JP2019195244A - 制御装置一体型回転電機 - Google Patents

制御装置一体型回転電機 Download PDF

Info

Publication number
JP2019195244A
JP2019195244A JP2018088751A JP2018088751A JP2019195244A JP 2019195244 A JP2019195244 A JP 2019195244A JP 2018088751 A JP2018088751 A JP 2018088751A JP 2018088751 A JP2018088751 A JP 2018088751A JP 2019195244 A JP2019195244 A JP 2019195244A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switching element
terminal
control circuit
flow passage
integrated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018088751A
Other languages
English (en)
Inventor
健一 長谷川
Kenichi Hasegawa
健一 長谷川
和敏 塩見
Kazutoshi Shiomi
和敏 塩見
田中 秀和
Hidekazu Tanaka
秀和 田中
敦朗 石塚
Atsuro Ishizuka
敦朗 石塚
卓也 大泉
Takuya Oizumi
卓也 大泉
曽根 弘樹
Hiroki Sone
曽根  弘樹
雅由 西畑
Masayoshi Nishihata
雅由 西畑
淳平 ▲高▼石
淳平 ▲高▼石
Jumpei Takaishi
聖 吉水
Sei Yoshimizu
聖 吉水
祐介 増元
Yusuke Masumoto
祐介 増元
友樹 鈴木
Yuki Suzuki
友樹 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2018088751A priority Critical patent/JP2019195244A/ja
Publication of JP2019195244A publication Critical patent/JP2019195244A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/0601Structure
    • H01L2224/0603Bonding areas having different sizes, e.g. different heights or widths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L2224/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L2224/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/401Disposition
    • H01L2224/40151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/40221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/40245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49171Fan-out arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Motor Or Generator Frames (AREA)
  • Motor Or Generator Cooling System (AREA)
  • Synchronous Machinery (AREA)

Abstract

【課題】制御回路素子に対する熱的な影響を抑えることができる制御装置一体型回転電機を提供する。【解決手段】制御装置11は、スイッチング素子モジュール111aと、制御回路素子115とを備えている。スイッチング素子モジュール111aはケース110内に収容され、リヤハウジング104bと距離を隔てて設けられている。制御回路素子115は、ケース110内に収容され、スイッチング素子モジュール111aより前側の位置にリヤハウジング104b及びスイッチング素子モジュール111aと距離を隔てて設けられている。つまり、制御回路素子115は、発熱源であるスイッチング素子モジュール111aと距離を隔てて設けられている。そのため、制御回路素子115に対する熱的な影響を抑えることができる。【選択図】図1

Description

本発明は、回転電機と、インバータ回路及び制御回路を備えた制御装置とを有する制御装置一体型回転電機に関する。
従来、回転電機と、インバータ回路及び制御回路を備えた制御装置とを有する制御装置一体型回転電機として、例えば以下に示す特許文献1に開示されているインバータ一体型交流モータがある。
このインバータ一体型交流モータは、交流モータと、3相インバータ回路及びコントローラを備えた制御装置とを有している。ここで、交流モータ、3相インバータ回路及びコントローラが、回転電機、インバータ回路及び制御回路に相当する。
3相インバータ回路は、6個のスイッチング素子を備えている。スイッチング素子は、ヒートシンクを構成する底板部に固定されている。コントローラも底板部に固定されている。
スイッチング素子は、コントローラによって制御され、スイッチングすることで交流モータに交流電力を供給する。その際、スイッチング素子に大電流が流れる。その結果、スイッチング素子が発熱し温度が上昇する。しかし、スイッチング素子は、底板部に固定されている。そのため、スイッチング素子で発生した熱は、底板部を介して放熱される。従って、スイッチング素子の温度上昇を抑えることができる。
特許第4123436号公報
ところで、前述したインバータ一体型交流モータでは、スイッチング素子以外にコントローラも底板部に固定されている。そのため、スイッチング素子で発生した熱が、底板部を介してコントローラにも伝わってしまう。その結果、コントローラの動作に影響を与える可能性がある。また、コントローラを構成する電子部品の劣化を早める可能性がある。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、制御回路素子に対する熱的な影響を抑えることができる制御装置一体型回転電機を提供することを目的とする。
上記課題を解決するためになされた請求項1に記載の制御装置一体型回転電機は、固定子に設けられる電機子巻線と、回転子に設けられる界磁巻線と、電機子巻線が設けられた固定子の軸方向両端部、及び、界磁巻線が設けられた回転子の軸方向両端部を覆うハウジングとを備えた回転電機と、ハウジングの軸方向後端部に設けられるケースと、ケース内に収容され、ハウジングと距離を隔てて設けられ、インバータ用スイッチング素子によって構成され電機子巻線に電力を供給するスイッチング素子モジュールと、ケース内に収容され、スイッチング素子モジュールよりも軸方向前側の位置にハウジング及びスイッチング素子モジュールと距離を隔てて設けられ、スイッチング素子モジュールを制御する制御回路素子と、ケース内に収容され、ハウジング、スイッチング素子モジュール及び制御回路素子と距離を隔てて設けられるとともに、少なくとも一部がスイッチング素子モジュールよりも軸方向前側の位置であって制御回路素子よりも軸方向後側の位置に設けられ、界磁巻線に電力を供給するブラシとを備えた制御装置と、を有する。この構成によれば、制御回路素子は、発熱源であるスイッチング素子モジュールと距離を隔てて設けられている。そのため、制御回路素子に対する熱的な影響を抑えることができる。
以上のごとく、上記態様によれば、制御回路素子に対する熱的な影響を抑えることができる制御装置一体型回転電機を提供することができる。
実施形態1における、制御装置一体型回転電機の軸方向断面図である。 実施形態1における、制御装置一体型回転電機の側面図である。 実施形態1における、ケースの蓋部を外した状態における制御装置側から見た平面図である。 実施形態1における、ケースの蓋部を外した状態における制御装置の側面図である。 実施形態1における、ブラシホルダー部と制御基板の配置関係を説明するための軸方向から見たケースの本体部の模式的な説明図である。 実施形態1における、ブラシ、インバータ回路及び制御回路周辺の拡大断面図である。 実施形態1の変形形態におけるブラシ、インバータ回路及び制御回路周辺の拡大断面図である。 実施形態1の別の変形形態における界磁用スイッチング素子周辺の拡大断面図である。 実施形態1のさらに別の変形形態におけるケースの開口部及びハウジングの貫通孔部周辺の拡大断面図である。 実施形態1における、ヒートシンクの斜視図である。 実施形態1における、ヒートシンクの本体部の端部の拡大図である。 実施形態1における、ケースに搭載されたヒートシンクの斜視図である。 実施形態1における、スイッチング素子モジュールとバスバーの構成を示す平面図である。 実施形態1における、制御装置の回路図である。 実施形態1における、スイッチング素子モジュールとバスバーの構成を示す平面図である。 実施形態1における、スイッチング素子モジュールの構成を示す平面図である。 実施形態1における、制御装置の断面概略図である。 実施形態1における、制御装置の基板の配置を示す概略図である。 実施形態1における、電子部品を実装した制御基板の後面図である。 実施形態1における、ブラシホルダーの正面図である。 図20に示す矢印III方向からみた側面図である。 図20に示すIV−IV線の断面図である。 実施形態1における、表面処理剤で表面処理された暴露部の一例を示す断面図である。 電力変換装置の等価回路図である。 半導体モジュールの等価回路図である。 半導体モジュールを示す斜視図である。 半導体モジュールを示す正面図である。 半導体モジュールを示す背面図である。 半導体モジュールを示す上面図である。 半導体モジュールを示す下面図である。 図27に示すX1方向から見た側面図である。 図27のX2-X2線に沿う断面図である。 図27のX3-X3線に沿う断面図である。 封止樹脂体を省略した斜視図である。 分解斜視図である。 封止樹脂体を省略した正面図である。 封止樹脂体を省略した背面図である。 封止樹脂体を省略した上面図である。 封止樹脂体を省略した下面図である。 図36に示すX4方向から見た側面図である。 タイバーカット前のリードフレームを示す平面図である。 出力端子及び信号端子の配置を示す模式図である。 スイッチング素子の温度を示す模式図である。 シャント抵抗器を示す平面図である。 図44のX5-X5線に沿う断面図である。 変形例を示す平面図である。 変形例を示す平面図である。 シャント抵抗器の配置の効果を示す図である。 電流ループ及び渦電流による磁界相殺を示す図である。 シャント抵抗器とタイバーの延設方向を示す図である。 平行配置による効果を示す図である。 変形例を示す平面図である。 変形例を示す図である。 半導体モジュールの断面を表したイメージ図である。 半導体モジュールの部分拡大図である。 実施形態2における、制御装置一体型回転電機の軸方向断面図である。 実施形態2における、ケースの蓋部を外した状態における制御装置での第1及び第2配線基板の構成を模式的に示す平面図である。 実施形態2における、ケースの検出基板搭載部分の斜視図である。 実施形態2における、制御基板を外した状態の、制御装置の斜視図である。 実施形態2における、ケースの連結溝部の斜視図である。 実施形態2における、バスバーの接続部を説明するための制御装置一体型回転電機の軸方向部分断面図である。 実施形態3における、制御装置一体型回転電機の軸方向部分断面図である。 実施形態4における、制御装置一体型回転電機の軸方向後側を示す斜視図である。 実施形態4における、制御装置一体型回転電機の軸方向後側を示す平面図である。 実施形態4における、回転電機の回転軸の回転位置検出用磁石の磁束を示す図である。 実施形態4における、回転電機の回転軸の回転位置検出用磁石の乱れた磁束を示す図である。 実施形態4における、磁性部材を配した状態における回転軸の回転位置検出用磁石の磁束を示す図である。 実施形態4の変形形態1での制御装置一体型回転電機の軸方向後側を示す平面図である。 実施形態4の変形形態1での制御装置一体型回転電機の軸方向後側を示す平面図である。
請求項2に記載の制御装置一体型回転電機は、ブラシは、少なくとも一部が径方向においてスイッチング素子モジュール又は制御回路素子と重なる位置に設けられている。この構成によれば、回転電機10の軸方向寸法を抑えることができる。
請求項3に記載の制御装置一体型回転電機は、ブラシは、軸方向においてスイッチング素子モジュール及び制御回路素子と離間した位置に設けられている。この構成によれば、径方向においてブラシとスイッチング素子モジュール、ブラシと制御回路素子が重ならない位置に設けられている。そのため、それらの間での熱の授受を抑えることができる。
請求項4に記載の制御装置一体型回転電機は、インバータ用スイッチング素子の反回転電機側でインバータ用スイッチング素子に接触し、インバータ用スイッチング素子で発生した熱を放熱するヒートシンクを有する。インバータ用スイッチング素子で発生した熱は、ヒートシンクへと伝わり放熱される。この構成によれば、インバータ用スイッチング素子で発生した熱が伝わっていく方向とは逆方向の位置に制御回路素子が設けられている。そのため、制御回路素子に対する熱的な影響をより抑えることができる。
請求項5に記載の制御装置一体型回転電機は、ブラシは、ヒートシンクの軸方向後端部よりも軸方向前側の位置に設けられている。この構成によれば、制御装置一体型回転電機の軸方向寸法を抑えることができる。
請求項6に記載の制御装置一体型回転電機は、ヒートシンクに冷媒を流通させる第1冷媒流通路と、制御回路素子とハウジングの間に冷媒を流通させる第2冷媒流通路と、を有する。この構成によれば、第1冷媒流通路を流通する冷媒によって、制御回路素子に対する熱的な影響の大きいスイッチング素子モジュールを冷却することができる。さらに、第2冷媒流通路を流通する冷媒によって制御回路素子を冷却することができる。そのため、制御回路素子に対する熱的な影響をより確実に抑えることができる。
請求項7に記載の制御装置一体型回転電機は、第1冷媒流通路は、ヒートシンクを流通した冷媒を、ハウジング内を通ってハウジング外に流通させる。この構成によれば、第1冷媒流通路の冷媒をスムーズに流通させることができる。第1冷媒流通路を流通した冷媒を、制御回路素子近傍を流通させることができる。そのため、第1冷媒流通路を流通した冷媒によって、スイッチング素子モジュールだけでなく、制御回路素子も冷却することができる。
請求項8に記載の制御装置一体型回転電機は、第2冷媒流通路は、制御回路素子とハウジングの間を流通した冷媒を、ハウジング内を通ってハウジング外に流通させる。この構成によれば、第2冷媒流通路の冷媒をスムーズに流通させることができる。
請求項9に記載の制御装置一体型回転電機は、第1冷媒流通路の冷媒流通量は、第2冷媒流通路の冷媒流通量より多い。この構成によれば、スイッチング素子モジュール及び制御回路素子の冷却性能を向上させることができる。
請求項10に記載の制御装置一体型回転電機は、第1冷媒流通路の流入口の大きさは、第2冷媒流通路の流入口の大きさより大きい。この構成によれば、第1冷媒流通路の冷媒流通量を第2冷媒流通路の冷媒流通力より確実に多くすることができる。
請求項11に記載の制御装置一体型回転電機は、第1冷媒流通路の流入口及び流出口は、軸方向に並んで設けられ、第1冷媒流通路の流入口は、第1冷媒流通路の流出口より径方向内側に設けられている。この構成によれば、第1冷媒流通路を流通して温度が高くなった冷媒が再度第1冷媒流通路に流れ込むような事態を抑えることができる。また、温度の低い冷媒をより多く第1冷媒流通路に流入させることができる。
請求項12に記載の制御装置一体型回転電機は、第1冷媒流通路の流入口及び流出口は、軸方向に並んで設けられ、ケースは、第1冷媒流通路の流入口と流出口の間に、流入口及び流出口より径方向に突出する壁部を有する。この構成によれば、第1冷媒流通路を流通して温度が高くなった冷媒が再度第1冷媒流通路に流れ込むような事態を抑えることができる。
請求項13に記載の制御装置一体型回転電機は、制御装置は、少なくともいずれかの部分が第1冷媒流通路に沿うように、又は、第1冷媒流通路内に設けられ、スイッチング素子モジュールを構成する配線に用いられるインバータ用バスバーを有する。この構成によれば、第1冷媒流通路を流通した冷媒によってインバータ用バスバーを冷却することができる。
請求項14に記載の制御装置一体型回転電機は、前記制御装置は、前記制御用素子によって制御される前記界磁巻線に電力を供給する界磁用スイッチング素子を有し、前記界磁用スイッチング素子は、前記制御回路素子が実装された制御基板の前記回転電機側に設けられている。界磁巻線に電力を供給するため、界磁用スイッチング素子も発熱する。この構成によれば、界磁用スイッチング素子は、発熱源であるスイッチング素子モジュールと制御基板を挟んで設けられている。そのため、スイッチング素子モジュールとの熱干渉を抑えることができる。従って、制御回路素子に対する、スイッチング素子モジュールと界磁用スイッチング素子の熱干渉に伴う熱的な影響を抑えることができる。
請求項15に記載の制御装置一体型回転電機は、界磁用スイッチング素子は、ハウジングと距離を隔てて設けられている。この構成によれば、制御回路素子に対する界磁用スイッチング素子からの熱的な影響を抑えることができる。
請求項16に記載の制御装置一体型回転電機は、制御装置は、3個のスイッチング素子モジュールを有し、スイッチング素子モジュールは、4個のインバータ用スイッチング素子が一体化されており、ヒートシンクは、スイッチング素子モジュール毎に設けられている。この構成によれば、インバータ用スイッチング素子が個別に設けられ、ヒートシンクがインバータ用スイッチング素子毎に設けられている場合に比べ、放熱性能の低下を抑えながら、占有面積を小さくすることができる。そのため、充分な放熱性能を確保しつつ、制御装置一体型回転電機を小型化することができる。
請求項17に記載の制御装置一体型回転電機は、スイッチング素子モジュール及びヒートシンクは、距離を隔てて隣接して配置され、制御装置は、スイッチング素子モジュールを電機子巻線に配線する電機子巻線用バスバーを有し、電機子巻線用バスバーと電機子巻線の接合端部は、隣接したスイッチング素子モジュール及びヒートシンクの間に設けられている。この構成によれば、隣接したスイッチング素子モジュール及びヒートシンクの間の空きスペースに、電機子巻線用バスバーと電機子巻線の接合端部が設けられている。そのため、電機子巻線用バスバーと電機子巻線の接合端部を設けるスペースを別途設ける必要がない。従って、制御装置一体型回転電機を小型化することができる。
請求項18に記載の制御装置一体型回転電機は、電機子巻線用バスバーと電機子巻線の
接合端部は、ヒートシンクの軸方向後端部より回転電機側に設けられている。この構成によれば、制御装置一体型回転電機の軸方向寸法を抑えることができる。
請求項19に記載の制御装置一体型回転電機は、スイッチング素子モジュール及び制御回路素子は、ケース内において樹脂で封止されている。この構成によれば、熱抵抗を低下させ、スイッチング素子モジュール及び制御回路素子の放熱性を向上させることができる。
請求項20に記載した制御装置一体型回転電機は、ブラシは、ケース内に設けられたブラシホルダー部に保持され、制御基板は、ブラシホルダー部と距離を隔てて設けられている。この構成によれば、制御回路素子に対するブラシからの熱的な影響を抑えることができる。
なお、本明細書において、特に言及しない限り、軸方向とは回転電機の回転軸心の方向のことであり、径方向とはその軸方向と直交する方向のことである。
(実施形態1)
制御装置一体型回転電に係る実施形態について、図を参照して説明する。
まず、図1〜図5を参照して本実施形態の制御装置一体型回転電機の構成について説明する。
図1に示す制御装置一体型回転電機1は、車両に搭載され、バッテリから電力が供給されることで、車両を駆動するための駆動力を発生する装置である。また、車両のエンジンから駆動力が供給されることで、バッテリを充電するための電力を発生する装置でもある。制御装置一体型回転電機1は、回転電機10と、制御装置11とを備えている。
回転電機10は、電力が供給されることで、車両を駆動するための駆動力を発生する機器である。また、エンジンから駆動力が供給されることで、バッテリを充電するための電力を発生する機器でもある。回転電機10は、固定子100と、回転子101と、回転軸102と、ハウジング104とを備えている。
固定子100は、磁路の一部を構成するとともに、電力が供給されることで磁束を発生する部材である。具体的には、交流が供給されることで磁束を発生する部材である。また、回転子101の発生する磁束と鎖交することで交流を発生する部材でもある。固定子100は、固定子コア100aと、電機子巻線100bとを備えている。
固定子コア100aは、磁路の一部を構成するとともに、電機子巻線100bを保持する磁性材からなる円環状の部材である。図示は省略されているが、固定子コア100aは、電機子巻線100bを収容する複数のスロットを備えている。
電機子巻線100bは、交流が供給されことで磁束を発生する部材である。また、回転子101の発生する磁束と鎖交することで交流を発生する部材でもある。電機子巻線100bは、2組のY結線された3相巻線によって構成されている。電機子巻線100bは、固定子コア100aのスロットに収容され保持されている。
回転子101は、磁路の一部を構成するとともに、電力が供給されることで磁束を発生する部材である。具体的には、直流が供給されることで磁束を発生する部材である。回転子101は、電機子巻線100bの発生した磁束と鎖交することで回転力を発生する。また、車両のエンジンから供給される駆動力によって回転することで、発生した磁束が電機子巻線100bと鎖交し、電機子巻線が100b交流を発生する。回転子101は、回転子コア101aと、界磁巻線101bと、ファン101cとを備えている。
回転子コア101aは、磁路の一部を構成するとともに、界磁巻線101bを保持する磁性材からなる部材である。いわゆるランデル型ポールコアである。回転子コア101aは、界磁巻線101bを収容する円環状の中空部101dを備えている。また、回転軸102が挿通した状態で固定される貫通孔部101eを備えている。
界磁巻線101bは、直流が供給されることで磁束を発生し、回転子コア101aの外周面に磁極を形成する部材である。界磁巻線101bは、回転子コア101aに形成されている円環状の中空部101dに収容され保持されている。
ファン101cは、回転子コア101aに設けられ、回転子コア101aとともに回転することで制御装置一体型回転電機1の外部の空気を回転電機10内部及び制御装置11内部に流通させる部材である。ファン101cは、回転子コア101aの前端面及び後端面にそれぞれ設けられている。
回転子101は、回転子コア101aの外周面を、固定子コア100aの内周面と所定間隔を隔てて対向させた状態で設けられている。
回転軸102は、回転子101に固定されるとともにハウジング104に回転可能に支持され、回転子101とともに回転する円柱状の部材である。回転軸102は、回転子101の貫通孔部101eに挿通した状態で、軸方向中央部が回転子コア101aに固定されている。回転軸102は、スリップリング102aを備えている。ここで、軸方向とは、回転電機10の回転軸心の方向のことである。つまり、回転軸102の軸方向のことである。以下同様である。
スリップリング102aは、界磁巻線101bに直流を供給する金属からなる円筒状の部材である。スリップリング102aは、回転軸102の後端部の外周面に絶縁部材102bを介して固定され、配線部材を介して界磁巻線101bに接続されている。
図1及び図2に示すハウジング104は、固定子100及び回転子101の軸方向両端部を覆うとともに、回転軸102を回転可能に支持する部材である。また、制御装置11が固定される部材でもある。ハウジング104は、フロントハウジング104aと、リヤハウジング104bとを備えている。
フロントハウジング104aは、固定子100及び回転子101の軸方向前端部を覆うとともに、回転軸102の前側を回転可能に支持する部材である。フロントハウジング104aは、底部104cと、周壁部104dとを備えている。底部104cには貫通孔部104eが、周壁部104dには貫通孔部104fがそれぞれ形成されている。フロントハウジング104aは、固定子100及び回転子101の軸方向前端部を覆うように、周壁部104dが固定子コア100aの前端部に固定されている。また、回転軸102の前端部を前方に突出させた状態で、軸受104gを介して回転軸102の前側を回転可能に支持している。
リヤハウジング104bは、固定子100及び回転子101の軸方向後端部を覆うとともに、回転軸102の後側を回転可能に支持する部材である。また、制御装置11が固定される部材でもある。リヤハウジング104bは、底部104hと、周壁部104iと備えている。底部104hには貫通孔部104jが、周壁部104iには貫通孔部104kがそれぞれ形成されている。リヤハウジング104bは、固定子100及び回転子101の軸方向後端部を覆うように、周壁部104iが固定子コア100aの後端部に固定されている。また、回転軸102の後端部を後方に突出させた状態で、軸受104lを介して回転軸102の後側を回転可能に支持している。
制御装置11は、回転電機10に駆動力を発生させるために、バッテリから回転電機10に供給される電力を制御する装置である。また、バッテリを充電するために、回転電機10の発生した電力を変換してバッテリに供給する装置でもある。図1、図3及び図4に示すように、制御装置11は、ケース110と、インバータ回路111と、ブラシ114と、界磁回路113及び制御回路素子115を含む制御回路と、インバータ用バスバー116と、電機子巻線用バスバー117とを備えている。
図1及び図2に示すように、ケース110は、リヤハウジング104bの軸方向後端部に設けられ、インバータ回路111、界磁回路113、ブラシ114及び制御回路素子115を収容する樹脂からなる箱状の部材である。また、インバータ用バスバー116、電機子巻線用バスバー117及びその他の配線用のバスバーを固定する部材でもある。ケース110は、本体部110aと、蓋部110bとを備えている。
本体部110aは、インバータ回路111、界磁回路113及び制御回路素子115を含む制御回路を構成する部位を固定するとともに、ブラシ114を径方向に移動可能に保持する部材である。また、インバータ用バスバー116、電機子巻線用バスバー117及びその他の配線用のバスバーを固定する部材でもある。本体部110aは、中央部に貫通孔部110cを備えている。本体部110aは、リヤハウジング104bの軸方向後端部に固定されている。ここで、径方向とは、回転電機10の回転軸心と直交する方向のことである。つまり、回転軸102の軸方向と直交する方向のことである。以下同様である。
蓋部110bは、本体部110aの後側を覆う部材である。蓋部110bは、底部110dと、周壁部110eとを備えている。周壁部110eのうち、後述するヒートシンク112のフィン部112bと対向する部分には開口部110fが形成されている。
図1に示すインバータ回路111は、電機子巻線100bに交流を供給する回路である。また、電機子巻線100bから供給される交流を直流に変換する回路でもある。インバータ回路111は、3個のスイッチング素子モジュール111aを備えている。インバータ回路111は、ケース110内に収容され、リヤハウジング104bと距離を隔てて設けられている。
電機子巻線100bが2組の3相巻線によって構成されているため、インバータ回路111は、2組の3相インバータによって構成されている。3相インバータが6個のインバータ用スイッチング素子によって構成されるため、インバータ回路111は、12個のインバータ用スイッチング素子によって構成されている。
スイッチング素子モジュール111aは、インバータ回路111を構成するインバータ用スイッチング素子111bのうち、4個のインバータ用スイッチング素子が一体化されたモジュールである。スイッチング素子モジュール111aの詳細については、後述する。
ヒートシンク112は、スイッチング素子モジュール111a毎に設けられ、スイッチング素子モジュール111a内のインバータ用スイッチング素子111bで発生した熱を放熱する金属からなる部材である。ヒートシンク112は、本体部112aと、フィン部112bとを備えている。
本体部112aは、矩形板状の部位である。フィン部112bは、本体部112aの一面側に所定間隔を空けて複数形成される薄板状の部位である。
ヒートシンク112は、リヤハウジング104bと距離を隔てた位置に、本体部112aの他面を回転電機側に露出させるとともに、フィン部112bを反回転電機側に露出させた状態で、ケース110の本体部110aにインサート成形されている。スイッチング素子モジュール111aは、ヒートシンク112の回転電機側でヒートシンク112に接触している。つまり、ヒートシンク112は、インバータ用スイッチング素子111bの反回転電機側でインバータ用スイッチング素子111bに接触している。
ヒートシンク112とスイッチング素子モジュール111aとは、接着剤を介して、接触している。つまり、ヒートシンク112とスイッチング素子モジュール111aとの間には、接着剤が介在しているが、セラミック板等の部材は介在していない。これにより、小型化、低コスト化を実現しやすい。また、放熱性の向上を図りやすい。
図10、図11に示すごとく、ヒートシンク112の本体部112aは、側端面に形成された端部溝112cを有する。端部溝112cは、本体部112aの主面に沿った方向に連続するように、形成されている。これにより、樹脂110gが端部溝112cに食い込むように充填され、ケース110とヒートシンク112との固定力を向上させることができる。
また、図12に示すごとく、ヒートシンク112の本体部112aの周囲には、ポッティング材112dが塗布されている。これにより、ヒートシンク112の本体部112aの周囲からの水の浸入を、確実に防ぐことができる。
また、ポッティング材112dは、ヒートシンク112の本体部112aにおける、フィン部112b側の面にまでは達しないように形成されている。特に、複数のフィン部112bの間には、ポッティング材112dが存在しないようにしてある。これにより、フィン部112bにおける放熱面積を確保している。
図1及び図3に示すように、複数のスイッチング素子モジュール111a及び複数のヒートシンク112は、周方向に距離を隔てて隣接して配置されている。
図1に示す界磁回路113は、界磁巻線101bに直流を供給する回路である。界磁回路113は、界磁用スイッチング素子113aを備えている。界磁用スイッチング素子113aは、後述する制御回路素子115が実装された制御基板115aに設けられている。具体的には、制御基板115aに実装されている。
ブラシ114は、界磁回路113から界磁巻線101bにスリップリング102aを介して直流を供給する部材である。ブラシ114は、ケース110内に収容されている。具体的には、図5に示すように、本体部110aの中央部に設けられたブラシホルダー部110hに保持されている。そして、リヤハウジング104b、インバータ回路111及び制御回路素子115と距離を隔てて設けられている。図6に示すように、ヒートシンク112の軸方向後端部よりも軸方向前側の位置に設けられている。前側のブラシ114は、後側の一部がインバータ回路111よりも軸方向前側であって制御回路素子115よりも軸方向後側の位置に設けられている。また、前側の一部が径方向において制御回路素子115と重なる位置に設けられている。
図1に示す制御回路素子115は、インバータ回路111及び界磁回路113を制御する回路である。図1に示す制御回路素子115は、制御回路の一部を構成する電子部品(例えばマイコン)のことであり、配線部は含まない。制御回路素子115は、図5に示すように、U字状の制御基板115aに実装されている。制御回路素子115の実装された制御基板115aは、距離を隔ててブラシホルダー部110hを囲むようにケース110内に収容されている。図1に示すように、制御基板115aは、インバータ回路111より軸方向前側の位置にリヤハウジング104b及びインバータ回路111と距離を隔てて設けられている。インバータ回路111及び制御回路は、ケース110内において樹脂110gで封止されている。
インバータ用バスバー116は、インバータ回路111を構成する配線に用いられる金属からなる部材である。インバータ用バスバー116は、接続部を露出させた状態でケース110の本体部110aにインサート成形されている。その一部が、フィン部112bの径方向内側でフィン部112bと対向するようにケース110の本体部110aにインサート成形されている。
図3及び図4に示す電機子巻線用バスバー117は、スイッチング素子モジュール111aを電機子巻線100bに配線する金属からなる部材である。電機子巻線用バスバー117と電機子巻線100bの接合端部は、周方向に隣接したスイッチング素子モジュール111a及びヒートシンク112の間に設けられている。ヒートシンク112の軸方向後端部より回転電機側になるように設けられている。
図1に示すように、制御装置一体型回転電機1は、回転子101にファン101cを備えている。回転子101が回転すると、ファン101cによって空気の流れが発生する。空気を冷媒として制御装置11を冷却することができる。
制御装置一体型回転電機1は、第1冷媒流通路120と、第2冷媒流通路121とを備えている。
第1及び第2冷媒流通路120、121は、冷媒として空気を流通させる通路である。第1及び第2冷媒流通路120、121は、ケース110及びリヤハウジング104bによって構成されている。
第1冷媒流通路120は、ヒートシンク112に空気を流通させるとともに、ヒートシンク112を流通した空気を、リヤハウジング104b内を通ってリヤハウジング104b外に流通させる。具体的には、蓋部110bの開口部110fから、本体部110aの貫通孔部110c及びリヤハウジング104bの端面の貫通孔部104jを経て外周面の貫通孔部104kに至る通路である。
第2冷媒流通路121は、制御回路素子115を含む制御回路の部分とリヤハウジング104bの間に空気を流通させるとともに、制御回路部分とリヤハウジング104bの間を流通した冷媒を、リヤハウジング104b内を通ってリヤハウジング104b外に流通させる。具体的には、ケース110とリヤハウジング104bの間の隙間部121aからリヤハウジング104bの端面の貫通孔部104jを経て外周面の貫通孔部104kに至る通路である。
第1冷媒流通路120の冷媒流通量は、第2冷媒流通路121の冷媒流通量より多い。具体的には、第1冷媒流通路120の流入口の大きさは、第2冷媒流通路121の流入口の大きさより大きくなるように設定されている。より具体的には、第1冷媒流通路120の流入口である開口部110fの全面積が第2冷媒流通路121の流入口である隙間部121aの全面積より大きくなるように設定されている。
第1冷媒流通路120の流入口である開口部110fと流出口である貫通孔部104kは、軸方向に並んで設けられている。開口部110fは、貫通孔部104kより径方向内側に設けられている。
次に、図1、図3及び図4を参照して制御装置一体型回転電機の動作について説明する。まず、車両を駆動するための駆動力を発生する際の動作について説明する。
車両のイグニッションスイッチがオン状態になると、図1に示すインバータ用バスバー116等を介してインバータ回路111のスイッチング素子モジュール111aに直流が供給される。また、その他の配線用のバスバー及び制御基板115aを介して、界磁回路113を含めた制御回路に直流が供給される。
直流が供給されることで、界磁回路113を含めた制御回路は動作を開始する。制御回路素子115は、外部から入力される指令等に基づいて、インバータ回路111及び界磁回路113を制御する。界磁回路113は、制御回路素子115によって制御され、ブラシ114及びスリップリング102aを介して界磁巻線101bに直流を供給する。インバータ回路111は、制御回路素子115によって制御され、インバータ用バスバー116等を介して供給された直流を交流に変換し、図3及び図4に示す電機子巻線用バスバー117等を介して電機子巻線100bに供給する。その結果、回転電機10は、車両を駆動するため駆動力を発生する。
図1に示すインバータ用スイッチング素子111bは、大電流が流れることで発熱し、温度が上昇する。また、界磁用スイッチング素子113a及びブラシ114も発熱し、温度が上昇する。
回転子101が回転すると、ファン101cによって空気の流れが発生する。制御装置一体型回転電機1の外部の空気は、蓋部110bの開口部110fから流入し、第1冷媒流通路120に沿って、本体部110aの貫通孔部110cからリヤハウジング104bの端面の貫通孔部104jを経てリヤハウジング104b内へと流れ、外周面の貫通孔部104kから流出する。また、ケース110とリヤハウジング104bの間の隙間部121aから流入し、第2冷媒流通路121に沿って、リヤハウジング104bの端面の貫通孔部104jを経てリヤハウジング104b内への流れ、外周面の貫通孔部104kから流出する。これにより、制御装置11を冷却することができる。
次に、バッテリを充電するための電力を発生する際の動作について説明する。
エンジンから駆動力が供給されることで、電機子巻線100bは交流を発生する。図1に示す界磁回路113は、制御回路素子115によって制御され、ブラシ114及びスリップリング102aを介して界磁巻線101bに直流を供給する。制御回路素子115は、スイッチング素子モジュール111aのインバータ用スイッチング素子111bのスイッチングを停止させる。インバータ用スイッチング素子111bに形成されているダイオードによって、電機子巻線100bから図3及び図4に示す電機子巻線用バスバー117等を介して供給される交流を直流に変換し、バッテリに供給する。その結果、バッテリは、回転電機10の発生した電力によって充電される。
また、バッテリ充電は、以下のようなインバータ用スイッチング素子111bのオンオフ動作によって、同期整流又はPWM発電を用いてもよい。すなわち、高速回転時においては、回転数に応じて、回転角もしくは電流の情報からインバータ用スイッチング素子111bをONさせる。これにより、電機子巻線100bから図3及び図4に示す電機子巻線用バスバー117等を介して供給される交流を直流に変換し、バッテリに供給する。その結果、バッテリは、回転電機10の発生した電力によって充電される。
また、低速回転時においては、インバータ用スイッチング素子111bを高周波でスイッチングする。これにより、発電電圧をバッテリ電圧以上に確保しつつ、電機子巻線100bから図3及び図4に示す電機子巻線用バスバー117等を介して供給される交流を直流に変換し、バッテリに供給する。その結果、バッテリは、回転電機10の発生した電力によって充電される。
この場合、図1に示す界磁回路113からブラシ114を介して界磁巻線101bに直流が供給されている。そのため、界磁用スイッチング素子113a及びブラシ114は発熱し、温度が上昇する。この場合も、駆動力を発生して場合と同様にして、制御装置11を冷却することができる。
次に、本実施形態の制御装置一体型回転電機の効果について説明する。
本実施形態によれば、制御装置11は、スイッチング素子モジュール111aと、制御回路素子115とを備えている。スイッチング素子モジュール111aは、ケース110内に収容され、リヤハウジング104bと距離を隔てて設けられている。制御回路素子115は、ケース110内に収容され、スイッチング素子モジュール111aより軸方向前側の位置にリヤハウジング104b及びスイッチング素子モジュール111aと距離を隔てて設けられている。つまり、制御回路素子115は、発熱源であるスイッチング素子モジュール111aと距離を隔てて設けられている。そのため、制御回路素子115に対する熱的な影響を抑えることができる。
本実施形態によれば、前側のブラシ114は、前側の一部が径方向において制御回路素子115と重なる位置に設けられている。そのため、回転電機10の軸方向寸法を抑えることができる。
インバータ用スイッチング素子111bで発生した熱は、ヒートシンク112へと伝わり放熱される。本実施形態によれば、ヒートシンク112は、インバータ用スイッチング素子111bの反回転電機側でインバータ用スイッチング素子111bに接触している。つまり、インバータ用スイッチング素子111bで発生した熱が伝わっていく方向とは逆方向の位置に制御回路素子115が設けられている。そのため、制御回路素子115に対する熱的な影響をより抑えることができる。
界磁巻線101bに電力を供給するため、ブラシ114も発熱する。本実施形態によれば、ブラシ114は、ヒートシンク112の軸方向端部よりも軸方向前側の位置に設けられている。そのため、制御装置一体型回転電機1の軸方向寸法を抑えることができる。
本実施形態によれば、制御装置一体型回転電機1は、第1冷媒流通路120と、第2冷媒流通路121とを備えている。第1冷媒流通路120は、ヒートシンク112に空気を流通させる通路である。第2冷媒流通路121は、制御回路素子115とリヤハウジング104bの間に空気を流通させる通路である。そのため、第1冷媒流通路120を流通する空気によって、制御回路素子115に対する熱的な影響の大きいスイッチング素子モジュール111aを冷却することができる。さらに、第2冷媒流通路121を流通する空気によって制御回路素子115を冷却することができる。そのため、制御回路素子115に対する熱的な影響をより確実に抑えることができる。
本実施形態によれば、第1冷媒流通路120は、ヒートシンク112を流通した空気を、リヤハウジング104b内を通ってリヤハウジング104b外に流通させる。そのため、第1冷媒流通路120の空気をスムーズに流通させることができる。第1冷媒流通路120を流通した空気を、制御回路素子115近傍を流通させることができる。従って、第1冷媒流通路120を流通した空気によって、スイッチング素子モジュール111aだけでなく、制御回路素子115も冷却することができる。
本実施形態によれば、第2冷媒流通路121は、制御回路素子115とリヤハウジング104bの間を流通した冷媒を、リヤハウジング104b内を通ってリヤハウジング104b外に流通させる。そのため、第2冷媒流通路121の空気をスムーズに流通させることができる。
本実施形態によれば、第1冷媒流通路120の冷媒流通量は、第2冷媒流通路121の冷媒流通量より多い。そのため、スイッチング素子モジュール111a及び制御回路素子115の冷却性能を向上させることができる。
本実施形態によれば、第1冷媒流通路120の流入口の大きさは、第2冷媒流通路121の流入口の大きさより大きい。具体的には、第1冷媒流通路120の流入口である開口部110fの全面積が第2冷媒流通路121の流入口である隙間部121aの全面積より大きい。そのため、第1冷媒流通路120の冷媒流通量を第2冷媒流通路121の冷媒流通力より確実に多くすることができる。
本実施形態によれば、第1冷媒流通路120の流入口である開口部110fと流出口で
ある貫通孔部104kは、軸方向に並んで設けられている。開口部110fは、貫通孔部104kより径方向内側に設けられている。そのため、第1冷媒流通路120を流通して温度が高くなった冷媒が再度第1冷媒流通路120に流れ込むような事態を抑えることができる。また、温度の低い冷媒をより多く第1冷媒流通路120に流入させることができる。
本実施形態によれば、制御装置11は、インバータ用バスバー116を備えている。インバータ用バスバー116は、第1冷媒流通路120内に設けられている。そのため、第1冷媒流通路120を流通した冷媒によってインバータ用バスバー116を冷却することができる。
界磁巻線101bに電力を供給するため、界磁用スイッチング素子113aも発熱する。本実施形態によれば、界磁用スイッチング素子113aは、制御回路素子115が実装された制御基板115aの回転電機側に設けられている。そのため、スイッチング素子モジュール111aとの熱干渉を抑えることができる。従って、制御回路素子115に対する、スイッチング素子モジュール111aと界磁用スイッチング素子113aの熱干渉に伴う熱的な影響を抑えることができる。
本実施形態によれば、制御装置11は、3個のスイッチング素子モジュール111aを備えている。スイッチング素子モジュール111aは、4個のインバータ用スイッチング素子111bが一体化されている。そして、ヒートシンク112は、スイッチング素子モジュール111a毎に設けられている。そのため、インバータ用スイッチング素子が個別に設けられ、ヒートシンクがインバータ用スイッチング素子毎に設けられている場合に比べ、放熱性能の低下を抑えながら、占有面積を小さくすることができる。従って、充分な放熱性能を確保しつつ、制御装置一体型回転電機1を小型化することができる。
本実施形態によれば、制御装置11は、電機子巻線用バスバー117を備えている。電機子巻線用バスバー117は、スイッチング素子モジュール111aを電機子巻線100bに配線する部材である。スイッチング素子モジュール111a及びヒートシンク112は、周方向に距離を隔てて隣接して配置されている。電機子巻線用バスバー117と電機子巻線100bの接合端部は、隣接したスイッチング素子モジュール111a及びヒートシンク112の間に設けられている。つまり、隣接したスイッチング素子モジュール111a及びヒートシンク112の間の空きスペースに、電機子巻線用バスバー117と電機子巻線100bの接合端部が設けられている。そのため、電機子巻線用バスバー117と電機子巻線100bの接合端部を設けるスペースを別途設ける必要がない。従って、径方向寸法の拡大を抑え、制御装置一体型回転電機1を小型化することができる。
本実施形態によれば、電機子巻線用バスバー117と電機子巻線100bの接合端部は、ヒートシンク112の軸方向後端部より回転電機側に設けられている。そのため、制御装置一体型回転電機1の軸方向寸法を抑えることができる。
本実施形態によれば、スイッチング素子モジュール111a及び制御回路素子115は、ケース110内において樹脂110gで封止されている。これにより、発熱部から外部までの間の熱抵抗を低下させ、スイッチング素子モジュール111a及び制御回路素子115の放熱性を向上させることができる。
なお、本実施形態では、前側のブラシ114の後側の一部がスイッチング素子モジュール111aよりも軸方向前側であって制御回路素子115よりも軸方向後側の位置に設けられている例を挙げているが、これに限られるものではない。ブラシ114の少なくとも一部が、スイッチング素子モジュール111aよりも軸方向前側であって制御回路素子115よりも軸方向後側の位置に設けられていればよい。
本実施形態では、前側のブラシ114の前側の一部が径方向において制御回路素子115と重なる位置に設けられている例を挙げているが、これに限られるものではない。ブラシ114の少なくとも一部が径方向においてスイッチング素子モジュール111a又は制御回路素子115と重なる位置に設けられていればよい。また、図7に示すように、ブラシ114は、軸方向においてスイッチング素子モジュール111a及び制御回路素子115と離間した位置に、径方向においてスイッチング素子モジュール111a及び制御回路素子115と重ならないように設けられていてもよい。この場合、径方向においてブラシ114とスイッチング素子モジュール111a、ブラシ114と制御回路素子115が重ならない位置に設けられている。そのため、それらの間での熱の授受を抑えることができる。
本実施形態では、界磁用スイッチング素子113aの本体部が制御基板115aに接触した状態で設けられている例を挙げているが、これに限られるものではない。図8に示すように、界磁用スイッチング素子113aの本体部は、制御基板115aと距離を隔てて設けられていてもよい。この場合、制御回路素子115に対する界磁用スイッチング素子113aからの熱的な影響を抑えることができる。
本実施形態では、開口部110fが貫通孔部104kより径方向内側に設けられている例を挙げているが、これに限られるものではない。図9に示すように、開口部110fと貫通孔部104kの間に、開口部110f及び貫通孔部104kより径方向に突出する壁部110iを設けてもよい。この場合も、第1冷媒流通路120を流通して温度が高くなった空気が再度第1冷媒流通路120に流れ込むような事態を抑えることができる。
本実施形態では、インバータ用バスバー116が第1冷媒流通路120内に設けられている例を挙げているが、これに限られるものではない。インバータ用バスバー116は、少なくともいずれかの部分が第1冷媒流通路120に沿うように設けられていてもよい。効果は多少低下するが、この場合も、第1冷媒流通路120を流通した冷媒によって、インバータ用バスバー116を冷却することができる。
インバータ用バスバー116は、図13〜図15に示したように、制御基板115aの電源接続部及びスイッチング素子モジュール111aの正極電源端子を、外部に設けられたバッテリなどの電源の正極端子に接続させるための金属からなる正極インバータ用バスバー116bを有する。また、インバータ用バスバー116は、制御基板115aの電源接続部及びスイッチング素子モジュール111aの負極電源端子を、外部に設けられた電源の負極端子に直接又は車体を介して接続させるための金属からなる負極インバータ用バスバー116cを有する。正極インバータ用バスバー116bと負極インバータ用バスバー116cとは、互いに同じ金属素材で成形されている。
図13は、本形態の回転電機1のスイッチング素子モジュール111aを回転軸102周りで示した平面図である。図14は、本形態の回路図である。図15は、3つのスイッチング素子モジュール111aがインバータ用バスバー116に溶接された状態を示す図である。
正極インバータ用バスバー116b及び負極インバータ用バスバー116cはそれぞれ、例えば銅板を屈曲成形して構成される板状の部材である。正極インバータ用バスバー116b及び負極インバータ用バスバー116cは共に、ケース110に一体化されている。正極インバータ用バスバー116bと負極インバータ用バスバー116cとは、ケース110により互いに絶縁されている。
正極インバータ用バスバー116bは、制御基板115aに接続される接続部及び各スイッチング素子モジュール111aの二相の上アーム素子それぞれに接続される接続部116aをケース110の内部に露出させるとともに、電源側に接続される接続部をケース110の外部に露出させた状態でケース110にインサート成形されている。また、負極インバータ用バスバー116cは、制御基板115aに接続される接続部及び各スイッチング素子モジュール111aの二相の下アーム素子それぞれに接続される接続部をケース110の内部に露出させるとともに、電源側に接続される接続部をケース110の外部に露出させた状態でケース110にインサート成形されている。
正極インバータ用バスバー116bの電源側との接続部及び負極インバータ用バスバー116cの電源との接続部は共に、回転電機部10の回転軸102回りの非配設領域側すなわち制御基板115aの切り欠き側に配置されている。正極インバータ用バスバー116bの接続部は、分割されて2つ設けられている。これら2つの接続部は、互いに接続されている。負極インバータ用バスバー116cの接続部は、正極インバータ用バスバー116bの2つの接続部から等距離だけ径方向外側に離れて一つ設けられている。
正極インバータ用バスバー116bは、2つの接続部から回転電機部10の回転軸102回りの左右それぞれに延びている。尚、この左右は、正極インバータ用バスバー116bから回転軸102を向いた際の方向であって、正極インバータ用バスバー116bを回転電機部10側である軸方向内側から見た際のものでなく回転電機部10側でない軸方向外側から見た際の回り方向であるとする。正極インバータ用バスバー116bは、図13及び図15に示すように、左回り正極バスバー部116bLと、右回り正極バスバー部116bRと、を含んでいる。左回り正極バスバー部116bLは、2つの接続部のうち一方の接続部(具体的には、2つの接続部に対して径方向外側に配置される接続部から回転軸102側を向いて右寄り側に配置されるもの)側から回転軸102に対して左回り(すなわち、反時計回り)に延びている。また、右回り正極バスバー部116bRは、2つの接続部のうち他方の接続部(具体的には、接続部から回転軸102側を向いて左寄り側に配置されるもの)側から回転軸102に対して右回り(すなわち、時計回り)に延びている。
負極インバータ用バスバー116cは、接続部から径方向内側に延びると共に回転電機部10の回転軸102回りの左右それぞれに延びている。尚、この左右は、負極インバータ用バスバー116cから回転軸102を向いた際の方向であって、負極インバータ用バスバー116cを回転電機部10側である軸方向内側から見た際のものでなく回転電機部10側でない軸方向外側から見た際の回り方向であるとする。負極インバータ用バスバー116cは、図13及び図15に示すように、左回り負極バスバー部116cLと、右回り負極バスバー部116cRと、を含んでいる。左回り負極バスバー部116cLは、接続部側から回転軸102に対して左回り(すなわち、反時計回り)に延びている。右回り負極バスバー部116cRは、接続部側から回転軸102に対して右回り(すなわち、時計回り)に延びている。
正極インバータ用バスバー116bは、2つの接続部の中点から回転軸102を向いて、回転軸102回りにおいて左右対称に形成されかつ配置されている。具体的には、左回り正極バスバー部116bLと右回り正極バスバー部116bRとは、回転軸102に対して直交する面に平行に延びていると共に、その回転軸102の中心を通りその回転軸102に直交する方向に延びる線に対して対称(すなわち、線対称)に形成されかつ配置されている。
正極インバータ用バスバー116bは、回転電機部10の回転軸102回りの一部で開口する開口部を有している。開口部は、2つの接続部を結ぶ線分の中点とは回転軸102を挟んで反対側の位置に設けられており、回転軸102に対して非配設領域とは反対側に開口する部位である。左回り正極バスバー部116bLと右回り正極バスバー部116bRとは、2つの接続部とは回転軸102を挟んで反対側の位置において、互いに接続することなく開口部を介して離間している。
負極インバータ用バスバー116cは、接続部から回転軸102を向いて、回転軸102回りにおいて左右対称に形成されかつ配置されている。具体的には、左回り負極バスバー部116cLと右回り負極バスバー部116cRとは、回転軸102に対して直交する面に平行に延びていると共に、その回転軸102の中心を通りその回転軸102に直交する方向に延びる線に対して対称(すなわち、線対称)に形成されかつ配置されている。
負極インバータ用バスバー116cは、回転電機部10の回転軸102回りの一部で開口する開口部を有している。開口部は、接続部とは回転軸102を挟んで反対側の位置に設けられており、回転軸102に対して非配設領域とは反対側に開口する部位である。左回り負極バスバー部116cLと右回り負極バスバー部116cRとは、接続部とは回転軸102を挟んで反対側の位置において、互いに接続することなく開口部を介して離間している。
正極インバータ用バスバー116bの右回り正極バスバー部116bRには、図14に示したように、スイッチング素子モジュール111a−1に含まれるU相及びV相並びにスイッチング素子モジュール111a−2に含まれるW相それぞれの上アーム素子が接続されている。また、正極インバータ用バスバー116bの左回り正極バスバー部116bLには、スイッチング素子モジュール111a−2に含まれるX相並びにスイッチング素子モジュール111a−3に含まれるY相及びZ相それぞれの上アーム素子が接続されている。
負極インバータ用バスバー116cの右回り負極バスバー部116cRには、図14に示したように、スイッチング素子モジュール111a−1に含まれるU相及びV相並びにスイッチング素子モジュール111a−2に含まれるW相それぞれの下アーム素子が接続されている。また、負極インバータ用バスバー116cの左回り負極バスバー部116cLには、スイッチング素子モジュール111a−2に含まれるX相並びにスイッチング素子モジュール111a−3に含まれるY相及びZ相それぞれの下アーム素子が接続されている。
正極インバータ用バスバー116b及び負極インバータ用バスバー116cは共に、回転軸102回りに配設されたスイッチング素子モジュール111aに対してその回転軸102側(すなわち、径方向内側)に配置されている。正極インバータ用バスバー116bと負極インバータ用バスバー116cとは、互いに絶縁されており、回転電機部10の回転軸102の径方向に離間して配置されている。なお、正極インバータ用バスバー116b又は負極インバータ用バスバー116cは、他方のインバータ用バスバー116c、116bとの接触を避けるため、例えばU字状や矩形状に軸方向に屈曲又は湾曲した部位を有していてもよい。
正極インバータ用バスバー116b及び負極インバータ用バスバー116cはそれぞれ、スイッチング素子モジュール111aに対する径方向内側において、3つのスイッチング素子モジュール111aの内周側壁面に沿うように回転軸102回りで屈曲又は湾曲した形状(例えば、矩形状)に形成されていると共に、正極インバータ用バスバー116bが負極インバータ用バスバー116cに対して径方向内側に位置して延在するように配置されている。
正極インバータ用バスバー116bと負極インバータ用バスバー116cとは、互いに沿うように形成されかつ配置されている。正極インバータ用バスバー116bと負極インバータ用バスバー116cとは、互いに沿って延在する部位の略全域に亘って、径方向に所定間隔が維持された状態で離間している。この所定間隔離間した正極インバータ用バスバー116bと負極インバータ用バスバー116cとにおいては、互いに逆向きに電流が流通する。正極インバータ用バスバー116bと負極インバータ用バスバー116cとは、その板面の法線が回転軸102に対して直交する面に平行に延び、その板面同士が回転軸102に対して直交する方向に離間しつつ向き合う(すなわち、対面する)ように配置されている。尚、上記の所定間隔は、予め定められた一定のものであればよい。尚、正極インバータ用バスバー116bと負極インバータ用バスバー116cとは、その板面の法線が軸方向に向けて延び、その板の側壁同士が回転軸102に対して直交する方向に離間しつつ対向するように配置されていてもよい。
スイッチング素子モジュール111a−2は、回転軸102に対して非配設領域とは反対側に配置されたスイッチング素子モジュールである。スイッチング素子モジュール111a−2は、正極インバータ用バスバー116bの右回り正極バスバー部116bRと左回り正極バスバー部116bLの両者が接続する。
本形態の各スイッチング素子モジュール111aは、第1端子部材111dが、隣接する第1端子部材111dよりも、第2端子部材111gに近接して設けられている。
より具体的には、図16に示したように、スイッチング素子モジュール111a−2は、右回り正極バスバー部116bRに接続する第1端子部材111d−1と、左回り正極バスバー部116bLに接続する第1端子部材111d−2と、右回り負極バスバー部116cRに接続する第2端子部材111g−1と、左回り負極バスバー部116cLに接続する第2端子部材111g−2と、を有する。第1端子部材111d−1と第2端子部材111g−1は、W相に接続する。第1端子部材111d−2と第2端子部材111g−2は、X相に接続する。
そして、図16に示したように、同じ相の第1端子部材111dと第2端子部材111gの間の距離とをL1とし、異なる相の二つの第1端子部材111d−1、111d−2間の距離をL2とする。スイッチング素子モジュール111a−2では、L1>L2となっている。
図13、図15に示したように、正極インバータ用バスバー116bと負極インバータ用バスバー116cとは、制御基板115aの内径側に積層した状態で這い回されている。これにより、インダクタンスが低減できる。
また、入力側から最も遠い位置に配置されたスイッチング素子モジュール111a−2においては、スイッチング素子モジュール111a−2における外側に設けられた第3端子部材111jと内側に設けられた第1端子部材111dとの間の領域において、第1端子部材111dに接続する正極インバータ用バスバー116bのみが配置される。この領域は、第2端子部材111gに接続する負極インバータ用バスバー116cが形成されていない。つまり、正極インバータ用バスバー116bと負極インバータ用バスバー116cとが積層されない唯一の領域となる。
この領域は、インダクタンス低減の効果がないため、なるべく短くすることが望ましい。上記した二つの第1端子部材111d−1、111d−2が離間している構成にすることで、第1端子部材111d(111d−1、111d−2のそれぞれ)と同じ相の第2端子部材111gを近づけて配置することができる。
各スイッチング素子モジュール111a−1、111a−2、111a−3は、いずれも上アーム素子と下アーム素子とからなる上下アーム素子が二組(すなわち、二相)、一体化されたモジュールである。スイッチング素子モジュール111a−1は、回転電機10のUVW系電機子巻線100b−1のU相及びV相それぞれの上下アーム素子を含んでいる。スイッチング素子モジュール111a−2は、UVW系電機子巻線100b−1のW相及びXYZ系電機子巻線100b−2のX相それぞれの上下アーム素子を含んでいる。また、スイッチング素子モジュール111a−3は、XYZ系電機子巻線100b−2のY相及びZ相それぞれの上下アーム素子を含んでいる。
各スイッチング素子モジュール111a−1、111a−2、111a−3はそれぞれ、図15に示したように、二相の上下各アーム素子に対応した4つのスイッチング素子111bを有している。各スイッチング素子111bの内部には、寄生ダイオード(ボデーダイオード)が存在する。寄生ダイオードは、スイッチング素子111bに並列に搭載接続された、電流還流用のダイオードである。各ダイオードは、温度が高くなるほど順方向電圧VFが小さくなる負の温度特性を有している。
スイッチング素子モジュール111aのスイッチング素子111bは、マイクロコンピュータによって制御される。各スイッチング素子111bが所定タイミングで適宜スイッチングされると、電源から供給される直流が3相交流に変換されて電機子巻線100bに供給される。また、スイッチング素子111bのスイッチングが停止されると、ダイオードによって電機子巻線100bから供給される3相交流が直流に変換されて電源に供給される。
図15に示すように、インバータ回路111は、電機子巻線100bに交流を供給する回路である。また、電機子巻線100bから供給される交流を直流に変換する回路でもある。インバータ回路111は、3個のスイッチング素子モジュール111aを、回転軸102の周方向に沿った状態で備えている。
電機子巻線100bが2組の3相巻線によって構成されているため、インバータ回路111は、2組の3相インバータによって構成されている。3相インバータが6個のインバータ用スイッチング素子によって構成されるため、インバータ回路111は、12個のインバータ用スイッチング素子111bによって構成されている。
スイッチング素子モジュール111aは、インバータ回路111を構成するインバータ用スイッチング素子111bのうち、4個のインバータ用スイッチング素子111bが一体化された素子である。
スイッチング素子モジュール111aは、インバータ回路111を構成するスイッチング素子のうち、4個のスイッチング素子を有するモジュールである。具体的には、直列接続された2個のスイッチング素子を2組有するモジュールである。
スイッチング素子111bは、半導体からなる素子である。具体的には、MOSFETやIGBTなどを構成する半導体からなる素子である。
図13に示すごとく、制御装置11は、コンデンサ118を有する。コンデンサ118は、電解コンデンサからなる。コンデンサ118は、回転電機部10の回転軸102回りの非配設領域側すなわち制御基板115aの切り欠き側の端部の2か所に配置されている。つまり、スイッチング素子モジュール111a−1及びスイッチング素子モジュール111a−3に対して、スイッチング素子モジュール111a−2と反対側の位置に配置されている。
制御装置11は、外部のケーブル(通信線)を接続するコネクタ11cを有する。コネクタ11cは、コンデンサ118とスイッチング素子モジュール111aとの間の位置に設けてある。コネクタ11cは、制御装置11のケース110から、径方向の外側へ突出している。
コンデンサ118は、図17、図18に示すごとく、制御基板115aとは別体のコンデンサ基板118aに搭載されている。なお、図17、図18は、模式的な図であり、概略の図である。
制御基板115aとコンデンサ基板118aとは、互いに独立して設けてある。
制御基板115aとコンデンサ基板118aとは、制御基板115aの法線方向から見ても、コンデンサ基板118aの法線方向から見ても、互いに重ならないように配置されている。
なお、法線方向とは、各基板の主面の法線方向を意味する。つまり、法線方向は、制御基板115aにおける制御回路素子115が搭載される面の法線の方向である。コンデンサ基板118aの法線方向とは、コンデンサ基板118aにおけるコンデンサ118が搭載される面の法線の方向である。
制御基板115aとコンデンサ基板118aとは、法線方向が互いに一致している。すなわち、制御基板115aの主面と、コンデンサ基板118aの主面とは、互いに平行となるように配置されている。上記の一致した法線方向は、図1に示した回転電機1の前後方向(軸方向)と一致する。なお、法線方向が一致する状態には、制御基板115aの法線方向とコンデンサ基板118aの法線方向とが、互いに多少傾斜していても、略平行な状態にあれば、これを含む。
制御基板115aとコンデンサ基板118aとは、制御基板115aに平行な方向で制御基板115aとコンデンサ基板118aとが並ぶ方向から見たとき、厚み方向における制御基板115aの少なくとも一部と、厚み方向におけるコンデンサ基板118aの少なくとも一部とが、互いに重なっている。特に本形態においては、制御基板115aとコンデンサ基板118aとは、法線方向における位置が略同等となるように、並べて配置してある。そして、制御基板115aとコンデンサ基板118aとが、法線方向において互いにずれたとしても、これらの基板の厚み分以下のずれとなっている。なお、本形態においては、これらの基板の制御基板115aの厚みと、コンデンサ基板118aの厚みとは、略同等である。そして、制御基板115aの端面と、コンデンサ基板118aの端面とが、互いに対向している。
制御回路素子115は、制御基板115aにおける、スイッチング素子モジュール111aと反対側の面に搭載されている。すなわち、制御回路素子115は、制御基板115aを挟んで、スイッチング素子モジュール111aと反対側に配置されている。
制御基板115a、制御回路素子115、コンデンサ基板118a、及びコンデンサ118は、ケース110内に収容されている。また、スイッチング素子モジュール111aもケース110内に収容されているケース110は、例えば、樹脂成形体からなる。また、制御基板115aに搭載された、制御回路素子115以外の電子部品も、ケース110内に収容されている。なお、制御基板115aに実装された電子部品としては、制御回路素子115の他に、ステータ用の駆動素子(プリドライバ)115b、界磁用駆動素子(界磁用プリドライバ)113b、ASIC115c等がある(図19参照)。
図18に示すごとく、制御装置11は、1枚の制御基板115aと、2枚のコンデンサ基板118aとを有する。ケース110の内側において、ケース110の外形に沿うように、略U字状に、制御基板115aが制御基板115aの円弧における周方向の両端にそれぞれ隣接するように、2つのコンデンサ基板118aが配置されている。
なお、図5等には、コンデンサ基板118aが、制御基板115aと分離した状態で描かれていないが、その状態の反映を省略したものである。
制御基板115aとコンデンサ基板118aとは、制御基板115aの法線方向から見ても、コンデンサ基板118aの法線方向から見ても、互いに重ならないように配置されている。これにより、制御基板115aとコンデンサ基板118aとは、互いに対向する部分がないように配置されることとなる。それゆえ、制御基板115aとコンデンサ基板118aとの間に熱がこもるという課題を解決することができる。すなわち、制御基板115a及びコンデンサ基板118aからの熱や、これらに実装された電子部品からの熱を、効率的に放熱することができる。
制御基板115aとコンデンサ基板118aとは、法線方向が互いに一致している。これにより、制御基板115a及びコンデンサ基板118aとこれらに実装された電子部品の放熱性を一層向上させることができる。
制御基板115aとコンデンサ基板118aとは、法線方向に直交するいずれかの方向から見たとき、少なくとも一部が重なる位置に配置されている。これにより、軸方向において、制御装置11の小型化を図ることができる。
制御回路素子115は、制御基板115aにおける、スイッチング素子モジュール111aと反対側の面に搭載されている。これにより、スイッチング素子モジュール111aの熱の影響、さらにはスイッチング素子モジュール111aのノイズの影響を、制御回路素子115及び駆動素子115bが受けることを抑制することができる。
特に、本実施形態においては、制御基板115aよりも後側にコンデンサ118及びスイッチング素子モジュール111aが配され、制御基板115aよりも前側に制御回路素子115が配されている。それゆえ、高圧電流が流れる高圧回路部と、制御回路素子115を含む制御回路部とを、制御基板115aを挟んで反対側に配置することができる。これにより、高圧回路部から制御回路部へのノイズの重畳を抑制することができる。
また、制御基板115a、制御回路素子115、コンデンサ基板118a、及びコンデンサ118が、樹脂110gに封止されている。これにより、制御基板115a、制御回路素子115、コンデンサ基板118a、及びコンデンサ118の熱を、樹脂110gへ放熱することができる。それゆえ、制御回路素子115及びコンデンサ118の長寿命化、信頼性向上を図ることができる。また、制御基板115a及びコンデンサ基板118aの振動を抑制することができると共に、耐候性を向上させることができる。
制御基板115aと回転角センサを搭載する基板(検出基板119a)とは、互いに同様の材料によって構成されている。コンデンサ基板118aは、制御基板115a及び検出基板119aとは、異なる材料によって構成されている。これらの基板の材料は、例えば高Tgの基板(ガラス転移温度の高い基板)を用いる。なお、コンデンサ基板118aと、制御基板115aと、検出基板119aとを、同種の材料にて構成することもできる。この場合には、基板材料を共通化して、低コスト化を図ることができる。
また、制御回路素子115、駆動素子115b、ASIC115c等は、制御基板115aにおける回転電機部10側の面に配置されている。回転電機部10は、基本的にハウジング104が接地されているため、回転電機部10側にマイコン等を配置しても、ノイズの影響を受けにくい。その一方で、制御基板115aにおける、スイッチング素子モジュール111aと反対側の面に、制御回路素子115、駆動素子115b、ASIC115c等を配置することで、スイッチング素子モジュール111aからのノイズの影響を抑制することができる。すなわち、制御基板115aに設けたGND層などによって、ノイズを遮蔽することとなる。
図19に示すごとく、制御基板115aには、制御回路素子(マイコン)115の他に、界磁用駆動素子113b、駆動素子115b、ASIC115c等が実装されている。駆動素子115bは、スイッチング素子モジュール111aを駆動するプリドライバである。そして、制御基板115aの法線方向から見たとき、周方向に隣り合う2つのスイッチング素子モジュール111aの間に、一つの駆動素子115bが配置されている。各駆動素子115bは、周方向の両側に配されたスイッチング素子モジュール111aに電気的に接続され、これらを駆動制御する。このような配置とすることで、駆動素子115bとスイッチング素子モジュール111aとの間の電流経路を短くすることができる。また、2つの駆動素子115bを分散配置することで、制御基板115aにおける発熱を分散させることができる。
制御回路素子(マイコン)115も、制御基板115aにおける、スイッチング素子モジュール111aと反対側の面に配置されている。これにより、スイッチング素子モジュール111aからのノイズの影響を、制御回路素子115が受けることを抑制することができる。
制御回路素子115は、略U字形状の制御基板115aにおける、開放端側(図19の上側)と反対側の位置に、実装されている。制御回路素子115は、制御基板115aに実装された複数の電子部品を制御するため、いずれの電子部品との距離をも極力短くすることができる点で、上記の配置が好ましい。
制御基板115aは、主面方向から見たとき、開放端側に開口した内周輪郭の形状が、線対称形状となっている。すなわち、2つのスイッチング素子モジュール111a(111a−1と111a−3)を繋ぐ線分の垂直二等分線を仮想したとき、上記内周輪郭は、当該垂直二等分線を対称軸とした線対称形状となっている。これにより、内周輪郭の内側を流れる冷却風の偏りを抑制し、制御装置11内の冷却を効率よく行うことができる。
制御基板115aにおける、スイッチング素子モジュール111aのパワー端子(第1端子部材111d) と対向する位置には、配線が設けられていない。これにより、パワー端子と制御基板115aの配線との間の絶縁性を確保することができる。
制御基板115aの外周端縁には、スイッチング素子モジュール111aの端子(インバータ用バスバー116に接続される端子 )が配置される切欠部115eが形成されている。
また、界磁回路113は、バッテリの正極に接続される+B端子と、接地されるGND端子と、界磁巻線101bに接続される一対の出力端子と、を有する。一対の出力端子とは、こ+B端子とGND端子との間に配置されている。これにより、GND端子と+B端子とを離して、両者の間の絶縁を確保している。
図20〜図22には、ブラシホルダー部110hの構成例を示す。図20に示すブラシホルダー部110hは、ホルダ基部114a、ステー部114b、軸収容部114h、ターミナルT、図22に示すブラシ114などを有する。
ホルダ基部114a、ステー部114bおよび軸収容部114hは、いずれも任意の材料で成形してよい。これらは、一体成形してもよく、別体に成形してから固定してもよい。各部について、少なくともターミナルTを保持したり、ブラシ114を収容したりする部位は、ショートや漏電を防止するために絶縁性の材料で形成するのが望ましい。
ホルダ基部114aは、ブラシホルダー部110hの骨格をなし、ブラシ114を収容する収容部位114rを有する(図22を参照)。ステー部114bは、ブラシホルダー部110h自体をケース110に固定するため、ホルダ基部114aから延びて形成される。軸収容部114hは、回転軸102(スリップリング102aを含む)を収容するため、ホルダ基部114aから延びて形成される(特に図21を参照)。
導電部材のターミナルTは、プラス電位の陽極ターミナル114Pや、マイナス電位(ゼロ電位を含む)の陰極ターミナル114Mを含む。ターミナルTに含まれてブラシホルダー部110hから暴露する暴露部は、一以上で任意の数を設定してよい。
本形態の陽極ターミナル114Pは、ブラシホルダー部110hから暴露する暴露部114c、114eや、ブラシホルダー部110hで覆われる非暴露部114dを含む。暴露部114c、114eにはクロスハッチ線を付す。暴露部114c、114eと非暴露部114dは、一体成形か否かを問わずに接続される。陽極ターミナル114P(例えば非暴露部114d)と陽極ブラシ114pとの間は、例えば図22に示すピグテール114kによって接続される。
本形態の陰極ターミナル114Mは、ブラシホルダー部110hから暴露する暴露部114f、114iや、ブラシホルダー部110hで覆われる非暴露部114gを含む。暴露部114f、114iはクロスハッチ線を付す。暴露部114f、114iと非暴露部114gは、一体成形か否かを問わずに接続される。陰極ターミナル114MはグラウンドGNDと接続することにより、ケース110と同電位になる。図22に例示するように、暴露部114iをグラウンドGNDと接続してもよく、陰極ターミナル114Mに含まれる他の部位をグラウンドGNDと接続してもよい。他の部位は暴露部であるか否かを問わない。ケース110と同電位になるので、暴露部114f、114iは絶縁しなくて済む。
図示しないが、陰極ターミナル114Mは陰極ブラシ114mと接続される。上述したように陰極ターミナル114MはグラウンドGNDに接続されるので、陰極ブラシ114mの電位もグラウンドGNDと同電位になる。
上述した暴露部114c、114e、114f、114iは、いずれも図20、図22に示す冷却風Wの通風経路上に配置される。すなわち、冷却風Wによって暴露部114c、114e、114f、114iを積極的に冷却する。
ブラシ114は、図22に示すように、いずれも収容部位114rに収容される陽極ブラシ114pや陰極ブラシ114mを含む。陽極ブラシ114pと陰極ブラシ114mは、いずれもブラシとして機能すれば材料や形状を問わない。陽極ブラシ114pは、スプリング114qによって付勢されて陽極スリップリング102abに常時接触して接続される。陰極ブラシ114mは、スプリング114jによって付勢されて陰極スリップリング102aaに常時接触して接続される。当然のことながら、陰極スリップリング102aaと陽極スリップリング102abとの間は絶縁されて、それぞれ界磁巻線12cに接続される(図示せず)。
陽極ターミナル114Pは、接続線と接合する部位を除いて、図23に示すように表面処理剤114Fにて表面処理される。図23には暴露部114eを表面処理した例を示すが、暴露部114cを表面処理する場合でも同様である。表面処理剤114Fは、絶縁性および熱伝導性を有すれば任意である。例えば熱硬化性樹脂が該当し、エポキシ系塗料を含むエポキシ樹脂などが望ましい。接続線は、制御部(あるいは外部装置)との間で電力や信号を伝達するための導電部材である。
上述したブラシホルダー部110hの構造によれば、以下に示す各効果を得ることができる。
(1)ターミナルTは少なくとも一部がブラシホルダー部110hから暴露する暴露部114c、114e、114f、114iを含み、暴露部114c、114e、114f、114iは、ファン101cの回転によって生じる冷却風Wの通風経路上に配置される構成とした(図20〜図22を参照)。この構成によれば、ターミナルTに含まれる暴露部114c、114e、114f、114iは、冷却風Wの通風経路上に配置されるので、通電に伴ってターミナルTに生じる熱を効率良く冷却できる。ブラシ114は、接触摩擦で生じる熱がターミナルTを伝導して暴露部114c、114e、114f、114iから放熱されるので、ブラシ114自体の温度を低減できる。よって、ブラシ114の機能を維持でき、ブラシ114の寿命を延ばすことができる。
(2)ブラシ114は、陽極ブラシ114pと陰極ブラシ114mとを有し、陰極ブラシ114mはケース110と同電位(すなわちグラウンドGND)となるように接続される構成とした(図22を参照)。この構成によれば、陰極ブラシ114mはケース110と同電位になるので、陰極ブラシ114mとケース110との間で絶縁が不要になる。絶縁のための絶縁部材が不要になり、絶縁部材を組み付ける工程などが不要になるので、回転電機10の製造コストを低減することができる。また、絶縁部材が不要となる分だけ、回転電機10の体格を小さくすることができる。
(3)ターミナルTは、陽極ターミナル114Pと陰極ターミナル114Mとを有し、暴露部114f、114iは陰極ターミナル114Mに含まれる構成とした(図20、図21を参照)。この構成によれば、陽極ターミナル114Pに含まれる暴露部114c、114eは表面処理剤114Fにて表面処理され、陰極ターミナル114Mに含まれる暴露部114f、114iは表面処理されることなく暴露される。陰極ターミナル114Mに含まれる暴露部114f、114iは絶縁を行う必要がないので、絶縁部材で暴露部114f、114iを覆う必要がない。すなわち暴露部114f、114iは何ら覆われずに露出するので、暴露部114f、114iを含むターミナルTの冷却能力を向上させることができる。
(5)暴露部114c、114eは、絶縁性および熱伝導性を有する表面処理剤114Fにて表面処理される構成とした(図23を参照)。この構成によれば、暴露部114c、114eに表面処理される表面処理剤114Fは、絶縁性と放熱性が確保される。すなわち、絶縁を確保しながらも、ターミナルTやブラシ114などに生じる熱を効率良く冷却できる。
(6)ブラシホルダー部110hは、複数の暴露部114c、114e、114f、114iを有する構成とした(図20、図21を参照)。この構成によれば、ブラシホルダー部110h全体における暴露部114c、114e、114f、114iの表面積が増えるので、ターミナルTの冷却能力が向上する。
(7)複数の暴露部114c、114e、114f、114iは、ブラシホルダー部110hにおける二以上の面に分散して設けられる構成とした(図20、図21を参照)。この構成によれば、ブラシホルダー部110hにおいて複数の暴露部114c、114e、114f、114iが二以上の面に分散して設けられるので、冷却風Wの通風経路が変わっても確実に冷却を行える。よって、ブラシホルダー部110h全体におけるターミナルTの冷却能力が向上する。
<スイッチング素子モジュール(半導体モジュール)の詳細説明>
次に、スイッチング素子モジュール111aの詳細につき、図24〜図55を参照しつつ、以下に説明する。
ここでは、適宜、スイッチング素子モジュール111aを半導体モジュール40、インバータ用スイッチング素子111bをスイッチング素子70、第1端子部材111dを正極端子63B、第2端子部材111gを負極端子63E、第3端子部材111jを出力端子63P、と置き換えて説明する。
図24は、図14と同じものを、コンデンサを省略して表した回路図であり、符号を、<スイッチング素子モジュール(半導体モジュール)の詳細説明>の項目の説明に合わせたものである。また、図27は、図16からバスバー(インバータ用バスバー116等)を除去したものと同じものを、詳細に表した平面図であり、符号を、<スイッチング素子モジュール(半導体モジュール)の詳細説明>の項目の説明に合わせたものである。
(半導体モジュール詳細)
図24に示すように、半導体モジュール40のそれぞれは、二相分の上下アームを構成する複数のスイッチング素子70を有している。スイッチング素子70としては、MOSFETやIGBTを採用することができる。本実施形態では、nチャネル型のMOSFETを採用している。スイッチング素子70は、寄生ダイオードを有している。3つの半導体モジュール40のうち、第1の半導体モジュール40がU相及びV相の上下アームを構成し、第2の半導体モジュール40がW相及びX相の上下アームを構成し、第3の半導体モジュール40がY相及びZ相の上下アームを構成している。
本実施形態では、各アームが1つのスイッチング素子70により構成されている。すなわち、半導体モジュール40が、それぞれ4つのスイッチング素子70を有している。半導体モジュール40のそれぞれは、スイッチング素子70として、第1の上下アームを構成する上アーム側のスイッチング素子700H及び下アーム側のスイッチング素子700Lと、第2の上下アームを構成する上アーム側のスイッチング素子701H及び下アーム側のスイッチング素子701Lを有している。スイッチング素子700H、700Lが直列接続され、スイッチング素子701H、701Lが直列接続されている。
上アーム側のスイッチング素子700H、701Hの高電位側の電極、すなわちドレイン電極は、バッテリの正極側に接続され、下アーム側のスイッチング素子700L、701Lの低電位側の電極、すなわちソース電極は、バッテリの負極側に接続されている。上アーム側のスイッチング素子700H、701Hのソース電極と、対応する下アーム側のスイッチング素子700L、701Lのドレイン電極が、互いに接続されている。
第1の半導体モジュール40において、第1の上下アームがU相上下アームを構成し、第2の上下アームがV相上下アームを構成している。スイッチング素子700Hとスイッチング素子700Lの接続点は、電機子巻線100b−1のU相に接続されている。スイッチング素子701Hとスイッチング素子701Lの接続点は、電機子巻線100b−1のV相に接続されている。
第2の半導体モジュール40において、第1の上下アームがW相上下アームを構成し、第2の上下アームがX相上下アームを構成している。スイッチング素子700Hとスイッチング素子700Lの接続点は、電機子巻線100b−1のW相に接続されている。スイッチング素子701Hとスイッチング素子701Lの接続点は、電機子巻線100b−2のX相に接続されている。
第3の半導体モジュール40において、第1の上下アームがY相上下アームを構成し、第2の上下アームがZ相上下アームを構成している。スイッチング素子700Hとスイッチング素子700Lの接続点は、電機子巻線100b−2のY相に接続されている。スイッチング素子701Hとスイッチング素子701Lの接続点は、電機子巻線100b−2のZ相に接続されている。
半導体モジュール40は、図27及び図28に示すように、外部接続用端子として、主端子63を有している。また、主端子63として、正極端子63B1、63B2と、負極端子63E1、63E2と、出力端子63P1、63P2を有している。
半導体モジュール40の構成について、より詳細に説明する。以下の説明において、スイッチング素子70の厚み方向をZ方向、Z方向に直交し、複数の信号端子64の並び方向をX方向と示す。また、Z方向及びX方向の両方向に直交する方向をY方向と示す。特に断わりのない限り、XY面視したときの形状(XY平面に沿う形状)を平面形状とする。XY面視は、Z方向の投影視とも言える。Z方向は、軸方向に略一致している。また、リードフレーム60におけるX方向の中心に近い位置を内側、遠い位置を外側と示す。また、Z方向において、封止樹脂体50の裏面50bから一面50aに向かう方向を上方、一面50aから裏面50bに向かう方向を下方と示す。
図26〜図41に示すように、半導体モジュール40は、封止樹脂体50と、リードフレーム60と、スイッチング素子70と、駆動部80と、架橋部材90を備えている。なお、図34〜図40では、封止樹脂体50を省略している。図41では、スイッチング素子70、駆動部80、及び架橋部材90が実装されており、封止樹脂体50を成形する前の状態、すなわちタイバーカット前のリードフレーム60を示している。図34〜図40では、便宜上、ボンディングワイヤ41を省略している。半導体モジュール40は、半導体パッケージ、スイッチングモジュール、半導体装置とも称される。
(封止樹脂体)
封止樹脂体50は、リードフレーム60の一部、スイッチング素子70、駆動部80、及び架橋部材90を一体的に封止している。封止樹脂体50は、たとえばエポキシ系の樹脂を用いて形成されている。
図26〜図33に示すように、封止樹脂体50は、Z方向の面である一面50aと、一面50aと反対の裏面50bと、一面50a及び裏面50bを繋ぐ側面を有している。半導体モジュール40は、封止樹脂体50の裏面50b側がヒートシンク24に接触するように配置される。本実施形態では、封止樹脂体50が略直方体とされており、4つの側面を有している。Y方向の面である側面50cと、側面50cと反対の側面50dから、主端子63及び信号端子64が突出している。
本実施形態では、トランスファモールド法によって、封止樹脂体50が成形されている。図26及び図27などに示すように、封止樹脂体50は、凹部51を有している。凹部51は、一面50a及び側面50cに開口している。凹部51の底面は、略平坦とされている。凹部51は、正極端子63B1、63B2に対応して2つ設けられている。凹部51は、Z方向からの投影視において、対応する正極端子63B1、63B2と重なる位置に設けられている。凹部51は、正極端子63B1、63B2と正極バスバー27Bを溶接する際に、治具の一部が挿入可能に設けられている。
図27及び図28に示すように、封止樹脂体50は、図示しない成形型に設けられたエアベント由来の凸部52を有している。凸部52は、側面50c、50dから突出している。エアベントは、成形時のエア巻き込みによるボイドやウエルドラインを低減するために、成形型を構成する上型及び下型それぞれに設けられている。エアベントは、上型及び下型の側面50c、50dを形成する部分において、Z方向からの投影視で主端子63のそれぞれと重なる位置に設けられている。このため、Z方向において、凸部52の間に主端子63が配置されている。
なお、図26〜図28に示す符号53は、エジェクタピン由来のピン痕である。図26及び図27に示す符号54は、成形型のゲート痕である。
(リードフレーム)
リードフレーム60は、金属製の板材である。リードフレーム60は、金属板を打ち抜き、曲げ加工して形成されている。リードフレーム60は、アイランド61と、配線部62と、外部接続用端子である主端子63及び信号端子64と、端子65を備えている。リードフレーム60は、X方向の中心に対してほぼ線対称とされている。図41では、リードフレーム60のX方向の中心を一点鎖線で示している。
図34〜図36及び図41に示すように、アイランド61には、スイッチング素子70及び駆動部80が配置されている。リードフレーム60は、スイッチング素子70及び駆動部80が個別に配置される5つのアイランド610〜614を有している。アイランド610〜614は、互いに略同じ厚みとされ、Z方向において同一面内に配置されている。アイランド610〜614は、X方向の中心に対して線対称配置とされている。
アイランド610は、駆動部80が配置される部分である。アイランド611〜614は、スイッチング素子70が配置され、配置されたスイッチング素子70のドレイン電極が接続される部分である。アイランド611にはスイッチング素子700Hが配置され、アイランド612にはスイッチング素子700Lが配置される。アイランド613にはスイッチング素子701Hが配置され、アイランド614にはスイッチング素子701Lが配置される。アイランド611〜614のXY面に沿う面積は、互いに略等しくされている。
図28に示すように、アイランド610において、駆動部80の配置面と反対の放熱面610aは、封止樹脂体50の裏面50bから露出されている。同じく、アイランド611〜614において、スイッチング素子70の配置面と反対の放熱面611a〜614aは、裏面50bから露出されている。これにより、放熱面610a〜614aから効率よく放熱することができる。アイランド61のうち、放熱面610a〜614aを除く部分は、封止樹脂体50によって封止されている。図32などに示すように、アイランド61それぞれの側面には、封止樹脂体50の剥離を抑制するために、凸部が設けられている。
また、図28に示すように、スイッチング素子70を搭載していない配線部621、623も、封止樹脂体50の裏面50bから露出している。これにより、スイッチング素子70の放熱効率を高めている。すなわち、スイッチング素子70から発生した熱の一部は、アイランド611〜614を介して放熱し、他の一部は、後述するシャント抵抗器901(図36参照)を介して配線部621、623に伝わり放熱する。そのため、アイランド611〜614と配線部621、623とを両方とも放熱に用いることができ、スイッチング素子70の放熱効率を高めることができる。
また、図32、図33に示すように、アイランド610〜614の放熱面610a〜614aは、封止樹脂体50の裏面50bよりも、Z方向におけるヒートシンク24(図54参照)側に突出している。これにより、製造ばらつきが発生しても、放熱面610a〜614aが裏面50bより凹んだ位置に形成されないようにしている。これによって、スイッチング素子70の熱を、放熱面610a〜614aを介してヒートシンク24へ確実に伝えることがきるようにしてある。なお、配線部621、623の露出面も同様に、封止樹脂体50の裏面50bから突出している。
また、図54のイメージ図に示すように、本形態の封止樹脂体50は、X方向における中央部がヒートシンク24側に突出するように、僅かに湾曲している。また、4個のスイッチング素子70、及びこれらを配置したアイランド611〜614を、封止樹脂体50の中央付近(図36参照)に配置している。これにより、アイランド611〜614とヒートシンク24との間に隙間ができることを抑制し、放熱効率を高めている。
なお、本形態では図32、図33に示すように、Z方向におけるヒートシンク24(図54参照)側は、アイランド61やスイッチング素子70等が配されており、樹脂の割合が少ない。また、Z方向における反対側は、樹脂の割合が多い。したがって、半導体モジュール40の製造工程において、スイッチング素子70等を樹脂によって封止すると、樹脂が冷却して収縮し、封止樹脂体50を図54に示すように湾曲させることができる。
また、図34、図35に示すように、アイランド610は、平面略矩形状をなしている。アイランド610は、X方向においてリードフレーム60の中心に配置されている。アイランド610は、図36及び図41などに示すように、信号端子64とは反対側の端部中央からY方向に突出する凸部610bを有している。
図41に示すように、スイッチング素子700H、701Hのパッド71及びアイランド611、613と、駆動部80とを、ボンディングワイヤ41により接続する際に、図示しないクランプ治具にて凸部610bを押さえることができる。これにより、アイランド610が安定し、ボンディング性を向上することができる。凸部610bは、ボンディングワイヤ41の邪魔にならない位置に設ければよい。たとえば、スイッチング素子700H、701Hのパッド71間の距離が本実施形態よりも短い場合には、中央ではなく両端に凸部610bを設けてもよい。
アイランド611〜614は、アイランド610の周りに配置されている。下アーム側のスイッチング素子700L、701Lが配置されたアイランド612、614は、X方向において、間にアイランド610を挟むように設けられている。アイランド612、614は、X方向において互いに線対称配置とされている。アイランド612、614は、ともに平面略矩形状をなしている。アイランド612、614は、X方向において、アイランド610との間にそれぞれ所定の間隙を有している。
上アーム側のスイッチング素子700H、701Hが配置されたアイランド611、613は、アイランド610に対し、Y方向において信号端子64とは反対側に設けられている。アイランド611、613は、所定の間隙を有しつつX方向に並んで配置されている。アイランド611、613は、X方向において互いに線対称配置とされている。アイランド611、613は、ともに平面略矩形状をなしている。アイランド611は、Y方向においてアイランド610、612と対向している。アイランド613は、Y方向においてアイランド610、614と対向している。
アイランド611、613は、図36及び図41などに示すように、信号端子64側の端部からY方向に突出する凸部611b、613bをそれぞれ有している。凸部611b、613bは、Y方向においてアイランド610と対向するように設けられている。凸部611bは、X方向においてアイランド613側の端に設けられている。凸部611bにおいて、アイランド613から離れた位置にボンディングワイヤ41が接続されている。このボンディングワイヤ41は、スイッチング素子700Hのドレイン電位を検出するために接続されている。
凸部613bは、X方向においてアイランド611側の端に設けられている。凸部613bにおいて、アイランド611から離れた位置にボンディングワイヤ41が接続されている。このボンディングワイヤ41は、スイッチング素子701Hのドレイン電位を検出するために接続されている。
配線部62は、アイランド611、612を接続する配線部620と、アイランド612と負極端子63E1を接続する配線部621と、アイランド613、614を接続する配線部622と、アイランド614と負極端子63E2を接続する配線部623を有している。
配線部620は、アイランド612における信号端子64とは反対の端部に連なっている。配線部620は、アイランド612においてアイランド610側とは反対の端に連なっている。配線部620はY方向に延設され、その先端部分がX方向においてアイランド611との間に所定の間隙を有しつつ、アイランド611と並んで配置されている。配線部620は、アイランド611に対してX方向外側に配置されている。配線部621は、負極端子63E1に連なっている。配線部621は負極端子63E1からY方向に延びて、その先端部がX方向においてアイランド612との間に所定の間隙を有しつつ、アイランド612と並んで配置されている。配線部621は、アイランド612に対してX方向外側に配置されている。
配線部622は、アイランド614における信号端子64とは反対の端部に連なっている。配線部622は、アイランド614においてアイランド610側とは反対の端に連なっている。配線部622はY方向に延設され、その先端部分がX方向においてアイランド613との間に所定の間隙を有しつつ、アイランド613と並んで配置されている。配線部622は、アイランド613に対してX方向外側に配置されている。配線部623は、負極端子63E2に連なっている。配線部623は負極端子63E2からY方向に延びて、その先端部がX方向においてアイランド614との間に所定の間隙を有しつつ、アイランド614と並んで配置されている。配線部623は、アイランド614に対してX方向外側に配置されている。
Y方向におけるアイランド610の位置では、X方向に配線部621、アイランド612、アイランド610、アイランド614、配線部623の順に並んで配置されている。また、Y方向におけるアイランド611、613の位置では、X方向に配線部621、配線部620、アイランド611、アイランド613、配線部622、配線部623の順に並んで配置されている。上アーム側の配線部620、621と下アーム側の配線部622、623は、X方向において線対称配置とされている。
図28に示すように、配線部620〜623において、架橋部材90の配置面とは反対の放熱面620a〜623aは、封止樹脂体50の裏面50bから露出されている。放熱面620a〜623aは、スイッチング素子70側の面とは反対の面である。これにより、放熱面620a〜623aからも放熱することができる。裏面配線部620〜623のうち、放熱面620a〜623aを除く部分は、封止樹脂体50によって封止されている。放熱面610a〜614a、620a〜623aは、成形型に放熱面610a〜614a、620a〜623aを成形型に接触させることで、裏面50bから露出されている。上記した放熱面図32などに示すように、配線部62それぞれの側面には、封止樹脂体50の剥離を抑制するために、凸部が設けられている。
図34及び図40などに示すように、リードフレーム60において、アイランド61及び配線部62の部分が、主端子63、信号端子64、及び端子65の部分よりも厚肉とされている。Y方向において、リードフレーム60の中央部分が、中央部分よりも外側の部分に対して厚肉とされている。図41に示す破線間が、厚肉部分である。このように、異形状のリードフレーム60を採用すると、スイッチング素子70及び駆動部80の熱を効率よく放熱させることができる。また、アイランド61及び配線部62が厚肉とされているため、封止樹脂体50の硬化収縮にともなうリードフレーム60の反りを抑制することができる。一方、外部接続用端子である主端子63及び信号端子64が薄肉とされているため、打ち抜きや曲げ加工性を向上することができる。また、信号端子64を狭ピッチ化することもできる。
主端子63は、上記したように、正極端子63B1、63B2と、負極端子63E1、63E2と、出力端子63P1、63P2を有している。正極端子63B1、63B2は、バッテリの正極側に接続される電源端子である。正極端子63B1、63B2は、高電位側の直流端子とも称される。正極端子63B1は、スイッチング素子700Hのアイランド611に連なっている。正極端子63B1は、アイランド611においてアイランド613側とは反対の端に連なっている。正極端子63B1は、アイランド611における信号端子64とは反対の端部からY方向に延設されて封止樹脂体50の側面50cから突出し、封止樹脂体50の外部で屈曲されて、Z方向上方に延びている。
正極端子63B2は、スイッチング素子701Hのアイランド613に連なっている。正極端子63B2は、アイランド613においてアイランド611側とは反対の端に連なっている。正極端子63B2は、アイランド613における信号端子64とは反対の端部からY方向に延設されて側面50cから突出し、封止樹脂体50の外部で屈曲されて、Z方向上方に延びている。正極端子63B1、63B2は、X方向において互いに線対称配置とされている。
負極端子63E1、63E2は、バッテリの負極側に接続される電源端子である。負極端子E1、E2は、低電位側の直流端子とも称される。負極端子63E1は、正極端子63B1に対してX方向外側に配置されている。負極端子63E1は、Y方向に延設されて側面50cから突出し、封止樹脂体50の外部で屈曲されて、Z方向上方に延びている。負極端子63E2は、正極端子63B2に対してX方向外側に配置されている。負極端子63E2は、Y方向に延設されて側面50cから突出し、封止樹脂体50の外部で屈曲されて、Z方向上方に延びている。負極端子63E1、63E2は、X方向において互いに線対称配置とされている。
正極端子63B1、63B2及び負極端子63E1、63E2は、X方向において、負極端子63E1、正極端子63B1、正極端子63B2、負極端子63E2の順に並んで配置されている。X方向において、負極端子63E1と正極端子63B1との距離、及び、負極端子63E2と正極端子63B2との距離は、正極端子63B1、63B2間の距離よりも短くされている。正極端子63B1、63B2及び負極端子63E1、63E2は、YZ面において略L字状をなしている。
正極端子63B1、63B2及び負極端子63E1、63E2は、図27、図29、図34、及び図36などに示すように、タイバー痕66a、66bをそれぞれ有している。タイバー痕66a、66bはタイバー66の切断痕であり、X方向にわずかに突出している。タイバー痕66aは、Y方向においてアイランド61に近い1段目のタイバー660aの切断痕であり、タイバー痕66bは、タイバー660aよりもアイランド61から離れた2段目のタイバー660bの切断痕である。正極端子63B1、63B2及び負極端子63E1、63E2は、それぞれの延設方向において、タイバー痕66a、66bの間に屈曲部を有している。
出力端子63P1、63P2は、交流端子とも称される。出力端子63P1は、アイランド612に連なっている。出力端子63P1は、アイランド612においてアイランド610側とは反対の端に連なり、途中まで、X方向においてアイランド612から遠ざかるように斜めに延設されている。具体的には、X方向においてスイッチング素子700Lとは重ならない位置まで、斜めに延設されている。そして、その先でY方向に延設されて正極端子63B1とは反対の側面50dから突出し、封止樹脂体50の外部で屈曲されて、さらにZ方向上方に延びている。
出力端子63P2は、アイランド614に連なっている。出力端子63P2は、アイランド614においてアイランド610側とは反対の端に連なり、途中まで、X方向においてアイランド614から遠ざかるように斜めに延設されている。具体的には、X方向においてスイッチング素子701Lとは重ならない位置まで、斜めに延設されている。そして、その先でY方向に延設されて側面50dから突出し、封止樹脂体50の外部で屈曲されて、さらにZ方向上方に延びている。出力端子63P1、63P2も、YZ面において略L字状をなしている。出力端子63P1、63P2は、X方向において互いに線対称配置とされている。
出力端子63P1、63P2も、タイバー痕66a、66bをそれぞれ有している。タイバー痕66aは、Y方向においてアイランド61に近い1段目のタイバー661aの切断痕であり、タイバー痕66bは、タイバー661aよりもアイランド61から離れた2段目のタイバー661bの切断痕である。出力端子63P1、63P2は、それぞれの延設方向において、タイバー痕66a、66bの間に屈曲部を有している。
図26及び図34などに示すように、主端子63のそれぞれにおいて、屈曲部の幅が狭くされている。主端子63では、屈曲部を含むように幅狭部63aが設けられ、延設方向において幅狭部63aを挟むように幅広部が設けられている。具体的には、タイバー痕66a、66bを有する部分がそれぞれ幅広部とされ、その間に屈曲部を含む幅狭部63aが設けられている。このように、主電流が流れる主端子63において、屈曲部を形成する部分の幅を狭くして剛性を低くしたため、屈曲部を形成する際の曲げ荷重を小さくすることができる。また、曲げ精度を向上することもできる。
図26及び図29などに示すように、主端子63のそれぞれにおいて、突出先端の角部が面取りされている。換言すれば、テーパ形状とされている。これにより、バスバー27とのアーク溶接時において、角部への電界集中を抑制することができる。本実施形態では、回転電機1を回転させるために、主端子63に比較的大きな電流(数十アンペア)が流れるため、主端子63の幅が広い。これに対し、面取り構造を採用することで、幅方向中央で安定して溶接を行うことができる。
信号端子64は、外部に信号を出力、又は、外部から信号を入力するための端子である。複数の信号端子64は、X方向に並んで配置されている。各信号端子64は、Y方向に延設されて側面50dから突出し、封止樹脂体50の外部で屈曲されて、Z方向上方に延びている。信号端子64も、YZ面において略L字状をなしている。本実施形態では、信号端子64が、配線基板22に挿入実装される。
図36、図39、及び図41などに示すように、信号端子64は、配線基板22に接続されて、グランド電位(GND)とされる信号端子640を含んでいる。信号端子640は、複数の信号端子64の中央に配置されている。信号端子640は、アイランド610における信号端子64側の端部中央に連なっている。信号端子640は、リードフレーム60におけるX方向の中心に配置されている。
図41に示すように、信号端子640は、ボンディングワイヤ41によって、駆動部80のパッド81と接続されている。このように、グランド電位の信号端子640を設けたので、負極端子63E1、63E2や負極端子63E1、63E2に連なる配線部621、623にボンディングワイヤ41を接続して、グランド電位を確保しなくてもよい。すなわち、アイランド612、614や配線部620、622など、他の電位の部分を跨いでボンディングワイヤ41を接続しなくてもよい。したがって、ボンディングワイヤ41が他の電位の部分に接触し、ショートが発生するのを抑制することができる。
図36及び図41などに示すように、信号端子64は、2つの信号端子641を含んでいる。信号端子641の1つは、アイランド612における信号端子64側の端部に連なっており、別の信号端子641は、アイランド614における信号端子64側の端部に連なっている。アイランド612は、配線部620及びクリップ900を介して、スイッチング素子700Hのソース電極72に接続されている。アイランド614は、配線部622及びクリップ900を介して、スイッチング素子701Hのソース電極72に接続されている。
配線部620及びアイランド612は、スイッチング素子700Hのソース電極72と出力端子63P1とを繋ぐ配線である。配線部622及びアイランド614は、スイッチング素子701Hのソース電極72と出力端子63P2とを繋ぐ配線である。信号端子641には、制御回路部26の駆動回路から、上アーム側の駆動信号の基準となる駆動用のソース電位が供給される。したがって、出力端子63P1、63P2からソース電位が供給される構成に較べて、配線のインダクタンスを低減することができる。これにより、制御回路部26によるスイッチング素子70の制御性を向上し、スイッチングの遅延などを抑制することができる。なお、シャント抵抗器901の高電位側とボンディングワイヤ41を介して接続される信号端子64に、制御回路部26の駆動回路から、下アーム側の駆動信号の基準となる駆動用のソース電位が供給される。
本実施形態の半導体モジュール40は、図25に示すように、15本の信号端子64を有している。上記したように、1本がグランド電位用の信号端子640であり、1本が配線基板22側からの電源VCC(たとえば5V)取得用であり、2本が上アーム側のソース電位用の信号端子641である。また、4本がスイッチング素子70それぞれの駆動信号用であり、4本が2つのシャント抵抗器901用である。1本が感温ダイオードのいずれか1つの順方向電圧Vfの出力用である。1本が異常などの通知用であり、1本がボンディングワイヤ41が接続されていない予備である。
本形態では、シャント抵抗器901に接続した2本の信号端子64(RH、RL)のうち、高電位側の信号端子64(RH)は、下アームスイッチング素子700L、701Lのソース電位取得用の信号端子を兼ねている。そのため、信号端子64の数を低減することができる。
図39及び図41に示すように、信号端子640を除く信号端子64は、クランク形状の部分であるクランク部64aを少なくとも1つ有している。クランク部64aを有することで、X方向において、複数の信号端子64の占める幅が、アイランド61側の端部、すなわち、ボンディングワイヤ41の接続側よりも、配線基板22との接続側で狭くされている。
本実施形態では、クランク部64aを2つ有する信号端子64において、クランク部64a間の直線部分の長さが2mm以上となるように、クランク部64aの位置が設定されている。クランク部64aの1つはタイバー661aの近傍に設けられ、別のクランク部64aはタイバー661bの近傍に設けられている。これにより、型(ダイ)を用いて信号端子64を曲げ加工する際に、信号端子64の擦れによる型の摩耗を低減することができる。また、曲げ精度を向上することもできる。
図26及び図27に示すように、信号端子64における配線基板22への実装部分は、XY面において千鳥配置とされている。すなわち、X方向において隣り合う信号端子64が、Y方向にずれて配置されている。信号端子64は、2段配置とされている。これにより、X方向において信号端子64の占めるスペースを低減し、ひいては半導体モジュール40を小型化することができる。また、配線基板22も小型化することができる。さらには、隣り合う信号端子64がY方向において離れた位置となるため、端子間でのノイズや干渉を低減することができる。
信号端子64は、X方向において、出力端子63P1、63P2の間に配置されている。図42は、出力端子63P1、63P2と信号端子64の配置イメージを示す模式図である。図42の上段が本実施形態を示し、中央の段と下段の2つは参考例を示している。参考例においては、本実施形態の関連する要素の符号に対し、末尾にrを付与している。本実施形態では、出力端子63P1、63P2の間に信号端子64が集約されている。信号端子64のX方向両端に、出力端子63P1、63P2が配置されている。このため、出力端子63P1と一端側の信号端子64との間に、破線で示す空きのスペース64bが生じ、出力端子63P2と他端側の信号端子64との間にも同様にスペース64bが生じる。
これに対し、中央の段の参考例では、出力端子63P1rが本実施形態同様の配置とされ、出力端子63P2rが信号端子64rの間に配置されて、複数の信号端子64rが二分されている。これによれば、出力端子63P2rの両側にスペース64brが生じる。また、下段の参考例では、出力端子63P1r、63P2rが隣り合って配置されるとともに、出力端子63P1r、63P2rによって複数の信号端子64rが二分されている。これによれば、出力端子63P1r、63P2rそれぞれの両側にスペース64brが生じる。したがって、本実施形態のように、出力端子63P1、63P2の間に信号端子64を集約することで、X方向において外部接続用端子の配置スペースを小さくすることができる。すなわち、無駄なスペースを減らし、半導体モジュール40の体格を小型化することができる。
図36及び図41に示すように、信号端子64におけるアイランド61側の端部、すなわち、ボンディングワイヤ41の接続部分は、信号端子64の他の部分よりも、X方向の幅が広くされている。このように、信号端子64におけるアイランド61側の端部の幅が広いため、ボンディングワイヤ41を安定的に接続することができる。一方、ボンディングワイヤ41との接続部分を除く部分の幅は狭いため、上記したクランク部64aとも相俟って、信号端子64の配置スペースを小さくすることができる。また、幅の広いアイランド61側の端部が封止樹脂体50に引っかかるため、ロックホール効果により、配置スペースを小さくしつつも信号端子64の抜けを抑制することができる。
リードフレーム60において、ボンディングワイヤ41の接続部分は、平坦とされている。ボンディングワイヤ41は、信号端子64と、上記した凸部611b、613bにそれぞれ接続されている。凸部611b、613bにおける接続部分及び信号端子64における接続部分は、いずれも平坦とされている。具体的には、叩くことで接続部分の平坦度が確保されている。これにより、ボンディングワイヤ41の接続信頼性を向上することができる。また、打ち抜き加工することでリードフレーム60を形成する際に生じる図示しないバリを叩いて潰し、ボンディング時の異物噛み込みを抑制することもできる。
端子65は、電気的な接続機能を提供せず、タイバーカット前の状態で、タイバー66に連結される部分である。図27及び図36などに示すように、端子65の一部は、Y方向に延設されて封止樹脂体50の側面50cから突出している。端子65の残りは、Y方向に延設されて側面50dから突出している。それぞれ4つの端子65が配置されている。
正極端子63B1、63B2及び負極端子63E1、63E2側において、アイランド611、613及び配線部620、622のそれぞれに端子65が連なっている。図36などに示すように、端子65の1つは、アイランド611における信号端子64とは反対の端部であって、正極端子63B1側とは反対の端からY方向に延設されている。別の端子65は、アイランド613における信号端子64とは反対の端部であって、正極端子63B2側とは反対の端からY方向に延設されている。別の端子65は、配線部620の先端、すなわちアイランド612とは反対の端部からY方向に延設されている。別の端子65は、配線部622の先端、すなわちアイランド614とは反対の端部からY方向に延設されている。
図27に示すように、X方向において、負極端子63E1と正極端子63B1の間、負極端子63E2と正極端子63B2の間に、端子65がそれぞれ1つ配置されている。また、正極端子63B1、63B2の間に2つの端子65が配置されている。これらの端子65は、封止樹脂体50から露出している。このように構成すると、半導体モジュール40を製造した後、端子65を用いて、半導体モジュール40の検査をすることが可能になる。すなわち、図36に示すように、端子65は、スイッチング素子70を搭載したアイランド611〜614に接続しているため、端子65の温度とスイッチング素子70の温度は略等しい。そのため、スイッチング素子70を動作させつつ、熱電対等を用いて端子65の温度を測定することにより、スイッチング素子70の温度が過度に上昇しないか検査することができる。
また、図41に示すように、正極端子63B1、63B2及び負極端子63E1、63E2側の端子65は、1段目のタイバー660aまでそれぞれ延設されている。このため、タイバーカット後の状態では、図27及び図36などに示すように、正極端子63B1、63B2及び負極端子63E1、63E2が有するタイバー痕66aとY方向においてほぼ同じ位置まで延設されている。
出力端子63P1、63P2及び信号端子64側において、端子65の1つは、配線部621の先端、すなわち負極端子63E1とは反対の端部からY方向に延設されている。別の端子65は、配線部623の先端、すなわち負極端子63E2とは反対の端部からY方向に延設されている。残りの2つの端子65は、ボンディングワイヤ41を介してシャント抵抗器901と接続される信号端子64の一部に連なり、該信号端子64の外側にそれぞれ配置されている。
X方向において、出力端子63P1、63P2の外側に端子65がそれぞれ1つ配置されている。また、出力端子63P1、63P2と信号端子64との間に端子65がそれぞれ1つ配置されている。図41に示すように、出力端子63P1、63P2及び信号端子64側の端子65は、1段目のタイバー661aまで延設されている。このため、タイバーカット後の状態では、図27及び図36などに示すように、出力端子63P1、63P2及び信号端子64が有するタイバー痕66aとY方向においてほぼ同じ位置まで延設されている。
このように、端子65は、タイバー痕66aとほぼ同じ位置まで延設されている。すなわち、主端子63及び信号端子64の屈曲部よりも手前の位置までしか延設されていない。このため、端子65は、主端子63及び信号端子64とは異なり、屈曲部を有していない。端子65の幅は、主端子63の幅よりも狭くされている。
(スイッチング素子)
スイッチング素子70は縦型構造をなしており、チップの厚み方向であるZ方向の両面に主電極を有している。また、一方の面に、上記したパッド71を有している。本実施形態では、アイランド61との対向面に図示しないドレイン電極が形成され、ドレイン電極形成面と反対の面にソース電極72が形成されている。パッド71は、ソース電極72と同じ主面において、ソース電極72とは異なる位置に形成されている。スイッチング素子70には、感温ダイオードが一体的に形成されている。
図55に示すように、パッド71には、スイッチング素子70のソースに接続したソース電位検出用パッド71Sと、ゲートに接続したゲート電極用パッド71Gと、感温ダイオードのアノードに接続したアノード用パッド71Aと、カソードに接続したカソード用パッド71Kとがある。
スイッチング素子70は、平面矩形状をなしている。図41に示すように、パッド71は、スイッチング素子70の1つの辺、具体的には駆動部80との対向辺に沿って配置されている。本実施形態では、スイッチング素子70が4つのパッド71を有しており、上述したように、ソース電位検出用、ゲート電極用、感温ダイオードのアノード用、カソード用(図55参照)の順に並んで配置されている。
スイッチング素子70は、上記したように、第1の上下アームを構成する上アーム側のスイッチング素子700Hと、第1の上下アームを構成する下アーム側のスイッチング素子700Lを有している。また、第2の上下アームを構成する上アーム側のスイッチング素子701Hと、第2の上下アームを構成する下アーム側のスイッチング素子701Lを有している。
スイッチング素子700Hはアイランド611に配置され、スイッチング素子700Lはアイランド612に配置されている。スイッチング素子701Hはアイランド613に配置され、スイッチング素子701Lはアイランド614に配置されている。上アーム側のスイッチング素子700H、701Hは、対応するアイランド611、613同様、X方向において線対称配置とされている。下アーム側のスイッチング素子700L、701Lは、対応するアイランド612、614同様、X方向において線対称配置とされている。
上アーム側のスイッチング素子700H、701Hは、パッド71とソース電極72の並び方向がY方向となるように配置されている。すなわち、パッド71の並び方向がX方向となるように配置されている。一方、下アーム側のスイッチング素子700L、701Lは、パッド71とソース電極72の並び方向がX方向となるように配置されている。すなわち、パッド71の並び方向がY方向となるように配置されている。
図36及び図41などに示すように、スイッチング素子70は、対応するアイランド61に対して、お互いの中心が略一致するように位置決め配置されている。下アーム側のスイッチング素子700L、701Lは、同じ相の上アーム側のスイッチング素子700H、701Hに対して、X方向外側に配置されている。X方向において、スイッチング素子700L、スイッチング素子700H、スイッチング素子701H、スイッチング素子701Lの順に並んでいる。
各スイッチング素子70のドレイン電極に接続される正極端子63B1、63B2及び出力端子63P1、63P2は、スイッチング素子70と同じ側から見ると、出力端子63P1、正極端子63B1、正極端子63B2、出力端子63P2の順に並んでいる。このように、スイッチング素子70の並び順と、正極端子63B1、63B2及び出力端子63P1、63P2の並び順が一致している。また、主端子63及び信号端子64は、相対する側面50c、50dのみから突出している。以上の配置を採用することにより、リードフレーム60のレイアウトがシンプルとなり、配線密度を上げて半導体モジュール40の体格を小型化することができる。また、封止樹脂体50の2面のみから主端子63及び信号端子64が突出しているため、制御装置部20を構成する際にも、バスバー27との接続構造を簡素化することができる。
図32、図33、及び図35に示すように、スイッチング素子70のドレイン電極は、はんだ42を介して対応するアイランド61と接続されている。ソース電極72は、はんだ42を介して、対応する架橋部材90と接続されている。スイッチング素子700Hのドレイン電極がアイランド611と接続され、スイッチング素子700Lのドレイン電極がアイランド612と接続されている。スイッチング素子701Hのドレイン電極がアイランド613と接続され、スイッチング素子701Lのドレイン電極がアイランド614と接続されている。
(駆動部)
駆動部80は、スイッチング素子70を駆動させる。本実施形態では、制御回路部26の駆動回路にて生成された駆動信号が、駆動部80を介して、スイッチング素子70それぞれのゲート電極に入力される。すなわち、駆動部80から出力された駆動信号により、スイッチング素子70が駆動される。駆動部80は、ASICなどのICチップとして構成されている。図35に示すように、駆動部80は、Agペーストなどの導電性接着材43を介してアイランド610に固定されている。駆動部80におけるアイランド610への固定面と反対の面には、複数のパッド81が形成されている。
図41に示すように、パッド81の一部は、ボンディングワイヤ41を介して、スイッチング素子70のパッド71に接続されている。別のパッド81は、ボンディングワイヤ41を介して、アイランド611、613に接続されている。パッド81の残りは、ボンディングワイヤ41を介して、信号端子64に接続されている。
駆動部80は、スイッチング素子70を保護するための回路を有している。たとえば、スイッチング素子70それぞれのゲート−ソース間電圧Vgsを検出する回路と、ドレイン−ソース間電圧Vdsを検出する回路を有している。駆動部80は、パッド71から、ボンディングワイヤ41を介してソース電位を取得する。また、アイランド611、613から、ボンディングワイヤ41を介してドレイン電位を取得する。駆動部80は、それぞれの感温ダイオードの順方向電圧Vfを検出する回路を有している。駆動部80は、パッド71からボンディングワイヤ41を介して、アノード電位及びカソード電位を取得する。
さらに駆動部80は、ゲート−ソース間電圧Vgs、ドレイン−ソース間電圧Vds、及び順方向電圧Vfに基づいて、スイッチング素子70の異常を判定する判定回路を有している。判定回路は、具体的には、スイッチング素子70の過熱、過電流、上下アーム同時オンなどが生じているか否かを判定する。駆動部80は、判定結果を、信号端子64を通じて制御回路部26に通知する通知回路を有している。
駆動部80は、平面略矩形状をなしている。駆動部80は、X方向においてリードフレーム60の中心線に対し、線対称配置とされている。X方向において、駆動部80の中心がリードフレーム60の中心線と略一致している。また、X方向において、駆動部80の中心がアイランド610の中心と略一致している。したがって、下アーム側のスイッチング素子700L、701Lは、駆動部80に対して線対称配置とされている。
駆動部80は、下アーム側のスイッチング素子700L、701Hの間に配置されている。上アーム側のスイッチング素子700Hは、Y方向においてスイッチング素子700L及び駆動部80と対向している。スイッチング素子700Hのパッド71は、アイランド610よりもX方向外側に配置されている。上アーム側のスイッチング素子701Hは、Y方向においてスイッチング素子701L及び駆動部80と対向している。スイッチング素子701Hのパッド71は、アイランド610よりもX方向外側に配置されている。
図41に示すように、駆動部80は、4個のスイッチング素子70に囲まれた位置に配されている。これにより、駆動部80と各スイッチング素子70との間隔を狭くしている。そのため、スイッチング素子70に異常が発生したときに、より速く、正確に、スイッチング素子70を遮断することができる。
また、本形態では図41に示すように、駆動部80と4個のスイッチング素子70を、同一の封止樹脂体50(図26参照)に封止してある。このようにすると、駆動部80とスイッチング素子70を接続するボンディングワイヤ41の全ての部位を封止樹脂体50に封止でき、ボンディングワイヤ41の耐ノイズ性を向上させることができる。また、基準電位を安定化させることができる。
(ボンディングワイヤを考慮した配置)
図41などに示すように、Z方向からの平面視において、4つのスイッチング素子70が、駆動部80の周りに配置されている。これにより、スイッチング素子70のパッド71と駆動部80とを接続するボンディングワイヤ41の長さを短くすることができる。中継用の配線基板が不要であるので、部品点数を削減し、ひいては半導体モジュール40の体格を小型化することができる。また、封止樹脂体50を成形する際に、ボンディングワイヤ41に断線や接続不良などが生じるのを抑制することができる。長さが短いため、ボンディングワイヤ41が他の部分に接触するのを抑制することもできる。すなわち、ボンディングワイヤ41の不良を抑制することができる。また、ボンディングワイヤ41の配線密度を向上して無駄なスペースを低減し、半導体モジュール40の体格を小型化することもできる。
上記したように駆動部80が平面略矩形状をなしており、図41に示すように、駆動部80のパッド81がスイッチング素子70のそれぞれとの対向辺に設けられている。本実施形態では、駆動部80の連続する3辺に、スイッチング素子70と接続されるパッド81が集約されている。これにより、ボンディングワイヤ41の長さを短くすることができる。したがって、成形時におけるボンディングワイヤ41の不良を低減できる。また、半導体モジュール40の体格を小型化することもできる。なお、駆動部80のうち、残りの1辺には、信号端子64と接続されるパッド81のみが配置されている。
スイッチング素子70は、詳しくは略正方形をなしている。図41に示すように、パッド71は、スイッチング素子70の1つの辺の中央付近に、該辺に沿って並んで配置されている。このように、パッド71を1つの辺の中央に配置したため、スイッチング素子70を1種類のチップとして共通化することができる。また、共通化しながらも、90度配置が異なる上アーム側と下アーム側とで、パッド71、81に対してボンディングワイヤ41を接続することができる。また、ボンディングワイヤ41の長さを短くすることができる。
図41などに示すように、信号端子64は、Y方向において、駆動部80の1辺側にまとめて配置されている。スイッチング素子70は、駆動部80の残りの3辺と対向している。これによれば、信号端子64も含めて、駆動部80との接続構造を簡素化することができる。よって、ボンディングワイヤ41の長さを短くし、半導体モジュール40の体格を小型化することができる。
図27に示すように、信号端子64は、封止樹脂体50の、Y方向における駆動部80を配した側の側面509から突出している。そのため、信号端子64と駆動部80とを接続するボンディングワイヤ41A(図41参照)の長さを短くすることができ、ボンディングワイヤ41Aの耐ノイズ性を向上できる。また、半導体モジュール40を小型化できる。
また、図41に示すように、信号端子64と駆動部80とを接続するボンディングワイヤ41Aは、Z方向から見たときに、スイッチング素子70と重ならないよう構成されている。そのため、スイッチング素子70をオンオフ動作させたときに発生した放射ノイズが、このボンディングワイヤ41Aに鎖交しにくくなり、ボンディングワイヤ41Aの耐ノイズ性を向上させることができる。
また、図41に示すように、シャント抵抗器901と信号端子64とは、駆動部80を介さず、ボンディングワイヤ41Bによって直接、接続されている。そのため、駆動部80に、シャント抵抗器901に接続するためのパッド81を形成する必要がなくなり、パッド81の総数を低減することができる。したがって、駆動部80を小型化できる。
また、図41に示すように、シャント抵抗器901に接続した信号端子64Sは、複数の信号端子64のうち、X方向における、最も外側の位置に配されている。
(熱を考慮した配置)
出力端子63P1、63P2は、出力バスバー27P1、27P2を介して、回転電機部10の電機子巻線100bと接続されるため、回転電機部10側から熱が伝わる。このため、下アーム側のスイッチング素子が熱の影響を受けやすい。これに対し、本実施形態では、下アーム側のスイッチング素子700L、701Lの間に駆動部80が配置されている。また、X方向において、スイッチング素子700H、701Hが線対称配置とされ、スイッチング素子700L、701Lが線対称配置とされている。すなわち、4つのスイッチング素子70が、XY面内において均等配置されている。そして、図36に示すように、上アーム側のスイッチング素子700H、701H間の距離をL1、下アーム側のスイッチング素子700L、701L間の距離をL2とすると、距離L2のほうが距離L1よりも長くされている。
このような配置により、図43に示すように、回転電機部10からのもらい熱によって高温となるスイッチング素子700L、701L同士を遠ざけている。これにより、スイッチング素子700L、701L間の熱干渉を、スイッチング素子700H、701H間の熱干渉よりも低減することができる。したがって、XY面において局所的な過熱を抑制し、すべてのスイッチング素子70について熱による性能低下を抑制することができる。図43では、封止樹脂体50及びボンディングワイヤ41の図示を省略している。
上記したように、アイランド611〜614のそれぞれにおいて、スイッチング素子70の配置面とは反対の放熱面611a〜614aが、封止樹脂体50から露出されている。したがって、スイッチング素子70の熱を効果的に放熱することができる。
上記したように、アイランド610において、駆動部80の配置面とは反対の放熱面610aが、封止樹脂体50から露出されている。これにより、駆動部80の発生した熱及び駆動部80の周りに配置されたスイッチング素子70からのもらい熱を、効果的に放熱することができる。また、放熱性の向上により、駆動部80を小型化することもできる。
上記したように、スイッチング素子700L、701Lが配置されたアイランド612、614に連なる配線部620、622において、スイッチング素子700L、701L側の面とは反対の放熱面620a、622aが、封止樹脂体50から露出されている。これにより、スイッチング素子700L、701Lの熱を、放熱面620a、622aから逃がすことができる。すなわち、回転電機部10からのもらい熱を効果的に放熱することができる。また、スイッチング素子700H、701Hの熱を、クリップ900を介して放熱面620a、622aからも逃がすことができる。
(架橋部材)
架橋部材90は、2つの配線を架橋する。具体的には、スイッチング素子70のソース電極72と、対応する配線部62とを架橋する。架橋部材90は、ブリッジとも称される。架橋部材90は、ソース電極72と配線部62を電気的に中継するため、中継部材とも称される。
架橋部材90は、ソース電極72及び配線部62との接続のために、図32及び図33に示すように一対の接続部91を有している。架橋部材90は、一方向に延設されている。架橋部材90は、接続部91の板厚方向に対して直交する方向に延設されている。接続部91は、架橋部材90の延設方向両端に設けられている。接続部91は、はんだ42を介して、ソース電極72及び配線部62のそれぞれと接続される。
架橋部材90としては、平板状のものを採用することもできるが、本実施形態では凸形状の架橋部材90を採用している。架橋部材90は、いずれも一対の接続部91に加えて、上底部92と、連結部93を有している。接続部91及び上底部92は板厚方向をZ方向としており、Z方向において異なる位置に配置されている。連結部93は接続部91と上底部92を連結している。連結部93は、傾斜部分と傾斜部分の両端に設けられた屈曲部分を有している。上底部92と、上底部92の両端に連なる連結部93とに規定される形状が、ZX面において略台形状をなしている。接続部91に対して上底部92が凸とされている。架橋部材90は、はんだ42との接続面と反対の面側に凸とされている。
図32、図33、及び図36などに示すように、架橋部材90は、電気的に中継するクリップ900と、電気的な中継に加えて、電流検出にも用いられるシャント抵抗器901を有している。架橋部材90は、4つのスイッチング素子70に対応して、2つのクリップ900と2つのシャント抵抗器901を有している。
クリップ900は、上アーム側のスイッチング素子700H、701Hと対応する配線部620、622とをそれぞれ接続している。クリップ900の構成材料としては、たとえばCuを用いることができる。本実施形態では、Cuの表面にNiめっきが施されている。
シャント抵抗器901において、はんだ42の接続面とは反対の面に、一対のボンディングワイヤ41が接続される。このボンディングワイヤ41により、電圧降下が検出されて、2つの配線間に流れる電流の電流値が検出される。シャント抵抗器901は、下アーム側のスイッチング素子700L、701Lと対応する配線部621、623とをそれぞれ接続している。シャント抵抗器901の検出値は、ボンディングワイヤ41及び信号端子64を介して、制御回路部26に出力される。
図36及び図41などに示すように、クリップ900及びシャント抵抗器901は、いずれも、延設方向がX方向、幅方向がY方向となるように、それぞれ配置されている。
(シャント抵抗器詳細)
図44及び図45に示すように、シャント抵抗器901は、抵抗体901aと、一対の電極901bと、接合部901cと、目印901dを備えている。シャント抵抗器901は、電流検出用のボンディングワイヤ41が接続される上面801eと、はんだ42が接続される下面801fを有している。
抵抗体901aは、電流を検出するために、予め抵抗率が設定されている。抵抗体901aとして、たとえばCuMnNiを用いることができる。本実施形態では、抵抗体901aが平板状をなしている。抵抗体901aは、平面略矩形状をなしている。
一対の電極901bは、抵抗体901aを挟むように配置されている。一対の電極901bの間に、抵抗体901aが配置されている。電極901bは、抵抗体901aの板厚方向に直交する一方向において、抵抗体901aの両端にそれぞれ配置されている。電極901bとして、抵抗体901aよりも抵抗率の小さい金属、たとえばCuを用いることができる。本実施形態では、Cuの表面にNiめっきが施されている。
電極901bは、ZX面において略クランク形状をなしている。電極901bは、2つの屈曲部をそれぞれ有している。電極901bが、上記した接続部91のすべて、連結部93のすべて、及び上底部92の一部をなしている。抵抗体901aは、クランク形状の電極901bにより、Z方向において接続部91から離れた位置に支持されている。一対の電極901bは、抵抗体901aを支持する一対の脚部である。
接合部901cは、抵抗体901aと電極901bのそれぞれとの接合領域である。接合部901cは、抵抗体901aと電極901bとの界面に形成されている。接合部901cは、ように、抵抗体901aと電極901bとを溶接することで形成されている。このため、接合部901cは、溶接ビード領域とも称される。
ここで、接合部901cにおいて、抵抗体901aと電極901bとの並び方向における長さを幅とすると、図45に示すように、上面801e側の幅W1のほうが、下面801f側の幅W2よりも狭くされている。幅W1は、たとえば0.6mm以下とされている。接合部901cの幅は、下面801f1bで最大とされ、上面801eで最小とされ、且つ、下面801fから上面801eに向けて徐々に狭くされている。
目印901dは、電流検出用の一対のボンディングワイヤ41の接続位置の基準となる。本実施形態では、図45に示すように、電極901bそれぞれの接合部811の近傍に形成されている。目印901dは、プレス加工、印刷、レーザ照射などにより形成することができる。本実施形態では、一対の目印901dが、幅方向の中心を跨ぐように、中心から等距離の位置に設けられている。これにより、一対の目印901dを基準にし、目印のない幅方向中心にボンディングワイヤ41を接続することができる。これにより、ボンディング性を向上することができる。
次に、上記したシャント抵抗器901の製造方法について説明する。
先ず、抵抗体901aのロール材と、電極901bのロール材を2つ準備し、一対の電極901bの間に抵抗体901aを配置する。そして、電極901bのそれぞれと抵抗体901aとを接触させた状態で、下面801f側からビーム、たとえば電子ビームを照射し、電極901bのそれぞれと抵抗体901aとを溶接する。これにより、一方の電極901bと抵抗体901aとの界面、他方の電極901bと抵抗体901aとの界面に、接合部901cがそれぞれ形成される。
下面801f側からビームを照射するため、接合部901cの幅は、下面801fで最大となり、下面801fから上面801eに向けて徐々に狭くなる。溶接により、抵抗体901aと電極901bが一体化する。
次いで、ロール材からの打ち抜き、電極901bのNiめっき、電極901bの曲げ加工などを経て、シャント抵抗器901を得ることができる。
ところで、電極901bは、抵抗体901aよりも抵抗率の小さい金属、たとえばCuを用いて形成されている。また、接合部901cにも、このCuが含まれている。Cuは、抵抗体901aを構成する金属に較べてTCR(抵抗温度係数)が高い。このため、電流検出精度を向上するためには、抵抗体901aの端部近傍にボンディングワイヤ41を接続し、ボンディングワイヤ41間のCuをできるだけ少なくするのが好ましい。すなわち、ボンディングワイヤ41の間に存在する電極901b及び接合部901cをできるだけ小さくするのが好ましい。
しかしながら、ビーム溶接される構成において、接合部の表面及びその周囲は、スパッタやヒュームなどによって汚染されている。また、接合部の表面及びその周囲は、荒れている。このため、ボンダビリティ性を確保するためには、接合部に対して所定のギャップを設け、ボンディングワイヤを接続しなければならない。
特に、接合部901cの幅は、ビーム照射面においてビームの非照射面よりも広くなる。ビームの照射面のほうが、接合部901cの表面及びその周囲において、スパッタやヒュームなどの影響が大きい。また、ビームの照射面のほうが、接合部901c及びその周囲において荒れた部分が大きくなる。すなわち、面粗度の大きい部分が広くなる。このため、ビーム照射面とボンディング面が一致する場合、ギャップを大きくしなければならない。
これに対し、本実施形態では、接合部901cにおいて、上面901e側の幅W1のほうが下面901f側の幅W2よりも狭くされている。したがって、接合部901cに対して所定のギャップを設けたとしても、抵抗体901aの端部の近くに、ボンディングワイヤ41を接続することができる。
また、下面901f側からビームを照射することで、W1<W2の構成が実現されている。上面901eは、ビームの照射面ではないため、下面901fに較べてスパッタやヒュームの影響を低減できる。また、面粗度の大きい部分を小さくすることができる。これにより、接合部901cに対するギャップを小さくすることができる。
以上により、抵抗体901aの端部により近づけて、ボンディングワイヤ41を接続することができる。すなわち、電流の検出精度を向上することができる。シャント抵抗器901とボンディングワイヤ41を備える電流検出装置において、電流の検出精度を向上することができる。また、搬送時の吸着面である上面901eにおいて、接合部901cを含む面粗度の大きい部分が小さいため、シャント抵抗器901を吸着搬送しやすい。
特に本実施形態では、上面901eに目印901dが形成されている。したがって、目印901dを位置基準として、ボンディングワイヤ41を所定位置に精度良く接続することができる。これにより、ボンディング位置のばらつきを低減し、電流検出精度をさらに高めることができる。なお、目印901dを有さない構成を採用することもできる。
本実施形態では、一対のボンディングワイヤ41を、電極901bに接続する例を示したが、これに限定されない。図46に示す変形例のように、抵抗体901aに、一対のボンディングワイヤ41のそれぞれを接続してもよい。上記したように、ビームの非照射面である上面901eは、下面901fに較べてスパッタやヒュームの影響を低減できる。したがって、ボンディングワイヤ41を抵抗体901aにおける端部付近、詳しくは、接合部901cの近くに接続することができる。これにより、ボンディングワイヤ41を抵抗体901aに接続しつつ、検出電圧域(ダイナミックレンジ)の減少を抑制することができる。また、TCRの影響を無くし、これにより電流検出精度を向上することができる。
図47に示す変形例のように、一方のボンディングワイヤ41を電極901bに接続し、他方のボンディングワイヤ41を抵抗体901aに接続してもよい。
図36に示すように、シャント抵抗器901の接続部91の幅は、スイッチング素子70のソース電極72の幅よりも短くされている。ソース電極72の幅を、シャント抵抗器901の接続部91の幅以上となるようにすると、スイッチング素子70のチップサイズが変わっても、シャント抵抗器901において接続部91の幅の変更で対応することができる。すなわち、抵抗体901a、接合部901c、及び電極901bの一部を含む上底部92については変更しなくてよい。したがって、シャント抵抗器901の設計を共通化することができる。
上記したように、抵抗体901aと電極901bが接合された低抵抗のシャント抵抗器901では、一般的に検出電圧が小さいため、ボンディングワイヤ41間のESL(等価直列インダクタンス)の影響により、検出精度が低下する虞がある。ESLは、自己インダクタンスと相互インダクタンスの和で示され、自己インダクタンスはシャント抵抗器901の形状で決定される。図48は、たとえば出力端子63P1から、スイッチング素子700L、シャント抵抗器901、及び配線部621を介して負極端子63E1に電流が流れる場合を示している。破線矢印は、スイッチング素子700Lのドレイン電極に向けて流れる電流、実線矢印は、スイッチング素子700Lのソース電極72から負極端子63E1に向けて流れる電流を示している。
上記したように、シャント抵抗器901の延設方向がX方向となるように、シャント抵抗器901が配置されている。また、出力端子63P1は、アイランド612に対して、斜め方向に外側へ引き出され、その先でY方向に延設されている。この配置により、図48に示すように、シャント抵抗器901に流れる電流が、出力端子63P1の斜め延設部分に流れる電流に対して、逆向きの成分を有することとなる。したがって、シャント抵抗器901の相互インダクタンス、ひいてはESLを低減し、これにより検出精度を高めることができる。本実施形態では、配線構造の複雑化、すなわち半導体モジュール40の大型化を抑制しつつ、ESLを低減することができる。
(放射ノイズを考慮した配置)
任意の上下アームにおける上アーム側のスイッチング素子70と、別の上下アームにおける下アーム側のスイッチング素子70が同時にオンされることで、バスバー27や回転電機部10(電機子巻線100b)を含めた電流ループが形成される。本実施形態では、半導体モジュール40内に二相分の上下アームを集約しているため、半導体モジュール内に一相分の上下アームを備える構成に較べて、電流ループを小さくすることができる。これにより、放射ノイズを低減することができる。
図49では、封止樹脂体50及びボンディングワイヤ41を省略している。図49に示す破線矢印は、スイッチング素子700H、701Lがオンされるとともに、スイッチング素子700L、701Hがオフされたタイミングにおける電流経路を示している。
このタイミングでは、正極端子63B1から、アイランド611、スイッチング素子700H、クリップ900、配線部620、アイランド612、及び出力端子63P1を介して、回転電機部10、たとえばX相の電機子巻線100bに電流が流れる。そして、回転電機部10のY相の電機子巻線100bから、出力端子63P2、アイランド614、スイッチング素子701L、シャント抵抗器901、及び配線部623を介して、負極端子63E2に電流が流れる。
第1の上下アームを構成するスイッチング素子700H、700L、正極端子63B1、負極端子63E1、及び出力端子63P1は、アイランド611、612と、配線部620、621と、クリップ900と、シャント抵抗器901により構成される配線S1によって、相互に接続されている。配線S1により、スイッチング素子700H、700Lはバッテリ間において直列に接続される。第2の上下アームを構成するスイッチング素子701H、701L、正極端子63B2、負極端子63E2、及び出力端子63P2は、アイランド613、614と、配線部622、623と、クリップ900と、シャント抵抗器901により構成される配線S2によって、相互に接続されている。配線S2により、バッテリ間においてスイッチング素子701H、701Lが直列に接続される。
本実施形態では、図49に示すように、配線S1、S2により挟まれる領域に、配線S1、S2とは異なり、封止樹脂体50よりも透磁率の高い導電部材が配置されている。具体的には、導電部材として、駆動部80のアイランド610が配置されている。導電部材には、電流ループによって渦電流が生じる。渦電流により生じる磁界は、バスバー27や回転電機部10も含めた電流ループにより生じる磁界を妨げる向きに生じる。これにより、放射ノイズを効果的に低減することができる。図49において、アイランド611、613上に示す磁界の向きが電流ループによるものであり、導電部材(アイランド610)上に示す磁界の向きが渦電流によるものである。
なお、配線S1、S2により挟まれる領域にアイランド610を配置可能であれば、主端子63の配置は特に限定されない。本実施形態では、封止樹脂体50の側面50cから正極端子63B1、63B2及び負極端子63E1、63E2が突出し、反対の側面50dから出力端子63P1、63P2が突出している。これにより、X方向において、配線S1、S2の間にアイランド610が配置されている。したがって、渦電流により電流ループの磁界を打ち消す効果を高めることができる。また、バスバー27との接続構造を簡素化することができる。
また、導電部材として、駆動部80が配置されるアイランド610を用いている。これにより、アイランド610とは他の導電部材を用いる構成に較べて、構成を簡素化し、半導体モジュール40の体格を小型化することができる。
アイランド610には、上記したようにグランド電位の信号端子640が連なっており、導電部材であるアイランド610が接地されている。これにより、アイランド610の電位変動を抑制することができる。そして、電界成分を抑制し、放射ノイズをさらに低減することができる。
導電部材としてアイランド610の例を示したが、これに限定されない。封止樹脂体50よりも透磁率の高い導電部材であれば採用できる。
(タイバーカット前のリードフレーム)
図41に示すように、タイバーカット前のリードフレーム60は、上記したアイランド61、配線部62、主端子63、信号端子64、及び端子65に加えて、タイバー66と、外枠67と、連結部68を有している。外枠67は、XY面において、略矩形環状をなしており、リードフレーム60を位置決めするための貫通孔が複数設けられている。
タイバー66は、Y方向における正極端子63B1、63B2及び負極端子63E1、63E2側において、アイランド61に近い1段目のタイバー660aと、タイバー660aよりもアイランド61から離れた位置に設けられた2段目のタイバー660bを有している。タイバー66は、出力端子63P1、63P2及び信号端子64側において、アイランド61に近い1段目のタイバー661aと、タイバー661aよりもアイランド61から離れた位置に設けられた2段目のタイバー661bを有している。タイバー66のそれぞれは、X方向両端で外枠67に連結されている。
タイバー660aは、正極端子63B1、63B2及び負極端子63E1、63E2を外枠67に連結している。タイバー660aは、正極端子63B1、63B2及び負極端子63E1、63E2のそれぞれに対し、幅狭部63aよりもアイランド61に近い位置で連結されている。タイバー660aは、X方向に沿って一直線状に延設されている。架橋部材90であるクリップ900が配置されるアイランド611、613及び配線部620、622のうち、アイランド611、613は、対応する正極端子63B1、63B2及び端子65によってタイバー660aに連結されている。配線部620、622は、端子65によってタイバー660aに連結されている。
タイバー660bは、正極端子63B1、63B2及び負極端子63E1、63E2のそれぞれに対し、幅狭部63aよりもアイランド61から離れた位置であって、バスバー27との接続部よりも近い位置で連結されている。タイバー660bは、幅狭部63aに隣接する幅広部の端部に連結されている。正極端子63B1、63B2及び負極端子63E1、63E2は、アイランド611、613及び配線部621、623からの延設の始点が互いに同じ位置とされている。一方、延設の終点、すなわち先端位置は正極端子63B1、63B2と負極端子63E1、63E2とで異なっており、正極端子63B1、63B2のほうが負極端子63E1、63E2よりも延設長さが短くされている。このため、タイバー660aは、X方向に延設された部分と、Y方向に延設された部分を有している。正極端子63B1、63B2に連結された部分は、負極端子63E1、63E2に連結された部分よりも、Y方向においてアイランド61に近い位置とされている。正極端子63B1と負極端子63E1との間、正極端子63B2と負極端子63E2との間に、Y方向の延設部分がそれぞれ配置されている。
タイバー660a、660bは、連結部68により、Y方向においても外枠67に連結されている。連結部68は、タイバー660a及びタイバー660bに対して、アイランド611に連結された正極端子63B1及び端子65の間の位置で連結されている。別の連結部68は、アイランド613に連結された正極端子63B2及び端子65の間の位置で連結されている。正極端子63B1、63B2の間に2本の連結部68が配置されている。
別の連結部68は、タイバー660a及びタイバー660bに対して、正極端子63B1と配線部620に連なる端子65との間の位置で連結されている。別の連結部68は、タイバー660a及びタイバー660bに対して、正極端子63B2と配線部622に連なる端子65との間の位置で連結されている。これら連結部68は、いずれもY方向に延設されており、一端がタイバー660aに連結され、他端が外枠67に連結されている。
タイバー661aは、出力端子63P1、63P2及び信号端子64を外枠67に連結している。タイバー661aは、X方向に沿って一直線状に延設されている。タイバー661aは、出力端子63P1、63P2の幅狭部63a及び信号端子64のクランク部64aよりもアイランド61に近い位置に連結されている。架橋部材90であるシャント抵抗器901が配置されるアイランド612、614及び配線部621、623のうち、アイランド612、614は、対応する出力端子63P1、63P2及び信号端子641によってタイバー661aに連結されている。配線部622、623は、端子65によってタイバー661aに連結されている。
タイバー661bは、出力端子63P1、63P2の幅狭部63a及び信号端子64のクランク部64aよりもよりもアイランド61から離れた位置であって、バスバー27及び配線基板22との接続部よりも近い位置に連結されている。タイバー661bは、X方向に沿って一直線状に延設されている。
図41に示すように、2段目のタイバー660b、661bは、1段目のタイバー660a、661aよりも幅が広くされている。タイバー660a、661aの幅は狭いため、主端子63及び信号端子64の曲げ加工などの際に邪魔にならず、且つ、半導体モジュール40の体格を小型化することができる。また、タイバーカット時の寸法ずれを小さくすることができる。一方、タイバー660b、661bの幅は広いため、これにより剛性を向上し、封止樹脂体50の成形時においてタイバー66の変形を抑制することができる。したがって、主端子63及び信号端子64の位置精度を向上することができる。特に信号端子64の位置精度を向上することができる。
主端子63及び信号端子64における外部との接続部は、外枠67に対して連結されておらず、フリーとなっている。主端子63及び信号端子64は、金属板からリードフレーム60を打ち抜きする際に、外枠67から切り離されている。
信号端子64の先端は、図26、図34、及び図41などに示すように、スエージ加工が施されている。信号端子64の先端は、スエージ加工により潰されて傾斜を有し、四角錐状となっている。これにより、信号端子64を配線基板22に対して効率よく挿入実装することができる。スエージ加工により、バリを潰すこともできる。
信号端子64の隣りに配置された端子65は、図41に示すように、Y方向に延設されて、外枠67にそれぞれ連結されている。これにより、外枠67との吊り箇所が増えるため、成形時においてタイバー661a、661bの変形を抑制することができる。したがって、出力端子63P1、63P2及び信号端子64の位置精度を向上することができる。特に信号端子64の位置精度を向上することができる。
上記したように、架橋部材90は、スイッチング素子70を介してアイランド61と配線部62とを接続する。クリップ900の1つは、アイランド611及び配線部620上に配置される。別のクリップ900は、アイランド613及び配線部622上に配置される。シャント抵抗器901の1つは、アイランド612及び配線部621上に配置される。別のシャント抵抗器901は、アイランド614及び配線部623上に配置される。
図50では、アイランド61及び配線部62において、架橋部材90の配置される部分、換言すればZ方向からの投影部分を破線で示している。アイランド61における架橋部材90の配置部分60aと、同じ架橋部材90が配置される配線部62における架橋部材90の配置部分60bとが、X方向に並んで配置されている。すなわち、同じ架橋部材90に対する配置部分60a、60bの並び方向が、アイランド61及び配線部62が連結された1段目のタイバー660a、661aの延設方向と同じ方向とされている。これにより、半導体モジュール40において、アイランド61に対して同じ側に配置された1段目のタイバー痕66aの並び方向と、架橋部材90それぞれの延設方向とが同じ方向(X方向)とされている。
図51では、本実施形態と参考例を比較している。参考例においては、本実施形態の関連する要素の符号に対し、末尾にrを付与している。本実施形態では、タイバー660a、661aの延設方向と、架橋部材90の延設方向が略一致している。参考例では、タイバー660ar、661arの延設方向と、架橋部材90rの延設方向が略直交している。図51に示すように、平行配置とした方が、直交配置とする構成に較べて、タイバー66の延設方向と直交する方向において、タイバー66から架橋部材90までの最大長さを長くすることができる。これにより、封止樹脂体50の成形時に、成形型に接触したアイランド61や配線部62が撓みやすい。本実施形態では、複数相に対応する数のアイランド611〜614及び配線部62を有するため、Z方向においてアイランド611〜614及び配線部62に高さばらつきが生じやすい。しかしながら、上記した平行配置とすることで、裏面50bから放熱面611a〜614a、620a〜623aなどを露出させるべく、成形型にアイランド611〜614及び配線部62を接触させる際、高さばらつきが生じていても、アイランド61や配線部62が応力を緩和できる。したがって、アイランド611〜614と対応するスイッチング素子70との接合部に作用する応力を低減することができる。
複数相に対応する数のアイランド611〜614及び配線部62を有するため、X方向においてタイバー66の長さも長くなっている。これに対し、架橋部材90の配置対象であるアイランド611〜614及び配線部62の少なくとも1つは、複数箇所で同じタイバー66に連結されている。具体的には、アイランド611〜614が、それぞれ2箇所で同じタイバー66に連結されている。これによれば、封止樹脂体50の成形時において、タイバー66が変形するのを抑制することができる。タイバー変形の抑制により、アイランド611〜614と対応するスイッチング素子70との接合部に作用する応力を低減することができる。
アイランド611、613は、対応する正極端子63B1、63B2によってタイバー660aに連結されるとともに、端子65によってタイバー660aに連結されている。このように、主端子63よりも幅の狭い端子65を採用することで、タイバー660aの変形を抑制しつつ、リードフレーム60の体格増大を抑制することができる。
アイランド611、613に連結された端子65は、連結部68により、Y方向において外枠67に連結されている。これによっても、剛性を向上し、タイバー660a、660bの変形を抑制することができる。また、連結部68は、電気的な接続機能を提供しないので、タイバーカット時に外枠67から切り離しても、バスバー27との溶接に影響しない。
アイランド612、614は、対応する出力端子63P1、63P2及び信号端子640によって、タイバー661a、661bに連結されている。このように、主端子63よりも幅の狭い信号端子640を用いることで、タイバー661a、661bの変形を抑制しつつ、リードフレーム60の体格増大を抑制することができる。
同じ架橋部材90が配置されるアイランド61及び配線部62は、互いに異なるタイバー660a、661aに連結されている。これによれば、アイランド61及び配線部62が、タイバー66に対して両吊りとなる。したがって、成形時においてタイバー66の変形を抑制することができる。なお、架橋部材の延設方向がY方向の場合、両吊り構造では、タイバー変形によりスイッチング素子70の接合部に対して、X方向のせん断応力が作用する。これに対し、本実施形態では、架橋部材90の延設方向がタイバー66と同じX方向となるため、せん断応力を抑制することもできる。
シャント抵抗器901が配置されるアイランド612、614は、対応する出力端子63P1、63P2及び信号端子640によってタイバー661aに連結され、アイランド612、614に連なる配線部620、622及び端子65を介してタイバー660aに連結されている。また、シャント抵抗器901が配置される配線部621、623は、対応する負極端子63E1、63E2を介してタイバー660a、660bに連結され、端子65を介してタイバー661aに連結されている。このように、シャント抵抗器901が配置されるアイランド612、614及び配線部621、623は両吊りとされている。これにより、シャント抵抗器901にボンディングワイヤ41を超音波接合する際のアイランド612、614及び配線部621、623の振動を抑制し、ボンディング性を向上することができる。
本実施形態では、架橋部材90として、2つのクリップ900と2つのシャント抵抗器901を用いる例を示したが、これに限定されない。たとえばすべての架橋部材90をシャント抵抗器901としてもよい。これにより、4つの架橋部材90を1種類に共通化し、部品点数を削減することができる。
図52は、半導体モジュール40の変形例を示している。図52では、便宜上、信号端子64を省略するとともに、封止樹脂体50や主端子63を簡素化して図示している。図52では、同じ側面50cから突出する正極端子63B1と負極端子63E1、正極端子63B2と負極端子63E2を、それぞれX方向において近づけて配置している。
さらに、封止樹脂体50の一面50a及び裏面50bの一方にコンデンサ44を配置し、コンデンサ44と正極端子63B1、63B2及び負極端子63E1、63E2とを接続している。ここでは、スナバ回路用のコンデンサ44を採用しており、2つのコンデンサ44が一面50aに配置されている。一面50aには、側面50cにも開口する凹部55が2箇所形成されており、凹部55のそれぞれにコンデンサ44が個別に配置されている。コンデンサ44のリード44aは、正極端子63B1及び負極端子63E1にそれぞれ接続されている。別のコンデンサ44のリード44aは、正極端子63B2及び負極端子63E2にそれぞれ接続されている。これによれば、XY面において体格を増大することなく、コンデンサ44を一体化することができる。なお、スナバ回路用のコンデンサ44に代えて、平滑用のコンデンサを配置してもよい。
図53は、半導体モジュール40の変形例を示している。図53では、便宜上、半導体モジュール40の一部のみを図示している。この変形例では、駆動部80が、各相の電流を検出する電流検出回路を有している。図53に示すように、シャント抵抗器901の低電位が、ボンディングワイヤ41、信号端子64、ボンディングワイヤ41を介して、駆動部80のパッド81に入力される。なお、スイッチング素子701L側も同じ構成とされている。以上によれば、シャント抵抗器901に接続されるボンディングワイヤ41の長さを短くすることができる。たとえば、成形時にボンディングワイヤ41に不良が生じるのを抑制することができる。なお、シャント抵抗器901の低電位側に対応する信号端子64は、X方向に延びる連結部によって2本の信号端子64が連結されてなる。駆動部80に入力されるシャント抵抗器901の高電位は、スイッチング素子700Lのソース電位によって代用されている。
(実施形態2)
本形態の制御装置一体型回転電機1は、図56に示すごとく、実施形態1に示した構成に加え、さらに、回転位置検出用磁石105、検出基板119aと、回転位置検出素子119と、磁性部材130と、磁気遮蔽部材131とを備えている。回転電機10が、回転位置検出用磁石105を備え、制御装置11が、検出基板119aと、回転位置検出素子119と、磁性部材130と、磁気遮蔽部材131とを備えている。
なお、実施形態2以降において用いた符号のうち、既出の実施形態において用いた符号と同一のものは、特に示さない限り、既出の実施形態におけるものと同様の構成要素等を表す。また、実施形態2以降の構成等に関して、特に言及しない構成、矛盾しない構成等については、既出の実施形態と同様である。
回転位置検出用磁石105は、回転子101の回転位置(あるいは、回転角度)を検出するための磁界を発生する部材である。回転位置検出用磁石105は、磁石ホルダに保持又は収容された状態で、回転軸102の軸方向後端部に固定されている。
検出基板119aは、回転位置検出用磁石105の発生した磁界から回転子101の回転位置を検出する回転位置検出素子119を実装する基板である。検出基板119aは、回転位置検出素子119、及び回転位置検出素子119が回転位置(あるいは回転角度)を検出するための回路を実装する。検出基板119aは、回転位置検出素子119を配線するための板状の内部配線基板でもある。検出基板119aは、表面及び内層に配線パターンが形成されている。
検出基板119aは、図56に示したように、軸方向に垂直な方向に沿って広がる状態でケース110内に収容されている。検出基板119aは、軸方向前方側の表面に回転位置検出素子119が実装されている。回転位置検出素子119は、回転位置検出用磁石105の軸方向後方側に、小間隔を隔てた状態で設けられている。
検出基板119aは、図57に示したように、径方向に延びる略帯状を有する。一方の端部(図57では、径方向内方側の端部)は、回転位置検出素子119が実装する。他方の端部(図57では、径方向外方側の端部)は、その幅が、一方の端部の幅より短く形成されている。検出基板119aは、その長手方向が、制御基板115aのU字状の開口から軸心の中空部に沿うように一方の端部が挿入した状態で組み付けられる。検出基板119aは、一方の端部に実装した回転位置検出素子119が回転位置検出用磁石105の軸方向後方側に位置する状態で組み付けられる。
検出基板119aは、制御基板115aよりも面積が小さい。検出基板119aも、その表面を樹脂110gで被覆するように、ケース110内で樹脂110gにより封止されている。
図57に示すごとく、検出基板119aには、樹脂110gを注入するための注入用開口部119bが設けてある。ケース110は、検出基板119aの法線方向において、注入用開口部119bに対向する部分を含む領域に、図58に示すごとく、周囲よりも深い凹状部110jが形成されている。これにより、検出基板119aとケース110との間に、樹脂110gを容易かつ確実に充填することができる。
なお、制御基板115aには、注入用開口部119bと同様の孔は特に形成されていない。
図59に示すごとく、ケース110には、制御基板115aを位置決めするための位置決め部110kが、設けてある。この位置決め部110kは、スイッチング素子モジュール111aの端縁にも対向するように配置されている。これにより、位置決め部110kは、制御基板115aの位置決めのみならず、スイッチング素子モジュール111aの位置決めとしても機能する。本形態においては、位置決め部110kは、突出端から軸方向に穿設された穴を有するが、突出端から小径のピンが突出したものとしてもよい。
図60に示すごとく、ケース110の底面には、スイッチング素子モジュール111aを配置する部分と、コンデンサ118を配置する部分との間を繋ぐような連結溝部110mが形成されている。これにより、ケース110内に樹脂110gを充填する際、スイッチング素子モジュール111aを配置する部分と、コンデンサ118を配置する部分との間における樹脂110gの流動を容易にすることができる。その結果、ケース110への樹脂の充填性を向上させることができる。
また、連結溝部110mにおける、コンデンサ118の配置側の端部には、テーパ底面110nを設けてある。これにより、連結溝部110mからテーパ底面110nを介して、コンデンサ118配置領域へ、樹脂110gが流れやすくなる。
検出基板119a及びそれに実装する回転位置検出素子119は、図61に示したように、ヒートシンク112の軸方向後方側の端面より、軸方向で前方側に配置されている。回転位置検出素子119は、ヒートシンク112の軸方向前方側の端面より、軸方向で後方側に配置されている。換言すると、回転位置検出素子119は、ヒートシンク112が回転軸を中心に周方向に回転したときに、区画される軸芯部の空間内に配置されている。
回転位置検出素子119は、回転位置検出用磁石105の発生した磁界(磁束)を検出する素子(センサ)であり、具体的には磁気センサ(磁気角度センサ)である。
磁性部材130は、磁性材料よりなる板状の部材である。本形態では、磁性材料として軟磁性材料が用いられ、具体的には鉄系金属である鉄が用いられる。磁性部材130は、検出基板119aより面積が大きな板状の部材である。磁性部材130は、検出基板119a(及びそれに実装する回転位置検出素子119)の軸方向後方側で間隔を隔てた位置(すなわち、回転位置検出素子119の軸方向後端より後側)に、検出基板119aの広がる方向と平行に広がる状態で設けられている。磁性部材130は、ケース110の蓋部110bに固定されている。
磁気遮蔽部材131は、磁性部材130と同様に磁性材料よりなる板状の部材である。磁気遮蔽部材131は、制御基板115aの軸方向後端より前側で間隔を隔てた位置に、制御基板115aの広がる方向と平行に広がる状態で設けられている。本形態では、磁気遮蔽部材131は、回転電機10のリヤハウジング104bの軸方向後端部に設けられている。ケース110の蓋部110bに固定されている。
回転電機10が駆動力を発生した状態は、回転子101及び回転軸102が回転した状態である。この状態では、回転軸102の軸方向後端部に固定された回転位置検出用磁石105も回転し、回転位置検出用磁石105近傍の磁束を変化させる。この磁束の変化を回転位置検出素子119が検出し、回転子101及び回転軸102の回転状態を検知する。得られた回転状態は、制御回路で制御装置一体型回転電機1の回転の制御に利用される。
本実施形態の制御装置一体型回転電機の効果について説明する。
本形態の制御装置一体型回転電機1の制御装置11は、制御回路素子115を実装する制御基板115aと、回転位置検出素子119を実装する検出基板119aとを、有し、制御基板115aは、回転位置検出素子119より、回転子の軸方向で回転電機側である軸方向前側に距離を隔てて設けられている。
本形態の制御装置一体型回転電機1では、回転位置検出素子119が制御基板115aよりも軸方向後側に、距離を隔てて設けられている。回転位置検出素子119と回転電機10の距離が長くなり、回転電機10が発する磁束が回転位置検出素子119に届きにくくなり、回転電機10が発する磁束が回転位置検出素子119に影響を及ぼすことを抑えることができる。その結果、本形態の制御装置一体型回転電機1は、回転位置検出素子119が回転電機10の発生する磁束の影響を受けることが抑えられる。
また、本形態の制御装置一体型回転電機1は、制御回路素子115を実装する制御基板115aと、回転位置検出素子119を実装する検出基板119aとを有している。この構成によると、回転位置検出素子119は、制御回路素子115を実装する制御基板115aに実装されない。制御回路素子115を実装する制御基板115aは、検出基板119aより大きな基板であり、実装した制御回路素子115も発熱量の大きな素子を搭載している。このため、発生した熱により制御基板115a自身に変形が生じやすい。また、制御基板115aは面積も大きく組み付け時にも変形が生じやすい。本形態のように回転位置検出素子119が検出基板119aに固定することで、制御基板115aに変形が生じても、検出基板119aに固定した回転位置検出素子119が変形の影響を受けない。結果、回転位置検出素子119の検出精度の低下が抑えられる。
本形態の制御装置一体型回転電機1は、制御装置11が、インバータ回路111を構成するスイッチング素子モジュール111aと、スイッチング素子モジュール111aに接続するインバータ用バスバー116と、を有し、スイッチング素子モジュール111aとインバータ用バスバー116との接続部が、制御基板115aより軸方向前側の位置に設けられている。
本形態によれば、接続部(及びインバータ用バスバー116)と回転位置検出素子119との距離が長くなる。そして、接続部(及びインバータ用バスバー116)を流れる電流に起因する磁束が発生しても、この長い距離により磁束密度が減少し、回転位置検出素子119が受ける磁束の影響を低減できる。
本形態の制御装置一体型回転電機1は、制御装置11が、インバータ回路111を構成するスイッチング素子モジュール111aと、スイッチング素子モジュール111aの熱を放熱するヒートシンク112と、を有し、回転位置検出素子119が、回転子101の径方向でヒートシンク112より軸心側である径方向内側の位置に設けられている。
本形態によれば、回転位置検出素子119がヒートシンク112より軸心側に位置しており、ヒートシンク112に当たる冷却風(第1の冷媒流通路を流れる空気)が回転位置検出素子119にも当たるようになり、回転位置検出素子119(及び検出基板119a)が冷却される。
より詳しくは、本形態の制御装置一体型回転電機1は、回転子101が回転すると、ファン101cによって空気の流れが発生する。この空気を冷媒として制御装置11を冷却することができる。そして、制御装置一体型回転電機1は、ケース110やリヤハウジング104bに区画される冷媒通路を備えている。
この冷媒流通路は、蓋部110bの開口部110fからヒートシンク112に空気を流通させるとともに、ヒートシンク112を流通した空気を、リヤハウジング104b内を通ってリヤハウジング104b外に流通させる。この冷媒流通路を流れる空気により、回転位置検出素子119が冷却される。
なお、本形態の制御装置一体型回転電機1は、この冷媒流通路以外の冷媒流通路を備える。例えば、別の冷媒流通路としては、制御回路素子115とリヤハウジング104bの間に空気を流通させるとともに、制御回路素子115とリヤハウジング104bの間を流通した冷媒を、リヤハウジング104b内を通ってリヤハウジング104b外に流通させる。
本形態の制御装置一体型回転電機1において、制御装置11が、インバータ回路111を構成するスイッチング素子モジュール111aと、スイッチング素子モジュール111aの熱を放熱するヒートシンク112と、を有し、回転位置検出素子119は、ヒートシンク112の軸方向後端部よりも軸方向前側の位置に設けられているものとなっている。
本形態によれば、回転位置検出素子119がヒートシンク112の軸方向後端部より回転電機側に位置しており、制御装置11(及び制御装置一体型回転電機1)の軸方向長さが長くなることを抑えられる。
本形態の制御装置一体型回転電機1は、検出基板119aが、制御基板115aより小さい。
本形態によれば、回転位置検出素子119が実装する検出基板119aが制御基板115aより小さい(例えば、表面積や軸方向から見た投影面積が小さい)ことから、検出基板119a自身が制御基板115aのような変形(反り)を生じることが抑えられる。
本形態の制御装置一体型回転電機1において、回転位置検出素子119が、磁気式の回転角センサである。本形態によれば、回転位置検出素子119を小型化できる。
更に、検出基板119aが小さくなると、検出基板119a自身の熱容量も小さくなる。そうすると、制御基板115aのスイッチング素子モジュール111aの熱が検出基板119aに伝達しても、小さな熱容量により、検出基板119aの過剰な変形が抑えられる。すなわち、回転位置検出素子119のズレが過剰になることが抑えられる。
本形態の制御装置一体型回転電機1は、制御装置11が、制御基板115aと検出基板119aの少なくとも一方が樹脂で被覆されている。
本形態によれば、熱抵抗を低下させ、放熱性を向上させることができる。
本形態の制御装置一体型回転電機1において、制御装置11が、回転位置検出素子119の軸方向後端後側に配置された磁性部材130を備える。
本形態によれば、磁性部材130を磁束が流れる。磁性部材130内を磁束が流れると、磁性部材130の軸方向前方側に位置する回転位置検出素子119を通過する磁束(詳しくは、回転位置検出素子119が検出する磁束)の乱れが抑制される。このため、検出精度の低下を抑えられる。磁性部材130が配置されていない場合では、制御装置11(又は制御装置一体型回転電機1)の近傍に別の磁性体が配置されている場合(例えば、制御装置一体型回転電機1の周辺に配されるワイヤハーネス)、回転位置検出素子119を通過する磁束(詳しくは、回転位置検出素子119が検出する磁束)は、磁性体内を流れる。つまり、別の磁性体が存在することで、回転位置検出素子119が検出する磁束)に乱れが生じる。つまり、回転位置検出素子119の検出精度が低下する。
このように、磁性部材130を備えることで、回転位置検出素子119を通過する磁束(詳しくは、回転位置検出素子119が検出する磁束)の乱れを抑えることができ、検出精度の低下が抑えられる。
さらに、制御装置一体型回転電機1の外部の部材(ノイズ源)が電磁ノイズを発生しても、ノイズ源と回転位置検出素子119との間に磁性部材130が位置することから、電磁ノイズが遮蔽され、回転位置検出素子119が電磁ノイズの影響を受けることが抑えられる。
本形態の制御装置一体型回転電機1において、制御装置11が、回転電機10の軸方向後端との間に制御基板115a及び検出基板119aを収容するケース110を有し、磁性部材130は、ケース110に固定されるものとなっている。
本形態によれば、磁性部材130を簡単に固定できる。
本形態の制御装置一体型回転電機1において、制御装置11が、検出基板119aと回転電機10との間に配置された磁気遮蔽部材131を備えるものとなっている。本形態によると、磁気遮蔽部材131が回転電機10から軸方向後方側(検出基板119a)に向かって流れる電磁ノイズを遮蔽する。回転電機10が発する電磁ノイズが、回転位置検出素子119の検出結果に影響を与えることが抑えられ、検出精度の低下を抑えられる。
なお、実施形態2において、磁性部材130及び磁気遮蔽部材131の少なくとも一方を持たない構成とすることもできる。磁性部材130及び磁気遮蔽部材131は、必要に応じて設けることができる。
(実施形態3)
本形態は、磁性部材130が検出基板119aに固定されたこと以外は、実施形態2と同様な構成の制御装置一体型回転電機1である。
本形態は、図62に示したように、磁性部材130が検出基板119aを封止する樹脂110gの軸方向後方側の表面に密着した状態で固定している。すなわち、磁性部材130は、樹脂110gを介して検出基板119aに固定されている。
本形態は、磁性部材130が検出基板119aに固定されたこと以外は、実施形態1と同様な構成であるため、実施形態1と同様な効果を発揮する。
本形態によると、磁性部材130を回転位置検出素子119に対してより近接した位置に固定でき、回転電機10から磁性部材130に向かって流れる磁束が乱れることを抑えられる。
なお、本形態では、磁性部材130が、検出基板119aに固定されているが、制御基板115aに固定した場合でも、同様な効果を発揮できる。
[実施形態2〜3の変形形態]
上記の各形態では、検出基板119aが他方の端部側の幅が短い略帯状に形成されているが、検出基板119aはこの形状に限定されるものではない。
例えば、回転位置検出素子119が実装される一方の端部側から他方の端部側にかけて幅が広くなる形状や、径方向で幅が増減する変化する形状(例えば、瓢箪形状)を挙げることができる。
上記の検出基板119aは、制御基板115aよりも小さいものであるが、制御基板115aの略U字状の軸芯部に挿入された部分の面積が小さいものであっても良い。このような径方向に長い形状の場合、回転位置検出素子119に近接した位置で検出基板119aを固定することが好ましい。そうすると、固定する部分から一方の端部までの長さが短くなり、回転位置検出素子119のズレが生じにくくなる。
(実施形態4)
本形態は、磁性部材130が制御装置11の外表面に設けられたこと以外は、実施形態2と同様な構成の制御装置一体型回転電機1である。
本形態において、磁性部材130は、図63〜図64に示したように、制御装置一体型回転電機1の制御装置11の回転位置検出素子119の軸方向後端後側に設けられている。磁性部材130は、図63に斜視図で示されるように、制御装置11のケース110の蓋部110bの外表面(詳しくは、軸方向後側の表面)に固定されている。
磁性部材130は、本体部130a、側面部130b、固定部130c、ケーブル固定部130fを有する。
本体部130aは、ケース110の蓋部110bの軸方向後側の表面に沿って広がる板状の部材である。本形態では、蓋部110bの軸方向後側の表面(あるいは、軸方向後側の端面)の一部を覆うように略弓形形状をなすように形成されている。本体部130aは、図64に平面図(端面図)で示したように、軸方向後側の表面のうち、一部の端縁部を被覆する。本体部130aは、回転電機10の回転軸102(あるいは、回転位置検出用磁石105)の軸方向後側の延長線上を被覆しない。
側面部130bは、本体部130aと一体に形成され、ケース110の蓋部110bの
側面に沿って配される。側面部130bは、本体部130aと固定部130cを接続する。
固定部130cは、磁性部材130を回転電機10に固定するための部分である。固定部130cは、側面部130bから径方向外方に広がり、ボルト130dが貫通する貫通穴が開口している。ボルト130dは、貫通穴を貫通した状態で、回転電機10に設けられたブラケット130eに螺合して固定する。
固定部130cの数は、磁性部材130を固定できれば限定されず、本形態では2カ所(複数箇所)で固定する。固定部130cの数が多くなるほど、磁性部材130を強固に、かつズレを生じさせることなく固定できる。
ブラケット130eは、回転電機10のハウジング104(詳しくは、リヤハウジング104b)に設けられるが、回転電機10のフロントハウジング104aに設けても、制御装置11のケース110に設けてもよい。なお、ブラケット130eが制御装置11のケース110に設けられる場合には、固定部130cは、磁性部材130を制御装置11に固定するための部分となる。
ケーブル固定部130fは、ケーブルを固定する。ケーブル固定部130fが固定するケーブルは、その種類が限定されない。本形態の制御装置一体型回転電機1に接続するケーブルであっても、本形態の制御装置一体型回転電機1に接続しない状態で周囲に配されたケーブルであっても、いずれでもよい。本形態では、制御装置一体型回転電機1の動作時の電流が流れる電力線130g、及び制御装置一体型回転電機1の動作時の制御信号が流れる通信線130hである。
ケーブル固定部130fは、ケーブルを固定できる構成であれば限定されない。本形態では、電力線130g及び通信線130hを保持するクランプ130iや、通信線130hを結束して保持するタイバンド130jに設けられた係止ツメを、本体部130aや側面部130bに開口した貫通孔に係合する構成である。
ケーブル固定部130fの数は、ケーブルを固定できれば限定されず、本形態では電力線130gは一カ所で、線長が長い通信線130hは2カ所(複数箇所)で固定する構成となっている。
本形態は、磁性部材130が制御装置一体型回転電機1の外表面に設けられたこと以外は、実施形態1と同様な構成の制御装置一体型回転電機1であるため、実施形態1と同様な効果を発揮する。
そして、本形態の制御装置一体型回転電機1は、磁性部材130が、回転位置検出素子119の軸方向後端後側に配置されている。この構成によると、回転電機10から磁性部材130に向かって流れる磁束が乱れることを抑えられる。
具体的には、回転電機10の回転位置検出用磁石105の磁束は、軸方向の後側に放射して流れる。そして、軸方向後端の後側に磁性部材130が配置されていることで、回転位置検出用磁石105の磁束は、磁性部材130を透過するように、一定の流れとなる。本形態では、回転位置検出用磁石105、回転位置検出素子119、磁性部材130がこの順序で磁束が放射する方向に並んでおり、回転位置検出用磁石105と磁性部材130を流れる一定の磁束の中に回転位置検出素子119が配置すされる。つまり、回転電機10から磁性部材130に向かって流れる磁束が乱れることが抑えられ、回転位置検出素子119の検出精度の低下が抑えられる。なお、「軸方向後端後側」とは、軸方向での位置が、回転位置検出素子119の軸方向後端よりも後側に配置されている状態を示すものであり、軸方向の延長線上に配置している状態のみを示すものではない。
より具体的には、回転電機10の回転軸102の軸方向後端部に固定された回転位置検出用磁石105が発する磁束は、図65に示すように、周囲に何もない場合には、ほぼ均一に放射状に広がる。
そして、回転位置検出用磁石105の磁束が流れる位置(例えば、制御装置一体型回転電機1の外表面に間隔を隔てた位置)に、磁性材料よりなる外部磁性部材が配置すると、図66に示したように、磁束は外部磁性部材に引き寄せられる。そうすると、外部磁性部材に磁束が引き寄せられることで、磁束の流れに乱れが生じる。より具体的には、外部磁性部材がないときに破線で示した流れの磁束が、外部磁性部材に引き寄せられて実線で示した磁束流れとなる。そうすると、回転位置検出素子119に流れる磁束の量及び磁束の方向が変化する(乱れる)。この場合、回転位置検出素子119の検出精度の低下が生じていた。
これに対し、図67に示すように、磁性部材130を回転位置検出素子119の軸方向後端後側に配置すると、回転位置検出用磁石105の磁束は、磁性部材130に引き寄せられる。外部磁性部材が配置されていても、磁性部材130により磁束が引き寄せられる。そして、磁性部材130を透過する一定の流れとなる。その結果、外部磁性部材が配置されていても、回転電機10から磁性部材130に向かって流れる磁束が乱れることを抑えられる。
また、本形態の制御装置一体型回転電機1は、磁性部材130が、制御装置11のケース110の蓋部110bの外表面(詳しくは、軸方向後側の表面)に固定される。ケース110の蓋部110bの外表面であっても、回転電機10からの磁束が磁性部材130を流れることができ、回転電機10から磁性部材130に向かって流れる磁束が乱れることを抑えられる。
さらに、磁性部材130を制御装置11のケース110の蓋部110bに組み付けて設置できる。このことは、ケース110の内部に磁性部材130を組み付ける場合と比較して、簡単に組み付けを行うことができる。
本形態の制御装置一体型回転電機1は、磁性部材130が制御装置一体型回転電機1(具体的には、回転電機10のハウジング104)に固定される。
この構成によると、磁束の乱れがより抑制できる。磁性部材130を制御装置一体型回転電機1のハウジング104に固定することで、磁性部材130のズレ(詳しくは、回転位置検出素子119と磁性部材130との相対位置のズレ)が生じなくなる。回転電機10の回転位置検出用磁石105と磁性部材130の位置(相対位置)が固定されると、回転位置検出素子119を透過する磁束の乱れが生じなくなる。
本形態の制御装置一体型回転電機1は、磁性部材130が、ケーブル(詳しくは、電力線130g、通信線130h)を固定するケーブル固定部130fを有する。
この構成によると、新たな部材を追加することなく、制御装置一体型回転電機1にケーブル130g、130hを固定できる。ケーブル130g、130hを固定することで、ケーブル130g、130hの断線やケーブル130g、130hが接続するコネクタの外れ等が抑えられる。
[実施形態4の変形形態1]
実施形態4では、磁性部材130の本体部130aが略弓形形状を形成しているが、この形状に限定されるものではない。例えば、図68〜図69に示した形状としてもよい。なお、図68〜図69は、ケーブル130g、130hを外した状態を、図64と同様に示した平面図である。
図68に平面図で示した本体部130aは、実施形態4の略弓形形状の本体部130aに対して、更に蓋部110bの軸方向後側の表面の中心部を覆うことが可能な略T字状の形状に形成されている。
図69に平面図で示した本体部130aは、蓋部110bの軸方向後側の表面の全面を覆うこと形状に形成されている。
なお、図68〜図69に示した形状の本体部130aは、いずれも蓋部110bの軸方向後側の表面の中心部を少なくとも被覆する。蓋部110bの軸方向後側の表面の中心部は、回転電機10の回転軸102(すなわち、回転軸102の軸方向後端部に固定された回転位置検出用磁石105)の軸方向の延長線上の位置に当たる。これらの構成では、回転位置検出用磁石105と最も近い距離で磁性部材130が配される。
本形態は、磁性部材130の本体部130aの形状が異なること以外は、実施形態4と同様な構成の制御装置一体型回転電機1であるため、実施形態4と同様な効果を発揮する。
さらに、本形態では、回転位置検出用磁石105と磁性部材130との距離を短くすることができ、回転電機10から磁性部材130に向かって流れる磁束が乱れることをより抑えられる。
加えて、磁性部材130の本体部130aが略弓形形状の場合と比較して、その面積が広くなっている。換言すると、磁性部材130(及び本体部130a)が被覆する面積が広がる。つまり、磁性部材130が制御装置一体型回転電機1(回転電機10、制御装置11)に外部から熱が伝達することを遮蔽する効果を発揮する。すなわち、耐熱性が向上する。
上記のように、実施形態4及びその変形形態1から、磁性部材130は、回転位置検出素子119の軸方向の延長線上だけでなく、軸方向で後方側の位置に配置されていれば、回転位置検出素子119を透過する磁束の乱れを抑えることができる。
[実施形態4の変形形態2]
実施形態4及びその変形形態1では、実施形態2〜3と同様に、制御装置11が制御基板115aと検出基板119aとを有する構成となっているが、これら2つの配線基板を備えた構成のみに限定されない。
すなわち、回転位置検出素子119が、インバータ回路111、界磁回路113、制御回路素子115を含む制御回路と共に1つの回路基板に実装した構成に適用してもよい。
[実施形態2〜4の変形形態1]
実施形態2〜4及びそれらの変形形態では、回転位置検出用磁石105と回転位置検出素子119とからなるセンサにより回転軸102の回転を検出しているが、このセンサに限定されない。すなわち、これらの形態に、レゾルバ式センサを適用してもよい。
[実施形態2〜4の変形形態2]
実施形態4及びその変形形態1〜2では、1つの回転位置検出素子119が実装した構成を示しているが、回転位置検出素子119の数は限定されない。すなわち、配線基板の異なる位置に複数が実装した構成であってもよい。例えば、基板の表面の異なる位置に実装した構成、基板の裏面の異なる位置に実装した構成、基板の表面と裏面とに実装した構成、のいずれの構成も含む。基板の表面と裏面とに実装した構成は、基板の厚さ方向の両面の対称な位置に実装する構成であってもよい。
[実施形態2〜4の変形形態3]
実施形態4及びその変形形態1〜2では、回転子101に界磁巻線101bを備えた回転電機10を用いた制御装置一体型回転電機に適用した例を示しているが、回転電機の構成はこの構成に限定されない。すなわち、回転子に永久磁石を備えた永久磁石型の回転電機を用いた制御装置一体型回転電機に適用した構成としてもよい。
さらに、各実施形態2〜4及び各変形形態に示した構成は、適宜組み合わせてもよい。
本発明は上記各実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の実施形態に適用することが可能である。
1 制御装置一体型回転電機
10 回転電機
100 固定子
100b 電機子巻線
101回転子
101b 界磁巻線
104ハウジング
11 制御装置
110 ケース
111 インバータ回路
111a スイッチング素子モジュール
115 制御回路素子

Claims (20)

  1. 固定子に設けられる電機子巻線(100b)と、回転子に設けられる界磁巻線(101b)と、前記電機子巻線が設けられた前記固定子の軸方向両端部、及び、前記界磁巻線が設けられた前記回転子の軸方向両端部を覆うハウジング(104)とを備えた回転電機(10)と、
    前記ハウジングの軸方向後端部に設けられるケース(110)と、前記ケース内に収容され、前記ハウジングと距離を隔てて設けられ、インバータ用スイッチング素子によって構成され前記電機子巻線に電力を供給するスイッチング素子モジュール(111a)と、前記ケース内に収容され、前記スイッチング素子モジュールよりも軸方向前側の位置に前記ハウジング及び前記スイッチング素子モジュールと距離を隔てて設けられ、前記スイッチング素子モジュールを制御する制御回路素子(115)と、前記ケース内に収容され、前記ハウジング、前記スイッチング素子モジュール及び前記制御回路素子と距離を隔てて設けられるとともに、少なくとも一部が前記スイッチング素子モジュールよりも軸方向前側の位置であって前記制御回路素子よりも軸方向後側の位置に設けられ、前記界磁巻線に電力を供給するブラシ(114)とを備えた制御装置(11)と、
    を有する制御装置一体型回転電機。
  2. 前記ブラシは、少なくとも一部が径方向において前記スイッチング素子モジュール又は前記制御回路素子と重なる位置に設けられている請求項1に記載の制御装置一体型回転電機。
  3. 前記ブラシは、軸方向において前記スイッチング素子モジュール及び前記制御回路素子と離間した位置に設けられている請求項1に記載の制御装置一体型回転電機。
  4. 前記インバータ用スイッチング素子の反回転電機側で前記インバータ用スイッチング素子に接触し、前記インバータ用スイッチング素子で発生した熱を放熱するヒートシンク(112)を有する請求項1〜3のいずれか1項に記載の制御装置一体型回転電機。
  5. 前記ブラシは、前記ヒートシンクの軸方向後端部よりも軸方向前側の位置に設けられている請求項4に記載の制御装置一体型回転電機。
  6. 前記ヒートシンクに冷媒を流通させる第1冷媒流通路(120)と、
    前記制御回路素子と前記ハウジングの間に冷媒を流通させる第2冷媒流通路(121)と、を有する請求項1〜5のいずれか1項に記載の制御装置一体型回転電機。
  7. 前記第1冷媒流通路は、前記ヒートシンクを流通した冷媒を、前記ハウジング内を通って前記ハウジング外に流通させる請求項6に記載の制御装置一体型回転電機。
  8. 前記第2冷媒流通路は、前記制御回路素子と前記ハウジングの間を流通した冷媒を、前記ハウジング内を通って前記ハウジング外に流通させる請求項6に記載の制御装置一体型回転電機。
  9. 前記第1冷媒流通路の冷媒流通量は、前記第2冷媒流通路の冷媒流通量より多い請求項6〜8のいずれか1項に記載の制御装置一体型回転電機。
  10. 前記第1冷媒流通路の流入口の大きさは、前記第2冷媒流通路の流入口の大きさより大きい請求項9に記載の制御装置一体型回転電機。
  11. 前記第1冷媒流通路の流入口及び流出口は、軸方向に並んで設けられ、
    前記第1冷媒流通路の流入口は、前記第1冷媒流通路の流出口より径方向内側に設けられている請求項6〜10のいずれか1項に記載の制御装置一体型回転電機。
  12. 前記第1冷媒流通路の流入口及び流出口は、軸方向に並んで設けられ、
    前記ケースは、前記第1冷媒流通路の流入口と流出口の間に、流入口及び流出口より径方向に突出する壁部(110i)を有する請求項6〜10のいずれか1項に記載の制御装置一体型回転電機。
  13. 前記制御装置は、少なくともいずれかの部分が前記第1冷媒流通路に沿うように、又は、前記第1冷媒流通路内に設けられ、前記スイッチング素子モジュールの配線に用いられるインバータ用バスバー(116)を有する請求項6〜12のいずれか1項に記載の制御装置一体型回転電機。
  14. 前記制御装置は、前記制御用素子によって制御される前記界磁巻線に電力を供給する界磁用スイッチング素子(113a)を有し、前記界磁用スイッチング素子は、前記制御回路素子が実装された制御基板の前記回転電機側に設けられている請求項1〜13のいずれか1項に記載の制御装置一体型回転電機。
  15. 前記界磁用スイッチング素子は、前記ハウジングと距離を隔てて設けられている請求項14に記載の制御装置一体型回転電機。
  16. 前記制御装置は、3個の前記スイッチング素子モジュールを有し、
    前記スイッチング素子モジュールは、4個の前記インバータ用スイッチング素子が一体化されており、
    前記ヒートシンクは、前記スイッチング素子モジュール毎に設けられている請求項1〜15のいずれか1項に記載の制御装置一体型回転電機。
  17. 前記スイッチング素子モジュール及び前記ヒートシンクは、距離を隔てて隣接して配置され、
    前記制御装置は、前記スイッチング素子モジュールを前記電機子巻線に配線する電機子巻線用バスバー(117)を有し、
    前記電機子巻線用バスバーと前記電機子巻線の接合端部は、隣接した前記スイッチング素子モジュール及び前記ヒートシンクの間に設けられている請求項16に記載の制御装置一体型回転電機。
  18. 前記電機子巻線用バスバーと前記電機子巻線の接合端部は、前記ヒートシンクの軸方向後端部より回転電機側に設けられている請求項17に記載の制御装置一体型回転電機。
  19. 前記スイッチング素子モジュール及び前記制御回路素子は、前記ケース内において樹脂で封止されている請求項1〜18のいずれか1項に記載の制御装置一体型回転電機。
  20. 前記ブラシは、前記ケース内に設けられたブラシホルダー部に保持され、前記制御基板は、前記ブラシホルダー部と距離を隔てて設けられている請求項14又は15に記載の制御装置一体型回転電機。
JP2018088751A 2018-05-02 2018-05-02 制御装置一体型回転電機 Pending JP2019195244A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018088751A JP2019195244A (ja) 2018-05-02 2018-05-02 制御装置一体型回転電機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018088751A JP2019195244A (ja) 2018-05-02 2018-05-02 制御装置一体型回転電機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019195244A true JP2019195244A (ja) 2019-11-07

Family

ID=68469336

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018088751A Pending JP2019195244A (ja) 2018-05-02 2018-05-02 制御装置一体型回転電機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2019195244A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111614212A (zh) * 2020-06-20 2020-09-01 北汽大洋电机科技有限公司 一种bsg系统的电机控制器及集成式bsg系统
WO2022112808A1 (ja) * 2020-11-25 2022-06-02 日産自動車株式会社 インバーター体型モータ
JP7166408B1 (ja) 2021-09-06 2022-11-07 三菱電機株式会社 回転電機

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017200413A (ja) * 2016-04-29 2017-11-02 株式会社デンソー 制御装置一体型回転電機

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017200413A (ja) * 2016-04-29 2017-11-02 株式会社デンソー 制御装置一体型回転電機

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111614212A (zh) * 2020-06-20 2020-09-01 北汽大洋电机科技有限公司 一种bsg系统的电机控制器及集成式bsg系统
WO2022112808A1 (ja) * 2020-11-25 2022-06-02 日産自動車株式会社 インバーター体型モータ
JP7166408B1 (ja) 2021-09-06 2022-11-07 三菱電機株式会社 回転電機
JP2023037707A (ja) * 2021-09-06 2023-03-16 三菱電機株式会社 回転電機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10856450B2 (en) Power conversion apparatus
CN107416014B (zh) 驱动设备和使用驱动设备的电动助力转向设备
US8436500B2 (en) Semiconductor module and motorized equipment using the same
JP3774624B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP6475249B2 (ja) 自動車の回転電機のための保護カバー
JPWO2017068636A1 (ja) 一体型電動パワーステアリング装置、及びその製造方法
JP2019195244A (ja) 制御装置一体型回転電機
JPH0851743A (ja) インバータ一体型電動機
JP2016537959A (ja) 自動車の回転電機のための電子アセンブリ
US20160105082A1 (en) Axially extending electric machine electronics cooling tower
WO2019077873A1 (ja) 制御装置
JP6992399B2 (ja) 半導体モジュール
JP7006120B2 (ja) リードフレーム
JP2018078784A (ja) 回転電機及びその製造方法
JP5568511B2 (ja) 電力用変換装置
JP6988362B2 (ja) 半導体モジュール
JP5561623B2 (ja) 端子台、半導体装置および車両用回転電機
WO2019077872A1 (ja) シャント抵抗器及びその製造方法
JP2013110780A (ja) 車両用回転電機
US20160105085A1 (en) Circuit layout for electric machine control electronics
JP5754646B2 (ja) 車両用回転電機
JP2010098895A (ja) 回転電機装置
WO2019077870A1 (ja) 半導体モジュール
JP2017201867A (ja) 制御装置一体型回転電機
JP2023062891A (ja) 電力変換装置及びそれを備えた回転電機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220111

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220705