JP2019190368A - 微粒子捕集フィルタの異常判定システム - Google Patents

微粒子捕集フィルタの異常判定システム Download PDF

Info

Publication number
JP2019190368A
JP2019190368A JP2018083882A JP2018083882A JP2019190368A JP 2019190368 A JP2019190368 A JP 2019190368A JP 2018083882 A JP2018083882 A JP 2018083882A JP 2018083882 A JP2018083882 A JP 2018083882A JP 2019190368 A JP2019190368 A JP 2019190368A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
collection filter
particulate collection
differential pressure
internal combustion
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018083882A
Other languages
English (en)
Inventor
実 豊島
Minoru Toyoshima
実 豊島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2018083882A priority Critical patent/JP2019190368A/ja
Priority to DE102019110452.1A priority patent/DE102019110452A1/de
Publication of JP2019190368A publication Critical patent/JP2019190368A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • F01N11/002Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity the diagnostic devices measuring or estimating temperature or pressure in, or downstream of the exhaust apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2550/00Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems
    • F01N2550/04Filtering activity of particulate filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/08Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being a pressure sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/04Methods of control or diagnosing
    • F01N2900/0416Methods of control or diagnosing using the state of a sensor, e.g. of an exhaust gas sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/04Methods of control or diagnosing
    • F01N2900/0421Methods of control or diagnosing using an increment counter when a predetermined event occurs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/08Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/16Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust apparatus, e.g. particulate filter or catalyst
    • F01N2900/1606Particle filter loading or soot amount
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Abstract

【課題】より高い頻度で異常診断を実行することが可能であり、複雑な演算を行うことなく、微粒子捕集フィルタそのものが排気経路から取り外されている場合や、微粒子捕集フィルタのケース内のフィルタ基材が取り外されている場合等を、適切に異常として判定することができる、微粒子捕集フィルタの異常判定システムを提供する。【解決手段】内燃機関の排気通路12に設けられて排気ガス中の微粒子状物質を捕集する微粒子捕集フィルタ43の上流側の排気管内圧力と微粒子捕集フィルタ43の下流側の排気管内圧力との差圧を検出する差圧検出手段35と、内燃機関の運転状態を検出することが可能であるとともに内燃機関の運転時において微粒子捕集フィルタ43の診断を行って差圧検出手段35を用いて検出した差圧が所定差圧未満の場合に微粒子捕集フィルタ43が異常であると判定する制御手段(50)と、を有する。【選択図】図1

Description

本発明は、内燃機関の微粒子捕集フィルタの異常判定システムに関する。
内燃機関の1つであるディーゼルエンジンでは、排気経路に、排気ガス中に含まれている微粒子状物質を捕集する微粒子捕集フィルタ(いわゆるDPF(Diesel Particulate Filter))が設けられている。環境保全等の観点から、微粒子捕集フィルタが正しく取り付けられていない場合に、微粒子捕集フィルタの異常を検出することが望まれている。なお、微粒子捕集フィルタが正しく取り付けられていない場合とは、微粒子捕集フィルタそのものが排気経路から取り外されている場合や、微粒子捕集フィルタのケース内のフィルタ基材が取り外されている場合を含む。
例えば特許文献1に記載のパティキュレートフィルタ(微粒子捕集フィルタ)の診断装置は、(パティキュレート)フィルタの前後差圧を検出する差圧センサと、内燃機関の吸入空気量を取得する吸入空気量取得部と、フィルタ内に捕集されている微粒子状物質を燃焼除去する強制再生処理を実行する強制再生処理実行部と、前記燃焼除去される連続再生が生じる条件が成立しているか否かを判定する連続再生判別部と、を有している。そして診断装置は、強制再生処理の実行停止期間中、かつ、連続再生の条件が不成立時において、内燃機関の吸入空気量が増加傾向にある期間が存在した場合、当該期間における吸入空気量の増加量に対する差圧センサの検出値の増加量の比率である差圧勾配が、所定値以下の場合に、パティキュレートフィルタが異常である、と診断している。特許文献1では、上記の異常診断によって、微粒子捕集フィルタそのものが排気経路から取り外されている場合や、微粒子捕集フィルタのケース内のフィルタ基材が取り外されている場合であっても、フィルタの完全故障として異常を検出することができる。
特開2011−252423号公報
特許文献1に記載の異常診断の方法では、吸入空気量が増加傾向にある期間における差圧センサの検出値の増加量を検出しているので、吸入空気量がほぼ一定の運転状態の場合では、異常診断を行うことができない。また、差圧勾配の精度を出すためには、分母となる吸入空気量の増加量が、より大きな運転状態でなければならない。しかも、強制再生処理の実行停止期間中、かつ、連続再生の条件が不成立時でなければ異常診断が実行されないので、異常診断が実行される頻度が低い。また、吸入空気量の増加量に対する差圧センサの検出値の増加量の比率である差圧勾配を算出する必要があるので、処理がやや複雑である。
本発明は、このような点に鑑みて創案されたものであり、より高い頻度で異常診断を実行することが可能であり、複雑な演算を行うことなく、微粒子捕集フィルタそのものが排気経路から取り外されている場合や、微粒子捕集フィルタのケース内のフィルタ基材が取り外されている場合等を、適切に異常として判定することができる、微粒子捕集フィルタの異常判定システムを提供することを課題とする。
上記課題を解決するため、本発明の第1の発明は、内燃機関の排気通路に設けられて排気ガス中の微粒子状物質を捕集する微粒子捕集フィルタの上流側の排気管内圧力と、前記微粒子捕集フィルタの下流側の排気管内圧力と、の差圧を検出する差圧検出手段と、前記内燃機関の運転状態を検出することが可能であるとともに、前記内燃機関の運転時において前記微粒子捕集フィルタの診断を行い、前記差圧検出手段を用いて検出した差圧が、所定差圧未満の場合に、前記微粒子捕集フィルタが異常であると判定する制御手段と、を有する、微粒子捕集フィルタの異常判定システムである。
本発明の第2の発明は、上記第1の発明に係る微粒子捕集フィルタの異常判定システムであって、前記制御手段は、前記内燃機関の回転数が所定回転数よりも大きい場合に、前記微粒子捕集フィルタの診断を実行する、微粒子捕集フィルタの異常判定システムである。
本発明の第3の発明は、上記第1の発明に係る微粒子捕集フィルタの異常判定システムであって、前記制御手段は、前記内燃機関の回転数が所定回転数よりも大きく、かつ、前記内燃機関のシリンダへの燃料の噴射量が所定噴射量よりも大きい場合に、前記微粒子捕集フィルタの診断を実行する、微粒子捕集フィルタの異常判定システムである。
本発明の第4の発明は、上記第1の発明〜第3の発明のいずれか1つに係る微粒子捕集フィルタの異常判定システムであって、前記制御手段は、前記微粒子捕集フィルタの診断において、前記差圧検出手段を用いて検出した差圧が、前記所定差圧未満の状態の累積時間または累積回数が、第1所定時間または第1所定回数に達した場合に、前記微粒子捕集フィルタが異常であると判定する、微粒子捕集フィルタの異常判定システムである。
本発明の第5の発明は、上記第1の発明〜第4の発明のいずれか1つに係る微粒子捕集フィルタの異常判定システムであって、前記制御装置は、前記微粒子捕集フィルタの診断において、前記差圧検出手段を用いて検出した差圧が、前記所定差圧以上の状態の累積時間または累積回数が、第2所定時間または第2所定回数に達した場合に、前記微粒子捕集フィルタが正常であると判定する、微粒子捕集フィルタの異常判定システムである。
第1の発明によれば、内燃機関の運転時に診断を行い、吸入空気量がほぼ一定の場合や強制再生処理の実行中であっても診断を行うことができるので、より高い頻度で診断を実行することができる。また、検出した差圧そのものを用いて異常の判定を行っており、単位時間あたりの増加量等(勾配等)を算出する必要が無く、複雑な演算を行う必要もない。従って、シンプルな判定にて、微粒子捕集フィルタそのものが排気経路から取り外されている場合や、微粒子捕集フィルタのケース内のフィルタ基材が取り外されている場合等を、適切に異常として判定することができる。また、微粒子捕集フィルタの差圧を検出する差圧検出手段は、微粒子捕集フィルタが捕集した微粒子状物質の堆積量の推定等に利用するために、すでに取り付けられている場合が多い。差圧検出手段がすでに取り付けられている場合、差圧検出手段を新たに追加する必要がないので便利である。
第2の発明によれば、微粒子捕集フィルタの診断を行う内燃機関の運転時とは、内燃機関の回転数が所定回転数よりも大きい場合であり、より高い頻度で診断を実行することができる。また、所定回転数を適切な回転数に設定することで、誤判定を適切に防止することができる。
第3の発明によれば、微粒子捕集フィルタの診断を行う内燃機関の運転時とは、内燃機関の回転数が所定回転数よりも大きく、かつ、シリンダへの燃料の噴射量が所定噴射量よりも大きい場合であり、より高い頻度で診断を実行することができる。また、所定回転数、所定噴射量を適切な回転数、適切な噴射量に設定することで、誤判定をさらに適切に防止することができる。
第4の発明によれば、累積時間または累積回数で異常と判定することで、誤判定を適切に回避して、微粒子捕集フィルタそのものが排気経路から取り外されている場合や、微粒子捕集フィルタのケース内のフィルタ基材が取り外されている場合等の異常状態を、適切に検出することができる。
第5の発明によれば、累積時間または累積回数で正常と判定することで、誤判定を適切に回避して、微粒子捕集フィルタそのものが排気経路から取り外されていない場合や、微粒子捕集フィルタのケース内のフィルタ基材が取り外されていない場合等の正常状態を、適切に検出することができる。
本発明の微粒子捕集フィルタの異常判定システムを適用した内燃機関の構成の例を説明する図である。 図1に示す内燃機関の構成に対して、酸化触媒と微粒子捕集フィルタを分離して別々に構成した例を説明する図である。 異常判定システムの制御装置(制御手段)の処理手順の例(例1)を説明するフローチャートである。 DPF(微粒子捕集フィルタ)が取り付けられている状態(正常状態)と、DPFが取り外されている状態(異常状態)の、排気ガス流量・差圧特性の例を説明する図である。 異常判定システムの制御装置(制御手段)の処理手順の例(例2)を説明するフローチャートである。 各排気ガス流量(M1、M2)に対する、エンジン回転数・燃料噴射量指令値特性の例を説明する図である。
●[微粒子捕集フィルタの異常判定システムを適用した内燃機関の構成(図1)]
以下に本発明を実施するための形態を図面を用いて説明する。図1は、微粒子捕集フィルタの異常判定システムを適用した内燃機関の構成の例を示しており、内燃機関10は、例えばディーゼルエンジンである。なお、以下の説明において、DPF43(Diesel Particulate Filter)は、微粒子捕集フィルタに相当している。また、DPF43よりも下流側の排気経路に配置されて窒素酸化物(NOx)を無害化する選択還元触媒等については、記載を省略している。なお、微粒子捕集フィルタの異常判定システムは、差圧検出手段35と、制御装置50(制御手段に相当)と、を有している。
図1に示す例では、内燃機関10の排気経路12には、一体型酸化触媒41が設けられている。また一体型酸化触媒41の内部には、上流側から、酸化触媒42、DPF43が設けられている。酸化触媒42は、炭化水素(HC)と一酸化炭素(CO)を無害化する触媒であり、DPF43は、排気ガス中の粒子状物質を捕集するフィルタである。
酸化触媒42の上流側(一体型酸化触媒41の上流側)には、燃料添加弁28と、排気温度検出手段36A(例えば、排気温度センサ)と、が設けられている。燃料添加弁28は、微粒子が堆積したDPFを再生する際(微粒子を燃焼焼却する際)に、酸化触媒42内で排気ガスと反応させて排気ガスの温度を上昇させるための燃料を噴射する。また、酸化触媒42の下流側、かつ、DPF43の上流側には、排気温度検出手段36B(例えば、排気温度センサ)が設けられている。
DPF43の下流側(一体型酸化触媒41の下流側)には、排気温度検出手段36C(例えば、排気温度センサ)が設けられている。また、酸化触媒42の下流側かつDPF43の上流側の排気管内圧力と、DPF43の下流側の排気管内圧力と、の差圧(圧力差)を検出する差圧検出手段35(例えば差圧センサ)が設けられている。
燃料添加弁28は、制御装置50からの制御信号にて駆動される。また排気温度検出手段36Aは、酸化触媒42の上流側の排気管内の排気ガスの温度に応じた検出信号を制御装置50に出力する。また排気温度検出手段36Bは、酸化触媒42の下流側かつDPF43の上流側を流れる排気ガスの温度に応じた検出信号を制御装置50に出力する。また排気温度検出手段36Cは、DPF43の下流側の排気管内の排気ガスの温度に応じた検出信号を制御装置50に出力する。差圧検出手段35は、酸化触媒42の下流側かつDPF43の上流側の排気圧力(排気管内圧力に相当)と、DPF43の下流側の排気管内圧力と、の差圧に応じた検出信号を制御装置50に出力する。
制御装置50(制御手段に相当)には、吸気経路11に設けられた吸入空気流量検出手段31の検出信号、アクセル開度検出手段33の検出信号、回転検出手段34の検出信号、のそれぞれが入力されている。また制御装置50には、上述した排気温度検出手段36A、36B、36Cの検出信号、差圧検出手段35の検出信号が入力されている。そして制御装置50は、これらの検出手段からの信号に基づいて内燃機関10の運転状態を検出することができる。また制御装置50は、検出した内燃機関10の運転状態や、アクセル開度検出手段33からの検出信号に基づいた運転者からの要求に応じて、インジェクタ14A〜14Dから内燃機関10のシリンダ内に噴射する燃料量や、燃料添加弁28から噴射する燃料量を制御する。
吸入空気流量検出手段31(例えば、吸気流量センサ)は、内燃機関10の吸気経路11に設けられて内燃機関10が吸入した空気の流量に応じた検出信号を制御装置50に出力する。アクセル開度検出手段33(例えば、アクセル開度センサ)は、運転者が操作するアクセルの開度(すなわち、運転者の要求負荷)に応じた検出信号を制御装置50に出力する。回転検出手段34(例えば、回転センサ)は、例えば内燃機関10のクランクシャフトの回転数(すなわち、エンジン回転数)に応じた検出信号を制御装置50に出力する。
また図1の例では、制御装置50は、DPF43の異常を含む各種の異常を検出した際に点灯する警告灯15の点灯/消灯が可能である。例えば警告灯15は、車両のインスツルメントパネル内に設けられている。また制御装置50は、別体の車両診断ツールTを接続するためのコネクタ16に接続されている。車両診断ツールTがコネクタ16に接続された場合、制御装置50と車両診断ツールTは、種々の情報やコマンド等を送受信することができる。
●[酸化触媒42と微粒子捕集フィルタ43を分離して別々に構成した例(図2)]
図2は、図1に示す内燃機関の構成に対して、酸化触媒42と微粒子捕集フィルタ43を分離して別々に構成した例を示している。図2に示す内燃機関の構成は、図1に示す内燃機関の構成の一体型酸化触媒41(酸化触媒42とDPF43を有している一体型酸化触媒41)の代わりに、それぞれ別体とされた酸化触媒42と、DPF43と、が分離されて設けられている点が異なる。その他は図1に示す内燃機関の構成と同じである。
●[制御装置50(異常判定装置)の処理手順の例1(図3)]
次に図3に示すフローチャートを用いて、制御装置50(制御手段に相当)による、DPF43の異常を判定する処理手順の例1について説明する。なお、本実施の形態における異常判定では、DPF43そのものが排気経路12から取り外されている状態、DPF43のケース内のフィルタ基材が取り外されている状態等を検出した場合等に、DPF43が異常である、と判定する。また、図1に示す構成の内燃機関と図2に示す構成の内燃機関において、図3に示す処理手順は共通である。制御装置50は、例えば所定時間間隔(例えば数ms〜数100ms間隔)にて、図3に示す処理を起動し、起動した場合、ステップS010へと処理を進める。
ステップS010にて制御装置50は、差圧検出手段35(図1、図2参照)が異常であるか否かを判定し、異常である場合(Yes)はステップS055Cに処理を進め、異常でない場合(No)はステップS015に処理を進める。なお、制御装置50は、図示省略した別の処理にて、差圧検出手段そのものが異常(故障)であるか否かを判定しており、判定結果を記憶している。ステップS010では、その判定結果を利用する。
ステップS015に処理を進めた場合、制御装置50は、差圧学習が済んでいるか否かを判定し、差圧学習が済んでいる場合(Yes)はステップS020に処理を進め、差圧学習が済んでいない場合(No)はステップS055Cに処理を進める。なお、制御装置50は、図示省略した別の処理にて、エンジンが停止時(すなわち、明らかに差圧がゼロの状態)にて、差圧検出手段からの検出信号を取り込み、差圧がゼロの場合における検出値に基づいて、差圧学習値を算出して記憶し、差圧学習を行ったか否かを記憶している。ステップS015では、差圧学習を行ったか否かの結果を利用する。
ステップS020に処理を進めた場合、制御装置50は、回転検出手段34(図1、図2参照)が異常であるか否かを判定し、異常である場合(Yes)はステップS055Cに処理を進め、異常でない場合(No)はステップS030に処理を進める。なお、制御装置50は、図示省略した別の処理にて、回転検出手段そのものが異常(故障)であるか否かを判定しており、判定結果を記憶している。ステップS020では、その判定結果を利用する。
ステップS030に処理を進めた場合、制御装置50は、エンジン回転数が診断実行回転数(所定回転数に相当)よりも大きいか否かを判定し、診断実行回転数よりも大きい場合(Yes)はステップS050に処理を進め、診断実行回転数以下である場合(No)は処理を終了する。なお、制御装置50は、回転検出手段34(図1、図2参照)からの検出信号に基づいて、エンジン回転数を算出する。また、診断実行回転数は、例えば1500[rpm]であり、誤判定を回避可能な回転数であるとともに、診断頻度を高めるために、できるだけ低い回転数であることが好ましい。診断実行回転数の選定方法については後述する。
ステップS050に処理を進めた場合、制御装置50は、差圧が異常判定差圧(所定圧力差に相当)未満であるか否かを判定し、異常判定差圧未満である場合(Yes)はステップS055Aに処理を進め、異常判定差圧以上である場合(No)はステップS055Bに処理を進める。なお、制御装置50は、差圧検出手段35(図1、図2参照)からの検出信号と、上記の差圧学習値と、に基づいて差圧を求める。また、異常判定差圧は、例えば1[kPa]であり、誤判定を回避して、異常と正常を確実に区別できる圧力差とされている。異常判定差圧の選定方法については後述する。
ステップS055Aに処理を進めた場合、制御装置50は、正常カウンタをクリアし、異常カウンタをカウントアップし、ステップS060Aに処理を進める。つまり、制御装置50は、ステップS055Aにて、異常の時間または回数を累積する。
ステップS060Aにて制御装置50は、異常カウンタが異常判定閾値(第1所定時間または第1所定回数に相当)以上であるか否かを判定し、異常判定閾値以上である場合(Yes)はステップS065Aに処理を進め、異常判定閾値未満である場合(No)は処理を終了する。
ステップS065Aに処理を進めた場合、制御装置50は、DPF異常フラグをONにして処理を終了する。なお、制御装置50は、図示省略した別の処理にて、DPF異常フラグがONの場合、警告灯15(図1、図2参照)を点灯させる。また、DPF異常フラグは、例えば車両診断ツールTをコネクタ16に接続した場合(図1、図2参照)、当該車両診断ツールTからのDPF異常フラグのクリアコマンドによって、OFFにすることができる。
ステップS055Bに処理を進めた場合、制御装置50は、異常カウンタをクリアし、正常カウンタをカウントアップし、ステップS060Bに処理を進める。つまり、制御装置50は、ステップS055Bにて、正常の時間または回数を累積する。
ステップS060Bにて制御装置50は、正常カウンタが正常判定閾値(第2所定時間または第2所定回数に相当)以上であるか否かを判定し、正常判定閾値以上である場合(Yes)はステップS065Bに処理を進め、正常判定閾値未満である場合(No)は処理を終了する。
ステップS065Bに処理を進めた場合、制御装置50は、DPF正常フラグをONにして処理を終了する。また、DPF正常フラグは、例えばイグニッション(IG)キーまたはスイッチのOFFにて、OFFとされる。
ステップS055Cに処理を進めた場合、制御装置50は、異常カウンタをクリアし、正常カウンタをクリアし、処理を終了する。
●[排気ガス流量・差圧特性(図4)について]
図4に示す排気ガス流量・差圧特性は、DPF43の基材なしの場合(異常状態)と、DPF43の基材ありの場合(正常状態)における、排気ガス流量と差圧(差圧検出手段を用いて検出した差圧)と、を実際の車両で計測した結果の例を示している。DPF基材なしの場合、排気ガス流量の変化に対して差圧は変化せず、差圧ゼロの状態となっている。また、DPF基材ありの場合、排気ガス流量の増加に応じて差圧も増加している。なお、エンジン停止中の場合(排気ガス流量がゼロの場合)では、DPF基材なし、DPF基材あり、のどちらも差圧はゼロである。
また、図4中において、排気ガス流量=M1の位置は、エンジンの運転状態が、暖機後のアイドリング状態の位置である。例えば、誤判定を回避して検出頻度をより高くするために、排気ガス流量=M1の場合であっても、DPF基材ありの差圧よりも低い差圧=P1を異常判定差圧に選定する。また、誤判定をより確実に回避するために、排気ガス流量=M1よりもやや高い排気ガス流量=M2を設定し、[排気ガス流量がM2よりも大きく、かつ、差圧がP1よりも大きい領域]を正常判定領域Asに設定し、[排気ガス流量がM2よりも大きく、かつ、差圧がP1以下の領域]を異常判定領域Aeに設定すると、好ましい。なお、エンジン回転数=N1の場合、排気ガス流量=M2となる。このエンジン回転数N1は、ステップS030の診断実行回転数である。例えば、排気ガス流量M2は40[g/s]であり、エンジン回転数N1は1500[rpm]であり、差圧P1は1[kPa]である。
制御装置50は、排気ガス流量(エンジン回転数で代用)と差圧が、正常判定領域Asに存在している累積時間または累積回数が、第2所定時間(例えば約500[sec])または第2所定回数の場合に、DPFは正常である、と判定する。また制御装置50は、排気ガス流量(エンジン回転数で代用)と差圧が、異常判定領域Aeに存在している累積時間または累積回数が、第1所定時間(例えば約500[sec])または第1所定回数の場合に、DPFは異常である、と判定する。これにより、誤判定を回避して異常をより確実に判定し、誤判定を回避して正常をより確実に判定することができる。
●[制御装置50(異常判定装置)の処理手順の例2(図5)]
次に図5に示すフローチャートを用いて、制御装置50(制御手段に相当)による、DPF43の異常を判定する処理手順の例2について説明する。図5に示すフローチャートは、図3に示すフローチャートに対して、ステップS040が追加されている点が異なり、他は同じである。以下、図3に示すフローチャートとの相違点を主に説明する。
ステップS030に処理を進めた場合、制御装置50は、エンジン回転数が診断実行回転数(所定回転数に相当)よりも大きいか否かを判定し、診断実行回転数よりも大きい場合(Yes)はステップS040に処理を進め、診断実行回転数以下である場合(No)は処理を終了する。なお、診断実行回転数は、図3のステップS030の診断実行回転数と同じである。
ステップS040に処理を進めた場合、制御装置50は、インジェクタ14A〜14D(図1、図2参照)から噴射する燃料量に応じた燃料噴射量指令値が診断実行噴射量よりも大きいか否かを判定し、診断実行噴射量よりも大きい場合(Yes)はステップS050に処理を進め、診断実行噴射量以下である場合(No)は処理を終了する。なお、制御装置50は、内燃機関の運転状態やアクセル開度検出手段33(図1、図2参照)を用いて検出した運転者のアクセル踏込量に応じて燃料噴射量指令値を算出している。また、診断実行噴射量は、例えば30[mm3/ストローク]であり、誤判定を回避可能な噴射量であるとともに、診断頻度を高めるために、できるだけ低い噴射量であることが好ましい。診断噴射量の選定方法については後述する。
●[エンジン回転数・燃料噴射量指令値特性(図6)について]
図6に示すエンジン回転数・燃料噴射量指令値特性は、実際の車両を用いて計測した、エンジン回転数と、燃料噴射量指令値と、排気ガス流量と、の関係を示している。排気ガス流量=M2の曲線は、排気ガス流量=M2(一定)の場合における、エンジン回転数と燃料噴射量指令値との関係を示している。例えば、エンジン回転数=N1かつ燃料噴射量指令値=V1の場合、排気ガス流量=M2となることを示している。また、図6中における排気ガス流量のM2、M1は、図4中における排気ガス流量のM2、M1である。従って、排気ガス流量がM2よりも大きい場合は、図6における排気ガス流量=M2の曲線よりも右上となるエンジン回転数及び燃料噴射量指令値となっている場合である。例えば、排気ガス流量M2は40[g/s]であり、エンジン回転数N1は1500[rpm]であり、燃料噴射量指令値V1は30[mm3/ストローク]である。
例えば、図6におけるエンジン回転数N1が1500[rpm]、燃料噴射量指令値V1が30[mm3/ストローク]である場合、排気ガス流量=M2を維持するとともにエンジン回転数をN2まで下げることを所望した場合は燃料噴射量指令値をV2まで上げればよい。つまり、(診断実行回転数、診断実行噴射量)=(N1[rpm]、V1[mm3/ストローク])を、(N2[rpm]、V2[mm3/ストローク])に変更しても、同等の排気ガス流量=M2が確保される。
●[本願の効果]
以上に説明したDPF43(微粒子捕集フィルタ)の異常判定システムは、吸入空気量の増加量や差圧の増加量を必要とせず、差圧そのものを用いて異常診断するので、吸入空気量がほぼ一定の状態であっても、また強制再生処理の実行中であっても、DPF43の異常を検出することができる。従って、より高い頻度で異常診断を実行することが可能であり、複雑な演算を行う必要もなく、微粒子捕集フィルタそのものが排気経路から取り外されている場合や、微粒子捕集フィルタのケース内のフィルタ基材が取り外されている場合等を、適切に異常として判定することができる。
本発明の、微粒子捕集フィルタの異常判定システムは、本実施の形態で説明した構成、構造、形状、処理手順等に限定されず、本発明の要旨を変更しない範囲で種々の変更、追加、削除が可能である。
本実施の形態にて示した排気ガス流量・差圧特性は、図4に示す例に限定されるものではない。また本実施の形態にて示したエンジン回転数・燃料噴射量指令値特性は、図6に示す例に限定されるものではない。
また、以上(≧)、以下(≦)、より大きい(>)、未満(<)等は、等号を含んでも含まなくてもよい。また、本実施の形態の説明に用いた数値は一例であり、この数値に限定されるものではない。
10 内燃機関
11 吸気経路
12 排気経路
14A〜14D インジェクタ
15 警告灯
16 コネクタ
28 燃料添加弁
31 吸入空気流量検出手段
33 アクセル開度検出手段
34 回転検出手段
35 差圧検出手段
36A、36B、36C 排気温度検出手段
41 一体型酸化触媒
42 酸化触媒
43 DPF(微粒子捕集フィルタ)
50 制御装置(制御手段)
N1 診断実行回転数(所定回転数)
P1 異常判定差圧(所定差圧)
V1 診断実行噴射量(所定噴射量)
T 車両診断ツール

Claims (5)

  1. 内燃機関の排気通路に設けられて排気ガス中の微粒子状物質を捕集する微粒子捕集フィルタの上流側の排気管内圧力と、前記微粒子捕集フィルタの下流側の排気管内圧力と、の差圧を検出する差圧検出手段と、
    前記内燃機関の運転状態を検出することが可能であるとともに、前記内燃機関の運転時において前記微粒子捕集フィルタの診断を行い、前記差圧検出手段を用いて検出した差圧が、所定差圧未満の場合に、前記微粒子捕集フィルタが異常であると判定する制御手段と、
    を有する、
    微粒子捕集フィルタの異常判定システム。
  2. 請求項1に記載の微粒子捕集フィルタの異常判定システムであって、
    前記制御手段は、
    前記内燃機関の回転数が所定回転数よりも大きい場合に、前記微粒子捕集フィルタの診断を実行する、
    微粒子捕集フィルタの異常判定システム。
  3. 請求項1に記載の微粒子捕集フィルタの異常判定システムであって、
    前記制御手段は、
    前記内燃機関の回転数が所定回転数よりも大きく、かつ、前記内燃機関のシリンダへの燃料の噴射量が所定噴射量よりも大きい場合に、前記微粒子捕集フィルタの診断を実行する、
    微粒子捕集フィルタの異常判定システム。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の微粒子捕集フィルタの異常判定システムであって、
    前記制御手段は、
    前記微粒子捕集フィルタの診断において、前記差圧検出手段を用いて検出した差圧が、前記所定差圧未満の状態の累積時間または累積回数が、第1所定時間または第1所定回数に達した場合に、前記微粒子捕集フィルタが異常であると判定する、
    微粒子捕集フィルタの異常判定システム。
  5. 請求項1〜4のいずれか一項に記載の微粒子捕集フィルタの異常判定システムであって、
    前記制御装置は、
    前記微粒子捕集フィルタの診断において、前記差圧検出手段を用いて検出した差圧が、前記所定差圧以上の状態の累積時間または累積回数が、第2所定時間または第2所定回数に達した場合に、前記微粒子捕集フィルタが正常であると判定する、
    微粒子捕集フィルタの異常判定システム。

JP2018083882A 2018-04-25 2018-04-25 微粒子捕集フィルタの異常判定システム Pending JP2019190368A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018083882A JP2019190368A (ja) 2018-04-25 2018-04-25 微粒子捕集フィルタの異常判定システム
DE102019110452.1A DE102019110452A1 (de) 2018-04-25 2019-04-23 Partikelfilterabnormalitätsbestimmungssystem

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018083882A JP2019190368A (ja) 2018-04-25 2018-04-25 微粒子捕集フィルタの異常判定システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019190368A true JP2019190368A (ja) 2019-10-31

Family

ID=68205645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018083882A Pending JP2019190368A (ja) 2018-04-25 2018-04-25 微粒子捕集フィルタの異常判定システム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2019190368A (ja)
DE (1) DE102019110452A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111980789A (zh) * 2020-07-17 2020-11-24 东风汽车集团有限公司 汽油车颗粒捕集器性能劣化的诊断方法及系统
CN115461533A (zh) * 2020-05-19 2022-12-09 五十铃自动车株式会社 控制装置、内燃机系统及诊断方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7035910B2 (ja) 2018-08-30 2022-03-15 株式会社豊田自動織機 フィルタ異常判定装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115461533A (zh) * 2020-05-19 2022-12-09 五十铃自动车株式会社 控制装置、内燃机系统及诊断方法
CN115461533B (zh) * 2020-05-19 2024-02-27 五十铃自动车株式会社 控制装置、内燃机系统及诊断方法
CN111980789A (zh) * 2020-07-17 2020-11-24 东风汽车集团有限公司 汽油车颗粒捕集器性能劣化的诊断方法及系统
CN111980789B (zh) * 2020-07-17 2021-12-14 东风汽车集团有限公司 汽油车颗粒捕集器性能劣化的诊断方法与系统

Also Published As

Publication number Publication date
DE102019110452A1 (de) 2019-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8459005B2 (en) Method and device for diagnosing a particle filter
US9482124B2 (en) Method for detecting abnormally frequent diesel particulate filter regeneration, engine and exhaust aftertreatment system, and warning system and method
JP4363211B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置の異常検出装置
US8281576B2 (en) Diesel particulate filter control
US8955307B2 (en) Exhaust gas purifying system for internal combustion engine
US7318341B2 (en) Method and device for monitoring a signal
US9074539B2 (en) Diagnosis method for determining the condition of an exhaust sensor
US20090056316A1 (en) Exhaust Gas Purification Method and Exhaust Gas Purification System
EP2929157B1 (en) On board diagnosis of the condition of an exhaust particle filter
JP2016017496A (ja) パティキュレートフィルタの故障診断方法及び装置
JP2019190368A (ja) 微粒子捕集フィルタの異常判定システム
CN105089759A (zh) 用于对排气净化设备的组件的拆除进行诊断的方法和装置
JP5790545B2 (ja) 触媒診断装置及び触媒診断方法
US7478553B2 (en) Method for detecting excessive burn
CN105332808A (zh) 基于瞬态驾驶循环检测的发动机输出炭烟诊断控制系统
JP2016130457A (ja) 異常診断装置
US20120072092A1 (en) Fuel control diagnostic system and method
US9068495B2 (en) Oxidation catalyst/hydrocarbon injector testing system
US7140176B2 (en) Particulate filter regeneration method for a motor vehicle
JP4210940B2 (ja) 吸気系センサの異常診断装置
JP4470661B2 (ja) 排出ガスセンサの異常診断装置
KR20070062309A (ko) 디젤 자동차의 매연 포집필터 진단장치 및 그 방법
CN115485469A (zh) 使用发动机转速传感器进行失火检测的设备、方法、系统和技术
JP4894569B2 (ja) 温度センサの故障診断装置
JP2019214952A (ja) フィルタ取り外し検出装置