JP2019165013A - 一体型の電極組立体及びこれを含む電気化学素子 - Google Patents

一体型の電極組立体及びこれを含む電気化学素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2019165013A
JP2019165013A JP2019096682A JP2019096682A JP2019165013A JP 2019165013 A JP2019165013 A JP 2019165013A JP 2019096682 A JP2019096682 A JP 2019096682A JP 2019096682 A JP2019096682 A JP 2019096682A JP 2019165013 A JP2019165013 A JP 2019165013A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
binder polymer
layer
coating layer
electrode assembly
inorganic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019096682A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6924795B2 (ja
Inventor
リ,ジョ−スン
Joo-Sung Lee
ジン,スン−ミ
Sun-Mi Jin
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Chem Ltd
Original Assignee
LG Chem Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Chem Ltd filed Critical LG Chem Ltd
Publication of JP2019165013A publication Critical patent/JP2019165013A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6924795B2 publication Critical patent/JP6924795B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/46Separators, membranes or diaphragms characterised by their combination with electrodes
    • H01M50/461Separators, membranes or diaphragms characterised by their combination with electrodes with adhesive layers between electrodes and separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0404Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0471Processes of manufacture in general involving thermal treatment, e.g. firing, sintering, backing particulate active material, thermal decomposition, pyrolysis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/403Manufacturing processes of separators, membranes or diaphragms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/431Inorganic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Cell Separators (AREA)

Abstract

【課題】電極組立体を構成する構成要素が優れた密着性で接着しており、かつ電極間の内部短絡が効果的に防止できる電極/セパレータ一体型の電極組立体の提供。【解決手段】正極と、第1バインダー高分子層30と、複数の無機物粒子及び第2バインダー高分子を含んでなる無機物コーティング層40と、第3バインダー高分子層30’と、負極とが順次積層されて結合している一体型の電極組立体であり、電極組立体を構成する各構成要素が優れた密着性で積層し結合されており、無機物コーティング層は、電極の内部短絡を防止する機能を有している。【選択図】図1

Description

本発明は、一体型の電極組立体及びこれを含む電気化学素子に関する。
本出願は、2015年3月18日出願の韓国特許出願第10−2015−0037607号に基づく優先権を主張し、該当出願の明細書及び図面に開示された内容は、すべて本出願に援用される。
最近、エネルギー貯蔵技術に関する関心が高まりつつある。携帯電話、カムコーダー及びノートブックPC、延いては、電気自動車のエネルギーにまで適用分野が拡がり、電気化学素子の研究及び開発に対する努力がだんだん具体化している。電気化学素子は、このような面から最も注目されている分野であって、その中でも、充放電が可能な二次電池の開発は、関心の焦点となっている。最近は、このような電池の開発に際し、容量密度及び比エネルギーを向上させるために、新しい電極と電池の設計に関する研究開発へ進みつつある。
現在、適用されている二次電池のうち、1990年代初めに開発されたリチウム二次電池は、水溶性電解液を使用するNi−MH、Ni−Cd、硫酸−鉛電池などの在来式電池に比べ、作動電圧が高く、エネルギー密度が遥かに高いという長所から脚光を浴びている。しかし、このようなリチウムイオン電池は、有機電解液を用いるに伴う発火及び爆発などの安全問題が存在し、製造がややこしいという短所がある。
このような電池の安全性評価及び安全性確保は、非常に重要である。最も重要な考慮事項は、電池の誤作動時、使用者に傷害を当えてはいけないという点であり、このような目的から安全規格において電池内の発火及び発煙などを厳格に規制している。そこで、安全性の問題を解決するために様々な解決方法が提示されている。
一例で、リチウムイオン電池及びリチウムイオンポリマー電池は、通常、正極と負極との短絡を防止するためにポリオレフィン系セパレータを用いている。しかし、ポリオレフィン系セパレータは、セパレータ材料の特性、例えば、通常、200℃以下で溶融するポリオレフィン系の特性、及び加工特性、例えば、気孔サイズ及び気孔度の調節のために延伸(stretching)工程を経る特性などによって、高温で本来の大きさに熱収縮するという短所を有する。したがって、内部/外部刺激によって電池が高温に上昇する場合、セパレータの収縮または溶融などによって正極と負極とが相互短絡する可能性が高くなり、これによる電気エネルギーの放出などで電池は爆発などの大きい危険性を示すようになる。
このような点を補うために、ポリオレフィン系基材に無機物粒子コーティング層を形成した複合セパレータも提案されているが、このような複合セパレータは、電極との結着性が弱く、最近のセパレータの薄膜化傾向に応えられず、比較的厚い厚さを有するため、改善が必要である。
最近、電極活物質層に無機物コーティング層を形成して従来のセパレータの役割を果たさせる電極/セパレータ一体型の電極組立体が提案されている。しかし、前記のように電極活物質層に形成された無機物コーティング層は、ポリオレフィン系フィルムのような基材にコーティングされていないため、低い機械的強度を有し、亀裂(crack)が生じやすく、これを用いた電気化学素子の安全性の確保が困難であるという問題点があった。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、電極組立体を構成する構成要素が優れた密着性で接着しており、かつ電極間の内部短絡が効果的に防止できる電極/セパレータ一体型の電極組立体を提供することを目的とする。
また、本発明は、前記一体型の電極組立体の製造方法を提供することを他の目的とする。
また、本発明は、前記一体型の電極組立体を含み、優れた電池性能を示す電気化学素子を提供することをさらに他の目的とする。
但し、本発明が解決しようとする課題は上述の課題に制限されず、言及されていないさらに他の課題は、下記する発明の説明から当業者に明確に理解されであろう。
上記の課題を達成するため、本発明の一様態では、正極と、第1バインダー高分子層と、複数の無機物粒子及び第2バインダー高分子を含んでなる無機物コーティング層と、第3バインダー高分子層と、負極とが順次積層されて結合している一体型の電極組立体を提供する。
前記無機物コーティング層によって正極と負極との内部短絡が防止できる。
前記無機物コーティング層を構成する無機物粒子は、誘電率定数(誘電定数、比誘電率)が5以上である無機物粒子またはこれらの混合物であり得る。
前記誘電率定数が5以上である無機物粒子は、BaTiO3、SnO2、CeO2、Mg
O、Mg(OH)2、NiO、CaCO3、CaO、ZnO、ZrO2、Y23、SiO2、Al(OH)3、AlOOH、Al23及びTiO2からなる群より選択された一種または二種以上の混合物であり得る。
前記第1バインダー高分子層と第3バインダー高分子層とは、それぞれ独立的に0.2〜5.0μmの厚さを有することができる。
前記電極は、電流集電体と、前記電流集電体の少なくとも一面に形成された電極活物質層と、を含み、前記電極活物質層に、第1バインダー高分子層、第2バインダー高分子層またはこれらの両方が接し得る。
本発明の他の様態においては、前述の電極組立体を含む電気化学素子を提供し、前記電気化学素子は、リチウム二次電池であり得る。
本発明のさらに他の様態においては、(S1)第1バインダー高分子溶液を離型フィルム(release film)の上にコーティング及び乾燥して第1バインダー高分子層を形成する段階と、(S2)前記第1バインダー高分子層の上に、複数の無機物粒子と第2バインダー高分子とを含むスラリーをコーティング及び乾燥して無機物コーティング層を形成する段階と、(S3)前記無機物コーティング層の上に、第3バインダー溶液をコーティング及び乾燥して第3バインダー高分子層を形成する段階と、(S4)前記第3バインダー高分子層が、電極活物質層と接するように積層してラミネートする段階と、(S5)第1バインダー高分子層に付着した離型フィルムを除去し、前記第1バインダー高分子層が他の電極の活物質層と接するように積層してラミネートする段階と、を含む一体型の電極組立体の製造方法が提供される。
本発明の更に他の様態においては、(S1)複数の無機物粒子と第2バインダー高分子
とを含むスラリーを離型フィルムの上にコーティング及び乾燥して無機物コーティング層を形成する段階と、(S2)離型フィルムを除去し、前記無機物コーティング層の上に第1バインダー高分子溶液をコーティング及び乾燥して第1バインダー高分子層を形成する段階と、(S3)第1バインダー高分子層が形成されていない無機物コーティング層の表面に、第3バインダー高分子溶液をコーティング及び乾燥して第3バインダー高分子層を形成する段階と、(S4)前記第1バインダー高分子層及び第3バインダー高分子層がそれぞれ電極活物質層と接するように積層してラミネートする段階と、を含むセパレータ一体型の電極組立体の製造方法が提供される。
前記(S2)段階及び(S3)段階において、第1バインダー高分子溶液と第3バインダー高分子溶液とが同一な場合、ディップコーティング方式で第1バインダー高分子コーティング層と第3バインダー高分子層とを同時に形成するように行うことができる。
本発明の一様態による電極組立体は、正極と負極との内部短絡を防止するための無機物コーティング層が、電極に一体型に結着するように製造されるため、電極と無機物コーティング層との優れた密着性を確保することができる。
このように電極組立体を構成する各構成要素が優れた密着性により積層されて結合しているため、本発明による一体型の電極組立体を用いたリチウム二次電池は優れたサイクル特性を有する。
また、無機物コーティング層がバインダー高分子層を介して電極に付着されているため、無機物コーティング層の耐久性が向上し、従来の無機物コーティング層が有する経時的亀裂の問題を効果的に解決することができる。
また、バインダー高分子層が電極に直接形成されないため、バインダー高分子溶液が電極活物質層にコーティング塗布される場合の問題点である電極活物質層構造の崩れ、または構造的堅固さの阻害のような問題点が発生しない。
本明細書に添付される次の図面は、本発明の望ましい実施例を例示するものであり、発明の詳細な説明とともに本発明の技術的な思想をさらに理解させる役割をするため、本発明は図面に記載された事項だけに限定されて解釈されてはならない。
本発明の一実施様態による一体型の電極組立体の断面を概略的に示した図である。
以下、添付された図面を参照して本発明の望ましい実施例を詳しく説明する。これに先立ち、本明細書及び請求範囲に使われた用語や単語は通常的や辞書的な意味に限定して解釈されてはならず、発明者自らは発明を最善の方法で説明するために用語の概念を適切に定義できるという原則に則して本発明の技術的な思想に応ずる意味及び概念で解釈されねばならない。したがって、本明細書に記載された実施例及び図面に示された構成は、本発明のもっとも望ましい一実施例に過ぎず、本発明の技術的な思想のすべてを代弁するものではないため、本出願の時点においてこれらに代替できる多様な均等物及び変形例があり得ることを理解せねばならない。
本発明の一様態による一体型の電極組立体は、正極と負極との電気的接続を防止しながらイオンを通過させるスペーサー(spacer)として機能する従来通常のセパレータ(separator)の役割を果たす無機物コーティング層と、可逆的なリチウムの吸
蔵及び放出が起こる電極(electrode)と、が一つに統合した一体型の電極組立体であって、より具体的には、正極と、第1バインダー高分子層と、複数の無機物粒子及び第2バインダー高分子を含んでなる無機物コーティング層と、第3バインダー高分子層と、負極とが順次積層されて結合している一体型の電極組立体を提供する。
本発明の一実施様態による一体型の電極組立体を図1に概略的に示した。
図1によれば、正極集電体10と、正極活物質層20と、第1バインダー高分子層30と、複数の無機物粒子及び第2バインダー高分子を含んでなる無機物コーティング層40と、第3バインダー高分子層30’と、負極活物質層20’と、負極集電体10’とが順次積層されている。また、前記第1バインダー高分子層、第3バインダー高分子層及び無機物コーティング層は、それぞれの下部層(被コーティング面)の全体にコーティングされている。
無機物コーティング層は、複数の無機物粒子が充電されて相互接触した状態で、第2バインダー高分子などによって互いに結着して形成され、これによって、無機物粒子の間に「インタースティシャルボリューム(interstitial volume)」構造が形成され、均一な気孔構造を形成する。
無機物コーティング層の気孔サイズ及び気孔度(porosity)は、イオン伝導度の調節に重要な影響因子となる。本発明の一様態で無機物コーティング層の気孔サイズ及び気孔度は、それぞれ0.01〜10μm及び20〜75%の範囲であることが望ましい。
無機物コーティング層の厚さは特に制限されないが、電池性能を考慮して調節可能である。電池の内部抵抗を減らす面から、無機物コーティング層は1〜50μmの範囲、または1〜20μm範囲の厚さを有することが望ましい。
無機物コーティング層を構成する主構成成分は、無機物粒子と第2バインダー高分子であって、このうち、無機物粒子は、負極と正極との短絡を防止することができ、電気化学的に安定さえすれば、特に制限されない。即ち、本発明において使用可能な無機物粒子は、適用される電池の作動電圧範囲(例えば、Li/Li+基準で0〜5V)で酸化及び/
または還元反応が起こらないものであれば、特に制限されない。特に、イオン伝達能力のある無機物粒子を用いる場合、電気化学素子内のイオン伝導度を高めて性能の向上を図ることができるため、可能な限りイオン伝導度が高いことが望ましい。また、前記無機物粒子が高い密度を有する場合、コーティング時における分散が困難となるだけでなく、電池の製造時、重さ増加の問題点もあるため、可能な限り密度が小さいことが望ましい。また、誘電率の高い無機物である場合、液体電解質内の電解質塩、例えば、リチウム塩の解離度の増加に寄与して電解液のイオン伝導度を向上させることができる。
前述の理由から、前記無機物粒子は、誘電率定数が5以上である無機物粒子、リチウムイオン伝達能力を有する無機物粒子またはこれらの混合物が望ましい。
誘電率定数が5以上である無機物粒子の非制限的な例には、BaTiO3、SnO2、CeO2、MgO、Mg(OH)2、NiO、CaCO3、CaO、ZnO、ZrO2、Y23、SiO2、Al(OH)3、AlOOH、Al23、TiO2またはこれらの混合物など
がある。
前記無機物粒子のサイズは制限されないが、均一な厚さのコーティング層の形成及び適切な孔隙率のために、可能な限り0.01〜10μmの範囲であることが望ましい。0.01μm未満である場合、比表面積の増加により無機物コーティング層の物性を調節しに
くくなり、10μmを超過する場合、同一の固形分含量で製造される無機物コーティング層の厚さが増加して機械的物性が低下し、また、大きすぎる気孔サイズから、電池の充放電時における内部短絡が起こる確率が高くなる。
前記無機物コーティング層は、1〜30g/m2の量を適用でき、前記数値範囲の量で
電極に用いられるとき、電池性能が大きく低下することなく電池の高温安全性を確保することができる。
前記無機物コーティング層を構成するさらに他の主構成成分は、バインダー高分子(第2バインダー高分子)である。特に、ガラス転移温度(glass transition temperature,Tg)が可能な限り低いバインダー高分子を用いることが
でき、望ましくは、−200〜200℃範囲のガラス転移温度を有するバインダー高分子である。これは、無機物コーティング層の柔軟性及び弾性などのような機械的物性を向上させることができるためである。前記第2バインダー高分子は、無機物粒子同士の接着性、及び無機物コーティング層と電極接着層(即ち、第1及び/または第3バインダー高分子層)との接着性を向上させる役割を果たす。
前記第2バインダー高分子は、イオン伝導能力を必ずしも有する必要はないが、イオン伝導能力を有するバインダー高分子を用いる場合、電気化学素子の性能をさらに向上させることができる。したがって、第2バインダー高分子は可能な限り誘電率定数が高いことが望ましい。
実際、電解液における塩の解離度は、電解液溶媒の誘電率定数に寄るため、前記第2バインダー高分子の誘電率定数が高いほど、電解質における塩の解離度を向上させることができる。前記第2バインダー高分子の誘電率定数は1.0〜100(測定周波数=1kHz)の範囲であるものを用いることができ、特に10以上であることが望ましい。
また、第2バインダー高分子は、液体電解液への含浸時にゲル化することで、高い電解液の含浸率(degree of swelling)を示す特徴を有し得る。
本発明において使用可能な第2バインダー高分子の非制限的な例には、ポリエチレンオキシド、ポリビニリデンフルオライド、ポリビニリデンフルオライド−ヘキサフルオロプロピレン、ポリビニリデンフルオライド−トリクロロエチレン、ポリメチルメタクリレート、ポリアクリロニトリル、ポリアクリロニトリル−スチレン共重合体、ポリビニルクロライド(PVC)、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアセテート、ポリエチレンビニルアセテート共重合体、ゼラチン、シアノエチルプルラン、シアノエチルポリビニルアルコール、シアノエチルセルロース、シアノエチルスクロース、プルラン、セルロースアセテート、セルロースアセテートブチレート、セルロースアセテートプロピオネート、ポリエチレングリコール、グリム、ポリエチレングリコールジメチルエーテル、カルボキシルメチルセルロースまたはこれらの混合物などがある。
無機物コーティング層において、無機物粒子と第2バインダー高分子との組成は特に制限されず、必要とするコーティング層の厚さ及び構造に応じて調節可能である。より具体的には、無機物粒子と第2バインダー高分子との組成比を、10:90〜99:1重量比の範囲内で調節することがよく、50:50〜98:2重量比の範囲であることが望ましい。無機物粒子と第2バインダー高分子との組成比が10:90重量比未満である場合、第2バインダー高分子の含量があまりにも大きくなり、無機物粒子の間に形成されたインタースティシャルボリュームの減少によって気孔サイズ及び気孔度が減少してしまい、最終電池性能の劣化をもたらし得る。
第1バインダー高分子層と第3バインダー高分子層は、電極活物質層と無機物コーティング層をより効果的に接着するために、電極活物質層と無機物コーティング層との間に形成された層であって、第1バインダー高分子層と第3バインダー高分子層に使用可能なバインダー高分子は、前述の第2バインダー高分子についての記載内容を参照する。
前記第1バインダー高分子層と第3バインダー高分子層は、それぞれ独立的に0.2〜10μmまたは0.5〜5μmの厚さを有し得る。前記第1バインダー高分子層と第3バインダー高分子層が0.2μm以上の厚さを有することで、無機物コーティング層を電極に効果的に接着でき、5μm以下の厚さを有することで、電極組立体内で適切な通気性を確保しながら電池がコンパクトな体積を有するようにすることができる。
本発明に使用可能な電極は特に制限されず、当業界に知られた通常の方法によって電極活物質が電流集電体に結着した形態に製造することができる。
前記電極活物質のうち、正極活物質の非制限的な例には、従来の電気化学素子の正極に使用可能な通常の正極活物質を用いることができ、特に、リチウムマンガン酸化物、リチウムコバルト酸化物、リチウムニッケル酸化物、リチウム鉄酸化物またはこれらを組み合わせたリチウム複合酸化物を用いることが望ましい。
負極活物質の非制限的な例には、従来の電気化学素子の負極に使用可能な通常の負極活物質を用いることができ、特に、リチウム金属またはリチウム合金、炭素、石油コーク(petroleum coke)、活性化炭素(activated carbon)、グラファイト(graphite)またはその他の炭素類などのようなリチウム吸着物質などが望ましい。
正極電流集電体の非制限的な例には、アルミニウム、ニッケルまたはこれらの組合せによって製造されるホイルなどがあり、負極電流集電体の非制限的な 例には、銅、金、ニッケルまたは銅合金またはこれらの組合せによって製造されるホイルなどがある。
以下、本発明の一様態による電極組立体の望ましい製造方法を以下に例示するが、これに限定されることではない。
先ず、第1バインダー高分子溶液を離型フィルムの上にコーティング及び乾燥して第1バインダー高分子層を形成する((S1)段階)。
第1バインダー高分子を溶媒に溶解して第1バインダー高分子溶液を製造する。第1バインダー高分子に使用可能な化合物については、前述の内容を参考する。
使用可能な溶媒の非制限的な例には、アセトン(acetone)、テトラヒドロフラン(tetrahydrofuran)、メチレンクロライド(methylene chloride)、クロロホルム(chloroform)、ジメチルホルムアミド(dimethylformamide)、N−メチル−2−ピロリドン(Nmethyl−2−pyrrolidone,NMP)、シクロヘキサン(cyclohexane)、水またはこれらの混合物などが挙げられる。
前記第1バインダー高分子溶液中の第1バインダー高分子の含量は、無機物コーティング層及び電極活物質層との優れた接着性を示しながらも、これらの層の気孔を閉塞しない含量で用いることができ、例えば、無機物コーティング層100重量部を基準で約0.1〜約10重量部、望ましくは、約1〜約6重量部の含量を用いることができる。
離型フィルムは、離型フィルムの一面に形成されたバインダー高分子層が後で容易に離
型される(release)ようにする材質であって、任意の物質を含むことができる。非制限的な例には、ポリエチレンテレフタレートのようなポリエステルフィルム、ポリプロピレンフィルムなどを用いることができ、離型性をより向上させるために、シリコン含有の化合物を塗布して用いることもできる。シリコン含有の化合物は、下記の化学式1で表される:
(前記化学式1において、R1、R2、R3及びR4は、それぞれ直鎖または分枝鎖アルキル、シクロアルキル、アルケニル、アリール、アラルキル、ハロゲン化アルキル、ハロゲン化アリール、ハロゲン化アラルキル、フェニル、メルカプタン、メタクリレート、アクリレート、エポキシまたはビニルエーテルであり、前記アルキルはC1〜C18、前記シクロ
アルキルはC3〜C18、前記アルケニルはC2〜C18、前記アリール及び前記アラルキルはC6〜C18の炭素数を有するものであり、n及びmは互いに異なっても同一であっても良
く、1〜100,000の整数である。)
離型フィルムの厚さは特に限定されないが、例えば、0.5〜30μmまたは1〜15μmであってもよい。
第1バインダー高分子溶液を離型フィルムにコーティングする方法は、当業界に知られた通常のコーティング方法を用いることができ、例えば、ディップ(Dip)コーティング、ダイ(Die)コーティング、ロール(roll)コーティング、コンマ(comma)コーティングまたはこれらの混合方式などの多様な方式を用いることができる。
続いて、前記第1バインダー高分子層の上に、複数の無機物粒子と第2バインダー高分子を含むスラリーをコーティング及び乾燥することで無機物コーティング層を形成する((S2)段階)。
このために、第2バインダー高分子を溶媒に溶解してバインダー高分子溶液またはエマルション(emulsion)を製造した後、製造された第2バインダー高分子溶液またはエマルションに無機物粒子を添加して分散させる。
使用可能な溶媒としては、前記(S1)段階において第1バインダー高分子溶液について前述した化合物の種類を参照し援用する。
第2バインダー高分子溶液に無機物粒子を添加した後、無機物粒子の分散を施すことが望ましい。この際、分散時間は1〜20時間が適切であり、無機物粒子の粒度は前述のように0.01〜10μmであることが望ましい。分散方法としては通常の方法を用いることができ、特に、ボールミル(ball mill)法が望ましい。その後、無機物粒子が分散した第2バインダー高分子溶液を前記第1バインダー高分子層の上にコーティングして乾燥する。この際、使用可能なコーティング方法には、前記(S1)段階で第1バインダー高分子溶液について前述したコーティング方法を参照する。
その後、前記無機物コーティング層の上に、第3バインダー高分子溶液をコーティング
及び乾燥し、第3バインダー高分子層を形成する((S3)段階)。
第3バインダー高分子層の形成に用いられるバインダー高分子化合物及び溶媒の種類及び含量、コーティング方法は、離型フィルムの代わりに無機物コーティング層の上にバインダー高分子溶液をコーティング、乾燥することを除いては、(S1)段階における内容を参照して施す。
続いて、前記第3バインダー高分子層が正極または負極の活物質層と接するように積層してラミネートする((S4)段階)。
本工程は、例えば、第3バインダー高分子層が負極と接するように積層した後、一定温度、例えば、80〜105℃の温度にてラミネートすることで行うことができる。
最後に、第1バインダー高分子層に付着した離型フィルムを除去し、前記第1バインダー高分子層が他の電極の活物質層と接するように積層してラミネートする((S5)段階)。
本工程は、例えば、第1バインダー高分子層に付着した離型フィルムを除去し、離型フィルムの除去された面が正極と接するように積層した後、一定温度、例えば80〜105℃の温度にてラミネートすることで行うことができる。
本発明の他の様態による電極組立体の製造方法においては、(S1)複数の無機物粒子と第2バインダー高分子とを含むスラリーを離型フィルムの上にコーティング及び乾燥して無機物コーティング層を形成する段階と、(S2)離型フィルムを除去し、前記無機物コーティング層の上に第1バインダー高分子溶液をコーティング及び乾燥して第1バインダー高分子層を形成する段階と、(S3)第1バインダー高分子層が形成されていない無機物コーティング層の表面に、第3バインダー高分子溶液をコーティング及び乾燥して第3バインダー高分子層を形成する段階と、(S4)前記第1バインダー高分子層及び第3バインダー高分子層がそれぞれ電極活物質層と接するように積層してラミネートする段階と、を含んでセパレータ一体型の電極組立体を製造する方法がある。
ここで、第1バインダー高分子溶液と第3バインダー高分子溶液とが同一である場合、前記(S2)及び(S3)段階におけるコーティングをディップコーティング方式で同時に行い、第1バインダー高分子コーティング層と第3バインダー高分子層とを同時に形成するように施すことができる。この製造方法に用いられる物質及び工程方法は前述の製造方法の記載内容を参照し援用する。
前述の製造方法から確認できるように、本発明のバインダー高分子層の全部、即ち、第1バインダー高分子層と第3バインダー高分子層は、乾燥した状態で電極に積層されてラミネートされるため、バインダー高分子溶液が電極に接しない。したがって、バインダー高分子溶液が電極に直接コーティング塗布されて電極活物質層へ流入することによって、電極活物質層の構造を全体的にまたは部分的に崩すなどの問題点を誘発しない。
本発明の一様態では、前記電極組立体を含む電気化学素子を提供する。
前記電気化学素子としてはリチウム二次電池が望ましく、前記リチウム二次電池は、リチウム金属二次電池、リチウムイオン二次電池、リチウムポリマー二次電池またはリチウムイオンポリマー二次電池などを含む。
<発明の実施のための形態>
以下、本発明の望ましい実施例を説明する。しかし、下記の実施例は本発明の例示にすぎず、本発明の範囲が後述する実施例に限定されることではない。
実施例1
電極接着層の形成のための第1及び第3バインダー高分子溶液として、ポリビニリデンフルオライド(PVdF)共重合体エマルション(Arkema社製、RC,10−280)とフルオル化アクリル系バインダー(JSR社製、TRD202A)とを、5:5で水に分散してバインダー高分子溶液を準備した。
なお、無機物コーティング層の形成のために、平均直径0.2μmのベーマイト(Nabaltec社製、Actilox200SM)と、カルボキシメチルセルロース(ジエルケム社製、SG−L02)と、アクリル系粒子(Toyo ink社製、CSB130)とを、90:5:5の組成比で水に分散して無機物コーティング層の形成のためのスラリーを準備した。
離型処理されたポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムの上に、前記第1バインダー高分子溶液をコーティングし乾燥して第1バインダー高分子層を形成し、続いて無機物コーティング層の形成のためのスラリーをコーティングし乾燥して無機物コーティング層を形成した後、第3バインダー高分子溶液をコーティングし乾燥して第3バインダー高分子層を形成した。
その後、第3バインダー高分子層が負極活物質層に接するように積層した後、ラミネーター(laminator)を用いて約80℃にてラミネートした。続いて、第1バインダー高分子層に付着した離型フィルムであるポリエチレンテレフタレートフィルムを取り外し、第1バインダー高分子層が正極活物質層に接するように積層した後、約80℃にてラミネートを施した。
比較例1
実施例1と同様に無機物コーティング層の形成のためのスラリーを準備した。
前記スラリーを負極活物質層にコーティングし乾燥して負極活物質層の上に無機物コーティング層をコーティング及び乾燥した。続いて、無機物コーティング層と正極活物質層とが接するように積層した後、ラミネーターを用いて80℃にてラミネートした。
実験例
実施例1及び比較例1で製造した電極組立体をボールクラッシュ(Ball crush)装備で押圧し、内部短絡が発生する時点を確認した。
実施例1の電極組立体においては519kgfにて内部短絡が発生する一方、比較例1の電極組立体においては82kgfにて内部短絡が発生したことから、実施例1においてより高い安全性が確保されたことが分かる。

Claims (9)

  1. 一体型の電極組立体であって、
    正極と、
    正極接着層としての第1バインダー高分子層と、
    基材を備えず、複数の無機物粒子及び第2バインダー高分子を備えた無機物コーティング層と、
    負極接着層としての第3バインダー高分子層と、
    負極とを備えてなり、
    前記第1バインダー高分子層と、前記無機物コーティング層と、前記第3バインダー高分子層とを順次積層した構造体に、前記正極と前記負極とが積層されたものであり、
    前記無機物コーティング層は、イオン通過スペーサー層及び電極短絡防止層であり、セパレータとして機能するものであり、
    前記無機物コーティング層は、前記複数の無機物粒子が相互に接触し、前記無機物粒子の間にインタースティシャルボリューム(interstitial volume)構造が形成された、気孔構造を備えてなる、一体型の電極組立体。
  2. 前記無機物コーティング層の気孔サイズが、0.01μm〜10μmであり、
    前記無機物コーティング層の気孔度が、20%〜75%であり、及び/又は、
    前記無機物コーティング層の厚さが、1μm〜50μmである、請求項1に記載の一体型の電極組立体。
  3. 前記第2バインダー高分子が、イオン伝導能力を有するバインダー高分子であり、及び/又は、
    前記第2バインダー高分子の誘電率が、1.0〜100(測定周波数=1kHz)である、請求項1に記載の一体型の電極組立体。
  4. 前記無機物粒子のサイズが、0.01μm〜10μmであり、及び/又は、
    前記無機物コーティング層を構成する無機物粒子は、誘電率定数が5以上である無機物粒子又はこれらの混合物であることを特徴とする、請求項1に記載の一体型の電極組立体。
  5. 前記誘電率定数が5以上である無機物粒子が、BaTiO3、SnO2、CeO2、MgO、Mg(OH)2、NiO、CaCO3、CaO、ZnO、ZrO2、Y23、SiO2、Al(OH)3、AlOOH、Al23及びTiO2からなる群より選択される一種又は二種以上の混合物であることを特徴とする、請求項4に記載の一体型の電極組立体。
  6. 前記第1バインダー高分子層と、前記第3バインダー高分子層とが、それぞれ独立的に0.2〜5.0μmの厚さを有することを特徴とする、請求項1に記載の一体型の電極組立体。
  7. 前記第2バインダー高分子は、前記複数の無機物粒子同士を接着させるものであり、
    前記第2バインダー高分子は、前記無機物コーティング層と、前記第1バインダー高分子層及び/又は第3バインダー高分子層とを接着させるものであり、又は、
    前記第2バインダー高分子は、液体電解液に含浸しゲル化するものである、請求項1に記載の一体型の電極組立体。
  8. 請求項1〜7の何れか一項に記載の電極組立体を備えてなる、電気化学素子。
  9. 前記電気化学素子がリチウム二次電池であることを特徴とする、請求項8に記載の電気化学素子。
JP2019096682A 2015-03-18 2019-05-23 一体型の電極組立体及びこれを含む電気化学素子 Active JP6924795B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2015-0037607 2015-03-18
KR1020150037607A KR101957406B1 (ko) 2015-03-18 2015-03-18 일체형 전극조립체 및 이를 포함하는 전기화학소자
JP2017532839A JP6533295B2 (ja) 2015-03-18 2016-02-19 一体型の電極組立体及びこれを含む電気化学素子

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017532839A Division JP6533295B2 (ja) 2015-03-18 2016-02-19 一体型の電極組立体及びこれを含む電気化学素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019165013A true JP2019165013A (ja) 2019-09-26
JP6924795B2 JP6924795B2 (ja) 2021-08-25

Family

ID=56920336

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017532839A Active JP6533295B2 (ja) 2015-03-18 2016-02-19 一体型の電極組立体及びこれを含む電気化学素子
JP2019096682A Active JP6924795B2 (ja) 2015-03-18 2019-05-23 一体型の電極組立体及びこれを含む電気化学素子

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017532839A Active JP6533295B2 (ja) 2015-03-18 2016-02-19 一体型の電極組立体及びこれを含む電気化学素子

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10763492B2 (ja)
EP (1) EP3217462B1 (ja)
JP (2) JP6533295B2 (ja)
KR (1) KR101957406B1 (ja)
CN (1) CN107431165B (ja)
PL (1) PL3217462T3 (ja)
WO (1) WO2016148408A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6854100B2 (ja) * 2016-08-31 2021-04-07 株式会社日本マイクロニクス 二次電池
KR20200028903A (ko) * 2017-07-12 2020-03-17 니폰 제온 가부시키가이샤 전기 화학 소자용 적층체 및 전기 화학 소자용 부재의 제조 방법
US10038193B1 (en) 2017-07-28 2018-07-31 EnPower, Inc. Electrode having an interphase structure
WO2019045534A1 (ko) 2017-09-01 2019-03-07 주식회사 엘지화학 케이블형 이차전지용 애노드의 제조방법, 이로부터 제조된 애노드, 및 상기 애노드를 포함하는 케이블형 이차전지
KR102263460B1 (ko) 2018-01-05 2021-06-11 주식회사 엘지에너지솔루션 유리전이온도가 다른 바인더를 포함하는 분리막 및 이의 제조방법
JP7198413B2 (ja) 2019-01-30 2023-01-04 トヨタ自動車株式会社 正極活物質および該正極活物質を備える非水電解液二次電池
KR102390657B1 (ko) * 2019-02-01 2022-04-26 주식회사 엘지에너지솔루션 절연필름을 포함하는 전극 조립체, 이의 제조방법, 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
CN109802083B (zh) 2019-03-29 2022-02-01 宁德新能源科技有限公司 电化学装置
US11569550B2 (en) * 2019-04-05 2023-01-31 EnPower, Inc. Electrode with integrated ceramic separator
JP7234853B2 (ja) * 2019-08-08 2023-03-08 株式会社豊田中央研究所 電極構造体、二次電池及び電極構造体の製造方法
CN114902483A (zh) * 2020-01-31 2022-08-12 株式会社Lg新能源 制造包含多层结构无机层的隔膜复合电极的方法以及由其制造的隔膜复合电极
KR102648386B1 (ko) 2020-01-31 2024-03-18 주식회사 엘지에너지솔루션 다층 구조의 무기물층을 포함하는 분리막합체전극 제조방법 및 그에 따른 분리막합체전극
CN112201898A (zh) * 2020-08-26 2021-01-08 河北金力新能源科技股份有限公司 锂电池梯度分布涂覆隔膜及其制备方法
JP7412373B2 (ja) * 2021-02-22 2024-01-12 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 二次電池および二次電池の製造方法
US11594784B2 (en) 2021-07-28 2023-02-28 EnPower, Inc. Integrated fibrous separator

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007280781A (ja) * 2006-04-07 2007-10-25 Sony Corp 非水電解質二次電池
US20140093784A1 (en) * 2011-06-23 2014-04-03 Lg Chem, Ltd. Electrode assembly having novel structure and secondary battery using the same
JP2014130819A (ja) * 2004-09-02 2014-07-10 Lg Chem Ltd 有機/無機複合多孔性フィルム及びこれを用いる電気化学素子
JP2014137985A (ja) * 2013-01-18 2014-07-28 Toyota Motor Corp 二次電池

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100406690B1 (ko) * 2001-03-05 2003-11-21 주식회사 엘지화학 다성분계 복합 필름을 이용한 전기화학소자
KR100571256B1 (ko) 2003-10-20 2006-04-13 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이온 폴리머 전지 및 그 제조 방법
JP2008027839A (ja) * 2006-07-25 2008-02-07 Hitachi Maxell Ltd ライナー付き多孔質膜、多孔質膜の製造方法、およびリチウム二次電池の製造方法
EP2660919B1 (en) 2011-03-03 2018-06-13 LG Chem, Ltd. Integrated electrode assembly and secondary battery using same
KR101393534B1 (ko) * 2011-06-30 2014-05-09 주식회사 엘지화학 신규 구조 전극조립체 및 이를 이용한 이차전지
JP5834322B2 (ja) 2011-07-20 2015-12-16 エルジー・ケム・リミテッド セパレータ、その製造方法及びこれを備えた電気化学素子
KR101780263B1 (ko) * 2011-09-08 2017-09-21 제온 코포레이션 2 차 전지용 슬러리
WO2013058371A1 (ja) * 2011-10-21 2013-04-25 帝人株式会社 非水系二次電池用セパレータ及び非水系二次電池
KR102202318B1 (ko) 2012-11-26 2021-01-12 제온 코포레이션 전극/세퍼레이터 적층체의 제조 방법 및 리튬 이온 2 차 전지
KR101532730B1 (ko) * 2013-01-16 2015-06-30 주식회사 엘지화학 전극조립체의 제조장치

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014130819A (ja) * 2004-09-02 2014-07-10 Lg Chem Ltd 有機/無機複合多孔性フィルム及びこれを用いる電気化学素子
JP2007280781A (ja) * 2006-04-07 2007-10-25 Sony Corp 非水電解質二次電池
US20140093784A1 (en) * 2011-06-23 2014-04-03 Lg Chem, Ltd. Electrode assembly having novel structure and secondary battery using the same
JP2014517490A (ja) * 2011-06-23 2014-07-17 エルジー ケム. エルティーディ. 新規構造の電極組立体及びそれを用いた二次電池
JP2014137985A (ja) * 2013-01-18 2014-07-28 Toyota Motor Corp 二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP6924795B2 (ja) 2021-08-25
JP2018508926A (ja) 2018-03-29
WO2016148408A1 (ko) 2016-09-22
EP3217462A4 (en) 2018-01-17
PL3217462T3 (pl) 2020-05-18
EP3217462A1 (en) 2017-09-13
JP6533295B2 (ja) 2019-06-19
KR20160112266A (ko) 2016-09-28
US10763492B2 (en) 2020-09-01
CN107431165A (zh) 2017-12-01
KR101957406B1 (ko) 2019-06-19
EP3217462B1 (en) 2019-11-20
US20180166682A1 (en) 2018-06-14
CN107431165B (zh) 2020-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6924795B2 (ja) 一体型の電極組立体及びこれを含む電気化学素子
JP6052813B2 (ja) セパレータ及びそれを備えたリチウム二次電池
JP6157040B2 (ja) 絶縁層を含む電極構造体の製造方法
JP5885313B2 (ja) セパレータの製造方法、その方法によって形成されたセパレータ、及びそれを含む電気化学素子の製造方法
JP5939546B2 (ja) 多孔性コーティング層がコートされたセパレータ及びこれを備えた電気化学素子
JP6461328B2 (ja) 安全性が向上した電極組立体、その製造方法及びその電極組立体を含む電気化学素子
JP6208663B2 (ja) セパレータの製造方法、その方法で形成されたセパレータ、及びそれを含む電気化学素子
JP6306159B2 (ja) リチウム二次電池用セパレーターの製造方法、その方法により製造されたセパレーター、及びこれを含むリチウム二次電池
JP5384631B2 (ja) 多孔性コーティング層を備えたセパレータ、その製造方法及びこれを備えた電気化学素子
JP5678201B2 (ja) セパレータの製造方法、その方法により形成したセパレータ、及びそれを備えた電気化学素子
KR101173201B1 (ko) 세퍼레이터의 제조방법, 이로부터 형성된 세퍼레이터 및 이를 포함하는 전기화학소자의 제조방법
JP2016541087A (ja) 有機−無機複合多孔性膜、これを含むセパレーター及び電極構造体
KR102101009B1 (ko) 분리막과 음극의 계면 접착력이 향상된 전극 조립체
KR20120036061A (ko) 세퍼레이터의 제조방법, 이로부터 형성된 세퍼레이터 및 이를 구비한 전기화학소자
KR101268281B1 (ko) 기능성 고분자를 이용한 리튬 이차전지용 다층구조 분리막 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190611

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210802

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6924795

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350