JP2019186846A - 交換部品管理システム、その制御方法、及びプログラム - Google Patents

交換部品管理システム、その制御方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2019186846A
JP2019186846A JP2018078404A JP2018078404A JP2019186846A JP 2019186846 A JP2019186846 A JP 2019186846A JP 2018078404 A JP2018078404 A JP 2018078404A JP 2018078404 A JP2018078404 A JP 2018078404A JP 2019186846 A JP2019186846 A JP 2019186846A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
replacement part
terminal
information
relay terminal
server
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018078404A
Other languages
English (en)
Inventor
克幸 ▲高▼橋
克幸 ▲高▼橋
Katsuyuki Takahashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2018078404A priority Critical patent/JP2019186846A/ja
Publication of JP2019186846A publication Critical patent/JP2019186846A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】交換部品が本体機器と直接通信できない場所に保管されていても、上記交換部品に関する情報を通知することができる交換部品管理システムを提供する。【解決手段】交換部品管理システム100において、サーバ106は、交換部品102を検出した中継端末に関連する中継端末関連情報を管理する。また、本体機器101は、サーバ106で管理される中継端末関連情報に基づいて交換部品102に関する情報を表示する。【選択図】図1

Description

本発明は、交換部品管理システム、その制御方法、及びプログラムに関する。
トナーカートリッジや感光ドラム等の消耗品を装着する本体機器としてのMFPが知られている。MFPは、装着された消耗品の残量や寿命等を示す部品状態情報を取得し、取得した部品状態情報に基づいて消耗品の交換時期をユーザに通知する。また、MFPは、消耗品の交換時期の他に、装着された消耗品と同じ種別の未装着の消耗品(以下、「交換部品」という。)が保管されているか否かに関する情報を通知する。交換部品には無線モジュールが設けられ、MFPは、上記交換部品の無線モジュールから取得した情報に基づいて交換部品に関する情報を表示する(例えば、特許文献1参照)。
特開2002−111943号公報
しかしながら、従来のMFPでは、該MFPと直接通信できない場所に保管された交換部品を示す情報を取得することができず、該交換部品に関する情報を通知することができない。
本発明の目的は、交換部品が本体機器と直接通信できない場所に保管されていても、上記交換部品に関する情報を通知することができる交換部品管理システム、その制御方法、及びプログラムを提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明の交換部品管理システムは、本体機器に装着された消耗品と同じ種別の未装着の消耗品である交換部品を管理する交換部品管理システムであって、前記本体機器と、前記交換部品を検出する中継端末と、前記中継端末及び前記本体機器と通信を行うサーバとを備え、前記サーバは、前記交換部品を検出した中継端末に関連する端末関連情報を含む交換部品管理情報を管理し、前記本体機器は、前記サーバで管理される前記交換部品管理情報に基づいて前記交換部品に関する情報を表示することを特徴とする。
本発明によれば、交換部品が本体機器と直接通信できない場所に保管されていても、上記交換部品に関する情報を通知することができる。
本発明の実施の形態に係る交換部品管理システムの構成を概略的に示すブロック図である。 図1の本体機器のハードウェア構成を概略的に示すブロック図である。 図2のコントローラ部の構成を概略的に示すブロック図である。 図1の交換部品、携帯端末、通信端末、本体機器、及びサーバの各機能モジュールの構成を示すブロック図である。 図1の交換部品管理システムで用いられる各情報の一例を示す図である。 図1の中継端末及びサーバによる交換部品の検出に関する処理の手順を示すフローチャートである。 図1の交換部品管理システムにおいて交換部品の保管状況の問い合わせが行われてから交換部品の保管状況が表示されるまでの処理の手順を示すフローチャートである。 図7の処理で生成されるデータの一例を示す図である。 図2の操作表示部に表示される通知画面の一例を示す図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係る交換部品管理システム100の構成を概略的に示すブロック図である。
図1において、交換部品管理システム100は、本体機器101、携帯端末104、通信端末105、及びサーバ106を備える。
交換部品管理システム100は本体機器101に着脱可能な交換部品102を管理する。本実施の形態では、説明を容易にするため、交換部品管理システム100が管理する交換部品102が1つである場合について説明するが、交換部品管理システム100が管理する交換部品102の個数は1つに限られず、複数であっても良い。本体機器101では、消耗品109が着脱可能であり、消耗品109の交換時期が近付くと、ユーザは消耗品109を取り外し、同じ種別の未装着の消耗品である交換部品102を新たな消耗品として装着する。本体機器101は、装着された消耗品109を用いて本体機器101の各機能を実行する。本実施の形態では、本体機器101として、例えば、画像形成を行うMFPが想定される。なお、本実施の形態では、本体機器101は、プリンタに限られず、着脱可能な電池等の消耗品が装着された携帯端末やPC等の装置であっても良い。本体機器101には通信端末105と同じ機能を有する通信部108が搭載され、その機能の詳細は後述する。
交換部品102は、本体機器101に装着された消耗品109と同じ種別の未装着の消耗品である。交換部品102は、本体機器101に着脱可能な構成であり、発信器103を備える。発信器103は、BLE(Bluetooth Low Energy)等の通信範囲の狭い近距離無線通信を行う。発信器103は、電波によって後述する交換部品情報を発信する。本実施の形態では、本体機器101がMFPである場合、交換部品102は、例えば、トナーカートリッジ、感光ドラム、及び故障時に交換される定着器である。
携帯端末104は、ユーザが持ち運び可能な機器、例えば、一般的な携帯電話やタブレット端末である。携帯端末104は、該携帯端末104が近距離無線通信可能な範囲内に置かれた交換部品102を検出する。具体的に、携帯端末104は、発信器103から受信した電波に基づいて交換部品102を検出する。また、携帯端末104は、検出した交換部品102に関連する後述する図5(c)の交換部品管理情報507をサーバ106に送信する。なお、本実施の形態では、携帯端末104は、一般的な携帯電話やタブレット端末に限られず、発信器103から受信した電波に基づいて交換部品102を検出可能な携帯型の装置であれば良い。
通信端末105は、所定の場所、例えば、予め決められた交換部品102の保管場所の近傍に設置され、ユーザが持ち運び不可能な機器である。通信端末105は、通信端末105が近距離無線通信可能な範囲内に置かれた交換部品102を検出し、後述する交換部品管理情報507をサーバ106に送信する。なお、本体機器101の通信部108も、通信端末105と同様の機能を有する。すなわち、本実施の形態では、本体機器101の通信部108、携帯端末104、及び通信端末105が交換部品102を検出する中継端末として機能する。以下では、本体機器101の通信部108、携帯端末104、及び通信端末105の総称を「中継端末」とする。なお、本実施の形態では、説明を容易にするために、交換部品管理システム100が携帯端末104及び通信端末105を1つずつ備える構成について説明するが、交換部品管理システム100における携帯端末104及び通信端末105の各個数は1つに限られない。交換部品102をより網羅的に検出できるように、交換部品管理システム100が携帯端末104及び通信端末105を複数備えるのが好ましい。サーバ106は、中継端末から受信した後述する交換部品管理情報507に基づいて交換部品102の保管場所や保管状況を管理し、これらの情報を本体機器101に伝える。また、サーバ106は、交換部品管理システム100に含まれない外部機器107とデータ通信を行う。
図2は、図1の本体機器101のハードウェア構成を概略的に示すブロック図である。図2において、本体機器101は、通信部108の他に、コントローラ部201、機能実行部202、及び操作表示部203を備える。コントローラ部201は、機能実行部202、操作表示部203、及び通信部108と接続されている。
コントローラ部201は、機能実行部202、操作表示部203、及び通信部108を制御する。機能実行部202は、本体機器101に装着された消耗品109を用いて本体機器101の各機能を実行する。例えば、本体機器101がプリンタである場合、機能実行部202は、画像データを用紙に印刷するプリント機能を実行する。操作表示部203は、図示しない液晶ディスプレイ及びタッチパネルで構成される。なお、本実施の形態では、操作表示部203は、プロジェクタやマウス・キーボード等で構成されても良い。操作表示部203は、本体機器101に関する各種画面を表示する。また、操作表示部203は、ジョブの実行指示や本体機器101の設定変更指示等のユーザによる指示を受け付ける。
図3は、図2のコントローラ部201の構成を概略的に示すブロック図である。コントローラ部201は、CPU301、ROM302、RAM303、RadioI/F304、ネットワークI/F305、及びI/O306を備える。CPU301、ROM302、RAM303、RadioI/F304、ネットワークI/F305、及びI/O306は、システムバス307を介して互いに接続されている。
CPU301は、ROM302に格納されたプログラムを実行してコントローラ部201に接続された各ユニットを制御する。ROM302は、CPU301が実行するプログラムやコントローラ部201で使用する設定値等を格納する。RAM303は、CPU301の作業領域として、また、各データの一時格納領域として用いられる。RadioI/F304は、本体機器101に設けられるアンテナ(不図示)を介して無線通信を行う。例えば、RadioI/F304は、交換部品102の発信器103から送信される電波を受信する。ネットワークI/F305は、本体機器101とネットワークを構築する装置、例えば、サーバ106とデータ通信を行う。I/O306は、本体機器101に接続された機能拡張デバイスと通信を行う。機能拡張デバイスは、例えば、Flash ROMといった記憶デバイス、GPS(Global Positioning System)モジュール、RTC(Real Time Clock)モジュールである。なお、本実施の形態では、交換部品102、携帯端末104、通信端末105、及びサーバ106も同様に、コントローラ部201を備えることとする。
図4は、図1の交換部品102、携帯端末104、通信端末105、本体機器101、及びサーバ106の各機能モジュールの構成を示すブロック図である。図4(a)は、交換部品102の機能モジュールの構成を示す。図4(b)は、携帯端末104の機能モジュールの構成を示す。図4(c)は、通信端末105の機能モジュールの構成を示す。図4(d)は、本体機器101の機能モジュールの構成を示す。図4(e)は、サーバ106の機能モジュールの構成を示す。なお、本実施の形態では、交換部品102、携帯端末104、通信端末105、本体機器101、及びサーバ106が、図4(a)〜図4(e)に示す機能モジュール以外の他の機能モジュールを備えても良い。
図4(a)において、交換部品102は、機能モジュールとして、制御モジュール401、交換部品情報格納モジュール402、送信モジュール403、及び内部通信モジュール404を備える。交換部品102の機能モジュールの処理は、交換部品102のCPU301が交換部品102のROM302に格納されたプログラムを実行することによって行われる。
制御モジュール401は、交換部品情報格納モジュール402、送信モジュール403、及び内部通信モジュール404に関する各処理の実行を制御する。交換部品情報格納モジュール402は、交換部品102を識別するための部品識別情報を交換部品102のROM302に格納する。なお、部品識別情報は、交換部品102のROM302以外に、例えば、交換部品102のI/O306に接続されたFlash ROMに格納されても良い。送信モジュール403は、発信器103による電波の送信を制御する。送信モジュール403は、BLE等の通信範囲の狭い近距離無線通信により、上記部品識別情報を含む交換部品情報を所定の間隔で送信する。内部通信モジュール404は、交換部品102が本体機器101に装着された際に本体機器101のコントローラ部201と通信を行う。
図4(b)において、携帯端末104は、機能モジュールとして、制御モジュール405、受信モジュール406、端末識別情報格納モジュール407、位置検出モジュール408、計時モジュール409、及び送信モジュール410を備える。携帯端末104の機能モジュールの処理は、携帯端末104のCPU301が携帯端末104のROM302に格納されたプログラムを実行することによって行われる。
制御モジュール405は、受信モジュール406、端末識別情報格納モジュール407、位置検出モジュール408、計時モジュール409、及び送信モジュール410に関する各処理の実行を制御する。受信モジュール406は携帯端末104のRadioI/F304を制御し、携帯端末104が近距離無線通信可能な範囲内に置かれた交換部品102から交換部品情報を受信する。端末識別情報格納モジュール407は、携帯端末104を識別するための端末識別情報を格納する。端末識別情報は、携帯端末104のI/O306に接続されたFlash ROM(不図示)等に格納されている。
位置検出モジュール408は、携帯端末104のI/O306に接続されたGPSモジュール(不図示)を用いて緯度及び経度等の携帯端末104の位置情報を検出する。計時モジュール409は、携帯端末104のI/O306に接続されたRTCモジュール(不図示)を用いて計時を行う。送信モジュール410は、携帯端末104のRadioI/F304を制御して、位置情報等の携帯端末104に関する情報を含む後述する交換部品管理情報507をサーバ106に送信する。送信モジュール410は、例えば、携帯電話網を介して後述する交換部品管理情報507を送信する。
図4(c)において、通信端末105は、機能モジュールとして、制御モジュール411、受信モジュール412、端末識別情報格納モジュール413、位置情報格納モジュール414、計時モジュール415、送信モジュール416、及び所有者情報格納モジュール417を備える。通信端末105の機能モジュールの処理は、通信端末105のCPU301が通信端末105のROM302に格納されたプログラムを実行することによって行われる。
制御モジュール411は、受信モジュール412、端末識別情報格納モジュール413、位置情報格納モジュール414、計時モジュール415、送信モジュール416、及び所有者情報格納モジュール417に関する各処理の実行を制御する。受信モジュール412は、通信端末105のRadioI/F304を制御し、通信端末105が近距離無線通信可能な範囲内に置かれた交換部品102から交換部品情報を受信する。端末識別情報格納モジュール413は、通信端末105を識別するための端末識別情報を格納する。端末識別情報は、通信端末105のI/O306に接続されたFlash ROM(不図示)に格納されている。位置情報格納モジュール414は、通信端末105の位置情報を通信端末105のI/O306に接続されたFlash ROM(不図示)に格納する。通信端末105の位置情報は、通信端末105の設置時に設定される。通信端末105の位置情報は、「10階101会議室」等のように通信端末105の設置場所を示す文字列であっても良く、また、通信端末105の位置を示す緯度及び経度を示す情報であっても良い。
計時モジュール415は、通信端末105のI/O306に接続されたRTCモジュール(不図示)を用いて計時を行う。送信モジュール410は、通信端末105のネットワークI/F305を制御して、位置情報等の通信端末105に関する情報を含む後述する交換部品管理情報507をサーバ106に送信する。なお、本実施の形態では、送信モジュール410は、ネットワークI/F305ではなく、通信端末105のRadioI/F304を用いて後述する交換部品管理情報507をサーバ106に送信しても良い。所有者情報格納モジュール417は、通信端末105の所有者を識別するための識別情報を格納する。この識別情報は、通信端末105のI/O306に接続されたFlash ROM(不図示)に格納されている。この識別情報は、例えば、サーバ106におけるユーザ認証で用いられるユーザ名やパスワードである。
図4(d)において、本体機器101は、機能モジュールとして、制御モジュール418、端末制御モジュール419、操作表示モジュール420、送受信モジュール421、機能実行モジュール422、及び交換部品通信モジュール423を備える。本体機器101の機能モジュールの処理は、本体機器101のCPU301が本体機器101のROM302に格納されたプログラムを実行することによって行われる。
制御モジュール418は、端末制御モジュール419、操作表示モジュール420、送受信モジュール421、機能実行モジュール422、及び交換部品通信モジュール423に関する各処理の実行を制御する。端末制御モジュール419は、本体機器101の通信部108を制御する。例えば、端末制御モジュール419は、通信部108を制御して、通信部108が近距離無線通信可能な範囲内に置かれた交換部品102から交換部品情報を受信する。操作表示モジュール420は、操作表示部203における表示制御を行う。また、操作表示モジュール420は、操作表示部203でユーザに入力された情報を受け付ける。送受信モジュール421は、本体機器101のネットワークI/F305を制御して、サーバ106等と通信を行う。機能実行モジュール422は、機能実行部202を動作させて本体機器101の各機能を実行する。交換部品通信モジュール423は、本体機器101に装着された消耗品109と通信を行う。
図4(e)において、サーバ106は、機能モジュールとして、制御モジュール424、送受信モジュール425、端末管理情報格納モジュール426、交換部品管理情報格納モジュール427、及び所有者情報認証モジュール428を備える。サーバ106の機能モジュールの処理は、サーバ106のCPU301がサーバ106のROM302に格納されたプログラムを実行することによって行われる。
制御モジュール424は、送受信モジュール425、端末管理情報格納モジュール426、交換部品管理情報格納モジュール427、及び所有者情報認証モジュール428に関する各処理の実行を制御する。送受信モジュール425は、中継端末から送信される後述する交換部品管理情報507を受信する。また、送受信モジュール425は、本体機器101等から交換部品102の保管に関する確認要求を受信する。さらに、送受信モジュール425は、受信した確認要求に応じて後述する交換部品管理情報507に対応する情報を上記確認要求の送信元へ送信する。送受信モジュール425は、サーバ106のRadioI/F304及びネットワークI/F305の少なくとも一方を用いてデータ通信を行う。端末管理情報格納モジュール426は、一般的なRDBMS(Relational DataBase Management System)を用いて実現され、図5(a)の管理情報501を格納する。管理情報501は、携帯端末104や通信端末105を識別するための端末識別情報、及び端末識別情報に対応付けされた所有者情報を含む。交換部品管理情報格納モジュール427は、一般的なRDBMSを用いて実現され、中継端末から受信した後述する交換部品管理情報507を格納する。所有者情報認証モジュール428は、所有者を認証するためのデータベースを管理し、中継端末から送信される所有者情報が有効であるか否かの認証を行う。
ところで、交換部品管理システム100では、交換部品102に電源が投入されると、交換部品102の制御モジュール401が、交換部品情報格納モジュール402から交換部品102の部品識別情報を読み出す。制御モジュール401は、読み出した部品識別情報に基づいて図5(b)の交換部品情報502を生成する。交換部品情報502は、少なくとも発信器識別情報503、部品種類504、部品識別情報505、及び部品状態506を備える。発信器識別情報503には、交換部品102の発信器103を一意に識別するための情報が設定される。部品種類504には、交換部品102の種類を示す情報が設定される。例えば、部品種類504には、或る機種のプリンタ向けのブラックトナーカートリッジであることを示す文字列が設定される。部品識別情報505には、交換部品102を一意に識別するための情報が設定される。部品状態506には、交換部品102の状態を示す情報が設定される。例えば、交換部品102がトナーカートリッジである場合、部品状態506には、「使用前」・「使用中」・「使用後」といった使用状態を示す文字列が設定される。また、交換部品102が「使用中」である場合、部品状態506には、「使用中」の文字列の他に、トナー残量を示す情報が設定される。次いで、制御モジュール401は、生成した交換部品情報502の送信を送信モジュール403に指示する。制御モジュール401は、例えば、交換部品102に電源が投入されている間、所定の間隔で、交換部品情報502の送信を送信モジュール403に指示する。送信モジュール403は、受けた指示に応じて交換部品情報502を送信する。交換部品管理システム100では、上述したように交換部品102から所定の間隔で送信される交換部品情報502を受信した中継端末によって交換部品102が検出される。
図6は、図1の中継端末及びサーバ106による交換部品102の検出に関する処理の手順を示すフローチャートである。なお、本実施の形態において、各中継端末は類似の処理を行うので、以下では、一例として、携帯端末104による交換部品102の検出に関する処理について説明する。
図6(a)は、図1の携帯端末104によって実行される交換部品検出処理の手順を示すフローチャートである。図6(a)の処理は、携帯端末104の制御モジュール405が携帯端末104のROM302に格納されたプログラムを実行することによって行われる。図6(a)の処理は、例えば、携帯端末104に電源が投入された際に実行される。
図6(a)において、制御モジュール405は、位置検出モジュール408の初期化処理を行う(ステップS601)。これにより、位置検出モジュール408が携帯端末104の位置を検出可能となる。次いで、制御モジュール405は、受信モジュール406の初期化処理を行う(ステップS602)。これにより、受信モジュール406が交換部品102から交換部品情報502を受信可能となる。次いで、制御モジュール405は、受信モジュール406により、携帯端末104が近距離無線通信可能な範囲内に置かれた交換部品102から交換部品情報502を受信すると(ステップS603でYES)、携帯端末104の位置情報を取得する(ステップS604)。ステップS604では、制御モジュール405は、位置検出モジュール408により現在位置を示す位置情報を取得する。ここで、中継端末が通信端末105又は本体機器101の通信部108である場合、ステップS604では、位置情報格納モジュール414から通信端末105や本体機器101の位置情報が取得される。
次いで、制御モジュール405は、計時モジュール409により現在時刻を示す時刻情報を取得する(ステップS605)。次いで、制御モジュール405は、端末識別情報格納モジュール407から携帯端末104を識別するための端末識別情報を取得する(ステップS606)。次いで、制御モジュール405は、図5(c)の交換部品管理情報507を生成する(ステップS607)。交換部品管理情報507には、ステップS603の処理で取得した交換部品情報502が含まれる。また、交換部品管理情報507には、時刻情報511、位置情報512、端末種類513、及び端末識別情報514も含まれる。時刻情報511は、ステップS605の処理で取得した時刻情報である。位置情報512は、ステップS604の処理で取得した位置情報である。端末種類513は、中継端末の端末種類を示す情報である。端末種類513には、通信端末105を示す「0」や携帯端末104を示す「1」等が設定される。端末識別情報514は、ステップS606の処理で取得した端末識別情報である。以下では、位置情報512及び端末識別情報514を含む中継端末に関連する情報を中継端末関連情報とする。次いで、制御モジュール405は、送信モジュール410により、交換部品管理情報507をサーバ106に送信する(ステップS608)。その後、制御モジュール405は本処理を終了する。交換部品管理情報507をサーバ106に送信した後、携帯端末104は、別の交換部品から交換部品情報502を受信すると、ステップS604以降の処理を行う。本実施の形態では、通信端末105及び本体機器101の通信部108も図6(a)の処理を行って、本体機器101の消耗品109の交換部品を網羅的に検出する。
図6(b)は、図1のサーバ106によって実行される交換部品関連情報格納処理の手順を示すフローチャートである。図6(b)の処理は、サーバ106の制御モジュール424がサーバ106のROM302に格納されたプログラムを実行することによって行われる。
図6(b)において、制御モジュール424は、サーバ106に電源が投入されると、送受信モジュール425の初期化処理を行い(ステップS609)、中継端末から交換部品管理情報507が送信されるまで待機する。交換部品管理情報507を受信すると(ステップS610)、制御モジュール424は、交換部品管理情報507を交換部品管理情報格納モジュール427に格納する(ステップS611)。交換部品管理情報507は、図5(d)の管理テーブル508で管理される。その後、制御モジュール424は本処理を終了する。交換部品管理情報507を交換部品管理情報格納モジュール427に格納した後、別の交換部品管理情報507を受信すると、サーバ106はステップS611以降の処理を行う。このようにして、本実施の形態では、交換部品102を検出した中継端末に関連する中継端末関連情報がサーバ106で管理される。
図7は、図1の交換部品管理システム100において交換部品102の保管状況の問い合わせが行われてから交換部品102の保管状況が表示されるまでの処理の手順を示すフローチャートである。図7(a)は、図1の本体機器101によって実行される問い合わせ処理の手順を示すフローチャートである。図7(a)の処理は、本体機器101の制御モジュール418が本体機器101のROM302に格納されたプログラムを実行することによって行われる。また、図7(a)の処理は、例えば、予め設定された所定の間隔で定期的に行われる。
図7(a)において、制御モジュール418は、交換部品通信モジュール423により、本体機器101に装着された消耗品109の交換部品情報502を取得する(ステップS701)。次いで、制御モジュール418は、取得した交換部品情報502に含まれる部品状態506の値に基づいて消耗品109の交換又は交換準備が必要な状態であるか否かを判別する(ステップS702)。
ステップS702の判別の結果、消耗品109の交換又は交換準備が必要な状態でないとき、制御モジュール418は、本処理を終了する。ステップS702の判別の結果、消耗品109の交換又は交換準備が必要な状態であるとき、制御モジュール418は、図8(a)の問い合わせデータ801を生成する。問い合わせデータ801は、部品種類802、部品状態803、及び所有者情報804を備える。部品種類802には、ステップS701の処理で取得した交換部品情報502に含まれる部品種類504の値が設定される。部品状態803には、ステップS701で取得した交換部品情報502に含まれる部品状態506の値が設定される。所有者情報804には、本体機器101の通信部108の所有者情報格納モジュール417から取得した値、つまり、本体機器101の所有者を示す所有者情報が設定される。次いで、制御モジュール418は、生成した問い合わせデータ801をサーバ106に送信し(ステップS703)、本処理を終了する。
図7(b)は、図1のサーバ106によって実行される応答処理の手順を示すフローチャートである。図7(b)の処理は、サーバ106の制御モジュール424がサーバ106のROM302に格納されたプログラムを実行することによって行われる。また、図7(b)の処理は、サーバ106が本体機器101から問い合わせデータ801を受信した際に実行される。
図7(b)において、制御モジュール424は、本体機器101から問い合わせデータ801を受信すると、問い合わせデータ801に含まれる所有者情報804の認証を行う(ステップS704)。次いで、制御モジュール424は、認証を成功したか否かを判別する(ステップS705)。
ステップS705の判別の結果、認証を失敗したとき、制御モジュール424は、本体機器101に対して所有者情報が不正であることを通知し(ステップS706)、本処理を終了する。ステップS705の判別の結果、認証を成功したとき、制御モジュール424は、管理テーブル508の中から、所定の条件を満たす交換部品管理情報を抽出する(ステップS707)。ステップS707では、制御モジュール424は、具体的に、管理テーブル508の中から、消耗品109と同じ種別の交換部品の交換部品管理情報であって本体機器101と同じ所有者の交換部品の交換部品管理情報を抽出する。本体機器101と同じ所有者の交換部品の交換部品管理情報を抽出する際、制御モジュール424は、管理情報501に基づいて管理テーブル508に登録された各交換部品管理情報の端末識別情報509に対応する所有者情報を特定する。すなわち、本実施の形態では、管理テーブル508に登録された交換部品管理情報が示す各交換部品の所有者が、端末識別情報509に基づいて特定される。制御モジュール424は、特定した所有者と問い合わせデータ801に含まれる所有者情報804が示す所有者とを比較する。
次いで、制御モジュール424は、抽出した交換部品管理情報に基づいて図8(b)の応答データ805を生成する。例えば、複数の交換部品管理情報を抽出した場合、応答データ805には、図8(b)に示すように、抽出された各交換部品管理情報に対応する複数の交換部品レコード806,807が含まれる。次いで、制御モジュール424は、応答データ805を本体機器101に送信し(ステップS708)、本処理を終了する。
図7(c)は、図1の本体機器101によって実行される表示制御処理の手順を示すフローチャートである。図7(c)の処理は、本体機器101の制御モジュール418が本体機器101のROM302に格納されたプログラムを実行することによって行われる。図7(c)の処理は、本体機器101がサーバ106から応答データ805を受信した際に実行される。
図7(c)において、制御モジュール418は、サーバ106から応答データ805を受信すると(ステップS709)、応答データ805をRAM303に配置する。次いで、制御モジュール418は、応答データ805に含まれる交換部品レコード806,807を、各交換部品レコード806,807に含まれる部品状態や位置情報に基づいて並べ替える(ステップS710)。例えば、受信した応答データ805にトナーカートリッジの交換部品レコードが含まれる場合、制御モジュール418は、部品状態に含まれる「使用前」・「使用後」といった情報や、トナー残量に基づいて交換部品レコードを並べ替える。また、制御モジュール418は、本体機器101までの距離が最も近い交換部品レコードを最上位にし、上記距離が近い順に交換部品レコードを並べ替える。次いで、制御モジュール418は、ステップS710の処理で並べ替えた順に従って図9の通知画面900を操作表示部203に表示する(ステップS711)。通知画面900には、本体機器101の消耗品109の交換部品102に関する情報が表示される。具体的に、通知画面900には、応答データ805に含まれる各交換部品レコードが示す交換部品に対応するシリアル番号や、各交換部品の保管場所を示す情報がステップS710の処理で並べ替えた順に従って表示される。その後、制御モジュール418は本処理を終了する。
上述した実施の形態によれば、サーバ106は交換部品102を検出した中継端末に関連する中継端末関連情報を管理し、本体機器101はサーバ106で管理される中継端末関連情報に基づいて交換部品102に関する情報(通知画面900)を表示する。これにより、交換部品102が本体機器101と直接通信できない場所に保管されていても、交換部品102に関する情報を通知することができる。
また、上述した実施の形態では、中継端末は、該中継端末が近距離無線通信可能な範囲内に置かれた交換部品102を検出し、中継端末関連情報は、交換部品102を検出した中継端末に関連付けされた位置情報を含む。これにより、中継端末が近距離無線通信可能な範囲に基づいて検出された交換部品102が置かれている領域を特定することができ、特定した領域に基づいて交換部品102の保管場所を通知することができる。
さらに、上述した実施の形態では、中継端末を複数備えるので、交換部品102を網羅的に検出することができる。
上述した実施の形態では、中継端末は、所定の場所に設置される固定型の通信端末105である。これにより、通信端末105の設置場所の近傍に置かれた交換部品102を検出することができる。
また、上述した実施の形態では、中継端末は、携帯型の携帯端末104である。これにより、通信端末105によって検出不可能な場所に置かれた交換部品102を検出することができる。
上述した実施の形態では、本体機器101は、本体機器101と所有者が一致する中継端末に検出された交換部品に関する情報を表示する。これにより、本体機器101の所有者が所有する交換部品を通知することができ、もって、本体機器101の所有者以外の他の所有者が所有する交換部品が本体機器101で使用されるのを防止することができる。
以上、本発明について、上述した実施の形態を用いて説明したが、本発明は上述した実施の形態に限定されるものではない。例えば、ステップS710の処理における並べ替えの基準をユーザに操作表示部203で入力させても良い。
また、上述した実施の形態では、通知画面900に上述した情報の他に、各交換部品の部品状態や部品の種別を示す情報が含まれても良い。
上述した実施の形態では、ステップS707において、管理テーブル508に登録された各交換部品管理情報に対応する交換部品の所有者を各交換部品管理情報の端末識別情報509に基づいて特定したが、これに限られない。例えば、各交換部品管理情報に対応する交換部品の所有者を、各交換部品管理情報の位置情報510の値に基づいて特定しても良い。これにより、携帯端末104や通信端末105の端末識別情報を管理することなく、交換部品102を検出した中継端末の位置情報から上記中継端末の所有者を容易に特定することができる。
本発明は、上述の実施の形態の1以上の機能を実現するプログラムをネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、該システム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサがプログラムを読み出して実行する処理でも実現可能である。また、本発明は、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
100 交換部品管理システム
101 本体機器
102 交換部品
104 携帯端末
105 通信端末
108 通信部
109 消耗品
512 位置情報
514 端末識別情報
900 通知画面

Claims (9)

  1. 本体機器に装着された消耗品と同じ種別の未装着の消耗品である交換部品を管理する交換部品管理システムであって、
    前記本体機器と、
    前記交換部品を検出する中継端末と、
    前記中継端末及び前記本体機器と通信を行うサーバとを備え、
    前記サーバは、前記交換部品を検出した中継端末に関連する端末関連情報を管理し、
    前記本体機器は、前記サーバで管理される前記端末関連情報に基づいて前記交換部品に関する情報を表示することを特徴とする交換部品管理システム。
  2. 前記中継端末は、所定の通信範囲に置かれた交換部品を検出し、
    前記端末関連情報は、前記交換部品を検出した中継端末に関連付けされた位置情報を含むことを特徴とする請求項1記載の交換部品管理システム。
  3. 前記端末関連情報は、前記中継端末を識別するための端末識別情報を含み、
    前記サーバは、前記端末識別情報に基づいて前記中継端末の所有者を特定し、
    前記本体機器は、前記本体機器と所有者が一致する中継端末に検出された交換部品に関する情報を表示することを特徴とする請求項2記載の交換部品管理システム。
  4. 前記サーバは、前記交換部品を検出した中継端末に関連付けされた位置情報に基づいて前記中継端末の所有者を特定し、
    前記本体機器は、前記本体機器と所有者が一致する中継端末に検出された交換部品に関する情報を表示することを特徴とする請求項2記載の交換部品管理システム。
  5. 前記中継端末を複数備えることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の交換部品管理システム。
  6. 前記中継端末は、所定の場所に設置される固定型の端末であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の交換部品管理システム。
  7. 前記中継端末は、携帯型の端末であることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の交換部品管理システム。
  8. 消耗品を装着する本体機器と、前記本体機器に装着された消耗品と同じ種別の未装着の消耗品である交換部品を検出する中継端末と、前記中継端末及び前記本体機器と通信を行うサーバとを備える交換部品管理システムの制御方法において、
    前記交換部品を検出した中継端末に関連する端末関連情報を前記サーバによって管理する管理ステップと、
    前記サーバで管理される前記端末関連情報に基づいて前記交換部品に関する情報を前記本体機器に表示する制御を行う表示制御ステップとを有することを特徴とする交換部品管理システムの制御方法。
  9. 消耗品を装着する本体機器と、前記本体機器に装着された消耗品と同じ種別の未装着の消耗品である交換部品を検出する中継端末と、前記中継端末及び前記本体機器と通信を行うサーバとを備える交換部品管理システムの制御方法をコンピュータに実行させるプログラムにおいて、
    前記交換部品管理システムの制御方法は、
    前記交換部品を検出した中継端末に関連する端末関連情報を前記サーバによって管理する管理ステップと、
    前記サーバで管理される前記端末関連情報に基づいて前記交換部品に関する情報を前記本体機器に表示する制御を行う表示制御ステップとを有することを特徴とするプログラム。
JP2018078404A 2018-04-16 2018-04-16 交換部品管理システム、その制御方法、及びプログラム Pending JP2019186846A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018078404A JP2019186846A (ja) 2018-04-16 2018-04-16 交換部品管理システム、その制御方法、及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018078404A JP2019186846A (ja) 2018-04-16 2018-04-16 交換部品管理システム、その制御方法、及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019186846A true JP2019186846A (ja) 2019-10-24

Family

ID=68337735

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018078404A Pending JP2019186846A (ja) 2018-04-16 2018-04-16 交換部品管理システム、その制御方法、及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2019186846A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023281900A1 (ja) * 2021-07-05 2023-01-12 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 位置情報中継装置、位置情報取得システム、位置情報中継方法、および、プログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023281900A1 (ja) * 2021-07-05 2023-01-12 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 位置情報中継装置、位置情報取得システム、位置情報中継方法、および、プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10545708B2 (en) Information processing system and method of processing information
JP6668611B2 (ja) プログラム、情報処理装置、及び情報処理システム
US10482233B2 (en) Device, authentication system, authentication processing method, and computer program product
JP6079959B2 (ja) コンピュータプログラムおよび端末装置
EP2840756B1 (en) Information processing system, apparatus, and method
US10091827B2 (en) Electronic apparatus, method of supporting wireless connection, image forming apparatus, and method of wireless connection
JP5776458B2 (ja) 画像処理システム、サーバー、表示方法、およびプログラム
JP2016173761A (ja) 情報処理装置、分散処理方法及び記憶媒体
JP2016058072A (ja) 情報処理装置、画像処理装置、情報処理システム、及び情報処理方法
US10740043B2 (en) Print notifications based on context data
JP2019186846A (ja) 交換部品管理システム、その制御方法、及びプログラム
JP2015201094A (ja) サーバ装置、印刷システム、情報処理方法及びプログラム
JP2014056409A (ja) 情報処理装置、出力動作制御方法、出力動作制御プログラム及び出力動作制御システム
JP2004280644A (ja) 印刷システム、管理装置および印刷機器探索方法
EP3318966B1 (en) Image forming system, mobile terminal apparatus, and image forming apparatus
JP2015145087A (ja) 画像処理装置
JP6939239B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム及びプログラム
JP2016081336A (ja) 印刷システム及び印刷制御プログラム
JP2012194855A (ja) 印刷管理装置
JP6601272B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システム及びプログラム
US20220413774A1 (en) Print system and print method
WO2022185987A1 (ja) 画像形成システム
JP7283155B2 (ja) データ収集システム及びデータ収集方法
JP2022172922A (ja) 画像処理システム
US20140237270A1 (en) Power supply control apparatus, power supply control system and power supply control method