JP2019161002A - 光電変換機能付き表示機器 - Google Patents

光電変換機能付き表示機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2019161002A
JP2019161002A JP2018045542A JP2018045542A JP2019161002A JP 2019161002 A JP2019161002 A JP 2019161002A JP 2018045542 A JP2018045542 A JP 2018045542A JP 2018045542 A JP2018045542 A JP 2018045542A JP 2019161002 A JP2019161002 A JP 2019161002A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoelectric conversion
dye
pattern
conversion element
conversion function
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018045542A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7106900B2 (ja
Inventor
純一 志熊
Junichi Shiguma
純一 志熊
敦美 甲田
Atsumi Koda
敦美 甲田
裕輝 石岡
Hiroteru Ishioka
裕輝 石岡
磯 賢一
Kenichi Iso
賢一 磯
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to JP2018045542A priority Critical patent/JP7106900B2/ja
Publication of JP2019161002A publication Critical patent/JP2019161002A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7106900B2 publication Critical patent/JP7106900B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/542Dye sensitized solar cells

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

【課題】低コストでありながらも様々な模様や色の表示が可能であり、意匠性により優れた色素増感型光電変換素子を備える表示機器を提供する。【解決手段】色素増感型光電変換素子を備える第1部材と、前記第1部材を透過して表示され、該第1部材の背景となる第2部材とを備え、前記第1部材が光源側となるように重ねて配置した光電変換機能付き表示機器。【選択図】図1

Description

本発明は、色素増感型光電変換素子を備える表示機器に関する。
近年、太陽エネルギーを電力に変換する光電変換素子として、固体のpn接合型太陽電池が活発に研究されている。固体接合型太陽電池は、シリコン結晶やアモルファスシリコン薄膜、非シリコン系の化合物半導体の多層薄膜を用いる。しかし、固体接合型太陽電池は、高温もしくは真空下で製造する必要があるため、製造コストが高くなる。また、素子自体が黒色に近く、意匠性も悪いという問題もある。
また、低温でより低コストで製造が可能な有機系太陽電池も開発されており、色素増感型太陽電池が特に注目されている。色素増感型太陽電池は、透明基板上に増感色素を吸着した半導体電極と、対向電極との間に電解液層を設けた素子構造を有しており、エネルギー変換効率が実用に耐え得る値にまで達しており、電気エネルギーの供給源として有望である。
色素増感型太陽電池に用いる電解液は、一般に有機溶媒中にレドックス対と電解質が溶解している溶液である。レドックス対としては、ヨウ素とヨウ化物の組み合わせが一般的であるが、ヨウ素に由来して電解液が褐色系となり、増感色素の色が十分に反映されず、意匠性に劣るという問題がある。
そこで、電解液を薄色化、透明化して増感色素の色を反映させるために、ヨウ素系レドックス対に代わる種々のレドックス対も開発されており、本出願人も特許文献1〜3等に示す色素増感型光電変換素子を提案している。
特開2015−222793号公報 特開2017−069335号公報 特開2017−220509号公報
特に、特許文献2では、薄色で透明な電解液を用いるとともに、透明基板上に、増感色素を吸着した半導体粒子を透明基板上に配置する際に、任意の模様をなすようにパターニングした半導体電極を備えており、増感色素の色と模様とを組み合わせることにより意匠性を高めている。また、特許文献3では、複数の色素増感型光電変換素子を積層して、複雑な模様を表示させている。
しかしながら、特許文献2では、半導体電極の模様しか反映されず、意匠性の向上には限度がある。また、特許文献3では、複数の素子が必要であり、コスト増を招く。
意匠性の更なる向上要求は強く、本発明は、低コストでありながらも様々な模様や色の表示が可能であり、意匠性により優れた色素増感型光電変換素子を備える表示機器を提供することを目的とする。
上記解題を解決するために本発明は、下記の光電変換機能付き表示機器を提供する。
(1)色素増感型光電変換素子を備える第1部材と、
前記第1部材を透過して表示され、該第1部材の背景となる第2部材とを備え、
前記第1部材が光源側となるように重ねて配置したことを特徴とする光電変換機能付き表示機器。
(2)前記第2部材が、表示内容を変える機能を有することを特徴とする上記(1)記載の光電変換機能付き表示機器。
(3)前記第1部材の光源側の面上に、模様付き透明板を配置したことを特徴とする上記(1)または(2)記載の光電変換機能付き表示機器。
本発明の光電変換機能付き表示機器によれば、第1部材により発電されて外部機器を稼働できるとともに、第2部材が第1部材の背景になるため、第2部材を変えるだけで様々な背景を表示させることができ、意匠性が高まる。
本発明の光電変換機能付き表示機器を示す分解斜視図である。 図1を光源側から見た上面図である。 模様付き透明板を示す斜視図である。 図3に示す模様付き透明板を重ねた状態を、図2に従い示す上面図である。
以下、本発明に関して図面を参照して説明する。
図1は本発明の光電変換機能付き表示機器を示す分解斜視図であるが、図示されるように、第1部材1と第2部材2とを、第1部材1が光源側(図中上方)となるように重ねて一体化したものである。尚、第1部材1と第2部材2とは、密着していても、間隔をあけて配置されてもよい。
第1部材1は、色素増感型光電変換素子10を有する。図の例では、基板11の上に、4つの色素増感型光電変換素子10を載置しているが、一つの色素増感型光電変換素子10で代用してもよい。但し、大受光面積の色素増感型光電変換素子10は高価であるため、小受光面積の色素増感型光電変換素子10を複数用いた方が、コスト面で有利になる。
第2部材2には、図形や文字、絵、写真等の模様20を印刷した基板21の他、表示内容を変えて表示できるように液晶ディスプレイ等を用いることができる。液晶ディスプレイにすることにより、模様として種々の静止画を逐次表示(スライド表示)したり、動画を表示することができ、意匠性が更に高まる。尚、模様20は、第2部材2の全面に印刷、表示されてもよいし、第1部材1の色素増感型光電変換素子10と重なる位置にのみ印刷、表示されていてもよい。
また、第2部材2として、水槽、虫かご等の飼育ケース、置物や人形、オーナメント等の装飾品、または前記装飾品を収容した透明ケース等、それ自体が鑑賞物であってもよい。
図2は、第2部材2として印刷物を用い、第1部材1と第2部材2とを重ねた状態を、光源側(紙面手前側)から見た上面図である。図示されるように、第2部材2の模様20が、第1部材1の色素増感型光電変換素子10を透過して現れている。また、図示は省略するが、第2部材2として水槽を用いた場合には、泳いでいる魚や水草が第1部材1の色素増感型光電変換素子10を透過して現れる。即ち、第2部材2が第1部材1の背景になる。従って、第2部材2の模様20等がよく見えるように、色素増感型光電変換素子10の電解液は、薄色で、透明に近いほど好ましい。
色素増感型光電変換素子10は公知の物で構わないが、電解液を褐色にするヨウ素系レドックス対は不向きである。電解液を薄色で、透明にするためには、例えば特許文献1〜3に記載しているような、「ベンゾキノン誘導体/ヒドロキノン誘導体」をレドックス対に用いることができる。
色素増感型光電変換素子10とするには、先ず、透明基板の一方の面に透明導電膜を形成し、更にその表面に増感色素を吸着した半導体粒子からなる半導体電極を形成する。また、電極基板の一方の面に触媒層を形成して対向電極を形成する。そして、半導体電極と対向電極とを対向配置するとともに、両電極間に電解液を封止する。
また、背景となる第2部材の視認性を高めるため半導体電極における半導体層の付着している部分における厚さの最大と最小との差を5μm以下、特に3μm以下にすることが好ましい。本構成とすることで、第1部材の色ムラが少なく、第2部材の視認性が高い表示機器が得られる。更に、増感色素は、色素増感型光電変換素子10が目的とする色を呈するように、適宜選択することができる。
その他の構成部材については、何れも公知のもので構わない。
ところで、第1部材1では、色素増感型光電変換素子10からの電力を取り出すための配線(図示せず)や、複数の色素増感型光電変換素子10を用いる場合に素子同士を接続するための配線(図示せず)が見えるため見栄えが良くない。図1では4つの色素増感型光電変換素子10が左右上下対称に配列しており、田の字状の格子部分に配線が見える。そこで、図3に示すように、対応する田の字状の模様30が形成された透明板31(以下「模様付き透明板3」ともいう)を、第1部材1の光源側の面上に配置する。図4は、この模様付き透明板3を重ねた状態を光源側から見た上面図であるが、図2に示したように、第2部材2の模様20が第1部材1の色素増感型光電変換素子10を透過して現れているとともに、第1部材1の配線が見えている田の字状の格子部分が模様付き透明板3の模様30で遮蔽されている。
また、模様付き透明板3には、田の字状の模様30の他にも、第2部材2の模様20以外の模様を形成してもよく、模様同士が重なり合って意匠性が更に高まった光電変換機能付き表示機器となる。
本発明の光電変換機能付き表示機器はこのように構成されるが、第1部材1により発電された電力は、照明やモータ、センサ等の外部機器を稼働させることができる。それと同時に第2部材2の模様20等が背景となり、更には模様付き透明板3の模様30が現れるため、意匠性にも優れる。また、屋外での使用は勿論のこと、屋内でも照明器具や、室内に差し込んだ太陽光により発電することもでき、背景表示による屋内装飾とともに、各種外部機器を稼働させることができる。
具体的な使用例としては、内部照明付きまたは枠体にLED電飾が付いたフレームに入れ、内部の模様を付属の照明で照らしたり、LED電球を点滅させることができる。また、水槽に取り付け、泳いでいる魚や水草を背景にするとともに、水量や水温等を管理・制御するためのセンサ等を稼働させることもできる。更には、外部機器としてモータやセンサを接続し、模様の表示とともに、これらを駆動することもできる。
1 第1部材
2 第2部材
3 模様付き透明板
10 色素増感型光電変換素子
11 基板
20 模様
21 基板
30 模様
31 透明板

Claims (3)

  1. 色素増感型光電変換素子を備える第1部材と、
    前記第1部材を透過して表示され、該第1部材の背景となる第2部材とを備え、
    前記第1部材が光源側となるように重ねて配置したことを特徴とする光電変換機能付き表示機器。
  2. 前記第2部材が、表示内容を変える機能を有することを特徴とする請求項1記載の光電変換機能付き表示機器。
  3. 前記第1部材の光源側の面上に、模様付き透明板を配置したことを特徴とする請求項1または2記載の光電変換機能付き表示機器。
JP2018045542A 2018-03-13 2018-03-13 光電変換機能付き表示機器 Active JP7106900B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018045542A JP7106900B2 (ja) 2018-03-13 2018-03-13 光電変換機能付き表示機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018045542A JP7106900B2 (ja) 2018-03-13 2018-03-13 光電変換機能付き表示機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019161002A true JP2019161002A (ja) 2019-09-19
JP7106900B2 JP7106900B2 (ja) 2022-07-27

Family

ID=67993689

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018045542A Active JP7106900B2 (ja) 2018-03-13 2018-03-13 光電変換機能付き表示機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7106900B2 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001141851A (ja) * 1999-11-18 2001-05-25 Minolta Co Ltd 透光性太陽電池付き電子機器
JP2006024477A (ja) * 2004-07-08 2006-01-26 Aisin Seiki Co Ltd 色素増感型太陽電池及び色素増感型太陽電池の取付け方法
JP2006221965A (ja) * 2005-02-10 2006-08-24 Sekisui Jushi Co Ltd 太陽電池付き表示装置
JP2008112704A (ja) * 2006-10-31 2008-05-15 Kubota Matsushitadenko Exterior Works Ltd 色素増感型太陽電池及び太陽電池付き建築板
JP3175519U (ja) * 2012-02-24 2012-05-17 特定非営利活動法人 防災標識ネットワーク 避難誘導標識
WO2014174890A1 (ja) * 2013-04-25 2014-10-30 シャープ株式会社 カラーフィルタ基板、液晶表示パネル及び液晶表示装置
JP2015095351A (ja) * 2013-11-12 2015-05-18 大日本印刷株式会社 太陽電池付き化粧材
WO2017099114A1 (ja) * 2015-12-07 2017-06-15 積水化学工業株式会社 太陽電池付き屋内用具

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5266524B2 (ja) 2007-08-06 2013-08-21 東洋製罐グループホールディングス株式会社 色素増感型太陽電池用電極基板及び色素増感型太陽電池

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001141851A (ja) * 1999-11-18 2001-05-25 Minolta Co Ltd 透光性太陽電池付き電子機器
JP2006024477A (ja) * 2004-07-08 2006-01-26 Aisin Seiki Co Ltd 色素増感型太陽電池及び色素増感型太陽電池の取付け方法
JP2006221965A (ja) * 2005-02-10 2006-08-24 Sekisui Jushi Co Ltd 太陽電池付き表示装置
JP2008112704A (ja) * 2006-10-31 2008-05-15 Kubota Matsushitadenko Exterior Works Ltd 色素増感型太陽電池及び太陽電池付き建築板
JP3175519U (ja) * 2012-02-24 2012-05-17 特定非営利活動法人 防災標識ネットワーク 避難誘導標識
WO2014174890A1 (ja) * 2013-04-25 2014-10-30 シャープ株式会社 カラーフィルタ基板、液晶表示パネル及び液晶表示装置
JP2015095351A (ja) * 2013-11-12 2015-05-18 大日本印刷株式会社 太陽電池付き化粧材
WO2017099114A1 (ja) * 2015-12-07 2017-06-15 積水化学工業株式会社 太陽電池付き屋内用具

Also Published As

Publication number Publication date
JP7106900B2 (ja) 2022-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW418544B (en) Semiconductor device
TWI305431B (en) Organic light emitting diode display
CN108470776B (zh) 用于显示器或具有显示器的装置的波长选择性光电装置
CN108878485A (zh) 发光二极管显示器
KR102307284B1 (ko) 전자 기기
JP2009088515A (ja) 発光装置、照明装置および発光材
CN103227186A (zh) 双面发光显示面板
TW201502597A (zh) 整合太陽能電池面板之顯示裝置及其製造方法
JP2013229600A (ja) 太陽電池モジュール及びこれを含む太陽光発電装置
CN103810981A (zh) 阵列基板和显示面板
Chen et al. Polymer infrared proximity sensor array
CN109301010A (zh) 双面光伏组件
CN109683364A (zh) 显示基板、显示装置、显示基板的制造方法
Chen et al. Thermal and angular dependence of next‐generation photovoltaics under indoor lighting
WO2009033215A1 (en) An array of solar cells
JP2014049752A (ja) 太陽電池モジュール
JP2019161002A (ja) 光電変換機能付き表示機器
JP2009229975A (ja) 電気掲示器
CN109887910A (zh) 一种光伏显示屏
CN201093225Y (zh) 可透光的发光二极管阵列显示装置
CN207264710U (zh) 一种显示装置及电子设备
JP6349952B2 (ja) 太陽電池付表示装置および太陽電池パネル
CN105911729A (zh) 液晶显示装置及终端
Horiuchi et al. Series-connected module with non-divided active layer of solid-state dye-sensitized solar cells
US11940763B2 (en) Display assembly for a wearable device

Legal Events

Date Code Title Description
A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80

Effective date: 20180328

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220614

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220627

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7106900

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150