JP2019186968A - 無線端末、基地局、及びこれらの方法 - Google Patents

無線端末、基地局、及びこれらの方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019186968A
JP2019186968A JP2019142151A JP2019142151A JP2019186968A JP 2019186968 A JP2019186968 A JP 2019186968A JP 2019142151 A JP2019142151 A JP 2019142151A JP 2019142151 A JP2019142151 A JP 2019142151A JP 2019186968 A JP2019186968 A JP 2019186968A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
level
resume
rrc
wireless terminal
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019142151A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7031644B2 (ja
Inventor
尚 二木
Takashi Futaki
尚 二木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JP2019186968A publication Critical patent/JP2019186968A/ja
Priority to JP2022019229A priority Critical patent/JP7283595B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7031644B2 publication Critical patent/JP7031644B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/70Services for machine-to-machine communication [M2M] or machine type communication [MTC]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/80Services using short range communication, e.g. near-field communication [NFC], radio-frequency identification [RFID] or low energy communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/19Connection re-establishment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/20Manipulation of established connections
    • H04W76/27Transitions between radio resource control [RRC] states
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W80/00Wireless network protocols or protocol adaptations to wireless operation
    • H04W80/02Data link layer protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W80/00Wireless network protocols or protocol adaptations to wireless operation
    • H04W80/08Upper layer protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/08Non-scheduled access, e.g. ALOHA
    • H04W74/0833Random access procedures, e.g. with 4-step access
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】無線端末によって希望されているMsg3サイズを容易に知ることを基地局に可能にすることに寄与する。【解決手段】無線端末(1)は、(a)無線端末(1)と基地局(2)との間のパスロス・レベル、(b)パスロス・レベルに基づくカバレッジ向上レベル、又は(c)無線端末(1)に設定されているカバレッジ向上モードを判定する。無線端末(1)は、判定されたパスロス・レベル、カバレッジ向上レベル、又はカバレッジ向上モードに基づいて、ランダムアクセス手順内で送信される最初のアップリンクRadio Resource Control(RRC)メッセージのサイズを変更する。【選択図】図2

Description

本開示は、無線通信システムに関し、特にランダムアクセス手順に関する。
3rd Generation Partnership Project (3GPP)ではCellular Internet of Things(CIoT)の標準化が行われている。3GPPが対象としているCIoTは、Long Term Evolution enhanced Machine to Machine(LTE eMTC)及びNarrowband IoT(NB-IoT)を含む。LTE eMTC及びNB-IoTは、極めて低いUser Equipment(UE)消費電力(Ultra low UE power consumption)、セルあたりの多数のデバイス、狭帯域スペクトラム、拡張されたカバレッジ等の特徴を含む。LTE eMTC(Category M)では、UEの受信無線周波数(Radio Frequency(RF))帯域は1.4 MHzと定められている。これに対して、NB-IoTでは、更なるコスト最適化、低消費電力、及びカバレッジ拡張のために、ダウンリンク及びアップリンクのピークレートが200 kbps又は144 kbpsであり、UEの受信RF帯域は、アップリンク及びダウンリンクともに200 kHz程度(実効180 kHz)であることが想定されている。
非特許文献1は、NB-IoTにおける頻繁でないスモールデータ送信(infrequent small data transmission)のための幾つかの通信アーキテクチャ・ソリューションを記載している。これらのソリューションは、コントロールプレーンでのデータ送信アーキテクチャ(ソリューション2)と、Radio Resource Control(RRC)コネクションの休止(suspension)及び再開(resumption)を伴う ユーザプレーンでのデータ送信アーキテクチャ(ソリューション18)を含む。非特許文献1では、ソリューション2のサポートがUE及びネットワークの両方に必須とされており、ソリューション18のサポートがUE及びネットワークの両方にオプションとされている。
ソリューション2及びソリューション18はそれぞれ“Data over NAS (DoNAS)”及び“AS context caching”と呼ばれることもある。あるいは、ソリューション2及びソリューション18はそれぞれ“Control Plane CIoT EPS optimisation”及び“User Plane CIoT EPS optimisation”と呼ばれることもある。
ソリューション18に係るアーキテクチャは、頻繁でないスモールデータのユーザプレーン上での送信を提供する。ただし、UEのRadio Resource Control(RRC)状態遷移に伴うシグナリングを削減するために、ソリューション18に係るアーキテクチャは、以前の(previous)RRCコネクションからの情報を後の(subsequent)のRRCコネクション・セットアップのために再利用することを特徴とする。
具体的には、UEは、RRC-ConnectedからRRC-Idleモードに遷移し、RRC-IdleモードにおいてRRCコネクションに関する情報、e.g., Access Stratum Security Context, bearer related information (incl. RoHC state information) and L2/1 parameters when applicableを保持(retain)する。同様に、eNBも、当該UEのRRCコネクションに関する情報、e.g., Access Stratum Security Context, bearer related information (incl. RoHC state information) and L2/1 parameters when applicableを保持する。さらに、eNB及びMobility Management Entity(MME)は、S1AP UE Contextsを保持する。さらにまた、eNBは、S1-U tunnel addressesを保持する。
RRC-Connectedモードに戻るとき、UEは、RRC Connection Resume RequestをeNBに送る。eNBは、保持していたRRCコネクションに関する情報に基づいて、DRB、セキュリティコンテキスト、S1APコネクション、S1-Uトンネルを復元する。さらに、eNBは、新たなS1APメッセージ(e.g., S1AP: UE Context Resume Request)を用いて、UE 状態変更(state change)をMMEに知らせる。MMEは、当該UEのEvolved Packet System(EPS)Connection Management(ECM)状態をECM-Connected 状態に戻し、Modify Bearer RequestメッセージをS-GWに送る。これにより、Serving Gateway(S-GW)は、UE が Connected状態にあると認識し、当該UEに向けたダウンリンクデータを送信できる状態となる。
ソリューション18では、UEは、NASメッセージ(i.e., Service Request)を送信せずに、RRC-ConnectedかつECM-Connected に戻ることができる。また、既存の(legacy)RRCコネクション・セットアップ手順に比べて、以下のRRCメッセージを削減できる:
・RRC Connection Setup Complete;
・RRC Security Mode Command;
・RRC Security Mode Complete;
・RRC Connection Reconfiguration;及び
・RRC Connection Reconfiguration Complete。
RRCコネクションの休止(suspension)及び再開(resumption)を可能とするためにResume IDが使用される。Resume IDは、休止されている複数のUE、RRCコネクション、又はUEコンテキストを区別するために使用される。eNBは、RRCコネクションの休止をUEに指示するためのダウンリンクRRCメッセージ(e.g., RRC Connection Release)にResume IDを含める。UEはRRCコネクションを再開する際に、Resume IDを包含するRRC Connection Resume Requestメッセージを送信する。
なお、UEがRRC-Idle中にセル再選択(cell reselection)を行い、他のeNBのセルに移動した後、RRC Connection Resume Requestを当該セルで行うことが想定される。この場合、当該他のeNB(ターゲットeNB)は、Resume IDを基に、UEがRRCコネクションを休止したセルを管理するeNB(ソースeNB)を特定する。ターゲットeNBは、ソースeNBにUE contextの送信を要求するために、Resume ID, Short MAC-I, 及びE-UTRAN Cell Identifier (ECGI)を含むRETRIEVE UE CONTEXT REQUESTメッセージを送信する。ソースeNBは、それに応答してUE Contextが合致するか否か(つまりresumeが成功するか否か)を判定する。UE Contextが合致した(resumeが成功した)場合には、ソースeNBはRETRIEVE UE CONTEXT RESPONSEメッセージでUE contextをターゲットeNBに送信する。ターゲットeNBは、さらにMMEにUE CONTEXT RESUME REQUESTメッセージを送信する。MMEは、ベアラの再確立(修正)をS-GW/Packet Data Network Gateway(P-GW)に指示し、ターゲットeNBへUE CONTEXT RESUME RESPONSEメッセージを送信する。これにより、ターゲットeNBおよびUEは、データ送信および受信を再開することができる。
現時点では、Resume IDは、20ビット長のeNB ID及び20ビット長のUE IDから構成され、40ビット長を持つことが想定されている。40ビットのResume IDを含む最初のアップリンクRRCメッセージ(i.e., RRC Connection Resume Requestメッセージ)をランダムアクセスの第3メッセージ(Msg3)で送信する場合、Msg3のサイズは、最小の56ビットでは不十分であり、80ビット又は88ビットが必要とされる。
さらに、3GPPは、NB-IoTに関する上述のシグナリング拡張(i.e., ソリューション2及びソリューション18)を非NB-IoT(non-NB-IoT)システム(e.g., LTE)にも適用することを検討している。Non-NB-IoTのUEsは、例えば、LTE eMTC(Category M)UEsである。
Non-NB-IoT UEsの場合、もし40ビットのResume IDが使用されると、eNBは、ランダムアクセスの第2メッセージ(Msg2)、つまりランダムアクセス・レスポンス内のアップリンク(UL)グラントによって、第3メッセージ(Msg3)の送信のために80ビット又は88ビットのアップリンク・リソース(i.e., Physical Uplink Shared Channel(PUSCH)リソース)を割り当てなければならない。また、non-NB-IoT UEsは、Msg3の用途、すなわちRRC Connection Resume Request, RRC Connection Request, 又はRRC Connection Reestablishment Requestに関わらず、常に80ビット又は88ビットのMsg3を送信しなければならない。つまり、RRC Connection Request、又はRRC Connection Reestablishment Requestでは、余分な(padding)ビットを送信することになり、無線リソースの無駄な使用につながる。
加えて述べると、ランダムアクセス手順の第3メッセージ(Msg3)のサイズが増加された場合、従来LTEで保障されていたカバレッジが保障されないかもしれない。つまり、Msg3サイズの増加は、non-NB-IoT (e.g., LTE) UEs に関してLTE ULカバレッジを制限する要因となり得る。
非特許文献2は、40ビットResume IDを常にnon-NB-IoT UEsのために使用することに起因するULカバレッジへのインパクトを回避するために、40ビットResume IDの一部のみを使用することを提案している。具体的には、非特許文献2は、non-NB-IoT UEs がRRC resume のためのMsg3を用いてtruncated Resume ID(i.e., 40ビットResume IDの25 least significant bits(LSB))を送信することを提案している。さらに、非特許文献2は、non-NB-IoT UEsがfull resume ID及びtruncated resume IDのどちらをRRC resume のためのMsg3で送信するべきかを示すResume ID type indicationをnon-NB-IoT UEsのためのシステム情報(System Information)に導入することを提案している。
さらにまた、3GPPは、受信したPRACH preambleが80(又は88)ビットのMsg3(i.e., full resume IDを包含するRRC Connection Resume Request)を送信するためであるか又は56ビットのMsg3(i.e., RRC Connection Request、RRC Connection Reestablishment Request、又はtruncated resume IDを包含するRRC Connection Resume Request)を送信するためであるかを区別することをeNBに可能とするために、既存のPRACHパーティショニングを再利用することを検討している。
具体的には、non-NB-IoT UEsは、full resume IDを包含するRRCメッセージを運ぶMsg3の送信を予定している場合に、80ビット又はそれ以上のMsg3 サイズに関連付けられたRandom Access Preambles groupを選択し、選択されたPreambles groupの中からプリアンブルを選択する。一方、non-NB-IoT UEsは、truncated resume IDを運ぶRRCメッセージ、又は既存のRRC Connection Requestメッセージ若しくはRRC Connection Reestablishment Requestメッセージを運ぶ56ビット以下のMsg3の送信を予定している場合に、56ビットのMsg3 サイズに関連付けられた別のRandom Access Preambles groupを選択し、選択されたPreambles groupの中からプリアンブルを選択する。eNBは、受信したPRACHプリアンブルに基づいて、56ビットMsg3又は80ビット Msg3のいずれに対応したPUSCHリソースを割り当てるべきかを判断できる。
3GPP TR 23.720 V1.2.0 (2015-11), "3rd Generation Partnership Project; Technical Specification Group Services and System Aspects; Architecture enhancements for Cellular Internet of Things (Release 13)", November 2015 3GPP R2-162269, Huawei, HiSilicon, "Resume ID for non-NB-IoT UEs", 3GPP TSG- RAN WG2 Meeting #93bis, Dubrovnik, Croatia, 11-15 April 2016
しかしながら、既存のPRACHパーティショニングは、eMTC(Category M) UEsに適用されていないことに留意するべきである。Category M UEsは、Coverage Enhancement(CE)レベルに基づくPRACHリソース選択を行う。3GPPは、eMTC(Category M) UEsのためのカバレッジ向上(Coverage Enhancement(CE))技術を規定している。
例えば、カバレッジ向上技術は、通常のカバレッジ(normal coverage, zero coverage extension)に加えて、3つのCEレベルを提供する。複数のCEレベルは、互いに異なる送信繰り返し回数及び受信繰り返し回数に対応付けられる。高いCEレベルで使用される送信繰り返し回数及び受信繰り返し回数は、低いCEレベルで使用されるそれらに比べて大きい。各Category M UEは、当該Category M UEとeNBとの間の伝搬損失が大きくなるほど、高いCEレベルに割り当てられる。幾つかの実装において、各Category M UEは、eNBからの参照信号の受信電力(Reference Signal Received Power(RSRP))又はMTC UEとeNBの間の推定される伝搬損失を計測し、計測されたRSRP又は伝搬損失とシステム情報(System Information Block(SIB))で送信されるCEレベルの判定閾値とに基づいて、必要とされるCEレベルを決定(推定)する。そして、各Category M UEは、決定されたCEレベルに対応付けられたランダムアクセスのリソース(Physical Random Access Channel (PRACH) resource)(e.g., RACH preamble index, time, frequency)を選択し、決定されたCEレベルに対応付けられた最大送信繰り返し回数に従ってRACHプリアンブルを送信する。
したがって、特にカバレッジ向上をサポートするUEs(i.e., Category M UEs)のために、UEsが希望するMsg3サイズとeNB からのMsg2内のULグラントによるMsg3送信に対するアップリンク・リソース割り当てを関連付ける新たな仕組みが必要である。本明細書に開示される実施形態が達成しようとする目的の1つは、無線端末(e.g., Category M UEs)によって希望されているMsg3サイズを容易に知ることを基地局(e.g., eNB)に可能にすることに寄与する装置、方法、及びプログラムを提供することである。なお、この目的は、本明細書に開示される複数の実施形態が達成しようとする複数の目的の1つに過ぎないことに留意されるべきである。その他の目的又は課題と新規な特徴は、本明細書の記述又は添付図面から明らかにされる。
第1の態様では、無線端末は、メモリと、前記メモリに結合された少なくとも1つのプロセッサとを含む。前記少なくとも1つのプロセッサは、(a)前記無線端末と基地局との間のパスロス・レベル、(b)前記パスロス・レベルに基づくカバレッジ向上レベル、又は(c)前記無線端末に設定されているカバレッジ向上モードを判定するよう構成されている。さらに、前記少なくとも1つのプロセッサは、前記判定されたパスロス・レベル、カバレッジ向上レベル、又はカバレッジ向上モードに基づいて、非短縮の第1の情報と前記非短縮の第1の情報より小さいビット長を持つ短縮された第1の情報のうちどちらか一方をランダムアクセス手順内で送信される最初のアップリンクRadio Resource Control(RRC)メッセージに含めるために選択するよう構成されている。
第2の態様では、無線端末における方法は、
(a)前記無線端末と基地局との間のパスロス・レベル、(b)前記パスロス・レベルに基づくカバレッジ向上レベル、又は(c)前記無線端末に設定されているカバレッジ向上モードを判定すること、及び
前記判定されたパスロス・レベル、カバレッジ向上レベル、又はカバレッジ向上モードに基づいて、非短縮の第1の情報と前記非短縮の第1の情報より小さいビット長を持つ短縮された第1の情報のうちのどちらか一方をランダムアクセス手順内で送信される最初のアップリンクRadio Resource Control(RRC)メッセージに含めるために選択すること、
を含む。
第3の態様では、基地局は、メモリと、前記メモリに結合された少なくとも1つのプロセッサとを含む。前記少なくとも1つのプロセッサは、報知情報を送信するセル内に送信するよう構成されている。前記報知情報は、非短縮の第1の情報と前記非短縮の第1の情報より小さいビット長を持つ短縮された第1の情報のうちのどちらがランダムアクセス手順内で送信される最初のアップリンクRadio Resource Control(RRC)メッセージに含まれるべきかを、(a)無線端末と前記基地局との間のパスロス・レベルごと、(b)カバレッジ向上レベルごと、又は(c)カバレッジ向上モードごと、に特定する。
第4の態様では、基地局における方法は、報知情報を生成すること、及び報知情報を送信するセル内に送信することを含む。前記報知情報は、非短縮の第1の情報と前記非短縮の第1の情報より小さいビット長を持つ短縮された第1の情報のうちのどちらがランダムアクセス手順内で送信される最初のアップリンクRadio Resource Control(RRC)メッセージに含まれるべきかを、(a)無線端末と前記基地局との間のパスロス・レベルごと、(b)カバレッジ向上レベルごと、又は(c)カバレッジ向上モードごと、に特定する。
第5の態様では、プログラムは、コンピュータに読み込まれた場合に、上述の第2又は第4の態様に係る方法をコンピュータに行わせるための命令群(ソフトウェアコード)を含む。
上述の態様によれば、無線端末(e.g., Category M UEs)によって希望されているMsg3サイズを容易に知ることを基地局(e.g., eNB)に可能にすることに寄与する装置、方法、及びプログラムを提供できる。
いくつかの実施形態に係る無線通信ネットワークの構成例を示す図である。 第1の実施形態に係る無線端末の動作の一例を示すフローチャートである。 第1の実施形態に係る通信手順の一例を示すシーケンス図である。 第1の実施形態に係る無線端末の動作を定める記述の一例を示す図である。 ランダムアクセスの第3メッセージ(Msg3)で送信されるresume IDのサイズをカバレッジ向上レベルごとに特定する情報要素の一例を示す図である。 ランダムアクセスの第3メッセージ(Msg3)で送信されるresume IDのサイズをカバレッジ向上レベルごとに特定する情報要素の一例を示す図である。 ランダムアクセスの第3メッセージ(Msg3)で送信されるresume IDのサイズをカバレッジ向上レベルごとに特定する情報要素の一例を示す図である。 その他の実施形態に係る無線端末の動作を定める記述の一例を示す図である。 いくつかの実施形態に係る無線端末の構成例を示すブロック図である。 いくつかの実施形態に係る基地局の構成例を示すブロック図である。
以下では、具体的な実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。各図面において、同一又は対応する要素には同一の符号が付されており、説明の明確化のため、必要に応じて重複説明は省略される。
以下に説明される複数の実施形態は、独立に実施されることもできるし、適宜組み合わせて実施されることもできる。これら複数の実施形態は、互いに異なる新規な特徴を有している。したがって、これら複数の実施形態は、互いに異なる目的又は課題を解決することに寄与し、互いに異なる効果を奏することに寄与する。
以下に説明される複数の実施形態は、LTE eMTCのための無線通信ネットワークを主な対象として説明される。しかしながら、これらの実施形態は、LTE、LTE-Advanced 及びこれらの改良に係るその他のUEの通信に適用されてもよい。つまり、これらの実施形態は、LTE、LTE-Advanced及びこれらの改良に係るその他のUEの通信のための無線ネットワークを対象としてもよい。さらにまた、上述の実施形態は、LTE、LTE-Advanced 及びこれらの改良に限定されるものではなく、その他の無線通信ネットワークに適用されてもよい。
<第1の実施形態>
図1は、本実施形態を含むいくつかの実施形態に係る無線通信ネットワークの構成例を示している。図1の例では、無線通信ネットワークは、1又は複数の無線端末(UE)1及び基地局(eNB)2を含む。各UE1は、少なくとも1つの無線トランシーバを有し、eNB2とのセルラー通信を行うよう構成されている。eNB2は、セル21を管理し、セルラー通信技術(e.g., Evolved Universal Terrestrial Radio Access (E-UTRA) technology)を用いて複数のUE1の各々とセルラー通信を行うよう構成されている。
図1に示されたeNB2は、Centralized Radio Access Network(C-RAN)アーキテクチャで使用されるBaseband Unit(BBU)であってもよい。言い換えると、図1に示されたeNB2は、1又は複数のRemote Radio Head(RRH)に接続されるRANノードであってもよい。いくつかの実装において、BBUとしてのeNB2は、コントロールプレーン処理とユーザプレーンのデジタルベースバンド信号処理を担当する。一方、RRHは、アナログRadio Frequency(RF)信号処理(e.g., 周波数変換および信号増幅)を担当する。なお、C-RANは、Cloud RANと呼ばれることもある。また、BBUは、Radio Equipment Controller(REC)又はData Unit(DU)と呼ばれることもある。RRHは、Radio Equipment(RE)、Radio Unit(RU)、又はRemote Radio Unit(RRU)と呼ばれることもある。
図1の例では、各UE1は、eMTC (Category M)UEである。図1の例では、UE1Aは、UE1Bに比べeNB2からの距離が離れているために、伝搬損失が大きく無線品質が劣化することが想定される。UE1Cは建物(例えばビル)内に設置されており、屋外に設置される場合に比べて無線品質が劣化することが想定される。また、仮にUEs1が、音声通話及びwebブラウジング等のヒューマンタイプ通信を行うUEs、例えば、スマートフォン及びタブレットコンピュータ、に比べて限られた能力又は機能のみを持つ場合、無線品質の劣化が更に顕著になると予想される。したがって、本実施形態に係るUEs1は、上述したカバレッジ向上技術をサポートする。ダウリンク(DL)セルカバレッジを向上するためには、DL送信の繰り返し、例えばシステム情報、MTC-Physical Downlink Control Channel(M-PDCCH)、及びPhysical Downlink Shared Channel(PDSCH)の繰り返し送信が用いられることができる。アップリンク(UL)セルカバレッジを向上するためには、UL送信の繰り返し、例えばRACHプリアンブル、Physical Uplink Control Channel(PUCCH)、及びPUSCHの繰り返し送信が用いられることができる。
UE1は、複数のカバレッジ向上モード(Coverage Enhancement (CE)Modes)をサポートしてもよい。幾つかの実装において、UE1は、RRC_CONNECTED状態のためのCE modesとRRC_IDLE状態のための別のCE modesをサポートしてもよい。さらに又はこれに代えて、UE1は、RRC_CONNECTED状態のための複数のCE modes(e.g., CE mode A及びCE mode B)をサポートしてもよいし、RRC_IDLE状態のための複数のCE modesをサポートしてもよい。幾つかの実装において、各CE modeに複数のバレッジ向上レベルが定義される。幾つかの実装において、複数のCE modesは、互いに異なるカバレッジ向上レベル(levels)を提供する。
続いて以下では、各UE1によって希望されているMsg3サイズを容易に知ることをeNB2に可能にするための各UE1の動作について説明する。なお、LTEでよく知られているように、Msg3は、ランダムアクセス手順内で送信される最初の(initial)アップリンクレイヤ2/レイヤ3メッセージである。より具体的には、一例において、Msg3は、Common Control Channel Service Data Unit(CCCH SDU)を包含する。CCCH は、RRCコネクションが存在しない場合に使用される論理チャネルである。CCCH SDUは、コンテンション・レゾリューション(contention resolution)のためのUE Identity(e.g., random value, S-TMSI)を包含する最初のアップリンクRRCメッセージを包含する。最初のアップリンクRRCメッセージは、例えば、RRC Connection Request、RRC Connection Reestablishment Request、又はRRC Connection Resume Requestである。既に説明したように、RRC Connection Resume Requestメッセージは、AS Context Caching(ソリューション18)をサポートするNB-IoT UEs及びnon-NB-IoT UEsによってRRCコネクションの再開を要求するために送信される。
図2は、UE1の動作の一例を示すフローチャートである。図2の手順は、AS Context Caching(ソリューション18)をサポートし、且つRRCコネクションを休止(suspend)しているUE1によって実行される。
ステップ201では、UE1のRRCレイヤは、カバレッジ向上(CE)レベルを判定する。具体的には、UE1は、eNB2からの信号の受信品質(e.g., RSRP)の計測値、又はUE1とeNB2の間の伝搬損失の計測値(推定値)に基づいて必要とされるCEレベルを判定(推定)する。一例において、通常のカバレッジ(normal coverage, zero coverage extension)に加えて、3つのCEレベルが使用されてもよい。すなわち、UE1は、4つのCEレベルの中から1つのCEレベルを選択してもよい。複数のCEレベルは、互いに異なる送信繰り返し回数及び受信繰り返し回数に対応付けられる。高いCEレベルで使用される送信繰り返し回数及び受信繰り返し回数は、低いCEレベルで使用されるそれらに比べて大きい。
ステップ202では、UE1のRRCレイヤは、判定されたCEレベルに基づいて、full resume IDとtruncated resume IDのどちらか一方をRRC Connection Resume Requestメッセージに含めるために選択する。言い換えると、UE1は、full resume ID及びtruncated resume IDのどちらをRRC Connection Resume Requestメッセージで送信するかを、当該UE1に必要とされるCEレベルに基づいて決定する。既に説明したように、Resume ID(full resume ID)は、RRCコネクションの休止(suspension)のためにreleaseCauseがrrcSuspendに設定されたRRC Connection ReleaseメッセージでeNB2からUE1に送られる識別情報であり、例えば40ビット長を持つ。これに対して、truncated resume IDは、full resume IDより小さいビット長を持つ短縮された(shortened)resume IDである。Truncated resume IDは、full resume IDから導かれる。例えば、Truncated resume IDは、40bits full resume IDの25 LSBであってもよい。
具体的には、UE1は、複数のCEレベルのうちの1又はそれ以上の特定のCEレベルのいずれかを選択した場合に、full resume IDに代えてtruncated resume IDをRRC Connection Resume Requestメッセージで送信する。これに対して、UE1は、残りの1又はそれ以上のCEレベルのいずれかを選択した場合に、full resume IDをRRC Connection Resume Requestメッセージで送信する。
ステップ203では、UE1のRRCレイヤは、RRC Connection Resume Requestメッセージを包含するCCCH SDUの送信を、Medium Access Control(MAC)レイヤを含む下位レイヤに指示する。当該RRC Connection Resume Requestメッセージ又はCCCH SDUは、ステップ2で選択されたfull resume ID又はtruncated resume IDのうちいずれか一方を包含する。
ステップ204では、UE1のMACレイヤは、RRCレイヤからのRRC Connection Resume Requestメッセージ又はCCCH SDUの送信の要求に応答して、ランダムアクセス手順を実行する。当該ランダムアクセス手順は、例えば、以下のステップ(a)〜(d)を含む:
(a)ステップ201で判定されたCEレベルに基づいてランダムアクセスのリソースを選択すること、
(b)選択されたランダムアクセスのリソースに従って、ランダムアクセス・プリアンブルをeNB2に送信すること、
(c)ステップ(b)で送信されたランダムアクセス・プリアンブルに対するランダムアクセス・レスポンスをeNB2から受信すること、及び
(d)当該ランダムアクセス・レスポンスによって指定されたアップリンク・リソースを用いて、最初のアップリンクRRCメッセージ(i.e., full resume ID又はtruncated resume IDのうちいずれか一方を包含するRRC Connection Resume Requestメッセージ)を送信すること。
図3は、本実施形態に係るランダムアクセス手順の一例(処理300)を示すシーケンス図である。ステップ301では、UE1は、AS Context Caching(ソリューション18)のための休止(suspension)動作を実行している。すなわち、UE1は、RRCアイドル状態において、以前のRRCコネクションに関するコンテキスト(UE context)を保持する。例えば、UE1は、UE contextの一部としてresume IDを保持してもよいし、UE contextをresume IDと関連付けて保持してもよい。
ステップ302では、UE1(RRCレイヤ)は、RRC_IDLE 状態からのイニシャル・アクセスのためにRRC Connection Resume手順を開始する。具体的には、UE1は、必要とされるCEレベルを判定する。ステップ303では、UE1は、決定されたCEレベルに対応するカバレッジ向上技術(e.g., システム情報(System Information Block(SIB))の繰り返し送信)を適用しながら、eNB2から送信されるシステム情報を受信する。当該システム情報は、CEレベル毎のランダムアクセス設定(PRACH config, RACH config)を含む。CEレベル毎のランダムアクセス設定は、例えば、以下に関する情報を含む:
・RACHプリアンブルのインデックス、
・PRACHアテンプトの最大回数、
・PRACHアテンプト当たりのプリアンブル送信の繰り返し回数、
・ランダムアクセス(RA)・レスポンス・ウインドウの継続時間(duration)、
・MACコンテンション・レゾリューション・タイマの値、及び
・ランダムアクセス・レスポンス(RAR)メッセージの送信に使用されるM-PDCCH送信の繰り返し回数。
ステップ304では、UE1(RRCレイヤ)は、ステップ302で判定されたCEレベルに基づいて、full resume IDとtruncated resume IDのどちらか一方をRRC Connection Resume Requestメッセージに含めるために選択する。そして、UE1のRRCレイヤは、MACレイヤを含む下位レイヤに、RRC Connection Resume Requestメッセージの送信を要求する。
ステップ305では、UE1のMACレイヤは、ランダムアクセス手順を開始する。すなわち、UE1(MACレイヤ)は、ステップ302で判定されたCEレベルに基づいてランダムアクセス(RA)プリアンブルを選択する。ステップ306では、UE1は、ランダムアクセス・プリアンブルを送信する。ステップ306でのプリアンブル送信は、ステップ301で判定されたCEレベルに関するプリアンブル送信設定(e.g., PRACHアテンプトの最大回数、及びPRACHアテンプト当たりのプリアンブル送信の繰り返し回数)に従って行われてもよい。
ステップ307では、eNB2は、UE1から送信されたランダムアクセス・プリアンブルを検出する。例えば、eNB2は、ランダムアクセス・プリアンブルが検出された無線リソースに基づいてUE1のCEレベルを判定する。そして、eNB2は、判定されたUE1のCEレベルに従って、ランダムアクセス・レスポンスの繰り返し送信(ステップ308)を含むカバレッジ向上のための動作を実行する。
ステップ308のランダムアクセス・レスポンスは、Msg3送信(ステップ309)のためのUE1へのPUSCHリソース割り当てを示すULグラントを包含する。なお、本実施形態では、eNB2は、UE1が送信を希望しているMsg3のサイズを、当該UEのCEレベルによって知ることができる。したがって、eNB2は、UE1のCEレベルに基づいて、ULグラントのサイズ、つまりMsg3送信(ステップ309)のためにUE1に割り当てるPUSCHリソースのサイズを決定すればよい。
ステップ309では、UE1は、ステップ308のランダムアクセス・レスポンス内のULグラントに従って、RRC Connection Resume Requestメッセージを包含するMsg3をeNB2に送信する。
ステップ310では、eNB2は、休止されていたRRCコネクション(suspended RRC connection)を再開(resume)することが可能な場合、RRC Connection ResumeメッセージをUE1に送信する。当該メッセージは、例えば無線リソース設定情報(RadioResourceConfigDedicated IE)、AS layerのセキュリティを有効にするために必要なNextHopChainingCountなどのセキュリティ設定情報を含んでもよい。なお、RRCコネクションの再開の成否の判定は、RRC Connection Resume Requestメッセージに含まれるResume IDとShort MAC-Iによって行われる。
ステップ311では、UE1のAccess Stratum(AS)レイヤは、保持していたUE contextを基にLayer 2の再確立(e.g., MAC reset, RLC reestablishment, PDCP reestablishment)、セキュリティ鍵の更新などを行い、上位レイヤ(NAS)にRRCコネクションの再開(resume)を通知する。そして、UE1は、RRC Connection Resume CompleteメッセージをeNB2に送信する。
なお、図2に示されたCEレベルに基づくfull resume ID又はtruncated resume IDの選択、及び図3に示されたランダムアクセス手順は、本実施形態に係るUE1及びeNB2の動作の一例であり、例えば以下に示すように適宜変形されることができる。例えば、UE1は、RRCコネクション再開時のCEレベルをfull resume ID又はtruncated resume IDの選択のために使用してもよい。これに代えて、UE1は、RRCコネクション休止時のCEレベルをfull resume ID又はtruncated resume IDの選択のために使用してもよい。
以上の説明から理解されるように、本実施形態では、UE1によるfull resume ID又はtruncated resume IDの選択が当該UE1のCEレベルに関連付けられる。以下では、当該関連付けを定めるためのいくつかの手法が説明される。
第1の例では、full resume ID及びtruncated resume IDのいずれか一方と各CEレベルとの関連付けが予めUE1及びeNB2に設定される。例えば、RRCプロトコルに関する3GPP仕様書に図4に示すUE動作が規定され、UE1は規定されたUE動作に従って動作してもよい。
図4の例では、もしUE1がBandwidth reduced Low complexity(BL)UEであるか又はCoverage Enhancement(CE)であり(401)、且つ “fullResumeID”がシステム情報(SIB Type 1)内の所定の情報要素(e.g., Resume ID type indication IE)に含まれているとき(402)、UE1は以下のように動作する。なお、システム情報内の“fullResumeID”は、UE1によるfull resume IDのMsg3での送信をeNB2がセル21内で許可していることを示す。UE1は、UE1のCEレベルが最高CEレベルであるとき(alt. 1)又はUE1のCEレベルがCEレベルXかそれ以上であるとき(alt. 2)(403)、“resumeIdentity”に“TruncatedResumeIdentiy”(e.g., 25 bits LSB of Resume ID)をセットし(404)、そうでない場合(405)、UE1は、“resumeIdentity”に“FullResumeIdentiy”(e.g., 40 bit Resume ID)をセットする(406)。一方、そうでなければ(つまり”fullResumeID”がシステム情報に含まれていない場合)(407)、UE1は“resumeIdentity”を“TruncatedResumeIdentiy”にセットする(408)。
言い換えると、UE1は、UE1のCEレベルが最高CEレベルであるとき(alt. 1)又はUE1のCEレベルがCEレベルXかそれ以上であるとき(alt. 2)(403)、truncated resume IDをRRC Connection Resume Requestメッセージに含める(404)。一方、UE1は、UE1のCEレベルが最高CEレベルでない(alt. 1)又はUE1のCEレベルがCEレベルXより低いとき(alt. 2)(405)、full resume IDをRRC Connection Resume Requestメッセージに含める(406)。なお、既に説明したように、高いCEレベルで使用される送信繰り返し回数及び受信繰り返し回数は、低いCEレベルで使用されるそれらに比べて大きい。すなわち、CEレベルが高いほどUE1とeNB2の間の伝搬損失が大きいことを意味する。
なお、図4に示された“fullResumeID”は、RRC Connection Resume Requestメッセージにおいてfull resume IDを送信することを指示する情報(値、名称)の例であり、“fullResumeID”に代えて他の情報(値、名称)(e.g., “fullID”, “full”, “non-truncatedID” or “non-truncated”)が使用されてもよい。同様に、Resume ID type indicationは、上記”fullResumeID”を含む情報要素(IE)の例であり、他のIE(e.g., ResumeID-Type, ResumeID or ResumeIdentity)でもよい。さらに、これらは、SIB Type1の代わりに、SIB Type2またはMIB(Master Information Block)で送信されてもよい。
さらに、図4は“fullResumeID”が送信(通知)される例を示しているが、これに代えて“truncatedResumeID”が送信(通知)されてもよい。例えば、”truncatedResumeID”が通知された場合、かつUE1が高CEレベルであるとき(alt. 1)又はUE1のCEレベルがCEレベルXかそれ以上であるとき(alt. 2)、UE1は“resumeIdentity”に“TruncatedResumeIdentiy”を設定する。もし、”truncatedResumeID”が送信されていない場合、UE1は“resumeIdentity”に“FullResumeIdentiy”を設定するようにしてもよい。
第2の例では、full resume ID及びtruncated resume IDのいずれか一方と各CEレベルとの関連付けをeNB2がUE1に明示的に通知する。図5は、full resume ID及びtruncated resume IDのいずれか一方と各CEレベルとの関連付けを特定するためにシステム情報(SIB)に含まれる情報要素(information element(IE))の一例を示している。図5に示された“Resume-CE-LevelInfoList” IEは、各CEレベルの“Resume-CE-LevelInfo” IEを含む。“Resume-CE-LevelInfo” IEは、“reportResumeIdentity-CE” IE(501)を含む。“reportResumeIdentity-CE” IE(501)は、full resume ID(full)又はtruncated resume ID(truncated)を示す。
UE1のCEレベルに対応する“reportResumeIdentity-CE” IE(501)がfull resume IDを示す場合、UE1はfull resume IDをRRC Connection Resume Requestメッセージで送信するよう動作する。これに対して、UE1は、UE1のCEレベルに対応する“reportResumeIdentity-CE” IE(501)がtruncated resume IDを示す場合、UE1はtruncated resume IDをRRC Connection Resume Requestメッセージで送信するよう動作する。
第3の例では、eNB2は、各CEレベル内でPRACHパーティショニングが使用されるか否かをRACH configuration(RACH-Config)によって指定する。RACH configurationは、システム情報(SIB)でセル21内に報知(ブロードキャスト)される。すなわち、eNB2は、あるCEレベル内でPRACHパーティショニングを使用する場合、当該CEレベルに割り当てる複数のPRACHプリアンブルをさらに2つに区分する。あるCEレベルのための2つのPRACHプリアンブルグループは、異なるMsg3サイズが設定される。
図6A及び図6Bは、RACH configuration(RACH-Config)の一例を示している。図6A及び図6Bの例では、“RACH-CE-LevelInfo”IE(601)内の“preambleMappingInfo”IE(602)は、各CEレベルに割り当てられるPRACHプリアンブル(preambles)を指定する。さらに、図6A及び図6Bの例では、“RACH-CE-LevelInfo”IE(601)は、“preamblesGroupAConfig-CE”IE(603)を含んでもよい。“preamblesGroupAConfig-CE”IE(603)は、各CEレベル内でのPRACHパーティショニング(プリアンブル・グルーピング)の設定を指定する。“messageSizeGroupA-CE”IE(604)は、各CEレベル内でのpreamble group AのMsg3サイズ閾値を指定する。例えば、preamble group AのMsg3サイズ閾値が56ビット(b56)であり、RRC Connection Resume Requestメッセージを送信する場合、UE1は、当該CEレベルのpreamble group Bを使用するランダムアクセス手順を、full resume IDを包含するRRC Connection Resume Requestメッセージの送信のために使用できることを理解できる。
第3の例では、UE1のCEレベルに対してPRACHパーティショニングが設定されている場合に、UE1は、full resume IDをRRC Connection Resume Requestメッセージで送信するよう動作する。これに対して、UE1のCEレベルに対してPRACHパーティショニングが設定されていない場合に、UE1はtruncated resume IDをRRC Connection Resume Requestメッセージで送信するよう動作する。
すなわち、第3の例では、full resume IDとtruncated resume IDのどちらがRRC Connection Resume Requestメッセージ(i.e., Msg3)で送信されるべきかをCEレベル毎に特定するために、CEレベルごとのプリアンブル・グルーピング設定が使用される。図6の例では、CEレベルごとのプリアンブル・グルーピング設定は、RACH configuration(RACH-Config)に含まれ、各CEレベルに割り当てられた複数のランダムアクセス・プリアンブルが2又はそれ以上のサブセットに更に区分されているか否かを示す。
以上の説明から理解されるように、本実施形態に係るUE1は、UE1のCEレベルに基づいてtruncated resume ID又はfull resume IDを選択する。言い換えると、UE1によるfull resume ID又はtruncated resume IDの選択が当該UE1のCEレベルに関連付けられる。したがって、本実施形態に係るeNB2は、UE1のCEレベルを知ることによって、UE1(e.g., Category M UE)によって希望されているMsg3サイズも容易に知ることができる。したがって、本実施形態に係るUE1及びeNB2は、カバレッジ向上をサポートするUEs1(e.g., Category M UEs)のために、UEs1が希望するMsg3サイズとeNB 2からのMsg2内のULグラントによるMsg3送信に対するアップリンク・リソース割り当てを適切に関連付けることができる。また、カバレッジ・レベルが高い(必要となる繰り返し数が大きい)場合、Msg3サイズを抑えることで、カバレッジを保障することができる。
<その他の実施形態>
上述の第1の実施形態は、例えば以下のように定義変形されることができる。
幾つかの実装において、UE1は、UE1のCEレベルに応じて、ランダムアクセス手順で送信されるMsg3のサイズを変更するよう動作してもよい。ここで、Msg3のサイズの変更は、当該Msg3に含まれる(含むべき)情報要素(IE)の種類または数を、送信可能な(送信すべき)Msg3のビット数に応じて、所定の規則に基づき変更することに相当してもよい。例えば、ある目的の為のMsg3のコンテンツとして5種類のIEが存在するケースでは、UE1は、Msg3に割り当てられるUL grantサイズに応じて、最低限必要な3個のIEのみをMsg3に含めるか、又は4個若しくは5個全てのIEをMsg3に含めるかを判定してもよい。なお、所定の規則は、仕様に予め規定されていてもよいし、ネットワーク(e.g., eNB, or Operation and Maintenance (O&M) system)から通知されてもよい。
幾つかの実装において、UE1は、CEレベルに代えて、CEモードをfull resume ID又はtruncated resume IDの選択のために使用してもよい。すなわち、UE1は、RRCコネクションを休止するときにRRC_CONNECTEDのUE1に設定されていたCEモードに基づいて、full resume ID及びtruncated resume IDのどちらか一方をRRC Connection Resume Requestメッセージに含めるために選択してもよい。これに代えて、UE1は、RRCコネクションを再開するときにRRC_IDLEのUE1に設定されているCEモードに基づいて、full resume ID又はtruncated resume IDを選択してもよい。
例えば、RRCプロトコルに関する3GPP仕様書に図7に示すUE動作が規定され、UE1は規定されたUE動作に従って動作してもよい。図7の例では、もしUE1がBL UEであるか又はCEであり(701)、且つ“fullResumeID”がシステム情報(SIB Type 1)内の所定の情報要素(e.g., Resume ID type indication IE)に含まれているとき(702)、UE1は以下のように動作する。なお、システム情報内の“fullResumeID”は、UE1によるfull resume IDのMsg3での送信をeNB2がセル21内で許可していることを示す。UE1は、UE1に設定されているCEモードがCEモードBであるとき(703)、 “resumeIdentity”に“TruncatedResumeIdentiy”をセットし(704)、そうでない場合(705)、UE1は、“resumeIdentity”に“FullResumeIdentiy”をセットする(706)。一方、そうでなければ(つまり”fullResumeID”がシステム情報に含まれていない場合)(707)、UE1は“resumeIdentity”を“TruncatedResumeIdentiy”にセットする(708)。
言い換えると、UE1は、UE1に設定されているCEモードがCEモードBであるとき(703)、truncated resume IDをRRC Connection Resume Requestメッセージに含める(704)。一方、UE1は、UE1に設定されているCEモードがCEモードAであるとき(705)、full resume IDをRRC Connection Resume Requestメッセージに含める(706)。
幾つかの実装において、UE1は、CEレベルに代えて、UE1とeNB2との間のパスロス・レベルをfull resume ID又はtruncated resume IDの選択のために使用してもよい。
幾つかの実装において、UE1は、上述されたfull resume ID又はtruncated resume IDの選択動作を、他の情報をランダムアクセス手順のMsg3で送信するために利用してもよい。すなわち、UE1は、(a)UE1とeNB2との間のパスロス・レベル、(b)UE1のCEレベル、又は(c)UE1に設定されているCEモード、を判定してもよい。そして、UE1は、判定されたパスロス・レベル、CEレベル、又はCEモードに基づいて、非短縮の第1の情報と当該非短縮の第1の情報より小さいビット長を持つ短縮された第1の情報のうちどちらか一方をランダムアクセス手順内で送信される最初のアップリンクRRCメッセージに含めるために選択するよう構成されてもよい。
これにより、UE1による非短縮の第1の情報又は短縮された第1の情報の選択が当該UE1のCEレベル(又はパスロス・レベル又はCEモード)に関連付けられる。したがって、本実施形態に係るeNB2は、UE1のCEレベル(又はパスロス・レベル又はCEモード)を知ることによって、UE1(e.g., Category M UE)によって希望されているMsg3サイズも容易に知ることができる。したがって、本実施形態に係るUE1及びeNB2は、カバレッジ向上をサポートするUEs1(e.g., Category M UEs)のために、UEs1が希望するMsg3サイズとeNB 2からのMsg2内のULグラントによるMsg3送信に対するアップリンク・リソース割り当てを適切に関連付けることができる。
一例として、3GPPで議論されている簡易なRRC接続(light RRC connection)が想定される。当該議論において、RRC_Connected状態とRRC_Idle状態と間に新規RRC状態(またはRRCサブ状態)を導入すること、これに対応してRRC_Connected状態又はRRC_Idle状態のUE動作(と関連するネットワーク動作)を最適化することにより、signaling量の削減、及び端末バッテリ消費を低減することが目標とされている。例えば、上述の実施形態で説明されたUE1によるfull resume ID又はtruncated resume IDの選択動作及びこれに対応するeNB2の動作は、新規RRC状態(またはRRCサブ状態)とRRC_Connected状態の間、又はRRC_Idle状態と新規RRC状態(またはRRCサブ状態)との間の状態遷移のための情報をランダムアクセス手順のMsg3で送信するために利用されてもよい。
幾つかの実装において、休止されていたRRCコネクションの再開のためにUE1によって送信されるTruncated resume IDがFull resume IDの下位数ビット(e.g., LSB 25 bits)である場合、eNB2はUE1のモビリティを考慮してFull resume IDを割り当てるようにしてもよい。例えばeNB2は、モビリティが低い(i.e., 移動する可能性が低い)と予想され且つCEレベルが相対的に高い(i.e., 信号を送信するときに繰り返し回数が多い)UEsのTruncated resume IDsを、これらのTruncated resume IDsが隣接eNBsの隣接セルで使用されるTruncated resume IDsと区別されることができるように設定してもよい。例えば、Resume IDが上述の実施形態のように20 bits eNB IDおよび20 bits UE IDから構成される場合、隣接eNBsのeNB IDsは、下位5 bitsが完全に同一にならないように設定されてもよい。これにより、モビリティが低いUE1は、RRCコネクションが休止(suspend)の間に、電波環境の変化などによりセル再選択(cell reselection)を行って滞在する(camped cell, serving cell)を変更しても、Truncated resume IDでRRCコネクションの再開(resume)が成功する可能性が高くなることが期待される。
幾つかの実装において、休止されていたRRCコネクションの再開のためにUE1によって送信されるTruncated resume IDは、Full resume IDのLSB 25 bitsの代わりに、eNB2によって指定されるFull resume IDの他の部分(例えば、上位11 番目から35番目の25 bits)でもよい。eNB2は、Truncated resume IDとして使用されるFull resume IDの部分を示す設定(full resume IDからの切り出し方法)をUE1に送信する。これは、システム情報(SIB)で送信されてもよいし、個別情報(dedicated RRC signalling)で送信されてもよい。この場合も、例えばeNB2は、モビリティが低い(i.e., 移動する可能性が低い)と予想されるCEレベルが相対的に高い(i.e., 信号を送信するときに繰り返し回数が多い)UEsのTruncated resume IDsを、これらのTruncated resume IDsが隣接eNBsの隣接セルで使用されるTruncated resume IDsと区別されることができるように設定してもよい。さらに、eNBは隣接eNBとX2コネクションを確立するときに、X2 SETUP REQUEST/ X2 SETUP RESPONSEメッセージにて、当該切り出し方法を共有するようにしてもよい。
幾つかの実装において、UE1の休止されていたRRCコネクションの再開(resume)が、eNB2において失敗する(または拒絶される)場合も想定される。この場合、eNB2はRRC Connection Resume Requestメッセージ(e.g., 図3のステップ309)に応答して、RRC Connection Setupメッセージを送信してもよい。UE1は、RRC Connection Setupメッセージを受信するとRRCコネクションの再開(resume)が失敗したことを認識し、新規RRCコネクションの確立と同様にRRC Connection Setup Completeメッセージを送信してもよい。従って、Truncated resume IDを用いることで、万が一RRCコネクションの再開(resume)に失敗したとしても、新規RRCコネクションの確立を行うことで、遅延なくデータ送信を開始することができる。
最後に、上述の複数の実施形態に係るUE1及びeNB2の構成例について説明する。図8は、UE1の構成例を示すブロック図である。Radio Frequency(RF)トランシーバ801は、eNB2と通信するためにアナログRF信号処理を行う。RFトランシーバ801により行われるアナログRF信号処理は、周波数アップコンバージョン、周波数ダウンコンバージョン、及び増幅を含む。RFトランシーバ801は、アンテナ802及びベースバンドプロセッサ803と結合される。すなわち、RFトランシーバ801は、変調シンボルデータ(又はOFDMシンボルデータ)をベースバンドプロセッサ803から受信し、送信RF信号を生成し、送信RF信号をアンテナ802に供給する。また、RFトランシーバ801は、アンテナ802によって受信された受信RF信号に基づいてベースバンド受信信号を生成し、これをベースバンドプロセッサ803に供給する。
ベースバンドプロセッサ803は、無線通信のためのデジタルベースバンド信号処理(データプレーン処理)とコントロールプレーン処理を行う。デジタルベースバンド信号処理は、(a) データ圧縮/復元、(b) データのセグメンテーション/コンカテネーション、(c) 伝送フォーマット(伝送フレーム)の生成/分解、(d) 伝送路符号化/復号化、(e) 変調(シンボルマッピング)/復調、及び(f) Inverse Fast Fourier Transform(IFFT)によるOFDMシンボルデータ(ベースバンドOFDM信号)の生成などを含む。一方、コントロールプレーン処理は、レイヤ1(e.g., 送信電力制御)、レイヤ2(e.g., 無線リソース管理、及びhybrid automatic repeat request(HARQ)処理)、及びレイヤ3(e.g., アタッチ、モビリティ、及び通話管理に関するシグナリング)の通信管理を含む。
例えば、LTEおよびLTE-Advancedの場合、ベースバンドプロセッサ803によるデジタルベースバンド信号処理は、Packet Data Convergence Protocol(PDCP)レイヤ、Radio Link Control(RLC)レイヤ、Medium Access Control(MAC)レイヤ、およびPhysical(PHY)レイヤの信号処理を含んでもよい。また、ベースバンドプロセッサ803によるコントロールプレーン処理は、Non-Access Stratum(NAS)プロトコル、RRCプロトコル、及びMAC Control Element(MAC CE)の処理を含んでもよい。
ベースバンドプロセッサ803は、デジタルベースバンド信号処理を行うモデム・プロセッサ(e.g., Digital Signal Processor(DSP))とコントロールプレーン処理を行うプロトコルスタック・プロセッサ(e.g., Central Processing Unit(CPU)、又はMicro Processing Unit(MPU))を含んでもよい。この場合、コントロールプレーン処理を行うプロトコルスタック・プロセッサは、後述するアプリケーションプロセッサ804と共通化されてもよい。
アプリケーションプロセッサ804は、CPU、MPU、マイクロプロセッサ、又はプロセッサコアとも呼ばれる。アプリケーションプロセッサ804は、複数のプロセッサ(複数のプロセッサコア)を含んでもよい。アプリケーションプロセッサ804は、メモリ806又は図示されていないメモリから読み出されたシステムソフトウェアプログラム(Operating System(OS))及び様々なアプリケーションプログラム(例えば、通話アプリケーション、WEBブラウザ、メーラ、カメラ操作アプリケーション、音楽再生アプリケーション)を実行することによって、UE1の各種機能を実現する。
いくつかの実装において、図8に破線(805)で示されているように、ベースバンドプロセッサ803及びアプリケーションプロセッサ804は、1つのチップ上に集積されてもよい。言い換えると、ベースバンドプロセッサ803及びアプリケーションプロセッサ804は、1つのSystem on Chip(SoC)デバイス805として実装されてもよい。SoCデバイスは、システムLarge Scale Integration(LSI)またはチップセットと呼ばれることもある。
メモリ806は、揮発性メモリ若しくは不揮発性メモリ又はこれらの組合せである。メモリ806は、物理的に独立した複数のメモリデバイスを含んでもよい。揮発性メモリは、例えば、Static Random Access Memory(SRAM)若しくはDynamic RAM(DRAM)又はこれらの組み合わせである。不揮発性メモリは、マスクRead Only Memory(MROM)、Electrically Erasable Programmable ROM(EEPROM)、フラッシュメモリ、若しくはハードディスクドライブ、又はこれらの任意の組合せである。例えば、メモリ806は、ベースバンドプロセッサ803、アプリケーションプロセッサ804、及びSoC805からアクセス可能な外部メモリデバイスを含んでもよい。メモリ806は、ベースバンドプロセッサ803内、アプリケーションプロセッサ804内、又はSoC805内に集積された内蔵メモリデバイスを含んでもよい。さらに、メモリ806は、Universal Integrated Circuit Card(UICC)内のメモリを含んでもよい。
メモリ806は、上述の複数の実施形態で説明されたUE1による処理を行うための命令群およびデータを含む1又は複数のソフトウェアモジュール(コンピュータプログラム)807を格納してもよい。いくつかの実装において、ベースバンドプロセッサ803又はアプリケーションプロセッサ804は、当該1又は複数のソフトウェアモジュール807をメモリ806から読み出して実行することで、上述の実施形態で説明されたUE1の処理を行うよう構成されてもよい。
図9は、上述の実施形態に係るeNB2の構成例を示すブロック図である。図9を参照すると、eNB2は、RFトランシーバ901、ネットワークインターフェース903、プロセッサ904、及びメモリ905を含む。RFトランシーバ901は、無線端末1と通信するためにアナログRF信号処理を行う。RFトランシーバ901は、複数のトランシーバを含んでもよい。RFトランシーバ901は、アンテナ902及びプロセッサ904と結合される。RFトランシーバ901は、変調シンボルデータ(又はOFDMシンボルデータ)をプロセッサ904から受信し、送信RF信号を生成し、送信RF信号をアンテナ902に供給する。また、RFトランシーバ901は、アンテナ902によって受信された受信RF信号に基づいてベースバンド受信信号を生成し、これをプロセッサ904に供給する。
ネットワークインターフェース903は、ネットワークノード(e.g., MME、C-SGN、S-GW)と通信するために使用される。ネットワークインターフェース903は、例えば、IEEE 802.3 seriesに準拠したネットワークインターフェースカード(NIC)を含んでもよい。
プロセッサ904は、無線通信のためのデジタルベースバンド信号処理(データプレーン処理)とコントロールプレーン処理を行う。例えば、LTEおよびLTE-Advancedの場合、プロセッサ904によるデジタルベースバンド信号処理は、PDCPレイヤ、RLCレイヤ、MACレイヤ、およびPHYレイヤの信号処理を含んでもよい。また、プロセッサ904によるコントロールプレーン処理は、S1プロトコル、RRCプロトコル、及びMAC CEの処理を含んでもよい。
プロセッサ904は、複数のプロセッサを含んでもよい。例えば、プロセッサ904は、デジタルベースバンド信号処理を行うモデム・プロセッサ(e.g., DSP)とコントロールプレーン処理を行うプロトコルスタック・プロセッサ(e.g., CPU又はMPU)を含んでもよい。
メモリ905は、揮発性メモリ及び不揮発性メモリの組み合わせによって構成される。揮発性メモリは、例えば、SRAM若しくはDRAM又はこれらの組み合わせである。不揮発性メモリは、例えば、MROM、PROM、フラッシュメモリ、若しくはハードディスクドライブ、又はこれらの組合せである。メモリ905は、プロセッサ904から離れて配置されたストレージを含んでもよい。この場合、プロセッサ904は、ネットワークインターフェース903又は図示されていないI/Oインタフェースを介してメモリ905にアクセスしてもよい。
メモリ905は、上述の複数の実施形態で説明されeNB2による処理を行うための命令群およびデータを含む1又は複数のソフトウェアモジュール(コンピュータプログラム)906を格納してもよい。いくつかの実装において、プロセッサ904は、当該1又は複数のソフトウェアモジュール906をメモリ905から読み出して実行することで、上述の実施形態で説明されたeNB2の処理を行うよう構成されてもよい。
図8及び図9を用いて説明したように、上述の実施形態に係るUE1及びeNB2が有するプロセッサの各々は、図面を用いて説明されたアルゴリズムをコンピュータに行わせるための命令群を含む1又は複数のプログラムを実行する。このプログラムは、様々なタイプの非一時的なコンピュータ可読媒体(non-transitory computer readable medium)を用いて格納され、コンピュータに供給することができる。非一時的なコンピュータ可読媒体は、様々なタイプの実体のある記録媒体(tangible storage medium)を含む。非一時的なコンピュータ可読媒体の例は、磁気記録媒体(例えばフレキシブルディスク、磁気テープ、ハードディスクドライブ)、光磁気記録媒体(例えば光磁気ディスク)、Compact Disc Read Only Memory(CD-ROM)、CD-R、CD-R/W、半導体メモリ(例えば、マスクROM、Programmable ROM(PROM)、Erasable PROM(EPROM)、フラッシュROM、Random Access Memory(RAM))を含む。また、プログラムは、様々なタイプの一時的なコンピュータ可読媒体(transitory computer readable medium)によってコンピュータに供給されてもよい。一時的なコンピュータ可読媒体の例は、電気信号、光信号、及び電磁波を含む。一時的なコンピュータ可読媒体は、電線及び光ファイバ等の有線通信路、又は無線通信路を介して、プログラムをコンピュータに供給できる。
さらに、上述した実施形態は本件発明者により得られた技術思想の適用に関する例に過ぎない。すなわち、当該技術思想は、上述した実施形態のみに限定されるものではなく、種々の変更が可能であることは勿論である。
例えば、上記の実施形態の一部又は全部は、以下の付記のようにも記載され得るが、以下には限られない。
(付記1)
無線端末であって、
メモリと、
前記メモリに結合された少なくとも1つのプロセッサと、
を備え、
前記少なくとも1つのプロセッサは、
(a)前記無線端末と基地局との間のパスロス・レベル、(b)前記パスロス・レベルに基づくカバレッジ向上レベル、又は(c)前記無線端末に設定されているカバレッジ向上モードを判定するよう構成され、且つ
前記判定されたパスロス・レベル、カバレッジ向上レベル、又はカバレッジ向上モードに基づいて、非短縮の第1の情報と前記非短縮の第1の情報より小さいビット長を持つ短縮された第1の情報のうちどちらか一方をランダムアクセス手順内で送信される最初のアップリンクRadio Resource Control(RRC)メッセージに含めるために選択するよう構成されている、
無線端末。
(付記2)
前記少なくとも1つのプロセッサは、Radio Resource Control(RRC)レイヤ・モジュール及びMedium Access Control(MAC)レイヤ・モジュールを実行するよう構成され、
前記RRCレイヤ・モジュールは、前記判定されたパスロス・レベル、カバレッジ向上レベル、又はカバレッジ向上モードに基づいて、前記非短縮の第1の情報と前記短縮された第1の情報のうちどちらか一方を前記最初のアップリンクRRCメッセージに含めるために選択するよう動作し、
前記RRCレイヤ・モジュールは、前記最初のアップリンクRRCメッセージの送信を前記MACレイヤ・モジュールを含む下位レイヤに要求するよう動作し、
前記MACレイヤ・モジュールは、前記RRCレイヤからの前記最初のアップリンクRRCメッセージの送信の要求に応答して、前記ランダムアクセス手順を実行するよう動作する、
付記1に記載の無線端末。
(付記3)
前記少なくとも1つのプロセッサは、前記ランダムアクセス手順を実行するよう構成され、
前記ランダムアクセス手順は、
前記判定されたパスロス・レベル、カバレッジ向上レベル、又はカバレッジ向上モードに基づいて、ランダムアクセスのリソースを選択すること、
前記選択されたランダムアクセスのリソースに従って、ランダムアクセス・プリアンブルを前記基地局に送信すること、
前記ランダムアクセス・プリアンブルに対するランダムアクセス・レスポンスを前記基地局から受信すること、及び
前記ランダムアクセス・レスポンスによって指定されたアップリンク・リソースを用いて、前記非短縮の第1の情報又は前記短縮された第1の情報を包含する前記最初のアップリンクRRCメッセージを送信すること、
を含む、
付記2に記載の無線端末。
(付記4)
前記非短縮の第1の情報は、AS context cachingのために前記基地局又は他の基地局から前記無線端末に送られたResume IDであり、
前記短縮された第1の情報は、前記Resume IDから導かれるTruncated Resume IDであり、
前記最初のRRCメッセージは、RRC Connection Resume Requestメッセージである、
付記1〜3のいずれか1項に記載の無線端末。
(付記5)
無線端末における方法であって、
(a)前記無線端末と基地局との間のパスロス・レベル、(b)前記パスロス・レベルに基づくカバレッジ向上レベル、又は(c)前記無線端末に設定されているカバレッジ向上モードを判定すること、及び
前記判定されたパスロス・レベル、カバレッジ向上レベル、又はカバレッジ向上モードに基づいて、非短縮の第1の情報と前記非短縮の第1の情報より小さいビット長を持つ短縮された第1の情報のうちのどちらか一方をランダムアクセス手順内で送信される最初のアップリンクRadio Resource Control(RRC)メッセージに含めるために選択すること、
を備える、方法。
(付記6)
Radio Resource Control(RRC)レイヤ・モジュール及びMedium Access Control(MAC)レイヤ・モジュールを実行することをさらに備え、
前記RRCレイヤ・モジュールは、前記判定されたパスロス・レベル、カバレッジ向上レベル、又はカバレッジ向上モードに基づいて、前記非短縮の第1の情報と前記短縮された第1の情報のうちどちらか一方を前記最初のアップリンクRRCメッセージに含めるために選択するよう動作し、
前記RRCレイヤ・モジュールは、前記最初のアップリンクRRCメッセージの送信を前記MACレイヤを含む下位レイヤに要求するよう動作し、
前記MACレイヤ・モジュールは、前記RRCレイヤからの前記最初のアップリンクRRCメッセージの送信の要求に応答して、前記ランダムアクセス手順を実行するよう動作する、
付記5に記載の方法。
(付記7)
前記ランダムアクセス手順は、
前記判定されたパスロス・レベル、カバレッジ向上レベル、又はカバレッジ向上モードに基づいて、ランダムアクセスのリソースを選択すること、
前記選択されたランダムアクセスのリソースに従って、ランダムアクセス・プリアンブルを前記基地局に送信すること、
前記ランダムアクセス・プリアンブルに対するランダムアクセス・レスポンスを前記基地局から受信すること、及び
前記ランダムアクセス・レスポンスによって指定されたアップリンク・リソースを用いて、前記非短縮の第1の情報又は前記短縮された第1の情報を包含する前記最初のアップリンクRRCメッセージを送信すること、
を含む、
付記6に記載の方法。
(付記8)
前記非短縮の第1の情報は、AS context cachingのために前記基地局又は他の基地局から前記無線端末に送られたResume IDであり、
前記短縮された第1の情報は、前記Resume IDから導かれるTruncated Resume IDであり、
前記最初のRRCメッセージは、RRC Connection Resume Requestメッセージである、
付記5〜7のいずれか1項に記載の方法。
(付記9)
付記5〜8のいずれか1項に記載の方法をコンピュータに行わせるためのプログラム。
(付記10)
基地局であって、
メモリと、
前記メモリに結合された少なくとも1つのプロセッサと、
を備え、
前記少なくとも1つのプロセッサは、報知情報を送信するセル内に送信するよう構成され、
前記報知情報は、非短縮の第1の情報と前記非短縮の第1の情報より小さいビット長を持つ短縮された第1の情報のうちのどちらがランダムアクセス手順内で送信される最初のアップリンクRadio Resource Control(RRC)メッセージに含まれるべきかを、(a)無線端末と前記基地局との間のパスロス・レベルごと、(b)カバレッジ向上レベルごと、又は(c)カバレッジ向上モードごと、に特定する、
基地局。
(付記11)
前記非短縮の第1の情報は、AS context cachingのために前記基地局又は他の基地局から前記無線端末に送られたResume IDであり、
前記短縮された第1の情報は、前記Resume IDから導かれるTruncated IDであり、
前記最初のRRCメッセージは、RRC Connection Resume Requestメッセージである、
付記10に記載の基地局。
(付記12)
前記報知情報は、ランダムアクセス設定を含み、
前記ランダムアクセス設定は、前記非短縮の第1の情報と前記短縮された第1の情報のうちのどちらが前記最初のアップリンクRadio Resource Control(RRC)メッセージに含まれるべきかをカバレッジ向上レベルごとに特定するために使用される、カバレッジ向上レベルごとのプリアンブル・グルーピング設定を含み、
前記プリアンブル・グルーピング設定は、各カバレッジ向上レベルに割り当てられた複数のランダムアクセス・プリアンブルが2又はそれ以上のサブセットに更に区分されているか否かを示す、
付記10又は11に記載の基地局。
(付記13)
基地局における方法であって、
報知情報を生成すること、及び
報知情報を送信するセル内に送信すること、
を備え、
前記報知情報は、非短縮の第1の情報と前記非短縮の第1の情報より小さいビット長を持つ短縮された第1の情報のうちのどちらがランダムアクセス手順内で送信される最初のアップリンクRadio Resource Control(RRC)メッセージに含まれるべきかを、(a)無線端末と前記基地局との間のパスロス・レベルごと、(b)カバレッジ向上レベルごと、又は(c)カバレッジ向上モードごと、に特定する、
方法。
(付記14)
前記非短縮の第1の情報は、AS context cachingのために前記基地局又は他の基地局から前記無線端末に送られたResume IDであり、
前記短縮された第1の情報は、前記Resume IDから導かれるTruncated IDであり、
前記最初のRRCメッセージは、RRC Connection Resume Requestメッセージである、
付記13に記載の方法。
(付記15)
前記報知情報は、ランダムアクセス設定を含み、
前記ランダムアクセス設定は、前記非短縮の第1の情報と前記短縮された第1の情報のうちのどちらが前記最初のアップリンクRadio Resource Control(RRC)メッセージに含まれるべきかをカバレッジ向上レベルごとに特定するために使用される、カバレッジ向上レベルごとのプリアンブル・グルーピング設定を含み、
前記プリアンブル・グルーピング設定は、各カバレッジ向上レベルに割り当てられた複数のランダムアクセス・プリアンブルが2又はそれ以上のサブセットに更に区分されているか否かを示す、
付記10又は11に記載の基地局。
(付記16)
付記13〜15のいずれか1項に記載の方法をコンピュータに行わせるためのプログラム。
この出願は、2016年5月12日に出願された日本出願特願2016−096516を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
1 無線端末(UE)
2 基地局(eNB)
801 radio frequency(RF)トランシーバ
803 ベースバンドプロセッサ
804 アプリケーションプロセッサ
806 メモリ
901 RFトランシーバ
904 プロセッサ
905 メモリ

Claims (7)

  1. 無線端末であって、
    メモリと、
    前記メモリに結合された少なくとも1つのプロセッサと、
    を備え、
    前記少なくとも1つのプロセッサは、
    (a)前記無線端末と基地局との間のパスロス・レベル、(b)前記パスロス・レベルに基づくカバレッジ向上レベル、又は(c)前記無線端末に設定されているカバレッジ向上モードを判定するよう構成され、且つ
    前記判定されたパスロス・レベル、カバレッジ向上レベル、又はカバレッジ向上モードに基づいて、ランダムアクセス手順内で送信される最初のアップリンクRadio Resource Control(RRC)メッセージのサイズを変更するよう構成されている、
    無線端末。
  2. 前記少なくとも1つのプロセッサは、前記アップリンクRRCメッセージのサイズの変更を、当該RRCメッセージに包含する情報要素(Information Element(IE))の種類または数を変更することで実行する、
    請求項1に記載の無線端末。
  3. 無線端末における方法であって、
    (a)前記無線端末と基地局との間のパスロス・レベル、(b)前記パスロス・レベルに基づくカバレッジ向上レベル、又は(c)前記無線端末に設定されているカバレッジ向上モードを判定すること、及び
    前記判定されたパスロス・レベル、カバレッジ向上レベル、又はカバレッジ向上モードに基づいて、ランダムアクセス手順内で送信される最初のアップリンクRadio Resource Control(RRC)メッセージのサイズを変更すること、
    を備える、方法。
  4. 前記変更することは、前記アップリンクRRCメッセージに包含する情報要素(Information Element(IE))の種類または数を変更することを含む、
    請求項3に記載の方法。
  5. 基地局であって、
    メモリと、
    前記メモリに結合された少なくとも1つのプロセッサと、
    を備え、
    前記少なくとも1つのプロセッサは、報知情報をセル内に送信するよう構成され、
    前記報知情報は、ランダムアクセス手順内で送信される最初のアップリンクRadio Resource Control(RRC)メッセージのサイズを、(a)無線端末と前記基地局との間のパスロス・レベルごと、(b)カバレッジ向上レベルごと、又は(c)カバレッジ向上モードごと、に特定する、
    基地局。
  6. 前記アップリンクRRCメッセージのサイズが、当該RRCメッセージに包含される情報要素(Information Element(IE))の種類または数に依存して変更される、
    請求項5に記載の基地局。
  7. 基地局における方法であって、
    報知情報を生成すること、及び
    報知情報をセル内に送信すること、
    を備え、
    前記報知情報は、ランダムアクセス手順内で送信される最初のアップリンクRadio Resource Control(RRC)メッセージのサイズを、(a)無線端末と前記基地局との間のパスロス・レベルごと、(b)カバレッジ向上レベルごと、又は(c)カバレッジ向上モードごと、に特定する、
    方法。
JP2019142151A 2016-05-12 2019-08-01 無線端末及びその方法 Active JP7031644B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022019229A JP7283595B2 (ja) 2016-05-12 2022-02-10 無線端末及びその方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016096516 2016-05-12
JP2016096516 2016-05-12

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018516339A Division JP6575680B2 (ja) 2016-05-12 2017-01-05 無線端末、基地局、及びこれらの方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022019229A Division JP7283595B2 (ja) 2016-05-12 2022-02-10 無線端末及びその方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019186968A true JP2019186968A (ja) 2019-10-24
JP7031644B2 JP7031644B2 (ja) 2022-03-08

Family

ID=60266385

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018516339A Active JP6575680B2 (ja) 2016-05-12 2017-01-05 無線端末、基地局、及びこれらの方法
JP2019142151A Active JP7031644B2 (ja) 2016-05-12 2019-08-01 無線端末及びその方法
JP2022019229A Active JP7283595B2 (ja) 2016-05-12 2022-02-10 無線端末及びその方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018516339A Active JP6575680B2 (ja) 2016-05-12 2017-01-05 無線端末、基地局、及びこれらの方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022019229A Active JP7283595B2 (ja) 2016-05-12 2022-02-10 無線端末及びその方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US10660151B2 (ja)
JP (3) JP6575680B2 (ja)
WO (1) WO2017195398A1 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109874301B (zh) * 2016-08-12 2021-06-04 华为技术有限公司 通信方法、装置和系统
US11172532B2 (en) * 2016-08-16 2021-11-09 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Network-controlled RRC resume via paging or RAR
WO2018131956A1 (en) 2017-01-16 2018-07-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for communication in wireless mobile communication system
WO2018148083A1 (en) * 2017-02-10 2018-08-16 Intel IP Corporation Management of voice services for user equipments in coverage enhancement (ce) mode b
CN108633101B (zh) * 2017-03-24 2021-01-12 华为技术有限公司 一种通信方法及装置
US11184938B2 (en) * 2017-03-24 2021-11-23 Lg Electronics Inc. Method and device for requesting RRC connection
US10813134B2 (en) * 2017-05-05 2020-10-20 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for performing access barring check
EP3621375A4 (en) * 2017-05-05 2020-11-04 Beijing Xiaomi Mobile Software Co., Ltd. METHOD, USER EQUIPMENT UNIT AND BASE STATION FOR RANDOM ACCESS CONTROL TO A NETWORK
US10581495B2 (en) * 2017-08-18 2020-03-03 Nokia Technologies Oy Physical layer configuration continuity during radio resource control restoration
CN114071459A (zh) * 2017-10-31 2022-02-18 华为技术有限公司 一种rrc连接恢复方法及装置
PT3603321T (pt) 2018-02-15 2021-05-31 Ericsson Telefon Ab L M Métodos, nós de rede, dispositivo sem fios e produto de programa de computador para retoma de uma conexão com configuração total
JP7024104B2 (ja) * 2018-03-28 2022-02-22 中興通訊股▲ふん▼有限公司 一時識別子を送信するための方法およびシステム
US11019504B2 (en) * 2018-04-04 2021-05-25 Qualcomm Incorporated On-demand coverage extended broadcast signal
CN110636641B (zh) * 2018-06-25 2021-10-15 维沃移动通信有限公司 一种ca配置信息的处理方法和终端
CN113383607A (zh) * 2019-02-14 2021-09-10 瑞典爱立信有限公司 随机接入过程
US20220150846A1 (en) * 2019-03-15 2022-05-12 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Radio communication technique with different coverage levels
EP3949462A1 (en) * 2019-03-29 2022-02-09 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Ue, network nodes for handling ue category information
US11546950B2 (en) * 2020-02-13 2023-01-03 Qualcomm Incorporated Truncated identification indicators for early user equipment (UE) capability retrieval
US20210368547A1 (en) * 2020-05-21 2021-11-25 Qualcomm Incorporated Truncated identification indicators for early user equipment (ue) capability retrieval
US11711704B1 (en) 2021-03-15 2023-07-25 T-Mobile Innovations Llc Method and system for optimizing network resources
US11528713B2 (en) 2021-04-13 2022-12-13 T-Mobile Innovations Llc Dynamic rat and layer management assignment for dual-capable IOT devices
US11812364B2 (en) 2021-04-14 2023-11-07 T-Mobile Innovations Llc Method and system for determining coverage access
US11582678B2 (en) 2021-04-14 2023-02-14 T-Mobile Innovations Llc Dynamic RAT determination for common resource blocks
EP4364519A1 (en) * 2021-06-29 2024-05-08 Nokia Technologies Oy Small data transmission
JPWO2023286714A1 (ja) 2021-07-14 2023-01-19

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015035650A1 (zh) * 2013-09-16 2015-03-19 华为技术有限公司 随机接入中预先确定资源的方法、用户设备和基站

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8130667B2 (en) * 2008-09-19 2012-03-06 Texas Instruments Incorporated Preamble group selection in random access of wireless networks
KR101607336B1 (ko) * 2009-06-07 2016-03-30 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 rb 설정 방법 및 장치
KR20120001535A (ko) * 2010-06-29 2012-01-04 주식회사 팬택 다중 요소 반송파 시스템에서 잉여전력 보고장치 및 방법
US9451639B2 (en) * 2013-07-10 2016-09-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for coverage enhancement for a random access process
EP3018962B1 (en) * 2013-08-14 2022-01-26 Huawei Technologies Co., Ltd. Method for randomly accessing a network, and terminal
US11672044B2 (en) * 2015-11-17 2023-06-06 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) UE identifier in RRC resume

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015035650A1 (zh) * 2013-09-16 2015-03-19 华为技术有限公司 随机接入中预先确定资源的方法、用户设备和基站

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
HUAWEI, HISILICON, NEUL LTD.: "Discussion on Msg3 Size[online]", 3GPP TSG-RAN WG2#93 R2-161378, JPN6020038865, 19 February 2016 (2016-02-19), ISSN: 0004530460 *
NEC: "Resume ID for non-NB-IoT[online]", 3GPP TSG-RAN WG2#94 R2-164213, JPN6020038868, 14 May 2016 (2016-05-14), ISSN: 0004530461 *
NSN, NOKIA: "Mechanism for Identifying and Communicating Coverage Shortfall[online]", 3GPP TSG-RAN WG1♯74 R1-133482, JPN6020038863, 23 August 2013 (2013-08-23), ISSN: 0004530459 *

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017195398A1 (ja) 2017-11-16
JP2022058957A (ja) 2022-04-12
JP6575680B2 (ja) 2019-09-18
US11452160B2 (en) 2022-09-20
JP7283595B2 (ja) 2023-05-30
US10660151B2 (en) 2020-05-19
JP7031644B2 (ja) 2022-03-08
US20200288527A1 (en) 2020-09-10
US20190150218A1 (en) 2019-05-16
JPWO2017195398A1 (ja) 2019-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7283595B2 (ja) 無線端末及びその方法
JP7414650B2 (ja) User Equipment(UE)及びその方法
US11943062B2 (en) Method and apparatus for performing light connection in wireless communication system
JP7063404B2 (ja) gNB及びUE
US11457431B2 (en) Sidelink radio resource allocation
JP6822418B2 (ja) ネットワーク装置、無線端末、及びこれらの方法
JP6547883B2 (ja) UE、eNodeB、及びこれらの方法
KR102348988B1 (ko) 빔 실패 복구 방법, 장치 및 장치
JP7306501B2 (ja) 基地局、基地局における方法、及び無線端末
JP6969636B2 (ja) 無線端末、無線端末における方法、及び無線局
CN109845382A (zh) 用于发送上行链路信号的方法和用户设备
JP2017508361A (ja) マシンタイプ通信についてのランダムアクセスのためのユーザ機器及び進化型ノードb及び方法
WO2018137553A1 (zh) 传输模式切换方法及装置
EP3412060A1 (en) System and method for flexible user equipment identification
US11889347B2 (en) Apparatus and method for uplink data report and control channel synchronization in wireless communication system
US20220070926A1 (en) Communication control method and user equipment
CN114586469B (zh) 建立无线资源控制连接的方法和装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190801

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201013

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220207

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7031644

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151