JP2019176196A - 基地局、ユーザ装置及び信号送信方法 - Google Patents

基地局、ユーザ装置及び信号送信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019176196A
JP2019176196A JP2016158267A JP2016158267A JP2019176196A JP 2019176196 A JP2019176196 A JP 2019176196A JP 2016158267 A JP2016158267 A JP 2016158267A JP 2016158267 A JP2016158267 A JP 2016158267A JP 2019176196 A JP2019176196 A JP 2019176196A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
radio frame
tti
base station
tti length
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016158267A
Other languages
English (en)
Inventor
真平 安川
Shimpei Yasukawa
真平 安川
聡 永田
Satoshi Nagata
聡 永田
祐一 柿島
Yuichi Kakishima
祐一 柿島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2016158267A priority Critical patent/JP2019176196A/ja
Priority to CN201780049058.7A priority patent/CN109565858A/zh
Priority to EP17839141.3A priority patent/EP3500032A4/en
Priority to PCT/JP2017/025679 priority patent/WO2018030067A1/ja
Publication of JP2019176196A publication Critical patent/JP2019176196A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0446Resources in time domain, e.g. slots or frames
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal

Abstract

【課題】所定のTTI長を有する無線フレームと、所定のTTI長よりも短いTTI長を有する無線フレームとが混在して運用される場合に、ユーザ装置が適切に通信を行うことを可能にする技術を提供する。【解決手段】所定のTTI長を有する第一の無線フレームと、該所定のTTI長よりも短いTTI長を有する第二の無線フレームとを多重して通信を行う無線通信システムにおける基地局であって、第一の無線フレームのうち、第一の無線フレームで参照信号が送信される期間以外の期間に、第二の無線フレームの信号を多重するスケジューリング部と、第一の無線フレームの信号と第二の無線フレームの信号とを多重してユーザ装置に送信する送信部と、を有する基地局を提供する。【選択図】図6

Description

本発明は、基地局、ユーザ装置及び信号送信方法に関する。
3GPP(3rd Generation Partnership Project)では、第5世代(5G)と呼ばれる無線通信方式の検討が進んでいる。5Gでは、LTE(Long Term Evolution)と同様の低い周波数帯から、LTEよりも更に高い周波数帯までの幅広い周波数を使用することが想定されている。特に、高周波数帯では伝搬ロスが増大することから、それを補うために、ビーム幅の狭いビームフォーミングを行うMassiveMIMO(Multi Input Multi Output)を適用することが検討されている。MassiveMIMOは、基地局側に多数(例:100素子)のアンテナ素子を設置する大規模MIMOであり、ビームフォーミングにより狭い領域に電界の強さを集中させることができるため、カバレッジを確保することが可能である。
ビームフォーミングを実現する方法として、送信アンテナ素子数と同じ数のDAC(Digital Analog Converter)を備えると共に、ベースバンド信号処理を送信アンテナ素子の数だけ行うデジタルビームフォーミング(図1)が検討されている。また、RF(Radio Frequency)回路内の可変移相器を用いてビームフォーミングを実現するアナログビームフォーミング(図2)が検討されている。更に、デジタルビームフォーミングとアナログビームフォーミングを組み合わせることで、ビームフォーミング処理を、ベースバンド信号処理とRF(Radio Frequency)回路内の可変移相器との両方で実現するハイブリッドビームフォーミング(図3)が検討されている。
また、5Gでは、超低遅延(例えば0.5ms)かつ高信頼(例えば受信確率99.999%)の通信を実現するURLLC(Ultra-Reliable and Low Latency Communications)、高速データ通信であるeMBB(enhanced Mobile Broad Band)など、様々なユースケースが提案されており、これらのユースケースに適した無線フレーム構成及び無線リソース割当て方式が検討されている。例えば、URLLCでは、超低遅延を実現するために、eMBBよりもTTI長が短い無線フレーム構成を用いるといった検討がなされている。また、URLLCとeMBBの両方のユースケースをサポートするために、同一キャリア周波数で複数の異なる無線フレーム構成が混在して運用されることも想定される。
株式会社NTTドコモ、NTT DOCOMOテクニカルジャーナル"5G無線アクセス技術"、2016年1月
ここで、同一キャリア周波数で、所定のTTI長を有する無線フレーム(以下、「通常の無線フレーム」と呼ぶ)と、所定のTTI長よりも短いTTI長を有する無線フレーム(以下、「短い無線フレーム」と呼ぶ)とが混在して運用される場合において、短い無線フレームを用いた通信にアナログビームフォーミング(ハイブリッドビームフォーミングを含む。以下の説明でも同様)が適用された場合、通常の無線フレームを用いて通信を行うUE(ユーザ装置:User Equipment)が行う復調処理に影響を与えてしまい、UEが適切に通信を行うことができなくなる可能性がある。
図4を用いて具体的に説明する。図4において、通常の無線フレームにおけるTTI(Transmission Timing Interval)を、「Normal TTI」と呼び、短い無線フレームにおけるTTIを、「Short TTI」と呼ぶ。UE#1は、通常の無線フレームを用いて通信を行うUEであり、UE#2は、短い無線フレームを用いて通信を行うUEである。基地局は、アナログビームフォーミングによりビームフォーミングを行うことでUEと通信を行う前提とする。
図4の左側は、通常の無線フレームを用いて、基地局とUE#1との間でビーム#1でDL(Downlink)通信が行われている状態を示している。図の左側の状態では、UE#1は、シンボル#1、シンボル#4及びシンボル#7のRS(参照信号:Reference Signal)を用いて1TTI内のデータの復調を行っているとする。
ここで、図4の右側に示すように、シンボル#2のタイミングでUE#2向けのパケットが基地局内の上位レイヤから物理レイヤに到着し、短い無線フレームを用いて、シンボル#4の区間のみにビーム#2を適用してUE#2向けのデータ送信が行われると仮定する。
この場合、シンボル#4に多重されるUE#1向けのRSには、ビーム#2のビームフォーミングが適用されることになる。そうすると、例えば、シンボル#1、シンボル#4及びシンボル#7のRSには同一のビームフォーミングが適用されていると認識しているUE#1は、誤ったチャネル推定結果に基づいてデータの復調を試みることになり、正しく復調を行うことができなくなる可能性がある。
なお、上記の問題は、主にアナログビームフォーミングが行われる場合に発生すると想定されるが、必ずしもこれに限られず、デジタルビームフォーミングが行われる場合にも発生し得る。
開示の技術は上記に鑑みてなされたものであって、所定のTTI長を有する無線フレームと、所定のTTI長よりも短いTTI長を有する無線フレームとが混在して運用される場合に、ユーザ装置が適切に通信を行うことを可能にする技術を提供することを目的とする。
開示の技術の基地局は、所定のTTI長を有する第一の無線フレームと、該所定のTTI長よりも短いTTI長を有する第二の無線フレームとを多重して通信を行う無線通信システムにおける基地局であって、第一の無線フレームのうち、第一の無線フレームで参照信号が送信される期間以外の期間に、第二の無線フレームの信号を多重するスケジューリング部と、第一の無線フレームの信号と第二の無線フレームの信号とを多重してユーザ装置に送信する送信部と、を有する。
開示の技術によれば、所定のTTI長を有する無線フレームと、所定のTTI長よりも短いTTI長を有する無線フレームとが混在して運用される場合に、ユーザ装置が適切に通信を行うことを可能にする技術が提供される。
デジタルビームフォーミングを行う回路の構成例を示す図である。 アナログビームフォーミングを行う回路の構成例を示す図である。 ハイブリッドビームフォーミングを行う回路の構成例を示す図である。 課題を説明するための図である。 実施の形態に係る無線通信システムの構成例を示す図である。 TTI長が異なる信号の多重例を示す図である。 ノーマルTTIの信号とショートTTIの信号との多重例を示す図である。 ショートTTI専用キャリアの例を示す図である。 シンボルグループの設定例を示す図である。 他のTTIの参照信号を含むシンボルグループの設定例を示す図である。 ショートTTIにシンボルグループを設定する場合の設定例を示す図である。 復調に用いる参照信号を切替える動作を示す図である。 復調に用いる参照信号を切替える動作を示す図である。 実施の形態に係るユーザ装置の機能構成の一例を示す図である。 実施の形態に係る基地局の機能構成の一例を示す図である。 実施の形態に係るユーザ装置及び基地局のハードウェア構成の一例を示す図である。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。なお、以下で説明する実施の形態は一例に過ぎず、本発明が適用される実施の形態は、以下の実施の形態に限られるわけではない。例えば、本実施の形態に係る無線通信システムはLTEに準拠した方式のシステムを想定しているが、本発明はLTEに限定されるわけではなく、他の方式にも適用可能である。なお、本明細書及び特許請求の範囲において、「LTE」は、3GPPのリリース8、又は9に対応する通信方式のみならず、3GPPのリリース10、11、12、13、又はリリース14以降に対応する第5世代の通信方式も含む広い意味で使用する。
なお、本明細書及び特許請求の範囲で使用する「無線フレーム」の用語は、現在のLTEで定義されている「無線フレーム」(10msec)を意味しているわけではなく、より一般的な時間の単位を意味する。
<システム構成>
図5は、実施の形態に係る無線通信システムの構成例を示す図である。図5に示すように、本実施の形態に係る無線通信システムは、基地局10とユーザ装置UEとを有する。図5の例では、基地局10及びユーザ装置UEが1つずつ図示されているが、複数の基地局10を有していてもよいし、複数のユーザ装置UEを有していてもよい。
基地局10は、デジタルビームフォーミング、アナログビームフォーミング又はハイブリッドビームフォーミングを行う機能を有する。以下の説明で「ビームフォーミング」とは、デジタルビームフォーミング、アナログビームフォーミング又はハイブリッドビームフォーミングのうち任意の方法で行われるビームフォーミングを意味する。
また、基地局10は、所定のTTI長を有する無線フレーム(通常の無線フレーム)を用いて通信する機能と、当該所定のTTI長よりも短いTTI長を有する無線フレーム(短い無線フレーム)を用いて通信する機能を有する。なお、「通常の無線フレーム」とは、単に、「短い無線フレーム」と比較する意味で用いており、必ずしも特定の無線アクセス技術(例えばLTEなど)における無線フレームと同一の無線フレームを意図するものではない。「通常の無線フレーム」は、「短い無線フレーム」と比較する意味で、「長い無線フレーム」と呼ばれてもよい。
ユーザ装置UEは、通常の無線フレームを用いて通信する機能と、短い無線フレームを用いて通信する機能を有する。なお、ユーザ装置UEは、通常の無線フレームを用いて通信する機能と、短い無線フレームを用いて通信する機能とのうち、いずれか一方のみを有していてもよいが、本実施の形態に係るユーザ装置UEは、特に断りが無い限り、少なくとも通常の無線フレームを用いて通信する機能を有している前提とする。
以下の説明において、通常の無線フレームにおけるTTI(Transmission Timing Interval)を、ノーマルTTI(Normal TTI)と呼び、短い無線フレームにおけるTTIを、ショートTTI(Short TTI)と呼ぶ。ノーマルTTIは、ショートTTIと比較する意味で、ロングTTIと呼ばれてもよい。
ノーマルTTI及びショートTTIは、時間方向にそれぞれ複数のシンボルから構成されている。ノーマルTTI及びショートTTIを構成するシンボル数は、任意のシンボル数であってよく、例えば、LTEにおけるシンボル数(例えば12シンボル又は14シンボル)と同一のシンボル数に限定されない。以下の説明では、ノーマルTTIは7つのシンボルから構成される前提で説明するが、図示の便宜上であり、これに限定されるのではない。また、ノーマルTTIを構成するシンボル数と、ショートTTIを構成するシンボル数は同一であってもよいし異なっていてもよい。また、ノーマルTTIを構成するシンボルのCP(Cyclic Prefix)長と、ショートTTIを構成するシンボルのCP長とは同一であってもよいし異なっていてもよい。また、ノーマルTTIにおけるサブキャリア間隔と、ショートTTIにおけるサブキャリア間隔とは、同一のサブキャリア間隔であってもよいし、異なるサブキャリア間隔であってもよい。
また、以下の説明において、「ノーマルTTIの信号」とは、通常の無線フレームを用いて送信される信号を意図しており、「ショートTTIの信号」とは、短い無線フレームを用いて送信される信号を意図している。
<TTI長が異なる信号の多重方法の例>
ここで、ノーマルTTIの信号及びショートTTIの信号の多重方法の例を示す。図6(a)の例では、ノーマルTTIの信号の一部がパンクチャ(間引き)され、パンクチャした区間にショートTTIの信号が多重されている。図6(b)及び図6(d)の例では、ノーマルTTIの信号の送信が途中でドロップされ、ドロップした区間にショートTTIの信号が多重されている。図6(c)及び図6(d)の例では、ノーマルTTIの信号とショートTTIの信号とが周波数多重されている。
本実施の形態に係る基地局10及びユーザ装置UEは、上述の複数の多重方法のうち任意の多重方法を用いて通信を行うことが可能であるが、本実施の形態は、特に、図6(a)、図6(b)及び図6(d)のように、ノーマルTTIの信号とショートTTIの信号とが時間多重される場合に好適である。
<処理手順>
続いて、本実施の形態に係るユーザ装置UE及び基地局10が行う具体的な処理手順について、複数の処理手順を説明する。本実施の形態に係るユーザ装置UE及び基地局10は、以下に示す処理手順のうち、全ての処理手順を実行可能であってもよいし、いずれか1つ又は複数の処理手順を実行可能であってもよい。
<処理手順(その1)>
処理手順(その1)では、ノーマルTTIの信号のうち、ショートTTIの信号を多重可能な期間(例えば1又は複数のシンボルに該当する期間)を制限することで、ノーマルTTIの信号に含まれる参照信号を保護する。言い換えると、基地局10は、ノーマルTTIの信号のうち参照信号が送信される期間以外の期間に、ショートTTIの信号が多重されるように送信する。
図7は、ノーマルTTIの信号とショートTTIの信号とが同一キャリア(同一セル)に多重される場合を示している。図7の例では、シンボル#2、#4、#6にノーマルTTI用の参照信号がマッピングされている。この場合、基地局10は、ショートTTIの信号をスケジューリングする際、少なくともシンボル#1、#3、#5、又は#7のいずれかのシンボルにスケジューリングするように動作する。これにより、仮にショートTTIの信号が送信される際にノーマルTTIの信号とは異なるビームフォーミングが適用されたとしても、ノーマルTTIの信号に含まれる参照信号に与える影響を抑止することができる。
ここで、基地局10は、ノーマルTTIの信号のうち、ショートTTIの信号がスケジューリングされる(多重される)可能性のある期間を示す情報(以下、「多重情報」と呼ぶ)を、報知情報(ブロードキャスト情報)、又はRRC(Radio Resource Control)シグナリングを用いてユーザ装置UEに通知するようにしてもよい。多重情報は、具体的には、ショートTTIがスケジューリングされる可能性のある1又は複数のシンボルのインデックスであってもよい。これにより、ショートTTIをサポートするユーザ装置UEは、ショートTTIがスケジューリングされる可能性のあるシンボル位置を把握することができる。
基地局10は、ノーマルTTIを受信するユーザ装置UEに対して下り制御CHや報知情報(ブロードキャスト情報)、又はRRCシグナリングで参照信号のマッピング種別(参照信号のマッピングパターンを示すインデックス等)を通知してもよい。ショートTTIを受信し得るユーザ装置UEの状態(接続しているベアラの種類、ベアラの状態、及び/又はDRXなどの状態)に応じて参照信号をマッピングするシンボル数を変更することができ、例えばショートTTIが多重されないノーマルTTIでは参照信号をより多くのシンボルにマッピングすることができる。
なお、全ての時間にショートTTIの信号がスケジューリングされることを多重情報に設定した場合、図8に示すように、全ての時間でショートTTIの信号が送信されるショートTTI専用キャリアを実現することができる。また、基地局10は、多重情報を用いて、図7に示すノーマルTTI/ショートTTIが多重される(混在する)キャリアと、図8に示すショートTTIの信号のみが送信されるショートTTI専用キャリアと、を任意のタイミングで切替えることも可能になる。
基地局10は、多重情報を、特定のサブフレームのみで送信するようにしてもよい。これにより、ユーザ装置UEは、多重情報を受信するために、特定のサブフレームのみをモニタすることが可能になる。この場合、基地局10は、多重情報を用いてショートTTI専用キャリアを実現する際に、基地局10は、ショートTTI専用キャリアであることを示す多重情報(言い換えると、全ての時間にショートTTIの信号がスケジューリングされることを示す多重情報)を、特定のサブフレームのみで送信することになる。これにより、ショートTTI専用キャリアへの切替えが行われるタイミングを限定することができる。
また、本無線通信システムにおいて、下り制御チャネルに割当てられる時間/周波数リソースのうち一部の時間/周波数リソースを、ショートTTIのスケジューリングを行うための時間/周波数リソースとして区別しておき、多重情報に、ショートTTIのスケジューリングを行うために用いられる下り制御チャネルがマッピングされる時間/周波数リソースを示す情報を含めるようにしてもよい。これにより、ショートTTIで信号を受信するユーザ装置UEは、モニタすべき下り制御チャネルの時間/周波数リソースを絞ることができ、バッテリー消費量を削減することができる。なお、下り制御チャネルのうちショートTTIのスケジューリングを行うための時間/周波数リソースとして区別されるリソースは、ユーザ装置毎に固有のサーチスペースに限定されていてもよいし、共通サーチスペースが含まれていてもよい。
なお、ショートTTIの信号を送信するためにノーマルTTIの一部の期間がパンクチャされることをユーザ装置UEが把握していない場合、ユーザ装置UEはショートTTIの信号をノーマルTTIの信号の一部とみなして復号処理を行ってしまうため、復号性能が落ちてしまう可能性がある。これを回避するために、ノーマルTTIの信号とショートTTIの信号の両方がスケジューリングされたユーザ装置UEは、ノーマルTTIの信号のうちショートTTIの信号がマッピングされる期間には、参照信号及びデータがマッピングされていない(多重されていない)とみなすようにする。これにより、基地局10及びユーザ装置UEは、ノーマルTTIがスケジューリングされるリソースのうち、ショートTTIの信号がマッピングされるリソースを除外してレートマッチングを行うことが可能になり、ユーザ装置UEにおける復号性能の劣化を回避することができる。また、他の方法として、ノーマルTTIを受信するユーザ装置UEは、特定の同期信号、参照信号、又は制御情報などが多重されるシンボルにはショートTTIの信号が多重されているとみなすようにして、基地局10は、これらの特定の同期信号、参照信号、又は制御情報などが多重されるシンボルにショートTTIの信号を多重するようにしてもよい。基地局10及びユーザ装置UEの間で適切にレートマッチングを行うことが可能になり、ユーザ装置UEにおける復号性能の劣化を回避することができる。
以上、処理手順(その1)について説明した。処理手順(その1)によれば、ショートTTIの信号が送信される際にノーマルTTIの信号とは異なるビームフォーミングが適用されたとしても、ノーマルTTIの信号に含まれる参照信号に与える影響を抑止することができる。
<処理手順(その2)>
処理手順(その2)では、基地局10は、ノーマルTTIで信号の復調を行う際に使用可能な参照信号の位置を、各ユーザ装置UEに指示するようにする。より具体的には、基地局10は、ノーマルTTIに含まれる1以上の参照信号と、ノーマルTTIにおいて、各々の参照信号を復調に使用可能な期間とを対応づける情報(以下、「対応情報」と呼ぶ)を各ユーザ装置UEに通知する。対応情報を受信したユーザ装置UEは、ノーマルTTIで信号の復調を行う際に、対応情報で指示された参照信号の各々を用いて、当該参照信号の各々に対応する期間ごとに復調を行う。
対応情報のうち、いずれかの参照信号と当該参照信号を復調に使用可能な期間とを、便宜上、「シンボルグループ」と称する。
図9を用いてシンボルグループの具体例を説明する。図9(a)〜図9(c)の例では、対応情報に、シンボルグループAと、シンボルグループBと、シンボルグループCとが設定されている。図9(a)の場合、シンボルグループAは、1つのノーマルTTI内において、シンボル#1〜#3及び#5〜#7の信号を復調する場合には参照信号Aを使用可能であることを示している。シンボルグループBは、1つのノーマルTTI内において、シンボル#1〜#3及び#5〜#7の信号を復調する場合には参照信号Bを使用可能であることを示している。シンボルグループCは、1つのノーマルTTI内において、シンボル#4の信号を復調する場合には参照信号Bを使用可能であることを示している。図9(a)に示す対応情報を取得したユーザ装置UEは、参照信号A及びBを用いて、ノーマルTTIの信号のうちシンボル#1〜#3及び#5〜#7の信号を復調し、参照信号Cを用いて、ノーマルTTIの信号のうちシンボル#4の信号を復調するように動作する。なお、図9(a)の例では、少なくとも参照信号A及びCは同一のアンテナポートにマッピングされる(つまり、同一のビームフォーミングが適用される)ことを想定している。
同様に、図9(b)の例では、シンボルグループAは、1つのノーマルTTI内において、シンボル#1〜#2の信号を復調する場合には参照信号Aを使用可能であることを示している。シンボルグループBは、シンボル#3〜#5の信号を復調する場合には参照信号Bを使用可能であることを示している。シンボルグループCは、シンボル#6〜#7の信号を復調する場合には参照信号Cを使用可能であることを示している。図9(b)に示す対応情報を取得したユーザ装置UEは、参照信号Aを用いてノーマルTTIの信号のうちシンボル#1〜#2の信号を復調し、参照信号Bを用いてノーマルTTIの信号のうちシンボル#3〜#5の信号を復調し、参照信号Cを用いてノーマルTTIの信号のうちシンボル#6〜#7の信号を復調するように動作する。
同様に、図9(c)の例では、シンボルグループAは、1つのノーマルTTI内において、シンボル#1〜#3の信号を復調する場合には参照信号Aを使用可能であることを示している。シンボルグループBは、シンボル#3〜#5の信号を復調する場合には参照信号Bを使用可能であることを示している。シンボルグループCは、シンボル#5〜#7の信号を復調する場合には参照信号Cを使用可能であることを示している。図9(c)に示す対応情報を取得したユーザ装置UEは、参照信号Aを用いてシンボル#1〜#2の信号を復調し、参照信号A及び/又は参照信号Bを用いてシンボル#3の信号を復調し、参照信号Bを用いてノーマルTTIの信号のうちシンボル#4の信号を復調し、参照信号B及び/又は参照信号Cを用いてシンボル#5の信号を復調し、参照信号Cを用いてシンボル#6〜#7の信号を復調するように動作する。
図9(b)及び図9(c)では、参照信号A〜Cは、それぞれ異なるアンテナポートにマッピングされていてもよい(つまり、それぞれ異なるビームフォーミングが適用されていてもよい)し、同一のアンテナポートにマッピングされていてもよい。
図9(b)のように複数のシンボルグループにおいて各参照信号が同一アンテナポートで送信される場合(つまり同一のビームフォーミングで送信される場合)、ユーザ装置UE側のチャネル推定処理を単純化することができる。一方で、隣り合う期間で各参照信号が異なるアンテナポートで送信される場合(つまり異なるビームフォーミングが適用される場合)であっても、図9(c)のように各期間がオーバーラップしている場合は高いチャネル推定精度を実現することができる。
ここで、本実施の形態では、ノーマルTTI内に複数の参照信号が含まれていることを想定しているため、ある特定のシンボルグループの参照信号を、他のシンボルグループのシンボルの復調に利用可能な場合が想定される。そこで、処理手順(その2)では、基地局10は、シンボルグループ間を対応づける情報(例えば、QCL(Quasi Co-Located)情報と称してもよい)を、RRCシグナリング又は下り制御チャネルを用いてユーザ装置UEに通知するようにしてもよい。
シンボルグループ間を対応づける情報を受信したユーザ装置UEは、あるシンボルグループの信号を復調する際に、「シンボルグループ間を対応づける情報」により対応づけられる他のシンボルグループの参照信号を利用して復調処理を行うことができる。例えば、図9(b)において、シンボルグループAとシンボルグループBとが対応付けられた場合、ユーザ装置UEは、参照信号Bを用いてシンボルグループBの各シンボル(シンボル#3〜#5)の復調を行う前に、シンボルグループAの参照信号Aを用いて予め周波数/時間同期、及び/又は、AGC(Automatic Gain Control)処理を行っておくといった動作を実現することができる。なお、シンボルグループ間を対応づける情報には、更に、参照信号間の特性の共通性を示す情報が含まれていてもよい。参照信号間の特性とは、例えば、伝搬損失(Path loss)、遅延拡散(delay spread)、ドップラー拡散(Doppler spread)、ドップラーシフト(Doppler shift)、平均利得(average gain)、平均遅延(average delay)などである。
(変形例)
以上説明した図9(a)〜図9(c)の例では、シンボルグループは、同一TTI内の参照信号及びシンボルに閉じてシンボルグループが設定されていたが、シンボルグループは、TTIを跨って設定されてもよい。図10を用いて具体例を示す。図10の例では、シンボルグループBと同一の期間に、他のTTIで送信される参照信号Xを含むシンボルグループXが設定されている。この場合、ユーザ装置UEは、参照信号Bを用いてシンボルグループBの各シンボル(シンボル#3〜#5)の信号を復調する際に、過去のTTIで送信される参照信号Xを用いて予め周波数/時間同期、及び/又は、AGC処理を行っておくといった動作を実現することができる。また、シンボルグループに、他のTTIで送信される同期信号を含めるようにしてもよい。これにより、ユーザ装置UEの復調性能を向上させることができ、更に、復調時間も短縮することが可能になる。
基地局10は、ショートTTIがスケジュールされたユーザ装置UEに対して、ショートTTIに含まれる参照信号以外に利用可能な参照信号を、RRCシグナリング又は下り制御チャネルを用いて通知するようにしてもよい。この場合、上述の対応情報及びシンボルグループをショートTTIにも流用することで実現することができる。具体的には、図11に示すように、ショートTTIの信号が送信されるシンボルにシンボルグループA及びシンボルグループBを設定することで実現することができる。これにより、例えば、ユーザ装置UEは、ショートTTIの復調を行う際に、ノーマルTTIの先頭で送信される下り制御チャネルに含まれる参照信号(例えばユーザ装置UEに共通の参照信号であってもよい)を利用することができ、復調性能を向上させることができる。
基地局10は、対応情報に加えて、TTI内で復調を行う際のアシスト情報を、RRCシグナリング又は下り制御チャネルを用いてユーザ装置UEに通知するようにしてもよい。アシスト情報とは、例えば、チャネル推定方法(例えば、参照信号間の平均化方法、時間補間方法)、及び/又は、TTI内におけるビームフォーミングの変動(ビームスイープ)の有無などである。ユーザ装置UEは、アシスト情報を用いることで、例えば、TTI内でビームスイープが適用される場合に、各参照信号によるチャネル推定結果を平均化するのではなく時間補間することで、各シンボルのチャネル推定結果を補間して復調を行うといった動作を行うことが可能になり、復調性能を向上させることができる。
以上、処理手順(その2)について説明した。処理手順(その2)によれば、ショートTTIの信号が送信される際にノーマルTTIの信号とは異なるビームフォーミングが適用されたとしても、ノーマルTTIの信号に含まれる参照信号に与える影響を抑止することができる。
<処理手順(その3)>
処理手順(その3)では、ユーザ装置UEは、ノーマルTTIで送信される信号を受信する際に、基地局10から、ノーマルTTIで信号を復調する際に用いるべき1以上の参照信号を示す情報(以下、便宜上、「切替え情報」と呼ぶ)を取得したか否かに基づいて、復調に用いる参照信号を切替えるようにする。
切替え情報は、復調に用いるべき参照信号の位置を暗示的に示す情報であってもよく、例えば、ショートTTIの参照信号、又は、所定のプリアンブルなどである。また、切替え情報は、復調に用いるべき参照信号の位置を明示的に示す情報であってもよく、例えば、下り制御情報などである。切替え情報が、復調に用いるべき参照信号の位置を暗示的に示す情報である場合、基地局10は、切替え情報が検出された場合に復調に用いるべき参照信号の位置と、切替え情報が検出されなかった場合に復調に用いるべき参照信号の位置とを、予めRRCシグナリング等の上位レイヤシグナリングを用いてユーザ装置UEに設定しておくようにしてもよい。
図12を用いて具体例を説明する。図12の左側に示す信号「X」は切替え情報であり、図12の例ではショートTTIの参照信号である。なお、シンボル#4でショートTTIの信号が送信される場合に限り、参照信号Xが基地局10から送信される前提とする。また、ユーザ装置UEは、切替え情報を検出した場合にノーマルTTIの信号を復調する際に用いる参照信号は参照信号A及びCであり、切替え情報を検出しなかった場合にノーマルTTIの信号を復調する際に用いる参照信号は参照信号A、B及びCであることを把握している前提とする。
ノーマルTTIの信号を受信するユーザ装置UEは、シンボル#4でショートTTIの参照信号Xが送信されていることを検出した場合、図12の右上の図に示すように、参照信号A及びCを用いてノーマルTTIの信号の復調を行う。一方、シンボル#4ではショートTTIの参照信号Xが送信されていないことを検出した場合(図12の例では、参照信号Bが送信されていることを検出したと仮定)、図12の右下の図に示すように、参照信号A、B及びCを用いてノーマルTTIの信号の復調を行う。
なお、切替え情報が、ショートTTIの参照信号又は所定のプリアンブルである場合、基地局10は、RRCシグナリング等を用いて、ショートTTIの参照信号(又はプリアンブル)に用いられる信号系列、及び、ショートTTIの参照信号(又はプリアンブル)が検出されたと見なす受信レベルの閾値、ノーマルTTIの参照信号に用いられる信号系列、及び、ノーマルTTIの参照信号が検出されたと見なす受信レベルの閾値などをユーザ装置UEに予め通知しておくようにしてもよいし、標準仕様等で予め規定されていてもよい。ユーザ装置UEは、ショートTTIの参照信号(又はプリアンブル)に用いられる信号系列とノーマルTTIの参照信号に用いられる信号系列とを用いて参照信号(又はプリアンブル)をブラインド検出することで、ショートTTIの参照信号を受信したか否かを検出する。
なお、図12の例では、信号「X」の送信位置と参照信号Bの送信位置とが同一であるように図示されているが、これに限定されない。例えば図13に示すように、切替え情報(図13の信号「X」)は、どの時間位置又は周波数位置のリソースで送信されていてもよい。
また、ユーザ装置UEは、図12又は図13の右下に示すように、最初にノーマルTTIの信号の復調を試みるようにして(つまり、参照信号A、B及びCを用いてノーマルTTIの信号の復調を試みるようにして)、復調に失敗した場合に、切替え情報の送信有無を検出し、当該情報が検出された場合に、図12又は図13の右上に示すように、参照信号A及びCを用いてノーマルTTIの信号の復調を試みるという動作を行うようにしてもよい。これにより、復調処理を高速化することが可能になる。
以上、処理手順(その3)について説明した。処理手順(その3)によれば、ショートTTIの信号が送信される際にノーマルTTIの信号とは異なるビームフォーミングが適用されたとしても、ノーマルTTIの信号に含まれる参照信号に与える影響を抑止することができる。
<参照信号の用途に関する補足>
処理手順(その1〜3)で説明した参照信号は、基本的に、ユーザ装置UEでチャネル推定に用いることが可能な参照信号である前提で説明したが、これに限定されない。例えば、処理手順(その1〜3)で説明した参照信号は、ユーザ装置UEが周波数/時間同期に用いることが可能な参照信号であってもよいし、ユーザ装置UEがAGCに用いることが可能な参照信号であってもよい。また、処理手順(その1〜3)で説明した参照信号は、他の参照信号とQCLである参照信号であってもよい。他の参照信号とQCLである参照信号とは、他の参照信号と、遅延拡散(delay spread)、ドップラー拡散(Doppler spread)、ドップラーシフト(Doppler shift)、平均利得(average gain)、平均遅延(average delay)のうち少なくとも1つ以上がほぼ同一であるとみなすことができる参照信号を意図している。
<機能構成>
(ユーザ装置)
図14は、実施の形態に係るユーザ装置の機能構成の一例を示す図である。図14に示すように、ユーザ装置UEは、信号送信部101と、信号受信部102と、取得部103とを有する。なお、図14は、ユーザ装置UEにおいて本発明の実施の形態に特に関連する機能部のみを示すものであり、少なくともLTEに準拠した動作を行うための図示しない機能も有するものである。また、図14に示す機能構成は一例に過ぎない。本実施の形態に係る動作を実行できるのであれば、機能区分及び機能部の名称はどのようなものでもよい。ただし、これまでに説明したユーザ装置UEの処理の一部(処理手順(その1〜その3)の全部又は一部、一部の変形例のみ等)を実行可能としてもよい。
信号送信部101は、基地局10に送信すべき信号から物理レイヤの各種信号を生成し、無線送信する機能を有する。信号受信部102は、基地局10から各種の信号を無線受信し、受信した物理レイヤの信号からより上位のレイヤの信号を取得する機能を有する。また、信号送信部101及び信号受信部102は、所定のTTI長を有する第一の無線フレームの信号と、所定のTTI長よりも短いTTI長を有する第二の無線フレームの信号とを用いて基地局10と通信する機能を有する。
また、信号受信部102は、所定のTTI長を有する第一の無線フレームで送信される信号を受信すると共に、受信した信号を復調する際に、対応情報に基づき、受信した1以上の参照信号の各々を用いて、参照信号の各々に対応する期間ごとに復調を行うようにしてもよい。また、信号受信部102は、受信した信号を復調する際に、他のTTIに含まれる1以上の参照信号を更に用いて復調を行うようにしてもよい。
また、信号受信部102は、第一の無線フレームで送信される信号を受信する際に、前記取得部が前記情報を受信したか否かに基づいて、復調に用いる参照信号を切替えるようにしてもよい。
取得部103は、報知情報(ブロードキャスト情報)、RRCシグナリング、又は、下り制御チャネルを介して、基地局10から、1TTIに含まれる1以上の参照信号と、該1TTIにおいて各々の参照信号を復調に使用可能な期間とを対応づける情報を取得する機能を有する。また、取得部103は、基地局から、第一の無線フレームの信号を復調する際に用いるべき1以上の参照信号を示す情報を取得する機能を有する。
また、取得部103は、処理手順(その1〜3)で用いる「多重情報」、「対応情報」、「シンボルグループ間を対応づける情報」、「参照信号間の特性の共通性を示す情報」、「アシスト情報」、「切替え情報」を基地局10から取得する。
(基地局)
図15は、実施の形態に係る基地局の機能構成の一例を示す図である。図15に示すように、基地局10は、信号送信部201と、信号受信部202と、スケジューリング部203と、通知部204とを有する。なお、図15は、基地局10において本発明の実施の形態に特に関連する機能部のみを示すものであり、少なくともLTEに準拠した動作を行うための図示しない機能も有するものである。また、図15に示す機能構成は一例に過ぎない。本実施の形態に係る動作を実行できるのであれば、機能区分及び機能部の名称はどのようなものでもよい。ただし、これまでに説明した基地局10の処理の一部(処理手順(その1〜その3)の全部又は一部、一部の変形例のみ等)を実行可能としてもよい。
信号送信部201は、基地局10から送信されるべき上位のレイヤの信号から、物理レイヤの各種信号を生成し、無線送信する機能を有する。また、信号送信部201は、所定のTTI長を有する第一の無線フレームの信号と、所定のTTI長よりも短いTTI長を有する第二の無線フレームの信号とを多重してユーザ装置に送信する機能を有する。
信号受信部202は、ユーザ装置UEから各種の信号を無線受信し、受信した物理レイヤの信号からより上位のレイヤの信号を取得する機能を有する。信号受信部102は、所定のTTI長を有する第一の無線フレームの信号と、所定のTTI長よりも短いTTI長を有する第二の無線フレームの信号とをユーザ装置UEから受信する機能を有していてもよい。
スケジューリング部203は、ユーザ装置UEに送信すべき信号をマッピングするための無線リソースの割当てを行う機能を有する。また、スケジューリング部203は、所定のTTI長を有する第一の無線フレームのうち、第一の無線フレームで参照信号が送信される期間以外の期間に、所定のTTI長よりも短いTTI長を有する第二の無線フレームの信号を多重する機能を有する。
通知部204は、所定のTTI長を有する第一の無線フレームのうち、所定のTTI長よりも短いTTI長を有する第二の無線フレームの信号が多重される可能性のある期間を示す情報をユーザ装置に通知する機能を有する。また、通知部204は、処理手順(その1〜3)で用いる「多重情報」、「対応情報」、「シンボルグループ間を対応づける情報」、「参照信号間の特性の共通性を示す情報」、「アシスト情報」、「切替え情報」をユーザ装置UEに通知する機能を有する。
<ハードウェア構成>
上記実施の形態の説明に用いたブロック図(図14及び図15)は、機能単位のブロックを示している。これらの機能ブロック(構成部)は、ハードウェア及び/又はソフトウェアの任意の組み合わせによって実現される。また、各機能ブロックの実現手段は特に限定されない。すなわち、各機能ブロックは、物理的及び/又は論理的に結合した1つの装置により実現されてもよいし、物理的及び/又は論理的に分離した2つ以上の装置を直接的及び/又は間接的に(例えば、有線及び/又は無線)で接続し、これら複数の装置により実現されてもよい。
例えば、本発明の一実施の形態における基地局10、ユーザ装置UEは、本発明の信号送信方法の処理を行うコンピュータとして機能してもよい。図16は、実施の形態に係る基地局10及びユーザ装置UEのハードウェア構成の一例を示す図である。上述の基地局10及びユーザ装置UEは、物理的には、プロセッサ1001、メモリ1002、ストレージ1003、通信装置1004、入力装置1005、出力装置1006、バス1007などを含むコンピュータ装置として構成されてもよい。
なお、以下の説明では、「装置」という文言は、回路、デバイス、ユニットなどに読み替えることができる。基地局10及びユーザ装置UEのハードウェア構成は、図に示した各装置を1つ又は複数含むように構成されてもよいし、一部の装置を含まずに構成されてもよい。
基地局10及びユーザ装置UEにおける各機能は、プロセッサ1001、メモリ1002などのハードウェア上に所定のソフトウェア(プログラム)を読み込ませることで、プロセッサ1001が演算を行い、通信装置1004による通信、メモリ1002及びストレージ1003におけるデータの読み出し及び/又は書き込みを制御することで実現される。
プロセッサ1001は、例えば、オペレーティングシステムを動作させてコンピュータ全体を制御する。プロセッサ1001は、周辺装置とのインターフェース、制御装置、演算装置、レジスタなどを含む中央処理装置(CPU:Central Processing Unit)で構成されてもよい。例えば、基地局10の信号送信部201、信号受信部202、スケジューリング部203及び通知部204、ユーザ装置UEの信号送信部101、信号受信部102及び取得部103は、プロセッサ1001で実現されてもよい。
また、プロセッサ1001は、プログラム(プログラムコード)、ソフトウェアモジュール又はデータを、ストレージ1003及び/又は通信装置1004からメモリ1002に読み出し、これらに従って各種の処理を実行する。プログラムとしては、上述の実施の形態で説明した動作の少なくとも一部をコンピュータに実行させるプログラムが用いられる。例えば、基地局10の信号送信部201、信号受信部202、スケジューリング部203及び通知部204、ユーザ装置UEの信号送信部101、信号受信部102及び取得部103は、メモリ1002に格納され、プロセッサ1001で動作する制御プログラムによって実現されてもよく、他の機能ブロックについても同様に実現されてもよい。上述の各種処理は、1つのプロセッサ1001で実行される旨を説明してきたが、2以上のプロセッサ1001により同時又は逐次に実行されてもよい。プロセッサ1001は、1以上のチップで実装されてもよい。なお、プログラムは、電気通信回線を介してネットワークから送信されても良い。
メモリ1002は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体であり、例えば、ROM(Read Only Memory)、EPROM(Erasable Programmable ROM)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable ROM)、RAM(Random Access Memory)などの少なくとも1つで構成されてもよい。メモリ1002は、レジスタ、キャッシュ、メインメモリ(主記憶装置)などと呼ばれてもよい。メモリ1002は、本発明の一実施の形態に係る信号送信方法を実施するために実行可能なプログラム(プログラムコード)、ソフトウェアモジュールなどを保存することができる。
ストレージ1003は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体であり、例えば、CD−ROM(Compact Disc ROM)などの光ディスク、ハードディスクドライブ、フレキシブルディスク、光磁気ディスク(例えば、コンパクトディスク、デジタル多用途ディスク、Blu−ray(登録商標)ディスク)、スマートカード、フラッシュメモリ(例えば、カード、スティック、キードライブ)、フロッピー(登録商標)ディスク、磁気ストリップなどの少なくとも1つで構成されてもよい。ストレージ1003は、補助記憶装置と呼ばれてもよい。上述の記憶媒体は、例えば、メモリ1002及び/又はストレージ1003を含むデータベース、サーバその他の適切な媒体であってもよい。
通信装置1004は、有線及び/又は無線ネットワークを介してコンピュータ間の通信を行うためのハードウェア(送受信デバイス)であり、例えばネットワークデバイス、ネットワークコントローラ、ネットワークカード、通信モジュールなどともいう。例えば、基地局10の信号送信部201、及び、信号受信部202、ユーザ装置UEの信号送信部101、及び、信号受信部102は、通信装置1004で実現されてもよい。
入力装置1005は、外部からの入力を受け付ける入力デバイス(例えば、キーボード、マウス、マイクロフォン、スイッチ、ボタン、センサなど)である。出力装置1006は、外部への出力を実施する出力デバイス(例えば、ディスプレイ、スピーカー、LEDランプなど)である。なお、入力装置1005及び出力装置1006は、一体となった構成(例えば、タッチパネル)であってもよい。
また、プロセッサ1001及びメモリ1002などの各装置は、情報を通信するためのバス1007で接続される。バス1007は、単一のバスで構成されてもよいし、装置間で異なるバスで構成されてもよい。
また、基地局10及びユーザ装置UEは、マイクロプロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP:Digital Signal Processor)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、PLD(Programmable Logic Device)、FPGA(Field Programmable Gate Array)などのハードウェアを含んで構成されてもよく、当該ハードウェアにより、各機能ブロックの一部又は全てが実現されてもよい。例えば、プロセッサ1001は、これらのハードウェアの少なくとも1つで実装されてもよい。
<まとめ>
以上、実施の形態によれば、所定のTTI長を有する第一の無線フレームと、該所定のTTI長よりも短いTTI長を有する第二の無線フレームとを多重して通信を行う無線通信システムにおける基地局であって、第一の無線フレームのうち、第一の無線フレームで参照信号が送信される期間以外の期間に、第二の無線フレームの信号を多重するスケジューリング部と、第一の無線フレームの信号と第二の無線フレームの信号とを多重してユーザ装置に送信する送信部と、を有する基地局が提供される。この基地局10によれば、所定のTTI長を有する無線フレームと、所定のTTI長よりも短いTTI長を有する無線フレームとが混在して運用される場合に、ユーザ装置が適切に通信を行うことを可能にする技術が提供される。
また、前記基地局は、第一の無線フレームのうち、第二の無線フレームの信号が多重される可能性のある期間を示す情報をユーザ装置に通知する通知部を有するようにしてもよい。これにより、ユーザ装置UEは、第二の無線フレームの信号が多重される可能性のある期間を把握することができ、例えば、第二の無線フレームのみで通信を行うユーザ装置UEの処理負荷を軽減し、バッテリー消費などを抑えることが可能になる。
また、実施の形態によれば、所定のTTI長を有する第一の無線フレームと、該所定のTTI長よりも短いTTI長を有する第二の無線フレームとを多重して通信を行う無線通信システムにおけるユーザ装置であって、基地局から、1TTIに含まれる1以上の参照信号と、該1TTIにおいて各々の参照信号を復調に使用可能な期間とを対応づける情報を取得する取得部と、第一の無線フレームで送信される信号を受信すると共に、受信した信号を復調する際に、前記情報に基づき、受信した1以上の参照信号の各々を用いて、該参照信号の各々に対応する期間ごとに復調を行う受信部と、を有するユーザ装置。所定のTTI長を有する無線フレームと、所定のTTI長よりも短いTTI長を有する無線フレームとが混在して運用される場合に、ユーザ装置が適切に通信を行うことを可能にする技術が提供される。
また、前記情報における前記期間には、更に、前記1TTIとは異なる他のTTIに含まれる1以上の参照信号が対応づけられており、前記受信部は、前記受信した信号を復調する際に、他のTTIに含まれる1以上の参照信号を更に用いて復調を行うようにしてもよい。これにより、例えば、ユーザ装置UEは、復調対象の信号より前のTTIで送信される参照信号を用いて予め周波数/時間同期、及び/又はAGC処理などを行っておくといった動作を行うことが可能になり、復調精度を高めることが可能になる。
また、実施の形態によれば、所定のTTI長を有する第一の無線フレームと、該所定のTTI長よりも短いTTI長を有する第二の無線フレームとを多重して通信を行う無線通信システムにおけるユーザ装置であって、基地局から、第一の無線フレームの信号を復調する際に用いるべき1以上の参照信号を示す情報を取得する取得部と、第一の無線フレームで送信される信号を受信する際に、前記取得部が前記情報を受信したか否かに基づいて、復調に用いる参照信号を切替える受信部と、を有するユーザ装置。所定のTTI長を有する無線フレームと、所定のTTI長よりも短いTTI長を有する無線フレームとが混在して運用される場合に、ユーザ装置が適切に通信を行うことを可能にする技術が提供される。
また、実施の形態によれば、所定のTTI長を有する第一の無線フレームと、該所定のTTI長よりも短いTTI長を有する第二の無線フレームとを多重して通信を行う無線通信システムにおける基地局が実行する信号送信方法であって、第一の無線フレームのうち、第一の無線フレームで参照信号が送信される期間以外の期間に、第二の無線フレームの信号を多重するステップと、第一の無線フレームの信号と第二の無線フレームの信号とを多重してユーザ装置に送信するステップと、を有する信号送信方法。所定のTTI長を有する無線フレームと、所定のTTI長よりも短いTTI長を有する無線フレームとが混在して運用される場合に、ユーザ装置が適切に通信を行うことを可能にする技術が提供される。
<実施形態の補足>
参照信号は、RS(Reference Signal)と略称することもでき、適用される標準によってパイロット(Pilot)と呼ばれてもよい。
本明細書で説明した各態様/実施形態は、LTE(Long Term Evolution)、LTE−A(LTE-Advanced)、SUPER 3G、IMT−Advanced、4G、5G、FRA(Future Radio Access)、W−CDMA(登録商標)、GSM(登録商標)、CDMA2000、UMB(Ultra Mobile Broadband)、IEEE 802.11(Wi−Fi)、IEEE 802.16(WiMAX)、IEEE 802.20、UWB(Ultra-WideBand)、Bluetooth(登録商標)、その他の適切なシステムを利用するシステム及び/又はこれらに基づいて拡張された次世代システムに適用されてもよい。
本明細書で説明した各態様/実施形態の処理手順、シーケンス、フローチャートなどは、矛盾の無い限り、順序を入れ替えてもよい。例えば、本明細書で説明した方法については、例示的な順序で様々なステップの要素を提示しており、提示した特定の順序に限定されない。
本明細書において基地局によって行われるとした特定動作は、場合によってはその上位ノード(upper node)によって行われることもある。基地局を有する1つまたは複数のネットワークノード(network nodes)からなるネットワークにおいて、端末との通信のために行われる様々な動作は、基地局および/または基地局以外の他のネットワークノード(例えば、MMEまたはS-GWなどが考えられるが、これらに限られない)によって行われ得ることは明らかである。上記において基地局以外の他のネットワークノードが1つである場合を例示したが、複数の他のネットワークノードの組み合わせ(例えば、MMEおよびS-GW)であってもよい。
情報等は、上位レイヤ(または下位レイヤ)から下位レイヤ(または上位レイヤ)へ出力され得る。複数のネットワークノードを介して入出力されてもよい。
入出力された情報等は特定の場所(例えば、メモリ)に保存されてもよいし、管理テーブルで管理してもよい。入出力される情報等は、上書き、更新、または追記され得る。出力された情報等は削除されてもよい。入力された情報等は他の装置へ送信されてもよい。
本明細書で説明した情報、信号などは、様々な異なる技術のいずれかを使用して表されてもよい。例えば、上記の説明全体に渡って言及され得るデータ、命令、コマンド、情報、信号、ビット、シンボル、チップなどは、電圧、電流、電磁波、磁界若しくは磁性粒子、光場若しくは光子、又はこれらの任意の組み合わせによって表されてもよい。
なお、本明細書で説明した用語及び/又は本明細書の理解に必要な用語については、同一の又は類似する意味を有する用語と置き換えてもよい。例えば、チャネル及び/又はシンボルは信号(シグナル)であってもよい。
本明細書で使用する「システム」および「ネットワーク」という用語は、互換的に使用される。
ユーザ装置UEは、当業者によって、加入者局、モバイルユニット、加入者ユニット、ワイヤレスユニット、リモートユニット、モバイルデバイス、ワイヤレスデバイス、ワイヤレス通信デバイス、リモートデバイス、モバイル加入者局、アクセス端末、モバイル端末、ワイヤレス端末、リモート端末、ハンドセット、ユーザエージェント、モバイルクライアント、クライアント、またはいくつかの他の適切な用語で呼ばれる場合もある。
基地局10は、当業者によって、NB(NodeB)、基地局、ベースステーション(Base Station)、アクセスポイント(access point)、フェムトセル、スモールセルまたはいくつかの他の適切な用語で呼ばれる場合もある。
本明細書で使用する「判断(determining)」、「決定(determining)」という用語は、多種多様な動作を包含する場合がある。「判断」、「決定」は、例えば、判定(judging)、計算(calculating)、算出(computing)、処理(processing)、導出(deriving)、調査(investigating)、探索(looking up)(例えば、テーブル、データベースまたは別のデータ構造での探索)、確認(ascertaining)した事を「判断」「決定」したとみなす事などを含み得る。また、「判断」、「決定」は、受信(receiving)(例えば、情報を受信すること)、送信(transmitting)(例えば、情報を送信すること)、入力(input)、出力(output)、アクセス(accessing)(例えば、メモリ中のデータにアクセスすること)した事を「判断」「決定」したとみなす事などを含み得る。また、「判断」、「決定」は、解決(resolving)、選択(selecting)、選定(choosing)、確立(establishing)、比較(comparing)などした事を「判断」「決定」したとみなす事を含み得る。つまり、「判断」「決定」は、何らかの動作を「判断」「決定」したとみなす事を含み得る。
本明細書で説明した処理手順(その1〜その3)は単独で用いてもよいし、組み合わせて用いてもよいし、実行に伴って切り替えて用いてもよい。また、所定の情報の通知(例えば、「Xであること」の通知)は、明示的に行うものに限られず、暗黙的(例えば、当該所定の情報の通知を行わない)ことによって行われてもよい。
本明細書で使用する「に基づいて」という記載は、別段に明記されていない限り、「のみに基づいて」を意味しない。言い換えれば、「に基づいて」という記載は、「のみに基づいて」と「に少なくとも基づいて」の両方を意味する。
本明細書で使用する「第1の」、「第2の」などの呼称を使用した要素へのいかなる参照も、それらの要素の量または順序を全般的に限定するものではない。これらの呼称は、2つ以上の要素間を区別する便利な方法として本明細書で使用され得る。したがって、第1および第2の要素への参照は、2つの要素のみがそこで採用され得ること、または何らかの形で第1の要素が第2の要素に先行しなければならないことを意味しない。
「含む(include)」、「含んでいる(including)」、およびそれらの変形が、本明細書あるいは特許請求の範囲で使用されている限り、これら用語は、用語「備える(comprising)」と同様に、包括的であることが意図される。さらに、本明細書あるいは特許請求の範囲において使用されている用語「または(or)」は、排他的論理和ではないことが意図される。
無線フレームは時間領域において1つまたは複数のフレームで構成されてもよい。時間領域において1つまたは複数の各フレームはサブフレームと呼ばれてもよい。サブフレームは更に時間領域において1つまたは複数のスロットで構成されてもよい。スロットはさらに時間領域において1つまたは複数のシンボル(OFDMシンボル、SC-FDMAシンボル等)で構成されてもよい。無線フレーム、サブフレーム、スロット、およびシンボルは、いずれも信号を伝送する際の時間単位を表す。無線フレーム、サブフレーム、スロット、およびシンボルは、それぞれに対応する別の呼び方であってもよい。例えば、LTEシステムでは、基地局が各移動局に無線リソース(各移動局において使用することが可能な周波数帯域幅又は送信電力等)を割り当てるスケジューリングを行う。スケジューリングの最小時間単位をTTIと呼んでもよい。例えば、1サブフレームをTTIと呼んでもよいし、複数の連続したサブフレームをTTIと呼んでもよいし、1スロットをTTIと呼んでもよい。リソースブロック(RB)は、時間領域および周波数領域のリソース割当単位であり、周波数領域では1つまたは複数個の連続した副搬送波(subcarrier)を含んでもよい。また、リソースブロックの時間領域では、1つまたは複数個のシンボルを含んでもよく、1スロット、1サブフレーム、または1TTIの長さであってもよい。1TTI、1サブフレームは、それぞれ1つまたは複数のリソースブロックで構成されてもよい。上述した無線フレームの構造は例示に過ぎず、無線フレームに含まれるサブフレームの数、サブフレームに含まれるスロットの数、スロットに含まれるシンボルおよびリソースブロックの数、および、リソースブロックに含まれるサブキャリアの数は様々に変更することができる。
本開示の全体において、例えば、英語でのa, an, 及びtheのように、翻訳により冠詞が追加された場合、これらの冠詞は、文脈から明らかにそうではないことが示されていなければ、複数のものを含むものとする。
以上、本発明について詳細に説明したが、当業者にとっては、本発明が本明細書中に説明した実施形態に限定されるものではないということは明らかである。本発明は、特許請求の範囲の記載により定まる本発明の趣旨及び範囲を逸脱することなく修正及び変更態様として実施することができる。したがって、本明細書の記載は、例示説明を目的とするものであり、本発明に対して何ら制限的な意味を有するものではない。
UE ユーザ装置
10 基地局
101 信号送信部
102 信号受信部
103 取得部
201 信号送信部
202 信号受信部
203 スケジューリング部
204 通知部
1001 プロセッサ
1002 メモリ
1003 ストレージ
1004 通信装置
1005 入力装置
1006 出力装置

Claims (6)

  1. 所定のTTI長を有する第一の無線フレームと、該所定のTTI長よりも短いTTI長を有する第二の無線フレームとを多重して通信を行う無線通信システムにおける基地局であって、
    第一の無線フレームのうち、第一の無線フレームで参照信号が送信される期間以外の期間に、第二の無線フレームの信号を多重するスケジューリング部と、
    第一の無線フレームの信号と第二の無線フレームの信号とを多重してユーザ装置に送信する送信部と、
    を有する基地局。
  2. 第一の無線フレームのうち、第二の無線フレームの信号が多重される可能性のある期間を示す情報をユーザ装置に通知する通知部、を有する、
    請求項1に記載の基地局。
  3. 所定のTTI長を有する第一の無線フレームと、該所定のTTI長よりも短いTTI長を有する第二の無線フレームとを多重して通信を行う無線通信システムにおけるユーザ装置であって、
    基地局から、1TTIに含まれる1以上の参照信号と、該1TTIにおいて各々の参照信号を復調に使用可能な期間とを対応づける情報を取得する取得部と、
    第一の無線フレームで送信される信号を受信すると共に、受信した信号を復調する際に、前記情報に基づき、受信した1以上の参照信号の各々を用いて、該参照信号の各々に対応する期間ごとに復調を行う受信部と、
    を有するユーザ装置。
  4. 前記情報における前記期間には、更に、前記1TTIとは異なる他のTTIに含まれる1以上の参照信号が対応づけられており、
    前記受信部は、前記受信した信号を復調する際に、他のTTIに含まれる1以上の参照信号を更に用いて復調を行う、
    請求項3に記載のユーザ装置。
  5. 所定のTTI長を有する第一の無線フレームと、該所定のTTI長よりも短いTTI長を有する第二の無線フレームとを多重して通信を行う無線通信システムにおけるユーザ装置であって、
    基地局から、第一の無線フレームの信号を復調する際に用いるべき1以上の参照信号を示す情報を取得する取得部と、
    第一の無線フレームで送信される信号を受信する際に、前記取得部が前記情報を受信したか否かに基づいて、復調に用いる参照信号を切替える受信部と、
    を有するユーザ装置。
  6. 所定のTTI長を有する第一の無線フレームと、該所定のTTI長よりも短いTTI長を有する第二の無線フレームとを多重して通信を行う無線通信システムにおける基地局が実行する信号送信方法であって、
    第一の無線フレームのうち、第一の無線フレームで参照信号が送信される期間以外の期間に、第二の無線フレームの信号を多重するステップと、
    第一の無線フレームの信号と第二の無線フレームの信号とを多重してユーザ装置に送信するステップと、
    を有する信号送信方法。
JP2016158267A 2016-08-10 2016-08-10 基地局、ユーザ装置及び信号送信方法 Pending JP2019176196A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016158267A JP2019176196A (ja) 2016-08-10 2016-08-10 基地局、ユーザ装置及び信号送信方法
CN201780049058.7A CN109565858A (zh) 2016-08-10 2017-07-14 基站、用户装置及信号发送方法
EP17839141.3A EP3500032A4 (en) 2016-08-10 2017-07-14 BASE STATION, USER DEVICE AND SIGNAL TRANSMISSION PROCEDURE
PCT/JP2017/025679 WO2018030067A1 (ja) 2016-08-10 2017-07-14 基地局、ユーザ装置及び信号送信方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016158267A JP2019176196A (ja) 2016-08-10 2016-08-10 基地局、ユーザ装置及び信号送信方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019176196A true JP2019176196A (ja) 2019-10-10

Family

ID=61163221

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016158267A Pending JP2019176196A (ja) 2016-08-10 2016-08-10 基地局、ユーザ装置及び信号送信方法

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP3500032A4 (ja)
JP (1) JP2019176196A (ja)
CN (1) CN109565858A (ja)
WO (1) WO2018030067A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220200733A1 (en) * 2019-04-26 2022-06-23 Ntt Docomo, Inc. Radio base station
CN113678518B (zh) * 2019-04-26 2024-03-22 株式会社Ntt都科摩 用户装置及无线基站

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2306637T3 (es) * 2005-08-24 2015-01-23 Qualcomm Incorporated Intervalos de tiempo de transmisión variados para sistema de comunicación inalámbrico
KR101053635B1 (ko) * 2010-01-28 2011-08-03 엘지전자 주식회사 다중 안테나 무선 통신 시스템에서 기지국이 릴레이 노드로 제어 신호를 송신하는 방법 및 이를 위한 장치
WO2012131637A1 (en) * 2011-04-01 2012-10-04 Renesas Mobile Corporation Tti adaptation in e-dch
US9131498B2 (en) * 2012-09-12 2015-09-08 Futurewei Technologies, Inc. System and method for adaptive transmission time interval (TTI) structure
JP6121124B2 (ja) * 2012-09-28 2017-04-26 株式会社Nttドコモ 無線通信システム、無線通信方法、ユーザ端末及び無線基地局
US11432305B2 (en) * 2014-05-19 2022-08-30 Qualcomm Incorporated Apparatus and method for synchronous multiplexing and multiple access for different latency targets utilizing thin control
US10680771B2 (en) * 2014-08-28 2020-06-09 Qualcomm Incorporated Reference signal transmission and averaging for wireless communications
EP3457796A4 (en) * 2016-05-10 2019-12-11 NTT DoCoMo, Inc. USER TERMINAL AND METHOD FOR WIRELESS COMMUNICATION

Also Published As

Publication number Publication date
EP3500032A4 (en) 2020-08-05
EP3500032A1 (en) 2019-06-19
CN109565858A (zh) 2019-04-02
WO2018030067A1 (ja) 2018-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109076539B (zh) 用户装置以及基站
JP7057749B2 (ja) 端末
CN111386737B (zh) 无线发送装置及无线接收装置
JP2023123583A (ja) ユーザ端末及び無線通信方法
JPWO2017195490A1 (ja) ユーザ装置及び測定方法
JP6734406B2 (ja) 端末及び基地局
US11637672B2 (en) Terminal and wireless communication method for receiving a demodulation reference signal
JPWO2018030098A1 (ja) 基地局及び信号送信方法
CN109845319B (zh) 用户装置
JP7186853B2 (ja) 端末、基地局及び無線通信方法
WO2018030067A1 (ja) 基地局、ユーザ装置及び信号送信方法
US20200351135A1 (en) Radio transmission apparatus and radio reception apparatus
US20190335537A1 (en) Base station and user equipment
KR102565255B1 (ko) 유저단말 및 무선 통신 방법
US10917210B2 (en) User terminal and wireless communication method
EP3641152A1 (en) User terminal and channel estimation method
CN112840704A (zh) 用户终端、无线基站、以及无线通信方法
US11218262B2 (en) User terminal and wireless communication method
US11445527B2 (en) User terminal and channel estimation method
WO2019225056A1 (ja) 基地局
CN111052693A (zh) 用户终端以及无线通信方法
JP2020047961A (ja) ユーザ装置及び基地局
US11122600B2 (en) Terminals receiving downlink control signals and downlink data signals
WO2019097700A1 (ja) 無線送信装置および無線受信装置