JP2019164883A - 蓄電装置 - Google Patents

蓄電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019164883A
JP2019164883A JP2016152867A JP2016152867A JP2019164883A JP 2019164883 A JP2019164883 A JP 2019164883A JP 2016152867 A JP2016152867 A JP 2016152867A JP 2016152867 A JP2016152867 A JP 2016152867A JP 2019164883 A JP2019164883 A JP 2019164883A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
positive electrode
negative electrode
electrode layer
current collector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016152867A
Other languages
English (en)
Inventor
中村 知広
Tomohiro Nakamura
知広 中村
貴之 弘瀬
Takayuki Hirose
貴之 弘瀬
耕二郎 田丸
Kojiro Tamaru
耕二郎 田丸
泰有 秋山
Yasunari Akiyama
泰有 秋山
素宜 奥村
Motoyoshi Okumura
素宜 奥村
卓郎 菊池
Takuro Kikuchi
卓郎 菊池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2016152867A priority Critical patent/JP2019164883A/ja
Priority to PCT/JP2017/027913 priority patent/WO2018025867A1/ja
Publication of JP2019164883A publication Critical patent/JP2019164883A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/24Electrodes for alkaline accumulators
    • H01M4/26Processes of manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/24Alkaline accumulators
    • H01M10/30Nickel accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/24Electrodes for alkaline accumulators
    • H01M4/32Nickel oxide or hydroxide electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】バイポーラ電極を製造する際に用いられるバインダ量を低減できる蓄電装置を提供する。【解決手段】蓄電装置10は、集電板16の一方の面に設けられた正極層18と、一方の面とは反対側の他方の面に設けられた負極層20と、を有する複数のバイポーラ電極12がセパレータ14を介して積層された、蓄電装置であって、複数のバイポーラ電極のそれぞれは、第一の面16aと、第一の面とは反対側の面であって、第一の面よりも表面粗さが荒い第二の面16bと、を有する集電板と、正極層を形成する正極活物質60と、負極層を形成すると共に、正極活物質よりも平均粒子径が大きい負極活物質70と、を備え、第一の面に正極活物質が塗工され、第二の面に負極活物質が塗工されている。【選択図】図2

Description

本発明は、蓄電装置に関する。
集電板の一方の面に正極が形成され、他方の面に負極が形成されたバイポーラ電極を備えるバイポーラ電池が知られている(特許文献1参照)。このバイポーラ電池では、電解質層が保持されたセパレータを挟んで複数のバイポーラ電極が直列に積層されている。
特開2011−151016号公報
上記バイポーラ電極では、金属からなる箔の一方の面に正極活物質を塗工し、他方の面に負極活物質が塗工されている。バイポーラ電極を製造する際、箔等の集電板に対し活物質を接着させるためにバインダが用いられる。
本発明は、バイポーラ電極を製造する際に用いられるバインダ量を低減できる蓄電装置を提供することを目的とする。
本発明に係る蓄電装置は、集電板の一方の面に設けられた正極層と、前記一方の面とは反対側の他方の面に設けられた負極層と、を有する複数のバイポーラ電極がセパレータを介して積層された、蓄電装置であって、複数のバイポーラ電極のそれぞれは、第一の面と、第一の面とは反対側の面であって、第一の面よりも表面粗さが荒い第二の面と、を有する集電板と、正極層及び負極層の一方を形成する第一の活物質と、正極層及び負極層の他方を形成すると共に、第一の活物質よりも平均粒子径が大きい第二の活物質と、を備え、第一の面に第一の活物質が塗工され、第二の面に第二の活物質が塗工されている。
上記蓄電装置では、表面粗さが相対的に滑らかな第一の面に平均粒子径が相対的に小さな第一の活物質が配置され、表面粗さが相対的に荒い第二の面に平均粒子径が相対的に大きな第二の活物質が配置されている。このため、第一の面及び第二の面のそれぞれに形成された凹凸に、それぞれの活物質が深く入り易くなる。このため、第一の面と第一の活物質との密着性、及び第二の面と第二の活物質との密着性を高めることができる。集電板と活物質との密着性が相対的に高い場合、当該密着性が相対的に低い場合と比べてバインダの量が少なく済むので、上記構成の蓄電装置は、バイポーラ電極を製造する際に用いられるバインダ量を低減できる。
第一の活物質は、正極層を形成する活物質であり、第二の活物質は、負極層を形成する活物質であってもよい。この構成では、正極層を形成する活物質の平均粒子径が負極層を形成する活物質の平均粒子径よりも小さい場合に、バインダ量を低減できる。
複数のバイポーラ電極を挟む一対の終端電極を更に備え、一対の終端電極の一方は、第三の面を有する集電体と、第三の面に塗工された第三の活物質と、を有し、一対の終端電極の他方は、第三の面よりも表面粗さが荒い第四の面を有する集電体と、第四の面に塗工され、第三の活物質よりも平均粒子径が大きい第四の活物質と、を有していてもよい。
上記蓄電装置では、表面粗さが相対的に滑らかな第三の面に平均粒子径が相対的に小さな第三の活物質が配置され、表面粗さが相対的に荒い第四の面に平均粒子径が相対的に大きな第四の活物質が配置されている。このため、第三の面及び第四の面のそれぞれに形成された凹凸に、それぞれの活物質が深く入り易くなる。このため、第三の面と第三の活物質との密着性、及び第四の面と第四の活物質との密着性を高めることができる。集電板と活物質との密着性が相対的に高い場合、当該密着性が相対的に低い場合と比べてバインダの量が少なく済むので、上記構成の蓄電装置は、バイポーラ電極を製造する際に用いられるバインダ量を低減できる。
第三の活物質は、正極層を形成する活物質であり、第四の活物質は、負極層を形成する活物質であってもよい。この構成では、正極層を形成する活物質の平均粒子径が負極層を形成する活物質の平均粒子径よりも小さい場合に、バインダ量を低減できる。
上記蓄電装置は、ニッケル水素二次電池として構成してもよい。この構成のニッケル水素二次電池では、上記のとおり、正極層を形成する活物質及び負極層を形成する活物質がニッケル水素二次電池としての活物質の場合に、バインダ量を低減できる。
本発明によれば、バイポーラ電極を製造する際に用いられるバインダ量を低減できる。
一実施形態に係る蓄電装置を模式的に示す断面図である。 図1のバイポーラ電極の断面図である。 図1の正極終端電極及び負極終端電極の断面図である。
以下、添付図面を参照しながら本発明の実施形態が詳細に説明される。図面の説明において、同一又は同等の要素には同一符号が用いられ、重複する説明は省略される。図1〜図3には、XYZ直交座標系が示される。
図1に示される蓄電装置10は、例えばフォークリフト、ハイブリッド自動車、電気自動車等の車両に搭載されるニッケル水素二次電池である。蓄電装置10は、複数のバイポーラ電極12と、正極終端電極112と、負極終端電極212と、正極プレート40と、負極プレート50と、絶縁ケース30と、を備える。
複数のバイポーラ電極12は、セパレータ14を介して直列に積層される。複数のバイポーラ電極12のそれぞれは、第一の面16a及び第一の面16aとは反対側の第二の面16bを有する集電板16と、第一の面16aに設けられた正極層18と、第二の面16bに設けられた負極層20とを有している。正極層18及び負極層20は、複数のバイポーラ電極12の積層方向(以下、Z軸方向ともいう)に交差する平面(例えばXY平面)に沿って延在している。
セパレータ14は、互いに隣接するバイポーラ電極12の間、正極終端電極112とバイポーラ電極12との間、及びバイポーラ電極12と負極終端電極212との間に配置されている。例えば、セパレータ14は、シート状に形成されている。セパレータ14は例えば多孔膜又は不織布である。セパレータ14は電解液を透過させ得る。セパレータ14の材料の例には、例えばポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン、又はポリイミド、不織布等が挙げられる。電解液としては、例えば水酸化カリウム水溶液等のアルカリ溶液が使用され得る。
集電板16は、例えばニッケル箔等の金属箔である。図2に示されるように、集電板16の厚みT1は、例えば10μm〜100μmである。集電板16における第一の面16aは、集電板16における第二の面16bよりも表面粗さが荒い。ここでいう、表面粗さは、JIS B 0601−2001に規定される最大高さRzである。例えば、第一の面16aの最大高さRzを1〜5とし、第二の面16bの最大高さRzを5〜20とすることができる。このような第一の面16aと第二の面16bとの間で最大高さRzが異なる集電板16は、このような関係の表面荒さに加工された(製造上、必然的に当該関係に形成される場合も含む)製品を用いてもよいし、エッチング等の方法によって意図的に表面処理を施してもよい。
正極層18は、正極活物質(第一の活物質)60を含む。正極活物質60は、例えば水酸化ニッケル(Ni(OH))の粒子である。正極活物質60の平均粒子径は、後述する負極活物質(第二の活物質)70よりも平均粒子径が小さい。ここでいう平均粒子径は、メジアン径(D50)であり、JIS Z8901に規定されているように、粉体の粒径分布において、ある粒子径より大きい個数又は質量が全粉体の個数又は質量の50%を占めるときの粒子径をいう。正極活物質60の平均粒子径は、例えば15μmである。
負極層20は、負極活物質70を含む。負極活物質70は、例えば水素吸蔵合金の粒子である。負極活物質70の平均粒子径は、前述した正極活物質60の平均粒子径よりも大きい。負極活物質70の平均粒子径は、例えば20μmである。
図1及び図3に示されるように、正極終端電極112は、複数のバイポーラ電極12のZ軸方向における一方側の端部に配置される。すなわち、正極終端電極112は、Z軸方向において、複数のバイポーラ電極12の最も外側に配置される。正極終端電極112は、第三の面116aを有する集電体116と、第三の面116aに設けられた正極層118と、を有している。正極層118は、XY平面に沿って延在している。集電体116は、Z軸方向において集電板16よりも厚い。正極層118は、バイポーラ電極12における正極層18と同じ構成である。すなわち、第三の面116aには、正極活物質(第三の活物質)60が塗工されている。
負極終端電極212は、複数のバイポーラ電極12のZ軸方向における他方側の端部に配置される。すなわち、負極終端電極212は、Z軸方向において、複数のバイポーラ電極12の最も外側に配置される。負極終端電極212は、第四の面216aを有する集電体216と、第四の面216aに設けられた負極層220と、を有している。負極層220は、XY平面に沿って延在している。集電体216は、Z軸方向において集電板16よりも厚い。負極層220は、バイポーラ電極12における負極層20と同じ構成である。すなわち、第四の面216aには、負極活物質(第四の活物質)70が塗工されている。
集電体116の厚みT2は、例えば5mm〜30mmである。集電体116における第三の面116aは、集電体216における第四の面216aよりも表面粗さが滑らかである。集電体216の厚みT3は、例えば5mm〜30mmである。集電体216における第四の面216aは、集電体116における第三の面116aよりも表面粗さが荒い。ここでいう、表面粗さは、上記と同様に、JIS B 0601−2001に規定される最大高さRzである。例えば、第三の面116aの最大高さRzを1〜5とし、第四の面216aの最大高さRzを5〜20とすることができる。このような第三の面116aと第四の面216aとの間で最大高さRzが異なる集電体116,216は、このような関係の表面荒さに加工された(製造上、必然的に当該関係に形成される場合も含む)製品を組み合わせてもよいし、エッチング等の方法によって意図的に表面処理を施してもよい。
図1に示されるように、絶縁ケース30は、複数のバイポーラ電極12を支持する。例えば、各バイポーラ電極12の集電板16の端部が絶縁ケース30内に埋設される。また、絶縁ケース30は、正極終端電極112及び負極終端電極212を支持する。例えば、正極終端電極112の集電体116の端部及び負極終端電極212の集電体216の端部が絶縁ケース30内に埋設される。絶縁ケース30は、例えば、PP,PPS又は変性PPEからなる樹脂ケースである。絶縁ケース30は、複数のバイポーラ電極12及び複数のセパレータ14を収容し得る筒状部材であってもよい。絶縁ケース30内には電解液が充填される。
正極プレート40及び負極プレート50は、Z軸方向において、複数のバイポーラ電極12と、正極終端電極112と、負極終端電極212とを含んで構成される積層体25を挟持する。また、第一実施形態の正極プレート40及び負極プレート50では、積層体25に加え、絶縁ケース30も挟持する。正極プレート40には正極端子49が接続される。負極プレート50には負極端子59が接続される。正極端子49及び負極端子59により蓄電装置10の充放電を行うことができる。
正極プレート40には、Z軸方向に延びるボルトBを貫通するための貫通孔46が設けられる。負極プレート50には、Z軸方向に延びるボルトBを貫通するための貫通孔56が設けられる。貫通孔46,56は、Z軸方向から見て絶縁ケース30の外側に配置される。ボルトBは正極プレート40から負極プレート50に向かって挿通される。ボルトBの先端にはナットNが螺合される。これにより、正極プレート40及び負極プレート50は、複数のバイポーラ電極12、複数のセパレータ14、正極終端電極112、負極終端電極212及び絶縁ケース30に対して、拘束荷重を付加する。その結果、絶縁ケース30内は密封される。
次に、上記実施形態の蓄電装置10の作用効果について説明する。上記蓄電装置10では、図2に示されるように、バイポーラ電極12において、JIS B 0601−2001に規定される最大高さRzが相対的に小さい第一の面16aに、JIS Z8901に規定されD50が相対的に小さな正極活物質60が配置され、最大高さRzが相対的に大きい第二の面16bにD50が相対的に大きな負極活物質70が配置されている。このため、第一の面16a及び第二の面16bのそれぞれに形成された凹凸に、それぞれの活物質(正極活物質60及び負極活物質70)が深く入り易くなる。このため、第一の面16aと正極活物質60との密着性、及び第二の面16bと負極活物質70との密着性を高めることができる。集電板16と活物質(正極活物質60及び負極活物質70)との密着性が相対的に高い場合、当該密着性が相対的に低い場合と比べてバインダの量が少なく済む。これにより、上記構成の蓄電装置10は、バイポーラ電極12を製造する際に用いられるバインダ量を低減できる。
また、上記蓄電装置10では、正極終端電極112及び負極終端電極212において、最大高さRzが相対的に小さい第三の面116aにD50が相対的に小さな正極活物質60が配置され、最大高さRzが相対的に大きい第四の面216aにD50が相対的に大きな負極活物質70が配置されている。このため、第三の面116a及び第四の面216aのそれぞれに形成された凹凸に、それぞれの活物質(正極活物質60及び負極活物質70)が深く入り易くなる。このため、第三の面116aと正極活物質60との密着性、及び第四の面216aと負極活物質70との密着性を高めることができる。したがって、正極活物質60と第三の面116a、及び負極活物質70と第四の面216aとの剥離強度が高くなり、正極活物質60、及び負極活物質70がそれぞれ集電板16より脱離しにくくなる。また、集電体と活物質との密着性が相対的に高い場合、当該密着性が相対的に低い場合と比べてバインダの量が少なく済む。これにより、上記構成の蓄電装置10は、正極終端電極112及び負極終端電極212を製造する際に用いられるバインダ量を低減できる。
以上、一実施形態について詳細に説明されたが、本発明は上記実施形態に限定されない。
上記実施形態では、D50(平均粒子径)が正極活物質60のD50よりも大きな負極活物質70を用いる例を挙げて説明したが、本発明はこれに限定されない。例えば、D50(平均粒子径)が負極活物質70のD50よりも大きな正極活物質60を用いてもよい。この場合、正極活物質60は、集電板16において、最大高さRzが相対的に大きな(表面粗さが荒い)第二の面16b側に配置され、負極活物質70は、最大高さRzが相対的に小さな(表面粗さが滑らかな)第一の面16a側に配置されればよい。また、集電体116,216においては、正極活物質60は、最大高さRzが相対的に大きな(表面粗さが荒い)第四の面216aに配置され、負極活物質70は、最大高さRzが相対的に小さな(表面粗さが滑らかな)第三の面116aに配置されればよい。
また、上記実施形態又は変形例では、蓄電装置10がニッケル水素二次電池の例を挙げて説明したが、リチウムイオン二次電池であってもよい。この場合、正極活物質は、例えば複合酸化物、金属リチウム、硫黄等である。負極活物質は、例えば黒鉛、高配向性グラファイト、メソカーボンマイクロビーズ、ハードカーボン、ソフトカーボン等のカーボン、リチウム、ナトリウム等のアルカリ金属、金属化合物、SiOx(0.5≦x≦1.5)等の金属酸化物、ホウ素添加炭素等である。
10…蓄電装置、12…バイポーラ電極、14…セパレータ、16…集電板、16a…第一の面、16b…第二の面、18…正極層、20…負極層、60…正極活物質(第一の活物質・第三の活物質)、70…負極活物質(第二の活物質・第四の活物質)、112…正極終端電極、116…集電体、116a…第三の面、118…正極層、212…負極終端電極、216…集電体、216a…第四の面、220…負極層。

Claims (5)

  1. 集電板の一方の面に設けられた正極層と、前記一方の面とは反対側の他方の面に設けられた負極層と、を有する複数のバイポーラ電極がセパレータを介して積層された、蓄電装置であって、
    前記複数のバイポーラ電極のそれぞれは、
    第一の面と、前記第一の面とは反対側の面であって、前記第一の面よりも表面粗さが荒い第二の面と、を有する集電板と、
    前記正極層及び前記負極層の一方を形成する第一の活物質と、前記正極層及び前記負極層の他方を形成すると共に、前記第一の活物質よりも平均粒子径が大きい第二の活物質と、を備え、
    前記第一の面に前記第一の活物質が塗工され、前記第二の面に前記第二の活物質が塗工されている、蓄電装置。
  2. 前記第一の活物質は、前記正極層を形成する活物質であり、前記第二の活物質は、前記負極層を形成する活物質である、請求項1に記載の蓄電装置。
  3. 前記複数のバイポーラ電極を挟む一対の終端電極を更に備え、
    前記一対の終端電極の一方は、第三の面を有する集電体と、前記第三の面に塗工された第三の活物質と、を有し、
    前記一対の終端電極の他方は、前記第三の面よりも表面粗さが荒い第四の面を有する集電体と、前記第四の面に塗工され、前記第三の活物質よりも平均粒子径が大きい第四の活物質と、を有している、請求項1又は2記載の蓄電装置。
  4. 前記第三の活物質は、前記正極層を形成する活物質であり、前記第四の活物質は、前記負極層を形成する活物質である、請求項3に記載の蓄電装置。
  5. ニッケル水素二次電池である、請求項1〜4の何れか一項記載の蓄電装置。
JP2016152867A 2016-08-03 2016-08-03 蓄電装置 Pending JP2019164883A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016152867A JP2019164883A (ja) 2016-08-03 2016-08-03 蓄電装置
PCT/JP2017/027913 WO2018025867A1 (ja) 2016-08-03 2017-08-01 蓄電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016152867A JP2019164883A (ja) 2016-08-03 2016-08-03 蓄電装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019164883A true JP2019164883A (ja) 2019-09-26

Family

ID=61073728

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016152867A Pending JP2019164883A (ja) 2016-08-03 2016-08-03 蓄電装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2019164883A (ja)
WO (1) WO2018025867A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018092915A (ja) * 2016-11-30 2018-06-14 株式会社豊田自動織機 ニッケル水素蓄電池用バイポーラ電極及びニッケル水素蓄電池
JP2018133207A (ja) * 2017-02-15 2018-08-23 株式会社豊田自動織機 二次電池

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3387152B2 (ja) * 1993-04-30 2003-03-17 株式会社ユアサコーポレーション アルカリ蓄電池用電極及びこれを用いたアルカリ蓄電池
JP2001093520A (ja) * 1999-09-22 2001-04-06 Sanyo Electric Co Ltd 水素吸蔵合金電極及びその製造方法
JP6213316B2 (ja) * 2014-03-12 2017-10-18 株式会社Gsユアサ アルカリ蓄電池用の水酸化ニッケル水酸化ニッケルおよびアルカリ蓄電池

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018092915A (ja) * 2016-11-30 2018-06-14 株式会社豊田自動織機 ニッケル水素蓄電池用バイポーラ電極及びニッケル水素蓄電池
JP2018133207A (ja) * 2017-02-15 2018-08-23 株式会社豊田自動織機 二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018025867A1 (ja) 2018-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111740066B (zh) 极片及具有所述极片的电极组件
CN209312928U (zh) 电极组件
CN110301061B (zh) 镍氢电池
JP6575557B2 (ja) 全固体電池及び全固体電池の製造方法
WO2018150723A1 (ja) 蓄電モジュール
KR102350322B1 (ko) 전고체 2차전지
KR20200027999A (ko) 코인형 전지 및 그 제조방법
JP2010016043A (ja) 蓄電デバイス
JP2018125142A (ja) 蓄電モジュール
JP2017199662A (ja) 電池、および、電池製造方法、および、電池製造装置
JP2018049793A (ja) 蓄電装置
JP2018101586A (ja) 蓄電装置
WO2018025867A1 (ja) 蓄電装置
JP2015215988A (ja) 角形電池
JP6816437B2 (ja) 蓄電装置
JP6665074B2 (ja) アルカリ二次電池の極板及びアルカリ二次電池
JP2017195076A (ja) バイポーラ型電池
JP2018018666A (ja) 蓄電装置及び蓄電装置の製造方法
WO2018150829A1 (ja) 蓄電装置
JP2018107125A (ja) 電池セルのための電極スタックを製造する方法、及び、電池セル
WO2018025868A1 (ja) 蓄電装置
KR20220004556A (ko) 고체 전지
JP2018049794A (ja) 蓄電装置及び蓄電装置の製造方法
JP2018060699A (ja) 積層型二次電池の製造方法
CN110692151B (zh) 二次电池的制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170727

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20170727

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170727