JP2019167232A - 紙葉類収納装置および紙葉類処理機 - Google Patents

紙葉類収納装置および紙葉類処理機 Download PDF

Info

Publication number
JP2019167232A
JP2019167232A JP2018058341A JP2018058341A JP2019167232A JP 2019167232 A JP2019167232 A JP 2019167232A JP 2018058341 A JP2018058341 A JP 2018058341A JP 2018058341 A JP2018058341 A JP 2018058341A JP 2019167232 A JP2019167232 A JP 2019167232A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
reel
drum
torque
paper sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018058341A
Other languages
English (en)
Inventor
武史 宜川
Takeshi Gikawa
武史 宜川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Glory Ltd
Original Assignee
Glory Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Glory Ltd filed Critical Glory Ltd
Priority to JP2018058341A priority Critical patent/JP2019167232A/ja
Priority to EP19164823.7A priority patent/EP3546403B1/en
Priority to US16/362,884 priority patent/US11091342B2/en
Publication of JP2019167232A publication Critical patent/JP2019167232A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/006Winding articles into rolls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/28Feeding articles stored in rolled or folded bands
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/41Winding, unwinding
    • B65H2301/419Winding, unwinding from or to storage, i.e. the storage integrating winding or unwinding means
    • B65H2301/4191Winding, unwinding from or to storage, i.e. the storage integrating winding or unwinding means for handling articles of limited length, e.g. AO format, arranged at intervals from each other
    • B65H2301/41912Winding, unwinding from or to storage, i.e. the storage integrating winding or unwinding means for handling articles of limited length, e.g. AO format, arranged at intervals from each other between two belt like members
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2403/00Power transmission; Driving means
    • B65H2403/70Clutches; Couplings
    • B65H2403/73Couplings
    • B65H2403/732Torque limiters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2515/00Physical entities not provided for in groups B65H2511/00 or B65H2513/00
    • B65H2515/30Forces; Stresses
    • B65H2515/32Torque e.g. braking torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/19Specific article or web
    • B65H2701/1912Banknotes, bills and cheques or the like

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Discharge By Other Means (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)
  • Controlling Rewinding, Feeding, Winding, Or Abnormalities Of Webs (AREA)

Abstract

【課題】ドラムにおける紙葉類の巻き付け状態の悪化を抑制する。【解決手段】収納動作では、第1テープ(51)と第2テープ(52)との間に紙葉類が挟み込まれ、第1テープがドラム(55)の径方向において第1テープ(51)と第2テープ(52)との間に挟み込まれた紙葉類の外側に位置するように第1テープ(51)および第2テープ(52)が紙葉類とともにドラム(55)に巻き取られて紙葉類が収納される。繰出動作では、第1テープ(51)が第1リール(53)に巻き取られるとともに第2テープ(52)が第2リール(54)に巻き取られて紙葉類がドラム(55)から繰り出される。収納動作および繰出動作の少なくとも一方において、第1テープ(51)に作用する張力は、第2テープ(52)に作用する張力よりも大きくなっている。【選択図】図6

Description

ここに開示する技術は、紙葉類収納装置および紙葉類処理機に関する。
従来、紙幣などの紙葉類の収納と繰出を行う紙葉類収納装置が知られている。例えば、特許文献1には、2本1組で媒体を挟持するテープをテープリールとドラムとの間で巻き取る又は巻き戻すことで媒体を収納又は繰り出す媒体収納繰出装置が開示されている。この媒体収納繰出装置は、複数組のテープと、複数組のテープのそれぞれを巻き取る複数組のテープリールと、テープリールの回転軸であり各組の一方のテープリールと他方のテープリールとで別々に設けられる2本のリール回転軸シャフトと、複数組のテープにより挟持された媒体を複数組のテープと共に巻き取るドラムと、テープリールごとに独立して設けられ、各テープリールとドラムとの間で各テープの張力が一定となるように、各テープリールとリール軸シャフトとの間のトルク制御を行うトルクリミッタとを備えている。
特開2013−199365号公報
しかしながら、特許文献1では、トルクリミッタの性能が均一でなかったり、テープの形状や強度が均一でなかったり、リールの巻径が異なったりするなどの原因により、紙葉類が間に挟み込まれてドラムに巻き付けられる2つのテープにそれぞれ作用する張力を常に一定にすることができない場合がある。特に、紙葉類が間に挟み込まれてドラムに巻き付けられる2つのテープのうちドラムの径方向において紙葉類の外側に位置するテープに作用する張力が、ドラムの径方向において紙葉類の内側に位置するテープに作用する張力よりも小さくなると、ドラムの径方向において紙葉類の外側に位置するテープが緩みやすくなり、ドラムにおける紙葉類の巻き付け状態が悪化しやすくなる。
そこで、ここに開示する技術は、ドラムにおける紙葉類の巻き付け状態の悪化を抑制することが可能な紙葉類収納装置を提供することを目的とする。
ここに開示する技術は、送り込まれた紙葉類を収納する収納動作と前記紙葉類を繰り出す繰出動作とを行う紙葉類収納装置に関し、この紙葉類収納装置は、第1テープと、第2テープと、前記第1テープの一端が接続されて前記第1テープを巻き取り可能に構成された第1リールと、前記第2テープの一端が接続されて前記第2テープを巻き取り可能に構成された第2リールと、前記第1テープおよび前記第2テープの他端が接続されて前記第1テープおよび前記第2テープを巻き取り可能に構成されたドラムとを備えている。前記収納動作では、前記第1テープと前記第2テープとの間に前記紙葉類が挟み込まれ、前記第1テープが前記ドラムの径方向において前記第1テープと前記第2テープとの間に挟み込まれた前記紙葉類の外側に位置するように前記第1テープおよび前記第2テープが前記紙葉類とともに前記ドラムに巻き取られて前記紙葉類が収納される。前記繰出動作では、前記第1テープが前記第1リールに巻き取られるとともに前記第2テープが前記第2リールに巻き取られて前記紙葉類が前記ドラムから繰り出される。前記収納動作および前記繰出動作の少なくとも一方において、前記第1テープに作用する張力は、前記第2テープに作用する張力よりも大きくなっている。
前記の構成では、収納動作(または繰出動作)において第1テープに作用する張力を第2テープに作用する張力よりも大きくすることにより、紙葉類が間に挟み込まれてドラムに巻き付けられる第1および第2テープのうちドラムの径方向において紙葉類の外側に位置する第1テープをドラムに強く巻き付けることができる。これにより、収納動作(または繰出動作)において第1テープを緩みにくくすることができるので、ドラムにおける紙葉類の巻き付け状態の悪化を抑制することができる。
前記紙葉類収納装置は、前記第1リールに作用するトルクおよび前記第2リールに作用するトルクをそれぞれ制御するトルク制御部を備えていてもよい。
前記の構成では、第1リールに作用するトルクを制御することにより、第1テープに作用する張力を制御することができ、第2リールに作用するトルクを制御することにより、第2テープに作用する張力を制御することができる。
前記トルク制御部は、前記第1リールに作用するトルクを規制する第1トルクリミッタと、前記第2リールに作用するトルクを規制する第2トルクリミッタとを有していてもよい。そして、前記第1トルクリミッタにより規制される前記第1リールの最大トルクは、前記第2トルクリミッタにより規制される前記第2リールの最大トルクよりも大きくなっていてもよい。
前記の構成では、第1リールの最大トルクは、第2リールの最大トルクよりも大きくなっている。第1リールに作用するトルクが大きくなるに連れて、第1テープに作用する張力が大きくなる傾向にある。これと同様に、第2リールに作用するトルクが大きくなるに連れて、第2テープに作用する張力が大きくなる傾向にある。したがって、第1リールの最大トルクを第2リールの最大トルクよりも大きくすることにより、第1テープに作用する張力を第2テープに作用する張力よりも大きくすることができる。これにより、第1テープを緩みにくくすることができるので、ドラムにおける紙葉類の巻き付け状態の悪化を抑制することができる。
前記紙葉類収納装置は、前記第1リールを回転駆動させる第1駆動部と、前記第2リールを回転駆動させる第2駆動部とを備えていてもよい。そして、前記トルク制御部は、前記収納動作および前記繰出動作の少なくとも一方において、前記第1駆動部が前記第1リールを回転駆動させるときに前記第1リールに作用するトルクが前記第2駆動部が前記第2リールを回転駆動させるときに前記第2リールに作用するトルクよりも大きくなるように、前記第1駆動部と前記第2駆動部とを制御するように構成されていてもよい。
前記の構成では、第1駆動部と第2駆動部とを制御することにより、収納動作(または繰出動作)において第1テープに作用する張力を第2テープに作用する張力よりも大きくすることができる。これにより、第2テープよりも第1テープをドラムに強く巻き付けることができるので、収納動作(または繰出動作)において第1テープを緩みにくくすることができる。その結果、ドラムにおける紙葉類の巻き付け状態の悪化を抑制することができる。
前記第1リールにおける前記第1テープの巻径は、前記第2リールにおける前記第2テープの巻径よりも小さくなっていてもよい。
前記の構成では、第1リールにおける第1テープの巻径は、第2リールにおける第2テープの巻径よりも小さくなっている。なお、第1リールにおける第1テープの巻径が小さくなるに連れて、第1テープに作用する張力が大きくなる傾向にある。これと同様に、第2リールにおける第2テープの巻径が小さくなるに連れて、第2テープに作用する張力が大きくなる傾向にある。したがって、第1リールにおける第1テープの巻径を第2リールにおける第2テープの巻径よりも小さくすることにより、第1テープに作用する張力を第2テープに作用する張力よりも大きくすることができる。これにより、第1テープを緩みにくくすることができるので、ドラムにおける紙葉類の巻き付け状態の悪化を抑制することができる。
前記第1テープの厚みは、前記第2テープの厚みよりも厚くなっていてもよい。
前記の構成では、第1テープの厚みを第2テープの厚みよりも厚くすることにより、第1テープの張力に対する耐久性を向上させることができる。これにより、第1テープの張力による劣化を抑制することができる。また、第1テープと第2テープとの間に挟み込まれた紙葉類の反力に対する第1テープの強度を向上させることができるので、第1テープにより紙葉類をドラムに強く巻き付けることができる。これにより、ドラムにおける紙葉類の巻き付け状態の悪化を抑制することができる。また、第2テープの厚みを第1テープの厚みよりも薄くすることにより、ドラムの見かけの半径を小さくすることができる。
前記第1テープの幅は、前記第2テープの幅よりも広くなっていてもよい。
前記の構成では、第1テープの幅を第2テープの幅よりも広くすることにより、第1テープの張力に対する耐久性を向上させることができる。これにより、第1テープの張力による劣化を抑制することができる。また、第1テープと紙葉類との接触面積を広くすることができるので、第1テープにより紙葉類をドラムに強く巻き付けることができる。これにより、ドラムにおける紙葉類の巻き付け状態の悪化を抑制することができる。
前記第1テープの剛性は、前記第2テープの剛性よりも高くなっていてもよい。
前記の構成では、第1テープの剛性を第2テープの剛性よりも高くすることにより、第1テープの張力に対する耐久性を向上させることができる。これにより、第1テープの張力による劣化を抑制することができる。また、第1テープと第2テープとの間に挟み込まれた紙葉類の反力に対する第1テープの強度を向上させることができるので、第1テープにより紙葉類をドラムに強く巻き付けることができる。これにより、ドラムにおける紙葉類の巻き付け状態の悪化を抑制することができる。
前記第1および第2テープは、前記ドラムの径方向において互いに重なるように前記ドラムに巻き取られるように構成されていてもよい。
前記第1および第2テープは、前記ドラムの径方向において互いに重ならないように前記ドラムに巻き取られるように構成されていてもよい。
ここに開示する技術は、紙葉類処理機に関し、この紙葉類処理機は、前記紙葉類収納装置を備えている。
前記の構成では、ドラムにおける紙葉類の巻き付け状態の悪化を抑制することができるので、紙葉類収納装置における紙葉類の巻き付け不良に起因する紙葉類処理機の休止の頻度を低減することができる。
以上のように、ここに開示する技術によれば、ドラムにおける紙葉類の巻き付け状態の悪化を抑制することができる。
紙葉類処理機の外観を例示する概略斜視図である。 紙葉類処理機の内部構成を例示する概略図である。 紙葉類収納装置の構成を例示する概略断面図である。 紙葉類収納装置の構成を例示する概略断面図である。 紙葉類収納装置の要部を例示する概略平面図である。 紙葉類収納装置の要部を例示する概念図である。 紙葉類収納装置の要部を例示する概略斜視図である。 紙葉類収納装置の変形例1を例示する概略平面図である。 紙葉類収納装置の変形例2を例示する概略断面図である。 紙葉類収納装置の変形例3を例示する概略断面図である。 紙葉類収納装置の変形例3を例示する概略断面図である。 紙葉類収納装置の変形例3の要部を例示する概念図である。 紙葉類収納装置の変形例3の要部を例示する概略斜視図である。 紙葉類収納装置の変形例4を例示する概略斜視図である。 紙葉類収納装置の変形例5を例示する概略斜視図である。 第1および第2テープの変形例1を例示する概念図である。 第1および第2テープの変形例2を例示する概略平面図である。 第1および第2テープの変形例4を例示する概略断面図である。 第1および第2テープの変形例5を例示する概略断面図である。 第1および第2テープの変形例6を例示する概略断面図である。
以下、実施の形態を図面を参照して詳しく説明する。なお、図中同一または相当部分には同一の符号を付しその説明は繰り返さない。
(紙葉類処理機)
図1および図2は、実施形態による紙葉類処理機10の外観および内部構成を例示している。紙葉類処理機10は、紙葉類を処理するように構成されている。この例では、紙葉類処理機10は、紙幣(紙葉類の一例)を処理する紙幣処理機を構成している。このような紙幣処理機は、例えば、銀行などの金融機関や小売店舗のバックオフィスなどに設置される。
紙葉類処理機10は、処理部20と、金庫部30と、制御部11とを備えている。処理部20は、処理側筐体21と、入金部22と、出金部23と、一時保留部24と、処理側搬送部25と、識別部26とを有している。金庫部30は、金庫側筐体31と、複数(この例では8つ)の収納部32と、金庫側搬送部33とを有している。
〔処理側筐体〕
処理側筐体21は、直方体型の箱状に形成され、入金部22と出金部23と一時保留部24と識別部26と処理側搬送部25とを収納している。
〔入金部〕
入金部22は、紙幣が投入されるように構成されている。この例では、入金部22は、処理側筐体21の上面に開口する入金口を有し、その入金口を通じて紙幣を受け入れるように構成されている。また、入金部22には、入金部22に投入された紙幣を一枚ずつ処理側搬送部25に繰り出す繰出機構が設けられている。
〔出金部〕
出金部23は、紙幣を払い出すように構成されている。この例では、出金部23は、処理側筐体21の上面に開口する出金口を有し、複数枚の紙幣を集積するように構成されている。出金部23に集積された紙幣は、出金口を通じて出金部23から取り出される。なお、出金部23には、出金口を開閉するシャッタが設けられていてもよい。
〔一時保留部〕
一時保留部24は、紙幣を一時的に保留(収納)するように構成されている。また、一時保留部24は、一時的に保留している紙幣を繰り出すように構成されている。この例では、一時保留部24は、紙葉類収納装置40によって構成されている。なお、紙葉類収納装置40については、後で詳しく説明する。
〔処理側搬送部〕
処理側搬送部25は、処理部20内において紙幣を搬送するように構成されている。この例では、処理側搬送部25は、入金部22と出金部23と一時保留部24と金庫側搬送部33とに接続される搬送路を有し、入金部22と出金部23と一時保留部24と金庫側搬送部33との間において紙幣を搬送するように構成されている。また、この例では、処理側搬送部25は、紙幣の短手方向が搬送方向に沿うように紙幣を搬送する。なお、処理側搬送部25の搬送路には、例えば、紙幣を搬送するための搬送機構(例えば複数のローラや複数のベルト)や、紙幣の搬送を案内するためのガイド部材や、紙幣の搬送方向を切り換えるための分岐機構(例えば分岐爪)や、紙幣の通過を検知する通過センサなどが設けられている。そして、処理側搬送部25は、例えば、搬送路に設けられた搬送機構や分岐機構を駆動させるための駆動機構(例えばモータやギア)を有している。
〔識別部〕
識別部26は、紙幣に対して識別処理を行うように構成されている、識別処理では、紙幣の真偽や金種や正損などが識別される。この例では、識別部26は、処理側搬送部25の搬送路に設けられ、その搬送路を通過する紙幣に対して識別処理を行うように構成されている。例えば、識別部26は、ラインセンサや磁気センサや画像センサなどの各種センサと、CPUなどの演算処理部と、演算処理部を動作させるためのプログラムや情報を記憶するメモリなどの記憶部とによって構成されている。
〔金庫側筐体〕
金庫側筐体31は、直方体型の箱状に形成され、収納部32と金庫側搬送部33とを収納している。なお、金庫側筐体31の防護レベルは、処理側筐体21の防護レベルよりも高くなっている。
〔収納部〕
収納部32は、紙幣を収納するように構成されている。また、収納部32は、収納している紙幣を繰り出すように構成されている。例えば、収納部32は、予め割り当てられた金種の紙幣を収納する金種別収納部を構成している。あるいは、収納部32は、複数の金種の紙幣を収納する混合収納部を構成していてもよい。この例では、収納部32は、紙葉類収納装置40によって構成されている。なお、紙葉類収納装置40については、後で詳しく説明する。
〔金庫側搬送部〕
金庫側搬送部33は、金庫部30内において紙幣を搬送するように構成されている。この例では、金庫側搬送部33は、複数の収納部32と処理側搬送部25とに接続される搬送路を有し、複数の収納部32と処理側搬送部25との間において紙幣を搬送するように構成されている。また、この例では、処理側搬送部25と同様に、金庫側搬送部33は、紙幣の短手方向が搬送方向に沿うように紙幣を搬送する。なお、金庫側搬送部33の搬送路には、例えば、紙幣を搬送するための搬送機構(例えば複数のローラや複数のベルト)や、紙幣の搬送を案内するためのガイド部材や、紙幣の搬送方向を切り換えるための分岐機構(例えば分岐爪)や、紙幣の通過を検知する通過センサなどが設けられている。そして、金庫側搬送部33は、例えば、搬送路に設けられた搬送機構や分岐機構を駆動させるための駆動機構(例えばモータやギア)を有している。
〔制御部〕
制御部11は、紙葉類処理機10の各部(この例では入金部22と出金部23と一時保留部24と処理側搬送部25と識別部26と収納部32と金庫側搬送部33)と信号を伝達可能に接続されている。また、制御部11は、紙葉類処理機10に設けられた各種センサ(例えば通過センサなど)の検知信号を受信する。そして、制御部11は、紙葉類処理機10の各部および各種センサからの信号や情報に基づいて、紙葉類処理機10において各種処理(例えば入金処理や出金処理など)が行われるように紙葉類処理機10の各部を制御して紙葉類処理機10の動作を制御する。例えば、制御部11は、CPUなどの演算処理部と、演算処理部を動作させるためのプログラムや情報を記憶するメモリなどの記憶部とによって構成されている。
(紙葉類収納装置)
次に、図3〜図6を参照して、紙葉類収納装置40について説明する。紙葉類収納装置40は、送り込まれた紙葉類(この例では紙幣)を収納する収納動作と、収納動作において収納された紙葉類を繰り出す繰出動作とを行うように構成されている。この例では、紙葉類収納装置40は、筐体41と、収納機構42とを備えている。
なお、図3は、紙葉類の収納量がゼロである紙葉類収納装置40を例示し、図4は、紙葉類の収納量が満量である紙葉類収納装置40を例示している。また、図6では、理解を容易にするために、紙葉類収納装置40の各部の間隔が広く描かれ、第1テープ51が実線で示され、第2テープ52が破線で示されている。
また、以下では、説明の便宜上、図3および図4の紙面における左右方向を“X軸方向”とし、図3および図4における紙面の上下方向を“Y軸方向”とし、図3および図4における紙面に直交する方向を“Z軸方向”とする。
〔筐体〕
筐体41は、直方体型の箱状に形成されて収納機構42を収納している。また、筐体41には、出入口400が設けられている。出入口400は、紙葉類を通過させることができるように構成されている。この紙葉類収納装置40では、出入口400を通じて紙葉類の収納と繰出が行われる。
〔収納機構〕
収納機構42は、第1テープ51と、第2テープ52と、第1リール53と、第2リール54と、ドラム55とを備えている。また、図5に示すように、この例では、収納機構42は、第1リール軸61と、第2リール軸62と、ドラム軸63と、第1トルクリミッタ57と、第2トルクリミッタ58と、駆動機構60とを備えている。
〈第1および第2テープ〉
第1テープ51および第2テープ52は、それぞれ帯状に形成されている。
図5に示すように、この例では、第1テープ51および第2テープ52がそれぞれ2つずつ設けられている。すなわち、この例では、紙葉類収納装置40は、2つの第1テープ51および2つの第2テープ52を備えている。以下では、2つの第1テープ51の一方を「第1テープ51a」と記載し他方を「第1テープ51b」と記載し、2つの第2テープ52の一方を「第2テープ52a」と記載し他方を「第2テープ52b」と記載する。この例では、2つの第1テープ51a,51bがZ軸方向に並んで配置され、2つの第2テープ52a,52bがZ軸方向に並んで配置されている。
〈第1および第2リール〉
第1リール53および第2リール54には、第1テープ51の一端および第2テープ52の一端がそれぞれ接続される。また、第1リール53および第2リール54は、第1テープ51および第2テープ52をそれぞれ巻き取り可能に構成されている。具体的には、第1リール53および第2リール54は、それぞれ円筒状に形成されている。そして、第1リール53の外周面に第1テープ51の一端が固定(例えば接着剤などにより接着)され、第2リール54の外周面に第2テープ52の一端が固定(例えば接着剤などにより接着)されている。なお、この例では、第1リール53における第1テープ51の巻径は、第2リール54における第2テープ52の巻径と同一となっている。
図5に示すように、この例では、第1リール53および第2リール54がそれぞれ2つずつ設けられている。すなわち、この例では、紙葉類収納装置40は、2つの第1テープ51および2つの第2テープ52にそれぞれ対応する2つの第1リール53および2つの第2リール54を備えている。以下では、2つの第1リール53の一方を「第1リール53a」と記載し他方を「第1リール53b」と記載し、2つの第2リール54の一方を「第2リール54a」と記載し他方を「第2リール54b」と記載する。
詳しく説明すると、この例では、紙葉類収納装置40は、Z軸方向の一端側(図5では上側)に配置された第1テープ51aに対応する第1リール53aと、Z軸方向の他端側(図5では下側)に配置された第1テープ51bに対応する第1リール53bと、Z軸方向の一端側に配置された第2テープ52aに対応する第2リール54aと、Z軸方向の他端側に配置された第2テープ52bに対応する第2リール54bとを備えている。
〈ドラム〉
ドラム55には、第1テープ51の他端および第2テープ52の他端が接続される。また、ドラム55は、第1テープ51および第2テープ52を巻き取り可能に構成されている。具体的には、ドラム55は、円筒状に形成されている。そして、ドラム55の外周面に第1テープ51の他端および第2テープ52の他端が固定(例えば接着剤などにより接着)されている。
図5に示すように、この例では、第1テープ51および第2テープ52は、ドラム55の径方向において互いに重なるようにドラム55に巻き取られる。すなわち、第1テープ51のドラム55の軸方向における位置は、第2テープ52のドラム55の軸方向における位置と同一となっている。
詳しく説明すると、この例では、ドラム55には、2つの第1テープ51a,51bの他端と2つの第2テープ52a,52bの他端が接続されている。そして、第1テープ51aおよび第2テープ52aは、ドラム55の径方向において互いに重なるようにドラム55に巻き取られ、第1テープ51bおよび第2テープ52bは、ドラム55の径方向において互いに重なるようにドラム55に巻き取られる。すなわち、第1テープ51aのドラム55の軸方向における位置は、第2テープ52aのドラム55の軸方向における位置と同一となっており、第1テープ51bのドラム55の軸方向における位置は、第2テープ52bのドラム55の軸方向における位置と同一となっている。ただし、第1テープ51bのドラム55の軸方向における位置は、第1テープ51aおよび第2テープ52aの各々のドラム55の軸方向における位置とは異なっている。
〈第1および第2リール軸とドラム軸〉
図5に示すように、第1リール軸61および第2リール軸62は、それぞれZ軸方向に延伸して筐体41内において回転可能にそれぞれ支持されている。ドラム軸63は、Z軸方向に延伸して筐体41内において回転可能に支持されている。ドラム軸63には、ドラム55が固定されている。
〈第1および第2トルクリミッタ〉
図5に示すように、第1トルクリミッタ57および第2トルクリミッタ58は、第1リール53および第2リール54にそれぞれ接続され、第1リール53および第2リール54に作用するトルクをそれぞれ規制するように構成されている。なお、この例では、第1トルクリミッタ57と第2トルクリミッタ58は、第1リール53に作用するトルクおよび第2リール54に作用するトルクをそれぞれ制御するトルク制御部を構成している。
具体的には、第1リール53は、第1トルクリミッタ57を介して第1リール軸61に固定されている。そして、第1トルクリミッタ57は、第1リール53に作用するトルクが予め定められた第1設定トルクよりも小さい場合に、第1リール53と第1リール軸61とを連結して第1リール53と第1リール軸61との間においてトルクを伝達し、第1リール53に作用するトルクが上昇して第1設定トルクに到達すると、第1リール53と第1リール軸61と連結を解除して第1リール53と第1リール軸61との間におけるトルクの伝達を遮断するように構成されている。
これと同様に、第2リール54は、第2トルクリミッタ58を介して第2リール軸62に固定されている。そして、第2トルクリミッタ58は、第2リール54に作用するトルクが予め定められた第2設定トルクよりも小さい場合に、第2リール54と第2リール軸62とを連結して第2リール54と第2リール軸62との間においてトルクを伝達し、第2リール54に作用するトルクが上昇して第2設定トルクに到達すると、第2リール54と第2リール軸62と連結を解除して第2リール54と第2リール軸62との間におけるトルクの伝達を遮断するように構成されている。
図5に示すように、この例では、第1トルクリミッタ57および第2トルクリミッタ58がそれぞれ2つずつ設けられている。すなわち、この例では、紙葉類収納装置40は、2つの第1リール53および2つの第2リール54にそれぞれ対応する2つの第1トルクリミッタ57および2つの第2トルクリミッタ58を備えている。以下では、2つの第1トルクリミッタ57の一方を「第1トルクリミッタ57a」と記載し他方を「第1トルクリミッタ57b」と記載し、2つの第2トルクリミッタ58の一方を「第2トルクリミッタ58a」と記載し他方を「第2トルクリミッタ58b」と記載する。
詳しく説明すると、この例では、紙葉類収納装置40は、第1リール53aに接続されて第1リール53aに作用するトルクを規制する第1トルクリミッタ57aと、第1リール53bに接続されて第1リール53bに作用するトルクを規制する第1トルクリミッタ57bと、第2リール54aに接続されて第2リール54aに作用するトルクを規制する第2トルクリミッタ58aと、第2リール54bに接続されて第2リール54bに作用するトルクを規制する第2トルクリミッタ58bとを備えている。第1リール53aは、第1トルクリミッタ57aを介して第1リール軸61に固定されている。そして、第1トルクリミッタ57aは、第1リール53aに作用するトルクが第1設定トルクよりも小さい場合に、第1リール53aと第1リール軸61とを連結して第1リール53aと第1リール軸61との間においてトルクを伝達し、第1リール53aに作用するトルクが上昇して第1設定トルクに到達すると、第1リール53aと第1リール軸61と連結を解除して第1リール53aと第1リール軸61との間におけるトルクの伝達を遮断するように構成されている。なお、第1トルクリミッタ57bおよび第2トルクリミッタ58a,58bの構成は、第1トルクリミッタ57aと同様となっている。
〈駆動機構〉
図5に示すように、駆動機構60は、第1リール軸61と第2リール軸62とドラム軸63とを回転駆動させるように構成されている。例えば、駆動機構60は、トルクを発生させるモータと、モータのトルクを第1リール軸61と第2リール軸62とドラム軸63とに伝達するための機械要素(例えばギアやワンウエイクラッチなど)とによって構成されている。
〈搬送ガイド〉
また、図3および図4に示すように、この例では、ドラム55は、筐体41の奥側(出入口400から遠い側)に配置され、第1リール53および第2リール54は、筐体41の出入口400側に配置されている。そして、収納機構42は、搬送ガイド70を有している。
搬送ガイド70は、出入口400からドラム55へ向けて延びる搬送路(紙葉類の搬送路)を有し、出入口400とドラム55との間において紙葉類を搬送するように構成されている。なお、この例では、搬送ガイド70は、紙幣の短手方向が搬送方向に沿うように紙幣を搬送する。
また、この例では、搬送ガイド70は、筐体41内において出入口400からドラム55側(すなわち筐体41の奥側)へ向けてX軸方向に延伸している。このような構成により、搬送ガイド70は、筐体41の内部空間を第1空間S1と第2空間S2とに隔てている。ドラム55は、第1空間S1に配置されている。第1リール53および第2リール54は、第2空間S2に配置されている。また、搬送ガイド70は、固定ガイド71と可動ガイド72とを有している。
〈固定ガイド〉
固定ガイド71は、出入口400から可動ガイド72へ向けて延びる搬送路(紙葉類の搬送路)を有し、出入口400と可動ガイド72との間において紙葉類を搬送するように構成されている。この例では、固定ガイド71は、紙葉類の搬送路を構成するガイド部材と、紙葉類を搬送するための搬送機構(この例では4つのローラ)と、搬送機構を駆動させるための駆動機構(例えばモータやギア)とを有している。
〈可動ガイド〉
可動ガイド72は、固定ガイド71からドラム55へ向けて延びる搬送路(紙葉類の搬送路)を有し、固定ガイド71とドラム55との間において紙葉類を搬送するように構成されている。なお、可動ガイド72は、図3において破線で囲まれた部分に相当する。
この例では、可動ガイド72は、紙葉類の搬送路を構成するガイド部材と、第1搬送ベルト73と、第2搬送ベルト74と、第1搬送ベルト73と第2搬送ベルト74を駆動させるための駆動機構(例えばモータやギア)とを有している。第1搬送ベルト73は、複数(この例では3つ)のプーリに巻き掛けられて回転可能となっている。第2搬送ベルト74は、複数(この例では4つ)のプーリに巻き掛けられて回転可能となっている。第1搬送ベルト73と第2搬送ベルト74は、可動ガイド72の搬送路の端部(固定ガイド71に近い側の端部)に設けられ、所定の間隔をおいて互いに対向するように配置される。そして、第1搬送ベルト73と第2搬送ベルト74は、紙葉類を間に挟み込んで回転することで紙葉類を搬送するように構成されている。
また、可動ガイド72は、Z軸方向に延伸する揺動軸72aを中心として揺動するように構成されている。なお、この例では、揺動軸72aは、第1搬送ベルト73が巻き掛けられる3つのプーリの中の1つのプーリの回転軸を構成している。そして、可動ガイド72は、付勢部材(例えばバネ、図示を省略)により、その先端部がドラム55に近づく方向(図3では時計回り方向)に付勢されている。また、可動ガイド72の先端部には、押さえローラ75が設けられている。押さえローラ75は、ドラム55に巻き取られたテープ(この例では第1テープ51)の外周面に当接してテープを押さえるように構成されている。このような構成により、可動ガイド72は、ドラム55の見かけの径(すなわちドラム55に巻き取られた第1テープ51と第2テープ52と紙葉類とにより構成されるドラム55の最外周面の径)の変化に応じてZ軸方向に延伸する揺動軸72aを中心として揺動する。
〈第1および第2搬送ローラ(挟持部)〉
また、この例では、収納機構42は、第1搬送ローラ81と第2搬送ローラ82とを備えている。第1搬送ローラ81と第2搬送ローラ82は、可動ガイド72の搬送路の端部(ドラム55に近い側の端部)に設けられ、所定の間隔をおいて互いに対向するように配置される。そして、第1搬送ローラ81と第2搬送ローラ82は、第1テープ51と第2テープ52とを間に挟み込んで回転するように構成されている。第1搬送ローラ81と第2搬送ローラ82は、第1テープ51と第2テープ52との間に紙葉類を挟み込む挟持部80を構成している。
〈ガイドローラと中間ローラと補助ローラ〉
また、この例では、収納機構42は、複数(この例では2つ)の第1ガイドローラ85と、複数(この例では7つ)の第2ガイドローラ86と、中間ローラ87と、補助ローラ88とを備えている。
複数の第1ガイドローラ85は、第1空間S1に設けられている。中間ローラ87は、可動ガイド72の中間部(具体的には第1搬送ベルト73と第1搬送ローラ81との間の部分)に設けられている。そして、複数の第1ガイドローラ85と中間ローラ87は、第1リール53と挟持部80との間において第1テープ51を案内するように構成されている。すなわち、この例では、第1テープ51は、第1リール53から複数の第1ガイドローラ85と中間ローラ87と挟持部80とに順に通過してドラム55に到達している。
複数の第2ガイドローラ86は、その一部(この例では5つ)が第1空間S1に配置され、その残部(この例では2つ)が第2空間S2に配置されている。そして、複数の第2ガイドローラ86は、第2リール54と挟持部80との間において第2テープ52を案内するように構成されている。すなわち、この例では、第2テープ52は、第2リール54から複数の第2ガイドローラ86と挟持部80とを順に通過してドラム55に到達している。また、この例では、第2テープ52は、可動ガイド72の先端を迂回するように第1空間S1から第2空間S2に引き回されている。
補助ローラ88は、可動ガイド72の中間部に設けられている。そして、補助ローラ88は、可動ガイド72がドラム55から遠ざかる方向(図3では反時計回り方向)に揺動すると、第1テープ51に接触して第1テープ51を案内するように構成されている。
〔紙葉類収納装置による動作〕
次に、紙葉類収納装置40による動作について説明する。この紙葉類収納装置40は、送り込まれた紙葉類を収納する収納動作と、収納動作において収納された紙葉類を繰り出す繰出動作とを行うように構成されている。
〈収納動作〉
収納動作では、第1リール53と第2リール54とが正方向(図3では時計回り方向)に回転する。これにより、図6に示すように、第1テープ51および第2テープ52の間に紙葉類100が挟み込まれ、第1テープ51および第2テープ52が紙葉類100とともにドラム55に巻き取られる。このとき、第1テープ51は、ドラム55の径方向において紙葉類100(第1テープ51と第2テープ52との間に挟み込まれた紙葉類100)の外側に位置し、第2テープ52は、その紙葉類の内側に位置する。詳しくは、第1テープ51の内側(ドラム55の径方向における内側)が紙葉類100の外側(ドラム55の径方向における外側)と接触し、第2テープ52の外側が紙葉類100の内側と接触する。このようにして、紙葉類100が収納される。
具体的には、紙葉類収納装置40の出入口400に送り込まれた紙葉類は、固定ガイド71の搬送路において出入口400から可動ガイド72へ向けて搬送されて可動ガイド72に送り込まれる。可動ガイド72に送り込まれた紙葉類は、可動ガイド72の搬送路において、第1搬送ベルト73および第2搬送ベルト74により固定ガイド71から中間ローラ87へ向けて搬送され、中間ローラ87と挟持部80(第1搬送ローラ81)との間に掛け渡された第1テープ51により中間ローラ87から挟持部80へ向けて搬送され、挟持部80において第1テープ51と第2テープ52との間に挟み込まれる。そして、挟持部80において第1テープ51と第2テープ52との間に挟み込まれた紙葉類は、第1テープ51および第2テープ52とともにドラム55に巻き取られる。
〈収納動作における回転制御〉
また、収納動作では、駆動機構60は、第1テープ51および第2テープ52に張力が作用する状態で、第1リール53と第2リール54とドラム55とが正方向(図5では実線の矢印で示した方向)に回転するように、第1リール軸61と第2リール軸62とドラム軸63の回転を制御する。
この例では、駆動機構60は、ドラム軸63を正方向に回転させる。これにより、ドラム軸63に固定されたドラム55は、正方向に回転する。また、駆動機構60は、第1リール軸61および第2リール軸62を回転させずに停止状態を維持する。これにより、第1トルクリミッタ57を介して第1リール軸61に固定された第1リール53は、回転せずに停止状態を維持する。これと同様に、第2トルクリミッタ58を介して第2リール軸62に固定された第2リール54は、回転せずに停止状態を維持する。
このように、ドラム55が正方向に回転する一方で第1リール53および第2リール54が停止状態を維持することにより、第1リール53および第2リール54とドラム55との間にそれぞれ掛け渡された第1テープ51および第2テープ52に張力が作用する。また、第1テープ51および第2テープ52に作用する張力に応じたトルクが第1リール53および第2リール54にそれぞれ作用する。
そして、第1テープ51に作用する張力の上昇により第1リール53に作用するトルクが上昇して第1トルクリミッタ57の設定トルク(第1設定トルク)に到達すると、第1トルクリミッタ57により第1リール53と第2リール軸62との連結が解除され、第1リール53が正方向に回転するようになる。これと同様に、第2テープ52に作用する張力の上昇により第2リール54に作用するトルクが上昇して第2トルクリミッタ58の設定トルク(第2設定トルク)に到達すると、第2トルクリミッタ58により第2リール54と第2リール軸62との連結が解除され、第2リール54が正方向に回転するようになる。
このような制御により、収納動作では、第1トルクリミッタ57の設定トルク(第1設定トルク)に応じた張力が第1テープ51に常に作用することになり、第2トルクリミッタ58の設定トルク(第2設定トルク)に応じた張力が第2テープ52に常に作用することになる。
なお、駆動機構60は、収納動作においてドラム55とともに第1リール軸61および第2リール軸62を回転駆動させるように構成されていてもよい。この場合、第1リール53が第1テープ51を巻き戻そうとする速さおよび第2リール54が第2テープ52を巻き戻そうとする速さがドラム55が第1テープ51および第2テープ52を巻き取ろうとする速さよりも速くなるように、ドラム55と第1リール軸61と第2リール軸62の回転を制御することにより、第1および第2設定トルクに応じた張力を第1および第2テープ51,52にそれぞれ作用させることができる。
〈繰出動作〉
繰出動作では、ドラム55と第1リール53と第2リール54とが逆方向(図3では反時計回り方向)に回転する。これにより、第1テープ51が第1リール53に巻き取られるとともに第2テープ52が第2リール54に巻き取られ、第1テープ51と第2テープ52との間に挟み込まれた紙葉類100がドラム55から繰り出される。
具体的には、繰出動作の開始前では、第1テープ51および第2テープ52の間に紙葉類100が挟み込まれ、第1テープ51および第2テープ52が紙葉類100とともにドラム55に巻き付けられている。このとき、第1テープ51は、ドラム55の径方向において紙葉類100(第1テープ51と第2テープ52との間に挟み込まれた紙葉類100)の外側に位置し、第2テープ52は、その紙葉類の内側に位置している。詳しくは、第1テープ51の内側(ドラム55の径方向における内側)が紙葉類100の外側(ドラム55の径方向における外側)と接触し、第2テープ52の外側が紙葉類100の内側と接触している。そして、繰出動作が開始すると、第1テープ51と第2テープ52との間に挟み込まれて第1テープ51および第2テープ52とともにドラム55に巻き取られている紙葉類は、可動ガイド72の搬送路の端部(ドラム55側の端部)に設けられた挟持部80に搬送され、挟持部50において第1テープ51および第2テープ52による挟持から解放され、挟持部80(第1搬送ローラ81)と中間ローラ87との間に掛け渡された第1テープ51により挟持部80から中間ローラ87へ向けて搬送され、第1搬送ベルト73および第2搬送ベルト74により中間ローラ87から固定ガイド71へ向けて搬送されて固定ガイド71に送り込まれる。固定ガイド71に送り込まれた紙葉類は、固定ガイド71の搬送路において可動ガイド72から出入口400へ向けて搬送されて出入口400から繰り出される。
〈繰出動作における回転制御〉
また、繰出動作では、駆動機構60は、第1テープ51および第2テープ52に張力が作用する状態で、第1リール53と第2リール54とドラム55とが逆方向(図5では実線の矢印で示した方向の逆方向)に回転するように、第1リール軸61と第2リール軸62とドラム軸63の回転を制御する。
この例では、駆動機構60は、ドラム軸63を逆方向に回転させる。これにより、ドラム軸63に固定されたドラム55は、逆方向に回転する。また、駆動機構60は、第1リール軸61および第2リール軸62を逆方向に回転させる。これにより、第1トルクリミッタ57を介して第1リール軸61に固定された第1リール53は、逆方向に回転する。これと同様に、第2トルクリミッタ58を介して第2リール軸62に固定された第2リール54は、逆方向に回転する。
また、駆動機構60は、第1テープ51および第2テープ52に張力が作用するように第1リール軸61と第2リール軸62とドラム軸63の回転を制御する。例えば、駆動機構60は、第1リール53および第2リール54により第1テープ51および第2テープ52が巻き取られる(取り込まれる)速度がドラム55により第1テープ51および第2テープ52が巻き戻される(送り出される)速度よりも常に速くなるように第1リール軸61と第2リール軸62とドラム軸63の回転を制御する。
そして、第1テープ51に作用する張力の上昇により第1リール53に作用するトルクが上昇して第1トルクリミッタ57の設定トルク(第1設定トルク)に到達すると、第1トルクリミッタ57により第1リール53と第2リール軸62との連結が解除され、第1リール53に滑りが生じることになる。これと同様に、第2テープ52に作用する張力の上昇により第2リール54に作用するトルクが上昇して第2トルクリミッタ58の設定トルク(第2設定トルク)に到達すると、第2トルクリミッタ58により第2リール54と第2リール軸62との連結が解除され、第2リール54に滑りが生じることになる。
このような制御により、繰出動作では、第1トルクリミッタ57の設定トルク(第1設定トルク)に応じた張力が第1テープ51に常に作用することになり、第2トルクリミッタ58の設定トルク(第2設定トルク)に応じた張力が第2テープ52に常に作用することになる。
〔テープに作用する張力〕
この紙葉類収納装置40では、収納動作において第1テープ51に作用する張力は、収納動作において第2テープ52に作用する張力よりも大きくなっている。これと同様に、繰出動作において第1テープ51に作用する張力は、繰出動作において第2テープ52に作用する張力よりも大きくなっている。例えば、第1テープ51に作用する張力は、第2テープ52に作用する張力の110〜130%の範囲となっている。図5を参照して詳しく説明すると、この例では、収納動作および繰出動作の両方において、第1テープ51aに作用する張力は、第2テープ52aに作用する張力よりも大きくなっており、第1テープ51bに作用する張力は、第2テープ52bに作用する張力よりも大きくなっている。
具体的には、この例では、第1トルクリミッタ57により規制される第1リール53の最大トルクは、第2トルクリミッタ58により規制される第2リール54の最大トルクよりも大きくなっている。具体的には、第1トルクリミッタ57の設定トルク(第1設定トルク)は、第2トルクリミッタ58の設定トルク(第2設定トルク)よりも大きくなっている。図5を参照して詳しく説明すると、この例では、第1トルクリミッタ57aの設定トルクは、第2トルクリミッタ58aの設定トルクよりも大きくなっており、第1トルクリミッタ57bの設定トルクは、第2トルクリミッタ58bの設定トルクよりも大きくなっている。
第1リール53に作用するトルクが大きくなるに連れて、第1テープ51に作用する張力が大きくなる傾向にある。これと同様に、第2リール54に作用するトルクが大きくなるに連れて、第2テープ52に作用する張力が大きくなる傾向にある。したがって、第1リール53の最大トルクを第2リール54の最大トルクよりも大きくすることにより、第1テープ51に作用する張力を第2テープ52に作用する張力よりも大きくすることができる。
〔実施形態による効果〕
以上のように、収納動作において第1テープ51に作用する張力を収納動作において第2テープ52に作用する張力よりも大きくすることにより、紙葉類が間に挟み込まれてドラム55に巻き付けられる第1テープ51および第2テープ52のうちドラム55の径方向において紙葉類の外側に位置する第1テープ51をドラム55に強く巻き付けることができる。これにより、収納動作において第1テープ51を緩みにくくすることができるので、ドラム55における紙葉類の巻き付け状態の悪化を抑制することができる。
また、繰出動作において第1テープ51に作用する張力を繰出動作において第2テープ52に作用する張力よりも大きくすることにより、繰出動作において第1テープ51を緩みにくくすることができる。これにより、ドラム55における紙葉類の巻き付け状態の悪化を抑制することができる。
また、ドラム55における紙葉類の巻き付け状態の悪化を抑制することができるので、紙葉類収納装置40における紙葉類の巻き付け不良に起因する紙葉類処理機10の休止の頻度を低減することができる。
〔当接部材〕
また、図3および図4に示すように、この例では、筐体41内に、当接部材43が設けられている。当接部材43は、ドラム55の見かけの径が予め定められた径よりも小さい場合に、ドラム55に近づく方向(図3では時計回り方向)に付勢される可動ガイド72の先端部と接触して可動ガイド72の揺動(ドラム55へ近づく方向への揺動)を規制するように構成されている。このような構成により、ドラム55の見かけの径が予め定められた径よりも小さい場合に、可動ガイド72の先端部に設けられた押さえローラ75とドラム55に巻き取られたテープ(この例では第1テープ51)との接触を回避することができる。
ドラム55に巻き取られた紙葉類の枚数が比較的に少ない場合(すなわちドラム55の見かけの径が比較的に小さい場合)に、ドラム55に巻き取られた第1テープ51および第2テープ52が押さえローラ75に押さえられると、押さえローラ75および可動ガイド72の部品ばらつきや組立ばらつきに起因して第1テープ51および第2テープ52の位置がずれる可能性がある。なお、ドラム55に巻き取られた紙葉類の枚数が比較的に多い場合(すなわちドラム55の見かけの径が比較的に大きい場合)では、押さえローラ75および可動ガイド72の部品ばらつきや組立ばらつきに起因する第1テープ51および第2テープ52の位置ずれは、第1テープ51および第2テープとともにドラム55に巻き取られた紙葉類の摩擦により軽減される。
したがって、ドラム55の見かけの径が予め定められた径よりも小さい場合に、可動ガイド72の先端部に設けられた押さえローラ75とドラム55に巻き取られたテープ(この例では第1テープ51)との接触を回避することにより、押さえローラ75および可動ガイド72の部品ばらつきや組立ばらつきに起因する第1テープ51および第2テープ52の位置ずれを防止することができる。
〔規制壁〕
また、図3および図7に示すように、この例では、可動ガイド72に、規制壁76が設けられている。図7に示すように、規制壁76は、第2テープ52の幅方向の両側に配置され、第2テープ52の走行位置が幅方向にずれた場合に第2テープ52に接触するように構成されている。このような構成により、第2テープ52の走行位置のずれ(幅方向におけるずれ)を規制することができる。
(紙葉類収納装置の変形例1)
図8に示すように、駆動機構60は、第1リール53および第2リール54にそれぞれ対応する第1駆動部65および第2駆動部66を有していてもよい。この紙葉類収納装置の変形例1では、図5に示した第1トルクリミッタ57と第2トルクリミッタ58が設けられておらず、第1リール53は、第1リール軸61に固定されて第1リール軸61とともに回転駆動するように構成され、第2リール54は、第2リール軸62に固定されて第2リール軸62とともに回転駆動するように構成されている。また、この変形例1では、紙葉類収納装置40は、トルク制御部67を備えている。なお、図8に示した紙葉類収納装置40のその他の構成は、図3〜図7に示した紙葉類収納装置40の構成と同様となっている。
〔駆動部〕
第1駆動部65は、第1リール軸61を回転駆動させて第1リール53を回転駆動させるように構成されている。第2駆動部66は、第2リール軸62を回転駆動させて第2リール54を回転駆動させるように構成されている。例えば、第1駆動部65および第2駆動部66は、モータによって構成されている。
〔トルク制御部〕
トルク制御部67は、第1リール53に作用するトルクおよび第2リール54に作用するトルクをそれぞれ制御するように構成されている。具体的には、トルク制御部67は、収納動作および繰出動作の少なくとも一方において、第1駆動部65が第1リール53を回転駆動させるときに第1リール53に作用するトルクが第2駆動部66が第2リール54を回転駆動させるときに第2リール54に作用するトルクよりも大きくなるように、第1駆動部65と第2駆動部66とを制御するように構成されている。例えば、トルク制御部67は、CPUなどの演算処理部と、演算処理部を動作させるためのプログラムや情報を記憶するメモリなどの記憶部とによって構成されている。なお、トルク制御部67は、図2に示した制御部11の一部であってもよい。
〔紙葉類収納装置の変形例1による効果〕
以上のように、第1駆動部65と第2駆動部66とを制御することにより、収納動作(または繰出動作)において第1テープ51に作用する張力を第2テープ52に作用する張力よりも大きくすることができる。これにより、第2テープ52よりも第1テープ51をドラム55に強く巻き付けることができるので、収納動作(または繰出動作)において第1テープ51を緩みにくくすることができる。その結果、ドラム55における紙葉類の巻き付け状態の悪化を抑制することができる。
また、電気的な制御により第1リール53に作用するトルクおよび第2リール54に作用するトルクを容易に調節することができるので、これらのトルクを適切な大きさに設定することができる。
なお、駆動機構60は、ドラム軸63を回転駆動させてドラム55を回転駆動させるドラム駆動部(図示を省略)を有していてもよい。また、トルク制御部67は、ドラム駆動部を制御してドラム軸63に作用するトルクを制御するように構成されていてもよい。このような構成により、第1リール53と第2リール54とドラム軸63の各々に作用するトルクを制御することができ、第1テープ51と第2テープ52の各々に作用する張力を調整することができる。
(紙葉類収納装置の変形例2)
図9に示すように、第1リール53における第1テープ51の巻径D1は、第2リール54における第2テープ52の巻径D2よりも小さくなっていてもよい。図9に示した紙葉類収納装置の変形例2では、第1リール53の径は、第2リール54の径よりも小さくなっている。また、第1トルクリミッタ57により規制される第1リール53の最大トルクは、第2トルクリミッタ58により規制される第2リール54の最大トルクと同等となっている。なお、図9に示した紙葉類収納装置40のその他の構成は、図3〜図7に示した紙葉類収納装置40の構成と同様となっている。
第1リール53における第1テープ51の巻径D1が小さくなるに連れて、第1テープ51に作用する張力が大きくなる傾向にある。これと同様に、第2リール54における第2テープ52の巻径D2が小さくなるに連れて、第2テープ52に作用する張力が大きくなる傾向にある。したがって、第1リール53における第1テープ51の巻径D1を第2リール54における第2テープ52の巻径D2よりも小さくすることにより、第1テープ51に作用する張力を第2テープ52に作用する張力よりも大きくすることができる。これにより、収納動作(または繰出動作)において第1テープ51を緩みにくくすることができるので、ドラム55における紙葉類の巻き付け状態の悪化を抑制することができる。
なお、図9の例において、第1トルクリミッタ57により規制される第1リール53の最大トルク(具体的には第1設定トルク)は、第2トルクリミッタ58により規制される第2リール54の最大トルク(具体的には第2設定トルク)と異なっていてもよいし、第2トルクリミッタ58により規制される第2リール54の最大トルクよりも大きくなっていてもよい。すなわち、収納動作(または繰出動作)において第1テープ51に作用する張力が収納動作(または繰出動作)において第2テープ52に作用する張力よりも大きくなるように、第1トルクリミッタ57により規制される第1リール53の最大トルクと、第2トルクリミッタ58により規制される第2リール54の最大トルクと、第1リール53における第1テープ51の巻径D1と、第2リール54における第2テープ52の巻径D2とが設定されていてもよい。
(紙葉類収納装置の変形例3)
図10に示すように、第1テープ51および第2テープ52は、第1リール53および第2リール54からドラムまでの経路の一部が互いに重なるように、第1リール53および第2リール54と挟持部80との間に掛け渡されていてもよい。以下、図10〜図13を参照して、紙葉類収納装置の変形例3について説明する。
この変形例3では、収納機構42は、複数の第1ガイドローラ85と複数の第2ガイドローラ86の一部に代えて、共通ローラ89を有している。共通ローラ89は、第1空間S1に配置され、第1リール53および第2リール54と挟持部80との間において第1テープ51および第2テープ52を案内するように構成されている。すなわち、この例では、第1テープ51は、共通ローラ89と中間ローラ87と挟持部80とを順に通過してドラム55に到達している。第2テープ52は、複数の第2ガイドローラ86と共通ローラ89と中間ローラ87と挟持部80とを通過してドラム55に到達している。このように、第1リール53からドラム55に至る第1テープ51の経路と第2リール54からドラム55に至る第2テープ52の経路は、共通ローラ89から中間ローラ87と挟持部80とを順に経由してドラム55に至る経路が互いに重なっている。
また、図12に示すように、第1テープ51は、挟持部80を通過した後にドラム55に巻き取られる。一方、第2テープ52は、挟持部80を通過した後にドラム55の外周面に沿うように巻き掛けられ、ドラム55の外周面から離れて第2搬送ローラ82に巻き掛けられた後に、ドラム55に巻き取られる。
なお、図10〜図13に示した紙葉類収納装置40のその他の構成は、図3〜図7に示した紙葉類収納装置40の構成と同様となっている。
(紙葉類収納装置の変形例4)
図14に示すように、紙葉類収納装置40は、第1テープ51と第2テープ52とをそれぞれ1つずつ備えていてもよい。図14の例では、紙葉類収納装置40は、1つの第1テープ51および1つの第2テープ52にそれぞれ対応する1つの第1リール53および1つの第2リール54(図示を省略)と、ドラム55と、1つの第1リール53および1つの第2リール54にそれぞれ対応する1つの第1トルクリミッタ57および1つの第2トルクリミッタ58(図示を省略)とを備えている。なお、図14に示した紙葉類収納装置40のその他の構成は、図3〜図7に示した紙葉類収納装置40の構成と同様となっている。
(紙葉類収納装置の変形例5)
図15に示すように、第1テープ51の数と第2テープ52の数は、互いに異なっていてもよい。図15の例では、紙葉類収納装置40は、1つの第1テープ51および2つの第2テープ52と、1つの第1テープ51および2つの第2テープ52にそれぞれ対応する1つの第1リール53および2つの第2リール54(図示を省略)と、ドラム55と、1つの第1リール53および2つの第2リール54にそれぞれ対応する1つの第1トルクリミッタ57および2つの第2トルクリミッタ58(図示を省略)とを備えている。なお、図15に示しや紙葉類収納装置40のその他の構成は、図3〜図7に示した紙葉類収納装置40の構成と同様となっている。
また、図15の例では、第1テープ51および第2テープ52は、ドラム55の径方向において互いに重ならないようにドラム55に巻き取られている。すなわち、図15の例では、第1テープ51のドラム55の軸方向における位置は、第2テープ52のドラム55の軸方向における位置と異なっている。
以上の紙葉類収納装置の変形例3〜5においても、第1テープ51は、ドラム55の径方向において、ドラム55に巻き取られている紙葉類(第1テープ51と第2テープ52との間に挟み込まれた紙葉類)の外側に位置し、第2テープ52は、その紙葉類の内側に位置する。そして、収納動作および繰出動作の少なくとも一方において第1テープ51に作用する張力を第2テープ52に作用する張力よりも大きくすることにより、第2テープよりも第1テープ51をドラム55に強く巻き付けることができる。これにより、収納動作(または繰出動作)において第1テープ51を緩みにくくすることができるので、ドラム55における紙葉類の巻き付け状態の悪化を抑制することができる。
(第1および第2テープの変形例1)
図16に示すように、第1テープ51の厚みは、第2テープ52の厚みよりも厚くなっていてもよい。例えば、第1テープ51は、複数枚のテープ(例えば第2テープ52を構成するテープ)が貼り合わされて構成されていてもよい。
以上のように、第1テープ51の厚みを第2テープ52の厚みよりも厚くすることにより、第1テープ51の張力に対する耐久性を向上させることができる。これにより、第1テープ51の張力による劣化を抑制することができる。
また、第1テープ51と第2テープ52との間に挟み込まれた紙葉類の反力に対する第1テープ51の強度を向上させることができるので、第1テープ51により紙葉類をドラム55に強く巻き付けることができる。これにより、ドラム55における紙葉類の巻き付け状態の悪化を抑制することができる。
また、第2テープ52の厚みを第1テープ51の厚みよりも薄くすることにより、ドラム55の見かけの半径を小さくすることができる。これにより、ドラム55を収納するために必要となるスペースを小さくすることができる。または、紙葉類収納装置40に収納することができる紙葉類の枚数を増加させることができる。
(第1および第2テープの変形例2)
図17に示すように、第1テープ51の幅は、第2テープ52の幅よりも広くなっていてもよい。
以上のように、第1テープ51の幅を第2テープ52の幅よりも広くすることにより、第1テープ51の張力に対する耐久性を向上させることができる。これにより、第1テープ51の張力による劣化を抑制することができる。
また、第1テープ51と紙葉類との接触面積を広くすることができるので、第1テープ51により紙葉類をドラム55に強く巻き付けることができる。これにより、ドラム55における紙葉類の巻き付け状態の悪化を抑制することができる。
(第1および第2テープの変形例3)
なお、第1テープ51の剛性は、第2テープ52の剛性よりも高くなっていてもよい。
以上のように、第1テープ51の剛性を第2テープ52の剛性よりも高くすることにより、第1テープ51の張力に対する耐久性を向上させることができる。これにより、第1テープ51の張力による劣化を抑制することができる。
また、第1テープ51と第2テープ52との間に挟み込まれた紙葉類の反力に対する第1テープ51の強度を向上させることができるので、第1テープ51により紙葉類をドラム55に強く巻き付けることができる。これにより、ドラム55における紙葉類の巻き付け状態の悪化を抑制することができる。
(第1および第2テープの変形例4)
図18に示すように、第1テープ51のドラム55側の厚みは、第1テープ51の第1リール53側の厚みよりも厚くなっていてもよい。これと同様に、第2テープ52のドラム55側の厚みは、第2テープ52の第2リール54側の厚みよりも厚くなっていてもよい。具体的には、第1テープ51(または第2テープ52)のうちドラム55に固定される端部から所定の長さまでの部分の厚みが第1テープ51(または第2テープ52)の残りの部分の厚みよりも厚くなっていてもよい。なお、図18は、第1テープ51(または第2テープ52)の長手方向と厚み方向に沿う断面を例示している。
なお、ドラム55の中心に近づくに連れて、ドラム55に巻き取られた第1テープ51と第2テープ52と紙葉類の曲率半径が次第に小さくなっていく。そのため、ドラム55の中心に近づくに連れて、第1テープ51および第2テープ52(特に第1テープ51)により紙葉類を巻き付けることが困難となる。
したがって、第1テープ51のドラム55側の厚みを第1テープ51の第1リール53側の厚みよりも厚くすることにより、第1テープ51のうちドラム55に巻き取られた場合にドラム55の中心に近い側に位置する部分の厚みを厚くすることができる。これにより、第1テープ51と第2テープ52との間に挟み込まれた紙葉類の反力に対する第1テープ51の強度を向上させることができるので、第1テープ51により紙葉類をドラム55に強く巻き付けることができる。その結果、ドラム55における紙葉類の巻き付け状態の悪化を抑制することができる。
また、第2テープ52のドラム55側の厚みを第2テープ52の第2リール54側の厚みよりも厚くすることにより、第2テープ52のうちドラム55に巻き取られた場合にドラム55の中心に近い側に位置する部分の厚みを厚くすることができる。これにより、第1テープ51と第2テープ52との間に挟み込まれた紙葉類の反力に対する第2テープ52の強度を向上させることができるので、第2テープ52により紙葉類を第2テープ52に沿うように湾曲させることができる。その結果、ドラム55における紙葉類の巻き付け状態の悪化を抑制することができる。
また、第1テープ51の一端が接続された第1リール53を紙葉類収納装置40から取り外された状態で保管する場合、第1リール53に第1テープ51が巻き取られることになる。この場合、第1テープ51のドラム55側の部分は、第1リール53に巻き取られた第1テープ51の外周側に位置することになる。したがって、第1テープ51のドラム55側の厚みを第1テープ51の第1リール53側の厚みよりも厚くすることにより、第1リール53に巻き取られた第1テープ51のうち外周側に位置する部分の厚みを厚くすることができる。これにより、第1リール53に巻き取られた第1テープ51のうち外周側に位置する部分の傷に対する耐久性を向上させることができる。
これと同様に、第2テープ52の一端が接続された第2リール54を紙葉類収納装置40から取り外された状態で保管する場合、第2リール54に第2テープ52が巻き取られることになる。この場合、第2テープ52のドラム55側の部分は、第2リール54に巻き取られた第2テープ52の外周側に位置することになる。したがって、第2テープ52のドラム55側の厚みを第2テープ52の第2リール54側の厚みよりも厚くすることにより、第2リール54に巻き取られた第2テープ52のうち外周側に位置する部分の厚みを厚くすることができる。これにより、第2リール54に巻き取られた第2テープ52のうち外周側に位置する部分の傷に対する耐久性を向上させることができる。
また、紙葉類収納装置40が一時保留部24として使用される場合、紙葉類収納装置40に数枚の紙幣(紙葉類の一例)が一時的に収納された後に紙葉類収納装置40から数枚の紙幣(一時的に収納された紙幣)が繰り出されるという動作が繰り返し行われる場合がある。この場合、第1テープ51のドラム55側の使用頻度が第1テープ51の第1リール53側の使用頻度よりも高くなる傾向にある。これと同様に、第2テープ52のドラム55側の使用頻度が第2テープ52の第2リール54側の使用頻度よりも高くなる傾向にある。
したがって、紙葉類収納装置40が上記のような一時保留部24(すなわち数枚の紙幣を一時的に収納した後に数枚の紙幣を繰り出すという動作を繰り返し行う一時保留部24)として使用される場合に、第1テープ51のドラム55側の厚みを第1テープ51の第1リール53側の厚みよりも厚くすることにより、第1テープ51のうち使用頻度が比較的に高くなる部分の厚みを厚くすることができる。これにより、第1テープ51のうち使用頻度が比較的に高くなる部分の摩耗に対する耐久性を向上させることができるので、第1テープ51の摩耗による劣化を抑制することができる。
これと同様に、紙葉類収納装置40が上記のような一時保留部24として使用される場合に、第2テープ52のドラム55側の厚みを第2テープ52の第2リール54側の厚みよりも厚くすることにより、第2テープ52のうち使用頻度が比較的に高くなる部分の厚みを厚くすることができる。これにより、第2テープ52のうち使用頻度が比較的に高くなる部分の摩耗に対する耐久性を向上させることができるので、第2テープ52の摩耗による劣化を抑制することができる。
(第1および第2テープの変形例5)
図19に示すように、第1テープ51の第1リール53側の厚みは、第1テープ51のドラム55側の厚みよりも厚くなっていてもよい。これと同様に、第2テープ52の第2リール54側の厚みは、第2テープ52のドラム55側の厚みよりも厚くなっていてもよい。具体的には、第1テープ51(または第2テープ52)のうち第1リール53(または第2リール54)に固定される端部から所定の長さまでの部分の厚みが第1テープ51(または第2テープ52)の残りの部分の厚みよりも厚くなっていてもよい。なお、図19は、第1テープ51(または第2テープ52)の長手方向と厚み方向に沿う断面を例示している。
なお、紙葉類収納装置40が収納部32として使用される場合、紙葉類収納装置40が満杯状態(または満杯状態に近い状態)に維持されるように紙葉類収納装置40から数枚の紙幣を繰り出した後に紙葉類収納装置40に数枚の紙幣を収納するという動作が繰り返し行われる場合がある。この場合、第1テープ51の第1リール53側の使用頻度が第1テープ51のドラム55側の使用頻度よりも高くなる傾向にある。これと同様に、第2テープ52の第2リール54側の使用頻度が第2テープ52のドラム55側の使用頻度よりも高くなる傾向にある。
したがって、紙葉類収納装置40が上記のような収納部32(すなわち満杯状態が維持されるように数枚の紙幣を繰り出した後に数枚の紙幣を収納するという動作を繰り返し行う収納部32)として使用される場合に、第1テープ51の第1リール53側の厚みを第1テープ51のドラム55側の厚みよりも厚くすることにより、第1テープ51のうち使用頻度が比較的に高くなる部分の厚みを厚くすることができる。これにより、第1テープ51のうち使用頻度が比較的に高くなる部分の摩耗に対する耐久性を向上させることができるので、第1テープ51の摩耗による劣化を抑制することができる。
これと同様に、上記のように紙葉類収納装置40が上記のような収納部32として使用される場合に、第2テープ52の第2リール54側の厚みを第2テープ52のドラム55側の厚みよりも厚くすることにより、第2テープ52のうち使用頻度が比較的に高くなる部分の厚みを厚くすることができる。これにより、第2テープ52のうち使用頻度が比較的に高くなる部分の摩耗に対する耐久性を向上させることができるので、第2テープ52の摩耗による劣化を抑制することができる。
(第1および第2テープの変形例6)
図20に示すように、第1テープ51の幅方向における両縁部の厚みは、第1テープ51の幅方向における中央部の厚みよりも厚くなっていてもよい。これと同様に、第2テープ52の幅方向における両縁部の厚みは、第2テープ52の幅方向における中央部の厚みよりも厚くなっていてもよい。なお、図20は、第1テープ51(または第2テープ52)の幅方向と厚み方向に沿う断面を例示している。
なお、第1テープ51の幅方向の両側に規制部材が配置され、その規制部材により第1テープ51の走行位置のずれ(幅方向におけるずれ)が規制される場合、第1テープ51の幅方向における両縁部が規制部材により摩耗することになる。この場合、第1テープ51の幅方向における両縁部の厚みを第1テープ51の幅方向における中央部の厚みよりも厚くすることにより、第1テープ51のうち規制部材と接触する部分の厚みを厚くすることができる。これにより、第1テープ51のうち規制部材と接触する部分の摩耗に対する耐久性を向上させることができる。
これと同様に、第2テープ52の幅方向の両側に規制部材(例えば規制壁76)が配置され、その規制部材により第2テープ52の走行位置のずれ(幅方向におけるずれ)が規制される場合、第2テープ52の幅方向における両縁部が規制部材により摩耗することになる。この場合、第2テープ52の幅方向における両縁部の厚みを第2テープ52の幅方向における中央部の厚みよりも厚くすることにより、第2テープ52のうち規制部材と接触する部分の厚みを厚くすることができる。これにより、第2テープ52のうち規制部材と接触する部分の摩耗に対する耐久性を向上させることができる。
(第1および第2テープのその他の変形例)
以上のように、第1テープ51は、その厚みが第1テープ51の延伸方向において一定(同一)となるように形成されていてもよいし、その厚みが第1テープ51の延伸方向において変化するように形成されていてもよい。同様に、第2テープ52は、その厚みが第2テープ52の延伸方向において一定(同一)となるように形成されていてもよいし、その厚みが第2テープ52の延伸方向において変化するように形成されていてもよい。
また、第1テープ51は、その厚みが第1テープ51の幅方向において一定(同一)となるように形成されていてもよいし、その厚みが第1テープ51の幅方向において変化するように形成されていてもよい。同様に、第2テープ52は、その厚みが第2テープ52の幅方向において一定(同一)となるように形成されていてもよいし、その厚みが第2テープ52の幅方向において変化するように形成されていてもよい。
また、第1テープ51は、使用頻度が比較的に高くなる部分の厚みが厚くなるように形成されていてもよいし、規制部材と接触する部分の厚みが厚くなるように形成されていてもよい。同様に、第2テープ52は、使用頻度が比較的に高くなる部分の厚みが厚くなるように形成されていてもよいし、規制部材と接触する部分の厚みが厚くなるように形成されていてもよい。
(その他の実施形態)
以上の説明では、紙葉類処理機10および紙葉類収納装置40において紙幣(紙葉類の一例)の短手方向が搬送方向に沿うように紙幣が搬送される場合を例に挙げたが、紙葉類処理機10および紙葉類収納装置40において、紙幣は、紙幣の長手方向が搬送方向に沿うように搬送されてもよい。
また、以上の説明では、紙葉類処理機10が紙幣を処理する紙幣処理機を構成する場合を例に挙げたが、これに限らず、紙葉類処理機10は、例えば、商品券や小切手などの有価媒体(紙葉類の一例)を処理する有価媒体処理機を構成するものであってもよい。これと同様に、紙葉類収納装置40が紙幣の収納と繰出を行うように構成されている場合を例に挙げたが、これに限らず、紙葉類収納装置40は、例えば、商品券や小切手などの有価媒体(紙葉類の一例)の収納と繰出を行うように構成されていてもよい。
また、紙葉類は、紙を主な材料とするものであってもよいし、樹脂を主な材料とするシート形状の媒体であってもよい。
また、以上の実施形態および変形例を適宜組み合わせて実施してもよい。以上の実施形態および変形例は、本質的に好ましい例示であって、この発明、その適用物、あるいはその用途の範囲を制限することを意図するものではない。
以上説明したように、ここに開示する技術は、紙葉類収納装置として有用である。
10 紙葉類処理機
11 制御部
20 処理部
21 処理側筐体
22 入金部
23 出金部
24 一時保留部
25 処理側搬送部
26 識別部
30 金庫部
31 金庫側筐体
32 収納部
33 金庫側搬送部
40 紙葉類収納装置
41 筐体
42 収納機構
51 第1テープ
52 第2テープ
53 第1リール
54 第2リール
55 ドラム
57 第1トルクリミッタ
58 第2トルクリミッタ
65 第1駆動部
66 第2駆動部
67 トルク制御部

Claims (11)

  1. 送り込まれた紙葉類を収納する収納動作と前記紙葉類を繰り出す繰出動作とを行う紙葉類収納装置であって、
    第1テープと、
    第2テープと、
    前記第1テープの一端が接続されて前記第1テープを巻き取り可能に構成された第1リールと、
    前記第2テープの一端が接続されて前記第2テープを巻き取り可能に構成された第2リールと、
    前記第1テープおよび前記第2テープの他端が接続されて前記第1テープおよび前記第2テープを巻き取り可能に構成されたドラムとを備え、
    前記収納動作では、前記第1テープと前記第2テープとの間に前記紙葉類が挟み込まれ、前記第1テープが前記ドラムの径方向において前記第1テープと前記第2テープとの間に挟み込まれた前記紙葉類の外側に位置するように前記第1テープおよび前記第2テープが前記紙葉類とともに前記ドラムに巻き取られて前記紙葉類が収納され、
    前記繰出動作では、前記第1テープが前記第1リールに巻き取られるとともに前記第2テープが前記第2リールに巻き取られて前記紙葉類が前記ドラムから繰り出され、
    前記収納動作および前記繰出動作の少なくとも一方において、前記第1テープに作用する張力は、前記第2テープに作用する張力よりも大きくなっている
    ことを特徴とする紙葉類収納装置。
  2. 請求項1において、
    前記第1リールに作用するトルクおよび前記第2リールに作用するトルクをそれぞれ制御するトルク制御部を備えている
    ことを特徴とする紙葉類収納装置。
  3. 請求項2において、
    前記トルク制御部は、前記第1リールに作用するトルクを規制する第1トルクリミッタと、前記第2リールに作用するトルクを規制する第2トルクリミッタとを有し、
    前記第1トルクリミッタにより規制される前記第1リールの最大トルクは、前記第2トルクリミッタにより規制される前記第2リールの最大トルクよりも大きくなっている
    ことを特徴とする紙葉類収納装置。
  4. 請求項2において、
    前記第1リールを回転駆動させる第1駆動部と、
    前記第2リールを回転駆動させる第2駆動部とを備え、
    前記トルク制御部は、前記収納動作および前記繰出動作の少なくとも一方において、前記第1駆動部が前記第1リールを回転駆動させるときに前記第1リールに作用するトルクが前記第2駆動部が前記第2リールを回転駆動させるときに前記第2リールに作用するトルクよりも大きくなるように、前記第1駆動部と前記第2駆動部とを制御する
    ことを特徴とする紙葉類収納装置。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項において、
    前記第1リールにおける前記第1テープの巻径は、前記第2リールにおける前記第2テープの巻径よりも小さくなっている
    ことを特徴とする紙葉類収納装置。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項において、
    前記第1テープの厚みは、前記第2テープの厚みよりも厚くなっている
    ことを特徴とする紙葉類収納装置。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項において、
    前記第1テープの幅は、前記第2テープの幅よりも広くなっている
    ことを特徴とする紙葉類収納装置。
  8. 請求項1〜7のいずれか1項において、
    前記第1テープの剛性は、前記第2テープの剛性よりも高くなっている
    ことを特徴とする紙葉類収納装置。
  9. 請求項1〜8のいずれか1項において、
    前記第1および第2テープは、前記ドラムの径方向において互いに重なるように前記ドラムに巻き取られる
    ことを特徴とする紙葉類収納装置。
  10. 請求項1〜9のいずれか1項において、
    前記第1および第2テープは、前記ドラムの径方向において互いに重ならないように前記ドラムに巻き取られる
    ことを特徴とする紙葉類収納装置。
  11. 請求項1〜10のいずれか1項に記載の紙葉類収納装置を備えている
    ことを特徴とする紙葉類処理機。
JP2018058341A 2018-03-26 2018-03-26 紙葉類収納装置および紙葉類処理機 Pending JP2019167232A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018058341A JP2019167232A (ja) 2018-03-26 2018-03-26 紙葉類収納装置および紙葉類処理機
EP19164823.7A EP3546403B1 (en) 2018-03-26 2019-03-25 Paper sheet storage device and paper sheet handling machine
US16/362,884 US11091342B2 (en) 2018-03-26 2019-03-25 Paper sheet storage device and paper sheet handling machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018058341A JP2019167232A (ja) 2018-03-26 2018-03-26 紙葉類収納装置および紙葉類処理機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019167232A true JP2019167232A (ja) 2019-10-03

Family

ID=65911052

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018058341A Pending JP2019167232A (ja) 2018-03-26 2018-03-26 紙葉類収納装置および紙葉類処理機

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11091342B2 (ja)
EP (1) EP3546403B1 (ja)
JP (1) JP2019167232A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3878782A1 (en) 2020-03-11 2021-09-15 Glory Ltd. Sheet storage device

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100533177B1 (ko) * 2004-01-07 2005-12-05 (주)케이알디씨 제본장치의 테이프 공급장치 및 리필 카트리지
EP2484614B1 (en) * 2009-09-28 2014-04-23 Glory Ltd. Paper sheet storing/feeding device
JP6083943B2 (ja) 2012-03-26 2017-02-22 沖電気工業株式会社 媒体収納繰出装置及び媒体処理装置
JP6070326B2 (ja) 2012-05-22 2017-02-01 沖電気工業株式会社 紙葉類収納繰出し装置及び紙葉類取扱装置
CN102700965B (zh) 2012-05-25 2014-10-22 广州广电运通金融电子股份有限公司 一种基于单一动力缓存机构的控制方法和控制系统

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3878782A1 (en) 2020-03-11 2021-09-15 Glory Ltd. Sheet storage device

Also Published As

Publication number Publication date
EP3546403B1 (en) 2020-11-25
US11091342B2 (en) 2021-08-17
US20190291997A1 (en) 2019-09-26
EP3546403A1 (en) 2019-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5242681B2 (ja) 紙葉類処理装置および紙葉類処理装置の制御方法
US8893921B2 (en) Paper sheet storing/feeding device
KR20110015698A (ko) 지엽류 수납 배출 장치
JP2006069708A (ja) 紙幣収納繰出装置
WO2011036782A1 (ja) 紙葉類収納繰出装置
WO2017126129A1 (ja) 紙葉類収納機構及びその制御方法
WO2017042965A1 (ja) 紙葉類収納繰出装置
JP2019167232A (ja) 紙葉類収納装置および紙葉類処理機
JP2013008342A (ja) 紙幣収納繰出装置
EP3809381A1 (en) Paper sheet storage device and paper sheet processing device
JP6381343B2 (ja) 紙葉類収納繰出装置
JP6603702B2 (ja) 紙葉類処理機および紙葉類処理方法
WO2017042966A1 (ja) 紙葉類処理機および紙幣処理機
WO2020067258A1 (ja) 紙葉類収納繰出装置及び紙葉類処理装置
JP5816004B2 (ja) 紙幣収納繰出装置
JP2013008341A (ja) 紙幣収納繰出装置
JP5789137B2 (ja) 紙幣収納繰出装置
WO2018211939A1 (ja) 紙葉類収納装置、紙葉類収納方法、及び、紙葉類処理装置
JP6399845B2 (ja) 紙葉類処理機
WO2024018778A1 (ja) 媒体処理装置
US11427420B2 (en) Sheet handling apparatus
WO2018056098A1 (ja) 紙葉類収納繰出装置、紙葉類処理装置、紙葉類処理方法
JP2019101676A (ja) 紙葉類収納装置、及び、紙葉類処理装置
JP2016062229A (ja) テープ巻取り式紙幣還流装置及び還流式紙幣処理装置