JP2019174269A - 感知装置 - Google Patents

感知装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019174269A
JP2019174269A JP2018062542A JP2018062542A JP2019174269A JP 2019174269 A JP2019174269 A JP 2019174269A JP 2018062542 A JP2018062542 A JP 2018062542A JP 2018062542 A JP2018062542 A JP 2018062542A JP 2019174269 A JP2019174269 A JP 2019174269A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
voltage
sensor
unit
regulator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018062542A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6894397B2 (ja
Inventor
祐希 柳澤
Yuki Yanagisawa
祐希 柳澤
茎田 啓行
Hiroyuki Kukita
啓行 茎田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Dempa Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Nihon Dempa Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Dempa Kogyo Co Ltd filed Critical Nihon Dempa Kogyo Co Ltd
Priority to JP2018062542A priority Critical patent/JP6894397B2/ja
Priority to US16/982,031 priority patent/US11329210B2/en
Priority to PCT/JP2019/012525 priority patent/WO2019188992A1/ja
Priority to EP19777411.0A priority patent/EP3779401A4/en
Publication of JP2019174269A publication Critical patent/JP2019174269A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6894397B2 publication Critical patent/JP6894397B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N10/00Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects
    • H10N10/10Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects operating with only the Peltier or Seebeck effects
    • H10N10/17Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects operating with only the Peltier or Seebeck effects characterised by the structure or configuration of the cell or thermocouple forming the device
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/06Investigating concentration of particle suspensions
    • G01N15/0606Investigating concentration of particle suspensions by collecting particles on a support
    • G01N15/0637Moving support
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/02Analysing fluids
    • G01N29/022Fluid sensors based on microsensors, e.g. quartz crystal-microbalance [QCM], surface acoustic wave [SAW] devices, tuning forks, cantilevers, flexural plate wave [FPW] devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/02Analysing fluids
    • G01N29/036Analysing fluids by measuring frequency or resonance of acoustic waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/22Details, e.g. general constructional or apparatus details
    • G01N29/32Arrangements for suppressing undesired influences, e.g. temperature or pressure variations, compensating for signal noise
    • G01N29/326Arrangements for suppressing undesired influences, e.g. temperature or pressure variations, compensating for signal noise compensating for temperature variations
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/18Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing electrical output from mechanical input, e.g. generators
    • H02N2/186Vibration harvesters
    • H02N2/188Vibration harvesters adapted for resonant operation
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/30Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator
    • H03B5/32Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/02Indexing codes associated with the analysed material
    • G01N2291/025Change of phase or condition
    • G01N2291/0255(Bio)chemical reactions, e.g. on biosensors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/02Indexing codes associated with the analysed material
    • G01N2291/025Change of phase or condition
    • G01N2291/0256Adsorption, desorption, surface mass change, e.g. on biosensors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/04Wave modes and trajectories
    • G01N2291/042Wave modes
    • G01N2291/0422Shear waves, transverse waves, horizontally polarised waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/04Wave modes and trajectories
    • G01N2291/042Wave modes
    • G01N2291/0426Bulk waves, e.g. quartz crystal microbalance, torsional waves

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Oscillators With Electromechanical Resonators (AREA)

Abstract

【課題】電圧に応じて圧電振動子の温度を調整する温調機構を備え、温度の昇降により圧電振動子に感知対象物を脱着させる感知センサを用いた感知装置において、感知センサの温調機構によらず、温調機構の温度を調整するための電圧を調整する電圧調整部を共通化すること。【解決手段】駆動電圧を調整して、温調機構の温度を調整する駆動電圧調整部73に入力される温度調整用電圧の増幅率を装置本体部3に接続した感知センサ2の種別に応じて、調整するようにしている。そのためヒータ回路41を用いて水晶振動子4を加熱するCQCMセンサ2Aと、ペルチェ素子43を用いて水晶振動子4の温調をするTQCMセンサ2Bと、を夫々用いるときにヒータ回路41及びペルチェ素子43に夫々供給される駆動電力の調整範囲を変化させることができる。【選択図】図4

Description

本発明は、圧電振動子の周波数変化により感知対象物を感知する感知装置に関する。
例えばガス中に含まれる物質を感知する感知センサを用いた感知装置として、水晶振動子を用い、水晶振動子のセンサ部分を冷却して、感知対象のガスを水晶振動子に吸着させ、その後水晶振動子の温度を徐々に上昇させることによりガスを気化させ、気化温度によるガスの特定や、ガスの気化前後の水晶振動子の周波数変化によるガスの量などを測定するQCM(Quartz crystal microbalance)が知られている。
このようなQCMとしては、その対象となるガスの性質や、測定の目的により、水晶振動子の冷却温度が異なる。そのため例えば液体窒素を用いて−190℃の極低温に冷却を行ってガスを吸着させると共にヒータにより加熱してガスを気化させるCQCM(Cryogenic QCM)や、ペルチェ素子を用いて水晶振動子の温度を−80℃から125℃に調整するTQCM(Themoelectric QCM)などがある。ユーザーによっては、これらのCQCMのセンサと、TQCMのセンサとを使い分けることがあるが、2種類のQCMセンサ毎にQCMセンサと接続される計測装置を使い分けることは作業効率の低下等の理由があるため、計測装置の共通化が望まれている。
ところでCQCMにおいては、ヒータを加熱するための駆動電圧は、例えば可変レギュレータにより例えば0〜18Vに調整される。一方TQCMに用いられるペルチェ素子は、耐電圧が直流10V程度と低い。そのため計測装置を共通化した場合に、駆動電圧をペルチェ素子の電圧に合わせた場合には、ヒータの出力が不足してしまい、駆動電圧をヒータに合わせた場合には、ペルチェ素子の故障が懸念される。
特許文献1、2には、QCMセンサにおいて、ヒータの温度を調整する技術が記載されているが、温調機構を温調するための駆動電圧の供給部を、適正電圧の異なる複数の温調機構に共通化させる技術については記載されていない。
特開2004−245785号公報 特開平05−264429号公報
本発明はこのような事情に基づいてなされたものであり、その目的は、電圧に応じて圧電振動子の温度を調整する温調機構を備え、温度の昇降により圧電振動子に感知対象物を脱着させる感知センサを用いた感知装置において、感知センサの温調機構によらず、温調機構の温度を調整するための電圧を調整する電圧調整部を共通化する技術を提供することにある。
本発明の感知装置は、圧電振動子と、入力された駆動電圧に従って前記圧電振動子の温度を調整する温調機構と、圧電振動子の温度を検出する温度検出部と、を備え、本体部に着脱自在に構成された感知センサを用い、気体である被感知物質を圧電振動子に吸着させ、当該圧電振動子の温度を変化させて被感知物質を昇華させ、圧電振動子の発振周波数の変化と前記温度との関係に基づいて、被感知物質を感知する感知装置において、
前記本体部に設けられ、前記温度検出部にて検出された温度に基づいて入力される温度調整電圧に応じて、前記温調機構に出力する駆動電圧を調整する可変レギュレータを含み、温調機構の異なる複数種別の感知センサに共通して設けられた電圧調整部と、
前記本体部に設けられ、前記感知センサに設けられた温調機構の種別を検出し、検出した温調機構の種別情報に従って、前記電圧調整部により出力される駆動電圧の可変域を調整する電圧可変域変更部と、を備えたことを特徴とする。
本発明は、気体である被感知物質を圧電振動子に吸着させ、当該圧電振動子の温度を変化させて被感知物質を昇華させ、圧電振動子の発振周波数の変化と前記温度との関係に基づいて、被感知物質を感知する感知装置において、圧電振動子と、入力された駆動電圧に従って前記圧電振動子の温度を調整する温調機構と、圧電振動子の温度を検出する温度検出部と、を備えた感知センサを本体部に着脱自在に構成している。さらに、本体部に温度調整電圧に応じて、前記温調機構に出力する駆動電圧を調整する可変レギュレータを含む電圧調整部と、前記感知センサに設けられた温調機構の種別を検出し、検出した温調機構の種別情報に従って、前記電圧調整部により出力される駆動電圧の可変域を調整する電圧可変域変更部を設けている。そのため感知センサの温調機構に応じて、温調機構に適切な範囲の電圧を印加することができるため、本体部を温調機構の異なる複数種別の感知センサに共通化することができる。
本発明の実施の形態に係る感知装置の全体構成図である。 CQCMセンサを示す縦断面側面図である。 TQCMセンサを示す縦断面側面図である。 感知装置の全体構成図である。 増幅回路を示す構成図である。 CQCMセンサを接続したときの感知装置を示す構成図である。 TQCMセンサを接続したときの感知装置を示す構成図である。
本発明の感知装置の全体構成について説明する。図1に示すように感知装置は、装置本体部3と、装置本体部3に着脱自在に構成された感知センサ2を備えている。感知センサ2は例えば、水晶振動子を極低温に冷却して、例えば−190℃程度の温度に冷却してガスを吸着させるCQCMセンサと、水晶振動子を−80℃程度の温度に冷却してガスを吸着させるTQCMセンサとが用いられる。図1は、CQCMセンサ2Aを接続した例を示している。以下CQCMセンサに符号2Aを付し、TQCMセンサには、符号2Bを付して示す。
感知センサ2の構成について説明する。先ずCQCMセンサ2Aについて、図2も参照して説明する。CQCMセンサ2Aは、下方側が開放された円筒状の蓋体21と、蓋体21の下方を塞ぐ基台20と、で構成される容器200を備えている。容器200の内部における基台20の上面には、台部23が設けられ、台部23の上方には、支柱22を介して、水晶振動子4を備えたセンサ基板40が設けられている。
図2に示すようにセンサ基板40は、水晶振動子4を両もちの姿勢で保持できるように構成されている。水晶振動子4は、図2に示すように、例えばATカットの圧電片である水晶片50を備え、この水晶片50の上面側及び下面側には、夫々例えば金(Au)などからなる一対の第1の励振電極(反応電極)51、53と、一対の第2の励振電極(リファレンス電極)52、54とが互いに離間して配置されている。
また蓋体21の天板面における、上面側の反応電極51と対向する位置には、反応電極51に感知対象となるガスを供給するための供給口21Aが形成され、供給口21Aの底部に反応電極51が臨むように構成されている。従って、CQCMセンサ2Aに向けて上方から供給されガスは、リファレンス電極52に供給されずに、反応電極51のみに供給されることになる。
センサ基板40の内部には、水晶振動子4を加熱するための、例えば発熱抵抗を備えたヒータ回路41が設けられている。ヒータ回路41は、正の端子部H+と負の端子部H−との間の電位差を、例えば0〜18Vの範囲で調整することで、水晶振動子4の温度を調整することができる。この例では、後述するように例えば冷媒供給路33に液体窒素が通流されることにより、水量振動子4が、−190℃に冷却され、ヒータ回路41の発熱温度により、+125℃まで昇温できるように構成されている。またセンサ基板40には、水晶振動子4の温度を検出するための熱電対で構成された温度検出部7が設けられており、温度検出部7は、温度により、抵抗値が変わり、温度の変化が電圧の変化として取得できるように構成されている。
また台部23の内部には、発振回路基板24が設けられ、発振回路基板24には、センサ基板40の水晶振動子4の反応電極51、53及びリファレンス電極52、54と夫々接続された第1の発振回路61、第2の発振回路62が設けられている。また発振回路基板24には、感知センサ2の温調機構の種別情報を、例えば1ビットの信号にて、後述の本体部32に発信するための情報発信部63が設けられている。
またCQCMセンサ2Aにおける基台20の下面には、コネクタ25が設けられており、コネクタ25を介して、発振回路基板24に設けられた第1の発振回路61、第2の発振回路62及び情報発信部63と、センサ基板40に設けられたヒータ回路41及び温度検出部7がCQCMセンサ2Aの外部と接続できるように構成されている。
続いてTQCMセンサ2Bについて図3を参照して説明する。TQCMセンサ2Bは、センサ基板40内にヒータ回路41が埋設されておらず、センサ基板40の下方に温調機構としてペルチェ素子43が設けられたことを除いて、CQCMセンサ2Aとほぼ同様に構成されている。図3中の42はスペーサである。TQCMセンサ2Bは、例えば冷媒供給路33に水や不凍液からなる冷却液が通流されて冷却した状態にて、ペルチェ素子43の電圧を例えば負の端子部H−側の電位に対して正の端子部H+側の電位差を−10〜+10Vの範囲で調整することで、水晶振動子4の温度を、−80℃から、+125℃まで間で調整できるように構成されている。
続いて既述のCQCMセンサ2A及びTQCMセンサ2Bに共通の装置本体部3について説明する。図1に示すように装置本体部3は、基台20に冷却媒体を供給し、CQCMセンサ2A全体を冷却する冷却基台31を備えている。冷却基台31は、内部に冷媒供給路33が形成され、感知センサ2を装置本体部3に接続し、冷媒供給路33に冷却媒体を供給することで感知センサ2を冷却できるように構成されている。CQCMセンサ2Aの場合には、液体窒素を供給することで、CQCMセンサ2A全体を冷却し、水晶振動子4を例えば−190℃まで冷却できるように構成されている。またTQCMセンサ2Bを接続する場合には、冷却媒体として水や不凍液からなる冷却液が用いられ、TQCMセンサ2B全体を冷却し、水晶振動子4を例えば−10℃まで冷却できるように構成されている。
また装置本体部3は、本体部32を備えている。図2に示すように本体部32は、温調機構、ここでは、ヒータ回路41あるいはペルチェ素子43に入力する電圧(駆動電圧)を調整し、水晶振動子4の温度を調整するための駆動電圧調整部73と、温度検出部7にて検出された電圧に基づく温度情報値を取得する温度変換部71と、温度情報値に従って、駆動電圧調整部73から出力される駆動電圧を調整して、水晶振動子4の温度を制御する温度調整電圧を出力する温度調整部72と、を備えている。
温度変換部71は、例えば24Vの電圧が入力されるように構成されており、温度検出部7に電流を供給するように構成されている。温度検出部7は記述のように温度に従って抵抗値が変化するように構成されているため、温度変換部71は、水晶振動子4の温度に応じた、電流値に変化に基づいて、0〜10Vの温度検出電圧を温度調整部72に出力する。温度調整部72においては例えば24Vの電圧が入力されており、後述の可変レギュレータ81から出力される温調機構の駆動電圧を調整するための温度調整電圧を出力する。温度調整電圧は、温度変換部71から入力される温度検出電圧と、温調機構の目標温度に対応した電圧との差分値により調整される。また本体部32は、発振回路基板24に設けられた情報発信部63から出力される感知センサ2の種別信号に基づいて、駆動電圧調整部73から出力される駆動電圧の可変域を調整する電圧可変域変更部74を備えている。
駆動電圧調整部73及び電圧可変域変更部74について図4も参照して説明する。なお図4は、CQCMセンサ2Aを接続した例で示している。駆動電圧調整部73は、温調機構に定電圧を印加する定電圧レギュレータ82と、温調機構(図4ではヒータ回路41)に入力される電圧を可変する可変レギュレータ81とを備えている。定電圧レギュレータ82は、例えば入力される24Vの電圧に従って、温調機構の負の端子H−側に10Vの定電圧を印加するように構成されている。また可変レギュレータ81は、例えば入力電圧24Vに対して、ADJ端子から入力される温度調整電圧に基づいて、温調機構の正の端子H+側に印加する電圧を例えば0〜20Vの間で調整できるように構成されている。
電圧可変域変更部74は、定電圧レギュレータ82のオンオフを切り替えて、10Vの定電圧の温調機構の負の端子H−への入力のオンオフを切り替える切り替え部84と、可変レギュレータ81のADJ端子に入力される温度調整電圧の増幅率を変更する増幅回路83とを備えている。
増幅回路83は、図5に示すようにオペアンプ85を用いた非反転増幅回路として構成されており、オペアンプ85の出力側から−入力側に抵抗R1を介して帰還するように構成されている。またオペアンプ85の−入力側には、抵抗R2、R3が互いに並列に設けられており、抵抗R2側の接続のオンオフがスイッチ86により切り替えられるように構成されている。
抵抗R2及びR3の合成抵抗をRとし、抵抗R1の抵抗値をRとすると、増幅回路の増幅率Aは、下記の式(1)にて示される。
増幅率A=1+(R/R) 式(1)
従ってスイッチ86をオフにすることでスイッチ86がオンの場合と比較してRsが上昇するため、増幅回路83の増幅率が小さくなる。これにより温度調整電圧がスイッチ86がオンの場合と比較して相対的に小さく増幅されて、駆動電圧調整部73に入力される。これにより、駆動電圧調整部73から出力される駆動電圧の調整範囲が、例えば0〜18Vに調整される。
またスイッチ86をオンにした場合には、スイッチ86がオフの場合と比較してRsが低下するため、増幅回路83の増幅率が大きくなる。これにより、温度調整電圧が相対的に大きく増幅されて、駆動電圧調整部73に入力される。これにより、駆動電圧調整部73から出力される駆動電圧の調整範囲が0〜20Vに調整される。
これらの増幅回路83のスイッチ86のオンオフ及び切り替え部84のオンオフは、情報発信部63から発信される温調機構の種別情報を示す1ビットの信号により切り替えられるように構成されている。1ビットの信号と、増幅回路83のスイッチ86のオンオフ及び切り替え部84のオンオフとの関係は、CQCMセンサ2Aの種別情報を示す信号は、増幅回路83のスイッチ86を「オフ」に切り替えると共に、切り替え部84を「オフ」に切り替えるように設定されている。またTQCMセンサ2Bの種別情報を示す信号の場合には、増幅回路83のスイッチ86を「オン」に切り替えると共に、切り替え部84を「オン」に切り替えるように設定されている。
また図2に戻って、本体部32は、データ処理部92を備えており、既述の第1及び第2の発振回路61、62の出力は、スイッチ91を介してデータ処理部92に入力されるように構成されている。データ処理部92は、入力信号である周波数信号の周波数を取得すると共に、取得した周波数情報のディジタル処理を行い、第1の発振回路61により出力される第1の発振周波数「F1」の時系列データと、第2の発振回路62により出力される第2の発振周波数「F2」の時系列データと、を取得する。
本発明の感知装置では、スイッチ91により、第1の発振回路61とデータ処理部92とを接続するチャンネル1と、第2の発振回路62とデータ処理部92とを接続するチャンネル2とを交互に切り替えた間欠発振を行うことにより、感知センサ2の反応電極51、53と、リファレンス電極52、54と、間の干渉を避け、安定した周波数信号を取得できるようにしている。そしてこれらの周波数信号は、例えば時分割されて、データ処理部92に取り込まれる。データ処理部92では、周波数信号を例えばディジタル値として算出し、算出されたディジタル値の時分割データに基づいて、演算処理を行う。
続いて、本発明の実施の形態に係る感知装置の作用について説明する。例えば感知センサ2として、図2に示したCQCMセンサ2Aを用いるとすると、CQCMセンサ2Aを装置本体部3に設置したときに、CQCMセンサ2Aがコネクタ25を介して本体部32に接続される。この時図6に示すように本体部32側の可変レギュレータ81の出力がヒータ回路41の正の端子H+側に接続されると共に定電圧レギュレータ82が切り替え部84を介して、ヒータ回路41の負の端子H−側に接続される。この時図6には図示していないが、温度検出部7が温度変換部71と接続される。
また例えば発振回路基板24に設けられた情報発信部63からCQCMセンサ2Aが接続されたことを知らせる1ビット信号が本体部32側に入力される。本体部32にCQCMセンサ2Aの種別情報の信号が入力されると、信号は、電圧可変域変更部74に入力され、切り替え部84を切り替えて、定電圧レギュレータ82とヒータ回路41との接続をオフにするように切り替える。これにより定電圧レギュレータ82からヒータ回路41の負側の端子への10Vの電圧の入力が遮断される。また1ビット信号は、増幅回路83のスイッチ86をオフに切り替える。これにより増幅回路83の増幅率が小さくなるように切り替わる。そのため温度調整部72が出力する温度調整用電圧は、増幅回路83により小さな増幅率で増幅されて、可変レギュレータ81のADJ端子に入力される。従って可変レギュレータ81は、温度調整用電圧に基づいて、例えば0〜18Vの電圧を出力する。この時定電圧レギュレータ82は、ヒータ回路41との接続が切られているため、ヒータ回路41は、温度調整電圧に基づいて供給される0〜18Vの範囲で調整された駆動電圧が印加されて発熱温度が調整される。
そしてCQCMセンサ2Aを用いて測定するときには、基台20に冷却媒体として、液体窒素を通流させて、水晶振動子4を冷却すると共に、ヒータ回路41を0〜18Vの範囲で駆動電力を調整することにより、水晶振動子4の温度を、例えば−190℃から125℃の範囲で調整して感知対象物の測定を行う。
例えばCQCMセンサ2Aを液体窒素により−190℃に冷却した状態で、CQCMセンサ2Aの供給口21Aに向けて感知対象物となるガスを供給すると、感知対象物となるガスは、供給口21Aの底部に臨む反応電極51に接触すると冷却されて吸着する。
次いで、スイッチ91を時間分割により切替えて、データ処理部92により第1の発振周波数F1、第2の発振周波数F2を計測しながら、ヒータ回路41を例えば1℃/1分で徐々に昇温していく。このとき、温度検出部7では、常時温度を検出し、この検出値に基づいて、駆動電圧調整部73からヒータ回路41に供給される電力供給量を制御しながら加熱を行う。
水晶振動子4を徐々に加熱すると、反応電極51に吸着した感知対象物が昇華して、反応電極51から脱離するときに、反応電極51の発振周波数F1が大きく変化する。従ってデータ処理部92では、発振周波数F1、F2を観測することで、このタイミングを把握し、第1の発振周波数F1と第2の発振周波数F2との差分に基づいて、感知対象物の質量を検出する。また、温度検出部7では常時温度検出が行われるが、前記タイミングにおける温度を感知対象物の昇華温度として検出する。これにより検出された昇華温度に基づいて感知対象物の種類を特定することができる。
続いてTQCMセンサ2Bを用いて感知対象のガスを測定する場合について説明する。TQCMセンサ2Bを装置本体部3に設置し、コネクタ25を介してTQCMセンサ2Bと、本体部32とを接続すると、図7に示すように定電圧レギュレータ82が切り替え部84を介して、ペルチェ素子43の負の端子H−側に接続され、可変レギュレータ81がペルチェ素子43の正の端子H+側に接続される。また図7には図示していないが、温度検出部7が温度変換部71に接続される。
さらに例えば発振回路基板24に設けられた情報発信部63からTQCMセンサ2Bが接続されたことを知らせる1ビット信号が本体部32に入力される。そして本体部32に入力された1ビット信号は、定電圧レギュレータ82に接続された切り替え部84をオンに切り替える。これにより定電圧レギュレータ82からペルチェ素子43の負の端子H−側に10Vの定電圧が入力される。また本体部32に入力された1ビット信号は、増幅回路83のスイッチ86をオンに切り替える。これにより増幅回路83の増幅率は、CQCMセンサ2Aを接続した場合に比べて、増幅率が大きくなる。
これにより温度調整部72が出力する温度調整用電圧は、増幅回路83によりCQCMセンサ2Aを接続した場合に比べて、大きな増幅率で増幅されて、可変レギュレータ81のADJ端子に入力される。従って可変レギュレータ81は、温度調整用電圧に基づいて、例えば0〜20Vの範囲の電圧、即ちCQCMセンサ2Aを接続した場合に比べて広い範囲の電圧を出力する。既述のようにTQCMセンサ2Bを用いる場合には、定電圧レギュレータ82からペルチェ素子43の負の端子H−側に10Vの定電圧が印加されているため、ペルチェ素子43においては、可変レギュレータ81から出力される駆動電圧の範囲と、定電圧レギュレータ82から入力される駆動電圧と、が相俟って、正の端子H+と負の端子H−との間の電位差が−10V〜+10Vの範囲に調整されて、出力する温度が調整されることになる。
そしてTQCMセンサ2Bを用いて測定する場合においては、基台20を冷却媒体により−10℃に冷却しながら、ペルチェ素子43を−10V〜+10Vの範囲の駆動電圧により温調して、水晶振動子4の温度を、例えば−80℃から125℃の範囲で調整して感知対象物の測定を行う。
そしてCQCMセンサ2Aの例と同様に、TQCMセンサ2Bの供給口21Aに向けて感知対象のガスを供給すると共に、ペルチェ素子43により水晶振動子4を例えば−80℃に冷却することで反応電極51にガスを吸着させる。さらにスイッチ91を時間分割により切替えて、データ処理部92により第1の発振周波数F1、第2の発振周波数F2を計測しながら、ペルチェ素子43の温度を例えば1℃/1分で徐々に昇温していく。そしてCQCMセンサ2Aの例と同様に、感知対象物の質量を検出すると共に、感知対象物の昇華温度として検出する。これにより検出された昇華温度に基づいて感知対象物の種類を特定することができる。
上述の実施の形態によれば、水晶振動子4を冷却、加熱して感知対象物を吸着脱離させ、感知対象物の脱離前後の水晶振動子4の周波数変化に従って感知対象物を検知する感知装置において、駆動電圧を調整して、温調機構の温度を調整する駆動電圧調整部73に入力される温度調整用電圧の増幅率を装置本体部3に接続した感知センサ2の種別に応じて、調整するようにしている。そのためヒータ回路41を用いて水晶振動子4を加熱するCQCMセンサ2Aと、ペルチェ素子43を用いて水晶振動子4の温調をするTQCMセンサ2Bと、を夫々用いるときにヒータ回路41及びペルチェ素子43に夫々供給される駆動電力の調整範囲を変化させることができる。従ってヒータ回路41及びペルチェ素子43に各々適切な駆動電圧を印加することができるため、装置本体部3をCQCMセンサ2AとTQCMセンサ2Bとの間で共通化することができる。
またTQCMセンサ2Bに適用されているペルチェ素子43は、その対応温度により、電圧の耐性値が異なる。本発明の実施の形態に係る感知装置にて示したように、増幅回路83を用いて、可変レギュレータ81に入力する温度調整電圧を増幅させることで、可変レギュレータ81の出力電圧範囲を調整することができる。従って、電圧の耐性値が異なるペルチェ素子43を各々備えた複数のTQCMセンサ2Bにおいても装置本体部3を共通化することができる。また同様にヒータ回路41の動作温度範囲が異なる複数のCQCMセンサ2Aにおいても装置本体部3を共通化することができる。
また本発明は、可変レギュレータ81に入力する温度調整電圧を増幅する増幅回路83を用いず、感知センサ2の温調機構の種別によって、温調機構に定電圧を供給する定電圧レギュレータ82のオンオフを切り替えて、温調機構に供給される電圧の範囲を調整する構成でも良い。
また更により多くの種類の感知センサ2に適用するにあたっては、駆動電圧調整部73から出力される駆動電圧の出力範囲のパターンがより多く切り替えられることが好ましい。そのため例えば情報発信部63から出力される情報を、例えばCPU及びプログラムを備えた制御部により受信し、制御部により駆動電圧調整部73から出力される駆動電圧の出力範囲を切り替えるようにしてもよい。
また感知センサ2の温調機構の種別情報は、装置本体部3側で入力できるように構成してもよく、入力された種別情報に応じて、既述のようにスイッチを切り替えるように構成すればよい。
2 感知センサ
2A CQCMセンサ
2B TQCMセンサ
3 装置本体部
4 水晶振動子
7 温度検出部
20 基台
24 発振回路基板
41 ヒータ回路
43 ペルチェ素子
63 情報発信部
73 駆動電圧調整部
74 電圧可変域変更部
81 可変レギュレータ
82 定電圧レギュレータ

Claims (4)

  1. 圧電振動子と、入力された駆動電圧に従って前記圧電振動子の温度を調整する温調機構と、圧電振動子の温度を検出する温度検出部と、を備え、本体部に着脱自在に構成された感知センサを用い、気体である被感知物質を圧電振動子に吸着させ、当該圧電振動子の温度を変化させて被感知物質を昇華させ、圧電振動子の発振周波数の変化と前記温度との関係に基づいて、被感知物質を感知する感知装置において、
    前記本体部に設けられ、前記温度検出部にて検出された温度に基づいて入力される温度調整電圧に応じて、前記温調機構に出力する駆動電圧を調整する可変レギュレータを含み、温調機構の異なる複数種別の感知センサに共通して設けられた電圧調整部と、
    前記本体部に設けられ、前記感知センサに設けられた温調機構の種別を検出し、検出した温調機構の種別情報に従って、前記電圧調整部により出力される駆動電圧の可変域を調整する電圧可変域変更部と、を備えたことを特徴とする感知装置。
  2. 前記電圧可変域変更部は、可変レギュレータに入力される温度調整電圧の増幅率を変更する増幅回路を備えることを特徴とする請求項1に記載の感知装置。
  3. 前記複数種別の温調機構は、正の駆動電圧に基づいて発熱温度が変化するヒータ回路、あるいは、正または負の駆動電圧に基づいて発熱または冷却するペルチェ素子であり、
    前記電圧調整部は、温調機構に負の電圧を印加する定電圧レギュレータを備え、
    前記電圧可変域変更部は、前記定電圧レギュレータをオンオフする切り替え部を備え、
    検出した温調機構の種別情報がヒータ回路の場合には、前記定電圧レギュレータをオフとして、可変レギュレータを用いて前記ヒータ回路に供給される駆動電圧を調整し、
    検出した温調機構の種別情報がペルチェ素子の場合には、前記定電圧レギュレータをオンとして、前記ペルチェ素子に負の定電圧を印加すると共に、可変レギュレータを用いて前記ペルチェ素子に供給する正の電圧を調整して、ペルチェ素子に供給される駆動電圧を調整することを特徴とする請求項1又は2に記載の感知装置。
  4. 前記感知センサは、温調機構の種別情報を信号波にて、出力する情報発信部を備え、
    前記感知センサが本体部に接続されたときに、前記電圧可変域変更部は、前記情報発信部から出力される信号波を受信し、温調機構の種別情報に応じて、駆動電圧の可変域を調整することを特徴とする請求項1ないし3のいずれか一項に記載の感知装置。
JP2018062542A 2018-03-28 2018-03-28 感知装置 Active JP6894397B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018062542A JP6894397B2 (ja) 2018-03-28 2018-03-28 感知装置
US16/982,031 US11329210B2 (en) 2018-03-28 2019-03-25 Sensing device
PCT/JP2019/012525 WO2019188992A1 (ja) 2018-03-28 2019-03-25 感知装置
EP19777411.0A EP3779401A4 (en) 2018-03-28 2019-03-25 MEASURING DEVICE

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018062542A JP6894397B2 (ja) 2018-03-28 2018-03-28 感知装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019174269A true JP2019174269A (ja) 2019-10-10
JP6894397B2 JP6894397B2 (ja) 2021-06-30

Family

ID=68058355

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018062542A Active JP6894397B2 (ja) 2018-03-28 2018-03-28 感知装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11329210B2 (ja)
EP (1) EP3779401A4 (ja)
JP (1) JP6894397B2 (ja)
WO (1) WO2019188992A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021156698A (ja) * 2020-03-26 2021-10-07 日本電波工業株式会社 感知センサ
JP7503481B2 (ja) 2020-11-17 2024-06-20 株式会社アルバック 膜厚モニタ

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6453130A (en) * 1987-06-02 1989-03-01 Esu Deijiyoratsupu Robaato Constant temperature operation type hygrometer
JP2004294356A (ja) * 2003-03-28 2004-10-21 Citizen Watch Co Ltd Qcmセンサー装置
JP2006317234A (ja) * 2005-05-11 2006-11-24 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 感知装置
JP2011203007A (ja) * 2010-03-24 2011-10-13 Olympus Corp 検出センサ、物質検出システム
JP2012220454A (ja) * 2011-04-13 2012-11-12 Olympus Corp 検出センサ、物質検出システム
JP2013040892A (ja) * 2011-08-19 2013-02-28 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 感知装置及び感知方法
JP2016186442A (ja) * 2015-03-27 2016-10-27 株式会社大真空 センサ、検出システム及び検出方法
JP2018080947A (ja) * 2016-11-14 2018-05-24 日本電波工業株式会社 物質検出システム及び物質検出方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05264429A (ja) 1992-03-16 1993-10-12 Daikin Ind Ltd 物質検出方法および装置
US6196059B1 (en) * 1997-08-11 2001-03-06 Fraunhofer Gesellschaft Zur Forderung Der Angewandten Forschung E.V. Piezoelectric resonator, process for the fabrication thereof including its use as a sensor element for the determination of the concentration of a substance contained in a liquid and/or for the determination of the physical properties of the liquid
JP2004245785A (ja) 2003-02-17 2004-09-02 Seiko Epson Corp 質量測定用圧電振動子、質量測定装置および質量測定方法
US9086338B2 (en) * 2010-06-25 2015-07-21 Nihon Dempa Kogyo Co., Ltd. Sensing device
JP2014197751A (ja) 2013-03-29 2014-10-16 セイコーエプソン株式会社 発振器、電子機器及び移動体
JP6769029B2 (ja) * 2015-12-14 2020-10-14 セイコーエプソン株式会社 D/a変換器、回路装置、発振器、電子機器及び移動体
JP6587560B2 (ja) 2016-02-29 2019-10-09 日本電波工業株式会社 恒温槽付水晶発振器
JP7214505B2 (ja) * 2019-02-27 2023-01-30 日本電波工業株式会社 感知センサ
JP7246049B2 (ja) * 2019-05-27 2023-03-27 日本電波工業株式会社 感知装置
CN110514976B (zh) * 2019-09-29 2024-02-13 国网江苏省电力有限公司 一种gis绝缘缺陷监测装置、系统和检测方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6453130A (en) * 1987-06-02 1989-03-01 Esu Deijiyoratsupu Robaato Constant temperature operation type hygrometer
JP2004294356A (ja) * 2003-03-28 2004-10-21 Citizen Watch Co Ltd Qcmセンサー装置
JP2006317234A (ja) * 2005-05-11 2006-11-24 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 感知装置
JP2011203007A (ja) * 2010-03-24 2011-10-13 Olympus Corp 検出センサ、物質検出システム
JP2012220454A (ja) * 2011-04-13 2012-11-12 Olympus Corp 検出センサ、物質検出システム
JP2013040892A (ja) * 2011-08-19 2013-02-28 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 感知装置及び感知方法
JP2016186442A (ja) * 2015-03-27 2016-10-27 株式会社大真空 センサ、検出システム及び検出方法
JP2018080947A (ja) * 2016-11-14 2018-05-24 日本電波工業株式会社 物質検出システム及び物質検出方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
土屋佑太: "プラスチックの最新計測・測定技術 宇宙環境でのアウトガスを計測するセンサの特徴と適用例〈国産Twin‐CQC", プラスチックス, vol. 68, no. 8, JPN6019020313, 10 August 2017 (2017-08-10), JP, pages 33 - 37, ISSN: 0004498331 *
土屋佑太: "水晶ツイン電極技術を用いたアウトガス測定用新国産QCMセンサ(Twin‐CQCM)の開発", 宇宙科学技術連合講演会講演集(CD-ROM), vol. 61, JPN6019020310, 2017, pages 2 - 11, ISSN: 0004498332 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021156698A (ja) * 2020-03-26 2021-10-07 日本電波工業株式会社 感知センサ
JP7370915B2 (ja) 2020-03-26 2023-10-30 日本電波工業株式会社 感知センサ
JP7503481B2 (ja) 2020-11-17 2024-06-20 株式会社アルバック 膜厚モニタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP6894397B2 (ja) 2021-06-30
EP3779401A4 (en) 2021-12-01
EP3779401A1 (en) 2021-02-17
US11329210B2 (en) 2022-05-10
WO2019188992A1 (ja) 2019-10-03
US20210104655A1 (en) 2021-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2019188992A1 (ja) 感知装置
JP4796414B2 (ja) 水晶発振器
JP5114122B2 (ja) 恒温槽付水晶発振器における恒温槽の制御回路
WO2016115891A1 (zh) 温控系统及其控制方法、含有温控系统的电子烟
JP5154267B2 (ja) ガス検知装置
ATE367013T1 (de) Oszillator mit frequenz stabilisierungsschaltung und verfahren zu seiner herstellung
US11165388B2 (en) Thermostatic oven type electronic instrument
JP5218169B2 (ja) 圧電発振器及びこの圧電発振器の周囲温度測定方法
US20160305898A1 (en) Arrangement and method for measuring and controlling the heating temperature in a semiconductor gas sensor
US11510286B2 (en) Heater temperature control circuit and sensor device using the same
JP5563507B2 (ja) ガス検出装置
JP2012253660A (ja) 恒温槽付水晶発振器
US10141887B2 (en) Oscillator for detecting temperature of atmosphere
JP2005165630A (ja) 温度制御回路とそれを用いた恒温槽型圧電発振器
JP2015033065A (ja) 水晶振動子及び水晶発振器
JP2006313653A (ja) ヒータの温度調節装置およびそれを備えた薬剤分包装置
JP2005011194A (ja) 無線データ収集装置
JP6968007B2 (ja) 感知センサ
JP2004294356A (ja) Qcmセンサー装置
US20030052016A1 (en) Method and system for controlling the temperature of an oxygen sensor
US10551234B2 (en) Thermal type flow meter, flow rate processing device, and thermal type flow rate measurement method using the same
JP2007285849A (ja) ガス濃度検出装置
JP2021152467A5 (ja)
JPH11241962A (ja) 圧力センサー
JP2008294858A (ja) Saw発振器の温湿度補償回路及びsaw発振装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20180411

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210118

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20210118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210511

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210603

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6894397

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250