JP2019184517A - X線検出装置およびx線撮影装置 - Google Patents

X線検出装置およびx線撮影装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019184517A
JP2019184517A JP2018078383A JP2018078383A JP2019184517A JP 2019184517 A JP2019184517 A JP 2019184517A JP 2018078383 A JP2018078383 A JP 2018078383A JP 2018078383 A JP2018078383 A JP 2018078383A JP 2019184517 A JP2019184517 A JP 2019184517A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ray
light
unit
fpd
center position
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018078383A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019184517A5 (ja
JP7087617B2 (ja
Inventor
江口 愛彦
Yoshihiko Eguchi
愛彦 江口
悠里 八野
Yuri Yano
悠里 八野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2018078383A priority Critical patent/JP7087617B2/ja
Publication of JP2019184517A publication Critical patent/JP2019184517A/ja
Publication of JP2019184517A5 publication Critical patent/JP2019184517A5/ja
Priority to JP2022093065A priority patent/JP7287539B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7087617B2 publication Critical patent/JP7087617B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Measurement Of Radiation (AREA)

Abstract

【課題】位置決合わせ作業を容易にし、かつ、位置合わせの精度を向上することが可能なX線検出装置およびX線撮影装置を提供する。【解決手段】X線検出装置は、X線を検出する検出素子が平面状に配置される検出面と、検出面の周囲に配置され,発光する発光部と、を備える。例えば、発光部は、検出面の中心位置を通る中心線に対し対称的に配置される。また、例えば、発光部は、LEDである。また、例えば、発光部は、有機ELである。【選択図】図2A

Description

本発明は、X線検出装置およびX線撮影装置に関する。
例えば、X線を発生するX線管と、被検体(例えば、患者)が載置される天板と、被検体を挟んでX線管と対向配置されるX線検出部と、を備えたX線撮影装置が知られている(例えば、特許文献1を参照)。
被検体は、X線撮影装置のある撮影室に移動する。操作者(例えば、放射線技師)は、被検体の位置を定めるだけでよい。その理由は、X線管とX線検出部との位置関係は、予め定められているためである。
ところで、撮影室に被検体が移動できない場合がある。このような場合に用いられるX線撮影装置として、被検体の部屋まで移動可能な回診車が知られている(例えば、特許文献2参照)。
回診車によるX線撮影には、X線管から照射されたX線を検出するX線平面検出器(Flat Panel Detector:FPD)が用いられる。
特開2010−134295号公報 特開2003−220032号公報
ところで、回診車によるX線撮影においては、FPDは被検体とベッドとの間に配置される。すなわち、操作者は、FPDと被検体との位置合わせを行う必要がある。
しかし、FPDは被検体の背後に配置されているため、作業者は、FPDが見づらい中で、FPDと被検体との位置合わせ作業を行う必要がある。これにより、位置合わせ作業が困難になるばかりか、位置合わせの精度が低下するおそれがある。なお、位置合わせの精度の低下は、再撮影の頻度が高まる要因になる。
FPDと被検体との位置合わせを補助するために、FPDの周辺に磁場を発生させるデバイスを配置し、発生させた磁場を解析することで、FPDの位置や傾きを検出する方法が知られている。しかし、磁場の発生は、ベッドフレームなどの周囲環境に大きく依存するため、周囲環境が制限される。また、FPDの重量の増加や、FPDの大型化などで、位置合わせ作業が困難になるおそれがある。
本発明は、位置決合わせ作業を容易にし、かつ、位置合わせの精度を向上することが可能なX線検出装置およびX線撮影装置を提供することである。
上記の目的を達成するため、本発明におけるX線検出装置は、
X線を検出する検出素子が平面状に配置される検出面と、
前記検出面の周囲に配置され、発光する発光部と、
を備える。
本発明によれば、位置決合わせ作業を容易にし、かつ、位置合わせの精度を向上することができる。
回診車を概略的に示す図 本発明の実施の形態に係るFPDを表側から見た平面図 発光部の光強度を横方向に沿って表した図 本発明の実施の形態におけるX線撮影装置の構成を示すブロック図 被検体の背後からの漏れ光のうち特定の光強度を示す漏れ光パターンを表した図 FPDのX方向の中心位置の検出を説明するための図 被検体の背後からの漏れ光のうち特定の光強度を示す漏れ光パターンを表した図 FPDのZ軸回りの傾きの検出を説明するための図 被検体の背後からの漏れ光の強さ示す図 変形例1におけるX線撮影装置の構成を示すブロック図 変形例2におけるX線撮影装置の構成を示すブロック図 FPDのX軸回り、Y軸回りおよびZ軸回りのそれぞれの傾きを示す図 FPDおよびX線管のX軸回り、Y軸回りおよびZ軸回りのそれぞれの傾きを示す図 FPDおよびX線管のX軸回りの傾きを示す図
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
本実施の形態では、回診車2と可搬型のX線検出装置100(FPD)とにより構成されるX線撮影装置1について説明する。図1は、回診車2およびFPD100を概略的に示す図である。
図1に示すように、回診車2は、X線管3およびコンソール4(本発明の「報知部」に対応)等が搭載されている。回診車2は、手術室や集中治療室(ICU)等に移動できる。回診車2によるX線撮影には、FPD100が用いられる。
FPD100は、被検体10とベッド20との間に差し込まれる。操作者は、FPD100と被検体10との位置合わせを行う。本実施の形態においては、FPD100と被検体10との位置合わせは、被検体10の位置とFPD100の中心位置とを合わせることをいう。
また、操作者は、FPD100とX線管3との位置合わせを行う。本実施の形態においては、FPD100とX線管3との位置合わせは、X線管3の傾きとFPD100の傾きとを合わせること(X線管3とFPD100とを正対させること)をいう。なお、本実施の形態では、X線管3の位置とFPD100の中心位置とは合っているものとして説明する。
図1にX軸、Y軸およびZ軸が描かれている。以下の説明において、図1における左右方向をX方向又は横方向といい、左方向を「+X方向」又は「左側」、右方向を「−X方向」又は「右側」という。また、図1における上下方向をY方向又は表裏方向といい、上方向を「+Y方向」、「表側」、下方向を「−Y方向」又は「裏側」という。また、図1において紙面に直交する方向をZ方向又は縦方向といい、手前方向を「+Z方向」又は「手前側」、奥方向を「−Z方向」又は「奥側」という。
本実施の形態では、FPD100には、表側(+Y方向)から順番に、上カバー110、シンチレータ層120(図2A参照)、X線検出素子(図示略)、基板(図示略)、支持体(図示略)および下カバー130が設けられている。シンチレータ層120は、X線エネルギーを光に変換する。X線検出素子は、シンチレータ層120からの光を検出する。シンチレータ層120の裏側(−Y方向)には、X線検出素子が配列されている。
なお、本実施の形態において、シンチレータ層120の上側面を「検出面」とする。また、上カバー110の外枠112を「検出面の周囲」とする。以下の説明において、検出面120における横方向(X方向)の中心軸を、「横方向中心軸」という。また、検出面120における縦方向(Z方向)の中心軸を、「縦方向中心軸」という。
図2Aは、FPD100を表側から見た平面図である。図2Aに示すように、検出面120の周囲112は、左側縁114L、右側縁114R、手前側縁114F、および、奥側縁114Bを有している。左側縁114Lは、横方向中心軸A1より左側に配置され、縦方向に延在する。右側縁114Rは、横方向中心軸A1より右側に配置され、縦方向に延在する。左側縁114Lと右側縁114Rとは、横方向中心軸A1に対し対称的に配置されている。
手前側縁114Fは、縦方向中心軸A2より手前側に配置され、横方向に延在する。奥側縁114Bは、縦方向中心軸A2より奥側に配置され、横方向に延在する。手前側縁114Fと奥側縁114Bとは、縦方向中心軸A2に対し対称的に配置されている。
FPD100は、発光部140を備えている。発光部140は、面発光するように、検出面120の周囲112に並べられている。発光部140は、例えば、発光ダイオード(Light Emitting Diode:LED)又は有機エレクトロルミネッセンス(Organic Electro Luminescence:OEL)である。発光部140の上面側には拡散板が配置されている。LEDの指向性は、有機ELの指向性より強い。このため、拡散板は、LED光を拡散させるために効果的に用いられる。
左側縁114Lに配置される左側発光部140Lは、左側縁114Lの表側面全体に配置されている。
右側縁114Rに配置される右側発光部140Rは、右側縁114Rの表側面全体に配置されている。
手前側縁114Fに配置される手前側発光部140Fは、手前側縁114Fの表側面全体に配置されている。
奥側縁114Bに配置される奥側発光部140Bは、奥側縁114Bの表面全体に配置されている。
発光部140は、検出面120の中心位置を通る中心線に対し対称的に配置されている。具体的には、左側発光部140Lと右側発光部140Rとは、横方向中心軸A1に対し対称的に配置されている。また、手前側発光部140Fと奥側発光部140Bとは、縦方向中心軸A2に対し対称的に配置されている。
回診車2は、図3に示すように、漏れ光検知部210、抽出部220、中心位置検出部230、および、傾き検出部235を備えている。
漏れ光検知部210は、X線管3側に配置されている(図1参照)。漏れ光検知部210は、例えば、CCD等のイメージセンサーである。漏れ光検知部210は、発光部140の光強度に応じて電気信号を生成する。
本実施の形態では、漏れ光検知部210は、被検体10の上方向(+Y方向)に配置されるものとする。発光部140の拡散光および面発光によって、被検体10の背後から漏れ光が生じる。漏れ光検知部210は、被検体10の背後からの漏れ光を検知する。
図2Bは、FPD100の表側(+Y方向)に被検体10などの遮蔽物がない場合において、発光部140の光強度を横方向(X方向)に沿って表した図である。なお、図2Bに示す各位置a,b,c,d,e,f,mは、図2Aに示す横方向における各位置a,b,c,d,e,f,mに対応する。位置aは、左側発光部140Lの左側端(左側縁114L)の位置である。位置bは、左側発光部140Lの右側端の位置である。位置cは、右側発光部140Rの左側端の位置である。位置dは、右側発光部140Rの右側端(右側縁114R)の位置である。位置mは、PDF100の中心位置である。
図2Aに示すように、a−b間の領域およびc−d間の領域は、光強度が最も高い領域である。これらの領域は、発光部140に対応する領域である。図2Aに、左側発光部140L、右側発光部140R、手前側発光部140F、および、奥側発光部140Bのそれぞれの漏れ光における特定の光強度を示す左側漏れ光パターンPLL、右側漏れ光パターンPLR、手前側漏れ光パターンPLF、および、奥側漏れ光パターンPLBを示す。
位置aより左側(+X方向)の領域は、左側発光部140L側の漏れ光の光強度を示す領域である。また、位置dより右側(−X方向)の領域は、右側発光部140R側の漏れ光の光強度を示す領域である。図2Bに示すように、左側発光部140L側の漏れ光の光強度は、位置aより左側に向かって低下する。また、右側発光部140R側の漏れ光の光強度は、位置dから右側に向かって低下する。なお、位置aより左側に距離L1だけ離間した位置における特定の光強度、および、位置dより右側に距離L1だけ離間した位置における特定の光強度は、実験の結果またはシミュレーションにより求められる。
被検体10の位置とFPD100の中心位置とを合わせるには、X方向の位置合わせと、Z方向の位置合わせとがある。両方の位置合わせにおいては、方向性は異なるが、位置合わせの方法は同じである。そのため、以下、X方向の位置合わせについて説明し、Z方向の位置合わせるについての説明を省略する。
また、FPD100の傾きとX線管3との傾きとを合わせるには、X軸回りの傾き合わせと、Z軸回りの傾き合わせとがある。両方の傾き合わせにおいては、傾き軸は異なるが、傾き合わせの方法が同じである。そのため、以下、Z軸回りの傾き合わせについて説明し、X軸回りの傾き合わせについての説明を省略する。
図4は、被検体10の背後からの漏れ光のうち特定の光強度を示す漏れ光パターンを表した図である。図4に、FPD100の表側(+Y方向)に被検体10がある場合を示す。この場合、抽出部220は、左側発光部140L側の漏れ光のうち特定の光強度を示す左側漏れ光パターンPLLを抽出する。抽出部220は、右側発光部140R側の漏れ光のうち特定の光強度を示す右側漏れ光パターンPLRを抽出する。
中心位置検出部230は、左側漏れ光パターンPLLおよび右側漏れ光パターンPLRに基づいて、FPD100のX方向の中心位置を検出する。
中心位置検出部230によるFPD100のX方向の中心位置の検出について、図5を参照して説明する。図5に示すように、左側漏れ光パターンPLLから右側に距離L1だけ離間した所(左側縁114Lの位置)をPaとする。右側漏れ光パターンPLRから左側に距離L1だけ離間した所(右側縁114Rの位置)をPdとする。これにより、FPD100のX方向の中心位置Pmは、次の式(1)により表される。
Pm=(Pa+Pd)/2・・・(1)
次に、X線管3とFPD100との相対的な傾き検出について図6を参照して説明する。図6は、被検体10の背後からの漏れ光のうち特定の光強度を示す漏れ光パターンを表した図である。傾き検出部235は、左側漏れ光パターンPLLと右側漏れ光パターンPLRとが左右対称であるかどうかについて検出する。傾き検出部235は、図6に示すように、左側漏れ光パターンPLLと右側漏れ光パターンPLRとが非対称になる場合、X線管3がFPD100に対してZ軸回りに傾いていることを検出する。
次に、X線管3とFPD100との相対的な傾き角度の検出について、図7を参照して説明する。図7に示すように、左側漏れ光パターンPLLと右側漏れ光パターンPLRとの間の距離をL3とする。X線管3とFPD100との相対的なZ軸回りの傾きがない場合、左側漏れ光パターンPLLと右側漏れ光パターンPLRとの間の距離は、FPD100のX方向の長さL0(設計値)と2つの距離L1とを加算した数値(L0+2L1)である。これにより、X線管3とFPD100との相対的なZ軸回りの傾き角度θは、次の式(2)により表される。
θ=cos−1(L3/(L0+2×L1))・・・(2)
傾き検出部235は、左側漏れ光パターンPLLと右側漏れ光パターンPLRとの間の距離L3に基づいて、X線管3とFPD100との相対的なZ軸回りの傾き角度θを検出する。
コンソール4には、中心位置検出部230により検出されたFPD100のX方向の中心位置、および、傾き検出部235により検出されたX線管3とFPD100との相対的な傾き角度が表示される。
回診車2による胸部X線撮影においては、FPD100は、被検体10とベッド20との間に差し込まれて用いられる。つまり、FPD100は、被検体10の裏側に隠れる。操作者は、FPD100と被検体10との位置合わせを行う。位置合わせが十分に行われず、位置合わせの精度が低下すると、再撮影の頻度が高まる要因になる。
上記実施の形態に係るFPD100によれば、左側発光部140Lと右側発光部140Rとが横方向中心軸A1に対し対称的に配置されている。これにより、操作者は、左側発光部140L側の漏れ光の強さ、および、右側発光部140R側の漏れ光の強さに基づいて、被検体10に対するFPD100の横方向の位置ずれの有無を視認することが可能である。
次に、FPD100の位置ずれについて図8を参照して説明する。図8は、被検体10の背後からの漏れ光の強さ示す図である。図8に示すように、左側発光部140L側の漏れ光の強く、右側発光部140R側の漏れ光の弱いことから、操作者は、被検体10に対するFPD100の左方向の位置ずれを視認することができる。
上記実施の形態に係るX線撮影装置1によれば、被検体10の背後からX線管3側に漏れる発光部140の漏れ光を検知する漏れ光検知部210と、漏れ光のうち予め定められた光強度を示す漏れ光パターンを抽出する抽出部220と、漏れ光パターンに基づいて、FPD100の中心位置を検出する中心位置検出部230と、中心位置検出部230により検出されたFPD100のX方向の中心位置を報知するコンソール4とを備えている。これにより、操作者は、報知されたFPD100のX方向の中心位置に基づいて、被検体10の位置とFPD100のX方向の中心位置とを容易に合わせることが可能となる。
次に、本実施の形態に係るX線撮影装置1の第1変形例について説明する。なお、変形例1においても、X線管3の位置とFPD100のX方向の中心位置とを合わせることについて説明する。
第1変形例に係るX線撮影装置1は、図9に示すように、学習部240を備えている。
例えば、部屋の照明がFPD100で反射する状態によっては、漏れ光検知部210が漏れ光を検知し難くなるため、中心位置検出部230がFPD100のX方向の中心位置を誤検出する原因となる。その結果、例えば、被検体10の位置とFPD100のX方向の中心位置との間のずれが許容範囲を超える場合がある。この場合、FPD100のX方向の中心位置は、補正される。
学習部240は、漏れ光パターンと補正されたFPD100のX方向の中心位置とを対応させて記憶する。
中心位置検出部230は、抽出部220により抽出される漏れ光パターンと、学習部240に記憶されている漏れ光パターンとを比較して、両方の漏れ光パターンが類似している場合、学習部240に記憶されている漏れ光パターンと対応するFPD100の中心位置(FPD100の補正された中心位置)を検出する。
上記の変形例1によれば、漏れ光検知部210が漏れ光を検知するときの周囲環境に拘わらず、FPD100の中心位置が正確に検出されるため、FPD100と被検体10との位置合わせの精度をさらに向上することができる。
次に、変形例2について図10および図11Aから図11Cを参照して説明する。図11Aは、FPD100のX軸回り、Y軸回りおよびZ軸回りのそれぞれの傾きを示す図である。図11Bは、FPD100およびX線管3のX軸回り、Y軸回りおよびZ軸回りのそれぞれの傾きを示す図である。図11Cは、FPD100およびX線管3のX軸回りの傾きを示す図である。
上記実施の形態では、X線管3とFPD100との相対的な傾き角度は、傾き検出部235により検出されたが、本発明はこれに限らない。変形例2に係るX線撮影装置1は、図10に示すように、第1角度センサー310、第2角度センサー320、角度差分検出部330および制御部340を備えている。
第1角度センサー310は、図11Aに示すように、FPD100のX軸回り傾き角度θx、Y軸回り傾き角度θyおよびZ軸回りの傾き角度θzを検出する。第1角度センサー310としては、加速度センサーや磁気センサーなどの公知のセンサーが用いられる。
第2角度センサー320は、図11Aおよび図11Bに示すように、X線管3のX軸回りの傾き角度φx、Y軸回り回りの傾き角度φyおよびZ軸回りの傾き角度φzを検出する。第2角度センサー320としては、第1角度センサー310と同様に、加速度センサーや磁気センサーなどの公知のセンサーが用いられる。
角度差分検出部330は、第1角度センサー310により検出されたFPD100のX軸回りの傾き角度θxと第2角度センサー320により検出されたX線管3のX軸回り傾き角度φxとの差分に基づいて、X線管3のFPD100に対するX軸回りの傾きを検出する。
角度差分検出部330は、第1角度センサー310により検出されたFPD100のY軸回りの傾き角度θyと第2角度センサー320により検出されたX線管3のY軸回り傾き角度φyとの差分に基づいて、X線管3のFPD100に対するY軸回りの傾きを検出する。
角度差分検出部330は、第1角度センサー310により検出されたFPD100のZ軸回りの傾き角度θzと第2角度センサー320により検出されたX線管3のZ軸回り傾き角度φzとの差分に基づいて、X線管3のFPD100に対するZ軸回りの傾きを検出する。
以下、FPD100とX線管3との相対的な傾きについて図11Cを参照して説明する。図11Cは、FPD100のX軸回りの傾き角度θzおよびX線管3のX軸回りの傾き角度φzを示す図である。
図11Cに示すように、傾き角度θxと傾き角度φxとの差分があり(θx−φx=α)、傾き角度θyと傾き角度φyとの差分がなく(θy−φy=0)、傾き角度θzと傾き角度φzとの差分がない場合(θz−φz=0)、角度差分検出部330は、X線管3のFPD100に対するX軸回りの傾きαを検出する。制御部340は、X線管3のFPD100に対する傾きαの情報をコンソール4に報知させる。操作者は、報知された情報を基づいてX線管3を傾ける。
θx−φx=0、θy−φy=0、θz−φz=0の場合、制御部340は、X線管3のFPD100に対する傾きがない旨の情報をコンソール4に報知させる。
上記の変形例2によれば、操作者は、X線管3とFPD100との相対的な傾きに基づいて、X線管3をFPD100に正対させることができる。
次に、変形例3について説明する。上記実施の形態では、中心位置検出部230は、漏れ光パターンに基づいてFPD100の中心位置を検出する。仮に、X線管3が被検体10に正対していない場合、換言すれば、例えばX線管3が被検体10の真上にない場合、X線管3側に配置された漏れ光検知部210が、被検体10の背後から漏れる漏れ光を真上から検知できないため、漏れ光パターンを誤検知するおそれがある。
そこで、変形例3における回診車2は、被検体10を撮像する被検体撮像部を備える。被検体撮像部の撮像面は、X線管3のX線照射面と同一方向に向けられている。被検体撮像部により撮像された画像の中心に被検体10がいるかどうかに基づいて、漏れ光検知部210が被検体10の背後から漏れる漏れ光を真上から検知できるかどうかについて容易に確認することが可能となる。これにより、漏れ光パターンを誤検知するおそれがない。
変形例3によれば、被検体撮像部を設けることにより、漏れ光パターンの誤検知を防止することができるため、被検体10の位置とFPD100の中心位置とをより容易に合わせることが可能となる。
なお、変形例3における被検体撮像部は、漏れ光検知部210であってもよい。また、制御部340は、X線管3を被検体10に正対させるための(X線管3を被検体10の真上に位置させるための)案内情報をコンソール4に報知させてもよい。
なお、上記実施の形態では、X線管3の位置とFPD100の中心位置とは合っているものとして説明した。上記変形例3における被検体撮像部を用いることにより、X線管3の位置とFPD100の中心位置とを容易に合わせることが可能である。以下の理由による。被検体撮像部により撮像された被検体10の画像を用いることにより、X線管3を被検体10の真上に位置させることができる。左側漏れ光パターンPLLおよび右側漏れ光パターンPLRに基づいて、被検体10の位置とFPD100の中心位置とを合わせることができる。これにより、X線管3の位置とFPD100の中心位置とを合わせることが可能となる。
上記実施の形態および各変形例においては、発光部140は、横方向中心軸A1に対し対称的に配置されるが、本発明はこれに限らず、例えば、発光部140は、検出面120の周囲に配置される。この場合、中心位置検出部230は、発光部140の予め定められた配置位置に基づいて、FPD100の中心位置を検出する。
その他、上記実施の形態は、何れも本発明の実施するにあたっての具体化の一例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本発明はその要旨、またはその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。
1 X線撮影装置
2 回診車
3 X線管
4 コンソール
10 被検体
20 ベッド
100 FPD
110 上カバー
112 外枠
114B 奥側縁
114F 手前側縁
114L 左側縁
114R 右側縁
120 検出面(シンチレータ層)
130 下カバー
140 発光部
140B 奥側発光部
140F 手前側発光部
140L 左側発光部
140R 右側発光部
210 漏れ光検知部
220 抽出部
230 中心位置検出部
235 傾き検出部
240 学習部
310 第1角度センサー
320 第2角度センサー
330 角度差分検出部
340 制御部

Claims (10)

  1. X線を検出する検出素子が平面状に配置される検出面と、
    前記検出面の周囲に配置され、発光する発光部と、
    を備える、
    X線検出装置。
  2. 前記発光部は、前記検出面の中心位置を通る中心線に対し対称的に配置される、
    請求項1に記載のX線検出装置。
  3. 前記発光部は、LEDである、
    請求項1または2に記載のX線検出装置。
  4. 前記発光部は、有機ELである、
    請求項1から3のいずれか一項に記載のX線検出装置。
  5. 請求項1から4のいずれか一項に記載のX線検出装置と、
    被検体に対して前記X線検出装置と反対の方向に配置され、X線を発生するX線発生部と、
    前記被検体の背後から前記X線発生部側に漏れる前記発光部の漏れ光を検知する漏れ光検知部と、
    前記漏れ光のうち予め定められた光強度を示す漏れ光パターンを抽出する抽出部と、
    前記漏れ光パターンに基づいて、前記X線検出装置の中心位置を検出する中心位置検出部と、
    前記中心位置検出部により検出された前記X線検出装置の中心位置を報知する報知部と、
    を備える、X線撮影装置。
  6. 前記漏れ光検知部は、前記X線発生部側に配置される、
    請求項5に記載のX線撮影装置。
  7. 前記被検体を撮像する被検体撮像部を備える、
    請求項5または6に記載のX線撮影装置。
  8. 前記抽出部は、前記発光部の発光前後における前記漏れ光の差分に基づいて、前記漏れ光パターンを抽出する、
    請求項5から7のいずれか一項に記載のX線撮影装置。
  9. 前記X線検出装置の中心位置が補正された場合、前記漏れ光パターンと前記補正された前記X線検出装置の中心位置を対応させて記憶する学習部を備え、
    前記中心位置検出部は、前記漏れ光パターンと、前記学習部に記憶されている漏れ光パターンとを比較して、両方の漏れ光パターンが類似している場合、前記学習部に記憶されている漏れ光パターンと対応するX線検出装置の中心位置を検出する、
    請求項5から8のいずれか一項に記載のX線撮影装置。
  10. 前記X線検出装置の傾き角度を検出する第1角度センサーと、
    前記X線発生部の傾き角度を検出する第2角度センサーと、
    前記第1角度センサーにより検出された前記X線検出装置の傾き角度、および、前記第2角度センサーにより検出された前X線発生部の傾き角度に基づいて、前記X線発生部と前記X線検出装置との相対的な傾き角度を算出する角度差分算出部と、
    を備える、
    請求項5から9のいずれか一項に記載のX線撮影装置。
JP2018078383A 2018-04-16 2018-04-16 X線検出装置およびx線撮影装置 Active JP7087617B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018078383A JP7087617B2 (ja) 2018-04-16 2018-04-16 X線検出装置およびx線撮影装置
JP2022093065A JP7287539B2 (ja) 2018-04-16 2022-06-08 X線撮影装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018078383A JP7087617B2 (ja) 2018-04-16 2018-04-16 X線検出装置およびx線撮影装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022093065A Division JP7287539B2 (ja) 2018-04-16 2022-06-08 X線撮影装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019184517A true JP2019184517A (ja) 2019-10-24
JP2019184517A5 JP2019184517A5 (ja) 2021-05-13
JP7087617B2 JP7087617B2 (ja) 2022-06-21

Family

ID=68340839

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018078383A Active JP7087617B2 (ja) 2018-04-16 2018-04-16 X線検出装置およびx線撮影装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7087617B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0362340U (ja) * 1989-10-20 1991-06-18

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0362340U (ja) * 1989-10-20 1991-06-18

Also Published As

Publication number Publication date
JP7087617B2 (ja) 2022-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5198575B2 (ja) アームフレーム構造及びアームフレーム構造を備える輻射イメージングシステム
JP5559840B2 (ja) 画像センサのチルトを求めるための方法
JP2016027367A (ja) 投影システムの調整方法及び調整装置
US20210110530A1 (en) Inspection system and inspection method
KR101487248B1 (ko) 옵티컬 트랙킹 시스템
US20190021690A1 (en) Radiology assembly and method for aligning such an assembly
KR102492294B1 (ko) 투명 기판 상의 결함 검사 방법 및 장치, 및 입사광 조사 방법
JP7087617B2 (ja) X線検出装置およびx線撮影装置
JP7287539B2 (ja) X線撮影装置
CN102472986A (zh) 加工设备
JP2008132033A (ja) X線撮像装置
JP2023109953A (ja) X線検出装置およびx線撮影装置
JP2009085667A (ja) X線検査装置
US20160287359A1 (en) Device and method for generating dental three-dimensional surface image
JP2011141142A (ja) 測距センサおよび電子機器
JP2005130929A (ja) 撮影装置
JP2019042206A (ja) X線撮影系の位置決め用ファントム
JP2011191253A (ja) レーザ形状認識センサ及び計測装置
JP7072031B2 (ja) 検査システムおよび検査方法
JP2012088278A (ja) 撮像装置
JP2019184517A5 (ja)
US11116457B2 (en) Detector alignment assembly and method
CN103424415A (zh) X光定位检测装置及定位检测方法
JP2004061402A (ja) 傾斜検出装置
JP2012008366A (ja) カメラシステム

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190708

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20191016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210329

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210329

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220523

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7087617

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150