JP2019188704A - Recording device and recording method - Google Patents

Recording device and recording method Download PDF

Info

Publication number
JP2019188704A
JP2019188704A JP2018084141A JP2018084141A JP2019188704A JP 2019188704 A JP2019188704 A JP 2019188704A JP 2018084141 A JP2018084141 A JP 2018084141A JP 2018084141 A JP2018084141 A JP 2018084141A JP 2019188704 A JP2019188704 A JP 2019188704A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
management area
recording
nozzles
nozzle
sub
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018084141A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
寛史 笠山
Hiroshi Kasayama
寛史 笠山
祥司 尾高
Shoji Otaka
祥司 尾高
佑太 中西
Yuta Nakanishi
佑太 中西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Finetech Nisca Inc
Original Assignee
Canon Finetech Nisca Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Finetech Nisca Inc filed Critical Canon Finetech Nisca Inc
Priority to JP2018084141A priority Critical patent/JP2019188704A/en
Publication of JP2019188704A publication Critical patent/JP2019188704A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Abstract

To provide a recording device which can highly accurately manage a life even if using recording-head life elongation means such as an image shift when managing a use number with a plurality of nozzles as one region.SOLUTION: A recording device comprises: a recording head which can discharges inks from a plurality of aligned nozzles; a main management region for dividing the plurality of nozzles into a plurality of classes, and managing a use number of the nozzles with the plurality of classes as one management region; a sub-management region for managing the nozzles to be managed in the main management region in the same management region at each prescribed number of the nozzles in the nozzle alignment; and management means for accumulating recording data of the nozzles corresponding to the main management region in the sub-management region corresponding to the nozzles in the main management region, being means for accumulating the recording data in each nozzle in the sub-management region.SELECTED DRAWING: Figure 5

Description

本発明は、記録装置に関し、詳しくは、記録ヘッドの各ノズルを複数組に分割して各組をひとつの管理領域として、その記録画素数を管理する技術に関するものである。   The present invention relates to a printing apparatus, and more particularly to a technique for managing the number of printing pixels by dividing each nozzle of a printing head into a plurality of sets and using each set as one management area.

この種の技術として、特許文献1には、記録ヘッドの各ノズルを管理する管理領域があり、いずれのノズルも同じ管理領域に属さないように管理された記録装置が記載されている。詳しくは、記録ヘッドのノズルを所定のノズル数で区切り、その区切られた1区画内のノズルは、それぞれ異なる管理領域ごとに管理される。ここで、記録装置では、同じ画像データを複数の記録媒体に記録する際、画像をシフトさせ、管理領域ごとに管理されている使用ノズルをずらすことで、ノズルごとに計算されるノズルの使用回数が平均化される方法がある。上記管理方法をこの方法に用いて、比較的幅の狭い画像を記録する場合、各ノズルが同じ管理領域ではなく、計算されるノズルの使用回数が平均化されるため、適正な記録ヘッドの寿命管理を行うことが可能である。   As this type of technology, Japanese Patent Application Laid-Open No. H10-228667 describes a recording apparatus in which there is a management area for managing each nozzle of the recording head, and none of the nozzles belong to the same management area. Specifically, the nozzles of the recording head are divided by a predetermined number of nozzles, and the nozzles in the divided one section are managed for each different management area. Here, in the recording apparatus, when the same image data is recorded on a plurality of recording media, the number of times the nozzle is calculated is calculated for each nozzle by shifting the image and shifting the used nozzle managed for each management area. There is a way that is averaged. When recording a relatively narrow image using the above management method, each nozzle is not in the same management area, and the calculated number of times the nozzle is used is averaged. Management is possible.

特開2011−131505号公報JP 2011-131505 A

しかしながら、特許文献1の記録装置では、比較的幅の狭い画像を記録する場合、画像シフトに使用されるノズルは、管理領域が異なるため、ノズルの全範囲に対してノズルの使用回数が計算されてしまう。そのため、使用していないノズルの使用回数までもが計算されてしまい、寿命管理の正確性を欠いてしまう。   However, in the recording apparatus disclosed in Patent Document 1, when a relatively narrow image is recorded, the nozzles used for the image shift have different management areas, so the number of times the nozzles are used is calculated for the entire nozzle range. End up. For this reason, the number of times of use of nozzles that are not being used is also calculated, and accuracy of life management is lacking.

本発明は、このような従来の技術に存在する課題に鑑みてなされたものであり、複数のノズルを1つの領域として使用回数を管理する場合に、画像シフト等の記録ヘッド延命手段を使用しても精度の高い寿命管理を行うことができる記録装置を提供することを目的とする。   The present invention has been made in view of the problems existing in the prior art, and uses a print head life extension means such as an image shift when managing the number of times of use with a plurality of nozzles as one area. However, an object of the present invention is to provide a recording apparatus that can perform life management with high accuracy.

上記目的を達成するために本発明は、本発明によれば、配列された複数のノズルからインクを吐出可能な記録ヘッドと、複数のノズルを複数の組に分割し、複数組のそれぞれを1つの管理領域としてノズルの使用回数を管理するメイン管理領域と、メイン管理領域のそれぞれで管理するノズルを、ノズル配列における所定数のノズルごとに同じ管理領域で管理するサブ管理領域と、ノズルごとの記録データをサブ管理領域に累積する手段であって、メイン管理領域に対応するノズルの記録データを、当該メイン管理領域の当該ノズルに対応するサブ管理領域に累積する管理手段と、を備えることを特徴とする。   To achieve the above object, according to the present invention, according to the present invention, a recording head capable of ejecting ink from a plurality of arranged nozzles, a plurality of nozzles are divided into a plurality of groups, A main management area that manages the number of times the nozzle is used as one management area, a nozzle that is managed in each of the main management areas, a sub-management area that is managed in the same management area for each predetermined number of nozzles in the nozzle array, and a nozzle Means for accumulating recording data in the sub management area, and accumulating recording data of the nozzle corresponding to the main management area in the sub management area corresponding to the nozzle in the main management area. Features.

本発明によれば、複数のノズルを1つの領域として使用回数を管理する場合に、画像シフト等の記録ヘッド延命手段を使用しても精度の高い寿命管理を行うことができる。   According to the present invention, when managing the number of times of use with a plurality of nozzles as one region, it is possible to perform life management with high accuracy even if recording head life extending means such as image shift is used.

本発明の第1実施形態に係る記録装置の概略構成図である。1 is a schematic configuration diagram of a recording apparatus according to a first embodiment of the present invention. 本発明の第1実施形態に係る記録装置の制御系の概略ブロック図である。FIG. 2 is a schematic block diagram of a control system of the recording apparatus according to the first embodiment of the present invention. 本発明の第1実施形態に係る連続ラベル紙の説明図である。It is explanatory drawing of the continuous label paper which concerns on 1st Embodiment of this invention. (a)は、記録ヘッドと記録画像との関係の説明図、(b)は、(a)の記録ヘッドのノズル管理領域が管理しているノズルに関しての説明図である。(a) is explanatory drawing of the relationship between a recording head and a recording image, (b) is explanatory drawing regarding the nozzle which the nozzle management area | region of the recording head of (a) manages. 図4(a)の記録ヘッドのノズル管理領域が管理しているノズルに関しての説明図である。FIG. 5 is an explanatory diagram regarding nozzles managed by the nozzle management area of the recording head of FIG. (a)は、記録装置によって記録可能な標準記録画像の説明図であり、(b)、(c)、(d)、および(f)は、図6(a)の標準記録画像における、それぞれ、ブラック、シアン、マゼンタ、イエロー、およびマゼンタインクによる記録画像部分のドットカウント情報の説明図である。(A) is explanatory drawing of the standard recording image which can be recorded with a recording device, (b), (c), (d), and (f) are respectively in the standard recording image of FIG. 6 (a). FIG. 5 is an explanatory diagram of dot count information of a recorded image portion using black, cyan, magenta, yellow, and magenta ink. 本発明の第1実施形態に係る記録装置のサブ寿命管理領域のヘッド寿命に対する影響を説明する図である。FIG. 6 is a diagram for explaining an influence on a head life of a sub life management area of the recording apparatus according to the first embodiment of the present invention. (a)は、本実施形態に係る記録装置のヘッド寿命管理方式による、一部に密集した画像を記録する際の画像データと吐出するノズルの位置を示した図であり、(b)は、寿命管理領域と図8(a)の画像データの寿命ドットカウントの関係を詳細に説明する説明図である。(A) is the figure which showed the position of the nozzle which discharges the image data at the time of recording the image densely packed by the part by the head lifetime management system of this embodiment, and (b), It is explanatory drawing explaining in detail the relationship between a lifetime management area | region and the lifetime dot count of the image data of Fig.8 (a). 本発明の第1実施形態に係る記録装置の記録処理を説明するためのフローチャートである。4 is a flowchart for explaining a recording process of the recording apparatus according to the first embodiment of the present invention. 本発明の第2実施形態に係る記録ヘッドのノズル管理領域が管理しているノズルに関しての説明図である。It is explanatory drawing regarding the nozzle which the nozzle management area | region of the recording head which concerns on 2nd Embodiment of this invention manages.

以下、添付図面を参照して本発明の好適な一実施形態を詳しく説明する。
(第1実施形態)
図1は、本実施形態に係る記録装置100の概略構成図である。
Hereinafter, a preferred embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.
(First embodiment)
FIG. 1 is a schematic configuration diagram of a recording apparatus 100 according to the present embodiment.

記録装置100と、情報処理装置としてのホストコンピュータ101は、ケーブル102によって接続されており、ホストコンピュータ101は、画像データや標準記録画像のノズル管理領域毎のドットカウント情報等を、制御コマンドとしてケーブル102を介して記録装置100に出力する。また、ホストコンピュータ101は、記録装置100のステータス情報(エラー情報など)を制御コマンドとして受信することにより、記録装置100のステータスを使用者に通知する。   The recording apparatus 100 and a host computer 101 as an information processing apparatus are connected by a cable 102. The host computer 101 uses image data and dot count information for each nozzle management area of a standard recording image as a control command. The data is output to the recording apparatus 100 via 102. Further, the host computer 101 notifies the user of the status of the recording apparatus 100 by receiving the status information (such as error information) of the recording apparatus 100 as a control command.

記録装置100は、連続ラベル紙110に対して画像が記録可能である。105はロールユニットであり、台紙にラベル片が仮着された連続ラベル紙110が装着され、その連続ラベル紙110を搬送部に供給する。搬送部は、図2に記載の搬送モータ211と、搬送ベルト107と、用紙先端検知センサ22と、用紙後端検知センサ23と、を備えており、記録時に、搬送方向Aに連続ラベル紙110を搬送する。本実施形態においては、連続ラベル紙110の搬送経路上のロールユニット105側を搬送入口、逆側を搬送出口とする。   The recording apparatus 100 can record an image on the continuous label paper 110. Reference numeral 105 denotes a roll unit, which is loaded with a continuous label sheet 110 with a label piece temporarily attached to the mount, and supplies the continuous label sheet 110 to the transport unit. The conveyance unit includes the conveyance motor 211 illustrated in FIG. 2, the conveyance belt 107, the paper leading edge detection sensor 22, and the paper trailing edge detection sensor 23, and the continuous label sheet 110 in the conveyance direction A during recording. Transport. In the present embodiment, the roll unit 105 side on the conveyance path of the continuous label paper 110 is a conveyance inlet, and the opposite side is a conveyance outlet.

記録装置100には、記録手段であるインクジェット記録ヘッド103として、フルラインタイプであり、連続ラベル紙110上に仮着されたラベル片の幅分の長さのノズル列を有する。これらの記録ヘッド103から、それぞれK、C、M、Yのインクを吐出することによって、フルカラー記録を行う。このため、ブラック(K)インク吐出用の記録ヘッド103K、シアン(C)インク吐出用の記録ヘッド103C、マゼンタ(M)インク吐出用の記録ヘッド103M、イエロー(Y)インク吐出用の記録ヘッド103Yが搭載されている。また、これらの記録ヘッド103K、103C、103M、および103Yから吐出されるインクは、対応するインクカートリッジ104から図示しないポンプによって供給される。104Kはブラック(K)インクを収容するインクカートリッジ、104Cはシアン(C)インクを収容するインクカートリッジ、104Mはマゼンタ(M)インクを収容するインクカートリッジ、104Yはイエロー(Y)インクを収容するインクカートリッジである。なお、色の数すなわち記録ヘッドの数は任意所望に定めるものであり、特に記録ヘッドの区別を必要としない場合には、以下では単に「記録ヘッド103」として包括的に参照することもある。   The recording apparatus 100 is a full line type ink jet recording head 103 as recording means, and has a nozzle row having a length corresponding to the width of a label piece temporarily attached on a continuous label sheet 110. Full-color recording is performed by ejecting K, C, M, and Y inks from these recording heads 103, respectively. Therefore, the recording head 103K for discharging black (K) ink, the recording head 103C for discharging cyan (C) ink, the recording head 103M for discharging magenta (M) ink, and the recording head 103Y for discharging yellow (Y) ink. Is installed. Further, the ink ejected from the recording heads 103K, 103C, 103M, and 103Y is supplied from the corresponding ink cartridge 104 by a pump (not shown). 104K is an ink cartridge that contains black (K) ink, 104C is an ink cartridge that contains cyan (C) ink, 104M is an ink cartridge that contains magenta (M) ink, and 104Y is an ink that contains yellow (Y) ink. It is a cartridge. Note that the number of colors, that is, the number of recording heads, is arbitrarily determined. In the case where it is not particularly necessary to distinguish between the recording heads, hereinafter, they may be referred to simply as “recording head 103”.

ロールユニット105は、連続ラベル紙110が装着されるロール駆動軸108、連続ラベル紙110の弛みにより位置が変化するロールセンサレバー109、およびロール駆動軸108を駆動する、図2に記載の給紙モータ205を含む構成とされている。ロールセンサレバー109の位置に応じてロールモータを駆動および停止制御することにより、連続ラベル紙110を安定的に給紙する。   The roll unit 105 drives the roll drive shaft 108 on which the continuous label paper 110 is mounted, the roll sensor lever 109 whose position changes due to the slack of the continuous label paper 110, and the paper feed shown in FIG. The motor 205 is included. The continuous label paper 110 is stably fed by driving and stopping the roll motor according to the position of the roll sensor lever 109.

図2は、本実施形態に係る記録装置100の制御系の概略ブロック図である。   FIG. 2 is a schematic block diagram of a control system of the recording apparatus 100 according to the present embodiment.

ホストコンピュータ101は、記録用の画像データと画像のドットカウント情報等を、制御コマンドとして記録装置100に転送して、記録処理の開始を指示する。またホストコンピュータ101は、記録装置100によって記録するラベル片の枚数、連続ラベル紙110の種類やサイズ等を指示するための用紙設定コマンドを記録装置100に送信することができる。   The host computer 101 transfers the recording image data, the dot count information of the image, and the like to the recording apparatus 100 as control commands, and instructs the start of the recording process. Further, the host computer 101 can transmit to the recording apparatus 100 a sheet setting command for instructing the number of label pieces to be recorded by the recording apparatus 100, the type and size of the continuous label sheet 110, and the like.

記録装置100は、通信ドライバ203によって通信を制御することにより、ホストコンピュータ101からのコマンド(データコマンド、用紙設定コマンド、ドットカウントコマンドなど)を受信する。記録装置100は、受信した画像データを各色成分のイメージデータとしてRAM210K、210C、210M、および210Yのそれぞれにビットマップ展開して描画する。RAM210K、210C、210M、および210Yには、それぞれブラック(K)、シアン(C)、マゼンタ(M)、およびイエロー(Y)のインクに対応する色成分のイメージデータがビットマップ展開される。また、所定ノズル管理領域毎の記録ヘッドのドットカウントコマンド、ラベル片の枚数、サイズ、および記録枚数等の用紙設定コマンドは、RAM210Rに格納される。そして、データコマンドと用紙設定コマンドがRAM(210K〜210R)のそれぞれに展開されてから、記録ヘッド103が記録ヘッド駆動機構制御モータ207によって記録可能位置へ移動される。   The recording apparatus 100 receives commands (data command, paper setting command, dot count command, etc.) from the host computer 101 by controlling communication with the communication driver 203. The recording apparatus 100 renders the received image data as image data of each color component by developing a bitmap on each of the RAMs 210K, 210C, 210M, and 210Y. In the RAMs 210K, 210C, 210M, and 210Y, image data of color components corresponding to black (K), cyan (C), magenta (M), and yellow (Y) inks are bitmap-developed. Also, a paper setting command such as a dot count command of the recording head, the number of label pieces, the size, and the number of recordings for each predetermined nozzle management area is stored in the RAM 210R. Then, after the data command and the paper setting command are developed in each of the RAMs (210K to 210R), the recording head 103 is moved to the recordable position by the recording head drive mechanism control motor 207.

記録に際しては、連続ラベル紙110の搬送に同期して、メインコントローラ201がRAM210K〜210Yのそれぞれから対応する色の画像データを順次読み出す。それらのデータは、ヘッド駆動回路204を経由して、対応する色のインクを吐出する記録ヘッド103K〜103Yに出力される。記録ヘッド103のそれぞれは、入力した画像データにしたがって対応する色のインクを吐出することによって、多色のカラー画像を記録する。   At the time of recording, in synchronization with the conveyance of the continuous label paper 110, the main controller 201 sequentially reads out the corresponding color image data from each of the RAMs 210K to 210Y. These data are output via the head driving circuit 204 to the recording heads 103K to 103Y that discharge the corresponding color ink. Each of the recording heads 103 records a multi-color image by ejecting ink of a corresponding color according to the input image data.

画像データに基づく記録が終了したときに、後述するように、ヘッド寿命管理データの値が、不揮発性RAM202、および各記録ヘッド103K〜103Yのそれぞれに対応するEEPROM206K〜206Yに保存されている。そして、ヘッド寿命管理データの値に、記録が終了した画像データのノズル管理領域毎のドットカウント情報の値をノズル管理領域毎に加算して、再度記憶する。加算後のヘッド寿命管理データの値が所定の規定値を超えた場合には、通信ドライバ203を介してホストコンピュータ101に、記録ヘッド103が寿命に達したことを示すコマンドを通知する。このような制御は、ROM208に記憶されている制御プログラムをメインコントローラ201が実行することにより行われる。   When the recording based on the image data is finished, the value of the head life management data is stored in the nonvolatile RAM 202 and the EEPROMs 206K to 206Y corresponding to the recording heads 103K to 103Y, as will be described later. Then, the value of the dot count information for each nozzle management area of the image data that has been recorded is added to the value of the head life management data for each nozzle management area, and is stored again. When the value of the head life management data after addition exceeds a predetermined specified value, a command indicating that the recording head 103 has reached the end of life is notified to the host computer 101 via the communication driver 203. Such control is performed by the main controller 201 executing a control program stored in the ROM 208.

また、情報処理装置としてのホストコンピュータ101によって、図1における記録装置の機能の一部を担わせるようにしてもよい。例えば、ヘッド寿命管理データをホストコンピュータ101によって管理するように構成してもよい。   Further, the host computer 101 as the information processing apparatus may be responsible for some of the functions of the recording apparatus in FIG. For example, the head life management data may be managed by the host computer 101.

図3は、本実施形態に係る記録装置によって記録される連続ラベル紙110の説明図である。   FIG. 3 is an explanatory diagram of the continuous label sheet 110 recorded by the recording apparatus according to the present embodiment.

長尺の連続ラベル紙110は、中空部を有する円柱状の巻芯にロール状に巻かれた形態となっており、図3は、この連続ラベル紙110の一部を表している。台紙301には、表面に記録が可能であるラベル紙302が等間隔で仮着されている。記録装置100により、ラベル紙毎に異なる画像を記録することが可能となっている。本実施形態では、同じノズルの使用回数が多くなる枠線303と、各ページの可変情報となる文字列304やバーコード305で構成される画像データを例として説明する。   The long continuous label paper 110 has a form wound around a cylindrical core having a hollow portion in a roll shape, and FIG. 3 shows a part of the continuous label paper 110. A label paper 302 that can be recorded on the surface is temporarily attached to the mount 301 at regular intervals. The recording apparatus 100 can record a different image for each label sheet. In the present embodiment, description will be given by taking as an example image data composed of a frame line 303 in which the same nozzle is used frequently, and a character string 304 and bar code 305 as variable information of each page.

図4は、本実施形態の記録装置によって、画像データからドットカウント情報としてのドットカウント値を計算するための寿命管理領域のノズル位置構成の説明図である。   FIG. 4 is an explanatory diagram of the nozzle position configuration of the life management region for calculating the dot count value as the dot count information from the image data by the recording apparatus of the present embodiment.

本実施形態では、ホストコンピュータ101にて各ページの画像データのドットカウント値を計算し、そのドットカウント値に基づいて記録ヘッドからインクを吐出する。記録ヘッド401には、例えば、インクを吐出するためのノズル数が1200本あり、この各ノズルを管理する寿命管理領域がある。寿命管理領域には、メイン寿命管理領域とサブ寿命管理領域がある。そして、メイン寿命管理領域は、全体として10の領域に区切られ、そのうちのメイン寿命管理領域の1つずつには、それぞれ、サブ寿命管理領域が5つある。本実施形態では、メイン寿命管理領域を10の領域、サブ寿命管理領域を5つに分けて説明するが、実際には記録ヘッドのノズル数やメイン寿命管理領域やサブ寿命管理領域の個数は、装置の仕様や記録する画像の内容等に応じて適宜変更可能である。また、本実施形態では、記録ヘッド401のノズル数が1200本であるため、メイン寿命管理領域の10の領域の内、それぞれ1つのメイン寿命管理領域が管理するノズル数は120本である。さらに、サブ寿命管理領域の5つの領域の内、それぞれ1つのサブ寿命管理領域が管理するノズル数は24本である。   In this embodiment, the host computer 101 calculates the dot count value of the image data of each page, and ejects ink from the recording head based on the dot count value. For example, the recording head 401 has 1200 nozzles for ejecting ink, and has a life management area for managing each nozzle. The life management area includes a main life management area and a sub life management area. The main life management area is divided into 10 areas as a whole, and each of the main life management areas has 5 sub life management areas. In this embodiment, the main life management area is described as being divided into 10 areas and the sub life management area is divided into five areas. In practice, however, the number of nozzles of the print head, the number of main life management areas, and the number of sub life management areas are as follows. It can be changed as appropriate according to the specifications of the apparatus and the contents of the image to be recorded. In the present embodiment, since the number of nozzles of the print head 401 is 1200, the number of nozzles managed by one main life management area of each of the 10 areas of the main life management area is 120. Further, out of the five areas of the sub life management area, each sub life management area manages 24 nozzles.

図4(a)は画像データ400と記録ヘッド401のノズル位置を示した図である。この図において、上述したメイン寿命管理領域402は、ノズルの管理領域がノズル配列との関係で分かりやすいように画像データ400および記録ヘッド401をメイン寿命管理領域の単位である連続した120本のノズルで区切った概念図を示している。図において、1番目のメイン寿命管理領域を402Aとし、2番目のメイン寿命管理領域を402Bとし、3番目のメイン寿命管理領域を402Cというように、10番目のメイン寿命管理領域402Jまでノズル配列に応じて連続して並んでいる。   FIG. 4A shows the image data 400 and the nozzle positions of the recording head 401. In this figure, the main life management area 402 described above includes 120 nozzles that are the units of the main life management area for the image data 400 and the recording head 401 so that the nozzle management area can be easily understood in relation to the nozzle arrangement. A conceptual diagram separated by. In the figure, the first main life management area is 402A, the second main life management area is 402B, the third main life management area is 402C, and so on up to the 10th main life management area 402J. They are lined up continuously.

図4(b)は、図4(a)のメイン寿命管理領域402Aおよび402Bの一部を拡大し、メイン寿命管理領域の管理ノズルを詳細に示した図である。また、図5は、寿命管理領域内のメイン寿命管理領域とサブ寿命管理領域とを管理するノズルの関係を示した図である。サブ寿命管理領域には、1つのサブ寿命管理領域が管理するノズルが、5本おきに対応付けられている。具体的には、それぞれ、異なるサブ寿命管理領域であって、サブ寿命管理領域403A−1によって管理されるノズル、サブ寿命管理領域403A−2によって管理されるノズル、サブ寿命管理領域403A−3によって管理されるノズル、サブ寿命管理領域403A−4によって管理されるノズル、サブ寿命管理領域403A−5によって管理されるノズル、再びサブ寿命管理領域403A−1によって管理されるノズルというように並んでいる。図4(b)に示すように、サブ寿命管理領域403A−1によって管理されるノズルは、5本おきに対応付けられている。本実施形態において、各サブ寿命管理領域に対応するノズルは、メイン寿命管理領域402Aの管理するノズル数が120本であるため、サブ寿命管理領域403A−1からサブ寿命管理領域403A−5までを24回繰り返して配置されている。これらのサブ寿命管理領域403A−1から403A−5には、それぞれ、サブ寿命管理領域ごとによって管理されるノズルが隣り合わないようにノズルを配置している。また、これらのサブ寿命管理領域403A−1から403A−5は、メイン寿命管理領域402Aによって管理されている。   FIG. 4B is an enlarged view of a part of the main life management area 402A and 402B of FIG. 4A, and shows the management nozzle in the main life management area in detail. FIG. 5 is a diagram showing the relationship of the nozzles that manage the main life management area and the sub life management area in the life management area. The sub life management area is associated with every fifth nozzle managed by one sub life management area. Specifically, each of the different sub life management areas includes a nozzle managed by the sub life management area 403A-1, a nozzle managed by the sub life management area 403A-2, and a sub life management area 403A-3. The nozzles to be managed, the nozzles to be managed by the sub life management area 403A-4, the nozzles to be managed by the sub life management area 403A-5, and the nozzles to be managed by the sub life management area 403A-1 again are arranged. . As shown in FIG. 4B, the nozzles managed by the sub life management area 403A-1 are associated with every fifth nozzle. In the present embodiment, since the number of nozzles managed by the main life management area 402A is 120 nozzles corresponding to each sub life management area, the sub life management area 403A-1 to the sub life management area 403A-5 are used. It is repeated 24 times. In these sub life management areas 403A-1 to 403A-5, the nozzles are arranged so that the nozzles managed by the respective sub life management areas are not adjacent to each other. The sub life management areas 403A-1 to 403A-5 are managed by the main life management area 402A.

図6は、本実施形態に係る記録装置によって、標準記録画像データからドットカウント情報としてドットカウント値を計算する処理の説明図である。本実施形態では、複数の記録データの1ページを標準記録画像とし、ホストコンピュータ101にて標準画像データのドットカウント値を計算する。   FIG. 6 is an explanatory diagram of processing for calculating the dot count value as the dot count information from the standard recording image data by the recording apparatus according to the present embodiment. In this embodiment, one page of a plurality of recording data is set as a standard recording image, and the host computer 101 calculates a dot count value of the standard image data.

図6(a)の標準画像データ600は、記録ヘッド103を用いて記録が行われるため、図6(b)〜(e)のように、各色成分の画像601K〜601Yに分けられる。画像601Kは、ブラック(K)インクによる記録画像、画像601Cは、シアン(C)インクによる記録画像、画像601Mは、マゼンタ(M)インクによる記録画像、画像601Yは、イエロー(Y)インクによる記録画像である。さらに、図6(f)は、各色成分の記録画像を所定の寿命管理領域毎に分割し、それぞれの寿命管理毎に、ドットカウント値を示した図である。   Since the standard image data 600 in FIG. 6A is recorded using the recording head 103, as shown in FIGS. 6B to 6E, it is divided into images 601K to 601Y of the respective color components. The image 601K is a recorded image using black (K) ink, the image 601C is a recorded image using cyan (C) ink, the image 601M is a recorded image using magenta (M) ink, and the image 601Y is recorded using yellow (Y) ink. It is an image. Further, FIG. 6F is a diagram showing a dot count value for each life management by dividing a recording image of each color component into predetermined life management areas.

本実施形態では、画像601Kには、罫線が存在するため、メイン寿命管理番号1のサブ寿命管理番号1の602では、他のノズル管理領域に比べて集中してドットカウント値が高い寿命管理領域が存在している。   In the present embodiment, since there is a ruled line in the image 601K, the life management area having a higher dot count value is concentrated in the sub life management number 1 602 of the main life management number 1 than in the other nozzle management areas. Is present.

図7を用いて、ホストコンピュータ101から送信される画像データのドットカウント情報を記録ヘッド103のEEPROM206に保存されている寿命管理領域のサブ寿命管理領域の値に加算する処理について説明する。本実施形態では、ヘッド寿命管理方式による1ページ毎に画像データを図上右から左へノズル1本ずつシフトして、局所的な記録ヘッド寿命の到達を防止する機能を使用した際のヘッド寿命管理について想定する。   Processing for adding dot count information of image data transmitted from the host computer 101 to the value of the sub life management area of the life management area stored in the EEPROM 206 of the recording head 103 will be described with reference to FIG. In the present embodiment, the head life when using the function of preventing the arrival of the local print head life by shifting the image data one nozzle at a time from the right to the left in the figure by the head life management method. Assume management.

図7(a)は、記録ヘッド401を用いて1ページ目の画像データ701、2ページ目の画像データ702、3ページ目の画像データ703を連続的に記録する場合を例として、その際の画像データと吐出するノズルの位置を示した図である。また、図7(b)は、寿命管理領域と図7(a)の各ページの寿命ドットカウントの関係を詳細に説明するための説明図である。1ページ目から3ページ目までの画像データは同一であり、各ページの最大ドットカウント値は同じであるが、ページごとに画像がシフトすることによりホストコンピュータ101で計算される各記録ヘッドの各サブ寿命管理領域のドットカウントの値が変化する。   FIG. 7A shows an example in which image data 701 for the first page, image data 702 for the second page, and image data 703 for the third page are continuously recorded using the recording head 401. It is the figure which showed image data and the position of the nozzle to discharge. FIG. 7B is an explanatory diagram for explaining the relationship between the life management area and the life dot count of each page of FIG. 7A in detail. The image data from the first page to the third page are the same, and the maximum dot count value of each page is the same, but each of the recording heads calculated by the host computer 101 by shifting the image for each page. The dot count value in the sub life management area changes.

具体的には、画像データにはノズル710が吐出する位置に縦罫線となるデータが存在している。そのため、1ページ目の画像データ701は、ノズル710を管理しているサブ寿命管理領域番号1のドットカウント値が、2500ドットと最大寿命ドットカウント値となっている。そして、2ページ目の画像データ702は、1ページ目の画像データ601から図上右から左にノズル1本分シフトして記録を行うため、ノズル711が吐出する位置に縦罫線となるデータが存在している。そのため、それに伴いノズル711を管理しているサブ寿命管理領域番号2のドットカウント値が2500ドットとなっている。同様に、3ページ目の画像データ703は、1ページ目の画像データ701から図上右から左にノズル2本分シフトして記録を行う。そのため、ノズル712が吐出する位置に縦罫線となるデータが存在し、ノズル712を管理しているサブ寿命管理領域番号3のドットカウント値が2500ドットとなっている。4ページ目および5ページ目もまた、1ページ目の画像データ701から図上右から左へノズル3本分および4本分シフトして記録を行う。そして、それぞれを管理しているサブ寿命管理領域番号4およびサブ寿命管理領域番号5のドットカウント値が2500ドットとなる。サブ寿命管理領域番号5を超えると、サブ寿命管理領域番号1へと戻り、上述した記録動作を繰り返す。このように、隣り合うノズルは別のサブ寿命管理領域に属し、縦罫線画像を画像データのシフト機能を使用した場合でも、最大記録ノズルは分散してヘッド寿命のサブ寿命管理領域に加算されるため、画像シフトによるヘッド寿命の乖離を防ぐことができる。   Specifically, the image data includes data that becomes a vertical ruled line at a position where the nozzle 710 ejects. Therefore, in the image data 701 of the first page, the dot count value of the sub life management area number 1 managing the nozzle 710 is 2500 dots and the maximum life dot count value. Since the second page of image data 702 is recorded by shifting from the first page of image data 601 by one nozzle from the right to the left in the figure, data that forms a vertical ruled line at the position where the nozzle 711 discharges. Existing. Therefore, the dot count value of the sub life management area number 2 managing the nozzle 711 is 2500 dots accordingly. Similarly, the image data 703 for the third page is recorded while being shifted from the image data 701 for the first page by two nozzles from right to left in the figure. Therefore, there is data that becomes a vertical ruled line at the position where the nozzle 712 discharges, and the dot count value of the sub life management area number 3 managing the nozzle 712 is 2500 dots. The fourth and fifth pages are also recorded by shifting from the image data 701 of the first page by three nozzles and four nozzles from right to left in the figure. Then, the dot count value of the sub life management area number 4 and the sub life management area number 5 managing each becomes 2500 dots. If the sub-life management area number 5 is exceeded, the process returns to the sub-life management area number 1 and the above-described recording operation is repeated. In this way, adjacent nozzles belong to different sub-life management areas, and even when a vertical ruled line image is used with the image data shift function, the maximum recording nozzles are dispersed and added to the sub-life management area of the head life. Therefore, it is possible to prevent the head life from deviating due to the image shift.

図8(a)は、本実施形態に係る記録装置のヘッド寿命管理方式による、一部に密集した画像を記録する際の画像データと吐出するノズルの位置を示した図である。図8(b)は、寿命管理領域と図8(a)の画像データの寿命ドットカウントの関係を詳細に説明する説明図である。例えば、画像データには、上述した縦罫線だけでなく、一部に密集した画像なども存在する。そこで、図7において説明した本実施形態のヘッド寿命管理方式に用いて、一部に密集した画像を記録する。具体的には、20ドット四方のオブジェクトデータ802がある。このオブジェクトデータ802は、メイン寿命管理領域402A内に存在し、メイン寿命管理領域402Aに属するノズル403A−1から403A−5を使用して記録を行う。ノズル403A−1を管理しているサブ寿命管理領域番号1のドットカウント値が100ドット、ノズル403A−2を管理しているサブ寿命管理領域番号2のドットカウント値が100ドット、ノズル403A−3を管理しているサブ寿命管理領域番号3のドットカウント値が100ドットと計算される。そして、ノズル403A−4を管理しているサブ寿命管理領域番号4のドットカウント値が80ドット、ノズル403A−5を管理しているサブ寿命管理領域番号5のドットカウント値が80ドットと計算され、各領域の寿命ドットカウント値に加算される。そして、図8において説明したようなヘッド寿命管理方式を用いると、2ページ目以降は、1ページ目のオブジェクトデータから図上右から左へノズル1本分ずつシフトさせて記録を行う。   FIG. 8A is a diagram showing the image data and the positions of the nozzles for discharging when recording a partially dense image by the head life management method of the recording apparatus according to the present embodiment. FIG. 8B is an explanatory diagram for explaining in detail the relationship between the life management area and the life dot count of the image data in FIG. For example, the image data includes not only the above-described vertical ruled lines but also a partly dense image. Therefore, a partly dense image is recorded using the head life management method of the present embodiment described in FIG. Specifically, there is 20-dot square object data 802. This object data 802 exists in the main life management area 402A and is recorded using the nozzles 403A-1 to 403A-5 belonging to the main life management area 402A. The dot count value of sub life management area number 1 managing nozzle 403A-1 is 100 dots, the dot count value of sub life management area number 2 managing nozzle 403A-2 is 100 dots, nozzle 403A-3 The dot count value of the sub life management area number 3 that manages the number of dots is calculated as 100 dots. Then, the dot count value of the sub life management area number 4 managing the nozzle 403A-4 is calculated as 80 dots, and the dot count value of the sub life management area number 5 managing the nozzle 403A-5 is calculated as 80 dots. Is added to the lifetime dot count value of each region. Then, when the head life management method as described with reference to FIG. 8 is used, recording is performed by shifting from the object data of the first page by one nozzle from the right to the left in the drawing from the second page.

このように、オブジェクトデータ802のような画像データでも、記録に用いたメイン寿命管理領域402Aのみの寿命が増加し、他のメイン寿命管理領域の寿命は増加しないため、全体として増加するが、より正確にヘッド寿命を表すことができる。   As described above, even in the image data such as the object data 802, the life of only the main life management area 402A used for recording increases, and the life of other main life management areas does not increase. The head life can be expressed accurately.

図9は、本実施形態に係る記録装置における記録処理を示すフローチャートである。ホストコンピュータ101から記録装置100に対して、記録装置の印刷速度や画像シフト有りなどの記録動作設定コマンド、ラベル紙の記録枚数やサイズなどの用紙設定コマンド、標準画像に対するドットカウントコマンド、および記録用の画像データが可変情報またはコピー情報として送信される。画像データはRAM210K〜210Yに記憶され、ドットカウント情報などの電子情報はRAM210Rに記憶される(S901)。画像データおよび電子情報には、それぞれ情報の属性を示す付帯情報が加えられており、画像データの受信が終了した後に、連続ラベル紙110の搬送を開始する(S902)。ホストコンピュータ101から受信した画像シフトの設定により、記録動作時の画像シフト量を計算する(S903)。そして、ステップS903で計算した画像シフト量からドットカウントを加算するサブ寿命管理領域の管理番号を算出する。算出したサブ寿命管理領域の管理番号に対してドットカウント値を加算する(S905)。その後、搬送される連続ラベル紙110に対して記録を開始し(S906)、記録されたらラベル紙110を排出する(S907)。そして、記録終了後に記録ヘッド103のヘッド寿命管理領域を参照し、記録ヘッド103が寿命に達しているか判定を行う(S908)。記録ヘッド103がヘッド寿命に達していなければ処理を終了する(S908NO)。一方、記録ヘッド103がヘッド寿命に達している場合は、ホストコンピュータへ記録ヘッド寿命エラーを通知し(S909)、ラベル紙の搬送を停止してから(S910)、処理を終了する。   FIG. 9 is a flowchart showing recording processing in the recording apparatus according to the present embodiment. From the host computer 101 to the recording apparatus 100, a recording operation setting command such as the printing speed of the recording apparatus and image shift, a sheet setting command such as the number of labels to be recorded and the size, a dot count command for a standard image, and recording Image data is transmitted as variable information or copy information. Image data is stored in the RAMs 210K to 210Y, and electronic information such as dot count information is stored in the RAM 210R (S901). The image data and the electronic information are respectively added with the additional information indicating the attribute of the information, and after the reception of the image data is finished, the conveyance of the continuous label paper 110 is started (S902). Based on the image shift setting received from the host computer 101, the image shift amount during the recording operation is calculated (S903). Then, the management number of the sub life management area to which the dot count is added is calculated from the image shift amount calculated in step S903. A dot count value is added to the calculated management number of the sub life management area (S905). Thereafter, recording is started on the conveyed continuous label sheet 110 (S906), and when the recording is performed, the label sheet 110 is discharged (S907). Then, after the end of recording, the head life management area of the recording head 103 is referred to and it is determined whether the recording head 103 has reached the end of life (S908). If the recording head 103 has not reached the head life, the process is terminated (NO in S908). On the other hand, when the recording head 103 has reached the head life, a recording head life error is notified to the host computer (S909), the conveyance of the label paper is stopped (S910), and the processing is terminated.

以上のように、本実施形態によれば、記録ヘッドの複数のノズルを管理するノズル管理領域と、複数のノズル管理領域を管理する管理領域として記録ヘッドの寿命を管理する記録装置において、画像シフト等の記録ヘッド延命手段を使用しても、高精度の記録ヘッドの寿命管理を実現することが可能となる。
(第2実施形態)
本実施形態の基本的な構成は第1実施形態と同様であるため、以下においては、本実施形態の特徴的な構成についてのみ説明する。第1実施形態では、サブ寿命管理領域が管理するノズルが隣り合わないように配置したが、画像シフト量が2ドット以上の場合においては、サブ寿命管理の管理ノズル単位を1ドットではなく、画像シフト量に合わせることでも効果を得ることが可能となる。
As described above, according to the present embodiment, in the nozzle management area that manages a plurality of nozzles of the recording head and the recording apparatus that manages the life of the recording head as a management area that manages the plurality of nozzle management areas, image shift is performed. Even if the recording head life extending means such as the above is used, it is possible to realize a highly accurate recording head life management.
(Second Embodiment)
Since the basic configuration of the present embodiment is the same as that of the first embodiment, only the characteristic configuration of the present embodiment will be described below. In the first embodiment, the nozzles managed by the sub life management area are arranged so as not to be adjacent to each other. However, when the image shift amount is 2 dots or more, the management nozzle unit for sub life management is not 1 dot but an image. Effects can also be obtained by adjusting to the shift amount.

例えば、画像シフトの最小単位が4ノズルの場合は、図10に示すような、「1、2、3、4」の各番号のノズルがサブ寿命管理領域1番の管理ノズル、「5、6、7、8」の各番号ノズルがサブ寿命管理領域2番の管理ノズルのように、サブ寿命管理領域1001が管理するノズル番号1002のように配置してもよい。   For example, when the minimum unit of image shift is 4 nozzles, as shown in FIG. 10, the nozzles with numbers “1, 2, 3, 4” are the management nozzles of the sub life management area No. 1, “5, 6”. , 7, 8 ”may be arranged like the nozzle number 1002 managed by the sub life management area 1001 like the management nozzle of the sub life management area 2.

以上が本発明の実施形態の一例となるが、本発明は、上記及び図面に示す実施形態に限定することなく、その要旨を変更しない範囲内で適宜変形して実施できるものである。   The above is an example of the embodiment of the present invention, but the present invention is not limited to the embodiment described above and shown in the drawings, and can be appropriately modified and implemented within the scope not changing the gist thereof.

例えば、ヘッド寿命のブロック単位での計算を記録装置側で計算する方法で実施しても良い。   For example, the head life in units of blocks may be calculated by a method of calculating on the recording apparatus side.

100 記録装置
101 ホストコンピュータ
103 記録ヘッド
110 連続ラベル紙(被記録媒体)
DESCRIPTION OF SYMBOLS 100 Recording apparatus 101 Host computer 103 Recording head 110 Continuous label paper (recording medium)

Claims (5)

配列された複数のノズルからインクを吐出可能な記録ヘッドと、
前記複数のノズルを複数の組に分割し、前記複数組のそれぞれを1つの管理領域としてノズルの使用回数を管理する複数のメイン管理領域と、
前記メイン管理領域のそれぞれで管理するノズルを、ノズル配列における所定数のノズルごとに同じ管理領域で管理するサブ管理領域と、
ノズルごとの記録データを前記サブ管理領域に累積する手段であって、前記メイン管理領域に対応するノズルの記録データを、当該メイン管理領域の当該ノズルに対応する前記サブ管理領域に累積する管理手段と、を備えることを特徴とする記録装置。
A recording head capable of ejecting ink from a plurality of arranged nozzles;
A plurality of main management areas that divide the plurality of nozzles into a plurality of sets and manage the number of times the nozzles are used with each of the plurality of sets as one management area;
Nozzles managed in each of the main management areas, a sub management area that manages in the same management area for each of a predetermined number of nozzles in the nozzle arrangement,
Means for accumulating recording data for each nozzle in the sub management area, and accumulating recording data for the nozzle corresponding to the main management area in the sub management area corresponding to the nozzle in the main management area And a recording apparatus.
前記管理手段は、ノズル配列において、連続しないノズルを前記サブ管理領域に累積して管理することを特徴とする請求項1に記載の記録装置。   The recording apparatus according to claim 1, wherein the management unit manages, by accumulating non-continuous nozzles in the sub management area in the nozzle arrangement. 前記記録データに基づいて、前記ノズルの配列方向に所定画素数だけ前記記録データをシフトして記録をすることを特徴とする請求項1または2に記載の記録装置。   The recording apparatus according to claim 1, wherein the recording data is recorded by shifting the recording data by a predetermined number of pixels in the nozzle arrangement direction based on the recording data. 前記管理手段は、ノズルの使用回数が最大となるノズルの記録画素数を前記サブ管理領域の記録画素数として累積管理する請求項1〜3のいずれか1項に記載の記録装置。   The recording apparatus according to any one of claims 1 to 3, wherein the management unit cumulatively manages the number of recording pixels of the nozzle that maximizes the number of times the nozzle is used as the number of recording pixels in the sub management area. 配列された複数のノズルからインクを吐出可能な記録ヘッドと、
前記複数のノズルを複数の組に分割し、前記複数組のそれぞれを1つの管理領域としてノズルの使用回数を管理する複数のメイン管理領域と、
前記メイン管理領域のそれぞれで管理するノズルを、ノズル配列における所定数のノズルごとに同じ管理領域で管理するサブ管理領域と、
ノズルごとの記録データを前記サブ管理領域に累積する手段であって、前記メイン管理領域に対応するノズルの記録データを、当該メイン管理領域の当該ノズルに対応する前記サブ管理領域に累積する管理工程と、を備えることを特徴とする記録方法。
A recording head capable of ejecting ink from a plurality of arranged nozzles;
A plurality of main management areas that divide the plurality of nozzles into a plurality of sets and manage the number of times the nozzles are used with each of the plurality of sets as one management area;
Nozzles managed in each of the main management areas, a sub management area that manages in the same management area for each of a predetermined number of nozzles in the nozzle arrangement,
A management step of accumulating recording data for each nozzle in the sub management area, wherein the recording data of the nozzle corresponding to the main management area is accumulated in the sub management area corresponding to the nozzle in the main management area. And a recording method comprising:
JP2018084141A 2018-04-25 2018-04-25 Recording device and recording method Pending JP2019188704A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018084141A JP2019188704A (en) 2018-04-25 2018-04-25 Recording device and recording method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018084141A JP2019188704A (en) 2018-04-25 2018-04-25 Recording device and recording method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019188704A true JP2019188704A (en) 2019-10-31

Family

ID=68388754

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018084141A Pending JP2019188704A (en) 2018-04-25 2018-04-25 Recording device and recording method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2019188704A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4621045B2 (en) Recording apparatus and image processing apparatus
JP5032909B2 (en) Image forming apparatus, image forming system, image forming method, conveyance failure detection program, and information recording medium storing the same
US20080030535A1 (en) Image recording apparatus, ink pre-jetting method and storage medium storing control program for pre-jetting ink
JP2006192636A (en) Liquid delivering system, liquid delivering apparatus, liquid delivering method, program and liquid delivering controlling apparatus
US9305248B2 (en) Test pattern data, non-transitory computer readable medium, and test pattern
JP2014008660A (en) Inkjet recorder, and method for generating mask pattern
JP2019188704A (en) Recording device and recording method
JP2010064479A (en) Inkjet printer, and driving method for inkjet printer
JP6602082B2 (en) Inkjet printing method and inkjet printing apparatus
JP6531484B2 (en) Device for discharging liquid, method for processing image data, program
JP2005081780A (en) Printer, method of printing, and program
JP2005297510A (en) Ink-jet recorder
US7672015B2 (en) Printing method and system for converting color tones to lighter and darker values for printing with light and dark inks
JP2016055571A (en) Ink jet printing method and ink jet printing device
JP2007001269A (en) Printing system, program and printing device
JP2011131505A (en) Recorder
US10661579B2 (en) Inkjet printing apparatus
JP7435331B2 (en) Image recording device, image recording system, image recording method and program
JP6025355B2 (en) Inkjet recording apparatus and inkjet recording method
JP3864692B2 (en) Correction of the sub-scan feed amount according to the print medium
JP2007083450A (en) Print system and print method
JP4529518B2 (en) Liquid ejecting apparatus and liquid ejecting method
JP2005205849A (en) Printing system, printing method and program
JP2017024366A (en) Printer and printing method
JP2005186599A (en) Image recording apparatus