JP2019170709A - 生体情報処理装置、生体情報処理方法、プログラム及び記憶媒体 - Google Patents

生体情報処理装置、生体情報処理方法、プログラム及び記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2019170709A
JP2019170709A JP2018062700A JP2018062700A JP2019170709A JP 2019170709 A JP2019170709 A JP 2019170709A JP 2018062700 A JP2018062700 A JP 2018062700A JP 2018062700 A JP2018062700 A JP 2018062700A JP 2019170709 A JP2019170709 A JP 2019170709A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information processing
calculated
biological information
cardiac output
parameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018062700A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7096035B2 (ja
Inventor
義広 須郷
Yoshihiro Sugo
義広 須郷
真美 坂井
Mami Sakai
真美 坂井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Koden Corp
Original Assignee
Nippon Koden Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Koden Corp filed Critical Nippon Koden Corp
Priority to JP2018062700A priority Critical patent/JP7096035B2/ja
Priority to US16/356,593 priority patent/US11426082B2/en
Priority to EP19165191.8A priority patent/EP3545828A1/en
Publication of JP2019170709A publication Critical patent/JP2019170709A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7096035B2 publication Critical patent/JP7096035B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/02028Determining haemodynamic parameters not otherwise provided for, e.g. cardiac contractility or left ventricular ejection fraction
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/02007Evaluating blood vessel condition, e.g. elasticity, compliance
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0002Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network
    • A61B5/0015Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network characterised by features of the telemetry system
    • A61B5/0022Monitoring a patient using a global network, e.g. telephone networks, internet
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/021Measuring pressure in heart or blood vessels
    • A61B5/02108Measuring pressure in heart or blood vessels from analysis of pulse wave characteristics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/021Measuring pressure in heart or blood vessels
    • A61B5/02108Measuring pressure in heart or blood vessels from analysis of pulse wave characteristics
    • A61B5/02125Measuring pressure in heart or blood vessels from analysis of pulse wave characteristics of pulse wave propagation time
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/024Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate
    • A61B5/0245Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate by using sensing means generating electric signals, i.e. ECG signals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/026Measuring blood flow
    • A61B5/029Measuring or recording blood output from the heart, e.g. minute volume

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)
  • Measurement And Recording Of Electrical Phenomena And Electrical Characteristics Of The Living Body (AREA)

Abstract

【課題】患者の心拍出量の演算精度をさらに向上させることが可能な生体情報処理方法及び生体情報処理装置を提供する。【解決手段】生体情報処理方法は、被検者の心電図データを取得するステップと、前記被検者の脈波データを取得するステップと、前記心電図データに基づいて、心拍数を測定するステップ(S1)と、前記心電図データと前記脈波データに基づいて、脈波伝搬時間を測定するステップ(S2)と、前記測定された脈波伝搬時間と心拍数に基づいて、心拍出量を演算するステップ(S3)と、体血管抵抗を演算するステップ(S4)と、体血管抵抗に基づいて、前記演算された心拍出量を補正するステップ(S7)とを含む。【選択図】図2

Description

本開示は、生体情報処理装置及び生体情報処理方法に関する。さらに、本開示は、当該生体情報処理方法をコンピュータに実行させるためのプログラム及び当該プログラムが記憶されたコンピュータ読取可能な記憶媒体に関する。
特許文献1では、患者の1以上の生理学特性の測定結果に基づいて患者の心拍出量の測定値を非侵襲的に決定する方法が開示されている。特に、特許文献1は、患者の心拍数、患者の収縮期血圧、患者の拡張期血圧を含む生理学特性の測定結果を取得した上で、患者の心拍出量の測定値を決定することを開示している。
特許第5779299号
ところで、患者の心拍出量は、体血管抵抗等の血管伸展性に関連するパラメータ(以下、「血管伸展性パラメータ」という。)に応じて変化することが最近報告されている。このため、患者の血管伸展性パラメータを考慮した上で、患者の心拍出量を演算することが望まれている。この点において、患者の血管伸展性パラメータを考慮しないで患者の心拍出量が演算された場合、心拍出量センサで侵襲的に測定された心拍出量の実測値と患者の心拍数や脈波伝搬時間(以下、PWTTという。)を用いて演算された心拍出量の演算値との間に大きな乖離が生じてしまう虞がある。このように、血管伸展性パラメータに応じて心拍出量が変化する点(つまり、血管伸展性パラメータの依存性)に着目することで、心拍出量の演算精度をさらに向上させる余地がある。
本開示は、患者の心拍出量の演算精度をさらに向上させることが可能な生体情報処理方法及び生体情報処理装置を提供することを目的とする。また、本開示は、当該生体情報処理方法をコンピュータに実行させるためのプログラム及び当該プログラムが記憶されたコンピュータ読取可能な記憶媒体を提供することを目的とする。
本開示の一態様に係る生体情報処理方法は、コンピュータによって実行され、
a)被検者の心電図データを取得するステップと、
b)前記被検者の脈波データを取得するステップと、
c)前記心電図データに基づいて、心拍数を測定するステップと、
d)前記心電図データと前記脈波データに基づいて、脈波伝搬時間を測定するステップと、
e)前記測定された脈波伝搬時間と心拍数に基づいて、心拍出量を演算するステップと、
f)血管伸展性に関連する血管伸展性パラメータを演算するステップと、
g)前記血管伸展性パラメータに基づいて、前記演算された心拍出量を補正するステップと、を含む。
また、前記生体情報処理方法をコンピュータに実行させるためのプログラム及び当該プログラムが記憶されたコンピュータ読取可能な記憶媒体が提供される。
本開示の一態様に係る生体情報処理装置は、
プロセッサと、
コンピュータ可読命令を記憶するメモリと、を備える。
前記コンピュータ可読命令が前記プロセッサにより実行されると、前記生体情報処理装置は、
被検者の心電図データを取得し、
前記被検者の脈波データを取得し、
前記心電図データに基づいて、心拍数を測定し、
前記心電図データと前記脈波データに基づいて、脈波伝搬時間を測定し、
前記測定された脈波伝搬時間と心拍数に基づいて、心拍出量を演算し、
血管伸展性に関連する血管伸展性パラメータを演算し、
前記血管伸展性パラメータに基づいて、前記演算された心拍出量を補正する。
本開示によれば、患者の心拍出量の演算精度をさらに向上させることが可能な生体情報処理方法及び生体情報処理装置を提供することができる。また、当該生体情報処理方法をコンピュータに実行させるためのプログラム及び当該プログラムが記憶されたコンピュータ読取可能な記憶媒体を提供することができる。
本発明の実施形態に係る生体情報処理装置のハードウェア構成の一例を示す図である。 本発明の実施形態に係る生体情報処理方法の一例を説明するためのフローチャートである。 本発明の実施形態の変形例に係る生体情報処理方法の一例を説明するためのフローチャートである。 (a)は、補正前の心拍出量の演算値と心拍出量の実測値との間の関係を示す図である。(b)は、補正後の心拍出量の演算値と心拍出量の実測値との間の関係を示す図である。
以下、本実施形態について図面を参照しながら説明する。最初に、図1を参照して本発明の実施形態(以下、単に本実施形態という。)に係る生体情報処理装置1のハードウェア構成について以下に説明する。
図1は、本実施形態に係る生体情報処理装置1のハードウェア構成の一例を示す図である。図1に示すように、生体情報処理装置1(以下、単に処理装置1という。)は、制御部2と、記憶装置3と、ネットワークインターフェース4と、表示部5と、入力操作部6と、センサインターフェース7とを備える。これらはバス8を介して互いに通信可能に接続されている。
処理装置1は、被検者Pのバイタルサインのトレンドグラフを表示するための専用装置(生体情報モニタ等)であってもよいし、例えば、パーソナルコンピュータ、ワークステーション、スマートフォン、タブレット、医療従事者Uの身体(例えば、腕や頭等)に装着されるウェアラブルデバイス(例えば、スマートウォッチやARグラス等)であってもよい。
制御部2は、メモリとプロセッサを備えている。メモリは、コンピュータ可読命令(プログラム)を記憶するように構成されている。例えば、メモリは、各種プログラム等が格納されたROM(Read Only Memory)やプロセッサにより実行される各種プログラム等が格納される複数ワークエリアを有するRAM(Random Access Memory)等から構成されてもよい。また、メモリは、フラッシュメモリ等によって構成されてもよい。プロセッサは、例えば、CPU(Central Processing Unit)、MPU(Micro Processing Unit)及び/又はGPU(Graphics Processing Unit)である。CPUは、複数のCPUコアによって構成されてもよい。GPUは、複数のGPUコアによって構成されてもよい。プロセッサは、記憶装置3又はROMに組み込まれた各種プログラムから指定されたプログラムをRAM上に展開し、RAMとの協働で各種処理を実行するように構成されてもよい。
プロセッサが後述する生体情報処理プログラムをRAM上に展開し、RAMとの協働で当該プログラムを実行することで、制御部2は、処理装置1の各種動作を制御してもよい。生体情報処理プログラムの詳細については後述する。
記憶装置3は、例えば、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)、フラッシュメモリ等の記憶装置(ストレージ)であって、プログラムや各種データを格納するように構成されている。記憶装置3には、生体情報処理プログラムが組み込まれてもよい。また、記憶装置3には、被検者Pの心電図データ、血圧データ、脈波データ等の生体情報データが保存されてもよい。例えば、心電図センサ20によって取得された心電図データは、センサインターフェース7を介して記憶装置3に保存されてもよい。
ネットワークインターフェース4は、処理装置1を通信ネットワークに接続するように構成されている。具体的には、ネットワークインターフェース4は、通信ネットワークを介してサーバ等の外部装置と通信するための各種有線接続端子を含んでもよい。また、ネットワークインターフェース4は、アクセスポイントと無線通信するための各種処理回路及びアンテナ等を含んでもよい。アクセスポイントと処理装置1との間の無線通信規格は、例えば、Wi−Fi(登録商標)、Bluetooth(登録商標)、ZigBee(登録商標)、LPWA又は第5世代移動通信システム(5G)である。通信ネットワークは、LAN(Local Area Network)、WAN(Wide Area Network)又はインターネット等である。例えば、生体情報処理プログラムや生体情報データは、通信ネットワーク上に配置されたサーバからネットワークインターフェース4を介して取得されてもよい。
表示部5は、液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイ等の表示装置であってもよいし、操作者の頭に装着される透過型又は非透過型のヘッドマウントディスプレイ等の表示装置であってもよい。さらに、表示部5は、画像をスクリーン上に投影するプロジェクター装置であってもよい。
入力操作部6は、処理装置1を操作する医療従事者Uの入力操作を受付けると共に、当該入力操作に応じた指示信号を生成するように構成されている。入力操作部6は、例えば、表示部5上に重ねて配置されたタッチパネル、筐体に取り付けられた操作ボタン、マウス及び/又はキーボード等である。入力操作部6によって生成された指示信号がバス8を介して制御部2に送信された後、制御部2は、指示信号に応じて所定の動作を実行する。
センサインターフェース7は、心電図センサ20、血圧センサ21、脈波センサ22等のバイタルセンサを処理装置1に通信可能に接続するためのインターフェースである。センサインターフェース7は、これらのバイタルセンサから出力される生体情報データが入力される入力端子を含んでもよい。入力端子は、バイタルセンサのコネクタと物理的に接続されてもよい。また、センサインターフェース7は、これらのバイタルセンサと無線通信するための各種処理回路及びアンテナ等を含んでもよい。
心電図センサ20は、被検者Pの心電図波形を示す心電図データを取得するように構成されている。脈波センサ22は、被検者Pの脈波を示す脈波データを取得するように構成されている。血圧センサ21は、被検者Pの血圧(特に、動脈圧及び/又は静脈圧)の時間的変化を示す血圧データを取得するように構成されている。この点において、血圧センサ21は、複数の血圧センサによって構成されてもよい。血圧センサ21は、観血的に被検者Pの血圧データを取得してもよいし、非観血的に被検者Pの血圧データを取得してもよい。心拍出量センサ23は、被検者Pの心拍出量の時間的変化を示す心拍出量データを取得するように構成されている。
次に、図2を参照して本実施形態に係る生体情報処理方法について以下に説明する。図2は、本実施形態に係る生体情報処理方法の一例を説明するためのフローチャートである。図2に示すように、最初に、制御部2は、心電図センサ20から心電図データを取得すると共に、脈波センサ22から脈波データを取得する。次に、制御部2は、取得された心電図データに基づいて、被検者Pの心拍数を測定する(ステップS1)。具体的には、制御部2は、心電図データから、所定期間内における隣接R波間の時間間隔を示す複数のRR間隔を特定する。その後、制御部2は、所定期間内の複数のRR間隔の平均値を示す平均RR間隔を演算した上で、「心拍数=60/平均RR間隔」の関係式に基づいて、平均RR間隔から被検者Pの心拍数(bpm)を測定する。制御部2は、心拍数を所定期間毎(例えば、1秒毎)に演算してもよい。
次に、ステップS2において、制御部2は、心電図データと脈波データに基づいて、脈波伝搬時間(以下、PWTTという。)を測定する。ここで、PWTTとは、心電図の所定のR波のピーク点から当該所定のR波の次に出現する所定の脈波波形の立ち上がり点までの時間間隔である。この点において、制御部2は、心電図データから所定のR波のピーク点の時刻を特定すると共に、脈波データから当該所定のR波の次に出現する所定の脈波波形の立ち上がり点の時刻を特定する。次に、制御部2は、所定の脈波波形の立ち上がり点の時刻と所定のR波のピーク点の時刻との間の時間間隔を演算することでPWTTを測定する。制御部2は、PWTTを所定期間毎(例えば、1秒毎)に演算してもよい。
次に、制御部2は、測定されたPWTTと心拍数に基づいて、被検者Pの心拍出量を演算する(ステップS3)。この点において、制御部2は、以下の関係式(1)に基づいて、PWTTと心拍数から心拍出量を演算する。ここで、esCCO(estimated Continuous Cardiac Output)は演算された心拍出量を示し、HRは心拍数を示す。さらに、K,α,βは被検者毎に設定される固有の係数である。係数K,α,βの導出方法の具体例については、例えば、特許第4742644号を参照されたい。また、制御部2は、心拍出量を所定期間毎(例えば、1秒毎)に演算してもよい。

esCCO=K×(α×PWTT+β)×HR・・・(1)
次に、ステップS4において、制御部2は、被検者Pの体血管抵抗(以下、SVRという。)を演算する。ここで、SVRは、被検者Pの血管伸展性に関連する血管伸展性パラメータの一例である。具体的には、制御部2は、血圧センサ21から動脈圧の時間的変化を示す血圧データを取得した上で、当該取得された血圧データから被検者Pの平均血圧(MAP)を算出する。また、制御部2は、中心静脈圧(CVP)の時間的変化を示す血圧データを血圧センサ21から取得する。さらに、制御部2は、心拍出量の時間的変化を示す心拍出量データを心拍出量センサ23から取得した上で、心拍出量COを算出する。その後、制御部2は、以下の関係式(2)に基づいて、平均血圧(MAP)、中心静脈圧(CVP)及び心拍出量(CO)からSVRを演算する。

SVR={(MAP−CVP)×80}/CO・・・(2)

また、制御部2は、SVRを所定期間毎(例えば、1秒毎)に演算してもよい。
次に、ステップS5において、制御部2は、今回演算されたSVRが以前に演算されたSVRに関連付けられた所定の条件を満たすかどうかを判定する。ここで、以前に演算されたSVRは、今回演算されたSVR(nは2以上の整数)の直前に演算されたSVRn―1であってもよいし、最初に演算されたSVR(つまり、SVR)であってもよいし、所定期間前に演算されたSVR(mはnより小さい整数)であってもよい。
また、「以前に演算されたSVRに関連付けられた所定の条件」としては、例えば、以下の3つの条件が挙げられる。

1)今回演算されたSVRと以前に演算されたSVRとの間の変化量ΔSVRに関連付けられた条件;
2)今回演算されたSVR若しくは以前に演算されたSVRに対する変化量ΔSVRの比率に関連付けられた条件;
3)以前に演算されたSVRに基づいて設定された所定の範囲内に関連付けられた条件;

上記した条件(1)−(3)について以下に詳しく説明する。また、説明の便宜上、「以前に演算されたSVR」は、直前に演算されたSVRn−1とする。
条件(1)の場合では、制御部2は、今回演算されたSVRと直前に演算されたSVRn―1との間の変化量ΔSVR=|SVR−SVRn―1|が所定の値ΔSVRth以下であるかどうかを判定する。ここで、所定の値ΔSVRthは、医療機関側において適宜設定可能である。制御部2は、変化量ΔSVRが所定の値ΔSVRth以下であると判定した場合に(ステップS5でYES)、本処理を終了する。一方、制御部2は、変化量ΔSVRが所定の値ΔSVRthより大きいと判定した場合に(ステップS5でNO)、ステップS6の処理を実行する。
条件(2)の場合では、制御部2は、今回演算されたSVR(若しくは、直前に演算されたSVRn―1)に対する変化量ΔSVR=|SVR−SVRn―1|の比率Rが所定の値Rth以下であるかどうかを判定する。ここで、R=ΔSVR/SVR×100%又はR=ΔSVR/SVRn−1×100%である。また、所定の値Rthは、医療機関側において適宜設定可能である。制御部2は、比率Rが所定の値Rth以下であると判定した場合に(ステップS5でYES)、本処理を終了する。一方、制御部2は、比率Rが所定の値Rthより大きいと判定した場合に(ステップS5でNO)、ステップS6の処理を実行する。
条件(3)の場合では、制御部2は、今回演算されたSVRが直前に演算されたSVRn―1に基づいて設定された所定の範囲S内に含まれると判定した場合には(ステップS5でYES)、本処理を終了する。一方、制御部2は、今回演算されたSVRが直前に演算されたSVRn―1に基づいて設定された所定の範囲S内に含まれないと判定した場合には(ステップS5でNO)、ステップS6の処理を実行する。ここで、所定の範囲Sは、SVRn―1±γによって設定されてもよい(ここで、γは所定の値)。例えば、制御部2は、SVRn―1−γ≦SVR≦SVRn―1+γであると判定した場合(ステップS5でYES)、本処理を終了する。一方、制御部2は、SVRn―1−γ≦SVR≦SVRn―1+γでないと判定した場合(ステップS5でNO)、ステップS6の処理を実行する。
このように、今回演算されたSVRが直前に演算されたSVRn―1に対して大きく変動した場合には、ステップS5の判定結果がNOとなる一方、今回演算されたSVRが直前に演算されたSVRn―1に対して大きく変動しない場合には、ステップS5の判定結果がYESとなる。このように、ステップS5で規定された所定の条件が満たされる場合に(換言すれば、SVRがSVRn―1に対して大きく変動しない場合に)、ステップS6及びS7の処理は実行されないので、制御部2(プロセッサ)の演算負荷を減らすことが可能となる。
次に、ステップS6において、制御部2は、今回演算されたSVRに基づいて関係式(1)で用いられた係数Kを補正する。例えば、制御部2は、以下の関係式(3)に基づいて、SVRから補正後の係数Kを演算することができる。

補正後の係数K=K+ΔK=K+c×SVR+d・・・(3)

ここで、傾きcと切片dのそれぞれは、ΔK=K−K(iは1以上の整数)とSVRとの間の相関関係を線形近似することで決定される値である。つまり、複数のΔKと、各々が複数のΔKのうちの対応する一つに関連付けられた複数のSVRとから構成されたデータに基づいて、ΔKとSVRとの間の相関関係を1次関数(ΔK=c×SVR+d)として表すことができる。このように、傾きcと切片dを決定することが可能となる。尚、傾きcと切片dの値は、医療機関側において適宜設定されてもよい。
次に、ステップS7において、制御部2は、補正後の係数Kに基づいて心拍出量を再度演算することで、ステップS3において演算された心拍出量(esCCO)を補正する。具体的には、制御部2は、以下の関係式(4)に基づいて心拍出量を再度演算する。

補正後のesCCO=補正後の係数K×(α×PWTT+β)×HR
=(K+c×SVR+d)×(α×PWTT+β)×HR・・・(4)
このように、本実施形態によれば、今回演算されたSVRに基づいて係数Kが補正された上で、補正された係数Kに基づいて心拍出量が再度演算される。このように、血管伸展性パラメータの一例であるSVRを考慮した上で演算された心拍出量が補正されるので、被検者の心拍出量の演算精度をさらに向上させることが可能な処理装置1を提供することができる。
尚、図2に示す処理(特に、ステップS3からS7に示す各処理)は、所定期間毎(例えば、1秒毎)に繰り返し実行されてもよい。例えば、制御部2は、n番目におけるesCCO又は補正後のesCCOを取得したときから所定期間経過後に、(n+1)番目におけるesCCOn+1又は補正後のesCCOn+1を取得する。また、図2に示す各処理の順番は特に限定されるものではない。例えば、ステップS2の処理の後にステップS1の処理が実行されてもよい。さらに、ステップS4の処理は、ステップS1の処理の前にステップS4の処理が実行されてもよい。
(本実施形態の変形例)
次に、図3を参照して本実施形態の変形例(以下、単に変形例という。)に係る生体情報処理方法について以下に説明する。図3は、変形例に係る生体情報処理方法の一例を説明するためのフローチャートである。変形例に係る生体情報処理方法は、心拍出量の演算値の補正方法の点で本実施形態に係る生体情報処理方法とは相違する。従って、図3に示すステップS10〜S14の処理は、図2に示すステップS1〜S5の処理と同一であるため、以下ではステップS15の処理についてのみ説明する。
図3に示すように、制御部2は、ステップS15において、今回演算されたSVRに基づいて演算された値をステップS12において演算された心拍出量に追加することで、ステップS12において演算された心拍出量を補正する。具体的には、制御部2は、以下の関係式(5)に基づいて心拍出量を補正する。

補正後のesCCO=K×(α×PWTT+β)×HR+ΔesCCO=K×(α×PWTT+β)×HR+e×SVR+f・・・(5)

ここで、傾きeと切片fのそれぞれは、ΔesCCO=esCCO−esCCO(iは以上の整数)とSVRとの間の相関関係を線形近似することで決定される値である。esCCOは、PWTT=PWTT及びHR=HRの際に決定される所定の心拍出量である。例えば、PWTTは、被検者の安定状態におけるPWTTの値であると共に、HRは、被検者の安定状態におけるHRの値である。
つまり、複数のΔesCCOと、各々が複数のΔesCCOのうちの対応する一つに関連付けられた複数のSVRとから構成されたデータに基づいて、ΔesCCOとSVRとの間の相関関係を1次関数(ΔesCCO=e×SVR+f)として表すことができる。このように、傾きeと切片fを決定することが可能となる。尚、傾きeと切片fの値は、医療機関側において適宜設定されてもよい。
このように、変形例によれば、今回演算されたSVRに基づいて演算された値ΔesCCO=e×SVR+fをステップS12で演算された心拍出量に追加することで心拍出量の演算値が補正される。このように、血管伸展性パラメータの一例であるSVRを考慮した上で心拍出量の演算値が補正されるので被検者の心拍出量の演算精度をさらに向上させることが可能な処理装置1を提供することができる。
この点において、図4を参照して心拍出量の演算精度がどの程度向上するかについて以下に説明する。図4(a)は、補正前の心拍出量の演算値esCCO(縦軸)と心拍出量の実測値ICO(横軸)との間の関係を示す図である。図4(b)は、補正後の心拍出量の演算値esCCO(縦軸)と心拍出量の実測値ICO(横軸)との間の関係を示す図である。ここで、図4(a)に示す補正前の心拍出量の演算値esCCOは、図3のステップS12で演算された心拍出量に対応する。一方、図4(b)に示す補正後の心拍出量の演算値は、図3のステップS15で補正された心拍出量に対応する。心拍出量の演算値の精度が高い場合には、心拍出量の演算値と実測値から構成される複数のプロット点の各々は、esCCO=ICOで示される直線上又はその近傍に位置すると考えられる。この観点より、図4(a)に示す各プロット点と図4(b)に示す各プロット点を比較すると、図4(b)に示された各プロット点は、図4(a)に示された各プロット点と比較してesCCO=ICOを表す直線により近いことが確認される。このように、SVRに基づいて心拍出量の演算値を補正することで心拍出量の演算値の精度が向上することが理解される。
尚、図3に示す処理(特に、ステップS12からS15に示す各処理)は、所定期間毎(例えば、1秒毎)に繰り返し実行されてもよい。例えば、制御部2は、n番目におけるesCCO又は補正後のesCCOを取得したときから所定期間経過後に、(n+1)番目におけるesCCOn+1又は補正後のesCCOn+1を取得する。
また、本実施形態及び変形例の説明では、血管伸展性パラメータの一例としてSVRを挙げているが、血管伸展性パラメータはSVRに限定されるものではない。例えば、SVRに代えて動脈弾性率、動的動脈弾性率又は脈動率を血管伸展性パラメータの一例として用いてもよい。この場合も同様に、動脈弾性率、動的動脈弾性率又は脈動率を考慮した上で心拍出量の演算値が補正されるので被検者の心拍出量の演算精度をさらに向上させることが可能な処理装置1を提供することができる。
また、本実施形態に係る処理装置1をソフトウェアによって実現するためには、生体情報処理プログラムが記憶装置3又はROMに予め組み込まれていてもよい。または、生体情報処理プログラムは、磁気ディスク(例えば、HDD、フロッピーディスク)、光ディスク(例えば、CD−ROM,DVD−ROM、Blu−ray(登録商標)ディスク)、光磁気ディスク(例えば、MO)、フラッシュメモリ(例えば、SDカード、USBメモリ、SSD)等のコンピュータ読取可能な記憶媒体に格納されていてもよい。この場合、記憶媒体に格納された生体情報処理プログラムが記憶装置3に組み込まれてもよい。さらに、記憶装置3に組み込まれた当該プログラムがRAM上にロードされた上で、プロセッサがRAM上にロードされた当該プログラムを実行してもよい。このように、本実施形態に係る生体情報処理方法が処理装置1によって実行される。
また、生体情報処理プログラムは、通信ネットワーク上のコンピュータからネットワークインターフェース4を介してダウンロードされてもよい。この場合も同様に、ダウンロードされた当該プログラムが記憶装置3に組み込まれてもよい。
以上、本発明の実施形態について説明をしたが、本発明の技術的範囲が本実施形態の説明によって限定的に解釈されるべきではない。本実施形態は一例であって、特許請求の範囲に記載された発明の範囲内において、様々な実施形態の変更が可能であることが当業者によって理解されるところである。本発明の技術的範囲は特許請求の範囲に記載された発明の範囲及びその均等の範囲に基づいて定められるべきである。
1:生体情報処理装置(処理装置)
2:制御部
3:記憶装置
4:ネットワークインターフェース
5:表示部
6:入力操作部
7:センサインターフェース
8:バス
20:心電図センサ
21:血圧センサ
22:脈波センサ
23:心拍出量センサ

Claims (20)

  1. a)被検者の心電図データを取得するステップと、
    b)前記被検者の脈波データを取得するステップと、
    c)前記心電図データに基づいて、心拍数を測定するステップと、
    d)前記心電図データと前記脈波データに基づいて、脈波伝搬時間を測定するステップと、
    e)前記測定された脈波伝搬時間と心拍数に基づいて、心拍出量を演算するステップと、
    f)血管伸展性に関連する血管伸展性パラメータを演算するステップと、
    g)前記血管伸展性パラメータに基づいて、前記演算された心拍出量を補正するステップと、
    を含む、コンピュータによって実行される生体情報処理方法。
  2. 前記演算された血管伸展性パラメータが以前に演算された血管伸展性パラメータに関連付けられた所定の条件を満たさない場合に、前記ステップ(g)が実行される、
    請求項1に記載の生体情報処理方法。
  3. 前記所定の条件は、前記演算された血管伸展性パラメータと前記以前に演算された血管伸展性パラメータとの間の変化量に関連付けられた条件である、請求項2に記載の生体情報処理方法。
  4. 前記所定の条件は、前記演算された血管伸展性パラメータ若しくは前記以前に演算された血管伸展性パラメータに対する前記演算された血管伸展性パラメータと前記以前に演算された血管伸展性パラメータとの間の変化量の比率に関連付けられた条件である、請求項2に記載の生体情報処理方法。
  5. 前記所定の条件は、前記以前に演算された血管伸展性パラメータに基づいて設定された所定の範囲内に関連付けられた条件である、請求項2に記載の生体情報処理方法。
  6. 前記以前に演算された血管伸展性パラメータは、直前に演算された血管伸展性パラメータ、最初に演算された血管伸展性パラメータ、又は所定期間前に演算された血管伸展性パラメータである、請求項2から5のうちいずれか一項に記載の生体情報処理方法。
  7. 前記血管伸展性パラメータは、体血管抵抗、動脈弾性率、動的動脈弾性率、又は脈動率である、請求項1から6のうちいずれか一項に記載の生体情報処理方法。
  8. 前記ステップ(e)では、前記心拍出量をesCCO、前記脈波伝搬時間をPWTT、前記心拍数をHR、K,α,βをそれぞれ任意の値とした場合に、前記心拍出量は、以下の式に基づいて演算され、
    esCCO=K×(α×PWTT+β)×HR、
    前記ステップ(g)は、
    前記血管伸展性パラメータに基づいて、係数Kを補正するステップと、
    前記補正された係数Kに基づいて、前記心拍出量を再度演算するステップと、
    を含む、請求項1から7のうちいずれか一項に記載の生体情報処理方法。
  9. 前記ステップ(e)では、前記心拍出量をesCCO、前記脈波伝搬時間をPWTT、前記心拍数をHR、K,α,βをそれぞれ任意の値とした場合に、前記心拍出量は、以下の式に基づいて演算され、
    esCCO=K×(α×PWTT+β)×HR、
    前記ステップ(g)は、
    前記血管伸展性パラメータに基づいて演算された値を前記演算された心拍量に追加することで前記演算された心拍出量を補正するステップを含む、
    請求項1から7のうちいずれか一項に記載の生体情報処理方法。
  10. 請求項1から9のうちいずれか一項に記載の生体情報処理方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
  11. 請求項10に記載のプログラムが記憶されたコンピュータ読取可能な記憶媒体。
  12. プロセッサと、
    コンピュータ可読命令を記憶するメモリと、を備えた生体情報処理装置であって、
    前記コンピュータ可読命令が前記プロセッサにより実行されると、前記生体情報処理装置は、
    被検者の心電図データを取得し、
    前記被検者の脈波データを取得し、
    前記心電図データに基づいて、心拍数を測定し、
    前記心電図データと前記脈波データに基づいて、脈波伝搬時間を測定し、
    前記測定された脈波伝搬時間と心拍数に基づいて、心拍出量を演算し、
    血管伸展性に関連する血管伸展性パラメータを演算し、
    前記血管伸展性パラメータに基づいて、前記演算された心拍出量を補正する、
    生体情報処理装置。
  13. 前記演算された血管伸展性パラメータが以前に演算された血管伸展性パラメータに関連付けられた所定の条件を満たさない場合に、前記生体情報処理装置は、前記血管伸展性パラメータに基づいて前記演算された心拍出量を補正する、
    請求項12に記載の生体情報処理装置。
  14. 前記所定の条件は、前記演算された血管伸展性パラメータと前記以前に演算された血管伸展性パラメータとの間の変化量に関連付けられた条件である、請求項13に記載の生体情報処理装置。
  15. 前記所定の条件は、前記演算された血管伸展性パラメータ若しくは前記以前に演算された血管伸展性パラメータに対する前記演算された血管伸展性パラメータと前記以前に演算された血管伸展性パラメータとの間の変化量の比率に関連付けられた条件である、請求項13に記載の生体情報処理装置。
  16. 前記所定の条件は、前記以前に演算された血管伸展性パラメータに基づいて設定された所定の範囲内に関連付けられた条件である、請求項13に記載の生体情報処理装置。
  17. 前記以前に演算された血管伸展性パラメータは、直前に演算された血管伸展性パラメータ、最初に演算された血管伸展性パラメータ、又は所定期間前に演算された血管伸展性パラメータである、請求項12から16のうちいずれか一項に記載の生体情報処理装置。
  18. 前記血管伸展性パラメータは、体血管抵抗、動脈弾性率、動的動脈弾性率、又は脈動率である、請求項12から17のうちいずれか一項に記載の生体情報処理装置。
  19. 前記心拍出量をesCCO、前記脈波伝搬時間をPWTT、前記心拍数をHR、K,α,βをそれぞれ任意の値とした場合に、前記生体情報処理装置は、以下の式に基づいて前記心拍出量を演算するように構成され、
    esCCO=K×(α×PWTT+β)×HR、
    前記生体情報処理装置は、
    前記血管伸展性パラメータに基づいて係数Kを補正した後に、前記補正された係数Kに基づいて前記心拍出量を再度演算することで、前記演算された心拍出量を補正するように構成されている、
    請求項12から18のうちいずれか一項に記載の生体情報処理装置。
  20. 前記心拍出量をesCCO、前記脈波伝搬時間をPWTT、前記心拍数をHR、K,α,βをそれぞれ任意の値とした場合に、前記生体情報処理装置は、以下の式に基づいて前記心拍出量を演算するように構成され、
    esCCO=K×(α×PWTT+β)×HR、
    前記生体情報処理装置は、
    前記血管伸展性パラメータに基づいて演算された値を前記演算された心拍量に追加することで前記演算された心拍出量を補正するように構成されている、
    請求項12から18のうちいずれか一項に記載の生体情報処理装置。
JP2018062700A 2018-03-28 2018-03-28 生体情報処理装置、生体情報処理方法、プログラム及び記憶媒体 Active JP7096035B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018062700A JP7096035B2 (ja) 2018-03-28 2018-03-28 生体情報処理装置、生体情報処理方法、プログラム及び記憶媒体
US16/356,593 US11426082B2 (en) 2018-03-28 2019-03-18 Physiological information processing apparatus and physiological information processing method
EP19165191.8A EP3545828A1 (en) 2018-03-28 2019-03-26 Physiological information processing apparatus and physiological information processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018062700A JP7096035B2 (ja) 2018-03-28 2018-03-28 生体情報処理装置、生体情報処理方法、プログラム及び記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019170709A true JP2019170709A (ja) 2019-10-10
JP7096035B2 JP7096035B2 (ja) 2022-07-05

Family

ID=65991612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018062700A Active JP7096035B2 (ja) 2018-03-28 2018-03-28 生体情報処理装置、生体情報処理方法、プログラム及び記憶媒体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11426082B2 (ja)
EP (1) EP3545828A1 (ja)
JP (1) JP7096035B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7461805B2 (ja) 2020-06-15 2024-04-04 日本光電工業株式会社 循環動態解析装置、および循環動態解析プログラム

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024015907A1 (en) * 2022-07-13 2024-01-18 BaroPace Inc. Systems and methods for determining systemic vascular resistance using photoplethysmography
WO2024015910A1 (en) * 2022-07-13 2024-01-18 BaroPace Inc. Systems and methods for determining systemic vascular resistance using bioimpedance

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010246801A (ja) * 2009-04-17 2010-11-04 Nippon Koden Corp 血液量測定方法、血液量測定装置及び血液量測定プログラム
JP2014087484A (ja) * 2012-10-30 2014-05-15 Nippon Koden Corp 血液量測定方法および測定装置
JP2015519940A (ja) * 2012-05-15 2015-07-16 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ 心拍出量の監視

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7402138B2 (en) 2004-03-31 2008-07-22 Nihon Kohden Corporation Method and apparatus for measuring blood volume, and vital sign monitor using the same
JP4742644B2 (ja) 2004-03-31 2011-08-10 日本光電工業株式会社 血液量測定方法、測定装置及び生体信号モニタ装置
JP5410210B2 (ja) * 2009-09-08 2014-02-05 日本光電工業株式会社 1回拍出量の呼吸性変動解析装置におけるアーチファクト除去方法、血液量測定装置及びアーチファクト除去プログラム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010246801A (ja) * 2009-04-17 2010-11-04 Nippon Koden Corp 血液量測定方法、血液量測定装置及び血液量測定プログラム
JP2015519940A (ja) * 2012-05-15 2015-07-16 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ 心拍出量の監視
JP2014087484A (ja) * 2012-10-30 2014-05-15 Nippon Koden Corp 血液量測定方法および測定装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
G. RODIG ET AL.: "Continuous cardiac output measurement: pulse contour analysis vs thermodilution technique in cardiac", BRITISH JOURNAL OF ANAESTHESIA, vol. 82(4), JPN6021047146, 1999, pages 525 - 530, XP055595222, ISSN: 0004649111, DOI: https://doi.org/10.1093/bja/82.4.525 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7461805B2 (ja) 2020-06-15 2024-04-04 日本光電工業株式会社 循環動態解析装置、および循環動態解析プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US11426082B2 (en) 2022-08-30
JP7096035B2 (ja) 2022-07-05
US20190298180A1 (en) 2019-10-03
EP3545828A1 (en) 2019-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7031669B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
EP2191771B1 (en) Portable device for measuring blood pressure and method therefor
US10390712B2 (en) Blood pressure measurement device, blood pressure measurement method, and non-transitory recording medium
JP7096035B2 (ja) 生体情報処理装置、生体情報処理方法、プログラム及び記憶媒体
JP7185449B2 (ja) 生体情報処理装置、生体情報処理方法、プログラム及び記憶媒体
US20180125377A1 (en) Blood pressure measurement device, blood pressure measurement method, and recording medium
WO2013061765A9 (ja) 測定装置、評価方法、および評価プログラム
WO2019233903A1 (en) Method and apparatus for estimating a trend in a blood pressure surrogate
KR20080017525A (ko) 혈압 조절기능 측정 장치 및 프로그램이 기록된 기록매체.
EP3251590A1 (en) Method and system for monitoring blood pressure in real-time, and non-transitory computer-readable recording medium
JP6615970B1 (ja) 血圧推定装置および血圧推定プログラム
JP7371106B2 (ja) 血圧を測定するのに使用するための装置
US20230200666A1 (en) Arterial-pressure estimation apparatus, arterial-pressure estimation system, and arterial-pressure estimation method
US11974839B2 (en) Circulatory dynamic measuring apparatus and circulatory dynamic measuring method
US20230404415A1 (en) Method, A Device And An Electronic Apparatus For Adaptive Blood Pressure Monitoring And Model Training
US20210169406A1 (en) Apparatus for determining a stress and/or pain level
JP2022097045A (ja) 生体情報処理装置、生体情報処理方法、プログラム及び記憶媒体
US20160073905A1 (en) Blood pressure measuring device and blood pressure measuring method
WO2022059752A1 (ja) モニタリングシステム、心機能検査システム、モニタリング方法、及びプログラム
JP2016067480A (ja) 生体情報検出装置
US20210121079A1 (en) Apparatus for measuring hemodynamic parameters
JP2013094262A (ja) 測定装置、指標算出方法、および指標算出プログラム
JP7222610B2 (ja) 生体情報処理装置、生体情報処理方法、プログラム及び記憶媒体
US20230355116A1 (en) Arterial-pressure estimation apparatus, arterial-pressure estimation system, and arterial-pressure estimation method
JP2016067481A (ja) 生体情報検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220623

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7096035

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150