JP2019168936A - 仲介システム、保管システム、及び仲介方法 - Google Patents

仲介システム、保管システム、及び仲介方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019168936A
JP2019168936A JP2018056335A JP2018056335A JP2019168936A JP 2019168936 A JP2019168936 A JP 2019168936A JP 2018056335 A JP2018056335 A JP 2018056335A JP 2018056335 A JP2018056335 A JP 2018056335A JP 2019168936 A JP2019168936 A JP 2019168936A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
moving image
image data
user
data
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018056335A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6457679B1 (ja
Inventor
靖弘 緒方
Yasuhiro Ogata
靖弘 緒方
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TERADA SOKO KK
Original Assignee
TERADA SOKO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TERADA SOKO KK filed Critical TERADA SOKO KK
Priority to JP2018056335A priority Critical patent/JP6457679B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6457679B1 publication Critical patent/JP6457679B1/ja
Publication of JP2019168936A publication Critical patent/JP2019168936A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】動画データに関する取引を行うユーザの利便性を向上させる仲介システムを提供する。【解決手段】本発明の仲介システムにおいて保管システム120は、動画データを取得する取得部と、取得された動画データを格納する格納部と、動画データを利用する権利の許諾を許可する第1操作に用いられる第1ユーザインターフェースをユーザに提供する第1提供部と、動画データの複製を圧縮することによりプレビューデータを生成する生成部と、動画データから生成された前記プレビューデータに応じたプレビュー動画を表示し、当該動画データを利用する権利の許諾を要求する第2操作に用いられる第2ユーザインターフェースを他のユーザに提供する第2提供部と、格納部に格納された動画データのうち、第2ユーザインターフェースを用いて前記権利の許諾が要求された前記動画データの複製を出力する出力部とを備える。【選択図】図3

Description

本発明は、動画データに関する取引を仲介する技術に関する。
電子商取引によるコンテンツの売買を仲介する技術が知られている。例えば特許文献1には、セラーは、販売したいコンテンツに関するデータをコンテンツ配給仲介システムのデータベースに登録し、セラー及びバイヤーは、コンテンツ配給仲介システムを利用して、コンテンツの売買契約に関するネゴシエーション及び売買契約の締結処理を行うことが記載されている。特許文献2には、コンテンツ提供者が提供するコンテンツを格納し、コンテンツ利用者から要望されたコンテンツを検索してコンテンツ利用者に対して配信することが記載されている。
特開2002−140555号公報 特開2003−296606号公報
特許文献1及び2に記載の技術では、いずれも、売り手側のユーザは、コンテンツを譲渡するために、コンテンツを登録しなければならず、ユーザの手間がかかる。また、特許文献1及び2に記載の技術では、いずれも、買い手側のユーザは、コンテンツの購入前に、コンテンツの内容の一部しかプレビューすることができず、不便である。
本発明は、動画データに関する取引を行うユーザの利便性を向上させることを目的とする。
本発明は、ユーザから保管が依頼された動画データを取得する取得部と、前記取得された動画データを格納する格納部と、前記動画データを利用する権利の許諾を許可する第1操作に用いられる第1ユーザインターフェースを前記ユーザに提供する第1提供部と、前記取得された動画データの複製を圧縮することによりプレビューデータを生成する生成部と、前記第1ユーザインターフェースを用いて前記権利の許諾が許可された前記動画データから生成された前記プレビューデータに応じたプレビュー動画を表示し、当該動画データを利用する権利の許諾を要求する第2操作に用いられる第2ユーザインターフェースを他のユーザに提供する第2提供部と、前記格納部に格納された前記動画データのうち、前記第2ユーザインターフェースを用いて前記権利の許諾が要求された前記動画データの複製を出力する出力部とを備える仲介システムを提供する。
また、本発明は、ユーザから保管が依頼された動画データを取得する取得部と、前記取得された動画データを格納する格納部と、前記取得された動画データの複製を圧縮することによりプレビューデータを生成する生成部と、前記生成されたプレビューデータを提供装置に送信する送信部と、前記格納部に格納された前記動画データのうち、提供装置から前記ユーザに提供された第1ユーザインターフェースを用いて前記ユーザにより利用する権利の許諾が許可され、前記提供装置から他のユーザに提供された第2ユーザインターフェースを用いて前記他のユーザにより前記権利の許諾が要求された動画データの複製を出力する出力部とを備え、前記第1ユーザインターフェースは、前記権利の許諾を許可する第1操作に用いられ、前記第2ユーザインターフェースは、前記第1ユーザインターフェースを用いて前記権利の許諾が許可された前記動画データから生成された前記プレビューデータに応じたプレビュー動画を表示し、当該動画データを利用する権利の許諾を要求する第2操作に用いられる保管システムを提供する。
さらに、本発明は、ユーザから保管が依頼された動画データを取得するステップと、前記取得された動画データを格納部に格納するステップと、前記動画データを利用する権利の許諾を許可する第1操作に用いられる第1ユーザインターフェースを前記ユーザに提供するステップと、前記取得された動画データの複製を圧縮することによりプレビューデータを生成するステップと、前記第1ユーザインターフェースを用いて前記権利の許諾が許可された前記動画データから生成された前記プレビューデータに応じたプレビュー動画を表示し、当該動画データを利用する権利の許諾を要求する第2操作に用いられる第2ユーザインターフェースを他のユーザに提供するステップと、前記格納部に格納された前記動画データのうち、前記第2ユーザインターフェースを用いて前記権利の許諾が要求された前記動画データの複製を出力するステップとを備える仲介方法を提供する。
本発明によれば、動画データに関する取引を行うユーザの利便性を向上させることができる。
実施形態に係る仲介システム100の構成の一例を示す図である。 保管システム120が有する各装置のハードウェア構成の一例を示す図である。 保管システム120の機能構成の一例を示す図である。 ウェブサーバ130のハードウェア構成の一例を示す図である。 ウェブサーバ130の機能構成の一例を示す図である。 ユーザAが動画データを預ける際の動作の一例を示すシーケンスチャートである。 ストレージ133に格納されたプレビューデータの一例を示す図である。 格納装置180に格納された動画データの一例を示す図である。 保管システム120に保管されている動画データを出品する際の動作の一例を示すシーケンスチャートである。 出品ページの画面510の一例を示す図である。 確認ページの画面520一例を示す図である。 ユーザBが動画データを利用する権利を購入する際の動作の一例を示すシーケンスチャートである。 一覧ページの画面710の一例を示す図である。 詳細ページの画面720の一例を示す図である。 確認ページの画面730の一例を示す図である。
1.構成
図1は、本実施形態に係る仲介システム100の構成の一例を示す図である。仲介システム100は、ユーザから保管が依頼された動画データを保管するとともに、このユーザと他のユーザとの間におけるこの動画データに関する取引を仲介するシステムである。動画データは、動画を示すデータである。この動画は、映像とも呼ばれ、連続的に変化する画像である。動画データには、音声を示す音声データが含まれていてもよい。
仲介システム100は、複数の端末装置110と、保管システム120と、ウェブサーバ130とを備える。なお、図1に示す各装置の数は例示であり、これに限定されない。複数の端末装置110、保管システム120、及びウェブサーバ130は、通信回線140を介して接続されている。通信回線140は、例えばVPN(Virtual Private Network)であり、一般公衆回線よりもセキュリティが高い回線である。
端末装置110は、パーソナルコンピュータ、タブレット端末、スマートフォン等のユーザにより使用されるコンピュータである。ユーザは、端末装置110を使用して、動画データの保管を依頼することができる。また、ユーザは、端末装置110を使用して、他のユーザにより保管された動画データを利用する権利の許諾を得ることができる。この「利用する権利の許諾」には、著作権又は放送権の譲渡が含まれる。なお、譲渡とは、有償であるか無償であるかを問わない。
端末装置110は、入力装置111と、表示装置112とを備える。入力装置111は、各種の情報の入力に用いられる。入力装置111は、例えばキーボード、マウス、キー、及びタッチセンサのうち少なくともいずれかにより構成されてもよい。表示装置112は、各種の情報を表示する。表示装置112は、例えば液晶ディスプレイにより構成されてもよい。また、端末装置110には、予めウェブブラウザがインストールされている。ウェブブラウザが実行されることにより、表示装置112上に各種のウェブページが表示される。このウェブブラウザとウェブサーバ130との間では、例えばVPNに対応する所定のプロトコルに従ってデータがやり取りされる。
保管システム120は、例えばアーカイブルームと呼ばれる場所に設置される。保管システム120は、ユーザから保管が依頼された動画データを保管する。保管システム120は、複数の変換装置150と、管理装置160と、圧縮伸長装置170と、格納装置180とを備える。これらの装置は、通信回線190を介して接続されている。通信回線190は、例えばLAN(Local Area Network)又は専用回線を含んで構成される。ただし、格納装置180は、通常は通信回線190に接続されておらず、必要に応じて、通信回線190に接続されて利用される。
変換装置150は、ユーザから提供された記録媒体の内容を動画データに変換する機能を有する。この記録媒体には、ユーザから保管が依頼された動画が記録されている。記録媒体は、動画を記録する媒体であり、例えば磁気テープ又はHDDである。記録媒体には、動画がアナログ方式で記録されていてもよいし、デジタル方式で記録されていてもよい。動画データは、デジタルデータである。変換装置150は、動画が記録された記録媒体の種類毎に設けられる。例えば複数の変換装置150には、磁気テープに対応する変換装置150と、HDD(hard disc drive)に対応する変換装置150とが含まれる。磁気テープに対応する変換装置150は、インジェスターとも呼ばれる。HDDに対応する変換装置150は、トランスコーダとも呼ばれる。
管理装置160は、ユーザから保管が依頼された動画データを管理する。また、管理装置160は、保管システム120において外部の装置とのインターフェースとして機能する。ただし、管理装置160は、通信回線140に常時接続されておらず、必要に応じて、通信回線140に接続される。
圧縮伸長装置170は、動画データを可逆圧縮する機能と、圧縮された動画データを伸長する機能とを有する。この「伸長」とは、圧縮されたデータを圧縮されていない状態に戻すことをいう。
格納装置180は、ユーザから保管が依頼された動画データを格納する。この「格納」とは、データを記録媒体に記憶することをいう。格納装置180は、例えば磁気テープを用いてデータを格納する大容量のテープライブラリである。ただし、格納装置180は、HDD等、磁気テープ以外の記録媒体を用いて動画データを格納してもよい。
図2は、保管システム120が有する各装置のハードウェア構成の一例を示す図である。変換装置150、管理装置160、圧縮伸長装置170、及び格納装置180は、いずれも、プロセッサ121と、メモリ122と、ストレージ123と、通信装置124とを備えるコンピュータである。これらの装置は、バス125を介して接続されている。
プロセッサ121は、プログラムをメモリ122に読み出して実行することにより、各種の処理を実行する。プロセッサ121は、例えばCPU(Central Processing Unit)により構成されてもよい。メモリ122は、プロセッサ121により実行されるプログラムを記憶する。メモリ122は、例えばROM(Read Only Memory)又はRAM(Random Access Memory)により構成されてもよい。ストレージ123は、各種のデータ及びプログラムを格納する。ストレージ123は、例えばハードディスクドライブ又はフラッシュメモリにより構成されてもよい。通信装置124は、通信回線140又は190に接続された通信インターフェースである。通信装置124は、通信回線140又は190を介してデータ通信を行う。
図3は、保管システム120の機能構成の一例を示す図である。保管システム120は、取得部221と、変換部222と、生成部223と、送信部224と、圧縮部225と、伸長部226と、出力部227とを有する。変換部222は、取得部221に含まれる。取得部221、変換部222、及び生成部223は、変換装置150に実装される。なお、図3では、変換装置150が1つだけ図示されているが、実際には、複数の変換装置150が設けられている。これらの変換装置150には、それぞれ取得部221、変換部222、及び生成部223が実装される。送信部224及び出力部227は、管理装置160に実装される。圧縮部225及び伸長部226は、圧縮伸長装置170に実装される。これらの機能は、実装された各装置上において、メモリ122に記憶されたプログラムと、このプログラムを実行するプロセッサ121との協働により、プロセッサ121が演算を行い又は通信装置124による通信を制御することにより実現される。
取得部221は、記録媒体に記録された動画に応じた動画データを取得する。取得部221は、変換装置150によって異なる記録媒体から動画データを取得する。例えば変換装置150がHDDに対応する場合、その変換装置150に実装された取得部221は、HDDから動画データを取得する。一方、変換装置150が磁気テープに対応する場合、その変換装置150に実装された取得部221は、磁気テープから動画データを取得する。
変換部222は、記録媒体に記録された動画に応じた動画データを非可逆圧縮することにより、所定の形式の動画データに変換する。変換部222により圧縮された動画データの圧縮率は、後述するプレビューデータの圧縮率よりも低い。所定の形式は、後段の処理において処理可能な形式である。例えば所定の形式は、MXF(Material Exchange Format)又はMOV形式であってもよい。変換された動画データは、取得部221により取得される。
生成部223は、取得部221により取得された動画データの複製を非可逆圧縮することによりプレビューデータを生成する。プレビューデータは、動画データが示す動画のプレビューに用いられるデータである。この「プレビュー」とは、実際に決定する前に試しに見ることをいう。例えばプレビューデータの圧縮率は、通信回線140を介して容易にやり取りし得るようなデータ量となるような圧縮率であり、動画データの圧縮率よりも高い。
送信部224は、生成部223により生成されたプレビューデータをウェブサーバ130に送信する。また、送信部224は、取得部221により取得された動画データを格納装置180に送信する。この動画データは、圧縮伸長装置170を介して格納装置180に送信されてもよい。
圧縮部225は、動画データを可逆圧縮する。圧縮部225により圧縮された動画データの圧縮率は、プレビューデータの圧縮率及び変換部222により圧縮された動画データの圧縮率よりも低い。圧縮部225により圧縮された動画データは、格納装置180に格納される。
伸長部226は、格納装置180に格納された動画データのうち、可逆圧縮された動画データの複製を伸長する。この複製は、例えば動画データをコピーすることにより生成される。可逆圧縮されている動画データを伸長した場合、伸長された動画データは、圧縮前の動画データと完全に一致する。
出力部227は、格納装置180に格納された動画データのうち、ユーザにより利用される権利の許諾が許可されるとともに、他のユーザにより利用する権利の許諾が要求された動画データの複製を出力する。この出力は、例えば磁気テープやHDD等の記録媒体への書き込みであってもよい。
図4は、ウェブサーバ130のハードウェア構成の一例を示す図である。ウェブサーバ130は、仲介システム100が提供する各種サービスを利用するためのウェブページを提供する。ウェブサーバ130は、プロセッサ131と、メモリ132と、ストレージ133と、通信装置134とを備えるコンピュータである。これらの装置は、バス135を介して接続されている。プロセッサ131、メモリ132、ストレージ133、通信装置134、及びバス135は、それぞれ、上述したプロセッサ121と、メモリ122と、ストレージ123と、通信装置124、バス125と同様であるため、その説明を省略する。
図5は、ウェブサーバ130の機能構成の一例を示す図である。ウェブサーバ130は、第1提供部231と、第2提供部232と、確認部233と、決済処理部234とを有する。これらの機能は、メモリ132に記憶されたプログラムと、このプログラムを実行するプロセッサ131との協働により、プロセッサ131が演算を行い又は通信装置134による通信を制御することにより実現される。
第1提供部231は、動画データを利用する権利の許諾を許可する第1操作に用いられる第1ユーザインターフェースをユーザに提供する。「ユーザインターフェース」とは、コンピュータとそのユーザの間での情報をやり取りするためのインターフェースをいう。ユーザインターフェースは、ユーザに情報を提示する手段又はユーザから情報の入力を受け付ける手段を有する。第1ユーザインターフェースは、例えば第1操作に用いられるGUI(Graphical User Interface)のインターフェース部品等の操作画像を含む1又は複数の画面である。
第2提供部232は、第1ユーザインターフェースを用いて利用する権利の許諾が許可された動画データから生成されたプレビューデータに応じたプレビュー動画を表示し、動画データを利用する権利の許諾を要求する第2操作に用いられる第2ユーザインターフェースを他のユーザに提供する。第2ユーザインターフェースは、例えばプレビュー動画と、第2操作に用いられるGUIのインターフェース部品等の操作画像とを含む1又は複数の画面である。
確認部233は、ユーザに対して所定の利用規約に同意するかを確認する。この利用規約は、例えば仲介システム100の利用の規則である。利用規約は、例えば仲介システム100の運営者により予め定められる。利用規約に同意するかの確認は、例えば利用規約と、利用規約に同意するか否かを示す操作に用いられる操作画像とを含む画面を表示することにより行われる。
決済処理部234は、動画データを利用する権利を許諾する対価の決済処理を実行する。この対価は、例えば動画データを利用する権利が許諾される場合には、動画データの利用料である。この決済処理では、例えば動画データを利用するユーザに対してその対価が請求され、動画データを利用する権利を許諾したユーザにその対価が支払われる。この決済処理は、クレジットカード会社や金融機関を介して行われてもよい。
2.動作
2‐1.預ける際の動作
図6は、ユーザAが動画データを預ける際の動作の一例を示すシーケンスチャートである。ユーザAは、例えば番組製作会社の従業員であり、番組制作会社において制作された番組を示す動画データを保管システム120に預ける。ユーザAは、予めユーザ登録をしており、ユーザ登録時に仲介システム100の利用規約に同意している。なお、以下の説明では、ユーザAが使用する端末装置110を「端末装置110A」という。また、端末装置110Aの構成については、符号の末尾に「A」を付して説明する。
この動作に先立って、ユーザAは、端末装置110Aを用いて、ウェブサーバ130にログインする。これにより、端末装置110Aの表示装置112Aには、ウェブサーバ130により提供されるトップページの画面が表示される。この画面には、保管を依頼する操作に用いられる保管依頼ページへのリンクが含まれる。ユーザAは、入力装置111Aを用いて、保管依頼ページへのリンクをクリックする。
保管依頼ページへのリンクがクリックされると、端末装置110Aは、保管依頼ページを取得する要求をウェブサーバ130に送信する(ステップ301)。ウェブサーバ130は、この要求に応じて、保管依頼ページを表示させるためのページデータを第1提供部231により端末装置110Aに送信する(ステップ302)。ウェブサーバ130からページデータを受信すると、端末装置110Aは、このページデータを用いて保管依頼ページの画面を表示装置112Aに表示させる(ステップ303)。
保管依頼ページの画面には、動画データの保管を依頼するのに必要な情報を入力する操作を受け付ける入力フォームが含まれる。この情報には、動画を記録する記録媒体の種別及び動画の預け入れ方法が含まれる。記録媒体の種別には、例えばHDD及び磁気テープが含まれる。動画の預け入れ方法には、例えばHDD集荷及びテープ集荷が含まれる。HDD集荷は、所定の配送会社が動画を記録したHDDを集荷するという方法である。テープ集荷は、所定の配送会社が動画を記録した磁気テープを集荷するという方法である。ユーザAは、入力装置111Aを用いて必要な情報を入力フォームに入力する操作を行う。
端末装置110Aは、入力された情報をウェブサーバ130に送信する(ステップ304)。この情報に含まれる預け入れ方法がHDD集荷又はテープ集荷である場合、所定の配送会社が、動画が記録されたHDD又は磁気テープをユーザAから収集して、保管システム120に送り届ける。保管システム120の作業者は、このHDD又は磁気テープを対応する変換装置150にセットする。
変換装置150は、取得部221によりHDD又は磁気テープから所定の形式の動画データを取得する(ステップ305)。HDDに所定の形式の動画データが記録されている場合、取得部221は、HDDから動画データをそのまま取り込む。これにより、所定の形式の動画データが取得される。一方、磁気テープに動画が記録されている場合、取得部221は、磁気テープに記録された動画に応じた動画データを生成する。変換部222は、生成された動画データを非可逆圧縮することにより、所定の形式の動画データに変換する。これにより、所定の形式の動画データが取得される。
変換装置150は、取得された動画データの複製を生成部223が非可逆圧縮することにより、プレビューデータを生成する(ステップ306)。プレビューデータの圧縮率は、動画データの圧縮率よりも高いため、プレビューデータは、動画データよりもデータ量が少なくなる。変換装置150は、取得部221により取得された動画データとこのプレビューデータとを管理装置160に送信する(ステップ307)。変換装置150から動画データ及びプレビューデータを受信すると、管理装置160は、このプレビューデータを送信部224によりウェブサーバ130に送信する(ステップ308)。管理装置160からプレビューデータを受信すると、ウェブサーバ130は、このプレビューデータをストレージ133に格納する(ステップ309)。
図7は、ストレージ133に格納されたプレビューデータの一例を示す図である。この例では、プレビューデータは、プレビューデータに対応する動画データを識別するファイル名「M001」と対応付けて格納される。
また、管理装置160は、変換装置150から受信した動画データを送信部224により格納装置180に送信する(ステップ310)。動画データを受信すると、格納装置180は、この動画データを格納する(ステップ311)。この動画データの圧縮率は、プレビューデータよりも圧縮率が低いため、圧縮後の動画データは、プレビューデータよりもデータ量が多く、画質の劣化が少ない。
図8は、格納装置180に格納された動画データの一例を示す図である。この例では、動画データは、その動画データを識別するファイル名「M001」と対応付けて格納される。このファイル名「M001」は、対応するプレビューデータのファイル名と同一である。
なお、上述したステップ304の後、ユーザAから送られた記録媒体に非圧縮の動画が記録されている場合、変換装置150に代えて圧縮伸長装置170がその動画に応じた動画データを圧縮してもよい。この場合、記録媒体から取得された動画データは、圧縮されずに管理装置160から圧縮伸長装置170に送信される。圧縮伸長装置170は、圧縮部225によりこの動画データを可逆圧縮する。圧縮伸長装置170は、可逆圧縮された動画データを格納装置180に送信する。格納装置180は、上述したステップ311と同様に、この動画データを格納する。この動画データの圧縮率は、プレビューデータよりも圧縮率が低いため、圧縮後の動画データは、プレビューデータよりもデータ量が多く、画質の劣化が少ない。なお、この実施形態では、「変換部222」又は「圧縮部225」が、本発明に係る「圧縮部」として用いられている。
2‐2.出品する際の動作
図9は、保管システム120に保管されている動画データを出品する際の動作の一例を示すシーケンスチャートである。なお、ここでいう「出品」とは、動画データに対応するプレビューデータに応じて他者へのプレビュー動画の閲覧を許可し、動画データを利用する権利を許諾する対価を設定する行為をいう。ユーザが動画データを出品することにより、動画データを利用する権利の許諾が許可される。
この動作に先立って、ユーザAは、端末装置110Aを用いてウェブサーバ130にログインする。これにより、端末装置110Aの表示装置112Aには、ウェブサーバ130により提供されるトップページの画面が表示される。この画面には、動画データを出品する操作に用いられる出品ページへのリンクが含まれる。ユーザAは、入力装置111Aを用いて、出品ページへのリンクをクリックする。
出品ページへのリンクがクリックされると、端末装置110Aは、出品ページを取得する要求をウェブサーバ130に送信する(ステップ401)。ウェブサーバ130は、この要求に応じて、出品ページを表示させるためのページデータを第1提供部231により端末装置110Aに送信する(ステップ402)。ウェブサーバ130からページデータを受信すると、端末装置110Aは、このページデータを用いて、出品ページの画面510を表示装置112Aに表示させる(ステップ403)。
図10は、出品ページの画面510の一例を示す図である。この例では、画面510には、入力フォーム511及び512と、出品ボタン513とが含まれる。入力フォーム511は、ユーザAからの依頼に応じて保管システム120に保管された動画データの中から、出品する動画データを選択する操作を受け付ける。入力フォーム512は、選択された動画データの出品情報及び詳細情報を入力する操作を受け付ける。出品情報には、動画データの利用料が含まれる。詳細情報には、例えば動画データがテレビ番組を示す場合、テレビ番組のタイトル、出演者、初回放送日、収録日等の情報が含まれてもよい。出品ボタン513は、動画データを利用する権利の許諾を許可する操作を受け付ける。
例えば、ファイル名が「M001」の動画データを利用する権利の許諾を許可する場合、ユーザAは、入力装置111Aを用いて、入力フォーム511においてファイル名が「M001」の動画データを選択する操作を行う。また、ユーザAは、入力装置111Aを用いて、この動画データの出品情報及び詳細情報を入力フォーム512に入力する操作を行う。そして、ユーザAは、入力装置111Aを用いて、出品ボタン513を押す。
出品ボタン513が押されると、端末装置110Aは、ユーザAにより選択された動画データを出品する要求を、ウェブサーバ130に送信する(ステップ404)。この要求には、図10に示す入力フォーム511において選択された動画データのファイル名「M001」と、入力フォーム512に入力された出品情報及び詳細情報とが含まれる。この要求を受信すると、ウェブサーバ130は、この要求に含まれる出品情報及び詳細情報を、図7に示すファイル名「M001」と対応付けてストレージ133に格納する。また、ウェブサーバ130は、利用規約を確認するための確認ページを表示させるためのページデータを確認部233により端末装置110Aに送信する(ステップ405)。ウェブサーバ130からページデータを受信すると、端末装置110Aは、このページデータを用いて、確認ページの画面520を表示装置112Aに表示させる(ステップ406)。
図11は、確認ページの画面520一例を示す図である。この例では、画面520には、ユーザ登録時に提示された利用規約のうち、出品に関する部分の抜粋又は要約が含まれる。この出品に関する部分は、例えば動画データを利用する権利を許諾する権原があることの確認を求める条項である。また、画面520には、利用規約に同意するか否かを示す操作を受け付ける「はい」というボタン521と「いいえ」というボタン522とが含まれる。利用規約に同意する場合、ユーザAは、入力装置111Aを用いてボタン521を押す。一方、利用規約に同意しない場合、ユーザAは、入力装置111Aを用いてボタン522を押す。
端末装置110Aは、画面520を用いて行われた操作を示す操作情報をウェブサーバ130に送信する(ステップ407)。この操作情報には、ボタン521又は522のいずれかを押す操作を示す情報が含まれる。端末装置110Aから操作情報を受信すると、ウェブサーバ130は、この操作情報に基づいて、ユーザAが利用規約に同意したか否かを確認部233により判定する(ステップ408)。例えば操作情報にボタン522を押す操作を示す情報が含まれる場合には、ユーザAが利用規約に同意していないことを示すため(ステップ408の判定がNO)、以降の処理は行われず、この処理は終了する。一方、操作情報にボタン521を押す操作を示す情報が含まれる場合には、ユーザAが利用規約に同意したことを示すため(ステップ408の判定がYES)、この処理は次のステップ409に進む。
ウェブサーバ130は、ユーザAが出品した動画データを、動画データに関する取引に用いられるマーケットサイトに登録する(ステップ409)。このマーケットサイトには、各ユーザが出品した動画データの一覧を示す一覧ページと、各動画データの詳細を示す詳細ページとが含まれる。この例では、ストレージ133においてファイル名「M001」と対応付けて格納された出品情報及び詳細情報に基づいて、ファイル名が「M001」の動画データの概要情報が一覧ページに追加されるとともに、この動画データの詳細を示す詳細ページが新たに作成される。
2‐3.動画データを利用する権利を購入する際の動作
図12は、ユーザBが動画データを利用する権利を購入する際の動作の一例を示すシーケンスチャートである。ここでいう「購入」とは、動画データを利用する権利の許諾を受けることをいう。ユーザBは、例えば放送事業者の従業員であり、放送事業者での放送を目的として、他者により制作されたテレビ番組を示す動画データを利用する権利を所望している。ユーザBは、ユーザAと同様に、予めユーザ登録をしており、ユーザ登録時に仲介システム100の利用規約に同意している。なお、以下の説明では、ユーザBが使用する端末装置110を「端末装置110B」という。また、端末装置110Bの構成については、符号の末尾に「B」を付して説明する。
この動作に先立って、ユーザBは、端末装置110Bを用いて、ウェブサーバ130にログインする。これにより、端末装置110Bの表示装置112Bには、ウェブサーバ130により提供されるトップページの画面が表示される。この画面には、出品された動画データの一覧を示す一覧ページへのリンクが含まれる。ユーザBは、入力装置111Bを用いて、一覧ページへのリンクをクリックする。
一覧ページへのリンクがクリックされると、端末装置110Bは、一覧ページを取得する要求をウェブサーバ130に送信する(ステップ601)。ウェブサーバ130は、この要求に応じて、一覧ページを表示させるためのページデータを第2提供部232により端末装置110Bに送信する(ステップ602)。ウェブサーバ130からページデータを受信すると、端末装置110Bは、このページデータを用いて一覧ページの画面710を表示装置112Bに表示させる(ステップ603)。
図13は、一覧ページの画面710の一例を示す図である。この例では、画面710には、各ユーザにより出品された動画データの一覧が含まれる。なお、この一覧に含まれる動画データは、いずれも、ユーザにより利用する権利の許諾が許可されるとともに、出品に関する利用規約に同意することが確認されたものである。この一覧には、上述したステップ409の処理により、ユーザAにより出品されたファイル名が「M001」の動画データの概要情報が追加されている。各動画データには、詳細ボタン711が設けられている。詳細ボタン711には、対応する動画データの詳細ページへのリンクが設定されている。ユーザBは、動画データの一覧の中から、所望の動画データを検索する。例えばファイル名が「M001」の動画データに興味がある場合、ユーザBは、入力装置111Bを用いて、ファイル名が「M001」の動画データに対応する詳細ボタン711を押す。
詳細ボタン711が押されると、端末装置110Bは、ファイル名が「M001」の動画データの詳細ページを取得する要求をウェブサーバ130に送信する(ステップ604)。ウェブサーバ130は、この要求に応じて、この詳細ページを表示させるためのページデータを第2提供部232により端末装置110Bに送信する(ステップ605)。このページデータには、図7に示すファイル名「M001」と対応付けてストレージ133に格納されたプレビューデータが含まれる。ウェブサーバ130からページデータを受信すると、端末装置110Bは、このページデータを用いて詳細ページの画面720を表示装置112Bに表示させる(ステップ606)。
図14は、詳細ページの画面720の一例を示す図である。この例では、画面720には、再生ボタン721と、動画領域722とが含まれる。再生ボタン721は、ファイル名が「M001」の動画データに対応するプレビュー動画の再生を指示する操作を受け付ける。このプレビュー動画を見たい場合、ユーザBは、入力装置111Bを用いて再生ボタン721を押す。再生ボタン721が押されると、ページデータに含まれるプレビューデータを用いて、プレビュー動画が再生される。これにより、動画領域722にプレビュー動画が表示される。プレビュー動画は、動画データにより示される動画と内容及び再生時間は同じであるが、非可逆圧縮を経ているため、この動画よりも画質が低い。
また、画面720には、ファイル名が「M001」の動画データの出品情報及び詳細情報と、購入ボタン723と、入力フォーム724とが含まれる。購入ボタン723は、ファイル名が「M001」の動画データを利用する権利を購入する操作を受け付ける。入力フォーム724は、動画データの納品方法を選択する操作を受け付ける。この納品方法には、テープ納品とHDD納品とが含まれる。テープ納品は、動画データを磁気テープに記録した状態で納品する方法である。HDD納品は、動画データをHDDに記録した状態で納品する方法である。ユーザBは、ファイル名が「M001」の動画データを利用する権利を購入する場合、入力装置111Bを用いて入力フォーム724において納品方法を選択する操作を行った後、購入ボタン723を押す。
購入ボタン723が押されると、端末装置110Bは、ファイル名が「M001」の動画データを利用する権利を購入する要求をウェブサーバ130に送信する(ステップ607)。この要求には、動画データのファイル名「M001」と、入力フォーム724において選択されたこの動画データの納品方法とが含まれる。この要求を受信すると、ウェブサーバ130は、この要求に含まれるファイル名及び納品方法をストレージ133に格納する。また、ウェブサーバ130は、利用規約の確認に用いられる確認ページを表示させるためのページデータを確認部233により端末装置110Bに送信する(ステップ608)。ウェブサーバ130からページデータを受信すると、端末装置110Bは、このページデータを用いて確認ページの画面730を表示装置112Bに表示させる(ステップ609)。
図15は、確認ページの画面730の一例を示す図である。この例では、画面730には、ユーザ登録時に提示された利用規約のうち、動画データの利用に関する部分の抜粋又は要約が含まれる。この動画データの利用に関する部分は、例えば動画データの利用回数を1回に制限する条項、利用期間を1か月に制限する条項、及び動画データの編集を制限する条項が含まれる。この動画データの編集を制限する条項は、図15に示すように内容に影響を及ぼすような改変を禁止するものであってもよいし、動画データの一切の改変を禁止するもの、動画データの長さの改変以外を禁止するもの、又は動画データを短くする改変以外を禁止するものであってもよい。また、画面730には、利用規約に同意するか否かを示す操作を受け付ける同意ボタン731と不同意ボタン732とが含まれる。利用規約に同意する場合、ユーザBは、入力装置111Bを用いて同意ボタン731を押す。一方、利用規約に同意しない場合、ユーザBは、入力装置111Bを用いて不同意ボタン732を押す。
端末装置110Bは、画面730を用いて行われた操作を示す操作情報をウェブサーバ130に送信する(ステップ610)。この操作情報には、同意ボタン731又は不同意ボタン732のいずれかを押す操作を示す情報が含まれる。端末装置110Bから操作情報を受信すると、ウェブサーバ130は、この操作情報に基づいて、ユーザBが利用規約に同意したか否かを確認部233により判定する(ステップ611)。操作情報に不同意ボタン732を押す操作を示す情報が含まれる場合には、ユーザBが利用規約に同意していないことを示すため(ステップ611の判定がNO)、以降の処理は行われず、この処理は終了する。一方、操作情報に同意ボタン731を押す操作を示す情報が含まれる場合には、ユーザBが利用規約に同意したことを示すため(ステップ611の判定がYES)、この処理は次のステップ612に進む。
ウェブサーバ130は、決済処理部234により決済処理を行う(ステップ612)。この決済処理は、例えばユーザ登録時にユーザA及びBにより入力された決済情報を用いて行われる。この決済情報には、決済方法及びその決済方法において必要な情報が含まれる。例えばクレジットカードを利用して決済を行う場合、決済情報には、クレジットカード番号が含まれる。この例では、決済処理では、ユーザB又はユーザBが属する事業者にファイル名が「M001」の動画データの利用料が請求される一方、ユーザA又はユーザAが属する事業者にこの動画データの利用料が支払われる。なお、ユーザB又はユーザBが属する事業者には、動画データの利用料に加えて、仲介手数料が請求されてもよい。この場合、この仲介手数料は、仲介システム100の運営者に支払われる。
決済処理が完了すると、ウェブサーバ130は、ファイル名が「M001」の動画データを出力する要求を管理装置160に送信する(ステップ613)。この要求には、ストレージ133に格納された動画データのファイル名「M001」と納品方法とが含まれる。ウェブサーバ130からこの要求を受信すると、管理装置160は、この要求に含まれるファイル名を送信部224により格納装置180に転送する(ステップ614)。ファイル名を受信すると、格納装置180は、このファイル名により識別される動画データの複製を生成し、管理装置160に送信する(ステップ615)。図8に示す例では、ファイル名「M001」と対応付けて格納された動画データの複製が生成されて送信される。
格納装置180から動画データを受信すると、管理装置160は、この動画データを出力部227により出力する(ステップ616)。例えば納品方法がテープ納品である場合、出力部227は、動画データを磁気テープに書き込む。一方、納品方法がHDD納品である場合、出力部227は、動画データをHDDに書き込む。動画データが記録されたHDD又は磁気テープは、所定の配送会社によりユーザBに送付される。
なお、上述したステップ614において送信されたファイル名により識別される動画データが可逆圧縮されている場合、動画データが伸長されてから出力されてもよい。この場合、格納装置180は、動画データの複製を圧縮伸長装置170に送信する。圧縮伸長装置170は、この動画データを伸長部226により伸長する。この場合、伸長された動画データは、圧縮前の動画データと完全に一致する。圧縮伸長装置170は、伸長された動画データを管理装置160に送信する。管理装置160は、上述したステップ616と同様に、この動画データを出力する。
上述した実施形態によれば、保管システム120に保管されている動画データをそのまま出品することができるため、動画データを出品する際のユーザの手間が省ける。また、上述した実施形態では、ユーザは、詳細ページの画面720上において、プレビュー動画を再生することができる。このプレビュー動画は、原動画と内容及び再生時間が変わらない。したがって、ユーザは、動画データを利用する権利を購入する前に、その動画データが示す動画の内容を全て見ることができる。このように、上述した実施形態によれば、動画データを出品するユーザ及び動画データを利用する権利を購入する他のユーザの双方、すなわち動画データに関する取引を行うユーザの利便性が向上する。
また、上述した実施形態によれば、動画データが圧縮して格納されるため、動画データの格納に必要な格納装置180の容量を減らすことができる。特に動画データのデータ量に応じて保管費用がかかる場合には、保管費用を削減することができる。動画データは、他のデータに比べてデータ量が大きい傾向があるため、このように動画データを圧縮して格納するのは有効である。また、動画データが可逆圧縮される場合には、動画データを利用する権利を購入したユーザが、圧縮前の動画データと完全に等しい動画データを利用することができる。さらに、上述した実施形態では、ユーザから提供された記録媒体の内容を動画データに変換する機能を有する変換装置150が設けられている。これにより、記録媒体に記録されている動画についても動画データとして保管することができるとともに、この動画データを出品することができる。さらに、上述した実施形態によれば、仲介システム100は、決済処理を実行する決済処理部234を有しているため、決済処理を含めて動画データに関する取引を仲介することができる。
さらに、上述した実施形態では、ユーザは、確認ページの画面520に含まれる利用規約に同意した場合に限り、上述したステップ409の処理が実行される。これにより、利用規約に同意することが確認されない動画データが出品されるのを防ぐことができる。また、利用規約には、動画データを利用する権利を許諾する権原があることの確認を求める条項が含まれる。ユーザにこの利用規約への同意を要求することにより、権利関係のクリアランスが確保されていない動画データの出品を防ぐことができる。このように、上述した実施形態によれば、利用規約に同意することが確認された動画データだけが出品され、他のユーザが利用する権利を購入することができるため、動画データに関する取引の安全性を高めることができる。
さらに、上述した実施形態では、確認ページの画面730において同意ボタン731を押した場合に限り、上述したステップ612以降の処理が実行される。これにより、利用規約に同意しないユーザが動画データを利用するのを防ぐことができる。また、この利用規約には、動画データの利用回数、利用期間、及び編集の制限が含まれる。ユーザがこの利用規約に同意し、利用規約を遵守することにより、動画データの利用回数、利用期間、及び編集を制限することができる。
なお、上述した実施形態では、格納装置180、ウェブサーバ130が、それぞれ、本発明に係る「格納部」、「提供装置」として用いられている。
3.変形例
本発明は上述した実施形態に限定されない。上述した実施形態に対し、種々の変形がなされてもよい。また、以下の変形例が組み合わせて実施されてもよい。
上述した実施形態において、動画データを預けるときに、動画データを利用する権利の許諾を許可するか否かの指定を受け付けてもよい。この場合、保管依頼ページの画面には、出品するか否かを指定する操作を受け付ける入力フォームと、動画データの出品情報及び詳細情報を入力する操作を受け付ける入力フォームとが含まれてもよい。
上述した実施形態において、預け入れ方法は、HDD集荷及びテープ集荷に限定されない。例えば預け入れ方法には、オンライン送付が含まれてもよい。このオンライン送付は、端末装置110から通信回線140を介して保管システム120に送信する方法である。この場合、保管システム120には、転送装置が含まれてもよい。転送装置は、通信回線140を介して端末装置110に接続されるとともに、通信回線190を介して管理装置160に接続される。転送装置は、例えば高速にファイルを転送する機能を有する。
この場合、保管依頼ページの画面には、動画データの送信を指示する操作を受け付ける送信ボタンが含まれる。送信ボタンが押されると、端末装置110は、動画データを送信する。この動画データは、管理装置160又は転送装置に直接送信されてもよいし、ウェブサーバ130を介して管理装置160又は転送装置に送信されてもよい。管理装置160は端末装置110から送信された動画データを、直接、ウェブサーバ130を介して、又は転送装置を介して受信(取得)する。この動画データは、予め圧縮されていてもよい。この場合、変換部222又は圧縮部225による動画データの圧縮は行われない。
なお、動画データが示す動画の再生時間、動画データのデータ量、又は端末装置110との間の通信環境が所定の条件を満たさない場合には、送信ボタンを無効にして、動画データの送信を指示する操作を受け付けないようにしてもよい。この所定の条件には、例えば再生時間が所定の時間以下であるという条件、データ量が所定量以下であるという条件、又は通信速度が所定の速度以上であるという条件が含まれてもよい。
上述した実施形態において、納品方法は、テープ納品及びHDD納品に限定されない。例えば納品方法には、オンライン納品が含まれてもよい。このオンライン納品は、管理装置160から通信回線140を介して端末装置110に送信するという方法である。この場合、出力部227は、通信回線140を介して端末装置110に動画データを送信する。
この場合において、出力部227は、動画データが示す動画の再生時間、動画データのデータ量、又は端末装置110との間の通信環境が所定の条件を満たす場合には、動画データの複製を端末装置110に送信してもよい。この所定の条件には、例えば再生時間が所定の時間以下であるという条件、データ量が所定量以下であるという条件、又は通信速度が所定の速度以上であるという条件が含まれてもよい。一方、出力部227は、所定の条件を満たさない場合には、上述した実施形態と同様に、動画データを記録媒体に書き込んでもよい。なお、この場合には、例えば詳細ページの画面720に含まれる入力フォーム724において、オンライン納品を選択する操作を受け付けないようにしてもよい。
他の例において、出力部227は、各ユーザとの取り決めに従って、納品方法を変更してもよい。これにより、所定の条件を満たす場合には、動画データをデータ通信により他のユーザに提供することができる。また、所定の条件を満たさない場合には、動画データを記録媒体に記録した状態で他のユーザに提供することができる。
上述した実施形態において、ウェブサーバ130は、例えば上述したステップ612以降に、ファイル名が「M001」の動画データをユーザBが利用することをユーザAに通知してもよい。この通知の方法は、例えば端末装置110Aにその旨を示す電子メールを送信してもよいし、ユーザA用のトップページにその旨を掲載してもよい。
上述した実施形態において、一覧ページの画面710には、検索フォームが含まれてもよい。この検索フォームは、検索条件を入力する操作を受け付ける。この検索条件には、動画データの出品情報又は詳細情報に含まれる情報が含まれてもよい。この場合、各動画データのファイル名と対応付けてストレージ133に格納された出品情報及び詳細情報がインデックスとして用いられる。なお、インデックスは、ユーザの操作に応じて追加又は変更されてもよい。また、インデックスは、動画データに対して画像認識処理を施し、又は動画データに含まれる音声データに対して音声認識処理を施すことにより、ユーザの操作によらず、自動で生成されてもよい。検索フォームに検索条件が入力されると、入力された検索条件に該当する動画データが抽出され、検索結果として表示される。これにより、ユーザは、所望の動画データを容易に検索することができる。
上述した実施形態において、動画データの利用に関する利用規約の内容は、図15に示す例に限定されない。例えば利用規約は、動画データの利用回数、利用期間、又は編集の制限のいずれか1つ又は2つだけが含まれてもよい。また、利用規約には、実際の著作権者の表示を求める条項が含まれてもよい。さらに、動画データの利用に関する利用規約の内容は、その動画データを出品したユーザ又は動画データによって変化してもよい。例えば動画データを出品したユーザが、動画データの利用期間を3か月に変更した場合、利用規約に含まれる利用期間が3か月に変更されてもよい。また、動画データがテレビ番組を示す場合、利用規約に含まれる利用回数は1回である一方、動画データが音楽のプロモーションビデオを示す場合、利用規約に含まれる利用回数は5回に変更されてもよい。
上述した実施形態において、仲介システム100が行う取引の仲介は、企業間取引の仲介に限定されない。仲介システム100は、例えば一般消費者間の取引の仲介を行ってもよいし、一般消費者と企業との間の取引の仲介を行ってもよい。すなわち、仲介システム100が仲介する動画データに関する取引は、いわゆるBtoB(Business to Business)に限定されず、CtoC(Consumer to Consumer)、BtoC(Business to Customer)、又はCtoB(Consumer to Business)であってもよい。
上述した実施形態において、記録媒体は、磁気テープ又はHDDに限定されない。記録媒体は、DVD(Digital Versatile Disc)やブルーレイディスク(登録商標)等の光ディスク、VHS(Video Home System:登録商標)ビデオテープ、DV(Digital Video)カセットテープ、miniDVカセットテープ等、動画を記録する媒体であれば、どのような媒体であってもよい。
上述した実施形態において、記録媒体は、必ずしもユーザから送付されたものに限定されない。例えば記録媒体が予め倉庫に保管されている場合、記録媒体は、この倉庫から送付されてもよい。
上述した実施形態において、複数のウェブページを表示させるためのページデータがウェブサーバ130から端末装置110にまとめて送信されてもよい。この場合、ウェブページを移動する度に、ウェブサーバ130にウェブページの取得を要求しなくてもよい。
上述した実施形態において、複数のウェブページに含まれる要素が単一のウェブページに含まれてもよい。また、単一のウェブページに含まれる要素が複数のウェブページに含まれてもよい。
上述した実施形態において、仲介システム100において行われる処理の一部は、作業員により行われてもよい。例えば、管理装置160は、上述したステップ614の処理に代えて、ファイル名を出力してもよい。この場合、作業員は、出力されたファイル名に基づいて、格納装置180から対象の動画データの複製を読み出す操作を行ってもよい。
上述した実施形態において、仲介システム100において仲介される取引の対象は必ずしも動画データに限定されない。例えば取引の対象は、音声を示す音声データ、静止画を示す画像データ等、電子書籍を示すデータ等、動画以外のコンテンツを示すデータであってもよい。
仲介システム100の機能を実現する主体は、上述した実施形態において説明した例に限定されない。保管システム120の機能の一部を、ウェブサーバ130又は外部装置が有してもよい。また、ウェブサーバ130の機能の一部を、保管システム120又は端末装置110が有していてもよい。例えばウェブサーバ130に代えて管理装置160が決済処理部234を有していてもよい。ウェブサーバ130に代えて端末装置110が確認部233を有していてもよい。同様に、保管システム120の機能を実現する主体も、上述した実施形態において説明した例に限定されない。また、単一の装置により実現される機能が、複数の装置により実現されてもよいし、複数の装置により実現される機能が単一の装置により実現されてもよい。例えば、保管システム120の機能を、全て管理装置160が有していてもよい。また、ウェブサーバ130が保管システム120に設けられてもよい。
仲介システム100において行われる処理のステップは、上述した実施形態において説明した例に限定されない。この処理のステップは、矛盾のない限り、入れ替えられてもよい。また、仲介システム100において行われる処理のステップの一部が行われなくてもよい。例えば上述したステップ405〜408の処理、又はステップ608〜611の処理が行われなくてもよい。さらに、本発明は、仲介システム100において行われる仲介方法又は保管システム120において行われる保管方法として提供されてもよい。
本発明は、端末装置110と、ウェブサーバ130、変換装置150、管理装置160、圧縮伸長装置170、又は格納装置180において実行されるプログラムとして提供されてもよい。このプログラムは、インターネットなどの通信回線を介してダウンロードされてもよいし、磁気記録媒体(磁気テープ、磁気ディスクなど)、光記録媒体(光ディスクなど)、光磁気記録媒体、半導体メモリなどの、コンピュータが読取可能な記録媒体に記録した状態で提供されてもよい。
本明細書で使用する「第1」、「第2」という記載は、それを使用した要素の量又は順序を限定するものではない。これらの記載は、2つ以上の要素を区別するために使用されており、例えば数字を入れ替えて用いられてもよい。
上述した実施形態において、変換装置150は、磁気テープ等の記録媒体に記録された動画から非圧縮の動画データを生成してもよい。このようにして生成された非圧縮の動画データは、管理装置160を介して圧縮伸長装置170に送信され、圧縮部225により可逆圧縮されてもよい。このように、ユーザから保管が依頼された動画データは、非圧縮の動画データであってもよいし、ユーザにより既に圧縮された動画データであってもよい。また、格納装置180に格納される動画データは、非可逆圧縮された動画データであってもよいし、可逆圧縮された動画データであってもよい。この動画データの圧縮は、保管システム120内のどの装置で行われてもよい。
100:仲介システム、110:端末装置、120:保管システム、130:ウェブサーバ、150:変換装置、160:管理装置、170:圧縮伸長装置、180:格納装置、221:取得部、222:変換部、223:生成部、224:送信部、225:圧縮部、226:伸長部、227:出力部、231:第1提供部、232:第2提供部、233:確認部、234:決済処理部

Claims (13)

  1. ユーザから保管が依頼された動画データを取得する取得部と、
    前記取得された動画データを格納する格納部と、
    前記動画データを利用する権利の許諾を許可する第1操作に用いられる第1ユーザインターフェースを前記ユーザに提供する第1提供部と、
    前記取得された動画データの複製を圧縮することによりプレビューデータを生成する生成部と、
    前記第1ユーザインターフェースを用いて前記権利の許諾が許可された前記動画データから生成された前記プレビューデータに応じたプレビュー動画を表示し、当該動画データを利用する権利の許諾を要求する第2操作に用いられる第2ユーザインターフェースを他のユーザに提供する第2提供部と、
    前記格納部に格納された前記動画データのうち、前記第2ユーザインターフェースを用いて前記権利の許諾が要求された前記動画データの複製を出力する出力部と
    を備える仲介システム。
  2. 前記取得された動画データを、前記プレビューデータよりも低い圧縮率で圧縮する圧縮部をさらに備え、
    前記格納部は、前記圧縮部により圧縮された前記動画データを格納する
    請求項1に記載の仲介システム。
  3. 前記生成部は、前記動画データを非可逆圧縮し、
    前記圧縮部は、前記動画データを可逆圧縮し、
    前記動画データの複製を伸長する伸長部をさらに備え、
    前記出力部は、前記伸長された複製を出力する
    請求項2に記載の仲介システム。
  4. 前記取得部は、記録媒体に記録された動画に応じた動画データを取得する
    請求項1から3のいずれか1項に記載の仲介システム。
  5. 前記他のユーザに対して所定の利用規約に同意するかを確認する確認部をさらに備え、
    前記出力部は、前記利用規約への同意が確認されたことに応じて、前記動画データの複製を出力する
    請求項1から4のいずれか1項に記載の仲介システム。
  6. 前記利用規約は、前記動画データの利用回数、利用期間、又は編集の制限を含む
    請求項5に記載の仲介システム。
  7. 前記ユーザに対して所定の利用規約に同意するかを確認する確認部をさらに備え、
    前記第2ユーザインターフェースは、前記利用規約に同意することが確認された前記動画データにつき、前記権利の許諾を要求する操作を受け付ける
    請求項1から4のいずれか1項に記載の仲介システム。
  8. 前記利用規約は、前記ユーザに対し前記動画データを利用する権利を許諾する権原があることの確認を求める条項を含む
    請求項7に記載の仲介システム。
  9. 前記出力部は、前記動画データに応じた動画の再生時間、前記動画データのデータ量、又は前記他のユーザが使用する端末装置との間の通信環境が所定の条件を満たす場合には、前記動画データの複製を前記端末装置に送信する
    請求項1から8のいずれか1項に記載の仲介システム。
  10. 前記出力部は、前記再生時間、前記データ量、又は前記通信環境が前記所定の条件を満たさない場合には、前記動画データの複製を送信せずに、前記動画データを記録媒体に書き込む
    請求項9に記載の仲介システム。
  11. 前記動画データを利用する権利を許諾する対価の決済処理を実行する決済処理部をさらに備える
    請求項1から10のいずれか1項に記載の仲介システム。
  12. ユーザから保管が依頼された動画データを取得する取得部と、
    前記取得された動画データを格納する格納部と、
    前記取得された動画データの複製を圧縮することによりプレビューデータを生成する生成部と、
    前記生成されたプレビューデータを提供装置に送信する送信部と、
    前記格納部に格納された前記動画データのうち、提供装置から前記ユーザに提供された第1ユーザインターフェースを用いて前記ユーザにより利用する権利の許諾が許可され、前記提供装置から他のユーザに提供された第2ユーザインターフェースを用いて前記他のユーザにより前記権利の許諾が要求された動画データの複製を出力する出力部とを備え、
    前記第1ユーザインターフェースは、前記権利の許諾を許可する第1操作に用いられ、
    前記第2ユーザインターフェースは、前記第1ユーザインターフェースを用いて前記権利の許諾が許可された前記動画データから生成された前記プレビューデータに応じたプレビュー動画を表示し、当該動画データを利用する権利の許諾を要求する第2操作に用いられる
    保管システム。
  13. ユーザから保管が依頼された動画データを取得するステップと、
    前記取得された動画データを格納部に格納するステップと、
    前記動画データを利用する権利の許諾を許可する第1操作に用いられる第1ユーザインターフェースを前記ユーザに提供するステップと、
    前記取得された動画データの複製を圧縮することによりプレビューデータを生成するステップと、
    前記第1ユーザインターフェースを用いて前記権利の許諾が許可された前記動画データから生成された前記プレビューデータに応じたプレビュー動画を表示し、当該動画データを利用する権利の許諾を要求する第2操作に用いられる第2ユーザインターフェースを他のユーザに提供するステップと、
    前記格納部に格納された前記動画データのうち、前記第2ユーザインターフェースを用いて前記権利の許諾が要求された前記動画データの複製を出力するステップと
    を備える仲介方法。
JP2018056335A 2018-03-23 2018-03-23 仲介システム、保管システム、及び仲介方法 Active JP6457679B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018056335A JP6457679B1 (ja) 2018-03-23 2018-03-23 仲介システム、保管システム、及び仲介方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018056335A JP6457679B1 (ja) 2018-03-23 2018-03-23 仲介システム、保管システム、及び仲介方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6457679B1 JP6457679B1 (ja) 2019-01-23
JP2019168936A true JP2019168936A (ja) 2019-10-03

Family

ID=65037060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018056335A Active JP6457679B1 (ja) 2018-03-23 2018-03-23 仲介システム、保管システム、及び仲介方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6457679B1 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11345261A (ja) * 1998-06-01 1999-12-14 Pfu Ltd コンテンツ管理システムおよび記録媒体
JP2001109761A (ja) * 1999-10-06 2001-04-20 Fujimoto Masasuke コンテンツのn次利用流通システム
JP2002324071A (ja) * 2001-04-25 2002-11-08 Megafusion Corp コンテンツ検索システム、コンテンツ検索方法
JP2003030552A (ja) * 2001-07-11 2003-01-31 Sony Corp 手続状況通知システム、手続状況通知装置、手続状況通知方法、手続状況通知プログラム、手続状況通知プログラム格納媒体、手続実行装置、手続実行方法、手続実行プログラム及び手続実行プログラム格納媒体
JP2003150494A (ja) * 2001-11-15 2003-05-23 Sony Corp コンテンツ送信装置、サーバ装置、コンテンツ送信方法、コンテンツ提供方法、コンテンツ提供システム
JP2003263522A (ja) * 2002-03-08 2003-09-19 Toshiba Corp コンテンツ保護管理システム及びプログラム
JP2007006235A (ja) * 2005-06-24 2007-01-11 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 映像コンテンツ配信サービス方法
JP2009505239A (ja) * 2005-08-12 2009-02-05 ブライトコーブ インコーポレイテッド コンテンツの配布

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11345261A (ja) * 1998-06-01 1999-12-14 Pfu Ltd コンテンツ管理システムおよび記録媒体
JP2001109761A (ja) * 1999-10-06 2001-04-20 Fujimoto Masasuke コンテンツのn次利用流通システム
JP2002324071A (ja) * 2001-04-25 2002-11-08 Megafusion Corp コンテンツ検索システム、コンテンツ検索方法
JP2003030552A (ja) * 2001-07-11 2003-01-31 Sony Corp 手続状況通知システム、手続状況通知装置、手続状況通知方法、手続状況通知プログラム、手続状況通知プログラム格納媒体、手続実行装置、手続実行方法、手続実行プログラム及び手続実行プログラム格納媒体
JP2003150494A (ja) * 2001-11-15 2003-05-23 Sony Corp コンテンツ送信装置、サーバ装置、コンテンツ送信方法、コンテンツ提供方法、コンテンツ提供システム
JP2003263522A (ja) * 2002-03-08 2003-09-19 Toshiba Corp コンテンツ保護管理システム及びプログラム
JP2007006235A (ja) * 2005-06-24 2007-01-11 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 映像コンテンツ配信サービス方法
JP2009505239A (ja) * 2005-08-12 2009-02-05 ブライトコーブ インコーポレイテッド コンテンツの配布

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
寺田倉庫 映像・音楽メディア保管センターレポート ワークフローの最終地点。情報資産を守る, JPN6018027274, 27 December 2017 (2017-12-27), ISSN: 0003839373 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP6457679B1 (ja) 2019-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10521812B2 (en) Method and system for upgrading a previously purchased media asset
US7856414B2 (en) Assured archival and retrieval system for digital intellectual property
TWI554053B (zh) 使用及管理電子檔案的方法和設備
US8073828B2 (en) Licensed rights clearance and tracking for digital assets
US20070073626A1 (en) Integrated media management and rights distribution apparatus
JP2001357222A (ja) コンテンツ管理システム、コンテンツ管理装置およびコンテンツ管理方法
US20070282714A1 (en) System, method and computer program product for providing an e-commerce interface on a web page to facilitate e-commerce involving digital assets
US20150142603A1 (en) Systems and methods for managing digital asset exchanges
KR20050048689A (ko) 콘텐츠 가격 관리 시스템 및 방법 및 기록 매체
JP6457679B1 (ja) 仲介システム、保管システム、及び仲介方法
US20230177185A1 (en) Systems and methods for providing secure access to digital assets
JP2004145523A (ja) コンテンツ売買システム
AU2015255247B2 (en) Methods and apparatus for electronic file use and management
AU2014201933B2 (en) Methods and apparatus for electronic file use and management
KR101434133B1 (ko) 포스팅 및 웹진 거래를 위한 거래시스템 및 그 거래방법
WO2002080050A2 (en) Assured archival and retrieval system for digital intellectual property
AU2020260477A1 (en) Methods and apparatus for electronic file use and management
JP2007164563A (ja) デジタルコンテンツの提供装置および提供システム
Traiman OmniBox to offer pay-per taping of albums, videos
JP2005092781A (ja) デジタルコンテンツ流通方法,デジタルコンテンツ流通システム,及びデジタルコンテンツ流通プログラム
AU2014218473A1 (en) Methods and apparatus for electronic file use and management

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180405

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180405

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180406

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180919

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6457679

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250