JP2019168285A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019168285A
JP2019168285A JP2018054925A JP2018054925A JP2019168285A JP 2019168285 A JP2019168285 A JP 2019168285A JP 2018054925 A JP2018054925 A JP 2018054925A JP 2018054925 A JP2018054925 A JP 2018054925A JP 2019168285 A JP2019168285 A JP 2019168285A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
pattern
image
unit
measurement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018054925A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7090446B2 (ja
Inventor
政史 中尾
Masafumi Nakao
政史 中尾
一 松田
Hajime Matsuda
一 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Keyence Corp
Original Assignee
Keyence Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Keyence Corp filed Critical Keyence Corp
Priority to JP2018054925A priority Critical patent/JP7090446B2/ja
Priority to US16/245,266 priority patent/US10627216B2/en
Priority to DE102019202197.2A priority patent/DE102019202197A1/de
Priority to CN201910222627.4A priority patent/CN110296658B/zh
Publication of JP2019168285A publication Critical patent/JP2019168285A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7090446B2 publication Critical patent/JP7090446B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/02Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness
    • G01B11/06Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness ; e.g. of sheet material
    • G01B11/0608Height gauges
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/02Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness
    • G01B11/022Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness by means of tv-camera scanning
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/24Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring contours or curvatures
    • G01B11/25Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring contours or curvatures by projecting a pattern, e.g. one or more lines, moiré fringes on the object
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/24Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring contours or curvatures
    • G01B11/25Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring contours or curvatures by projecting a pattern, e.g. one or more lines, moiré fringes on the object
    • G01B11/2513Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring contours or curvatures by projecting a pattern, e.g. one or more lines, moiré fringes on the object with several lines being projected in more than one direction, e.g. grids, patterns
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/8806Specially adapted optical and illumination features
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/8851Scan or image signal processing specially adapted therefor, e.g. for scan signal adjustment, for detecting different kinds of defects, for compensating for structures, markings, edges
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/95Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
    • G01N21/956Inspecting patterns on the surface of objects
    • G01N21/95607Inspecting patterns on the surface of objects using a comparative method
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/50Depth or shape recovery
    • G06T7/521Depth or shape recovery from laser ranging, e.g. using interferometry; from the projection of structured light
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/8806Specially adapted optical and illumination features
    • G01N2021/8829Shadow projection or structured background, e.g. for deflectometry
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/8851Scan or image signal processing specially adapted therefor, e.g. for scan signal adjustment, for detecting different kinds of defects, for compensating for structures, markings, edges
    • G01N2021/8887Scan or image signal processing specially adapted therefor, e.g. for scan signal adjustment, for detecting different kinds of defects, for compensating for structures, markings, edges based on image processing techniques
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/8851Scan or image signal processing specially adapted therefor, e.g. for scan signal adjustment, for detecting different kinds of defects, for compensating for structures, markings, edges
    • G01N2021/8896Circuits specially adapted for system specific signal conditioning
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/06Illumination; Optics
    • G01N2201/069Supply of sources
    • G01N2201/0694Microprocessor controlled supply

Abstract

【課題】設置時の自由度が高い装置構成としながら、設置時の使用者の負担を大きくすることなく簡便に設置可能にし、しかも、測定対象物の絶対形状を測定できるようにする。【解決手段】複数の第1パターン画像に基づいて、各画素が測定対象物への第1測定用パターン光の照射角度情報を有する第1角度画像を生成するとともに、複数の第2パターン画像に基づいて、各画素が測定対象物への第2測定用パターン光の照射角度情報を有する第2角度画像を生成する。第1角度画像の各画素の照射角度情報及び第2角度画像の各画素の照射角度情報と、第1投光部及び第2投光部の相対位置情報とにしたがって、照明装置3の中心軸A方向における測定対象物Wの高さを測定する。【選択図】図15

Description

本発明は、測定対象物に光を照射する照明装置と測定対象物から反射した光を受光する撮像装置とを備えた画像処理装置に関し、特に、照明装置と撮像装置とを別体にした構造の技術分野に属する。
例えば生産現場では検査の自動化、省力化を目的として、特許文献1に開示されているような画像処理装置が導入される場合がある。特許文献1の画像処理装置は、検査対象物の高さ情報を含む距離画像を取得するとともに、該距離画像に基づいて画像処理を行うことが可能な三次元画像処理装置であり、ヘッド部とコントローラ部とを有している。ヘッド部には、形状を測定するための所定のパターン光を投影するための投光装置と、パターン光が投影された測定対象物を撮像する撮像装置とが一体に設けられている。この画像処理装置では、撮像装置で取得されたパターン投影画像に基づいて距離画像を生成し、さらに距離画像の各画素が有する高さ情報を輝度に置き換えた濃淡画像に変換し、この濃淡画像に基づいて、エッジ検出や所定領域の面積計算等の検査処理を実行することが可能になっている。
一般に、パターン光が投影された測定対象物を撮像して高さ情報を得る手法は、パターン投影法と呼ばれている。パターン投影法としては、照度分布を例えば正弦波状に変動させたパターン光を、位相を変えて複数回投影してその都度撮像する位相シフト法が知られている。また、光が照射される空間を多数の小空間に分け、この小空間に一連の空間コード番号を付すことによって測定許容高さのレンジを拡大する空間コード法も知られている。
特開2015−21764号公報
ところで、位相シフト法や空間コード法を用いたパターン投影法は三角測距の原理に基づいており、特許文献1の画像処理装置のヘッド部のように、投光装置と撮像装置との相対位置がずれないように厳密に位置決めされた状態で一体化された装置がよく使われる。
ところが、照明装置と撮像装置が一体化されて照明装置と撮像装置の相対位置がずれないということは、設置時に照明装置と撮像装置とを別々に設置することができないということである。このことは設置時の自由度を大きく低下させることになり、あらゆる生産現場等への画像処理装置の導入の妨げになる。さらに、使用者側において例えば汎用的な撮像装置を既に持っている場合にその撮像装置を活用することができないという問題もある。
そこで、照明装置と撮像装置を別体にすることが考えられるが、照明装置と撮像装置を別体にすると、装置の設置時に三角測距による測定が可能となるように、使用者自らが位置を決め、キャリブレーションする必要があるなど、設置時の使用者の負担が大きい。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、設置時の自由度が高い装置構成としながら、設置時の使用者の負担を大きくすることなく簡便に設置可能にし、しかも、測定対象物の絶対形状を測定できるようにすることにある。
前記目的を達成するために、本発明は、測定対象物の高さを測定する画像処理装置において、拡散光を出射する第1光源と、該第1光源から出射された拡散光を受けて互いに異なるパターンを有する複数の第1測定用パターン光を順次生成して測定対象物に照射する第1パターン光生成部とを備える第1投光部と、拡散光を出射する第2光源と、該第2光源から出射された拡散光を受けて互いに異なるパターンを有する複数の第2測定用パターン光を順次生成して測定対象物に照射する第2パターン光生成部とを備える第2投光部と、中心に開口部を備え、前記第1投光部と前記第2投光部とを前記開口部の周方向に互いに離した状態で一体的に支持するハウジングとを備える照明装置と、前記照明装置とは別体に設けられ、前記ハウジングの前記開口部を介して、測定対象物から反射した前記第1測定用パターン光を受光して複数の第1パターン画像を生成するとともに、測定対象物から反射した前記第2測定用パターン光を受光して複数の第2パターン画像を生成する撮像装置と、前記複数の第1パターン画像に基づいて、各画素が測定対象物への前記第1測定用パターン光の照射角度情報を有する第1角度画像を生成するとともに、前記複数の第2パターン画像に基づいて、各画素が測定対象物への前記第2測定用パターン光の照射角度情報を有する第2角度画像を生成する角度画像生成部と、前記角度画像生成部が生成した前記第1角度画像の各画素の照射角度情報及び前記第2角度画像の各画素の照射角度情報と、前記ハウジング内における前記第1投光部及び前記第2投光部の相対位置情報とにしたがって、前記照明装置の前記中心軸方向における測定対象物の高さを測定する高さ測定部とを備えていることを特徴とする。
この構成によれば、第1光源から出射された拡散光を受けて第1パターン光生成部が互いに異なる複数のパターンを有する複数の第1測定用パターン光を生成して測定対象物に順次照射すると、撮像装置が測定対象物から反射した第1測定用パターン光を受光して複数の第1パターン画像を生成する。また、第2光源から出射された拡散光を受けて第2パターン光生成部が互いに異なる複数のパターンを有する複数の第2測定用パターン光を生成して測定対象物に順次照射すると、撮像装置が測定対象物から反射した第2測定用パターン光を受光して複数の第2パターン画像を生成する。
生成された複数の第1パターン画像及び第2パターン画像に基づいて、角度画像生成部は、各画素が測定対象物への第1測定用パターン光の照射角度情報を有する第1角度画像と、各画素が測定対象物への第2測定用パターン光の照射角度情報を有する第2角度画像とを生成する。
ハウジング内における第1投光部及び第2投光部の相対位置は既知であるため、この相対位置情報と、角度画像生成部が生成した第1角度画像の各画素の照射角度情報及び第2角度画像の各画素の照射角度情報とにより、撮像装置と照明装置との相対的な位置関係に関わらず、照明装置の中心軸方向における測定対象物の高さを測定することが可能になる。よって、撮像装置と照明装置との設置に係るキャリブレーションは不要になる。
つまり、本発明によれば、照明装置と撮像装置とを別体とすることで別々に設置可能にして設置時の自由度を高める場合に、撮像装置の照明装置に対する位置を厳密に調整しなくても、測定対象物の絶対形状を測定できるので、設置時の使用者の負担が大きくなることはない。
第2の発明は、前記第1光源は、前記パターンは、一次元方向に変化するものであり、前記第1光源は、複数の発光ダイオードで構成されるとともに、前記パターンが変化する方向と平行な方向に並ぶように配置されていることを特徴とする。
この構成によれば、複数の発光ダイオードにより、パターンが変化する方向と平行な方向に延びるライン状の光源を形成することができる。尚、第2光源も複数の発光ダイオードによって同様に構成することもできる。
第3の発明は、前記照明装置は、拡散光を出射する第3光源と、該第3光源から出射された拡散光を受けて互いに異なるパターンを有する複数の第3測定用パターン光を順次生成して測定対象物に照射する第3パターン光生成部とを備える第3投光部と、拡散光を出射する第4光源と、該第4光源から出射された拡散光を受けて互いに異なるパターンを有する複数の第4測定用パターン光を順次生成して測定対象物に照射する第4パターン光生成部とを備える第4投光部とを更に備え、前記第3投光部と前記第4投光部とは、前記中心軸の周方向に互いに離した状態で前記ハウジングに一体的に支持され、前記撮像装置は、前記ハウジングの前記開口部を介して、測定対象物から反射した前記第3測定用パターン光を受光して複数の第3パターン画像を生成するとともに、測定対象物から反射した前記第4測定用パターン光を受光して複数の第4パターン画像を生成し、前記角度画像生成部は、前記複数の第3パターン画像に基づいて、各画素が測定対象物への前記第3測定用パターン光の照射角度情報を有する第3角度画像を生成するとともに、前記複数の第4パターン画像に基づいて、各画素が測定対象物への前記第4測定用パターン光の照射角度情報を有する第4角度画像を生成し、前記高さ測定部は、前記角度画像生成部が生成した前記第3角度画像の各画素の照射角度情報及び前記第4角度画像の各画素の照射角度情報と、前記ハウジング内における前記第3投光部及び前記第4投光部の相対位置情報とにしたがって、前記照明装置の前記中心軸方向における測定対象物の高さを測定することを特徴とする。
この構成によれば、第3投光部及び第4投光部が測定対象物に対して第3測定用パターン光及び第4測定用パターン光を照射し、撮像装置が測定対象物から反射した第3測定用パターン光を受光して複数の第3パターン画像を生成するとともに、測定対象物から反射した第4測定用パターン光を受光して複数の第4パターン画像を生成する。生成された複数の第3パターン画像及び第4パターン画像に基づいて、角度画像生成部は、各画素が測定対象物への第3測定用パターン光の照射角度情報を有する第3角度画像と、各画素が測定対象物への第4測定用パターン光の照射角度情報を有する第4角度画像とを生成する。
ハウジング内における第3投光部及び第4投光部の相対位置は既知であるため、上述したように撮像装置と照明装置との相対的な位置関係に関わらず、照明装置の中心軸方向における測定対象物の高さを測定することが可能になる。
この発明では、第3投光部及び第4投光部により、第1投光部及び第2投光部による測定用パターン光の照射方向とは異なる方向から測定対象物に対して測定用パターン光を照射することができる。よって第1投光部及び第2投光部による測定用パターン光の照射方向では影になるような部分に、第3投光部や第4投光部によって測定用パターン光を照射することができ、角度画像中の無効画素を減らすことができる。
尚、第3光源や第4光源も複数の発光ダイオードで構成して光の出射方向と交差する方向に並ぶように配置することができる。
第4の発明は、前記第1投光部及び前記第2投光部によってそれぞれ前記第1測定用パターン光及び前記第2測定用パターン光を照射する第1照射モードと、前記第1投光部、前記第2投光部、前記第3投光部及び前記第4投光部によってそれぞれ前記第1測定用パターン光、前記第2測定用パターン光、前記第3測定用パターン光及び前記第4測定用パターン光を照射する第2照射モードとに切り替え可能な照射モード切替部を備えていることを特徴とする。
この構成によれば、高さ測定を短時間で終わりたい場合には第1照射モードを選択し、高さ測定をより高精度に行いたい場合には第2照射モードを選択することができる。
第5の発明は、前記照射モード切替部は、前記第3投光部及び前記第4投光部によってそれぞれ前記第3測定用パターン光及び前記第4測定用パターン光を照射する第3照射モードにも切り替え可能に構成されていることを特徴とする。
この構成によれば、第3照射モードとすることで、第1照射モードとは異なる方向から測定対象物に対してパターン光を照射することができ、パターン光の影ができにくい照射方向を選択することができる。よって、測定できない死角部分が少なくなるとともに、測定結果の信頼性が向上する。
第6の発明は、前記高さ測定部は、前記第1角度画像の各画素の照射角度情報及び前記第2角度画像の各画素の照射角度情報と、前記ハウジング内における前記第1投光部及び前記第2投光部の相対位置情報とにしたがって測定対象物の高さを表す第1高さ画像を生成するとともに、前記第3角度画像の各画素の照射角度情報及び前記第4角度画像の各画素の照射角度情報と、前記ハウジング内における前記第3投光部及び前記第4投光部の相対位置情報とにしたがって測定対象物の高さを表す第2高さ画像を生成するように構成され、前記画像処理装置は、前記第1高さ画像と前記第2高さ画像とを合成して合成後高さ画像を生成する画像合成部を更に備えていることを特徴とする。
すなわち、例えば、第1投光部及び第2投光部による測定用パターン光の照射方向では影になるような部分が第1高さ画像で無効画素として存在する場合がある。第3投光部及び第4投光部による測定用パターン光の照射方向でも同様に第2高さ画像で無効画素として存在する場合がある。この発明では、第1投光部及び第2投光部による測定用パターン光の照射方向と、第3投光部及び第4投光部による測定用パターン光の照射方向とが異なっていることを利用して、第1高さ画像で存在している無効画素や、第2高さ画像で存在している無効画素を相互に補間することができ、合成後高さ画像の無効画素を減らすことができる。
第7の発明は、前記照明装置は、前記第1投光部及び前記第2投光部を制御して前記複数の第1測定用パターン光及び前記複数の第2測定用パターン光を順次生成させる投光制御部を有していることを特徴とする。
本発明によれば、照明装置と撮像装置とを別体にして設置時の自由度が高い装置構成としながら、設置時の使用者の負担を大きくすることなく簡便に設置することができ、しかも、測定対象物の絶対形状を測定できる。
本発明の実施形態に係る画像処理装置のシステム構成例を示す図である。 コントローラ部のブロック図である。 撮像装置のブロック図である。 照明装置の平面図である。 図4におけるV−V線断面図である。 図4におけるVI−VI線断面図であり、発光ダイオードを水平方向に1列で並べて配置した場合を示す。 図4におけるVI−VI線断面図であり、発光ダイオードを上下にずらして配置した場合を示す。 照明装置のブロック図である。 パターン画像セットから中間画像及び信頼度画像を生成する手順を示す図である。 パターン画像セットから中間画像及び信頼度画像を生成する手順を、画像例を使用して説明した図である。 グレーコードパターン及び位相シフトパターンの形成処理と、相対位相と絶対位相との関係を示す図である。 照明装置及び撮像装置の動作を示すタイムチャートである。 撮像装置による露光(撮像)とデータ転送とを並行して行う場合の図11相当図である。 HDR処理を行う場合のタイムチャートである。 照明装置と撮像装置の再同期を行う場合のタイムチャートである。 高さ測定部による高さ測定手法を説明する図である。 測定対象物が直方体の箱である場合において第1投光部によるパターン光の投影によって得られた位相シフトパターン画像セットを示す図である。 図16に示す位相シフトパターン画像セットに基づいて得られた相対位相画像と、図16に示す位相シフトパターン画像セットに対応する中間画像とを示す図である。 測定対象物が直方体の箱である場合において第2投光部によるパターン光の投影によって得られた位相シフトパターン画像セットを示す図である。 図18に示す位相シフトパターン画像セットに基づいて得られた相対位相画像と、図18に示す位相シフトパターン画像セットに対応する中間画像とを示す図である。 測定対象物が直方体の箱である場合の高さ画像と、断面プロファイルを表示したユーザーインターフェースを示す図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。尚、以下の好ましい実施形態の説明は、本質的に例示に過ぎず、本発明、その適用物或いはその用途を制限することを意図するものではない。
図1は、本発明の実施形態に係る画像処理装置1のシステム構成例を示す図である。画像処理装置1は、撮像装置2と、照明装置3と、コントローラ部4と、表示部5と、コンソール部6と、マウス7とを備えており、測定対象物Wの高さ画像を得て、この高さ画像に基づいて測定対象物Wの高さを測定したり、測定対象物Wに対して各種検査を行うことができるように構成されている。
測定対象物Wは、例えばベルトコンベア等の搬送装置の載置面100に載置した状態としておき、この載置面100に載置した測定対象物Wに対して高さの測定や各種検査等を行う。高さの測定中、測定対象物Wは静止させておくのが好ましいが、例えば撮像装置2による撮像数が少ない場合等には、測定対象物Wを搬送方向に移動させながら高さの測定や検査等を行うようにしてもよい。測定対象物Wは直線移動していてもよいし、回転していてもよい。
画像処理装置1は、プログラマブル・ロジック・コントローラ(PLC)101に信号線101aによって有線接続することができるが、これに限らず、画像処理装置1及びPLC101に従来から周知の通信モジュールを内蔵し、画像処理装置1と、PLC101とを無線接続するようにしてもよい。PLC101は、搬送装置及び画像処理装置1をシーケンス制御するための制御装置であり、汎用のPLCを利用することができる。画像処理装置1をPLC101に接続することなく使用することもできる。
表示部5は、例えば液晶表示パネル等からなるディスプレイ装置であり、表示手段を構成している。表示部5には、例えば、画像処理装置1を操作するための操作用ユーザーインターフェース、画像処理装置1を設定するための設定用ユーザーインターフェース、測定対象物の高さ測定結果を表示するための高さ測定結果表示用ユーザーインターフェース、測定対象物の各種検査結果を表示するための検査結果表示用ユーザーインターフェース等を表示させることができる。画像処理装置1の使用者が表示部5を視認することで画像処理装置1の操作及び設定を行うことが可能になるとともに、測定対象物Wの測定結果や検査結果等を把握することができ、さらに、画像処理装置1の動作状態を把握することもできる。
図2に示すように、表示部5は、コントローラ部4が有する表示制御部46に接続されており、表示制御部46によって制御されて前記したユーザーインターフェースや高さ画像等を表示させることができるように構成されている。
コンソール部6は、使用者が画像処理装置1を操作したり、各種情報を入力するための入力手段であり、コントローラ部4に接続されている。また、マウス7も同様に使用者が画像処理装置1を操作したり、各種情報を入力するための入力手段であり、コントローラ部4に接続されている。コンソール部6及びマウス7は入力手段の一例であり、入力手段としては、例えば表示部5に設けたタッチパネルスクリーン等であってもよいし、音声入力装置であってもよく、これらを複数組み合わせて構成することもできる。タッチパネルスクリーンの場合、表示手段と入力手段とを1つのデバイスで実現できる。
コントローラ部4には、コントローラ部4の制御プログラムを生成し、記憶しておくための汎用のパーソナルコンピュータPCを接続することもできる。また、パーソナルコンピュータPCには、画像処理に関する各種設定を行う画像処理プログラムをインストールして、コントローラ部4で行う画像処理の各種設定を行うこともできる。あるいは、このパーソナルコンピュータPCで動作するソフトウェアによって画像処理の処理順序を規定する処理順序プログラムを生成することができる。コントローラ部4では、その処理順序に従って各画像処理が順次実行される。パーソナルコンピュータPCとコントローラ部4とは、通信ネットワークを介して接続されており、パーソナルコンピュータPC上で生成された処理順序プログラムは、例えば表示部5の表示態様を規定するレイアウト情報等と共にコントローラ部4に転送される。また逆に、コントローラ部4から処理順序プログラムやレイアウト情報等を取り込んで、パーソナルコンピュータPC上で編集することもできる。尚、上記プログラムは、パーソナルコンピュータPCだけでなく、コントローラ部4においても生成できるようにしてもよい。
また、コントローラ部4は専用のハードウェアで構築することもできるが、本発明はこの構成に限定されるものではない。例えば、汎用のパーソナルコンピュータPCやワークステーション等に専用の画像処理プログラムや検査処理プログラム、高さ測定プログラム等をインストールしたものをコントローラ部として機能させることもできる。この場合、パーソナルコンピュータPCやワークステーション等に、撮像装置2、照明装置3、表示部5、コンソール部6及びマウス7を接続すればよい。
また、画像処理装置1の機能については後述するが、画像処理装置1の全ての機能をコントローラ部4で実現するようにしてもよいし、汎用のパーソナルコンピュータPCで実現するようにしてもよい。また、画像処理装置1の一部の機能をコントローラ部4で実現し、残りの機能を汎用のパーソナルコンピュータPCで実現するようにしてもよい。画像処理装置1の機能は、ソフトウェアで実現することもできるし、ハードウェアの組み合わせによって実現することもできる。
撮像装置2、照明装置3、表示部5、コンソール部6及びマウス7をコントローラ部4に接続するためのインターフェースは、専用のインターフェースであってもよいし、例えば既存の通信規格、例えばイーサーネット(商品名)やUSB、RS−232C等を利用することもできる。
測定対象物Wの高さを表す高さ画像とは、図4に示す照明装置3が有する開口部30aの中心軸A(図1に示す)方向における測定対象物Wの高さ(図15のZ軸方向)を表す画像であり、距離画像ということもできる。高さ画像は、測定対象物Wの載置面100を基準とした高さとして表示することもできるし、照明装置3との前記中心軸A方向における相対距離として表示することもでき、高さに応じて各画素の濃淡値が変化する画像である。換言すれば、高さ画像は、測定対象物Wの載置面100を基準とした高さに基づいて濃淡値が決定される画像といもいえるし、照明装置3との前記中心軸A方向における相対距離に基づいて濃淡値が決定される画像ともいえる。また、高さ画像は、測定対象物Wの載置面100を基準とした高さに応じた濃淡値を有する多値画像といもいえるし、照明装置3との前記中心軸A方向における相対距離に応じた濃淡値を有する多値画像ともいえる。さらに、高さ画像は、輝度画像の画素毎に、測定対象物Wの載置面100を基準とした高さを濃淡値に変換した多値画像ともいえるし、輝度画像の画素毎に、照明装置3との前記中心軸A方向における相対距離を濃淡値に変換した多値画像ともいえる。
また、高さ画像は測定対象物Wの高さ情報を含む画像であり、例えば距離画像に光学的な輝度画像をテクスチャ情報として合成して貼り付けた三次元の合成画像も高さ画像とすることができる。高さ画像は、三次元状に表示されるものに限られず、二次元状に表示されるものも含まれる。
上述したような高さ画像を得る手法としては、大きく分けて2つの方式があり、一つは、通常の画像を得るための照明条件で撮像した画像を用いて距離画像を生成するパッシブ方式(受動計測方式)、もう一つは、高さ方向の計測をするための光を測定対象物Wに能動的に照射して距離画像を生成するアクティブ方式(能動計測方式)である。本実施形態では、アクティブ方式により高さ画像を得るようにしており、具体的には、パターン投影法を利用している。
パターン投影法は、測定対象物Wに投影する測定用パターン光(単にパターン光ともいう)が有するパターンの形状や位相等をずらして複数の画像を取得し、取得した複数の画像を解析することで測定対象物Wの三次元形状を得る方法である。パターン投影法には幾つか種類があり、例えば、正弦波縞模様パターンの位相をずらして複数(最低3枚)の画像を取得し、複数の画像から画素毎に正弦波の位相を求め、求めた位相を利用して測定対象物Wの表面の三次元座標を得る位相シフト法や、測定対象物Wに投影するパターン自体を撮影毎に異ならせ、例えば白黒デューティ比50%で縞幅が全体の半分、4分の1、8分の1、16分の1、…と細かくなっていく縞パターンを順次投影し、それぞれのパターンにてパターン投影画像を取得し、測定対象物Wの高さの絶対位相を求める空間コード法等がある。尚、測定用パターン光を測定対象物Wに「投影」することと、測定用パターン光を測定対象物Wに「照射」することとは同義である。
本実施形態に係る画像処理装置1では、上述した位相シフト法と空間コード法とを組み合わせて高さ画像を生成するが、これに限られるものではなく、位相シフト法のみで高さ画像を生成してもよいし、空間コード法のみで高さ画像を生成してもよい。また、従来から周知の他のアクティブ方式を利用して測定対象物Wの高さ画像を生成してもよい。
画像処理装置1による測定対象物Wの高さを測定手法の概略は次の通りである。まず、照明装置3の第1投光部31及び第2投光部32でそれぞれ生成した第1測定用パターン光及び第2測定用パターン光を互いに異なる方向から測定対象物Wに照射し、測定対象物Wから反射した第1測定用パターン光を撮像装置2が受光して複数の第1パターン画像からなる第1パターン画像セットを生成するとともに、測定対象物Wから反射した第2測定用パターン光を撮像装置2が受光して複数の第2パターン画像からなる第2パターン画像セットを生成する。その後、複数の第1パターン画像セットに基づいて各画素が測定対象物Wへの第1測定用パターン光の照射角度情報を有する第1角度画像を生成するとともに、複数の第2パターン画像に基づいて各画素が測定対象物への第2測定用パターン光の照射角度情報を有する第2角度画像を生成する。次いで、第1角度画像の各画素の照射角度情報及び第2角度画像の各画素の照射角度情報と、第1投光部31及び第2投光部32の相対位置情報とにしたがって、測定対象物Wの高さを表す高さ画像を生成し、この高さ画像から測定対象物Wの高さを得る。
また、必須ではないが、この画像処理装置1においては、照明装置3が第1投光部31及び第2投光部32の他に、第3投光部33及び第4投光部34を備えている。したがって、照明装置3の第3投光部33及び第4投光部34でそれぞれ生成した第3測定用パターン光及び第4測定用パターン光を互いに異なる方向から測定対象物Wに照射することもできる。この場合、測定対象物Wから反射した第3測定用パターン光を撮像装置2が受光して複数の第3パターン画像からなる第3パターン画像セットを生成するとともに、測定対象物Wから反射した第4測定用パターン光を撮像装置2が受光して複数の第4パターン画像からなる第4パターン画像セットを生成する。その後、複数の第3パターン画像に基づいて各画素が測定対象物Wへの第3測定用パターン光の照射角度情報を有する第3角度画像を生成するとともに、複数の第4パターン画像に基づいて各画素が測定対象物への第4測定用パターン光の照射角度情報を有する第4角度画像を生成する。次いで、第3角度画像の各画素の照射角度情報及び第4角度画像の各画素の照射角度情報と、第3投光部33及び第4投光部34の相対位置情報とにしたがって、測定対象物Wの高さを表す高さ画像を生成、この高さ画像から測定対象物Wの高さを得る。
(位相シフト法)
ここで、位相シフト法について説明する。位相シフト法において、照度分布を正弦波状に変動させたパターンを有するパターン光を測定対象物に順次投影する場合、正弦波の位相の異なる3つ以上のパターンのパターン光を投影する。高さ測定点の各明度値をパターン光の投影方向とは別の角度からパターン毎に撮像した画像から得て、各明度値よりパターン光の位相値を計算する。測定点の高さに応じて、測定点に投影されたパターン光の位相が変化し、基準となる位置で反射されたパターン光により観察される位相とは異なった位相の光が観察されることになる。そこで、測定点におけるパターン光の位相を計算し、三角測量の原理を利用して、幾何関係式に代入することにより測定点の高さを計測し、これにより、測定対象物Wの三次元形状を求めることができる。位相シフト法によれば、測定対象物Wの高さを、パターン光の周期を小さくすることによって高分解能で測定することができるが、測定できる高さの範囲が、位相のずれ量で2π以内となる低い高さのもの(高低差の小さいもの)しか測定できない。そこで、空間コード法を兼用する。
(空間コード法)
空間コード法によれば、光が照射される空間を、多数の断面略扇状の小空間に分け、この小空間に一連の空間コード番号を付すことができる。このため、測定対象物Wの高さが高くても、すなわち高低差が大きくても、光が照射される空間内にあれば、空間コード番号から高さが演算できる。したがって、高さの高い測定対象物Wについても全体にわたって形状を測定することができる。このように空間コード法によれば、許容高さのレンジ(ダイナミックレンジ)が広くなる。
(照明装置3の詳細構成)
図4〜図6に示すように、照明装置3は、ハウジング30と、第1投光部31と、第2投光部32と、第3投光部33と、第4投光部34と、投光制御部35とを備えている。図1に示すように照明装置3とコントローラ部4とは接続線3aによって接続されているが、照明装置3とコントローラ部4とは無線接続するようにしてもよい。
照明装置3は、パターン光を投影するためだけのパターン光投影専用装置としてもよいし、測定対象物Wを観察するための観察用照明を兼用する装置としてもよい。照明装置3をパターン光投影専用装置とする場合には、パターン光投影専用装置とは別体、又はパターン光投影専用装置と一体的に観察用照明装置を設けることができる。観察用照明装置は、発光ダイオード、半導体レーザ、ハロゲンライト、HID等を利用することができる。
ハウジング30は、平面視における中心部に開口部30aを有しており、第1辺部30A、第2辺部30B、第3辺部30C及び第4辺部30Dが連続して平面視で矩形に近い形状をなしている。第1辺部30A、第2辺部30B、第3辺部30C及び第4辺部30Dは、直線状に延びているので、開口部30aも平面視で矩形に近い形状をなしている。
尚、ハウジング30の外形状や開口部30aの形状は、図示した形状に限られるものではなく、例えば円形等であってもよい。図1に示す開口部30aの中心軸Aは、開口部30aの中心を通り、かつ、ハウジング30の下面に対して直交する方向に延びる軸である。ハウジング30の下面が水平となるように照明装置3が設置される場合には、開口部30aの中心軸Aが鉛直に延びることになるが、照明装置3は、ハウジング30の下面が傾斜した状態となるように設置することもでき、この場合は、開口部30aの中心軸Aが傾斜することになる。
尚、開口部30aの中心軸Aは、厳密に開口部30aの中心を通らなくてもよく、測定対象物Wの大きさ等にもよるが、開口部30aの中心から数mm程度の離れたところを通る軸も中心軸Aとすることができる。つまり、開口部30aの中心及びその近傍を通る軸を中心軸Aと定義することができる。中心軸Aの延長線は、載置面100と交差することになる。
以下の説明では、便宜上、図4に示すように第1辺部30A側を照明装置3の左側といい、第2辺部30B側を照明装置3の右側といい、第3辺部30C側を照明装置3の上側といい、第4辺部30D側を照明装置3の下側というものとするが、これは照明装置3の使用時の方向を特定するものではなく、使用時には照明装置3がどのような向きであってもよい。
ハウジング30の第1辺部30A、第2辺部30B、第3辺部30C及び第4辺部30Dの内部は中空状である。第1辺部30Aの内部には、図5や図6に示す第1投光部31が収容されている。第2辺部30B、第3辺部30C及び第4辺部30Dの内部には、それぞれ、第2投光部32、第3投光部33及び第4投光部34が収容されている。第1投光部31と第2投光部32とがペアであり、第3投光部33と第4投光部34とがペアである。また、ハウジング30の内部には、投光制御部35も収容されている。
第1辺部30Aと第2辺部30Bとは、中心軸Aを挟んで対向するように配置されているので、第1投光部31及び第2投光部32は中心軸Aを対称の中心として左右対称となるように配置されることになり、中心軸Aの周方向に互いに離れることになる。
また、第3辺部30Cと第4辺部30Dも中心軸Aを挟んで対向するように配置されているので、第3投光部33及び第4投光部34は中心軸Aを対称の中心として上下対称となるように配置されることになり、中心軸Aの周方向に互いに離れることになる。平面視では、中心軸Aを中心として右周りに、第1投光部31、第3投光部33、第2投光部33、第4投光部34の順に4つの投光部が配置されることになる。
(第1投光部31及び第2投光部32の構成)
図5及び図6に示すように、第1投光部31は、ケーシング31aと、拡散光を出射する光源となる第1LED(発光ダイオード)31bと、該第1LED31bから出射された拡散光を受けて互いに異なるパターンを有する複数の第1測定用パターン光を順次生成して測定対象物Wに照射する第1LCD(第1パターン光生成部)31dとを備える。LCDは、liquid crystal display、即ち液晶パネルであり、よって、第1LCD31dは、第1液晶パネルである。第1LCD31dは、第1LED31bに対応して配置されている。発光ダイオードとしては、例えば白色発光ダイオードを用いることができる。
第2投光部32は第1投光部31と同様に構成されており、図7に示すように、第2投光部32は、第2LED32bと、第2LED32bに対応して配置された第2LCD(第2パターン光生成部)32dとを備えている。
以下、第1投光部31の構成について詳細に説明する。図6Aに示すように、第1投光部31の第1LED31bは、複数設けられており、光の出射方向と交差する方向に並ぶように配置されている。すなわち、ケーシング31aの内部には、その上方に第1辺部30Aに沿って延びる基板31cが配設されている。図5に示すように、基板31cは、第1辺部30Aの幅方向中心よりも外寄りに偏位している。基板31cの下に向く面には、複数の第1LED31bが実装されており、複数の第1LED31bは第1辺部30Aに沿って並んでいる。図6Aに示すように、複数の第1LED31bは直線状に並ぶように配置することもできるし、図6Bに示すように、隣合う第1LED31bが上下方向にずれるように配置することもできる。光源は、発光ダイオードに限られるものではなく、拡散光を出射する発光体であればよい。複数の第1LED31bを第1辺部30Aに沿って並べることで、第1LED31bから出射する光は、第1辺部30Aの方向にほぼ連続した光になる。
複数の第1LED31bの光の出射方向は同じにすることができ、この実施形態では、図1に左下がりの斜線で示すように、第1LED31bの直下から少なくともハウジング30の開口部30aの中心軸Aよりも第2辺部30B側(照明装置3の右側)に達するように設定されている。複数の第1LED31bによる光の照射範囲は、撮像装置2による撮像視野よりも広く設定されている。
複数の第1LED31bの光の出射範囲について具体的に説明する。図15に示すように、第1投光部31と第2投光部32との離間方向をX方向とし、上下方向をZ方向とする。照明装置3は、該照明装置3の下面が水平(載置面100と平行)となるように配置され、測定対象物Wの載置面100から上方に「1」だけ離れて設置されているものとする。X=0を第1LED31bの直下とし、第1LED31bから(X,Z)=(0,0)の点Cまで延びる直線Dを引く。また、第1LED31bから(X,Z)=(1,0)の点Eまで延びる直線Fを引く。このとき、複数の第1LED31bの光の出射範囲は、直線Dと直線Fとで挟まれた領域となるように、第1LED31bの向きが設定されるとともに、第1LED31bの光源用レンズが設計されている。
図7に示すように、第1投光部31には、第1LED31bを駆動する第1LED駆動回路(光源駆動回路)31eと、第1LCD31dを駆動する第1LCD駆動回路(液晶パネル駆動回路)31fとが設けられている。第1LED駆動回路31eは、第1LED31bに対する供給電流値を変更するための回路であり、投光制御部35によって制御される。よって、第1LED31bは、第1LED駆動回路31eを介して投光制御部35によって制御されることになる。第1LED駆動回路31eによる電流値制御は、DAC制御である。
第1LCD駆動回路31fは、第1LCD31dを構成する各セグメントに印加する電圧を変更することで各セグメントの液晶組成物の配向を変化させるための回路である。この実施形態では、一例を図10に示すように、第1LCD31dを構成するセグメントは64個あり、64個のセグメントにそれぞれ個別に印加する電圧を変更することができるようになっており、セグメント毎に、第1LED31bから出射された光を通過させる状態と通過させない状態とに切り替えることができる。第1LCD駆動回路31fは、第1LED駆動回路31eと共通の投光制御部35によって制御される。よって、第1LCD31dは、第1LCD駆動回路31fを介して投光制御部35によって制御されることになる。また、第1LED駆動回路31eと第1LCD駆動回路31fとは、共通の投光制御部35によって制御されるので、第1LED駆動回路31eと第1LCD駆動回路31fとの同期を精密に取ることができる。
投光制御部35によって制御された第1LCD駆動回路31fが第1LCD31dを駆動することで、第1LED31bから出射された拡散光を受けて互いに異なるパターンを有する複数の第1測定用パターン光を順次生成して測定対象物Wに照射することができる。複数の第1測定用パターン光には、空間コード法で用いる空間コード(グレーコード)用のパターン光と、位相シフト法で用いる周期的な照度分布を有するパターン光とが含まれている。
図10の上側には、空間コード用のパターン光を第1LCD31dによって生成する場合を示しており、図10の下側には、位相シフト法で用いる周期的な照度分布を有するパターン光を生成する場合を示している。この図10において黒く塗りつぶされている部分は第1LED31bから出射された拡散光を非通過にするセグメントであり、白色の部分は第1LED31bから出射された拡散光を通過させるセグメントである。また、図10では、第1LCD31dを構成している64個のセグメントが同図の横方向に並ぶように配置されている。
図10の上側における空間コード用のパターン光の生成の場合は、白黒デューティ比50%で縞幅が全体の半分、4分の1、…と細かくなっていく縞パターンを生成する場合を示している。このように第1LCD31dを制御することで、空間コード用のパターン光を順次生成することができる。
また、図10の下側における位相シフト法用のパターン光の生成の場合は、正弦波縞模様パターンの位相をずらして複数生成する。この例の場合、LCD表示は2値制御にして矩形波のパターンを生成しているが、このLCDで生成された矩形波のパターンが光照射面上でぼけることによって正弦波状のパターンを得ることができるようになっている。またこの例では8つのパターン光を生成している。このように第1LCD31dを制御することで、位相シフト法用のパターン光を順次生成することができる。
つまり、位相シフト法及び/又は空間コード法にしたがう複数のパターン光を順次生成するように、投光制御部35が第1LED31b及び第1LCD31dを制御する。複数のパターン光の内の一のパターン光の投影が完了すると、次のパターン光の投影を行い、この処理を繰り返すことによって全てのパターン光の投影を行う。第1LCD31dによるパターンの形成処理については後述する。
尚、空間コード用のパターン光の数、位相シフト法用のパターン光の数は、図示した数に限られるものではない。
第2投光部32の第2LED32bの光の出射範囲は、第2LED32bの直下から少なくともハウジング30の開口部30aの中心軸Aよりも第1辺部30A側(照明装置3の左側)に達するように設定されている。すなわち、第2投光部32の第2LED32bの光の出射範囲は、ハウジング30の開口部30aの中心軸Aを対称の中心として、第1投光部31の第1LED31bの光の出射範囲と左右対称となるように設定されている。第2LED32bの光の出射範囲を、図1において右下がりの斜線で示している。
図7に示すように、第2投光部32には、第2LED32bを駆動する第2LED駆動回路(光源駆動回路)32eと、第2LCD32dを駆動する第2LCD駆動回路(液晶パネル駆動回路)32fとが設けられており、これらは投光制御部35によって制御される。第2LCD32dは、第1LCD31dと同様に駆動されるので、第2LED32bから出射された拡散光を受けて互いに異なるパターンを有する複数の第2測定用パターン光を順次生成して測定対象物Wに照射することができる。複数の第2測定用パターン光には、空間コード用のパターン光と、位相シフト法用のパターン光とが含まれている。
第1投光部31から出射されたパターン光と、第2投光部32から出射されたパターン光とが、ハウジング30の開口部30aの中心軸A上で交差するように、略同一の広がり角を持つように、第1投光部31と第2投光部32とが中心軸Aの周方向に互いに離れた状態で、ハウジング30に一体的に支持されている。「一体的に支持されている」とは、第1投光部31と第2投光部32との相対的な位置関係が設置時や使用時に変化しないように、第1投光部31と第2投光部32がハウジング30に対して固定されているということである。したがって、ハウジング30内における第1投光部31及び第2投光部32の相対位置は変化しないので、例えば図15に示すように、第1LED31bの中心部と、第2LED32bの中心部との離間距離をlとしておけば、設置時や使用時にも、第1LED31bの中心部と、第2LED32bの中心部との離間距離はlに固定される。第1LED31bの中心部と、第2LED32bの中心部との離間距離は、ハウジング30内における第1投光部31及び第2投光部32の相対位置情報であり、予めコントローラ部4や撮像装置2に記憶させておくことができる。
尚、ハウジング30内における第1投光部31及び第2投光部32の相対位置情報は、第1LED31bの中心部と、第2LED32bの中心部との直線距離であってもよいし、各LEDから照射された光をミラー等で折り返して測定対象物Wに照射する場合には、その光の経路長を考慮した距離とすることもできる。
第1LCD31dは照明装置3の左側に配置されているので、載置面100に載置された測定対象物Wに対して左側からパターン光を投影する。また、第2LCD32dは照明装置3の右側に配置されているので、載置面100に載置された測定対象物Wに対して右側からパターン光を投影する。第1LCD31d及び第2LCD32dは測定対象物Wに対してそれぞれ異なる方向からパターン光を投影する液晶パネルである。
(第3投光部33と第4投光部34の構成)
第3投光部33及び第4投光部34は、第1投光部31と同様に構成されており、図7に示すように、第3投光部33は、第3LED33bと、第3LED33bに対応して配置された第3LCD(第3パターン光生成部)33dとを備え、第4投光部34は、第4LED34bと、第4LED34bに対応して配置された第4LCD(第4パターン光生成部)34dとを備えている。
第3投光部33の第3LED33bの光の出射範囲と、第4投光部34の第4LED34bの光の出射範囲とは、第1投光部31の第1LED31bの光の出射範囲と、第2投光部32の第2LED32bの光の出射範囲との関係と同じになるように設定されている。具体的には、第3投光部33の第3LED33bの光の出射範囲は、第3LED33bの直下から少なくともハウジング30の開口部30aの中心軸Aよりも第4辺部30D側に達するように設定されている。第4投光部34の第4LED34bの光の出射範囲は、第4LED34bの直下から少なくともハウジング30の開口部30aの中心軸Aよりも第3辺部30C側に達するように設定されている。したがって、ハウジング30の開口部30aの中心軸Aを対称の中心としたとき、上下対称となるように、第3投光部33の第3LED33bの光の出射範囲と、第4投光部34の第4LED34bの光の出射範囲とが設定されている。
図7に示すように、第3投光部33には、第3LED33bを駆動する第3LED駆動回路(光源駆動回路)33eと、第3LCD33dを駆動する第3LCD駆動回路(液晶パネル駆動回路)33fとが設けられており、これらは投光制御部35によって制御される。第3LCD33dは、第1LCD31dと同様に駆動されるので、第3LED33bから出射された拡散光を受けて互いに異なるパターンを有する複数の第3測定用パターン光を順次生成して測定対象物Wに照射することができる。複数の第3測定用パターン光には、空間コード用のパターン光と、位相シフト法用のパターン光とが含まれている。
また、第4投光部34には、第4LED34bを駆動する第4LED駆動回路(光源駆動回路)34eと、第4LCD34dを駆動する第4LCD駆動回路(液晶パネル駆動回路)34fとが設けられており、これらは投光制御部35によって制御される。第4LCD34dは、第1LCD31dと同様に駆動されるので、第4LED34bから出射された拡散光を受けて互いに異なるパターンを有する複数の第4測定用パターン光を順次生成して測定対象物Wに照射することができる。複数の第4測定用パターン光には、空間コード用のパターン光と、位相シフト法用のパターン光とが含まれている。
第3投光部33から出射されたパターン光と、第4投光部34から出射されたパターン光とが、ハウジング30の開口部30aの中心軸A上で交差するように、略同一の広がり角を持つように、第3投光部33と第4投光部34とが中心軸Aの周方向に互いに離れた状態で、ハウジング30に一体的に支持されている。したがって、ハウジング30内における第3投光部33及び第4投光部34の相対位置は変化しないので、第3LED33bの中心部と、第4LED34bの中心部との離間距離を予め所定の値に設定しておけば、設置時や使用時にも、第3LED33bの中心部と、第4LED34bの中心部との離間距離は所定の値に固定される。第3LED33bの中心部と、第4LED34bの中心部との離間距離は、ハウジング30内における第3投光部33及び第4投光部34の相対位置情報であり、予めコントローラ部4や撮像装置2に記憶させておくことができる。
第3LCD33dは照明装置3の上側に配置されているので、載置面100に載置された測定対象物Wに対してその方向からパターン光を投影する。また、第4LCD34dは照明装置3の下側に配置されているので、載置面100に載置された測定対象物Wに対してその方向からパターン光を投影する。第3LCD33d及び第4LCD34dは測定対象物Wに対してそれぞれ異なる方向からパターン光を投影する液晶パネルである。
(投光制御部35による制御)
図7に示すように、この実施形態では、第1LED駆動回路31e、第2LED駆動回路32e、第3LED駆動回路33e、第4LED駆動回路34e、第1LCD駆動回路31f、第2LCD駆動回路32f、第3LCD駆動回路33f及び第4LCD駆動回路34fが共通の投光制御部35によって制御される。よって、これら駆動回路の同期を精密に取ることができる。
投光制御部35は、第1LCD31d、第2LCD32d、第3LCD33d及び第4LCD34dの内の任意の一の液晶パネルから複数のパターン光の内の一のパターン光の投影が完了するまでに、少なくとも次にパターン光を投影する他の液晶パネル上に、次に投影すべきパターンの形成処理を完了させ、前記一の液晶パネルによるパターン光の投影が完了した後に、前記他の液晶パネルに前記次のパターン光を投影する処理を繰り返し実行するように、第1LCD31d、第2LCD32d、第3LCD33d及び第4LCD34dを制御する。
具体的には、図14に示すように、照明装置3の投光制御部35には、コントローラ部4から、パターン光の投影を開始するトリガ信号と、パターン光の投影中に撮像装置2との同期を取るための再同期トリガ信号とが入力されるようになっている。トリガ信号は、PLC101から入力するようにしてもよい。例えば、PLC101に接続された光電センサ等による検出結果に基づいてトリガ信号を投光制御部35に入力することができる。トリガ信号を生成する装置は、PLC101でなくてもよく、光電センサ等であってもよい。この場合、光電センサ等を投光制御部35に直接接続するか、コントローラ部4を介して接続することができる。
図11に示すように、トリガ信号が入力されると、投光制御部35は、第1LCD31d上に現在形成されているパターンを、当該現在の表示形態とは異なるパターンA1に切り替えるように、第1LCD駆動回路31fを介して第1LCD31dを制御する。ここで、第1LCD31d上のパターンを切り替えるためには、第1LCD31dを構成している各セグメントの液晶組成物に対する印加電圧を第1LED駆動回路31eが周知の手法によって変化させる。液晶組成物に対する印加電圧を変化させてから当該液晶組成物がその配向を変えるまでの時間は、後述する撮像装置2による撮像間隔よりも長い。つまり、第1LCD31d上に現在形成されているパターンを異なるパターンに切り替えるには、撮像装置2による撮像間隔よりも長い所定のパターン切り替え時間が必要になり、パターンA1からパターンA2に切り替える時間、パターンA2からパターンA3に切り替える時間が必要になる。図11の第1〜第4LCDの動作を示す部分において、薄墨で塗り潰している部分は、次に投影すべきパターンを形成している時間、即ちパターン切り替え時間であり、白い部分は、パターンの形成が完全になされている時間を示している。
第2LCD32dも同様に、パターンB1、パターンB2、パターンB3に順に切り替えるための時間が必要になり、また、第3LCD33dも同様に、パターンC1、パターンC2、パターンC3に順に切り替えるための時間が必要になり、また、第4LCD34dも同様に、パターンD1、パターンD2、パターンD3に順に切り替えるための時間が必要になる。
第1LCD31d上にパターンA1が完全に形成されている間に、そのパターンA1の形成と同期して第1LED31bから光を出射し、第2LED32b、第3LED33b及び第4LED34bからは光を出射させないように制御する。これにより、第1LCD31d上に形成されているパターンA1のみがパターン光として測定対象物Wに投影されるので、第2LCD32d、第3LCD33d及び第4LCD34d上に形成されているパターンは、測定対象物Wへ投影されることはない。
第1LCD31d上にパターンA1が形成されている時間は、第2LCD32d上にパターンB1を形成するためのパターン切り替え時間の一部である。第2LCD32d上にパターンB1を形成するため時間は、第1LCD31d上にパターンA1が形成されている時間よりも長くなっており、具体的には、第1LCD31d上にパターンA1の形成が完了するよりも前から始まっている。
測定対象物Wに投影されているパターンA1のパターン光の撮像が完了すると、第2LCD32d上にパターンB1が完全に形成されている間に、パターンB1の形成と同期して第2LED32bから光を出射し、第1LED31b、第3LED33b及び第4LED34bからは光を出射させないように制御する。これにより、第2LCD32d上に形成されているパターンB1のみがパターン光として測定対象物Wに投影される。
このパターンB1が形成されている時間は、第3LCD33d上にパターンC1を形成するための切り替え時間の一部である。第3LCD33d上にパターンC1を形成するため時間は、第2LCD32d上にパターンB1が形成されている時間よりも長くなっており、具体的には、第1LCD31d上にパターンA1の形成が完了するよりも前から始まっている。
測定対象物Wに投影されているパターンB1のパターン光の撮像が完了すると、第3LCD33d上にパターンC1が完全に形成されている間に、パターンC1の形成と同期して第3LED33bから光を出射し、第1LED31b、第2LED32b及び第4LED34bからは光を出射させないように制御する。これにより、第3LCD33d上に形成されているパターンC1のみがパターン光として測定対象物Wに投影される。
このパターンC1が形成されている時間は、第4LCD34d上にパターンD1を形成するための切り替え時間の一部である。第4LCD34d上にパターンD1を形成するため時間は、第3LCD33d上にパターンC1が形成されている時間よりも長くなっており、具体的には、第1LCD31d上にパターンA1の形成が完了するよりも前から始まっている。
測定対象物Wに投影されているパターンC1のパターン光の撮像が完了すると、第4LCD34d上にパターンD1が完全に形成されている間に、パターンD1の形成と同期して第4LED34bから光を出射し、第1LED31b、第2LED32b及び第3LED33bからは光を出射させないように制御する。これにより、第4LCD34d上に形成されているパターンD1のみがパターン光として測定対象物Wに投影される。このパターンD1が形成されている時間の一部は、第1LCD31d上に次のパターンA2を形成するための切り替え時間の一部である。
つまり、この実施形態では、第1LCD31d、第2LCD32d、第3LCD33d及び第4LCD34dの内、一の液晶パネルによる複数のパターン光の投影を順次連続して行うのではなく、一の液晶パネルによる1番目のパターン光の投影が完了すると、別の液晶パネルによる1番目のパターン光の投影を行い、その別の液晶パネルによる1番目のパターン光の投影が完了すると、更に別の液晶パネルによる1番目のパターン光の投影を行い、そのようにして1番目のパターン光の投影が全ての液晶パネルで完了すると、前記一の液晶パネルによる2番目のパターン光の投影を行い、前記一の液晶パネルによる2番目のパターン光の投影が完了すると、前記別の液晶パネルによる2番目のパターン光の投影を行い、その別の液晶パネルによる2番目のパターン光の投影が完了すると、更に別の液晶パネルによる2番目のパターン光の投影を行うように、第1LCD31d、第2LCD32d、第3LCD33d及び第4LCD34dを制御する。したがって、パターン光の投影を行っていない液晶パネルでは、次に投影するパターンの形成準備を行うことができるので、液晶パネルの応答速度の遅さをカバーすることができる。
前記した例では、第1LCD31d、第2LCD32d、第3LCD33d及び第4LCD34dの全てでパターン光を投影する場合について説明したが、これに限らず、第1LCD31d及び第2LCD32dのみでパターン光を投影すること、第3LCD33d及び第4LCD34dのみでパターン光を投影することもできる。第1LCD31d及び第2LCD32dのみでパターン光を投影する場合には、パターン光の投影を交互に行えばよく、例えば、第1LCD31dで1番目のパターン光の投影を行っている間に、第2LCD32d上に1番目のパターンの形成処理を行い、その後、第2LCD32dで1番目のパターン光の投影を行っている間に、第1LCD31d上に2番目のパターンの形成処理を行い、これを繰り返す。第3LCD33d及び第4LCD34dのみでパターン光を投影する場合も同様である。
投光制御部35には、トリガ信号及び再同期トリガ信号以外にも、コントローラ部4からパターン光の形成情報も送信され、送信されたパターン光の形成情報は、一旦、投光制御部35に記憶されて、このパターン光の形成情報に基づいて、第1LED31b、第2LED32b、第3LED33b及び第4LED34bと、第1LCD31d、第2LCD32d、第3LCD33d及び第4LCD34dとを制御する。
パターン光の形成情報には、例えば、照射モード、空間コード用のパターン光の照射の有無、空間コード用のパターン光の具体的なパターン及び数、位相シフト法用のパターン光の照射の有無、位相シフト法用のパターン光の具体的なパターン及び数、パターン光の照射順等が含まれている。照射モードには、第1LCD31d及び第2LCD32dのみでパターン光を照射して測定対象物Wに投影する第1照射モードと、第1LCD31d、第2LCD32d、第3LCD33d及び第4LCD34dの全てでパターン光を投影する第2照射モードと、第3LCD33d及び第4LCD34dのみでパターン光を照射して測定対象物Wに投影する第3照射モードとが含まれている。
(撮像装置2の構成)
図1等に示すように、撮像装置2は、照明装置3とは別体に設けられている。図1に示すように撮像装置2とコントローラ部4とは接続線2aによって接続されているが、撮像装置2とコントローラ部4とは無線接続するようにしてもよい。
撮像装置2は、画像処理装置1の一部を構成するものであることから、撮像部ということもできる。撮像装置2が照明装置3とは別体に設けられているので、撮像装置2と照明装置3とを別々に設置することができる。よって、撮像装置2の設置場所と照明装置3の設置場所とを変えること、撮像装置2の設置場所と照明装置3の設置場所とを離すことができる。これにより、撮像装置2及び照明装置3の設置時の自由度を大きく向上させ、あらゆる生産現場等へ画像処理装置1を導入することが可能になる。
尚、撮像装置2の設置場所と照明装置3の設置場所と同じにすることができる現場であれば、撮像装置2と照明装置3とを同じ部材に取り付けることもでき、設置状態は使用者が現場に応じて任意に変更することができる。また、撮像装置2と照明装置3とを同じ部材に取り付けて一体化して使用することもできる。
撮像装置2は、照明装置3のハウジング30の上方、即ちパターン光の出射方向とは反対側において、ハウジング30の開口部30aを覗くように配置されている。したがって、撮像装置2は、照明装置3のハウジング30の開口部30aを介して、測定対象物Wから反射した第1測定用パターン光を受光して複数の第1パターン画像を生成するとともに、測定対象物Wから反射した第2測定用パターン光を受光して複数の第2パターン画像を生成することができる。また、照明装置3が第3投光部33及び第4投光部34を有している場合には、撮像装置2は、照明装置3のハウジング30の開口部30aを介して、測定対象物Wから反射した第3測定用パターン光を受光して複数の第3パターン画像を生成するとともに、測定対象物Wから反射した第4測定用パターン光を受光して複数の第4パターン画像を生成することができる。
図3に示すように、撮像装置2は、光学系を構成するレンズ21と、レンズ21から入射した光を受光する受光素子からなる撮像素子22とを備えており、レンズ21及び撮像素子22によって、いわゆるカメラが構成されている。レンズ21は、測定対象物W上の少なくとも高さ測定エリアまたは検査対象エリアを撮像素子22に結像させるための部材である。レンズ21の光軸と、照明装置3のハウジング30の開口部30aの中心軸Aとを一致させる必要はない。また、撮像装置2と照明装置3との中心軸A方向の距離は、撮像装置2による撮像を照明装置3が妨げない範囲で任意に設定することができ、設置の自由度が高く設計されている。
また、撮像素子22としては、CCDやCMOSセンサ等を利用することができる。撮像素子22は、測定対象物Wからの反射光を受光して画像を取得し、取得した画像データをデータ処理部24に出力する。この例では撮像素子22として高解像度のCMOSセンサを利用している。尚、カラーで撮像可能な撮像素子を利用することもできる。撮像素子22は、パターン投影画像以外に、通常の輝度画像を撮像することもできる。通常の輝度画像を撮像する場合には、前記照明装置3の全てのLED31b、32b、33b、34bを点灯させるとともに、パターン光を形成しないように全てのLCD31d、32d、33d、34dを制御すればよい。観察用照明がある場合にはそれを利用して通常の輝度画像を撮像することもできる。
撮像装置2は、前記カメラの他、露光制御部23と、データ処理部24と、位相計算部26と、画像処理部27と、画像記憶部28と、出力制御部29とを更に備えている。データ処理部24、位相計算部26、画像処理部27及び画像記憶部28は、撮像装置2に内蔵されている共通のバスライン25に接続されていて相互にデータの送受信が可能になっている。露光制御部23、データ処理部24、位相計算部26、画像処理部27、画像記憶部28及び出力制御部29は、ハードウェアで構成することもできるし、ソフトウェアで構成することもできる。
(露光制御部23の構成)
露光制御部23には、コントローラ部4から、撮像を開始するトリガ信号と、撮像中に照明装置3との同期を取るための再同期トリガ信号とが入力されるようになっている(図14参照)。露光制御部23に入力されるトリガ信号及び再同期トリガ信号は、照明装置3に入力されるトリガ信号及び再同期トリガ信号と同じタイミングとなるように、入力タイミングが設定されている。
露光制御部23は、撮像素子22を直接制御する部分であり、露光制御部23に入力されたトリガ信号及び再同期トリガ信号によって撮像素子22の撮像タイミング及び露光時間を制御する。露光制御部23には、コントローラ部4から撮像条件に関する情報が入力されて記憶されるようになっている。撮像条件に関する情報には、例えば、撮像回数、撮像間隔(撮像後、次の撮像を行うまでの時間)、撮像時の露光時間(シャッタースピード)等が含まれている。
コントローラ部4から送出されるトリガ信号の入力によって露光制御部23が撮像素子22に撮像を開始させる。この実施形態では、1回のトリガ信号の入力によって複数のパターン画像を生成する必要があることから、撮像中に再同期トリガ信号がコントローラ部4から入力され、この再同期トリガ信号の入力によって照明装置3との同期を取ることができるようになっている。
具体的には、図11のタイミングチャートに示すように、第1LCD31d上に完全に形成されているパターンA1がパターン光として測定対象物Wに投影されている間に、撮像素子22が撮像(露光)するように、露光制御部23が撮像素子22を制御する。露光時間と、パターンA1がパターン光として測定対象物Wに投影されている時間とは、同じにすることができるが、露光開始のタイミングを、パターン光が投影開始されたタイミングよりも若干遅くしてもよい。
その後、第2LCD32d上に形成されているパターンB1がパターン光として測定対象物Wに投影されている間に、撮像素子22が撮像するように、露光制御部23が撮像素子22を制御する。この撮像が完了すると、第3LCD33d上に形成されているパターンC1がパターン光として測定対象物Wに投影されている間に、撮像素子22が撮像するように、露光制御部23が撮像素子22を制御する。その後、第4LCD34d上に形成されているパターンD1がパターン光として測定対象物Wに投影されている間に、撮像素子22が撮像するように、露光制御部23が撮像素子22を制御する。これを繰り返すことで、パターンA1、B1、C1、D1、A2、B2、C2、D2、A3、…という順番で撮像が行われる。
第1LCD31d及び第2LCD32dのみでパターン光を投影する場合には、パターンA1、B1、A2、B2、A3、B3、…という順番で撮像が行われる。第3LCD33d及び第4LCD34dのみでパターン光を投影する場合には、パターンC1、D1、C2、D2、C3、D3、…という順番で撮像が行われる。
図11のタイミングチャートに示すように、撮像素子22は、撮像を完了すると、その都度、画像データをデータ処理部24に転送する。尚、画像データは、図3に示す画像記憶部28に記憶させておくことができる。すなわち、撮像素子22による撮像タイミングと、コントローラ部4の画像の要求タイミングとは一致していないので、このズレを吸収するバッファとして画像記憶部28が機能するようになっている。
図11のタイミングチャートでは、撮像と次の撮像との間に、画像データを図3に示すデータ処理部24に転送するようにしているが、これに限らず、例えば図12のタイミングチャートに示すように、撮像とデータ転送とを並行して行うこともできる。図12のタイミングチャートでは、パターンA1のパターン光が照射されている測定対象物Wの撮像が完了すると、次のパターンB1のパターン光が照射されている測定対象物Wの撮像を行っているときに、パターンA1の画像データをデータ処理部24に転送する。このように、前回撮像した画像データを次の撮像時にデータ処理部24に転送することもできる。
また、図13のタイミングチャートに示すように、パターンA1のパターン光が照射されている測定対象物Wを複数回撮像することもできる。この場合、第1LED31bは、撮像素子22による撮像時にのみ点灯させることができる。撮像素子22の露光時間は、1回目の撮像時が2回目の撮像時よりも長くなるように設定することができるが、2回目の撮像時が1回目の撮像時よりも長くなるように設定することもできる。他のパターンのパターン光が照射されている測定対象物Wを撮像するときも、複数回撮像できる。これにより、複数のパターン光の内の一のパターン光が測定対象物Wに投影されている間に、露光時間が異なる複数の画像を生成することができる。この露光時間が異なる複数の画像は、後述するハイダイナミックレンジ処理を行う際に使用される。尚、パターンA1のパターン光が照射されている測定対象物Wを複数回撮像する間、第1LED31bを点灯させ続けてもよい。
(データ処理部24の構成)
図3に示すデータ処理部24は、撮像素子22から出力される画像データに基づいて複数のパターン画像セットを生成する。撮像素子22が、図11に示すパターンA1、B1、C1、D1、A2、B2、C2、D2、A3、…という順番で撮像すると、データ処理部24は、パターンA1、A2、…の画像からなる第1パターン画像セットを生成し、パターンB1、B2、…の画像からなる第2パターン画像セットを生成し、パターンC1、C2、…の画像からなる第3パターン画像セットを生成し、パターンD1、D2、…の画像からなる第4パターン画像セットを生成する。パターンA1、A2、…は、第1LCD31dから投影されたパターン光であり、また、パターンB1、B2、…は、第2LCD32dから投影されたパターン光であり、また、パターンC1、C2、…は、第3LCD33dから投影されたパターン光であり、また、パターンD1、D2、…は、第4LCD34dから投影されたパターン光である。したがって、撮像装置2は、液晶パネルから投影された複数のパターン光の測定対象物Wからの反射光を受光し、各液晶パネルにそれぞれ対応する複数のパターン画像セットを生成することができる。
第1LCD31d及び第2LCD32dのみでパターン光を投影する場合には、第1パターン画像セットと第2パターン画像セットとが生成される。第3LCD33d及び第4LCD34dのみでパターン光を投影する場合には、第3パターン画像セットと第4パターン画像セットとが生成される。
データ処理部24は、位相シフト法にしたがうパターン光の投影によって位相シフトパターン画像セットを生成するとともに、空間コード法にしたがうパターン光の投影によってグレーコードパターン画像セットを生成することができる。
位相シフト法にしたがうパターン光は、照度分布を例えば正弦波状に変動させたパターン光であるが、これ以外のパターン光であってもよい。この実施形態では、位相シフト法にしたがうパターン光の数を8としているが、これに限られるものではない。一方、空間コード法にしたがうパターン光は、白黒デューティ比50%で縞幅が全体の半分、4分の1、…と細かくなっていく縞パターンである。この実施形態では、空間コード法にしたがうパターン光の数を4としているが、これに限られるものではない。尚、この例で説明しているパターンは、グレーコードを空間コードとして利用する場合であり、縞幅を半々にしていくことによってパターン光を形成するのはグレーコードの目的ではないが、結果としてそうなっているだけである。またグレーコードは、隣接コードとのハミング距離=1とすることでノイズ耐性を考慮したコード方式の一種である。
図9に示すように、照明装置3の第1投光部31が空間コード法にしたがう4つのパターン光を測定対象物Wに照射した場合には、データ処理部24が4つの異なる画像からなるグレーコードパターン画像セットを生成する。また、照明装置3の第1投光部31が位相シフト法にしたがう8つのパターン光を測定対象物Wに照射した場合には、データ処理部24が8つの異なる画像からなる位相シフトパターン画像セットを生成する。第1投光部31によるパターン光の照射によって得られたグレーコードパターン画像セット及び位相シフトパターン画像セットは、共に、第1パターン画像セットである。
同様に、照明装置3の第2投光部32が空間コード法にしたがうパターン光を測定対象物Wに照射した場合には、グレーコードパターン画像セットが生成され、また、位相シフト法にしたがうパターン光を測定対象物Wに照射した場合には、位相シフトパターン画像セットが生成される。第2投光部32によるパターン光の照射によって得られたグレーコードパターン画像セット及び位相シフトパターン画像セットは、共に、第2パターン画像セットである。
同様に、照明装置3の第3投光部33が空間コード法にしたがうパターン光を測定対象物Wに照射した場合には、グレーコードパターン画像セットが生成され、また、位相シフト法にしたがうパターン光を測定対象物Wに照射した場合には、位相シフトパターン画像セットが生成される。第3投光部33によるパターン光の照射によって得られたグレーコードパターン画像セット及び位相シフトパターン画像セットは、共に、第3パターン画像セットである。
同様に、照明装置3の第4投光部34が空間コード法にしたがうパターン光を測定対象物Wに照射した場合には、グレーコードパターン画像セットが生成され、また、位相シフト法にしたがうパターン光を測定対象物Wに照射した場合には、位相シフトパターン画像セットが生成される。第4投光部34によるパターン光の照射によって得られたグレーコードパターン画像セット及び位相シフトパターン画像セットは、共に、第4パターン画像セットである。
前記各パターン画像セットは、図3に示す画像記憶部28に記憶させておくことができる。
図3に示すように、データ処理部24は、HDR処理部24aを有している。HDR処理とは、ハイダイナミックレンジ(high dynamic range imaging)合成処理のことであり、このHDR処理部24aにおいて、露光時間が異なる複数の画像を合成する。すなわち、上述した図13に示すように、パターンA1のパターン光が照射されている測定対象物Wを、露光時間を変えて複数回撮像した場合には、露光時間の異なる複数の輝度画像が得られることになり、これら輝度画像を合成することで各輝度画像のダイナミックレンジよりも広いダイナミックレンジを有する画像を生成することができる。HDR合成の手法については従来から周知の手法を用いることができる。露光時間を変化させる代わりに、照射する光の強度を変化させることによって明るさの異なる複数の輝度画像を得て、これら輝度画像を合成してもよい。
(位相計算部26の構成)
図3に示す位相計算部26は、高さ画像の元データとなる絶対位相画像を算出する部分である。図8に示すように、ステップS1において、位相シフトパターン画像セットの各画像データを取得し、位相シフト法を利用することにより、相対位相計算処理を行う。これは図10における相対位相(Unwrapping前位相)のように表現することができ、ステップS1の相対位相計算処理により位相画像が得られる。
一方、図8のステップS3において、グレーコードパターン画像セットの各画像データを取得し、空間コード法を利用することにより、空間コード算出処理を行い、縞番号画像を得る。縞番号画像は、光が照射される空間を多数の小空間に分けた場合に、小空間に一連の空間コード番号を付して識別可能にした画像である。図10に、一連の空間コード番号の付与要領について示している。
図8のステップS4では絶対位相位相化処理を行う。絶対位相位相化処理では、ステップS1において得られた位相画像と、ステップS3において得られた縞番号画像とを合成(Unwrapping)して絶対位相画像(中間画像)を生成する。つまり、空間コード法によって得た空間コード番号により、位相シフト法による位相ジャンプの補正(位相アンラップ)ができるので、高さのダイナミックレンジを広く確保しつつ、高分解能な測定結果を得ることができる。
位相シフト法のみで高さ測定を行うようにしてもよい。この場合は、高さの測定ダイナミックレンジが狭くなるので、位相が1周期以上ずれてしまうような高さの相違が大きい測定対象物Wの場合は、高さの測定が正しく行えない。逆に、高さの変化が小さな測定対象物Wの場合は、空間コード法による縞画像の撮像や合成を行わないので、その分だけ処理を高速化することができるメリットがある。例えば、高さ方向の差異が少ない測定対象物Wを測定する際には、ダイナミックレンジを大きく取る必要がないため、位相シフト法のみでも高精度な高さ測定性能を維持しつつ、処理時間を短くすることができる。また、絶対高さは判るので空間コード法のみで高さ測定するように構成してもよい。この場合、コードを増やすことによって精度を高めることができる。
また、図8のステップS2では、位相シフトパターン画像セットの各画像データを取得し、信頼度画像算出処理を行う。信頼度画像算出処理では、位相信頼性を示す信頼度画像を算出する。これは無効画素の判定に利用することができる画像である。
前記位相画像、縞番号画像及び信頼度画像は、図3に示す画像記憶部28に記憶させておくことができる。
位相計算部26が生成する絶対位相画像は、各画素が測定対象物Wへの測定用パターン光の照射角度情報を有する角度画像ということもできる。すなわち、第1パターン画像セット(位相シフトパターン画像セット)には、正弦波縞模様パターンの位相をずらして撮像した8枚の第1パターン画像が含まれているので、位相シフト法を利用することによって測定対象物Wへの測定用パターン光の照射角度情報を各画素が有することになる。つまり、位相計算部26は、複数の第1パターン画像に基づいて、各画素が測定対象物Wへの第1測定用パターン光の照射角度情報を有する第1角度画像を生成する部分であるので、角度画像生成部ということもできる。第1角度画像は、第1LED31bから測定対象物Wへ照射される光の角度を画像化した画像である。
同様に、位相計算部26は、複数の第2パターン画像に基づいて各画素が測定対象物Wへの第2測定用パターン光の照射角度情報を有する第2角度画像と、複数の第3パターン画像に基づいて各画素が測定対象物Wへの第3測定用パターン光の照射角度情報を有する第3角度画像と、複数の第4パターン画像に基づいて各画素が測定対象物Wへの第4測定用パターン光の照射角度情報を有する第4角度画像とを生成することができる。第2角度画像は、第2LED32bから測定対象物Wへ照射される光の角度を画像化した画像である。第3角度画像は、第3LED33bから測定対象物Wへ照射される光の角度を画像化した画像である。第4角度画像は、第4LED34bから測定対象物Wへ照射される光の角度を画像化した画像である。図9における中間画像の最も上の画像が第1角度画像であり、上から2番目の画像が第2角度画像であり、上から3番目の画像が第3角度画像であり、一番下の画像が第4角度画像である。各角度画像の真っ黒に塗りつぶされたように見える部分が照明(前記各LED)の影になっている部分であり、角度情報の無い無効画素となる。
(画像処理部27の構成)
画像処理部27は、前記各パターン画像、位相画像、縞番号画像及び信頼度画像に対して、例えば、ガンマ補正、ホワイトバランスの調整、ゲイン補正等の画像処理を行う部分である。画像処理後の各パターン画像、位相画像、縞番号画像及び信頼度画像を画像記憶部28に記憶させておくこともできる。画像処理は上述した処理に限られるものではない。
(出力制御部29の構成)
出力制御部29は、コントローラ部4から出力された画像出力要求信号を受信すると、その画像出力要求信号に従い、画像記憶部28に記憶されている画像の内、画像出力要求信号で指示された画像のみ、画像処理部27を介してコントローラ部4に出力する部分である。この例では、画像処理前の各パターン画像、位相画像、縞番号画像及び信頼度画像を画像記憶部28に記憶させておき、コントローラ部4からの画像出力要求信号で要求された画像に対してのみ、画像処理部27で画像処理を行い、コントローラ部4に出力する。画像出力要求信号は、使用者が各種測定操作や検査操作を行った時に出力することができる。
この実施形態では、データ処理部24、位相計算部26及び画像処理部27を撮像装置2に設けたが、これに限らず、コントローラ部4に設けてもよい。この場合、撮像素子22から出力された画像データはコントローラ部4に出力されて処理されることになる。
(コントローラ部4の構成)
図2に示すように、コントローラ部4は、撮像投光制御部41と、高さ測定部42と、画像合成部43と、検査部45と、表示制御部46と、履歴記憶部47とを備えている。コントローラ部4は、撮像装置2及び照明装置3とは別体に設けられている。
(撮像投光制御部41の構成)
撮像投光制御部41は、前記パターン光の形成情報、トリガ信号及び再同期トリガ信号を、照明装置3に所定のタイミングで出力するとともに、前記撮像条件に関する情報、トリガ信号及び再同期トリガ信号を、撮像装置2に所定のタイミングで出力する。照明装置3に出力するトリガ信号及び再同期トリガ信号と、撮像装置2に出力するトリガ信号及び再同期トリガ信号とは同期している。前記パターン光の形成情報及び前記撮像条件に関する情報は、例えば撮像投光制御部41や、別の記憶部(図示せず)に記憶させておくことができる。使用者が所定の操作(高さ測定準備操作、検査準備操作)を行うことで、前記パターン光の形成情報が照明装置3に出力されて照明装置3の投光制御部35に一旦記憶され、また、前記撮像条件に関する情報撮像装置2に出力されて露光制御部23に一旦記憶される。この例では、照明装置3は、該照明装置3に内蔵されている投光制御部35でLED及びLCDの制御を行うように構成されているので、スマートタイプの照明装置と呼ぶことができる。また、撮像装置2は、該撮像装置2に内蔵されている露光制御部23で撮像素子22の制御を行うように構成されているので、スマートタイプの撮像装置と呼ぶことができる。
このように撮像装置2及び照明装置3が個別に制御を行う場合には、撮像回数が増えれば増えるほど、撮像タイミングと、照明タイミング(パターン光の投影タイミング)とがずれて、撮像装置2によって得られた画像が暗くなってしまうという問題がある。特に、上述したように、位相シフトパターン画像セットの画像が8つ、グレーコードパターン画像セットが4つの合計12の画像で第1パターン画像セットを構成し、第2パターン画像セットも同様に構成し、さらにHDR用の撮像も行うようにすると、撮像回数が多くなり、撮像タイミングと、照明タイミングとのズレが顕著になる。
この例では、再同期トリガ信号を照明装置3と撮像装置2に同期して出力するようにしており、これにより、撮像の途中で照明装置3と撮像装置2との同期を取ることができるようにしている。よって、撮像回数が多くなったとしても、撮像タイミングと、照明タイミングとのズレが問題とならない程度に極めて小さなものとなり、画像が暗くなるのを抑制できる。再同期トリガ信号は、複数回出力することもできる。
撮像投光制御部41は、照射モード切替部41aを備えている。第1投光部31及び第2投光部32によってそれぞれ第1測定用パターン光及び第2測定用パターン光を照射する第1照射モードと、第1投光部31及び第2投光部32によってそれぞれ第1測定用パターン光及び第2測定用パターン光を照射した後、第3投光部33及び第4投光部34によってそれぞれ第3測定用パターン光及び第4測定用パターン光を照射する第2照射モードと、第3投光部33及び第4投光部34によってそれぞれ第3測定用パターン光及び第4測定用パターン光を照射する第3照射モードとの3つの照射モードの内、任意の1つの照射モードに切り替えることができる。照射モードの切替は、使用者が表示部5を見ながら、コンソール部6やマウス7の操作によって行うことができる。また、コントローラ部4が自動で照射モードの切替を行うように構成することもできる。
(高さ測定部42の構成)
高さ測定部42は、位相計算部26が生成した第1角度画像の各画素の照射角度情報及び第2角度画像の各画素の照射角度情報と、照明装置3のハウジング30内における第1投光部31及び第2投光部32の相対位置情報とにしたがって、照明装置3の中心軸A方向における測定対象物Wの高さを測定することができるように構成されている。
以下、高さ測定部42による具体的な高さを測定方法について説明する。上述したように、位相のUnwrapによって角度画像を生成することにより、各画素に対する照明からの角度が決まる。第1角度画像は、第1LED31bから測定対象物Wへ照射される光の角度を示す画像であり、第2角度画像は、第2LED32bから測定対象物Wへ照射される光の角度を示す画像である。そして、第1LED31bと第2LED32bとはハウジング30に一体的に支持されていて第1LED31bと第2LED32bとの距離は、上述したようにl(図15に示す)となっている。
図15では、測定対象物Wにおける任意の点Hの高さを求める場合について説明している。第1LED31bの直下を0゜、第1LED31bから45゜の方向を1としている。また、図15の右方向を正、左方向を負としている。第1LED31bから点Hに照射される光の角度は、第1角度画像における点Hに対応する画素から求めることができ、点Hと第1LED31bとを結ぶ直線の傾きを1/a1とする。また、第2LED32bから点Hに照射される光の角度は、第2角度画像における点Hに対応する画素から求めることができ、点Hと第2LED32bとを結ぶ直線の傾きを−1/a2とする。a1、a2は位相である。
Z=1/a1*X+0 … 式1
Z=−1/a2*(X−l) … 式2
式1、式2に対してZを解くと高さが求まる。
a1Z=X
a2Z=−X+l
Z=l/(a1+a2)
X=a1*l/(a1+a2)
このようにして、測定対象物Wにおける各点の高さを求めることができる。前記各式には、撮像装置2の位置に関する変数が無いので、測定対象物Wにおける各点の高さを求める際には撮像装置2の位置は無関係であることが分かる。但し、角度画像で無効画素となっている画素については角度情報が無いので、その点の高さを求めることはできない。すなわち、算出されるZ座標は撮像装置2と測定対象物Wとの距離ではなく、照明装置3から見た時の測定対象物Wまでの距離を示すものになっている。撮像装置2の設置位置とは無関係に、照明装置3の設置位置によって得られるZ座標が定まる。
また、図示しないが、同様にして、第3LED33bから点Hに照射される光の角度を、第3角度画像における点Hに対応する画素から求めることができ、また、第4LED34bから点Hに照射される光の角度を、第4角度画像における点Hに対応する画素から求めることができるので、第3角度画像及び第4角度画像に基づいて各画素の高さを求めることができる。
例えば、図9では、高さ測定部42は、第1角度画像の各画素の照射角度情報及び第2角度画像の各画素の照射角度情報と、ハウジング30内における第1投光部31及び第2投光部32の相対位置情報とにしたがって測定対象物Wの高さを表す第1高さ画像を生成するとともに、第3角度画像の各画素の照射角度情報及び第4角度画像の各画素の照射角度情報と、ハウジング30内における第3投光部33及び第4投光部34の相対位置情報とにしたがって測定対象物Wの高さを表す第2高さ画像を生成した場合を示している。
第1高さ画像は、各画素の高さを把握することができるので、各種検査を行う際に使用される検査対象画像とすることができる。また、第2高さ画像も各画素の高さを把握することができるので、各種検査を行う際に使用される検査対象画像とすることができる。したがって、高さ測定部42は、複数の中間画像に基づいて検査対象画像を生成する検査対象画像生成部ということもできる。
図9に示す場合では、まず、第1投光部31によるパターン光の投影によって得られた第1パターン画像セットで第1角度画像を生成し、第2投光部32によるパターン光の投影によって得られた第2パターン画像セットで第1角度画像を生成する。第1角度画像では、第1投光部31が測定対象物Wの左側から光を照射することになるので、測定対象物Wの右側に影ができ、その部分が無効画素となっている。一方、第2角度画像では、第2投光部32が測定対象物Wの右側から光を照射することになるので、測定対象物Wの左側に影ができ、その部分が無効画素となっている。第1角度画像と第2角度画像とによって第1高さ画像を生成するので、一方の角度画像で無効画素となっている画素については第1高さ画像においても無効画素となる。
同様にして、第3投光部33によるパターン光の投影によって得られた第3パターン画像セットで第3角度画像を生成し、第4投光部34によるパターン光の投影によって得られた第4パターン画像セットで第4角度画像を生成する。第3角度画像では、第3投光部33が測定対象物Wの上側(図において上になる側)から光を照射することになるので、測定対象物Wの下側(図において下になる側)に影ができ、その部分が無効画素となっている。一方、第4角度画像では、第4投光部34が測定対象物Wの下側から光を照射することになるので、測定対象物Wの上側に影ができ、その部分が無効画素となっている。第3角度画像と第4角度画像とによって第2高さ画像を生成するので、一方の角度画像で無効画素となっている画素については第2高さ画像においても無効画素となる。無効画素をできるだけ少なくするために、この実施形態では図2に示すようにコントローラ部4に画像合成部43を設けている。
この実施形態では、高さ測定部42をコントローラ部4に設けた場合について説明したが、これに限らず、図示しないが、高さ測定部を撮像装置2に設けてもよい。
(画像合成部43の構成)
画像合成部43は、第1高さ画像と第2高さ画像とを合成して合成後高さ画像を生成するように構成されている。これにより、第1高さ画像で無効画素になっている部分が、第2高さ画像では無効画素となっていない部分については、合成後高さ画像において有効画素で表されることになり、反対に、第2高さ画像で無効画素になっている部分が、第1高さ画像では無効画素となっていない部分については、合成後高さ画像において有効画素で表されることになる。よって、合成後高さ画像では無効画素の数を少なくすることができる。逆に、高い信頼を持った高さを得たい場合は、第1高さ画像、第2高さ画像の双方とも有効で、かつ、その差が所定以下の小さい場合のみに、その平均高さを有効としてもよい。
言い換えると、測定対象物Wに対して互いに異なる4方向からパターン光を照射することで、高さ画像の有効画素数を多くすることができ、死角を少なくすることができるとともに、測定結果の信頼性を向上させることができる。尚、2方向からのパターン光の照射で無効画素が十分に少なくなるような測定対象物Wの場合は、高さ画像を1つだけ生成すればよい。この場合、使用者が第1高さ画像と第2高さ画像のどちらを生成するか選択するように構成することもできる。高さ画像を1つだけ生成する場合には測定時間が短くなるというメリットがある。
合成後高さ画像も各画素の高さを把握することができるので、各種検査を行う際に使用される検査対象画像とすることができる。したがって、画像合成部43は、検査対象画像を生成する検査対象画像生成部ということもできる。
この実施形態では、画像合成部43をコントローラ部4に設けた場合について説明したが、これに限らず、図示しないが、画像合成部を撮像装置2に設けてもよい。
(検査部45の構成)
検査部45は、第1高さ画像、第2高さ画像及び合成後高さ画像の内、任意の画像に基づいて検査処理を実行する部分である。検査部45には、有無検査部45aと、外観検査部45bと、寸法検査部45cとが設けられているが、これは一例であり、これら全ての検査部が必須ではなく、またこれら検査部以外の検査部を備えていてもよい。有無検査部45aは、測定対象物Wの有無や測定対象物Wに取り付けられている部品の有無等を画像処理によって判断することができるように構成されている。外観検査部45bは、測定対象物Wの外形状等が予め決められた形状であるか否かを画像処理によって判断することができるように構成されている。寸法検査部45cは、測定対象物Wの各部の寸法が予め決められた寸法であるか否か、または各部の寸法を画像処理によって判断することができるように構成されている。これら判断の手法は従来から周知の手法であることから詳細な説明は省略する。
(表示制御部46の構成)
表示制御部46は、第1高さ画像、第2高さ画像及び合成後高さ画像等を表示部5に表示させたり、画像処理装置1を操作するための操作用ユーザーインターフェース、画像処理装置1を設定するための設定用ユーザーインターフェース、測定対象物の高さ測定結果を表示するための高さ測定結果表示用ユーザーインターフェース、測定対象物の各種検査結果を表示するための検査結果表示用ユーザーインターフェース等を生成して表示部5に表示させることができるように構成されている。
(履歴記憶部47の構成)
履歴記憶部47は、例えばRAM等の記憶装置で構成することができる。履歴記憶部47には、撮像装置2からコントローラ部4に出力された第1高さ画像、第2高さ画像及び合成後高さ画像等を記憶させておくことができるようになっている。コンソール部6やマウス7の操作によって履歴記憶部47に記憶されている画像を読み出して表示部5に表示させることができる。
(画像処理装置1の運用時)
次に、画像処理装置1の運用時について説明する。図16〜図20は、測定対象物Wが直方体の箱であり、第1投光部31及び第2投光部32からパターン光を投影して測定した場合を示している。
まず、使用者が測定対象物Wを載置面100に載置して測定開始操作又は検査開始操作を行うと、第1投光部31及び第2投光部32からそれぞれ8つの位相シフト法用のパターン光が順次生成されて測定対象物Wに投影される。撮像装置2は、各パターン光が投影されたタイミングで撮像する。図16に示す位相シフトパターン画像セットは、第1投光部31から測定対象物Wに投影されたパターン光を撮像した画像である。図16に示す位相シフトパターン画像セットに基づいて位相画像を生成すると、図17の左側に示すような位相画像になる。位相画像から中間画像を生成すると、図17の右側に示すような画像になる。尚、グレーコードパターン画像の図示は省略している。
一方、図18に示す位相シフトパターン画像セットは、第2投光部32から測定対象物Wに投影されたパターン光を撮像した画像である。図18に示す位相シフトパターン画像セットに基づいて位相画像を生成すると、図19の左側に示すような位相画像になる。位相画像から中間画像を生成すると、図19の右側に示すような画像になる。
図17の右側に示す中間画像と、図19の右側に示す中間画像とを合成すると図20の左側に示すような高さ画像が生成される。高さ画像の上下方向の断面形状は、図20の右側に示すようなユーザーインターフェースによって表示部5に表示することができる。
また、測定開始操作又は検査開始操作を行うと、第3投光部33及び第4投光部34からそれぞれ8つの位相シフト法用のパターン光が順次生成されて測定対象物Wに投影される。撮像装置2は、各パターン光が投影されたタイミングで撮像する。
(実施形態の作用効果)
以上説明したように、この実施形態によれば、第1測定用パターン光を投影する第1投光部31と、第2測定用パターン光を投影する第2投光部32と、撮像装置2とにより、複数の第1パターン画像及び第2パターン画像を生成することができる。第1パターン画像及び第2パターン画像に基づいて、各画素が測定対象物Wへの第1測定用パターン光の照射角度情報を有する第1角度画像と、各画素が測定対象物Wへの第2測定用パターン光の照射角度情報を有する第2角度画像とを生成することができる。
照明装置3のハウジング30内における第1投光部31及び第2投光部32の相対位置は既知であるため、この相対位置情報と、第1角度画像の各画素の照射角度情報及び第2角度画像の各画素の照射角度情報とにより、撮像装置2と照明装置3との相対的な位置関係に関わらず、照明装置3の中心軸A方向における測定対象物Wの高さを測定することができる。
つまり、照明装置3と撮像装置2とを別体とすることで別々に設置可能にして設置時の自由度を高める場合に、撮像装置2の照明装置3に対する位置を厳密に調整しなくても、測定対象物Wの絶対形状を測定できるので、設置時の使用者の負担が大きくなることはない。
照明装置3が有する複数の液晶パネルの内、現在、一のパターン光を投影している一の液晶パネルからの当該パターン光の投影が完了するまでに、次にパターン光を投影する他の液晶パネル上に、次に投影すべきパターンの形成処理を完了させるように、各液晶パネルを制御している。したがって、一の液晶パネルがパターン光を投影している間に、パターン光を投影していない他の液晶パネル上に次に投影するパターンを形成させておくことができるので、一の液晶パネルのパターン光の投影が完了次第、すぐに他の液晶パネルによるパターン光の投影が可能になる。よって、液晶パネルの応答速度が遅くても複数のパターン光を順次生成して複数のパターン光の投影が完了するまでの時間を短くすることができる。
上述の実施形態はあらゆる点で単なる例示に過ぎず、限定的に解釈してはならない。さらに、特許請求の範囲の均等範囲に属する変形や変更は、全て本発明の範囲内のものである。
例えば、上述した各処理及び機能をコンピュータに実現させることが可能に構成されたプログラムを提供して使用者のコンピュータにて上述した各処理及び機能を実現させることができる。
また、上記プログラムの提供形態は特に限定されるものではないが、例えばインターネット等のネットワーク回線を利用して提供する方法、上記プログラムが格納された記録媒体を提供する方法等がある。いずれの提供方法であっても、使用者のコンピュータにプログラムをインストールすることで上述した各処理及び機能を実現させることができる。
また、上述した各処理及び機能を実現する装置としては、上記プログラムがソフトウェアやファームウェア等の形態で実行可能な状態に実装された汎用もしくは専用の機器を含む。また、上述した各処理及び機能の一部を所定のゲートアレイ(FPGA、ASCI)等のハードウェア、またはプログラムソフトウェアとハードウェアの一部の要素を実現する部分的ハードウェアモジュールとが混在する形式で実現してもよい。
また、ステップ(工程)の組み合わせで上述した各処理及び機能を実現することもでき、この場合は、使用者が画像処理方法を実行することになる。
また、上記実施形態ではパターン光生成部が液晶パネルである場合について説明したが、これに限らず、例えば、DMD(デジタル・マイクロミラー・デバイス)を用いたものや、物理的にパターンが形成されたマスクを移動させるものであってもよい。また、光源は発光ダイオードに限られるものではない。
以上説明したように、本発明に係る画像処理装置は、例えば、測定対象物の高さを測定する場合や測定対象物を検査する場合に使用することができる。
1 画像処理装置
2 撮像装置(撮像部)
3 照明装置
22 撮像素子
24 データ処理部
24a HDR処理部
26 位相計算部
31 第1投光部
31b 第1LED(第1光源)
31d 第1LCD(第1パターン光生成部)
31e 第1LED駆動回路(光源駆動回路)
31f 第1LCD駆動回路(液晶パネル駆動回路)
32 第2投光部
32b 第2LED(第2光源)
32d 第2LCD(第2パターン光生成部)
32e 第2LED駆動回路(光源駆動回路)
32f 第2LCD駆動回路(液晶パネル駆動回路)
33 第3投光部
33b 第3LED(第3光源)
33d 第3LCD(第3パターン光生成部)
33e 第3LED駆動回路(光源駆動回路)
33f 第3LCD駆動回路(液晶パネル駆動回路)
34 第4投光部
34b 第4LED(第4光源)
34d 第4LCD(第4パターン光生成部)
34e 第4LED駆動回路(光源駆動回路)
34f 第4LCD駆動回路(液晶パネル駆動回路)
35 投光制御部
41a 照明モード切替部
42 高さ測定部(検査対象画像生成部)
43 画像合成部
45 検査部

Claims (7)

  1. 測定対象物の高さを測定する画像処理装置において、
    拡散光を出射する第1光源と、該第1光源から出射された拡散光を受けて互いに異なるパターンを有する複数の第1測定用パターン光を順次生成して測定対象物に照射する第1パターン光生成部とを備える第1投光部と、拡散光を出射する第2光源と、該第2光源から出射された拡散光を受けて互いに異なるパターンを有する複数の第2測定用パターン光を順次生成して測定対象物に照射する第2パターン光生成部とを備える第2投光部と、中心に開口部を備え、前記第1投光部と前記第2投光部とを前記開口部の周方向に互いに離した状態で一体的に支持するハウジングとを備える照明装置と、
    前記照明装置とは別体に設けられ、前記ハウジングの前記開口部を介して、測定対象物から反射した前記第1測定用パターン光を受光して複数の第1パターン画像を生成するとともに、測定対象物から反射した前記第2測定用パターン光を受光して複数の第2パターン画像を生成する撮像装置と、
    前記複数の第1パターン画像に基づいて、各画素が測定対象物への前記第1測定用パターン光の照射角度情報を有する第1角度画像を生成するとともに、前記複数の第2パターン画像に基づいて、各画素が測定対象物への前記第2測定用パターン光の照射角度情報を有する第2角度画像を生成する角度画像生成部と、
    前記角度画像生成部が生成した前記第1角度画像の各画素の照射角度情報及び前記第2角度画像の各画素の照射角度情報と、前記ハウジング内における前記第1投光部及び前記第2投光部の相対位置情報とにしたがって、前記照明装置の前記中心軸方向における測定対象物の高さを測定する高さ測定部とを備えていることを特徴とする画像処理装置。
  2. 請求項1に記載の画像処理装置において、
    前記パターンは、一次元方向に変化するものであり、
    前記第1光源は、複数の発光ダイオードで構成されるとともに、前記パターンが変化する方向と平行な方向に並ぶように配置されていることを特徴とする画像処理装置。
  3. 請求項2に記載の画像処理装置において、
    前記照明装置は、拡散光を出射する第3光源と、該第3光源から出射された拡散光を受けて互いに異なるパターンを有する複数の第3測定用パターン光を順次生成して測定対象物に照射する第3パターン光生成部とを備える第3投光部と、拡散光を出射する第4光源と、該第4光源から出射された拡散光を受けて互いに異なるパターンを有する複数の第4測定用パターン光を順次生成して測定対象物に照射する第4パターン光生成部とを備える第4投光部とを更に備え、
    前記第3投光部と前記第4投光部とは、前記中心軸の周方向に互いに離した状態で前記ハウジングに一体的に支持され、
    前記撮像装置は、前記ハウジングの前記開口部を介して、測定対象物から反射した前記第3測定用パターン光を受光して複数の第3パターン画像を生成するとともに、測定対象物から反射した前記第4測定用パターン光を受光して複数の第4パターン画像を生成し、
    前記角度画像生成部は、前記複数の第3パターン画像に基づいて、各画素が測定対象物への前記第3測定用パターン光の照射角度情報を有する第3角度画像を生成するとともに、前記複数の第4パターン画像に基づいて、各画素が測定対象物への前記第4測定用パターン光の照射角度情報を有する第4角度画像を生成し、
    前記高さ測定部は、前記角度画像生成部が生成した前記第3角度画像の各画素の照射角度情報及び前記第4角度画像の各画素の照射角度情報と、前記ハウジング内における前記第3投光部及び前記第4投光部の相対位置情報とにしたがって、前記照明装置の前記中心軸方向における測定対象物の高さを測定することを特徴とする画像処理装置。
  4. 請求項3に記載の画像処理装置において、
    前記第1投光部及び前記第2投光部によってそれぞれ前記第1測定用パターン光及び前記第2測定用パターン光を照射する第1照射モードと、前記第1投光部、前記第2投光部、前記第3投光部及び前記第4投光部によってそれぞれ前記第1測定用パターン光、前記第2測定用パターン光、前記第3測定用パターン光及び前記第4測定用パターン光を照射する第2照射モードとに切り替え可能な照射モード切替部を備えていることを特徴とする画像処理装置。
  5. 請求項4に記載の画像処理装置において、
    前記照射モード切替部は、前記第3投光部及び前記第4投光部によってそれぞれ前記第3測定用パターン光及び前記第4測定用パターン光を照射する第3照射モードにも切り替え可能に構成されていることを特徴とする画像処理装置。
  6. 請求項3から5のいずれか1つに記載の画像処理装置において、
    前記高さ測定部は、前記第1角度画像の各画素の照射角度情報及び前記第2角度画像の各画素の照射角度情報と、前記ハウジング内における前記第1投光部及び前記第2投光部の相対位置情報とにしたがって測定対象物の高さを表す第1高さ画像を生成するとともに、前記第3角度画像の各画素の照射角度情報及び前記第4角度画像の各画素の照射角度情報と、前記ハウジング内における前記第3投光部及び前記第4投光部の相対位置情報とにしたがって測定対象物の高さを表す第2高さ画像を生成するように構成され、
    前記画像処理装置は、前記第1高さ画像と前記第2高さ画像とを合成して合成後高さ画像を生成する画像合成部を更に備えていることを特徴とする画像処理装置。
  7. 請求項1から6のいずれか1つに記載の画像処理装置において、
    前記照明装置は、前記第1投光部及び前記第2投光部を制御して前記複数の第1測定用パターン光及び前記複数の第2測定用パターン光を順次生成させる投光制御部を有していることを特徴とする画像処理装置。
JP2018054925A 2018-03-22 2018-03-22 画像処理装置 Active JP7090446B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018054925A JP7090446B2 (ja) 2018-03-22 2018-03-22 画像処理装置
US16/245,266 US10627216B2 (en) 2018-03-22 2019-01-11 Image processing apparatus
DE102019202197.2A DE102019202197A1 (de) 2018-03-22 2019-02-19 Bildverarbeitungsvorrichtung
CN201910222627.4A CN110296658B (zh) 2018-03-22 2019-03-22 图像处理设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018054925A JP7090446B2 (ja) 2018-03-22 2018-03-22 画像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019168285A true JP2019168285A (ja) 2019-10-03
JP7090446B2 JP7090446B2 (ja) 2022-06-24

Family

ID=67848018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018054925A Active JP7090446B2 (ja) 2018-03-22 2018-03-22 画像処理装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10627216B2 (ja)
JP (1) JP7090446B2 (ja)
CN (1) CN110296658B (ja)
DE (1) DE102019202197A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111207694A (zh) * 2020-01-13 2020-05-29 南昌航空大学 一种双步相移法结合相位编码的三维测量方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10935376B2 (en) * 2018-03-30 2021-03-02 Koninklijke Philips N.V. System and method for 3D scanning
US20210299879A1 (en) * 2018-10-27 2021-09-30 Gilbert Pinter Machine vision systems, illumination sources for use in machine vision systems, and components for use in the illumination sources
JP7164461B2 (ja) 2019-02-15 2022-11-01 株式会社キーエンス 画像処理装置
JP2020134250A (ja) 2019-02-15 2020-08-31 株式会社キーエンス 画像処理装置
JP7231433B2 (ja) 2019-02-15 2023-03-01 株式会社キーエンス 画像処理装置
JP7267841B2 (ja) * 2019-05-30 2023-05-02 キヤノン株式会社 システムの制御方法、及びシステム
WO2020241844A1 (ja) * 2019-05-31 2020-12-03 興和株式会社 画像処理装置及び画像処理プログラム
CN113448158B (zh) * 2020-03-28 2023-08-18 苏州佳世达电通有限公司 支架及应用其的电子装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61292509A (ja) * 1985-06-20 1986-12-23 Nippon Oil & Fats Co Ltd 非接触式粗度測定装置
JP2013104858A (ja) * 2011-11-17 2013-05-30 Ckd Corp 三次元計測装置
JP2013205407A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Moire Institute Inc 形状計測装置、形状計測方法及び形状計測装置における校正処理方法
US20140198185A1 (en) * 2013-01-17 2014-07-17 Cyberoptics Corporation Multi-camera sensor for three-dimensional imaging of a circuit board
JP2015045587A (ja) * 2013-08-28 2015-03-12 株式会社キーエンス 三次元画像処理装置、三次元画像処理装置の状態変化判定方法、三次元画像処理装置の状態変化判定プログラム及びコンピュータで読み取り可能な記録媒体並びに記録した機器
JP2018004282A (ja) * 2016-06-27 2018-01-11 株式会社キーエンス 測定装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3360429B2 (ja) * 1994-08-19 2002-12-24 ソニー株式会社 外観検査用照明装置
JPH1144513A (ja) * 1997-05-29 1999-02-16 Sony Corp 半導体装置の外観検査装置および外観検査方法
US6509559B1 (en) * 2000-06-20 2003-01-21 Ppt Vision, Inc. Binary optical grating and method for generating a moire pattern for 3D imaging
JP2003202214A (ja) * 2002-01-04 2003-07-18 Mitsubishi Electric Corp 形状計測装置および形状計測方法
US7040759B2 (en) * 2002-02-11 2006-05-09 Visx, Incorporated Apparatus and method for determining relative positional and rotational offsets between a first and second imaging device
DE102004010376A1 (de) * 2004-03-03 2005-09-22 Dr. Schenk Gmbh Industriemesstechnik Vorrichtung zur Überprüfung von Randbereichen flächiger Elemente
US7522289B2 (en) * 2004-10-13 2009-04-21 Solvision, Inc. System and method for height profile measurement of reflecting objects
JP2007201038A (ja) * 2006-01-25 2007-08-09 Yamagata Casio Co Ltd 部品実装装置
US7616328B2 (en) * 2006-11-07 2009-11-10 Rudolph Technologies, Inc. Method and system for providing a high definition triangulation system
CN103335609B (zh) * 2013-07-05 2016-01-20 中国科学院光电技术研究所 一种光学面形数据旋转中心、旋转角度和平移量确定方法
JP6207270B2 (ja) 2013-07-16 2017-10-04 株式会社キーエンス 三次元画像処理装置、三次元画像処理方法及び三次元画像処理プログラム並びにコンピュータで読み取り可能な記録媒体及び記録した機器
JP2016105052A (ja) * 2014-12-01 2016-06-09 東レエンジニアリング株式会社 基板検査装置
JP6691837B2 (ja) * 2016-06-27 2020-05-13 株式会社キーエンス 測定装置
US10529082B2 (en) * 2017-06-20 2020-01-07 Mitutoyo Corporation Three-dimensional geometry measurement apparatus and three-dimensional geometry measurement method

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61292509A (ja) * 1985-06-20 1986-12-23 Nippon Oil & Fats Co Ltd 非接触式粗度測定装置
JP2013104858A (ja) * 2011-11-17 2013-05-30 Ckd Corp 三次元計測装置
JP2013205407A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Moire Institute Inc 形状計測装置、形状計測方法及び形状計測装置における校正処理方法
US20140198185A1 (en) * 2013-01-17 2014-07-17 Cyberoptics Corporation Multi-camera sensor for three-dimensional imaging of a circuit board
JP2015045587A (ja) * 2013-08-28 2015-03-12 株式会社キーエンス 三次元画像処理装置、三次元画像処理装置の状態変化判定方法、三次元画像処理装置の状態変化判定プログラム及びコンピュータで読み取り可能な記録媒体並びに記録した機器
JP2018004282A (ja) * 2016-06-27 2018-01-11 株式会社キーエンス 測定装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111207694A (zh) * 2020-01-13 2020-05-29 南昌航空大学 一种双步相移法结合相位编码的三维测量方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE102019202197A1 (de) 2019-09-26
US20190293409A1 (en) 2019-09-26
CN110296658A (zh) 2019-10-01
JP7090446B2 (ja) 2022-06-24
CN110296658B (zh) 2022-03-25
US10627216B2 (en) 2020-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019168285A (ja) 画像処理装置
JP6029394B2 (ja) 形状測定装置
JP7090447B2 (ja) 画像処理装置
JP5443303B2 (ja) 外観検査装置及び外観検査方法
US20170030706A1 (en) Measurement Target Measuring Program, Measurement Target Measuring Method, And Magnifying Observation Device
US10796428B2 (en) Inspection system and inspection method
US10803623B2 (en) Image processing apparatus
JP6279048B2 (ja) 形状測定装置
US11209712B2 (en) Image processing apparatus
JP2017122614A (ja) 画像生成方法及び検査装置
US10630910B1 (en) Image processing apparatus
JP6695748B2 (ja) 測定装置
JP2012237613A (ja) 形状計測装置及び形状計測方法
JP6077287B2 (ja) 光学顕微鏡及びパターン投影計測方法
JP2020128931A (ja) 検査装置
JP5956932B2 (ja) 形状測定装置、形状測定方法および形状測定プログラム
JP2020046394A (ja) 三次元形状測定装置および三次元形状測定プログラム
JP7164476B2 (ja) 画像処理装置
JP6046997B2 (ja) 光学顕微鏡
JP7246992B2 (ja) 画像処理装置
JP7231432B2 (ja) 画像処理装置
US20210041229A1 (en) Three-dimensional shape measuring apparatus
JP2020134251A (ja) 画像処理装置
JP2020128932A (ja) 検査装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210310

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220614

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7090446

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150