JP2019160321A - 情報収集システム、情報処理装置、情報処理装置用プログラム及び通信端末用プログラム - Google Patents

情報収集システム、情報処理装置、情報処理装置用プログラム及び通信端末用プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2019160321A
JP2019160321A JP2019044990A JP2019044990A JP2019160321A JP 2019160321 A JP2019160321 A JP 2019160321A JP 2019044990 A JP2019044990 A JP 2019044990A JP 2019044990 A JP2019044990 A JP 2019044990A JP 2019160321 A JP2019160321 A JP 2019160321A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
user
serving
identifying
communication terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019044990A
Other languages
English (en)
Inventor
守浩 渋谷
Morihiro Shibuya
守浩 渋谷
柳太郎 吉田
Ryutaro Yoshida
柳太郎 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Escrit Inc
Original Assignee
Escrit Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Escrit Inc filed Critical Escrit Inc
Publication of JP2019160321A publication Critical patent/JP2019160321A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】店内や外部に設置される給仕装置の利用者の給仕履歴に関する情報を収集する情報収集技術を提供する。【解決手段】 情報収集システム1は、ユーザの操作に応じて給仕を行う給仕装置2と、ユーザが使用する通信端末4と、通信端末4と通信可能な情報処理装置7とを含む。給仕装置2は、操作に基づいて、給仕装置識別情報と、給仕の対象物を特定する給仕特定情報と、操作を識別する操作識別情報とを含む給仕情報を搬送する電波を放射する。通信端末4は、電波を受信した場合、電波の強度に基づいて給仕装置2に対する通信端末4の位置情報を生成し、生成した位置情報と、電波から取得した給仕情報と、ユーザを識別するユーザ識別情報とを含むユーザ関係情報を送信する。情報処理装置7は、ユーザ関係情報を受信した場合、操作識別情報毎に、位置情報に基づいて給仕装置2により給仕されるユーザのユーザ関係情報を特定し格納する。【選択図】図1

Description

本明細書は、ユーザの情報を収集する技術に関する。
近年、ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)の普及により、ユーザ相間で自身の体験等を情報交換して、より良いサービスが受けられるお店等を評価することが行われている。一方で、無線通信技術の発達により大容量のデータを高速で送信することが可能になると共に、クラウドコンピューティングの発展によりユーザの個人情報がネットワーク上のコンピュータに収集されている。このような背景技術の下で、例えば、情報を提供するウェブサイトと、ソーシャルメディアとを連携させて、確度の高い情報を拡散するとともに、情報を提供するウェブサイトへのユーザの誘引にもつなげる技術がある(例えば、特許文献1)。
従来、インターネットを通じて商品等を購入すると、その購入履歴に基づいて、その蓄積した購入履歴情報に基づいて顧客毎の広告配信やCRM(レコメンデーション、ポイントサービス、ダイレクトメールなど)に係る処理を行って、その顧客の通信端末に表示させる技術が知られている。これに関連する技術として、例えば、テーブルなどに設置された読取装置に、自らの携帯端末を接触または近接させることで、自らの携帯端末から注文を行セルフオーダー式の注文システムがある(例えば、特許文献2)。特許文献2では、顧客毎の注文履歴情報を蓄積し、その蓄積した注文履歴情報に基づいて顧客毎の広告配信やCRM(レコメンデーション、ポイントサービス、ダイレクトメールなど)に係る処理を行っている。
特開2013−37504号公報 特開2013−54575号公報
近年、顧客の多様なニーズに対応するため、顧客の興味や趣向に関する情報を如何にして収集するかというニーズが存在し、上述したインターネットを通じての購入履歴や特許文献2の注文履歴に基づいて広告配信やCRMを行う技術は存在する。
しかしながら、ワインサーバやビールサーバ等の給仕装置が店舗内に設置され、ユーザ自身でワインやビール等の給仕対象物を注ぐというセルフサービスの場合には、人間が現実の世界で直接給仕対象物を選び、その場で給仕対象物を注ぐため、その給仕履歴を収集するということができなかった。仮に、何らかの方法で給仕履歴を収集できるとしても、事前にユーザ登録する方法がないため、給仕された人と、給仕履歴とを関連付けることができなかった。仮に、当該セルフサービスに特許文献2の技術を採用した場合であっても、注文の際に、携帯端末を読取装置に接触または近接させる必要があり、給仕される前に事前に所定の動作が必要であって、煩わしい。
そこで、本発明では、店内や外部に設置される給仕装置の利用者の給仕履歴に関する情報を収集する情報収集技術を提供する。
本発明の一側面に係る、ユーザの操作に応じて給仕を行う給仕装置と、前記ユーザが使用する1または複数の通信端末と、該通信端末と通信可能な情報処理装置とを含む情報収集システムであって、前記給仕装置は、該給仕装置を識別する給仕装置識別情報と、前記給仕の対象物を特定する給仕特定情報とを含む給仕情報を伝達するための給仕情報伝達手段、を備え、前記1または複数の通信端末は、前記給仕情報伝達手段を用いて前記給仕情報を取得するための給仕情報取得手段と、前記給仕情報取得手段によって取得した前記給仕情報と、前記ユーザを識別するユーザ識別情報とを含むユーザ関係情報を送信する送信部と、を備え、前記情報処理装置は、前記ユーザ関係情報を受信した場合、該ユーザ関係情報に基づいてユーザを特定する特定部と、特定された前記ユーザの前記ユーザ関係情報を格納する格納部と、を備えることを特徴とする。
前記給仕情報伝達手段は、前記給仕装置に設けられたマトリックス型2次元コードであり、前記給仕情報取得手段は、前記マトリックス型2次元コードを読み取るための前記通信端末が備えるカメラ装置及び読取内容抽出アプリケーションソフトウェアであることを特徴とする。
前記給仕情報伝達手段は、近距離無線通信(NFC)を用いた無線送信装置であり、前記給仕情報取得手段は、近距離無線通信(NFC)を用いた無線受信装置であることを特徴とする。
本発明の一側面に係る、ユーザの操作に応じて給仕を行う給仕装置と、前記ユーザが使用する1または複数の通信端末と、該通信端末と通信可能な情報処理装置とを含む情報収集システムにおいて、前記給仕装置は、前記操作に基づいて、該給仕装置を識別する給仕装置識別情報と、前記給仕の対象物を特定する給仕特定情報と、該操作を識別する操作識別情報とを含む給仕情報を搬送する電波を放射する放射部、を備え、前記1または複数の通信端末は、前記電波を受信した場合、該電波の強度に基づいて前記給仕装置に対する該通信端末の位置情報を生成する生成部と、生成した前記位置情報と、前記電波から取得した前記給仕情報と、前記ユーザを識別するユーザ識別情報とを含むユーザ関係情報を送信する送信部と、を備え、前記情報処理装置は、前記ユーザ関係情報を受信した場合、該ユーザ関係情報に含まれる操作識別情報毎に、前記位置情報に基づいて前記給仕装置により給仕されるユーザの前記ユーザ関係情報を特定する特定部と、特定された前記ユーザ関係情報を格納する格納部と、を備えることを特徴とする。
前記情報処理装置は、さらに、前記格納部に格納されたユーザ関係情報を送信した前記通信端末に対して、前記給仕に関連する給仕関連情報を通知する通知部を備えることを特徴とする。
前記情報処理装置は、さらに、前記格納部に格納されたユーザ関係情報を送信した前記通信端末に対して、前記ユーザ関係情報に基づいて前記ユーザの状況に最適な給仕に関する情報を提供する提供部を備えることを特徴とする。
前記情報処理装置は、さらに、前記通信端末から前記ユーザ識別情報と前記通信端末の周辺環境に関する周辺環境情報を含む要求情報を受信すると、前記格納部に格納されたユーザ関係情報と該要求情報に基づいて、ユーザの状況に最適な給仕に関する情報を提供する提供部を備えることを特徴とする。
前記情報処理装置は、さらに、前記通信端末から前記ユーザによる前記給仕対象物の評価に関する評価情報を収集し、前記ユーザ関係情報に関係づけて格納する第1の収集部を備えることを特徴とする。
前記情報処理装置は、さらに、通信ネットワークにあるコンテンツから前記給仕対象物に関する情報を収集する第2の収集部と、前記ユーザ関係情報に含まれる給仕対象物に関する情報と、前記通信ネットワーク上にあるコンテンツから収集した前記給仕対象物に関する情報に対して重み付けを行う重み付け部と、を備え、前記提供部は、該重み付けに基づいて、前記ユーザ関係情報に含まれる給仕対象物に関する情報と、前記通信ネットワーク上にあるコンテンツから収集した前記給仕対象物に関する情報とから、ユーザの状況に最適な給仕に関する情報を提供することを特徴とする。
本発明の一側面に係る、ユーザが使用する1または複数の通信端末と通信可能な情報処理装置は、前記ユーザの操作に応じて給仕を行う給仕装置に対する該操作に基づいて放射される、該給仕装置を識別する給仕装置識別情報と、前記給仕の対象物を特定する給仕特定情報と、該操作を識別する操作識別情報とを含む給仕情報を搬送する電波を受信した前記1または複数の通信端末から、該電波の強度に基づいて生成された該給仕装置に対する該通信端末の位置情報と、該給仕情報と、該ユーザを識別するユーザ識別情報とを含むユーザ関係情報を受信した場合、該ユーザ関係情報に含まれる操作識別情報毎に、前記位置情報に基づいて前記給仕装置により給仕されるユーザの前記ユーザ関係情報を特定する特定部と、特定された前記ユーザ関係情報を格納する格納部と、を備えることを特徴とする。
本発明の一側面に係る情報処理装置用プログラムは、ユーザが使用する1または複数の通信端末と通信可能な情報処理装置に、前記ユーザの操作に応じて給仕を行う給仕装置に対する該操作に基づいて放射される、該給仕装置を識別する給仕装置識別情報と、前記給仕の対象物を特定する給仕特定情報と、該操作を識別する操作識別情報とを含む給仕情報を搬送する電波を受信した前記1または複数の通信端末から、該電波の強度に基づいて生成された該給仕装置に対する該通信端末の位置情報と、該給仕情報と、該ユーザを識別するユーザ識別情報とを含むユーザ関係情報を受信した場合、該ユーザ関係情報に含まれる操作識別情報毎に、前記位置情報に基づいて前記給仕装置により給仕されるユーザの前記ユーザ関係情報を特定し、特定された前記ユーザ関係情報を格納する処理を実行させることを特徴とする。
本発明の一側面に係る通信端末用プログラムは、ユーザの操作に応じて給仕を行う給仕装置に対する該操作に基づいて放射される、該給仕装置を識別する給仕装置識別情報と、前記給仕の対象物を特定する給仕特定情報と、該操作を識別する操作識別情報とを含む給仕情報を搬送する電波を受信した場合、該電波の強度に基づいて該給仕装置に対する位置情報を生成し、生成した前記位置情報と、前記電波から取得した前記給仕情報と、前記ユーザを識別するユーザ識別情報とを含むユーザ関係情報を送信する処理を通信端末に実行させることを特徴とする。
本明細書に記載の技術によれば、店内や外部に設置される給仕装置の利用者の給仕履歴に関する情報を収集することができる。
本実施形態における情報収集システムの概念構成例を示す図である。 本実施形態における情報収集システムの全体構成の一例を示す図である。 本実施形態における給仕装置の構成例を示す図である。 本実施形態における通信端末の構成例を示す図である。 本実施形態における情報処理装置の構成例を示す図である。 本実施形態における情報収集システムの全体のシーケンスの一例を示す図である。 本実施形態における給仕装置の制御部によって実行される電波放射処理のフローチャートを示す図である。 本実施形態における通信端末の制御部によって実行される処理のフローチャートを示す図である。 本実施形態における情報処理装置の制御部によって実行される処理のフローチャートを示す図である。 本実施形態(変形例1)における情報処理装置の制御部によって実行される処理のフローチャートを示す図である。 本実施形態(変形例2)における情報処理装置の制御部によって実行される処理のフローチャートを示す図である。 他の実施形態(変形例3及び4)における情報収集システムの概念構成例を示す図である。 他の実施形態(変形例3及び4)における給仕装置の構成例を示す図である。 他の実施形態(変形例3及び4)における通信端末の構成例を示す図である。
図1は、本実施形態における情報収集システムの概念構成例を示す図である。情報収集システム1は、ユーザの操作に応じて給仕を行う給仕装置2と、ユーザが使用する1または複数の通信端末4と、通信端末と通信可能な情報処理装置7とを含む。
給仕装置2は、放射部3を含む。放射部3は、ユーザの操作に基づいて、給仕装置2を識別する給仕装置識別情報と、給仕の対象物を特定する給仕特定情報と、操作を識別する操作識別情報とを含む給仕情報を搬送する電波を放射する。放射部3の一例としては、後述するビーコン装置33が挙げられる。
1または複数の通信端末4は、生成部5と送信部6を含む。生成部5は、その電波を受信した場合、電波の強度に基づいて給仕装置に対する通信端末の位置情報を生成する。生成部5の一例としては、後述するS22の処理を実行する制御部44が挙げられる。送信部6は、生成した位置情報と、電波から取得した給仕情報と、ユーザを識別するユーザ識別情報とを含むユーザ関係情報を送信する。送信部6の一例としては、後述するS23の処理を実行する制御部44が挙げられる。
情報処理装置7は、特定部8と格納部9を含む。特定部8は、ユーザ関係情報を受信した場合、ユーザ関係情報に含まれる操作識別情報毎に、位置情報に基づいて給仕装置により給仕されるユーザのユーザ関係情報を特定する。特定部8の一例としては、後述するS32の処理を実行する制御部51が挙げられる。格納部9は、特定されたユーザ関係情報を格納する。格納部9の一例としては、記憶部53が挙げられる。
このように構成することにより、店内や外部に設置される給仕装置の利用者の給仕履歴に関する情報を収集することができる。
情報処理装置7は、さらに、通知部10を含む。通知部10は、格納部9に格納されたユーザ関係情報を送信した通信端末2に対して、給仕に関連する給仕関連情報を通知する。このように構成することにより、ユーザに提供される給仕対象物に関する情報をユーザに提供することができる。通知部10の一例としては、後述するS34の処理を行う制御部51が挙げられる。
情報処理装置7は、さらに、提供部11を含む。提供部11は、格納部9に格納されたユーザ関係情報を送信した通信端末4に対して、ユーザ関係情報に基づいてユーザの状況に最適な給仕に関する情報を提供する。提供部11の一例としては、後述するS38またはs38aの処理を行う制御部51が挙げられる。
このように構成することにより、ユーザの状況に最適な給仕に関する情報を提供することができる。
また、提供部11は、通信端末4からユーザ識別情報と通信端末4の周辺環境に関する周辺環境情報を含む要求情報を受信すると、格納部9に格納されたユーザ関係情報と要求情報に基づいて、ユーザの状況に最適な給仕に関する情報を提供するようにしてもよい。
このように構成することにより、ユーザの要求に応じて、ユーザの状況に最適な給仕に関する情報を提供することができる。
情報処理装置7は、さらに、第1の収集部12を含む。第1の収集部12は、通信端末4からユーザによる給仕対象物の評価に関する評価情報を収集し、ユーザ関係情報に関係づけて格納する。第1の収集部12の一例としては、後述するS35〜S36の処理を行う制御部51が挙げられる。このように構成することにより、ユーザ自身による給仕対象物の評価をユーザ関係情報に反映することができる。
情報処理装置7は、さらに、第2の収集部13と、重み付け部14とを含む。第2の収集部13は、通信ネットワーク上にあるコンテンツから給仕対象物に関する情報を収集する。第2の収集部13の一例としては、後述するS30aの処理を行う制御部51が挙げられる。重み付け部14は、ユーザ関係情報に含まれる給仕対象物に関する情報と、通信ネットワーク上にあるコンテンツから収集した給仕対象物に関する情報に対して重み付けを行う。重み付け部14の一例としては、後述するS30a、S33a、S36a、S38aの処理を行う制御部51が挙げられる。このとき、提供部11は、その重み付けに基づいて、ユーザ関係情報に含まれる給仕対象物に関する情報と、通信ネットワーク上にあるコンテンツから収集した給仕対象物に関する情報とから、ユーザの状況に最適な給仕に関する情報を提供する。
このように構成することにより、重み付けに基づいて、ユーザの状況に最適な給仕に関する情報を提供することができる。
以下では、本実施形態についてさらに詳述する。
図2は、本実施形態における情報収集システムの全体構成の一例を示す図である。情報収集システム1は、給仕装置2、通信端末4、情報処理装置7、ネットワーク21より構成されている。給仕装置2は、本実施形態では例えば、ワインサーバやビールサーバ、コーヒーサーバ、ジュースサーバ等のドリンクサーバであるが、これに限定されず、たばこやお菓子、その他のものを販売する自動販売機であってもよい。給仕装置2は、詳しくは後述するが、給仕対象物(例えば、ワイン)を選択する1以上のボタン31を有しており、いずれかのボタン31を押下すると、目的とする給仕対象物が提供されると共に、給仕装置2を識別する給仕装置ID、ボタン31を識別するボタンID、ボタン31を操作したタイミングを識別するカウンタ値を給仕情報として搬送する電波が放射される。
通信端末4は、本実施形態ではタブレットやスマートフォン等の無線により通信を行う携帯型電子機器を例として説明するが、これに限定されず、有線により通信を行うコンピュータであってもよい。通信端末4は、本実施形態にかかるアプリケーションソフトウェアプログラム(以下、「プログラムP」と称する)がインストールされており、そのプログラムPを実行する制御部(後述する)は、給仕装置2からの電波を受信すると、電波の強度に基づいて給仕装置2に対する位置情報を生成する。それから通信端末4は、生成した位置情報と、給仕情報(給仕装置ID、ボタンID、カウンタ値)と、プログラムPのユーザを識別するユーザIDとを含むユーザ関係情報をネットワーク21を介して情報処理装置7へ送信する。
情報処理装置7は、ネットワーク21を介してクライアント端末(本実施形態の場合、通信端末2に相当する)からの要求に応じて情報処理を行い、クライアント端末で処理結果を返信するという情報処理を行うサーバ装置(コンピュータ)である。ネットワーク21は、インターネット、LAN、WAN、専用線、有線、無線等の通信網であってよい。
図3は、本実施形態における給仕装置の構成例を示す図である。給仕装置2は、ボタン31、給仕機構32、ビーコン装置33、制御部34、記憶部35、バス36を含む。バス36は、ボタン31、給仕機構32、ビーコン装置33、制御部34、記憶部35を電気的に接続する信号線である。
ボタン31は、給仕対象物を選択するボタンであり、例えば給仕装置2がワインサーバであればワインを選択するボタンである。ボタン31は、物理的なボタンであってもよいし、タッチパネルに表示された仮想的なボタンであってもよい。
給仕機構32は、ボタン31が選択されることにより、選択されたボタン31に対応する給仕対象物をユーザに提供する、給仕装置2の主目的を達成するための機械的な機構である。
ビーコン装置33は、電波を放射して近距離の範囲にある機器と通信したり、機器から放射された電波を受信する電子部品であり、例えば近接型で指向性の高い電波を放射するBluetooth Low Energy(BLE)規格に基づく通信方法を用いてもよい。本実施形態では、ビーコン装置33は、ユーザが携帯する通信端末2の位置を計測するための電波を放射する。なお、ビーコン装置33は、給仕装置2に内蔵されていてもよいし、外付けタイプのものでもよい。
制御部34は、給仕装置2の動作を制御する電子部品であり、例えばマイクロプロセッサ(MPU)であってもよい。制御部34は、押下されたボタン31に応じてボタンIDを含む信号を生成し、ビーコン装置33を駆動させてその信号を搬送する電波を放射する。
記憶部35は、情報を記憶するメモリ装置であり、例えばフラッシュメモリ等であってもよい。記憶部35は、給仕装置ID、ボタンID、カウンタ値を記憶する。給仕装置IDは、給仕装置を識別する固有の識別情報である。ボタンIDは、1以上のボタン31のそれぞれを識別する識別情報である。カウンタ値は、ボタン31の押下に応じて発生した電波を識別する情報であり、押下される毎にインクリメントされる可変のパラメータである。
図4は、本実施形態における通信端末の構成例を示す図である。通信端末4は、タッチパネル41、通信装置42、ビーコン装置43、制御部44、記憶部45、バス46を含む。バス46は、タッチパネル41、通信装置42、ビーコン装置43、制御部44、記憶部45を電気的に接続する信号線である。
タッチパネル41は、画像を表示させる表示装置とタッチ操作により画面上の座標を検出する位置入力装置を組み合わせた電子部品である。通信装置42は、無線または有線により外部装置と通信を可能にする通信インターフェースである。
ビーコン装置43は、電波を放射して近距離の範囲にある機器と通信したり、機器から放射された電波を受信する電子部品であり、例えば近接型で指向性の高い電波を放射するBluetooth Low Energy(BLE)規格に基づく通信方法を用いてもよい。本実施形態では、ビーコン装置43は、給仕装置2のビーコン装置33から放射された電波を受信する。
制御部44は、通信端末4の動作を制御する電子部品であり、例えば中央演算装置(CPU)であってもよい。記憶部45は、情報を記憶するメモリ装置であり、例えばフラッシュメモリ等であってもよい。記憶部45には、本実施形態に係る通信端末用アプリケーションソフトウェアプログラムPがインストールされている。記憶部45は、プログラムPの使用者として設定されたユーザを識別するユーザID、受信した電波強度に基づいて生成される給仕装置2に対する通信端末4の位置情報を格納し、さらに、受信した電波に含まれた情報(給仕装置ID,ボタンID、カウンタ値)を格納する。なお、プログラムPのIDをユーザIDとして用いてもよい。
図5は、本実施形態における情報処理装置の構成例を示す図である。情報処理装置7は、制御部51、通信装置52、記憶部53、バス54を含む。制御部51は、情報処理装置7の動作を制御する電子装置であり、例えば中央演算装置(CPU)であってもよい。制御部51は、後述する、本実施形態における情報処理装置用プログラムを実行する。バス54は、制御部51、通信装置52、記憶部53を電気的に接続する信号線である。
通信装置52は、無線または有線により外部装置と通信を可能にする通信インターフェースである。記憶部53は、情報を記憶するメモリ装置であり、ハードディスク、フラッシュメモリカードなど様々な形式の記憶装置を使用することができる。記憶部53は、通信端末4から送信された情報(「ユーザID、位置情報、給仕装置ID、ボタンID、カウンタ値)を、カウンタ値及び位置情報に基づいて、ユーザ関係情報として格納する。また、記憶部53は、給仕対象物に関する給仕関連情報を格納する。さらに、記憶部53は、不図示の、給仕対象物の評価情報や後述する重み付け情報等も記憶することができる。
また、記憶部53には、ボタンIDと関係付けられた給仕対象物に関する給仕対象物マスターテーブルと、給仕装置IDと関係づけられた給仕装置が設置されている場所(緯度、経度)、その場所の天気・気候(温度(室温)、湿度)等に関する設置環境マスターテーブルが記憶されている。
図6は、本実施形態における情報収集システムの全体のシーケンスの一例を示す図である。ユーザ61は、給仕装置2に対して給仕対象物を選択するボタン31を押下すると(S1)、その押下したボタン31に対応する給仕対象物が給仕装置2より提供される(S2)。それと共に、給仕装置2は、自身の給仕装置IDと、押下されたボタン31に割り当てられたボタンIDと、カウンタ値とを含む給仕情報を給仕情報として搬送する電波を放射する(S3)。
通信端末4は、給仕装置2から受信した電波の強度に基づいて給仕装置2に対する津新端末4の位置情報を生成し、位置情報と、給仕情報と、ユーザIDとを含むユーザ関係情報を情報処理装置7へ送信する(S4)。
情報処理措置7は、通信端末4からユーザ関係情報を受信すると、カウンタ値に基づいて、最も小さい位置情報を送信したユーザIDを特定し、特定したユーザIDを有するユーザ関係情報を記憶する。情報処理措置7は、特定したユーザIDに対応する通信端末に、給仕内容に関連する情報(たとえば、給仕対象物がワインの場合、ワインの銘柄、生産者の情報等:以下、当該情報を「給仕関係情報」と称する)を通知したり、特定したユーザ関係情報と設置環境マスターテーブルと給仕対象物マスターテーブルに基づいて、ユーザの状況に最適な給仕内容(お薦め情報)を通知する(S5)。
なお、ユーザは、通信端末4においてプログラムPを起動させて、所定の入力画面において給仕対象物に関する評価情報(旨い、まずい、高い、安い等)を追加情報として入力して登録ボタンを押すと(S6)、通信端末4は追加情報(ユーザIDを含む)を情報処理装置7へ送信する(S7)。情報処理装置7は、追加情報を受信すると、ユーザIDに基づいて、記憶装置53に既に登録されているユーザ関係情報に対して、追加情報を関係づけて記憶する。
また、ユーザは、通信端末4においてプログラムPを起動させて、所定の入力画面においてお薦め情報が提供されるための情報(ユーザ要求情報)を設定する操作を行い、お薦め情報設定ボタンを押下する(S8)。通信端末4は、情報処置装置7にユーザ要求情報を送信する(S9)。情報処置装置7は、ユーザ要求情報を受信すると、記憶装置53に既に登録されているユーザ関係情報とユーザ要求情報と設置環境マスターテーブルと給仕対象物マスターテーブルに基づいて、ユーザの状況に最適な給仕内容をお薦め情報として通信端末4に送信する(S10)。通信端末4は、受信したお薦め情報に基づいて、画面表示する。
図7は、本実施形態における給仕装置の制御部によって実行される電波放射処理のフローチャートを示す図である。カウンタとして機能する変数iは、0で初期化されている(S11)。
ユーザによって複数のボタン31のうちいずれかのボタン31が押下されると、制御部34は、その押下されたボタン31に割り当てられたボタンIDを検出する(S12)。すると、制御部34は、給仕機構32の動作を制御して、ボタンIDに対応する給仕を実行する(S13)。
制御部34は、記憶部45に記憶されている給仕装置ID(37)と、S12で検出したボタンID(38)と、カウンタi(39)とを含む給仕情報を搬送する電波を放射する(S14)。制御部34は、カウンタiをインクリメントする(S15)。
制御部34は、ボタン31が押下される度に、S12〜S15の処理を繰り返す。
図8は、本実施形態における通信端末の制御部によって実行される処理のフローチャートを示す図である。制御部44は、給仕装置2から放射された電波を受信すると(S21)、受信した電波の強度に基づいて、給仕装置2に対する通信端末4の位置に関する情報(位置情報)を生成する(S22)。
制御部44は、受信した電波によって搬送された給仕情報(給仕装置ID、ボタンID、カウンタi)と、生成した位置情報と、プログラムPのユーザとして登録されているユーザのユーザIDとを含むユーザ関係情報を情報処理装置7へ送信する(S23)。
制御部44は、ユーザ関係情報に対する応答情報(給仕関係情報またはお薦め情報)に基づいて、タッチパネル41に画面表示する(S24)。
図9は、本実施形態における情報処理装置の制御部によって実行される処理のフローチャートを示す図である。制御部51は、1以上の通信端末4のそれぞれからユーザ関係情報を受信した場合(S31でYES)、各ユーザ関係情報に含まれるカウンタ値でグループ化を行い、同一カウンタ値のうち、最も小さい値の位置情報を含むユーザ関係情報を特定する(S32)。
制御部51は、特定したユーザ関係情報を記憶部53に記憶する(S33)。制御部51は、特定したユーザ関係情報を送信した通信端末4に、給仕内容に関連する情報を通知し(S34)、本フローは終了する。
制御部51は、追加情報を受信した場合(S31でNo,S35でYES)、追加情報に含まれるユーザIDをキーとして、記憶部53に記憶されたユーザ関係情報から、同一のユーザIDを含むユーザ関係情報を検索する。制御部51は、検索されたユーザ関係情報に含まれる給仕対象物に関する情報に、追加情報の内容を関係付けて記憶する(S36)。その後、本フローは、終了する。
制御部51は、ユーザ要求情報を受信した場合(S35でNo,S37でYES)、ユーザ要求情報に含まれるユーザIDをキーとして、記憶部53に記憶されたユーザ関係情報から、同一のユーザIDを含むユーザ関係情報を検索する。制御部51は、検索されたユーザ関係情報と、設置環境マスターテーブルと、給仕対象物マスターテーブルに基づいて、ユーザの状況に最適な給仕内容をお薦め情報として送信する(S38)。例えば、制御部51は、ユーザからの要求に応じて、ユーザ関係情報を参照して、ユーザが提示してきた情報(食事メニュー等)に基づいて把握されるユーザの状況に最適なワイン等を選定し、お薦め情報としてもよい。このとき、例えば、人工知能(artificial intelligence:AI)を利用して、ユーザが提示してきた情報(食事メニュー等)に基づいて把握されるユーザの状況に最適な給仕内容をお薦め情報としてもよい。また、ユーザ関係情報に含まれる給仕装置IDからは、その給仕装置IDで特定される給仕装置の設置場所が判別できるので、その周辺情報(地理情報を含む)や環境情報(例えば、設置されている店舗内の温度や室温)等を予め収集しておき、AIを利用してその周辺情報や環境情報に基づいて、ユーザが提示してきた情報(食事メニュー等)に基づいて把握されるユーザの状況に最適な給仕内容をお薦め情報としてもよい。
(変形例1)
図10は、本実施形態(変形例1)における情報処理装置の制御部によって実行される処理のフローチャートを示す図である。図9と比較して、図10では、S33の処理後にS38の処理を実行するようになっている。なお、S38の処理では、例えば、人工知能(artificial intelligence:AI)を利用してユーザの状況に最適な給仕内容をお薦め情報としてもよい。
これにより、ユーザに給仕された情報の中から、ユーザの状況に最適な給仕内容をお薦め情報として提供することができる。
(変形例2)
図11は、本実施形態(変形例2)における情報処理装置の制御部によって実行される処理のフローチャートを示す図である。図10では、SNS等で収集した情報を活用すると共に、収集したソースに基づいて重み付けを行うことで、お薦め情報の信頼性を向上させる。
図11は、図10にS30aの処理を追加し、S33、S36、S38をそれぞれ、S33a、S36a、S38aに置換したものである。
制御部51は、例えばインターネットボット等を用いて、SNSやブログ等のコンテンツから前記給仕対象物に関する情報を収集し、重みをつけて記憶部53に記憶する(S30a)。
制御部51は、1以上の通信端末4のそれぞれからユーザ関係情報を受信した場合(S31でYES)、各ユーザ関係情報に含まれるカウンタ値でグループ化を行い、同一カウンタ値のうち、最も小さい値の位置情報を含むユーザ関係情報を特定する(S32)。
制御部51は、特定したユーザ関係情報を重みをつけて記憶部53に記憶する(S33a)。このとき、第三者からの提供される情報より、自身が体験した情報の方が信頼性は高いので、S33aで付与される重みは、S30aで付与される重みより、重くなるように調整される。その後、S38aに進む。
制御部51は、追加情報を受信した場合(S31でNo,S35でYES)、追加情報に含まれるユーザIDをキーとして、記憶部53に記憶されたユーザ関係情報から、同一のユーザIDを含むユーザ関係情報を検索する。制御部51は、検索されたユーザ関係情報に含まれる給仕対象物に関する情報に、追加情報の内容を関係付けると共に、重みをつけて記憶する(S36a)。その後、本フローは、終了する。
制御部51は、ユーザ要求情報を受信した場合(S35でNo,S37でYES)、ユーザ要求情報に含まれるユーザIDをキーとして、記憶部53に記憶されたユーザ関係情報から、同一のユーザIDを含むユーザ関係情報を検索する。制御部51は、検索されたユーザ関係情報と、設置環境マスターテーブルと、給仕対象物マスターテーブルと、付与された重みに基づいて、ユーザの状況に最適な給仕内容をお薦め情報として送信する(S38)。このとき、例えば、人工知能(artificial intelligence:AI)を利用してユーザの状況に最適な給仕内容をお薦め情報としてもよい。
本実施形態によれば、店内や外部に設置される給仕装置の利用者の給仕履歴に関する情報を収集することができる。また、例えば、ワインサーバ等を利用してワイン等を飲んだユーザから関係情報(旨い、まずい、お店、気温などの周辺環境、一緒に食べたメニュー等)を自動で収集・蓄積することができる。また、ユーザからの要求に応じて、蓄積した関係情報を参照して、ユーザが提示してきた情報(食事メニュー等)に基づいて把握されるユーザの状況に最適なワイン等を選定し、ユーザに提案することができる。なお、給仕対象物はワインだけでなく、ビール、焼酎、ソフトドリンク、アイスクリーム等の給仕装置により給仕可能なものであれば限定されない。
なお、本発明は、以上に述べた実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々の構成または実施形態を取ることができる。
(変形例3)
図12は、他の実施形態(変形例3及び4)における情報収集システムの概念構成例を示す図である。図1乃至図11を用いて説明した情報収集システムにおいては、給仕装置識別情報と給仕特定情報等を含む給仕情報を給仕装置2から通信端末4に対して伝達する手段としてビーコン装置33及びビーコン装置43を用いていたが、給仕装置2から通信端末4に対して給仕情報を伝達することができればどのような手段であってもよい。すなわち、図12に示すように、給仕装置2が給仕情報伝達手段を備え、通信端末4が給仕情報取得手段を備えることで、給仕装置2から通信端末4に対して給仕情報を伝達する構成であればどのような構成であってもよい。
例えば、給仕装置2における給仕情報伝達手段は、給仕装置2に設けられたマトリックス型2次元コードであり、通信端末4における給仕情報取得手段は、マトリックス型2次元コードを読み取るためのカメラ装置及び読取内容を抽出するためのアプリケーションソフトウェアであってもよい。図13は、他の実施形態(変形例3及び4)における給仕装置の構成例を示す図である。図14は、他の実施形態(変形例3及び4)における通信端末の構成例を示す図である。この図13及び図14に示すように、例えば、給仕情報を記録したマトリックス型2次元コード17、いわゆるQRコード(登録商標)を給仕装置2の給仕の対象物ごとに設けるようにする。ユーザは、通信端末4のアプリケーションソフトウェアを立ち上げて当該アプリケーションソフトウェアの機能に基づいてカメラ装置19を起動させて、給仕を受けたい対象物のマトリックス型2次元コード17の読み取りを行う。その後、ユーザは給仕装置2を操作することで読み取りを行ったマトリックス型2次元コード17に対応した対象物の給仕を受けるようにする。このような構成及び動作とすることで、ユーザの通信端末4において給仕情報を取得することが可能となる。通信端末4において給仕情報を取得したあとの動作については、上述の実施の形態と同様であるので説明を省略する。
(変形例4)
また、給仕装置2における給仕情報伝達手段は、近距離無線通信(Near Field Communication:以下、NFCという。)を用いた無線送信装置であり、通信端末4における給仕情報取得手段は、近距離無線通信(NFC)を用いた無線受信装置であってもよい。図13及び図14に示すように、給仕装置2に近距離無線通信(NFC)を行うための近距離無線装置18を設け、通信端末4に近距離無線通信(NFC)を行うための近距離無線装置20を設けるようにする。給仕装置2の近距離無線装置18は無線送信装置として機能し、通信端末4の近距離無線装置20は無線受信装置として機能する。
上記のような近距離無線通信(NFC)が可能な構成において、ユーザは、先ず、給仕装置2の給仕を受けたい対象物に対応したボタン31を押下する。次に、ユーザが所持する通信端末4を給仕装置2に近づける。この際、通信端末4をかざす位置を指定してもよい。通信端末4と給仕装置2が所定の通信条件を満たしていれば、近距離無線通信が行われて、給仕装置2から通信端末4に対して、ユーザが押下したボタン31に対応した対象物に関する給仕情報が無線によって送信される。給仕情報の送信処理が適切に行われた場合には、給仕装置2は、ボタン31に対応した対象物の給仕を開始可能とする。通信端末4において給仕情報を取得したあとの動作については、上述の実施の形態と同様であるので説明を省略する。
上記の変形例3及び変形例4においては、給仕情報を取得した通信端末を一意に特定することが可能であるので、通信端末4から情報処理装置7に対してユーザ関係情報が送信された時点で、ユーザを一意に特定することが可能となる。すなわち、変形例3及び変形例4においては、情報処理装置7の特定部8は、通信端末4から受信したユーザ関係情報をもってユーザを特定することが可能となる。ユーザを一意に特定することが可能であることから、事前に登録したクレジットカード情報を用いた決済、電子マネー決済、スマートフォン決済などを適用して決済システムを導入することも可能となる。
1 情報収集システム
2 給仕装置
3 放射部
4 通信端末
5 生成部
6 送信部
7 情報処理装置
8 特定部
9 格納部
10 通知部
11 提供部
12 第1の収集部
13 第2の収集部
14 重み付け部
15 給仕情報伝達手段
16 給仕情報取得手段
17 マトリックス型2次元コード
18 近距離無線装置
19 カメラ装置
20 近距離無線装置
21 ネットワーク
31 ボタン
32 給仕機構
33 ビーコン装置
34 制御部
35 記憶部
36 バス
41 タッチパネル
42 通信装置
43 ビーコン装置
44 制御部
45 記憶部
46 バス
51 制御部
52 通信装置
53 記憶部

Claims (12)

  1. ユーザの操作に応じて給仕を行う給仕装置と、前記ユーザが使用する1または複数の通信端末と、該通信端末と通信可能な情報処理装置とを含む情報収集システムであって、
    前記給仕装置は、
    該給仕装置を識別する給仕装置識別情報と、前記給仕の対象物を特定する給仕特定情報とを含む給仕情報を伝達するための給仕情報伝達手段、を備え、
    前記1または複数の通信端末は、
    前記給仕情報伝達手段を用いて前記給仕情報を取得するための給仕情報取得手段と、
    前記給仕情報取得手段によって取得した前記給仕情報と、前記ユーザを識別するユーザ識別情報とを含むユーザ関係情報を送信する送信部と、を備え、
    前記情報処理装置は、
    前記ユーザ関係情報を受信した場合、該ユーザ関係情報に基づいてユーザを特定する特定部と、
    特定された前記ユーザの前記ユーザ関係情報を格納する格納部と、を備える
    ことを特徴とする情報収集システム。
  2. 前記給仕情報伝達手段は、前記給仕装置に設けられたマトリックス型2次元コードであり、
    前記給仕情報取得手段は、前記マトリックス型2次元コードを読み取るための前記通信端末が備えるカメラ装置及び読取内容抽出アプリケーションソフトウェアである
    請求項1記載の情報収集システム。
  3. 前記給仕情報伝達手段は、近距離無線通信(NFC)を用いた無線送信装置であり、
    前記給仕情報取得手段は、近距離無線通信(NFC)を用いた無線受信装置である
    請求項1記載の情報収集システム。
  4. ユーザの操作に応じて給仕を行う給仕装置と、前記ユーザが使用する1または複数の通信端末と、該通信端末と通信可能な情報処理装置とを含む情報収集システムであって、
    前記給仕装置は、
    前記操作に基づいて、該給仕装置を識別する給仕装置識別情報と、前記給仕の対象物を特定する給仕特定情報と、該操作を識別する操作識別情報とを含む給仕情報を搬送する電波を放射する放射部、を備え、
    前記1または複数の通信端末は、
    前記電波を受信した場合、該電波の強度に基づいて前記給仕装置に対する該通信端末の位置情報を生成する生成部と、
    生成した前記位置情報と、前記電波から取得した前記給仕情報と、前記ユーザを識別するユーザ識別情報とを含むユーザ関係情報を送信する送信部と、を備え、
    前記情報処理装置は、
    前記ユーザ関係情報を受信した場合、該ユーザ関係情報に含まれる操作識別情報毎に、前記位置情報に基づいて前記給仕装置により給仕されるユーザの前記ユーザ関係情報を特定する特定部と、
    特定された前記ユーザ関係情報を格納する格納部と、を備える
    ことを特徴とする情報収集システム。
  5. 前記情報処理装置は、さらに、
    前記格納部に格納されたユーザ関係情報を送信した前記通信端末に対して、前記給仕に関連する給仕関連情報を通知する通知部
    を備えることを特徴とする請求項1乃至4に記載の情報収集システム。
  6. 前記情報処理装置は、さらに、
    前記格納部に格納されたユーザ関係情報を送信した前記通信端末に対して、前記ユーザ関係情報に基づいて前記ユーザの状況に最適な給仕に関する情報を提供する提供部
    を備えることを特徴とする請求項1乃至5に記載の情報収集システム。
  7. 前記情報処理装置は、さらに、
    前記通信端末から前記ユーザ識別情報と前記通信端末の周辺環境に関する周辺環境情報を含む要求情報を受信すると、前記格納部に格納されたユーザ関係情報と該要求情報に基づいて、ユーザの状況に最適な給仕に関する情報を提供する提供部
    を備えることを特徴とする請求項1乃至6に記載の情報収集システム。
  8. 前記情報処理装置は、さらに、
    前記通信端末から前記ユーザによる前記給仕対象物の評価に関する評価情報を収集し、前記ユーザ関係情報に関係づけて格納する第1の収集部
    を備えることを特徴とする請求項1〜7のうちいずれか1項に記載の情報収集システム。
  9. 前記情報処理装置は、さらに、
    通信ネットワーク上にあるコンテンツから前記給仕対象物に関する情報を収集する第2の収集部と、
    前記ユーザ関係情報に含まれる給仕対象物に関する情報と、前記通信ネットワークにあるコンテンツから収集した前記給仕対象物に関する情報に対して重み付けを行う重み付け部と、を備え、
    前記提供部は、該重み付けに基づいて、前記ユーザ関係情報に含まれる給仕対象物に関する情報と、前記通信ネットワーク上にあるコンテンツから収集した前記給仕対象物に関する情報とから、ユーザの状況に最適な給仕に関する情報を提供する
    ことを特徴とする請求項8項に記載の情報収集システム。
  10. ユーザが使用する1または複数の通信端末と通信可能な情報処理装置において、
    前記ユーザの操作に応じて給仕を行う給仕装置に対する該操作に基づいて放射される、該給仕装置を識別する給仕装置識別情報と、前記給仕の対象物を特定する給仕特定情報と、該操作を識別する操作識別情報とを含む給仕情報を搬送する電波を受信した前記1または複数の通信端末から、該電波の強度に基づいて生成された該給仕装置に対する該通信端末の位置情報と、該給仕情報と、該ユーザを識別するユーザ識別情報とを含むユーザ関係情報を受信した場合、該ユーザ関係情報に含まれる操作識別情報毎に、前記位置情報に基づいて前記給仕装置により給仕されるユーザの前記ユーザ関係情報を特定する特定部と、
    特定された前記ユーザ関係情報を格納する格納部と、
    を備えることを特徴とする情報処理装置。
  11. ユーザが使用する1または複数の通信端末と通信可能な情報処理装置に、
    前記ユーザの操作に応じて給仕を行う給仕装置に対する該操作に基づいて放射される、該給仕装置を識別する給仕装置識別情報と、前記給仕の対象物を特定する給仕特定情報と、該操作を識別する操作識別情報とを含む給仕情報を搬送する電波を受信した前記1または複数の通信端末から、該電波の強度に基づいて生成された該給仕装置に対する該通信端末の位置情報と、該給仕情報と、該ユーザを識別するユーザ識別情報とを含むユーザ関係情報を受信した場合、該ユーザ関係情報に含まれる操作識別情報毎に、前記位置情報に基づいて前記給仕装置により給仕されるユーザの前記ユーザ関係情報を特定し、
    特定された前記ユーザ関係情報を格納する
    処理を実行させることを特徴とする情報処理装置用プログラム。
  12. ユーザの操作に応じて給仕を行う給仕装置に対する該操作に基づいて放射される、該給仕装置を識別する給仕装置識別情報と、前記給仕の対象物を特定する給仕特定情報と、該操作を識別する操作識別情報とを含む給仕情報を搬送する電波を受信した場合、該電波の強度に基づいて該給仕装置に対する位置情報を生成し、
    生成した前記位置情報と、前記電波から取得した前記給仕情報と、前記ユーザを識別するユーザ識別情報とを含むユーザ関係情報を送信する
    処理を通信端末に実行させることを特徴とする通信端末用プログラム。
JP2019044990A 2018-03-12 2019-03-12 情報収集システム、情報処理装置、情報処理装置用プログラム及び通信端末用プログラム Pending JP2019160321A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018044333 2018-03-12
JP2018044333 2018-03-12

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019160321A true JP2019160321A (ja) 2019-09-19

Family

ID=67994016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019044990A Pending JP2019160321A (ja) 2018-03-12 2019-03-12 情報収集システム、情報処理装置、情報処理装置用プログラム及び通信端末用プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2019160321A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004326469A (ja) * 2003-04-25 2004-11-18 Canon Electronics Inc 自動販売機管理システム
JP2016186671A (ja) * 2015-03-27 2016-10-27 株式会社Nttドコモ 移動通信端末、情報送信方法、及び情報送信システム
JP2017151715A (ja) * 2016-02-24 2017-08-31 ダイドーグループホールディングス株式会社 情報表示プログラム、情報配信方法、および情報配信システム
JP2017220031A (ja) * 2016-06-07 2017-12-14 サントリーホールディングス株式会社 ポイント管理システム、ポイント管理方法、及び、ポイント管理プログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004326469A (ja) * 2003-04-25 2004-11-18 Canon Electronics Inc 自動販売機管理システム
JP2016186671A (ja) * 2015-03-27 2016-10-27 株式会社Nttドコモ 移動通信端末、情報送信方法、及び情報送信システム
JP2017151715A (ja) * 2016-02-24 2017-08-31 ダイドーグループホールディングス株式会社 情報表示プログラム、情報配信方法、および情報配信システム
JP2017220031A (ja) * 2016-06-07 2017-12-14 サントリーホールディングス株式会社 ポイント管理システム、ポイント管理方法、及び、ポイント管理プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10096011B2 (en) Smart table devices and accessories for determining ordering aspects and bills
CN111582972B (zh) 基于自动定位发现扩展库存的方法和设备
KR101953851B1 (ko) 고객 단말을 이용한 무인 주문, 결제 및 수령을 포함하는 무인 주문 서비스 제공 방법
US11250494B2 (en) Customer locating and delivery
US20150073879A1 (en) Near field communications based referendum system
US20160104257A1 (en) U-chef service system using terminal, and method thereof
JP6924052B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、携帯端末装置、及びプログラム
JP5264634B2 (ja) コーディネートシステム、コーディネート方法及びプログラム
US20150356580A1 (en) System for facilitating collection of information about products
KR101905496B1 (ko) 식별코드를 이용한 주문 결제 서비스 제공 방법
JP6026682B1 (ja) 購買活動管理装置、購買活動管理方法、およびプログラム
GB2513173A (en) Improvements in systems, methods and devices for processing transactions
US20230060260A1 (en) Control method, communication terminal, non-transitory computer-readable recording medium, and information providing method
US20230062061A1 (en) Control method, communication terminal, non-transitory computer-readable recording medium, and information providing method
JP2019117667A (ja) ギフト・システム
JP2017151715A (ja) 情報表示プログラム、情報配信方法、および情報配信システム
US20150269802A1 (en) Near field communications based referendum system
JP2006235685A (ja) 買い物支援システム、買い物支援方法、及び情報処理装置
KR20190011624A (ko) 인공지능 알고리즘을 이용한 맞춤형 양방향 비대면 전자주문시스템
JP2019160321A (ja) 情報収集システム、情報処理装置、情報処理装置用プログラム及び通信端末用プログラム
JP2017138955A (ja) 購買活動管理装置、購買活動管理方法、およびプログラム
KR20120087202A (ko) 사용자 위치기반 구매추천 서비스 시스템 및 방법
US11941955B2 (en) Control method, communication terminal, non-transitory computer-readable recording medium, and information providing method
KR20200003508A (ko) 실시간으로 서버에 접속하는 시스탬
WO2018110116A1 (ja) 情報処理装置およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
AA64 Notification of invalidation of claim of internal priority (with term)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764

Effective date: 20190416

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190521

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221122

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230523