JP2019186027A - 圧入端子、及び圧入端子を含む電子装置 - Google Patents

圧入端子、及び圧入端子を含む電子装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019186027A
JP2019186027A JP2018075530A JP2018075530A JP2019186027A JP 2019186027 A JP2019186027 A JP 2019186027A JP 2018075530 A JP2018075530 A JP 2018075530A JP 2018075530 A JP2018075530 A JP 2018075530A JP 2019186027 A JP2019186027 A JP 2019186027A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
press
fit terminal
front boundary
hole
deformation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018075530A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7099020B2 (ja
Inventor
祐貴 ▲柳▼生
祐貴 ▲柳▼生
Yuki Yagyu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2018075530A priority Critical patent/JP7099020B2/ja
Priority to US16/369,047 priority patent/US10680360B2/en
Publication of JP2019186027A publication Critical patent/JP2019186027A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7099020B2 publication Critical patent/JP7099020B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/51Fixed connections for rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/55Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals
    • H01R12/58Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals terminals for insertion into holes
    • H01R12/585Terminals having a press fit or a compliant portion and a shank passing through a hole in the printed circuit board
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/182Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with components mounted in the printed circuit board, e.g. insert mounted components [IMC]
    • H05K1/184Components including terminals inserted in holes through the printed circuit board and connected to printed contacts on the walls of the holes or at the edges thereof or protruding over or into the holes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/306Lead-in-hole components, e.g. affixing or retention before soldering, spacing means
    • H05K3/308Adaptations of leads
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/0026Casings, cabinets or drawers for electric apparatus provided with connectors and printed circuit boards [PCB], e.g. automotive electronic control units
    • H05K5/0069Casings, cabinets or drawers for electric apparatus provided with connectors and printed circuit boards [PCB], e.g. automotive electronic control units having connector relating features for connecting the connector pins with the PCB or for mounting the connector body with the housing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/58Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation characterised by the form or material of the contacting members
    • H01R4/62Connections between conductors of different materials; Connections between or with aluminium or steel-core aluminium conductors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10431Details of mounted components
    • H05K2201/1059Connections made by press-fit insertion
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10742Details of leads
    • H05K2201/1075Shape details
    • H05K2201/1078Leads having locally deformed portion, e.g. for retention
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10742Details of leads
    • H05K2201/1075Shape details
    • H05K2201/1081Special cross-section of a lead; Different cross-sections of different leads; Matching cross-section, e.g. matched to a land

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Abstract

【課題】保持力を向上させつつ、表層導体を削ることを抑制できる圧入端子及び圧入端子を含む電子装置を提供すること。【解決手段】プレスフィット端子100は、回路基板におけるスルーホールに圧入されて変形し、変形による反力によりスルーホールのスルーホールめっきと電気的に接続される端子である。プレスフィット端子100は、棒状部110と、棒状部110の端部に設けられ、スルーホールに挿入されると変形する変形部120とを含んでいる。変形部120は、先端部と記端部との間に設けられた周辺よりも変形方向に窪んだ凹部121が設けられている。また、変形部120は、凹部121の先端部側における表面S1との境界であり、なす角が鈍角の前方境界部124と、凹部121の端部側と表面S1との境界であり、曲面形状の後方境界部125と、を備えている。【選択図】図4

Description

本開示は、圧入端子、及び圧入端子を含む電子装置に関する。
従来、圧入端子の一例として、特許文献1に開示されたプレスフィット端子がある。
このプレスフィット端子は、開口部を挟んだ両側に一対の弾性接触部が配された圧入部を有し、両弾性接触部が互いに接近する方向に弾性変位しつつ回路基板のスルーホールに挿入される。また、プレスフィット端子は、各弾性接触部の外縁には鋸歯状溝が切り込み形成されている。
特開2015−222690号公報
しかしながら、プレスフィット端子は、鋸歯状溝が設けられているため、スルーホールの内周面と接する先端部が鋭角に形成されている。このため、プレスフィット端子は、スルーホールへの挿入過程でスルーホールの内周面を削ってしまうという問題がある。また、プレスフィット端子は、複数の鋸歯状溝が設けられているため、スルーホールの内周面との接触点が減少する。このため、プレスフィット端子は、保持力が低下するという問題がある。
本開示は、上記問題点に鑑みなされたものであり、保持力を向上させつつ、表層導体を削ることを抑制できる圧入端子及び圧入端子を含む電子装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本開示は、
被取付体における挿入穴に圧入されて変形し、変形による反力により挿入穴の表面導体と電気的に接続される圧入端子であって、
棒状部(110)と、
棒状部の端部に設けられ、挿入穴に挿入されると変形する変形部(120)と、を含み、
変形部は、変形部の先端部と端部との間が膨らんだ形状をなしており、
先端部と端部との間に設けられた周辺よりも変形方向に窪んだ凹部(121)と、
凹部の先端部側における表面との境界であり、なす角が直角あるいは鈍角の前方境界部(124、124a〜124d)と、
凹部の端部側と表面との境界であり、曲面形状の後方境界部(125、125a〜125d)と、を備えていることを特徴とする。
このように、本開示は、変形部になす角が直角あるいは鈍角の前方境界部が形成されているため、挿入穴に挿入されると、挿入穴の表面導体に応力を加えて、表面導体を変形させることができる。特に、本開示は、凹部が設けられているため、前方境界部からの応力によって表面導体が変形しやすくできる。このため、本開示は、変形部の少なく前方境界部を表面導体に食い込ませることができ、前方境界部が設けられていないものより保持力を向上させることができる。
さらに、本開示は、後方境界部が曲面形状をなしているため、挿入穴に挿入する際に、表面導体を削ることを抑制できる。このため、本開示は、表層導体が削られて、保持力が低下することを抑制できる。また、本開示は、表層導体を削ることを抑制できるため、表層導体との電気的な接続状態を確保できる。
また、上記目的を達成するさらなる特徴は、請求項1〜6のいずれか一項に記載の圧入端子と、被取付体としての回路基板(10)と、を備えていることを特徴とする。
本開示は、上記効果を奏することができる圧入端子を備えている。このため、本開示は、圧入端子が回路基板から容易に抜けることを抑制できる。また、本開示は、回路基板と圧入端子との機械的及び電気的な接続性を良好なものとすることができる。
なお、特許請求の範囲、及びこの項に記載した括弧内の符号は、一つの態様として後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものであって、本開示の技術的範囲を限定するものではない。
第1実施形態における電子装置の概略構成を示す断面図である。 第1実施形態における挿入された状態のプレスフィット端子の概略構成を示す断面図である。 第1実施形態におけるプレスフィット端子の概略構成を示す側面図である。 図3のIV‐IV線に沿う断面図である。 第2実施形態におけるプレスフィット端子の概略構成を示す側面図である。 第3実施形態におけるプレスフィット端子の概略構成を示す断面図である。 図6のVII線で囲まれた部位の拡大断面図である。 第4実施形態におけるプレスフィット端子の概略構成を示す側面図である。 第5実施形態におけるプレスフィット端子の概略構成を示す側面図である。 図9のX‐X線に沿う断面図である。
以下において、図面を参照しながら、本開示を実施するための複数の形態を説明する。各形態において、先行する形態で説明した事項に対応する部分には同一の参照符号を付して重複する説明を省略する場合がある。各形態において、構成の一部のみを説明している場合は、構成の他の部分については先行して説明した他の形態を参照し適用することができる。
(第1実施形態)
図1、図2、図3、図4を用いて、本実施形態のプレスフィット端子100に関して説明する。プレスフィット端子100は、圧入端子に相当する。本実施形態では、一例として、プレスフィット端子100を備えた電子装置を用いて説明する。しかしながら、本開示は、これに限定されず、プレスフィット端子100は、電子装置以外に適用することもできる。
図1に示すように、電子装置は、回路基板10、プレスフィット端子100などを備えている。電子装置は、取付対象200に取り付け可能に構成されている。電子装置は、例えばねじや、ねじ以外の固定機構によって、取付対象200に取り付けられる。
取付対象200は、電子装置のプレスフィット端子100を介して電気的に接続される装置であり、例えばモータなどを採用することができる。よって、電子装置は、取付対象200を制御する電子制御装置に適用することができる。この場合、取付対象200は、制御対象と言うこともできる。なお、図1においては、取付対象200を簡略化して図示している。
本実施形態では、一例として、回路基板10がカバー20とベース30とで形成される収容空間に収容された電子装置を採用している。また、本実施形態では、プレスフィット端子100が貫通して一体化され、プレスフィット端子100における収容空間から突出した部位を囲うコネクタケース40が形成されたベース30を採用している。つまり、電子装置は、コネクタケース40と、プレスフィット端子100における収容空間から突出した部位とでコネクタを形成している。カバー20とベース30とは、組み付けられることで収容空間を形成する筐体である。
回路基板10は、図1、図2に示すように、導電性部材の配線が形成された樹脂基材11と、樹脂基材11に実装されて配線と電気的に接続された回路素子14とを含んでいる。樹脂基材11には、樹脂基材11の板厚方向に貫通し、スルーホールめっき12で囲まれたスルーホール13が形成されている。つまり、樹脂基材11には、貫通穴の周囲に位置する側壁の表面に環状のスルーホールめっき12が形成されることで、スルーホールめっき12で挟まれたスルーホール13が形成されていると言える。スルーホールめっき12は、銅、錫などの金属を主成分(主体とする成分)として構成されている。なお、回路基板10は、被取付体に相当する。スルーホールめっき12は、表面導体に相当する。スルーホール13は、挿入穴に相当する。
プレスフィット端子100は、回路基板10におけるスルーホール13に挿入されて変形し、変形による反力によりスルーホール13のスルーホールめっき12と電気的に接続される端子である。プレスフィット端子100は、図2、図3、図4などに示すように、棒状部110と、棒状部110の端部に設けられた変形部120とを含んでいる。また、プレスフィット端子100は、棒状部110と変形部120が一体的に設けられて一体物となっている。
プレスフィット端子100は、金属を主成分として構成されている。また、プレスフィット端子100は、表面にめっきが施されていてもよい。本実施形態では、ニードルアイ形状のプレスフィット端子100を採用している。しかしながら、本開示は、これに限定されず、ニードルアイ形状とは異なる形状のプレスフィット端子100であっても採用できる。
棒状部110は、上記のように一方の端部に変形部120が形成されており、他方の端部がコネクタケース40で囲まれている。他方の端部は、コネクタの一部をなしており、取付対象200と機械的に直接接する部位とも言える。本実施形態では、直線上の棒状部110を採用している。しかしながら、本開示は、これに限定されず屈曲した棒状部110であっても採用できる。
変形部120は、スルーホール13に挿入される部位であり、スルーホール13に挿入されると変形する。詳述すると、変形部120は、スルーホール13よりも大きいため、スルーホール13に圧入される。このため、変形部120は、スルーホール13に挿入される場合、スルーホールめっき12と接することで変形し、その反力をスルーホールめっき12に印加することになる。変形部120は、例えば弾塑性変形する。従って、本開示における挿入は、圧入と言い換えることもできる。
変形部120は、図2、図3、図4に示すように、変形部120の先端部と、棒状部110の端部との間が膨らんだ形状をなしている。言い換えると、変形部120は、先端部と、変形部120における棒状部110と繋がる部位との間が膨らんだ形状をなしている。なお、変形部120における棒状部110側の端は、後端部とも言える。
詳述すると、変形部120は、挿入方向に直交する貫通穴が形成されて環状に設けられている。変形部120は、図2、図4に示すように、貫通穴の一方側の第1変形部1201と、他方側の第2変形部1202とが一体的に設けられて環状をなしている。つまり、変形部120は、第1変形部1201と第2変形部1202の二股に別れている。プレスフィット端子100は、第1変形部1201と第2変形部1202とが互いに近づく方向に変形部120が変形しつつ、スルーホール13に挿入される。なお、変形部120は、挿入方向と、貫通穴の貫通方向とに直交する方向に変形する。
また、変形部120は、図2、図4に示すように、表面S1が曲面形状を成している。例えば、変形部120は、先端部から膨らんだ部分の頂点P1にいくに連れて徐々に間隔が広くなるように曲面をなしている。さらに、変形部120は、後程説明する後方境界部125から後端部にいくに連れて徐々に間隔が狭くなるように曲面をなしている。
なお、頂点P1は、端子拡幅方向における最大幅の部位である。この頂点P1は、接触領域A1、A2における変形方向の最大幅部に相当する。また、変形部120は、表面S1として、例えば平滑な面を採用できる。しかしながら、本開示は、これに限定されず、凸凹が形成された面である表面S1であっても採用できる。
なお、接触領域A1、A2は、図2に示すように、プレスフィット端子100がスルーホール13に挿入された状態における、変形部120におけるスルーホールめっき12との接触領域である。前方接触領域A1は、変形部120とスルーホールめっき12との接触領域のうち、頂点P1よりも先端部側の領域である。一方、後方接触領域A2は、変形部120とスルーホールめっき12との接触領域のうち、頂点P1よりも後端部側の領域である。しかしながら、本実施形態では、後方接触領域A2に凹部121が形成されている。このため、後方接触領域A2は、凹部121が形成されている領域だけスルーホールめっき12と接触しない可能性がある。
変形部120は、先端部と後端部との間に設けられた周辺よりも変形方向に窪んだ凹部121を含んでいる。凹部121は、第1変形部1201と第2変形部1202の両方に設けられている。一方の凹部121は、第1変形部1201の貫通方向側の端から端にわたって設けられている。また、他方の凹部121は、第2変形部1202の貫通方向側の端から端にわたって設けられている。
また、凹部121は、表面が曲面形状に設けられている。つまり、凹部121は、角が形成されていない凹みである。凹部121は、底から開口端にいくにつれて徐々に開口面積が広くなっている、とも言える。このため、プレスフィット端子100は、変形部120がスルーホール13に挿入された状態、つまり、変形部120が変形した状態であっても、凹部121に応力が集中しにくいため、クラックなどが生じることを抑制できる。
さらに、本実施形態では、第1変形部1201と第2変形部1202のそれぞれに一つずつ凹部121が設けられた例を採用している。このため、プレスフィット端子100は、第1変形部1201と第2変形部1202のそれぞれに複数の凹部121が設けられているよりも、スルーホールめっき12との接触面積が増やすことができ、保持力を向上できる。
なお、凹部121は、変形部120をプレス加工することで形成することができる。このため、凹部121は、容易に設けることができる。
本実施形態では、頂点P1よりも後端部側に凹部121が設けられた例を採用している。変形部120は、凹部121よりも先端部側を前側部122、凹部121よりも後端部側を後側部123と称することができる。
変形部120は、各凹部121の先端部側における表面S1との境界であり、なす角が鈍角の前方境界部124を含んでいる。また、変形部120は、各凹部121の後端部側と表面S1との境界であり、曲面形状の後方境界部125を含んでいる。
前方境界部124は、図3に示すように、凹部121と、前側部122における表面S1とが交わることで形成されている。前方境界部124は、線状の部位である。本実施形態では、一例として、変形部120における貫通方向側の端から端に繋がる線状の前方境界部124を採用している。しかしながら、前方境界部124は、貫通方向側の端に達していなくてもよい。
また、前側部122における表面S1と凹部121は、図4に示すように、前方境界部124を法線とする面に上で、角度θをなして交わっている。このなす角θは、直角あるいは鈍角である。前方境界部124は、挿入方向及び変形方向と交差する線状の部位とも言える。本実施形態では、一例として、直線状の前方境界部124を採用し、且つ、なす角θとして鈍角を採用している。このため、変形部120は、凹部121の先端部側における表面S1との境界が曲面ではなく角が形成されているとも言える。
さらに、本実施形態では、一例として、図3に示すように、挿入方向と不一致となる方向に延びている前方境界部124を採用している。詳述すると、前方境界部124は、挿入方向と直交する方向、すなわち、貫通方向に沿って設けられている。
これによって、プレスフィット端子100は、スルーホール13に挿入された状態で挿入方向と反対方向に力が働いた場合、前方境界部124が抵抗力を発揮することができるため、挿入穴から抜けることを抑制できる。
なお、前方境界部124は、前側部122における表面S1と凹部121の表面である凹面とを接続する稜線や、凹部121と前側部122における表面S1との境界線などと言い換えることができる。この稜線は、プレスフィット端子100におけるスルーホールめっき12と接触する面内に存在する、とも言える。プレスフィット端子100は、稜線を法線とする面上で凹面及び前側部122における表面S1のなす角θが直角あるいは鈍角である、とも言える。
前方境界部124は、変形部120とスルーホールめっき12との接触領域A1、A2に設けられている。特に、本実施形態では、一例として、図2、図3に示すように、変形部120の表面導体との接触領域A1、A2における頂点P1よりも後端部側、すなわち、後方接触領域A2に設けられた前方境界部124を採用している。つまり、前方境界部124は、頂点P1よりも後端部側における、頂点P1よりも低い位置に設けられている。また、前方境界部124は、プレスフィット端子100をスルーホール13に挿入する際に、頂点P1よりも後に、スルーホールめっき12と接触する部位に設けられている。
これによって、プレスフィット端子100は、スルーホール13に挿入する際に、スルーホールめっき12を削ることが抑制できる。このため、プレスフィット端子100は、スルーホールめっき12が削られて、保持力が低下することを抑制できる。また、プレスフィット端子100は、スルーホールめっき12を削ることが抑制できるため、スルーホールめっき12との電気的な接続状態を確保できる。
前方境界部124は、なす角が鋭角でないため、変形部120のスルーホール13への挿入時や挿入直後は、スルーホールめっき12に対する応力が弱く、スルーホールめっき12に食い込みにくい。言い換えると、前方境界部124は、変形部120のスルーホール13への挿入時や挿入直後は、スルーホールめっき12に食い込んで係り止めされる機能は有さない。また、前方境界部124は、なす角が鋭角でないため、スルーホールめっき12に対して摩耗といったダメージを与えず、スルーホール13内における変形部120の保持力をえることができる。
また、前方境界部124は、変形部120がスルーホール13に挿入され、弱いながらもスルーホールめっき12に対する応力を印加する。そして、前方境界部124は、変形部120がスルーホール13に挿入されると、スルーホールめっき12における前方境界部124と接する応力集中部、及びその近傍に応力を印加し続けることになる。このため、前方境界部124は、樹脂基材11及びスルーホールめっき12をクリープ変形させることができる。つまり、樹脂基材11及びスルーホールめっき12は、変形部120がスルーホール13に挿入されてから時間が経過すると、前方境界部124からの応力(接触荷重)をうけてクリープ変形する。
詳述すると、樹脂基材11及びスルーホールめっき12は、変形部120からの応力が印加されると、印加される応力が大きい箇所から小さい箇所へと体積移動する。また、樹脂基材11及びスルーホールめっき12は、前方境界部124に接する箇所が最も応力が大きく、その周辺が前方境界部124に接する箇所よりも応力が小さく、凹部121に対向する箇所など変形部120が接しない箇所が最も応力が小さい。このため、樹脂基材11及びスルーホールめっき12は、前方境界部124に接する箇所から、その周辺及び凹部121に体積移動することになる。なお、樹脂基材11及びスルーホールめっき12のクリープ変形は、雰囲気温度が高いほど加速される。
このように、変形部120は、凹部121が形成されているため、スルーホールめっき12の一部が凹部121内に入り込むように、樹脂基材11及びスルーホールめっき12を変形させることができる。これにより、前方境界部124は、変形部120がスルーホール13に挿入されてからの時間の経過とともに、次第にスルーホールめっき12に食い込み、係り止め機能を有するようになる。また、プレスフィット端子100は、前方境界部124などが食い込んだスルーホールめっき12の変形に対する抵抗力が、外力によりプレスフィット端子100を動かす力に抵抗する接触荷重に対し、新たな要素として保持力に加わる。
後方境界部125は、図2、図4に示すように、前方境界部124と異なり、線状の部位ではなく、曲面形状をなしている。つまり、後方境界部125は、図4の断面図において曲面となっている。なお、後方境界部125は、凹部121と表面1とをなだらかに繋ぐ部位、とも言える。このように、凹部121は、後方境界部125によって、後端部側の角部が丸め形状となっている、とも言える。本実施形態では、一例として、変形部120における貫通方向側の端から端に繋がる後方境界部125を採用している。
本実施形態では、前方境界部124よりも低い位置に設けられた後方境界部125を採用している。つまり、両後方境界部125の間隔は、両頂点P1の間隔や、両前方境界部124の間隔よりも狭くなっている。なお、両後方境界部125の間隔は、各後方境界部125の頂点の間隔とみなすことができる。
以上のように、プレスフィット端子100は、変形部120になす角が鈍角の前方境界部が形成されているため、スルーホール13に挿入されると、スルーホールめっき12に応力を加えて、スルーホールめっき12を変形させることができる。特に、プレスフィット端子100は、凹部121が設けられているため、前方境界部124からの応力によってスルーホールめっき12が変形しやすくできる。このため、プレスフィット端子100は、変形部120の少なく前方境界部124をスルーホールめっき12に食い込ませることができ、前方境界部124が設けられていないものより保持力を向上させることができる。また、プレスフィット端子100は、このように保持力を向上できるため、スルーホール13に挿入された状態から抜けにくい。
さらに、プレスフィット端子100は、後方境界部125が曲面形状をなしているため、スルーホール13に挿入する際に、スルーホールめっき12を削ることを抑制できる。このため、プレスフィット端子100は、スルーホールめっき12が削られて、保持力が低下することを抑制できる。また、プレスフィット端子100は、スルーホールめっき12を削ることを抑制できるため、スルーホールめっき12との電気的な接続状態を確保できる。なお、プレスフィット端子100は、変形部120になす角が直角の前方境界部124が形成されていても同様の効果を奏することができる。
電子装置は、上記効果を奏することができるプレスフィット端子100を備えている。このため、電子装置は、プレスフィット端子100が回路基板10から容易に抜けることを抑制できる。また、電子装置は、回路基板10とプレスフィット端子100との機械的及び電気的な接続性を良好なものとすることができる。
以上、本開示の好ましい実施形態について説明した。しかしながら、本開示は、上記実施形態に何ら制限されることはなく、本開示の趣旨を逸脱しない範囲において、種々の変形が可能である。以下に、本開示のその他の形態として、第2実施形態〜第5実施形態に関して説明する。上記実施形態及び第2実施形態〜第5実施形態は、それぞれ単独で実施することも可能であるが、適宜組み合わせて実施することも可能である。本開示は、実施形態において示された組み合わせに限定されることなく、種々の組み合わせによって実施可能である。
(第2実施形態)
図5を用いて、第2実施形態のプレスフィット端子101に関して説明する。図5は、図3の側面図に相当する。なお、本実施形態では、凹部121の形状が上記実施形態と異なるが便宜的に同じ符号を採用している。この凹部121の符号に関しては、以下の実施形態でも同様である。
プレスフィット端子101は、前方境界部124aと後方境界部125aとが形成されている。前方境界部124aは、前方境界部124と同様に、凹部121の先端部側における表面S1との境界であり、なす角が直角あるいは鈍角の線状の部位である。しかしながら、前方境界部124aは、前方境界部124と異なり、貫通方向に対して傾斜して設けられている。つまり、前方境界部124aは、図5の側面において、斜めに伸びる線状の部位である。なお、後方境界部125aは、後方境界部125と同様である。
プレスフィット端子101は、プレスフィット端子100と同様の効果を奏することができる。また、プレスフィット端子101は、上記実施形態と同様に、電子装置に適用することができる。よって、本実施形態の電子装置は、上記実施形態と同様の効果を奏することができる。
(第3実施形態)
図6、図7を用いて、第3実施形態のプレスフィット端子102に関して説明する。図6は、図4の断面図に相当する。
プレスフィット端子102は、図7に示すように、母材120a、下地めっき120b、表面めっき120cを含んでいる。プレスフィット端子102は、母材120aの表面に下地めっき120bが形成されており、且つ、下地めっき120bの表面に表面めっき120cが形成されている。
母材120aの構成材料は、銅合金、例えばリン青銅などがあげられる。下地めっき120bの構成材料は、例えばニッケルがあげられる。下地めっき120bは、母材120aと表面めっき120cとの間に設けられている。このように、本開示は、母材120aと表面めっき120cとの間に下地めっき120bが設けられていてもよい。しかしながら、本開示は、下地めっき120bが設けられておらず、母材120aの表面に直接、表面めっき120cが設けられていてもよい。下地めっき120bは、2層以上で構成されていてもよい。
表面めっき120cは、下地めっき120bの表面に設けられている。表面めっき120cの構成材料は、錫合金を含んでいる。錫合金は、例えば、銅と錫の合金、ニッケルと錫の合金などがあげられる。表面めっき120cは、例えばめっき処理後のリフロー処理で形成されるものがあげられる。このように、プレスフィット端子102は、少なくとも変形部120の表面S1が錫合金によってめっきされている。
プレスフィット端子は、変形部の表面を純錫でめっきすることも考えられる。この場合、比較的やわらかい錫が接触荷重で変形することで、スルーホールめっきとなじみ、より良い電気特性が得られる。しかしながら、変形部の表面が純錫でめっきされたプレスフィット端子は、純錫が比較的やわらかいため、端子をスルーホールに圧入する際にスルーホール間口部に対し端子が摺動することで、純錫の摩耗屑が発生し、これが近隣の電気回路に飛散することで回路短絡を生じる問題がある。これに対して、プレスフィット端子102は、変形部120の表面めっき120cが錫合金であるため、純錫を用いた場合よりも純錫摩耗による摩耗屑の発生を抑制することができる。
なお、プレスフィット端子102は、プレスフィット端子100と同様の効果を奏することができる。また、プレスフィット端子102は、上記実施形態と同様に、電子装置に適用することができる。よって、本実施形態の電子装置は、上記実施形態と同様の効果を奏することができる。
(第4実施形態)
図8を用いて、第4実施形態のプレスフィット端子103に関して説明する。図8は、図3の側面図に相当する。
プレスフィット端子103は、前方境界部124bと後方境界部125bとが形成されている。前方境界部124bは、前方境界部124と同様に、凹部121の先端部側における表面S1との境界であり、なす角が直角あるいは鈍角の線状の部位である。しかしながら、前方境界部124bは、前方境界部124と異なり、先端部側に突となる屈曲部124b1を含んでいる。つまり、前方境界部124bは、図8の側面において、変形部120における貫通方向側の端から斜めに伸びる線状の部位と、他方の端から斜めに伸びる線状の部位とが屈曲部124b1で繋がるように形成されている。なお、後方境界部125bは、後方境界部125と同様である。
これによって、プレスフィット端子103は、スルーホール13に挿入された状態で挿入方向と反対方向に力が働いた場合、直線形状の前方境界部124の場合よりも、前方境界部124bの抵抗力を増大することができる。このため、プレスフィット端子103は、スルーホール13から抜けることをより一層抑制できる。
なお、プレスフィット端子103は、プレスフィット端子100と同様の効果を奏することができる。また、プレスフィット端子103は、上記実施形態と同様に、電子装置に適用することができる。よって、本実施形態の電子装置は、上記実施形態と同様の効果を奏することができる。
(第5実施形態)
図9、図10を用いて、第5実施形態のプレスフィット端子104に関して説明する。図9は、図3の側面図に相当する。
プレスフィット端子104は、第1前方境界部124cと第2前方境界部124d、及び第1後方境界部125cと第2後方境界部125dとが形成されている。第1変形部1201は、前方境界部である第1前方境界部124cと第1後方境界部125cとが形成されている。第2変形部1202は、前方境界部である第2前方境界部124dと第2後方境界部125dとが形成されている。第1後方境界部125cと第2後方境界部125dは、後方境界部125と同様である。
第1前方境界部124cと第2前方境界部124dは、前方境界部124と同様に、凹部121の先端部側における表面S1との境界であり、なす角が直角あるいは鈍角の線状の部位である。また、第1前方境界部124cと第2前方境界部124dは、前方境界部124aと同様に、貫通方向に対して傾斜して設けられている。つまり、前方境界部124aは、図9の側面において、斜めに伸びる線状の部位である。さらに、第1前方境界部124cと第2前方境界部124dは、挿入方向と不一致となる方向に延びており、且つ、挿入方向に対して互いに異なる方向に傾斜している。
これによって、プレスフィット端子104は、スルーホール13に挿入された状態で挿入方向と反対方向に力が働いた場合、第1前方境界部124cと第2前方境界部124dとが同一方向に傾斜している場合よりも、前方境界部としての抵抗力を増大することができる。このため、プレスフィット端子104は、スルーホール13から抜けることをより一層抑制できる。
なお、プレスフィット端子104は、プレスフィット端子100と同様の効果を奏することができる。また、プレスフィット端子104は、上記実施形態と同様に、電子装置に適用することができる。よって、本実施形態の電子装置は、上記実施形態と同様の効果を奏することができる。
10…回路基板、11…樹脂基材、12…スルーホールめっき、13…スルーホール、14…回路素子、20…カバー、30…ベース、40…コネクタ、100〜104…プレスフィット端子、200…取付対象、110…棒状部、120…変形部、1201…第1変形部、1202…第2変形部、121…凹部、122…前側部、123…後側部、124、124a〜124b…前方境界部、124b1…屈曲部、124c…第1前方境界部、124d…第2前方境界部、125、125a〜125b…後方境界部、125c…第1後方境界部、125d…第2後方境界部、120a…母材、120b…下地めっき、120c…表面めっき、S1…表面、A1…前方接触領域、A2…後方接触領域、P1…頂点

Claims (8)

  1. 被取付体における挿入穴に圧入されて変形し、変形による反力により前記挿入穴の表面導体と電気的に接続される圧入端子であって、
    棒状部(110)と、
    前記棒状部の端部に設けられ、前記挿入穴に挿入されると変形する変形部(120)と、を含み、
    前記変形部は、前記変形部の先端部と前記端部との間が膨らんだ形状をなしており、
    前記先端部と前記端部との間に設けられた周辺よりも変形方向に窪んだ凹部(121)と、
    前記凹部の前記先端部側における前記変形部の表面との境界であり、なす角が直角あるいは鈍角の前方境界部(124、124a〜124d)と、
    前記凹部の前記端部側と前記表面との境界であり、曲面形状の後方境界部(125、125a〜125d)と、を備えている圧入端子。
  2. 前記前方境界部は、前記挿入穴に圧入する方向である挿入方向と不一致となる方向に延びている請求項1に記載の圧入端子。
  3. 前記前方境界部は、前記変形部の前記表面導体との接触領域(A1、A2)における前記変形方向の最大幅部(P1)よりも前記端部側に設けられている請求項1又は2に記載の圧入端子。
  4. 少なくとも前記変形部は、前記表面が錫合金を含んでいる請求項1乃至3のいずれか一項に記載の圧入端子。
  5. 前記前方境界部は、前記先端部側に突となる屈曲部を含んでいる請求項1乃至4のいずれか一項に記載の圧入端子。
  6. 前記変形部は、第1変形部(1201)と第2変形部(1202)の二股に別れており、
    前記第1変形部に設けられた前記前方境界部である第1前方境界部と、前記第2変形部に設けられた前記前方境界部である第2前方境界部は、前記挿入穴に圧入する方向である挿入方向と不一致となる方向に延びており、且つ、前記挿入方向に対して互いに異なる方向に傾斜している請求項1〜4のいずれか一項に記載の圧入端子。
  7. 請求項1〜6のいずれか一項に記載の前記圧入端子と、
    前記被取付体としての回路基板(10)と、を備えた電子装置。
  8. 前記回路基板に設けられた前記挿入穴の前記表面導体は、銅又は錫を主体とする成分で構成されている請求項7に記載の電子装置。
JP2018075530A 2018-04-10 2018-04-10 圧入端子、及び圧入端子を含む電子装置 Active JP7099020B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018075530A JP7099020B2 (ja) 2018-04-10 2018-04-10 圧入端子、及び圧入端子を含む電子装置
US16/369,047 US10680360B2 (en) 2018-04-10 2019-03-29 Press-fit terminal and electronic device including press-fit terminal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018075530A JP7099020B2 (ja) 2018-04-10 2018-04-10 圧入端子、及び圧入端子を含む電子装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019186027A true JP2019186027A (ja) 2019-10-24
JP7099020B2 JP7099020B2 (ja) 2022-07-12

Family

ID=68099110

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018075530A Active JP7099020B2 (ja) 2018-04-10 2018-04-10 圧入端子、及び圧入端子を含む電子装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10680360B2 (ja)
JP (1) JP7099020B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN208444977U (zh) * 2018-07-25 2019-01-29 苏州品翔电通有限公司 鱼眼端子
JP2020145142A (ja) 2019-03-08 2020-09-10 株式会社デンソー 電子装置及びプレスフィット端子
JP7224272B2 (ja) * 2019-10-30 2023-02-17 三菱電機株式会社 パワー半導体装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02295077A (ja) * 1989-04-13 1990-12-05 Amp Inc 表面実装型電気コネクタ
JP2001023715A (ja) * 1999-07-12 2001-01-26 Sumitomo Wiring Syst Ltd 端子金具
JP2005310626A (ja) * 2004-04-23 2005-11-04 Yazaki Corp 基板接続用板端子
JP2006054116A (ja) * 2004-08-12 2006-02-23 Tyco Electronics Amp Kk コンプライアントピンおよびコンプライアントピンを使用した電気コネクタ
JP2008282671A (ja) * 2007-05-10 2008-11-20 Sumitomo Wiring Syst Ltd 回路基板用端子
JP2010262863A (ja) * 2009-05-08 2010-11-18 Shinko Leadmikk Kk プレスフィット用端子及びその製造方法
JP2013037791A (ja) * 2011-08-04 2013-02-21 Sumitomo Wiring Syst Ltd 回路基板と端子金具の接続構造

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4655537A (en) * 1983-08-15 1987-04-07 Amp Incorporated Compliant section for circuit board contact elements
DE3537164C1 (de) * 1985-10-18 1987-01-08 Leonhardy Gmbh Anschlussstift fuer Ioetfreie Anschlusstechniken
US5478257A (en) * 1994-04-07 1995-12-26 Burndy Corporation Retention device
US5989064A (en) * 1998-03-18 1999-11-23 The Whitaker Corporation Board lock
US6149471A (en) * 1998-07-23 2000-11-21 General Motors Corporation Arrowhead retention feature for a terminal pin
US7377823B2 (en) * 2005-05-23 2008-05-27 J.S.T. Corporation Press-fit pin
EP2111673B1 (en) * 2007-02-02 2014-11-19 Delphi International Operations Luxembourg S.à r.l. Connection device
JP2013131364A (ja) * 2011-12-21 2013-07-04 Sumitomo Wiring Syst Ltd 端子金具及び端子金具の接続構造
JP2015222690A (ja) 2014-05-23 2015-12-10 株式会社オートネットワーク技術研究所 プレスフィット端子
US9431733B1 (en) * 2015-02-11 2016-08-30 Dell Products, Lp Double action compliant connector pin
JP6750545B2 (ja) * 2016-05-19 2020-09-02 株式会社オートネットワーク技術研究所 プレスフィット端子接続構造
US10159157B2 (en) * 2016-08-08 2018-12-18 Continental Automotive Systems, Inc. Compliant PCB-to-housing fastener
US10096917B1 (en) * 2017-12-18 2018-10-09 Te Connectivity Corporation Compliant pin with multiple engagement sections
US10230184B1 (en) * 2017-12-18 2019-03-12 Te Connectivity Corporation Compliant pin with an engagement section

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02295077A (ja) * 1989-04-13 1990-12-05 Amp Inc 表面実装型電気コネクタ
JP2001023715A (ja) * 1999-07-12 2001-01-26 Sumitomo Wiring Syst Ltd 端子金具
JP2005310626A (ja) * 2004-04-23 2005-11-04 Yazaki Corp 基板接続用板端子
JP2006054116A (ja) * 2004-08-12 2006-02-23 Tyco Electronics Amp Kk コンプライアントピンおよびコンプライアントピンを使用した電気コネクタ
JP2008282671A (ja) * 2007-05-10 2008-11-20 Sumitomo Wiring Syst Ltd 回路基板用端子
JP2010262863A (ja) * 2009-05-08 2010-11-18 Shinko Leadmikk Kk プレスフィット用端子及びその製造方法
JP2013037791A (ja) * 2011-08-04 2013-02-21 Sumitomo Wiring Syst Ltd 回路基板と端子金具の接続構造

Also Published As

Publication number Publication date
US20190312367A1 (en) 2019-10-10
US10680360B2 (en) 2020-06-09
JP7099020B2 (ja) 2022-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8771028B2 (en) Connection structure for connecting a terminal fitting and a circuit board
US9172194B2 (en) Coaxial connector plug
JP2006054116A (ja) コンプライアントピンおよびコンプライアントピンを使用した電気コネクタ
JP4175657B2 (ja) コネクタ
EP2736128A1 (en) Ground terminal and connector provided therewith
JP2019186027A (ja) 圧入端子、及び圧入端子を含む電子装置
JP6462634B2 (ja) コネクタ
JP2012049253A (ja) コンデンサ保持具
JP6684419B2 (ja) コンタクト
JP5858024B2 (ja) 同軸コネクタプラグ
JP2005353567A (ja) プレスフィット端子およびそれを用いた回路基板モジュール
US7247050B1 (en) Press-fit electrical contact
JP4532462B2 (ja) プレスフィット端子
JP4874208B2 (ja) プラグインコネクタ
US10978816B2 (en) Press-fit terminal and terminal-attached substrate
US11394143B2 (en) Connector
WO2018220927A1 (ja) プレスフィット端子
JP2020126724A (ja) プレスフィット端子、及び、端子付き基板
JP3152385B2 (ja) リセプタクルコンタクト
JP2015088400A (ja) 電線と電子機器との接続構造、及び、接続に用いるクリップ
US20110076899A1 (en) Electrical connector with improved contacts
JP2021114399A (ja) 端子
US20140011413A1 (en) Connector terminal and method of fabricating the same
WO2023037945A1 (ja) プレスフィット端子及びプレスフィット端子付基板
JP2024035954A (ja) プレスフィット端子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220613

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7099020

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151