JP2019159366A - 情報共有システム及び情報共有方法 - Google Patents

情報共有システム及び情報共有方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019159366A
JP2019159366A JP2018040532A JP2018040532A JP2019159366A JP 2019159366 A JP2019159366 A JP 2019159366A JP 2018040532 A JP2018040532 A JP 2018040532A JP 2018040532 A JP2018040532 A JP 2018040532A JP 2019159366 A JP2019159366 A JP 2019159366A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
user
sharing
terminal
user terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018040532A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6655110B2 (ja
Inventor
慶 中島
Kei Nakajima
慶 中島
吉之助 福原
Yoshinosuke Fukuhara
吉之助 福原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2018040532A priority Critical patent/JP6655110B2/ja
Priority to CN201910161136.3A priority patent/CN110247885B/zh
Priority to US16/292,966 priority patent/US11297491B2/en
Publication of JP2019159366A publication Critical patent/JP2019159366A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6655110B2 publication Critical patent/JP6655110B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/10Network architectures or network communication protocols for network security for controlling access to devices or network resources
    • H04L63/104Grouping of entities
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/60Protecting data
    • G06F21/602Providing cryptographic facilities or services
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/60Protecting data
    • G06F21/62Protecting access to data via a platform, e.g. using keys or access control rules
    • G06F21/6218Protecting access to data via a platform, e.g. using keys or access control rules to a system of files or objects, e.g. local or distributed file system or database
    • G06F21/6245Protecting personal data, e.g. for financial or medical purposes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/08Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities
    • H04L63/0876Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities based on the identity of the terminal or configuration, e.g. MAC address, hardware or software configuration or device fingerprint
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/535Tracking the activity of the user
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/02Protecting privacy or anonymity, e.g. protecting personally identifiable information [PII]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/03Protecting confidentiality, e.g. by encryption
    • H04W12/033Protecting confidentiality, e.g. by encryption of the user plane, e.g. user's traffic
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/08Access security
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/04Network architectures or network communication protocols for network security for providing a confidential data exchange among entities communicating through data packet networks
    • H04L63/0428Network architectures or network communication protocols for network security for providing a confidential data exchange among entities communicating through data packet networks wherein the data content is protected, e.g. by encrypting or encapsulating the payload
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/10Network architectures or network communication protocols for network security for controlling access to devices or network resources
    • H04L63/101Access control lists [ACL]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/02Protocols based on web technology, e.g. hypertext transfer protocol [HTTP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/03Protecting confidentiality, e.g. by encryption
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/18Processing of user or subscriber data, e.g. subscribed services, user preferences or user profiles; Transfer of user or subscriber data
    • H04W8/20Transfer of user or subscriber data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Bioethics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

【課題】ユーザ情報をセキュアに共有する情報共有システム及び情報共有方法を提供する。【解決手段】情報共有システムSにおいて、ユーザが所持する複数のユーザ端末10aは、各端末の固有情報を取得する固有情報取得部と、複数のユーザ端末から、ユーザ情報を取得するユーザ情報取得部と、固有情報取得部が取得した固有情報に基づいて、ユーザ情報取得部が取得したユーザ情報を暗号化する情報管理部と、ユーザ端末以外の端末である共有装置から、共有装置を含むネットワークに接続したユーザ端末の固有情報を取得する状態取得部と、情報管理部により暗号化されたユーザ情報を、状態取得部が取得した固有情報で復号することにより、ユーザ情報を共有する共有部と、を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、情報を共有するための、情報共有システム及び情報共有方法に関する。
近年、スマートフォンやパーソナルコンピュータが普及し、これらの情報機器を個人で所持して利用することが一般的となっている。これらの情報機器において、ユーザは、自身の趣味や嗜好に応じて、インターネットブラウジングをしたり、様々なアプリケーションソフトウェアを動作させたりすることにより、多様な情報を利用する。
このように、各ユーザによる情報機器の利用に関する情報等(以下、適宜「ユーザ情報」と称する。)を、各ユーザ間で共有することにより、より多くのサービスをユーザに提供すること等が可能となる。
このような、ユーザ間でのユーザ情報に関する技術の一例が、特許文献1に開示されている。特許文献1に開示の技術では、使用しているアプリケーションの利用履歴を含むアプリケーション情報を制御サーバにアップロードする。そして、他の端末がこのアップロードされたアプリケーション情報をダウンロードして利用することにより、アプリケーション情報を共有する。このように、ユーザ間でアプリケーション情報を共有することにより、ユーザが望むアプリケーションを発見させたり、新たな気づきを与えたりすることが可能となる。
特開2014−228986号公報
上述した特許文献1に開示の技術等を利用することにより、ユーザ情報の共有を実現することができる。
しかしながら、どのような場合であっても制限なくユーザ情報を共有できてしまうと、ユーザが意図しないところで、個人の情報機器の利用に関する履歴等を第三者に知られてしまったり、ユーザ情報に含まれる個人情報が流出してしまったりするという問題がある。
本発明はこのような問題に鑑みてなされたものであり、本発明は、ユーザ情報を適切に共有することが可能な、情報共有システム及び情報共有方法を提供することを目的とする。
(1)本発明の情報共有システム(例えば、後述の情報共有システムS)は、ユーザが所持する複数のユーザ端末(例えば、後述のユーザ端末10)から、各端末の固有情報を取得する固有情報取得部(例えば、後述の固有情報取得部112)と、複数の前記ユーザ端末から、ユーザ情報を取得するユーザ情報取得部(例えば、後述のユーザ情報取得部113)と、前記固有情報取得部が取得した前記固有情報に基づいて、前記ユーザ情報取得部が取得した前記ユーザ情報を暗号化する情報管理部(例えば、後述の情報管理部114)と、前記ユーザ端末以外の端末である共有装置から、前記共有装置を含むネットワークに接続したユーザ端末の前記固有情報を取得する状態取得部(例えば、後述の状態取得部212)と、前記情報管理部により暗号化された前記ユーザ情報を、前記状態取得部が取得した前記固有情報で復号することにより、前記ユーザ情報を共有する共有部(例えば、後述の共有部213)と、を備える。
上記(1)によれば、共有装置で、ユーザ端末の固有情報を取得できた場合に、ユーザ情報を共有することができる。従って、ユーザ端末のユーザが意図していないところで、ユーザ情報が共有されてしまうことを防止できる。つまり、本発明の情報共有システムによれば、ユーザ情報を適切に共有することが可能となる。
(2)上記(1)に記載の情報共有システムを、前記固有情報取得部は、前記ユーザ端末から、自ユーザ端末に関連する他のユーザ端末の前記固有情報を更に取得し、
前記情報管理部は、前記自ユーザ端末に関連する他のユーザ端末の前記固有情報に基づいて、関連するユーザ端末同士を紐付け、
前記共有部は、前記共有装置を含むネットワークに接続したユーザ端末の前記ユーザ情報と共に、前記共有装置を含むネットワークに接続したユーザ端末に前記紐付いているユーザ端末の前記ユーザ情報を共有するようにしてもよい。
上記(2)によれば、関連するユーザ端末同士を紐付け、この紐付いたユーザ端末のユーザ情報を共有することができる。従って、複数のユーザ端末が利用されているような場合に、各ユーザ端末のユーザ情報を全て共有するようなことが可能となる。
(3)上記(2)に記載の情報共有システムを、前記共有部は、前記共有装置を含むネットワークに接続した前記ユーザ端末の台数が複数台であった場合に、該複数のユーザ端末それぞれに前記紐付いているユーザ端末が重複しているならば、該重複しているユーザ端末のユーザ情報を優先して共有する、
ようにしてもよい。
上記(3)によれば、複数のユーザ端末(すなわち、それを利用する複数のユーザ)が共通して利用しているユーザ端末のユーザ情報を共有することができる。例えば、家庭において家族で共有しているパーソナルコンピュータ等のユーザ端末のユーザ情報を共有することができる。
(4)上記(1)乃至(3)の何れかに記載の情報共有システムを、前記共有部は、前記共有装置を含むネットワークに接続した前記ユーザ端末の台数が複数台であった場合に、該複数のユーザ端末のユーザが家族であると判定できないならば、前記ユーザ情報の共有をしない、ようにしてもよい。
上記(4)によれば、共有装置の近傍に家族以外のユーザ端末を利用するユーザが存在するような場合に、家族のユーザ情報が共有されてしまうことを防止することができる。
(5)上記(1)乃至(4)の何れかに記載の情報共有システムを、前記共有部は、前記共有装置を含むネットワークに接続した前記ユーザ端末の台数が1台であった場合に、前記ユーザ情報の共有をする、ようにしてもよい。
上記(5)によれば、共有装置の近傍に1人しかユーザが存在しない場合に限って、ユーザ情報を共有することができる。すなわち、共有装置の近傍に他のユーザ端末を利用するユーザが存在するような場合に、ユーザ情報が共有されてしまうことを防止することができる。
(6)上記(1)乃至(5)の何れかに記載の情報共有システムを、前記共有部は、前記共有するユーザ情報に基づいて、前記ユーザへの推薦情報を取得し、前記ユーザに情報に加えて前記取得した推薦情報も共有する、
ようにしてもよい。
上記(6)によれば、ユーザ情報に基づいた、ユーザの嗜好等に合致すると推定される推薦情報(すなわち、リコメンド情報)を、共有することができる。例えば、ユーザ情報に基づいて、インターネット上で検索した推薦情報等を共有することができる。
(7)上記(1)乃至(6)の何れかに記載の情報共有システムを、前記状態取得部は、前記共有装置を含むネットワークに接続した全ての前記ユーザ端末が、前記共有装置を含むネットワークへの接続を終了したことを検出し、
前記共有部は、前記状態取得部が、前記全ての前記ユーザ端末が、前記共有装置を含むネットワークへの接続を終了したことを検出したことを契機として、前記情報管理部により暗号化された前記ユーザ情報を削除するための処理を行う、
ようにしてもよい。
上記(7)によれば、共有終了後に、ユーザの情報を削除することができるので、ユーザ情報を、より安全に保護することができる。例えば、不確定多数のユーザが利用する共有装置に、ユーザ情報が記憶されたままとなってしまうようなことを防止することができる。
(8)本発明の情報共有方法は、情報共有システム(例えば、後述の情報共有システムS)が行う情報共有方法であって、ユーザが所持する複数のユーザ端末(例えば、後述のユーザ端末10)から、各端末の固有情報を取得する固有情報取得ステップと、複数の前記ユーザ端末から、ユーザ情報を取得するユーザ情報取得ステップと、前記固有情報取得ステップにて取得した前記固有情報に基づいて、前記ユーザ情報取得ステップにて取得した前記ユーザ情報を暗号化する情報管理ステップと、前記ユーザ端末以外の端末である共有装置から、前記共有装置を含むネットワークに接続した前記ユーザ端末の前記固有情報を取得する状態取得ステップと、前記情報管理ステップにて暗号化された前記ユーザ情報を、前記状態取得ステップにて取得した前記固有情報で復号することにより、前記ユーザ情報を共有する共有ステップと、を備える。
上記(8)の方法によれば、(1)の情報共有システムと同様の効果を奏する。
本発明によれば、ユーザ情報を適切に共有することが可能となる。
本発明の実施形態である情報共有システム全体の基本的構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態におけるユーザ端末の機能構成を示す機能ブロック図である。 本発明の実施形態における共有装置の機能構成を示す機能ブロック図である。 本発明の実施形態における情報蓄積装置の機能構成を示す機能ブロック図である。 本発明の実施形態におけるユーザ情報データベースの例を示すテーブルである。 本発明の実施形態における収集処理時の基本的動作を示すフローチャートである。 本発明の実施形態における紐付け処理時の基本的動作を示すフローチャートである。 本発明の実施形態における共有処理時の基本的動作を示すフローチャートである。
以下、本発明の好ましい一実施形態について、図を参照しながら詳細に説明する。
<情報共有システムSの全体構成>
本発明の好ましい一実施形態に係る情報共有システムSについて説明する。図1に、情報共有システムSの全体構成を示す。
図1に示すように、情報共有システムSは、ユーザ端末10と、共有装置20と、情報蓄積装置30と、を含んで構成される。これら各端末及び各装置は、通信網40を介して相互に通信可能に接続される。
施設1は、例えば、家族が居住する住居や、会社員が勤務する社屋や、商業施設等の施設(「POI(Point Of Interest)」と呼ばれることもある。)である。また、車両2は、四輪自動車や自動二輪車といった移動体である。
なお、図中では、ユーザ端末10が施設1や車両2にて使用される場合を図示している。また、図中では、共有装置20が車両2にて使用される場合を図示している。しかし、これらの図示は一例に過ぎず、ユーザ端末10や共有装置20は、屋内や屋外を問わず任意の場所で利用されてよい。
また、図中では、ユーザ端末10として、第aユーザ端末10a、及び第bユーザ端末10bの2台を図示する。更に、図中では、共有装置20及び情報蓄積装置30をそれぞれ1つずつ図示する。ただし、これはあくまで一例であり、情報共有システムSに含まれる各端末及び各装置の台数は任意の数であってよい。なお、以下では、第aユーザ端末10aと第bユーザ端末10bを区別することなく呼ぶ場合には、末尾のアルファベットを省略して、単に「ユーザ端末10」と呼ぶ。
更に、図中では、本実施形態特有の処理において、これら各装置及び各端末の間で送受信される情報の一例を図示している。ただし、これら情報はあくまで送受信される情報の一例であり、情報共有システムSにて、図示をしている以外の情報が送受信されるようにしてもよい。以下では、各端末及び装置の基本的な機能について説明した後に、これら送受信される情報について説明をする。
ユーザ端末10は、ユーザが利用する携帯端末又は据え置き型の端末である。ユーザ端末10は、ユーザの操作に応じて、所定機能(例えば、ウェブブラウジング、音声通話、画像データや音楽データの再生、及びゲーム等のアプリケーション)を実現する。また、ユーザ端末10は、この所定機能に関連して、他のユーザ端末10や、共有装置20や、通信網40に接続された他の装置(例えば、所定のコンテンツを提供するサーバ装置等)と通信を行う。
また、ユーザ端末10は、端末識別情報を記憶しており、この端末識別情報は、ユーザ端末10毎に固有の情報である。例えば、ユーザ端末10毎に割り当てられたMAC(Media Access Control)アドレスを端末識別情報とすることができる。
ユーザ端末10は、スマートフォン、携帯電話機、タブレット端末、ノートパソコン、その他の携帯可能な電子機器により実現することができる。
共有装置20は、複数のユーザにより共有される端末である。本説明では、一例として、共有装置2が車両2に搭載された車載装置である場合を想定する。ただし、これは上述したように一例であり、共有装置2は、例えば、商業施設や学校等に設置されたパーソナルコンピュータ等であってもよい。
共有装置2は、ユーザの操作に応じて、所定機能(例えば、ユーザ端末10と同様に、ウェブブラウジング、音声通話、画像データや音楽データの再生、及びゲーム等のアプリケーション)を実現する。また、共有装置2が車載装置である場合、例えば、共有装置20は、車両2に乗車したユーザに対して、経路案内(カーナビゲーション)を行う機能も備えていてもよい。他にも、例えば、共有装置20は、車両2内でLAN(Local Area Network)を実現するための中継装置としての機能を備えていてもよい。
また、共有装置2は、共有装置識別情報を記憶しており、この共有装置識別情報は、共有装置20毎に固有の情報である。例えば、ユーザ端末10と同様に、共有装置20毎に割り当てられたMACアドレスを端末識別情報とすることができる。
共有装置20は、例えば、移動体である車両2に据え付けられたカーナビゲーション装置や、移動体である車両2に簡易的に設置され可搬可能なPND(Portable Navigation Device)によりにより実現することができる。
情報蓄積装置30は、各ユーザ端末10から、端末固有情報とユーザ情報とを収集し、収集した各情報を蓄積する。また、情報蓄積装置30は、蓄積したユーザ情報を共有装置20に対して送信することにより、蓄積したユーザ情報を各ユーザで共有可能とする。
なお、情報蓄積装置30は、例えば、汎用のサーバ装置に本実施形態特有のソフトウェアを組み込むことによりにより実現することができる。
通信網40は、インターネットや携帯電話網やLANといったネットワークや、これらを組み合わせたネットワークにより実現される。なお、通信網40を介した通信や、ユーザ端末10と共有装置20との間で行われる通信について、通信方式は特に限定されない。例えば、通信網40を介した通信は、IEEE 802.11、3G(3rd Generation)、LTE(Long Term Evolution)、4G(4th Generation)等の通信規格に準拠したものであってよい。また、例えば、ユーザ端末10と共有装置20との間で行われる通信は、Wi−Fi(登録商標)、Bluetooth(登録商標)、NFC(Near Field Communication)といった規格に準拠した非接触の近距離通信規格に準拠したものであってもよく、USB(Universal Serial Bus)ケーブル等を介した有線による近距離通信に準拠したものであってもよい。
次に、情報共有システムSに含まれる各端末及び各装置の間で送受信される情報について説明をする。
情報共有システムSは、これらの情報の送受信に関係する処理として、「収集処理」と、「紐付け処理」と、「共有処理」と、を行う。
「収集処理」は、情報蓄積装置30が、各ユーザ端末10から、端末固有情報とユーザ情報とを収集し、収集した各情報を蓄積する一連の処理である。より具体的には、各ユーザ端末10は、所定のハッシュ関数に基づいて、自身の端末固有情報のハッシュ値を算出する。また、各ユーザ端末10は、算出したハッシュ値を暗号鍵とし、所定の暗号アルゴリズムに基づいて、自身が記憶しているユーザ情報を暗号化する。そして、各ユーザ端末10は、図に(1−1)及び(1−2)として図示するように、端末固有情報のハッシュ値と、暗号化したユーザ情報とを通信網40を介して、情報蓄積装置30に対して送信する。情報蓄積装置30は、受信した端末固有情報のハッシュ値と、暗号化したユーザ情報とを対応付けてデータベースに格納する。
なお、本実施形態において、ハッシュ値を算出するための所定のハッシュ関数や、暗号化を行うための暗号化アルゴリズムについては、特に限定はなく、本実施形態を実装する環境等に応じて任意のハッシュ関数及び暗号化アルゴリズムを利用することができる。ただし、情報共有システムSに含まれる各端末及び各装置は、共通のハッシュ関数及び共通の暗号化アルゴリズムを使用することとする。
「紐付け処理」は、情報蓄積装置30が、各ユーザ端末10から相互に関連するユーザ端末10同士の端末固有情報を取得し、取得した関連情報に基づいてユーザ端末10同士を紐付ける一連の処理である。より具体的には、各ユーザ端末10は、他のユーザ端末10と通信を行った場合に、他のユーザ端末10から他のユーザ端末10の端末固有情報のハッシュ値を取得する。また、各ユーザ端末10は、取得した他のユーザ端末10の端末固有情報のハッシュ値と、自身の端末固有情報のハッシュ値とを対応付けて端末固有情報のハッシュ値のリストを生成する。このリストは、ユーザ端末10同士が関連していることを示すリストとなる。そして、各ユーザ端末10は、図に(2−1)及び(2−2)として図示するように、生成したリストを、通信網40を介して、情報蓄積装置30に対して送信する。情報蓄積装置30は、受信したリストに含まれる各ユーザ端末10のハッシュ値に基づいて、データベースに格納されている各ユーザ端末10同士の端末固有情報のハッシュ値を(すなわち、各ユーザ端末10同士を)紐付ける。
「共有処理」は、情報蓄積装置30が、蓄積したユーザ情報を共有装置20に対して送信することにより、蓄積したユーザ情報を各ユーザで共有可能とする一連の処理である。より具体的には、共有装置20は、各ユーザ端末10から端末固有情報のハッシュ値を取得する。例えば、車両2内部に存在する各ユーザ端末10から端末固有情報のハッシュ値を取得する。そして、共有装置20は、図に(3−1)及び(3−2)として図示するように、取得した各ユーザ端末10の端末固有情報のハッシュ値を、通信網40を介して、情報蓄積装置30に対して送信する。情報蓄積装置30は、図に(3−3)及び(3−4)として図示するように、受信した各ユーザ端末10の端末固有情報のハッシュ値に対応するユーザ情報と、受信した各ユーザ端末10の端末固有情報のハッシュ値に紐付いている各ユーザ端末10のハッシュ値に対応するユーザ情報とを、通信網40を介して、共有装置20に対して送信する。共有装置20は、受信した各ユーザ情報を、対応する各ユーザ端末10の固有情報のハッシュ値にて復号することにより、各ユーザ情報を共有可能とする。例えば、複数のユーザが共有装置20にてユーザ情報を利用したり、各ユーザ端末10に共有情報を送信したりする。
このようにして、本実施形態では、共有装置20で、各ユーザ端末10の固有情報を取得できた場合に、ユーザ情報を共有することができる。従って、各ユーザ端末10のユーザが意図していないところで、ユーザ情報が共有されてしまうことを防止できる。つまり、本発明によれば、ユーザ情報を適切に共有することが可能となる。
<ユーザ端末10が備える機能ブロック>
次に、ユーザ端末10が備える機能ブロックについて図2のブロック図を参照して説明をする。
図2に示すように、ユーザ端末10は、制御部11と、記憶部12と、通信部13と、表示部14と、入力部15とを含んで構成される。ユーザ端末10は、例えば、ユーザ端末10が内蔵するバッテリ(図示を省略する。)から電力の供給を受ける。
制御部11は、マイクロプロセッサ等の演算処理装置から構成され、ユーザ端末10を構成する各部の制御を行う。制御部11の詳細については、後述する。
記憶部12は、半導体メモリ等で構成されており、ファームウェア等と呼ばれる制御用のプログラムや、所定機能を実行するためのプログラムや、図1を参照して上述した各処理を実行するためのプログラムが記憶される。また、記憶部12には、これらのプログラムが処理対象とする種々の情報が記憶される。
図中には、記憶部12が記憶する情報として、本実施形態に特に関する情報である、ユーザ端末固有情報121と、ユーザ情報122を図示する。
ユーザ端末固有情報121は、ユーザ端末10を識別するための情報である。このユーザ端末固有情報121は、ユーザ端末10毎に固有の情報である。例えば、ユーザ端末10毎に割り当てられたMACアドレスをユーザ端末固有情報121とすることができる。
ユーザ情報122は、ユーザによる、ユーザ端末10の利用に関する情報等である。ユーザ情報122は、例えば、後述の所定機能実行部111により所定機能が実行された場合に、生成や取得された情報であり、ユーザの個人情報を示すテキストや、ユーザが再生した画像や音楽データ等のコンテンツデータや、インターネットブラウジングにおける検索履歴等の情報である。ユーザ情報122は、いわば、ユーザ個人の嗜好や趣味等を示す情報でもある。
これらの記憶部12に格納される各情報については、記憶部12に予め記憶しておく構成としてもよいし、通信網40に接続された、サーバ装置(図示を省略する。)等から必要に応じて適宜ダウンロードされる構成としてもよい。更に、ユーザの入力等に応じて適宜修正されてもよく、所定機能の実行に伴い適宜更新等されてもよい。
通信部13は、DSP(Digital Signal Processor)等を有し、他のユーザ端末10との間の通信や、共有装置20との通信や、情報蓄積装置30との間の通信を実現する。これらの通信における通信方式は、上述したように特に限定されない。
通信部13は、例えば、制御部11により実現される各機能ブロックが、所定の情報を送受信するために利用される。
表示部14は、液晶ディスプレイ、又は有機エレクトロルミネッセンスパネル等の表示デバイスにより構成される。表示部14は、制御部11により実現される各機能ブロックからの指示を受けて所定の情報を表示する。
入力部15は、物理スイッチや、表示部14の表示面に重ねて設けられたタッチパネル等の入力装置等で構成される。入力部15からの操作入力、例えばユーザによる物理スイッチの押下等に基づいた信号を制御部11により実現される各機能ブロック出力することで、ユーザによる操作を実現することができる。
なお、図中では、表示部14及び入力部15はユーザ端末10と一体に設けられているが、表示部14及び入力部15が、ユーザ端末10と別体のディスプレイや外部装置により実現されてもよい。
次に、制御部11の詳細について説明をする。制御部11はCPU(Central Processing Unit)、RAM(Random access memory)、ROM(Read Only Memory)、及びI/O(Input / output)等を有するマイクロプロセッサにより構成される。CPUは、ROM又は記憶部12から読み出した各プログラムを実行し、その実行の際にはRAM、ROM、及び記憶部12から情報を読み出し、RAM及び記憶部12に対して情報の書き込みを行い、通信部13、表示部14、及び入力部15と信号の授受を行う。そして、このようにして、ハードウェアとソフトウェア(プログラム)が協働することにより本実施形態における処理は実現される。
制御部11は、機能ブロックとして、所定機能実行部111、固有情報取得部112、ユーザ情報取得部113、及び情報管理部114を備える。
所定機能実行部111は、所定機能を実行する部分である。ここで、所定機能とは、上述したように、例えば、ウェブブラウジング、音声通話、画像データや音楽データの再生、及びゲーム等のアプリケーションの機能である。所定機能実行部111は、所定機能の実行に伴い、ユーザ情報が生成された場合には、このユーザ情報をユーザ情報122として記憶部12に記憶させる。
固有情報取得部112は、上述した「収集処理」、「紐付け処理」、及び「共有処理」等の処理時に、記憶部12が記憶するユーザ端末固有情報121を、ユーザ端末固有情報として取得する部分である。また、固有情報取得部112は、「紐付け処理」の処理時には、他のユーザ端末10から、他のユーザ端末10のユーザ端末固有情報を、更に取得する。
固有情報取得部112は、取得したユーザ端末固有情報を情報管理部114に対して出力する。
ユーザ情報取得部113は、上述した「収集処理」等の処理時に、記憶部12が記憶するユーザ情報122を、ユーザ情報として取得する部分である。ユーザ情報取得部113は、取得したユーザ情報を情報管理部114に対して出力する。
情報管理部114は、上述した「収集処理」、「紐付け処理」、及び「共有処理」等の処理時に、所定のハッシュ関数に基づいて、固有情報取得部112が取得したユーザ端末固有情報のハッシュ値を算出する部分である。
情報管理部114は、「収集処理」の処理時には、ユーザ端末10自身の端末固有情報のハッシュ値を暗号鍵とし、所定の暗号アルゴリズムに基づいて、ユーザ情報取得部113が取得したユーザ情報を暗号化する。そして、情報管理部114は、ユーザ端末10自身の端末固有情報のハッシュ値と、暗号化したユーザ情報とを、通信網40を介して、情報蓄積装置30に対して送信する。
また、情報管理部114は、「収集処理」の処理時には、ユーザ端末10自身の端末固有情報のハッシュ値と、他のユーザ端末10から取得した端末固有情報のハッシュ値とを対応付けて端末固有情報のリストを生成する。そして、情報管理部114は、生成したリストを、通信網40を介して、情報蓄積装置30に対して送信する。
更に、情報管理部114は、「収集処理」の処理時には、ユーザ端末10自身の端末固有情報のハッシュ値を、共有装置20に対して送信する。
<共有装置20が備える機能ブロック>
次に、共有装置20が備える機能ブロックについて図3のブロック図を参照して説明をする。
ここで、共有装置20は、例えば、車両2のシガーソケット等から電力の供給を受ける。
図3に示すように、共有装置20は、制御部21と、記憶部22と、通信部23と、表示部24と、入力部25とを含んで構成される。
ここで、制御部21と、記憶部22と、通信部23と、表示部24と、入力部25とは、上述したユーザ端末10が含む同名の機能ブロックと、ハードウェアとして同等の機能を有しているので、重複する再度の説明は省略する。
ただし、共有装置20の記憶部22が記憶する情報と、上述したユーザ端末10の記憶部12が記憶する情報は一部相違する。また、共有装置20の制御部21が備える機能ブロックと、上述したユーザ端末10の制御部21が備える機能ブロックは一部相違する。以下、これら共有装置20とユーザ端末10との相違点について詳細に説明をする。
記憶部22は、記憶部12と同様に、半導体メモリ等で構成されており、ファームウェア等と呼ばれる制御用のプログラムや、所定機能を実行するためのプログラムや、図1を参照して上述した各処理を実行するためのプログラムや、通信の中継を行うためのプログラムや、経路案内を行うためのプログラムが記憶される。また、記憶部22には、これらのプログラムが処理対象とする種々の情報が記憶される。
図中には、記憶部22が記憶する情報として、本実施形態に特に関する情報である、共有装置固有情報221を図示する。
共有装置固有情報221は、共有装置20を識別するための情報である。この共有装置固有情報221は、共有装置20毎に固有の情報である。例えば、上述したユーザ端末識別情報122と同様に、共有装置20毎に割り当てられたMACアドレスを共有装置固有情報221とすることができる。
制御部21は、機能ブロックとして、所定機能実行部211、状態取得部212、及び共有部213を備える。
所定機能実行部211は、所定機能を実行する部分である。ここで、所定機能とは、例えば、上述した所定機能実行部111が実現する機能と同様の機能である。所定機能実行部211は、他にも、例えば、車両2の移動に関する経路案内を行う機能や、車両2内でLANを実現するための中継装置としての機能を実現するようにしてもよい。なお、例えば、経路案内を行う機能を備えている場合には、共有装置20の位置(すなわち、車両2の位置)を測位するためのハードウェアを、共有装置20に備えるようにするとよい。例えば、GPS(Global Positioning System)センサ、ジャイロセンサ、加速度センサ等のハードウェアを備えるようにするとよい。
状態取得部212は、上述した「共有処理」の処理時に、共有装置20の利用状態を示す情報を取得する部分である。状態取得部212は、共有装置20の利用状態を示す情報として、共有装置20に現在通信接続している各ユーザ端末10から、各ユーザ端末10の端末固有情報を取得する。これにより、何れのユーザ端末10が(すなわち、何れのユーザ端末10のユーザが)共有装置20を利用しているのかという利用状態を特定することができる。なお、後述の復号を行うために、状態取得部212は、共有装置20に現在通信接続している各ユーザ端末10から、上述の「紐付け処理」において各ユーザ端末10に紐付いているユーザ端末10の端末固有情報も取得しておくようにする。
状態取得部212は、取得した、共有装置20に現在通信接続している各ユーザ端末10の端末固有情報と、各ユーザ端末10に紐付いているユーザ端末10の端末固有情報とを共有部213に対して出力する。
共有部213は、上述した「共有処理」の処理時に、ユーザ情報を共有するための部分である。共有部213は、状態取得部212から入力された、各ユーザ端末10の端末固有情報のハッシュ値を算出する。また、共有部213は、記憶部22に記憶されている共有装置固有情報221を、共有装置固有情報として取得する。そして、共有部213は、取得した共有装置固有情報のハッシュ値を算出する。
そして、共有部213は、共有装置20に現在通信接続している各ユーザ端末10の端末固有情報のハッシュ値と、共有装置固有情報のハッシュ値とを、通信網40を介して、情報蓄積装置30に対して送信する。
また、共有部213は、これらのハッシュ値の応答として、通信網40を介して、情報蓄積装置30から暗号化されたユーザ情報を受信する。この暗号化されたユーザ情報は、送信したハッシュ値に対応するユーザ端末10(及び/又は、送信したハッシュ値に対応するユーザ端末10に紐付いているユーザ端末10)についてのユーザ情報である。共有部213は、受信した各ユーザ情報を、対応する各ユーザ端末10の固有情報のハッシュ値にて復号することにより、各ユーザ情報を共有可能とする。例えば、複数のユーザが共有装置20にてユーザ情報を利用したり、各ユーザ端末10に共有情報を送信したりする。
<情報蓄積装置30が備える機能ブロック>
次に、情報蓄積装置30が備える機能ブロックについて図3のブロック図を参照して説明をする。
ここで、情報蓄積装置30は、例えば、情報蓄積装置30の設置場所における家庭電源等から電力の供給を受ける。
図4に示すように、情報蓄積装置30は、制御部31と、記憶部32と、通信部33と、表示部34と、入力部35とを含んで構成される。
ここで、制御部31と、記憶部32と、通信部33と、表示部34と、入力部35とは、上述したユーザ端末10や共有装置20が含む同名の機能ブロックと、ハードウェアとして同等の機能を有しているので、重複する再度の説明は省略する。
ただし、情報蓄積装置30の記憶部32が記憶する情報と、上述したユーザ端末10の記憶部12や共有装置20の記憶部22が記憶する情報は一部相違する。また、情報蓄積装置30の制御部31が備える機能ブロックと、上述したユーザ端末10の制御部31や共有装置20の制御部21が備える機能ブロックは一部相違する。以下、これら情報蓄積装置30とユーザ端末10や共有装置20との相違点について詳細に説明をする。
記憶部32は、記憶部12や記憶部22と同様に、半導体メモリ等で構成されており、ファームウェア等と呼ばれる制御用のプログラムや、図1を参照して上述した各処理を実行するためのプログラムが記憶される。また、記憶部32には、これらのプログラムが処理対象とする種々の情報が記憶される。
図中には、記憶部32が記憶する情報として、本実施形態に特に関する情報である、ユーザ情報データベース321を図示する。ユーザ情報データベース321は、上述した「収集処理」や、「紐付け処理」において受信した、端末固有情報やユーザ端末10同士の紐付けの情報やユーザ情報を蓄積したデータベースである。ユーザ情報データベース321のデータ構造については、図5を参照して後述する。
制御部31は、機能ブロックとして、蓄積部311及び配信部312を備える。
蓄積部311は、上述した「収集処理」や、「紐付け処理」の処理時に、各ユーザ端末10や共有装置20から受信した、端末固有情報やユーザ端末10同士の紐付けの情報やユーザ情報を、ユーザ情報データベース321に格納することにより、ユーザ情報データベース321を構築及び更新する部分である。
配信部312は、上述した「共有処理」の処理時に、ユーザ情報を共有装置20に配信する部分である。配信部312は、共有装置20に現在通信接続している各ユーザ端末10の端末固有情報のハッシュ値と、取得した共有装置固有情報とを、通信網40を介して、共有装置20から受信する。
すると、配信部312は、受信したハッシュ値を検索キーとしてユーザ情報データベース321を検索することにより、受信したハッシュ値に対応するユーザ端末10(及び/又は、送信したハッシュ値に対応するユーザ端末10に紐付いているユーザ端末10)についてのユーザ情報を抽出する。なお、上述したように、このユーザ情報は、ユーザ情報の取得元のユーザ端末10により暗号化されている。
配信部312は、抽出したユーザ情報を、共有装置20に対して送信する。ここで、共有装置20が複数存在する場合も考えられるので、共有装置固有情報に基づいて送信先の共有装置20を特定する。なお、配信部312は、ユーザ情報が抽出できなかった場合には、ユーザ情報が存在しない旨を共有装置20に対して送信する。
<ユーザ情報データベース>
次に、ユーザ情報データベース321のデータ構造の一例について図5を参照して説明する。
図5に示す、ユーザ情報データベース321は、ユーザ端末10それぞれを1つのレコードとしている。そして、各レコードにおける情報が、対応するカラムのフィールドに格納される。ユーザ情報データベース321を構成するカラムとしては、例えば、「端末固有情報」、「紐付け端末固有情報」及び「ユーザ情報」を含む。
これらカラムそれぞれに格納される情報の具体的な内容について説明をする。
「端末固有情報」は、各ユーザ端末10を識別するための情報である。蓄積部311は、「収集処理」の処理時に、各ユーザ端末10から受信した、端末固有情報のハッシュ値を「端末固有情報」のフィールドに格納する。
「紐付け端末固有情報」は、各ユーザ端末10に紐付ける他のユーザ端末10を識別するための情報である。蓄積部311は、「紐付け処理」の処理時に、各ユーザ端末10から受信したリストに含まれる、関連するユーザ端末10の端末固有情報のハッシュ値を「紐付け端末固有情報」のフィールドに格納する。例えば、リストに、第aユーザ端末10aと、第bユーザ端末10bとが含まれている場合に、蓄積部311は、第aユーザ端末10aのレコードにおける「紐付け端末固有情報」のフィールドに第bユーザ端末10bの端末固有情報のハッシュ値を格納すると共に、第bユーザ端末10bのレコードにおける「紐付け端末固有情報」のフィールドに第aユーザ端末10aの端末固有情報のハッシュ値を格納する。
「ユーザ情報」は、各ユーザ端末10に対応するユーザ情報である。蓄積部311は、「収集処理」の処理時に、各ユーザ端末10から受信したユーザ情報を、対応するユーザ端末10の「ユーザ情報」のフィールドに格納する。
これらカラムそれぞれに格納される情報は、「収集処理」や「紐付け処理」の処理時に、各ユーザ端末10が送信するものである。すなわち、蓄積部311は、これら各ユーザ端末10から受信した情報を、対応する情報の属性のフィールドに格納することにより、ユーザ情報データベース321を構築及び更新する。なお、蓄積部311は、ユーザ情報データベース321に格納された情報の改変等を防止するために、ブロックチェーン等の技術を利用するようにしてもよい。
<本実施形態の動作>
次に、図6、図7及び図8のフローチャートを参照して、本実施形態の動作について説明する。ここで、図6は、「収集処理」時の動作を示すフローチャートである。また、図7は、紐付け処理時の動作を示すフローチャートである。更に、図8は、共有処理時の動作を示すフローチャートである。これらの動作は、所定の周期、あるいは、ユーザの操作受け付け等を契機として開始される。
まず、「収集処理」時の動作について図6を参照して説明する。
ステップS11において、ユーザ端末10の固有情報取得部112は、端末固有情報を取得する。
ステップS12において、ユーザ端末10のユーザ情報取得部113は、ユーザ情報を取得する。なお、フローチャートに図示する便宜上、固有情報取得部112がステップS11を行ってから、ユーザ情報取得部113がステップS12を行うとしているが、ステップS12を行ってからステップS11を行うようにしてもよく、ステップS11とステップS12を平行して行うようにしてもよい。
ステップS13において、ユーザ端末10の情報管理部114は、ステップS11において取得された端末固有情報のハッシュ値を算出する。
ステップS14において、ユーザ端末10の情報管理部114は、ステップS13において算出したハッシュ値を暗号鍵として、ステップS12において取得されたユーザ情報を暗号化する。
ステップS15において、ユーザ端末10の情報管理部114は、ステップS13において算出したハッシュ値と、ステップS14において暗号化したユーザ情報とを、情報蓄積装置30に対して送信する。
ステップS16において、情報蓄積装置30の蓄積部311は、受信したハッシュ値と、暗号化されたユーザ情報とを、ユーザ情報データベース321の対応するフィールドに格納する。これにより、「収集処理」は終了する。
以上説明した「収集処理」により、ユーザ情報データベース321には、最新のユーザ情報等が適宜蓄積されていく。
次に、「紐付け処理」時の動作について図7を参照して説明する。
ステップS21において、ユーザ端末10の固有情報取得部112は、処理を実行しているユーザ端末10自身の端末固有情報を取得する。
ステップS22において、ユーザ端末10の固有情報取得部112は、処理を実行しているユーザ端末10と関連する他のユーザ端末10(例えば、処理を実行しているユーザ端末10と通信接続したユーザ端末10)の端末固有情報を取得する。なお、フローチャートに図示する便宜上、固有情報取得部112がステップS21を行ってから、ユーザ情報取得部113がステップS22を行うとしているが、ステップS22を行ってからステップS21を行うようにしてもよく、ステップS21とステップS22を平行して行うようにしてもよい。
ステップS23において、ユーザ端末10の情報管理部114は、ステップS21において取得された処理を実行しているユーザ端末10の端末固有情報のハッシュ値、及びステップS22において取得された他のユーザ端末10の端末固有情報のハッシュ値のそれぞれを算出する。
ステップS24において、ユーザ端末10の情報管理部114は、ステップS23において算出した複数のハッシュ値を含むリストを作成する。
ステップS25において、ユーザ端末10の情報管理部114は、ステップS24において生成したリストを、情報蓄積装置30に対して送信する。
ステップS26において、情報蓄積装置30の蓄積部311は、受信したリストに含まれる、複数のハッシュ値を、ユーザ情報データベース321の対応するフィールドに格納する。これにより、「紐付け処理」は終了する。
以上説明した「紐付け処理」により、ユーザ情報データベース321には、関連する各ユーザ端末10間の紐付けが適宜蓄積されていく。
次に、「共有処理」時の動作について図8を参照して説明する。
ステップS31において、共有装置20の状態取得部212は、共有装置20の利用状態を示す情報として、共有装置20に現在通信接続している各ユーザ端末10から、各ユーザ端末10の端末固有情報を取得する。なお、後述のステップS37において復号を行うために、状態取得部212は、共有装置20に現在通信接続している各ユーザ端末10から、上述の「紐付け処理」において各ユーザ端末10に紐付いているユーザ端末10の端末固有情報も取得しておくようにする。
ステップS32において、共有部213は、記憶部22に記憶されている共有装置固有情報221を、共有装置固有情報として取得する。なお、フローチャートに図示する便宜上、状態取得部212がステップS31を行ってから、共有部213がステップS32を行うとしているが、ステップS32を行ってからステップS31を行うようにしてもよく、ステップS31とステップS32を平行して行うようにしてもよい。
ステップS33において、共有部213は、ステップS31において取得した各ユーザ端末10の端末固有情報のハッシュ値、及びステップS32において取得した共有装置固有情報のハッシュ値を算出する。
ステップS34において、共有装置20に現在通信接続している各ユーザ端末10の端末固有情報のハッシュ値と、共有装置固有情報のハッシュ値とを、情報蓄積装置30に対して送信する。
ステップS35において、情報蓄積装置30の配信部312は、受信したハッシュ値を検索キーとしてユーザ情報データベース321を検索することにより、受信したハッシュ値に対応するユーザ端末10(及び/又は、送信したハッシュ値に対応するユーザ端末10に紐付いているユーザ端末10)についてのユーザ情報が抽出できたかを判定する。
ユーザ情報が抽出できた場合には、ステップS35においてYesと判定され、処理はステップS36に進む。
一方で、ユーザ情報が抽出できなかった場合には、ステップS35においてNoと判定され、本共有処理は終了する。なお、この場合には、情報蓄積装置30の配信部312は、ユーザ情報が存在しない旨を共有装置20に対して送信するようにしてもよい。
ステップS36において、配信部312は、抽出したユーザ情報を、共有装置20に対して送信する。
ステップS37において、共有装置20の共有部213は、受信した各ユーザ情報を、対応する各ユーザ端末10の固有情報のハッシュ値にて復号することにより、各ユーザ情報を共有可能とする。例えば、複数のユーザが共有装置20にてユーザ情報を利用したり、各ユーザ端末10に共有情報を送信したりする。
以上説明した「共有処理」により、共有装置20で、各ユーザ端末10の固有情報を取得できた場合に、ユーザ情報を共有することができる。従って、各ユーザ端末10のユーザが意図していないところで、ユーザ情報が共有されてしまうことを防止できる。つまり、本発明によれば、ユーザ情報を適切に共有することが可能となる。
<変形例>
上述した実施形態は、本発明の好適な実施形態ではあるが、上記実施形態のみに本発明の範囲を限定するものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更を施した形態での実施が可能である。
[第1変形例]
上述した実施形態では、「共有処理」において、共有装置20は取得したユーザ情報を全て共有するようにしている。この場合に、ユーザ情報に優先順位をつけ、優先順位が高いユーザ情報から優先して共有するようにしてもよい。
例えば、共有装置20に現在通信接続している各ユーザ端末10それぞれに紐付いているユーザ端末10を比較する。そして、紐付いているユーザ端末10が重複している場合には、この重複しているユーザ端末10に対応するユーザ情報から優先して共有するようにするとよい。このように、重複して各ユーザ端末10に紐付いているユーザ端末10は、例えば、家庭において家族が皆で共有するパーソナルコンピュータ等である可能性が高いからである。
つまり、本変形によれば、このような普段から共有しているユーザ端末10のユーザ情報を、共有装置20でも共有することが可能となる。
[第2変形例]
上述した実施形態では、「共有処理」において、共有装置20は取得したユーザ情報を全て共有するようにしている。この場合に、更に所定の条件に基づいて共有を行うか否かを判定するようにしてもよい。
例えば、共有装置20は、共有装置20に現在通信接続している各ユーザ端末10の各ユーザが、家族同士であると判定できた場合にはユーザ情報を共有し、家族同士であると判定できなかった場合にはユーザ情報を共有しないようにしてもよい。
この家族同士であるか否かの判定は、任意の方法に基づいて行うようにしてよい。例えば、予め各ユーザ端末10の他の装置との通信履歴を収集しておく。そして、同じ他の装置(例えば、同じルータ等の中継装置)に接続しているユーザ端末10のユーザ同士は家族であると判定してもよい。また、他にも、例えば予め家族同士のユーザ端末10を登録しておき、この登録内容に基づいて家族同士であるかを判定するようにしてもよい。
あるいは、他の所定の条件として、例えば共有装置20において、ユーザ情報を共有してよいか否かをユーザに確認する画面等を表示し、この画面を参照したユーザの操作に基づいてユーザ情報を共有するか否かを判定するようにしてもよい。
更に、他の所定の条件として、共有装置20に現在通信接続しているユーザ端末10の台数が所定台数以下(例えば、1台)の場合には、ユーザが1人しか存在しないと推定できるので、無条件でユーザ情報を共有するようにしてもよい。
[第3変形例]
上述した実施形態では、「共有処理」において、共有装置20は、情報蓄積装置30から取得したユーザ情報を共有の対象としていた。これに加えて、他の情報も共有の対象とするようにしてもよい。例えば、共有装置20が、ユーザ情報に関連する関連情報を取得し、取得した関連情報も共有するようにしてもよい。この場合は、例えば、ユーザ情報に基づいてインターネット検索を行うことにより、関連情報を取得するようにしてもよい。例えば、ユーザ情報がインターネットの検索履歴である場合に、この検索履歴と同様の検索を行うことにより、最新の関連情報を取得するようにしてもよい。
あるいは、何らかの商品や商業施設に関する知らせやクーポンといったお勧め情報(リコメンド情報)を関連情報として取得するようにしてもよい。例えば、ユーザ情報に基づいて推定される、ユーザの属性(例えば、ユーザの趣味や嗜好や性別や年齢等)に対応するお勧め情報を取得するようにしてもよい。そして、取得したお勧め情報も共有するようにしてもよい。
[第4変形例]
上述した実施形態を変形し、「共有処理」において共有を行った後に、ユーザ情報を削除するようにしてもよい。これにより、共有後に第三者のユーザによりユーザ情報が利用されることを防止することができる。
この場合、共有装置20は、共有装置20に現在通信接続している各ユーザ端末10の通信接続の状況を周期的に監視する。そして、共有装置20に現在通信接続している各ユーザ端末10が、共有装置20への接続を終了した場合に、ユーザ情報の共有を終了すると共に、ユーザ情報を削除するようにしてもよい。また、この場合に、情報蓄積装置30に対して、削除指示を送信し、共有していたユーザ情報を情報蓄積装置30からも削除するようにしてもよい。
[第5変形例]
上述した実施形態の機能的構成を変形するようにしてもよい。つまり、図2、図3、及び図4の機能的構成は例示に過ぎず、本実施形態の機能的構成を限定するものではない。すなわち、本発明の情報判定機能に関する一連の処理を全体として実行できる機能が各機器に備えられていれば足り、この機能を実現するためにどのような機能ブロックを用いるのかは特に図2、図3、及び図4の例に限定されない。
また、これら機能的構成を実現するための装置についても、上述した実施形態での説明は例示に過ぎない。例えば、上述の実施形態では、情報蓄積装置30を1つのサーバ装置等により実現すると説明したが、情報蓄積装置30の各機能を、適宜複数のサーバ装置に分散する、分散処理システムとしてもよい。また、クラウド上で仮想サーバ機能等を利用して、情報蓄積装置30の各機能を実現してもよい。例えば、制御部31、記憶部32及び通信部33を実現する装置と、表示部34及び入力部35を実現する装置とを別体とし、通信網40を介して両装置が通信を行うような構成としてもよい。また、ユーザ端末10や共有装置20についても同様に、一部を別体とするような構成としてもよい。
<ハードウェア及びソフトウェアについて>
なお、上記のナビゲーションシステムに含まれる各機器のそれぞれは、ハードウェア、ソフトウェア又はこれらの組み合わせにより実現することができる。また、上記のナビゲーションシステムに含まれる各機器のそれぞれが協働することにより行なわれるナビゲーション方法も、ハードウェア、ソフトウェア又はこれらの組み合わせにより実現することができる。ここで、ソフトウェアによって実現されるとは、コンピュータがプログラムを読み込んで実行することにより実現されることを意味する。
プログラムは、様々なタイプの非一時的なコンピュータ可読媒体(non-transitory computer readable medium)を用いて格納され、コンピュータに供給することができる。非一時的なコンピュータ可読媒体は、様々なタイプの実体のある記録媒体(tangible storage medium)を含む。非一時的なコンピュータ可読媒体の例は、磁気記録媒体(例えば、フレキシブルディスク、磁気テープ、ハードディスクドライブ)、光磁気記録媒体(例えば、光磁気ディスク)、CD−ROM(Read Only Memory)、CD−R、CD−R/W、半導体メモリ(例えば、マスクROM、PROM(Programmable ROM)、EPROM(Erasable PROM)、フラッシュROM、RAM(random access memory))を含む。また、プログラムは、様々なタイプの一時的なコンピュータ可読媒体(transitory computer readable medium)によってコンピュータに供給されてもよい。一時的なコンピュータ可読媒体の例は、電気信号、光信号、及び電磁波を含む。一時的なコンピュータ可読媒体は、電線及び光ファイバ等の有線通信路、又は無線通信路を介して、プログラムをコンピュータに供給できる。
S 情報共有システム
1 施設
2 車両
10 ユーザ端末
20 車載装置
30 情報蓄積装置
40 通信網
11、21、31 制御部
111、211 所定機能実行部
112 固有情報取得部
113 ユーザ情報取得部
114 情報管理部
212 状態取得部
213 共有部
311 蓄積部
312 配信部
12、22、32 記憶部
121 端末固有情報
122 ユーザ情報
221 共有装置固有情報
321 ユーザ情報データベース
13、23、33 通信部
14、24、34 表示部
15、25、35 入力部

Claims (8)

  1. ユーザが所持する複数のユーザ端末から、各端末の固有情報を取得する固有情報取得部と、
    複数の前記ユーザ端末から、ユーザ情報を取得するユーザ情報取得部と、
    前記固有情報取得部が取得した前記固有情報に基づいて、前記ユーザ情報取得部が取得した前記ユーザ情報を暗号化する情報管理部と、
    前記ユーザ端末以外の端末である共有装置から、前記共有装置を含むネットワークに接続したユーザ端末の前記固有情報を取得する状態取得部と、
    前記情報管理部により暗号化された前記ユーザ情報を、前記状態取得部が取得した前記固有情報で復号することにより、前記ユーザ情報を共有する共有部と、
    を備えることを特徴とする情報共有システム。
  2. 前記固有情報取得部は、前記ユーザ端末から、自ユーザ端末に関連する他のユーザ端末の前記固有情報を更に取得し、
    前記情報管理部は、前記自ユーザ端末に関連する他のユーザ端末の前記固有情報に基づいて、関連するユーザ端末同士を紐付け、
    前記共有部は、前記共有装置を含むネットワークに接続したユーザ端末の前記ユーザ情報と共に、前記共有装置を含むネットワークに接続したユーザ端末に前記紐付いているユーザ端末の前記ユーザ情報を共有することを特徴とする請求項1に記載の情報共有システム。
  3. 前記共有部は、前記共有装置を含むネットワークに接続した前記ユーザ端末の台数が複数台であった場合に、該複数のユーザ端末それぞれに前記紐付いているユーザ端末が重複しているならば、該重複しているユーザ端末のユーザ情報を優先して共有する、
    ことを特徴とする請求項2に記載の情報共有システム。
  4. 前記共有部は、前記共有装置を含むネットワークに接続した前記ユーザ端末の台数が複数台であった場合に、該複数のユーザ端末のユーザが家族であると判定できないならば、前記ユーザ情報の共有をしない、
    ことを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の情報共有システム。
  5. 前記共有部は、前記共有装置を含むネットワークに接続した前記ユーザ端末の台数が1台であった場合に、前記ユーザ情報の共有をする、
    ことを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の情報共有システム。
  6. 前記共有部は、前記共有するユーザ情報に基づいて、前記ユーザへの推薦情報を取得し、前記ユーザに情報に加えて前記取得した推薦情報も共有する、
    ことを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項に記載の情報共有システム。
  7. 前記状態取得部は、前記共有装置を含むネットワークに接続した全ての前記ユーザ端末が、前記共有装置を含むネットワークへの接続を終了したことを検出し、
    前記共有部は、前記状態取得部が、前記全ての前記ユーザ端末が、前記共有装置を含むネットワークへの接続を終了したことを検出したことを契機として、前記情報管理部により暗号化された前記ユーザ情報を削除するための処理を行う、
    ことを特徴とする請求項1乃至6の何れか1項に記載の情報共有システム。
  8. 情報共有システムが行う情報共有方法であって、
    ユーザが所持する複数のユーザ端末から、各端末の固有情報を取得する固有情報取得ステップと、
    複数の前記ユーザ端末から、ユーザ情報を取得するユーザ情報取得ステップと、
    前記固有情報取得ステップにて取得した前記固有情報に基づいて、前記ユーザ情報取得ステップにて取得した前記ユーザ情報を暗号化する情報管理ステップと、
    前記ユーザ端末以外の端末である共有装置から、前記共有装置を含むネットワークに接続した前記ユーザ端末の前記固有情報を取得する状態取得ステップと、
    前記情報管理ステップにて暗号化された前記ユーザ情報を、前記状態取得ステップにて取得した前記固有情報で復号することにより、前記ユーザ情報を共有する共有ステップと、
    を備えることを特徴とする情報共有方法。
JP2018040532A 2018-03-07 2018-03-07 情報共有システム及び情報共有方法 Active JP6655110B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018040532A JP6655110B2 (ja) 2018-03-07 2018-03-07 情報共有システム及び情報共有方法
CN201910161136.3A CN110247885B (zh) 2018-03-07 2019-03-04 信息共享系统和信息共享方法
US16/292,966 US11297491B2 (en) 2018-03-07 2019-03-05 Information sharing system and information sharing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018040532A JP6655110B2 (ja) 2018-03-07 2018-03-07 情報共有システム及び情報共有方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019159366A true JP2019159366A (ja) 2019-09-19
JP6655110B2 JP6655110B2 (ja) 2020-02-26

Family

ID=67843699

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018040532A Active JP6655110B2 (ja) 2018-03-07 2018-03-07 情報共有システム及び情報共有方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11297491B2 (ja)
JP (1) JP6655110B2 (ja)
CN (1) CN110247885B (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006209597A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd アクセス制御装置およびアクセス制御方法
JP2010205288A (ja) * 2010-05-06 2010-09-16 Fujitsu Ltd 情報処理装置
JP2014002468A (ja) * 2012-06-15 2014-01-09 Fujitsu Ltd 情報共有方法、情報処理装置、及び情報共有プログラム
JP2016218770A (ja) * 2015-05-21 2016-12-22 オリエントコンピュータ株式会社 電子ファイル授受システム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070240226A1 (en) * 2006-03-28 2007-10-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for user centric private data management
CN100479403C (zh) * 2006-06-30 2009-04-15 华为技术有限公司 一种非无线局域网终端访问外部网络的系统及方法
EP2359250A2 (en) * 2008-11-17 2011-08-24 Unisys Corporation Simultaneous state-based cryptographic splitting in a secure storage appliance
US8966587B2 (en) * 2010-06-03 2015-02-24 Qualcomm Incorporated Identity management via cloud
US9246673B2 (en) * 2011-12-28 2016-01-26 Empire Technology Development Llc Taste-based authentication to securely share data
US9326145B2 (en) * 2012-12-16 2016-04-26 Aruba Networks, Inc. System and method for application usage controls through policy enforcement
JP2014228986A (ja) 2013-05-21 2014-12-08 Kddi株式会社 アプリケーション情報共有システム、アプリケーション情報共有方法およびプログラム
US20150188971A1 (en) * 2013-07-31 2015-07-02 Been, Inc. Data stream monitoring
WO2015017735A2 (en) * 2013-07-31 2015-02-05 Been, Inc. Clickstream monitoring
WO2017064548A1 (en) * 2015-09-21 2017-04-20 Shryne Limited Organization, analysis, and management of digital interactions on networked computers

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006209597A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd アクセス制御装置およびアクセス制御方法
JP2010205288A (ja) * 2010-05-06 2010-09-16 Fujitsu Ltd 情報処理装置
JP2014002468A (ja) * 2012-06-15 2014-01-09 Fujitsu Ltd 情報共有方法、情報処理装置、及び情報共有プログラム
JP2016218770A (ja) * 2015-05-21 2016-12-22 オリエントコンピュータ株式会社 電子ファイル授受システム

Also Published As

Publication number Publication date
US11297491B2 (en) 2022-04-05
CN110247885B (zh) 2021-11-23
JP6655110B2 (ja) 2020-02-26
US20190281452A1 (en) 2019-09-12
CN110247885A (zh) 2019-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11202171B2 (en) System and method for providing content using beacon systems
US11553314B2 (en) Method and system for providing interoperability for rich communication suite (RCS) messaging with local and remote applications with e-commerce and data collection
JP2014529374A (ja) 無線通信装置の装置識別情報を用いるコンテンツ表示方法、コンテンツ提供方法、前記コンテンツ表示方法を行うユーザ端末及び前記コンテンツ提供方法を行うコンテンツ提供システム
WO2014020530A2 (en) Collecting application sharing information
JP2014140125A (ja) 無線通信装置、無線通信方法および無線通信プログラム
JP6399549B2 (ja) 電子チケットの誤使用を防止する方法及びシステム
JP2020088463A (ja) 管理装置、管理方法、プログラム
JP6655110B2 (ja) 情報共有システム及び情報共有方法
US10856147B2 (en) Identification information providing system, identification information providing apparatus, identification information providing method, and non-transitory recording medium
CN105814925A (zh) 用于无线接入的接入点信息
JP6218544B2 (ja) 情報集配システム、情報集配方法及び情報集配プログラム
WO2013140684A1 (ja) 通信装置、通信用識別情報管理サーバ、通信用識別情報取得方法、通信用識別情報提供方法および記録媒体
JP4858774B2 (ja) コンテンツ配信システム、コンテンツ配信方法、端末装置、対象装置、および参照装置
JP6121673B2 (ja) 位置情報収集システム、携帯端末および位置情報収集方法
WO2015072077A1 (ja) 情報伝達システムおよび情報伝達方法
US20160212593A1 (en) Information processing system, relay apparatus, information processing apparatus, program, and information processing method
KR20160089988A (ko) 이동통신 단말기 간의 컨텐츠 공유 방법 및 이를 위한 통신 시스템
JP2014228912A (ja) 情報管理システム
JP2014163907A (ja) 情報発信システム、方法、管理サーバ及び携帯端末
JP2012147199A (ja) 位置情報あいまい化システム、情報処理装置、サーバ装置、方法およびプログラム
JP2019149687A (ja) 中継装置、通信システム及び通信履歴記憶方法
JP2016161959A (ja) レコメンド装置及びレコメンド方法
US20230188485A1 (en) Method and system for providing interoperability for rich communication suite (rcs) information sharing using plural channels
JP2017163467A (ja) 制御装置、端末装置、位置確認システム及びプログラム
JP2010226677A (ja) データ通信システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200131

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6655110

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150