JP2019161957A - 車両及びその制御方法 - Google Patents

車両及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019161957A
JP2019161957A JP2018048665A JP2018048665A JP2019161957A JP 2019161957 A JP2019161957 A JP 2019161957A JP 2018048665 A JP2018048665 A JP 2018048665A JP 2018048665 A JP2018048665 A JP 2018048665A JP 2019161957 A JP2019161957 A JP 2019161957A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
threshold
cathode gas
predetermined
fuel cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018048665A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7127306B2 (ja
Inventor
拓 齋藤
Hiroshi Saito
拓 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018048665A priority Critical patent/JP7127306B2/ja
Priority to CN201910171149.9A priority patent/CN110277573A/zh
Priority to DE102019105793.0A priority patent/DE102019105793B4/de
Priority to US16/352,294 priority patent/US11024861B2/en
Publication of JP2019161957A publication Critical patent/JP2019161957A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7127306B2 publication Critical patent/JP7127306B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0053Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/12Recording operating variables ; Monitoring of operating variables
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/70Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by fuel cells
    • B60L50/72Constructional details of fuel cells specially adapted for electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/30Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/50Systems of measurement based on relative movement of target
    • G01S13/58Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04201Reactant storage and supply, e.g. means for feeding, pipes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04291Arrangements for managing water in solid electrolyte fuel cell systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • H01M8/04395Pressure; Ambient pressure; Flow of cathode reactants at the inlet or inside the fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0444Concentration; Density
    • H01M8/04462Concentration; Density of anode exhausts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04544Voltage
    • H01M8/04559Voltage of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04664Failure or abnormal function
    • H01M8/04679Failure or abnormal function of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04753Pressure; Flow of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04761Pressure; Flow of fuel cell exhausts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1007Fuel cells with solid electrolytes with both reactants being gaseous or vaporised
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2457Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with both reactants being gaseous or vaporised
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/12Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/14Acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/60Navigation input
    • B60L2240/64Road conditions
    • B60L2240/647Surface situation of road, e.g. type of paving
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】アノードガス漏れと誤ってアノードガス検知器に検知されることを抑制する技術を提供する。【解決手段】アノードガス検知器を備える燃料電池システムを搭載した車両は、駆動用モータの消費電力と速度及び加速度とを含む複数の運転状態パラメータが、排出口に水面が到達した状態で成立すると想定される予め定められた浸水条件を満たした場合、燃料電池の発電電力が同じであって浸水条件を満たさない場合に比べて、カソードガス供給部から排出管へのカソードガスの供給流量を増加させるカソードガス量増加制御を行い、(i)駆動用モータの消費電力が予め定められたモータ電力閾値以上、(ii)速度が予め定められた速度閾値以下、(iii)加速度が予め定められた加速度閾値以下、の少なくとも3つの条件を満たした状態が予め定められた時間閾値以上続いた場合に、浸水条件が満たされたものと判定する。【選択図】図3

Description

本発明は、燃料電池システムを搭載した車両及びその制御方法に関する。
特許文献1では、燃料電池に用いるアノードガスの漏れを検知するアノードガス検知器が設けられた燃料電池車両が開示されている。また、特許文献2に記載の燃料電池車両では、アノードガス循環系に設けられた気液分離器から液体を含むアノード排ガスが排出管に排出され、アノード排ガスはカソードガスで希釈された後に車外に排出される。
特開2008−279955号公報 特開2010−61960号公報
ここで、燃料電池車両が浸水路を走行する時、アノードガスを含むガスを車外に排出する排出口に水面が到達すると、排出口から排出されたガスが車外に正常に拡散しない虞がある。本願の発明者は、この場合に、アノードガスを含むガスが車両の隙間から車両内に侵入して、車両内に設けられたアノードガス検知器に到達する結果、アノードガス漏れと誤ってアノードガス検知器に検知される可能性があることを見出した。
本発明は、上述の課題を解決するためになされたものであり、以下の形態として実現することが可能である。
(1)本発明の一形態によれば、燃料電池システムを搭載した車両が提供される。この車両は、アノードガスとカソードガスとの電気化学反応により発電する燃料電池と、前記アノードガスと前記カソードガスとを含むガスを排出する排出口を有する排出管と、前記カソードガスを前記排出管へ供給するカソードガス供給部と、前記車両の車輪を駆動する駆動用モータと、前記駆動用モータの消費電力を測定するモータ電力測定部と、前記燃料電池の発電電力を測定する電力測定部と、前記車両の速度及び加速度を測定する車速センサと、前記カソードガス供給部を制御する制御部と、を備え、前記制御部は、前記駆動用モータの消費電力と前記速度及び前記加速度とを含む複数の運転状態パラメータが、前記排出口に水面が到達した状態で成立すると想定される予め定められた浸水条件を満たした場合、前記燃料電池の発電電力が同じであって前記浸水条件を満たさない場合に比べて、前記カソードガス供給部から前記排出管への前記カソードガスの供給流量を増加させるカソードガス量増加制御を行い、前記制御部は、(i)前記駆動用モータの消費電力が予め定められたモータ電力閾値以上、(ii)前記速度が予め定められた速度閾値以下、(iii)前記加速度が予め定められた加速度閾値以下、の少なくとも3つの条件を満たした状態が予め定められた時間閾値以上続いた場合に、前記浸水条件が満たされたものと判定する。この形態の車両によれば、水面が排出口に到達していると想定される状況においてカソードガス量増加制御を行うことにより、排出口から排出されるガス中のアノードガス量を十分に希釈させることができる。この結果として、アノードガス漏れと誤ってアノードガス検知器に検知されることを抑制できる。
(2)上記形態の車両において、前記モータ電力閾値は最大電力の3分の1、前記速度閾値は時速30km、前記加速度閾値は0.1m/s、前記時間閾値は2秒でもよい。この形態の車両によれば、アノードガス漏れと誤ってアノードガス検知器に検知されることを抑制できる。
(3)上記形態の車両において、さらに、前記車両のアクセル開度を測定するアクセル開度センサを備え、前記制御部は、(i)前記アクセル開度が予め定められた開度閾値以上、(ii)前記燃料電池の発電電力が予め定められた出力閾値以上、(iii)前記駆動用モータの消費電力が予め定められたモータ電力閾値以上、(iv)前記速度が予め定められた速度閾値以下、(v)前記加速度が予め定められた加速度閾値以下、の5つの条件を満たした状態が予め定められた時間閾値以上続いた場合に、前記浸水条件が満たされたものと判定してもよい。この形態の車両によれば、排出口に水面が到達している可能性がより高い場合に、カソードガス量増加制御を行うことができる。
(4)上記形態の車両において、さらに、水平面に対する前記車両の前後方向の傾斜角度を検出する傾斜角度検出部を備え、前記制御部は、前記傾斜角度が+3°以上の上り傾斜を示すとき前記カソードガス量増加制御を行わなくてもよい。この形態の車両によれば、車両が坂道を登っていると考えられる状況においてカソードガス量増加制御を行わないため、燃費を向上できる。
本発明は、種々の形態で実現することが可能であり、例えば、燃料電池システムを搭載した車両の制御方法などの形態で実現することができる。
本発明の一実施形態である車両の概略図である。 車両に搭載されている燃料電池システムの構成を示す概略図である。 制御部によって実行される浸水判定処理のフローチャートを示す図である。 排出口に水面が到達した状態を示す図である。 第2実施形態における浸水判定処理のフローチャートを示す図である。
A.第1実施形態
図1は、本発明の一実施形態である車両100の概略図である。車両100における方向に関する記載(「右」、「左」、「前」、「後」、「上」、「下」)は、それぞれ、車両100に搭乗しているときの運転者を基準とする方向である。図1において、X軸正方向は車両前方を示し、Y軸正方向は重力方向の上方を示し、Z軸正方向は車両右方を示す。つまり、X軸方向は車両の前後方向を示し、Y軸方向は重力方向を示し、Z軸方向は車両の幅方向を示す。XYZ軸は、図1以降の図においても同じである。
車両100は、燃料電池スタック(以下、単に「燃料電池」と呼ぶ)10と、排出口75を有する排出管38と、アノードガスタンク60と、アノードガス検知器70を備える。燃料電池10は、例えば、電解質膜の両側にアノードとカソードの両電極を接合させた膜電極接合体(Membrane Electrode Assembly/MEA)を備える発電モジュールを積層して構成されている。燃料電池10は、アノードガスタンク60から供給されるアノードガスとしての水素ガスとカソードガスとしての大気中の酸素との電気化学反応によって発電する。本実施形態では、燃料電池10は、車両100の前方(+X軸方向側)に配置されている。具体的には、車両100の前後方向(X軸方向)において、燃料電池10は、一部分が前輪FWと重なる位置に配されている。
車両100のアノードガスタンク60として、本実施形態では、第1のアノードガスタンク62と、第2のアノードガスタンク64と、第3のアノードガスタンク66とを備える。本実施形態では、第1のアノードガスタンク62は、車両100の前後方向(X軸方向)において前輪FWと後輪RWとの間に設けられており、車両100の前後方向(X軸方向)に沿って配されている。第2のアノードガスタンク64は、車両100の前後方向(X軸方向)において後輪RWと重なる位置に設けられており、車両100の幅方向(Z軸方向)に沿って配されている。第3のアノードガスタンク66は、車両100の前後方向(X軸方向)において、一部分が後輪RWと重なる位置であるとともに、他の部分が後輪RWよりも後方となる位置に配されており、車両100の幅方向(Z軸方向)に沿って配されている。本実施形態では、第2のアノードガスタンク64は、第3のアノードガスタンク66よりも車両100の前方側(+X軸方向側)に設けられている。
アノードガス検知器70は、アノードガスの漏れを検知する機器である。本実施形態では、アノードガス検知器70は、アノードガスの濃度についても測定可能な機器である。本実施形態では、アノードガス検知器70として、第1のアノードガス検知器72と、第2のアノードガス検知器74とを備える。アノード検知器としては、例えば、水素検知器を利用可能である。
本実施形態において、第1のアノードガス検知器72は、アノードガスタンク60からのアノードガスの漏れを検知するため、アノードガスタンク60の上方に設けられている。具体的には、第1のアノードガス検知器72は、前後方向(X軸方向)において前輪FWと後輪RWとの間に設けられており、より具体的には、前後方向(X軸方向)において車両100の中央よりも後方側であって後輪RWよりも前方側に設けられている。
本実施形態において、第2のアノードガス検知器74は、燃料電池10からのアノードガスの漏れを検知するため、燃料電池10の上方に設けられている。具体的には、第2のアノードガス検知器74は、前後方向(X軸方向)において燃料電池10と重なる位置に設けられている。なお、アノードガス検知器70の個数や配置と、アノードガスタンク60の個数や配置は、任意に設定可能である。
排出管38は、燃料電池10に用いられなかったガスや燃料電池10内で生成された水を車外に排出するために設けられている。排出管38の排出口75は、車両100のアンダーカバー77に設けられた孔から車両100の下方に突き出している。本実施形態では、排出口75は、前後方向(X軸方向)において前輪FWと後輪RWとの間に設けられている。
図2は、車両100に搭載されている燃料電池システム110の構成を示す概略図である。燃料電池システム110は、燃料電池10と、カソードガス流路20と、アノードガス流路30と、排出管38と、制御部80と、を備える。
カソードガス流路20は、燃料電池10に対してカソードガスの供給及び排出を行う流路である。カソードガス流路20は、燃料電池10へカソードガスを供給するカソードガス供給流路22と、燃料電池10からカソードガスを排出するカソードガス排出流路24と、カソードガス供給流路22とカソードガス排出流路24とを連通するバイパス流路26と、を備える。
カソードガス供給流路22には、上流側から順に、エアフロメータ40と、コンプレッサ42と、開閉弁44と、が設けられている。エアフロメータ40は、取り込んだ空気の流量を測定する機器である。コンプレッサ42は、取り込んだ空気を圧縮し、カソードガスとして燃料電池10に供給する機器である。開閉弁44は、コンプレッサ42から燃料電池10へのカソードガスの流入の有無を制御する弁である。
カソードガス排出流路24には、燃料電池10のカソード出口側のカソードガスの圧力を調整する圧力調整弁46が設けられている。バイパス流路26には、バイパス流路26におけるカソードガスの流量を調節する流量調節弁48が設けられている。本実施形態では、バイパス流路26は、カソードガス供給流路22におけるコンプレッサ42と開閉弁44との間と、カソードガス排出流路24における圧力調整弁46よりも下流側と、を結ぶ流路である。
アノードガス流路30は、燃料電池10に対してアノードガスの供給及び排出を行う流路である。アノードガス流路30は、燃料電池10へアノードガスを供給するアノードガス供給流路32と、燃料電池10からアノードガスを排出するアノードガス排出流路34と、アノードガス供給流路32とアノードガス排出流路34とを連通するアノードガス循環流路36と、を備える。
アノードガス供給流路32は、アノードガスタンク60に接続されている。アノードガス供給流路32には、上流側から順に、開閉弁52と、レギュレータ54と、インジェクタ56と、が設けられている。開閉弁52は、アノードガスタンク60からインジェクタ56の上流側へのアノードガスの流入の有無を制御する弁である。レギュレータ54は、インジェクタ56の上流側におけるアノードガスの圧力を調整するための弁である。インジェクタ56は、燃料電池10へのアノードガスの流入を制御する弁である。本実施形態では、インジェクタ56は、アノードガス循環流路36と連通する部分よりもアノードガス供給流路32の上流側に設けられている。
アノードガス排出流路34は、気液分離器58に接続されている。アノードガス排出流路34は、燃料電池10内において電気化学反応に用いられなかった未反応ガス(アノードガスや窒素ガスなど)を気液分離器58へ誘導する。
気液分離器58は、燃料電池10のアノードから排出された気体と液体とを分離する。気液分離器58は、アノードガス循環流路36と排出管38とに接続されている。気液分離器58は、燃料電池10内において電気化学反応に用いられなかった未反応のアノードガスについてはアノードガス循環流路36へと誘導し、燃料電池10内で生成された水を含む液体や窒素ガスについては排出管38へと誘導する。
排出管38は、気液分離器58において分離された液体およびガスを燃料電池システム110の系外へと排出するための配管である。排出管38には、上流側から順に、排気排水を行う排水弁57と、排気排水を行う際の音を低減するサイレンサ59とが設けられており、排出管38の終端には排出口75が設けられている。排出口75から排出されるものとしては、車両100内で生成された水と、アノード排ガスに含まれる窒素ガスと、カソード排ガスが含まれるとともに、微量のアノードガス(水素ガス)とが含まれることがある。つまり、排出管38は、アノードガスとカソードガスとを含むガスについても排出する。
本実施形態では、カソードガス排出流路24は、排出管38の排水弁57とサイレンサ59との間に接続されている。このため、カソードガス流路20及びカソードガス流路20に設けられたコンプレッサ42と弁44,46,48が、カソードガスを排出口75へ供給する「カソードガス供給部」として機能する。
アノードガス循環流路36には、ポンプ50が設けられている。ポンプ50は、気液分離器58において分離されたアノードガスを含む気体を、アノードガス供給流路32へ送り出す。燃料電池システム110では、アノードガスを循環させて再び燃料電池10に供給することにより、アノードガスの利用効率を向上させている。
制御部80は、CPUとメモリと、上述した各部品が接続されるインタフェース回路とを備えたコンピュータとして構成されている。制御部80は、ECU(Electronic Control Unit)82の指示に応じて、燃料電池システム110内の構成部品の起動及び停止を制御するための信号を出力する。ECU82は、燃料電池システム110を含む車両100全体の制御を行う制御部である。例えば、車両100では、アクセルペダルの踏み込み量やブレーキペダルの踏み込み量、車速等の複数の運転状態パラメータの値に応じてECU82が車両100の制御を実行する。「運転状態パラメータ」とは、燃料電池システム110を含む車両100の運転状態を示すパラメータを意味しており、駆動用モータ96の消費電力や、燃料電池10の発電電力も運転状態パラメータの一種である。なお、ECU82は、制御部80の機能の一部に含まれていてもよい。CPUは、メモリに記憶された制御プログラムを実行することにより、燃料電池システム110による発電の制御を行うとともに、後述する浸水判定処理を実現する。制御部80には、車両100の速度及び加速度を測定する車速センサ97と、アクセル開度を測定するアクセル開度センサ98と、水平面に対する車両の前後方向(X軸方向)の傾斜角度を検出する傾斜角度検出部99と、が接続されている。傾斜角度検出部99としては、例えば、3軸加速度センサやジャイロセンサを用いることができる。アクセル開度センサ98と傾斜角度検出部99とは、ECU82に接続されていてもよい。車両100の加速度は、車両100の速度を微分することによって得られる。
DC/DCコンバータ94は、燃料電池10の出力電圧を昇圧してPCU95に供給する。燃料電池10の発電電力は、PCU95を含む電源回路を介して、車輪を駆動する駆動用モータ96等の負荷や、上述したコンプレッサ42、ポンプ50及び各種弁に供給される。PCU95において、駆動用モータ96の消費電力を測定するモータ電力測定部93が設けられている。PCU95は、制御部80の制御により燃料電池10の電流を制限する。なお、燃料電池10とDC/DCコンバータ94との間には、燃料電池10の電流を測定する電流計91と、燃料電池10の電圧を測定する電圧検出部92とが設けられている。電流計91及び電圧検出部92は、燃料電池の発電電力を測定する「電力測定部」として機能する。
図3は、制御部80によって実行される浸水判定処理のフローチャートを示す図である。この浸水判定処理は、車両100の稼働中に常時繰り返し実行される。制御部80は、ECU82から燃料電池10への出力要求が開始されるとともに、浸水判定処理を開始する。ECU82から燃料電池10への出力要求が開始されるときとしては、例えば、車両100の運転者によって、車両100の運転を開始するスタートスイッチを押されたときが挙げられる。制御部80は、ECU82から燃料電池10への出力要求が終了することにより、浸水判定処理を終了する。
浸水判定処理が開始された場合、まず、制御部80は、浸水条件を満たすか否かを判定する。ここで、「浸水条件」とは、駆動用モータ96の消費電力と、車両100の速度及び加速度を含む複数の運転状態パラメータが、排出口75に水面が到達した状態で成立すると想定される予め定められた条件を言う。浸水条件としては、例えば、以下のような浸水条件1,2のいずれかを採用可能である。
〈浸水条件1〉
(i)駆動用モータ96の消費電力が予め定められたモータ電力閾値以上、
(ii)車両100の速度が予め定められた速度閾値以下、
(iii)車両100の加速度が予め定められた加速度閾値以下、
の少なくとも3つの条件を満たした状態が、予め定められた時間閾値以上続くこと。
仮に、排出口75に水面が到達していれば、駆動用モータ96がかなりの消費電力で動作しても車両100の速度や加速度は小さな値に留まるものと推定される。従って、上記の浸水条件1を満足する場合には、排出口75に水面が到達しているものと推定することが可能である。浸水条件1における閾値としては、例えば、モータ電力閾値を最大電力の3分の1とし、車両100の速度閾値を時速30km、加速度閾値を0.1m/s、時間閾値を2秒とする。これらの閾値は、実験的に定めることができる。なお、本実施形態では、駆動用モータ96の最大電力が120kwであるため、「最大電力に対して3分の1の電力」とは40kwとなる。また、浸水条件1の閾値はこれに限られず、例えば、モータ電力閾値を、モータの最大電力の70%としてもよく、モータの最大電力の80%としてもよい。また、モータ電力閾値を、例えば、50kwとしてもよい。同様に、速度閾値を、例えば、時速25kmとしてもよく、時速20kmとしてもよい。また、加速度閾値を、例えば、0.5m/sとしてもよく、1.0m/sとしてもよい。また、時間閾値を、例えば、5秒としてもよく、10秒としてもよい。
〈浸水条件2〉
(i)アクセル開度が予め定められた開度閾値以上、
(ii)燃料電池10の発電電力が予め定められた出力閾値以上、
(iii)駆動用モータ96の消費電力が予め定められたモータ電力閾値以上、
(iv)車両100の速度が予め定められた速度閾値以下、
(v)車両100の加速度が予め定められた加速度閾値以下、
の5つの条件を満たした状態が予め定められた時間閾値以上続くこと。
この浸水条件2は、上述した浸水条件1よりも更に多数の運転状態パラメータを含んでいるので、浸水条件1よりも排出口75に水面が到達している状態をより確実に推定できることが期待される。浸水条件2における閾値としては、例えば、開度閾値をアクセル開度の最大開度に対して60%とし、出力閾値を燃料電池の最大出力の60%とし、モータ電力閾値をモータの最大電力の60%とし、速度閾値を時速30kmとし、かつ、加速度閾値を0.1m/sとし、時間閾値を2秒としてもよい。このように運転状態パラメータを追加することにより、排出口75に水面が到達している可能性がより高い場合に、カソードガス量増加制御を行うことができる。
浸水条件を満たさないと制御部80が判定した場合(工程S110:NO)、フローは、工程S110に戻る。一方、浸水条件を満たすと制御部80が判定した場合(工程S110:YES)、制御部80は、カソードガス量増加制御を行う(工程S130)。「カソードガス量増加制御」とは、浸水条件を満たした場合に、燃料電池10の発電電力が同じであって浸水条件を満たさない場合に比べて、排出管38へのカソードガスの供給流量を増加させる制御を言う。本実施形態では、制御部80は、カソードガス供給部としてのコンプレッサ42の回転数を増大させることにより、排出管38へのカソードガスの供給量を増加させる。本実施形態では、カソードガス量増加制御を、1分間行うが、これに限られず、例えば、浸水条件を満たさなくなるまで行ってもよい。カソードガス量増加制御を行った後、フローは、工程S110に戻る。制御部80は、ECU82からの出力要求が終了するまで、上述の一連の処理を繰り返す。
図4は、排出口75に水面Sが到達した状態を示す図である。通常、排出口75から排出されたガスは、大気へ拡散する。一方、排出口75に水面Sが到達した場合、排出口75から排出されるガスの拡散を水によって阻まれ、排出されたガスが、排出口75と車両100のアンダーカバー77との間の隙間やその他の隙間から車両100内に入る虞がある。この結果として、排気されたガスに含まれるアノードガスを車両100内に設けられたアノードガス検知器70が検知する虞がある。また、検知されたアノードガス濃度が所定値(例えば、3%)以上となることによって、ECU82が、アノードガスタンク60や燃料電池10からのガス漏れと誤って判定し、燃料電池システム110の運転を停止する要求を制御部80へ行なう虞がある。
しかし、本実施形態では、上述の浸水条件を満たした場合に、排出口75へのカソードガスの供給量を増加させるカソードガス量増加制御を行う。この結果として、排出口75から排出されるガスの全量に対するアノードガスの量が相対的に希釈されるため、排出されたガスが車両100内に入ったとしても、アノードガス検知器70によって検知されることを抑制できる。特に、本実施形態では、車両100の進行方向(+X軸方向)において、排出口75が第1のアノードガス検知器72と第2のアノードガス検知器74との間に設けられているため、車両100内に入ったガスが第1のアノードガス検知器72や第2のアノードガス検知器74に到達する虞がある。しかし、本実施形態によれば、カソードガス量増加制御により、アノードガス漏れと誤ってアノードガス検知器70に検知されることを効果的に抑制できる。
B.第2実施形態
図5は、第2実施形態における浸水判定処理のフローチャートを示す図である。第2実施形態は、第1実施形態と比較して、さらに、工程S110と工程S130との間に工程S120を備える点で異なるが、その他は同じである。
第2実施形態では、浸水条件を満たすと制御部80が判定した場合(工程S110:YES)、制御部80は、水平面に対する車両100の前後方向(X軸方向)の傾斜角度が+3°未満であるか否かを判定する(工程S120)。本実施形態では、傾斜角度は、傾斜角度検出部99により検出される。ここで、傾斜角度が「+(プラス)」となる場合、車両100の前方が車両100の後方よりも鉛直上側となっており、上り傾斜を示し、傾斜角度が「−(マイナス)」となる場合、車両100の前方が車両100の後方よりも鉛直下側となっており、下り傾斜を示す。
制御部80により傾斜角度が+3°未満と判定された場合(工程S120:YES)、制御部80はカソードガス量増加制御を行う(工程S130)。一方、制御部80により傾斜角度が+3°以上と判定された場合(工程S120:NO)、フローは、工程S110に戻る。つまり、第2実施形態では、傾斜角度が+3°以上の上り傾斜を示すときカソードガス量増加制御を行わない。このようにすることにより、第2実施形態によれば、車両100が坂道を登っていると考えられる状況においてカソードガス量増加制御を行わないため、燃費を向上できる。なお、本実施形態では、工程S120が工程S110と工程S130との間に行われるが、これに限られず、工程S120を工程S110の前に行ってもよい。
C.他の実施形態
上述の実施形態では、カソードガス量増加制御として、制御部80は、カソードガス供給部としてのコンプレッサ42の回転数を増大させることにより、排出口75へのカソードガスの供給量を増加させる。しかし、排出口75へのカソードガスの供給量を増加させる方法としては、これに限られない。例えば、カソードガス供給流路22の開閉弁44とバイパス流路26の流量調節弁48とを制御することにより、バイパス流路26を通過するカソードガスの量を増加させることにより、排出口75へのカソードガスの供給量を増加させてもよい。
つまり、カソードガス量増加制御として、カソードガス量増加制御をしない場合と比べて、バイパス流路26におけるカソードガスの流量を増加させるバイパス流量増加制御を行ってもよい。このようにすることにより、バイパス流路26を通過して排出口75に到達するカソードガスの流量を増加させることにより、燃料電池10を通過して排出口75に到達するカソードガスの流量を増加させる場合と比較して圧力損失が小さくなるため、燃費が向上する。
また、燃料電池システム110は、さらに、燃料電池10のカソードガス入口またはカソードガス出口の圧力を測定する圧力測定部を備え、この圧力測定部に測定された圧力が、予め定められた圧力閾値以上である場合には、上述のバイパス流量増加制御を行わなくてもよい。上述の圧力閾値は、例えば、燃料電池10のカソードガス入口におけるカソードガスの流量が700NL/分となる圧力でもよく、1500NL/分となる圧力でもよい。このようにすることにより、排出口75から排出されるアノードガスは十分に燃料電池10から排出されたカソードガスにより希釈されると考えられるような場合に、不要な抑制制御をしなくて済む。
また、上述の実施形態において、排水弁57が閉じてから予め定められた時間以上経過していると制御部80により判定された場合、制御部80は、カソードガス量増加制御を行わなくてもよい。予め定められた時間は、例えば、5秒でもよく、3秒でもよく、10秒でもよい。このようにすることにより、浸水条件を満たすこととなった原因が排水弁57の開いたことに起因していないと推定される場合においてカソードガス量増加制御を行わない。つまり、実際にアノード漏れが発生していると考えられる状況においてはカソードガス量増加制御を行わない。このため、アノード漏れを確実に検知できる。
また、上述の実施形態において、浸水条件を満たす場合、カソードガス量増加制御とともに、もしくは、カソードガス量増加制御の変わりに、浸水条件を満たさない場合と比較して、アノードガス検知器70がアノードガス漏れと検知する検知基準を規制範囲内で緩和する緩和制御を行ってもよい。ここで、検知期間(例えば、2秒間)におけるアノードガスの平均濃度が、平均濃度閾値(例えば、3%)を超えた場合に本実施形態の検知基準が満たされることとなり、アノードガス検知器70がアノードガス漏れと検知する。規制範囲とは、任意の3秒間におけるアノードガス平均濃度が4%未満であることを言う。
例えば、緩和制御として、平均濃度閾値を、浸水条件を満たさない場合に第1濃度(例えば、3%)とし、浸水条件を満たす場合に、第2濃度(例えば、4%)とする。このように検知基準を規制範囲内で緩和することにより、排出口75から排出されたガスが車両100内に入ったとしても、アノードガス検知器70によってアノードガス漏れと検知されることを抑制できる。緩和制御としては、これに限られず、検知期間を、緩和してもよい。具体的には、検知期間を、浸水条件が満たされない場合は第1期間(例えば、2秒間)とし、排出口浸水条件を満たす場合は第1期間より長い第2期間(例えば、3秒間)としてもよい。このようにすることにより、平均濃度のピークが小さくなるため、排出口75から排出されたガスが車両100内に入ったとしても、アノードガス検知器70によってアノードガス漏れと検知されることを抑制できる。なお、検知期間による緩和を、平均濃度閾値による緩和と併用してもよい。
また、上述の実施形態において、アノードガス検知器70が検知するアノードガスの濃度の上昇幅が、予め定められた許容範囲以上である場合に、制御部80は、カソードガス量増加制御を行わなくてもよい。つまり、予め定められた期間(例えば、10秒)内におけるアノードガス濃度の上昇幅が、予め定められた許容範囲(例えば、3%)以上の場合、制御部80は、カソードガス量増加制御を行わなくてもよい。このようにすることにより、実際にアノード漏れが発生していると考えられる状況においてはカソードガス量増加制御が行われないため、アノード漏れを確実に検知できる。
上述の実施形態では、浸水条件1,2における駆動用モータ96の消費電力の上限は、特に限定されないが、例えば、最大電力以下が例示できる。同様に、浸水条件1,2における車両100の速度の下限は、特に限定されないが、例えば、時速0km以上が例示できる。また、浸水条件1,2における加速度の下限は、特に限定されないが、例えば、−10m/s以上が例示できる。
上述の実施形態では、アノードガスとして水素ガスを用いたが、これに限定されず、例えば、アルコールや、炭化水素を用いてもよい。
本発明は、上述の実施形態に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の構成で実現することができる。例えば、発明の概要の欄に記載した各形態中の技術的特徴に対応する実施形態中の技術的特徴は、上述の課題の一部又は全部を解決するために、あるいは、上述の効果の一部又は全部を達成するために、適宜、差し替えや、組み合わせを行うことが可能である。また、その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜、削除することが可能である。
10…燃料電池
20…カソードガス流路
22…カソードガス供給流路
24…カソードガス排出流路
26…バイパス流路
30…アノードガス流路
32…アノードガス供給流路
34…アノードガス排出流路
36…アノードガス循環流路
38…排出管
40…エアフロメータ
42…コンプレッサ
44…開閉弁
46…圧力調整弁
48…流量調節弁
50…ポンプ
52…開閉弁
54…レギュレータ
56…インジェクタ
57…排水弁
58…気液分離器
59…サイレンサ
60…アノードガスタンク
62…第1のアノードガスタンク
64…第2のアノードガスタンク
66…第3のアノードガスタンク
70…アノードガス検知器
72…第1のアノードガス検知器
74…第2のアノードガス検知器
75…排出口
77…アンダーカバー
80…制御部
82…ECU
91…電流計
92…電圧検出部
93…モータ電力測定部
94…DC/DCコンバータ
95…PCU
96…駆動用モータ
97…車速センサ
98…アクセル開度センサ
99…傾斜角度検出部
100…車両
110…燃料電池システム
FW…前輪
RW…後輪
S…水面

Claims (5)

  1. アノードガス検知器を備える燃料電池システムを搭載した車両であって、
    アノードガスとカソードガスとの電気化学反応により発電する燃料電池と、
    前記アノードガスと前記カソードガスとを含むガスを排出する排出口を有する排出管と、
    前記カソードガスを前記排出管へ供給するカソードガス供給部と、
    前記車両の車輪を駆動する駆動用モータと、
    前記駆動用モータの消費電力を測定するモータ電力測定部と、
    前記燃料電池の発電電力を測定する電力測定部と、
    前記車両の速度及び加速度を測定する車速センサと、
    前記カソードガス供給部を制御する制御部と、を備え、
    前記制御部は、
    前記駆動用モータの消費電力と前記速度及び前記加速度とを含む複数の運転状態パラメータが、前記排出口に水面が到達した状態で成立すると想定される予め定められた浸水条件を満たした場合、前記燃料電池の発電電力が同じであって前記浸水条件を満たさない場合に比べて、前記カソードガス供給部から前記排出管への前記カソードガスの供給流量を増加させるカソードガス量増加制御を行い、
    前記制御部は、
    (i)前記駆動用モータの消費電力が予め定められたモータ電力閾値以上、
    (ii)前記速度が予め定められた速度閾値以下、
    (iii)前記加速度が予め定められた加速度閾値以下、
    の少なくとも3つの条件を満たした状態が予め定められた時間閾値以上続いた場合に、前記浸水条件が満たされたものと判定する、車両。
  2. 請求項1に記載の車両であって、
    前記モータ電力閾値は最大電力の3分の1、前記速度閾値は時速30km、前記加速度閾値は0.1m/s、前記時間閾値は2秒である、車両。
  3. 請求項1に記載の車両であって、さらに、
    前記車両のアクセル開度を測定するアクセル開度センサを備え、
    前記制御部は、
    (i)前記アクセル開度が予め定められた開度閾値以上、
    (ii)前記燃料電池の発電電力が予め定められた出力閾値以上、
    (iii)前記駆動用モータの消費電力が予め定められたモータ電力閾値以上、
    (iv)前記速度が予め定められた速度閾値以下、
    (v)前記加速度が予め定められた加速度閾値以下、
    の5つの条件を満たした状態が予め定められた時間閾値以上続いた場合に、前記浸水条件が満たされたものと判定する、車両。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の車両であって、
    さらに、水平面に対する前記車両の前後方向の傾斜角度を検出する傾斜角度検出部を備え、
    前記制御部は、前記傾斜角度が+3°以上の上り傾斜を示すとき前記カソードガス量増加制御を行わない、車両。
  5. アノードガスとカソードガスとの電気化学反応により発電する燃料電池と、前記アノードガスと前記カソードガスとを含むガスを排出する排出口を有する排出管と、前記カソードガスを前記排出管へ供給するカソードガス供給部と、車輪を駆動する駆動用モータと、を備える燃料電池システムを搭載した車両の制御方法であって、
    前記駆動用モータの消費電力と前記車両の速度及び加速度とを含む複数の運転状態パラメータが、前記排出口に水面が到達した状態で成立すると想定される予め定められた浸水条件を満たした場合、前記燃料電池の発電電力が同じであって前記浸水条件を満たさない場合に比べて、前記カソードガス供給部から前記排出管への前記カソードガスの供給流量を増加させるカソードガス量増加制御を行い、
    (i)前記駆動用モータの消費電力が予め定められたモータ電力閾値以上、
    (ii)前記速度が予め定められた速度閾値以下、
    (iii)前記加速度が予め定められた加速度閾値以下、
    の少なくとも3つの条件を満たした状態が予め定められた時間閾値以上続いた場合に、前記浸水条件が満たされたものとする、車両の制御方法。
JP2018048665A 2018-03-16 2018-03-16 車両及びその制御方法 Active JP7127306B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018048665A JP7127306B2 (ja) 2018-03-16 2018-03-16 車両及びその制御方法
CN201910171149.9A CN110277573A (zh) 2018-03-16 2019-03-07 车辆及其控制方法
DE102019105793.0A DE102019105793B4 (de) 2018-03-16 2019-03-07 Fahrzeug und Steuerverfahren hierfür
US16/352,294 US11024861B2 (en) 2018-03-16 2019-03-13 Vehicle and control method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018048665A JP7127306B2 (ja) 2018-03-16 2018-03-16 車両及びその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019161957A true JP2019161957A (ja) 2019-09-19
JP7127306B2 JP7127306B2 (ja) 2022-08-30

Family

ID=67774205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018048665A Active JP7127306B2 (ja) 2018-03-16 2018-03-16 車両及びその制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11024861B2 (ja)
JP (1) JP7127306B2 (ja)
CN (1) CN110277573A (ja)
DE (1) DE102019105793B4 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022035677A (ja) * 2020-08-21 2022-03-04 いすゞ自動車株式会社 車両の制御装置、車両、及び制御方法
JP7441877B2 (ja) 2022-03-29 2024-03-01 本田技研工業株式会社 燃料電池システム

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102563604B1 (ko) * 2018-11-30 2023-08-03 현대자동차주식회사 연료전지 차량용 소음기
JP7176503B2 (ja) * 2019-12-04 2022-11-22 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
CN114792830A (zh) * 2022-05-05 2022-07-26 中国第一汽车股份有限公司 一种基于加速度的汽车燃料电池排水控制方法及装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004166488A (ja) * 2002-10-22 2004-06-10 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池車両
JP2006100101A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Toyota Motor Corp 燃料電池システムおよびその制御方法並びに移動体
JP2008125214A (ja) * 2006-11-10 2008-05-29 Toyota Motor Corp 燃料電池を搭載した移動体
JP2009032513A (ja) * 2007-07-26 2009-02-12 Toyota Motor Corp 燃料電池自動車
JP2012011942A (ja) * 2010-07-02 2012-01-19 Suzuki Motor Corp 燃料電池車両の暖房装置
JP2017024460A (ja) * 2015-07-16 2017-02-02 トヨタ自動車株式会社 路面の冠水推定装置
JP2017203413A (ja) * 2016-05-11 2017-11-16 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008112647A (ja) * 2006-10-31 2008-05-15 Toyota Motor Corp 車両用燃料電池システム
JP2008279955A (ja) 2007-05-11 2008-11-20 Toyota Motor Corp 燃料電池搭載車両
JP2009272087A (ja) * 2008-05-02 2009-11-19 Toyota Motor Corp 燃料電池車両
JP2010061960A (ja) 2008-09-03 2010-03-18 Toyota Motor Corp 燃料電池システムおよび燃料電池制御方法
JP4730456B2 (ja) * 2009-05-25 2011-07-20 トヨタ自動車株式会社 燃料電池搭載車両
JP5294097B2 (ja) 2011-08-04 2013-09-18 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
EP3057164B1 (en) 2013-10-08 2017-11-08 Nissan Motor Co., Ltd Fuel cell system and method for controlling fuel cell system
EP3179546B1 (en) * 2014-08-08 2020-01-15 Nissan Motor Co., Ltd Fuel cell system
KR102441064B1 (ko) 2017-07-17 2022-09-06 현대자동차주식회사 연료전지 차량의 제어 방법

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004166488A (ja) * 2002-10-22 2004-06-10 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池車両
JP2006100101A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Toyota Motor Corp 燃料電池システムおよびその制御方法並びに移動体
JP2008125214A (ja) * 2006-11-10 2008-05-29 Toyota Motor Corp 燃料電池を搭載した移動体
JP2009032513A (ja) * 2007-07-26 2009-02-12 Toyota Motor Corp 燃料電池自動車
JP2012011942A (ja) * 2010-07-02 2012-01-19 Suzuki Motor Corp 燃料電池車両の暖房装置
JP2017024460A (ja) * 2015-07-16 2017-02-02 トヨタ自動車株式会社 路面の冠水推定装置
JP2017203413A (ja) * 2016-05-11 2017-11-16 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022035677A (ja) * 2020-08-21 2022-03-04 いすゞ自動車株式会社 車両の制御装置、車両、及び制御方法
JP7392611B2 (ja) 2020-08-21 2023-12-06 いすゞ自動車株式会社 車両の制御装置、車両、及び制御方法
JP7441877B2 (ja) 2022-03-29 2024-03-01 本田技研工業株式会社 燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
US11024861B2 (en) 2021-06-01
CN110277573A (zh) 2019-09-24
DE102019105793B4 (de) 2022-09-29
US20190288309A1 (en) 2019-09-19
JP7127306B2 (ja) 2022-08-30
DE102019105793A1 (de) 2019-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019161957A (ja) 車両及びその制御方法
CN110277574B (zh) 燃料电池系统及其控制方法
JP6819474B2 (ja) 燃料電池システムおよび噴射制御方法
JP5957664B2 (ja) 燃料電池システム及びその運転方法
JP4993293B2 (ja) 燃料電池システム及び移動体
EP3021404B1 (en) Fuel cell system and vehicle equipped with fuel cell
US8691460B2 (en) Method of stopping operation of fuel cell system
JP2008047353A (ja) 燃料電池システム
JP5521909B2 (ja) 燃料電池システムおよび該燃料電池システムを搭載する移動体
JP2008300165A (ja) 燃料電池システムおよびその空気流量制御方法
JP5348409B2 (ja) 燃料電池システム
US9070916B2 (en) Method for controlling fuel cell system
JP6555169B2 (ja) 燃料電池システムの制御方法
JP2018195374A (ja) 燃料電池システム
JP2013239250A (ja) 燃料電池システム及びその運転方法
JP5164014B2 (ja) 燃料電池システムおよびその制御方法
JP5070794B2 (ja) 燃料電池システム
JP2008041329A (ja) 燃料電池システム
JP5109280B2 (ja) 燃料電池システム
JP2005197156A (ja) 燃料電池システム
JP7176032B2 (ja) 燃料電池システム
JP2010146788A (ja) 燃料電池システム、およびその起動時における開弁動作の制御方法
JP2010251103A (ja) 燃料電池システム
JP2020161362A (ja) 車両に搭載される燃料電池システム
JP4941641B2 (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201026

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220331

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220719

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220801

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7127306

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151