JP2019176075A - 冷却システム - Google Patents

冷却システム Download PDF

Info

Publication number
JP2019176075A
JP2019176075A JP2018064779A JP2018064779A JP2019176075A JP 2019176075 A JP2019176075 A JP 2019176075A JP 2018064779 A JP2018064779 A JP 2018064779A JP 2018064779 A JP2018064779 A JP 2018064779A JP 2019176075 A JP2019176075 A JP 2019176075A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
line
refrigerant
liquid
cooling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018064779A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6994419B2 (ja
Inventor
毅彦 有田
Takehiko Arita
毅彦 有田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2018064779A priority Critical patent/JP6994419B2/ja
Priority to TW108110377A priority patent/TWI777053B/zh
Priority to KR1020190036098A priority patent/KR102635991B1/ko
Priority to US16/367,428 priority patent/US10907864B2/en
Publication of JP2019176075A publication Critical patent/JP2019176075A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6994419B2 publication Critical patent/JP6994419B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67109Apparatus for thermal treatment mainly by convection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/20Disposition of valves, e.g. of on-off valves or flow control valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/30Expansion means; Dispositions thereof
    • F25B41/385Dispositions with two or more expansion means arranged in parallel on a refrigerant line leading to the same evaporator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/02Arrangement or mounting of control or safety devices for compression type machines, plants or systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B6/00Compression machines, plants or systems, with several condenser circuits
    • F25B6/04Compression machines, plants or systems, with several condenser circuits arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B7/00Compression machines, plants or systems, with cascade operation, i.e. with two or more circuits, the heat from the condenser of one circuit being absorbed by the evaporator of the next circuit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B9/00Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point
    • F25B9/002Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the refrigerant
    • F25B9/006Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the refrigerant the refrigerant containing more than one component
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/6715Apparatus for applying a liquid, a resin, an ink or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67248Temperature monitoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6831Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using electrostatic chucks
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2339/00Details of evaporators; Details of condensers
    • F25B2339/04Details of condensers
    • F25B2339/047Water-cooled condensers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/07Details of compressors or related parts
    • F25B2400/077Compressor control units, e.g. terminal boxes, mounted on the compressor casing wall containing for example starter, protection switches or connector contacts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/23Separators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2500/00Problems to be solved
    • F25B2500/18Optimization, e.g. high integration of refrigeration components
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2500/00Problems to be solved
    • F25B2500/19Calculation of parameters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/02Compressor control
    • F25B2600/027Compressor control by controlling pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/21Refrigerant outlet evaporator temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/25Control of valves
    • F25B2600/2513Expansion valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/25Control of valves
    • F25B2600/2519On-off valves

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Separation By Low-Temperature Treatments (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Details Of Measuring And Other Instruments (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
  • Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)

Abstract

【課題】載置台に載置された被処理体の冷却を好適に行う技術を提供する。【解決手段】一実施形態に係る冷却システムは、熱交換部と、冷媒を熱交換部に送る供給ラインと、熱交換部から排出される冷媒が送られる排出ラインと、冷媒の気体が送られる気体ラインにおいて直列に接続された第1気液分離部〜第n気液分離部と、第1気液分離部〜第n気液分離部のそれぞれを介して延びている第1冷却ライン〜第n冷却ラインとを備え、第1冷却ラインの両端は、冷却装置に接続され、第2冷却ライン〜第n冷却ラインのそれぞれは、第2気液分離部〜第n気液分離部のそれぞれを介して、第1液体ライン〜第n−1液体ラインのそれぞれと、熱交換部から冷媒を排出する排出ラインとの間に設けられ、第1気液分離部〜第n気液分離部のそれぞれには液体ラインが接続され、液体ラインは熱交換部に接続される供給ラインに連通する。【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、冷却システムに関する。
半導体製造装置においてウエハ等の被処理体に対しに対しプラズマ処理等によって成膜およびエッチング等の加工を行う場合、加工時に被処理体の温度を調節する必要がある。例えば、特許文献1に開示のステージは、プレートと熱交換器とを備える。プレートは、基板が載置される表面側と裏面側とを有する。熱交換器は、プレートの裏面側の複数の領域であり、2次元的に分布し、且つ互いに内包しない該複数の領域に対して個別に熱交換媒体を供給して、供給した熱交換媒体を回収するように構成されている。
特開2000−124299号公報
本開示は、載置台に載置された被処理体の冷却を好適に行う技術を提供する。
本開示の一態様による冷却システムは、被処理体が載置される載置台内に設けられ、冷媒による熱交換を行う熱交換部と、冷媒を圧縮する圧縮器と、冷媒に含まれる気体と液体とを分離するn個(nは2以上の整数)の気液分離部と、熱交換部の入力端に接続された供給ラインと、熱交換部の出力端と圧縮器の入力端との間に設けられた排出ラインと、圧縮器の出力端と排出ラインとの間に設けられた気体ラインと、供給ラインとn個の気液分離部のそれぞれとの間に設けられたn個の液体ラインと、n個の気液分離部のそれぞれに配置されたn個の冷却ラインと、冷媒を膨張させるn個の主膨張弁およびn個の副膨張弁と、を備え、n個の気液分離部は、第1気液分離部〜第n気液分離部を備え、気体ラインに設けられ、第1気液分離部〜第n気液分離部は、圧縮器に近い側から順に配置され、気体ラインにおいて直列に接続され、n個の液体ラインは、第1液体ライン〜第n液体ラインを含み、第1液体ライン〜第n液体ラインのそれぞれは、第1気液分離部〜第n気液分離部のそれぞれに接続され、n個の冷却ラインは、第1冷却ライン〜第n冷却ラインを含み、第1冷却ライン〜第n冷却ラインのそれぞれは、第1気液分離部〜第n気液分離部のそれぞれを介して延びており、n個の主膨張弁は、第1主膨張弁〜第n主膨張弁を含み、第1主膨張弁〜第n主膨張弁のそれぞれは、第1液体ライン〜第n液体ラインのそれぞれに設けられ、n個の副膨張弁は、第1副膨張弁〜第n副膨張弁を含み、第1副膨張弁〜第n副膨張弁のそれぞれは、第1冷却ライン〜第n冷却ラインのそれぞれに設けられ、第1冷却ラインの両端は、冷却装置に接続され、第2冷却ライン〜第n冷却ラインのそれぞれは、第2気液分離部〜第n気液分離部のそれぞれを介して、第1液体ライン〜第n−1液体ラインのそれぞれと排出ラインとの間に設けられている。
以上説明したように、載置台に載置された被処理体の冷却を好適に行う技術が提供される。
図1は、本開示の一実施形態に係る冷却システムのうち主に凝縮器の構成を概略的に示す図である。 図2は、図1に示す凝縮器が二つの気液分離部を備える場合の構成を概略的に示す図である。 図3は、図1に示す凝縮器が二つの気液分離部を備える場合の動作を説明するためのタイミングチャートである。 図4は、(a)、(b)を含み、(a)、(b)には、何れも、本開示の一実施形態に係る冷却システムの冷凍サイクルが表されているPh線図(モリエル線図)を示す図である。 図5は、本開示の一実施形態に係る冷却システムが用いられるプラズマ処理装置の構成の一例を概略的に示す図である。 図6は、本開示の一実施形態に係る冷却システムの構成(第1実施例)を示す図である。 図7は、図6に示すX1‐X1線に沿った下部電極の断面の一の態様を例示する図である。 図8は、本開示の一実施形態に係る冷却システムの冷凍サイクルが表されているPh線図(モリエル線図)を示す図である。 図9は、本開示の一実施形態に係る冷却システムの冷凍サイクルを、図8と共に説明するための図である。 図10は、本開示の一実施形態に係る冷却システムの他の構成(第2実施例)を示す図である。 図11は、図10に示すX2‐X2線に沿った下部電極の断面の一の態様を例示する図である。 図12は、図10に示すX2‐X2線に沿った下部電極の断面の他の態様を例示する図である。 図13は、図10に示す冷却システムの動作を例示的に説明するための図である。 図14は、本開示の一実施形態に係る冷却システムの他の構成(第3実施例)を示す図である。 図15は、本開示の一実施形態に係る冷却システムの他の構成(第4実施例)を示す図である。 図16は、図15に示すX3‐X3線に沿った下部電極の断面の一の態様を例示する図である。 図17は、本開示の一実施形態に係る冷却システムの他の構成(第5実施例)を示す図である。 図18は、図6、図10、図14、図15、図17のそれぞれに示す冷却システムが備える蒸発室の主要な構成を示す図である。
(本開示の実施形態の説明)
最初に本開示の実施態様を列記して説明する。本開示の一態様による冷却システムは、被処理体が載置される載置台内に設けられ、冷媒による熱交換を行う熱交換部と、冷媒を圧縮する圧縮器と、冷媒に含まれる気体と液体とを分離するn個(nは2以上の整数)の気液分離部と、熱交換部の入力端に接続された供給ラインと、熱交換部の出力端と圧縮器の入力端との間に設けられた排出ラインと、圧縮器の出力端と排出ラインとの間に設けられた気体ラインと、供給ラインとn個の気液分離部のそれぞれとの間に設けられたn個の液体ラインと、n個の気液分離部のそれぞれに配置されたn個の冷却ラインと、冷媒を膨張させるn個の主膨張弁およびn個の副膨張弁と、を備え、n個の気液分離部は、第1気液分離部〜第n気液分離部を備え、気体ラインに設けられ、第1気液分離部〜第n気液分離部は、圧縮器に近い側から順に配置され、気体ラインにおいて直列に接続され、n個の液体ラインは、第1液体ライン〜第n液体ラインを含み、第1液体ライン〜第n液体ラインのそれぞれは、第1気液分離部〜第n気液分離部のそれぞれに接続され、n個の冷却ラインは、第1冷却ライン〜第n冷却ラインを含み、第1冷却ライン〜第n冷却ラインのそれぞれは、第1気液分離部〜第n気液分離部のそれぞれを介して延びており、n個の主膨張弁は、第1主膨張弁〜第n主膨張弁を含み、第1主膨張弁〜第n主膨張弁のそれぞれは、第1液体ライン〜第n液体ラインのそれぞれに設けられ、n個の副膨張弁は、第1副膨張弁〜第n副膨張弁を含み、第1副膨張弁〜第n副膨張弁のそれぞれは、第1冷却ライン〜第n冷却ラインのそれぞれに設けられ、第1冷却ラインの両端は、冷却装置に接続され、第2冷却ライン〜第n冷却ラインのそれぞれは、第2気液分離部〜第n気液分離部のそれぞれを介して、第1液体ライン〜第n−1液体ラインのそれぞれと排出ラインとの間に設けられている。
このように、複数の気液分離部が直列に接続されているので、互いに沸点が異なる複数の冷媒を用いた場合に、複数の冷媒のうち好適な一の冷媒の液体のみを熱交換部に送ることができる。また、複数の気液分離部のそれぞれには前段の気液分離部から分離された冷媒の液体が流れ得るので、各気液分離部における冷却が複数の冷媒の何れかを用いて行われ、冷却用の他の冷媒を別途用いる必要がない。
本開示の一実施形態において、冷媒は、n種類の第1冷媒〜第n冷媒を含み、第1冷媒の沸点〜第n冷媒の沸点は、この順に低くなる。このように、互いに沸点の異なる複数の冷媒を用いて、載置台の温度の調節がきめ細かく行い得る。
本開示の一実施形態では、n個の主膨張弁およびn個の副膨張弁のそれぞれの開閉を制御する制御部を更に備え、制御部は、n個の主膨張弁のうち第1主膨張弁のみを開にする場合、n個の副膨張弁を閉とし、n個の主膨張弁のうち第i主膨張弁(iは2以上n以下の整数)のみを開にする場合、n個の副膨張弁のうち第1副膨張弁〜第i−1副膨張弁のみを開とする。このように、制御部がn個の主膨張弁およびn個の副膨張弁のそれぞれの開閉を制御するので、所望とする冷媒を効率良く熱交換部に供給することができる。
本開示の一実施形態において、第1冷却ラインには、冷却装置から第n+1冷媒が流れ、第1冷却ラインを流れる第n+1冷媒の温度は、第1気液分離部内において、第1冷媒の沸点より低く且つ第2冷媒の沸点より高く、制御部は、第j主膨張弁(jは、3以上のnにおいて2以上n−1以下の整数)のみを開にする場合に、第h冷却ライン(hは2以上j以下の整数)を流れる第h−1冷媒の温度を、第h気液分離部内において、第h冷媒の沸点より低く且つ第h+1冷媒の沸点より高くなるように制御し、第n主膨張弁のみを開にする場合に、第n冷却ラインを流れる第n−1冷媒の温度を、第n気液分離部内において、第n冷媒の沸点より低くなるように制御する。このように、気液分離部では、前段の気液分離部から分離された冷媒の液体によって、冷媒の冷却が可能となる。
本開示の一実施形態において、第1気液分離部〜第n気液分離部のそれぞれは、第1冷却器〜第n冷却器のそれぞれと、第1分離器〜第n分離器のそれぞれとを備え、第k気液分離部(kは1以上n以下の整数)に含まれる第k冷却器と第k分離器とは、気体ラインに設けられ、圧縮器に近い側から順に配置され、気体ラインにおいて直列に接続されており、第k冷却ラインは、第k冷却器を介して延びており、第k液体ラインは、第k分離器に接続されている。
(本開示の実施形態の詳細)
以下、図面を参照して種々の実施形態について詳細に説明する。なお、各図面において同一または相当の部分に対しては同一の符号を附す。
図1に示す冷却システムCSは、載置台PD、圧縮器CM、供給ラインSL、排出ラインDLd、凝縮器CD、制御部Cntを備える。
載置台PDは、ウエハW(被処理体)を載置する台である。載置台PDは、熱交換部HEを備える。熱交換部HEは、載置台PDの内部に設けられている。熱交換部HEは、冷媒による熱交換を行う。圧縮器CMは、冷媒を圧縮する。
供給ラインSLは、熱交換部HEの入力端In1に接続されている。排出ラインDLdは、熱交換部HEの出力端Out1と圧縮器CMの入力端In2との間に設けられている。
凝縮器CDは、n個の気液分離部(nは2以上の正の整数)、気体ラインAN、n個の液体ライン、n個の冷却ライン、n個の主膨張弁、n個の副膨張弁、冷却装置CLを備える。n個の気液分離部は、第1気液分離部AL_1〜第n気液分離部AL‐nによって表され得る。n個の気液分離部は、第i気液分離部AL_i(iは2以上n以下の整数)によって表され得る。気体ラインANは、圧縮器CMの出力端Out2と排出ラインDLdとの間に設けられている。
n個の液体ラインは、第1液体ラインLN_1〜第n液体ラインLN_nを含む。n個の液体ラインは、第i液体ラインLN_iによって表され得る。n個の冷却ラインは、第1冷却ラインCL_1〜第n冷却ラインCL_nを含む。n個の冷却ラインは、第i冷却ラインCL_iによって表され得る。
n個の主膨張弁は、第1主膨張弁PV_1〜第n主膨張弁PV_nを含む。n個の主膨張弁は、第i主膨張弁PV_iによって表され得る。n個の副膨張弁は、第1副膨張弁SV_1〜第n副膨張弁SV_nを含む。n個の副膨張弁は、第i副膨張弁SV_iによって表され得る。
第1気液分離部AL_1〜第n気液分離部AL_nのそれぞれは、冷媒に含まれる気体と液体とを分離する。第1気液分離部AL_1〜第n気液分離部AL_nのそれぞれは、気体ラインANに設けられている。第1気液分離部AL_1〜第n気液分離部AL_nのそれぞれは、圧縮器CMに近い側から順に配置され、気体ラインANにおいて直列に接続されている。
第1液体ラインLN_1〜第n液体ラインLN_nのそれぞれは、第1気液分離部AL_1〜第n気液分離部AL_nのそれぞれと供給ラインSLとの間に設けられている。第1液体ラインLN_1〜第n液体ラインLN_nのそれぞれは、第1気液分離部AL_1〜第n気液分離部AL_nのそれぞれに接続されている。
第1冷却ラインCL_1〜第n冷却ラインCL_nのそれぞれは、第1気液分離部AL_1〜第n気液分離部AL_nのそれぞれに配置されている。第1冷却ラインCL_1〜第n冷却ラインCL_nのそれぞれは、第1気液分離部AL_1〜第n気液分離部AL_nのそれぞれを介して延びている。
第1冷却ラインCL_1の両端は、冷却装置CLに接続されている。第2冷却ライン〜第n冷却ラインCL_nのそれぞれは、第2気液分離部〜第n気液分離部AL_nのそれぞれを介して、第1液体ラインLN_1〜第n−1液体ラインのそれぞれと排出ラインDLdとの間に設けられている。この場合、第2冷却ラインは、i=2の場合の第i冷却ラインCL_iである。第2気液分離部は、i=2の場合の第i気液分離部AL_iである。第n−1液体ラインは、i=n−1の場合の第i液体ラインLN_iである。
第i冷却ラインCL_iは、第i気液分離部AL_iを介して、第i−1冷却ラインCL_i−1と排出ラインDLdとの間に設けられている。第n冷却ラインCL_nは、第n気液分離部AL_nを介して、第n−1冷却ラインCL_n−1と排出ラインDLdとの間に設けられている。
第1主膨張弁PV_1〜第n主膨張弁PV_nのそれぞれは、第1液体ラインLN_1〜第n液体ラインLN_nのそれぞれに設けられている。第1主膨張弁PV_1〜第n主膨張弁PV_nのそれぞれは、冷媒を膨張させる。
第1副膨張弁SV_1〜第n副膨張弁SV_nのそれぞれは、第1冷却ラインCL_1〜第n冷却ラインCL_nのそれぞれに設けられている。第1副膨張弁SV_1〜第n副膨張弁SV_nのそれぞれは、冷媒を膨張させる。
第1気液分離部AL_1〜第n気液分離部AL_nのそれぞれは、第1冷却器CLD_1〜第n冷却器CLD_nのそれぞれを備える。第1気液分離部AL_1〜第n気液分離部AL_nのそれぞれは、第1分離器DV_1〜第n分離器DV_nのそれぞれを備える。第i気液分離部AL_iは、第i冷却器CLD_iと第i分離器DV_iとを備える。
第k気液分離部(kは1以上n以下の整数)に含まれる第k冷却器と第k分離器とは、気体ラインANに設けられている。第k冷却器と第k分離器とは、圧縮器CMに近い側から順に配置され、気体ラインANにおいて直列に接続されている。この場合、第k気液分離部は、k=1の場合の第1気液分離部AL_1またはk=iの場合の第i気液分離部AL_iである。第k冷却器は、k=1の場合の第1冷却器CLD_1またはk=iの場合の第i冷却器CLD_iである。第k分離器は、k=1の場合の第1分離器DV_1またはk=iの場合の第i分離器DV_iである。
第k冷却ラインは、第k冷却器を介して延びている。この場合、第k冷却ラインは、k=1の場合の第1冷却ラインCL_1またはk=iの場合の第i冷却ラインCL_iである。
第k液体ラインは、第k分離器に接続されている。この場合、第k液体ラインは、k=1の場合の第1液体ラインLN_1またはk=iの場合の第i液体ラインLN_iである。
制御部Cntは、CPU、ROM、RAM等を備え、ROM、RAM等の記録装置に記録されたコンピュータプログラムをCPUによって実行させる。このコンピュータプログラムは、冷却システムCSの各種構成を制御する機能を、当該CPUに実行させるためのプログラムを含む。制御部Cntは、第1主膨張弁PV_1〜第n主膨張弁PV_nおよび第1副膨張弁SV_1〜第n副膨張弁SV_nのそれぞれの開閉を制御する。
制御部Cntは、第1主膨張弁PV_1〜第n主膨張弁PV_nのうち第1主膨張弁PV_1のみを開にする場合、第1副膨張弁SV_1〜第n副膨張弁SV_nを閉とする。制御部Cntは、第1主膨張弁PV_1〜第n主膨張弁PV_nのうち第i主膨張弁PV_iのみを開にする場合、第1副膨張弁SV_1〜第n副膨張弁SV_nのうち第1副膨張弁SV_1〜第i−1副膨張弁のみを開とする。
供給ラインSLから熱交換部HEに供給され熱交換部HEにおいて熱交換が行われ得る冷媒(以下、冷媒Rという場合がある)は、n種類の第1冷媒〜第n冷媒を含む。第1冷媒の沸点〜第n冷媒の沸点は、この順に低くなっている。最も沸点の高い冷媒は第1冷媒であり、最も沸点の低い冷媒は第n冷媒である。
冷却システムCSでは、更に、第n+1冷媒が用いられる。第n+1冷媒は、冷却装置CLから第1冷却ラインCL_1に供給される。第1冷却ラインCL_1には、第n+1冷媒が流れる。
第n+1冷媒は、第1冷却ラインCL_1を介して第1気液分離部AL_1(特に、第1冷却器CLD_1)を貫通し、気体ラインANを介して第1冷却器CLD_1を通過する冷媒を冷却する。第1冷却ラインCL_1を流れる第n+1冷媒の温度は、第1気液分離部AL_1の第1冷却器CLD_1内において、第1冷媒の沸点より低く且つ第2冷媒の沸点より高い。第n+1冷媒は、例えば水であり得る。これによって、制御部Cntが第1主膨張弁PV_1のみを開とする場合に、第1冷媒の液体のみが供給ラインSLを介して熱交換部HEに供給され得る。
制御部Cntは、第j主膨張弁(jは、3以上のnにおいて2以上n−1以下の整数)のみを開にする場合に、第h冷却ライン(hは2以上j以下の整数)を流れる第h−1冷媒の温度を次のように制御する。すなわち、制御部Cntは、第h冷却ラインを流れる第h−1冷媒の温度を、第h気液分離部の第h冷却器内において、第h冷媒の沸点より低く且つ第h+1冷媒の沸点より高くなるように制御する。この場合、第j主膨張弁は、i=jの場合の第i主膨張弁PV_iである。第h冷却ラインは、iが2以上j以下の場合の第i冷却ラインCL_iである。第h気液分離部は、iが2以上j以下の場合の第i気液分離部AL_iである。第h冷却器は、iが2以上j以下の場合の第i冷却器CLD_iである。これによって、第h冷媒の液体のみが供給ラインSLを介して熱交換部HEに供給され得る。
制御部Cntは、第n主膨張弁のみを開にする場合に、第n冷却ラインを流れる第n−1冷媒の温度を次のように制御する。すなわち、制御部Cntは、第n冷却ラインを流れる第n−1冷媒の温度を、第n気液分離部AL_nの第n冷却器CLD_n内において、第n冷媒の沸点より低くなるように制御する。これによって、第n冷媒の液体のみが供給ラインSLを介して熱交換部HEに供給され得る。
冷却システムCSは、補助バルブUVおよび補助ラインULを更に備える。補助ラインULは、第1液体ラインLN_1と排出ラインDLdとの間に設けられている。補助ラインULと第1液体ラインLN_1との接続箇所は、第1液体ラインLN_1と第2冷却ラインとの接続箇所と、第1分離器DV_1との間に設けられている。補助バルブUVは、補助ラインULに設けられている。制御部Cntは、補助バルブUVの開閉を制御する。制御部Cntは、冷却システムCSの冷却運転の停止時においてのみ、補助バルブUVを開とする。
冷却システムCSは、帰還ラインBLおよび帰還弁BVを更に備える。帰還ラインBLの一端は、圧縮器CMの入力端In2に連通し、帰還ラインBLの他の一端は圧縮器CMの出力端Out2に連通する。帰還弁BVは、帰還ラインBLに設けられている。
(n=2の場合)
図2〜図4を参照して、冷却システムCSの凝縮器CDが二つの気液分離部を有する場合(n=2の場合)を説明する。供給ラインSLから供給され熱交換部HEにおいて熱交換され得る冷媒Rは、二種類の第1冷媒、第2冷媒を含む。第1冷媒の沸点は、第2冷媒の沸点に比較して高い。また、第1冷却ラインCL_1に流れる第3冷媒は、水である。第1冷却ラインCL_1を流れる第3冷媒の水の温度は、第1冷媒の沸点よりも低く且つ第2冷媒の沸点よりも高い。
以下、n=2の場合を説明するので、図1において、i番目の構成(例えば第i気液分離部AL_i等)は無い。この場合、図1には、n=2に対応する構成、すなわち、第2気液分離部AL_2、第2冷却器CLD_2、第2分離器DV_2、第2冷却ラインCL_2、第2液体ラインLN_2、第2主膨張弁PV_2、第2副膨張弁SV_2が示されていることになる。第2冷却ラインCL_2は、第1液体ラインLN_1と排出ラインDLdとの間に設けられている。このようなn=2の場合の冷却システムCSの構成は、図2に示される。
図3のタイミングチャートCT1は、図2に示すn=2の場合の冷却システムCSにおいて、供給ラインSLから供給され熱交換部HEで熱交換される冷媒を第1冷媒とする場合(第1冷媒による冷却運転)に対応する。図3のタイミングチャートCT2は、図2に示すn=2の場合の冷却システムCSにおいて、供給ラインSLから供給され熱交換部HEで熱交換される冷媒を第2冷媒とする場合(第2冷媒による冷却運転)に対応する。
図3に示す二つの横軸は何れも時間(タイミング)を表している。図3に示す二つの縦軸は、何れも、圧縮器CMの動作状態(オンまたはオフ)と、第1主膨張弁PV_1、第2主膨張弁PV_2、第2副膨張弁SV_2の動作状態(開または閉)とを表している。図3に示す二つの縦軸は、何れも、載置台の温度と、第1冷媒および第2冷媒のそれぞれの状態(気体または液体)とを更に表している。圧縮器CM、第1主膨張弁PV_1、第2主膨張弁PV_2、第2副膨張弁SV_2の動作は、制御部Cntによって制御される。
図4の(a)は、図2に示すn=2の場合の冷却システムCSにおいて、第1冷媒のPh線図であり、図4の(b)は、図2に示すn=2の場合の冷却システムCSにおいて、第2冷媒のPh線図である。図4の(a)および図4の(b)のそれぞれの横軸は、比エンタルピー[kJ/kg]を表し、縦軸は圧力[MPa]を表している。図4の(a)および図4の(b)には、飽和液線LSL、飽和蒸気線LSV、過熱蒸気領域ZN1、湿り蒸気域ZN2、過冷却領域ZN3が示されている。
(第1冷媒による冷却運転)
まず、第1冷媒が熱交換部HEにおいて熱交換される場合について説明する。第1主膨張弁PV_1、第2主膨張弁PV_2、第1副膨張弁SV_1、第2副膨張弁SV_2、排気バルブEV、補助バルブUV、帰還弁BVは、制御部Cntによる制御が開始されるまで、閉となっている。第1主膨張弁PV_1、第2主膨張弁PV_2、第1副膨張弁SV_1、第2副膨張弁SV_2、排気バルブEV、補助バルブUV、帰還弁BVに対する制御部Cntの制御(以下、単に、制御部Cntの制御という)は、冷却システムCSの電源がオンとなった後に開始される。より具体的に、制御部Cntの制御は、冷却システムCSの電源がオンとなり圧縮器CMが起動を開始するタイミングTMa1の後であって圧縮器CMがオンとなるタイミングTMa2の後に開始される。圧縮器CMは、起動開始のタイミングTMa1の後のタイミングTMa2において、オンとなる。
冷却システムCSの電源がオンになると、冷却装置CLがオンとなり第1副膨張弁SV_1、帰還弁BVが開となる。冷却装置CLは、気体ラインANを介して第1気液分離部AL_1の第1冷却器CLD_1内を流れる冷媒R(第1冷媒の気体および第2冷媒の気体)に対する冷却を開始する。冷却装置CLからは、第3冷媒の水が第1副膨張弁SV_1を介して第1冷却ラインCL_1を循環し、第1気液分離部AL_1の第1冷却器CLD_1内を通過する。圧縮器CMからは、冷媒R(第1冷媒の気体および第2冷媒の気体)が気体ラインANを介して第1気液分離部AL_1の第1冷却器CLD_1内に供給される。
冷却装置CLから供給される第3冷媒(水)は、第1冷却ラインCL_1および第1副膨張弁SV_1を介して、第1冷却器CLD_1内を通過し、冷媒R(第1冷媒の気体および第2冷媒の気体)を冷却する。冷却装置CLから供給される第3冷媒の温度をTC1[℃]とする。TC1[℃]は、第1冷媒の沸点より低く且つ第2冷媒の沸点より高い。このため、タイミングTMa1では、第1冷却器CLD_1において、第1冷媒はTC1[℃]の温度となり液化するが、TC1[℃]の温度の第2冷媒は気体の状態に維持される。このように、第1冷却器CLD_1は、第1冷媒を凝縮液化する(状態STa1)。
第1冷媒の液体および第2冷媒の気体は、共に第1冷却器CLD_1から第1分離器DV_1に送られ、第1分離器DV_1において、第1冷媒の液体と第2冷媒の気体とが分離される(状態STa1、状態STb1)。第1分離器DV_1は、第1冷媒の液体を第1液体ラインLN_1に送る。第1分離器DV_1は、気体ラインANを介して第2冷媒の気体を第2気液分離部AL_2の第2冷却器CLD_2に送る。
タイミングTMa2に引き続くタイミングTMa3〜タイミングTMa4の間に、第1主膨張弁PV_1が開となる。この場合、排気バルブEVも開となるが、第1副膨張弁SV_1、第2主膨張弁PV_2、補助バルブUVは閉のままである。
第1冷媒の液体は、タイミングTMa4〜タイミングTMa6の間に、第1主膨張弁PV_1を介して供給ラインSLに送られ、供給ラインSLから熱交換部HEに送られる。第1冷媒の液体は、第1主膨張弁PV_1において膨張減圧され、TC1[℃]よりも更に低い温度となり(状態STa2)、熱交換部HEの入力端In1を介して熱交換部HEに送られる。
第1冷媒の液体は、熱交換部HEにおいて、熱交換され、気体となる(状態STa3)。この熱交換によって、載置台PDの温度は、タイミングTMa4〜タイミングTMa5の間に、T1[℃]からT2[℃]になる。T2[℃]は、T1[℃]より低い。
載置台PDの温度は、第1主膨張弁PV_1が閉となるタイミングTMa7に至るまで、T2[℃]である。第1主膨張弁PV_1は、タイミングTMa6〜タイミングTMa7の間に、閉となる。
載置台PDの温度は、タイミングTMa7〜タイミングTMa8の間に、T2[℃]からT1[℃]となる。
第1冷媒の気体は、熱交換部HEの出力端Out1から排出ラインDLdを介して圧縮器CMの入力端In2に送られる(状態STa4)。圧縮器CMの入力端In2には、更に、第2冷媒の気体が、第2気液分離部AL_2から排気バルブEVを経由し(状態STb2)、排出ラインDLdを介して、送られる(状態STb3)。
圧縮器CMは、第1冷媒の気体および第2冷媒の気体を圧縮する。圧縮器CMによって圧縮された第1冷媒の気体および第2冷媒の気体は、圧縮器CMの出力端Out2から気体ラインANに送られる(状態STa5、状態STb4)。
圧縮器CMの出力端Out2から気体ラインANに送られる第1冷媒の気体および第2冷媒の気体は、主に、気体ラインANを介して、第1気液分離部AL_1の第1冷却器CLD_1に送られる。
圧縮器CMの出力端Out2から気体ラインANに送られる第2冷媒の気体は、部分的に、帰還ラインBLおよび帰還弁BVを介して圧縮器CMの入力端In2に送られ、圧縮器CMにおいて、再度、圧縮される。帰還ラインBLを流れる第2冷媒の気体は、帰還弁BVによって膨張減圧され、圧縮器CMの入力端In2に送られる(状態STb5)。圧縮器CMの出力端Out2から排出される第1冷媒の気体も、第2冷媒の気体と同様に、圧縮器CMにおいて、再度、圧縮される。
(第2冷媒による冷却運転)
次に、第2冷媒が熱交換部HEにおいて熱交換される場合について説明する。第1主膨張弁PV_1、第2主膨張弁PV_2、第1副膨張弁SV_1、第2副膨張弁SV_2、排気バルブEV、補助バルブUV、帰還弁BVは、制御部Cntによる制御が開始されるまで、閉となっている。制御部Cntの制御は、冷却システムCSの電源がオンとなった後に開始される。より具体的に、制御部Cntの制御は、冷却システムCSの電源がオンとなり圧縮器CMが起動を開始するタイミングTMb1の後であって圧縮器CMがオンとなるタイミングTMb2の後に開始される。圧縮器CMは、起動開始のタイミングTMb1の後のタイミングTMb2において、オンとなる。
冷却システムCSの電源がオンになると、冷却装置CLがオンとなり第1副膨張弁SV_1、帰還弁BVが開となる。冷却装置CLは、気体ラインANを介して、第1気液分離部AL_1の第1冷却器CLD_1内を流れる冷媒R(第1冷媒の気体および第2冷媒の気体)に対する冷却を開始する。冷却装置CLからは、第3冷媒の水が第1副膨張弁SV_1を介して第1冷却ラインCL_1を循環し、第1気液分離部AL_1の第1冷却器CLD_1内を通過する。圧縮器CMからは、冷媒R(第1冷媒の気体および第2冷媒の気体)が気体ラインANを介して第1気液分離部AL_1の第1冷却器CLD_1内に供給される。
冷却装置CLから供給される第3冷媒(水)は、第1冷却ラインCL_1および第1副膨張弁SV_1を介して、第1冷却器CLD_1内を通過し、冷媒R(第1冷媒の気体および第2冷媒の気体)を冷却する。冷却装置CLから供給される第3冷媒の温度はTC1[℃]である。TC1[℃]は、第1冷媒の沸点より低く且つ第2冷媒の沸点より高い。このため、タイミングTMb1では、第1冷却器CLD_1において、第1冷媒はTC1[℃]の温度となり液化するが、TC1[℃]の温度の第2冷媒は気体の状態に維持される。このように、第1冷却器CLD_1は、第1冷媒を凝縮液化する。
第1冷媒の液体および第2冷媒の気体は、共に第1冷却器CLD_1から第1分離器DV_1に送られ、第1分離器DV_1において、第1冷媒の液体と第2冷媒の気体とが分離される(状態STa1、状態STb1)。第1分離器DV_1は、第1冷媒の液体を第1液体ラインLN_1に送る。第1分離器DV_1は、気体ラインANを介して第2冷媒の気体を第2気液分離部AL_2の第2冷却器CLD_2に送る。
タイミングTMb2に引き続くタイミングTMb3〜タイミングTMb4の間に、第2主膨張弁PV_2、第2副膨張弁SV_2が開となる。この場合、排気バルブEVは開となるが、第1主膨張弁PV_1、補助バルブUVは閉のままである。
第1冷媒の液体は、第2副膨張弁SV_2を介して第2冷却ラインCL_2を流れ、第2気液分離部AL_2の第2冷却器CLD_2内を通過した後に、排出ラインDLdを介して圧縮器CMに送られる。第2冷媒の気体は、第1気液分離部AL_1の第1分離器DV_1から第2気液分離部AL_2の第2冷却器CLD_2に供給され、第2冷却器CLD_2内を通過する。
第1冷媒の液体は、第2副膨張弁SV_2によって膨張減圧され、TC1[℃]より低いTC2[℃]の温度となる(状態STa2)。TC2[℃]は、第2冷媒の沸点より低い。TC2[℃]の温度の第1冷媒は、第2冷却器CLD_2内を通過する(状態STa3)。このため、タイミングTMb4〜タイミングTMb5の間に、第2冷却器CLD_2において、第2冷媒はTC2[℃]の温度となり液化する。
このように、第2冷却器CLD_2は、第2冷媒を凝縮液化する(状態STb6)。
第2冷媒の液体は、第2冷却器CLD_2から第2分離器DV_2に送られ、第2分離器DV_2において、第2冷媒の液体が気体(第2冷却器CLD_2および第2分離器DV_2に含まれる気体成分)から分離される(状態STb6)。第2分離器DV_2は、第2冷媒の液体を第2液体ラインLN_2に送る。第2分離器DV_2は、分離した気体を、気体ラインANから排気バルブEVを介して排出ラインDLdに送る。
第2冷媒の液体は、タイミングTMb5〜タイミングTMb7の間に、第2主膨張弁PV_2を介して供給ラインSLに送られ、供給ラインSLから熱交換部HEに送られる。第2冷媒の液体は、第2主膨張弁PV_2において膨張減圧され、TC2[℃]よりも更に低い温度となり(状態STb7)、熱交換部HEの入力端In1を介して熱交換部HEに送られる。
第2冷媒の液体は、熱交換部HEにおいて、熱交換され、気体となる(状態STb8)。この熱交換によって、載置台PDの温度は、タイミングTMb5〜タイミングTMb6の間に、T1[℃]からT3[℃]になる。T3[℃]は、T1[℃]およびT2[℃]より低い。
載置台PDの温度は、第2主膨張弁PV_2および第2副膨張弁SV_2が閉となるタイミングTMb8に至るまで、T3[℃]である。第2主膨張弁PV_2および第2副膨張弁SV_2は、タイミングTMb7〜タイミングTMb8の間に、閉となる。載置台PDの温度は、タイミングTMb8〜タイミングTMb9の間に、T3[℃]からT1[℃]となる。
第2冷媒の気体は、熱交換部HEの出力端Out1から排出ラインDLdを介して圧縮器CMの入力端In2に送られる(状態STb3)。圧縮器CMの入力端In2には、更に、第1冷媒の液体が、第2冷却ラインCL_2から第2気液分離部AL_2の第2冷却器CLD_2を経由し(状態STa3)、排出ラインDLdを介して、送られる(状態STa4)。
圧縮器CMは、第1冷媒の気体および第2冷媒の気体を圧縮する。圧縮器CMによって圧縮された第1冷媒の気体および第2冷媒の気体は、圧縮器CMの出力端Out2から気体ラインANに送られる(状態STa5、状態STb4)。
圧縮器CMの出力端Out2から気体ラインANに送られる第1冷媒の気体および第2冷媒の気体は、主に、気体ラインANを介して、第1気液分離部AL_1の第1冷却器CLD_1に送られる。
圧縮器CMの出力端Out2から気体ラインANに送られる第2冷媒の気体は、部分的に、帰還ラインBLおよび帰還弁BVを介して圧縮器CMの入力端In2に送られ、圧縮器CMにおいて、再度、圧縮される。帰還ラインBLを流れる第2冷媒の気体は、帰還弁BVによって膨張減圧され、圧縮器CMの入力端In2に送られる(状態STb5)。圧縮器CMの出力端Out2から排出される第1冷媒の気体も、第2冷媒の気体と同様に、圧縮器CMにおいて、再度、圧縮される。
なお、第1冷媒による冷却運転の後に第2冷媒による冷却運転を連続して行うことによって、載置台PDの温度をより速やかに低下させることができる。第1冷媒による冷却運転によって載置台PDの温度を十分に低下させた状態で、引き続き第2冷媒による冷却運転によって載置台PDの温度を更に低くすることができる。この場合、タイミングチャートCT1のタイミングTMa7とタイミングチャートCT2のタイミングTMb3とを同一のタイミングとして、タイミングチャートCT1およびタイミングチャートCT2のそれぞれに示す動作が連続して実行される。
(冷却運転の停止時)
次に、冷却運転が停止している場合について説明する。この場合、第1冷媒の液体および第2冷媒の液体の何れもが熱交換部HEに供給されず、熱交換部HEにおいて熱交換は行われない。このような冷却運転の停止時においても、圧縮器CM等の機能維持のために、冷媒Rの循環が維持される。
第1副膨張弁SV_1、排気バルブEV、補助バルブUV、帰還弁BVは、開となっている。第1主膨張弁PV_1、第2主膨張弁PV_2、第2副膨張弁SV_2は、閉となっている。
冷却装置CLは、気体ラインANを介して、第1気液分離部AL_1の第1冷却器CLD_1内を流れる冷媒R(第1冷媒の気体および第2冷媒の気体)に対する冷却を行う。冷却装置CLからは、第3冷媒の水が第1副膨張弁SV_1を介して第1冷却ラインCL_1を循環し、第1気液分離部AL_1の第1冷却器CLD_1内を通過する。圧縮器CMからは、冷媒R(第1冷媒の気体および第2冷媒の気体)が気体ラインANを介して第1気液分離部AL_1の第1冷却器CLD_1内に供給される。
冷却装置CLから供給される第3冷媒(水)は、第1冷却ラインCL_1および第1副膨張弁SV_1を介して、第1冷却器CLD_1内を通過し、冷媒R(第1冷媒の気体および第2冷媒の気体)を冷却する。冷却装置CLから供給される第3冷媒の温度はTC1[℃]である。TC1[℃]は、第1冷媒の沸点より低く且つ第2冷媒の沸点より高い。このため、タイミングTMa1では、第1冷却器CLD_1において、第1冷媒はTC1[℃]の温度となり液化するが、TC1[℃]の温度の第2冷媒は気体の状態に維持される。このように、第1冷却器CLD_1は、第1冷媒を凝縮液化する。
第1冷媒の液体および第2冷媒の気体は、共に第1冷却器CLD_1から第1分離器DV_1に送られ、第1分離器DV_1において、第1冷媒の液体と第2冷媒の気体とが分離される。第1分離器DV_1は、第1冷媒の液体を第1液体ラインLN_1に送る。第1分離器DV_1は、気体ラインANを介して第2冷媒の気体を第2気液分離部AL_2の第2冷却器CLD_2に送る。
第1冷媒の液体は、補助ラインUL、補助バルブUVを介して排出ラインDLdに送られ、更に、圧縮器CMの入力端In2に送られる。第2冷媒の気体は、気体ラインANを介して、第2気液分離部AL_2、排気バルブEVを経由して、排出ラインDLdに送られ、更に、圧縮器CMの入力端In2に送られる。
圧縮器CMの出力端Out2から気体ラインANに送られる第2冷媒の気体は、部分的に、帰還ラインBLおよび帰還弁BVを介して圧縮器CMの入力端In2に送られ、圧縮器CMにおいて、再度、圧縮される。帰還ラインBLを流れる第2冷媒の気体は、帰還弁BVによって膨張減圧され、圧縮器CMの入力端In2に送られる。圧縮器CMの出力端Out2から排出される第1冷媒の気体も、第2冷媒の気体と同様に、圧縮器CMにおいて、再度、圧縮される。
上記した冷却システムCSによれば、複数の気液分離部が直列に接続されているので、互いに沸点が異なる複数の冷媒を用いた場合に、複数の冷媒のうち好適な一の冷媒の液体のみを熱交換部HEに送ることができる。また、複数の気液分離部のそれぞれには前段の気液分離部から分離された冷媒の液体が流れ得るので、各気液分離部における冷却が複数の冷媒の何れかを用いて行われ、冷却用の他の冷媒を別途用いる必要がない。また、互いに沸点の異なる複数の冷媒を用いて、載置台PDの温度の調節がきめ細かく行い得る。また、制御部Cntがn個の主膨張弁およびn個の副膨張弁のそれぞれの開閉を制御するので、所望とする冷媒を効率良く熱交換部HEに供給することができる。また、気液分離部では、前段の気液分離部から分離された冷媒の液体によって、冷媒の冷却が可能となる。
図1に示す冷却システムCSは、図5に示すプラズマ処理装置10に適用され得る。図1に示す冷却システムCSの凝縮器CDは、図6、図9、図10、図14、図15のそれぞれに示す凝縮器CD、および、図17に示す凝縮器CD‐1〜凝縮器CD‐nに適用され得る。
以下では、図1に示す凝縮器CDが適用可能な第1実施例〜第5実施例のそれぞれに係る冷却システムCSが説明される。第1実施例〜第5実施例のそれぞれに係る冷却システムCSは、図5に示すプラズマ処理装置10において用いられ得る。まず、図5を参照して、第1実施例〜第5実施例のそれぞれに係る冷却システムCSが用いられ得るプラズマ処理装置10の構成を説明する。
図5に示すプラズマ処理装置10は、平行平板の電極を備えるプラズマエッチング装置であり、処理容器12を備えている。処理容器12は、例えば略円筒形状を有している。処理容器12は、例えば、アルミニウムの材料を有しており、処理容器12の内壁面には陽極酸化処理が施されている。処理容器12は、保安接地されている。
処理容器12の底部上には、略円筒状の支持部14が設けられている。支持部14は、例えば絶縁材料を有している。支持部14を構成する絶縁材料は、石英のように酸素を含み得る。支持部14は、処理容器12内において、処理容器12の底部から鉛直方向に(上部電極30に向けて)延在している。
処理容器12内には、載置台PDが設けられている。載置台PDは、支持部14によって支持されている。載置台PDは、載置台PDの上面においてウエハWを保持する。載置台PDは、下部電極LEおよび静電チャックESCを有している。
下部電極LEは、第1プレート18aおよび第2プレート18bを含んでいる。第1プレート18aおよび第2プレート18bは、例えばアルミアルミニウムといった金属材料を有しており、略円盤形状をなしている。第2プレート18bは、第1プレート18a上に設けられており、第1プレート18aに電気的に接続されている。第2プレート18b上には、静電チャックESCが設けられている。
静電チャックESCは、導電膜である電極を、一対の絶縁層の間または一対の絶縁シートの間に配置した構造を有している。静電チャックESCの電極には、直流電源22がスイッチ23を介して電気的に接続されている。静電チャックESCは、直流電源22からの直流電圧により生じるクーロン力等の静電力によりウエハWを吸着する。これにより、静電チャックESCは、ウエハWを保持することができる。
第2プレート18bの周縁部上には、ウエハWのエッジおよび静電チャックESCを囲むようにフォーカスリングFRが配置されている。フォーカスリングFRは、エッチングの均一性を向上させるために設けられている。フォーカスリングFRは、エッチング対象の膜の材料によって適宜選択される材料を有しており、例えば石英を有し得る。
第2プレート18bの内部には、図6、図14に示す蒸発室VP(または、図10、図15、図17に示す分室VP‐1〜分室VP‐n)が設けられている。蒸発室VPは、蒸発室VPの伝熱壁SFにおいて冷媒を蒸発させることによって蒸発室VPの伝熱壁SF上にある静電チャックESCの温度を下げ、静電チャックESCに載置されるウエハWを冷却し得る。第1プレート18aの内部には、図6、図14に示す貯留室RT(または、図10、図15、図17に示す分室RT‐1〜分室RT‐n)が設けられている。貯留室RTは、蒸発室VPに供給する冷媒を貯留する。
なお、本明細書において、固体からでも液体からでも気体に相変化する現象を「気化」といい、固体や液体の表面だけで気化が生じることを「蒸発」という。更に液体の内部から気化が生じることを「沸騰」という。冷媒が噴出して伝熱壁に接触した際に、冷媒が液体から気体に蒸発し、その際、伝熱壁から潜熱または気化熱と呼ばれる熱量が冷媒に移動する。
プラズマ処理装置10は、図6、図10、図14、図15に示すチラーユニットCH(または、図17に示すチラーユニットCH‐1〜チラーユニットCH‐n)を備える。チラーユニットCH等は、供給ラインSL等、貯留室RT等、蒸発室VP等、排出ラインDLd等を介して、冷媒を循環させて、静電チャックESCの温度を下げ、静電チャックESCに載置されるウエハWを冷却する。
冷媒は、供給ラインSL(または、図10、図15、図17に示す枝ラインSL‐1〜枝ラインSL‐n)を介して、チラーユニットCH等から貯留室RT等に供給される。冷媒は、排出ラインDLd(または、図10、図15、図17に示す枝ラインDLd‐1〜枝ラインDLd‐n、図14、図15に示す排出ラインDLu)を介して、蒸発室VP等からチラーユニットCH等に排出される。
プラズマ処理装置10は、上記した蒸発室VP等、貯留室RT等、チラーユニットCH等を有する冷却システムCSを備える。冷却システムCSの具体的な構成については、後述される。
プラズマ処理装置10には、ガス供給ライン28が設けられている。ガス供給ライン28は、伝熱ガス供給機構からの伝熱ガス、例えばHeガスを、静電チャックESCの上面とウエハWの裏面との間に供給する。
プラズマ処理装置10には、加熱素子であるヒータHTが設けられている。ヒータHTは、例えば、第2プレート18b内に埋め込まれている。ヒータHTには、ヒータ電源HPが接続されている。
ヒータ電源HPからヒータHTに電力が供給されることによって、載置台PDの温度が調整され、載置台PD上に載置されるウエハWの温度が調整されるようになっている。なお、ヒータHTは、静電チャックESCに内蔵されていてもよい。
プラズマ処理装置10は、上部電極30を備えている。上部電極30は、載置台PDの上方において、載置台PDと対向配置されている。下部電極LEと上部電極30とは、互いに略平行に設けられている。上部電極30と下部電極LEとの間には、ウエハWにプラズマ処理を行うための処理空間Sが提供されている。
上部電極30は、絶縁性遮蔽部材32を介して、処理容器12の上部に支持されている。絶縁性遮蔽部材32は、絶縁材料を有しており、例えば、石英のように酸素を含み得る。上部電極30は、電極板34および電極支持体36を含み得る。
電極板34は処理空間Sに面しており、当該電極板34には複数のガス吐出孔34aが設けられている。電極板34は、一実施形態では、シリコンを含有する。別の実施形態では、電極板34は、酸化シリコンを含有し得る。
電極支持体36は、電極板34を着脱自在に支持するものであり、例えばアルミニウムといった導電性材料を有し得る。電極支持体36は、水冷構造を有し得る。電極支持体36の内部には、ガス拡散室36aが設けられている。
ガス拡散室36aからは、ガス吐出孔34aに連通する複数のガス通流孔36bが下方に(載置台PDに向けて)延びている。電極支持体36には、ガス拡散室36aに処理ガスを導くガス導入口36cが形成されており、ガス導入口36cには、ガス供給管38が接続されている。
ガス供給管38には、バルブ群42および流量制御器群44を介して、ガスソース群40が接続されている。ガスソース群40は、複数のガスソースを有している。
バルブ群42は複数のバルブを含んでおり、流量制御器群44はマスフローコントローラといった複数の流量制御器を含んでいる。ガスソース群40の複数のガスソースのそれぞれは、バルブ群42の対応のバルブおよび流量制御器群44の対応の流量制御器を介して、ガス供給管38に接続されている。
したがって、プラズマ処理装置10は、ガスソース群40の複数のガスソースのうち選択された一または複数のガスソースからのガスを、個別に調整された流量で、処理容器12内に供給することが可能である。
プラズマ処理装置10では、処理容器12の内壁に沿ってデポシールド46が着脱自在に設けられている。デポシールド46は、支持部14の外周にも設けられている。デポシールド46は、処理容器12にエッチング副生物(デポ)が付着することを防止するものであり、アルミニウム材にY等のセラミックスが被覆された構成を有し得る。デポシールドは、Yの他に、例えば、石英のように酸素を含む材料を有し得る。
処理容器12の底部側(支持部14が設置されている側)、且つ、支持部14と処理容器12の側壁との間には排気プレート48が設けられている。排気プレート48は、例えば、アルミニウム材にY等のセラミックスが被覆された構成を有し得る。排気プレート48の下方、且つ、処理容器12には、排気口12eが設けられている。排気口12eには、排気管52を介して排気装置50が接続されている。
排気装置50は、ターボ分子ポンプなどの真空ポンプを有しており、処理容器12内の空間を所望の真空度まで減圧することができる。処理容器12の側壁にはウエハWの搬入出口12gが設けられており、搬入出口12gはゲートバルブ54により開閉可能となっている。
プラズマ処理装置10は、第1の高周波電源62および第2の高周波電源64を更に備えている。第1の高周波電源62は、プラズマ生成用の第1の高周波電力を発生する電源であり、27〜100[MHz]の周波数、一例においては60[MHz]の高周波電力を発生する。第1の高周波電源62は、整合器66を介して上部電極30に接続されている。整合器66は、第1の高周波電源62の出力インピーダンスと負荷側(下部電極LE側)の入力インピーダンスとを整合させるための回路である。なお、第1の高周波電源62は、整合器66を介して下部電極LEに接続されていてもよい。
第2の高周波電源64は、ウエハWにイオンを引き込むための第2の高周波電力、すなわち高周波バイアス電力を発生する電源であり、400[kHz]〜40.68[MHz]の範囲内の周波数、一例においては13.56[MHz]の周波数の高周波バイアス電力を発生する。第2の高周波電源64は、整合器68を介して下部電極LEに接続されている。整合器68は、第2の高周波電源64の出力インピーダンスと負荷側(下部電極LE側)の入力インピーダンスとを整合させるための回路である。
プラズマ処理装置10は、電源70を更に備えている。電源70は、上部電極30に接続されている。電源70は、処理空間S内に存在する正イオンを電極板34に引き込むための電圧を、上部電極30に印加する。一例においては、電源70は、負の直流電圧を発生する直流電源である。このような電圧が電源70から上部電極30に印加されると、処理空間Sに存在する正イオンが電極板34に衝突する。これにより、電極板34から二次電子および/またはシリコンが放出される。
一実施形態においては、プラズマ処理装置10は、図1に示す制御部Cntを更に備え得る。制御部Cntは、バルブ群42、流量制御器群44、排気装置50、第1の高周波電源62、整合器66、第2の高周波電源64、整合器68、電源70、ヒータ電源HP、および、チラーユニットCH(またはチラーユニットCH‐1〜チラーユニットCH‐n)、等に接続されている。
制御部Cntは、制御信号を用いて、ガスソース群40から供給されるガスの選択および流量、排気装置50の排気、第1の高周波電源62および第2の高周波電源64からの電力供給、電源70からの電圧印加、ヒータ電源HPの電力供給、チラーユニットCH(またはチラーユニットCH‐1〜チラーユニットCH‐n)から蒸発室VP等に供給される冷媒の流量、等を制御することができる。
制御部Cntは、ROM、RAM等の記録装置に記録されたコンピュータプログラムをCPUによって実行させる。このコンピュータプログラムは、プラズマ処理装置10の動作を統括的に制御する機能を、当該CPUに実行させるためのプログラムを含む。このコンピュータプログラムは、特に、プラズマ処理装置10で行われるプラズマ処理に係るレシピを、制御部CntのCPUに実行させるためのプログラムを含む。
(第1実施例)
図6は、第1実施例に係る冷却システムCSの構成を示す図である。冷却システムCSは、チラーユニットCH、供給ラインSL、排出ラインDLd(第1排出ライン)、熱交換部HEを備える。
熱交換部HEは、蒸発室VP、貯留室RT、複数の管PPを備える。管PPは、噴射口JOを備える。熱交換部HEは、載置台PD内に設けられ、載置台PDの載置面FAを介して冷媒による熱交換を行う。
貯留室RTは、供給ラインSLを介してチラーユニットCHから供給される冷媒を貯留する。貯留室RTは、供給ラインSLを介してチラーユニットCHに接続され、複数の管PPを介して蒸発室VPに連通する。
蒸発室VPは、貯留室RTに貯留された冷媒を蒸発させる。蒸発室VPは、排出ラインDLdを介してチラーユニットCHに接続され、載置台PDの載置面FAに亘って延在し、複数の噴射口JOを含む。噴射口JOは、管PPの一端に設けられ、蒸発室VPの内壁のうち載置面FAの側にある伝熱壁SFに向けて管PPから冷媒が噴射されるように配置されている。
図7は、図6に示すX1‐X1線に沿った下部電極LEの断面の一の態様を例示する図である。図7に示す断面において、載置面FA上からみて、複数の管PP(すなわち、複数の噴射口JO)は、第1プレート18aの円形状の断面の円周方向および径方向に、ほぼ等間隔に配置されている。図7に示すように、載置面FA上から見て、複数の管PP(すなわち、複数の噴射口JO)は、載置面FA内に亘って分散して配置されている。
図6に戻って説明する。チラーユニットCHは、冷媒の供給ラインSLおよび冷媒の排出ラインDLdを介して、熱交換部HEに接続される。チラーユニットCHは、供給ラインSLを介して冷媒を熱交換部HEに供給し、排出ラインDLdを介して冷媒を熱交換部HEから排出する。
チラーユニットCHは、圧力計PRLd、逆止弁CVLd、膨張弁EVLd、調整弁AV、圧縮器CM、凝縮器CD、膨張弁EVC、圧力計PRCを備える。蒸発室VPは第2プレート18bに設けられ、貯留室RTは第1プレート18aに設けられる。
供給ラインSLは、より具体的に、凝縮器CDと貯留室RTとを接続する。排出ラインDLdは、より具体的に、凝縮器CDと蒸発室VPとを接続する。
チラーユニットCHにおいて、膨張弁EVC、圧力計PRCは、凝縮器CDの側から順に直列的に、供給ラインSLに設けられている。チラーユニットCHにおいて、圧縮器CM、調整弁AV、膨張弁EVLd、逆止弁CVLd、圧力計PRLdは、凝縮器CDの側から順に直列的に、排出ラインDLdに設けられている。
凝縮器CDの出口は膨張弁EVCの入口に接続され、膨張弁EVCの出口は圧力計PRCの入口に接続される。圧力計PRCの出口は、貯留室RTに接続される。
凝縮器CDの入口は圧縮器CMの出口に接続され、圧縮器CMの入口は調整弁AVの出口に接続される。調整弁AVの入口は膨張弁EVLdの出口に接続され、膨張弁EVLdの入口は逆止弁CVLdの出口に接続される。
逆止弁CVLdの入口は圧力計PRLdの出口に接続され、圧力計PRLdの入口は排出ラインDLdに接続される。排出ラインDLdは、蒸発室VPにおいて噴射口JOの下方に延在する液溜まり領域VPLに接続される。液溜まり領域VPLは、蒸発室VP内において露出されている底壁SFaの表面から噴射口JOに至る蒸発室VP内の領域であり、噴射口JOから噴射された冷媒のうち液相状態の冷媒(液体としての冷媒)が溜まり得る空間領域である(以下、本明細書の記載において同様。)。なお、蒸発室VP内のうち、液溜まり領域VPLを除く領域は気体拡散領域VPAを含む。気体拡散領域VPAは、蒸発室VPにおいて噴射口JOの上方に延在しており、噴射口JOから噴射された冷媒のうち気相状態の冷媒(気体としての冷媒)が拡散し得る空間領域である(以下、本明細書の記載において同様。)。
膨張弁EVC、調整弁AV、膨張弁EVLd、逆止弁CVLdは、制御部Cntによって、それぞれの開度[%]が制御される。
図8、図9を参照して、冷却システムCSの冷凍サイクルについて説明する。図8は、冷却システムCSの冷凍サイクルが表されているPh線図(モリエル線図)を示す図である。図9は、冷却システムCSの冷凍サイクルを、図8と共に説明するための図である。
まず、熱交換部HEの蒸発室VP(または、図10、図15、図17に示す分室VP‐1〜分室VP‐n)から排出された冷媒は、圧縮器CM(または、図14に示す圧縮器CMd、図10、図15、図17に示す圧縮器CMd‐1〜圧縮器CMd‐n、図15に示す圧縮器CMu)の入口に至り、状態ST1となる。状態ST1は、過熱蒸気領域ZN1にある。冷媒は、圧縮器CMによって一定の比エントロピー(specific entropy)線に沿って圧縮されつつ圧縮器CMの出口に至り、状態ST2となる。状態ST2は、過熱蒸気領域ZN1にある。
圧縮器CMから排出された冷媒は、凝縮器CD(または、図17に示す凝縮器CD‐1〜凝縮器CD‐n)によって、等圧線に沿って凝縮されつつ飽和蒸気線LSVおよび飽和液線LSLを横切り、凝縮器CDの出口に至り、状態ST3となる。状態ST3は、過冷却領域ZN3にある。凝縮器CDから排出された冷媒は、膨張弁EVCによって、一定の比エンタルピー(specific enthalpy)線に沿って膨張されつつ飽和液線LSLを横切り膨張弁EVCの出口に至り、状態ST4となる。状態ST4は、湿り蒸気領域ZN2にある。
図8に示すPh線図では、過冷却領域ZN3、湿り蒸気領域ZN2、過熱蒸気領域ZN1に亘って通常10℃間隔で等温線が引かれている。図8に記載の等温線LSTは、比エンタルピーの増加に伴って、過冷却領域ZN3においては垂直に近い右下がりの曲線として伸びており、飽和液線LSLの交点で折れ曲がり、湿り蒸気領域ZN2において水平に直線として(圧力一定の線として)伸びており、飽和蒸気線LSVの交点で再び折れ曲がり、過熱蒸気領域ZN1において右下がりの曲線として伸びている。図8に記載の等温線LSTは、このような等温線の一例である。湿り蒸気領域ZN2における冷媒では、蒸発または凝縮過程の中間状態になっており、飽和液と飽和蒸気が共存している。理論冷凍サイクルにおいて、蒸発または凝縮過程では圧力と温度とは一定となる。
膨張弁EVCから排出された低圧・低温の湿り蒸気状態の冷媒(状態ST4)は、蒸発室VPによって、伝熱壁SFから熱を奪い等圧線に沿って蒸発されつつ、飽和蒸気線LSVを横切り蒸発室VPの出口に至る。理論冷凍サイクルにおいて、飽和状態では、冷媒の圧力を指定すれば飽和温度が定まり、温度を指定すれば飽和圧力が定まる。したがって、冷媒の蒸発温度は圧力によって制御可能である。
蒸発室VPでは等温変化(ST4からST1)の間に、冷媒の比エンタルピーはh4からh1まで増加する。冷媒1[kg]が周囲の比冷却体(伝熱壁)から奪う熱量Wr[kg]を冷凍効果と呼び、冷媒[1kg]が比冷却体から受け取る熱量に等しく、蒸発室VP入口から出口までの冷媒の比エンタルピー増加量:h1−h4[kJ/kg]に等しくなる。よって、Wr=h1−h4の関係が成り立つ。
冷凍能力Φ0[kJ/s](または[kW])は、次式のように、冷凍効果である熱量Wr[kJ/kg]と冷媒循環量Qmr[kg/s]との積として求められる。
Φ0=Qmr×Wr=Qmr×(h1−h4)。
ただし、Wr,h1,h4のそれぞれは以下のように定義される。
Wr:冷凍効果[kJ/kg]。
h1:蒸発室VP出口の冷媒(過熱蒸気)の比エンタルピー[kJ/kg]。
h4:蒸発室VP入口の冷媒(湿り蒸気)の比エンタルピー[kJ/kg]。
また、冷却システムCSによって被冷却体を冷却できる能力のことを冷凍能力と呼ぶ。したがって、冷凍能力は冷媒の冷凍効果、冷媒の循環量と比例関係にある。また、蒸発室VPが分室VP‐1〜分室VP−nに分割される場合にも、冷媒循環量が調整されることによって、分室VP‐1〜分室VP−nのそれぞれの冷凍能力が制御され得る。
冷却システムCSは、図8、図9に示す上記のような冷凍サイクルにおける冷媒の循環によって、蒸発室VPにおいて熱交換を行う。図8、図9に示す冷凍サイクルは、第1実施例だけではなく、以下で説明する第2実施例〜第5実施例においても、同様に実現される。
(第2実施例)
図10は、一実施形態に係る冷却システムCSの他の構成(第2実施例)を示す図である。第2実施例に係る冷却システムCSでは、第1実施例の蒸発室VPおよび貯留室RTが変更されている。
第2実施例に係る冷却システムCSの蒸発室VPは、複数の第1分室(分室VP‐1〜分室VP‐n)を備える。分室VP‐1〜分室VP‐nは、載置台PDの第2プレート18b内において互いに離隔されている。第1分室(分室VP‐1〜分室VP‐n)は、噴射口JOを含み、載置面FA上から見て載置面FA内に亘って分散して配置される。
第2実施例に係る冷却システムCSの貯留室RTは、複数の第2分室(分室RT‐1〜分室RT‐n)を備える。分室RT‐1〜分室RT‐nは、載置台PDの第1プレート18a内において互いに離隔されている。第2分室(分室RT‐1〜分室RT‐n)は、管PPを介して第1分室に連通する。
排出ラインDLdは、複数の第1枝ライン(枝ラインDLd‐1〜枝ラインDLd‐n)を備える。枝ラインDLd‐1〜枝ラインDLd‐nのそれぞれは、蒸発室VPの分室VP‐1〜分室VP‐nのそれぞれに接続される。
供給ラインSLは、複数の第2枝ライン(枝ラインSL‐1〜枝ラインSL‐n)を備える。供給ラインSLの一端は、第2実施例に係るチラーユニットCHの凝縮器CDに接続されている。供給ラインSLの別の一端は、枝ラインSL‐1〜枝ラインSL‐nが設けられている。すなわち、第2実施例に係るチラーユニットCHから延びる供給ラインSLは、枝ラインSL‐1〜枝ラインSL‐nに分岐されている。枝ラインSL‐1〜枝ラインSL‐nのそれぞれは、貯留室RTの分室RT‐1〜分室RT‐nのそれぞれに接続される。
第2実施例に係るチラーユニットCHは、圧力計PRC、膨張弁EVCを備える。圧力計PRC、膨張弁EVCは、供給ラインSL上に設けられている。膨張弁EVCは、供給ラインSL上において、凝縮器CDと圧力計PRCとの間に配置されている。
第2実施例に係るチラーユニットCHは、複数の圧力計PRLd(圧力計PRLd‐1〜圧力計PRLd‐n)、複数の逆止弁CVLd(逆止弁CVLd‐1〜逆止弁CVLd‐n)、複数の膨張弁EVLd(膨張弁EVLd‐1〜膨張弁EVLd‐n)、複数の調整弁AV(調整弁AVd‐1〜調整弁AVd‐n)、複数の圧縮器CM(圧縮器CMd‐1〜圧縮器CMd‐n)を備える。
圧縮器CMd‐1〜圧縮器CMd‐nのそれぞれは、枝ラインDLd‐1〜枝ラインDLd‐nのそれぞれに設けられている。調整弁AVd‐1〜調整弁AVd‐nのそれぞれは、枝ラインDLd‐1〜枝ラインDLd‐nのそれぞれに設けられている。
膨張弁EVLd‐1〜膨張弁EVLd‐nのそれぞれは、枝ラインDLd‐1〜枝ラインDLd‐nのそれぞれに設けられている。逆止弁CVLd‐1〜逆止弁CVLd‐nのそれぞれは、枝ラインDLd‐1〜枝ラインDLd‐nのそれぞれに設けられている。圧力計PRLd‐1〜圧力計PRLd‐nのそれぞれは、枝ラインDLd‐1〜枝ラインDLd‐nのそれぞれに設けられている。
第2実施例に係る凝縮器CDは、圧縮器CMd‐1〜圧縮器CMd‐nのそれぞれに接続される。圧縮器CMd‐1〜圧縮器CMd‐nのそれぞれは、調整弁AVd‐1〜調整弁AVd‐nのそれぞれに接続される。調整弁AVd‐1〜調整弁AVd‐nのそれぞれは、膨張弁EVLd‐1〜膨張弁EVLd‐nのそれぞれに接続される。
膨張弁EVLd‐1〜膨張弁EVLd‐nのそれぞれは、逆止弁CVLd‐1〜逆止弁CVLd‐nのそれぞれに接続される。逆止弁CVLd‐1〜逆止弁CVLd‐nのそれぞれは、圧力計PRLd‐1〜圧力計PRLd‐nのそれぞれに接続される。圧力計PRLd‐1〜圧力計PRLd‐nのそれぞれは、分室VP‐1〜分室VP‐nのそれぞれに接続される。
供給ラインSL上において、第2実施例に係るチラーユニットCHの圧力計PRCは、流量調整バルブFCVに接続されている。流量調整バルブFCVは、第2実施例に係るチラーユニットCHと、枝ラインSL‐1〜枝ラインSL‐nとに接続される。流量調整バルブFCVは、供給ラインSL上において、チラーユニットCHと枝ラインSL‐1〜枝ラインSL‐nとの間に配置されている。
枝ラインSL‐1〜枝ラインSL‐nのそれぞれには、流量調整バルブ(流量調整バルブFCV‐1〜流量調整バルブFCV‐nのそれぞれ)と、圧力計(圧力計PRC‐1〜圧力計PRC‐nのそれぞれ)とが設けられている。例えば、枝ラインSL‐1上には、流量調整バルブFCV‐1、圧力計PRC‐1が設けられており、枝ラインSL‐n上には、流量調整バルブFCV‐n、圧力計PRC‐nが設けられている。
流量調整バルブFCV‐1〜流量調整バルブFCV‐nのそれぞれは、流量調整バルブFCVに接続されている。圧力計PRC‐1〜圧力計PRC‐nのそれぞれは、流量調整バルブFCV‐1〜流量調整バルブFCV‐nのそれぞれに接続されている。分室RT‐1〜分室RT‐nのそれぞれは、圧力計PRC‐1〜圧力計PRC‐nのそれぞれに接続されている。
流量調整バルブFCV‐1〜流量調整バルブFCV‐nのそれぞれは、流量調整バルブFCVと、圧力計PRC‐1〜圧力計PRC‐nのそれぞれとの間に配置されている。圧力計PRC‐1〜圧力計PRC‐nのそれぞれは、流量調整バルブFCV‐1〜流量調整バルブFCV‐nのそれぞれと、分室RT‐1〜分室RT‐nのそれぞれとの間に配置されている。
第2実施例では、チラーユニットCHから蒸発室VP(分室VP‐1〜分室VP‐nのそれぞれ)に供給ラインSLを介して出力される冷媒は、まず流量調整バルブFCVの開度[%]を調整することによって流量が一括して調整された後に、流量調整バルブFCV‐1〜流量調整バルブFCV‐nのそれぞれの開度[%]を調整することによって枝ラインSL‐1〜枝ラインSL‐nのそれぞれにおける流量(分室RT‐1〜分室RT‐nのそれぞれに供給する冷媒の流量)が個別に調整され得る。
流量調整バルブFCV、流量調整バルブFCV‐1〜流量調整バルブFCV‐n、調整弁AVd‐1〜調整弁AVd‐n、膨張弁EVLd‐1〜膨張弁EVLd‐n、逆止弁CVLd‐1〜逆止弁CVLd‐nのそれぞれは、制御部Cntによって、それぞれの開度[%]が制御される。
図11は、図10に示すX2‐X2線に沿った下部電極LEの断面の一の態様を例示する図である。図12は、図10に示すX2‐X2線に沿った下部電極LEの断面の他の態様を例示する図である。
図11に示すように、分室RT‐1〜分室RT‐nは、互いに離隔している。図11に示す断面において、載置面FA上から見て、分室RT‐1〜分室RT‐nは、第1プレート18aの円形状の断面の中心から外周に向けて径方向に順に配置されている。図11に示す断面において、載置面FA上から見て、分室RT‐1は円形状の断面を有し、分室RT‐1の外側にある分室(例えば分室RT‐n)は帯状の断面を有する。
図11に示すように、載置面FA上から見て、複数の管PP(すなわち、複数の噴射口JO)は、載置面FA内に亘って分散して配置されている、図11に示すように、複数の管PPのそれぞれの近傍には、管PPに連通する分室(分室VP‐1〜分室VP‐n)に接続された排出ラインDLd(枝ラインDLd‐1〜枝ラインDLd‐n)が配置されている。
なお、分室RT‐1の外側にある分室(例えば、分室RT‐i、分室RT‐nであり、iは1<i<Nの範囲にある整数である。)、図11に示す帯状の断面を有する場合に限らず、図12に示すように、当該帯状の断面が円周方向に更に複数に分割され離隔された断面を有し得る。
図13は、図10に示す冷却システムCSの動作を例示的に説明するための図である。図13に示す動作(動作PT1〜動作PT2)は、後述の図15および図17のそれぞれに示す冷却システムCS(第4実施例および第5実施例)においても適用され得る。
図13に示す動作は、制御部Cntによって制御され得る。図13に示す動作は、流量調整バルブFCV‐1〜流量調整バルブFCV‐nのそれぞれの動作であり、期間T1、期間T2等の期間の経過に応じて、流量調整バルブFCV‐1〜流量調整バルブFCV‐nのそれぞれの開度[%]を変更させる動作である。例えば期間T2は、期間T1に引き続く期間である。期間T1等の各期間において、流量調整バルブFCV‐1〜流量調整バルブFCV‐nそれぞれの開度[%]の合計は100[%]となる。
動作PT1は、期間T1、期間T2等の期間の経過に応じて、流量調整バルブFCV‐1〜流量調整バルブFCV‐nの開度[%]を、好適に変更させる動作である。動作PT1では、例えば、期間T1において、流量調整バルブFCV‐1の開度[%]が30[%]に設定され、流量調整バルブFCV‐nの開度[%]が10[%]に設定された状態から、期間T1に引き続く期間T2において、流量調整バルブFCV‐1の開度[%]が20[%]に変更され、流量調整バルブFCV‐nの開度[%]が5[%]に変更される。
動作PT2は、全ての期間(期間T1等)において、流量調整バルブFCV‐1〜流量調整バルブFCV‐nのそれぞれの開度[%]を固定する動作である。動作PT2では、例えば、全ての期間(期間T1等)において、流量調整バルブFCV‐1の開度[%]が50[%]に固定され、流量調整バルブFCV‐nの開度[%]が20[%]に固定される。このように、各流量調整バルブの開度を固定し、冷媒の循環量を調整することで、プラズマ処理中の入熱が不均一であった場合でも、各分室の冷凍能力を任意に制御することができる。動作PT2は、動作PT1の具体例である。
動作PT3は、期間T1、期間T2等の期間ごとに、流量調整バルブFCV‐1〜流量調整バルブFCV‐nのうち何れか一の流量調整バルブのみ100[%]の開度とする動作である。動作PT3では、例えば、期間T1において、流量調整バルブFCV‐1の開度[%]が100[%]に設定され、期間T1に引き続く期間T2において、流量調整バルブFCV‐nの開度[%]が100[%]に設定される。このように、温調したい分室に対して、冷媒の供給時間を調整することで、プラズマ処理中の入熱が不均一であった場合でも、各分室の冷凍能力を任意に制御することができる。動作PT3は、動作PT1の具体例である。
(第3実施例)
図14は、一実施形態に係る冷却システムCSの他の構成(第3実施例)を示す図である。第3実施例に係る冷却システムCSは、第1実施例に対して排出ラインDLu(第2排出ライン)が加えられた構成を有する。
排出ラインDLuは、蒸発室VPとチラーユニットCHとを接続する。より具体的に、排出ラインDLuは、蒸発室VPとチラーユニットCHの凝縮器CDとを接続し、蒸発室VPにおいて噴射口JOの上方に延在する気体拡散領域VPAに接続されている。
第3実施例に係るチラーユニットCHは、圧力計PRLu、逆止弁CVLu、膨張弁EVLu、調整弁AVu、圧縮器CMuを更に備える。圧縮器CMu、調整弁AVu、膨張弁EVLu、逆止弁CVLu、圧力計PRLuは、排出ラインDLuに設けられている。
第3実施例に係る凝縮器CDは、圧縮器CMuに接続される。圧縮器CMuは、調整弁AVuに接続される。調整弁AVuは、膨張弁EVLuに接続される。膨張弁EVLuは、逆止弁CVLuに接続される。逆止弁CVLuは、圧力計PRLuに接続される。圧力計PRLuは、蒸発室VPに接続される。
圧力計PRLu、逆止弁CVLu、膨張弁EVLu、調整弁AVu、圧縮器CMuのそれぞれの機能は、圧力計PRLd、逆止弁CVLd、膨張弁EVLd、調整弁AVd、圧縮器CMdのそれぞれの機能と同様である。
調整弁AVu、膨張弁EVLu、逆止弁CVLuのそれぞれは、制御部Cntによって、それぞれの開度[%]が制御される。
(第4実施例)
図15は、一実施形態に係る冷却システムCSの他の構成(第4実施例)を示す図である。第4実施例に係る冷却システムCSは、第2実施例に対して、排出ラインDLuが加えられた構成を有する。第4実施例に係る排出ラインDLuは、枝ラインDLu‐1〜枝ラインDLu‐nを備える。
枝ラインDLu‐1〜枝ラインDLu‐nのそれぞれは、分室VP‐1〜分室VP‐nのそれぞれに接続される。枝ラインDLu‐1〜枝ラインDLu‐nのそれぞれには、逆止弁CVLu‐1〜逆止弁CVLu‐nが設けられている。
逆止弁CVLu‐1〜逆止弁CVLu‐nは、第1プレート18aの内部に設けられていてもよいし、下部電極LEの外部に設けられてもよい。逆止弁CVLu‐1〜逆止弁CVLu‐nのそれぞれは、制御部Cntによって、それぞれの開度[%]が制御される。
分室VP‐1〜分室VP‐nのそれぞれは、枝ラインDLu‐1〜枝ラインDLu‐nのそれぞれを介して、第1プレート18aに設けられた貯留室RKに接続され、貯留室RKは、排出ラインDLuを介してチラーユニットCHに接続される。排出ラインDLu(枝ラインDLu‐1〜枝ラインDLu‐nを含む)は、貯留室RKを介して、分室VP‐1〜分室VP‐nのそれぞれと、第4実施例に係るチラーユニットCHとを接続する。
分室VP‐1〜分室VP‐nのそれぞれから排出された冷媒は、枝ラインDLu‐1〜枝ラインDLu‐nのそれぞれを介して貯留室RKに貯留され、貯留室RKに貯留された冷媒は、貯留室RKから、貯留室RKに接続された排出ラインDLuを介してチラーユニットCHに送られる。
第4実施例に係るチラーユニットCHは、第3実施例と同様に、排出ラインDLuに接続された圧力計PRLu、逆止弁CVLu、膨張弁EVLu、調整弁AVu、圧縮器CMuを更に備える。第4実施例に係る圧力計PRLu、逆止弁CVLu、膨張弁EVLu、調整弁AVu、圧縮器CMuは、第3実施例の場合と同様である。
図16は、図15に示すX3‐X3線に沿った下部電極LEの断面の一の態様を例示する図である。図16に示すように、第4実施例において、分室RT‐1〜分室RT‐nの形状および配置、管PPの配置、枝ラインDLd‐1〜枝ラインDLd‐nの配置は、図11に示す第2実施例の場合と同様である。
図16に示すように、第4実施例において、複数の管PPのそれぞれの近傍には、更に、管PPに連通する分室(分室VP‐1〜分室VP‐n)に接続された排出ラインDLu(枝ラインDLu‐1‐1〜枝ラインDLu‐n)が配置されている。
(第5実施例)
図17は、一実施形態に係る冷却システムCSの他の構成(第5実施例)を示す図である。第5実施例に係る冷却システムCSは、複数のチラーユニット(チラーユニットCH‐1〜チラーユニットCH‐n)を有する。チラーユニットCH‐1〜チラーユニットCH‐nのそれぞれは、第2実施例のチラーユニットCHと同様の機能を有する。特に、チラーユニットCH‐1〜チラーユニットCH‐nのそれぞれ(例えばチラーユニットCH‐1)は、互いに連通する一組の第2分室と第1分室とに対して(例えばチラーユニットCH‐1に接続する分室RT‐1と分室VP‐1とに対して)、冷媒の供給および排出を行う。
チラーユニットCH‐1〜チラーユニットCH‐nのそれぞれは、凝縮器CD‐1〜凝縮器CD‐nのそれぞれを備える。第5実施例に係る凝縮器CD‐1〜凝縮器CD‐nのそれぞれは、第1実施例〜第4実施例のそれぞれに係る凝縮器CDと同様の機能を有する。
枝ラインSL‐1〜枝ラインSL‐nのそれぞれは、分室RT‐1〜分室RT‐nのそれぞれと接続され、凝縮器CD‐1〜凝縮器CD‐nのそれぞれとを接続する。例えば、枝ラインSL‐1は、分室RT‐1とチラーユニットCH‐1の凝縮器CD‐1とを接続する。
枝ラインDLd‐1〜枝ラインDLd‐nのそれぞれは、分室VP‐1〜分室VP‐nのそれぞれと接続され、凝縮器CD‐1〜凝縮器CD‐nのそれぞれと接続される。例えば、枝ラインDLd‐1は、分室VP‐1とチラーユニットCH‐1の凝縮器CD‐1とを接続する。
チラーユニットCH‐1〜チラーユニットCH‐nのそれぞれは、膨張弁EVC、圧力計PRCを備える。
チラーユニットCH‐1〜チラーユニットCH‐nのそれぞれは、圧縮器CMd‐1〜圧縮器CMd‐nのそれぞれを備え、調整弁AVd‐1〜調整弁AVd‐nのそれぞれを備える。
チラーユニットCH‐1〜チラーユニットCH‐nのそれぞれは、膨張弁EVLd‐1〜膨張弁EVLd‐nのそれぞれを備え、逆止弁CVLd‐1〜逆止弁CVLd‐nのそれぞれを備え、圧力計PRLd‐1〜圧力計PRLd‐nのそれぞれを備える。
凝縮器CD‐1〜凝縮器CD‐nのそれぞれは、膨張弁EVCに接続され、圧縮器CMd‐1〜圧縮器CMd‐nのそれぞれに接続される。
第5実施例に係る冷却システムCSは、第2実施例と同様に、流量調整バルブFCV‐1〜流量調整バルブFCV‐n、圧力計PRC‐1〜圧力計PRC‐nを備える。流量調整バルブFCV‐1〜流量調整バルブFCV‐nのそれぞれは、枝ラインSL‐1〜枝ラインSL‐nのそれぞれに設けられている。圧力計PRC‐1〜圧力計PRC‐nのそれぞれは、枝ラインSL‐1〜枝ラインSL‐nのそれぞれに設けられている。流量調整バルブFCV‐1〜流量調整バルブFCV‐nのそれぞれは、チラーユニットCH‐1〜チラーユニットCH‐nのそれぞれと圧力計PRC‐1のそれぞれとの間に設けられる。圧力計PRC‐1〜圧力計PRC‐nのそれぞれは、流量調整バルブFCV‐1〜流量調整バルブFCV‐nのそれぞれと分室RT‐1〜分室RT‐nのそれぞれとの間に設けられる。流量調整バルブFCV‐1〜流量調整バルブFCV‐nのそれぞれの開度[%]を調整することによって、チラーユニットCH‐1〜チラーユニットCH‐nのそれぞれから分室RT‐1〜分室RT‐nのそれぞれに供給される冷媒の流量を調整し得る。
図18は、図6、図10、図14、図15、図17のそれぞれに示す冷却システムCSが備える蒸発室VP(更に分室VP‐1〜分室VP‐n)の主要な構成を示す図である。蒸発室VPの伝熱壁SFには複数の突部BMが設けられている。分室VP‐1〜分室VP‐nのそれぞれの伝熱壁SFには、突部BMが設けられている。突部BMは、伝熱壁SFと一体に設けられ、伝熱壁SFと同様に比較的に高い熱伝導性を有する。
突部BMには、管PPの噴射口JOが突部BMに対向するように配置されている。噴射口JOからは、冷媒が噴射方向DRに噴射され、冷媒が突部BMに吹きかけられる。突部BMに吹きかけられた冷媒は、突部BMおよび伝熱壁SFから熱を受け得る。突部BMに吹きかけられた冷媒によって、突部BMおよび伝熱壁SFの熱が当該冷媒に移動するので、載置面FAが当該冷媒によって抜熱され得る。
なお、伝熱壁SFに突部BMが設けられる場合だけではなく、突部BMを用いた場合と同様の効果を有するものとして、伝熱壁SFに柱状フィン(1.0〜5.0[mm]の径および1.0〜5.0[mm]の高さを有する柱状フィン)が設けられる場合、伝熱壁SFにディンプル(1.0〜5.0[mm]の径および1.0〜5.0[mm]の深さを有するディンプル)が設けられる場合、伝熱壁SFの表面粗さを増加させる場合(6.3[μm]のRaおよび25[μm]のRzを有する表面粗さ)、伝熱壁SFの表面に対し容射等によってポーラス状の表面加工が加えられる場合、等が利用され得る。
伝熱壁SFに柱状フィンが設けられる場合、および、伝熱壁SFにディンプルが設けられる場合には、特に、冷媒が吹きかけられる部分が突部BMの場合に比較して更に絞られる(更に詳細となる)ので空間分解能が向上される。伝熱壁SFの表面粗さを増加させる場合、伝熱壁SFの表面に対し容射等によってポーラス状の表面加工が加えられる場合には、特に、冷媒が吹きかけられる部分の表面積が突部BMの場合に比較して増加するので熱伝導率が向上される。
第1実施例〜第5実施例のそれぞれに係る冷却システムCSの構成によれば、熱交換部HEの伝熱壁SFに冷媒を噴射する複数の噴射口JOが載置面FA上から見て載置面FA内に亘って分散して配置されているので、載置面FA上からみて冷媒が伝熱壁SFに対し場所によらず均等に噴射され得る。このため、載置面FAに載置されたウエハWに対する抜熱において場所ごとのバラつきが低減され得る。
排出ラインDLd(枝ラインDLd‐1〜枝ラインDLd‐nを含む)が、蒸発室VP(分室VP‐1〜分室VP‐nを含む)において噴射口JOの下方に延在する液溜まり領域VPLに接続されているので、底壁SFa上に溜まった冷媒が効率よく回収され得る。
また、気化した冷媒は熱伝達率が低下しており熱交換に殆ど寄与しないので、滞留したままの状態では逆に熱交換の阻害要因となる。従って気化した冷媒は速やかに排出するのが望ましい。従って、排出ラインDLuが蒸発室VP(分室VP‐1〜分室VP‐nを含む)において噴射口JOの上方に延在する気体拡散領域VPAに設けられるので、伝熱壁SFの周囲に存在する冷媒の蒸気が速やかに回収され得る。
また、第2実施例、第4実施例、第5実施例のように、蒸発室VPおよび貯留室RTがそれぞれ互いに離隔された複数の分室(分室VP‐1〜分室VP‐n、分室RT‐1〜分室RT‐n)に分割されている場合には、複数の分室が載置面FA上から見て載置面FA内に亘って分散して配置されるので、載置面FAに載置されたウエハWに対する抜熱において場所ごとのバラつきがより低減され得る。
また、第2実施例、第4実施例、第5実施例のように、貯留室RTが互いに離隔された複数の分室RT‐1〜分室RT‐nに分割されている場合には、各分室に供給する冷媒の流量が調整可能となるので、ウエハWに対する抜熱が場所ごとにきめ細かく制御され、よって、ウエハWに対する抜熱において場所ごとのバラつきがより一層低減され得る。
また、第2実施例、第4実施例、第5実施例のように、蒸発室VPおよび貯留室RTがそれぞれ互いに離隔された複数の分室(分室VP‐1〜分室VP‐n、分室RT‐1〜分室RT‐n)に分割されている場合には、貯留室RTの分室RT‐1〜分室RT‐nのそれぞれに対して、チラーユニットCH‐1〜チラーユニットCH‐nのそれぞれが個別に設けられ、冷媒の循環が個別のチラーユニットCH‐1〜チラーユニットCH‐nのそれぞれによって相互に独立して行い得るので、ウエハWに対する抜熱が場所ごとに更にきめ細かく制御され得る。
以上、好適な実施の形態において本発明の原理を図示し説明してきたが、本発明は、そのような原理から逸脱することなく配置および詳細において変更され得ることは、当業者によって認識される。本発明は、本実施の形態に開示された特定の構成に限定されるものではない。したがって、特許請求の範囲およびその精神の範囲から来る全ての修正および変更に権利を請求する。
10…プラズマ処理装置、12…処理容器、12e…排気口、12g…搬入出口、14…支持部、18a…第1プレート、18b…第2プレート、22…直流電源、23…スイッチ、28…ガス供給ライン、30…上部電極、32…絶縁性遮蔽部材、34…電極板、34a…ガス吐出孔、36…電極支持体、36a…ガス拡散室、36b…ガス通流孔、36c…ガス導入口、38…ガス供給管、40…ガスソース群、42…バルブ群、44…流量制御器群、46…デポシールド、48…排気プレート、50…排気装置、52…排気管、54…ゲートバルブ、62…第1の高周波電源、64…第2の高周波電源、66…整合器、68…整合器、70…電源、AL_1…第1気液分離部、AL_2…第2気液分離部、AL_i…第i気液分離部、AL_n…第n気液分離部、AN…気体ライン、AV…調整弁、AVd…調整弁、AVd‐1…調整弁、AVd‐n…調整弁、AVu…調整弁、BL…帰還ライン、BM…突部、BV…帰還弁、CD…凝縮器、CD‐1…凝縮器、CD‐n…凝縮器、CH…チラーユニット、CH‐1…チラーユニット、CH‐n…チラーユニット、CL…冷却装置、CL_1…第1冷却ライン、CL_2…第2冷却ライン、CLD_1…第1冷却器CLD_2…第2冷却器CLD_i…第i冷却器CLD_n…第n冷却器、CL_i…第i冷却ライン、CL_n…第n冷却ライン、CM…圧縮器、CMd…圧縮器、CMd‐1…圧縮器、CMd‐n…圧縮器、CMu…圧縮器、Cnt…制御部、CS…冷却システム、CT1…タイミングチャート、CT2…タイミングチャート、CVLd…逆止弁、CVLd‐1…逆止弁、CVLd‐n…逆止弁、CVLu…逆止弁、CVLu‐1…逆止弁、CVLu‐n…逆止弁、DLd…排出ライン、DLd‐1…枝ライン、DLd‐n…枝ライン、DLu…排出ライン、DLu‐1…枝ライン、DLu‐n…枝ライン、DR…噴射方向、DV_1…第1分離器、DV_2…第2分離器、DV_i…第i分離器、DV_n…第n分離器、ESC…静電チャック、EV…排気バルブ、EVC…膨張弁、EVLd…膨張弁、EVLd‐1…膨張弁、EVLd‐n…膨張弁、EVLu…膨張弁、FA…載置面、FCV…流量調整バルブ、FCV‐1…流量調整バルブ、FCV‐n…流量調整バルブ、FR…フォーカスリング、HE…熱交換部、HP…ヒータ電源、HT…ヒータ、In1…入力端、In2…入力端、JO…噴射口、LE…下部電極、LN_1…第1液体ライン、LN_2…第2液体ライン、LN_i…第i液体ライン、LN_n…第n液体ライン、LSL…飽和液線、LST…等温線、LSV…飽和蒸気線、Out1…出力端、Out2…出力端、PD…載置台、PP…管、PRC…圧力計、PRC‐1…圧力計、PRC‐n…圧力計、PRLd…圧力計、PRLd‐1…圧力計、PRLd‐n…圧力計、PRLu…圧力計、PT1…動作、PT2…動作、PT3…動作、PV_1…第1主膨張弁、PV_2…第2主膨張弁、PV_i…第i主膨張弁、PV_n…第n主膨張弁、RK…貯留室、RT…貯留室、RT‐1…分室、RT‐n…分室、S…処理空間、SF…伝熱壁、SFa…底壁、SL…供給ライン、SL‐1…枝ライン、SL‐n…枝ライン、SV_1…第1副膨張弁、SV_2…第2副膨張弁、SV_i…第i副膨張弁、SV_n…第n副膨張弁、UL…補助ライン、UV…補助バルブ、VP…蒸発室、VP‐1…分室、VP‐n…分室、VPA…気体拡散領域、VPL…液溜まり領域、W…ウエハ、ZN1…過熱蒸気領域、ZN2…湿り蒸気領域、ZN3…過冷却領域。

Claims (5)

  1. 被処理体が載置される載置台内に設けられ、冷媒による熱交換を行う熱交換部と、
    前記冷媒を圧縮する圧縮器と、
    前記冷媒に含まれる気体と液体とを分離するn個(nは2以上の整数)の気液分離部と、
    前記熱交換部の入力端に接続された供給ラインと、
    前記熱交換部の出力端と前記圧縮器の入力端との間に設けられた排出ラインと、
    前記圧縮器の出力端と前記排出ラインとの間に設けられた気体ラインと、
    前記供給ラインとn個の前記気液分離部のそれぞれとの間に設けられたn個の液体ラインと、
    n個の前記気液分離部のそれぞれに配置されたn個の冷却ラインと、
    前記冷媒を膨張させるn個の主膨張弁およびn個の副膨張弁と、
    を備え、
    n個の前記気液分離部は、第1気液分離部〜第n気液分離部を備え、前記気体ラインに設けられ、
    前記第1気液分離部〜前記第n気液分離部は、前記圧縮器に近い側から順に配置され、前記気体ラインにおいて直列に接続され、
    n個の前記液体ラインは、第1液体ライン〜第n液体ラインを含み、
    前記第1液体ライン〜前記第n液体ラインのそれぞれは、前記第1気液分離部〜前記第n気液分離部のそれぞれに接続され、
    n個の前記冷却ラインは、第1冷却ライン〜第n冷却ラインを含み、
    前記第1冷却ライン〜前記第n冷却ラインのそれぞれは、前記第1気液分離部〜前記第n気液分離部のそれぞれを介して延びており、
    n個の前記主膨張弁は、第1主膨張弁〜第n主膨張弁を含み、
    前記第1主膨張弁〜前記第n主膨張弁のそれぞれは、前記第1液体ライン〜前記第n液体ラインのそれぞれに設けられ、
    n個の前記副膨張弁は、第1副膨張弁〜第n副膨張弁を含み、
    前記第1副膨張弁〜前記第n副膨張弁のそれぞれは、前記第1冷却ライン〜前記第n冷却ラインのそれぞれに設けられ、
    前記第1冷却ラインの両端は、冷却装置に接続され、
    第2冷却ライン〜前記第n冷却ラインのそれぞれは、第2気液分離部〜前記第n気液分離部のそれぞれを介して、前記第1液体ライン〜第n−1液体ラインのそれぞれと前記排出ラインとの間に設けられている、
    冷却システム。
  2. 前記冷媒は、n種類の第1冷媒〜第n冷媒を含み、
    前記第1冷媒の沸点〜前記第n冷媒の沸点は、この順に低くなる、
    請求項1に記載の冷却システム。
  3. n個の前記主膨張弁およびn個の前記副膨張弁のそれぞれの開閉を制御する制御部を更に備え、
    前記制御部は、
    n個の前記主膨張弁のうち前記第1主膨張弁のみを開にする場合、n個の前記副膨張弁を閉とし、
    n個の前記主膨張弁のうち第i主膨張弁(iは2以上n以下の整数)のみを開にする場合、n個の前記副膨張弁のうち前記第1副膨張弁〜第i−1副膨張弁のみを開とする、
    請求項2に記載の冷却システム。
  4. 前記第1冷却ラインには、前記冷却装置から第n+1冷媒が流れ、
    前記第1冷却ラインを流れる前記第n+1冷媒の温度は、前記第1気液分離部内において、前記第1冷媒の沸点より低く且つ第2冷媒の沸点より高く、
    前記制御部は、
    第j主膨張弁(jは、3以上のnにおいて2以上n−1以下の整数)のみを開にする場合に、第h冷却ライン(hは2以上j以下の整数)を流れる第h−1冷媒の温度を、第h気液分離部内において、第h冷媒の沸点より低く且つ第h+1冷媒の沸点より高くなるように制御し、
    前記第n主膨張弁のみを開にする場合に、前記第n冷却ラインを流れる第n−1冷媒の温度を、前記第n気液分離部内において、前記第n冷媒の沸点より低くなるように制御する、
    請求項3に記載の冷却システム。
  5. 前記第1気液分離部〜前記第n気液分離部のそれぞれは、第1冷却器〜第n冷却器のそれぞれと、第1分離器〜第n分離器のそれぞれとを備え、
    第k気液分離部(kは1以上n以下の整数)に含まれる第k冷却器と第k分離器とは、前記気体ラインに設けられ、前記圧縮器に近い側から順に配置され、該気体ラインにおいて直列に接続されており、
    第k冷却ラインは、前記第k冷却器を介して延びており、
    第k液体ラインは、前記第k分離器に接続されている、
    請求項1〜4の何れか一項に記載の冷却システム。
JP2018064779A 2018-03-29 2018-03-29 冷却システム Active JP6994419B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018064779A JP6994419B2 (ja) 2018-03-29 2018-03-29 冷却システム
TW108110377A TWI777053B (zh) 2018-03-29 2019-03-26 冷卻系統
KR1020190036098A KR102635991B1 (ko) 2018-03-29 2019-03-28 냉각 시스템
US16/367,428 US10907864B2 (en) 2018-03-29 2019-03-28 Cooling system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018064779A JP6994419B2 (ja) 2018-03-29 2018-03-29 冷却システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019176075A true JP2019176075A (ja) 2019-10-10
JP6994419B2 JP6994419B2 (ja) 2022-01-14

Family

ID=68056964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018064779A Active JP6994419B2 (ja) 2018-03-29 2018-03-29 冷却システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10907864B2 (ja)
JP (1) JP6994419B2 (ja)
KR (1) KR102635991B1 (ja)
TW (1) TWI777053B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113048667A (zh) * 2021-03-22 2021-06-29 西安交通大学 一种低温保存箱快速启动的混合工质制冷系统及控制方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113769995B (zh) * 2021-10-19 2022-06-17 西安稳能微电子科技有限公司 半导体晶圆涂胶整体式精密恒温恒湿气液体输出装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002168551A (ja) * 2000-11-30 2002-06-14 Tokyo Electron Ltd 処理装置の電極用冷却装置
JP2005083593A (ja) * 2003-09-04 2005-03-31 Shinwa Controls Co Ltd サセプタ冷却システム
WO2005066554A1 (ja) * 2004-01-07 2005-07-21 Shinmaywa Industries, Ltd. 超低温冷凍装置、冷凍システム及び真空装置
JP2006253454A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Tokyo Electron Ltd 温度制御システム及び基板処理装置
JP2006284093A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Toyota Industries Corp 冷却装置
JP2010272873A (ja) * 2010-05-31 2010-12-02 Hitachi High-Technologies Corp プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
WO2015140879A1 (ja) * 2014-03-17 2015-09-24 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置
JP2015210033A (ja) * 2014-04-28 2015-11-24 富士電機株式会社 蒸気生成ヒートポンプ
WO2016185568A1 (ja) * 2015-05-19 2016-11-24 三菱電機株式会社 冷凍装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3768273A (en) * 1972-10-19 1973-10-30 Gulf & Western Industries Self-balancing low temperature refrigeration system
US4597267A (en) * 1985-06-28 1986-07-01 Marin Tek, Inc. Fast cycle water vapor cryopump
GB2180921B (en) * 1985-09-25 1990-01-24 Sanyo Electric Co Refrigeration system
US4763486A (en) * 1987-05-06 1988-08-16 Marin Tek, Inc. Condensate diversion in a refrigeration system
JP3208151B2 (ja) * 1991-05-28 2001-09-10 三洋電機株式会社 冷凍装置
JP2000124299A (ja) 1998-10-16 2000-04-28 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法および半導体製造装置
US6481223B2 (en) * 1999-12-03 2002-11-19 Intermagnetics General Corporation-Polycold Systems, Inc. Refrigerant blend free of R-22 for use in ultralow temperature refrigeration
KR100373455B1 (ko) * 2000-12-21 2003-02-25 삼성광주전자 주식회사 압축기의 흡입머플러
JP2005268445A (ja) * 2004-03-17 2005-09-29 Hamamatsu Photonics Kk 半導体レーザ装置
JP4420807B2 (ja) * 2004-12-14 2010-02-24 三洋電機株式会社 冷凍装置
JP2007303792A (ja) * 2006-05-15 2007-11-22 Sanyo Electric Co Ltd 冷凍装置
JP2007303794A (ja) * 2006-05-15 2007-11-22 Sanyo Electric Co Ltd 冷凍装置
JP2007303791A (ja) * 2006-05-15 2007-11-22 Sanyo Electric Co Ltd 冷凍装置
JP5026736B2 (ja) * 2006-05-15 2012-09-19 パナソニックヘルスケア株式会社 冷凍装置
US7603871B2 (en) * 2006-06-29 2009-10-20 Test Enterprises, Inc. High-flow cold air chiller
JP5128424B2 (ja) * 2008-09-10 2013-01-23 パナソニックヘルスケア株式会社 冷凍装置
JP2011112351A (ja) * 2009-11-30 2011-06-09 Sanyo Electric Co Ltd 冷凍装置
EP3321610B1 (en) * 2015-08-26 2020-04-01 PHC Holdings Corporation Ultra-low temperature freezer
JP7094131B2 (ja) * 2018-04-03 2022-07-01 東京エレクトロン株式会社 クリーニング方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002168551A (ja) * 2000-11-30 2002-06-14 Tokyo Electron Ltd 処理装置の電極用冷却装置
JP2005083593A (ja) * 2003-09-04 2005-03-31 Shinwa Controls Co Ltd サセプタ冷却システム
WO2005066554A1 (ja) * 2004-01-07 2005-07-21 Shinmaywa Industries, Ltd. 超低温冷凍装置、冷凍システム及び真空装置
JP2006253454A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Tokyo Electron Ltd 温度制御システム及び基板処理装置
JP2006284093A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Toyota Industries Corp 冷却装置
JP2010272873A (ja) * 2010-05-31 2010-12-02 Hitachi High-Technologies Corp プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
WO2015140879A1 (ja) * 2014-03-17 2015-09-24 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置
JP2015210033A (ja) * 2014-04-28 2015-11-24 富士電機株式会社 蒸気生成ヒートポンプ
WO2016185568A1 (ja) * 2015-05-19 2016-11-24 三菱電機株式会社 冷凍装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113048667A (zh) * 2021-03-22 2021-06-29 西安交通大学 一种低温保存箱快速启动的混合工质制冷系统及控制方法
CN113048667B (zh) * 2021-03-22 2022-04-05 西安交通大学 一种低温保存箱快速启动的混合工质制冷系统及控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR102635991B1 (ko) 2024-02-13
JP6994419B2 (ja) 2022-01-14
TW202004975A (zh) 2020-01-16
TWI777053B (zh) 2022-09-11
US10907864B2 (en) 2021-02-02
KR20190114869A (ko) 2019-10-10
US20190301812A1 (en) 2019-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI783118B (zh) 冷卻系統
TWI777053B (zh) 冷卻系統
CN110349826B (zh) 清理方法
WO2020050375A1 (ja) 温調システム
JP7101023B2 (ja) 温調方法
JP7101024B2 (ja) 温調システム
WO2020050376A1 (ja) 温調方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201026

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6994419

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150