JP2019155741A - 記録装置、制御方法およびプログラム - Google Patents

記録装置、制御方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2019155741A
JP2019155741A JP2018045929A JP2018045929A JP2019155741A JP 2019155741 A JP2019155741 A JP 2019155741A JP 2018045929 A JP2018045929 A JP 2018045929A JP 2018045929 A JP2018045929 A JP 2018045929A JP 2019155741 A JP2019155741 A JP 2019155741A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
image processing
controller
image
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018045929A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7030572B2 (ja
JP2019155741A5 (ja
Inventor
寛之 塩入
Hiroyuki Shioiri
寛之 塩入
和弘 植田
Kazuhiro Ueda
和弘 植田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2018045929A priority Critical patent/JP7030572B2/ja
Priority to US16/292,887 priority patent/US11110703B2/en
Publication of JP2019155741A publication Critical patent/JP2019155741A/ja
Publication of JP2019155741A5 publication Critical patent/JP2019155741A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7030572B2 publication Critical patent/JP7030572B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04551Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits using several operating modes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0025Handling copy materials differing in width
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04586Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads of a type not covered by groups B41J2/04575 - B41J2/04585, or of an undefined type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16585Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles for paper-width or non-reciprocating print heads
    • B41J2/16588Print heads movable towards the cleaning unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/21Ink jet for multi-colour printing
    • B41J2/2132Print quality control characterised by dot disposition, e.g. for reducing white stripes or banding
    • B41J2/2146Print quality control characterised by dot disposition, e.g. for reducing white stripes or banding for line print heads
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1801Input data handling means
    • G06K15/1817Buffers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1801Input data handling means
    • G06K15/1822Analysing the received data before processing
    • G06K15/1823Analysing the received data before processing for evaluating the resources needed, e.g. rasterizing time, ink, paper stock

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】複数の画像処理部への画像データの送信を適切に制御する記録装置を提供する。【解決手段】記録装置は、画像データを生成するコントローラと、生成された画像データに基づいて、記録部で用いられる記録データを生成する第1の画像処理部と第2の画像処理部とを備える。コントローラは、画像データのうち、第1の画像処理部の処理対象領域となる第1画像データを第1の画像処理部へ送信し、第2の画像処理部の処理対象領域となる第2画像データを第2の画像処理部へ送信する。第1画像データに含まれるバンドデータと、第2画像データに含まれるバンドデータとを交互に送信するよう制御する第1の送信制御、または、第1画像データに含まれる各バンドデータを送信した後に、第2画像データに含まれる各バンドデータを送信するよう制御する第2の送信制御を選択する送信制御が行われる。【選択図】図6

Description

本発明は、画像データに基づいて記録を行う記録装置、制御方法およびプログラムに関する。
記録装置においては、画像データを記録ヘッドで記録を行うための記録データに変換するまでの処理速度を向上させることが行われ、そのための技術として、処理の並列化が知られている。特許文献1には、画像データを所定の領域で分割し、2つの画像処理用ASICそれぞれに各領域の画像データを分配することが記載されている。さらに、特許文献1では、各画像処理用ASICが制御を担当しているノズルに対応して画像データで所定の領域が定められていることが記載されている。
特開2016−198967号公報
ASIC等で構成される、画像データを送信する側のコントローラにおいて、外部の複数の画像処理部それぞれに対して画像データをバンド単位で送信する場合、バッファメモリの容量やデコーダの性能などの条件によっては処理負荷が増大してしまう。従って、複数の画像処理部に対する画像データの送信を適切に制御できることが求められる。しかしながら、特許文献1には、領域分割した画像データを、2つの画像処理用ASICにどのように送信するかについては記載されていない。
本発明の目的は、このような従来の問題点を解決することにある。上記の点に鑑み、本発明は、複数の画像処理部への画像データの送信を適切に制御する記録装置、制御方法およびプログラムを提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明に係る記録装置は、印刷ジョブに基づいて画像データを生成するコントローラと、前記コントローラで生成された前記画像データに基づいて、記録部で用いられる記録データを生成する第1の画像処理部と第2の画像処理部と、を備え、前記コントローラは、前記画像データのうち、前記第1の画像処理部の処理対象領域となる第1画像データを前記第1の画像処理部へ送信し、前記第2の画像処理部の処理対象領域となる第2画像データを前記第2の画像処理部へ送信する送信手段と、前記印刷ジョブに対応する印刷設定である用紙サイズを条件に、前記第1画像データに含まれるバンドデータと、前記第2画像データに含まれるバンドデータとを交互に送信するよう前記送信手段を制御する第1の送信制御、または、前記第1画像データに含まれる各バンドデータを送信した後に、前記第2画像データに含まれる各バンドデータを送信するよう前記送信手段を制御する第2の送信制御を選択する送信制御手段とを備えることを特徴とする。
本発明によれば、複数の画像処理部への画像データの送信を適切に制御することができる。
待機状態にあるときの記録装置の構成を示す図である。 記録装置の制御構成を示す図である。 記録状態にあるときの記録装置の構成を示す図である。 コントローラユニットとプリントエンジンユニットの構成を示す図である。 印刷ジョブ受信から画像データ保存までの処理を示すフローチャートである。 画像データの転送制御処理を示すフローチャートである。 交互転送と順次転送を説明するための図である。 交互転送を説明するための図である。 順次転送を説明するための図である。 転送方法を決定する処理を示すフローチャートである。
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態を詳しく説明する。尚、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る本発明を限定するものでなく、また本実施形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが本発明の解決手段に必須のものとは限らない。なお、同一の構成要素には同一の参照番号を付して、説明を省略する。
図1は、本実施形態で使用するインクジェット記録装置1(以下、記録装置1)の内部構成図である。図1において、x方向は水平方向、y方向(紙面垂直方向)は後述する記録ヘッド8において吐出口が配列する方向、z方向は鉛直方向をそれぞれ示す。
記録装置1は、プリント部2とスキャナ部3を備える複合機であり、記録動作と読取動作に関する様々な処理を、プリント部2とスキャナ部3で個別にあるいは連動して実行することができる。スキャナ部3は、ADF(オートドキュメントフィーダ)とFBS(フラットベッドスキャナ)を備えており、ADFで自動給紙される原稿の読み取りと、ユーザによってFBSの原稿台に置かれた原稿の読み取り(スキャン)を行うことができる。なお、本実施形態では、記録装置1は、プリント部2とスキャナ部3を併せ持った複合機であるが、スキャナ部3を備えない形態であってもよい。図1は、記録装置1が記録動作も読取動作も行っていない待機状態にあるときを示す。
プリント部2において、筐体4の鉛直方向下方の底部には、記録媒体(カットシート)Sを収容するための第1カセット5Aと第2カセット5Bが着脱可能に設置されている。第1カセット5AにはA4サイズまでの比較的小さな記録媒体が、第2カセット5BにはA3サイズまでの比較的大きな記録媒体が、平積みに収容されている。第1カセット5A近傍には、収容されている記録媒体を1枚ずつ分離して給送するための第1給送ユニット6Aが設けられている。同様に、第2カセット5B近傍には、第2給送ユニット6Bが設けられている。記録動作が行われる際にはいずれか一方のカセットから選択的に記録媒体Sが給送される。
搬送ローラ7、排出ローラ12、ピンチローラ7a、拍車7b、ガイド18、インナーガイド19およびフラッパ11は、記録媒体Sを所定の方向に導くための搬送機構である。搬送ローラ7は、記録ヘッド8の上流側に配され、不図示の搬送モータによって駆動される駆動ローラである。ピンチローラ7aは、搬送ローラ7と共に記録媒体Sをニップして回転する従動ローラである。排出ローラ12は、記録ヘッド8の下流側に配され、不図示の搬送モータによって駆動される駆動ローラである。拍車7bは、排出ローラ12と共に記録媒体Sを挟持して搬送する。
ガイド18は、記録媒体Sの搬送経路に設けられ、記録媒体Sを所定の方向に案内する。インナーガイド19は、y方向に延在する部材で湾曲した側面を有し、当該側面に沿って記録媒体Sを案内する。フラッパ11は、両面記録動作の際に、記録媒体Sが搬送される方向を切り替えるための部材である。排出トレイ13は、記録動作が完了し排出ローラ12によって排出された記録媒体Sを積載保持するためのトレイである。
本実施形態の記録ヘッド8は、フルラインタイプのカラーインクジェット記録ヘッドである。フルラインタイプでは、記録データに従ってインクを吐出する吐出口が、図1におけるy方向に沿って、少なくとも記録媒体Sの幅以上の長さに相当する分だけ複数配列されている。記録ヘッド8が待機位置にあるとき、記録ヘッド8の吐出口面8aは、図1のようにキャップユニット10によってキャップされている。記録動作を行う際は、後述するプリントコントローラ202によって、吐出口面8aがプラテン9と対向するように記録ヘッド8の向きが変更される。プラテン9は、y方向に延在する平板によって構成され、記録ヘッド8によって記録動作が行われる記録媒体Sを背面から支持する。記録ヘッド8の待機位置から記録位置への移動については、後述する。
インクタンクユニット14は、記録ヘッド8へ供給される4色のインクをそれぞれ貯留する。インク供給ユニット15は、インクタンクユニット14と記録ヘッド8を接続する流路の途中に設けられ、記録ヘッド8内のインクの圧力及び流量を適切な範囲に調整する。本実施形態では循環型のインク供給系を採用しており、インク供給ユニット15は記録ヘッド8へ供給されるインクの圧力と記録ヘッド8から回収されるインクの流量を適切な範囲に調整する。
メンテナンスユニット16は、キャップユニット10とワイピングユニット17を備え、所定のタイミングにこれらを作動させて、記録ヘッド8に対するメンテナンス動作を行う。メンテナンス動作については後に詳しく説明する。
図2は、記録装置1における制御構成を示すブロック図である。制御構成は、主にプリント部2を統括するプリントエンジンユニット200と、スキャナ部3を統括するスキャナエンジンユニット300と、記録装置1全体を統括するコントローラユニット100によって構成されている。プリントコントローラ202は、コントローラユニット100のメインコントローラ101の指示に従ってプリントエンジンユニット200の各種機構を制御する。スキャナエンジンユニット300の各種機構は、コントローラユニット100のメインコントローラ101によって制御される。以下に制御構成の詳細について説明する。
コントローラユニット100において、CPUにより構成されるメインコントローラ101は、ROM107に記憶されているプログラムや各種パラメータに従って、RAM106をワークエリアとしながら記録装置1全体を制御する。例えば、ホストI/F102またはワイヤレスI/F103を介してホスト装置400から印刷ジョブが入力されると、メインコントローラ101の指示に従って、画像処理部108が受信した画像データに対して所定の画像処理を施す。そして、メインコントローラ101はプリントエンジンI/F105を介して、画像処理を施した画像データをプリントエンジンユニット200へ送信する。
なお、記録装置1は無線通信や有線通信を介してホスト装置400から画像データを取得しても良いし、記録装置1に接続された外部記憶装置(USBメモリ等)から画像データを取得しても良い。無線通信や有線通信に利用される通信方式は限定されない。例えば、無線通信に利用される通信方式として、Wi−Fi(Wireless Fidelity)(登録商標)やBluetooth(登録商標)が適用可能である。また、有線通信に利用される通信方式としては、USB(Universal Serial Bus)等が適用可能である。また、例えばホスト装置400から読取コマンドが入力されると、メインコントローラ101は、スキャナエンジンI/F109を介してこのコマンドをスキャナ部3に送信する。
操作パネル104は、ユーザが記録装置1に対して入出力を行うための機構である。ユーザは、操作パネル104を介してコピーやスキャン等の動作を指示したり、印刷モードを設定したり、記録装置1の情報を認識したりすることができる。
プリントエンジンユニット200において、CPUにより構成されるプリントコントローラ202は、ROM203に記憶されているプログラムや各種パラメータに従って、RAM204をワークエリアとしながら、プリント部2が備える各種機構を制御する。コントローラI/F201を介して各種コマンドや画像データが受信されると、プリントコントローラ202は、これを一旦RAM204に保存する。記録ヘッド8の記録動作に利用できるように、プリントコントローラ202は画像処理コントローラ205に、保存した画像データを記録データへ変換させる。記録データが生成されると、プリントコントローラ202は、記録ヘッドI/F206を介して記録ヘッド8に記録データに基づく記録動作を実行させる。この際、プリントコントローラ202は、搬送制御部207を介して図1に示す給送ユニット6A、6B、搬送ローラ7、排出ローラ12、フラッパ11を駆動して、記録媒体Sを搬送する。プリントコントローラ202の指示に従って、記録媒体Sの搬送動作に連動して記録ヘッド8による記録動作が実行され、印刷処理が行われる。
キャリッジ制御部208は、記録装置1のメンテナンス状態や記録状態といった動作状態に応じて記録ヘッド8の向きや位置を変更する。インク供給制御部209は、記録ヘッド8へ供給されるインクの圧力が適切な範囲に収まるように、インク供給ユニット15を制御する。メンテナンス制御部210は、記録ヘッド8に対するメンテナンス動作を行う際に、メンテナンスユニット16におけるキャップユニット10やワイピングユニット17の動作を制御する。
スキャナエンジンユニット300においては、メインコントローラ101が、ROM107に記憶されているプログラムや各種パラメータに従って、RAM106をワークエリアとしながら、スキャナコントローラ302のハードウェアリソースを制御する。これにより、スキャナ部3が備える各種機構は制御される。例えば、コントローラI/F301を介してメインコントローラ101がスキャナコントローラ302内のハードウェアリソースを制御することにより、ユーザによりADFに搭載された原稿が搬送制御部304を介して搬送され、センサ305で読み取られる。そして、スキャナコントローラ302は読み取った画像データをRAM303に保存する。なお、プリントコントローラ202は、上述のように取得された画像データを記録データに変換することで、記録ヘッド8に、スキャナコントローラ302で読み取った画像データに基づく記録動作を実行させることが可能である。
図3は、記録装置1が記録状態にあるときを示す。図1に示した待機状態と比較すると、キャップユニット10が記録ヘッド8の吐出口面8aから離間し、吐出口面8aがプラテン9と対向している。本実施形態において、プラテン9の平面は水平方向に対して約45度傾いており、記録位置における記録ヘッド8の吐出口面8aも、プラテン9との距離が一定に維持されるように水平方向に対して約45度傾いている。
記録ヘッド8を図1に示す待機位置から図3に示す記録位置に移動する際、プリントコントローラ202は、メンテナンス制御部210を用いて、キャップユニット10を図3に示す退避位置まで降下させる。これにより、記録ヘッド8の吐出口面8aは、キャップ部材(不図示)と離間する。その後、プリントコントローラ202は、キャリッジ制御部208を用いて記録ヘッド8の鉛直方向の高さを調整しながら45度回転させ、吐出口面8aをプラテン9と対向させる。記録動作が完了し、記録ヘッド8が記録位置から待機位置に移動する際は、プリントコントローラ202によって上記と逆の動作が行われる。
次に、プリント部2における記録媒体Sの搬送経路について説明する。記録コマンドが入力されると、プリントコントローラ202は、まず、メンテナンス制御部210およびキャリッジ制御部208を用いて、記録ヘッド8を図3に示す記録位置に移動する。その後、プリントコントローラ202は搬送制御部207を用い、記録コマンドに従って第1給送ユニット6Aおよび第2給送ユニット6Bのいずれかを駆動し、記録媒体Sを給送する。
本実施形態では、プリントエンジンユニット200が複数の画像処理コントローラ205を備えており、コントローラユニット100で生成した画像データを分けて、複数の画像処理コントローラ205の夫々で並列に画像処理を行う。さらにこの際に、それぞれの画像処理コントローラ205への画像データの転送方法を用紙サイズと印刷解像度に応じて切り替えながら転送する。
<記録装置の構成について>
図4は、本実施形態における記録装置1の制御構成を示すブロック図である。図4に示すように、記録装置1は、コントローラユニット100、並びに、第1画像処理コントローラ410、第2画像処理コントローラ417、及び記録制御コントローラ424(記録部)を含んで成るプリントエンジンユニット200を備える。第1画像処理コントローラ410と第2画像処理コントローラ417は、図2の画像処理コントローラ205に対応する。このように本実施形態における記録装置1は、構成の一例として、4つのコントローラを備えているとして説明する。このうちコントローラユニット100は、第1画像処理コントローラ410、第2画像処理コントローラ417で画像処理を行う画像データを生成するメインコントローラ部として機能する。また、第1画像処理コントローラ410及び第2画像処理コントローラ417は、コントローラユニット100に対するサブコントローラとして機能する。
コントローラユニット100では、入力された印刷ジョブに基づき、第1画像処理コントローラ410、第2画像処理コントローラ417で処理可能な画像データを生成する処理が実行される。例えば、コントローラユニット100のコントローラ画像処理部403は、ホスト装置400からホストIF制御部402を介して送られたページ記述言語(以下PDL)データに基づき、PDLに含まれるページ分の画像データを生成する。また例えば、コントローラ画像処理部403は、スキャナエンジンユニット300からスキャナIF制御部404を介して送られたスキャンデータに基づき、スキャンされた枚数分の画像データを生成する。コントローラ画像処理部403で生成された各々の画像データは、コントローラユニット100のエンコーダ制御部407がエンコーダを制御してエンコードを行い、その結果、圧縮データが生成され、一時的にRAM408に格納される。RAM408に一次保存された圧縮データは、デコーダ制御部406がデコーダを制御してデコードを行うことで再び画像データが生成され、RAM408に格納される。尚、本実施形態では、デコーダ制御部406が制御するデコーダは、パーシャルデコードが実行可能でないデコーダとする。パーシャルデコードについては後述する。さらに画像データは、第1画像処理コントローラ410の処理対象領域の画像データを第1画像処理コントローラ410に、第2画像処理コントローラ417の処理対象領域の画像データを第2画像処理コントローラ410に分けて送信される。以降、送信対象の画像データが格納されるRAM408内の領域を、送信バッファ領域と呼ぶ。
送信バッファ領域に格納された画像データは、ASIC間IF制御部405を介して第1画像処理コントローラ410に送信され、第1画像処理コントローラ410のRAM415に格納される。以降、受信した画像データが格納されるRAM415及びRAM422の領域を、受信バッファ領域と呼ぶ。尚、本実施形態では、ASIC間IFをPCIExpress(PCIe)とし、PCIeにおけるプロトコル処理及びDMA制御を、ASIC間IF制御部で行うものとする。
RAM415の受信バッファ領域に格納された画像データに関して、第1画像処理コントローラ410のCPU411は、第1画像処理コントローラ410で記録データを生成する記録データ生成処理を行うべき画像データであるか否かを判定する。その結果、第1画像処理コントローラ410で記録データ生成処理を行うべき画像データであると判定した場合、CPU411は、RAM415の受信バッファ領域に格納されている画像データに基づき記録データを生成するよう画像処理部414に命令する。一方、第1画像処理コントローラ410で記録データ生成処理を行うべき画像データではないと判定した場合、RAM415の受信バッファ領域に格納されている画像データを、ASIC間IF制御部413を介して第2画像処理コントローラ417に送信する。この画像データは、第2画像処理コントローラ417のRAM422の受信バッファ領域に格納される。
RAM415の受信バッファ領域に格納された画像データに基づいて、画像処理部416が生成した記録データは、RAM415に格納される。以降、記録データが格納されるRAM415及びRAM422内の領域を、プリントバッファ領域と呼ぶ。RAM415のプリントバッファ領域に格納された記録データは、ASIC間IF制御部413を介して第2画像処理コントローラ417に送信され、RAM422のプリントバッファ領域に格納される。
第2画像処理コントローラ417の画像処理部421は、RAM422の受信バッファ領域に格納されている画像データに基づき記録データを生成する。画像処理部421で生成された記録データは、RAM422のプリントバッファ領域に格納される。上述したように、RAM422のプリントバッファ領域には、第1画像処理コントローラ410で生成された記録データも格納されるので、最終的に、該プリントバッファ領域において、1ページ分の記録データが生成されることとなる。
第1画像処理コントローラ410および第2画像処理コントローラ417はそれぞれが画像処理部を持っており、画像処理部毎に記録データ生成処理を行う画像データ内の処理対象領域が異なる。そのためこれらの画像処理部は独立して並列に動作が可能である。
RAM422のプリントバッファ領域において1ページ分の記録データの生成が完了した場合、CPU418は、該1ページ分の記録データに基づく記録開始を、記録制御コントローラ424に通知する。かかる通知の後に、CPU418は、RAM422のプリントバッファ領域に格納されている記録データを、ASIC間IF制御部420を介して記録制御コントローラ424に送信する。記録制御コントローラ424に送信された記録データは、RAM428に格納される。
記録制御コントローラ424は、第2画像処理コントローラ417から記録開始を通知された後、記録データを受信し、該受信した記録データをRAM428に格納する。その後、HV変換処理部427は、RAM428に格納された記録データに対してHV変換処理を実行する。HV変換処理によって並び替えられた記録データは、再びRAM428に格納される。記録制御部426は、RAM428に格納されたHV変換処理後の記録データを記録ヘッド8に送信することで、用紙等の記録媒体に画像を形成する記録動作を制御する。
<コントローラユニットで実行される、印刷ジョブ入力から圧縮データ保存までの一連の処理について>
図5は、コントローラユニット100で実行される印刷ジョブ入力から圧縮データ保存までの処理を示すフローチャートである。S501において、ホストIF制御部402は、ホスト装置400からPDLデータを受信する。もしくは、スキャナIF制御部404は、スキャナエンジンユニット300からスキャンデータを受信する。S502において、CPU401は、受信した印刷ジョブを解析する。この解析では、印刷における様々な設定を取得する。例えば、ページ数、部数、用紙サイズ、印刷解像度、カラー若しくはモノクロ設定などの印刷設定を取得する。
S503において、CPU401は、S502で取得したページ数分全てスプールバッファに保存済みであるか否かを判定する。取得したページ数分全てについてスプールバッファに保存が完了していない場合(S503でNO)、S504において、コントローラ画像処理部407は、S502において取得された印刷設定に基づいて、印刷ジョブから画像データの生成を行う。なお、S504では、印刷設定に含まれる用紙サイズと印刷解像度に対応するサイズ(画素数)の画像データが生成される。即ち、印刷解像度が高いほど、また用紙サイズが大きいほど、印刷に必要な画素数が多くなるため、S504において生成される画像データのサイズは大きくなる。S505において、エンコーダ制御部407は、S504で生成された画像データをエンコードし、スプールバッファに格納する。S503において、取得したページ数分全てについてスプールバッファに格納済みであると判定した場合(S503でYes)、図5の処理を終了する。
<コントローラユニットで実行される、画像データ送信処理について>
図7を用いてコントローラユニット100の2つの画像データの送信方法(転送方法)を制御する送信制御処理について説明する。まず図7(a)を用いて1つ目の送信方法を説明する。図7(a)は、RAM408内に確保された送信バッファに画像データが格納されており、その画像データを分割している様子を図示している。具体的には、その画像データを第1画像処理コントローラ410の担当処理領域(処理対象領域)と第2画像処理コントローラ417の担当処理領域(処理対象領域)それぞれに分け、さらにその領域をNバンド分ずつに分割している様子を図示している。本実施形態では、第1画像処理コントローラ410の担当処理領域を画像データの上半分(バンド#1〜バンド#N)、第2画像処理コントローラ417の担当処理領域を画像データの下半分(バンド#N+1〜バンド#2N)として説明する。
本転送方法においては、各画像処理コントローラの担当処理領域について、交互に送信を行う。即ち、1番目の送信時には第1画像処理コントローラ410担当処理領域の中の1番上のバンド(バンド#1)を送信する。2番目の送信時には第2画像処理コントローラ417担当処理領域の中の1番上のバンド(バンド#N+1)を送信する。3番目の送信時には第1画像処理コントローラ410担当処理領域の中の上から2番目のバンド(バンド#2)を送信する。このバンド単位で交互に送信する処理をバンド#2Nまで繰り返すことで全画像データを送信する。以降ではこの転送方法を交互転送と呼ぶ。
交互転送では、各画像処理コントローラの担当処理領域のバンドを交互に送信するため、各画像処理コントローラで並列に画像処理を実行することができ、プリントエンジンユニット200の処理速度を向上させることができる。
次に、図7(b)を用いて2つ目の転送方法を説明する。図7(b)も図7(a)と同様に、画像データを担当処理領域とバンドで分割している様子を示している。交互転送と違う点は、コントローラユニット100のバンドの送信順序である。本転送方法では、画像データの上の方のバンドから順に送信を行う。すなわち、1番目の送信時にはバンド#1を送信し、2番目の送信時にはバンド#2を送信する。これを上から順にバンド#2Nまで繰り返すことで全画像データを送信する。以降ではこの転送方法を順次転送と呼ぶ。
順次転送では、まず第1画像処理コントローラ410の担当処理領域を連続して転送し、そのあとに第2画像処理コントローラ417の担当処理領域を転送する。そのため交互転送に比べると、各画像処理コントローラでの画像処理並列実行の効果が低下し、プリントエンジンユニット200の処理速度も低下する。
しかしながら、下記の条件を満たす場合は、順次転送は交互転送に比べてコントローラユニット100の処理を高速に実行することができ、コントローラユニット100による処理と各画像処理コントローラによる処理による処理速度を向上させることができる。
<条件1>画像データ1面分のサイズの送信バッファが確保できない。
<条件2>デコーダがパーシャルデコードできない。
ここでパーシャルデコードについて説明する。パーシャルデコードとは、画像データ中の任意のバンドのみをデコードする機能を指している。
パーシャルデコードが実行可能なデコーダの場合、任意のバンドをデコードする場合にはそのバンドをデコードする時間のみかかることになる。パーシャルデコードできるデコーダの場合、どのバンドをデコードするにしても必要な処理時間は1バンド分のデコード時間である。
一方でパーシャルデコードが実行できないデコーダの場合、任意のバンドをデコードする場合にも画像データの上から順にデコードを行う必要がある。任意のバンド以外のバンドについてもデコード処理自体は行われるため、データが不要であれば読み捨て・削除などを行う必要がある。パーシャルデコードが実行できないデコーダの場合、nバンド目のデコードをするのに必要な処理時間はnバンド分のデコード時間となる。
図8及び図9を用いて、上記の2条件を満たす場合のそれぞれの転送方法を用いたときのコントローラユニット100の処理の流れを説明する。まず交互転送を用いたときのデコード処理の流れを図8で説明する。送信バッファが1バンド分のみの場合を用いて説明する。
1番目に送信するのはバンド#1である。バンド#1は画像データ中1番上のバンドであるため、デコーダ制御部406は1バンド分のデコード処理を行って送信バッファに展開する。続いてASIC間IF405はその展開されたバンドデータを送信する。このバンド送信を行うために必要なデコード領域は1バンド分である。
2番目に送信するのはバンド#N+1である。バンド#N+1は1番目に送信したバンド#1からNバンド分離れたバンドであるため、デコーダ制御部406は、バンド#2からデコードを再開し、Nバンド分のデコード処理を行って送信バッファに展開する。続いてASIC間IF405はその展開されたバンドデータを送信する。このバンド送信を行うために必要なデコード領域はNバンド分である。
3番目に送信するのはバンド#2である。バンド#2は2番目に送信したバンド#N+1よりも上側に位置するバンドになるため、デコーダ制御部406はデコーダを最初からやり直しさせ、2バンド分のデコード処理を行って送信バッファに展開する。続いてASIC間IF405はその展開されたバンドデータを送信する。このバンド送信を行うために必要なデコード領域は2バンド分である。
図8では省略しているが、4番目に送信するのはバンドN+2であり、2番目同様に送信を行うとこのバンド送信を行うために必要なデコード領域はNバンド分となる。
このような処理をバンド#2Nまで繰り返すと、N×N+(1+2+・・・+N)バンド分のデコードが必要となる。バンド数が増えるにしたがって必要なデコード領域が2次関数的に増加することになり、デコード領域に比例して処理時間も増加することとなる。
交互転送では各画像処理コントローラの並列処理は可能ではあるが、デコーダの処理時間やバンド数・送信バッファのサイズによっては交互転送を行うためにコントローラユニット100の処理速度が著しく低下してしまう。特に、画像データのサイズが大きい場合に、コントローラユニット100の処理速度が大きく低下する。その結果、コントローラユニット100による処理と各画像処理コントローラによる処理による処理速度も低下することとなる。
次に、順次転送を用いたときのデコード処理の流れを図9で説明する。図8と同様に送信バッファが1バンド分のみの場合を用いて説明する。
1番目に送信するのはバンド#1である。バンド#1は画像データ中1番上のバンドであるため、デコーダ制御部406は1バンド分のデコード処理を行って送信バッファに展開する。続いてASIC間IF405はその展開されたバンドデータを送信する。このバンド送信を行うために必要なデコード領域は1バンド分である。
2番目に送信するのはバンド#2である。バンド#2は1番目に送信したバンド#1から1バンド分離れたバンドであるため、デコーダ制御部406は、バンド#2からデコードを再開し、1バンド分のデコード処理を行って送信バッファに展開する。続いてASIC間IF405はその展開されたバンドデータを送信する。このバンド送信を行うために必要なデコード領域は1バンド分である。
図9では省略しているが、3番目に送信するのはバンド#3であり、2番目同様に送信を行うとこのバンド送信を行うために必要なデコード領域は1バンド分となる。
このような処理をバンド#2Nまで繰り返しても、必要なデコードは2Nバンド分のみであるため、前述の交互転送に比較してデコード処理時間を抑えることができ、送信バッファを画像データ1面分確保できる場合とデコードの処理時間は同じとなる。
この場合、順次転送では各画像処理コントローラの並列処理はできない分、交互転送に比べてプリントエンジンユニット200の処理時間が増加する。しかしながら、コントローラユニット100は、本来のデコード対象のバンド以外に対するデコードや読み捨て、削除の必要がなく、交互転送の場合に比べてデコード処理は高速となる。交互転送のように、コントローラユニット100の処理が遅いことに起因して、コントローラユニット100と各画像処理コントローラの全体の処理速度が著しく低下してしまうことを防ぐことができる。
即ち、バンド数(画像データのサイズ)や送信バッファのサイズに係る上記2つの条件に応じて、コントローラユニット100と各画像処理コントローラ全体の処理速度は交互転送の方が速い場合もあれば、順次転送の方が速い場合も存在する。本実施形態では、条件に応じて、交互転送と順次転送を切り替える。その結果、処理速度が速い方の転送方法を常に選択するようにし、記録装置1全体のスループットを向上させることができる。
図6は、コントローラユニットで実行される画像データ転送処理を示すフローチャートである。
S601において、CPU401は、印刷指示された印刷ジョブが全ページ分印刷済みであるか否かを判定する。全ページ分印刷済みでないと判定された場合(S601でNo)、S602において、CPU401は、S502で取得された印刷設定に含まれる印刷用紙サイズと印刷解像度とに基づいて転送方法を決定する。S602の処理の詳細については後述するが、印刷用紙サイズと印刷解像度を含む印刷設定に基づいて、交互転送と順次転送を切り替える。そのような処理により、図8において説明したように、バンド単位で交互転送を行ったばかりに、デコード領域および処理時間の増加による記録装置1のスループットの低下を招いてしまうことを防ぐことができる。全ページ分印刷済みであると判定された場合(S601でYes)、図6の処理を終了する。
S603において、CPU401は、転送方法が交互転送であるか否かを判定する。本実施形態では、交互転送でない場合とは、即ち、順次転送を表す。交互転送でないと判定された場合(S603でNo)、S604において、CPU401は、複数バンド(2N)分の送信バッファをRAM408内に確保する。
S605において、デコーダ制御部406は、デコーダに指示を出して圧縮データから1バンド分の画像データを送信バッファに展開させる。さらにASIC間IF制御部405は送信バッファのバンドデータを第1画像処理コントローラ410に転送する。S605では、第1画像処理コントローラ410の担当処理領域分のバンドデータの展開および転送を行う。
S606において、CPU401は、第1画像処理コントローラ410の担当処理領域で未送信のバンドがまだ存在するか否かを判定する。未送信バンドが存在すると判定された場合(S606でYes)、S605に戻る。未送信バンドが存在しないと判定された場合(S606でNo)、S607において、デコーダ制御部406は、デコーダに指示を出して圧縮データから1バンド分の画像データを送信バッファに展開させる。さらにASIC間IF制御部405は、送信バッファのバンドデータを第1画像処理コントローラ410に転送する。
S607では、第2画像処理コントローラ417の担当処理領域分のバンドの展開を行う。S608において、CPU401は、第2画像処理コントローラ417の担当処理領域で未送信のバンドが存在するか否かを判定する。未送信バンドが存在すると判定された場合(S608でYes)、S606に戻る。未送信バンドが存在しないと判定された場合(S608でNo)、S601に戻り、次のページの転送処理に移る。S604〜S608の処理は、図7(b)および図9で説明した処理となる。
S603において、CPU401が転送方法が交互転送であると判定した場合(S603でYes)、CPU401は、1ページ分の送信バッファをRAM408内に確保する。
S610において、デコーダ制御部407は、デコーダに指示を出して圧縮データから1ページ分の画像データを送信バッファに展開させる。S611において、ASIC間IF制御部405は、第1画像処理コントローラ410の担当処理領域の1つのバンドデータを第1画像処理コントローラ410に転送する。S612において、ASIC間IF制御部405は、第2画像処理コントローラ417の担当処理領域の1つのバンドデータを第1画像処理コントローラ410に転送する。
S613において、CPU401は、1ページ分のバンドで未送信のバンドがあるか否かを判定する。未送信のバンドがあると判定された場合(S613でYes)、S611に戻る。未送信のバンドがないと判定された場合(S613でNo)、S601に戻り、次のページの転送に移る。S610〜S613の処理は図7(a)および図8で説明した処理となる。
このように印刷設定に基づいて転送方法を切り替えることにより、記録装置1全体としてのスループットの低下を防ぐことができる。
ここで図6のS602に登場した転送方法決定処理を図10を用いて説明する。図10は、転送方法を決定する処理を示すフローチャートである。ここでは、一例として、記録装置1において、印刷解像度として1200dpi、600dpi、300dpiが設定可能であり、かつ送信バッファに一面展開できる最大サイズが、600dpi時の用紙サイズA3の印刷設定に対応する場合を説明する。また、デコーダ制御部406が制御するデコーダは、パーシャルデコードが実行できないデコーダである。
上記のように、コントローラユニット100と各画像処理コントローラのトータルの処理速度が、順次転送を行った場合と交互転送を行った場合のどちらの方が早いかについては、画像データのサイズに依存する。また、印刷解像度が高いほど、また印刷する用紙サイズが大きいほど画像データのサイズは大きくなる。そのため、図10では、印刷解像度と用紙サイズの両方を用いて、転送方法として順次転送または交互転送を選択する。
S1001において、CPU401は、印刷解像度が1200dpiであるか否かを判定する。1200dpiであると判定された場合(S1001でYes)は、S1005において、CPU401は、転送方法を順次転送に決定し、図10の処理を終了する。一方、印刷解像度が1200dpiでないと判定された場合(S1001でNo)、S902において、CPU401は、印刷解像度が600dpiであるか否かを判定する。
印刷解像度が600dpiであると判定された場合(S1002でNo)、S1003において、CPU401は印刷用紙サイズがA3よりも大きいか否かを判定する。A3以上であると判定された場合(S1003でYes)、S1005において、CPU401は転送方法を順次転送に決定し、図10の処理を終了する。用紙サイズがA3以下の場合(S1003でNo)、S1004において、CPU401は、転送方法を交互転送に決定し、図10の処理を終了する。なお、S1003では、用紙サイズに基づいて判定を行っているが、バッファメモリサイズが閾値以上であるか否かに基づいて判定するようにしても良い。その場合、印刷設定で設定されている用紙サイズと印刷解像度とからデータサイズを求め、その値と閾値とを比較するようにしても良い。
S1002において、印刷解像度が600dpiでないと判断された場合(S902でNo)、CPU401は、転送方法を交互転送に決定し、図10の処理を終了する。
図10に示すように、印刷設定としての印刷解像度と用紙サイズを組み合わせて判定することで、転送方法を選択することができる。
尚、図10では、600dpiの用紙サイズA3を交互転送と順次転送の分岐点として説明したが、その例に限られない。例えば、RAM408の送信バッファメモリの容量に応じて分岐点は様々なものに設定され得る。例えば、RAM408の容量が小さいのであれば、300dpiの設定のときのみ交互転送にするようにしても良いし、RAM408の容量が十分に大きいのであれば、1200dpiのA3サイズを分岐点としても良い。
また交互転送として、図7に示したバンド#1〜バンド#Nの領域、バンド#N+1〜バンド#2Nの領域から、1バンドずつ交互に転送する場合に限らない。例えば、上記2つの領域から複数バンドずつ交互に転送される場合であってもよい。
以上の実施形態では、1ページの画像データを2つの画像処理コントローラそれぞれの担当処理領域に分け、それぞれの画像データを各画像処理コントローラに送信する例につて説明した。しかしながら、2つの画像処理コントローラに限られず、2つ以外の複数(N個)の画像処理コントローラの場合であっても同様である。例えば、1ページの画像データを3つの画像処理コントローラそれぞれの担当処理領域に分け、それぞれの画像データを各画像処理コントローラに送信する構成であっても良い。例えば、バンド#1〜#3が画像処理コントローラAの担当処理領域であり、バンド#4〜#6が画像処理コントローラBの担当処理領域であり、バンド#7〜#9が画像処理コントローラCの担当処理領域であるとする。
2つの画像処理コントローラの場合には、「交互転送」であるとして説明したが、3つの画像処理コントローラの場合には、画像処理コントローラA、B、C、A、B、C、・・・のように、各担当処理領域のバンド分の画像データをバンド単位でサイクリックに送信していくことになる。その場合に、デコーダ制御部406の制御するデコーダがパーシャルデコードを実行できないとすると、以下のような動作となる。
(1)コントローラユニット100は、画像処理コントローラAに対して、バンド#1をデコード及び送信する。コントローラユニット100は、画像処理コントローラBに対して、バンド#2〜#4をデコードしてバンド#4を送信する。コントローラユニット100は、画像処理コントローラCに対して、バンド#5〜#7をデコードしてバンド#7を送信する。
(2)コントローラユニット100は、画像処理コントローラAに対して、バンド#1、#2をデコードしてバンド#2を送信する。コントローラユニット100は、画像処理コントローラBに対して、バンド#3〜#5をデコードしてバンド#5を送信する。コントローラユニット100は、画像処理コントローラCに対して、バンド#6〜#8をデコードしてバンド#8を送信する。
(3)コントローラユニット100は、画像処理コントローラAに対して、バンド#1、#2、#3をデコードしてバンド#3を送信する。コントローラユニット100は、画像処理コントローラBに対して、バンド#4〜#6をデコードしてバンド#6を送信する。コントローラユニット100は、画像処理コントローラCに対して、バンド#7〜#9をデコードしてバンド#9を送信する。
その結果、3×6+(1+2+3)=24バンド分の処理となる。一方、「順次転送」の場合には、以下のような動作となる。
(1)コントローラユニット100は、画像処理コントローラAに対して、バンド#1をデコードして送信する。
(2)コントローラユニット100は、画像処理コントローラAに対して、バンド#2をデコードして送信する。
その後、1バンド分のデコード及び送信を、「(9)コントローラユニット100は、画像処理コントローラCに対して、バンド#9をデコードして送信する。」まで繰り返すことになり、9バンド分の処理となる。
即ち、2つの画像処理コントローラの場合と同様に、「順次転送」とすることで、サイクリックに転送した場合におけるバンドの処理負荷を大きく低減させることができる。
以上のように、本実施形態によれば、複数の画像処理コントローラに対して、画像データを適切な送信方法で送信することができる。これにより、用紙サイズおよび印刷解像度によっては送信バッファに画像データ一面格納できないような場合であっても、印刷装置のスループットが著しく低下してしまうことを回避することができる。
(その他の実施例)
各実施形態の記録装置1或いはホスト装置400の1以上の機能を実現するためのプログラムを、ネットワークや各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のCPUやMPU等がそれを読み出して機能実行してもよい。また、本実施形態の記録装置1或いはホスト装置400の1以上の機能を実現するためのプログラムを各種機構に実行させるようにしてもよい。また、このプログラムは、1つのコンピュータ(CPUやMPU等)で実行されても、複数のコンピュータの連動により実行されてもよい。加えて、上述した処理の全てをソフトウェアで実現する必要はなく、処理の一部または全部をASIC等のハードウェアで実現するようにしてもよい。さらには、1つのCPUで全ての処理を行う形態に限らず、複数のCPUが適宜連携をしながら処理を行う形態としてもよいし、いずれかの処理を1つのCPUが実行し、その他の処理を複数のCPUが連携しながら処理を行う形態としても良い。
1 記録装置: 100 コントローラユニット: 200 プリントエンジンユニット: 401、411、418 CPU: 406 デコーダ制御部: 408、415、422 RAM: 410 第1画像処理コントローラ: 417 第2画像処理コントローラ

Claims (13)

  1. 印刷ジョブに基づいて画像データを生成するコントローラと、
    前記コントローラで生成された前記画像データに基づいて、記録部で用いられる記録データを生成する第1の画像処理部と第2の画像処理部と、を備え、
    前記コントローラは、
    前記画像データのうち、前記第1の画像処理部の処理対象領域となる第1画像データを前記第1の画像処理部へ送信し、前記第2の画像処理部の処理対象領域となる第2画像データを前記第2の画像処理部へ送信する送信手段と、
    前記印刷ジョブに対応する印刷設定である用紙サイズを条件に、前記第1画像データに含まれるバンドデータと、前記第2画像データに含まれるバンドデータとを交互に送信するよう前記送信手段を制御する第1の送信制御、または、前記第1画像データに含まれる各バンドデータを送信した後に、前記第2画像データに含まれる各バンドデータを送信するよう前記送信手段を制御する第2の送信制御を選択する送信制御手段と、
    を備えることを特徴とする記録装置。
  2. 印刷ジョブに基づいて画像データを生成するコントローラと、
    前記コントローラで生成された前記画像データに基づいて、記録部で用いられる記録データを生成する第1の画像処理部と第2の画像処理部と、を備え、
    前記コントローラは、
    前記画像データのうち、前記第1の画像処理部の処理対象領域となる第1画像データを前記第1の画像処理部へ送信し、前記第2の画像処理部の処理対象領域となる第2画像データを前記第2の画像処理部へ送信する送信手段と、
    前記画像データのサイズに関する複数の条件に従って、前記第1画像データに含まれるバンドデータと、前記第2画像データに含まれるバンドデータとを交互に送信するよう前記送信手段を制御する第1の送信制御、または、前記第1画像データに含まれる各バンドデータを送信した後に、前記第2画像データに含まれる各バンドデータを送信するよう前記送信手段を制御する第2の送信制御を選択する送信制御手段と、
    を備えることを特徴とする記録装置。
  3. 前記複数の条件は、前記印刷ジョブに対応する印刷設定である用紙サイズに関する条件と印刷解像度に関する条件を含むことを特徴とする請求項2に記載の記録装置。
  4. 前記印刷解像度が第1の閾値以上であるか否かを判定する第1の判定手段、をさらに備え、
    前記送信制御手段は、前記第1の判定手段により前記第1の閾値以上であると判定された場合、前記第2の送信制御を実行することを特徴とする請求項3に記載の記録装置。
  5. 前記用紙サイズが第2の閾値以上であるか否かを判定する第2の判定手段、をさらに備え、
    前記送信制御手段は、前記第2の判定手段により前記第2の閾値以上であると判定された場合、前記第2の送信制御を実行することを特徴とする請求項4に記載の記録装置。
  6. 前記第1の閾値と前記第2の閾値は、前記コントローラのバッファメモリのサイズに基づいて決定されることを特徴とする請求項5に記載の記録装置。
  7. 前記コントローラは、エンコードされた画像データをデコードするデコーダをさらに備え、
    前記第1画像データおよび前記第2画像データは、前記デコーダによりデコードされた画像データであり、
    前記デコーダはパーシャルデコードが実行できないデコーダであることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の記録装置。
  8. 前記第1の画像処理部で生成された前記記録データと、前記第2の画像処理部で生成された前記記録データとに基づいて、記録媒体への記録を行う記録手段、をさらに備えることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の記録装置。
  9. 印刷ジョブに基づいて画像データを生成するコントローラと、
    前記画像データに基づいて、記録部で用いられる記録データを生成する第1の画像処理部と第2の画像処理部と、を備える記録装置において実行される制御方法であって、
    前記コントローラが、
    前記画像データのうち、前記第1の画像処理部の処理対象領域となる第1画像データを前記第1の画像処理部へ送信し、前記第2の画像処理部の処理対象領域となる第2画像データを前記第2の画像処理部へ送信する送信工程と、
    前記印刷ジョブに対応する印刷設定である用紙サイズを条件に、前記第1画像データに含まれるバンドデータと、前記第2画像データに含まれるバンドデータとを交互に送信するよう前記送信工程を制御する第1の送信制御、または、前記第1画像データに含まれる各バンドデータを送信した後に、前記第2画像データに含まれる各バンドデータを送信するよう前記送信工程を制御する第2の送信制御を選択する送信制御工程と、
    を有することを特徴とする制御方法。
  10. 印刷ジョブに基づいて画像データを生成するコントローラと、
    前記コントローラで生成された前記画像データに基づいて、記録部で用いられる記録データを生成する第1の画像処理部と第2の画像処理部と、を備える記録装置において実行される制御方法であって、
    前記コントローラが、
    前記画像データのうち、前記第1の画像処理部の処理対象領域となる第1画像データを前記第1の画像処理部へ送信し、前記第2の画像処理部の処理対象領域となる第2画像データを前記第2の画像処理部へ送信する送信工程と、
    前記画像データのサイズに関する複数の条件に従って、前記第1画像データに含まれるバンドデータと、前記第2画像データに含まれるバンドデータとを交互に送信するよう前記送信工程を制御する第1の送信制御、または、前記第1画像データに含まれる各バンドデータを送信した後に、前記第2画像データに含まれる各バンドデータを送信するよう前記送信工程を制御する第2の送信制御を選択する送信制御工程と、
    を有することを特徴とする制御方法。
  11. 請求項1乃至8のいずれか1項に記載の各手段としてコンピュータを機能させるためのプログラム。
  12. 印刷ジョブに基づいて画像データを生成するコントローラと、
    前記画像データに基づいて、記録部で用いられる記録データを生成するN個の画像処理部を備え、
    前記コントローラは、
    前記画像データのうち、前記N個の画像処理部に対応するN個の処理対象領域それぞれに対応する画像データを前記N個の画像処理部それぞれへ送信する送信手段と、
    前記印刷ジョブに対応する印刷設定である用紙サイズを条件に、第1の処理対象領域から第Nの処理対象領域まで画像データをバンド単位でサイクリックに送信するよう前記送信手段を制御する第1の送信制御、または、前記第1の処理対象領域から前記第Nの処理対象領域まで順に各画像データを送信するよう前記送信手段を制御する第2の送信制御を選択する送信制御手段と、
    を備えることを特徴とする記録装置。
  13. 印刷ジョブに基づいて画像データを生成するコントローラと、
    前記画像データに基づいて、記録部で用いられる記録データを生成するN個の画像処理部を備え、
    前記コントローラは、
    前記画像データのうち、前記N個の画像処理部に対応するN個の処理対象領域それぞれに対応する画像データを前記N個の画像処理部それぞれへ送信する送信手段と、
    前記画像データのサイズに関する複数の条件に従って、第1の処理対象領域から第Nの処理対象領域まで画像データをバンド単位でサイクリックに送信するよう前記送信手段を制御する第1の送信制御、または、前記第1の処理対象領域から前記第Nの処理対象領域まで順に各画像データを送信するよう前記送信手段を制御する第2の送信制御を選択する送信制御手段と、
    を備えることを特徴とする記録装置。
JP2018045929A 2018-03-13 2018-03-13 画像処理装置、制御方法およびプログラム Active JP7030572B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018045929A JP7030572B2 (ja) 2018-03-13 2018-03-13 画像処理装置、制御方法およびプログラム
US16/292,887 US11110703B2 (en) 2018-03-13 2019-03-05 Printing apparatus and control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018045929A JP7030572B2 (ja) 2018-03-13 2018-03-13 画像処理装置、制御方法およびプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019155741A true JP2019155741A (ja) 2019-09-19
JP2019155741A5 JP2019155741A5 (ja) 2021-04-22
JP7030572B2 JP7030572B2 (ja) 2022-03-07

Family

ID=67903815

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018045929A Active JP7030572B2 (ja) 2018-03-13 2018-03-13 画像処理装置、制御方法およびプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11110703B2 (ja)
JP (1) JP7030572B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016055536A (ja) * 2014-09-10 2016-04-21 株式会社リコー 画像形成装置、プログラム、および画像形成装置の制御方法
US20170177984A1 (en) * 2015-12-21 2017-06-22 Canon Kabushiki Kaisha Y-Z banding/layering for complex page rip
JP2017170884A (ja) * 2016-03-16 2017-09-28 キヤノン株式会社 画像処理装置、その制御方法、およびプログラム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5945235B2 (ja) * 2013-01-25 2016-07-05 株式会社沖データ 画像形成装置
JP6498019B2 (ja) * 2015-04-10 2019-04-10 キヤノン株式会社 画像記録装置及びその制御方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016055536A (ja) * 2014-09-10 2016-04-21 株式会社リコー 画像形成装置、プログラム、および画像形成装置の制御方法
US20170177984A1 (en) * 2015-12-21 2017-06-22 Canon Kabushiki Kaisha Y-Z banding/layering for complex page rip
JP2017170884A (ja) * 2016-03-16 2017-09-28 キヤノン株式会社 画像処理装置、その制御方法、およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP7030572B2 (ja) 2022-03-07
US20190283405A1 (en) 2019-09-19
US11110703B2 (en) 2021-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8284464B2 (en) Image processing method and apparatus to scan on both sides of a document
US20220041388A1 (en) Printing apparatus and printing method
JP2017213684A (ja) 画像形成装置、画像形成方法およびプログラム
JP6506577B2 (ja) 画像処理装置及び方法及び画像記録装置
CN110719375A (zh) 多功能设备及其控制方法和存储介质
US8681364B2 (en) Printing apparatus and printing method
JP2014108614A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP7030572B2 (ja) 画像処理装置、制御方法およびプログラム
JP2015128844A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP7059071B2 (ja) 記録装置、記録装置の制御方法、及びプログラム
US10778864B2 (en) Image processing apparatus, printing apparatus, control method, and storage medium in which a transmission unit transmits a plurality of units of band data to first and second processing units at a particular timing
US10768869B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP6160023B2 (ja) 印刷装置
US8792129B2 (en) Printing apparatus to control images to be laid out side by side
US8649050B2 (en) Image forming apparatus
JP7361489B2 (ja) 記録装置、制御方法、及びプログラム
US10922031B2 (en) Image forming apparatus that adjusts a cycle of a horizontal synchronization signal in accordance with an image width of a page image
JP7224769B2 (ja) 記録装置、制御方法、及びプログラム
JP2011238033A (ja) 情報処理装置
JP2022185869A (ja) 画像記録装置、制御方法およびプログラム
JP2022185868A (ja) 画像記録装置、制御方法およびプログラム
JP2022136549A (ja) 記録装置及び記録方法
JP2003145861A (ja) プリンタおよびカット位置補正方法
JP2013038714A (ja) 画像形成システム、画像形成装置および画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20210103

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210312

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220222

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7030572

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151