JP2019189199A - 車輪登録装置およびそれを備えたタイヤ空気圧監視システム - Google Patents

車輪登録装置およびそれを備えたタイヤ空気圧監視システム Download PDF

Info

Publication number
JP2019189199A
JP2019189199A JP2018218619A JP2018218619A JP2019189199A JP 2019189199 A JP2019189199 A JP 2019189199A JP 2018218619 A JP2018218619 A JP 2018218619A JP 2018218619 A JP2018218619 A JP 2018218619A JP 2019189199 A JP2019189199 A JP 2019189199A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
frame
identification information
registered
registration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018218619A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6477966B1 (ja
Inventor
孝二 村山
Koji Murayama
孝二 村山
賢志 浦辺
Kenji Urabe
賢志 浦辺
昌紘 福田
Shoko Fukuda
昌紘 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to CN201880025975.6A priority Critical patent/CN110636948B/zh
Priority to PCT/JP2018/044364 priority patent/WO2019202769A1/ja
Priority to DE112018007499.4T priority patent/DE112018007499T5/de
Priority to KR1020207014845A priority patent/KR102314485B1/ko
Application granted granted Critical
Publication of JP6477966B1 publication Critical patent/JP6477966B1/ja
Publication of JP2019189199A publication Critical patent/JP2019189199A/ja
Priority to US17/071,142 priority patent/US11390125B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C23/00Devices for measuring, signalling, controlling, or distributing tyre pressure or temperature, specially adapted for mounting on vehicles; Arrangement of tyre inflating devices on vehicles, e.g. of pumps or of tanks; Tyre cooling arrangements
    • B60C23/02Signalling devices actuated by tyre pressure
    • B60C23/04Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre
    • B60C23/0408Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre transmitting the signals by non-mechanical means from the wheel or tyre to a vehicle body mounted receiver
    • B60C23/0422Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre transmitting the signals by non-mechanical means from the wheel or tyre to a vehicle body mounted receiver characterised by the type of signal transmission means
    • B60C23/0433Radio signals
    • B60C23/0435Vehicle body mounted circuits, e.g. transceiver or antenna fixed to central console, door, roof, mirror or fender
    • B60C23/0445Means for changing operating mode, e.g. sleep mode, factory mode or energy saving mode
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C23/00Devices for measuring, signalling, controlling, or distributing tyre pressure or temperature, specially adapted for mounting on vehicles; Arrangement of tyre inflating devices on vehicles, e.g. of pumps or of tanks; Tyre cooling arrangements
    • B60C23/02Signalling devices actuated by tyre pressure
    • B60C23/04Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre
    • B60C23/0408Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre transmitting the signals by non-mechanical means from the wheel or tyre to a vehicle body mounted receiver
    • B60C23/0415Automatically identifying wheel mounted units, e.g. after replacement or exchange of wheels
    • B60C23/0416Automatically identifying wheel mounted units, e.g. after replacement or exchange of wheels allocating a corresponding wheel position on vehicle, e.g. front/left or rear/right
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C19/00Tyre parts or constructions not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C23/00Devices for measuring, signalling, controlling, or distributing tyre pressure or temperature, specially adapted for mounting on vehicles; Arrangement of tyre inflating devices on vehicles, e.g. of pumps or of tanks; Tyre cooling arrangements
    • B60C23/02Signalling devices actuated by tyre pressure
    • B60C23/04Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C23/00Devices for measuring, signalling, controlling, or distributing tyre pressure or temperature, specially adapted for mounting on vehicles; Arrangement of tyre inflating devices on vehicles, e.g. of pumps or of tanks; Tyre cooling arrangements
    • B60C23/02Signalling devices actuated by tyre pressure
    • B60C23/04Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre
    • B60C23/0408Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre transmitting the signals by non-mechanical means from the wheel or tyre to a vehicle body mounted receiver
    • B60C23/0415Automatically identifying wheel mounted units, e.g. after replacement or exchange of wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C23/00Devices for measuring, signalling, controlling, or distributing tyre pressure or temperature, specially adapted for mounting on vehicles; Arrangement of tyre inflating devices on vehicles, e.g. of pumps or of tanks; Tyre cooling arrangements
    • B60C23/02Signalling devices actuated by tyre pressure
    • B60C23/04Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre
    • B60C23/0408Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre transmitting the signals by non-mechanical means from the wheel or tyre to a vehicle body mounted receiver
    • B60C23/0422Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre transmitting the signals by non-mechanical means from the wheel or tyre to a vehicle body mounted receiver characterised by the type of signal transmission means
    • B60C23/0433Radio signals
    • B60C23/0435Vehicle body mounted circuits, e.g. transceiver or antenna fixed to central console, door, roof, mirror or fender
    • B60C23/0438Vehicle body mounted circuits, e.g. transceiver or antenna fixed to central console, door, roof, mirror or fender comprising signal transmission means, e.g. for a bidirectional communication with a corresponding wheel mounted receiver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C23/00Devices for measuring, signalling, controlling, or distributing tyre pressure or temperature, specially adapted for mounting on vehicles; Arrangement of tyre inflating devices on vehicles, e.g. of pumps or of tanks; Tyre cooling arrangements
    • B60C23/02Signalling devices actuated by tyre pressure
    • B60C23/04Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre
    • B60C23/0486Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre comprising additional sensors in the wheel or tyre mounted monitoring device, e.g. movement sensors, microphones or earth magnetic field sensors
    • B60C23/0489Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre comprising additional sensors in the wheel or tyre mounted monitoring device, e.g. movement sensors, microphones or earth magnetic field sensors for detecting the actual angular position of the monitoring device while the wheel is turning
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L17/00Devices or apparatus for measuring tyre pressure or the pressure in other inflated bodies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Measuring Fluid Pressure (AREA)
  • Tires In General (AREA)
  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)

Abstract

【課題】より早く自車両の車輪に取り付けられたセンサ送信機のID情報を登録することができる車輪登録装置を提供する。【解決手段】タイヤ交換前の段階でID登録されている交換前セットではなく、それ以前となる過去にID登録された車輪セットの中から候補セットを決定する。そして、候補セットに含まれる4つのID情報を含むフレームをすべて受信したときに、その4つのID情報を新たに現在の4つの走行車輪5a〜5dに取り付けられた送信機2のID情報としてID登録する。【選択図】図1

Description

本発明は、車輪に取り付けられたセンサ送信機からの信号の中から自車両のものを特定し、自車両の車輪のものであるとして自動的に登録する車輪登録装置およびその登録する機能を備えたタイヤ空気圧監視システムに関する。
従来より、タイヤ空気圧監視システム(以下、TPMS:Tire Pressure Monitoring Systemという)の1つとして、ダイレクト式のものがある。このタイプのTPMSでは、タイヤが取り付けられた車輪側に、圧力センサ等の各種センサが備えられたセンサ送信機が直接取り付けられている。また、車体側には、アンテナおよび受信機が備えられており、各種センサからの検出信号がセンサ送信機から送信されると、アンテナを介して受信機にその検出信号が受信され、タイヤ空気圧の検出が行われる。
このようなダイレクト式のTPMSでは、送信されてきたデータが自車両のものであるか否か判別できるようにする必要がある。このため、センサ送信機が送信するデータ中に、自車両か他車両かを判別するための識別情報(以下、ID情報という)を個々に付与している。
送信データに含まれるID情報が自車両のもので有るか否かを特定するためには、各センサ送信機のID情報を受信機側に予め登録しておく必要がある。このため、冬用タイヤ交換などの際には、センサ送信機のID情報を受信機に登録し直す必要がある。この場合、登録方法として、例えばディーラなどの自動車整備場で車両に搭載したTPMSの電子制御装置(以下、TPMS−ECUという)と通信できるツールを用いて登録する方法が一般的であるが、自動的に行われるようにする方法が検討されている。
例えば、特許文献1に示す装置では、4つの車輪を1セットとして、タイヤ交換によって交換される車輪セットを複数セット予め決めておき、各車輪セットに含まれる4つの車輪のID情報を予め受信機に備えられたメモリ部に記憶している。例えば夏用タイヤの車輪セットと冬用タイヤの車輪セットそれぞれの車輪のID情報をメモリ部に記憶している。そして、ユーザが夏用タイヤから冬用タイヤへ交換した後、車両が所定の車速以上で走行しているときに、受信機において、所定時間内に受信したデータに含まれるID情報がメモリ部に記憶してある非装着車輪に対応するセンサ送信機のID情報のすべてと一致するか否かを判定する。そして、すべて一致した場合には、現在の装着車輪としてメモリ部に登録する車輪のID情報が、非装着輪であった冬用タイヤの車輪セットのID情報に自動的に変更されるようにしている。
特開2010−274749号公報
しかしながら、タイヤ交換後に、一定時間以上車両を走行させないと、交換後の車輪のID情報を登録することができない。このため、車両を走行させなかったとしてもID情報を短時間で登録させられるようにすることが望まれている。
本発明は上記点に鑑みて、より早く自車両の車輪に取り付けられたセンサ送信機のID情報を登録することができ、タイヤを履き替えるたびにツールによる登録を行わなくても済む車輪登録装置およびその機能を備えたTPMSを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明は、車体(6)に対して、タイヤを備えた4つの走行車輪(5a〜5d)が取り付けられた車両(1)に適用され、4つの走行車輪それぞれに設けられ、固有のID情報を含めたフレームを作成すると共に送信する第1制御部(23)を有する送信機(2)と、車体側に設けられ、登録モードの際に、受信アンテナ(31)を介して4つの走行車輪に設けられた送信機が送信したフレームを受信し、それぞれのフレームに含まれていた4つのID情報を現在の4つの走行車輪に設けられた送信機のID情報であるとして登録する第2制御部(33)を有する受信機(3)と、を備える。このような構成において、第2制御部は、登録モードの際に、4つの走行車輪に設けられた送信機より送信されてきたフレームに含まれる4つのID情報を1つの車輪セットとして登録し、タイヤ交換が行われると車輪セットを複数登録していき、複数の車輪セットが登録された後に、再び登録モードとされると、該登録モードとされたときに登録されていた車輪セットを交換前セットとして、複数の車輪セットのうち交換前セットとは異なる過去に登録された車輪セットから候補セットを決定し、該候補セットに含まれる4つのID情報を含むフレームを受信すると、該候補セットに含まれる4つのID情報を現在の4つの走行車輪に設けられた送信機のID情報として登録する。
このように、登録モードの際にID情報が登録されていた交換前セット、つまりタイヤ交換前の車輪セットではなく、それ以前となる過去に登録された車輪セットの中から候補セットを決定する。そして、候補セットに含まれる4つのID情報を含むフレームを受信したときに、その4つのID情報を新たに現在の4つの走行車輪に取り付けられた送信機の識別上方報として登録する。このような手法では、車輪位置の特定までは行えないものの、車両を走行させなくても新たなID登録が可能になる。したがって、より早く自車両の走行車輪に取り付けられた送信機のID情報のID登録を行うことが可能となるし、タイヤを履き替えるたびにツールによる登録を行わなくても済むようにできる。
なお、各構成要素等に付された括弧付きの参照符号は、その構成要素等と後述する実施形態に記載の具体的な構成要素等との対応関係の一例を示すものである。
第1実施形態にかかる車輪登録装置が適用されたタイヤ空気圧検出装置の全体構成を示すブロック図である。 センサ送信機の詳細を示したブロック図である。 受信機の詳細を示したブロック図である。 車輪位置の特定を説明するためのタイミングチャートである。 ID登録処理の詳細を示したフローチャートである。 歯車情報の変化を示したイメージ図である。 車輪位置の特定ロジックを図解した模式図である。 車輪位置の特定ロジックを図解した模式図である。 車輪位置の特定ロジックを図解した模式図である。 車輪位置の評価結果を示した図表である。 車輪位置の評価結果を示した図表である。 車輪位置の評価結果を示した図表である。 車輪位置の評価結果を示した図表である。 ID登録処理の想定ケースの一例を示した図表である。 第1実施形態の変形例にかかる車輪登録装置が適用されたタイヤ空気圧検出装置の全体構成を示すブロック図である。 ID登録処理の想定ケースの一例を示した図表である。 第2実施形態で説明するID登録処理の想定ケースの一例を示した図表である。 ID登録処理の詳細を示したフローチャートである。 図12Aに続くID登録処理の詳細を示したフローチャートである。 第3実施形態で説明するマイクロコンピュータのメモリ構成例を示した図である。 車両出荷時のメモリ構造の一例を示した図である。 新たな車輪セットのID情報を登録した際のメモリ構成例を示した図である。 スペア輪についても交換した場合のメモリ構成例を示した図である。 タイヤ交換前後のメモリ構成例を示した図である。 タイヤ交換前後のメモリ構成例を示した図である。 メイン登録枠に登録されている走行車輪のID情報と登録予定の走行車輪のID情報が一部共通している場合に、登録されているID情報を削除する場合を説明した図である。 メイン登録枠に登録されている走行車輪のID情報と登録予定の走行車輪のID情報が一部共通している場合に、登録されているID情報も残す場合を説明した図である。 車輪セットごとのID情報の登録数の切り替えが行われる場合のメモリ構成例を示した図である。 車輪セットごとのID情報の登録数の切り替えが行われる場合のメモリ構成例を示した図である。 他の実施形態で説明する候補セットを決める前のメモリ構成例を示した図である。 他の実施形態で説明する所定の設定時間中に届いたID情報と過去枠に記憶されている各車輪セットのID情報との関係の一例を示した図である。
以下、本発明の実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、同一符号を付して説明を行う。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態について図を参照して説明する。図1は、本発明の第1実施形態における車輪登録装置が適用されるTPMSの全体構成を示す図である。図1の紙面上方向が車両1の前方、紙面下方向が車両1の後方に一致する。この図を参照して、本実施形態におけるTPMSについて説明する。
図1に示すように、TPMSは、車両1に備えられるもので、送信機2、受信機の役割を果たすTPMS用のECU(以下、TPMS−ECUという)3およびメータ4を備えて構成されている。車輪登録装置は、自車両の各走行車輪5a〜5dに取り付けられた送信機2のID情報を登録することで、自車両の送信機2からのタイヤ空気圧に関する情報を他車両のものと判別できるようにする。ここでは、車輪登録装置は、ユーザが登録スイッチ40を操作してID情報の登録を行う登録モード操作を行ったときに、登録モードに移行して、ID情報の登録が行われるようになっている。なお、登録モードへの移行は、登録スイッチ40の操作に限らず、ツールなどを用いても良いし、所定の条件を満たしたとき、例えば所定時間以上停車していたときに自動的に移行するようになっていても良い。
ID情報の登録は、各送信機2が走行車輪5a〜5dのいずれに取り付けられたものであるかという車輪位置を特定した上で行われるのが好ましい。しかし、車輪位置まで特定されていなくても、自車両の各走行車輪5a〜5dに取り付けられた送信機2のID情報が登録できれば、自車両のいずれかの走行車輪5a〜5dでタイヤ空気圧が低下したことについて把握できる。このため、ここでいうID情報の登録は、車輪位置の特定まで行えていない段階でも、少なくとも自車両の送信機2のID情報であることを特定して登録を行うことを意味している。勿論、車輪位置の特定まで行って、各送信機2のID情報と各送信機2が取り付けられている各走行車輪5a〜5dの位置とを関連づけて登録する場合も含まれる。
本実施形態では、車輪登録装置は、各走行車輪5a〜5dに対応して備えられた車輪速度センサ11a〜11dの検出信号から得られる歯車情報を取得することで、車輪位置の特定を行っている。そして、車輪位置の特定が行われると、4つの走行車輪5a〜5dそれぞれの送信機2のID情報を各送信機2が取り付けられた走行車輪5a〜5dが判るように関連付けてID登録している。また、4つの走行車輪5a〜5dに取り付けられた送信機2のID情報、つまり4つのID情報を1つの車輪セットとして登録し、例えば夏用タイヤと冬用タイヤのように送信機2ごとタイヤ交換が行われると、それぞれ異なる車輪セットとしてID登録している。そして、登録スイッチ40が操作されたときに、まだ車輪位置の特定が行われていなかったとしても、どの車輪セットであるかが特定できれば、その車輪セットのID登録を行うようにしている。このID登録については、後で詳細に説明するため、まず車輪登録装置を含むTPMSを構成する各部について説明する。
図1に示すように、送信機2は、走行車輪5a〜5dに取り付けられる。送信機2は、走行車輪5a〜5dに取り付けられたタイヤの空気圧を検出すると共に、その検出結果を示すタイヤ空気圧に関する情報を各送信機2の固有のID情報と共にフレーム内に格納して送信する。
一方、TPMS−ECU3は、車両1における車体6側に取り付けられるもので、送信機2から送信されたフレームを受信すると共に、その中に格納された検出信号に基づいて各種処理や演算等を行うことでID登録処理およびタイヤ空気圧検出を行う。
例えば、送信機2は、FSK(周波数偏移変調)によりフレームを作成し、TPMS−ECU3は、そのフレームを復調することでフレーム内のデータを読取り、ID登録処理およびタイヤ空気圧検出を行っている。
図2Aに示すように、送信機2は、センシング部21、加速度センサ22、マイクロコンピュータ23、送信回路24および送信アンテナ25を備えた構成となっており、図示しない電池からの電力供給に基づいて各部が駆動される。
センシング部21は、例えば圧力センサ21aや温度センサ21bを備えた構成とされ、タイヤ空気圧に応じた検出信号や温度に応じた検出信号を出力する。加速度センサ22は、送信機2が取り付けられた走行車輪5a〜5dでのセンサ自身の位置検出、つまり送信機2の位置検出や車速検出を行うために用いられる。本実施形態の加速度センサ22は、例えば、走行車輪5a〜5dの回転時に走行車輪5a〜5dに働く加速度のうち、各走行車輪5a〜5dの径方向、つまり周方向に垂直な両方向の加速度に応じた検出信号を出力する。
マイクロコンピュータ23は、第1制御部に相当するものであり、CPU、ROM、RAM、I/Oなどを備えた周知のもので、ROM等の非遷移的実体的記録媒体に相当するメモリに記憶されたプログラムに従って、所定の処理を実行する。マイクロコンピュータ23内のメモリには、各送信機2を特定するための送信機固有のID情報と自車両を特定するための車両固有のID情報とを含む個別のID情報が格納されている。
マイクロコンピュータ23は、センシング部21からのタイヤ空気圧に関する検出信号を受け取り、それを信号処理すると共に必要に応じて加工し、そのタイヤ空気圧に関する情報を各送信機2のID情報と共にフレーム内に格納する。そして、マイクロコンピュータ23は、フレームを作成すると、送信回路24を介して送信アンテナ25よりTPMS−ECU3に向けてフレーム送信、つまりデータ送信を行うという処理を行う。
送信機2では、TPMS−ECU3が登録モードに移行していることなど、TPMS−ECU3の状態については把握していないため、登録モードに移行していた場合に対応できるようなフレーム送信の処理を行っている。本実施形態の場合、後述するように、停車中や車両が走行を開始してから所定時間中にID登録が行われる。このため、停車中や車両が走行を開始してから所定時間中は、TPMS−ECU3が登録モードに移行している可能性があることを前提としたフレーム送信の処理が行われる。
例えば、マイクロコンピュータ23は、加速度センサ22の検出信号をモニタすることで車速検出を行っている。そして、マイクロコンピュータ23は、車速検出によって車速が0、つまり停車中であることを検出すると、もしくは、停車時間が所定時間を超えると、登録モードとなって、ID登録用の送信周期でフレーム送信を行う。
また、マイクロコンピュータ23は、加速度センサ22の検出信号をモニタすることで、各送信機2が取り付けられた走行車輪5a〜5dでの送信機2の位置検出も行っている。位置検出は、各走行車輪5a〜5dにおいて、各走行車輪5a〜5dの中心軸を中心として加速度センサ22が存在している角度、換言すれば送信機2が存在している角度(以下、存在角度という)を検出する角度検出を意味している。そして、マイクロコンピュータ23は、車両1が走行を開始したときには、送信機2の位置検出の結果に基づいてフレーム送信を行う。
具体的には、マイクロコンピュータ23は、車両1の走行中には、加速度センサ22の検出信号に基づいて加速度センサ22の存在角度が所定角度になるタイミングで繰り返しフレーム送信を行う。すなわち、車速検出の結果に基づいて車両1が走行中であることの判定を行い、加速度センサ22の検出信号に基づく送信機2の位置検出の結果に基づいて加速度センサ22の存在角度が所定角度になったことの判定を行っている。
例えば、マイクロコンピュータ23は、車速が所定速度、例えば5km/h以上になると車両1が走行中であると判定している。加速度センサ22の出力には遠心力に基づく加速度(以下、遠心加速度という)が含まれる。この遠心加速度を積分して係数を掛けることにより、車速を演算することが可能となる。このため、マイクロコンピュータ23では、加速度センサ22の出力から重力加速度成分を取り除いて遠心加速度を演算し、その遠心加速度に基づいて車速の演算を行っている。
また、加速度センサ22の検出信号は、各走行車輪5a〜5dの回転に応じた信号となることから、走行時には、重力加速度成分が含まれ、車輪回転に応じた振幅を有する信号となる。例えば、検出信号の振幅は、送信機2が走行車輪5a〜5dの中心軸を中心として上方位置に位置しているときには負の最大振幅、水平位置に位置しているときにはゼロ、下方位置に位置しているときには正の最大振幅となる。このため、この振幅に基づいて加速度センサ22の存在角度を検出でき、例えば各走行車輪5a〜5dの中心軸を中心として、加速度センサ22が上方位置に位置しているときを0°としたときの加速度センサ22の成す角度を存在角度として把握できる。
そして、車速が所定速度に達したときの存在角度を所定角度として、もしくは、車速が所定速度に達したのち加速度センサ22の存在角度が予め決めておいた所定角度になったときを開始タイミングとして、各送信機2からのフレーム送信を行うようにしている。さらに、加速度センサ22の成す角度が1回目のフレーム送信のときと同じ角度になるタイミングに、それを送信タイミングとして繰り返しフレーム送信を行うようにしている。なお、送信タイミングについては、加速度センサ22の成す角度が1回目のフレーム送信のときと同じ角度になる毎としても良い。しかしながら、電池寿命を考慮して、その角度になる毎に常にフレーム送信を行わず、所定時間、例えば15秒間に1回のみフレーム送信を行うようにすると好ましい。
さらに、車両1が走行を開始したのち所定時間、例えば数分間を経過すると、ID登録が完了したと想定して定期送信モードに切り替わり、所定の定期送信周期毎にフレーム送信を行う。例えば、定期送信モードに切り替わると、ID登録モードより長い定期送信周期毎、例えば1分毎にフレーム送信を行うことで、TPMS−ECU3側にタイヤ空気圧に関する信号を定期送信する。このとき、例えば送信機2毎にランダムディレイを設けることで、各送信機2の送信タイミングがずれるようにすることができ、複数の送信機2からの電波の混信によってTPMS−ECU3側で受信できなくなることを防止することができる。
送信回路24は、送信アンテナ25を通じて、マイクロコンピュータ23から送られてきたフレームをTPMS−ECU3に向けて送信する出力部としての機能を果たす。フレーム送信には、例えばRF(Radio Frequency)帯の電波を用いている。
このように構成される送信機2は、例えば、各走行車輪5a〜5dのホイールにおけるエア注入バルブに取り付けられ、センシング部21がタイヤの内側に露出するように配置される。そして、送信機2は、送信機2が取り付けられた走行車輪5a〜5dのタイヤ空気圧を検出し、ID登録モードの際には、ID登録用の送信周期で繰り返し各送信機2に備えられた送信アンテナ25を通じてフレーム送信を行う。その後、定期送信モードに切り替わると、定期送信周期毎に繰り返しフレーム送信を行う。
また、図2Bに示すように、TPMS−ECU3は、受信アンテナ31、受信回路32およびマイクロコンピュータ33などを備えた構成とされている。TPMS−ECU3は、自車両の各送信機2のID登録を行ったり、各送信機2から送信されてきたフレームを受信してタイヤ空気圧検出を行う。
受信アンテナ31は、各送信機2から送られてくるフレームを受信するためのものである。受信アンテナ31は、車体6に固定されており、TPMS−ECU3の本体内に配置された内部アンテナでも良いし、本体から配線を引き伸ばした外部アンテナとされていても良い。
受信回路32は、受信アンテナ31によって受信された各送信機2からの送信フレームを入力し、そのフレームをマイクロコンピュータ33に送る入力部としての機能を果たす。受信回路32は、受信アンテナ31を通じてフレームを受信すると、その受信した信号をマイクロコンピュータ33に伝えている。
マイクロコンピュータ33は、第2制御部に相当するものである。マイクロコンピュータ33は、CPU、ROM、RAM、I/Oなどを備えた周知のもので、ROM等の非遷移的実体的記録媒体に相当するメモリに記憶されたプログラムに従って、ID登録処理を実行したり、タイヤ空気圧検出を行ったりする。
本実施形態の場合、マイクロコンピュータ33は、2つの手法を用いてID登録を行っている。1つは、車輪速度センサ11a〜11dの検出信号に基づくID登録手法(以下、第1手法という)であり、もう1つは、登録した車輪セットに基づくID登録手法(以下、第2手法という)である。TPMS−ECU3は、ID登録モードの際には、第1手法と第2手法の両方を行い、いずれか早い方の結果に基づいて、少なくとも自車両の4つの走行車輪5a〜5dに取り付けられた送信機2のID情報であることを判定してID登録を行う。なお、ここでは第1手法によるID登録の一例を示すが、第1手法によるID登録の方法については任意の手法を用いることができる。
第1手法は、車輪速度センサ11a〜11dの検出信号に基づいて、各送信機2が自車両の4つの走行車輪5a〜5dのいずれに取り付けられたものであるかという車輪位置の特定まで行って、送信機2のID情報をID登録するものである。ただし、第1手法は、停車中には用いることができず、車両1が走行を開始してからしか用いることができない。
第2手法は、登録した車輪セットに基づいてID登録を行うものであり、車輪セットの登録が行われた後でないと用いることができない。ただし、第2手法が用いられる場合、車輪位置の特定まで行えないものの、停車中にも自車両の4つの走行車輪5a〜5dに取り付けられた送信機2のID情報を特定できる。このため、典型的には、第2手法の方が第1手法よりも早く、自車両の4つの走行車輪5a〜5dに取り付けられた送信機2のID情報を特定できる。したがって、TPMS−ECU3は、第1手法と第2手法のID登録を同時に行いつつ、いずれか早い方でのID登録を先に行い、車輪位置の特定まで行えていなければ、改めて車輪位置の特定まで行ったID登録が行われるようにしている。
まず、第1手法の概要について説明する。TPMS−ECU3は、第1手法によるID登録のために、CANなどの車内LANを通じて、後述するブレーキECU10から歯車情報を取得している。そして、マイクロコンピュータ33は、ブレーキECU10から取得する歯車情報と、各送信機2からの送信フレームを受信した受信タイミングとの関係に基づいて車輪位置を特定する。例えば、マイクロコンピュータ33は、ブレーキECU10から、各走行車輪5a〜5dの車輪速度情報に加えて各走行車輪5a〜5dに対応して備えられた車輪速度センサ11a〜11dの歯車情報を所定周期、例えば10ms毎に取得している。
「歯車情報」とは、各走行車輪5a〜5dと共に回転させられる歯車の歯位置を示す情報である。「歯位置」とは、歯車の歯のエッジ数もしくは歯数で示される歯の回転状態、換言すれば回転角度を意味しており、各送信機2の存在角度に対応する値となる。車輪速度センサ11a〜11dは、例えば歯車の歯に対向して配置される電磁ピックアップ式センサによって構成され、歯車の歯の通過に伴って検出信号を変化させる。このようなタイプの車輪速度センサ11a〜11dでは、検出信号として歯の通過に対応する方形パルス波を出力していることから、その方形パルス波の立上りおよび立下りが歯車の歯のエッジの通過を表すことになる。このため、ブレーキECU10では、車輪速度センサ11a〜11dの検出信号の立上りおよび立下りの数から歯車の歯のエッジ数、つまりエッジの通過数をカウントしている。そして、ブレーキECU10は、歯位置を示す歯車情報として、所定周期毎に、例えばそのときの歯のエッジ数をマイクロコンピュータ33に伝えている。これにより、マイクロコンピュータ33では、歯車のどの歯が通過したタイミングであるかを把握することが可能になっている。
歯のエッジ数は、歯車が1回転する毎にリセットされる。例えば、歯車に備えられた歯の数が48歯である場合、エッジ数は0〜95の合計96個でカウントされ、カウント値が95に至ると再び0に戻ってカウントされる。
なお、ここではブレーキECU10から歯車情報として歯車の歯のエッジ数をマイクロコンピュータ33に伝える場合について説明するが、歯の通過数のカウント値である歯数であっても良い。また、所定周期の間に通過したエッジ数をマイクロコンピュータ33に伝え、マイクロコンピュータ33で前回までのエッジ数に所定周期の間に通過したエッジ数を加算させ、その周期でのエッジ数をカウントさせるようにしても良い。勿論、この場合も、エッジ数ではなく、歯数を用いることもできる。つまり、マイクロコンピュータ33で最終的に歯車情報としてその周期でのエッジ数もしくは歯数が取得できれば良い。また、ブレーキECU10では、歯車の歯のエッジ数もしくは歯数を電源オフのたびにリセットすることになるが、電源オンすると同時もしくは電源オンしてから所定車速になったときから再び計測している。このように、電源オフのたびにリセットされたとしても、電源オン中には同じ歯が同じエッジ数もしくは歯数で表されることになる。
そして、マイクロコンピュータ33は、各送信機2から送信されたフレームを受信したときにその受信タイミングを計測し、取得している歯車のエッジ数の中からフレームの受信タイミングのときの歯車のエッジ数に基づいて車輪位置を特定する。この車輪位置の特定の具体的な方法については後で詳細に説明するが、これにより、各送信機2がどの走行車輪5a〜5dに取り付けられたものかを特定することが可能となる。これが第1手法である。
また、マイクロコンピュータ33は、第1手法を用いて、各送信機2がどの走行車輪5a〜5dに取り付けられたものかを特定すると、各送信機2のID情報と各送信機2が取り付けられている各走行車輪5a〜5dの位置とを関連づけてID登録する。また、マイクロコンピュータ33は、ID登録が行われた4つのID情報を1つの車輪セットとして登録しておく。既に、以前に異なる4つのID情報の車輪セットが登録されている場合には、その情報も残したまま、改めて今回登録された4つのID情報の車輪セットが登録されるようにしている。このようにすることで、マイクロコンピュータ33は、例えば夏用タイヤの4つのID情報の車輪セットを第1セットとして記憶し、冬用タイヤの4つのID情報の車輪セットを第2セットとして記憶することができる。
次に、第2手法の概要について説明する。マイクロコンピュータ33は、第2手法によるID登録を行う際には、第1手法によるID登録が行われた4つのID情報を含む車輪セットの情報を利用する。ここでは、マイクロコンピュータ33は、車輪セットを2以上記憶している場合に第2手法を適用する。
ユーザがID登録を行うために登録スイッチ40を押下するのは、夏用タイヤから冬用タイヤへの交換、もしくは、その逆が行われるようなタイヤ交換時である可能性が高い。このため、登録スイッチ40が押下されたときには、タイヤ交換前の段階でID登録されている車輪セット(以下、交換前セットという)ではなく、それ以前となる過去にID登録された車輪セットの中から候補セットを決定する。そして、候補セットに含まれる4つのID情報を含むフレームをすべて受信すれば、候補セットへのタイヤ交換が行われたと考えられる。このため、候補セットに含まれる4つのID情報を含むフレームをすべて受信したときに、その4つのID情報を新たに現在の4つの走行車輪5a〜5dに取り付けられた送信機2のID情報としてID登録する。これが第2手法である。
このような第2手法によるID登録では、車輪位置の特定までは行えないものの、車両1を走行させなくても新たなID登録が可能になる。したがって、より早く自車両の走行車輪5a〜5dに取り付けられた送信機2のID情報のID登録を行うことが可能となる。
なお、過去にID登録された車輪セットが複数有る場合、その中から候補セットを決定することになる。ここでは、過去にID登録されたID情報を受信した場合に、そのID情報を含む車輪セットを対象セットとして選定し、対象セットの中から候補セットを決定している。対象セットが1つであれば、それが候補セットに決定されるが、対象セットが複数になる場合もあり得る。その場合でも、例えば、対象セットのうち4つのID情報を含むフレームすべてを受信したものの4つのID情報をID登録するようにすれば、停車中にID登録を行うことができる。ただし、複数の対象セットの車輪が車両1の近傍に保管されているような場合もあり、その場合、複数の対象セットについて4つのID情報を含むフレームすべてが受信されることもあり得る。したがって、ここでは、複数の対象セットがある場合、複数の対象セットのうち車両1が走行状態の際にもID情報を含むフレームを受信したものを候補セットに決定するようにしている。そして、候補セットに含まれる4つのID情報を含むフレームが受信されると、その4つのID情報がID登録されるようにしている。
このようにして、ID登録が行われると、TPMS−ECU3は、その後、各送信機2からの送信フレーム内に格納されたID情報およびタイヤ空気圧に関するデータに基づいて、各走行車輪5a〜5dのタイヤ空気圧検出を行う。そして、TPMS−ECU3は、タイヤ空気圧に応じた電気信号をCANなどの車内LANを通じてメータ4に出力する。例えば、マイクロコンピュータ33は、タイヤ空気圧を所定のしきい値Thと比較することでタイヤ空気圧の低下を検知し、タイヤ空気圧の低下を検知するとその旨の信号をメータ4に出力する。これにより、4つの走行車輪5a〜5dのいずれかのタイヤ空気圧が低下したことがメータ4に伝えられる。
メータ4は、警報部として機能するものであり、図1に示されるように、ユーザが視認可能な場所に配置され、例えば車両1におけるインストルメントパネル内に設置されるメータディスプレイ等によって構成される。このメータ4は、例えばTPMS−ECU3におけるマイクロコンピュータ33からタイヤ空気圧が低下した旨を示す信号が送られてくると、タイヤ空気圧の低下を示す表示を行うことでユーザに特定車輪のタイヤ空気圧の低下を報知する。
なお、第1手法によって車輪位置を特定した後であれば、走行車輪5a〜5dそれぞれを特定してタイヤ空気圧検出を行うことができる。したがって、その場合には、タイヤ空気圧が低下した車輪を特定してメータ4に伝えることができる。第2手法では車輪位置を特定できないため、第1手法による車輪位置の特定が終わるまでは、走行車輪5a〜5dのいずれかでタイヤ空気圧が低下したことしか検出できない。しかしながら、少なくともタイヤ空気圧が低下した車輪があることを伝えられるため、ユーザはそれに基づいてタイヤ空気圧の調整を行うことができる。
続いて、本実施形態のTPMSの作動について説明する。以下、TPMSの作動について説明するが、TPMSで行われるID登録処理とタイヤ空気圧検出とに分けて説明する。まず、図3〜図7を参照してID登録処理の具体的な方法を説明する。
送信機2側では、マイクロコンピュータ23が電池からの電力供給に基づいて所定のサンプリング周期毎に加速度センサ22の検出信号をモニタすることで車速および走行車輪5a〜5dそれぞれでの加速度センサ22の角度を検出している。
そして、マイクロコンピュータ23は、車速が0で停車中のときには、ID登録用の送信周期でフレーム送信を行う。また、マイクロコンピュータ23は、車速が所定速度に達すると、加速度センサ22の角度が所定角度になるタイミングで繰り返しフレーム送信を行う。例えば、車速が所定速度に達した時を所定角度として、もしくは車速が所定速度に達したのち加速度センサ22が所定角度になったときを開始タイミングとして、各送信機2からのフレーム送信を行うようにしている。そして、加速度センサ22の成す角度が1回目のフレーム送信のときと同じ角度になるタイミングに、それを送信タイミングとして繰り返しフレーム送信を行うようにしている。
すなわち、加速度センサ22の検出信号の重力加速度成分を抽出すると、図3に示すようなsin波となる。このsin波に基づいて加速度センサ22の角度が分かる。このため、sin波に基づいて加速度センサ22が同じ角度になるタイミングで、フレーム送信を行うようにしている。
一方、TPMS−ECU3側では、図示しないイグニッションスイッチなどの車両1の起動スイッチが操作されると、マイクロコンピュータ33が例えば所定の制御周期毎に図4に示すID登録処理を実行する。
ステップS100では、登録スイッチ40が操作されたか否か、つまり登録モードへの移行操作が行われたか否かを判定する。ここで肯定判定されればステップS105に進んでID登録モードへ移行し、否定判定されればステップS100の処理を繰り返す。そして、登録モードへ移行すると、その後は、第1手法によりID登録を行うフローと第2手法によりID登録を行うフローを同時に並行して行う。
まず、第1手法によりID登録を行うフローとして、車輪速度センサ11a〜11dの検出信号に基づいて車輪位置を特定し、ID登録を行うという処理について説明する。
具体的には、ステップS110において、第1手法による自動ID登録処理を行う。マイクロコンピュータ33は、ブレーキECU10から各走行車輪5a〜5dに対応して備えられた車輪速度センサ11a〜11dの歯車情報を所定周期、例えば10ms毎に取得している。そして、マイクロコンピュータ33は、各送信機2から送信されたフレームを受信したときにその受信タイミングを計測し、取得している歯車のエッジ数の中からフレームの受信タイミングのときの歯車のエッジ数を取得する。
このとき、各送信機2から送信されたフレームの受信タイミングとブレーキECU10から歯車情報を取得している周期とが一致するとは限らない。この場合、ブレーキECU10から歯車情報を取得した周期の中からフレームの受信タイミングに最も近い周期、つまりその直前または直後の周期に取得した歯車情報が示す歯車のエッジ数を、フレームの受信タイミングのときの歯車のエッジ数として用いる。また、ブレーキECU10から歯車情報を取得した周期の中からフレームの受信タイミングの直前および直後の周期に取得した歯車情報が示す歯車のエッジ数を用いて、フレームの受信タイミングのときの歯車のエッジ数を演算しても良い。例えば、フレームの受信タイミングの直前および直後の周期に取得した歯車情報が示す歯車のエッジ数の中間値を、フレームの受信タイミングのときの歯車のエッジ数として用いることができる。
そして、このようなフレームの受信タイミングのときの歯車のエッジ数を取得する動作がフレームを受信する毎に繰り返され、取得したフレームの受信タイミングのときの歯車のエッジ数に基づいて車輪位置を特定する。具体的には、フレームの受信タイミングのときの歯車のエッジ数のバラツキが前回の受信タイミングのときの歯車のエッジ数に基づいて設定される所定範囲内であるか否かを判定することにより、車輪位置を特定する。
フレームを受信した車輪については、加速度センサ22の角度が所定角度になるタイミングでフレーム送信を行っていることから、フレームの受信タイミングのときの歯車のエッジ数で示される歯位置が前回のときとほぼ一致する。このため、フレームの受信タイミングのときの歯車のエッジ数のバラツキが小さく、所定範囲内に収まることになる。このことは、複数回フレームを受信した場合でも成り立ち、各フレームの受信タイミングのときの歯車のエッジ数のバラツキは、1回目のフレーム受信タイミングのときに決められる所定範囲内に収まる。一方、フレームを受信した車輪とは異なる車輪については、他の車輪の送信機2から送信されたフレームの受信タイミングのときの歯車のエッジ数で示される歯位置がばらつく。
すなわち、車輪速度センサ11a〜11dの歯車の回転は各走行車輪5a〜5dと連動しているため、フレームを受信した車輪については、フレームの受信タイミングのときの歯車のエッジ数で示される歯位置がほぼ一致する。しかし、道路状況や旋回もしくは車線変更などによって各走行車輪5a〜5dの回転状態が変動するため、走行車輪5a〜5dの回転状態が完全に同じになることはあり得ない。このため、フレームを受信した車輪とは異なる車輪については、フレームの受信タイミングのときの歯車のエッジ数で示される歯位置がばらつくのである。
したがって、図5に示したように、起動スイッチがオンした当初に歯車12a〜12dのエッジ数が0であった状態から、走行開始後に徐々にフレームを受信した車輪とは異なる車輪については、フレームの受信タイミングのときのエッジ数にバラツキが生じる。図5に示すように、フレームを送信してきた送信機2が右前輪5aに取り付けられていた場合、それ以外の車輪のエッジ数のバラツキが大きくなる。このバラツキが所定範囲内であるか否かを判定することにより、車輪位置を特定する。
例えば、図6Aに示すように、1回目のフレーム送信時の送信機2の位置が1回目受信角度であったとする。また、歯車のエッジ数のバラツキとして許容できる幅であるバラツキ許容幅が1回目受信角度を中心とした180°の範囲、つまり1回目受信角度±90°の範囲相当の値であるとする。エッジ数であれば1回目受信時のエッジ数を中心とした±24のエッジ数範囲であるとする。なお、エッジ数ではなく歯数を用いる場合、1回目受信時の歯数を中心とした±12の歯数範囲とされる。この場合において、図6Bに示すように、2回目のフレーム受信時の歯車のエッジ数が1回目のフレーム受信によって決められたバラツキ許容幅の範囲内であれば、そのエッジ数の車輪はフレーム送信が行われた車輪と一致している可能性があり、TRUEとなる。
ただし、この場合にも2回目のフレーム受信時の送信機2の角度である2回目受信角度を中心としてバラツキ許容幅が決まり、2回目受信角度を中心とした180°相当の値となる。このため、前回のバラツキ許容幅となる1回目受信角度を中心とした180°のバラツキ許容幅と、2回目受信角度を中心とした180°のバラツキ許容幅の重なる部分が新たなバラツキ許容幅となり、その重複範囲に新たなバラツキ許容幅を狭めることができる。なお、エッジ数を用いる場合、エッジ数範囲が12〜48がバラツキ許容幅となる。
したがって、図6Cに示すように、3回目のフレーム受信時の歯車のエッジ数が1、2回目のフレーム受信によって決められたバラツキ許容幅の範囲外であれば、そのエッジ数の車輪はフレーム送信が行われた車輪と一致していないため、FALSEとなる。このとき、たとえ1回目のフレーム受信によって決められたバラツキ許容幅の範囲内であっても、1、2回目のフレーム受信によって決められたバラツキ許容幅の範囲外であれば、FALSEと判定している。このようにして、受信したフレームを送信した送信機2が走行車輪5a〜5dのいずれに取り付けられたものであるかを特定することが可能となる。
すなわち、図7Aに示すように、ID情報としてID1が含まれたフレームについては、そのフレームの受信タイミングの毎に歯車のエッジ数を取得し、それを対応する走行車輪5a〜5d毎に記憶する。ここでは、各走行車輪5a〜5dをそれぞれ、左前輪FL、右前輪FR、左後輪RL、右後輪RRで表してある。そして、フレームを受信するたびに、取得した歯車のエッジ数がバラツキ許容幅の範囲内であるか否かを判定し、その範囲から外れた車輪をフレームが送信された送信機2の取り付けられた車輪候補から除外していく。そして、最後まで除外されなかった車輪をフレームが送信された送信機2の取り付けられた車輪として登録する。ID1が含まれたフレームの場合、右前輪FR、右後輪RR、左後輪RLの順に候補から除外され、最終的に残った左前輪FLをフレームが送信された送信機2の取り付けられた車輪としてID情報と対応付けて登録する。
そして、図7B〜図7Dに示すように、ID情報としてID2〜ID4が含まれたフレームについてもID1が含まれたフレームと同様の処理を行う。これにより、各フレームが送信された送信機2の取り付けられた車輪を特定することができ、送信機2が取り付けられた4輪すべてを特定することが可能となる。
このようにして、各フレームを送信してきた送信機2が走行車輪5a〜5dのいずれに取り付けられたものであるかの特定、つまり車輪位置の特定が行われる。そして、車輪位置の特定が完了して4つの走行車輪5a〜5dそれぞれに取り付けられた送信機2のID情報が確定すると、ステップS115で肯定判定される。このため、ステップS120に進み、ID登録を行う。すなわち、マイクロコンピュータ33は、フレームを送信してきた各送信機2のID情報を、それが取り付けられた車輪の位置と関連付けて記憶すると共に、4つのID情報を1つの車輪セットとして登録する。
次に、第2手法によりID登録を行うフローとして、登録された車輪セットに基づいてID登録を行うという処理について説明する。
第2手法によるID登録は、図4におけるステップS125以降の処理を行うことにより行われる。
まず、ステップS125〜S135において対象セットの選定処理を行う。具体的には、ステップS125では、過去に登録されたID情報を含むフレームを受信したか否かを判定する。ここで肯定判定された場合、ステップS130に進んで所定の設定時間が経過するまでステップS125の処理を繰り返す。そして、設定時間が経過すると、ステップS135に進んで対象セットの選定を行う。すなわち、設定時間中に受信された過去に登録されたID情報を含む車輪セットを対象セットとして選定する。
過去に登録されたID情報を含むフレームを受信したときに、直ぐにそれを候補セットとすることもできる。しかしながら、タイヤ交換で車両1に取り付けられた車輪セットと異なる車輪セットが車両1の近くに保管されていて、その車輪セットの車輪に備えられた送信機2から送信されてきたフレームを受信してしまった可能性もある。このため、まずは所定時間待機し、その期間中に受信した過去に登録されたID情報を含む車輪セットが対象セットに選定されるようにしている。
そして、ステップS140に進み、対象セットが複数あるか否かを判定する。ここで否定判定された場合、つまり対象セットが1つのみであった場合、ステップS145に進み、その対象セットを候補セットに決定する。
また、ステップS140で肯定判定された場合、複数の対象セットの中から候補セットを選ぶために、ステップS150に進み、車両1が走行状態の際にも過去に登録されたID情報を含むフレームを受信したか否かを判定する。そして、走行中に過去に登録されたID情報を含むフレームを受信した場合には、ステップS145に進む。これにより、ステップS145において、対象セットの中から車両1の走行状態の際にも受信されたID情報を含む対象セットを候補セットに決定する。
なお、ステップS150において否定判定された場合、複数の対象セットがあったものの、候補セットになり得る車輪セットが存在しないことになる。この場合は、過去に登録された車輪セットとは異なる車輪セットへのタイヤ交換が行われた可能性が高い。このため、この場合には第2手法によるID登録のフローを抜けて、ステップS110へ進み、第1手法によるID登録のフローのみが行われるようにする。
さらに、候補セットが決定したら、ステップS155に進み、候補セットに含まれる4つのID情報を含むフレームを受信したか否かを判定する。そして、ここで肯定判定されたらステップS120に進み、ID登録を行う。このときには、マイクロコンピュータ33は、フレームを送信してきた4つの送信機2のID情報を現在の車輪セットとして登録する。
なお、ステップS155において所定時間が経過しても肯定判定されない場合、タイムアウトして第2手法によるID登録が行われないようにしている。この場合は、ID登録を早く行うことができないが、第1手法によるID登録が並行して行われていているため、そちらでID登録が行われることになる。また、ステップS155で肯定判定されないまま車両1が走行することなく起動スイッチがオフされたときにも、離脱することでステップS155の処理が無限ループとならないようにしている。
以上のようにして、ID登録処理が終了する。このようなID登録処理の想定ケースとしては、例えば、図8に示すようなケースが挙げられる。
図8に示すように、春から秋に掛けて使用される夏用タイヤの4つのID情報ID1〜ID4の車輪セットとなる第1セット、冬に使用される冬用タイヤの4つのID情報ID5〜ID8の車輪セットとなる第2セットとの間でタイヤ交換を行うことが考えられる。第1セットのID情報ID1〜ID4については、初回のID登録処理の際にID登録される車輪セットと想定される。また、第2セットのID情報ID5〜ID8については、冬のタイヤ交換時のID登録処理の際にID登録される車輪セットと想定される。そして、これら2つの車輪セットそれぞれのID情報がID登録されると、第2手法によるID登録が行われるようになる。
例えば、冬用タイヤから夏用タイヤにタイヤ交換すると、登録されている車輪セットの中から交換前セットとなる冬用タイヤの第2セットが除かれ、残った夏用タイヤの第1セットが対象セットに選定される。また、対象セットが他には無く1つのみであることから、第1セットがそのまま候補セットに決定されると共に、第1セットに含まれる4つのID情報ID1〜ID4と受信したフレームに含まれるID情報とが照合される。そして、ID情報ID1〜ID4がすべて受信されると、候補セットのID情報ID1〜ID4が新たに現在の4つの走行車輪5a〜5dに取り付けられた送信機2のID情報としてID登録される。
さらに、次の冬が来て、夏用タイヤから冬用タイヤにタイヤ交換したときにも、上記と同様のことが行われる。すなわち、冬用タイヤの第2セットが候補セットに決定されると共に、候補セットのID情報ID5〜ID8が新たに現在の4つの走行車輪5a〜5dに取り付けられた送信機2のID情報としてID登録される。
このようにして、車両1が走行していなくても、候補セットに含まれる4つのID情報を含むフレームを受信することで、現在の4つの走行車輪5a〜4dに取り付けられた送信機2のID情報をID登録できる。したがって、より早くにID登録を行うことが可能となるし、タイヤを履き替えるたびにツールによる登録を行わなくても済むようにできる。
以上のような手法によって、ID登録処理を行っている。そして、ID登録処理が行われると、その後は、タイヤ空気圧検出が行われる。
具体的には、タイヤ空気圧検出の際には、所定の定期送信周期毎に各送信機2からフレームが送信されることで、4つの走行車輪5a〜5dに取り付けられた送信機2からのフレームがTPMS−ECU3で受信される。そして、マイクロコンピュータ33は、まだ第2手法によるID登録しか行われていない段階であれば、車輪位置を特定することなく、フレームに格納されたタイヤ空気圧に関する情報より4つの走行車輪5a〜5dのタイヤ空気圧を検出する。そして、タイヤ空気圧の低下が検出されると、その旨をメータ4に伝え、メータ4を通じて走行車輪5a〜5dのいずれかでタイヤ空気圧が低下していることを表示する。
また、第1手法によって車輪位置の特定も行われると、マイクロコンピュータ33は、各フレームに格納されたID情報に基づいて各走行車輪5a〜5dのいずれに取り付けられた送信機2から送られてきたフレームであるかを特定する。そして、フレームに格納されたタイヤ空気圧に関する情報より各走行車輪5a〜5dのタイヤ空気圧を検出する。これにより、車輪位置を特定しつつ、各走行車輪5a〜5dのいずれでタイヤ空気圧が低下したかを検出できる。そして、タイヤ空気圧の低下が検出されると、その旨をメータ4に伝えることで、メータ4によってタイヤ空気圧が低下したのが走行車輪5a〜5dのいずれであるかを特定しつつ表示する。
なお、第1手法による車輪位置の特定が早期に完了した場合、第2手法によるID登録よりも早くなることもあり得る。その場合には、第1手法によって車輪位置の特定が行われたID情報を登録すれば良い。すなわち、第1手法と第2手法のいずれか早く完了した方に基づいて、ID登録が行われるようにすれば良い。また、第1手法と第2手法のいずれが早いかに関わらず両方が完了した場合、第1手法で車輪位置の特定まで行われたID情報を優先してID登録が行われるようにすると好ましい。
以上説明したように、登録スイッチ40が押下されたときに、第2手法によるID登録が行われるようにしている。すなわち、タイヤ交換前の段階でID登録されている交換前セットではなく、それ以前となる過去にID登録された車輪セットの中から候補セットを決定する。そして、候補セットに含まれる4つのID情報を含むフレームをすべて受信したときに、その4つのID情報を新たに現在の4つの走行車輪5a〜5dに取り付けられた送信機2のID情報としてID登録する。
このような第2手法によるID登録では、車輪位置の特定までは行えないものの、車両1を走行させなくても新たなID登録が可能になる。したがって、より早く自車両の走行車輪5a〜5dに取り付けられた送信機2のID情報のID登録を行うことが可能となる。
(第1実施形態の変形例)
上記実施形態では、4つの走行車輪5a〜5dを有する車両1についてのID登録を説明したが、図9に示すように、スペア輪5eについても送信機2が取り付けられる場合もある。その場合、ID登録時には、以下のような取り扱いとすることができる。
例えば、図10に示すように、春から秋に掛けて使用される夏用タイヤの4つの走行車輪5a〜5dに取り付けられた送信機2のID情報ID1〜ID4とスペア輪5eに取り付けられた送信機2のID情報ID9を第1セットとする。また、冬に使用される冬用タイヤの4つの走行車輪5a〜5dに取り付けられた送信機2のID情報ID5〜ID8とスペア輪5eに取り付けられた送信機2のID情報ID9を第2セットとする。一般的に、タイヤ交換が行われてもスペア輪5eについては交換されないことから、スペア輪5eに取り付けられた送信機2のID情報ID9は変わらない。
このような場合、第1セットと第2セットにおいて、ID情報ID9が共通になる。このため、図4のステップ125〜S135において、過去に登録されたID情報を受信した車輪セットを対象セットに選定する際に、複数の車輪セットで共通になっているID情報ID9を除く残りのID情報を用いて対象セットの選定が行われるようにする。このようにすれば、1つのID情報ID9に基づいて複数の車輪セットが対象セットに選定されることを防止できる。
(第2実施形態)
第2実施形態について説明する。本実施形態は、第1実施形態に対して1部の車輪のみのタイヤ交換を行った場合にも対応できるようにしたものであり、その他については第1実施形態と同様であるため、第1実施形態と異なる部分についてのみ説明する。
図11に示すように、夏用タイヤの4つのID情報ID1〜ID4が第1セット、冬用タイヤの4つのID情報ID5〜ID8が第2セットとして登録された後、冬用タイヤから夏タイヤにタイヤ交換し、更に1輪だけタイヤ交換する場合などが想定される。このような場合は、第2手法によるID登録として、登録スイッチ40が押下されたときに、交換前セットと異なる車輪セットを候補セットに決定しても、適切なID登録が行われないことになる。
したがって、本実施形態では、マイクロコンピュータ33が図12Aおよび図12Bに示すID登録処理を実行することで、図11に示すような一部の車輪のみのタイヤ交換を行った場合にも対応できるようにする。なお、図12Aおよび図12Bに示すID登録処理は、第1実施形態で説明した図4に示すID登録処理に対してステップS131〜S133の処理を加えたものであり、他の各ステップでの処理については同様である。
まず、マイクロコンピュータ33は、ステップS100〜S130の処理を実行したのち、ステップS131に進む。そして、ステップS131〜S133において、一部の車輪のみのタイヤ交換が行われた場合に第2手法によるID登録が行われないようにする処理を実行する。
具体的には、ステップS131では、登録モードへの移行直前のID情報、つまり交換前セットのID情報を少なくとも1つ受信しているか否かを判定する。登録モードに移行した後に、交換前セットのID情報を受信していなければ、交換前セットが既に車両1の近傍に無い状態となっている。この場合、すべての走行車輪5a〜5dのタイヤ交換が行われたと考えられる。したがって、ここで否定判定された場合には、ステップS132、S133の処理を行うことなくステップS135に進み、第1実施形態と同様の処理を行う。
一方、ステップS131で肯定判定された場合、つまり交換前セットのID情報を少なくとも1つ受信している場合には、走行車輪5a〜5dのうちの一部のみについてタイヤ交換を行っている可能性がある。このため、ステップS132に進み、モード移行直前のID情報を含むフレームに基づき、タイヤ状態が正常であるか否かを判定する。
ここでいうタイヤ状態とは、タイヤ空気圧や送信機2の状態のことを意味している。タイヤ空気圧が正常であることとは、例えばフレームに格納されたタイヤ空気圧に関するデータが示すタイヤ空気圧が0ではないこと、などを意味している。また、送信機2の状態が正常であることとは、圧力センサ21aや温度センサ21bなどが異常ではないこと、さらには送信機2からのフレームが正常に受信できていること、などを意味している。
走行車輪5a〜5dのうちの一部のみについてタイヤ交換を行う状況とは、送信機2の故障、タイヤのパンクなどと考えられる。送信機2の故障は、送信機2からのフレームがTPMS−ECU3で受信できない場合や、送信機2内のセンサ故障、つまり圧力センサ21aや温度センサ21bなどが故障した場合などが考えられる。また、タイヤ交換が必要になるようなパンクが生じたときには、タイヤ空気圧が閾値以下、例えば0になる。すなわち、タイヤ空気圧が閾値を超えていれば正常、閾値以下であれば正常ではないと判定できる。したがって、これらの状況を想定して、ステップS132でタイヤ空気圧や送信機2の状態が正常であるか否かを判定している。なお、ここではタイヤ空気圧や送信機2の状態の双方について正常であるか否かを判定しているが、少なくとも一方について判定するようにしても良い。
ここで、否定判定された場合には、走行車輪5a〜5dのうちの一部のみについてタイヤ交換を行った可能性が有ることから、ステップS110へ移行し、候補セットの決定が行われないように、つまり第2手法によるID登録が行われないようにする。
また、ここで肯定判定された場合には、走行車輪5a〜5dのうちの一部のみについてタイヤ交換が行われたのではないため、ステップS133に進む。そして、ステップS133において、登録モードへ移行する前の車輪セットである交換前セットを対象セットから外す。この後、ステップS135に進み、第1実施形態と同様の処理を行うことでID登録が行われるようにする。
以上説明したように、本実施形態では、走行車輪5a〜5dのうちの一部のみについてタイヤ交換が行われた状況である場合に、第2手法によるID登録が行われないようにし、第1手法によるID登録が行われるようにする。これにより、走行車輪5a〜5dのうちの一部のみについてタイヤ交換がされた場合に登録スイッチ40が押下されても、誤って、異なる車輪セットのID登録が為されないようにすることができる。例えば、図11に示したように、走行車輪5a〜5dのうちID情報ID4の送信機2が取り付けられたものがID情報ID10の送信機2が取り付けられたものにタイヤ交換されたとする。その場合、第1手法によるID登録が行われることになるため、新たにID情報ID1〜ID3、ID10の車輪セットが第3セットとしてID登録されることになる。このように、走行車輪5a〜5dのうちの一部のみがタイヤ交換されたような場合でも、改めて4つのID情報ID1〜ID3、ID10を含む車輪セットがID登録されるようにできる。
(第3実施形態)
第3実施形態について説明する。本実施形態は、第1、第2実施形態に対して登録できるセット数を設定したものであり、その他については第1、第2実施形態と同様であるため、第1、第2実施形態と異なる部分についてのみ説明する。
第1、第2実施形態では、タイヤ交換によって車輪セットが変わると、新たな車輪セットについてその都度登録していくことになる。しかしながら、メモリ容量の削減を考慮すると、無制限に車輪セットを登録していくのではなく、所定のセット数のみが登録されるようにするのが好ましい。そこで、本実施形態では、マイクロコンピュータ33でメモリに登録できるセット数を、車両1に現在取り付けられている現在の車輪セットと、過去に登録された過去の複数セットを合わせた所定のセット数に限定する。以下、各車輪セットのID情報として、走行車輪5a〜5dおよびスペア輪5eの5つのID情報を登録する場合を例に挙げて説明する。
例えば、図13に示すように、マイクロコンピュータ33に内蔵されたメモリ33aに登録できるセット数を5個としている。そして、1つめをメイン登録枠として、現在車両1に取り付けられている走行車輪5a〜5dおよびスペア輪5eの5つのID情報が登録されるようにし、残りの4つについては過去枠として、以前に登録された車輪セットが登録されるようにしている。過去枠については、第1枠〜第4枠まであり、過去枠の中でも第1枠が最も新しいデータ、第4枠が最も古いデータとされ、第1枠から第4枠に掛けて順にデータが古くなっていくように登録される枠が決められている。そして、登録されるセット数を超える場合には、最も古いデータが削除されるようになっている。
このような構成の場合、最初の車輪セットが登録され、それ以外の車輪セットが登録されていない状態、例えば車両工場からの車両1の出荷時においては、図14Aに示すように、メイン登録枠に5つのID情報の車輪セットが登録される。そして、このときには未だ過去枠には他の車輪セットに関するID情報は登録されていない。
続いて、タイヤ交換が行われると、今度は、2つ目の車輪セットの5つのID情報が登録されることになる。このとき、図14Bに示すように、メイン登録枠に登録されていた最初の車輪セットの5つのID情報については、過去枠の第1枠に移動させられ、新たに交換された走行車輪5a〜5dおよびスペア輪5eの5つのID情報がメイン登録枠に登録される。
なお、スペア輪5eについてはタイヤ交換が行われないのが一般的であるが、図14Cに示すように、スペア輪5eについてもタイヤ交換が行われることもあり、その場合には、スペア輪5eのID情報についてもID5からIDEに変更されることになる。
このように、メイン登録枠と過去枠に分けて、複数の車輪セットのID情報を登録することで、マイクロコンピュータ33は、メイン登録枠に登録されている車輪セットを交換前セットと認識し、過去枠から対象セットを選択することが可能となる。
次に、メイン登録枠と過去枠の第1枠にそれぞれ異なる車輪セットのID情報が登録されている状態において、タイヤ交換が行われ、過去枠の第1枠の車輪セットに戻されたとする。例えば、図14Dに示すように、タイヤ交換前においてID1〜ID5がメイン登録枠に登録されており、IDA〜IDEが過去枠の第1枠に登録されていたとする。その場合、タイヤ交換後には、交換後に車両1に取り付けられた走行車輪5a〜5dおよびスペア輪5eの5つのID情報がIDA〜IDEとなるため、それらがメイン登録枠に移動させられる。そして、交換前セットとなるID1〜ID5については、過去枠の第1枠に移動させられる。
このように、タイヤ交換後のID情報が既に登録されている車輪セットのものである場合には、それをメイン登録枠に移動させることで、重複して過去枠にID情報が登録されないようにできる。これにより、メモリ容量の無駄遣いを無くすことができる。
さらに、過去枠に複数の車輪セットのID情報が登録されていた場合において、タイヤ交換後に車両1に取り付けられた走行車輪5a〜5dおよびスペア輪5eの5つのID情報が、過去枠のうちの1つの枠に登録されていた車輪セットのID情報であったとする。その場合も、図14Eに示すように、タイヤ交換後に車両1に取り付けられた走行車輪5a〜5dおよびスペア輪5eの5つのID情報がメイン登録枠に移動させられる。そして、メイン登録枠に移動させられた車輪セットのID情報を取り除いて、残りの車輪セットのID情報を新しいものから順に第1枠〜第4枠に登録させるようにする。
図14Eの例は、タイヤ交換によって走行車輪5a〜5dおよびスペア輪5eが第2枠の車輪セットのものに取り替えられた場合を示している。この場合、第2枠だった車輪セットのID情報がメイン登録枠に移動させられ、メイン登録枠だった車輪セットのID情報が第1枠へ、第1枠だった車輪セットのID情報が第2枠へ、それぞれ移動させられることになる。
なお、上記第2実施形態では、車輪セットのうちの一部が故障などで取り替えられた場合に、交換前の車輪セットと交換後の車輪セットをそれぞれ異なるセットとして登録した例を示した。これに対して、故障により交換したID情報が含まれる交換前セットについては、今後使用する可能性に乏しいため、交換後の車輪セットのみがメモリに登録され、交換前セットについては削除されるようにしても良い。
例えば、図14Fに示すように、交換前セットとして、メイン登録枠にIDA〜IDEが登録されていたとする。この場合において、登録予定の車輪セットがIDA、IDB、IDE、IDF、ID5であった場合には、現在メイン登録枠に登録されているIDA〜IDD、ID5の車輪セットについては残しておく必要がない。したがって、走行車輪5a〜5dの4つのID情報について、登録予定の車輪セットのID情報と既にメイン登録枠もしくは過去枠に登録されているID情報とを比較する。そして、走行車輪5a〜5dのID情報について1つも共通していなければ新たな車輪セットとしてID情報を登録する。一方、走行車輪5a〜5dのID情報について共通しているID情報が1つ〜3つあり、残りが異なっているのであれば、車輪セットのうちの一部のみがタイヤ交換されたと想定される。このため、図14Fに示すように、登録予定の車輪セットのID情報であるIDA、IDB、IDE、IDF、ID5をメイン登録枠に登録し、交換前セットのID情報については削除する。このようにすれば、使用される可能性に乏しい車輪セットを登録しておくことによるメモリの無駄遣いを抑制することが可能となる。勿論、過去枠に登録されている車輪セットについて、走行車輪5a〜5dのID情報の一部が共通し、残りが異なっている場合についても、同様のことが行え、それによりメモリの無駄遣いを抑制することができる。
逆に、第2実施形態と同様、車輪セットのうちの一部が取り替えられた場合でも交換前の車輪セットと交換後の車輪セットをそれぞれ異なるセットとして登録することもできる。その場合でも、第1実施形態の変形例の手法により、重複するID情報に基づいて複数の車輪セットが対象セットに選定されないようにできる。
例えば、過去枠の車輪セットのうちの一部の車輪が交換された場合に、重複したID情報を有する車輪セットが登録された状態となる。図14Gの例で言えば、第1枠と第3枠では、IDA〜IDCまで重複しており、第1枠のIDD、IDEと第3枠のID6、ID7が異なったID情報として登録された車輪セットとなっている。この場合、タイヤ交換が行われた際に、TPMS−ECU3がIDA〜IDCのいずれかのID情報を受信したとしても、IDA〜IDCについては複数の車輪セットで共通になっていることから、その段階では対象セットの選定が行われないようにする。そして、重複していないID情報を受信したときに、初めて対象セットの選定が行われるようにする。
このようにすれば、車輪セットのうちの一部が取り替えられた場合に、交換前の車輪セットと交換後の車輪セットをそれぞれ異なるセットとして登録してあっても、適切に対象セットの選定を行うことが可能となる。
なお、車輪セットのうちの一部を取り替えて、取り替え後の車輪セットのID情報が登録された後に、再び、取り替えた一部を元に戻す可能性もある。そのような場合には、ここで説明したように、交換前の車輪セットと交換後の車輪セットをそれぞれ異なるセットとして登録しておくことは有効である。
(第4実施形態)
第4実施形態について説明する。本実施形態は、第1〜第3実施形態に対して、車輪セットとして登録されるID情報の数の切り替えが行えるようにするものであり、その他については第1実施形態と同様であるため、第1〜第3実施形態と異なる部分についてのみ説明する。
上記した第1、第2実施形態では、走行車輪5a〜5dの4つのID情報を登録する場合、第1実施形態の変形例や第3実施形態では、走行車輪5a〜5dおよびスペア輪5eの5つのID情報を登録する場合を例に挙げて説明した。これらの登録数については、切り替え可能とすることができる。例えば、ツールを用いて、もしくは図示しない入力スイッチを通じて、マイクロコンピュータ33に指示することで、登録数を設定できる。
そして、このように登録数が切り替え可能な形態とされる場合、タイヤ交換の際などに、本来は登録数が4つなのに誤って5つに切り替えてしまったり、その逆を行ってしまったりすることがあり得る。その場合、切り替え後に登録されるID情報の数が実際に登録すべき数と異なったものとなってしまう。このため、候補セットを決定する際に、現在メイン登録枠に登録されているID情報の登録数と比較して、ID情報の登録数が異なっている車輪セットは選択されないようにする。
具体的には、図15Aに示すように、本来の登録数が5つであるのに、登録数を誤って4つに切り替えてしまった場合に、過去枠に4つの車輪セットが登録されてしまっていた状態を想定する。この場合、現在メイン登録枠に登録されている車輪セットと同じ登録数の枠の車輪セットのみが対象セットとして選ばれるようにし、異なった登録数の車輪セットは対象セットにならないようにする。すなわち、図15Aの例で言えば、第1枠と第2枠については登録数が4つとなっており、メイン登録枠の登録数と異なっているため、第3枠と第4枠のように登録数が5つの車輪セットのみが対象セットになり得る。
このように、登録数の切り替えが可能な形態とされる場合には、メイン登録枠の登録数と対応する登録数となっている枠の車輪セットのみが対象セットになり得、登録数が異なっている枠の車輪セットについては対象セットにならないようにしている。これにより、ID登録の誤登録を抑制することが可能となる。
この場合において、例えば、第3枠の車輪セットにタイヤ交換が行われ、図15Bに示すように、タイヤ交換後にIDF〜IDJの5つのID情報がメイン登録枠に登録された場合、交換前にメイン登録枠に登録されていたID1〜ID5を第1枠に移動させる。そして、第1枠、第2枠に登録されていた登録数が4つの車輪セットのID情報をそれぞれ第2枠、第3枠に移動させる。このようにして、正しい登録数の車輪セットのID情報が登録されるようにできる。
なお、図15Bの例では、登録数が4つとなっている車輪セットのID情報をそのまま残しているが、登録数が4つのものについては、タイヤ交換時に削除し、登録数がメイン登録枠と同じになっている車輪セットのID情報のみが残るようにしても良い。
(他の実施形態)
本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載した範囲内において適宜変更が可能である。
例えば、上記実施形態では、図4のステップS125〜S135において、対象セットが複数有る場合に、走行状態の際にも過去に登録されたID情報を含むフレームを受信すると、そのID情報を含む対象セットを候補セットに決定している。そして、候補セットを決めてから、候補セットに含まれる4つのID情報を受信すると、ID登録を行うようにしている。これに対して、車両1が走行状態とならなくても、一定期間中に4つのID情報すべてを受信したのが複数の対象セットのうちの1つのみであった場合に、その対象セットに含まれる4つのID情報をそのままID登録しても良い。一定期間については、各送信機2から必ず1回はデータ送信が行われていると想定される期間以上の時間に設定すれば良い。
このようにすれば、4つのID情報が揃わないと候補セットとされないため、実際に交換された車輪でないのにもかかわらず、ID情報が偶然早く届いた車輪セットが誤って候補セットとして登録されてしまうことを抑制することが可能となる。なお、このような場合、候補セットが決定すると、既にその候補セットの車輪セットのID情報がすべて揃っていることから、直ぐにそれが現在車両1に取り付けられた車輪セットのID情報として登録されることになる。
一方、一定期間中に4つのID情報全てを受信したのが複数の対象セットのうちの1つのみであった場合でも、他の対象セットのID情報も受信していた場合、候補セットを1つに絞れないとして、第2手法から第1手法による登録へ移行することもできる。
例えば、図16Aに示すように、メイン登録枠にID1〜ID5が登録されており、過去枠の第1枠〜第4枠にそれぞれ過去の車輪セットのID情報が登録されている場合を想定する。この場合、タイヤ交換が行われると、過去枠の第1枠〜第4枠の車輪セットが対象セットとなり得る。その中で、図16Bに示すように、第1枠の車輪セットのID情報となるIDA〜IDEがすべて揃ったとしても、他の枠の車輪セットについても受信する可能性がある。このため、第1枠の車輪セットを候補セットに決定してしまうのではなく、所定の設定時間中は、候補セットを決定しないようにする。そして、設定時間として、各送信機2から必ず1回はデータ送信が行われていると想定される期間、すなわちID登録用の送信周期よりも長い期間が経過したら、初めて候補セットを決定するようにする。
この場合、仮に第1枠の車輪セットのID情報となるIDA〜IDE以外の他の車輪セットのID情報を受信していなければ、第1枠の車輪セットを候補セットに決定するが、図16Bに示すように受信していれば候補セットを決定しない。すなわち、設定時間中に4つのID情報が揃わなかった車輪セットであっても、実際に取り付けられた車輪セットである可能性を有しているため、候補セットを1つに絞らないようにする。そして、第2手法によるのではなく、第1手法による車輪位置の特定に移行する。このようにしても、実際に交換された車輪でないのにもかかわらず、ID情報が偶然早く届いた車輪セットが誤って候補セットとして登録されてしまうことを抑制することが可能となる。
また、上記第1実施形態の変形例で説明したようなスペア輪5eに送信機2が備えられる場合の考え方については、第2実施形態についても適用できる。これにより、複数の車輪セットで共通しているスペア輪5eの送信機のID情報に基づいて、複数の車輪セットが対象セットに選定されてしまうことを防止できる。
また、上記実施形態では、第1手法として挙げた走行車輪5a〜5d側の車輪位置の特定方法として、フレームの受信タイミング毎にバラツキ許容幅を変更し、徐々にバラツキ許容幅が狭くなるようにする形態を例に挙げて説明した。しかしながら、走行車輪5a〜5d側の車輪位置の特定方法については、他の手法であっても良い。すなわち、第2手法については上記各実施形態で説明した手法を用いることになるが、第1手法については上記各実施形態で説明した手法と異なっていても構わない。
例えば、第1手法として、ツールを用いて、車輪セット毎に各送信機2のID情報をTPMS−ECU3に登録することも可能である。その場合、登録モードになったときに、第1手法としてツールを用いてID登録を行った複数の車輪セットの中から、第2手法を用いて候補セットを決め、最終的にID登録が為されるようにすれば良い。このように、ツールを用いてID登録を行う場合、タイヤ交換を行うたびに再びツールを用いてID登録を行うことはディーラなどの作業者にもユーザにも手間となる。したがって、上記のようにしてID登録が行われるようにすれば、ディーラなどの作業者およびユーザの手間を無くすことが可能となる。
また、上記実施形態では、第1手法と第2手法とが並行して行われるようにしつつ、第2手法によるID登録が行われた後にも、第1手法が行われるようにし、最終的に第1手法によって車輪位置の特定が行われるようにしている。しかしながら、これも一例を示したに過ぎず、第2手法によるID登録が行われたら、第1手法を行うことなく、ID登録の作動が終了となるようにしても良い。また、その場合、必要に応じて、第1手法による車輪位置の特定を別フローとして、独立して行われるようにすることもできる。そのようにすれば、車輪位置の特定のみを独立して行えるため、より早く車輪位置を特定することが可能となる。
また、上記実施形態では、図4のステップS150において、対象セットが複数有る場合に、車両1が走行状態の際にもID情報を含むフレームを受信したか否かの判定を行うようにしている。しかしながら、これも一例を示したに過ぎず、対象セットが複数有る場合には、第2手法によるID登録を中止し、第1手法によるID登録のみが行われるようにしても良い。
また、上記実施形態では、フレーム送信を行う角度として、角度が0°の位置を各走行車輪5a〜5dの中心軸を中心として加速度センサ22が上方位置に位置しているときとしている。しかしながら、これは単なる一例であり、車輪の周方向の任意の位置を角度0°とすればよい。
上記実施形態では、TPMS−ECU3がブレーキECU10から歯車情報を取得するようにしている。しかしながら、TPMS−ECU3が歯車情報として歯車の歯のエッジ数もしくは歯数を取得できればよいことから、他のECUから取得しても良いし、車輪速度センサ11a〜11dの検出信号を入力し、その検出信号から歯車の歯のエッジ数もしくは歯数を取得するようにしても良い。特に、上記実施形態では、TPMS−ECU3とブレーキECU10を別々のECUで構成する場合について説明したが、これらが一体化された単独のECUで構成される場合もあり得る。その場合には、そのECUが直接車輪速度センサ11a〜11dの検出信号を入力し、その検出信号から歯車の歯のエッジ数もしくは歯数を取得することになる。また、その場合には、歯車の歯のエッジ数もしくは歯数を常時取得することができるため、これらの情報を所定周期毎に取得する場合と異なり、フレームの受信タイミング丁度の歯車情報に基づいて車輪位置の特定を行うことが可能となる。
また、上記実施形態では、走行車輪5a〜5dとスペア輪5eが備えられた車両1に対して備えられた車輪登録装置について説明したが、さらに走行車輪5a〜5dの車輪数が多い車両についても、同様に本発明を適用することができる。
1 車両
2 送信機
3 TPMS−ECU
5a〜5d 走行車輪
5e スペア輪
6 車体
11a〜11d 車輪速度センサ
12a〜12d 歯車
21 センシング部
22 加速度センサ

Claims (15)

  1. 車体(6)に対して、タイヤを備えた4つの走行車輪(5a〜5d)が取り付けられた車両(1)に適用され、
    前記4つの走行車輪それぞれに設けられ、固有の識別情報を含めたフレームを作成すると共に送信する第1制御部(23)を有する送信機(2)と、
    前記車体側に設けられ、登録モードの際に、受信アンテナ(31)を介して前記4つの走行車輪に設けられた前記送信機が送信した前記フレームを受信し、それぞれの前記フレームに含まれていた4つの前記識別情報を現在の前記4つの走行車輪に設けられた前記送信機の識別情報であるとして登録する第2制御部(33)を有する受信機(3)と、を備えた車輪登録装置であって、
    前記第2制御部は、
    前記登録モードの際に、前記4つの走行車輪に設けられた前記送信機より送信されてきた前記フレームに含まれる4つの前記識別情報を1つの車輪セットとして登録し、タイヤ交換が行われると前記車輪セットを複数登録していき、複数の前記車輪セットが登録された後に、再び前記登録モードとされると、該登録モードとされたときに登録されていた前記車輪セットを交換前セットとして、複数の前記車輪セットのうち前記交換前セットとは異なる過去に登録された前記車輪セットから候補セットを決定し、該候補セットに含まれる4つの前記識別情報を含む前記フレームを受信すると、該候補セットに含まれる4つの前記識別情報を現在の前記4つの走行車輪に設けられた前記送信機の識別情報として登録する車輪登録装置。
  2. 前記第2制御部は、
    過去に登録された前記車輪セットに含まれる前記識別情報を受信すると、該識別情報を含む過去に登録された前記車輪セットを前記候補セットとする請求項1に記載の車輪登録装置。
  3. 前記第2制御部は、
    前記登録モードとされると、所定の設定時間の間、前記フレームの受信を行い、前記設定時間の間に、過去に登録された前記車輪セットに含まれる前記識別情報を含む前記フレームを受信すると、該識別情報を含む過去に登録された前記車輪セットを対象セットに選定し、前記対象セットが複数ある場合には、さらに前記車両を走行状態として前記フレームの受信を行い、該走行状態において前記識別情報を含む前記フレームを受信すると、該識別情報を含む前記対象セットを前記候補セットに決定する請求項1に記載の車輪登録装置。
  4. 前記第2制御部は、
    前記登録モードとされると、所定の設定時間の間、前記フレームの受信を行い、前記設定時間の間に、過去に登録された前記車輪セットに含まれる前記識別情報を含む前記フレームを受信すると、該識別情報を含む過去に登録された前記車輪セットを対象セットに選定し、前記対象セットが複数ある場合には、前記設定時間中は前記候補セットを決定せず、前記設定時間が経過したら4つの前記識別情報を含む前記フレームをすべて受信した前記車輪セットを前記候補セットに決定するか、もしくは、前記設定時間が経過したときに4つの前記識別情報を含む前記フレームをすべて受信した前記車輪セットがあっても、他の対象セットの前記識別情報を含む前記フレームも受信していれば、前記候補セットを決定しないままとする請求項1に記載の車輪登録装置。
  5. 前記車体に対して前記4つの走行車輪に加えてスペア輪(5e)を備えた前記車両に適用され、
    前記スペア輪にも、固有の識別情報を含めたフレームを作成すると共に送信する前記送信機が備えられ、
    前記第2制御部は、前記車輪セットとして、前記4つの走行車輪に設けられた前記送信機より送信されてきた前記フレームに含まれる4つの前記識別情報に加えて、前記スペア輪に設けられた前記送信機より送信されてきた前記フレームに含まれる前記識別情報も登録し、前記対象セットを選定する際に、前記過去に登録された前記車輪セットに含まれる前記識別情報の中から前記スペア輪に設けられた前記送信機の前記識別情報を含む前記フレームを除いて、前記4つの走行車輪に設けられた前記送信機より送信されてきた前記フレームに含まれる前記識別情報を受信すると、該識別情報を含む前記対象セットを前記候補セットに決定する請求項3または4に記載の車輪登録装置。
  6. (図15A、15B)
    前記第2制御部は、前記車輪セットとして、前記4つの走行車輪に設けられた前記送信機より送信されてきた前記フレームに含まれる4つの前記識別情報を登録する場合と、さらに前記スペア輪に備えた前記送信機より送信されてきた前記フレームに含まれる前記識別情報を加えて5つの前記識別情報を登録する場合のいずれかに切り替えを行い、前記登録モードの際には、登録されている現在の前記送信機の識別情報と登録数が同じ前記車輪セットの中から前記候補セットを決定する請求項5に記載の車輪登録装置。
  7. 前記第2制御部は、
    前記登録モードとされると、前記交換前セットに含まれる前記識別情報を含む前記フレームを受信したか否かを判定し、受信していなければ、前記交換前セットとは異なる過去に登録された前記車輪セットから前記候補セットを決定する請求項1ないし6のいずれか1つに記載の車輪登録装置。
  8. 前記第2制御部は、
    前記登録モードの際に、前記交換前セットに含まれる前記識別情報を含む前記フレームを受信すると、
    前記交換前セットに含まれる4つの前記識別情報を含むフレームに基づいて、該フレームの送信を行う4つの前記送信機が設けられた前記4つの走行車輪のタイヤ状態が正常であるか否かを判定し、正常であるとの判定結果であれば、前記交換前セットとは異なる過去に登録された前記車輪セットからの前記候補セットの決定を行う請求項7に記載の車輪登録装置。
  9. 前記第2制御部は、前記タイヤ状態が正常であるか否かの判定として、前記送信機の状態が正常であるか否かを判定する請求項8に記載の車輪登録装置。
  10. 前記4つの走行車輪それぞれに設けられた前記送信機は、前記4つの走行車輪それぞれのタイヤ空気圧を検出すると共に、該タイヤ空気圧の検出結果を前記フレームに格納して送信し、
    前記第2制御部は、前記タイヤ状態が正常であるか否かの判定として、前記4つの走行車輪それぞれの前記タイヤ空気圧が閾値を超えているか該閾値以下であるかを判定する請求項8または9に記載の車輪登録装置。
  11. 前記第2制御部は、
    非遷移的実体的記録媒体(33a)を有し、該非遷移的実体的記録媒体に対して複数の前記車輪セットの前記識別情報を登録するようになっており、
    前記識別情報を登録する前記車輪セットを所定のセット数として、前記車両に現在取り付けられている現在の車輪セットの前記識別情報を前記非遷移的実体的記録媒体のうちのメイン登録枠に登録すると共に、過去に登録された過去の車輪セットの複数セットを前記非遷移的実体的記録媒体のうちの過去枠に登録し、
    前記所定のセット数を超える場合には、前記過去枠に登録されている最も古い前記車輪セットの前記識別情報を削除する請求項1ないし10のいずれか1つに記載の車輪登録装置。
  12. 前記過去枠には、該過去枠の第1枠より順番に、前記過去の車輪セットのうちの新しいものから前記識別情報が登録される請求項11に記載の車輪登録装置。
  13. 前記第2制御部は、
    前記登録モードの際には、前記過去枠に登録されていた車輪セットの中から前記候補セットを決定し、該候補セットに含まれる前記識別情報を含む前記フレームをすべて受信すると、該候補セットに含まれる前記識別情報を前記メイン登録枠に移動させると共に、前記メイン登録枠に登録されていた前記現在の車輪セットを前記過去枠の前記第1枠に移動させる請求項12に記載の車輪登録装置。
  14. 前記登録モードの際には、前記走行車輪の前記送信機が送信してきた前記フレームに含まれる前記識別情報と、前記メイン登録枠に記憶されている前記現在の車輪セットの前記識別情報および前記過去枠に登録されている前記過去の車輪セットの前記識別情報とを比較し、比較した前記識別情報がすべて異なっていれば、前記走行車輪の前記送信機が送信してきた前記フレームに含まれる前記識別情報を新たな車輪セットのものとして前記メイン登録枠に登録し、1つ〜3つ共通していて残りが異なっていれば、前記走行車輪の前記送信機が送信してきた前記フレームに含まれる前記識別情報を新たな車輪セットのものとして前記メイン登録枠に登録しつつ、該共通している前記識別情報を含む前記車輪セットの登録を削除する請求項11ないし13のいずれか1つに記載の車輪登録装置。
  15. 請求項1ないし14のいずれか1つに記載の車輪登録装置を含むタイヤ空気圧監視システムであって、
    前記送信機は、前記4つの走行車輪それぞれに備えられた前記タイヤの空気圧に応じた検出信号を出力するセンシング部(21)を備え、前記第1制御部によって前記センシング部の検出信号を信号処理したタイヤ空気圧に関する情報をフレームに格納したのち、当該フレームを前記受信機に送信し、
    前記受信機は、前記第2制御部にて、該タイヤ空気圧に関する情報より、前記複数の車輪それぞれに備えられた前記タイヤの空気圧を検出することを特徴とするタイヤ空気圧監視システム。
JP2018218619A 2018-04-20 2018-11-21 車輪登録装置およびそれを備えたタイヤ空気圧監視システム Active JP6477966B1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201880025975.6A CN110636948B (zh) 2018-04-20 2018-12-03 车轮登记装置以及具备该车轮登记装置的轮胎空气压力监视系统
PCT/JP2018/044364 WO2019202769A1 (ja) 2018-04-20 2018-12-03 車輪登録装置およびそれを備えたタイヤ空気圧監視システム
DE112018007499.4T DE112018007499T5 (de) 2018-04-20 2018-12-03 Radregistrierungsvorrichtung und reifendrucküberwachungssystem mit einer solchen radregistrierungsvorrichtung
KR1020207014845A KR102314485B1 (ko) 2018-04-20 2018-12-03 차륜 등록 장치 및 그것을 구비한 타이어 공기압 감시 시스템
US17/071,142 US11390125B2 (en) 2018-04-20 2020-10-15 Wheel registration apparatus and tire pressure monitoring system including the same

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018081485 2018-04-20
JP2018081485 2018-04-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6477966B1 JP6477966B1 (ja) 2019-03-06
JP2019189199A true JP2019189199A (ja) 2019-10-31

Family

ID=65655768

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018218619A Active JP6477966B1 (ja) 2018-04-20 2018-11-21 車輪登録装置およびそれを備えたタイヤ空気圧監視システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11390125B2 (ja)
JP (1) JP6477966B1 (ja)
KR (1) KR102314485B1 (ja)
CN (1) CN110636948B (ja)
DE (1) DE112018007499T5 (ja)
WO (1) WO2019202769A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021075491A1 (ja) 2019-10-16 2021-04-22 国立大学法人九州大学 経皮吸収型貼付剤

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113799552A (zh) * 2020-06-16 2021-12-17 武汉杰开科技有限公司 左右轮定位方法、轮胎压力监测芯片及系统、相关装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19921178C5 (de) 1999-05-07 2010-07-15 Continental Aktiengesellschaft Umschaltung Reifendrucküberwachung zwischen mehreren Rädern
GB0203230D0 (en) * 2002-02-12 2002-03-27 Lucas Industries Ltd Tyre pressure monitor system
JP3915702B2 (ja) * 2003-01-09 2007-05-16 日産自動車株式会社 タイヤ空気圧モニター装置
JP4389571B2 (ja) * 2003-12-08 2009-12-24 トヨタ自動車株式会社 車輪情報取得装置
JP4858034B2 (ja) * 2006-09-19 2012-01-18 株式会社デンソー 車輪位置検出装置およびそれを備えたタイヤ空気圧検出装置
US8072319B2 (en) * 2008-05-05 2011-12-06 GM Global Technology Operations LLC System and method for identifying a spare wheel
JP2010036647A (ja) * 2008-08-01 2010-02-18 Bridgestone Corp タイヤ状態量管理システム
JP4922345B2 (ja) * 2009-05-27 2012-04-25 本田技研工業株式会社 タイヤ空気圧監視システム及び空気圧監視ユニット
JP4922343B2 (ja) * 2009-05-27 2012-04-25 本田技研工業株式会社 タイヤ空気圧監視システム及び空気圧監視ユニット
KR101121130B1 (ko) * 2009-12-03 2012-03-19 씨트론 주식회사 타이어 위치 감지 시스템 및 방법
JP5585595B2 (ja) * 2012-01-18 2014-09-10 株式会社デンソー 車輪位置検出装置およびそれを備えたタイヤ空気圧検出装置
JP5585597B2 (ja) * 2012-01-27 2014-09-10 株式会社デンソー 車輪位置検出装置およびそれを備えたタイヤ空気圧検出装置
JP5910402B2 (ja) * 2012-08-06 2016-04-27 株式会社デンソー 車輪位置検出装置およびそれを備えたタイヤ空気圧検出装置
JP2015123862A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 株式会社東海理化電機製作所 タイヤバルブid登録システム
JP6372226B2 (ja) * 2014-07-30 2018-08-15 株式会社デンソー 車輪位置検出装置およびそれを備えたタイヤ空気圧検出装置
JP2016078481A (ja) * 2014-10-09 2016-05-16 株式会社東海理化電機製作所 タイヤ位置登録システム
JP6507676B2 (ja) * 2015-01-28 2019-05-08 株式会社デンソー 車輪位置検出装置およびそれを備えたタイヤ空気圧検出システム
JP2017001416A (ja) * 2015-06-04 2017-01-05 株式会社デンソー 車輪位置検出装置およびそれを備えたタイヤ空気圧検出システム
DE102016214865A1 (de) * 2016-08-10 2018-02-15 Continental Automotive Gmbh Elektronische Radeinheit für ein Fahrzeugrad, sowie Verfahren zum Betreiben einer derartigen elektronischen Radeinheit
JP7102998B2 (ja) * 2018-07-11 2022-07-20 株式会社デンソー 車輪位置検出装置およびそれを備えたタイヤ空気圧監視システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021075491A1 (ja) 2019-10-16 2021-04-22 国立大学法人九州大学 経皮吸収型貼付剤

Also Published As

Publication number Publication date
CN110636948B (zh) 2020-12-08
CN110636948A (zh) 2019-12-31
JP6477966B1 (ja) 2019-03-06
DE112018007499T5 (de) 2021-01-07
KR20200066730A (ko) 2020-06-10
WO2019202769A1 (ja) 2019-10-24
KR102314485B1 (ko) 2021-10-19
US20210023892A1 (en) 2021-01-28
US11390125B2 (en) 2022-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6507675B2 (ja) 車輪位置検出装置およびそれを備えたタイヤ空気圧検出システム
JP3661670B2 (ja) タイヤ空気圧監視システム、タイヤ空気圧監視装置、及びタイヤ空気圧監視プログラム
JP5585595B2 (ja) 車輪位置検出装置およびそれを備えたタイヤ空気圧検出装置
JP5585597B2 (ja) 車輪位置検出装置およびそれを備えたタイヤ空気圧検出装置
JP5477369B2 (ja) 車輪位置検出装置およびそれを備えたタイヤ空気圧検出装置
JP5803733B2 (ja) 車輪位置検出機能を備えたタイヤ空気圧検出装置
JP4922345B2 (ja) タイヤ空気圧監視システム及び空気圧監視ユニット
JP5585596B2 (ja) 車輪位置検出装置およびそれを備えたタイヤ空気圧検出装置
JP5609860B2 (ja) 車輪位置検出装置およびそれを備えたタイヤ空気圧検出装置
JP2013126783A (ja) 車輪位置検出装置およびそれを備えたタイヤ空気圧検出装置
JP2017001416A (ja) 車輪位置検出装置およびそれを備えたタイヤ空気圧検出システム
JP6477966B1 (ja) 車輪登録装置およびそれを備えたタイヤ空気圧監視システム
WO2020013240A1 (ja) 車輪位置検出装置およびそれを備えたタイヤ空気圧監視システム
JP6372226B2 (ja) 車輪位置検出装置およびそれを備えたタイヤ空気圧検出装置
JP6375970B2 (ja) 車輪位置検出装置およびそれを備えたタイヤ空気圧検出システム
JP5772285B2 (ja) 自車両信号判別装置およびそれを備えたタイヤ空気圧検出装置
JP6507676B2 (ja) 車輪位置検出装置およびそれを備えたタイヤ空気圧検出システム
JP2014019214A (ja) 車輪位置検出装置およびそれを備えたタイヤ空気圧検出装置
JP2004098993A (ja) タイヤ空気圧監視システム及びタイヤ空気圧監視システムにおけるidコードの登録方法
WO2016121365A1 (ja) 車輪位置検出装置およびそれを備えたタイヤ空気圧検出システム
WO2014006823A1 (ja) 車輪位置検出装置およびそれを備えたタイヤ空気圧検出装置
JP5954001B2 (ja) 車輪位置検出装置およびそれを備えたタイヤ空気圧検出装置
JP6164176B2 (ja) タイヤ空気圧検出装置
WO2016121366A1 (ja) 車輪位置検出装置およびそれを備えたタイヤ空気圧検出システム
JP5810941B2 (ja) 車輪位置検出装置およびそれを備えたタイヤ空気圧検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181127

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20181205

TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20181226

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190121

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6477966

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250