JP2019186372A - 電極構造 - Google Patents

電極構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2019186372A
JP2019186372A JP2018075095A JP2018075095A JP2019186372A JP 2019186372 A JP2019186372 A JP 2019186372A JP 2018075095 A JP2018075095 A JP 2018075095A JP 2018075095 A JP2018075095 A JP 2018075095A JP 2019186372 A JP2019186372 A JP 2019186372A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
thickness
electrode
resin
electrode structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018075095A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7117885B2 (ja
Inventor
宇亨 池田
Ukyo Ikeda
宇亨 池田
哲義 小野
Tetsuyoshi Ono
哲義 小野
裕樹 中土
Hiroki Nakatsuchi
裕樹 中土
雅文 三宅
Masafumi Miyake
雅文 三宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Corp
Original Assignee
Hitachi High Technologies Corp
Hitachi High Tech Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi High Technologies Corp, Hitachi High Tech Corp filed Critical Hitachi High Technologies Corp
Priority to JP2018075095A priority Critical patent/JP7117885B2/ja
Priority to US17/045,826 priority patent/US11953461B2/en
Priority to EP19785253.6A priority patent/EP3780073A4/en
Priority to CN201980021113.0A priority patent/CN111902921B/zh
Priority to PCT/JP2019/015335 priority patent/WO2019198670A1/ja
Publication of JP2019186372A publication Critical patent/JP2019186372A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7117885B2 publication Critical patent/JP7117885B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/28Electrolytic cell components
    • G01N27/283Means for supporting or introducing electrochemical probes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/28Electrolytic cell components
    • G01N27/30Electrodes, e.g. test electrodes; Half-cells
    • G01N27/333Ion-selective electrodes or membranes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/416Systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/04Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the shape
    • G06K19/041Constructional details
    • G06K19/042Constructional details the record carrier having a form factor of a credit card and including a small sized disc, e.g. a CD or DVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/565Moulds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

【課題】開発期間や開発コストを増大させないで半導体デバイスの破壊を防止することが可能な電極構造を提供する。【解決手段】半導体デバイス103を樹脂104でモールドして形成された電極100である。電極100は、半導体デバイス103の表面に形成され第1の厚さ(t1)を有する第1の樹脂モールド部と、半導体デバイス103の裏面に形成され第1の厚さよりも大きい第2の厚さ(t2)を有する第2の樹脂モールド部と、第1の樹脂モールド部における半導体デバイス103の端部に対応する部分に形成された露出部105とを有する。【選択図】図1

Description

本発明は、電極構造に関する。
例えば、臨床検査用分析装置において、医療ミスの削減およびミス発生時の早期対応を目的として、個体識別コードや使用期間、使用状態等の情報の記録が求められている。そして、これらの情報を記録するためのメモリカード等の半導体デバイスを搭載した電極が提案されている(特許文献1参照)。
その一方で分析装置の小型化が求められており、それに伴い、半導体デバイスを搭載した小型の電極が求められている。
半導体デバイスを搭載した電極を小型化するための技術として、射出成形時に半導体デバイスをインサートモールドする方法が提案されている。インサートモールド法では、半導体デバイスと電極筐体を隙間なく一体化し半導体デバイスの特性を維持しつつ電極を小型化する。しかし、インサートモールド法では、溶融樹脂の圧力によりメモリカード等の半導体デバイスが曲がり破壊される恐れがある。
この対策として、曲がる側を治具等で支えることで変形を抑制する方法が提案されている(特許文献2参照)。
国際公開WO2011/034170号公報 特開平11−87385号公報
しかし、特許文献2では、一度実際に成形してみなければメモリカードが曲がる向きがわからない。また、メモリカードが曲がる向きを確認した後に金型を改造しなければならない。このため、特許文献2では、開発期間や開発コストの増大につながる。
本発明の目的は、開発期間や開発コストを増大させないで半導体デバイスの破壊を防止することが可能な電極構造を提供することにある。
本発明の一態様の電極構造は、半導体デバイスを樹脂モールドして形成された電極であって、前記半導体デバイスの表面に形成され、第1の厚さを有する第1の樹脂モールド部と、前記半導体デバイスの裏面に形成され、前記第1の厚さよりも大きい第2の厚さを有する第2の樹脂モールド部と、前記第1の樹脂モールド部における前記半導体デバイスの端部に対応する部分に形成された露出部とを有することを特徴とする。
本発明の一態様の電極構造は、半導体デバイスを樹脂モールドして形成された電極であって、前記半導体デバイスの表面に形成され、第1の厚さを有する第1の樹脂モールド部と、前記半導体デバイスの裏面に形成され、前記第1の厚さよりも大きい第2の厚さを有する第2の樹脂モールド部と、前記第1の樹脂モールド部における前記半導体デバイスの端部に対応する部分に形成された露出部と有し、前記露出部は、前記半導体デバイスを前記樹脂モールドして形成する際に用いられる金型の一部に前記半導体デバイスの前記端部が接触することにより形成されることを特徴とする。
本発明の一態様によれば、開発期間や開発コストを増大させないで半導体デバイスの破壊を防止することが可能な電極構造を提供することができる。
実施例1のイオン選択性の電極の構造を示す模式図である。 実施例1のイオン選択性の電極の樹脂充填途中の模式図である。 実施例2のイオン選択性の電極の構造を示す模式図である。 実施例2のイオン選択性の電極の樹脂充填途中の模式図である。 実施例3のイオン選択性の電極の構造を示す模式図である。 実施例3のイオン選択性の電極の樹脂充填途中の模式図である。 半導体デバイスの肉厚に分布を有する構造における実施例1のイオン選択性の電極の樹脂充填途中の模式図である。 実施例1のイオン選択性の電極の樹脂充填途中における樹脂流動最短経路を示す模式図である。
電解質分析装置は人の健康状態の分析のため、血液や尿から分離した検体に含まれる各種イオンの濃度を測定する装置である。電解質分析装置の方式は種々あるが,そのひとつにイオン選択性電極を用いてイオン濃度を間接的に測定する方式がある。イオン選択性電極は構造的には検体を流す流路を有し、流路の一部が特定のイオンのみを取り込むイオン選択膜で形成されている。
また、外部端子を有し、イオン選択膜が外部端子と電気的に接続されており、イオン選択膜が取り込んだイオンの量に応じた起電力が外部端子に伝わるしくみとなっている。検体を電極の流路に流し、検体のカリウムやナトリウム等のイオン濃度に応じた外部端子の電位変化を測定することによりイオン濃度を推定する。
イオン選択性電極は、以下のような方法で製造される。
検体流路を含む電極筐体を熱可塑性樹脂で射出成形する。このとき流路の一部を開口したものを成形するか、後から切削加工等により開口した後、開口部にイオン選択膜を接着して流路の一部をイオン選択膜とする。アナログ端子を電極筐体の所定の位置に挿入し、イオン選択膜と電気的に接続する。
イオン選択性電極を用いたイオン濃度測定は高精度であるが、電極に振動が生じると、わずかではあるものの起電力が変化する。これは振動によるイオン選択膜近傍の検体イオン濃度分布の変化の影響と解釈できる。振動が著しいとノイズとなって測定の安定性を阻害するが、一定レベル以下の振動であれば起電力の変化は無視できるほど小さい。振動の大きさを調べるためには電極に加速度センサを搭載し、電極の振動を測定して分析する方法が挙げられる。
イオン選択性電極にセンサやメモリを搭載する方法としては、接着剤を用いた接着やねじ留めが挙げられる。接着はセンサやメモリを格納するスペースを設けた電極筐体を射出成形し、接着剤を前記スペースもしくはセンサやメモリに塗布した後、センサやメモリをスペースに挿入して固定する。
ここで、加速度センサはセンシング対象である電極と一体となって運動(振動)することが前提となっている。接着剤によっては振動を吸収してしまい、正しい加速度が得られない。また、振動や経時劣化により接着力が低下して剥離してしまった場合も正しい加速度が得られなくなる。
他方、ねじ留めは以下のような手順となる。センサを格納するスペースとそれにつながる貫通孔または切欠きを設けた電極筐体を射出成形する。また同様な貫通孔(切欠き)を有する押さえ板を用意する。電極筐体内スペースにセンサを設置し、押さえ板と筐体でセンサを挟み込んで、貫通孔よりも大きい頭部を有するボルトおよびナットで締め付ける。ここで、押さえ板の剛性によってはセンサが電極と一体振動せず正しい加速度が得られない。また、電極筐体内スペースおよび押さえ板はボルト及びナットの分センサよりもサイズを大きくする必要があり小型化の障害となる。
ここで、射出成形時にセンサやメモリをインサートモールドすることで、センサやメモリと電極筐体を隙間なく一体化し、センサやメモリの特性を維持しつつ電極を小型化できる。
センサのインサートモールドの手順を以下に説明する。電極筐体の形の空間(キャビティ)を有する金型内にセンサを設置する。このとき、センサの外部端子等の樹脂モールドすべきでない部分は、センサの或る断面を一周するように金型を接触させる領域を設けることで樹脂が進入できないように隔絶する。
この状態で溶融した樹脂を金型内に射出し、樹脂が金型に熱を奪われて冷却・固化した後、金型を開いて電極筐体を取り出す。このようにすると接着剤やねじを用いずに、センサを搭載した小型の電極筐体を得ることができる。なお、センサの或る断面を一周するように金型に接触させる部分を金型でつかむことからクランプ部分と呼ぶ。
ここで問題となるのが溶融樹脂射出時の圧力によるセンサの破壊である。例えば、センサが扁平なカード型である場合は、樹脂充填途中においてカードの表裏に存在する樹脂量の違いにより、クランプ端部を支点とする曲げ力がカードに作用する。曲げ力が許容値を超えるとカードが折れてしまう。
この対策として、曲がる側を治具等で支えることで変形を抑制する方法では、一度実際に成形してみなければ曲がる向きがわからない。また曲がる向きを確認した後に金型を改造しなければならないため、開発期間の長大化や開発コストの増大につながる。このため、あらかじめ曲がる向きを制御した上でセンサやメモリといった半導体デバイスを非破壊インサートモールドする技術が求められている。
実施形態は、メモリカード等の半導体デバイスの表裏にあえて肉厚差を設け、半導体デバイスの厚さのばらつきによらず厚肉側から曲げ力が作用する構造とする。これにより、薄肉側のカード端部を金型で支持することで曲げを抑制する。
この結果、図1に示すように、半導体デバイス103を樹脂モールドして形成された電極100であって、前記半導体デバイス103の表面に形成され、第1の厚さ(t1)を有する第1の樹脂モールド部と、前記半導体デバイス103の裏面に形成され、前記第1の厚さよりも大きい第2の厚さ(t2)を有する第2の樹脂モールド部と、前記第1の樹脂モールド部における前記半導体デバイスの端部に対応する部分に形成された露出部105と、を有する電極構造が得られる。
実施形態によれば、センサやメモリ等の半導体デバイスを破壊することなくインサートモールドできる。その結果、例えば、センサやメモリ等の半導体デバイスを搭載した小型のイオン選択性電極を提供できる。
具体的には、実施形態は、以下の形態を有する。
(形態1)扁平な半導体デバイス103を樹脂104でモールドした構造であって、半導体デバイス103の表裏モールド部の肉厚t1、t2が異なり、かつ肉厚の小さい側の半導体デバイス103の端部が露出して形成された露出部105を有する電極構造。
(形態2)露出部105は樹脂モールド時に金型106に接触することで溶融樹脂108が進入できずに形成される電極構造。
(形態3)半導体デバイス103の断面幅twと厚さtsの比が2以上である電極構造。
(形態4)半導体デバイス103の表裏モールド部の肉厚t1およびt2の差が20%以上である電極構造。
(形態5)半導体デバイス103の表裏モールド部の肉厚t1およびt2に分布を有し、t1およびt2の平均肉厚差が20%以上であることを特徴とする電極構造。
(形態6)半導体デバイス103の端部から露出部105の端部の距離teが半導体デバイス103の厚さtsよりも小さいことを特徴とする電極構造。
(形態7)平均肉厚の小さい側への樹脂流動最短経路と大きい側への樹脂流動最短経路が等しいか平均肉厚の大きい側が短くなるように樹脂ゲート113を儲け、平均肉厚差を10%以上とした電極構造。
(形態8)半導体デバイス103の端部に突起110を有し、突起110の上面および側面の一部が露出している電極構造。
(形態9)突起110の端部と半導体デバイス端部との距離te2が半導体デバイス103の厚さtsよりも小さい電極構造。
(形態10)扁平な半導体デバイス103を樹脂モールドした構造であって、半導体デバイス103の表裏モールド部の平均肉厚が異なり、平均肉厚の小さい側の半導体デバイス103の露出部105に軟化温度がモールド樹脂以上であるスペーサ111が設けられている電極構造。
(形態11)スペーサ111の表面に凸部または凹部112を有する電極構造。
(形態12)スペーサ111がアンダーカット114により電極100からの脱落が防止されている電極構造。
以下、図面を用いて、実施例について説明する。
図1を参照して、実施例1のイオン選択性の電極の構造について説明する。
イオン選択性の電極100は、検体流路101および検体流路101とイオン選択膜(図示しない)を介して電気的に接続された外部端子102を有する。扁平な半導体デバイス103が樹脂104でモールドされている。ここで、半導体デバイス103は、例えば、センサやメモリである。
このような構造の下、半導体デバイス103の表モールド部の肉厚t1と、裏モールド部の肉厚t2が異なり、かつ肉厚の小さい側の半導体デバイスの端部が露出部105において露出している。
このように、実施例1のイオン選択性の電極100は、半導体デバイス103を樹脂104でモールドして形成された電極である。電極100は、半導体デバイス103の表面に形成され第1の厚さ(t1)を有する第1の樹脂モールド部と、半導体デバイス103の裏面に形成され第1の厚さよりも大きい第2の厚さ(t2)を有する第2の樹脂モールド部とを有する。電極100は、第1の樹脂モールド部における半導体デバイス103の端部に対応する部分に形成された露出部105有する。
ここで、露出部105は、樹脂モールド時に金型に接触することでモールド樹脂が進入できずに形成されたものである。本構造を採用することにより、半導体デバイス103を非破壊でインサートモールドしたイオン選択性の電極100を得ることができる。
その理由をインサートモールド時の溶融樹脂充填中における図1のAA’断面の模式図である図2を用いて説明する。
本構造は、半導体デバイス103の表裏の最大肉厚t1およびt2に差を設けており、図2に示すように、最大肉厚の大きいt2側の方の樹脂充填が促進される。ここで、充填における樹脂先端部の速度は肉厚の3乗に比例する。このため樹脂充填領域の差Dが生じ樹脂圧力による曲げ力Fがクランプ端部109を支点として最大肉厚の大きいt2側からt1側に向かって作用する。
本構造では最大肉厚の小さいt1側の端部を金型106で支持している。このため、半導体デバイス103の端部の変位ひいては半導体デバイス103の曲げ変形を抑制できる。また、半導体デバイス103の両端が露出していることで、ブロワーなどを用いた半導体デバイス103(動作時は発熱する)の温調効率が高まる。その結果、温度ノイズに対する電位測定誤差が大きいイオン選択性の電極100の測定精度を向上させることができる。
実験によれば、半導体デバイス103の断面幅Twと厚さTsの比が2以上で、その表裏の肉厚差が20%以上であれば非破壊でのインサートモールドが可能であった。これは、断面幅Twと厚さTsの比が大きいことで、半導体デバイス103の変形が厚さ方向への曲がりが支配的となることと、充填における樹脂先端部の速度の肉厚に対する感度が大きいことが強く影響していると考えられる。
図5に示すように、半導体デバイス103の肉厚に分布を有する構造では、平均肉厚の差が20%以上であれば非破壊でのインサートモールドが可能であった。また、半導体デバイス103の端部から露出部105の端部の距離teを半導体デバイス103の厚さ(厚さに分布を有するものは最小厚さ)tsよりも小さくした。こうしないと、露出部105よりも半導体デバイス103の端部側で曲がりが生じた。
また、図6に示すように、最大肉厚の小さいt1側への樹脂流動最短経路(図6のh1+h2)と大きいt2側への樹脂流動最短経路(図6のh1’)が等しいか、平均肉厚の大きい側が短くなるように樹脂ゲート113を儲けた構造とする。これにより、より安定して平均肉厚が大きい側に早く溶融樹脂108が充填され、最大肉厚差を10%まで小さくしても非破壊インサートモールドが可能であった。
ここで、樹脂流動最短経路とはゲート113の中心点から金型キャビティ107内を通って半導体デバイス103の表裏樹脂モールド部の端点に到達するための線分の総和である。また、樹脂流動最短経路は、金型キャビティ107内でゲート113から半導体デバイス103の樹脂モールド部の端点を糸で張ったときの最短経路とも言う。
図3A、図3Bを参照して、実施例2のイオン選択性の電極の構造について説明する。
実施例1のイオン選択性の電極100の構造との相違は、端部に突起110を設け、突起110の上面および側面の一部が露出している点である。その他の構造は、実施例1のイオン選択性の電極100の構造とほぼ同じなのでその説明は省略する。
実施例2のイオン選択性の電極100の構造を採用することにより、溶融樹脂充填時の半導体デバイス103の変形をより低減することができる。その理由を以下に説明する。
図3Bに示すように、溶融樹脂充填時において金型クランプ部109の端部および金型106の支持部(露出部105)を支点とした最大肉厚が小さい側へのたわみが半導体デバイス103に生じる。このとき半導体デバイス103の端部に作用する力のうち半導体デバイス103の表裏に垂直な成分は金型106の支持で押し返されてキャンセルされるが、半導体デバイス103の表裏に水平な成分もわずかだが存在する。
実施例2のイオン選択性の電極の構造においては、突起110の上面部に加え側面部が金型106に接触しているために引っかかって(あるいは摩擦で)抵抗が生じ、その結果変位がさらに抑制される。
実験において、半導体デバイス103の端部から半導体デバイス103の厚さtsと等しいかそれより近い位置に突起110の端部を設ければ、突起100による変形抑制効果があった。
図4A、図4Bを参照して、実施例3のイオン選択性の電極の構造について説明する。
実施例1のイオン選択性の電極100の構造との相違は、最大肉厚の小さい側の半導体デバイス103の端部に軟化温度がモールド樹脂以上であるスペーサ111を設けた点である。その他の構造は、実施例1のイオン選択性の電極100の構造とほぼ同じなのでその説明は省略する。
実施例3のイオン選択性の電極100の構造を採用することにより、半導体デバイス103が露出しない、より信頼性に優れたイオン選択性の100電極を得ることができる。その理由を以下に説明する。
図4Bに示すように、溶融樹脂充填時において樹脂圧力による曲げ力Fがクランプ端部を支点として最大肉厚の大きいt2側からt1側に向かって作用する。しかし、実施例3のイオン選択性の電極の構造においては、最大肉厚の小さいt1側の端部を、軟化温度がモールド樹脂以上であるスペーサ111を介して金型106で支持しているため、半導体デバイス103の端部の変位ひいては半導体デバイス103の曲げ変形を抑制できる。
実験によれば,半導体デバイス103の表裏のスペーサ111の存在しない領域の肉厚差が20%以上であれば非破壊でのインサートモールドが可能であった。半導体デバイス103の表裏の肉厚に分布を有する構造では,平均肉厚の差が20%以上であれば非破壊でのインサートモールドが可能であった。また、半導体デバイス103の端部からスペーサ111の端部の距離を半導体デバイス103の厚さ(厚さに分布を有するものは最小厚さ)tsよりも小さくした。
また、最大肉厚の小さいt1側への樹脂流動最短経路と大きいt2側への樹脂流動最短経路が等しいか、最大肉厚の大きい側が短くなるように樹脂ゲートを設けた構造とする。これにより、より安定して最大肉厚が大きい側に早く樹脂が充填され、最大肉厚差を10%まで小さくしても非破壊インサートモールドが可能であった。
これより、半導体デバイス103が露出せず、スペーサ111の材質をモールド樹脂よりも軟化点の高いものとすることで半導体デバイス103が露出しない構造となる。この結果、棒や先の尖ったものが直接接触することにより半導体デバイス103が破損するリスクが減じて信頼性の面で優れたイオン選択性の電極100を得ることができる。
スペーサ111の材質としては、例えば、樹脂やセラミクスが挙げられる。ここで、スペーサ111が溶融樹脂に流されて位置ずれを起こすことによる成形歩留まりの低下が問題となる。この対策として、図4Aに示すように、スペーサ111の表面に凸部または凹部112を設け、それに合致する凹部または凸部を金型106に設ける。これにより、スペーサ111の厚さに垂直な方向への移動を拘束し、溶融樹脂充填時のスペーサ111の位置ずれを抑制して成形歩留まりを向上させることができる。また、スペーサ111にアンダーカット114を形成することで、電極筐体成形後に振動や衝撃等によりスペーサ111が脱落することを防止できる。
なお、本発明はイオン選択性の電極に限定するものではなく、半導体デバイス103をインサートモールドした半導体装置に広く適用できる。
100 電極
101 検体流路
102 外部端子
103 半導体デバイス
104 樹脂
105 露出部
106 金型
107 金型キャビティ
108 溶融樹脂
109 金型クランプ部
110 突起
111 スペーサ
112 スペーサの凹部
113 ゲート
114 アンダーカット

Claims (14)

  1. 半導体デバイスを樹脂モールドして形成された電極であって、
    前記半導体デバイスの表面に形成され、第1の厚さを有する第1の樹脂モールド部と、
    前記半導体デバイスの裏面に形成され、前記第1の厚さよりも大きい第2の厚さを有する第2の樹脂モールド部と、
    前記第1の樹脂モールド部における前記半導体デバイスの端部に対応する部分に形成された露出部と、
    を有することを特徴とする電極構造。
  2. 前記半導体デバイスは、扁平な半導体センサ又は半導体メモリであることを特徴とする請求項1に記載の電極構造。
  3. 前記半導体デバイスの断面幅と前記半導体デバイスの厚さの比が2以上であることを特徴とする請求項1に記載の電極。
  4. 前記第1の樹脂モールド部の前記第1の厚さと前記第2の樹脂モールド部の前記第2の厚さの肉厚差が20%以上であることを特徴とする請求項1に記載の電極構造。
  5. 前記第1の樹脂モールド部の前記第1の厚さと前記第2の樹脂モールド部の前記第2の厚さはそれぞれ肉厚に分布を有しており、平均肉厚差が20%以上であることを特徴とする請求項1に記載の電極構造。
  6. 前記半導体デバイスの下部端面から前記露出部の下部端面までの距離は、前記半導体デバイスの厚さよりも小さいことを特徴とする請求項1に記載の電極構造。
  7. 前記露出部において前記半導体デバイスの前記端部に形成された突起部を更に有することを特徴とする請求項1に記載の電極構造。
  8. 前記突起部の上面及び側面の少なくも一部分が露出していることを特徴とする請求項7に記載の電極構造。
  9. 前記突起部の下部端面と前記半導体デバイスの下部端面との距離が、前記半導体デバイスの厚さよりも小さいことを特徴とする請求項7に記載の電極構造。
  10. 前記露出部において前記半導体デバイスの前記端部に形成されたスペーサを更に有することを特徴とする請求項1に記載の電極構造。
  11. 前記スペーサの表面に形成された凹部または凸部を更に有することを特徴とする請求項10に記載の電極構造。
  12. 前記スペーサに形成されたアンダーカット部を更に有することを特徴とする請求項10に記載の電極構造。
  13. 検体を流す流路と外部端子を更に有し、
    前記流路に流された前記検体のイオン濃度に応じた前記外部端子の電位変化を測定することにより前記イオン濃度を推定することを特徴とする請求項1に記載の電極構造。
  14. 半導体デバイスを樹脂モールドして形成された電極であって、
    前記半導体デバイスの表面に形成され、第1の厚さを有する第1の樹脂モールド部と、
    前記半導体デバイスの裏面に形成され、前記第1の厚さよりも大きい第2の厚さを有する第2の樹脂モールド部と、
    前記第1の樹脂モールド部における前記半導体デバイスの端部に対応する部分に形成された露出部と、有し、
    前記露出部は、前記半導体デバイスを前記樹脂モールドして形成する際に用いられる金型の一部に前記半導体デバイスの前記端部が接触することにより形成されることを特徴とする電極構造。
JP2018075095A 2018-04-10 2018-04-10 半導体装置 Active JP7117885B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018075095A JP7117885B2 (ja) 2018-04-10 2018-04-10 半導体装置
US17/045,826 US11953461B2 (en) 2018-04-10 2019-04-08 Electrode structure
EP19785253.6A EP3780073A4 (en) 2018-04-10 2019-04-08 Electrode structure
CN201980021113.0A CN111902921B (zh) 2018-04-10 2019-04-08 电极结构
PCT/JP2019/015335 WO2019198670A1 (ja) 2018-04-10 2019-04-08 電極構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018075095A JP7117885B2 (ja) 2018-04-10 2018-04-10 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019186372A true JP2019186372A (ja) 2019-10-24
JP7117885B2 JP7117885B2 (ja) 2022-08-15

Family

ID=68164128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018075095A Active JP7117885B2 (ja) 2018-04-10 2018-04-10 半導体装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11953461B2 (ja)
EP (1) EP3780073A4 (ja)
JP (1) JP7117885B2 (ja)
CN (1) CN111902921B (ja)
WO (1) WO2019198670A1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH042152A (ja) * 1990-04-19 1992-01-07 Mitsubishi Electric Corp 樹脂封止型半導体装置及びその製造方法
JPH04196141A (ja) * 1990-11-26 1992-07-15 Sony Corp 半導体装置モールド方法
JPH0774195A (ja) * 1993-01-25 1995-03-17 Sharp Corp 樹脂封止型半導体装置の製造方法
JPH0847936A (ja) * 1994-08-08 1996-02-20 Hitachi Chem Co Ltd 半導体素子封止用金型及び該金型で製造した半導体装置
JP2012151404A (ja) * 2011-01-21 2012-08-09 Yazaki Corp 射出成形方法、射出成形装置及び電子装置
JP2015014578A (ja) * 2013-07-08 2015-01-22 日立オートモティブシステムズ株式会社 流量センサ
WO2017029893A1 (ja) * 2015-08-20 2017-02-23 株式会社日立ハイテクノロジーズ イオン濃度測定装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5690893A (en) 1994-06-10 1997-11-25 Hitachi, Ltd. Analyzer having sensor with memory device
US5665653A (en) 1995-03-29 1997-09-09 Unifet, Incorporated Method for encapsulating an electrochemical sensor
JPH09222413A (ja) * 1996-02-16 1997-08-26 Hitachi Ltd 塩素イオンセンサ
JP2982952B2 (ja) * 1996-03-21 1999-11-29 株式会社日立製作所 半導体装置
JPH1187385A (ja) 1997-09-10 1999-03-30 Omron Corp 樹脂モールド型電子部品の製造方法、成形金型、リードフレーム
CN102483385A (zh) 2009-09-18 2012-05-30 日立化成工业株式会社 离子选择性电极盒
JP2013050458A (ja) * 2012-10-18 2013-03-14 Hitachi Automotive Systems Ltd 流量センサとその製造方法、及び流量センサモジュール
US20140132274A1 (en) * 2012-11-13 2014-05-15 Awareness Technology Inc. Method and apparatus for providing information in an electrolyte measurment system
CN110988085B (zh) * 2013-09-18 2023-07-04 克莱米特有限责任公司 基于分子受体的化学场效应晶体管
JP6678395B2 (ja) * 2015-05-07 2020-04-08 株式会社日立ハイテク イオンセンサ

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH042152A (ja) * 1990-04-19 1992-01-07 Mitsubishi Electric Corp 樹脂封止型半導体装置及びその製造方法
JPH04196141A (ja) * 1990-11-26 1992-07-15 Sony Corp 半導体装置モールド方法
JPH0774195A (ja) * 1993-01-25 1995-03-17 Sharp Corp 樹脂封止型半導体装置の製造方法
JPH0847936A (ja) * 1994-08-08 1996-02-20 Hitachi Chem Co Ltd 半導体素子封止用金型及び該金型で製造した半導体装置
JP2012151404A (ja) * 2011-01-21 2012-08-09 Yazaki Corp 射出成形方法、射出成形装置及び電子装置
JP2015014578A (ja) * 2013-07-08 2015-01-22 日立オートモティブシステムズ株式会社 流量センサ
WO2017029893A1 (ja) * 2015-08-20 2017-02-23 株式会社日立ハイテクノロジーズ イオン濃度測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3780073A1 (en) 2021-02-17
CN111902921A (zh) 2020-11-06
US20210140913A1 (en) 2021-05-13
US11953461B2 (en) 2024-04-09
CN111902921B (zh) 2024-03-12
EP3780073A4 (en) 2021-12-29
JP7117885B2 (ja) 2022-08-15
WO2019198670A1 (ja) 2019-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10670440B2 (en) Thermal airflow measuring device
TWI495054B (zh) 感測器模組與製造感測器模組的方法
US8491185B2 (en) Method for monitoring the thermal coupling of a measuring cell
EP3067664B1 (en) Rotational angle detecting sensor
JP6144540B2 (ja) 圧力センサ
JP2013512420A (ja) 回転軸の垂直軸受荷重を計測するセンサを有する軸受装置
US8231046B2 (en) Wire bonding apparatus and wire bonding method
WO2017217385A1 (ja) ワイヤクランプ装置のキャリブレーション方法及びワイヤボンディング装置
WO2019198670A1 (ja) 電極構造
US6425514B1 (en) Force sensing apparatus
CN110770559B (zh) 传感器芯片的接合构造以及压力传感器
US6935182B2 (en) Pressure sensor apparatus including stems provided with strain measuring arrangement
JP6150565B2 (ja) 圧力センサ
JP4748952B2 (ja) バッテリ温度測定装置
US6644533B2 (en) Force sensing apparatus
JP5443953B2 (ja) 端子接触圧測定装置及び圧力測定プローブ
JP2008196932A (ja) 絶対圧センサ
JP2006520915A (ja) 結合部材
JP2015206763A (ja) 測定装置および測定方法
JP2020034508A (ja) 物理量検出装置
JP2015040703A (ja) 流量センサ
JP2009178367A (ja) バイオセンサ測定装置
CN111480069B (zh) 离子浓度测定装置
WO2020179249A1 (ja) 流量測定装置
JPH11344505A (ja) 半導体加速度センサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220311

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220712

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220802

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7117885

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150