JP2019179196A - 表示装置及び表示装置の製造方法 - Google Patents

表示装置及び表示装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019179196A
JP2019179196A JP2018069396A JP2018069396A JP2019179196A JP 2019179196 A JP2019179196 A JP 2019179196A JP 2018069396 A JP2018069396 A JP 2018069396A JP 2018069396 A JP2018069396 A JP 2018069396A JP 2019179196 A JP2019179196 A JP 2019179196A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
color filter
color
plan
view
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018069396A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6896675B2 (ja
Inventor
隆 壬生
Takashi Mibu
隆 壬生
照久 中川
Teruhisa Nakagawa
照久 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd filed Critical Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd
Priority to JP2018069396A priority Critical patent/JP6896675B2/ja
Priority to US16/359,717 priority patent/US11163189B2/en
Publication of JP2019179196A publication Critical patent/JP2019179196A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6896675B2 publication Critical patent/JP6896675B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133514Colour filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133514Colour filters
    • G02F1/133516Methods for their manufacture, e.g. printing, electro-deposition or photolithography
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells
    • G02F1/13394Gaskets; Spacers; Sealing of cells spacers regularly patterned on the cell subtrate, e.g. walls, pillars
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133512Light shielding layers, e.g. black matrix
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells
    • G02F1/13396Spacers having different sizes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)

Abstract

【課題】対向基板から薄膜トランジスタ基板側に突出する複数のスペーサを含む表示装置において、表示面と直交する方向からの外力に対する耐性にばらつきが生じるのを抑制する。【解決手段】薄膜トランジスタ基板と対向するよう配置された対向基板から、前記薄膜トランジスタ基板側に突出する複数のスペーサを含む表示装置であって、前記対向基板は、第1の方向において互いに隣接する第1の開口部、第2の開口部を有するブラックマトリクスBMと、前記第1の開口部、前記第2の開口部と平面視で重畳して配置された、第1の色の第1のカラーフィルタCF1と、前記第1の開口部と前記第2の開口部との間の少なくとも一部と平面視で重畳して配置された、第2の色の第2のカラーフィルタCF2と、を含み、前記複数のスペーサに含まれる第1のスペーサが、前記第1の開口部と前記第2の開口部との間において、前記第2のカラーフィルタと平面視で重畳する。【選択図】図3

Description

本発明は、表示装置及び表示装置の製造方法に関する。
下記特許文献においては、薄膜トランジスタ基板と、薄膜トランジスタ基板の表示面側において、薄膜トランジスタ基板と対向するように配置された対向基板と、を含む表示装置が開示されている。対向基板には複数の開口部を有するブラックマトリクスと、当該開口部と平面視で重畳するよう配置された複数のカラーフィルタが含まれており、当該複数のカラーフィルタは、例えばストライプ状に配置されている。
特開2014−119754号公報
上記従来の構成では、表示パネルの表示面内において、当該表示面と直交する方向からの外力に対する耐性にばらつきが生じることが課題となっていた。即ち、上記従来の構成において、対向基板から薄膜トランジスタ基板側に突出する複数のスペーサを含み、ブラックマトリクス上における各カラーフィルタの厚みが異なる場合、異なるカラーフィルタに平面視で重畳するよう配置された各スペーサと、薄膜トランジスタ基板との距離が不均一となってしまう。そのため、表示パネルにおける表示面内において、当該表示面と直交する方向からの外力に対する耐性にばらつきが生じることが課題となっていた。
本開示は、対向基板から薄膜トランジスタ基板側に突出する複数のスペーサを含む表示装置において、表示面と直交する方向からの外力に対する耐性にばらつきが生じるのを抑制することを目的とする。
本開示に係る表示装置は、薄膜トランジスタ基板と、前記薄膜トランジスタ基板と対向するよう配置された対向基板と、前記対向基板から、前記薄膜トランジスタ基板側に突出する複数のスペーサと、を含む表示装置であって、前記対向基板は、第1の方向において互いに隣接する第1の開口部、第2の開口部を有するブラックマトリクスと、前記第1の開口部、前記第2の開口部と平面視で重畳して配置された、第1の色の第1のカラーフィルタと、前記第1の開口部と前記第2の開口部との間の少なくとも一部と平面視で重畳して配置された、第2の色の第2のカラーフィルタと、を含み、前記複数のスペーサに含まれる第1のスペーサが、前記第1の開口部と前記第2の開口部との間において、前記第2のカラーフィルタと平面視で重畳する。
本開示に係る表示装置の製造方法は、薄膜トランジスタ基板を準備する工程と、前記薄膜トランジスタ基板と対向するよう配置された対向基板を形成する工程と、を含む表示装置の製造方法であって、前記対向基板を形成する工程は、透光性基板の第1の主面上に、第1の開口部と、前記第1の開口部と隣接する第2の開口部と、を有するブラックマトリクスを形成する工程と、前記透光性基板の前記第1の主面側全体に、第2の色の第2のカラーフィルタ前駆体を形成する工程と、前記第1の開口部と前記第2の開口部との間の少なくとも一部の領域における前記第2のカラーフィルタ前駆体を残し、前記第1の開口部、及び前記第2の開口部から前記第2のカラーフィルタ前駆体を除去する第1のエッチング工程と、前記透光性基板の前記第1の主面側全体に前記第2の色とは異なる色のカラーフィルタ前駆体を形成する工程と、前記第1の開口部、及び前記第2の開口部に形成された前記第2の色とは異なる色の前記カラーフィルタ前駆体が残るように、前記第2の色とは異なる色の前記カラーフィルタ前駆体をエッチングする第2のエッチング工程と、を順次行う。
本開示に係る表示装置の構成によれば、表示面と直交する方向からの外力に対する耐性にばらつきが生じるのを抑制することができる。
図1は本開示に係る表示装置の部分的な断面図である。 図2は第1の実施形態における対向基板に含まれるブラックマトリクスを示す平面図である。 図3は第1の実施形態に係る表示装置におけるブラックマトリクスにカラーフィルタ及びスペーサが重畳配置された構成を示す平面図である。 図4は図3のA−A線における断面を示す断面図である。 図5は第1の実施形態の他の実施例に係る表示装置におけるブラックマトリクスにカラーフィルタ及びスペーサが重畳配置された構成を示す平面図である。 図6は第1の実施形態の他の実施例に係る表示装置の断面図である。 図7は第1の実施形態の他の実施例に係る表示装置の断面図である。 図8は第1の実施形態の他の実施例に係る表示装置におけるブラックマトリクスにカラーフィルタ及びスペーサが重畳配置された構成を示す平面図である。 図9は第1の実施形態の他の実施例に係る表示装置の断面図である。 図10は第1の実施形態の対向基板の形成工程を示すフローチャート図である。 図11は第1の実施形態の表示装置の製造方法を示す平面図である。 図12は第1の実施形態の表示装置の製造方法を示す平面図である。 図13は第1の実施形態の表示装置の製造方法を示す平面図である。 図14は第1の実施形態の表示装置の製造方法を示す平面図である。 図15は第1の実施形態の表示装置の製造方法を示す平面図である。 図16は第2の実施形態における対向基板に含まれるブラックマトリクスを示す平面図である。 図17は第2の実施形態に係る表示装置におけるブラックマトリクスにカラーフィルタ及びスペーサが重畳配置された構成を示す平面図である。 図18は図17のB−B線における断面を示す断面図である。 図19は第2の実施形態の他の実施例に係る表示装置におけるブラックマトリクスにカラーフィルタ及びスペーサが重畳配置された構成を示す平面図である。 図20は第2の実施形態の他の実施例に係る表示装置の断面図である。 図21は第2の実施形態の他の実施例に係る表示装置の断面図である。 図22は第2の実施形態の他の実施例に係る表示装置におけるブラックマトリクスにカラーフィルタ及びスペーサが重畳配置された構成を示す平面図である。 図23は第2の実施形態の対向基板の形成工程を示すフローチャート図である。 図24は第2の実施形態の表示装置の製造方法を示す平面図である。 図25は第2の実施形態の表示装置の製造方法を示す平面図である。 図26は第2の実施形態の表示装置の製造方法を示す平面図である。 図27は第2の実施形態の表示装置の製造方法を示す平面図である。 図28は第2の実施形態の表示装置の製造方法を示す平面図である。
本開示の表示装置100について、図面を用いて以下に説明する。以下では、液晶表示装置を例に挙げるが、本開示に係る表示装置100は、液晶表示装置に限定されるものではなく、例えば有機EL(エレクトロルミネセンス)表示装置等であってもよい。また、以下では、液晶表示装置の複数の形態について説明する。各実施形態において共通する構成部材及び機能については適宜説明を省略する。
図1は、本開示における表示装置の部分的な断面図である。本開示において、表示装置100は、薄膜トランジスタ基板230と、この薄膜トランジスタ基板230に対向する対向基板240とを有し、薄膜トランジスタ基板230と対向基板240との間には、液晶層250が配置されている。対向基板240の背面側には、薄膜トランジスタ基板230側に突出するスペーサ60を複数有する構成としている。当該スペーサ60には、通常状態で、薄膜トランジスタ基板230の表示面側に設けられた台座62と接触するよう配置され、表示面内における薄膜トランジスタ基板230と対向基板240との距離を一定に保つ役割を果たすメインスペーサ60A(図3参照)と、台座62と距離をあけて配置され、表示面と直交する方向からの外力の押圧荷重時に、当該荷重押圧を緩衝する役割を果たすサブスペーサ60B(図3参照)と、が含まれる。したがって、対向基板240からメインスペーサ60Aの頂点までの高さは、対向基板240からサブスペーサ60Bの頂点までの高さと比べて、高い。なお、スペーサ60は、例えば樹脂などからなる絶縁膜により形成することができ、台座62は、例えば島状の半導体膜や、金属膜を用いて構成することができる。
[第1の実施形態]
以下、図面を用いて、本開示の第1の実施形態に係る表示装置100について説明する。図2は、第1の実施形態における対向基板240に含まれるブラックマトリクスBMを示す平面図である。図2に示すように、ブラックマトリクスBMは、第1の方向、及び第1の方向に交差する第2の方向に配列された複数の開口部BMAを有している。この一つの開口部BMAが、一つの画素領域に対応し、一つの画素領域は、この開口部BMAと、開口部BMAに配置された、後述するカラーフィルタCFと、を含んでいる。
本実施形態においては、ブラックマトリクスBMは、第1の方向において互いに隣接する第1の開口部BMA1、第2の開口部BMA2と、第1の方向において互いに隣接する第3の開口部BMA3、第4の開口部BMA4と、第1の方向において互いに隣接する第5の開口部BMA5、第6の開口部BMA6と、を有する。
対向基板240は、ブラックマトリクスBMに重畳して配置されたカラーフィルタCFを有する。図3は、上述したブラックマトリクスBMに、カラーフィルタCF及びスペーサ60が重畳配置された構成を示す平面図である。図3に示すように、ブラックマトリクスBMの各開口部BMAには、それぞれカラーフィルタCFが重畳配置されており、カラーフィルタCFの色に応じて、各画素領域における表示色を異ならせることが可能となる。
本実施形態においては、第1の色(例えば赤色)の第1のカラーフィルタCF1が、第1の開口部BMA1、第2の開口部BMA2と平面視で重畳して配置されている。そして、互いに隣接する第1の開口部BMA1と第2の開口部BMA2との間の少なくとも一部と平面視で重畳されるように、第2の色(例えば青色)の第2のカラーフィルタCF2が配置されており、この第1の開口部BMA1と第2の開口部BMA2との間において、第2のカラーフィルタCF2と平面視で重畳するように、第1のサブスペーサ60B1が配置されている。
また、第3の色(例えば緑色)の第3のカラーフィルタCF3が、第3の開口部BMA3、第4の開口部BMA4と平面視で重畳して配置されている。そして、互いに隣接する第3の開口部BMA3と第4の開口部BMA4との間の少なくとも一部と平面視で重畳されるように、第2のカラーフィルタCF2が配置されており、この第3の開口部BMA3と第4の開口部BMA4との間において、第2のカラーフィルタCF2と平面視で重畳するように、第2のサブスペーサ60B2が配置されている。
そして、第2のカラーフィルタCF2が、第5の開口部BMA5、第6の開口部BMA6、及び第5の開口部BMA5と第6の開口部BMA6との間の少なくとも一部と、平面視で重畳して配置されている。そして、第5の開口部BMA5と第6の開口部BMA6との間において、第2のカラーフィルタCF2と平面視で重畳するように、第3のサブスペーサ60B3が配置されている。
上述した構成とすることにより、表示パネルの表示面内において、当該表示面と直交する方向からの外力に対する耐性にばらつきが生じることを抑制することができる。即ち、図3に示したA−A線における断面を示す断面図である図4に示すように、第1のサブスペーサ60B1、第2のサブスペーサ60B2、及び第3のサブスペーサ60B3が、すべて第2のカラーフィルタCF2と平面視で重畳するように配置されているため、各サブスペーサ60Bと、薄膜トランジスタ基板230との距離を均一とすることができる。その結果として、表示パネルにおける表示面内において、当該表示面と直交する方向からの外力に対する耐性にばらつきが生じることを抑制することができる。なお、図4に示すように、カラーフィルタCFと各サブスペーサ60Bとの間には、平坦化膜64を介在させる構成としてもよい。
なお、図2、図3、及び図4を用いて示した例では、ブラックマトリクスBMが有する開口部BMAが、第2の方向において、ほぼ等間隔に配置される例を示したが、例えば図5に示すように、第2の方向において、互いに隣接する第1の開口部BMA1と第5の開口部BMA5との距離が、第2の方向において、互いに隣接する第1の開口部BMA1と第3の開口部BMA3との距離よりも大きい構成としてもよい。その場合、第2のカラーフィルタCF2を、第1の開口部BMA1と第5の開口部BMA5との間の少なくとも一部と平面視で重畳するよう配置し、この第1の開口部BMA1と第5の開口部BMA5との間において、第2のカラーフィルタCF2と平面視で重畳されるように、第4のサブスペーサ60B4を配置する構成としてもよい。
例えば、薄膜トランジスタ基板230が、第1の方向に延伸する複数のソース線と、第2の方向に延伸する複数のゲート線を有する場合、各ソース線は、第2の方向に隣り合う二つ開口部BMA間を横切り、各ゲート線は、第1の方向に隣り合う二つの開口部BMA間を横切る。更に、薄膜トランジスタ基板230が、各ゲート線に電気的に接続され、第1の方向に延伸するゲート引出線を有する場合、このゲート引出線は、第2の方向に隣り合う二つ開口部BMA間を横切ることとなる。その場合、このゲート引出線とソース線が配置される二つの開口部BMA間は、ソース線のみが配置される二つの開口部BMA間よりも大きな面積が必要になる。そのため、図5に示した例においては、第1の開口部BMA1と第3の開口部BMA3との間よりも大きな距離を有する第1の開口部BMA1と第5の開口部BMA5との間に、ゲート引出線を配置する構成とすることが望ましい。
なお、図3、図4、及び図5を用いて示した例では、第2のカラーフィルタCF2が、各サブスペーサ60Bと平面視で重畳される例を示したが、第1のカラーフィルタCF1が、各サブスペーサ60Bと平面視で重畳される構成としてもよく、第3のカラーフィルタCF3が、各サブスペーサ60Bと平面視で重畳される構成としてもよい。
さらには、複数のカラーフィルタCFの積層部が、各サブスペーサ60Bと平面視で重畳される構成としてもよい。例えば、図3に示したA−A線に対応し、本実施形態における他の実施例を示す断面図である図6に示すように、第1の方向に互いに隣接する複数の開口部BMA間(例えば、第1の開口部BMA1と第2の開口部BMA2との間)において、第1のカラーフィルタCF1と第2のカラーフィルタCF2とを重畳して配置し、第1の方向に互いに隣接する複数の開口部BMA間において、各サブスペーサ60B(例えば、第1のサブスペーサ60B1)が、第1のカラーフィルタCF1と第2のカラーフィルタCF2の積層部と、平面視で重畳するよう配置される構成としてもよい。
同様に、図7に示すように、第1の方向に互いに隣接する複数の開口部BMA間(例えば、第1の開口部BMA1と第2の開口部BMA2との間)において、第2のカラーフィルタCF2と第3のカラーフィルタCF3とを重畳して配置し、第1の方向に互いに隣接する複数の開口部BMA間において、各サブスペーサ60B(例えば、第1のサブスペーサ60B1)が、第2のカラーフィルタCF2と第3のカラーフィルタCF3の積層部と、平面視で重畳するよう配置される構成としてもよい。
なお、上述した例においては、各サブスペーサ60Bが、第2のカラーフィルタCF2と重畳する構成を説明したが、サブスペーサ60Bと同じ厚みを有するスペーサ60を、メインスペーサ60Aとして機能させたい部分に、あえて第2のカラーフィルタCF2とは異なる色のカラーフィルタCFを配置する構成としてもよい。例えば、図8、図9に示す構成においては、第1の方向に互いに隣接する第5の開口部BMA5と第6の開口部BMA6との間の一部に、第1のカラーフィルタCF1を配置し、この第1のカラーフィルタCF1と平面視で重畳するように、サブスペーサ60Bと同じ厚みを有するメインスペーサ60Aを配置している。ブラックマトリクスBM上における第1のカラーフィルタCF1の厚みが、第2のカラーフィルタCF2の厚みより大きい場合、メインスペーサ60Aとして、サブスペーサ60Bと同じ構造のものを用いても、ブラックマトリクスBMからメインスペーサ60Aの頂点までの高さが、ブラックマトリクスBMからサブスペーサ60Bの頂点までの高さよりも高くなる。そのため、サブスペーサ60Bと同じ厚みを有するスペーサ60を、メインスペーサ60Aとして機能させることが可能となる。
なお、図8、9に示す例においては、第5の開口部BMA5と第6の開口部BMA6との間に配置されたスペーサ60をメインスペーサ60Aとして機能させる例を示したが、他の位置に配置されたスペーサ60をメインスペーサ60Aとして機能させる構成としてもよい。また、図8、9に示す例においては、メインスペーサ60Aと第1のカラーフィルタCF1とを平面視で重畳させる構成としたが、ブラックマトリクスBM上における第3のカラーフィルタCF3の厚みが、第2のカラーフィルタCF2の厚みより大きい場合には、メインスペーサ60Aと第3のカラーフィルタCF3とを平面視で重畳させてもよい。さらには、メインスペーサ60Aと重畳するカラーフィルタCFのみ2層構造(例えば、第1のカラーフィルタCF1と第2のカラーフィルタCF2等)とし、ブラックマトリクスBMからのメインスペーサ60Aの高さをサブスペーサ60Bの高さよりも高くする構成としてもよい。
なお、図1に示した薄膜トランジスタ基板230、及び液晶層250には、周知の構成を用いることができるため、その説明を省略する。
[表示装置の製造方法]
以下、図面を用いて、本開示の第1の実施形態に係る表示装置の製造方法について説明する。本実施形態における表示装置100の製造方法は、図1に示した薄膜トランジスタ基板230を準備する工程と、薄膜トランジスタ基板230と対向するよう配置される対向基板240を形成する工程と、を含む。薄膜トランジスタ基板230を準備する工程については、周知の製造方法を用いることができるため、その説明を省略する。本実施形態においては、対向基板240を形成する工程に特徴があるため、当該工程について、以下説明する。
図10は、本実施形態の対向基板の形成工程を示すフローチャート図である。図10に示すように、本実施形態の対向基板の形成工程には、ブラックマトリクス形成工程S010、第2のカラーフィルタ形成工程S020、異なる色のカラーフィルタ形成工程S030、第1のカラーフィルタ形成工程S040、第3のカラーフィルタ形成工程S050、平坦化膜形成工程S060、スペーサ形成工程S070が含まれている。
[ブラックマトリクス形成工程S010]
ブラックマトリクス形成工程S010においては、対向基板に含まれるガラス基板などの透光性基板の第1の主面上全体に、黒色系の樹脂からなるレジストを塗布し、露光、現像工程を伴うフォトリソグラフィ法により、図2に示したようなブラックマトリクスBMを製造する。レジスト材料としては、ネガ型、ポジ型を問わず、露光、現像工程を経て、図2に示したような、複数の開口部BMAを形成することができればよい。
本実施形態においては、透光性基板の第1の主面上に、図2に示したような、第1の方向に互いに隣接する第1の開口部BMA1と第2の開口部BMA2とを有するブラックマトリクスBMを形成する。また、本実施形態においては、ブラックマトリクスBMが、図2に示したような、第1の方向に互いに隣接する第3の開口部BMA3と第4の開口部BMA4とを有する構成としておく。
[第2のカラーフィルタ形成工程S020]
次に、第2のカラーフィルタ形成工程S020を行う。第2のカラーフィルタ形成工程S020は、第2の色(例えば青色)の第2のカラーフィルタ前駆体を形成する前駆体形成工程S021と、第2のカラーフィルタ前駆体の一部を除去する第1のエッチング工程S022と、を含む。
前駆体形成工程S021では、図11に示すように、透光性基板の第1の主面側全体に、第2のカラーフィルタ前駆体CFP2として、顔料をベースとした第2の色のカラーレジストを塗布する。この工程において、第2の色のカラーレジストは、上述した開口部BMAを有するブラックマトリクスBMの表面全体を覆う。
次に、第1のエッチング工程S022では、露光、現像工程を伴うフォトリソグラフィ法により、図12に示すように、第1の開口部BMA1と第2の開口部BMA2との間の少なくとも一部の領域における、第2のカラーフィルタ前駆体CFP2を残し、第1の開口部BMA1、第2の開口部BMA2から第2のカラーフィルタ前駆体CFP2を除去する。なお、本実施形態においては、ブラックマトリクスBMに形成しておいた、第3の開口部BMA3及び第4の開口部BMA4からも、上述した第2のカラーフィルタ前駆体CFP2を除去する。
上述した前駆体形成工程S021と、第1のエッチング工程S022と、を経て、図12に示すような、第2のカラーフィルタCF2を形成することができる。なお、カラーレジスト材料としては、ネガ型、ポジ型を問わず、露光、現像工程を経て、図12に示したような、第2のカラーフィルタCF2を形成することができればよい。
[異なる色のカラーフィルタ形成工程S030]
次に、透光性基板の第1の主面側全体に第2の色とは異なる色のカラーフィルタを形成する工程S030を行う。異なる色のカラーフィルタ形成工程S030は、透光性基板の第1の主面側全体に、第2の色とは異なる色のカラーフィルタ前駆体を形成する工程と、第1の開口部BMA1と第2の開口部BMA2に形成された第2の色とは異なる色の前記カラーフィルタ前駆体が残るように、第2の色とは異なる色のカラーフィルタ前駆体をエッチングする第2のエッチング工程と、を含む。
本実施形態においては、第2の色とは異なる色のカラーフィルタを形成する工程S030が、第1の色(例えば赤色)の第1のカラーフィルタ形成工程S040と、第3の色(例えば緑色)の第3のカラーフィルタ形成工程S050と、を含む。なお、この第1のカラーフィルタ形成工程S040と、第3のカラーフィルタ形成工程S050との順序関係は問わない。
第1のカラーフィルタ形成工程S040は、第1のカラーフィルタ前駆体を形成する前駆体形成工程S041と、第1のカラーフィルタ前駆体の一部を除去するエッチング工程S042と、を含む。第1のカラーフィルタ前駆体を形成する前駆体形成工程S041は、上述した第2の色とは異なる色のカラーフィルタ前駆体を形成する工程の一部であり、第1のカラーフィルタ前駆体の一部を除去するエッチング工程S042は、上述した第2のエッチング工程の一部である。
前駆体形成工程S041では、図13に示すように、透光性基板の第1の主面側全体に、第1のカラーフィルタ前駆体CFP1として、顔料をベースとした第1の色のカラーレジストを塗布する。この工程において、第1のカラーレジストは、上述した開口部BMAを有するブラックマトリクスBM、及び第2のカラーフィルタCF2の表面全体を覆う。
次に、エッチング工程S042では、露光、現像工程を伴うフォトリソグラフィ法により、図14に示すように、第1の開口部BMA1と第2の開口部BMA2とに形成された、第1のカラーフィルタ前駆体CFP1が残るように、第1のカラーフィルタ前駆体CFP1をエッチングする。なお、他の開口部BMAにおいて、第1の色の画素に対応する開口部BMAがあれば、当該開口部BMAに形成された第1のカラーフィルタ前駆体CFP1を残しておいてもよい。
上述した前駆体形成工程S041と、エッチング工程S042と、を経て、図14に示すような、第1のカラーフィルタCF1を形成することができる。なお、カラーレジスト材料としては、ネガ型、ポジ型を問わず、露光、現像工程を経て、図14に示したような、第1のカラーフィルタCF1を形成することができればよい。
第3のカラーフィルタ形成工程S050は、第3のカラーフィルタ前駆体を形成する前駆体形成工程S051と、第3のカラーフィルタ前駆体の一部を除去するエッチング工程S052と、を含む。第3のカラーフィルタ前駆体を形成する前駆体形成工程S051は、上述した第2の色とは異なる色のカラーフィルタ前駆体を形成する工程の一部であり、第3のカラーフィルタ前駆体の一部を除去するエッチング工程S052は、上述した第2のエッチング工程の一部である。
前駆体形成工程S051では、図15に示すように、透光性基板の第1の主面側全体に、第3のカラーフィルタ前駆体CFP3として、顔料をベースとした第3の色のカラーレジストを塗布する。この工程において、第3のカラーレジストは、上述した開口部BMAを有するブラックマトリクスBM、第2のカラーフィルタCF2、及び第1のカラーフィルタCF1の表面全体を覆う。
次に、エッチング工程S052では、露光、現像工程を伴うフォトリソグラフィ法により、図3に示したように、第3の開口部BMA3と第4の開口部BMA4とに形成された、第3のカラーフィルタ前駆体CFP3が残るように、第3のカラーフィルタ前駆体CFP3をエッチングする。なお、他の開口部BMAにおいて、第3の色の画素に対応する開口部BMAがあれば、当該開口部BMAに形成された第3のカラーフィルタ前駆体CFP3を残しておいてもよい。
上述した前駆体形成工程S051と、エッチング工程S052と、を経て、図3に示したような、第3のカラーフィルタCF3を形成することができる。なお、カラーレジスト材料としては、ネガ型、ポジ型を問わず、露光、現像工程を経て、図3に示したような、第3のカラーフィルタCF3を形成することができればよい。
なお、上述した第2のカラーフィルタ形成工程S020を、異なる色のカラーフィルタ形成工程S030よりも先に行うことにより、平坦性が保たれたブラックマトリクスBM上に第2のカラーフィルタCF2を形成することができるため、第2のカラーフィルタCF2を高精度に形成することができ望ましい。即ち、図3に示すように、第1の開口部BMA1と第2の開口部BMA2との間、及び第3の開口部BMA3と第4の開口部BMA4との間に形成された第2のカラーフィルタCF2の位置が、例えば第1の方向にずれてしまうことを抑制することにより、第1の色の画素領域、及び第3の色の画素領域に、第2のカラーフィルタCF2が重畳してしまう可能性を低減することができ望ましい。
[平坦化膜形成工程S060]
次に、平坦化膜形成工程S060を行う。平坦化膜形成工程S060では、透光性基板の第1の主面側全体に平坦化膜64を形成する。平坦化膜形成工程S060は、周知の製造方法を利用することができる。平坦化膜64は、上述した第2のカラーフィルタCF2、第1のカラーフィルタCF1、及び第3のカラーフィルタCF3の表面全体を覆う。
[スペーサ形成工程S070]
最後に、スペーサ形成工程S070を行う。スペーサ形成工程S070では、図3に示すように、第1の開口部BMA1と第2の開口部BMA2との間において、第2のカラーフィルタCF2と平面視で重畳する第1のサブスペーサ60B1を形成する。
また、本実施形態においては、複数のサブスペーサ60Bを、第2のカラーフィルタCF2と平面視で重畳するよう形成する。具体的には、第3の開口部BMA3と第4の開口部BMA4との間において、第2のカラーフィルタCF2と平面視で重畳する第2のサブスペーサ60B2を形成する。第5の開口部BMA5と第6の開口部BMA6との間において、第2のカラーフィルタCF2と平面視で重畳する第3のサブスペーサ60B3を形成する。各サブスペーサ60Bは、露光、現像工程を伴うフォトリソグラフィ法により形成することが可能である。
上述した製造方法を採用することにより、表示パネルの表示面内において、当該表示面と直交する方向からの外力に対する耐性にばらつきが生じることを抑制することができる。即ち、図3に示したA−A線における断面を示す断面図である図4に示すように、第1のサブスペーサ60B1、第2のサブスペーサ60B2、及び第3のサブスペーサ60B3が、すべて第2のカラーフィルタCF2と平面視で重畳するように配置されているため、各サブスペーサ60Bと、薄膜トランジスタ基板230との距離を均一とすることができる。その結果として、表示パネルにおける表示面内において、当該表示面と直交する方向からの外力に対する耐性にばらつきが生じることを抑制することができる。
[第2の実施形態]
次に、図面を用いて、本開示の第2の実施形態に係る表示装置100について説明する。図16は、第2の実施形態における対向基板240に含まれるブラックマトリクスBMを示す平面図である。図16に示すように、ブラックマトリクスBMは、第1の方向、及び第1の方向に交差する第2の方向に配列された複数の開口部BMAを有している。この一つの開口部BMAが、一つの画素領域に対応する。
本実施形態においては、ブラックマトリクスBMは、第1の開口部BMA1と、第1の方向において第1の開口部BMA1と隣接する第2の開口部BMA2と、第1の方向において第1の開口部BMA1と隣接し、第1の開口部BMA1に対して第2の開口部BMA2と反対側に配置された第3の開口部BMA3と、を有する。また、ブラックマトリクスBMは、第1の方向において第2の開口部BMA2と隣接し、第2の開口部BMA2に対して第1の開口部BMA1と反対側に配置された第5の開口部BMA5を有する。
対向基板240は、ブラックマトリクスBMに重畳して配置されたカラーフィルタCFを有する。図17は、上述したブラックマトリクスBMに、カラーフィルタCF及びスペーサ60が重畳配置された構成を示す平面図である。図17に示すように、ブラックマトリクスBMの各開口部BMAには、それぞれカラーフィルタCFが重畳配置されており、カラーフィルタCFの色に応じて、各画素領域における表示色を異ならせることが可能となる。
本実施形態においては、第1の色(例えば赤色)の第1のカラーフィルタCF1が、第1の開口部BMA1と平面視で重畳して配置されている。第3の色(例えば緑色)の第3のカラーフィルタCF3が、第2の開口部BMA2と平面視で重畳して配置されている。第2の色(例えば青色)の第2のカラーフィルタCF2が、第3の開口部BMA3、及び第5の開口部BMA5と平面視で重畳して配置されている。更に、本実施形態においては、第2のカラーフィルタCF2が、第1の開口部BMA1と第2の開口部BMA2との間の少なくとも一部と平面視で重畳して配置されている。この第1の開口部BMA1と第2の開口部BMA2との間において、第2のカラーフィルタCF2と平面視で重畳するように、第1のサブスペーサ60B1が配置されている。
また、第2のカラーフィルタCF2が、第1の開口部BMA1と第3の開口部BMA3との間の少なくとも一部と平面視で重畳して配置されており、この第1の開口部BMA1と第3の開口部BMA3との間において、第2のカラーフィルタCF2と平面視で重畳するように、第2のサブスペーサ60B2が配置されている。
さらに、本実施形態においては、第2のカラーフィルタCF2が、第5の開口部BMA5と第2の開口部BMA2との間の少なくとも一部と平面視で重畳して配置されている。この第5の開口部BMA5と第2の開口部BMA2との間において、第2のカラーフィルタCF2と平面視で重畳するように、第3のサブスペーサ60B3が配置されている。
上述した構成とすることにより、表示パネルの表示面内において、当該表示面と直交する方向からの外力に対する耐性にばらつきが生じることを抑制することができる。即ち、図17に示したB−B線における断面を示す断面図である図18に示すように、第1のサブスペーサ60B1、第2のサブスペーサ60B2、及び第3のサブスペーサ60B3が、すべて第2のカラーフィルタCF2と平面視で重畳するように配置されているため、各サブスペーサ60Bと、薄膜トランジスタ基板230との距離を均一とすることができる。その結果として、表示パネルにおける表示面内において、当該表示面と直交する方向からの外力に対する耐性にばらつきが生じることを抑制することができる。なお、図18に示すように、カラーフィルタCFと各サブスペーサ60Bとの間には、平坦化膜64を介在させる構成としてもよい。
なお、図16、図17、及び図18を用いて示した例では、ブラックマトリクスBMが有する開口部BMAが、第1の方向において、ほぼ等間隔に配置される例を示したが、例えば図19に示すように、第1の方向において、互いに隣接する第1の開口部BMA1と第3の開口部BMA3との距離が、第1の方向において、互いに隣接する第1の開口部BMA1と第2の開口部BMA2との距離よりも大きい構成としてもよい。
例えば、薄膜トランジスタ基板230が、第2の方向に延伸する複数のソース線と、第1の方向に延伸する複数のゲート線を有する場合、各ソース線は、第1の方向に隣り合う二つ開口部BMA間を横切り、各ゲート線は、第2の方向に隣り合う二つの開口部BMA間を横切る。更に、薄膜トランジスタ基板230が、各ゲート線に電気的に接続され、第2の方向に延伸するゲート引出線を有する場合、このゲート引出線は、第1の方向に隣り合う二つ開口部BMA間を横切ることとなる。その場合、このゲート引出線とソース線が配置される二つの開口部BMA間は、ソース線のみが配置される二つの開口部BMA間よりも大きな面積が必要になる。そのため、図19に示した例においては、第1の開口部BMA1と第2の開口部BMA2との間よりも大きな距離を有する第1の開口部BMA1と第3の開口部BMA3との間に、ゲート引出線を配置する構成とすることが望ましい。
なお、図16、図17、及び図18を用いて示した例では、第2のカラーフィルタCF2が、各サブスペーサ60Bと平面視で重畳される例を示したが、第1のカラーフィルタCF1が、各サブスペーサ60Bと平面視で重畳される構成としてもよく、第3のカラーフィルタCF3が、各サブスペーサ60Bと平面視で重畳される構成としてもよい。
さらには、複数のカラーフィルタCFの積層部が、各サブスペーサ60Bと平面視で重畳される構成としてもよい。例えば、図17に示したB−B線に対応し、本実施形態における他の実施例を示す断面図である図20に示すように、第1の方向に互いに隣接する複数の開口部BMA間(例えば、第1の開口部BMA1と第2の開口部BMA2との間)において、第1のカラーフィルタCF1と第2のカラーフィルタCF2とを重畳して配置し、第1の方向に互いに隣接する複数の開口部BMA間において、各サブスペーサ60B(例えば、第1のサブスペーサ60B1)が、第1のカラーフィルタCF1と第2のカラーフィルタCF2の積層部と、平面視で重畳するよう配置される構成としてもよい。
同様に、図21に示すように、第1の方向に互いに隣接する複数の開口部BMA間(例えば、第1の開口部BMA1と第3の開口部BMA3との間)において、第2のカラーフィルタCF2と第3のカラーフィルタCF3とを重畳して配置し、第1の方向に互いに隣接する複数の開口部BMA間において、各サブスペーサ60B(例えば、第2のサブスペーサ60B2)が、第2のカラーフィルタCF2と第3のカラーフィルタCF3の積層部と、平面視で重畳するよう配置される構成としてもよい。
なお、上述した例においては、各サブスペーサ60Bが、第2のカラーフィルタCF2と重畳する構成を説明したが、サブスペーサ60Bと同じ厚みを有するスペーサ60を、メインスペーサ60Aとして機能させたい部分に、あえて第2のカラーフィルタCF2とは異なる色のカラーフィルタCFを配置する構成としてもよい。例えば、図22に示す構成においては、ブラックマトリクスBMが、第1の方向と交差する第2の方向において、第3の開口部BMA3と隣接する第4の開口部BMA4を更に含み、第3の開口部BMA3と第4の開口部BMA4との間の一部に、第1のカラーフィルタCF1を配置している。そして、第3の開口部BMA3と第4の開口部BMA4との間において、第1のカラーフィルタCF1と平面視で重畳するように、サブスペーサ60Bと同じ厚みを有するメインスペーサ60Aを配置している。ブラックマトリクスBM上における第1のカラーフィルタCF1の厚みが、第2のカラーフィルタCF2の厚みより大きい場合、メインスペーサ60Aとして、サブスペーサ60Bと同じ構造のものを用いても、ブラックマトリクスBMからメインスペーサ60Aの頂点までの高さが、ブラックマトリクスBMからサブスペーサ60Bの頂点までの高さよりも高くなる。そのため、サブスペーサ60Bと同じ厚みを有するスペーサ60を、メインスペーサ60Aとして機能させることが可能となる。
なお、図22に示す例においては、第3の開口部BMA3と第4の開口部BMA4との間に配置されたスペーサ60をメインスペーサ60Aとして機能させる例を示したが、他の位置に配置されたスペーサ60をメインスペーサ60Aとして機能させる構成としてもよい。また、図22に示す例においては、メインスペーサ60Aと第1のカラーフィルタCF1とを平面視で重畳させる構成としたが、ブラックマトリクスBM上における第3のカラーフィルタCF3の厚みが、第2のカラーフィルタCF2の厚みより大きい場合には、メインスペーサ60Aと第3のカラーフィルタCF3とを平面視で重畳させてもよい。さらには、メインスペーサ60Aと重畳するカラーフィルタCFのみ2層構造(例えば、第1のカラーフィルタCF1と第2のカラーフィルタCF2等)とし、ブラックマトリクスBMからのメインスペーサ60Aの高さをサブスペーサ60Bの高さよりも高くする構成としてもよい。
[表示装置の製造方法]
以下、図面を用いて、本開示の第2の実施形態に係る表示装置の製造方法について説明する。本実施形態における表示装置100の製造方法は、図1に示した薄膜トランジスタ基板230を準備する工程と、薄膜トランジスタ基板230と対向するよう配置される対向基板240を形成する工程と、を含む。薄膜トランジスタ基板230を準備する工程については、周知の製造方法を用いることができるため、その説明を省略する。本実施形態においては、対向基板240を形成する工程に特徴があるため、当該工程について、以下説明する。
図23は、本実施形態の対向基板の形成工程を示すフローチャート図である。図23に示すように、本実施形態の対向基板の形成工程には、ブラックマトリクス形成工程S110、第2のカラーフィルタ形成工程S120、異なる色のカラーフィルタ形成工程S130、第1のカラーフィルタ形成工程S140、第3のカラーフィルタ形成工程S150、平坦化膜形成工程S160、スペーサ形成工程S170が含まれている。
[ブラックマトリクス形成工程S110]
ブラックマトリクス形成工程S110においては、対向基板に含まれるガラス基板などの透光性基板の第1の主面上全体に、黒色系の樹脂からなるレジストを塗布し、露光、現像工程を伴うフォトリソグラフィ法により、図16に示したようなブラックマトリクスBMを製造する。レジスト材料としては、ネガ型、ポジ型を問わず、露光、現像工程を経て、図16に示したような、複数の開口部BMAを形成することができればよい。
本実施形態においては、透光性基板の第1の主面上に、図16に示したような、第1の開口部BMA1と、第1の方向において第1の開口部BMA1と隣接する第2の開口部BMA2と、第1の方向において第1の開口部BMA1と隣接し、第1の開口部BMA1に対して第2の開口部BMA2と反対側に配置された第3の開口部BMA3と、第1の方向において第2の開口部BMA2と隣接し、第2の開口部BMA2に対して第1の開口部BMA1と反対側に配置された第5の開口部BMA5と、を有するブラックマトリクスBMを形成する。
[第2のカラーフィルタ形成工程S120]
次に、第2のカラーフィルタ形成工程S120を行う。第2のカラーフィルタ形成工程S120は、第2の色(例えば青色)の第2のカラーフィルタ前駆体を形成する前駆体形成工程S121と、第2のカラーフィルタ前駆体の一部を除去する第1のエッチング工程S122と、を含む。
前駆体形成工程S121では、図24に示すように、透光性基板の第1の主面側全体に、第2のカラーフィルタ前駆体CFP2として、顔料をベースとした第2の色のカラーレジストを塗布する。この工程において、第2の色のカラーレジストは、上述した開口部BMAを有するブラックマトリクスBMの表面全体を覆う。
次に、第1のエッチング工程S122では、露光、現像工程を伴うフォトリソグラフィ法により、図25に示すように、第1の開口部BMA1と第2の開口部BMA2との間の少なくとも一部の領域における、第2のカラーフィルタ前駆体CFP2を残して、第1の開口部BMA1、第2の開口部BMA2から第2のカラーフィルタ前駆体CFP2を除去する。
上述した前駆体形成工程S121と、第1のエッチング工程S122と、を経て、図25に示すような、第2のカラーフィルタCF2を形成することができる。なお、カラーレジスト材料としては、ネガ型、ポジ型を問わず、露光、現像工程を経て、図25に示したような、第2のカラーフィルタCF2を形成することができればよい。
[異なる色のカラーフィルタ形成工程S130]
次に、透光性基板の第1の主面側全体に第2の色とは異なる色のカラーフィルタを形成する工程S130を行う。異なる色のカラーフィルタ形成工程S130は、透光性基板の第1の主面側全体に、第2の色とは異なる色のカラーフィルタ前駆体を形成する工程と、第1の開口部BMA1と第2の開口部BMA2に形成された第2の色とは異なる色の前記カラーフィルタ前駆体が残るように、第2の色とは異なる色のカラーフィルタ前駆体をエッチングする第2のエッチング工程と、を含む。
本実施形態においては、第2の色とは異なる色のカラーフィルタを形成する工程S130が、第1の色(例えば赤色)の第1のカラーフィルタ形成工程S140と、第3の色(例えば緑色)の第3のカラーフィルタ形成工程S150と、を含む。なお、この第1のカラーフィルタ形成工程S140と、第3のカラーフィルタ形成工程S150との順序関係は問わない。
第1のカラーフィルタ形成工程S140は、第1のカラーフィルタ前駆体を形成する前駆体形成工程S141と、第1のカラーフィルタ前駆体の一部を除去するエッチング工程S142と、を含む。第1のカラーフィルタ前駆体を形成する前駆体形成工程S141は、上述した第2の色とは異なる色のカラーフィルタ前駆体を形成する工程の一部であり、第1のカラーフィルタ前駆体の一部を除去するエッチング工程S142は、上述した第2のエッチング工程の一部である。
前駆体形成工程S141では、図26に示すように、透光性基板の第1の主面側全体に、第1のカラーフィルタ前駆体CFP1として、顔料をベースとした第1の色のカラーレジストを塗布する。この工程において、第1のカラーレジストは、上述した開口部BMAを有するブラックマトリクスBM、及び第2のカラーフィルタCF2の表面全体を覆う。
次に、エッチング工程S142では、露光、現像工程を伴うフォトリソグラフィ法により、図27に示すように、第1の開口部BMA1に形成された、第1のカラーフィルタ前駆体CFP1が残るように、第1のカラーフィルタ前駆体CFP1をエッチングする。なお、他の開口部BMAにおいて、第1の色の画素に対応する開口部BMAがあれば、当該開口部BMAに形成された第1のカラーフィルタ前駆体CFP1を残しておいてもよい。
上述した前駆体形成工程S141と、エッチング工程S142と、を経て、図27に示すような、第1のカラーフィルタCF1を形成することができる。なお、カラーレジスト材料としては、ネガ型、ポジ型を問わず、露光、現像工程を経て、図27に示したような、第1のカラーフィルタCF1を形成することができればよい。
第3のカラーフィルタ形成工程S150は、第3のカラーフィルタ前駆体を形成する前駆体形成工程S151と、第3のカラーフィルタ前駆体の一部を除去するエッチング工程S152と、を含む。第3のカラーフィルタ前駆体を形成する前駆体形成工程S151は、上述した第2の色とは異なる色のカラーフィルタ前駆体を形成する工程の一部であり、第3のカラーフィルタ前駆体の一部を除去するエッチング工程S152は、上述した第2のエッチング工程の一部である。
前駆体形成工程S151では、図28に示すように、透光性基板の第1の主面側全体に、第3のカラーフィルタ前駆体CFP3として、顔料をベースとした第3の色のカラーレジストを塗布する。この工程において、第3のカラーレジストは、上述した開口部BMAを有するブラックマトリクスBM、第2のカラーフィルタCF2、及び第1のカラーフィルタCF1の表面全体を覆う。
次に、エッチング工程S152では、露光、現像工程を伴うフォトリソグラフィ法により、図17に示したように、第2の開口部BMA2に形成された、第3のカラーフィルタ前駆体CFP3が残るように、第3のカラーフィルタ前駆体CFP3をエッチングする。なお、他の開口部BMAにおいて、第3の色の画素に対応する開口部BMAがあれば、当該開口部BMAに形成された第3のカラーフィルタ前駆体CFP3を残しておいてもよい。
上述した前駆体形成工程S151と、エッチング工程S152と、を経て、図17に示したような、第3のカラーフィルタCF3を形成することができる。なお、カラーレジスト材料としては、ネガ型、ポジ型を問わず、露光、現像工程を経て、図17に示したような、第3のカラーフィルタCF3を形成することができればよい。
なお、上述した第2のカラーフィルタ形成工程S120を、異なる色のカラーフィルタ形成工程S130よりも先に行うことにより、平坦性が保たれたブラックマトリクスBM上に第2のカラーフィルタCF2を形成することができるため、第2のカラーフィルタCF2を高精度に形成することができ望ましい。即ち、図17に示すように、第1の開口部BMA1と第2の開口部BMA2との間、第2の開口部BMA2と第5の開口部BMA5との間、及び第1の開口部BMA1と第3の開口部BMA3との間に形成された第2のカラーフィルタCF2の位置が、例えば第1の方向にずれてしまうことを抑制することにより、第1の色の画素領域、及び第3の色の画素領域に、第2のカラーフィルタCF2が重畳してしまう可能性を低減することができ望ましい。
[平坦化膜形成工程S160]
次に、平坦化膜形成工程S160を行う。平坦化膜形成工程S160では、透光性基板の第1の主面側全体に平坦化膜64を形成する。平坦化膜形成工程S160は、周知の製造方法を利用することができる。平坦化膜64は、上述した第2のカラーフィルタCF2、第1のカラーフィルタCF1、及び第3のカラーフィルタCF3の表面全体を覆う。
[スペーサ形成工程S170]
最後に、スペーサ形成工程S170を行う。スペーサ形成工程S170では、図17に示すように、第1の開口部BMA1と第2の開口部BMA2との間において、第2のカラーフィルタCF2と平面視で重畳する第1のサブスペーサ60B1を形成する。
また、本実施形態においては、複数のサブスペーサ60Bを、第2のカラーフィルタCF2と平面視で重畳するよう形成する。具体的には、第1の開口部BMA1と第3の開口部BMA3との間において、第2のカラーフィルタCF2と平面視で重畳する第2のサブスペーサ60B2を形成する。また、第2の開口部BMA2と第5の開口部BMA5との間において、第2のカラーフィルタCF2と平面視で重畳する第2のサブスペーサ60B3を形成する。各サブスペーサ60Bは、露光、現像工程を伴うフォトリソグラフィ法により形成することが可能である。
上述した製造方法を採用することにより、表示パネルの表示面内において、当該表示面と直交する方向からの外力に対する耐性にばらつきが生じることを抑制することができる。即ち、図17に示したB−B線における断面を示す断面図である図18に示すように、第1のサブスペーサ60B1、及び第2のサブスペーサ60B2が、すべて第2のカラーフィルタCF2と平面視で重畳するように配置されているため、各サブスペーサ60Bと、薄膜トランジスタ基板230との距離を均一とすることができる。その結果として、表示パネルにおける表示面内において、当該表示面と直交する方向からの外力に対する耐性にばらつきが生じることを抑制することができる。
なお、上記各実施形態に係る表示装置は、互いの構成を組み合わせることもできる。また、各表示装置は、様々な形態の表示装置に適用することもできる。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は上記各実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で上記各実施形態から当業者が適宜変更した形態も本発明の技術的範囲に含まれることは言うまでもない。
100 表示装置、60 スペーサ、60B サブスペーサ、60B1 第1のサブスペーサ、60B2 第2のサブスペーサ、60B3 第3のサブスペーサ、60B4 第4のサブスペーサ、60A メインスペーサ、62 台座、64 平坦化膜、230 薄膜トランジスタ基板、240 対向基板、250 液晶層、BM ブラックマトリクス、BMA 開口部、BMA1 第1の開口部、BMA2 第2の開口部、BMA3 第3の開口部、BMA4 第4の開口部、BMA5 第5の開口部、BMA6 第6の開口部、CF カラーフィルタ、CF1 第1のカラーフィルタ、CF2 第2のカラーフィルタ、CF3 第3のカラーフィルタ、CFP1 第1のカラーフィルタ前駆体、CFP2 第2のカラーフィルタ前駆体、CFP3 第3のカラーフィルタ前駆体、S010 ブラックマトリクス形成工程、S020 第2のカラーフィルタ形成工程、S021 前駆体形成工程、S022 第1のエッチング工程、S030 異なる色のカラーフィルタ形成工程、S040 第1のカラーフィルタ形成工程、S041 前駆体形成工程、S042 エッチング工程、S050 第3のカラーフィルタ形成工程、S051 前駆体形成工程、S052 エッチング工程、S060 平坦化膜形成工程、S070 スペーサ形成工程、S110 ブラックマトリクス形成工程、S120 第2のカラーフィルタ形成工程、S121 前駆体形成工程、S122 第1のエッチング工程、S130 異なる色のカラーフィルタ形成工程、S140 第1のカラーフィルタ形成工程、S141 前駆体形成工程、S142 エッチング工程、S150 第3のカラーフィルタ形成工程、S151 前駆体形成工程、S152 エッチング工程、S160 平坦化膜形成工程、S170 スペーサ形成工程。

Claims (18)

  1. 薄膜トランジスタ基板と、
    前記薄膜トランジスタ基板と対向するよう配置された対向基板と、
    前記対向基板から、前記薄膜トランジスタ基板側に突出する複数のスペーサと、
    を含む表示装置であって、
    前記対向基板は、
    第1の方向において互いに隣接する第1の開口部、第2の開口部を有するブラックマトリクスと、
    前記第1の開口部、前記第2の開口部と平面視で重畳して配置された、第1の色の第1のカラーフィルタと、
    前記第1の開口部と前記第2の開口部との間の少なくとも一部と平面視で重畳して配置された、第2の色の第2のカラーフィルタと、
    を含み、
    前記複数のスペーサに含まれる第1のスペーサが、前記第1の開口部と前記第2の開口部との間において、前記第2のカラーフィルタと平面視で重畳する、
    表示装置。
  2. 前記ブラックマトリクスは、
    前記第1の方向において互いに隣接する第3の開口部、及び第4の開口部を更に含み、
    前記対向基板は、前記第3の開口部、及び前記第4の開口部と平面視で重畳して配置された、第3の色の第3のカラーフィルタを更に含み、
    前記第2のカラーフィルタが、前記第3の開口部と前記第4の開口部との間の少なくとも一部と平面視で重畳して配置され、
    前記複数のスペーサに含まれる第2のスペーサが、前記第3の開口部と前記第4の開口部との間において、前記第2のカラーフィルタと平面視で重畳して配置された、
    請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記ブラックマトリクスは、
    前記第1の方向において互いに隣接する第5の開口部、及び第6の開口部を更に含み、
    前記第2のカラーフィルタが、前記第5の開口部、前記第6の開口部、及び前記第5の開口部と前記第6の開口部との間の少なくとも一部と平面視で重畳して配置され、
    前記複数のスペーサに含まれる第3のスペーサが、前記第5の開口部と前記第6の開口部との間において、前記第2のカラーフィルタと平面視で重畳して配置された、
    請求項1に記載の表示装置。
  4. 前記第1の方向と交差する第2の方向において、前記第5の開口部と前記第1の開口部が隣接し、
    前記第2のカラーフィルタが、前記第5の開口部と前記第1の開口部との間の少なくとも一部と平面視で重畳して配置され、
    前記複数のスペーサに含まれる第4のスペーサが、前記第5の開口部と前記第1の開口部との間において、前記第2のカラーフィルタと平面視で重畳して配置された、
    請求項3に記載の表示装置。
  5. 前記第2の方向において、前記第1の開口部と前記第3の開口部が隣接し、
    前記第2の方向における、前記第1の開口部と前記第5の開口部との距離が、
    前記第2の方向における、前記第1の開口部と前記第3の開口部との距離よりも大きい、
    請求項4に記載の表示装置。
  6. 前記第1のカラーフィルタが、前記第1の開口部と前記第2の開口部との間において、前記第2のカラーフィルタと平面視で重畳して配置され、
    前記第1のスペーサが、前記第1の開口部と前記第2の開口部との間において、前記第1のカラーフィルタ、及び前記第2のカラーフィルタと平面視で重畳して配置された、
    請求項1に記載の表示装置。
  7. 前記第3のカラーフィルタが、前記第1の開口部と前記第2の開口部との間において、前記第2のカラーフィルタと平面視で重畳して配置され、
    前記第1のスペーサが、前記第1の開口部と前記第2の開口部との間において、前記第2のカラーフィルタ、及び前記第3のカラーフィルタと平面視で重畳して配置された、
    請求項2に記載の表示装置。
  8. 前記ブラックマトリクスは、
    前記第1の方向において互いに隣接する第5の開口部、及び第6の開口部を更に含み、
    前記第2のカラーフィルタが、前記第5の開口部、及び前記第6の開口部と平面視で重畳して配置され、
    前記第1のカラーフィルタが、前記第5の開口部と前記第6の開口部との間の少なくとも一部と平面視で重畳して配置され、
    前記複数のスペーサに含まれる第3のスペーサが、前記第5の開口部と前記第6の開口部との間において、前記第1のカラーフィルタと平面視で重畳して配置された、
    請求項1に記載の表示装置。
  9. 薄膜トランジスタ基板と、
    前記薄膜トランジスタ基板と対向するよう配置された対向基板と、
    前記対向基板から、前記薄膜トランジスタ基板側に突出する複数のスペーサと、
    を含む表示装置であって、
    前記対向基板は、
    第1の開口部と、第1の方向において前記第1の開口部と隣接する第2の開口部と、前記第1の方向において前記第1の開口部と隣接し、前記第1の開口部に対して前記第2の開口部と反対側に配置された第3の開口部と、を有するブラックマトリクスと、
    前記第1の開口部と平面視で重畳して配置された、第1の色の第1のカラーフィルタと、
    前記第2の開口部と平面視で重畳して配置された、第3の色の第3のカラーフィルタと、
    前記第1の開口部と前記第2の開口部との間の少なくとも一部、及び前記第3の開口部と平面視で重畳して配置された、第2の色の第2のカラーフィルタと、
    を含み、
    前記複数のスペーサに含まれる第1のスペーサが、前記第1の開口部と前記第2の開口部との間において、前記第2のカラーフィルタと平面視で重畳する、
    表示装置。
  10. 前記第2のカラーフィルタが、前記第1の開口部と前記第3の開口部との間の少なくとも一部と平面視で重畳して配置され、
    前記複数のスペーサに含まれる第2のスペーサが、前記第1の開口部と前記第3の開口部との間において、前記第2のカラーフィルタと平面視で重畳して配置された、
    請求項9に記載の表示装置。
  11. 前記第1の方向における、前記第1の開口部と前記第3の開口部との距離が、
    前記第1の方向における、前記第1の開口部と前記第2の開口部との距離よりも大きい、
    請求項10に記載の表示装置。
  12. 前記第1のカラーフィルタが、前記第1の開口部と前記第2の開口部との間において、前記第2のカラーフィルタと平面視で重畳して配置され、
    前記第1のスペーサが、前記第1の開口部と前記第2の開口部との間において、前記第1のカラーフィルタ、及び前記第2のカラーフィルタと平面視で重畳して配置された、
    請求項9に記載の表示装置。
  13. 前記第3のカラーフィルタが、前記第1の開口部と前記第3の開口部との間の少なくとも一部と平面視で重畳して配置され、
    前記第2のスペーサが、前記第1の開口部と前記第3の開口部との間において、前記第2のカラーフィルタ、及び前記第3のカラーフィルタと平面視で重畳して配置された、
    請求項10に記載の表示装置。
  14. 前記ブラックマトリクスが、
    前記第1の方向と交差する第2の方向において、前記第3の開口部と隣接する第4の開口部を更に含み、
    前記第1のカラーフィルタが、前記第3の開口部と前記第4の開口部との間の少なくとも一部と平面視で重畳して配置され、
    前記複数のスペーサに含まれる第3のスペーサが、前記第3の開口部と前記第4の開口部との間において、前記第1のカラーフィルタと平面視で重畳して配置された、
    請求項9に記載の表示装置。
  15. 薄膜トランジスタ基板を準備する工程と、前記薄膜トランジスタ基板と対向するよう配置された対向基板を形成する工程と、を含む表示装置の製造方法であって、
    前記対向基板を形成する工程は、
    透光性基板の第1の主面上に、第1の開口部と、前記第1の開口部と隣接する第2の開口部と、を有するブラックマトリクスを形成する工程と、
    前記透光性基板の前記第1の主面側全体に、第2の色の第2のカラーフィルタ前駆体を形成する工程と、
    前記第1の開口部と前記第2の開口部との間の少なくとも一部の領域における前記第2のカラーフィルタ前駆体を残し、前記第1の開口部、及び前記第2の開口部から前記第2のカラーフィルタ前駆体を除去する第1のエッチング工程と、
    前記透光性基板の前記第1の主面側全体に前記第2の色とは異なる色のカラーフィルタ前駆体を形成する工程と、
    前記第1の開口部、及び前記第2の開口部に形成された前記第2の色とは異なる色の前記カラーフィルタ前駆体が残るように、前記第2の色とは異なる色の前記カラーフィルタ前駆体をエッチングする第2のエッチング工程と、
    を順次行う、
    表示装置の製造方法。
  16. 前記第1のエッチング工程において、前記第1の開口部と前記第2の開口部との間の少なくとも一部の領域に残された第2のカラーフィルタ前駆体を用いて、第2のカラーフィルタを形成し、
    前記第1のエッチング工程の後で、前記第1の開口部と前記第2の開口部との間において、前記第2のカラーフィルタと平面視で重畳する第1のスペーサを形成する工程を更に含む、
    請求項15に記載の表示装置の製造方法。
  17. 前記第2の色とは異なる色のカラーフィルタ前駆体を形成する工程が、前記透光性基板の前記第1の主面側全体に第1の色の第1のカラーフィルタ前駆体を形成する工程を含み、
    前記第2のエッチング工程が、前記第1の開口部、及び前記第2の開口部に形成された、前記第1のカラーフィルタ前駆体が残るように、前記第1のカラーフィルタ前駆体をエッチングする工程を含む、
    請求項15に記載の表示装置の製造方法。
  18. 前記第2の色とは異なる色のカラーフィルタ前駆体を形成する工程が、前記透光性基板の前記第1の主面側全体に第1の色の第1のカラーフィルタ前駆体を形成する工程と、前記透光性基板の前記第1の主面側全体に第3の色の第3のカラーフィルタ前駆体を形成する工程と、を含み、
    前記第2のエッチング工程が、前記第1の開口部に形成された前記第1のカラーフィルタ前駆体が残るように、前記第1のカラーフィルタをエッチングする工程と、前記第2の開口部に形成された前記第3のカラーフィルタ前駆体が残るように、前記第3のカラーフィルタをエッチングする工程と、を含む、
    請求項15に記載の表示装置の製造方法。

JP2018069396A 2018-03-30 2018-03-30 表示装置及び表示装置の製造方法 Active JP6896675B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018069396A JP6896675B2 (ja) 2018-03-30 2018-03-30 表示装置及び表示装置の製造方法
US16/359,717 US11163189B2 (en) 2018-03-30 2019-03-20 Display device and manufacturing method for display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018069396A JP6896675B2 (ja) 2018-03-30 2018-03-30 表示装置及び表示装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019179196A true JP2019179196A (ja) 2019-10-17
JP6896675B2 JP6896675B2 (ja) 2021-06-30

Family

ID=68056082

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018069396A Active JP6896675B2 (ja) 2018-03-30 2018-03-30 表示装置及び表示装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11163189B2 (ja)
JP (1) JP6896675B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111413823A (zh) 2019-01-07 2020-07-14 群创光电股份有限公司 电子装置
CN110764318B (zh) * 2019-11-13 2021-01-15 Tcl华星光电技术有限公司 液晶面板及显示装置
CN111090190B (zh) * 2020-03-22 2020-06-23 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 一种掩模板、显示面板以及电子设备

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04318816A (ja) * 1991-04-18 1992-11-10 Dainippon Printing Co Ltd 液晶表示装置およびカラーフィルター
JP2004317619A (ja) * 2003-04-14 2004-11-11 Optrex Corp 液晶表示パネル用基板の製造方法および液晶表示パネル用基板
US20050007525A1 (en) * 2003-07-10 2005-01-13 Jun Jae Hong Liquid crystal display panel and fabricating method thereof
JP2006023733A (ja) * 2004-06-11 2006-01-26 Sharp Corp カラーフィルタ基板およびその製造方法ならびにそれを備えた表示装置
JP2009150916A (ja) * 2007-12-18 2009-07-09 Ips Alpha Technology Ltd 液晶表示装置
CN203164562U (zh) * 2013-03-14 2013-08-28 京东方科技集团股份有限公司 一种彩膜基板、显示面板及显示器件
JP2016031513A (ja) * 2014-07-30 2016-03-07 大日本印刷株式会社 高精細カラーフィルタ

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7433004B2 (en) 2004-06-11 2008-10-07 Sharp Kabushiki Kaisha Color filter substrate, method of making the color filter substrate and display device including the color filter substrate
KR102009388B1 (ko) 2012-12-13 2019-08-12 엘지디스플레이 주식회사 액정 디스플레이 장치
JP2018205587A (ja) * 2017-06-07 2018-12-27 三菱電機株式会社 液晶表示装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04318816A (ja) * 1991-04-18 1992-11-10 Dainippon Printing Co Ltd 液晶表示装置およびカラーフィルター
JP2004317619A (ja) * 2003-04-14 2004-11-11 Optrex Corp 液晶表示パネル用基板の製造方法および液晶表示パネル用基板
US20050007525A1 (en) * 2003-07-10 2005-01-13 Jun Jae Hong Liquid crystal display panel and fabricating method thereof
JP2006023733A (ja) * 2004-06-11 2006-01-26 Sharp Corp カラーフィルタ基板およびその製造方法ならびにそれを備えた表示装置
JP2009150916A (ja) * 2007-12-18 2009-07-09 Ips Alpha Technology Ltd 液晶表示装置
CN203164562U (zh) * 2013-03-14 2013-08-28 京东方科技集团股份有限公司 一种彩膜基板、显示面板及显示器件
JP2016031513A (ja) * 2014-07-30 2016-03-07 大日本印刷株式会社 高精細カラーフィルタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP6896675B2 (ja) 2021-06-30
US11163189B2 (en) 2021-11-02
US20190302500A1 (en) 2019-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11016592B2 (en) Display substrate, in cell touch panel and display device
TWI427385B (zh) 液晶顯示面板
JP4600547B2 (ja) 液晶表示装置
US9810953B2 (en) LCD panel and method for manufacturing the same
US9442236B2 (en) Liquid crystal display including wire grid polarizer and manufacturing method thereof
JP6896675B2 (ja) 表示装置及び表示装置の製造方法
US20150253606A1 (en) Display panel, manufacturing method thereof, and display device
TW202327085A (zh) 顯示裝置
US9075269B2 (en) Array substrate and liquid crystal display device including the same
WO2013143139A1 (zh) 液晶面板及其制造方法以及液晶显示装置
CN105789223B (zh) 一种阵列基板及其制作方法、显示面板、显示装置
CN109061969B (zh) 阵列基板及其显示面板
KR20120032375A (ko) 액정표시장치 및 액정표시장치용 컬러필터기판의 제조방법
JPH09230124A (ja) カラーフィルタ
US8614443B2 (en) Display apparatus and method of manufacturing the same
JP6716427B2 (ja) フォトマスク、近接露光用フォトマスクの製造方法、及び、表示装置の製造方法
JP5915188B2 (ja) カラーフィルタ
JP5323329B2 (ja) 液晶表示装置
KR102255379B1 (ko) 표시 장치 및 이를 제조하는 방법
US20210066205A1 (en) Electronic device and method for manufacturing electronic device
US20200057326A1 (en) Liquid crystal display panel
TWI713214B (zh) 偏光基板及顯示面板
KR101996969B1 (ko) 프린지 필드 스위칭 모드 액정표시장치용 어레이 기판 및 이의 제조 방법
JP4986014B2 (ja) 液晶表示素子
JP4824289B2 (ja) 液晶表示装置用基板及びそれを備えた液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210525

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210609

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6896675

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350