JP2019162255A - コンピュータシステム、景品獲得システム及びプログラム - Google Patents

コンピュータシステム、景品獲得システム及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2019162255A
JP2019162255A JP2018051574A JP2018051574A JP2019162255A JP 2019162255 A JP2019162255 A JP 2019162255A JP 2018051574 A JP2018051574 A JP 2018051574A JP 2018051574 A JP2018051574 A JP 2018051574A JP 2019162255 A JP2019162255 A JP 2019162255A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
play
continuation
prize acquisition
action
prize
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018051574A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7071855B2 (ja
Inventor
祐司 飯塚
Yuji Iizuka
祐司 飯塚
恩田 明生
Akio Onda
明生 恩田
相木 伸一郎
Shinichiro Aiki
伸一郎 相木
昭夫 大類
Akio Orui
昭夫 大類
松本 圭司
Keiji Matsumoto
圭司 松本
伸夫 平林
Nobuo Hirabayashi
伸夫 平林
平士郎 川原
Heishiro Kawahara
平士郎 川原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bandai Namco Amusement Inc
Original Assignee
Bandai Namco Amusement Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bandai Namco Amusement Inc filed Critical Bandai Namco Amusement Inc
Priority to JP2018051574A priority Critical patent/JP7071855B2/ja
Publication of JP2019162255A publication Critical patent/JP2019162255A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7071855B2 publication Critical patent/JP7071855B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

【課題】景品獲得装置において、景品獲得に失敗したケースにおける再プレイの利便性を向上させる技術を提供すること。【解決手段】ユーザの操作に従ってクレーン部を移動させる移動工程と、クレーン部にアクション動作をさせるアクション工程と、クレーン部を所与の終了動作位置に移動させて終了動作をさせる終了動作工程とを実行する景品獲得装置を、ネットワークを介してユーザ端末で遠隔操作する景品獲得システムにおいて、ユーザ端末と景品獲得装置との間に介在するコンピュータシステムが、アクション工程でのアクション結果を取得し、その結果に基づいて、少なくとも終了動作工程を省略した再度の景品獲得プレイであるコンティニュープレイに移行するコンティニュー移行制御を行う。【選択図】図6

Description

本発明は、ネットワークを介してユーザ端末で遠隔操作する景品獲得システム等に関する。
業務用ゲーム装置でプレイする場合、ゲームセンターなどの店舗や施設に出向いてプレイする必要がある。しかし近年は、ネットワーク技術の発展と、スマートフォンに代表されるユーザ端末の機能向上とによって、ネットワークを介して業務用ゲーム装置を遠隔操作して遊ぶ技術が実用化されつつある。
例えば、特許文献1には、俗に「クレーンゲーム機」と呼ばれる業務用ゲーム装置の一種である景品獲得装置を遠隔操作してプレイできる技術が開示されている。
特開2001−259216号公報
さて、こうした景品獲得装置をユーザ端末で遠隔操作させて景品を獲得させるシステムを運営する運営事業者は、常に、ユーザを惹き付ける方策と、収益向上を望んでいる。
ユーザを惹き付ける魅力の1つは、ユーザにとって煩わしいと思わせる部分の省略や、苦労する部分をサポートする仕様が盛り込まれることである。
景品獲得装置のゲームプレイにおいて、ユーザにとって煩わしいと思わせる部分の代表が、景品をキャッチしに行った後に、実際にキャッチできたかどうかに関わらず、景品を払い出すための工程が行われることである。
具体的には、景品獲得装置のうち、上方からクレーンを降下させるタイプのクレーンゲーム機では、移動操作入力に応じて、獲得を狙う景品の上方へクレーンを移動させる移動工程と、キャッチ操作入力に応じて又は自動制御によりクレーンを降下させて景品をキャッチする(把持する)動作をさせるキャチ工程と、景品払出口などの所定位置へクレーンを移動させる動作を含む終了動作工程と、を含んでゲームプレイが進行する。そして、キャッチ工程で、狙った景品をキャッチし損なった場合でも、終了動作工程は実行される。
もし、狙った景品を獲得できなかったならば、プレーヤは再度プレイしたいとすぐに考える。しかし、再プレイするには、終了動作工程で景品をキャッチし損ねたクレーンが移動するのをただ待つしかなく、とても煩わしく感じられる。この無駄時間は、運営事業者にとっても、装置の稼働率を向上させる余地と考えられる。
本発明は、こうした背景に基づいて考案されたものであり、その目的は、景品獲得装置において、景品獲得に失敗したケースにおける再プレイの利便性を向上させる技術を提供することである。
上述した課題を解決するための第1の発明は、ユーザの操作に従ってクレーン部を移動させる移動工程と、前記クレーン部にアクション動作をさせるアクション工程と、前記クレーン部を所与の終了動作位置に移動させて終了動作をさせる終了動作工程とを実行する景品獲得装置を、ネットワークを介してユーザ端末で遠隔操作する景品獲得システムにおいて、前記ユーザ端末と前記景品獲得装置との間に介在するコンピュータシステムであって、前記アクション工程でのアクション結果を取得するアクション結果取得手段(例えば、図1の制御基板1150、図9のサーバ処理部200s、ゲーム管理部210、アクション結果取得部216、図16のステップS40)と、前記アクション結果に基づいて、少なくとも前記終了動作工程を省略した再度の景品獲得プレイであるコンティニュープレイに移行するコンティニュー移行制御を行うコンティニュー移行制御手段(例えば、図1の制御基板1150、図9のサーバ処理部200s、ゲーム管理部210、コンティニュー移行制御部220、図16のステップS54)と、を備えたコンピュータシステムである。
ここで言う「クレーン部」とは、景品獲得装置において景品を獲得するために移動する機構部であり、「把持する」「掬う」「引っ掛ける」「吸着する」「押す」「倒す」などの形態が考えられ、何らかのかたちで景品と係合する機構部ということができる。
また「アクション工程」とは、クレーン部と景品とを係合させるための一連の順序・過程である。当該工程における動作すなわちアクション動作は、クレーン部の機構等に応じて適宜設定可能である。例えば、クレーン部が、複数の把持爪(又は把持腕と呼ばれても良い。)を開閉して、景品を把持する構成であるならば、アクション工程には、降下して把持爪を開いた後に把持爪を閉じ、上昇するまでの一連のキャッチ動作が含まれる。降下においては、ストップ操作入力に応じて降下動作をストップさせる構成も、自動的に降下させる構成もアクション工程に含まれる。
また「終了動作位置」は、例えば、クレーン部で係合された景品を景品払出口へ落下させる構成であれば、景品払出口やその直上が該当する。或いは、所定の台座や所定のエリアに景品を移動させられればその景品を取得したと見なすゲームルールであれば、当該台座位置や当該エリアの位置が、終了動作位置に該当する。また、景品の払い出し動作を行った後にクレーン部をホームポジションに移動させて終了するのであれば、ホームポジションを終了動作位置と考えることもできる。
また、ここで言う「コンピュータ」とは、予め用意された命令(いわゆるプログラム、ソフトウェア)に基づいた演算処理をして、ユーザによる入力と演算結果とに基づいた出力を行うシステムである。コンピュータは、1)命令や演算結果等の情報を記憶可能な記憶要素、2)記憶要素から命令や演算結果の読み出しや書き込みなどを制御する制御要素、3)演算要素、4)ユーザから入力を受け付ける入力要素、5)出力要素を含むシステムである。これらの各要素は、ハードウェアとして一体的にデザインされていても良いし、ハードウェアとしては別体であるが適宜通信接続されることにより一体的に機能する構成であってもよい。
第1の発明によれば、プレーヤは、景品のアクション結果に応じて、終了動作工程を省略したコンティニュープレイが可能になる。よって、アクション工程におけるアクションが失敗した場合に、終了動作工程を省略して、従来よりも短い時間で再プレイが可能になるため、プレーヤの利便性が向上する。また、景品獲得装置をユーザ端末で遠隔操作して景品獲得プレイを可能にするシステムにおいて、景品を獲得し易くする機会を増やし、ユーザを惹き付ける魅力を創出することができる。
魅力の創出は、集客力の向上と同義であり、運営事業者側にとってみれば、収益向上が望める。また、再プレイまでの時間が短くなるということは、時間当たりの回転率(景品獲得装置の稼動率)が向上する可能性が高まることと同義であり、運営事業者側にとってみれば収益向上が望めることとなる。
第2の発明は、前記コンティニュー移行制御が、前記終了動作工程の前に、前記ユーザ端末に、コンティニュープレイを行うか否かの選択操作を入力可能にさせるコンティニュー選択待機処理を行うことと、前記ユーザ端末においてコンティニュープレイを行う旨の選択操作がなされた場合にコンティニュープレイに移行することと、を含む、第1の発明のコンピュータシステムである。
第2の発明によれば、コンティニュープレイに移行するか否かをプレーヤが選択可能になる。
第3の発明は、ユーザのプレイ媒体の保有数量を記憶し、前記遠隔操作による景品獲得プレイ毎に、所与の対価を前記記憶された保有数量から消費するプレイ媒体管理手段(例えば、図1の制御基板1150、図9のサーバ処理部200s、ゲーム管理部210、プレイ媒体管理制御部212、図16のステップS16)、を更に備え、前記コンティニュー移行制御手段は、前記プレイ媒体管理部により記憶された前記保有数量がコンティニュープレイが不可能な数量の場合には、前記コンティニュー移行制御を行わない、第1又は第2の発明のコンピュータシステムである。
ここで言う「プレイ媒体」とは、ゲームプレイにおける対価の支払いに供される媒体である。例えば、仮想通貨、プリペイドポイント、ゲーム内通貨、ゲームポイント、ゲーム内アイテム、などとすることができる。
第3の発明によれば、コンティニュープレイを有償とし、そもそもプレーヤのプレイ媒体の保有数量がコンティニュープレイの対価の支払に不足する場合には、コンティニュー移行制御を行わないこととすることができる。
第4の発明は、前記プレイ媒体管理手段が、前記コンティニュープレイの対価を、非コンティニュー時のプレイと異なる値にする第3の発明のコンピュータシステムである。
第4の発明によれば、コンティニュープレイの対価と異なる値にすることで、コンティニュープレイを促す仕組みとすることができる。
第5の発明は、前記ユーザ端末に前記プレイ媒体管理部により記憶された前記プレイ媒体の保有数量を表示させる制御を行う手段(例えば、図1の制御基板1150、図9のサーバ処理部200s、ゲーム管理部210、保有プレイ媒体数量表示制御部230、図16のステップS12)、を更に備えた第3又は第4の発明のコンピュータシステムである。
第5の発明によれば、プレーヤは自分のプレイ媒体の保有数量を知ることができるようになり、積極的なゲームプレイを促すことができる。
第6の発明は、前記コンティニュー移行制御手段が、前記アクション結果が所定の成功条件を満たす場合には前記コンティニュー移行制御を行わず、前記成功条件を満たさない場合に前記コンティニュー移行制御を行う、第1〜第5の何れかの発明のコンピュータシステムである。
第6の発明によれば、アクション動作が失敗の場合に限ってコンティニュー移行制御を行うことで、アクション動作が成功してコンティニューする必要性が感じられないであろう場合にはコンティニュー移行制御を行わないようにすることができる。
第7の発明は、前記コンティニュー移行制御によって移行されたコンティニュープレイの実行を制御するコンティニュープレイ制御手段であって、移行直前の前記アクション工程における前記クレーン部の位置で前記アクション工程を再度行わせるように前記景品獲得装置を制御するコンティニュープレイ制御手段(例えば、図1の制御基板1150、図9のサーバ処理部200s、ゲーム管理部210、コンティニュープレイ制御部222)、を更に備えた第1〜第6の何れかの発明のコンピュータシステムである。
第7の発明によれば、第1〜第6の何れかの発明よりも、コンティニュープレイの魅力を高めることができる。
ゲームの面白さの中心でありながら、ユーザにとって苦労する部分の代表が、クレーン部の移動である。景品を獲得できるか否かの要素の1つに、第1移動工程においてクレーン部を適切な位置に移動させられるか否かがある。例えば、前回のゲームプレイが、景品をキャッチしたように思えたがクレーン部が景品を持ち上げようとした際に把持が外れてしまったような「惜しい」ケースであった場合、クレーン部の位置は概ね適当であったと考えられる。故に、プレーヤは、ゲームプレイをやり直す際、もう一度前回と同じ位置にクレーン部を移動させたいと願い、そうすべく移動操作をするのだが、その移動操作は手間であるし、全く同じ位置にクレーン部を移動できるとは限らない。しかし、第7の発明によれば、それが叶うため、コンティニュープレイの魅力をひときわ高めることができる。
第8の発明は、前記コンティニュー移行制御によって移行されたコンティニュープレイの実行を制御するコンティニュープレイ制御手段であって、移行直前の前記アクション工程における前記クレーン部の位置をユーザの操作に従って調整する位置調整工程を前記移動工程に代えて実行し、その後に前記アクション工程を実行するように前記景品獲得装置を制御するコンティニュープレイ制御手段(例えば、図1の制御基板1150、図9のサーバ処理部200s、ゲーム管理部210、コンティニュープレイ制御部222、図18のステップS106)、を更に備えた第1〜第6の何れかの発明のコンピュータシステムである。
第8の発明によれば、前回のアクション工程でのクレーン部の位置から位置調整を行うことができるので、位置調整が行えない場合よりもコンティニュープレイの魅力を高めることができる。
第9の発明は、前記コンティニュープレイ制御手段が、前記位置調整工程においてユーザの操作に対して前記クレーン部を移動させる際の移動速度を、前記移動工程のときに比べて遅くするように前記景品獲得装置を制御する、第8の発明のコンピュータシステムである。
第9の発明によれば、狙った位置へ慎重に移動させることができるため、細かい位置調整ができるようになる。よって、移動速度を遅くしない場合よりも、コンティニュープレイの魅力を高めることができる。
第10の発明は、前記遠隔操作では、前記景品獲得装置のライブ画像を含む遠隔操作画面が前記ユーザ端末に表示され、前記コンティニュープレイ制御手段が、前記遠隔操作画面を、前記位置調整工程において前記ライブ画像に位置調整用ガイドをオーバーラップ表示させた画面として前記ユーザ端末に表示させる制御を行う、第8又は第9の発明のコンピュータシステムである。
第10の発明によれば、遠隔操作画面のライブ画像上に、位置調整用ガイドを重ねて表示させることができる。位置調整用ガイドの形態は、適宜設定可能である。当該ガイドの存在により、プレーヤは狙っている景品とクレーン部との位置関係を把握し易くなる。よって、当該ガイドが表示されない場合よりも、クレーン部の位置調整がし易くなり、コンティニュープレイの魅力を更に高めることができる。
第11の発明は、前記コンティニュープレイ制御手段が、前記景品獲得装置の現場スタッフに所定の対処を依頼する依頼操作を前記ユーザ端末から操作入力可能にさせる制御を行う、第7〜第10の何れかの発明のコンピュータシステムである。
第11の発明によれば、現場スタッフへの対処を依頼できるようになる。依頼できる内容としては、例えば、不具合の確認や景品の配置位置の調整などとすることができる。
第12の発明は、前記コンティニュープレイの連続回数に基づいて、前記ユーザ端末の遠隔操作画面の演出表示形態を変更する制御を行う演出表示形態変更制御手段(例えば、図1の制御基板1150、図9のサーバ処理部200s、ゲーム管理部210、演出表示形態変更制御部232、図18のステップS96)、を更に備えた第1〜第11の何れかの発明のコンピュータシステムである。
第12の発明によれば、コンティニュープレイの連続回数に応じて演出表示形態を変更することで、コンティニュープレイの魅力を、演出表示形態を変更しない構成に比べてより高めることができる。
第13の発明は、ユーザのプレイ履歴を記憶するプレイ履歴記憶手段(例えば、図1の制御基板1150、図9のサーバ処理部200s、ゲーム管理部210、プレイ履歴記憶管理部234、サーバ記憶部500s、図13のプレイ履歴データ610、図16のステップS158)と、前記プレイ履歴に基づいて、前記ユーザ端末の遠隔操作形態及び/又は前記景品獲得装置のアクション動作制御形態を変更するプレイ履歴基準制御手段(例えば、図1の制御基板1150、図9のサーバ処理部200s、ゲーム管理部210、プレイ履歴基準制御部236、図18のステップS96)と、を更に備えた第1〜第12の何れかの発明のコンピュータシステムである。
「プレイ履歴」は、過去のゲームプレイに関するデータを含む情報である。例えば、プレイした日時、プレイ成績(景品獲得装置であれば、景品獲得の成功/失敗)、コンティニューの回数、などである。また、それらから統計的に求められるデータも含み得る。
「景品獲得装置のアクション動作制御形態」とは、クレーン部に係る可動部の種類、可動範囲制限、クレーン部の動作制御のゆらぎの有無やその程度などによって決まる制御形態のことである。
第13の発明によれば、プレイ履歴に応じて、ユーザ端末の遠隔操作形態や景品獲得装置の動作制御形態を変更することができる。例えば、通算プレイ回数が基準値に達すると、クレーン部の先端部(把持爪を開閉する機構を内蔵している部分)を、昇降軸回りに回転させる機能を解放する(当該機能を使用可能になる)ように動作制御形態を変更するならば、プレーヤに積極的にコンティニュープレイするように誘引する効果が期待できる。そして、実際に当該機能が解放されたときには、それまでとは異なるプレイスタイルを楽しめるようになるので、コンティニュープレイの魅力を、動作制御形態を変更しない構成よりも遥かに高めることができる。
第14の発明は、前記景品獲得装置が、景品が位置することで当該景品を取得できたと判断可能な景品取得エリアを変更可能に構成されており、前記終了動作工程は、少なくとも、前記クレーン部を所与の景品取得エリアの上方に移動させて開放動作を行わせる工程を含み、前記コンティニュー移行制御がなされた場合に前記景品取得エリアの大きさ及び/又は位置を変更する第1の景品取得エリア変更制御手段(例えば、図1の制御基板1150、図9のサーバ処理部200s、ゲーム管理部210、第1景品取得エリア変更制御部238、図18のステップS94)、を更に備えた第1〜第13の何れかの発明のコンピュータシステムである。
第14の発明によれば、景品取得エリアの大きさや位置を変更することで、コンティニュープレイに多様性をもたらして、その魅力を高めることができる。
第15の発明は、前記第1の景品取得エリア変更制御手段が、前記コンティニュー移行制御による移行直前の前記アクション工程における前記クレーン部の位置に近づけるように、前記景品取得エリアの位置を変更する、第14の発明のコンピュータシステムである。
第15の発明によれば、コンティニューすることで、景品取得エリアの位置を、コンティニュー移動直前のアクション工程におけるクレーン部の位置に近づけることができる。
第16の発明は、ユーザの操作に従ってクレーン部を移動させる移動工程と、前記クレーン部にアクション動作を行わせるアクション工程と、前記クレーン部を所与の終了動作位置に移動させて終了動作をさせる終了動作工程とを実行する景品獲得装置と、前記ユーザがネットワークを介して前記景品獲得装置を遠隔操作するためのユーザ端末と、前記ユーザ端末と前記景品獲得装置との間に介在する第1〜第15の何れかの発明のコンピュータシステムと、を具備した景品獲得システムである。
第16の発明よれば、第1の発明と同様の作用効果が得られる景品獲得システムを実現できる。
第17の発明は、ユーザの操作に従ってクレーン部を移動させる移動工程と、前記クレーン部にアクション動作をさせるアクション工程と、前記クレーン部を所与の終了動作位置に移動させて終了動作をさせる終了動作工程とを実行する景品獲得装置とネットワークを介して通信接続して遠隔操作するユーザ端末を、前記アクション工程でのアクション結果を取得するアクション結果取得手段、前記アクション結果に基づいて、少なくとも前記終了動作工程を省略した再度の景品獲得プレイであるコンティニュープレイに移行するコンティニュー移行制御を行うコンティニュー移行制御手段、として機能させるためのプログラムである。
第17の発明によれば、第1の発明と同様の作用効果をユーザ端末に奏させるプログラムを実現できる。
景品獲得システムの構成例を示す図。 景品獲得装置の構成例を示す図。 ユーザ端末の構成例を示す図。 ゲーム開始までの流れの概要を説明するための図。 景品獲得プレイの1プレイにおける基本的な工程について説明するための図。 コンティニュープレイの概要について説明するための図。 コンティニュープレイ時における遠隔操作画面の例を示す図。 コンティニュープレイにおける位置調整用ガイドの制御について説明するための図。 サーバシステムの機能構成例を示す機能ブロック図。 サーバ記憶部が記憶するプログラムやデータの例を示す図。 景品獲得装置管理データのデータ構成例を示す図。 制御パラメータ値変更定義データのデータ構成例を示す図。 ユーザ管理データのデータ構成例を示す図。 プレイデータのデータ構成例を示す図。 ユーザ端末の機能構成例を示す機能ブロック図。 サーバシステムにおける処理の流れを説明するためのフローチャート。 コンティニュー移行制御における処理の流れを説明するためのフローチャート。 コンティニュープレイ制御における処理の流れを説明するためのフローチャート。 変形例におけるユーザ端末の機能構成例を示す機能ブロック図。 変形例における端末記憶部が記憶するプログラムやデータの例を示す図。
以下、本発明の実施形態の例を説明するが、本発明を適用可能な形態が以下の実施形態に限られないことは勿論である。
[ハードウェア構成の説明]
図1は、本実施形態の景品獲得システムの構成例を示す図である。
景品獲得システム1000は、ユーザが、予め用意された複数種類の景品の中から希望する景品(希望景品)を選択し、希望景品が獲得可能な景品獲得装置を遠隔操作して景品獲得を目指すゲームを実行するためのゲームシステムである。
景品獲得システム1000は、サーバシステム1100と、複数の景品獲得装置1200(1200a,1200b,…)と、ユーザ2別に使用されるユーザ端末1500と、運営者設備3の現場スタッフ5が使用するスタッフ端末1500Gと、を含み、これらは相互に通信回線9を介してデータ通信可能に接続される。
通信回線9は、データ通信が可能な通信路、いわゆるネットワークを意味する。すなわち、通信回線9とは、直接接続のための専用線(専用ケーブル)やイーサネット(登録商標)等によるLAN(Local Area Network)の他、電話通信網やケーブル網、インターネット等の通信網を含む意味であり、また、通信方法については有線/無線を問わない。
ユーザ2及びそのユーザ端末1500の数は、景品獲得システム1000の利用状況により変化する。よって、実際の運用にあたっては、景品獲得システム1000には、図示のように1台のユーザ端末1500しか接続されていない場合もあれば、同時に複数台が接続されている場合も有る。
運営者設備3は、サーバシステム1100と、景品獲得装置1200と、スタッフ端末1500Gとを含み、景品獲得システム1000の運営事業者が用意する。サーバシステム1100と、景品獲得装置1200と、スタッフ端末1500Gとの各台数は、図示の例に限らず、適宜設定可能である。また、現場スタッフ5は、景品獲得装置1200の設置場所に駐在することとする。
サーバシステム1100は、ユーザ端末1500とこれに遠隔操作される景品獲得装置1200との間に介在するコンピュータシステムであって、遠隔操作の対象とする景品獲得装置1200を選択してユーザ端末1500に対応付ける制御を行うコンピュータシステムである。サーバシステム1100は、本体装置1101と、キーボード1106と、タッチパネル1108と、ストレージ1140とを有し、本体装置1101には制御基板1150を搭載する。
制御基板1150には、CPU(Central Processing Unit)1151やGPU(Graphics Processing Unit)、DSP(Digital Signal Processor)などの各種マイクロプロセッサ、VRAMやRAM,ROM等の各種ICメモリ1152、通信装置1153が搭載されている。なお、制御基板1150の一部または全部は、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)や、FPGA(Field Programmable Gate Array)、SoC(System on a Chip)により実現するとしてもよい。
そして、サーバシステム1100は、制御基板1150が所定のプログラム及びデータに基づいて演算処理することにより、1)ユーザ登録等に係るユーザ管理機能と、2)ユーザ2がユーザ端末1500でゲームプレイするのに必要なデータを提供してユーザ端末1500でのゲームプレイを実現するゲーム管理機能と、3)景品獲得装置1200のプレイ対価として消費される対価媒体をオンライン販売するオンラインショッピング管理機能と、を実現する。つまり、本実施形態における景品獲得ゲームは、一種のオンラインゲームとして実現される。
なお、サーバシステム1100は単体として記しているが、各機能を分担する複数のブレードサーバを搭載して相互に内部バスを介してデータ通信可能に接続した構成であっても良い。或いは、離れた場所に設置された独立した複数のサーバを、通信回線9を介してデータ通信させることで、全体としてサーバシステム1100として機能させる構成であっても良い。
景品獲得装置1200は、プレーヤが獲得機構部を操作して、筐体内に収容されている景品を移動させて払い出させることを楽しむゲーム装置である。本実施形態では、景品獲得装置1200には、操作方法と、獲得機構部の構成と、景品の配置手法(配置パターン)と、のうちの少なくとも1つが異なる複数種類の景品獲得装置が用意されている。
なお、本実施形態の景品獲得装置1200の中には、その装置で獲得対象とされる景品そのものとは異なり当該景品の代用となる物体である代用景品が獲得対象とされた装置が含まれ得る。例えば、代用景品は、商品の画像や名称が外観にプリントされていない単なる箱、などの汎用性のある物体とされる。
図2は、本実施形態における景品獲得装置1200の構成例を示す図である。
景品獲得装置1200は、ゲーム空間に配置された景品(現実の物品)を獲得するための景品の移動を試みるゲームプレイを行い、景品の獲得ができなかった場合には、移動を試みた結果としての景品の配置状況が維持されて次回のゲームプレイに供される装置である。
本実施形態の景品獲得装置1200は、筐体1201と、筐体1201を外から撮影する複数台のビデオカメラ1220と、景品獲得装置1200を動作制御する制御基板1250と、を有する。
筐体1201は、外から中が見えるように透明な仕切りで覆われた収容空間1202を画成して、当該収容空間内に単数又は複数の景品4と、獲得機構部であるクレーン部1210とを収容している。収容空間1202の内部の様子は、ビデオカメラ1220で撮影することができるようになっている。なお、ビデオカメラ1220の台数や設置位置、撮影角度などは図示の例に限定されるものではなく適宜設定可能である。例えば、収容空間1202の内部にビデオカメラ1220を設ける構成も可能である。また、収容空間1202を画成する透明な仕切りを不用としてもよい。
クレーン部1210は、景品4を移動させることができる機構部である。機構部の構成は適宜選択可能であるが、本実施形態では、収容空間1202を前後左右に移動するクレーンとして機能するようにデザインされている。
そして、クレーン部1210は、複数の開閉可能な可動腕部(以下、「爪1212」と言う。)を吊り下げており、景品4の一部をつまんで持ち上げて移動できるクレーンとして機能する。
クレーン部1210の構造は、従来のクレーンゲーム機のそれを参考に適宜設定可能である。本実施形態では、昇降軸部1219の最下部に設けられたケース1211内に、1)爪1212と、2)制御基板1250からの駆動信号に応じて開閉するように爪1212を動作させる電動モータ1213と、3)開度センサ1214と、4)爪1212による景品4の把持力を変更する把持力変更機構部1215と、5)制御基板1250からの駆動信号に応じてケース1211を昇降軸部1219周りに回転させるケース回動機構部1216と、を搭載する。
開度センサ1214は、本実施形態におけるアクション結果(本実施形態であれば景品4をキャッチしている/いない、というキャッチ状況を含む。)を判定するためのセンサである。開度センサ1214は、爪1212の開度を検出して検出した開度に応じた信号を制御基板1250へ出力する。なお、アクション結果を判定するためのセンサは、開度センサに限らない。例えば、ケース1211や爪1212に作用している荷重を検出する荷重センサ、当該荷重が作用している状態でONされるスイッチ、ケース1211の直下に存在する爪1212以外の物体の存在を検知する距離センサや接近センサ、などを追加したり、置き換えたりすることができる。
把持力変更機構部1215の構成は、従来のクレーンゲーム機のそれを参考に適宜設定可能である。例えば、爪1212に一端を係止して、当該爪を閉じ方向へ付勢するコイルスプリングの他端係止位置を、制御基板1250からの制御信号に応じて変更する電動アクチュエータで実現することもできる。
筐体1201の正面には、現場スタッフ5が、クレーン部1210を直接操作するための操作スイッチ群1222が設けられている。
制御基板1250は、CPU1251やGPU,DSPなどの各種プロセッサ、VRAMやRAM,ROM等の各種ICメモリ1252、通信回線9に接続する携帯電話基地局や無線LAN基地局などと無線通信するための通信モジュール1253、インターフェース回路1257などを搭載する。インターフェース回路1257には、クレーン部1210のドライバ回路、ビデオカメラ1220で撮影された画像の画像データを入力する回路、などが含まれている。そして、景品獲得装置1200は、制御基板1250が所定のプログラム及びデータに基づいて演算処理することにより、クレーン部1210の動作制御を行うことができる。
本実施形態では、制御基板1250のICメモリ1252に、制御プログラム1280と、クレーン部1210のゲーム開始初期位置を定義するクレーン部初期位置座標1282と、制御パラメータ設定値リスト1283と、工程進捗1290と、キャッチ状況であるアクション結果情報1292と、を記憶する。勿論、これら以外のデータも適宜格納するとしてもよい。例えば、プレイ制限時間をカウントするための計時カウンタ、クレーン部1210の位置座標なども適宜記憶するとしてもよい。
制御プログラム1280は、遠隔操作及び操作スイッチ群1222への操作入力に応じて当該装置の各部の動作を制御するための機能を実現させるプログラムである。
本実施形態では、
1)ビデオカメラ1220で撮影した画像の画像配信データを作成して外部送信する画像配信機能と、
2)制御パラメータ設定値リスト1283の内容を、それぞれの所定の初期値にリセットしたり、外部から受信した所定の変更指示信号に応じて当該信号とともに受信した値に変更する制御パラメータ値の管理機能と、
3)今現在の動作状況が、移動工程・アクション工程・終了動作工程のどの工程に該当するかを判定して、現在の工程の種類と、当該工程が開始された状態なのか終了した状態なのかを示す情報を工程進捗1290に格納する工程進捗管理機能と、
4)開度センサ1214からの出力信号に応じてアクション結果情報1292を逐次更新して、外部送信するアクション結果情報送信機能と、
を実現させることができる。
制御パラメータ設定値リスト1283の内容は、景品獲得装置1200の構成に応じて適宜設定可能である。本実施形態では、クレーン部移動形態設定1284と、クレーン部の移動速度を定義するクレーン部移動速度値1285と、把持力設定値1286と、アクション制御形態設定値1287と、を含む。
クレーン部移動形態設定1284は、クレーン部1210を移動させる形態の種類を指定する。移動形態の種類内容は適宜設定可能であるが、本実施形態では、遠隔操作において移動操作信号が受信されている間連続的にクレーン部1210を移動させる「連続移動」と、移動操作信号を受信する毎に所定量を移動させる「指定移動」と、を設定可能である。更に、指定移動については、移動させる距離に応じて複数種類を設定することができる。
把持力設定値1286は、爪1212を閉じる力、換言するとクレーン部1210の把持力を設定するための値である。
アクション制御形態設定値1287は、クレーン部1210によるアクションの機能を指定する。例えば、クレーン部1210に3本の爪1212を搭載する場合、そのうち、何本を動作させるかの設定値、複数の爪1212の動作順番、爪1212の開度規制値、昇降軸部1219回りに回転させる機能を解放する(使用可能にする)/しない、などを単数又は複数設定することができる。
アクション結果情報1292は、アクション結果を判定するための情報である。その内容は、クレーン部1210に搭載するセンサの種類等に応じて適宜設定可能である。本実施形態では、爪1212を開けるように制御しているのか、閉じるように制御しているかを示す開閉制御値と、開度センサ1214の出力信号から判定される爪1212の開/閉の何れかの値をとる開閉状態値と、を含む。開閉制御値が「閉じ」且つ開閉状態値が「開」ならば景品4を爪1212で挟んでいると推定されるので「アクション成功(この場合はキャッチ成功に相当)」、開閉制御値が「閉じ」且つ開閉状態値が「閉じ」ならば景品4を把持していないと推定されるので「アクション失敗(この場合はキャッチ失敗に相当)」と判定することができる。
なお、本実施形態では、景品獲得装置1200は、アクション結果情報1292を外部送信するが、アクション結果情報1292からアクション成功/アクション失敗を判定する機能を制御プログラム1280で実現し、アクション結果情報1292に代えて判定した結果を示す信号を外部送信する構成としてもよい。
遠隔操作は、制御基板1250が通信モジュール1253で、通信回線9を介して外部装置と通信可能に接続し、ビデオカメラ1220で撮影されたライブ画像を提供する一方で、当該外部装置からの操作信号に従ってクレーン部1210を動作制御することで実現される。
具体的には、本実施形態では、景品獲得装置1200は、サーバシステム1100を介在して、ユーザ端末1500と通信可能に接続され、ライブ画像の配信データやその他の当該装置から送信するデータは、サーバシステム1100を中継してユーザ端末1500へ届けられる。対して、ユーザ端末1500から送信された各種の操作入力に応じた信号は、サーバシステム1100を中継して景品獲得装置1200へ届けられて、遠隔操作が実現される。
そして、プレーヤとなったユーザ2が、クレーン部1210を上手く操作して、狙った景品4を収容空間1202内に設定される景品取得エリア1240へ移動させることができると、当該景品を獲得したと認定され、プレーヤが予め設定していた配送先へ、獲得した景品4或いは同種の景品4が配送される。
なお、景品取得エリア1240は、本実施形態ではユーザ端末1500の操作画面上でのみ認識される仮想エリアとするが、筐体1201の正面の払出口1226に連通する物理的な開口部としてもよい。
図3は、本実施形態におけるユーザ端末1500の構成例を示す図である。
ユーザ端末1500は、プレーヤとなるユーザ2がゲームプレイのために個別に使用するコンピュータシステムであって、通信回線9を介してサーバシステム1100にアクセスしてオンラインゲームを実行できる電子装置(電子機器)である。本実施形態のユーザ端末1500は、いわゆるスマートフォンと呼ばれる装置であるが、携帯型ゲーム装置や、ゲームコントローラ、パソコン、タブレット型コンピュータ、ウェアラブルコンピュータ、業務用ゲーム装置などでもよい。
ユーザ端末1500は、方向入力キー1502と、ボタンスイッチ1504と、画像表示デバイス兼接触位置入力デバイスとして機能するタッチパネル1506と、内蔵バッテリー1509と、スピーカ1510と、マイク1512と、イメージセンサモジュール1520と、制御基板1550と、コンピュータ読み出し可能な記憶媒体であるメモリカード1540からデータを読み書きできるメモリカード読取装置1542と、を備える。その他、図示されていない電源ボタン、音量調整ボタン等が設けられている。
制御基板1550は、CPU1551やGPU,DSPなどの各種プロセッサ、VRAMやRAM,ROM等の各種ICメモリ1552、通信回線9に接続する携帯電話基地局や無線LAN基地局などと無線通信するための無線通信モジュール1553、インターフェース回路1557などを搭載する。
インターフェース回路1557には、タッチパネル1506のドライバ回路、方向入力キー1502及びボタンスイッチ1504からの信号を受信する回路、スピーカ1510へ音声信号を出力する出力アンプ回路、マイク1512で集音した音声の信号を生成する入力信号生成回路、イメージセンサモジュール1520で撮影された画像の画像データを入力する回路、メモリカード読取装置1542への信号入出力回路、などが含まれている。
制御基板1550に搭載されているこれらの要素は、バス回路などを介して電気的に接続され、データの読み書きや信号の送受信が可能に接続されている。なお、制御基板1550の一部または全部をASICやFPGA、SoCにて構成してもよい。そして、制御基板1550は、当該端末でのゲームプレイを可能にする各種機能を実現するためのプログラムや各種データをICメモリ1552に記憶する。
なお、本実施形態では、ユーザ端末1500は、プログラムや各種設定データをサーバシステム1100等からダウンロードする構成とするが、別途入手したメモリカード1540などの記憶媒体から読み出す構成としても良い。
スタッフ端末1500Gは、ユーザ端末1500と同様のハードウェアにより実現できる。そして、サーバシステム1100から所定の通知信号を受信すると、タッチパネル1506へ通知内容を表示し、スピーカ1510から通知音を放音することができる。
[ゲームの説明]
図4は、本実施形態におけるゲーム開始までの流れの概要を説明するための図である。
プレーヤとなるユーザ2がユーザ端末1500で、ゲームクライアントプログラムを起動させて、サーバシステム1100にアクセスし、ログイン手続けを経ると、ユーザ端末1500には、獲得を希望する景品(以下、「希望景品」と言う。)を選択するための希望景品選択画面W3が表示される。
当該選択画面で、獲得可能な景品の中から希望景品を選択する景品選択操作をすると、使用装置選択画面W4が表示される。当該選択画面には、サーバシステム1100にて希望景品を獲得可能でありプレイに使用する装置の候補となる景品獲得装置1200(以下、「候補装置」と言う。)が検索されて、候補装置が選択操作可能に表示される。
そして、ユーザ2が、候補装置の中からプレイに使用する景品獲得装置1200の選択操作をすると、ユーザ端末1500と使用装置とが遠隔操作可能に通信接続される。
「遠隔操作可能に通信接続する」方法としては、ユーザ端末1500と使用装置とをサーバシステム1100で中継接続する中継接続方式と、使用装置と直接通信接続するためのアクセス情報をサーバシステム1100からユーザ端末1500へ提供し、ユーザ端末1500と使用装置とがサーバシステム1100を介さずに直接通信接続する直接接続方式と、があり得る。以降、本実施形態では中継接続方式を採用するものとして説明する。
さて、遠隔操作可能に通信接続されると、ユーザ端末1500では、遠隔操作画面W5が表示されてゲームプレイ可能となる。遠隔操作画面W5は、いわばプレイ画面に相当する画面であって、景品名表示30と、プレイ対価表示31と、保有プレイ媒体数量表示32と、プレイ媒体購入操作アイコン33と、プレイ開始操作アイコン34と、1プレイにおける遠隔操作可能な残時間表示35と、遠隔操作アイコン36と、カメラ切換操作アイコン37と、ライブ画像38と、景品取得エリア表示39と、が表示される。なお、景品獲得を物理的な開口部や台座によって実現する構成では、景品取得エリア表示39を省略することができる。
保有プレイ媒体数量表示32は、プレーヤが現在保有しているプレイ媒体の保有数量を示す。ここで言う「プレイ媒体」は、プレイ対価の支払として消費される電子決済媒体である。仮想通貨、電子マネー、プリペイドポイント、ゲーム内通貨、ゲームポイント、ゲーム内アイテム、などと読み替えることができる。本実施形態では、プリペイドポイントとする。プレイ媒体は、プレイ開始前に所定のオンラインショッピングにて購入できるのは勿論のこと、プレイ中であっても、プレイ媒体購入操作アイコン33を操作することで即時に購入することができる。
ライブ画像38には、カメラ切換操作アイコン37で切り替え操作されたビデオカメラ1220(図2参照)で撮影された画像が表示される。ユーザは、このライブ画像38を見ながら遠隔操作アイコン36へ操作入力して、クレーン部1210を遠隔操作して、景品4の獲得を目指してプレイする。ビデオカメラ1220の撮影画像は、ビデオカメラ1220の視点から見た、いわゆるパースがかかっている画像であり、平行投影図のような画像ではない。遠隔操作によるゲームプレイのゲーム性、興趣性の1つに、この点が挙げられる。
また、遠隔操作画面W5には、適宜、演出表示体20が散発的に表示される。例えば、プレーヤを応援する内容などの演出表示体20が画面端から出現し、横断するように表示されるとしてもよい。そして、演出表示体20は、景品4の種類に応じて選択される。景品4がアニメやマンガの登場キャラクタの関連グッズの場合には、当該キャラクタをデザインに用いた演出表示体20を選択する。
図5は、景品獲得プレイの1プレイにおける基本的な工程について説明するための図である。本実施形態の景品獲得装置1200を使った景品獲得プレイは、1回のプレイに当たり、移動工程、アクション工程、終了動作工程の各工程を1回ずつ行うのが基本となる。なお、ここで言う「工程」は、プロセス・過程・手順・段階と同義とする。
移動工程は、ユーザの操作に従ってクレーン部1210を移動させるプロセスである。本実施形態では、景品獲得装置1200が、サーバシステム1100からユーザ端末1500での移動操作入力に応じた移動操作信号を受信すると、制御基板1250が、当該移動操作信号に応じた駆動信号を生成してクレーン部1210へ出力し、クレーン部1210のモータが駆動信号に従って動作して実現される。
また、本実施形態の移動工程は、装置正面から向かって左右方向にクレーン部1210を移動させる第1副移動工程と、装置正面から向かって奥行き方向にクレーン部1210を移動させる第2副移動工程とを含むが、副移動工程とそれに対応する移動方向の設定は、景品獲得機構の構成に応じて適宜設定可能である。なお、クレーン部1210が移動したとしても、ビデオカメラ1220の位置は固定である。
アクション工程は、クレーン部1210に、景品を係合させるためのアクションをさせるプロセスである。ここで言う「アクション」とされる具体的な動作は、景品獲得機構の構成に応じて決まる。本実施形態では、「降下」「爪1212を開く」「爪1212を閉じる」「上昇」の4つの副工程を有する。上昇の副工程が完了した時点で、アクション結果が、本実施形態のクレーン部1210の構成で言えば景品4をキャッチしていると見なされる所定の成功条件を満たすと「アクション成功」となる。
なお、本実施形態では、ユーザ端末1500にて所定のアクション開始操作入力を行うと、景品獲得装置1200ではこれら4つの副工程が連続して自動的に実行されるが、これらの副工程の1つ又は複数について、ユーザ端末1500から遠隔操作する構成とすることもできる。
終了動作工程は、クレーン部1210を所与の終了動作位置に移動させて終了動作をさせるプロセスである。「終了動作位置」は、本実施形態では景品取得エリア1240の中心位置の直上位置とする。そして、「終了動作」として「爪1212を開く開放動作」「爪1212を閉じる閉動作」の2つの副工程が連続して自動的に実行される。
なお、本実施形態では、終了動作工程は、自動的に実行されるが、ユーザ端末1500から遠隔操作する構成とすることもできる。例えば、終了動作位置への移動を遠隔操作の対象とする構成も可能である。クレーン部1210を、景品取得エリア1240の中心位置の直上位置に移動させた後、ホームポジション等のクレーン部初期位置に移動させる構成であれば、そのホームポジションの位置を「終了動作位置」としてもよい。
もしアクション工程によりアクションが成功していれば、本実施形態のクレーン部1210は景品4をキャッチできていることになる。クレーン部1210が終了動作位置に移動するまでそれを保持できていれば、終了動作により、キャッチされていた景品は景品取得エリア1240に向けて落ちる。そして、落下した景品4が上手く景品取得エリア1240に留まれば当該景品を獲得したと認定される。
なお、景品4が景品取得エリア1240に留まっているかの判定は、景品4の全体がエリア内である場合に限定するか、一部がエリアにかかっていれば獲得と認めるか、は適宜設定可能である。本実施形態では、ビデオカメラ1220で撮影した画像から、景品4を画像認識して、景品取得エリア1240の設定範囲内に含まれるかを判定する。景品取得エリア1240を、物理的な開口部として実現した場合には、開口部への物体の通過を検知するセンサを用いて判定すればよい。或いは、景品取得エリア1240を物理的な台座部として実現する場合には、当該台座部に荷重センサを設けて、台座部に載っているものの重さを計測することで、獲得判定するとしてもよい。
さて、アクション工程にて、アクション失敗となった場合、プレーヤは今すぐにでも再度のプレイをしたいと思うであろう。しかし、従来であれば、アクション成功/アクション失敗に係わらず終了動作工程は自動的に実行される。その為、プレーヤは、甘んじて終了動作工程が終了するのを待ち、改めて、最初から景品獲得プレイを行わなければならない。
プレーヤにしてみれば、終了動作工程が終わるのを待ち、景品の選択や、使用する景品獲得装置の選択を繰り返すのは、時間の無駄である。運営者側からしてみても景品獲得装置が無駄に占有されている時間となる。そこで、本実施形態の景品獲得システム1000では、アクション工程の終了時点で、コンティニュープレイを可能にしている。
図6は、本実施形態におけるコンティニュープレイの概要について説明するための図である。サーバシステム1100は、景品獲得装置1200からアクション結果を逐一取得する。具体的には、工程進捗1290と、アクション成功/アクション失敗を判定するための情報として、アクション結果情報1292(図2参照)と、を取得する。
サーバシステム1100は、最新の工程進捗1290にて現在の動作状況が「アクション工程・終了」で、最新のアクション結果情報1292が「開閉制御値=閉、且つ、開閉状態=開」であれば、アクション結果が所定の成功条件を満たしたと見なし、アクション成功と判定する。同じく最新の工程進捗1290が「アクション工程・終了」で、最新のアクション結果情報1292が「開閉制御値=閉、且つ、開閉状態=閉」であれば、アクション結果が所定の成功条件を満たさなかったと見なし、アクション失敗と判定する。
そして、アクション失敗の場合には、景品獲得装置1200を終了動作工程に移行させず、一時停止にしておく。具体的には、一時停止信号を景品獲得装置1200へ送信して、景品獲得装置1200が当該一時停止信号を受信することで、動作を一時停止するとして実現してもよい。或いは、景品獲得装置1200が終了動作工程を実行するための信号をサーバシステム1100から送信するのを一時停止するとして実現してもよい。
そして、終了動作工程が始まる前に、サーバシステム1100は、コンティニュー移行制御を行う。
コンティニュー移行制御では、少なくとも終了動作工程を省略した再度の景品獲得プレイであるコンティニュープレイに移行するための準備を行う。具体的には、ユーザ端末1500にて、コンティニュープレイを行うか否かの選択操作を入力可能にさせるコンティニュー選択待機処理を行う。コンティニュー選択待機処理では、コンティニュー可能であることをプレーヤに報せるコンティニュー移行可能通知40と、コンティニュープレイへの移行を承認する承認操作アイコン42と、承認を拒否する非承認操作アイコン44と、を表示させる。そして、ユーザ端末1500においてコンティニュープレイを行う旨の選択操作がなされた場合にコンティニュープレイに移行する。
本実施形態におけるコンティニュープレイでは、一時停止により実行待ちになっていた終了動作工程と、再プレイするならば必要とされたであろう景品の選択と、使用する景品獲得装置の選択と、が省略される。そして、再プレイするならば必要とされる移動工程に代えて、アクション工程終了時点のクレーン部1210の位置からクレーン部1210の位置を調整する位置調整工程から開始される。
図7は、コンティニュープレイ時における遠隔操作画面の例を示す図である。
コンティニュープレイ時の遠隔操作画面W7では、コンティニュープレイ通知表示50と、形態変更通知兼操作案内52と、現場スタッフ呼出操作アイコン54と、位置調整用ガイドバー60と、位置調整用ガイド目盛62と、が表示される。
コンティニュープレイ通知表示50は、今現在、コンティニュープレイ中であることをプレーヤに通知する。
本実施形態では、コンティニュープレイになると、非コンティニュープレイ時と比べると、ユーザ端末1500での「遠隔操作形態」や、クレーン部1210の「移動形態」、クレーン部1210の「アクション制御形態」が、プレーヤが景品4を獲得し易いように変化する。形態変更通知兼操作案内52は、そうした遠隔操作形態や移動形態、アクション制御形態が変化したことを通知するとともに、それに応じた操作案内を表す。
「遠隔操作形態」は、遠隔操作入力をどのようなユーザインターフェースで実現するかである。本実施形態では、非コンティニュープレイ時と、少なくとも1回目のコンティニュープレイ時の両方とも、移動操作に係る遠隔操作アイコン36(図7中では、右向き又は奥行向きの白矢印のアイコン)は、プッシュスイッチをONするイメージでタッチ操作するユーザインターフェースとする。これを、コンティニュープレイ時では、変更することができる。例えば、バー状又はダイヤル状のデザインの操作入力アイコンに置き換えて、クレーン部1210を操作する操作量をバーやダイヤルで操作入力する形態に変更するとしてもよい。
「移動形態」は、遠隔操作入力に対してどのようにクレーン部1210を移動させるかである。本実施形態では、非コンティニュープレイ時では、遠隔操作アイコン36がタッチされている間連続的にクレーン部1210を移動させる。遠隔操作アイコン36のタッチが解除されるとクレーン部1210の移動は停止する。対して、少なくとも1回目のコンティニュープレイでは、遠隔操作アイコン36が1回タッチされるごとに所定量ずつクレーン部1210が移動する。位置調整用ガイド目盛62は、ライブ画像38にオーバーラップ表示される表示体であって、この所定量のメモリを表す。
なお、ここで言う「所定量」は、コンティニュープレイの連続回数や、プレイ履歴を記述する各種パラメータ値(詳細後述)に応じて変更することができる。
「アクション制御形態」は、アクション工程におけるクレーン部1210のアクションに係る機能の内容である。本実施形態では、非コンティニュープレイ時に、2本の爪1212を初期設定の開度限界まで開いて自動降下させ、設定されている把持力を発揮するように閉じる。
これを、コンティニュープレイ時では変更することができる。変更内容は適宜設定可能であるが、例えば、1)もし3本目の爪1212が備えられているならば3本目の爪1212も使用する、2)爪1212の開度限界を初期設定よりも拡大する、3)爪1212の昇降軸部1219周りの回転(自転)操作を遠隔操作対象とする、といった変更を単数又は複数行うことができる。
位置調整用ガイドバー60は、ライブ画像38にオーバーラップ表示される表示体であって、爪1212を開いた時の爪1212の先端位置から下ろした垂線に相当する。これにより、今現在のクレーン部1210の位置でアクション工程を開始すると、景品4のどの辺りに爪先が入り込むかを予測する目安となり、プレーヤを補助する。
なお、コンティニュープレイ時の遠隔操作画面W7では、非コンティニュー時の遠隔操作画面W5(図4参照)とは異なる表示形態で演出表示が行われる。例えば、コンティニュープレイ用の演出表示体20cが継続的に表示されるとしてもよい。そして、演出表示体20cの表示内容は、例えば、プレーヤを応援する内容は勿論のこと、操作のヒント、などを含むように変更される。コンティニュープレイ用の演出表示体20cの数(同時表示数、表示切り替わりの数のどちらも含み得る。)や表示内容は、コンティニューの連続回数や、それまでのプレイ履歴に応じて変更する。例えば、コンティニューの連続回数が多いほど、具体的且つ詳細なヒントが表示されるとしてもよい。
図8は、コンティニュープレイにおける位置調整用ガイドの制御について説明するための図である。
位置調整用ガイドバー60の仕様は、コンティニューの連続回数や、プレイ履歴を記述するパラメータ(例えば、累計プレイ回数、累計コンティニュー回数、獲得成功率、プレイ頻度、など)に基づいて変更される。
変更対象とする仕様は、適宜設定可能である。本実施形態では、バーの長さと、オーバーラップ表示される透明度とについて変更される。具体的には、それぞれ所定の限度値に達するまでは、コンティニューの連続回数やプレイ履歴を記述するパラメータ値が大きい程、バーの長さは長く、透明度が下がりより見やすくなるように制御される。つまり、よりユーザ有利となるように変更される。
位置調整用ガイド目盛62の仕様も、同様にしてコンティニューの連続回数や、プレイ履歴を記述するパラメータに基づいて変更される。
変更対象とする仕様は、適宜設定可能である。本実施形態では、目盛の数と、目盛の細かさ(間隔)と、オーバーラップ表示される透明度とについて変更される。具体的には、それぞれ所定の限度値に達するまでは、コンティニューの連続回数やプレイ履歴を記述するパラメータ値が大きい程、目盛の数が増えてガイドされる範囲が増えるように、目盛がより細かくなってより目安がつけやすくなるように、そして、透明度が下がりより見やすくなるように制御される。つまり、よりユーザ有利となるように変更される。
景品取得エリア1240の仕様も同様にしてコンティニューの連続回数や、プレイ履歴を記述するパラメータに基づいて変更される。
変更対象とする仕様は、適宜設定可能である。本実施形態では、移行直前のアクション工程におけるクレーン部1210の位置から下ろした垂線と収容空間1202の床面との交点位置に対する景品取得エリア1240の位置或いは相対距離、景品取得エリア1240のエリアサイズが変更対象の仕様とされる。具体的には、それぞれ所定の限度値に達するまでは、コンティニューの連続回数やプレイ履歴を記述するパラメータ値が大きい程、景品取得エリア1240は交点位置に近づき(クレーン部1210に近づくとも言える)、エリアサイズが大きくなるように変更される。図8の例では、非コンティニュープレイ時に適用される標準の景品取得エリア表示39stよりも変更後の景品取得示エリア表示39afのほうが、クレーン部1210に近く、エリアが広くなっている。
また、コンティニュープレイになると、非コンティニュープレイ時とは、景品獲得装置1200の制御に係る制御パラメータ値が変更される。
変更される「制御パラメータ」の内容は適宜設定可能である。例えば、クレーン部1210の単位時間当たりの移動量(移動速さ)、が非コンティニュープレイ時よりも遅くなるように、つまりはプレーヤがより細やかな位置調整がし易くなるように変更される。
このように、本実施形態におけるコンティニュープレイでは、プレーヤは、終了動作工程等を待つ無駄時間がなくなり、様々なサポートを受けて利便性が向上する。運営事業者にとっても、景品獲得装置1200の稼働率の向上につながる。
[機能構成の説明]
図9は、本実施形態におけるサーバシステム1100の機能構成例を示す機能ブロック図である。本実施形態におけるサーバシステム1100は、操作入力部100sと、サーバ処理部200sと、音出力部390sと、画像表示部392sと、通信部394sと、サーバ記憶部500sとを備える。
操作入力部100sは、サーバの管理のための各種操作を入力するための手段である。図1のキーボード1106がこれに該当する。
サーバ処理部200sは、例えばCPUやGPU等のマイクロプロセッサや、ASIC、ICメモリなどの電子部品によって実現され、操作入力部100sやサーバ記憶部500sを含む各機能部との間でデータの入出力制御を行う。そして、所定のプログラムやデータ、操作入力部100sからの操作入力信号、ユーザ端末1500から受信したデータ、景品獲得装置1200から受信したデータ、等に基づいて各種の演算処理を実行して、サーバシステム1100の動作を統合的に制御する。
そして、本実施形態のサーバ処理部200sは、ユーザ管理部202と、オンラインショッピング管理部204と、ゲーム管理部210と、計時部280sと、音生成部290sと、画像生成部292sと、通信制御部294sとを含む。勿論、これら以外の機能部も適宜含めることができる。
ユーザ管理部202は、ユーザ登録手続きに係る処理及びユーザアカウントに紐付けられる各ユーザのデータの管理を行う。本実施形態では、ユーザ管理部202は、1)登録ユーザへの固有のユーザアカウントの付与と、2)ユーザアカウント別に個人情報を登録管理する登録情報管理と、3)課金要素(本実施形態ではオンラインショッピングで景品獲得装置1200をプレイするためのプレイ媒体の購入など)の支払いで消費される電子決済媒体の帳簿管理と、4)ゲームプレイするためのログイン及びログアウトの履歴等を管理するプレイ履歴管理と、の各機能を有する。勿論、これら以外のアカウントに紐付けられる他のデータの管理機能も適宜含めることができる。
オンラインショッピング管理部204は、オンラインショッピングに関する制御を担い、公知のオンラインショッピング技術を適宜利用して実現できる。本実施形態では、プレーヤは、オンラインショッピングによって、景品獲得装置1200をプレイするプレイ対価として消費される「プレイ媒体」を購入することができる。勿論、オンラインショッピングにおける販売対象は、これら以外にも適宜設定可能である。
ゲーム管理部210は、ゲームの実行管理に係る各種処理を行う。本実施形態のゲームは、景品獲得装置1200を使ったクライアント・サーバ型のオンラインゲームなので、本実施形態のゲーム管理部210は、ユーザ端末1500と通信を行いながらゲームプレイに必要なデータを提供する制御を行う。
そして、本実施形態のゲーム管理部210は、プレイ媒体管理制御部212と、ライブ画像配信制御部214と、アクション結果取得部216と、コンティニュー移行制御部220と、コンティニュープレイ制御部222と、保有プレイ媒体数量表示制御部230と、演出表示形態変更制御部232と、プレイ履歴記憶管理部234と、プレイ履歴基準制御部236と、第1景品取得エリア変更制御部238と、第2景品取得エリア変更制御部240と、を有する。勿論、これら以外の機能部も適宜含むとしてもよい。
プレイ媒体管理制御部212は、サーバ記憶部500sとともに、ユーザのプレイ媒体の保有数量を記憶し、遠隔操作による景品獲得プレイ毎に、所与の対価をプレイ媒体の保有数量から消費するプレイ媒体管理部を構成する。そして、プレイ媒体管理制御部212は、その記憶の管理の制御を行う。具体的には、コンティニュープレイの対価を、非コンティニュー時のプレイに比べて異なる値(例えば、より廉価としてもよいし、より高価としてもよい)にして、プレイ媒体の保有数量の消費を制御することができる。例えば、非コンティニュー時である初回のプレイの対価に対して、コンティニューの対価を80%の値としたり、半額としたりといった制御をすることができる。コンティニュープレイの回数に応じて、更に額が少なくなるように値引きする制御をしてもよい。
アクション結果取得部216は、アクション工程でのアクション結果を取得する。本実施形態では、景品獲得装置1200から工程進捗1290とアクション結果情報1292とを受信取得する制御を行う。
コンティニュー移行制御部220は、アクション結果に基づいて、少なくとも終了動作工程を省略した再度の景品獲得プレイであるコンティニュープレイに移行するコンティニュー移行制御を行う。このコンティニュー移行制御には、終了動作工程の前に、ユーザ端末1500に、コンティニュープレイを行うか否かの選択操作を入力可能にさせるコンティニュー選択待機処理を行うことと、ユーザ端末1500においてコンティニュープレイを行う旨の選択操作がなされた場合にコンティニュープレイに移行することが含まれる。
具体的には、コンティニュー移行制御部220は、アクション結果がアクション成功であった場合にはコンティニュー移行制御を行わず、アクション失敗であった場合にコンティニュー移行制御を行う。但し、コンティニュー移行制御部220は、プレーヤが保有するプレイ媒体の保有数量が、コンティニュープレイが不可能な額の場合には、コンティニュー移行制御を行わない。
コンティニュープレイ制御部222は、コンティニュー移行制御によって移行されたコンティニュープレイの実行を制御する。具体的には、移行直前のアクション工程におけるクレーン部1210の位置をユーザの操作に従って調整する位置調整工程を移動工程に代えて実行し、その後にアクション工程を実行するように景品獲得装置を制御する。
そして、その際、コンティニュープレイ制御部222は、位置調整工程においてユーザの操作に対してクレーン部1210を移動させる際の移動速度を、移動工程のときに比べて遅くするように景品獲得装置を制御することができる。
また、コンティニュープレイ制御部222は、遠隔操作画面を、位置調整工程においてライブ画像38に位置調整用ガイド(位置調整用ガイドバー60、位置調整用ガイド目盛62;図7参照)をオーバーラップ表示させた画面としてユーザ端末1500に表示させる制御を行うことができる。より具体的には、コンティニュープレイ制御部222は、コンティニュープレイの連続回数等に基づいて位置調整用ガイドを変更することができる(図8参照)。
また、コンティニュープレイ制御部222は、コンティニュープレイの連続回数等に基づいて、位置調整工程におけるユーザ端末1500の遠隔操作形態及び/又は景品獲得装置のクレーン部1210の移動形態を変更する制御を行うことができる。
また、コンティニュープレイ制御部222は、クレーン部1210のキャッチ動作に係る動作制御パラメータ値を、コンティニュープレイではない時と異なる値にするように景品獲得装置1200を制御することができる。
また、コンティニュープレイ制御部222は、景品獲得装置1200の現場スタッフ5(図1参照)に所定の対処を依頼する依頼操作をユーザ端末1500から操作入力可能にさせる制御を行う。本実施形態では、これに関連して、コンティニュープレイ中の遠隔操作画面W7にて、現場スタッフ呼出操作アイコン54が表示される(図7参照)。
また、コンティニュープレイ制御部222は、コンティニュープレイであることをユーザ端末1500に表示させる制御を行う。本実施形態では、これに関連して、コンティニュープレイ中の遠隔操作画面W7にて、コンティニュープレイ通知表示50が表示される(図7参照)。
保有プレイ媒体数量表示制御部230は、ユーザ端末1500にてプレイ媒体管理制御部212により記憶管理されたプレーヤが保有しているプレイ媒体の保有数量を表示させる制御を行う。
演出表示形態変更制御部232は、コンティニュープレイの連続回数等に基づいて、ユーザ端末1500の遠隔操作画面の演出表示形態を変更する制御を行う。ここで言う「演出表示形態」とは、演出表示の内容と、その表示のさせ方を含む。本実施形態では、非コンティニュー時には、応援や賑やかしの内容を表す個別の表示体を、遠隔操作画面に散発的に表示する。一方、コンティニュー時には、賑やかしと操作ヒントの内容を帯状の表示体で遠隔操作画面に常時表示する。そして、表示させる賑やかしや操作ヒントの数を、コンティニュープレイの連続回数の増加に応じて増加させる。勿論、演出表示の内容や、その表示形態は、これ以外にも適宜設定可能である。
プレイ履歴記憶管理部234は、サーバ記憶部500sとともにユーザのプレイ履歴を記憶するプレイ履歴記憶手段を構成する。プレイ履歴記憶管理部234は、その記憶の管理制御を行う。
プレイ履歴基準制御部236は、プレーヤのプレイ履歴に基づいて、ユーザ端末1500の遠隔操作形態及び/又は景品獲得装置のアクション制御形態を変更する。
第1景品取得エリア変更制御部238は、コンティニュー移行制御がなされた場合に景品取得エリア1240(図2参照)の大きさ及び/又は位置を変更する。具体的には、コンティニュー移行制御による移行直前のアクション工程におけるクレーン部1210の位置に近づけるように、景品取得エリアの位置を変更したり、エリアサイズを大きくしたりすることができる。
第2景品取得エリア変更制御部240は、プレイ履歴等に基づいて、景品取得エリアの大きさ及び/又は位置を変更する。
計時部280sは、システムクロックを利用して現在日時や制限時間等の計時を行う。
音生成部290sは、音声データの生成やデコードをするICやソフトウェアの実行により実現され、サーバシステム1100のシステム管理やゲームプレイに係る操作音やBGMなどの音声データを生成或いはデコードする。そして、システム管理に関する音声信号は音出力部390sへ出力する。
音出力部390sは、音声信号を放音する。図1の例では本体装置1101が備えるスピーカ(不図示)がこれに該当する。
画像生成部292sは、サーバシステム1100のシステム管理に関する画像や、ゲーム画像(又はゲーム画像をユーザ端末1500で表示させるためのデータ)等を生成することができる。そして、システム管理に関する画像は画像表示部392sへ出力することができる。
画像表示部392sは、画像生成部292sから入力される画像信号に基づいてシステム管理のための各種画像を表示する。例えば、フラットパネルディスプレイ、プロジェクターといった画像表示装置によって実現できる。図1の例ではタッチパネル1108が該当する。
通信制御部294sは、データ通信に係るデータ処理を実行し、通信部394sを介して外部装置とのデータのやりとりを実現する。
通信部394sは、通信回線9と接続して通信を実現する。例えば、無線通信機、モデム、TA(ターミナルアダプタ)、有線用の通信ケーブルのジャックや制御回路等によって実現される。図1の例では通信装置1153が該当する。
サーバ記憶部500sは、サーバ処理部200sにサーバシステム1100を統合的に制御させるための諸機能を実現するためのプログラムや各種データ等を記憶する。また、サーバ処理部200sの作業領域として用いられ、サーバ処理部200sが各種プログラムに従って実行した演算結果などを一時的に記憶する。この機能は、例えばRAMやROMなどのICメモリ、ハードディスク等の磁気ディスク、CD−ROMやDVDなどの光学ディスク、オンラインストレージなどによって実現される。図1の例では本体装置1101が搭載するICメモリ1152やハードディスクなどの記憶媒体、及びストレージ1140がこれに該当する。
図10は、本実施形態におけるサーバ記憶部500sが記憶するプログラムやデータの例を示す図である。本実施形態におけるサーバ記憶部500sは、サーバプログラム503と、配信用ゲームクライアントプログラム505と、販売管理データ509と、景品獲得装置管理データ510と、を記憶する。また、サーバ記憶部500sは、ゲームに係り逐次更新管理されるデータとして、ユーザ管理データ600と、プレイデータ700と、現在日時800と、を記憶する。その他、タイマや、カウンタ、各種フラグなどの情報を適宜記憶できる。
サーバプログラム503は、サーバ処理部200sが読み出して実行することで、ユーザ管理部202と、オンラインショッピング管理部204と、ゲーム管理部210としての機能を実現させるためのプログラムである(図9参照)。
配信用ゲームクライアントプログラム505は、ユーザ端末1500へ提供されるゲームクライアントプログラムのオリジナルである。
販売管理データ509は、オンラインショッピングによる販売品を定義・管理するためのデータを格納する。例えば、購入可能なアイテムと、在庫数、その課金対価(本実施形態では決済媒体からの引き落とし額に相当)とを対応づけて格納している。本実施形態では、景品獲得装置1200のプレイ対価として消費されるプレイ媒体が販売品に含まれている。
景品獲得装置管理データ510は、運営者設備3(図1参照)の景品獲得装置1200毎に用意され、その景品獲得装置1200に関連づけられる各種データを格納する。
1つの景品獲得装置管理データ510は、例えば図11に示すように、景品獲得装置ID511と、アクセス情報512と、収容している景品名513と、景品認識用辞書データ514と、クレーン部認識用辞書データ515と、景品獲得プレイ対価516と、コンティニュー対価517と、初期制御パラメータ設定値リスト518と、制御パラメータ値変更定義データ520と、位置調整用ガイド定義データ550と、演出表示形態変更定義データ552と、遠隔操作形態変更定義データ554と、景品取得エリア変更定義データ556と、を含む。勿論、これら以外のデータも適宜含めることができる。
アクセス情報512は、当該装置へ通信回線9を介して通信接続するために必要な情報である。例えばIPアドレスや、パスコードなどが含まれる。
景品認識用辞書データ514は、ビデオカメラ1220で撮影された画像から、景品4が景品取得エリア1240(図2参照)に位置するか、どこに位置するかを画像認識するためのデータであって、当該装置に収容されている景品を画像認識するための辞書データである。
同様に、クレーン部認識用辞書データ515は、ビデオカメラ1220で撮影された画像から、クレーン部1210が写っている位置を画像認識するためのデータである。
制御パラメータ値変更定義データ520は、コンティニュープレイ時に、当該景品獲得装置の動作制御にかかる制御パラメータの設定値をどのような条件でどのように変更するかを定義する各種データを格納する。
1つの制御パラメータ値変更定義データ520は、例えば図12に示すように、適用条件530と、変更後制御パラメータ設定値リスト540と、を含む。
適用条件530は、1つの条件記述要素、又は複数の条件記述要素のAND又はORで定義される。条件記述要素の内容は適宜設定可能であるが、本実施形態では、1)プレイ状況が非コンティニューであるかコンティニューであるかの何れかをとるプレイ形態531と、2)コンティニューの連続回数の条件を定義するコンティニュー連続回数範囲532と、3)プレイ履歴に係りこれまでのコンティニュープレイを含むプレイ回数の条件を定義する累積プレイ回数範囲533と、4)プレイ履歴に係りこれまでのコンティニュー回数の条件を定義する累積コンティニュー回数範囲534と、5)プレイ履歴に係り累積プレイ回数当たりの景品獲得に成功した回数の条件を定義する景品獲得率範囲535と、が条件記述要素とされる。
勿論これら以外の条件記述要素も利用可能である。例えば、景品獲得機構のタイプ、収容している景品の種類、景品の配置パターン、なども利用可能である。また、サーバシステム1100などで景品獲得装置別の利用履歴を記憶できる構成では、ペイアウト率、所定の算定期間(例えば、1週間、1ヶ月など)における当該景品獲得装置1200の利用回数、などを条件記述要素として適宜設定可能である。
なお、各条件記述要素は、それぞれ設定無しとすることもできる。また、ここで言う範囲は、不連続な複数の範囲であっても良い。
変更後制御パラメータ設定値リスト540は、当該変更定義データにおいて変更対象とされる各制御パラメータの変更後の設定値を格納する。変更対象は適宜設定可能である。本実施形態では、クレーン部移動形態設定値541と、クレーン部移動速度値542と、アクション制御形態設定値543と、把持力設定値544と、が設定可能である。そして、変更後制御パラメータ設定値リスト540は、このうち1つ又は複数の組み合わせでもって設定することができる。
図11に戻って、位置調整用ガイド定義データ550は、位置調整用ガイドの設定パターン毎に用意される。1つの位置調整用ガイド定義データ550は、適用条件と、位置調整用ガイドバー60のガイドバー長さ及びガイドバー透明度と、位置調整用ガイド目盛62のガイド目盛り数及びガイド目盛の単位、メモリの透明度、などを含む。なお、ここで言う適用条件は、制御パラメータ値変更定義データ520の適用条件530(図12参照)と同様のデータ構成にて定義されているものとする。
演出表示形態変更定義データ552は、演出表示形態の種類毎に用意され、演出表示をどのような条件でどのように変更するかを定義する各種データを格納する。1つの演出表示形態変更定義データ552は、適用条件と、演出表示体20(図4参照)やコンティニュープレイ用の演出表示体20c(図7参照)を表示させるための演出表示体データと、演出表示体をどのように表示するか(例えば、画面内をどのように移動表示するか、何処に表示するか、など)を決める表示制御データと、を格納する。なお、ここで言う適用条件は、制御パラメータ値変更定義データ520の適用条件530(図12参照)と同様のデータ構成にて定義されているものとする。
遠隔操作形態変更定義データ554は、遠隔操作形態の変更パターン毎に用意され、どのような条件でどのように変更するかを定義する各種データを格納する。1つの遠隔操作形態変更定義データ545は、適用条件と、変更後の遠隔操作形態で使用される操作アイコン画像と、変更後の操作アイコンへの操作入力によって、景品獲得装置1200に送信する景品獲得装置1200をどのように制御するかを示す出力信号を定義する出力信号パターンと、を格納する。なお、ここで言う適用条件は、制御パラメータ値変更定義データ520の適用条件530(図12参照)と同様のデータ構成にて定義されているものとする。
景品取得エリア変更定義データ556は、景品取得エリア1240の変更パターン毎に用意され、どのような条件でどのように変更するかを定義する各種データを格納する。1つの景品取得エリア変更定義データ556は、適用条件と、景品取得エリア1240を直前のクレーン部1210の位置へどれだけ近づけるかを決める移動距離関数と、エリアサイズを決めるサイズ変更倍率関数と、を含む。なお、ここで言う適用条件は、制御パラメータ値変更定義データ520の適用条件530(図12参照)と同様のデータ構成にて定義されているものとする。
図10に戻って、ユーザ管理データ600は、登録ユーザ毎に用意され、固有の識別情報であるアカウントと紐付けられる各種データを格納する。本実施形態では、例えば図13に示すように、1つのユーザ管理データ600には、固有のユーザアカウント601と、決済媒体帳簿データ603と、個人情報登録データ605と、保有プレイ媒体数量607と、プレイ履歴データ610と、を含む。勿論、これら以外のデータも適宜含めることができる。
決済媒体帳簿データ603は、当該ユーザに紐付けられる電子決済用の決済媒体(例えば、仮想通貨やポイントなど)の補充/消費の量と、補充/消費の事由と、変更日時と、の情報を対応づけて格納する所謂帳簿である。課金履歴データ或いは課金履歴情報と読み替えることができる。
個人情報登録データ605は、当該ユーザの個人情報を含む。例えば、電子メールアドレス、電話番号、獲得した景品の送付先とされる景品送付先住所、などを含むことができる。
保有プレイ媒体数量607は、当該ユーザが決済媒体を消費して購入した、景品獲得装置1200のプレイ対価として消費される媒体の残数を格納する。
プレイ履歴データ610は、当該ユーザが景品獲得装置1200を使用する毎に作成される。例えば、1つのプレイ履歴データ610は、プレイ日時(プレイを開始した日時)と、希望景品種類と、コンティニュー回数と、景品獲得数と、を含み得る。勿論、これら以外のデータも適宜含めることができる。
図10に戻って、プレイデータ700は、景品獲得装置1200の使用毎(プレイ毎)に作成され、どの景品獲得装置1200をどのユーザが使用しているかを示すデータや、ゲーム進行状況を記述する各種データ、各種表示画面の表示等に関するデータ、などを格納する。
具体的には、例えば図14に示すように、プレイデータ700は、ユーザ2のユーザアカウントであるプレーヤアカウント701と、ユーザ端末アクセス情報702と、遠隔操作対象景品獲得装置ID703と、アクション結果判定結果704と、コンティニュー連続回数706と、プレイモード708と、遠隔操作形態設定値710と、演出表示形態設定値712と、適用制御パラメータ設定値リスト720と、を含む。勿論、これら以外のデータも適宜含めることができる。
ユーザ端末アクセス情報702は、プレーヤのユーザ端末1500へ通信回線9を介して通信接続するために必要な情報である。IPアドレスやパスコードなどがこれに該当する。
遠隔操作対象景品獲得装置ID703は、プレーヤがゲームプレイに使用する機体として選択した景品獲得装置1200の識別情報である。
プレイモード708は、今現在のプレイが非コンティニュープレイなのか、コンティニュープレイなのかを示す。ゲーム開始時は、非コンティニュープレイを示す値に初期化される。
遠隔操作形態設定値710と演出表示形態設定値712は、ユーザ端末1500に適用される制御パラメータの設定データである。
遠隔操作形態設定値710は、ユーザ端末1500にて適用される遠隔操作形態の設定データである。ゲーム開始時は遠隔操作対象景品獲得装置ID703が示す景品獲得装置1200の景品獲得装置管理データ510の遠隔操作形態変更定義データ554(図11参照)のうち、適用条件がゲーム開始に適合する定義データがあれば、その定義データの設定に初期化される。
演出表示形態設定値712は、ユーザ端末1500にて適用される演出表示形態の設定データである。ゲーム開始時は遠隔操作対象景品獲得装置ID703が示す景品獲得装置1200の景品獲得装置管理データ510の演出表示形態変更定義データ552(図11参照)のうち、適用条件がゲーム開始に適合する定義データがあれば、その定義データの設定に初期化される。
適用制御パラメータ設定値リスト720は、景品獲得装置1200の動作制御に適用されている各種パラメータの設定値を格納する。本実施形態では、クレーン部移動形態設定値721と、クレーン部移動速度722と、アクション制御形態設定値723と、把持力設定値724と、景品取得エリア設定データ725と、を含む。勿論、これら以外のデータも適宜含めることができる。ゲーム開始時は、遠隔操作対象景品獲得装置ID703が示す景品獲得装置1200の景品獲得装置管理データ510の初期制御パラメータ設定値リスト518に初期設定される(図11参照)。
図15は、本実施形態におけるユーザ端末1500の機能構成例を示す機能ブロック図である。ユーザ端末1500は、操作入力部100と、端末処理部200と、音出力部390と、画像表示部392と、通信部394と、端末記憶部500とを備える。
操作入力部100は、ユーザによって為された各種の操作入力に応じた操作入力信号を端末処理部200に出力する。例えば、プッシュスイッチや、ジョイスティック、タッチパッド、トラックボール、加速度センサ、ジャイロ、CCDモジュール、などによって実現できる。図3の例では、方向入力キー1502や、ボタンスイッチ1504、タッチパネル1506がこれに該当する。
端末処理部200は、例えばCPUやGPU等のプロセッサや、ICメモリなどの電子部品によって実現され、操作入力部100や端末記憶部500を含む各機能部との間でデータの入出力制御を行う。そして、所定のプログラムやデータ、操作入力部100からの操作入力信号、サーバシステム1100から受信した各種データに基づいて各種の演算処理を実行して、ユーザ端末1500の動作を制御する。図3の例では制御基板1550がこれに該当する。そして、端末処理部200は、ユーザ端末演算部260と、計時部280と、音生成部290と、通信制御部294と、を備える。
ユーザ端末演算部260は、操作信号送信制御部261と、ゲーム画面表示制御部262とを含む。
操作信号送信制御部261は、操作入力部100へ為された操作に応じて、各種データやリクエストをサーバシステム1100へ送信する。
ゲーム画面表示制御部262は、サーバシステム1100から受信した各種データに基づいてゲーム画面を表示するための制御を行う。本実施形態では、希望景品選択画面W3・使用装置選択画面W4・遠隔操作画面W5(図7参照)並びに遠隔操作画面W7(図7参照)の表示に係る制御がこれに該当する。
計時部280sは、システムクロックを利用して現在日時や制限時間等の計時を行う。
音生成部290は、例えばデジタルシグナルプロセッサ(DSP)や、音声合成ICなどのプロセッサ、音声ファイル再生可能なオーディオコーデック等によって実現され、プレイする楽曲の音声や各種操作音の音信号を生成し、音出力部390に出力する。
音出力部390は、音生成部290から入力される音信号に基づいて効果音やBGM等を音出力する装置によって実現される。図3の例ではスピーカ1510がこれに該当する。
画像表示部392は、ゲーム画面表示制御部262から入力される画像信号に基づいて各種画像を表示する。例えば、フラットパネルディスプレイ、プロジェクター、ヘッドマウントディスプレイといった画像表示装置によって実現できる。本実施形態では、図3の例ではタッチパネル1506がこれに該当する。
通信制御部294は、データ通信に係るデータ処理を実行し、通信部394を介して外部装置とのデータのやりとりを実現する。通信部394は、通信回線9と接続して通信を実現する。例えば、無線通信機、モデム、TA(ターミナルアダプタ)、有線用の通信ケーブルのジャックや制御回路等によって実現され、図3の例では無線通信モジュール1553がこれに該当する。
端末記憶部500は、端末処理部200に、ユーザ端末1500を統合的に制御するための諸機能を実現するためのプログラムや、各種データ等を記憶する。また、端末処理部200の作業領域として用いられ、端末処理部200が各種プログラムに従って実行した演算結果や操作入力部100から入力される入力データ等を一時的に記憶する。こうした機能は、例えばRAMやROMなどのICメモリ、ハードディスク等の磁気ディスク、CD−ROMやDVDなどの光学ディスクなどによって実現される。図3の例では制御基板1550が搭載するICメモリ1552やメモリカード1540がこれに該当する。
本実施形態では、端末記憶部500は、ゲームクライアントプログラム591と、ユーザアカウント593と、ゲーム画面表示制御データ595と、現在日時800と、を記憶する。勿論、これら以外のプログラムやデータも適宜記憶することができる。例えば、ユーザ端末1500と使用装置である景品獲得装置1200とが直接通信接続して遠隔操作する場合には、サーバシステム1100から提供された使用装置に関する情報や、使用装置のビデオカメラ1220で撮影されたカメラ画像のデータなども記憶することができる。
ゲームクライアントプログラム591は、端末処理部200が読み出して実行することによってユーザ端末演算部260としての機能を実現させるためのソフトウェアである。本実施形態では、サーバシステム1100の配信用ゲームクライアントプログラム505をダウンロードして記憶することになる。
なお、ゲームクライアントプログラム591は、オンラインゲームを実現する技術手法に応じて専用のクライアントプログラムであっても良いし、ウェブブラウザプログラム及びインタラクティブな画像表示を実現するプラグインなどにより構成するとしても良い。
ユーザアカウント593は、本実施形態のゲームをプレイするためにゲームクライアントプログラム591を起動させて、所定のログイン手続きを行う際にユーザ2によって入力された結果として記憶される。
ゲーム画面表示制御データ595には、本実施形態では、希望景品選択画面W3・使用装置選択画面W4・遠隔操作画面W5(図7参照)並びに遠隔操作画面W7(図7参照)の表示に係る制御データが格納される。
〔動作の説明〕
次に、景品獲得システム1000の動作について説明する。
図16は、本実施形態におけるサーバシステム1100における処理の流れを説明するためのフローチャートであって、あるユーザがログインしてゲームプレイする流れを説明するための図である。ここで説明する一連の処理は、サーバシステム1100が、サーバプログラム503を実行することにより実現される。
サーバシステム1100は、ユーザ端末1500からログインリクエストを受信すると、当該ユーザ端末を使用するユーザのログイン処理を実行する(ステップS10)。これにより、プレイデータ700が作成され、プレーヤアカウント701、ユーザ端末アクセス情報702、が設定される(図14参照)。そして、サーバシステム1100は、ログインユーザの保有プレイ媒体数量607(図13参照)をログインユーザのユーザ端末1500にて表示させる制御を開始する(ステップS12)。
次いで、サーバシステム1100は、希望景品の選択と使用装置の選択受け付け処理を行う(ステップS14)。
具体的には、その時プレイ可能な景品獲得装置1200の景品名513(図11参照)を検索し、その一覧をユーザ端末1500にて選択可能に表示させる。これが、希望景品選択画面W3となる(図4参照)。ユーザ端末1500は、一覧へのタッチ操作を検出すると、サーバシステム1100へ、所定の希望景品設定リクエストと、タッチ操作された景品種類の情報を送信する。
サーバシステム1100は、この希望景品設定リクエスト等を受信すると、これとともに受信した種類の景品を収容する使用可能な景品獲得装置1200を検索し、その機体一覧をユーザ端末1500にて選択可能に表示させる。これが、使用装置選択画面W4となる(図4参照)。そして、ユーザ端末1500は、機体一覧へのタッチ操作を検出すると、サーバシステム1100へ、所定の使用装置設定リクエストと、タッチ操作された機体の情報を送信する。サーバシステム1100は、使用装置設定リクエストを受信すると、これとともに受信した機体の情報に基づいて、遠隔操作対象景品獲得装置ID703を設定する(図14参照)。
次に、サーバシステム1100は、使用する景品獲得装置1200の景品獲得プレイ対価516(図11参照)だけ、プレーヤの保有プレイ媒体数量607を消費する(ステップS16)。
次いで、サーバシステム1100は初期化処理を行う(ステップS18)。具体的には、プレイモード708と、遠隔操作形態設定値710と、演出表示形態設定値712と、適用制御パラメータ設定値リスト720とを初期化する(図14参照)。また、コンティニュー連続回数706は「0」に初期化する。
ここで、本実施形態では、景品獲得装置1200が、制御基板1250に制御パラメータ値を記憶し、それに従って動作制御する構成なので、サーバシステム1100は、適用制御パラメータ設定値リスト720の初期化に際して、初期化された適用制御パラメータ設定値リスト720の各値を、景品獲得装置1200へ送信し、制御基板1250に設定・記憶されている制御パラメータ値を更新させる。
そして、サーバシステム1100は、ゲームプレイを開始する(ステップS40)。
本実施形態では、中継接続方式を採用するので、これにより、ユーザ端末1500と使用装置とが中継接続され、ユーザ端末1500では遠隔操作画面W5の表示が開始される(図4参照)。使用される景品獲得装置1200のビデオカメラ1220で撮影された画像は、サーバシステム1100に逐一送信され、ユーザ端末1500へ転送される。ユーザ端末1500にて選択されているカメラ切換操作アイコン37に対応するカメラの画像がライブ画像38として表示される。
また、ゲームプレイが開始されるとともに、サーバシステム1100は、アクション結果の取得を開始する。具体的には、景品獲得装置1200から工程進捗1290とアクション結果情報1292(図2参照)の取得を開始し、アクション結果の判定を開始する。もし、景品獲得装置1200がアクション結果の判定機能を有する構成とした場合には、アクション結果の取得として、景品獲得装置1200からアクション成功/アクション失敗の判定結果を受信することになる。
ゲームプレイが開始されると、サーバシステム1100は先ず移動工程制御を実行する(ステップS42)。
ユーザ端末1500からサーバシステム1100へ、ユーザの操作入力に応じた操作入力信号が送信されると、サーバシステム1100は、この操作入力信号に応じて各種指示信号を使用される景品獲得装置1200へ送信する。
本実施形態では、景品獲得装置1200が制御基板1250に制御パラメータ値を記憶し、制御パラメータ値に基づいてクレーン部1210などの動作制御をする構成なので、サーバシステム1100は、ユーザ端末1500から受信した操作入力信号をそのまま中継することになる。もし、景品獲得装置1200が制御パラメータ値を記憶しない構成の場合は、サーバシステム1100が受信した操作入力信号から適用制御パラメータ設定値リスト720の設定に応じた動作制御信号(又は相当する信号)を作成して、景品獲得装置1200へ送信することになる。そして、景品獲得装置1200は、受信した動作制御信号に基づいてクレーン部1210を移動させ、工程進捗1290を更新する。
次に、サーバシステム1100は、アクション工程制御を実行する(ステップS50)。
本実施形態では、ユーザ端末1500からアクション開始操作が入力されると、サーバシステム1100は当該操作入力信号を景品獲得装置1200へ中継する。すると、景品獲得装置1200は、記憶している制御パラメータ設定値リスト1283に基づいてクレーン部1210でアクション動作をする。また、それに伴い工程進捗1290及びアクション結果情報1292を逐一更新し、それらをサーバシステム1100へ送信する。
サーバシステム1100は、クレーン部1210の上昇が完了しアクション工程が終了した時点、つまり終了動作工程の前に、最新の工程進捗1290及びアクション結果情報1292に基づくアクション結果の判定結果を行う。その結果が「アクション失敗」であれば(ステップS52のアクション失敗)、コンティニュー移行制御を実行する(ステップS54)。
図17は、本実施形態におけるコンティニュー移行制御の流れを説明するためのフローチャートである。同制御において、サーバシステム1100は、コンティニュー対価を決定する(ステップS60)。本実施形態では、使用する景品獲得装置1200の景品獲得装置管理データ510のコンティニュー対価517(図11参照)とする。コンティニュー対価517が、コンティニュー連続回数706(図14参照)等を変数とした関数の場合には、その都度、コンティニュー対価を、当該関数を用いて算出する。その場合、コンティニュー連続回数706が増えるとコンティニュー対価がより廉価になるように算出すると好適である。
次に、サーバシステム1100は、プレーヤの保有プレイ媒体数量607(図13参照)と、決定したコンティニュー対価とを比較する。保有プレイ媒体数量607が、コンティニュー対価に満たない場合には(ステップS62のNO)、コンティニュープレイへは移行しない。
対して、保有プレイ媒体数量607が、コンティニュー対価以上あれば(ステップS62のYES)、サーバシステム1100は、コンティニュー選択待機処理を実行する。
当該処理では、先ず景品獲得装置1200の動作の一時停止処理を行う(ステップS64)。景品獲得装置1200が、アクション工程終了後に自動的に終了動作工程に移行する構成の場合には、所定の一時停止信号を送信して、終了動作工程への移行を停止させる。景品獲得装置1200が、外部からの制御信号を受けない限り終了動作工程を実行しない場合には、サーバシステム1100による当該制御信号の送信が保留されることとなる。
そして、景品獲得装置1200を一時停止させている間に、サーバシステム1100はコンティニュープレイへの移行が可能になったことをプレーヤに通知するとともに、コンティニュープレイへの移行承認/非承認の受け付け処理を行う(ステップS66)。
具体的には、ユーザ端末1500の遠隔操作画面W6にて、コンティニュー移行可能通知40・承認操作アイコン42・非承認操作アイコン44を表示させて、何れかの操作アイコンへの操作入力の結果をユーザ端末1500から受信するのを待つ。
ここで、コンティニュー移行を承認しない旨の信号をユーザ端末1500か受信した場合は(ステップS68のNO)、サーバシステム1100は、景品獲得装置1200の一時停止を解除して(ステップS70)、コンティニュー移行制御を終了する。一方、コンティニュー移行を承認する旨の信号を受信した場合には(ステップS68のYES)、サーバシステム1100は、コンティニュープレイ制御を実行する(ステップS72)。
図18は、コンティニュープレイ制御における処理の流れを説明するためのフローチャートである。同制御において、サーバシステム1100は、先ず位置調整用ガイドの設定とそのオーバレイ表示とを開始する(ステップS90)。
サーバシステム1100は、使用されている景品獲得装置1200の景品獲得装置管理データ510の位置調整用ガイド定義データ550(図11参照)のなかから、現状に適合する適用条件を有する定義データを検索し、その定義に従って位置調整用ガイドバー60及び位置調整用ガイド目盛62を、ライブ画像38にオーバレイ表示させる。
具体的には、サーバシステム1100は、クレーン部認識用辞書データ515(図11参照)に基づいて、表示されているライブ画像38の中に写っているクレーン部1210の画像座標系における所定の代表点位置を画像認識する。位置調整用ガイドバー60は、クレーン部1210の代表点位置から爪1212を開いた時の先端位置を基点に描画される。なお、先端位置はクレーン部1210の寸法等から幾何的に予め求める事ができる。また、位置調整用ガイド目盛62は、目盛の中央位置が代表点位置の上方で、昇降軸部1219にかかる位置となるように描画する。
次に、サーバシステム1100は、使用されている景品獲得装置1200の制御パラメータ値の設定を変更する(ステップS92)。
具体的には、使用されている景品獲得装置1200の景品獲得装置管理データ510の制御パラメータ値変更定義データ520(図11,図12参照)の中から、適用条件530が現状に適合する定義データを検索し、その変更後制御パラメータ設定値リスト540に従って、プレイデータ700の適用制御パラメータ設定値リスト720(図14参照)を変更する。また、景品獲得装置1200が記憶する制御パラメータ設定値リスト1283(図2参照)を変更させる。
次に、サーバシステム1100は、景品取得エリア1240の設定と表示を更新する(ステップS94)。サーバシステム1100は、使用されている景品獲得装置1200の景品獲得装置管理データ510の景品取得エリア変更定義データ556(図11参照)の中から、現状に適合する適用条件を有する定義データを検索し、その定義に従って景品取得エリア設定データ725(図14参照)を変更する。これに伴い、適宜、ユーザ端末1500の遠隔操作画面W7(図7参照)における景品取得エリア表示39の表示を更新する。なお、景品取得エリア1240の変更は、エリアの大きさと位置の両方でもよいし、何れか一方のみでもよい。
次いで、サーバシステム1100は、遠隔操作形態と演出表示形態の設定を変更し、遠隔操作画面の関連表示を更新する(ステップS96)。
具体的には、サーバシステム1100は、使用されている景品獲得装置1200の景品獲得装置管理データ510の遠隔操作形態変更定義データ554のなかから、適用条件が現状に適合する定義データを検索し、その設定に従って遠隔操作形態を変更する。そして、遠隔操作画面W7の遠隔操作アイコン36の表示等を変更する(図7参照)。また、同様にして、演出表示形態変更定義データ552のなかから適用条件が現状に適合する定義データを検索し、その設定に従って演出表示体64の表示を非コンティニュープレイの演出表示から変更する。なお、遠隔操作形態と演出表示形態の両方を変更してもよいし、何れか一方のみ変更するとしてもよい。
そして、サーバシステム1100は、コンティニュープレイ通知表示50と、形態変更通知兼操作案内52を表示させ(ステップS98;図7参照)、コンティニュープレイを開始する(ステップS100)。
コンティニュープレイ開始後、現場スタッフ呼出操作アイコン54(図7参照)が操作されると(ステップS102のYES)、サーバシステム1100は、対応要請制御を実行する(ステップS122)。
本実施形態では、対応要請制御として、スタッフ端末1500Gへ所定の対応を要請する通知を送信する制御を行う。勿論、対応要請制御の内容は適宜設定可能である。例えば、ユーザ端末1500とのテキスト或いは音声チャットを開始させるとしてもよい。
現場スタッフ呼出操作がなければ(ステップS102のNO)、サーバシステム1100は、移動工程に代えて、位置調整工程制御を実行する(ステップS104)。
すなわち、クレーン部1210の移動速度を、非コンティニュープレイ時のそれよりも遅くして、変更された遠隔操作形態に基づいて、クレーン部1210の位置を変更する。この時のクレーン部1210の当初位置は、アクション工程制御が終了した時点の位置である。従って、コンティニュープレイをすれば、クレーン部1210を初期位置(ゲーム開始時点における配置位置)からアクション工程制御が終了した時点の位置まで移動させる手間が省ける。そもそも、クレーン部1210を初期位置からアクション工程制御が終了した時点のジャスト位置まで移動させること自体難しいことであり、アクション工程終了時点の位置から再プレイできるのは、プレーヤにとって大きなメリットとなる。
位置調整工程は、所定の工程終了条件が満たされると自動的に終了となる。ここで言う「工程終了条件」は、工程開始から一定時間の経過、又は各移動方向の移動回数が所定回数に至った場合、など適宜設定可能である。
なお、位置調整工程が終了した後も、現場スタップ呼出操作に対応することができる(ステップS108)。
位置調整工程が終了し、このタイミングで現場スタッフの呼出操作がなければ(ステップS108のNO)、サーバシステム1100は、ステップS50に戻って、コンティニュープレイにおけるアクション工程制御を実行する。そして、アクション結果が再びアクション失敗であれば(ステップS52)、再度、コンティニュー移行制御が実行される(ステップS54)。
アクション成功であった場合や、コンティニュー移行制御が実行されたが、プレーヤの保有プレイ媒体数量607がコンティニュー対価に不足する場合、また、対応要請制御が行われた場合には、サーバシステム1100は、終了動作工程制御を実行する(ステップS150)。
次いで、サーバシステム1100は、景品4が景品取得エリア1240に位置するかによる景品取得の判定がなされ(ステップS152)、景品取得と判定された場合は(ステップS154のYES)、景品取得通知をユーザ端末1500にて表示させるとともに商品発送を手配する所定の制御を行う(ステップS156)。
そして、プレーヤのプレイ履歴データ610を更新して(ステップS158)、所定のプレイ終了処理を実行して(ステップS160)、一連の処理を終了する。
以上、本実施形態によれば、プレーヤは、景品のアクション結果に応じて、終了動作工程を省略したコンティニュープレイが可能になる。よって、アクションが失敗した場合の再プレイの利便性を向上させることができる。また、景品獲得装置をユーザ端末で遠隔操作して景品獲得プレイを可能にするシステムにおいて、景品を獲得し易くする機会を増やし、ユーザを惹き付ける魅力を創出することができる。
魅力の創出は、集客力の向上と同義であり、運営事業者側にとってみれば、収益向上が望める。また、再プレイまでの時間が短くなるということは、時間当たりの回転率(景品獲得装置の稼動率)が向上する可能性が高まることと同義であり、運営事業者側にとってみれば収益向上が望めることとなる。
〔変形例〕
以上、本発明を適用した実施形態の例について説明したが、本発明を適用可能な形態は上記形態に限定されるものではなく適宜構成要素の追加・省略・変更を施すことができる。
[変形例その1]
例えば、上記実施形態では、ユーザ端末1500からの遠隔操作に係る信号を、サーバシステム1100が景品獲得装置1200へ中継する構成としているが、ユーザ端末1500と使用される景品獲得装置1200との間で、直接信号をやり取りして遠隔操作を実現する構成も可能である。
具体的には、上記実施形態においてサーバシステム1100にて実現されたゲーム管理部210(図9参照)の機能を、図19に示すように、ユーザ端末1500にて実現する構成とする。当該構成におけるユーザ端末1500の端末記憶部500には、図20に示すように、ゲームクライアントプログラム591に代えて、ゲームプログラム594を記憶し、当該プログラムを実行することで端末処理部200にゲーム管理部210としての機能を実現する。
但し、当該構成ではユーザ端末1500と使用される景品獲得装置1200との間で、直接通信を行うので、上記実施形態におけるライブ画像配信制御部214(図9参照)は、景品獲得装置1200からライブ画像を表示するためのデータを取得するライブ画像取得制御部215に置き換えられる。
また、当該構成の端末記憶部500には、景品獲得装置管理データ510cと、ユーザ管理データ600cと、プレイデータ700と、が記憶される。
景品獲得装置管理データ510cは、ログイン手続きにともなってサーバシステム1100にアクセスした際に、オリジナルの景品獲得装置管理データ510からコピーする。これにより、使用する景品獲得装置1200が決定した後、ユーザ端末1500と使用する景品獲得装置1200とが直接通信(例えば、ピア・ツー・ピア接続)して、サーバシステム1100を介さずとも、コンティニュープレイは勿論、遠隔操作形態や演出表示形態の変更が可能になる。また、クレーン部の移動形態、クレーン部の移動速度、アクション制御形態、把持力の設定、などの変更が可能になる。
当該構成におけるユーザ管理データ600は、ログイン手続きにともなってサーバシステム1100にアクセスした際に、プレーヤのオリジナルのユーザ管理データ600cからコピーする。これにより、ユーザ端末1500と使用する景品獲得装置1200とが直接通信し、サーバシステム1100を介さずとも、プレイ履歴に応じた各種制御が可能となる。
なお、当該構成におけるユーザ端末1500の処理の流れは、基本的には上記実施形態で説明したサーバシステム1100における処理の流れと同様であり、実行主体をユーザ端末1500に読み替えればよい。
[変形例その2]
また、上記実施形態では、プレーヤが、コンティニュー可能なプレイ媒体を保有していなければコンティニュープレイできない構成としたが、コンティニュープレイのアクション工程の直後に課金を促す画面を表示して、コンティニュー対価を別途徴収可能な構成としてもよい。
[変形例その3]
また、上記実施形態では、コンティニュー移行制御が実行される都度、プレーヤがコンティニュー移行の承認/非承認を選択する構成であるが、プレイ開始前に予めプレーヤが「獲得できるまで最大N回(Nは整数)までコンティニューする」といった具合に自動コンティニューの設定をし、コンティニュー連続回数がN回に達するまで、自動的にコンティニュー移行を承認する扱いとする構成も可能である。
[変形例その4]
また、上記実施形態における位置調整工程(図18のステップS106)は、適宜省略可能である。省略した構成においては、コンティニュープレイ制御部222は、コンティニュー移行制御によって移行されたコンティニュープレイの実行を制御する際、移行直前のアクション工程におけるクレーン部1210の位置でアクション工程を再度行わせるように景品獲得装置を制御するように機能する。
[変形例その5]
また、上記実施形態では、景品獲得装置1200を遠隔操作してプレイする形態について述べたが、遠隔操作ではなく直接操作する景品獲得装置1200であっても、課題とするところは同様であるから、上記実施形態を、ユーザが直接操作する景品獲得装置1200にも適用することができる。
その場合、ハードウェアの構成は、景品獲得装置1200の単体となる(図2参照)。そして、景品獲得装置1200が制御プログラム1280を実行することで、上記実施形態においてサーバシステム1100が実現していたゲーム管理部210に相当の機能を実装することとなる。
特には、1)アクション工程でのアクション結果を取得するアクション結果取得部216と、2)アクション結果に基づいて、少なくとも終了動作工程を省略した再度の景品獲得プレイであるコンティニュープレイに移行するコンティニュー移行制御を行うコンティニュー移行制御部220と、3)コンティニュー移行制御部220によって移行されたコンティニュープレイの実行を制御する制御部であって、移行直前のアクション工程におけるクレーン部1210の位置でアクション工程を再度行わせる、或いは移行直前の前記アクション工程におけるクレーン部1210の位置をユーザの操作に従って調整する位置調整工程を移動工程に代えて実行し、その後にアクション工程を実行するように制御するコンティニュープレイ制御部222と、を実現する構成となる。なお、当該構成では、上記実施形態におけるプレイ媒体には、現金も含まれることとなる。
4…景品
5…現場スタッフ
20…演出表示体
31…プレイ対価表示
32…保有プレイ媒体数量表示
36…遠隔操作アイコン
38…ライブ画像
39…景品取得エリア表示
40…コンティニュー移行可能通知
50…コンティニュープレイ通知表示
52…形態変更通知兼操作案内
54…現場スタッフ呼出操作アイコン
60…位置調整用ガイドバー
62…位置調整用ガイド目盛
200s…サーバ処理部
210…ゲーム管理部
212…プレイ媒体管理制御部
214…ライブ画像配信制御部
215…ライブ画像取得制御部
216…アクション結果取得部
220…コンティニュー移行制御部
222…コンティニュープレイ制御部
230…保有プレイ媒体数量表示制御部
232…演出表示形態変更制御部
234…プレイ履歴記憶管理部
236…プレイ履歴基準制御部
238…第1景品取得エリア変更制御部
240…第2景品取得エリア変更制御部
500s…サーバ記憶部
503…サーバプログラム
510…景品獲得装置管理データ
513…景品名
516…景品獲得プレイ対価
517…コンティニュー対価
518…初期制御パラメータ設定値リスト
520…制御パラメータ値変更定義データ
530…適用条件
532…コンティニュー連続回数範囲
533…累積プレイ回数範囲
534…累積コンティニュー回数範囲
535…景品獲得率範囲
540…変更後制御パラメータ設定値リスト
541…クレーン部移動形態設定値
542…クレーン部移動速度値
543…アクション制御形態設定値
544…把持力設定値
550…位置調整用ガイド定義データ
552…演出表示形態変更定義データ
554…遠隔操作形態変更定義データ
556…景品取得エリア変更定義データ
600…ユーザ管理データ
607…保有プレイ媒体数量
610…プレイ履歴データ
700…プレイデータ
703…遠隔操作対象景品獲得装置ID
704…アクション結果判定結果
706…コンティニュー連続回数
708…プレイモード
710…遠隔操作形態設定値
712…演出表示形態設定値
720…適用制御パラメータ設定値リスト
721…クレーン部移動形態設定値
722…クレーン部移動速度
723…アクション制御形態設定値
724…把持力設定値
725…景品取得エリア設定データ
1000…景品獲得システム
1100…サーバシステム
1150…制御基板
1200…景品獲得装置
1210…クレーン部
1220…ビデオカメラ
1250…制御基板
1500…ユーザ端末
1500G…スタッフ端末
1557…インターフェース回路
W5〜W7…遠隔操作画面

Claims (17)

  1. ユーザの操作に従ってクレーン部を移動させる移動工程と、前記クレーン部にアクション動作をさせるアクション工程と、前記クレーン部を所与の終了動作位置に移動させて終了動作をさせる終了動作工程とを実行する景品獲得装置を、ネットワークを介してユーザ端末で遠隔操作する景品獲得システムにおいて、前記ユーザ端末と前記景品獲得装置との間に介在するコンピュータシステムであって、
    前記アクション工程でのアクション結果を取得するアクション結果取得手段と、
    前記アクション結果に基づいて、少なくとも前記終了動作工程を省略した再度の景品獲得プレイであるコンティニュープレイに移行するコンティニュー移行制御を行うコンティニュー移行制御手段と、
    を備えたコンピュータシステム。
  2. 前記コンティニュー移行制御は、
    前記終了動作工程の前に、前記ユーザ端末に、コンティニュープレイを行うか否かの選択操作を入力可能にさせるコンティニュー選択待機処理を行うことと、
    前記ユーザ端末においてコンティニュープレイを行う旨の選択操作がなされた場合にコンティニュープレイに移行することと、
    を含む、
    請求項1に記載のコンピュータシステム。
  3. ユーザのプレイ媒体の保有数量を記憶し、前記遠隔操作による景品獲得プレイ毎に、所与の対価を前記記憶された保有数量から消費するプレイ媒体管理手段、
    を更に備え、
    前記コンティニュー移行制御手段は、前記プレイ媒体管理部により記憶された前記保有数量がコンティニュープレイが不可能な数量の場合には、前記コンティニュー移行制御を行わない、
    請求項1又は2に記載のコンピュータシステム。
  4. 前記プレイ媒体管理手段は、前記コンティニュープレイの対価を、非コンティニュー時のプレイと異なる値にする
    請求項3に記載のコンピュータシステム。
  5. 前記ユーザ端末に前記プレイ媒体管理部により記憶された前記プレイ媒体の保有数量を表示させる制御を行う手段、
    を更に備えた請求項3又は4に記載のコンピュータシステム。
  6. 前記コンティニュー移行制御手段は、前記アクション結果が所定の成功条件を満たす場合には前記コンティニュー移行制御を行わず、前記成功条件を満たさない場合に前記コンティニュー移行制御を行う、
    請求項1〜5の何れか一項に記載のコンピュータシステム。
  7. 前記コンティニュー移行制御によって移行されたコンティニュープレイの実行を制御するコンティニュープレイ制御手段であって、移行直前の前記アクション工程における前記クレーン部の位置で前記アクション工程を再度行わせるように前記景品獲得装置を制御するコンティニュープレイ制御手段、
    を更に備えた請求項1〜6の何れか一項に記載のコンピュータシステム。
  8. 前記コンティニュー移行制御によって移行されたコンティニュープレイの実行を制御するコンティニュープレイ制御手段であって、移行直前の前記アクション工程における前記クレーン部の位置をユーザの操作に従って調整する位置調整工程を前記移動工程に代えて実行し、その後に前記アクション工程を実行するように前記景品獲得装置を制御するコンティニュープレイ制御手段、
    を更に備えた請求項1〜6の何れか一項に記載のコンピュータシステム。
  9. 前記コンティニュープレイ制御手段は、前記位置調整工程においてユーザの操作に対して前記クレーン部を移動させる際の移動速度を、前記移動工程のときに比べて遅くするように前記景品獲得装置を制御する、
    請求項8に記載のコンピュータシステム。
  10. 前記遠隔操作では、前記景品獲得装置のライブ画像を含む遠隔操作画面が前記ユーザ端末に表示され、
    前記コンティニュープレイ制御手段は、前記遠隔操作画面を、前記位置調整工程において前記ライブ画像に位置調整用ガイドをオーバーラップ表示させた画面として前記ユーザ端末に表示させる制御を行う、
    請求項8又は9に記載のコンピュータシステム。
  11. 前記コンティニュープレイ制御手段は、前記景品獲得装置の現場スタッフに所定の対処を依頼する依頼操作を前記ユーザ端末から操作入力可能にさせる制御を行う、
    請求項7〜10の何れか一項に記載のコンピュータシステム。
  12. 前記コンティニュープレイの連続回数に基づいて、前記ユーザ端末の遠隔操作画面の演出表示形態を変更する制御を行う演出表示形態変更制御手段、
    を更に備えた請求項1〜11の何れか一項に記載のコンピュータシステム。
  13. ユーザのプレイ履歴を記憶するプレイ履歴記憶手段と、
    前記プレイ履歴に基づいて、前記ユーザ端末の遠隔操作形態及び/又は前記景品獲得装置のアクション動作制御形態を変更するプレイ履歴基準制御手段と、
    を更に備えた請求項1〜12の何れか一項に記載のコンピュータシステム。
  14. 前記景品獲得装置は、景品が位置することで当該景品を取得できたと判断可能な景品取得エリアを変更可能に構成されており、
    前記終了動作工程は、少なくとも、前記クレーン部を所与の景品取得エリアの上方に移動させて開放動作を行わせる工程を含み、
    前記コンティニュー移行制御がなされた場合に前記景品取得エリアの大きさ及び/又は位置を変更する第1の景品取得エリア変更制御手段、
    を更に備えた請求項1〜13の何れか一項に記載のコンピュータシステム。
  15. 前記第1の景品取得エリア変更制御手段は、前記コンティニュー移行制御による移行直前の前記アクション工程における前記クレーン部の位置に近づけるように、前記景品取得エリアの位置を変更する、
    請求項14に記載のコンピュータシステム。
  16. ユーザの操作に従ってクレーン部を移動させる移動工程と、前記クレーン部にアクション動作を行わせるアクション工程と、前記クレーン部を所与の終了動作位置に移動させて終了動作をさせる終了動作工程とを実行する景品獲得装置と、
    前記ユーザがネットワークを介して前記景品獲得装置を遠隔操作するためのユーザ端末と、
    前記ユーザ端末と前記景品獲得装置との間に介在する請求項1〜15の何れか一項に記載のコンピュータシステムと、
    を具備した景品獲得システム。
  17. ユーザの操作に従ってクレーン部を移動させる移動工程と、前記クレーン部にアクション動作をさせるアクション工程と、前記クレーン部を所与の終了動作位置に移動させて終了動作をさせる終了動作工程とを実行する景品獲得装置とネットワークを介して通信接続して遠隔操作するユーザ端末を、
    前記アクション工程でのアクション結果を取得するアクション結果取得手段、
    前記アクション結果に基づいて、少なくとも前記終了動作工程を省略した再度の景品獲得プレイであるコンティニュープレイに移行するコンティニュー移行制御を行うコンティニュー移行制御手段、
    として機能させるためのプログラム。
JP2018051574A 2018-03-19 2018-03-19 コンピュータシステム、景品獲得システム及びプログラム Active JP7071855B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018051574A JP7071855B2 (ja) 2018-03-19 2018-03-19 コンピュータシステム、景品獲得システム及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018051574A JP7071855B2 (ja) 2018-03-19 2018-03-19 コンピュータシステム、景品獲得システム及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019162255A true JP2019162255A (ja) 2019-09-26
JP7071855B2 JP7071855B2 (ja) 2022-05-19

Family

ID=68066013

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018051574A Active JP7071855B2 (ja) 2018-03-19 2018-03-19 コンピュータシステム、景品獲得システム及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7071855B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7448081B1 (ja) 2023-10-04 2024-03-12 株式会社セガ 物品取得ゲーム装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005177123A (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Namco Ltd 景品払出装置
JP2014161457A (ja) * 2013-02-22 2014-09-08 Minoru Hirashima 景品提供用サーバ装置
JP6119943B1 (ja) * 2017-01-13 2017-04-26 株式会社セガゲームス 物品取得ゲーム装置およびゲームサーバ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005177123A (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Namco Ltd 景品払出装置
JP2014161457A (ja) * 2013-02-22 2014-09-08 Minoru Hirashima 景品提供用サーバ装置
JP6119943B1 (ja) * 2017-01-13 2017-04-26 株式会社セガゲームス 物品取得ゲーム装置およびゲームサーバ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7448081B1 (ja) 2023-10-04 2024-03-12 株式会社セガ 物品取得ゲーム装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7071855B2 (ja) 2022-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6254353B2 (ja) サーバシステム
JP2023053130A (ja) ゲーム装置、ゲームサーバ、及びプログラム
JP5989586B2 (ja) サーバシステム
JP7231500B2 (ja) プログラム、および情報処理装置
JP2019017674A (ja) ゲームプログラム、方法、および情報処理装置
JP2017192617A (ja) サーバシステム及びプログラム
JP7071855B2 (ja) コンピュータシステム、景品獲得システム及びプログラム
JP2023099040A (ja) 遠隔操作システム、サーバシステム、プログラム、遠隔操作制御方法及びサーバシステムの制御方法
JP7071856B2 (ja) 遠隔操作システム及びプログラム
JP7157536B2 (ja) 遠隔操作システム及びプログラム
JP6742199B2 (ja) 遊技情報表示システム
JP6754303B2 (ja) 遊技情報管理システム
JP2022125210A (ja) 通知制御装置、通知システム、ゲーム装置、及びプログラム
JP7157558B2 (ja) 遠隔操作システム及びプログラム
JP7136550B2 (ja) ゲームサーバ、電子機器、及びプログラム
JP2019004929A (ja) 遊技場用システム
JP2019130416A (ja) ゲームプログラム、方法、および情報処理装置
JP2020103839A (ja) ゲームプログラム、方法、および情報処理装置
JP6721659B2 (ja) サーバシステム
JP7348346B2 (ja) サーバシステム及び提供方法
JP6742198B2 (ja) 遊技情報表示システム
JP6636558B2 (ja) 遠隔操作システム及びプログラム
JP2022110366A (ja) 景品獲得装置及び遠隔操作システム
JP2023125072A (ja) ゲームシステム、制御プログラム、及び制御方法
JP2018157996A (ja) 遊技場用システム

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20190125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190419

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210618

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220509

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7071855

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150