、気体、液体、固体、及びアモルファスの少なくとも1つを含む、請求項30又は31に記載の電磁波検出装置。
  33. 前記中間層は、空気層を含む、請求項30乃至32のいずれか一項に記載の電磁波検出装置。
  34. 前記第2進行部は、内部全反射プリズムを含む、請求項30乃至33のいずれか一項に記載の電磁波検出装置。
  35. 前記中間層は、プリズムを含む、請求項30乃至32のいずれか一項に記載の電磁波検出装置。
  36. 前記第1進行部の各画素は、前記基準面に入射する電磁波を所定方向へ進行させる第1状態と、前記所定方向と異なる方向へ進行させる第2状態とのいずれかの状態に遷移する、請求項1乃至35のいずれか一項に記載の電磁波検出装置。
  37. 前記第1進行部の各画素は、電磁波を反射する反射面を含み、
    前記第1状態に遷移している場合の前記反射面の向きは、前記第2状態に遷移している場合の前記反射面の向きと異なる、請求項36に記載の電磁波検出装置。
  38. 前記第1進行部は、デジタルマイクロミラーデバイスを含む、請求項36又は37に記載の電磁波検出装置。
  39. 前記第1状態及び前記第2状態はそれぞれ、電磁波を透過する透過状態、及び、電磁波を反射する反射状態に対応づけられる、請求項36に記載の電磁波検出装置。
  40. 前記第1進行部の各画素は、電磁波を反射する反射面を含むシャッタを有し、
    前記第1進行部の各画素は、前記透過状態において、前記シャッタを開くことによって電磁波を透過させ、
    前記第1進行部の各画素は、前記反射状態において、前記シャッタを閉じることによって電磁波を反射する、請求項39に記載の電磁波検出装置。
  41. 前記第1進行部は、アレイ状に配列されている前記シャッタを有するMEMSシャッタを含む、請求項40に記載の電磁波検出装置。
  42. 前記第1進行部の各画素は、前記透過状態及び前記反射状態のいずれかの状態に遷移する液晶シャッタを有する、請求項39に記載の電磁波検出装置。
  43. 前記第1検出部は、測距センサ、イメージセンサ、及びサーモセンサの少なくとも1つを含む、請求項1乃至42のいずれか一項に記載の電磁波検出装置。
  44. 前記第1検出部及び前記第2検出部はそれぞれ、同種又は異種のセンサを含む、請求項1乃至43のいずれか一項に記載の電磁波検出装置。
  45. 前記第1検出部は、赤外線、可視光線、紫外線、及び電波の少なくとも1つを検出する、請求項1乃至44のいずれか一項に記載の電磁波検出装置。
  46. 前記第1検出部及び前記第2検出部はそれぞれ、同種又は異種の電磁波を検出する、請求項1乃至45のいずれか一項に記載の電磁波検出装置。
  47. 前記第1検出部及び前記第2検出部はそれぞれ、パッシブセンサ、及び、検出対象に向けて放射された電磁波の反射波を検出するアクティブセンサの少なくとも1つを含む、請求項1乃至46のいずれか一項に記載の電磁波検出装置。
  48. 前記検出部の検出対象に向けて電磁波を放射する放射部をさらに備える、請求項1乃至47のいずれか一項に記載の電磁波検出装置。
  49. 前記放射部は、第1放射部と第2放射部とを含み、
    前記第1検出部は、前記第1放射部から放射された電磁波の反射波を検出し、
    前記第2検出部は、前記第2放射部から放射された電磁波の反射波を検出する、請求項48に記載の電磁波検出装置。
  50. 前記第1検出部及び前記第2検出部は、同一の前記放射部から放射された電磁波の反射波を検出する、請求項48に記載の電磁波検出装置。
  51. 前記放射部は、赤外線、可視光線、紫外線、及び電波の少なくとも1つを放射する、請求項48乃至50のいずれか一項に記載の電磁波検出装置。
  52. 前記放射部は、フェイズドスキャン方式によって電磁波を走査する、請求項48乃至51のいずれか一項に記載の電磁波検出装置。
  53. 前記放射部が放射する電磁波を走査する走査部をさらに備える、請求項48乃至51のいずれか一項に記載の電磁波検出装置。
  54. 前記走査部は、電磁波を反射する走査反射面を備え、前記走査反射面の向きを変更することによって電磁波を走査する、請求項53に記載の電磁波検出装置。
  55. 前記走査部は、MEMSミラー、ポリゴンミラー、及びガルバノミラーの少なくとも1つを含む、請求項53又は54に記載の電磁波検出装置。
  56. 前記第1検出部及び前記第2検出部の少なくとも一方による電磁波の検出結果に基づいて、周囲に関する情報を取得する制御部をさらに備える、請求項1乃至55のいずれか一項に記載の電磁波検出装置。
  57. 前記周囲に関する情報は、画像情報、距離情報、及び温度情報の少なくとも1つを含む、請求項56に記載の電磁波検出装置。
  58. 請求項1乃至55のいずれか一項に記載の電磁波検出装置と、
    前記第1検出部及び前記第2検出部の少なくとも一方による電磁波の検出結果に基づいて、周囲に関する情報を取得する制御装置と
    を備える、情報取得システム。
JP2018090180A 2018-05-08 2018-05-08 電磁波検出装置及び情報取得システム Active JP6908556B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018090180A JP6908556B2 (ja) 2018-05-08 2018-05-08 電磁波検出装置及び情報取得システム
PCT/JP2019/016470 WO2019216139A1 (ja) 2018-05-08 2019-04-17 電磁波検出装置及び情報取得システム
CN201980028591.4A CN112041726A (zh) 2018-05-08 2019-04-17 电磁波检测装置以及信息获取系统
EP19800777.5A EP3792679A4 (en) 2018-05-08 2019-04-17 ELECTROMAGNETIC WAVE DETECTION DEVICE AND INFORMATION ACQUISITION SYSTEM
US17/051,699 US20210116571A1 (en) 2018-05-08 2019-04-17 Electromagnetic wave detection apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018090180A JP6908556B2 (ja) 2018-05-08 2018-05-08 電磁波検出装置及び情報取得システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019197116A true JP2019197116A (ja) 2019-11-14
JP6908556B2 JP6908556B2 (ja) 2021-07-28

Family

ID=68466990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018090180A Active JP6908556B2 (ja) 2018-05-08 2018-05-08 電磁波検出装置及び情報取得システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20210116571A1 (ja)
EP (1) EP3792679A4 (ja)
JP (1) JP6908556B2 (ja)
CN (1) CN112041726A (ja)
WO (1) WO2019216139A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6974251B2 (ja) * 2018-05-15 2021-12-01 京セラ株式会社 電磁波検出装置および情報取得システム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003090712A (ja) * 2001-09-18 2003-03-28 Fuji Xerox Co Ltd 3次元画像撮像装置
JP2013150146A (ja) * 2012-01-19 2013-08-01 Lampserve Corp 空間分割装置及び該空間分割装置を用いた受光装置
JP2013535931A (ja) * 2010-08-11 2013-09-12 インビュー・テクノロジー・コーポレイション 圧縮撮像装置の画像取得時間の減少
US20150378023A1 (en) * 2013-02-13 2015-12-31 Universitat Politecnica De Catalunya System and method for scanning a surface and computer program implementing the method
US20170299697A1 (en) * 2013-06-23 2017-10-19 Eric Swanson Light Detection and Ranging System with Photonic Integrated Circuit

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS507865B1 (ja) 1970-05-19 1975-03-29
JPH10111535A (ja) * 1996-10-04 1998-04-28 Nippon Avionics Co Ltd 液晶投射装置
JP3714003B2 (ja) * 1999-03-02 2005-11-09 セイコーエプソン株式会社 投写型表示装置及びこれに用いられるプリズム
US6686602B2 (en) * 2002-01-15 2004-02-03 Applied Materials, Inc. Patterned wafer inspection using spatial filtering
CN1206560C (zh) * 2002-09-11 2005-06-15 扬明光学股份有限公司 投影显示装置的光学系统
US7460248B2 (en) * 2006-05-15 2008-12-02 Carestream Health, Inc. Tissue imaging system
TW200842402A (en) * 2007-04-20 2008-11-01 Asia Optical Co Inc Total reflection prism set capable of improving contrast value
DE102007019267A1 (de) * 2007-04-24 2008-10-30 Degudent Gmbh Messanordnung sowie Verfahren zum dreidimensionalen Messen eines Objekts
CN201449491U (zh) * 2009-05-20 2010-05-05 中国科学院西安光学精密机械研究所 利用分光棱镜实现ccd阵列拼接的装置
CN201820036U (zh) * 2010-01-22 2011-05-04 红蝶科技(深圳)有限公司 一种宽角度偏振分光器及使用其的投影光学引擎
CN102591020B (zh) * 2011-01-12 2014-10-01 上海丽恒光微电子科技有限公司 投影系统
US8570406B2 (en) * 2010-08-11 2013-10-29 Inview Technology Corporation Low-pass filtering of compressive imaging measurements to infer light level variation
CN102565897B (zh) * 2010-12-30 2015-03-04 比亚迪股份有限公司 一种棱镜系统及具有该棱镜系统的投影仪
CN102654645A (zh) * 2011-03-03 2012-09-05 上海三鑫科技发展有限公司 一种投影光学系统
US9689667B2 (en) * 2011-03-17 2017-06-27 Universitat Politecnica De Catalunya System, method and computer program for receiving a light beam
WO2013147122A1 (ja) * 2012-03-30 2013-10-03 株式会社オーク製作所 マスクレス露光装置
CN102830483B (zh) * 2012-08-31 2014-12-10 北京航天计量测试技术研究所 空气介质分体式三向直角头
JP2014215480A (ja) * 2013-04-26 2014-11-17 株式会社日立エルジーデータストレージ 光学ユニットおよび投射型表示装置
CN103983206A (zh) * 2014-05-12 2014-08-13 上海理工大学 基于可编程照明的干涉显微镜系统
CN104359810B (zh) * 2014-10-30 2017-10-27 儒亚科技(北京)有限公司 一种远程无线pm2.5浓度检测装置
CN105891921B (zh) * 2014-12-12 2019-03-01 安荣信科技(北京)有限公司 一种产生无干涉参考光的分光棱镜装置
CN107388959B (zh) * 2017-07-19 2019-07-16 哈尔滨工程大学 基于透射式点衍射的三波长数字全息检测装置与方法
CN107607040B (zh) * 2017-08-11 2020-01-14 天津大学 一种适用于强反射表面的三维扫描测量装置及方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003090712A (ja) * 2001-09-18 2003-03-28 Fuji Xerox Co Ltd 3次元画像撮像装置
JP2013535931A (ja) * 2010-08-11 2013-09-12 インビュー・テクノロジー・コーポレイション 圧縮撮像装置の画像取得時間の減少
JP2013150146A (ja) * 2012-01-19 2013-08-01 Lampserve Corp 空間分割装置及び該空間分割装置を用いた受光装置
US20150378023A1 (en) * 2013-02-13 2015-12-31 Universitat Politecnica De Catalunya System and method for scanning a surface and computer program implementing the method
US20170299697A1 (en) * 2013-06-23 2017-10-19 Eric Swanson Light Detection and Ranging System with Photonic Integrated Circuit

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019216139A1 (ja) 2019-11-14
JP6908556B2 (ja) 2021-07-28
CN112041726A (zh) 2020-12-04
US20210116571A1 (en) 2021-04-22
EP3792679A1 (en) 2021-03-17
EP3792679A4 (en) 2022-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11947068B2 (en) Electromagnetic wave detection apparatus and information acquisition system
WO2019216140A1 (ja) 電磁波検出装置及び情報取得システム
WO2019216139A1 (ja) 電磁波検出装置及び情報取得システム
US11874162B2 (en) Electromagnetic wave detection apparatus and information acquisition system
JP7118865B2 (ja) 電磁波検出装置および情報取得システム
WO2019159933A1 (ja) 電磁波検出装置および情報取得システム
WO2020032098A1 (ja) 電磁波検出装置及び情報取得システム
US11302731B2 (en) Electromagnetic wave detection apparatus and information acquisition system
JP7246151B2 (ja) 電磁波検出装置
US20240183951A1 (en) Electromagnetic wave detecting apparatus
US11381722B2 (en) Electromagnetic wave detection apparatus and information acquisition system
WO2020022149A1 (ja) 電磁波検出装置および情報取得システム
WO2020022147A1 (ja) 電磁波検出装置および情報取得システム
JP2019144219A (ja) 電磁波検出装置および情報取得システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210622

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210701

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6908556

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150